WO2018029761A1 - 積層型ヘッダ、及び積層型ヘッダの製造方法 - Google Patents

積層型ヘッダ、及び積層型ヘッダの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018029761A1
WO2018029761A1 PCT/JP2016/073334 JP2016073334W WO2018029761A1 WO 2018029761 A1 WO2018029761 A1 WO 2018029761A1 JP 2016073334 W JP2016073334 W JP 2016073334W WO 2018029761 A1 WO2018029761 A1 WO 2018029761A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
pipe
hole
brazing material
header
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/073334
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
毅浩 林
智行 林
典宏 米田
健一 木谷
真哉 東井上
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2018533323A priority Critical patent/JP6599012B2/ja
Priority to PCT/JP2016/073334 priority patent/WO2018029761A1/ja
Priority to EP16897481.4A priority patent/EP3309495B1/en
Priority to US16/300,621 priority patent/US10921069B2/en
Priority to CN201680088018.9A priority patent/CN109477703B/zh
Publication of WO2018029761A1 publication Critical patent/WO2018029761A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0221Header boxes or end plates formed by stacked elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/06Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes in openings, e.g. rolling-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/08Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of both metal tubes and sheet metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
    • F28F9/18Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding
    • F28F9/182Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding the heat-exchange conduits having ends with a particular shape, e.g. deformed; the heat-exchange conduits or end plates having supplementary joining means, e.g. abutments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing
    • F28F2275/045Fastening; Joining by brazing with particular processing steps, e.g. by allowing displacement of parts during brazing or by using a reservoir for storing brazing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/12Fastening; Joining by methods involving deformation of the elements
    • F28F2275/125Fastening; Joining by methods involving deformation of the elements by bringing elements together and expanding

Abstract

本発明に係る積層型ヘッダは、第1貫通孔を有する第1板状体と、複数の第2貫通孔を有する第2板状体と、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを連通する流路が形成され、前記第1板状体と前記第2板状体との間に配置された第3板状体と、第1端部が前記第1貫通孔に挿入されている第1配管と、第2端部が前記第2貫通孔に挿入されている複数の第2配管と、前記第1板状体と前記第3板状体との間、前記第2板状体と前記第3板状体との間、前記第1貫通孔と前記第1配管との間、及び、前記第2貫通孔と前記第2配管との間に設けられたろう付け部と、を備え、前記第1配管は、前記第1端部に、外周面が前記第1貫通孔の内周面に押し当てられている第1拡管部を有し、前記第2配管は、前記第2端部に、外周面が前記第2貫通孔の内周面に押し当てられている第2拡管部を有するものである。

Description

積層型ヘッダ、及び積層型ヘッダの製造方法
 本発明は、冷媒を複数の流路に分配する、あるいは各流路から流出した冷媒を合流させる積層型ヘッダ、及び該積層型ヘッダの製造方法に関するものである。
 従来、熱交換器の伝熱管等の複数の流路に冷媒を分配する、あるいは各流路から流出した冷媒を合流させる積層型ヘッダが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような積層型ヘッダは、例えば、1つの第1貫通孔を有する第1板状体と、複数の第2貫通孔を有する第2板状体と、第1貫通孔と第2貫通孔とを連通する流路が形成され、第1板状体と前記第2板状体との間に挟持された第3板状体と、第1貫通孔に挿入されている第1配管と、第2貫通孔に挿入されている複数の第2配管と、を備える。すなわち、積層型ヘッダは、第1配管に流入した冷媒が各第2配管に分配される構成となっている。また、積層型ヘッダは、各第2配管に流入した冷媒が合流して、第1配管から流出する構成となっている。
特開平9-189463号公報
 上述のような従来の積層型ヘッダは、積層型ヘッダを構成する各板状体をろう付けで接合している。板状体の表面に塗られた(クラッドされた)ろう材を加熱して溶融させ、表面張力により板状体の外周又は板状体の開口部の内周にフィレットを形成することで板状体同士が接合される。
 また、第1板状体と該第1板状体の第1貫通孔に挿入された第1配管とも、ろう付けで接合される。第2板状体と該第2板状体の第2貫通孔に挿入された第2配管とも、ろう付けで接合される。板状体と第1,2配管との接合部近傍にあらかじめ設けられたろう材を加熱溶融させ、表面張力により板状体と第1,2配管との接合部の外周にフィレットを形成することで、板状体と第1,2配管とが接合される。
 ここで、板状体同士のろう付け接合と、板状体と第1,2配管とのろう付け接合とは、同時に行われる。詳しくは、第1板状体、第3板状体及び第2板状体を、これらの間にろう材を設けて積層する。そして、これら積層された板状体をジグで固定する。また、第1板状体と該第1板状体の第1貫通孔に挿入された第1配管、及び、第2板状体と該第2板状体の第2貫通孔に挿入された第2配管も、上記ジグとは別のジグで固定する。その後、これらジグで固定された積層型ヘッダ構成部品を加熱することにより、各構成部品がろう付け接合され、積層型ヘッダが完成する。
 このように、従来の積層型ヘッダは、構成部品をろう付け接合する際、第1,2配管を固定するジグを必要としていた。つまり、従来の積層型ヘッダは、第1,2配管を固定するジグを取り付けた状態において、構成部品を加熱する必要があった。このため、従来の積層型ヘッダは、第1,2配管を固定するジグの熱容量分、ろう付け接合時に余分に加熱を行わなければならず、ろう付け接合に時間がかかってしまうという課題があった。
 本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、ロウ付け接合時の加熱時間を低減できる生産性の高い積層型ヘッダ、及び該積層型ヘッダの製造方法を得ることを目的とする。
 本発明に係る積層型ヘッダは、第1貫通孔を有する第1板状体と、複数の第2貫通孔を有する第2板状体と、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを連通する流路が形成され、前記第1板状体と前記第2板状体との間に配置された第3板状体と、第1端部が前記第1貫通孔に挿入されている第1配管と、第2端部が前記第2貫通孔に挿入されている複数の第2配管と、前記第1板状体と前記第3板状体との間、前記第2板状体と前記第3板状体との間、前記第1貫通孔と前記第1配管との間、及び、前記第2貫通孔と前記第2配管との間に設けられたろう付け部と、を備え、前記第1配管は、前記第1端部に、外周面が前記第1貫通孔の内周面に押し当てられている第1拡管部を有し、前記第2配管は、前記第2端部に、外周面が前記第2貫通孔の内周面に押し当てられている第2拡管部を有するものである。
 また、本発明に係る積層型ヘッダの製造方法は、前記第1貫通孔と前記第1配管とを接合するろう材を設ける第1ろう材配置工程と、前記第1板状体の前記第1貫通孔に前記第1配管の前記第1端部を挿入し、該第1端部を拡管して前記第1拡管部を形成し、前記第1貫通孔に前記第1配管を固定する第1配管固定工程と、前記第2貫通孔と前記第2配管とを接合するろう材を設ける第2ろう材配置工程と、前記第2板状体の前記第2貫通孔に前記第2配管の前記第2端部を挿入し、該第2端部を拡管して前記第2拡管部を形成し、前記第2貫通孔に前記第2配管を固定する第2配管固定工程と、前記第1配管が固定された前記第1板状体、前記第3板状体、及び、前記第2配管が固定された前記第2板状体を、各板状体の間にろう材が設けられた状態で積層する積層工程と、前記第1配管固定工程、前記第1ろう材配置工程、前記第2配管固定工程、前記第2ろう材配置工程、及び前記積層工程の後、積層された前記第1板状体、前記第3板状体、及び前記第2板状体をジグで固定して加熱し、前記第1板状体と前記第3板状体との間、前記第2板状体と前記第3板状体との間、前記第1貫通孔と前記第1配管との間、及び、前記第2貫通孔と前記第2配管との間をろう付け接合する接合工程と、を備えたものである。
 本発明は、ろう付け接合つまり加熱する前の段階において、第1配管を第1拡管部で第1板状体の第1貫通孔に固定することができる。また、本発明は、ろう付け接合つまり加熱する前の段階において、第2配管を第2拡管部で第2板状体の第2貫通孔に固定することができる。このため、本発明は、ろう付け接合つまり加熱する際、第1配管及び第2配管を固定するジグが不要となる。したがって、本発明は、ろう付け接合時の加熱時間を従来よりも削減でき、積層型ヘッダの生産性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る積層型ヘッダを第1配管側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る積層型ヘッダを第2配管側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る積層型ヘッダの分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る積層型ヘッダにおける第1板状体と第1配管との接合部近傍を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る積層型ヘッダにおける第2板状体と第2配管との接合部近傍を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る積層型ヘッダの製造工程を示す図である。 図6に示す「第1ろう材配置工程」を説明するための図である。 図6に示す「第1配管固定工程」を説明するための図である。 図8に続く、図6に示す「第1配管固定工程」を説明するための図である。 図9に続く、図6に示す「第1配管固定工程」を説明するための図である。 図10に続く、図6に示す「第1配管固定工程」を説明するための図である。 図6に示す「第2ろう材配置工程」を説明するための図である。 図6に示す「第2配管固定工程」を説明するための図である。 図13に続く、図6に示す「第2配管固定工程」を説明するための図である。 図14に続く、図6に示す「第2配管固定工程」を説明するための図である。 図15に続く、図6に示す「第2配管固定工程」を説明するための図である。 図6に示す「積層工程」を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダにおける第1板状体と第1配管との接合部近傍を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダにおける第2板状体と第2配管との接合部近傍を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダの「第1ろう材配置工程」及び「第1配管固定工程」を説明するための説明図である。 図20に続く、本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダの「第1ろう材配置工程」及び「第1配管固定工程」を説明するための説明図である。 図21に続く、本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダの「第1ろう材配置工程」及び「第1配管固定工程」を説明するための説明図である。 図22に続く、本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダの「第1ろう材配置工程」及び「第1配管固定工程」を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダの「第2ろう材配置工程」及び「第2配管固定工程」を説明するための説明図である。 図24に続く、本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダの「第2ろう材配置工程」及び「第2配管固定工程」を説明するための説明図である。 図25に続く、本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダの「第2ろう材配置工程」及び「第2配管固定工程」を説明するための説明図である。 図26に続く、本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダの「第2ろう材配置工程」及び「第2配管固定工程」を説明するための説明図である。
実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1に係る積層型ヘッダを第1配管側から見た斜視図である。図2は、この積層型ヘッダを第2配管側から見た斜視図である。図3は、この積層型ヘッダの分解斜視図である。図4は、この積層型ヘッダにおける第1板状体と第1配管との接合部近傍を示す断面図である。また、図5は、この積層型ヘッダにおける第2板状体と第2配管との接合部近傍を示す断面図である。
 なお、図3では、ろう付け部の図示を省略している。
 本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100は、第1配管40に流入した冷媒を、複数の第2配管50に分配するものである。あるいは、積層型ヘッダ100は、各第2配管50に流入した冷媒を合流させて、第1配管40から流出させるものである。なお、本実施の形態1では第1配管40を1つ設けているが、第1配管40の数は1つに限定されるものではない。第1配管40が第2配管50よりも少ない数であれば、上記の機能を果たすことができる。以下、本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100の詳細構成について説明する。
 積層型ヘッダ100は、第1配管40が接合された第1板状体10と、複数の第2配管50が接合された第2板状体20と、第1板状体10と第2板状体20との間に配置された第3板状体30と、を備える。
 第1板状体10は、第1配管40と同数の、すなわち1つの貫通孔11を有している。この貫通孔11に、第1配管40の端部41が挿入されている。図4に示すように、第1板状体10の貫通孔11と第1配管40との間に、当該間を接合するろう付け部61aを有している。すなわち、該ろう付け部61aにより、第1配管40は、第1板状体10の貫通孔11に固定されている。また、図4に示すように、本実施の形態1に係る第1配管40は、端部41に、外周面が貫通孔11の内周面に押し当てられている拡管部42を有している。すなわち、第1配管40は、拡管部42によっても、第1板状体10の貫通孔11に固定されている。また、本実施の形態1においては、第1配管40の端部41の端面43は、貫通孔11の内部に位置している。また、貫通孔11内に配置されている拡管部42の長さは、貫通孔11の長さよりも短くなっている。
 ここで、貫通孔11が、本発明の第1貫通孔に相当する。端部41が、本発明の第1端部に相当する。また、拡管部42が、本発明の第1拡管部に相当する。
 第2板状体20は、第2配管50と同数の、すなわち複数の貫通孔21を有している。この貫通孔21に、第2配管50の端部51が挿入されている。図5に示すように、第2板状体20の貫通孔21と第2配管50との間に、当該間を接合するろう付け部62aを有している。すなわち、該ろう付け部62aにより、第2配管50は、第2板状体20の貫通孔21に固定されている。また、図5に示すように、本実施の形態1に係る第2配管50は、端部51に、外周面が貫通孔21の内周面に押し当てられている拡管部52を有している。すなわち、第2配管50は、拡管部52によっても、第2板状体20の貫通孔21に固定されている。また、本実施の形態1においては、第2配管50の端部51の端面53は、貫通孔21の内部に位置している。また、貫通孔21内に配置されている拡管部52の長さは、貫通孔21の長さよりも短くなっている。
 ここで、貫通孔21が、本発明の第2貫通孔に相当する。端部51が、本発明の第2端部に相当する。また、拡管部52が、本発明の第2拡管部に相当する。
 第3板状体30には、第1板状体10の貫通孔11と第2板状体20の各貫通孔21とを連通する流路31が形成されている。換言すると、第3板状体30には、第1配管40と各第2配管50とを連通する流路31が形成されている。なお、本実施の形態1では、複数の第3板状体30を備えている。また、流路31は、図3に示すように、貫通孔31a、溝31b、貫通孔31c、溝31d、貫通孔31e、溝31f、及び貫通孔31gで形成されている。そして、各第3板状体30には、貫通孔31a、溝31b、貫通孔31c、溝31d、貫通孔31e、溝31f、及び貫通孔31gのうちの少なくとも1つが形成されている。
 貫通孔31aは、第1板状体10の貫通孔11と溝31bとを連通するものである。貫通孔31cは、溝31bと溝31dとを連通するものである。貫通孔31eは、溝31dと溝31fとを連通するものである。また、貫通孔31gは、溝31fと第2板状体20の貫通孔21とを連通するものである。すなわち、第1配管40に流入した冷媒は、第1板状体10の貫通孔11、貫通孔31a、溝31b、貫通孔31c、溝31d、貫通孔31e、溝31f、貫通孔31g、及び第2板状体20の貫通孔21を通って、各第2配管50に分配される。また、各第2配管50に流入した冷媒は、第2板状体20の貫通孔21、貫通孔31g、溝31f、貫通孔31e、溝31d、貫通孔31c及び溝31bを通る過程で合流していき、貫通孔31a及び第1板状体10の貫通孔11を通って、第1配管40から流出する。
 なお、1つの第3板状体30に第1板状体10の貫通孔11と第2板状体20の各貫通孔21とを連通する流路31を形成できる場合、第1板状体10と第2板状体20との間に配置する第3板状体30は1つでよい。
 第1板状体10と第3板状体30との間、及び、第2板状体20と第3板状体30との間は、それぞれの間に設けられたろう付け部63aで接合されている。また、本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100は複数の第3板状体30を備えるため、各第3板状体30の間も、ろう付け部63aで接合されている。
[積層型ヘッダ100の製造方法]
 続いて、本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100の製造方法について説明する。
 図6は、本発明の実施の形態1に係る積層型ヘッダの製造工程を示す図である。
 本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100は、図6に示す各工程を経て完成する。以下、図面を参照しながら、図6に示す各工程について説明していく。
 図7は、図6に示す「第1ろう材配置工程」を説明するための図である。この図7は、第1配管40、ろう材61、及び第1板状体10の貫通孔11の近傍を示した斜視図となっている。
 第1ろう材配置工程では、ろう材61を設ける作業が行われる。ろう材61は、後述の接合工程において加熱された際、上述のろう付け部61aとなるものである。本実施の形態1では、ろう材61として、一部が切断された環状のろう材が用いられる。このようなろう材61は、例えば、棒状のろう材を環状に形成することによって得られる。ろう材61の内径C61は、第1配管40におけるろう材61の配置箇所の外径よりも、若干小さくなっている。このため、第1配管40におけるろう材61の配置箇所にろう材61を圧入することにより、ろう材61を規定の位置に固定することができる。後述の図8に示すように、ろう材61は、第1板状体10の貫通孔11に第1配管40を固定位置まで挿入した際、貫通孔11の開口部近傍に位置する箇所に固定される。
 なお、ろう材61として、ペースト状のろう材を用いてもよい。この場合、第1板状体10の貫通孔11に第1配管40を固定位置まで挿入した際に貫通孔11の開口部近傍となる、第1配管40の外周面又は第1板状体10の表面(第1配管40が突出する側の表面)に、ろう材61が塗布機等によって塗布される。
 図8~図11は、図6に示す「第1配管固定工程」を説明するための図である。これら図8~図11は、第1板状体10の貫通孔11の近傍を示す断面図であり、貫通孔11に第1配管40が挿入されている状態を示している。以下、これら図8~図11と上述した図7を用いて、第1配管固定工程を説明する。
 第1配管固定工程では、下記(1),(2)の作業が行われる。
(1)第1板状体10の貫通孔11に、第1配管40の端部41を挿入する作業。
(2)第1配管40の端部41を拡管して拡管部42を形成し、貫通孔11に第1配管40を固定する作業。
 第1板状体10の貫通孔11に第1配管40の端部41を挿入する際、図8及び図9に示すように、第1配管40の挿入範囲41aが、貫通孔11に挿入される。この際、本実施の形態1では、第1配管40の端部41の端面43が貫通孔11の内部に位置するところまで、第1板状体10の貫通孔11に第1配管40の端部41を挿入する。ここで、図7に示すように、本実施の形態1では、第1板状体10の貫通孔11の内径C11は、第1配管40の挿入範囲41aの外径D41よりも、若干大きい寸法となっている。このため、第1板状体10の貫通孔11に第1配管40の端部41を挿入する作業が容易となり、積層型ヘッダ100の生産性を向上させることができる。なお、第1板状体10の貫通孔11に第1配管40の端部41を挿入する作業は、例えば手作業によって行われる。機械によって、第1板状体10の貫通孔11に第1配管40の端部41を挿入しても勿論よい。
 第1板状体10の貫通孔11に第1配管40の端部41を挿入した後、第1配管40の端部41を拡管して拡管部42を形成し、貫通孔11に第1配管40を固定する。本実施の形態1では、図9及び図10に示すように、円筒状の外周形状を有するジグ71を用いて、拡管部42を形成する。詳しくは、ジグ71の外径D71は、第1配管40の端部41の内径C41よりも大きく、第1板状体10の貫通孔11の内径C11よりも小さい寸法となっている。このため、第1配管40の端部41にジグ71を圧入することにより、端部41におけるジグ71が圧入された箇所は、塑性変形により拡張する。これにより、拡張した部分が拡管部42となり、該拡管部42の外周面が貫通孔11の内周面に押し当てられた状態となる。図11に示すように、拡管部42を形成することにより、第1板状体10と第1配管40とを固定するジグを用いなくとも、第1板状体10の貫通孔11に第1配管40を固定することができる。
 ここで、第1配管40の挿入範囲41a全域を拡管して拡管部42としてもよいが、本実施の形態1では、第1配管40の挿入範囲41aの一部を拡管して拡管部42としている。換言すると、貫通孔11内に配置されている拡管部42の長さは、貫通孔11の長さよりも短くなっている。拡管部42の長さを短くすることにより、第1配管40の挿入範囲41a全域を拡管部42とする場合に比べ、ジグ71で第1配管40を拡管する際の力を小さくできる。このため、拡管部42の長さを短くすることにより、第1配管40の挿入範囲41a全域を拡管部42とする場合に比べ、ジグ71を用いて拡管する装置として小さな装置を採用できる。すなわち、積層型ヘッダ100の製造ラインの導入費用を削減することができる。
 なお、本実施の形態1では、円筒状の外周形状を有するジグ71を用いたが、断面が略多角形柱状となる外周形状を有するジグを用いて拡管部42を形成してもよい。また、第1ろう材配置工程及び第1配管固定工程の順序は、本実施の形態1の順序に限定されるものではない。第1配管固定工程の後に、第1ろう材配置工程を行ってもよい。
 図12は、図6に示す「第2ろう材配置工程」を説明するための図である。この図12は、第2配管50、ろう材62、及び第2板状体20の貫通孔21の近傍を示した斜視図となっている。
 第2ろう材配置工程では、ろう材62を設ける作業が行われる。ろう材62は、後述の接合工程において加熱された際、上述のろう付け部62aとなるものである。本実施の形態1では、ろう材62として、一部が切断された環状のろう材が用いられる。このようなろう材62は、例えば、棒状のろう材を環状に形成することによって得られる。ろう材62の内径C62は、第2配管50におけるろう材62の配置箇所の外径よりも、若干小さくなっている。このため、第2配管50におけるろう材62の配置箇所にろう材62を圧入することにより、ろう材62を規定の位置に固定することができる。後述の図13に示すように、ろう材62は、第2板状体20の貫通孔21に第2配管50を固定位置まで挿入した際、貫通孔21の開口部近傍に位置する箇所に固定される。
 なお、ろう材62として、ペースト状のろう材を用いてもよい。この場合、第2板状体20の貫通孔21に第2配管50を固定位置まで挿入した際に貫通孔21の開口部近傍となる、第2配管50の外周面又は第2板状体20の表面(第2配管50が突出する側の表面)に、ろう材62が塗布機等によって塗布される。
 図13~図16は、図6に示す「第2配管固定工程」を説明するための図である。これら図13~図16は、第2板状体20の貫通孔21の近傍を示す断面図であり、貫通孔21に第2配管50が挿入されている状態を示している。以下、これら図13~図16と上述した図12を用いて、第2配管固定工程を説明する。
 第2配管固定工程では、下記(3),(4)の作業が行われる。
(3)第2板状体20の貫通孔21に、第2配管50の端部51を挿入する作業。
(4)第2配管50の端部51を拡管して拡管部52を形成し、貫通孔21に第2配管50を固定する作業。
 第2板状体20の貫通孔21に第2配管50の端部51を挿入する際、図13及び図14に示すように、第2配管50の挿入範囲51aが、貫通孔21に挿入される。この際、本実施の形態1では、第2配管50の端部51の端面53が貫通孔21の内部に位置するところまで、第2板状体20の貫通孔21に第2配管50の端部51を挿入する。ここで、図12に示すように、本実施の形態1では、第2板状体20の貫通孔21の内径C21は、第2配管50の挿入範囲51aの外径D51よりも、若干大きい寸法となっている。このため、第2板状体20の貫通孔21に第2配管50の端部51を挿入する作業が容易となり、積層型ヘッダ100の生産性を向上させることができる。なお、第2板状体20の貫通孔21に第2配管50の端部51を挿入する作業は、例えば手作業によって行われる。機械によって、第2板状体20の貫通孔21に第2配管50の端部51を挿入しても勿論よい。
 第2板状体20の貫通孔21に第2配管50の端部51を挿入した後、第2配管50の端部51を拡管して拡管部52を形成し、貫通孔21に第2配管50を固定する。本実施の形態1では、図14及び図15に示すように、円筒状の外周形状を有するジグ72を用いて、拡管部52を形成する。詳しくは、ジグ72の外径D72は、第2配管50の端部51の内径C51よりも大きく、第2板状体20の貫通孔21の内径C21よりも小さい寸法となっている。このため、第2配管50の端部51にジグ72を圧入することにより、端部51におけるジグ72が圧入された箇所は、塑性変形により拡張する。これにより、拡張した部分が拡管部52となり、該拡管部52の外周面が貫通孔21の内周面に押し当てられた状態となる。図16に示すように、拡管部52を形成することにより、第2板状体20と第2配管50とを固定するジグを用いなくとも、第2板状体20の貫通孔21に第2配管50を固定することができる。
 ここで、第2配管50の挿入範囲51a全域を拡管して拡管部52としてもよいが、本実施の形態1では、第2配管50の挿入範囲51aの一部を拡管して拡管部52としている。換言すると、貫通孔21内に配置されている拡管部52の長さは、貫通孔21の長さよりも短くなっている。拡管部52の長さを短くすることにより、第2配管50の挿入範囲51a全域を拡管部52とする場合に比べ、ジグ72で第2配管50を拡管する際の力を小さくできる。このため、拡管部52の長さを短くすることにより、第2配管50の挿入範囲51a全域を拡管部52とする場合に比べ、ジグ72を用いて拡管する装置として小さな装置を採用できる。すなわち、積層型ヘッダ100の製造ラインの導入費用を削減することができる。
 なお、本実施の形態1では、円筒状の外周形状を有するジグ72を用いたが、断面が略多角形柱状となる外周形状を有するジグを用いて拡管部52を形成してもよい。また、第2ろう材配置工程及び第2配管固定工程の順序は、本実施の形態1の順序に限定されるものではない。第2配管固定工程の後に、第2ろう材配置工程を行ってもよい。また、第1ろう材配置工程及び第1配管固定工程と、第2ろう材配置工程及び第2配管固定工程とを行う順序も、本実施の形態1の順序に限定されるものではない。例えば、第1ろう材配置工程及び第1配管固定工程と並行して、第2ろう材配置工程及び第2配管固定工程を行ってもよい。また例えば、第2ろう材配置工程及び第2配管固定工程を行った後に、第1ろう材配置工程及び第1配管固定工程を行ってもよい。
 図17は、図6に示す「積層工程」を説明するための図である。この図17は、第1板状体10、第3板状体30及び第2板状体20を積層した状態を示す斜視図である。
 第1ろう材配置工程、第1配管固定工程、第2ろう材配置工程及び第2配管固定工程の後、積層工程が行われる。この積層工程は、第1配管40が固定された第1板状体10、第3板状体30、及び、第2配管50が固定された第2板状体20を積層する工程である。これら板状体を積層する前に、隣接する板状体の一方の表面にろう材63を設ける。例えば、ペースト状のろう材63を用いる場合、隣接する板状体の一方の表面にろう材63を塗布する。その後、各板状体を積層する。ろう材63は、後述の接合工程において加熱された際、上述のろう付け部63aとなるものである。
 ここで、本実施の形態1では、上述のように、第1配管40の端部41の端面43が、第1板状体10の貫通孔11の内部に位置している。このため、第1板状体10と第3板状体30を積層する際、第1配管40の端部41が第3板状体30側に突出していないので、第3板状体30と第1配管40とが干渉しない。このため、第1板状体10と第3板状体30を積層した際に、両板状体の間の隙間が過大となることがない。したがって、後述の接合工程において、第1板状体10と第3板状体30との間のろう付け接合に不良が発生しづらくなり、積層型ヘッダ100の信頼性を向上させることができる。
 なお、第1配管40の端部41の端面43を、第1板状体10における第3板状体30側の表面12(図8等参照)と同位置に配置してもよい。このように構成しても、第1板状体10と第3板状体30を積層する際、第3板状体30と第1配管40とが干渉しない。このため、第1板状体10と第3板状体30を積層した際に、両板状体の間の隙間が過大となることがない。したがって、後述の接合工程において、第1板状体10と第3板状体30との間のろう付け接合に不良が発生しづらくなり、積層型ヘッダ100の信頼性を向上させることができる。
 同様に、本実施の形態1では、上述のように、第2配管50の端部51の端面53が、第2板状体20の貫通孔21の内部に位置している。このため、第2板状体20と第3板状体30を積層する際、第2配管50の端部51が第3板状体30側に突出していないので、第3板状体30と第2配管50とが干渉しない。このため、第2板状体20と第3板状体30を積層した際に、両板状体の間の隙間が過大となることがない。したがって、後述の接合工程において、第2板状体20と第3板状体30との間のろう付け接合に不良が発生しづらくなり、積層型ヘッダ100の信頼性を向上させることができる。
 なお、第2配管50の端部51の端面53を、第2板状体20における第3板状体30側の表面22(図13等参照)と同位置に配置してもよい。このように構成しても、第2板状体20と第3板状体30を積層する際、第3板状体30と第2配管50とが干渉しない。このため、第2板状体20と第3板状体30を積層した際に、両板状体の間の隙間が過大となることがない。したがって、後述の接合工程において、第2板状体20と第3板状体30との間のろう付け接合に不良が発生しづらくなり、積層型ヘッダ100の信頼性を向上させることができる。
 積層工程の後、図6に示す接合工程が行われる。接合工程では、まず、積層工程で積層された第1板状体10、第3板状体30及び第2板状体20を図示せぬジグで固定(挟持)する。ここで、従来の積層型ヘッダは、接合工程前の段階において、第1板状体の貫通孔に第1配管が固定されていなかった。このため、従来の積層型ヘッダは、積層された各板状体をジグで固定する際、該ジグとは異なるジグで第1板状体と第1配管も固定していた。同様に、従来の積層型ヘッダは、接合工程前の段階において、第2板状体の貫通孔に第2配管が固定されていなかった。このため、従来の積層型ヘッダは、積層された各板状体をジグで固定する際、該ジグとは異なるジグで第2板状体と第2配管も固定していた。このような、第1板状体と第1配管とをジグで固定する作業、及び、第2板状体と第2配管とをジグで固定する作業には、多大な時間を要する。
 一方、本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100は、接合工程前の段階において、第1配管40に形成された拡管部42により、第1板状体10の貫通孔11に第1配管40が固定されている。このため、本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100は、積層された各板状体をジグで固定する際、第1板状体10と第1配管40とを固定するジグを必要としない。同様に、本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100は、接合工程前の段階において、第2配管50に形成された拡管部52により、第2板状体20の貫通孔21に第2配管50が固定されている。このため、本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100は、積層された各板状体をジグで固定する際、第2板状体20と第2配管50とを固定するジグを必要としない。
 このため、本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100においては、従来の積層型ヘッダで多大な時間が発生していた第1板状体と第1配管とをジグで固定する作業、及び、第2板状体と第2配管とをジグで固定する作業が不要となる。また、本実施の形態1における拡管による第1板状体10と第1配管40との固定作業、及び、拡管による第2板状体20と第2配管50との固定作業は、従来の積層型ヘッダにおける第1板状体と第1配管とをジグで固定する作業、及び、第2板状体と第2配管とをジグで固定する作業と比べ、作業時間が短い。したがって、本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100は、ろう材を融解してろう付け接合する前に積層型ヘッダ100の各構成を組み立てる作業時間を短縮でき、積層型ヘッダ100の生産性を向上できる。
 接合工程では、積層工程で積層された第1板状体10、第3板状体30及び第2板状体20を図示せぬジグで固定した後、これらを加熱する。これにより、第1板状体10と第3板状体30との間、各第3板状体30の間、第2板状体20と第3板状体30との間、第1板状体10の貫通孔11と第1配管40との間、及び、第2板状体20の貫通孔21と第2配管50との間に配置されたろう材を融解し、これらの間をろう付け接合する。これにより、積層型ヘッダ100が完成する。
 ここで、従来の積層型ヘッダは、上述のように、第1板状体と第1配管とを固定するジグ、及び、第2板状体と第2配管とを固定するジグを必要としていた。このため、接合工程においてろう材を融解させる際、これらのジグも加熱する必要があった。このため、これらのジグを加熱する熱容量分だけ、加熱時間が長くなってしまう。一方、本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100は、上述のように、第1板状体10と第1配管40とを固定するジグ、及び、第2板状体20と第2配管50とを固定するジグを必要としない。このため、接合工程においてろう材を融解させる際、加熱時間を従来よりも短縮することができる。したがって、積層型ヘッダ100の生産性を向上できる。
 以上、本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100においては、第1板状体10と第1配管40とを固定するジグ、及び、第2板状体20と第2配管50とを固定するジグを必要としない。このため、接合工程においてろう材を融解させる際、加熱時間を従来よりも短縮することができる。したがって、積層型ヘッダ100の生産性を向上できる。また、本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100は、従来の積層型ヘッダで多大な時間が発生していた第1板状体と第1配管とをジグで固定する作業、及び、第2板状体と第2配管とをジグで固定する作業が不要となるため、ろう材を融解してろう付け接合する前に積層型ヘッダ100の各構成を組み立てる作業時間も短縮できる。この点においても、本実施の形態1に係る積層型ヘッダ100は、積層型ヘッダ100の生産性を向上できる。
実施の形態2.
 実施の形態1で示した第1配管40に、以下のような大径部45を形成してもよい。また、実施の形態1で示した第2配管50に、以下のような大径部55を形成してもよい。大径部45及び大径部55を形成することにより、ろう付け接合の信頼性を向上させることができる。なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
 図18は、本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダにおける第1板状体と第1配管との接合部近傍を示す断面図である。また、図19は、本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダにおける第2板状体と第2配管との接合部近傍を示す断面図である。
 本実施の形態2に係る積層型ヘッダ100の第1配管40は、第1板状体10の貫通孔11に挿入されていない範囲に、換言すると第1板状体10から第3板状体30側とは反対側に突出した範囲に、貫通孔11の内径よりも大きな外径の大径部45を有している。本実施の形態2に係る積層型ヘッダ100の各第2配管50も同様に、第2板状体20の貫通孔21に挿入されていない範囲に、換言すると第2板状体20から第3板状体30側とは反対側に突出した範囲に、貫通孔21の内径よりも大きな外径の大径部55を有している。本実施の形態2に係る積層型ヘッダ100のその他の構成は、実施の形態1と同様である。
 ここで、大径部45が、本発明の第1大径部に相当する。また、大径部55が、本発明の第2大径部に相当する。
[積層型ヘッダ100の製造方法]
 続いて、本実施の形態2に係る積層型ヘッダ100の製造方法について説明する。本実施の形態2に係る積層型ヘッダ100は、以下に示すように、第1ろう材配置工程の後に、第1配管固定工程を行う。また、本実施の形態2に係る積層型ヘッダ100は、以下に示すように、第2ろう材配置工程の後に、第2配管固定工程を行う。
 図20~図23は、本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダの「第1ろう材配置工程」及び「第1配管固定工程」を説明するための説明図である。これら図20~図23は、第1板状体10の貫通孔11の近傍を示す断面図であり、貫通孔11に第1配管40が挿入されている状態を示している。
 第1ろう材配置工程では、第1配管40における大径部45よりも端部41側に、環状のろう材61を取り付ける。ろう材61の内径は、第1配管40の端部41を第1板状体10の貫通孔11に挿入する際、第1板状体10の表面にろう材61が接触した状態で第1配管40を挿入していける寸法となっている。すなわち、ろう材61の内径は、第1配管40の端部41を第1板状体10の貫通孔11に挿入する際、第1配管40における大径部45よりも端部41側部分を移動自在な寸法となっている。例えば、ろう材61の内径は、第1配管40における大径部45よりも端部41側部分の外径よりも、若干大きい寸法となっている。なお、ろう材61として一部が切断された環状のろう材を用いてもよい。この場合、第1配管40の端部41を第1板状体10の貫通孔11に挿入する際に、第1板状体10の表面にろう材61が接触した状態で第1配管40を挿入していければ、ろう材61の内径を、第1配管40における大径部45よりも端部41側部分の外径以下としてもよい。
 第1ろう材配置工程の後、図20~図23に示すように、実施の形態1と同様に、第1配管固定工程を行う。すなわち、第1配管40の端部41の挿入範囲41aを、第1板状体10の貫通孔11に挿入する。第1板状体10の貫通孔11に第1配管40の端部41を挿入した後、第1配管40の端部41にジグ71を圧入して拡管部42を形成し、該拡管部42の外周面を貫通孔11の内周面に押し当てる。
 ここで、上述のように、ろう材61は、第1配管40の端部41を第1板状体10の貫通孔11に挿入する際、第1配管40における大径部45よりも端部41側部分を移動自在となっている。このため、図23に示すように、拡管部42によって第1配管40が第1板状体10の貫通孔11に固定された際、ろう材61が、第1板状体10と第1配管40の大径部45との間に挟まれることとなる。したがって、拡管部42によって第1配管40が第1板状体10の貫通孔11に固定された際、第1板状体10の貫通孔11と第1配管40との接合部近傍に、換言すると、貫通孔11の開口部近傍に、ろう材61を自動的に配置することができる。このため、接合工程において、第1板状体10の貫通孔11と第1配管40との間のろう付け接合の信頼性を向上させることができる。
 図24~図27は、本発明の実施の形態2に係る積層型ヘッダの「第2ろう材配置工程」及び「第2配管固定工程」を説明するための説明図である。これら図24~図27は、第2板状体20の貫通孔21の近傍を示す断面図であり、貫通孔21に第2配管50が挿入されている状態を示している。
 第2ろう材配置工程では、第2配管50における大径部55よりも端部51側に、環状のろう材62を取り付ける。ろう材62の内径は、第2配管50の端部51を第2板状体20の貫通孔21に挿入する際、第2板状体20の表面にろう材62が接触した状態で第2配管50を挿入していける寸法となっている。すなわち、ろう材62の内径は、第2配管50の端部51を第2板状体20の貫通孔21に挿入する際、第2配管50における大径部55よりも端部51側部分を移動自在な寸法となっている。例えば、ろう材62の内径は、第2配管50における大径部55よりも端部51側部分の外径よりも、若干大きい寸法となっている。なお、ろう材62として一部が切断された環状のろう材を用いてもよい。この場合、第2配管50の端部51を第2板状体20の貫通孔21に挿入する際に、第2板状体20の表面にろう材62が接触した状態で第2配管50を挿入していければ、ろう材62の内径を、第2配管50における大径部55よりも端部51側部分の外径以下としてもよい。
 第2ろう材配置工程の後、図24~図27に示すように、実施の形態1と同様に、第2配管固定工程を行う。すなわち、第2配管50の端部51の挿入範囲51aを、第2板状体20の貫通孔21に挿入する。第2板状体20の貫通孔21に第2配管50の端部51を挿入した後、第2配管50の端部51にジグ72を圧入して拡管部52を形成し、該拡管部52の外周面を貫通孔21の内周面に押し当てる。
 ここで、上述のように、ろう材62は、第2配管50の端部51を第2板状体20の貫通孔21に挿入する際、第2配管50における大径部55よりも端部51側部分を移動自在となっている。このため、図27に示すように、拡管部52によって第2配管50が第2板状体20の貫通孔21に固定された際、ろう材62が、第2板状体20と第2配管50の大径部55との間に挟まれることとなる。したがって、拡管部52によって第2配管50が第2板状体20の貫通孔21に固定された際、第2板状体20の貫通孔21と第2配管50との接合部近傍に、換言すると、貫通孔21の開口部近傍に、ろう材62を自動的に配置することができる。このため、接合工程において、第2板状体20の貫通孔21と第2配管50との間のろう付け接合の信頼性を向上させることができる。
 以上、本実施の形態2に係る積層型ヘッダ100は、実施の形態1で示した効果に加え、上述のような効果を得ることもできる。すなわち、本実施の形態2に係る積層型ヘッダ100は、第1配管40に大径部45を設けたことにより、第1板状体10の貫通孔11と第1配管40との間のろう付け接合の信頼性を向上させることができる。また、本実施の形態2に係る積層型ヘッダ100は、第2配管50に大径部55を設けたことにより、第2板状体20の貫通孔21と第2配管50との間のろう付け接合の信頼性を向上させることができる。すなわち、本実施の形態2に係る積層型ヘッダ100は、実施の形態1で示した積層型ヘッダ100に比べ、信頼性をさらに向上させることができる。
 10 第1板状体、11 貫通孔、12 表面、20 第2板状体、21 貫通孔、22 表面、30 第3板状体、31 流路、31a 貫通孔、31b 溝、31c 貫通孔、31d 溝、31e 貫通孔、31f 溝、31g 貫通孔、40 第1配管、41 端部、41a 挿入範囲、42 拡管部、43 端面、45 大径部、50 第2配管、51 端部、51a 挿入範囲、52 拡管部、53 端面、55 大径部、61 ろう材、61a ろう付け部、62 ろう材、62a ろう付け部、63 ろう材、63a ろう付け部、71 ジグ、72 ジグ、100 積層型ヘッダ、C11 内径、C21 内径、C41 内径、D41 外径、C51 内径、D51 外径、C61 内径、C62 内径、D71 外径、D72 外径。

Claims (10)

  1.  第1貫通孔を有する第1板状体と、
     複数の第2貫通孔を有する第2板状体と、
     前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを連通する流路が形成され、前記第1板状体と前記第2板状体との間に配置された第3板状体と、
     第1端部が前記第1貫通孔に挿入されている第1配管と、
     第2端部が前記第2貫通孔に挿入されている複数の第2配管と、
     前記第1板状体と前記第3板状体との間、前記第2板状体と前記第3板状体との間、前記第1貫通孔と前記第1配管との間、及び、前記第2貫通孔と前記第2配管との間に設けられたろう付け部と、
     を備え、
     前記第1配管は、前記第1端部に、外周面が前記第1貫通孔の内周面に押し当てられている第1拡管部を有し、
     前記第2配管は、前記第2端部に、外周面が前記第2貫通孔の内周面に押し当てられている第2拡管部を有する積層型ヘッダ。
  2.  前記第1配管の前記第1端部の端面は、前記第1板状体における前記第3板状体側の表面と同位置に配置されている、あるいは、前記第1貫通孔の内部に位置している請求項1に記載の積層型ヘッダ。
  3.  前記第2配管の前記第2端部の端面は、前記第2板状体における前記第3板状体側の表面と同位置に配置されている、あるいは、前記第2貫通孔の内部に位置している請求項1又は請求項2に記載の積層型ヘッダ。
  4.  前記第1貫通孔内に配置されている前記第1拡管部の長さが前記第1貫通孔の長さよりも短い請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の積層型ヘッダ。
  5.  前記第2貫通孔内に配置されている前記第2拡管部の長さが前記第2貫通孔の長さよりも短い請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の積層型ヘッダ。
  6.  前記第1配管は、前記第1貫通孔に挿入されていない範囲に、前記第1貫通孔の内径よりも大きな外径の第1大径部を有する請求項1~請求項5に記載の積層型ヘッダ。
  7.  前記第2配管は、前記第2貫通孔に挿入されていない範囲に、前記第2貫通孔の内径よりも大きな外径の第2大径部を有する請求項1~請求項6に記載の積層型ヘッダ。
  8.  請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の積層型ヘッダの製造方法であって、
     前記第1貫通孔と前記第1配管とを接合するろう材を設ける第1ろう材配置工程と、
     前記第1板状体の前記第1貫通孔に前記第1配管の前記第1端部を挿入し、該第1端部を拡管して前記第1拡管部を形成し、前記第1貫通孔に前記第1配管を固定する第1配管固定工程と、
     前記第2貫通孔と前記第2配管とを接合するろう材を設ける第2ろう材配置工程と、
     前記第2板状体の前記第2貫通孔に前記第2配管の前記第2端部を挿入し、該第2端部を拡管して前記第2拡管部を形成し、前記第2貫通孔に前記第2配管を固定する第2配管固定工程と、
     前記第1配管が固定された前記第1板状体、前記第3板状体、及び、前記第2配管が固定された前記第2板状体を、各板状体の間にろう材が設けられた状態で積層する積層工程と、
     前記第1配管固定工程、前記第1ろう材配置工程、前記第2配管固定工程、前記第2ろう材配置工程、及び前記積層工程の後、
     積層された前記第1板状体、前記第3板状体、及び前記第2板状体をジグで固定して加熱し、
     前記第1板状体と前記第3板状体との間、前記第2板状体と前記第3板状体との間、前記第1貫通孔と前記第1配管との間、及び、前記第2貫通孔と前記第2配管との間をろう付け接合する接合工程と、
     を備えた積層型ヘッダの製造方法。
  9.  前記第1配管は、前記第1貫通孔に挿入されていない範囲に、前記第1貫通孔の内径よりも大きな外径の第1大径部を有し、
     前記第1ろう材配置工程において、前記第1配管における前記第1大径部よりも前記第1端部側に環状のろう材を取り付け、
     該第1ろう材配置工程の後に前記第1配管固定工程を行い、前記第1板状体と前記第1配管の前記第1大径部との間に前記環状のろう材を挟む請求項8に記載の積層型ヘッダの製造方法。
  10.  前記第2配管は、前記第2貫通孔に挿入されていない範囲に、前記第2貫通孔の内径よりも大きな外径の第2大径部を有し、
     前記第2ろう材配置工程において、前記第2配管における前記第2大径部よりも前記第2端部側に環状のろう材を取り付け、
     該第2ろう材配置工程の後に前記第2配管固定工程を行い、前記第2板状体と前記第2配管の前記第2大径部との間に前記環状のろう材を挟む請求項8又は請求項9に記載の積層型ヘッダの製造方法。
PCT/JP2016/073334 2016-08-08 2016-08-08 積層型ヘッダ、及び積層型ヘッダの製造方法 WO2018029761A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018533323A JP6599012B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 積層型ヘッダ、及び積層型ヘッダの製造方法
PCT/JP2016/073334 WO2018029761A1 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 積層型ヘッダ、及び積層型ヘッダの製造方法
EP16897481.4A EP3309495B1 (en) 2016-08-08 2016-08-08 Laminated header and method for manufacturing laminated header
US16/300,621 US10921069B2 (en) 2016-08-08 2016-08-08 Stacking-type header and method of manufacturing stacking-type header
CN201680088018.9A CN109477703B (zh) 2016-08-08 2016-08-08 层叠型集管以及层叠型集管的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073334 WO2018029761A1 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 積層型ヘッダ、及び積層型ヘッダの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018029761A1 true WO2018029761A1 (ja) 2018-02-15

Family

ID=61163361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/073334 WO2018029761A1 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 積層型ヘッダ、及び積層型ヘッダの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10921069B2 (ja)
EP (1) EP3309495B1 (ja)
JP (1) JP6599012B2 (ja)
CN (1) CN109477703B (ja)
WO (1) WO2018029761A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174557A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 三菱電機株式会社 積層型ヘッダ、熱交換器、及び熱交換器の製造方法
WO2021009806A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 三菱電機株式会社 ろう付け用治具、および、それを用いて作製された積層型冷媒分配器
US20210270548A1 (en) * 2018-11-20 2021-09-02 Denso Corporation Heat exchanger

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020089966A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037026A (ja) * 1973-08-03 1975-04-07
JPS5078952A (ja) * 1973-11-16 1975-06-27
JPS52135435U (ja) * 1976-04-09 1977-10-14
JPS59113970A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Hitachi Ltd 接合方法
JPS61216821A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Hitachi Ltd 薄板と管状部材との固着方法
JPH09189463A (ja) 1996-02-29 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器の分配装置及びその製造方法
JPH10238992A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Calsonic Corp 熱交換器用タンクへのパイプ取付構造
JP2005156000A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Denso Corp 熱交換器
WO2009142368A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Kyungdong Everon Co., Ltd. Heat exchanger
JP2010007867A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nikkei Nekko Kk ラジエータタンク及びその製造方法
JP2014206246A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 三菱電機株式会社 配管接合構造及びその配管接合構造を有する熱交換器
WO2015063857A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 三菱電機株式会社 熱交換器、及び、空気調和装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496629A (en) * 1968-03-18 1970-02-24 Combustion Eng Method for securing tubes to a tube sheet
US3979810A (en) * 1974-11-30 1976-09-14 Balcke-Durr Aktiengesellschaft Method of hermetically swaging tubes into tube plates
US4579171A (en) * 1983-03-04 1986-04-01 Chicago Bridge & Iron Company Shell and tube heat exchanger with welds joining the tubes to tube sheet
IN166218B (ja) * 1984-11-09 1990-03-31 Framatome & Cie
JPH0432554Y2 (ja) * 1986-09-05 1992-08-05
US5400951A (en) * 1993-08-31 1995-03-28 Showa Aluminum Corporation Method of brazing a joint portion of an intake manifold with preplaced brazing
JPH09133491A (ja) 1995-11-06 1997-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器の製造方法
JPH09280781A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Sanden Corp 多管式熱交換器
US20060185167A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Lippa Michael R Jr Mechanical method for joining of tubular member to a plate member
CN2814272Y (zh) * 2005-07-15 2006-09-06 周立 蓄冰筒集管与蓄冰盘管的管接头
JP4921019B2 (ja) * 2006-04-06 2012-04-18 昭和電工株式会社 部材同士の接合方法
US20110226453A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 David Bland Pierce Heat exchanger and method of manufacture
US9551540B2 (en) * 2011-11-22 2017-01-24 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger
EP2998679B1 (en) * 2013-05-15 2020-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Laminated header, heat exchanger, and air conditioner
JP6005266B2 (ja) * 2013-05-15 2016-10-12 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
CN105378421B (zh) * 2013-07-08 2018-04-27 三菱电机株式会社 层叠型集管、热交换器、空气调节装置和将层叠型集管的板状体与管接合的方法
CN105269122A (zh) * 2015-11-23 2016-01-27 上海电气电站设备有限公司 一种蛇形高压加热器集管与延伸段内孔自动焊方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037026A (ja) * 1973-08-03 1975-04-07
JPS5078952A (ja) * 1973-11-16 1975-06-27
JPS52135435U (ja) * 1976-04-09 1977-10-14
JPS59113970A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Hitachi Ltd 接合方法
JPS61216821A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Hitachi Ltd 薄板と管状部材との固着方法
JPH09189463A (ja) 1996-02-29 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器の分配装置及びその製造方法
JPH10238992A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Calsonic Corp 熱交換器用タンクへのパイプ取付構造
JP2005156000A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Denso Corp 熱交換器
WO2009142368A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Kyungdong Everon Co., Ltd. Heat exchanger
JP2010007867A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nikkei Nekko Kk ラジエータタンク及びその製造方法
JP2014206246A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 三菱電機株式会社 配管接合構造及びその配管接合構造を有する熱交換器
WO2015063857A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 三菱電機株式会社 熱交換器、及び、空気調和装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210270548A1 (en) * 2018-11-20 2021-09-02 Denso Corporation Heat exchanger
WO2020174557A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 三菱電機株式会社 積層型ヘッダ、熱交換器、及び熱交換器の製造方法
JPWO2020174557A1 (ja) * 2019-02-26 2021-09-30 三菱電機株式会社 積層型ヘッダ、熱交換器、及び熱交換器の製造方法
JP7038892B2 (ja) 2019-02-26 2022-03-18 三菱電機株式会社 積層型ヘッダ、熱交換器、及び熱交換器の製造方法
WO2021009806A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 三菱電機株式会社 ろう付け用治具、および、それを用いて作製された積層型冷媒分配器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018029761A1 (ja) 2019-03-14
EP3309495B1 (en) 2019-04-17
JP6599012B2 (ja) 2019-10-30
CN109477703B (zh) 2020-08-07
EP3309495A4 (en) 2018-05-09
US20190154365A1 (en) 2019-05-23
EP3309495A1 (en) 2018-04-18
CN109477703A (zh) 2019-03-15
US10921069B2 (en) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599012B2 (ja) 積層型ヘッダ、及び積層型ヘッダの製造方法
US8177932B2 (en) Method for manufacturing a micro tube heat exchanger
WO2017159880A1 (ja) プレート積層型熱交換器
JP5282112B2 (ja) 冷却板アセンブリ、および冷却板アセンブリの製造方法
US6513585B2 (en) Header-less vehicle radiator
US20180292138A1 (en) Manifold for a heat exchanger
CA2883915A1 (en) Brazed fitting assembly
US10612865B2 (en) Header tank of heat exchanger and heat exchanger having the same
JP4990698B2 (ja) セグメントの継手金具
EP3385654A1 (en) A manifold for a heat exchanger
JP6080746B2 (ja) プレート積層体
WO2010116730A1 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2005337573A (ja) 熱交換器
JP2002195783A (ja) オイルクーラ
JP7206609B2 (ja) 金属積層体及び金属積層体の製造方法
WO2021009806A1 (ja) ろう付け用治具、および、それを用いて作製された積層型冷媒分配器
KR19990071870A (ko) 열교환기및그제조방법
US20200025454A1 (en) Fin-plate heat exchanger
JP2019123013A (ja) 仮固定構造およびそれを備える熱交換器、並びに仮固定方法
JP2006010102A (ja) 積層型熱交換器およびその製造方法
US20140110620A1 (en) Split and brazed powdered metal valve body
JP2018179332A (ja) 仮固定構造およびそれを備える熱交換器、並びに仮固定方法
JP2022148042A (ja) 継手用クラッド管およびその製造方法、並びにクラッド管継手
JPH0825150A (ja) 熱交換器の製造方法及び熱交換器
JP2017138033A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016897481

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018533323

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE