JP4921019B2 - 部材同士の接合方法 - Google Patents

部材同士の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4921019B2
JP4921019B2 JP2006105699A JP2006105699A JP4921019B2 JP 4921019 B2 JP4921019 B2 JP 4921019B2 JP 2006105699 A JP2006105699 A JP 2006105699A JP 2006105699 A JP2006105699 A JP 2006105699A JP 4921019 B2 JP4921019 B2 JP 4921019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
split mold
joining
cross
seat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006105699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007275932A (ja
Inventor
雅洋 宮崎
保二 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2006105699A priority Critical patent/JP4921019B2/ja
Priority to US12/296,151 priority patent/US8156630B2/en
Priority to PCT/JP2007/057637 priority patent/WO2007116927A1/ja
Priority to EP07741073A priority patent/EP2002909B1/en
Priority to CN200780012265.1A priority patent/CN101415505B/zh
Publication of JP2007275932A publication Critical patent/JP2007275932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921019B2 publication Critical patent/JP4921019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/06Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes in openings, e.g. rolling-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/02Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially
    • F16L23/024Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially characterised by how the flanges are joined to, or form an extension of, the pipes
    • F16L23/028Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially characterised by how the flanges are joined to, or form an extension of, the pipes the flanges being held against a shoulder
    • F16L23/0283Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially characterised by how the flanges are joined to, or form an extension of, the pipes the flanges being held against a shoulder the collar being integral with the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49373Tube joint and tube plate structure
    • Y10T29/49375Tube joint and tube plate structure including conduit expansion or inflation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/46Rod end to transverse side of member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、断面多角形状の管状体からなる第1部材と、第2部材とを接合する部材同士の接合方法及び接合構造体に関する。
従来、パイプに他の部材を接合する方法として、例えば次の方法が知られている。
パイプを他の部材に設けられた挿通孔内に挿通するとともに、パイプの中空部内に周方向に複数個に分割された割り型を配置する。次いで、割り型の各型セグメントをパイプの半径方向外向きに移動させることにより、パイプの挿通孔内への挿通部分及びその軸方向両側近傍部分をエキスパンド加工(拡管加工)する。これにより、他の部材をパイプに接合する方法である(例えば特許文献1及び2参照)。なお、この接合方法はリッジロック方法とも呼ばれている。
なお、部材同士の接合方法ではないが、割り型を用いた円筒体のエキスパンド加工方法として、例えば特開2002−224743号公報に記載された方法が知られている(特許文献3参照)。
特開平4−8818号公報(第2頁、第8図) 特開平11−36859号公報 特開2002−224743号公報
而して、従来の接合方法により得られた接合構造体では、パイプの断面形状は円形状であったため、他の部材にパイプの周方向の荷重が加わった場合、他の部材がパイプの周方向にずれ動き易いという難点があった。
本発明は、上述した技術背景に鑑みてなされたもので、その目的は、パイプ等の管状体からなる第1部材に第2部材を強固に接合できる部材同士の接合方法、該接合方法により得られた部材同士の接合構造体、及び前記接合方法に用いられる接合装置を提供することにある。
本発明は以下の手段を提供する。
[1] 中空部を有する管状体からなる第1部材を第2部材に設けられた挿通孔内に挿通するとともに、第1部材の中空部内に周方向に複数個に分割された割り型を配置し、
次いで、割り型の各型セグメントを第1部材の半径方向外向きに移動させることにより、第1部材の挿通孔内への挿通部分及びその軸方向両側近傍部分をエキスパンド加工し、第1部材と第2部材を接合する部材同士の接合方法において、
第1部材は、断面多角形状の管状体からなり、
第2部材の挿通孔は、第1部材の断面形状に対応した断面形状に形成されており、
割り型は、第1部材の各平坦壁部に対応する位置で分割されており、
第1部材の中空部内に配置された割り型の各型セグメントを第1部材の各角部に向かって第1部材の半径方向外向きに移動させることにより、エキスパンド加工を行うことを特徴とする部材同士の接合方法。
[2] 割り型の外周面には、第1部材の挿通孔内への挿通部分の軸方向両側近傍部分を外側に局部的に膨出させる2個の凸部が設けられている前項1記載の部材同士の接合方法。
[3] 第1部材の角部の断面形状は略円弧状に形成されている前項1又は2記載の部材同士の接合方法。
[4] 第2部材の挿通孔の周縁部に、第1部材の軸方向に突出した座板部が一体に設けられており、
第2部材の座板部を第1部材の外周面に重合状態に配置し、且つ座板部の外面側に配置された規制部材により座板部が第1部材の外周面から捲り上がらないように座板部を規制した状態で、エキスパンド加工を行う前項1〜3のいずれかに記載の部材同士の接合方法。
[5] 前項1〜4のいずれかに記載の部材同士の接合方法により得られた部材同士の接合構造体。
[6] 中空部を有する管状体からなる第1部材が第2部材に設けられた挿通孔内に挿通された状態で、第1部材の挿通孔内への挿通部分及びその軸方向両側近傍部分がエキスパンド加工されて、第1部材と第2部材が接合された部材同士の接合構造体において、
第1部材は、断面多角形状の管状体からなり、
第2部材の挿通孔は、第1部材の断面形状に対応した断面形状に形成されており、
第1部材の少なくとも各角部がエキスパンド加工されていることを特徴とする部材同士の接合構造体。
[7] 第1部材の挿通孔内への挿通部分の軸方向両側近傍部分が外側に局部的に膨出している前項6記載の部材同士の接合構造体。
[8] 第1部材の角部の断面形状は略円弧状に形成されている前項6又は7記載の部材同士の接合構造体。
[9] 第2部材の挿通孔の周縁部に、第1部材の軸方向に突出した座板部が一体に設けられており、
第2部材の座板部が第1部材の外周面に重合された状態で、座板部が第1部材の外周面から捲り上がらないように座板部を規制した環状の規制部材が座板部に外嵌状態に接合されている前項6〜8のいずれかに記載の部材同士の接合構造体。
[10] 周方向に複数個に分割された割り型を備えており、
中空部を有する断面多角形状の管状体からなる第1部材を、第2部材に設けられ、第1部材の断面形状に対応した断面形状の挿通孔内に挿通した状態で、第1部材の中空部内に配置された割り型の各型セグメントを第1部材の半径方向外向きに移動させることにより、第1部材の挿通孔内への挿通部分及びその軸方向両側近傍部分をエキスパンド加工して、第1部材と第2部材を接合する接合装置であって、
割り型は、第1部材の各平坦壁部に対応する位置で分割されており、
割り型の各型セグメントは、第1部材の中空部内に割り型が配置された状態で第1部材の各角部に向かって第1部材の半径方向外向きに移動されるものであることを特徴とする接合装置。
[11] 割り型の外周面には、第1部材の挿通孔内への挿通部分の軸方向両側近傍部分を外側に局部的に膨出させる2個の凸部が設けられている前項10記載の接合装置。
本発明は以下の効果を奏する。
なお本明細書では、第1部材に第2部材が接合された接合構造体において、第1部材の周方向の荷重に対する第2部材の接合強度を「ねじり強度」という。また、第1部材の軸方向の荷重に対する第2部材の接合強度を「抜け強度」という。
[1]の発明では、第1部材は断面多角形状の管状体からなり、第2部材の挿通孔は第1部材の断面形状に対応した断面形状に形成されていることから、第1部材が第2部材の挿通孔内に挿通された状態においてねじり強度が向上する。したがって、もし仮に第2部材に第1部材の周方向の荷重が加わった場合であっても、第2部材は第1部材の周方向にずれ動き難くなる。
さらに、第1部材の中空部内に配置された割り型の各型セグメントを第1部材の各角部に向かって第1部材の半径方向外向きに移動させることにより、エキスパンド加工を行うので、第1部材の各平坦壁部よりも第1部材の各角部の方が重点的にエキスパンド加工されて外側に大きく膨出される。そのため、ねじり強度が更に向上する。
[2]の発明では、割り型の外周面に、第1部材の挿通孔内への挿通部分の軸方向両側近傍部分を外側に局部的に膨出させる2個の凸部が設けられているので、この割り型を用いてエキスパンド加工を行うことにより、第1部材の挿通孔内への挿通部分の軸方向両側近傍部分が外側に局部的に且つ確実に膨出される。そのため、抜け強度が確実に向上する。したがって、もし仮に第2部材に第1部材の軸方向の荷重が加わった場合であっても、第2部材は第1部材の軸方向にずれ動き難くなる。
[3]の発明では、第1部材の角部の断面形状が略円弧状に形成されているので、第2部材に第1部材の周方向の荷重が加わった場合において、第1部材の角部に応力が集中するのを確実に防止できる。そのため、強度的信頼性が向上する。
[4]の発明では、第2部材の座板部を第1部材の外周面に重合状態に配置することにより、第2部材の第1部材との接触面積が増加するから、接合強度が更に向上する。さらに、第2部材の第1部材との接触面積の増加は、第2部材の肉厚を増大させることで行われるものではなく、第2部材の挿通孔の周縁部に座板部を設けることにより行われるので、接合構造体の軽量化を図ることができる。
さらに、座板部の外面側に配置された規制部材により第2部材の座板部が第1部材の外周面から捲り上がらないように座板部を規制した状態で、エキスパンド加工を行うことにより、座板部を第1部材の外周面に確実に面接触状態に当接させることができ、もって接合強度が確実に向上する。
[5]の発明では、高いねじり強度の接合構造体を提供できる。
[6]〜[9]の発明は、それぞれ[1]〜[4]の発明の効果と同じ効果を奏する。
[10]及び[11]の発明は、本発明に係る部材同士の接合方法に好適に用いられる接合装置を提供できる。
次に、本発明の好ましい幾つかの実施形態について図面を参照して以下に説明する。
図1〜図9は、本発明の第1実施形態に係る部材同士の接合方法及び接合装置を説明する図である。
図1及び図2において、(A1)は、本第1実施形態に係る部材同士の接合方法により製造された接合構造体である。この接合構造体(A1)は、第1部材(1)と第2部材(5)とが互いに接合されて構成されたものである。
第1部材(1)は、図3に示すように、中空部(3)を有する断面多角形状の管状体からなるものである。本実施形態では、第1部材(1)は断面四角形状の管状体からなり、詳述すると第1部材(1)の外周面の断面形状及び内周面(中空部(3))の断面形状はいずれも四角形状である。したがって、第1部材(1)は、周方向に並んだ4個の平坦壁部(1a)と、周方向に隣り合う2個の平坦壁部(1a)(1a)間に介在された角部(1b)とを有しており、換言すると平坦壁部(1a)と角部(1b)とが交互に周方向に並んで配置されたものである。また、第1部材(1)の角部(1b)の断面形状は、所定の曲率半径の円弧状に形成されている。
第1部材(1)は、塑性変形可能な材料からなり、例えば金属からなり、詳述するとアルミニウム又はアルミニウム合金からなる。ただし本発明では、第1部材(1)の材質はアルミニウム又はアルミニウム合金であることに限定されるものではなく、その他に、例えば、鉄、鋼、銅等の金属であっても良い。
第2部材(5)は、板状であり、詳述すると円板状である。さらに、第2部材(5)の中央部には、第1部材(1)が挿通される挿通孔(6)が設けられている。この挿通孔(6)は、第1部材(1)の断面形状に対応した断面形状に形成されており、即ち断面四角形状に形成されている。ここで、上述したように第1部材(1)の各角部(1b)の断面形状は円弧状に形成されていることから、第2部材(5)の挿通孔(6)の各角部(7)の断面形状も第1部材(1)の各角部(1b)の断面形状に対応して円弧状に形成されている。
第2部材(5)は、剛性を有するものであり、例えば金属からなり、詳述するとアルミニウム又はアルミニウム合金からなる。ただし本発明では、第2部材(5)の材質はアルミニウム又はアルミニウム合金であることに限定されるものではなく、その他に、例えば、鉄、鋼、銅等の金属であっても良いし、セラミックやプラスチックであっても良い。
第1部材(1)の長さは例えば50〜2000mmの範囲内である。第1部材(1)の断面における各辺の長さは例えば20〜100mmの範囲内である。第1部材(1)の各角部(1b)の曲率半径は例えば5〜45mmの範囲内である。第1部材(1)の肉厚は例えば0.5〜5mmの範囲内である。
ただし本発明では、第1部材(1)の各寸法は上記の範囲内であることに限定されるものではなく、使用目的や用途に応じて様々に設定されるものである。
第2部材(5)の直径は例えば35〜300mmの範囲内である。第2部材(5)の挿通孔(6)の断面における各辺の長さは、第1部材(1)の断面における各辺の長さよりも例えば0.5〜5mm大きく設定されている。第2部材(5)の挿通孔(6)の各角部(7)の曲率半径は例えば5〜45mmの範囲内である。第2部材(5)の肉厚は例えば1〜50mmの範囲内である。
ただし本発明では、第2部材(5)の各寸法は上記の範囲内であることに限定されるものではなく、使用目的や用途に応じて様々に設定されるものである。
この接合構造体(A1)では、図2に示すように、第1部材(1)が第2部材(5)の挿通孔(6)内に挿通された状態で、第1部材(1)の第2部材挿通孔(6)内への挿通部分(2a)と該挿通部分(2a)の軸方向両側近傍部分(2b)(2b)とがエキスパンド加工予定部としてエキスパンド加工(拡管加工)されることで、第1部材(1)と第2部材(5)が接合されている。
第1部材(1)の挿通孔(6)内への挿通部分(2a)は、外側に僅かに膨出している。さらに、第1部材(1)の挿通孔(6)内への挿通部分(2a)の軸方向両側近傍部分(2b)(2b)は、外側に断面円弧状に局部的に膨出しており、これら両部位(2b)(2b)間で第2部材(5)が挟まれた状態になっている。
第1部材(1)の挿通孔(6)内への挿通部分(2a)の軸方向両側近傍部分(2b)(2b)の膨出高さは例えば0.5〜10mmの範囲内であり、またこの部分(2b)の幅は例えば3〜30mmの範囲内である。ただし本発明では、この部分(2b)の膨出高さ及び幅は上記の範囲内であることに限定されるものではない。
この接合構造体(A1)において、第2部材(5)は、例えば、他の部材に取り付けられるフランジとして用いられる。この場合、第2部材(5)には、通常、ボルト挿通孔等の締結具挿通孔(図示せず)が設けられることとなる。ただし本発明では、第2部材(5)はフランジとして用いられるものであることに限定されるものではなく、その他に、例えば、ブラケットやステイを有する部材であっても良い。
次に、第1部材(1)と第2部材(5)を接合する、本発明の第1実施形態に係る接合装置(10)について、以下に説明する。
図4〜図6に示すように、この接合装置(10)は、割り型(11)とその駆動手段(17)とを備えている。
割り型(11)は、第1部材(1)の中空部(3)内に配置されるものであり、図6に示すように、第1部材(1)の中空部(3)の断面形状に対応した断面形状に形成されている。この割り型(11)は、その中心部に設けられた後述する楔孔部(14)を中心に周方向に複数個に分割されている。本実施形態では、図6に示すように、割り型(11)の分割数は、第1部材(1)の平坦壁部(1a)の個数と同じく4個である。したがって、この割り型(11)は、4個の型セグメント(11a)が互いに組み合わされて構成されている。
さらに、この割り型(11)の分割位置について以下に詳述する。この割り型(11)は、第1部材(1)の各角部(1b)に対応する位置ではなく、第1部材(1)の各平坦壁部(1a)に対応する位置で分割されており、更に詳述すると、この割り型(11)は、第1部材(1)の各平坦壁部(1a)の幅方向中間部に対応する位置で分割されている。
図4及び図5に示すように、割り型(11)の外周面の軸方向中間部には、軸方向に互いに離間した2個の凸部(12)(12)が全周に亘って延びて設けられている。両凸部(12)(12)は、第1部材(1)の挿通孔(6)内への挿通部分(2a)の軸方向両側近傍部分(2b)(2b)を外側に局部的に断面円弧状に膨出させるものである。各凸部(12)の断面形状は円弧状である。
さらに、割り型(11)の両凸部(12)(12)間の部位(13)の直径は、割り型(11)の軸方向両端部の直径よりも大きく設定されている。この部位(13)は、第1部材(1)の挿通孔(6)内への挿通部分(2a)を外側に局部的に膨出されるものである。
駆動手段(17)は、第1部材(1)の中空部(3)内に配置された割り型(11)の各型セグメント(11a)を、第1部材(1)の各角部(1b)に向かって第1部材(1)の半径方向外向きに移動させるものである(図9参照)。
この駆動手段(17)はマンドレル(18)を有している。このマンドレル(18)の先端部には楔部(18a)が形成されている。この楔部(18a)は先細りの円錐状(又は円錐台状)に形成されている。また、このマンドレル(18)の基端部には、該マンドレル(18)を軸方向に移動させる駆動源(図示せず)が接続されている。この駆動源としては、油圧シリンダ等の流体圧シリンダが用いられる。なお本発明では、マンドレル(18)の楔部(18a)は円錐状ではなく角錐状(又は角錐台状)に形成されていても良い。
割り型(11)の中心部には、マンドレル(18)の楔部(18a)に対応する上述したテーパ状の楔孔部(14)が割り型(11)の軸方向に貫通して設けられている。図6に示すように、この楔孔部(14)の横断面形状は円形状である。そして、割り型(11)は、上述したように、この楔孔部(14)を中心に周方向に4個に分割されている。
次に、この接合装置(10)を用いた第1部材(1)と第2部材(5)の接合方法について以下に説明する。
まず、図4〜図6に示すように、第1部材(1)を第2部材(5)の挿通孔(6)内に遊挿状態に挿通する。また、第1部材(1)の中空部(3)内における第2部材(5)に対応する位置に割り型(11)を遊挿状態に挿入配置する。さらに、割り型(11)の中心部の楔孔部(14)内に駆動手段(17)のマンドレル(18)の楔部(18a)を挿入配置する。
次いで、この状態で、図7〜図9に示すように、マンドレル(18)の楔部(18a)を第1部材(1)の軸方向に移動させることにより、割り型(11)の各型セグメント(11a)を第1部材(1)の各角部(1b)に向かって第1部材(1)の半径方向外向きに移動させる(図9参照)。これにより、図7及び図8に示すように、第1部材(1)の挿通孔(6)内への挿通部分(2a)及びその軸方向両側近傍部分(2b)(2b)をエキスパンド加工(拡管加工)する。
このエキスパンド加工によって、第1部材(1)の挿通孔(6)内への挿通部分(2a)及びその軸方向両側近傍部分(2b)(2b)が外側に局部的に膨出するように塑性変形されて第2部材(5)の挿通孔(6)の周縁部に圧接されるとともに、第2部材(5)の挿通孔(6)が半径方向外向きに広がるように第2部材(5)が弾性変形される。さらに、このように第2部材(5)が弾性変形されることに伴い、第2部材(5)に弾性復元力が蓄積される。
次いで、マンドレル(18)の楔部(18a)を割り型(11)の楔孔部(14)内から抜出する。すると、第2部材(5)に蓄積された弾性復元力(スプリングバック力)により第2部材(5)が第1部材(1)の外周面に圧接固定される。これにより、第2部材(5)が第1部材(1)(詳述すると第1部材(1)の外周面)に接合される。
ここで、上述したように、割り型(11)は、第1部材(1)の各平坦壁部(1a)の幅方向中間部に対応する位置で分割されており、エキスパンド加工時には、この割り型(11)の各型セグメント(11a)は第1部材(1)の各角部(1b)に向かって移動されることから、このエキスパンド加工によって、第1部材(1)の挿通孔(6)内への挿通部分(2a)及びその軸方向両側近傍部分(2b)(2b)のうち、特に、挿通部分(2a)の各角部(1b)と挿通部分(2a)の軸方向両側近傍部分(2b)(2b)の各角部(1b)とが大きく且つ確実に外側に膨出する。この結果、第2部材(5)が第1部材(1)に非常に強固に接合される。
而して、本第1実施形態の接合方法は次の利点がある。
第1部材(1)は断面四角形状の管状体からなり、第2部材(5)の挿通孔(6)は第1部材(1)の断面形状に対応した断面形状に形成されていることから、第1部材(1)が第2部材(5)の挿通孔(6)内に挿通された状態においてねじり強度が向上する。したがって、もし仮に第2部材(5)に第1部材(1)の周方向の荷重が加わった場合であっても、第2部材(5)は第1部材(1)の周方向にずれ動き難くなる。
さらに、第1部材(1)の中空部(3)内に配置された割り型(11)の各型セグメント(11a)を第1部材(1)の各角部(1b)に向かって第1部材(1)の半径方向外向きに移動させることにより、エキスパンド加工を行うので、第1部材(1)の各平坦壁部(1a)よりも各角部(1b)の方が重点的にエキスパンド加工されて外側に大きく膨出される。そのため、ねじり強度が更に高くなる。したがって、図9に示すように、もし仮に第1部材(1)の各平坦壁部(1a)と第2部材(5)との間に隙間(K)が生じた場合であっても、第1部材(1)の周方向の荷重に対して十分なねじり強度を確保できる。
また、割り型(11)の外周面に、第1部材(1)の挿通孔(6)内への挿通部分(2a)の軸方向両側近傍部分(2b)(2b)を外側に局部的に膨出させる2個の凸部(12)(12)が設けられているので、この割り型(11)を用いてエキスパンド加工を行うことにより、第1部材(1)の挿通孔(6)内への挿通部分(2a)の軸方向両側近傍部分(2b)(2b)が外側に局部的に且つ確実に膨出される。そのため、抜け強度が確実に向上する。したがって、もし仮に第2部材(5)に第1部材(1)の軸方向の荷重が加わった場合であっても、第2部材(5)は第1部材(1)の軸方向にずれ動き難くなる。
さらに、第1部材(1)の各角部(1b)の断面形状が円弧状に形成されているので、第2部材(5)に第1部材(1)の周方向の荷重が加わった場合において、第1部材(1)の各角部(1b)に応力が集中するのを確実に防止できる。そのため、強度的信頼性が向上する。
図10及び図11は、本発明の第2実施形態に係る接合構造体(A2)を説明する図である。これらの図には、上記第1実施形態の接合構造体(A1)の要素と同一の要素には同一の符号が付されている。本第2実施形態の接合構造体(A2)の構造について、上記第1実施形態の接合構造体(A1)とは異なる構成を中心に以下に説明する。
この接合構造体(A2)では、図11に示すように、第2部材(5)の挿通孔(6)の周縁部には、第1部材(1)の軸方向(即ち、第2部材(5)の厚さ方向)の片側に突出した略短角筒状(短角筒状)の座板部(8)が全周に亘って一体形成されている。この座板部(8)は、第2部材(5)の挿通孔(6)の周縁部が全周に亘って略短角筒状に屈曲されることにより形成されたものである。この座板部(8)は、第2部材(5)が第1部材(1)に接合された状態において第1部材(1)の外周面に重合されるものである。
第2部材(5)及び座板部(8)の肉厚は、互いに同じであり、例えば0.5〜10mmの範囲内である。また、座板部(8)の突出長さは例えば1〜50mmの範囲内である。ただし本発明では、第2部材(5)及び座板部(8)の各寸法は上記の範囲内であることに限定されるものではない。
(20)は、環状の規制部材である。この規制部材(20)は、第1部材(1)の外周面に重合された第2部材(5)の座板部(8)が第1部材(1)の外周面から捲り上がらないように座板部(8)を規制するものである。本実施形態では、この規制部材(20)は角環状である。
規制部材(20)は、剛性を有するものであり、例えば金属からなり、詳述するとアルミニウム又はアルミニウム合金からなる。ただし本発明では、規制部材(20)の材質はアルミニウム又はアルミニウム合金であることに限定されるものではなく、その他に、例えば、鉄、鋼、銅等の金属であっても良いし、プラスチックであっても良い。
規制部材(20)の中空部の断面における各辺の長さは、第2部材(5)の座板部(8)の断面における各辺の長さよりも例えば0.5〜5mm大きく設定されている。規制部材(20)の幅(即ち、規制部材(20)の第1部材(1)軸方向に沿う長さ)は、第2部材(5)の座板部(8)の突出長さに対して例えば0.5〜1倍の範囲内である。規制部材(20)の肉厚は、エキスパンド加工時に規制部材(20)に加わる荷重に耐え得る肉厚に設定されており、例えば1〜10mmの範囲内に設定されている。ただし本発明では、規制部材(20)の各寸法は上記の範囲内であることに限定されるものではない。
この接合構造体(A2)では、第2部材(5)の座板部(8)が第1部材(1)の外周面に重合された状態で、第1部材(1)の挿通孔(6)内への挿通部分(2a)及びその軸方向両側近傍部分(2b)(2b)がエキスパンド加工されて、第2部材(5)が第1部材(1)に接合されている。さらに、規制部材(20)が座板部(8)の外面に固定状態に取り付けられており、すなわち規制部材(20)が座板部(8)に外嵌状態に接合されている。
本第2実施形態における第1部材(1)と第2部材(5)の接合方法について、上記第1実施形態の接合方法とは異なる点を中心に以下に説明する。
第1部材(1)を第2部材(5)の挿通孔(6)内に挿通するとともに、第2部材(5)の座板部(8)を第1部材(1)の外周面に重合状態に配置する。この状態では、第2部材(5)の座板部(8)と第1部材(1)との間には僅かに隙間が生じている。さらに、規制部材(20)の中空部内に第2部材(5)の座板部(8)を挿通して、座板部(8)の外面側に該座板部(8)を包囲するように規制部材(20)を配置する。この状態では、座板部(8)は、エキスパンド加工時に第1部材(1)の外周面から不本意に捲り上がらないように規制部材(20)によって規制されている。また、座板部(8)と規制部材(20)との間には僅かに隙間が生じている。次いで、第1部材(1)の中空部(3)内に割り型(11)を挿入配置する。
次いで、この状態で、上記第1実施形態の接合方法と同様に、割り型(11)の各型セグメント(11a)を第1部材(1)の各角部(1b)に向かって第1部材(1)の半径方向外向きに移動させ、これにより第1部材(1)の挿通孔(6)内への挿通部分(2a)及びその軸方向両側近傍部分(2b)(2b)をエキスパンド加工する。これにより、第2部材(5)が第1部材(1)に接合されるとともに、更に、規制部材(20)が第2部材(5)の座板部(8)の外面に固定状態に取り付けられ、すなわち規制部材(20)が第2部材(5)の座板部(8)に外嵌状態に接合される。このエキスパンド加工時には、規制部材(20)によって第2部材(5)の座板部(8)が第1部材(1)の外周面から不本意に捲り上がらないように規制されている。
本第2実施形態の接合方法は次の利点がある。
第2部材(5)の座板部(8)を第1部材(1)の外周面に重合状態に配置することにより、第2部材(5)の第1部材(1)との接触面積が増加するから、接合強度が更に向上する。さらに、第2部材(5)の第1部材(1)との接触面積の増加は、第2部材(5)の肉厚を増大させることで行われるものではなく、第2部材(5)の挿通孔(6)の周縁部に座板部(8)を設けることにより行われるので、接合構造体(A2)の軽量化を図ることができる。
さらに、規制部材(20)によって第2部材(5)の座板部(8)が第1部材(1)の外周面から捲り上がらないように座板部(8)を規制した状態で、エキスパンド加工を行うことにより、座板部(8)を第1部材(1)の外周面に確実に面接触状態に当接させることができ、もって接合強度が確実に向上する。
図12及び図13は、本発明の第3実施形態に係る接合構造体(A3)を説明する図である。これらの図には、上記第1及び第2実施形態の接合構造体(A1)(A2)の要素と同一の要素には同一の符号が付されている。
本第3実施形態の接合構造体(A3)は、上記第2実施形態の接合構造体(A2)における規制部材(20)をエキスパンド加工後に取り除いたものである。
この接合構造体(A3)では、規制部材(20)が取り除かれているので、接合構造体(A3)の更なる軽量化が図られている。
なお本発明では、規制部材(20)は環状であって且つ周方向に複数個に分割されたものであっても良いし、あるいは環状でなくても良い。
以上で、本発明の幾つかの実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に示したものに限定されるものではない。
例えば、本発明では、第1部材(1)は、断面三角形状、五角形状、六角形状、七角形、八角形等の断面多角形状の管状体からなるものであっても良い。
また本発明では、第2部材(5)の形状は円板状であることに限定されるものではなく、その他に、例えば、角板状であっても良いし、筒状であっても良い。
また本発明では、第2部材(5)の挿通孔(6)の周面に、摩擦力を高めて接合強度を向上させるための溝(ローレット溝等)が形成されていても良いし、あるいは食い込み凸部や凹部が形成されていても良い。
次に、本発明の具体的な実施例を以下に説明する。ただし本発明は、この実施例に限定されるものではない。
<実施例>
図1〜図9に示した上記第1実施形態の接合方法に従って第1部材(1)と第2部材(5)を接合し、図1及び図2に示した接合構造体(A1)を製造した。
使用した第1部材(1)の材質は、JIS(日本工業規格)による合金番号A6N01−T5のアルミニウム合金である。また、第1部材(1)の長さは200mm、断面寸法(外径)は78×78mm、角部(1b)の曲率半径は20mm、肉厚は2mmである。
使用した第2部材(5)の材質は、第1部材(1)と同じである。また、第2部材(5)の直径は130mm、挿通孔(6)の断面寸法は80×80mm、角部(7)の曲率半径は22mm、肉厚は10mmである。
また、接合構造体(A1)において、第1部材(1)の挿通孔(6)内への挿通部分(2a)の軸方向両側近傍部分(2b)(2b)の膨出高さは3mm、その幅は15mmである。
<比較例>
第1部材(1)として断面円形状の管状体からなるものを用いたこと以外は、上記実施例と同様に第1部材(1)と第2部材(5)を接合した。
使用した第1部材(1)の材質は、上記実施例と同じである。また、第1部材(1)の長さは200mm、外径は85mm、肉厚は2mmである。
使用した第2部材(5)の材質は、上記実施例と同じである。また、第2部材(5)の直径は130mm、肉厚は10mmである。また、第2部材(5)の挿通孔の断面形状は円形状であり、その直径は89mmである。
[ねじり強度の比較]
実施例の接合構造体(A1)のねじり強度と、比較例の接合構造体のねじり強度とを比較した。なお、ねじり強度は次のように測定した。
第1部材(1)を固定しておき、第2部材(5)に第1部材(1)の周方向の荷重を加えることにより第2部材(5)が第1部材(1)の周方向に0.5°回転したときのトルクを、ねじり強度として測定した。
比較例の接合構造体では、ねじり強度は約300Nmであった。
一方、実施例の接合構造体(A1)では、ねじり強度は約650Nmであった。なお、参考例として、実施例の接合構造体(A1)において第1部材(1)の所定部位(2a)(2b)(2b)をエキスパンド加工する前のものについて、ねじり強度を測定したところ、ねじり強度は約250Nmであった。
以上の結果により、実施例の接合構造体(A1)のねじり強度は、比較例の接合構造体のねじり強度よりも格段に高いことを確認し得た。
実施例の接合構造体(A1)のねじり強度が格段に高い理由は次のとおりである。すなわち、断面多角形状の管状体からなる第1部材(1)が第2部材(5)における第1部材(1)の断面形状に対応した断面形状の挿通孔(6)内に挿通されることにより得られるねじり強度の向上と、第2部材(5)が第1部材(1)に接合されることにより得られるねじり強度の向上とが相乗的に作用したため、ねじり強度が格段に高くなったものである。
本発明は、例えば、自動車のステアリングサポートビーム、ステアリングコラムホルダ、マフラ、フレーム、プロペラシャフト、サスペンションアーム、その他の自動車の部品、あるいは自動車以外の製品として、例えば配管材、自転車の部品に用いられる部材同士の接合方法及びそれに用いられる接合装置に利用可能である。
本発明の第1実施形態に係る接合構造体の側面図である。 同接合構造体の断面図である。 第1部材と第2部材の斜視図である。 第1部材の所定部位をエキスパンド加工する前の状態の半断面斜視図である。 第1部材の所定部位をエキスパンド加工する前の状態の断面図である。 図5中のX−X線断面図である。 第1部材の所定部位をエキスパンド加工した状態の半断面斜視図である。 第1部材の所定部位をエキスパンド加工した状態の断面図である。 図8中のX−X線断面図である。 本発明の第2実施形態に係る接合構造体の側面図である。 同接合構造体の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る接合構造体の側面図である。 同接合構造体の断面図である。
符号の説明
A1、A2、A3…接合構造体
1…第1部材
1a…平坦壁部
1b…角部
2a…挿通部分
2b…挿通部分の近傍部分
3…中空部
5…第2部材
6…挿通孔
8…座板部
10…接合装置
11…割り型
11a…型セグメント
12…凸部
14…楔孔部
17…駆動手段
18…マンドレル
18a…楔部
20…規制部材

Claims (14)

  1. 中空部を有する管状体からなる第1部材を第2部材に設けられた挿通孔内に挿通するとともに、第1部材の中空部内に周方向に複数個に分割された割り型を配置し、
    次いで、割り型の各型セグメントを第1部材の半径方向外向きに移動させることにより、第1部材の挿通孔内への挿通部分及びその軸方向両側近傍部分をエキスパンド加工し、第1部材と第2部材を接合する部材同士の接合方法において、
    第1部材は、断面多角形状の管状体からなり、
    第2部材の挿通孔は、第1部材の断面形状に対応した断面形状に形成されており、
    割り型は、第1部材の各平坦壁部に対応する位置で分割されており、
    第1部材の中空部内に配置された割り型の各型セグメントを第1部材の各角部に向かって第1部材の半径方向外向きに移動させることにより、第1部材の各角部が各平坦壁部よりも大きく外側へ膨出されるようにエキスパンド加工を行うことを特徴とする部材同士の接合方法。
  2. 割り型の分割数は、第1部材の平坦壁部の個数と同数である請求項1記載の部材同士の接合方法。
  3. 割り型は、第1部材の各平坦壁部の幅方向中間部に対応する位置で分割されている請求項1又は2記載の部材同士の接合方法。
  4. 割り型の外周面には、第1部材の挿通孔内への挿通部分の軸方向両側近傍部分を外側に局部的に膨出させる2個の凸部が設けられている請求項1〜3のいずれかに記載の部材同士の接合方法。
  5. 第1部材の角部の断面形状は略円弧状に形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の部材同士の接合方法。
  6. 第2部材の挿通孔の周縁部に、第1部材の軸方向に突出した座板部が一体に設けられており、
    第2部材の座板部を第1部材の外周面に重合状態に配置し、且つ座板部の外面側に配置された規制部材により座板部が第1部材の外周面から捲り上がらないように座板部を規制した状態で、エキスパンド加工を行う請求項1〜のいずれかに記載の部材同士の接合方法。
  7. 中空部を有する管状体からなる第1部材が第2部材に設けられた挿通孔内に挿通された状態で、第1部材の挿通孔内への挿通部分及びその軸方向両側近傍部分がエキスパンド加工されて、第1部材と第2部材が接合された部材同士の接合構造体において、
    第1部材は、断面多角形状の管状体からなり、
    第2部材の挿通孔は、第1部材の断面形状に対応した断面形状に形成されており、
    第1部材の各角部が各平坦壁部よりも大きく外側へ膨出されていることを特徴とする部材同士の接合構造体。
  8. 第1部材の挿通孔内への挿通部分の軸方向両側近傍部分が外側に局部的に膨出している請求項記載の部材同士の接合構造体。
  9. 第1部材の角部の断面形状は略円弧状に形成されている請求項又は記載の部材同士の接合構造体。
  10. 第2部材の挿通孔の周縁部に、第1部材の軸方向に突出した座板部が一体に設けられており、
    第2部材の座板部が第1部材の外周面に重合された状態で、座板部が第1部材の外周面から捲り上がらないように座板部を規制した環状の規制部材が座板部に外嵌状態に接合されている請求項のいずれかに記載の部材同士の接合構造体。
  11. 周方向に複数個に分割された割り型を備えており、
    中空部を有する断面多角形状の管状体からなる第1部材を、第2部材に設けられ、第1部材の断面形状に対応した断面形状の挿通孔内に挿通した状態で、第1部材の中空部内に配置された割り型の各型セグメントを第1部材の半径方向外向きに移動させることにより、第1部材の挿通孔内への挿通部分及びその軸方向両側近傍部分をエキスパンド加工して、第1部材と第2部材を接合する接合装置であって、
    割り型は、第1部材の各平坦壁部に対応する位置で分割されており、
    割り型の各型セグメントは、第1部材の中空部内に割り型が配置された状態で第1部材の各角部に向かって第1部材の半径方向外向きに移動されることにより、第1部材の各角部を各平坦壁部よりも大きく外側へ膨出させるものであることを特徴とする接合装置。
  12. 割り型の分割数は、第1部材の平坦壁部の個数と同数である請求項11記載の接合装置。
  13. 割り型は、第1部材の各平坦壁部の幅方向中間部に対応する位置で分割されている請求項11又は12記載の接合装置。
  14. 割り型の外周面には、第1部材の挿通孔内への挿通部分の軸方向両側近傍部分を外側に局部的に膨出させる2個の凸部が設けられている請求項11〜13のいずれかに記載の接合装置。
JP2006105699A 2006-04-06 2006-04-06 部材同士の接合方法 Active JP4921019B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105699A JP4921019B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 部材同士の接合方法
US12/296,151 US8156630B2 (en) 2006-04-06 2007-04-05 Method of joining members
PCT/JP2007/057637 WO2007116927A1 (ja) 2006-04-06 2007-04-05 部材同士の接合方法
EP07741073A EP2002909B1 (en) 2006-04-06 2007-04-05 Method and device for joining members and joint structure
CN200780012265.1A CN101415505B (zh) 2006-04-06 2007-04-05 构件彼此的接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105699A JP4921019B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 部材同士の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007275932A JP2007275932A (ja) 2007-10-25
JP4921019B2 true JP4921019B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38581213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105699A Active JP4921019B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 部材同士の接合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8156630B2 (ja)
EP (1) EP2002909B1 (ja)
JP (1) JP4921019B2 (ja)
CN (1) CN101415505B (ja)
WO (1) WO2007116927A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843356B2 (ja) * 2006-04-13 2011-12-21 昭和電工株式会社 部材同士の接合方法
JP5373277B2 (ja) 2007-10-31 2013-12-18 昭和電工株式会社 フランジ付パイプの製造方法
JP2010046697A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合方法
JP2010046709A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Showa Denko Kk 接合構造体の製造方法及び接合構造体
JP2010051972A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Showa Denko Kk 接合構造体の製造方法及び接合構造体、並びにステアリングサポートビーム
JP5355963B2 (ja) * 2008-08-26 2013-11-27 昭和電工株式会社 パイプと被接合部材との接合方法
JP5356068B2 (ja) * 2009-02-25 2013-12-04 昭和電工株式会社 ステアリングサポートビーム及びその製造方法
US8814234B2 (en) * 2009-10-19 2014-08-26 Showa Denko K.K. Vehicle bumper beam and method for manufacturing same
USD651416S1 (en) 2010-04-27 2012-01-03 Steelcase Inc. Privacy screen
JP5429084B2 (ja) * 2010-07-09 2014-02-26 住友電装株式会社 チューブ加工装置及びチューブフラット化物製造方法
DE102011012097A1 (de) * 2011-02-23 2012-08-23 Welser Profile Austria Gmbh Verfahren zum Aufbringen einer Rosette auf ein Rohr
CN102962374B (zh) * 2012-08-10 2015-02-25 贵州航天精工制造有限公司 马鞍型衬套零件的加工方法及装置
US9964241B2 (en) 2013-06-07 2018-05-08 Keltech, Inc. Connection assembly
DE102013012384A1 (de) * 2013-07-25 2015-01-29 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Fertigen einer gebauten Nockenwelle
JP6270393B2 (ja) * 2013-09-25 2018-01-31 株式会社キッツ 仕切弁と仕切弁のシートリングの固定方法
DE102014206028A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Johnson Controls Gmbh Verfahren zum Verbinden eines ersten Bauteils mit einem zweiten Bauteil durch plastische Verformung
DE102014206027A1 (de) 2013-12-17 2015-06-18 Johnson Controls Gmbh Verfahren zum Verbinden eines ersten Bauteils mit einem zweiten Bauteil
FR3020289B1 (fr) * 2014-04-25 2017-02-10 Faurecia Sieges D'automobile Procede d'assemblage d'un ensemble comprenant un tube a une plaque et ensemble ainsi assemble
WO2016121056A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 三菱電機株式会社 乗客コンベアの欄干装置
CN109477703B (zh) * 2016-08-08 2020-08-07 三菱电机株式会社 层叠型集管以及层叠型集管的制造方法
CN107138918B (zh) * 2017-05-15 2018-04-10 台州恒新汽车配件股份有限公司 一种汽车方向管柱转向总成加工方法
JP6423492B1 (ja) * 2017-07-06 2018-11-14 株式会社神戸製鋼所 段付管部材及び段付管部材の製造方法
JP2019123011A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 株式会社神戸製鋼所 接合体及びその接合体の製造方法
CN109261816B (zh) * 2018-09-26 2019-11-29 陕西科技大学 一种金属管材与板材间的塑性连接方法及装置
JP7182070B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-02 株式会社ノーリツ 熱交換器およびその製造方法
JP7293570B2 (ja) * 2019-03-25 2023-06-20 株式会社ノーリツ 熱交換器およびその製造方法
CN110538931B (zh) * 2019-09-27 2021-02-23 陕西科技大学 一种利用金属管材起皱实现圆环连接的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388451A (en) * 1977-01-13 1978-08-03 Topura Kk Method of fixing screw to metallic plate
JPS5530567A (en) 1978-08-28 1980-03-04 Topura Kk Screw fixing method to metal plate
JPS5588451A (en) 1978-12-26 1980-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Privacy telephone system
JPS57103922A (en) 1980-12-22 1982-06-28 Sannohashi Seisakusho Kk Fixing method of bolt or the like to metallic plate
JPS57109214A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Sumitomo Electric Industries Corrosion resistant steel core aluminum twisted wire
DE3768880D1 (de) * 1986-08-12 1991-05-02 Balcke Duerr Ag Verfahren und vorrichtung zur befestigung von teilen auf einem hohlkoerper.
ATE61956T1 (de) * 1986-08-12 1991-04-15 Balcke Duerr Ag Verfahren und vorrichtung zur befestigung von teilen auf einem hohlkoerper.
JP2548989B2 (ja) 1989-09-20 1996-10-30 日本ビクター株式会社 デジタル記録再生装置
JPH03106226U (ja) * 1990-02-19 1991-11-01
JPH048818A (ja) 1990-04-26 1992-01-13 Calsonic Corp リッジロック方法およびその装置およびリッジロックマフラーおよびその製造方法
JPH08192235A (ja) 1995-01-12 1996-07-30 Toyota Motor Corp 部材の固定方法
JP3253540B2 (ja) * 1996-10-18 2002-02-04 第一高周波工業株式会社 角形管体用の中子装置
JP3807524B2 (ja) * 1997-07-24 2006-08-09 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用排気マフラとその製造方法
JPH1147855A (ja) * 1997-07-25 1999-02-23 Calsonic Corp リッジロック加工装置
JP3471236B2 (ja) * 1998-11-10 2003-12-02 株式会社シコク 突起付きパイプの製造装置
JP2002224743A (ja) 2001-02-01 2002-08-13 Fuji Kikai Kosakusho:Kk 円筒体の拡管又は縮管成形方法
JP2003334625A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Suzuki Motor Corp 係止具付パイプ部材の製造方法および係止具付パイプ部材
JP4482401B2 (ja) * 2003-12-12 2010-06-16 フタバ産業株式会社 排気管の接続方法
JP4563764B2 (ja) 2004-10-01 2010-10-13 丸善製薬株式会社 ペプチドの定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101415505A (zh) 2009-04-22
EP2002909A4 (en) 2010-06-09
US8156630B2 (en) 2012-04-17
WO2007116927A1 (ja) 2007-10-18
EP2002909B1 (en) 2012-09-26
JP2007275932A (ja) 2007-10-25
CN101415505B (zh) 2011-11-09
EP2002909A1 (en) 2008-12-17
US20090139089A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921019B2 (ja) 部材同士の接合方法
JP4843356B2 (ja) 部材同士の接合方法
JP5373277B2 (ja) フランジ付パイプの製造方法
JP5096092B2 (ja) パイプと被接合部材との接合方法
JP5399663B2 (ja) パイプと被接合部材との接合方法
JP5355963B2 (ja) パイプと被接合部材との接合方法
JP5019791B2 (ja) パイプのエキスパンド加工装置
JP4988246B2 (ja) パイプと板材との接合方法
JP4995665B2 (ja) パイプと複数個の被接合部材との接合方法
JP2023009138A (ja) 管状部材の結合装置を用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法
JP2010046709A (ja) 接合構造体の製造方法及び接合構造体
JP7007251B2 (ja) 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法
CN113226588B (zh) 元件接头及其制造方法
JP5355874B2 (ja) パイプと被接合部材との接合方法
JP7078515B2 (ja) 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法
JP2010051972A (ja) 接合構造体の製造方法及び接合構造体、並びにステアリングサポートビーム
JP2006000873A (ja) 金属管の接合方法
JP6993312B2 (ja) 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法
JP2021115581A (ja) 管部材のかしめ接合方法、及び管部材の接合体
JP2006142370A (ja) 管の接合方法
JP2010051978A (ja) 部材同士の接合方法及びステアリングサポートビーム並びに接合構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4921019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350