JP2023009138A - 管状部材の結合装置を用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法 - Google Patents

管状部材の結合装置を用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023009138A
JP2023009138A JP2022177526A JP2022177526A JP2023009138A JP 2023009138 A JP2023009138 A JP 2023009138A JP 2022177526 A JP2022177526 A JP 2022177526A JP 2022177526 A JP2022177526 A JP 2022177526A JP 2023009138 A JP2023009138 A JP 2023009138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary member
tubular
pipe
joining
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022177526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7473615B2 (ja
Inventor
励一 鈴木
Reiichi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2022177526A priority Critical patent/JP7473615B2/ja
Publication of JP2023009138A publication Critical patent/JP2023009138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473615B2 publication Critical patent/JP7473615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/046Connecting tubes to tube-like fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/048Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods using presses for radially crimping tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/02Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for connecting objects by press fit or for detaching same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/007Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints specially adapted for joining pipes of dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/03Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal otherwise than by folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/14Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling
    • F16L13/141Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling by crimping or rolling from the outside

Abstract

【課題】管状の内側部材及び外側部材を、低コストで簡便に、且つ確実に結合でき、広範囲な分野に適用できる管状部材の結合装置を用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法を提供する。【解決手段】管状部材の結合装置は、内側部材の周囲に外側部材が配置される状態で、内側部材及び外側部材を保持するための基台と、内側部材及び外側部材の径方向に移動可能に該基台に支持され、先端に突出部を有する複数の押圧部材と、押圧部材の終端と当接して、押圧部材を径方向内側に加圧可能な加圧部材と、押圧部材の移動方向と垂直な方向に、基台と加圧部材のいずれか一方を、他方に対して相対移動するように駆動する駆動機構と、を備える。駆動機構によって基台と加圧部材のいずれか一方を駆動して、押圧部材を径方向内側に変位させることで、突出部によって外側部材の周壁の一部を径方向内側に膨出させて、内側部材と外側部材とをかしめ結合する。【選択図】図5A

Description

本発明は、管状部材の結合装置を用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法に関し、特に、自動車や鉄道車両等の輸送機器、建築物等の構造物に適用可能な管状部材の結合装置を用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法に関する。
例えば、自動車等の輸送機器の燃費の向上を図るため、車体重量の軽量化が進められている。軽量化としては、現在主要となっている鋼を、軽量素材であるアルミニウム合金、マグネシウム合金、炭素繊維などに置換する手段がある。しかし、全てをこれら軽量素材に置換するには、高コスト化や強度不足になる、といった課題があり、その解決策として、鋼と軽量素材を適材適所に組み合わせた、いわゆるマルチマテリアルと呼ばれる設計手法が注目を浴びている。
鋼と上記軽量素材を組み合わせるには、必然的にこれらを接合する箇所が出てくる。鋼同士やアルミニウム合金同士、マグネシウム合金同士では容易である溶接が、異材では極めて困難であることが知られている。この理由として、鋼とアルミニウムあるいはマグネシウムの溶融混合部には極めて脆い性質である金属間化合物(IMC)が生成し、引張や衝撃といった外部応力で溶融混合部が容易に破壊してしまうことにある。このため、抵抗スポット溶接法やアーク溶接法といった溶接法が異材接合には採用できず、他の接合法を用いるのが一般的である。鋼と炭素繊維の接合も、後者が金属ではないことから溶接を用いることができない。
従来の異材接合技術の例としては、鋼素材と軽量素材の両方に貫通穴を設けてボルトとナットで該穴の両側から拘束する手段があげられる。また、他の例としては、かしめ部材を強力な圧力をかけて片側から挿入し、かしめ効果によって拘束する手段が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、鋼素材と軽量素材とを接合する部位としては、上記平板同士を接合する場合以外に、管状部材と平板とを接合する場合や、管状部材と棒材とを接合する場合がある。
特許文献2には、板状の鋼製部品の穴部にアルミパイプを挿通し、更にアルミパイプ内にゴムを挿入した状態で、ゴムの両端を圧縮してアルミパイプを拡大変形させ、鋼製部品にアルミパイプを接合する技術が開示されている。
また、特許文献3では、鋼製の壁の開口に筒状部材を挿入し、筒状部材の内部に配置された弾性体を軸方向に圧縮させて筒状部材を2段階で拡管して、筒状部材と壁とを接合している。
さらに、特許文献4では、ステンレスパイプとアルミ棒材とをレーザ溶接により、接合部を急冷凝固した状態を作り、鉄にアルミニウムが過飽和に固溶した過飽和固溶体相を含む組織として接合した技術が記載されている。
特開2002-174219号公報 特開2016-147309号公報 米国特許第4320568号明細書 特開2006-26724号公報
ところで、特許文献2や3に記載の接合方法の場合、接合現場において、ゴムや弾性体を有する結合装置が必要となり、現場での接合作業が煩雑となる可能性がある。
また、特許文献4に記載の接合方法の場合、十分な接合強度を得るためのレーザの溶接条件が厳しく、製品毎の条件設定が複雑であった。
本発明は、上記事項に鑑みてなされたものであり、その目的は、管状の内側部材及び外側部材を、低コストで簡便に、且つ確実に結合でき、広範囲な分野に適用できる管状部材の結合装置を用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成によって達成される。
(1) 管状の内側部材と、該内側部材の周囲に配置される管状の外側部材とを結合するための管状部材の結合装置であって、
前記内側部材の周囲に前記外側部材が配置される状態で、前記内側部材及び前記外側部材を保持するための基台と、
前記外側部材の周囲に、前記内側部材及び前記外側部材の径方向に移動可能に該基台に支持され、先端に突出部を有する複数の押圧部材と、
前記押圧部材の終端と当接して、前記押圧部材を径方向内側に加圧可能な加圧部材と、
前記押圧部材の移動方向と垂直な方向に、前記基台と前記加圧部材のいずれか一方を、他方に対して相対移動するように駆動する駆動機構と、を備え、
前記駆動機構によって前記基台と前記加圧部材のいずれか一方を駆動して、前記押圧部材を径方向内側に変位させることで、前記突出部によって前記外側部材の周壁の一部を径方向内側に膨出させて、前記内側部材と前記外側部材とをかしめ結合する、前記管状部材の結合装置を使用し、第1の材料からなる管状の第1の部材と、該第1の材料と異なる第2の材料からなる第2の部材とを接合してなる異材接合方法において、
前記第1の材料と異なる第3の材料からなる管状の補助部材と、前記第1の部材のいずれか一方の前記内側部材の複数の貫通穴が形成された部分の周囲に、前記補助部材と前記第1の部材のいずれか他方の前記外側部材を配置するように、前記内側部材と前記外側部材を前記基台にセットする工程と、
前記内側部材に形成された複数の貫通穴と対向する前記外側部材の周壁に向けて、前記押圧部材を径方向内側に変位させることで、前記外側部材の周壁の一部を径方向内側に膨出させて前記貫通穴に対して嵌入させ、前記内側部材と前記外側部材とをかしめ結合する工程と、
前記かしめ結合された前記内側部材と前記外側部材を前記基台から外す工程と、
前記補助部材と前記第2の部材とを溶接することで、前記補助部材を介して前記第1の部材と前記第2の部材とを接合する工程と、を有する、管状部材の結合装置を用いた異材接合方法。
(2) 前記内側部材が前記補助部材で、前記外側部材が前記第1の部材であり、
前記補助部材の軸方向端部には、前記第1の部材の内径よりも大径の外周面を有する拡管部が設けられ、
前記第1の部材の軸方向端部は、前記補助部材の拡管部と当接する、(1)に記載の管状部材の結合装置を用いた異材接合方法。
(3) 前記第1の材料は、アルミニウム合金もしくはマグネシウム合金製と、鋼製と、非金属製とのいずれか一つであり、
前記第2及び第3の材料は、前記アルミニウム合金もしくは前記マグネシウム合金製と、前記鋼製とのいずれか一つである、(1)または(2)に記載の管状部材の結合装置を用いた異材接合方法。
(4) 管状の内側部材と、該内側部材の周囲に配置される管状の外側部材とを結合するための管状部材の結合装置であって、
前記内側部材の周囲に前記外側部材が配置される状態で、前記内側部材及び前記外側部材を保持するための基台と、
前記外側部材の周囲に、前記内側部材及び前記外側部材の径方向に移動可能に該基台に支持され、先端に突出部を有する複数の押圧部材と、
前記押圧部材の終端と当接して、前記押圧部材を径方向内側に加圧可能な加圧部材と、
前記押圧部材の移動方向と垂直な方向に、前記基台と前記加圧部材のいずれか一方を、他方に対して相対移動するように駆動する駆動機構と、を備え、
前記駆動機構によって前記基台と前記加圧部材のいずれか一方を駆動して、前記押圧部材を径方向内側に変位させることで、前記突出部によって前記外側部材の周壁の一部を径方向内側に膨出させて、前記内側部材と前記外側部材とをかしめ結合する、前記管状部材の結合装置を使用し、管状部材と、該管状部材の材料と異なる材料からなり、前記管状部材と嵌合する管状の補助部材と、を備える異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法であって、
前記管状部材と前記補助部材のいずれか一方の前記内側部材の複数の貫通穴が形成された部分の周囲に、前記管状部材と前記補助部材のいずれか他方の前記外側部材を配置するように、前記内側部材と前記外側部材を前記基台にセットする工程と、
前記内側部材に形成された複数の貫通穴と対向する前記外側部材の周壁に向けて、前記押圧部材を径方向内側に変位させることで、前記外側部材の周壁の一部を径方向内側に膨出させて前記貫通穴に対して嵌入させ、前記内側部材と前記外側部材とをかしめ結合する工程と、
前記かしめ結合された前記内側部材と前記外側部材を前記基台から外す工程と、
を備える、管状部材の結合装置を用いた異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法。
(5) 前記内側部材が前記補助部材で、前記外側部材が前記管状部材であり、
前記補助部材の軸方向端部には、前記管状部材の内径よりも大径の外周面を有する拡管部が設けられ、
前記管状部材の軸方向端部は、前記補助部材の拡管部と当接する、(4)に記載の管状部材の結合装置を用いた異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法。
(6) 前記管状部材の材料は、アルミニウム合金もしくはマグネシウム合金製と、鋼製と、非金属製とのいずれか一つであり、
前記補助部材の材料は、前記アルミニウム合金もしくは前記マグネシウム合金製と、前記鋼製とのいずれか一つである、(4)または(5)に記載の管状部材の結合装置を用いた異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法。
また、本発明の管状部材の結合装置を用いた異材接合方法によれば、管状の補助部材が管状の第1の部材と強固に結合されると共に、該補助部材と第2の部材とが溶接により接合されるので、異なる材料からなる第1の部材と第2の部材とを、補助部材を介して間接的に接合することができる。
また、第1の部材に対する補助部材の取り付け位置に応じて、第1の部材の任意の位置に、第2の部材を接合することができる。
さらに、管状の第1の部材と補助部材とを予め結合しておけば、補助部材と第2の部材とを一般的な溶接方法で容易に接合することができる。
また、管状の第1の部材と補助部材とのかしめ部位を多く設けることができるので、結合強度をより強くすることができる。
したがって、本発明は、異なる材料からなる部材を、低コストで簡便に、且つ確実に接合でき、広範囲な分野に適用できる。
また、本発明の管状部材の結合装置を用いた異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法によれば、管状の補助部材が管状部材と強固に結合されているので、管状部材と、該管状部材と異なる材料からなる部材とを、補助部材を介して間接的に接合することができる。
また、管状部材に対する補助部材の取り付け位置に応じて、管状部材の任意の位置に、管状部材と異なる材料からなる部材を接合することができる。
また、管状の第1の部材と補助部材とのかしめ部位を多く設けることができるので、結合強度をより強くすることができる。
したがって、本発明は、異なる材料からなる部材を、低コストで簡便に、且つ確実に接合でき、広範囲な分野に適用できる。
本発明の第1実施形態に係る異材接合継手を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る異材接合方法の各工程を示す斜視図である。 第1実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、中子の配置工程及びかしめ結合工程を示す斜視図である。 第1実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、基台にパイプ及び補助部材が装着された状態を示す、図5AのIV-IV線に沿った結合装置の横断面図である。 第1実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、基台にパイプ及び補助部材が装着された状態を示す結合装置の断面図である。 第1実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合されている状態を示す結合装置の断面図である。 第1実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、押し子が戻され、かしめ結合が完了した状態を示す結合装置の断面図である。 第1実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、補助部材付き管状部材を結合装置から外した状態を示す結合装置の断面図である。 第1実施形態の第1変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第1実施形態の第3変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第1実施形態の第4変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第1実施形態の第5変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第1実施形態の結合装置の第1変形例において、押圧部材戻し機構として戻しばねを用い、かしめ結合されている状態を示す断面図である。 第1実施形態の結合装置の第1変形例において、押圧部材戻し機構として戻しばねを用い、押し子が戻され、かしめ結合が完了した状態を示す断面図である。 第1実施形態の結合装置の第2変形例において、押圧部材戻し機構として磁石を用い、かしめ結合されている状態を示す断面図である。 第1実施形態の結合装置の第2変形例において、押圧部材戻し機構として磁石を用い、押し子が戻され、かしめ結合が完了した状態を示す断面図である。 第1実施形態の結合装置の第3変形例において、押圧部材戻し機構として連結部材を用い、かしめ結合されている状態を示す断面図である。 第1実施形態の結合装置の第3変形例において、押圧部材戻し機構として連結部材を用い、押し子が戻され、かしめ結合が完了した状態を示す断面図である。 第1実施形態の結合装置の第4変形例において、押圧部材戻し機構としてエアサスペンションを用い、かしめ結合されている状態を示す断面図である。 第1実施形態の結合装置の第4変形例において、押圧部材戻し機構としてエアサスペンションを用い、押し子が戻され、かしめ結合が完了した状態を示す断面図である。 第1実施形態の結合装置の第5変形例において、基台にパイプ及び補助部材が装着された状態を示す断面図である。 第1実施形態の結合装置の第5変形例において、かしめ結合工程を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、中子の配置工程及びかしめ結合工程を示す斜視図である。 第2実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第2実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程及び接合体の外し工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の縦断面図である。 第2実施形態の第1変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第2実施形態の第2変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第2実施形態の第3変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第2実施形態の第4変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第2実施形態の第5変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 本発明の第3実施形態に係る異材接合方法の各工程を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、中子の配置工程及びかしめ結合工程を示す斜視図である。 第3実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第3実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程及び接合体の外し工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の縦断面図である。 第3実施形態の第1変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第3実施形態の第2変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第3実施形態の第3変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第3実施形態の第4変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第3実施形態の第5変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 本発明の第4実施形態に係る異材接合継手を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る異材接合方法の各工程を示す斜視図である。 第4実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、中子の配置工程及びかしめ結合工程を示す斜視図である。 第4実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、基台にパイプ及び補助部材が装着された状態を示す、図25AのXXIV-XXIV線に沿った結合装置の横断面図である。 第4実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、基台にパイプ及び補助部材が装着された状態を示す結合装置の断面図である。 第4実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合されている状態を示す結合装置の断面図である。 第4実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、押し子が戻され、かしめ結合が完了した状態を示す結合装置の断面図である。 第4実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、補助部材付き管状部材を結合装置から外した状態を示す結合装置の断面図である。 第4実施形態の第1変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第4実施形態の第2変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第4実施形態の第3変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第4実施形態の第4変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第4実施形態の第5変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 本発明の第5実施形態に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、中子の配置工程及びかしめ結合工程を示す斜視図である。 第5実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第5実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程及び接合体の外し工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の縦断面図である。 第5実施形態の第1変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第5実施形態の第2変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第5実施形態の第3変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第5実施形態の第4変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第5実施形態の第5変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 本発明の第6実施形態に係る異材接合方法の各工程を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、中子の配置工程及びかしめ結合工程を示す斜視図である。 第6実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第6実施形態の異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程及び接合体の外し工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の縦断面図である。 第6実施形態の第1変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第6実施形態の第2変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第6実施形態の第3変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第6実施形態の第4変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 第6実施形態の第5変形例に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、かしめ結合工程を示す、パイプ、補助部材、中子及び押し子の横断面図である。 本発明の第7実施形態に係る異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法において、パイプ、補助部材、中子の配置工程及びかしめ結合後の異材接合用補助部材を示す斜視図である。 第7実施形態の異材接合方法において、溶接後の異材接合継手の断面図である。 本発明の第1変形例に係る異材接合補助部材付き管状部材の斜視図である。 本発明の第2変形例に係る異材接合補助部材付き管状部材の斜視図である。 図39に示す異材接合補助部材付き管状部材を形成するための結合装置を示す断面図である。 図39に示す異材接合補助部材付き管状部材を形成するための結合装置の変形例を示す断面図である。 本発明の第3変形例において、補助部材付き管状部材と板材とを接合する状態を示す斜視図である。 本発明の第4変形例に係る異材接合継手を示す斜視図である。 本発明の第5変形例に係る異材接合継手を示す斜視図である。 本発明の第6変形例に係る異材接合継手を示す斜視図である。 本発明の第7変形例に係る異材接合継手を示す斜視図である。 本発明の第8変形例に係る異材接合用補助部材付き管状部材を示す斜視図である。 本発明の第8変形例に係る異材接合方法、及び異材接合継手を示す斜視図である。 本発明の第9変形例に係る異材接合補助部材付き管状部材の斜視図である。 本発明の第10変形例に係る異材接合補助部材付き管状部材の斜視図である。 本発明の第11変形例において、補助部材付き管状部材と板材とを接合する状態を示す斜視図である。 本発明の第12変形例に係る異材接合継手を示す斜視図である。 本発明の第13変形例に係る異材接合継手を示す斜視図である。 本発明の第14変形例に係る異材接合継手を示す斜視図である。 本発明の第15変形例に係る異材接合継手を示す斜視図である。 本発明の異材接合継手が適用される自動車用のシートフレームを示す斜視図である。 本発明の異材接合継手が適用されるフレームを示す斜視図である。 本発明の異材接合継手が適用されるフレームを示す斜視図である。 図49Aに使用される接合体を示す斜視図である。
以下、本発明の各実施形態に係る管状部材の結合装置、それを用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す第1~第3実施形態は、第1の部材であるパイプ1を本発明の内側部材とし、補助部材3を本発明の外側部材とする形態を示したものであり、第4~第7実施形態は、第1の部材であるパイプ1を本発明の外側部材とし、補助部材3を本発明の内側部材とする形態を示したものである。また、第1、2、4、5実施形態においては、内側部材に複数の貫通穴1a、3fが形成されており、第3、6実施形態においては、貫通穴が形成されていない。
(第1実施形態)
第1実施形態の異材接合方法は、アルミニウム合金又はマグネシウム合金(第1の材料)からなる円管状のパイプ(第1の部材、管状部材)1と、鋼製(第2の材料)からなる平板状の板材(第2の部材)2とを、鋼製(第3の材料)からなる円管状の補助部材3を用いて間接的に接合し、図1に示すような異材接合継手10を得るものである。このため、異材接合継手10では、以下詳述するように、補助部材3がパイプ1と強固に結合されていると共に、補助部材3と板材2とがアーク溶接等により接合されている。
図2に示すように、パイプ1には、円周方向に所定の間隔で複数の貫通穴(本実施形態では、4つ)1aが形成されている。複数の貫通穴1aは、軸方向においてパイプ1の端部寄りの位置に形成されている。
補助部材3は、パイプ1の端部に外嵌して取り付けられている。このため、補助部材3の内径は、パイプ1の外径より僅かに大きく設計されている。また、補助部材3は、図4及び図5Aに示すような管状部材の結合装置30によって、パイプ1の複数の貫通穴1aに臨む周壁の一部が径方向内側に膨出し、複数の貫通穴1aに対して嵌入される複数の嵌入部3aを有する。これによって、補助部材3は、パイプ1とかしめ結合されている。嵌入部3aの基部は、パイプ1の外周面と貫通穴1aとの縁部全周に亘って接触しており、補助部材3は、パイプ1に対して軸方向に位置決めされると共に、回り止めされている。
また、板材2と、該板材2の平面に載置された補助部材3の端部との隅部には、アーク溶接によって溶接金属Wが形成され、板材2と補助部材3が強固に接合されている。
図4及び図5Aに示す結合装置30は、基台31と、中子5と、押圧部材である複数の押し子8と、押圧部材戻し機構である戻しゴム33と、加圧部材34と、駆動機構であるポンプ35と、を主に備える。
基台31は、円柱状に形成され、中央に上方に開口した凹部31aを有する。基台31は、この凹部31aの底面に、パイプ1の周囲に補助部材3が配置される状態で、パイプ1及び補助部材3を保持する。凹部31aの内径は、補助部材3の外径よりも大きく形成されている。また、基台31には、複数の押し子8を凹部31a内に進出させるべく、複数の押し子8をパイプ1及び補助部材3の径方向に移動可能にそれぞれ支持する複数の非円形の支持孔31bが円周方向等間隔に形成されている。なお、図では、8か所の支持孔31bのうち、4箇所に押し子8が等間隔に配置されているが、結合強度に応じて、8箇所全てに押し子8が配置されてもよい。
中子5は、鋼鉄製で柱状に形成され、基台31の中心軸上に同心で、凹部31aの底面に取り付けられている。また、中子5の外径は、パイプ1の内側に配置可能なように、パイプ1の内径よりわずかに小さく設計されている。したがって、本実施形態では、中子5の周囲にパイプ1及び補助部材3を配置することで、パイプ1と補助部材3とが基台31中心軸に対して同軸に配置される。
なお、中子5は、凹部31aの底面に予め取り付けられておらず、パイプ1を基台31に配置した後に、パイプ1の上方から挿入するようにしてもよい。この場合、パイプ1は、基台31の中心軸と同心に配置される必要がある。
複数の押し子8は、補助部材3の周囲で、パイプ1及び補助部材3の径方向に移動可能に基台31の支持孔31bに支持される。各押し子8は、支持孔31bに対して断面寸法がわずかに小さな相似形状を有している。また、各押し子8は、凹部31a寄りの先端に外径が貫通穴1aの内径より小さい突出部8aを有し、加圧部材34寄りの終端に傾斜面8bを有する。
戻しゴム33は、各押し子8の先端で、突出部8aの周囲に取り付けられており、突出部8aが径方向内側に変位して、補助部材3を変形させる際に弾性変形する。
加圧部材34は、該円柱状の基台31の周囲を囲うように環状に形成されており、押し子8の傾斜面8bと対向する斜面34aを有する。なお、本実施形態では、斜面34aの傾斜角度は、押し子8の傾斜面8bと同じ傾斜角度に設計されている。また、加圧部材34の斜面34aと押し子8の傾斜面8bとは、上方に向かうほど中心軸から離れるように傾斜して形成されている。また、加圧部材34の斜面34aは、押し子8の傾斜面8bの形状に応じて傾斜面8bごとにそれぞれ形成されてもよいが、本実施形態では、単一の円すい面としている。加圧部材34の斜面34aを単一の円すい面とする場合、押し子8の傾斜面8bは、該円すい面に倣って上面視湾曲形状の部分円筒面にすることが好ましいが、押し子8が加圧部材34の駆動によって移動できるならば、平面であってもよい。
ポンプ35は、加圧部材34の下面に取り付けられており、加圧部材34を、押し子8の移動方向と垂直な方向、即ち、上下方向に駆動する。ポンプ35は、円周方向等間隔に複数配置され、加圧部材34の下面を均等に上昇駆動するように構成されればよい。
したがって、結合装置30では、ポンプ35が加圧部材34を上方に駆動して、加圧部材34が押し子8を径方向内側に変位させることで、押し子8の突出部8aによって補助部材3の周壁の一部を径方向内側に膨出させて、パイプ1と補助部材3とをかしめ結合する。
このため、ポンプ35は、複数の押し子8の突出部8aが補助部材3の周壁の一部を同時に変形させる強大な荷重を加圧部材34に付与することができ、加圧部材34は、押し子8の終端と当接して、押し子8を径方向内側に加圧可能である。
このような異材接合継手10の製造方法は、図2及び図3に示すように、まず、複数の貫通穴1aが形成された円管状のパイプ1と、円筒状の補助部材3と、を用意する。パイプ1の複数の貫通穴1aは、管状のブランク部材に対して図示しないパンチ等を用いて穿設される。なお、複数の貫通穴1aは、図1に示すような円形に限らず、多角形など他の形状であってもよい。ただし、押し子8の先端形状も、貫通穴1aの形状に合わせるのが好ましい。
そして、図4及び図5Aに示すように、結合装置30の基台31に対してパイプ1及び補助部材3をセットする。これにより、図3に示すように、補助部材3は、パイプ1の複数の貫通穴1aが形成される部分の周囲に配置されるとともに、柱状の中子5は、パイプ1の内側に配置される。
また、パイプ1を基台31にセットする際、複数の押し子(押圧部材)8が、補助部材3の径方向外側で、パイプ1の複数の貫通穴1aの各位相と対応する位置となるように配置される。
そして、図5Bに示すように、ポンプ35により、加圧部材34を上方に駆動することで、パイプ1の複数の貫通穴1aと対向する補助部材3の周壁に向けて、複数の押し子8を径方向内側に変位させる。これにより、押し子8の突出部8aにより、補助部材3の周壁の一部が、径方向内側に膨出し、貫通穴1aに対して嵌入することで、嵌入部3aを形成し、パイプ1と補助部材3とがかしめ結合される。
その後、図5Cに示すように、ポンプ35により、加圧部材34を下方に駆動することで、戻しゴム33の作用により、押し子8は嵌入部3aから退避するように、径方向外側へ移動する。そして、図5Dに示すように、パイプ1及び補助部材3を中子5及び基台31から外すことで、パイプ1と補助部材3からなる接合体(異材接合用補助部材付き管状部材)4が得られる。
その後、図2に戻って、接合体4の補助部材3と、板材2とがアーク溶接等により接合される。このアークによるすみ肉溶接は、鋼同士の溶接であるので、金属間化合物を生じることなく、強固に接合される。図2中、符号23は、溶接トーチを表している。
なお、本実施形態では、パイプ1をアルミニウム合金又はマグネシウム合金とし、板材2と補助部材3とを鋼製としているが、板材2と補助部材3の材料がパイプ1の材料と異なるものであればよく、各部材の材料はこれに限定されない。例えば、板材2と補助部材3の材料は、金属間化合物を生じることなく、融接を用いて互いに接合可能な材料であればよい。また、板材2と補助部材3の鋼製の組成は、互いに同一であっても異なるものであってもよい。
また、パイプ1が鋼製、板材2がアルミニウム合金又はマグネシウム合金である場合には、補助部材3は、パイプ1の材料と異なる材料であればよく、例えば、板材2と同じ材料であるアルミニウム合金又はマグネシウム合金としてもよい。
さらに、パイプ1は、金属材料でなく、炭素繊維強化樹脂などの樹脂材料を含む、非金属製であってもよい。その場合にも、板材2と補助部材3とは、金属材料であり、それぞれ鋼製であってもよいし、或いは、それぞれアルミニウム合金又はマグネシウム合金製であってもよい。
また、パイプ1の断面形状は、円形に限らず、管状であれば任意であり、補助部材3の断面形状は、貫通穴1aが形成される部分でパイプ1の外面に接触又は近接して、貫通穴1a内に嵌入部3aが形成される形状であれば、パイプ1の形状と対応するものでもよいし、パイプ1の形状と異なる形状であってもよい。一方、中子5の断面形状は、パイプ1の断面形状と相似形状である必要がある。
例えば、図6Aでは、パイプ1は、断面形状が正八角形である角管部材とし、補助部材3も、断面形状が正八角形である角管部材とし、中子5も、断面形状が正八角形である角柱部材としている。また、パイプ1には、貫通穴1aが1つおきの四辺に穿設されている。
図6Bでは、パイプ1は、断面形状が正方形である角管部材とし、補助部材3も、断面形状が正方形である角管部材とし、中子5も、断面形状が正方形である角柱部材としている。また、パイプ1には、貫通穴1aが各辺に穿設されている。
図6Cでは、パイプ1は、断面形状が円形である円管部材とし、補助部材3は、断面形状が正方形である角管部材とし、中子5は、断面形状が円形である円柱部材としている。また、パイプ1には、貫通穴1aが円周方向に90°間隔で穿設されている。
図6Dでは、パイプ1は、断面形状が円形である円管部材とし、補助部材3は、断面形状が正六角形である角管部材とし、中子5は、断面形状が円形である円柱部材としている。また、パイプ1には、貫通穴1aが円周方向に120°間隔で穿設されている。
図6Eでは、パイプ1は、断面形状が長方形である角管部材とし、補助部材3も、断面形状が長方形である角管部材とし、中子5も、断面形状が長方形である角柱部材としている。また、パイプ1には、貫通穴1aが各辺に穿設されており、特に、長辺には、2つの貫通穴1aが穿設されている。
上述した図6A~図6Eのいずれの変形例の場合も、パイプ1の縮管加工により補助部材3がパイプ1と強固に結合されていると共に、補助部材3と板材2とがアーク溶接等により接合される。
なお、押し子8も、パイプ1や補助部材3の断面形状に応じて、配置や数が変更されるが、それに応じて、加圧部材34の構成も適宜設計される。例えば、加圧部材34は、押し子8がかしめ結合できる構成であれば、分割して構成されてもよい。
以上説明したように、本実施形態の管状部材の結合装置30によれば、パイプ1の周囲に補助部材3が配置される状態で、パイプ1及び補助部材3を保持するための基台31と、補助部材3の周囲に、パイプ1及び補助部材3の径方向に移動可能に該基台31に支持され、先端に突出部8aを有する複数の押し子8と、押し子8の終端と当接して、押し子8を径方向内側に加圧可能な加圧部材34と、押し子8の移動方向と垂直な方向に、加圧部材34を、基台31に対して相対移動するように駆動するポンプ35と、を備える。そして、ポンプ35によって加圧部材34を駆動して、押し子8を径方向内側に変位させることで、突出部8aによって補助部材3の周壁の一部を径方向内側に膨出させて、ポンプ1と補助部材3とをかしめ結合する。これにより、複数の嵌入部3aを一度に形成することができ、管状のパイプ1及び補助部材3を、低コストで簡便に、且つ確実に結合でき、広範囲な分野に適用できる。
また、結合装置30は、パイプ1の内側に配置可能な柱状の中子5を、さらに備えるので、パイプ1及び補助部材3を安定して保持することができる。
さらに、結合装置30は、かしめ結合されたパイプ1と補助部材3に対して、複数の押し子8を径方向外側に変位させる戻しゴム33を、さらに備えるので、ポンプ35を加圧部材34をかしめ結合する方向と反対方向に駆動した際に、押し子8の突出部8aを嵌入部3aから離すことができ、押し子8を接合体4から容易に分離することができる。
また、基台31は、複数の押し子8を、補助部材3の周囲で、パイプ1及び補助部材3の径方向に移動可能にそれぞれ支持する複数の非円形の支持孔31bを有し、円柱状に形成され、加圧部材34は、該円柱状の基台31の周囲を囲うように環状に形成されており、押し子8の終端の傾斜面8bと対向する斜面34aを有するので、コンパクトな構成で、複数の嵌入部3aを一度に且つ安定して形成することができ、パイプ1及び補助部材3をより確実に結合できる。
さらに、本実施形態の上記結合装置30を使用する異材接合方法によれば、管状のパイプ1をアルミニウム合金又はマグネシウム合金からなるとし、平板状の板材2を鋼製からなるとした場合、鋼製からなる管状の補助部材3を、パイプ1の複数の貫通穴1aが形成された部分の周囲に配置するように、パイプ1と補助部材3を基台31にセットする工程と、パイプ1に形成された複数の貫通穴1aと対向する補助部材3の周壁に向けて、押し子8を径方向内側に変位させることで、補助部材3の周壁の一部を径方向内側に膨出させて貫通穴1aに対して嵌入させ、パイプ1と補助部材3とをかしめ結合する工程と、かしめ結合されたパイプ1及び補助部材3を基台31から外す工程と、補助部材3と板材2とを溶接することで、補助部材3を介してパイプ1と板材2とを接合する工程と、を有する。
これにより、管状の補助部材3が管状のパイプ1と強固に結合されると共に、該補助部材3と板材2とが溶接により接合されるので、異なる材料からなるパイプ1と板材2とを、補助部材3を介して間接的に接合することができる。
また、管状のパイプ1と補助部材3とを予め結合しておけば、補助部材3と板材2とを一般的な溶接方法で容易に接合することができる。
したがって、本実施形態は、異なる材料からなるパイプ1と板材2とを、低コストで簡便に、且つ確実に接合でき、広範囲な分野に適用できる。
また、本実施形態の上記結合装置30を使用する異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法によれば、アルミニウム合金又はマグネシウム合金からなる管状のパイプ1と、鋼製からなり、パイプ1の周囲に配置される管状の補助部材3と、を備え、管状の補助部材3を、パイプ1の複数の貫通穴1aが形成された部分の周囲に配置するように、パイプ1と補助部材3を基台31にセットする工程と、パイプ1に形成された複数の貫通穴1aと対向する補助部材3の周壁に向けて、押し子8を径方向内側に変位させることで、補助部材3の周壁の一部を径方向内側に膨出させて貫通穴1aに対して嵌入させ、パイプ1と補助部材3とをかしめ結合する工程と、かしめ結合されたパイプ1及び補助部材3を基台31から外す工程と、を備える。
これにより、管状の補助部材3がパイプ1と強固に結合されているので、パイプ1と、該パイプ1と異なる材料からなる板材2とを、補助部材3を介して間接的に接合することができる。
したがって、本実施形態は、異なる材料からなるパイプ1と板材2とを、低コストで簡便に、且つ確実に接合でき、広範囲な分野に適用できる。
なお、結合装置30は、パイプ1及び補助部材3がかしめ結合の際に基台1に安定して支持される場合には、中子を有しない構成であってもよい。
また、結合装置30は、戻しゴム33の代わりに、押圧部材戻し機構として、図7A及び図7Bに示すように、戻しバネ36が押し子8の先端に取り付けられてもよい。或いは、押圧部材戻し機構として、図8A及び図8Bに示すように、磁石37が加圧部材34の斜面34aに面するように設けられてもよい。この場合、磁石37は、かしめ方向と反対方向に加圧部材34が移動した際(ここでは、加圧部材34が下方に移動した際)に、押し子8を吸着できる位置に配置される。
また、押圧部材戻し機構として、図9A及び図9Bに示すように、押し子8と同じ位相に形成された加圧部材34の複数のスリット38内にそれぞれ設けられ、押し子8と加圧部材34との間を連結する紐や鎖などの連結部材39であってもよい。この場合も、連結部材39は、かしめ方向と反対方向に加圧部材34が移動した際に、押し子8を加圧部材側に引っ張るように長さが設定される。
さらに、押圧部材戻し機構として、図10A及び図10Bに示すように、エアサスペンション40が押し子8の先端に取り付けられてもよい。
また、上記実施形態では、駆動機構として、ポンプ35を使用しているが、該ポンプ35は、電動、油圧、空圧いずれでもよく、また、他の駆動機構であってもよい。
さらに、上記実施形態では、駆動機構は、基台31に対して、加圧部材34を上下方向に駆動しているが、これに限らず、加圧部材34に対して、基台31を上下方向に駆動するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、駆動機構によって、加圧部材34を駆動して、複数の押し子8が一度に複数の嵌入部3aを形成できる構成であるが、複数の嵌入部3aを多段階で形成するように、複数の駆動機構及び加圧装置を用いて複数の押し子8を多段階で駆動する構成であってもよい。
例えば、図11Aに示すように、結合装置30Aでは、図示しない駆動機構によって、基台31を上下方向に駆動可能としている。また、加圧部材34の斜面34aと押し子8の傾斜面8bとは、上記実施形態とは反対に、上方に向かうほど中心軸に近づくように形成されている。
そして、図11Bに示すように、駆動機構によって、基台31を上方に駆動することで、パイプ1の複数の貫通穴1aと対向する補助部材3の周壁に向けて、複数の押し子8を径方向内側に変位させる。これにより、押し子8の突出部8aにより、補助部材3の周壁の一部が、径方向内側に膨出し、貫通穴1aに対して嵌入することで、嵌入部3aを形成し、パイプ1と補助部材3とがかしめ結合される。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る異材接合方法について、図12~図15Eを参照して説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等部分については、説明を省略或いは簡略化する。
第2実施形態では、図12及び図13に示すように、中子5は、パイプ1の複数の貫通穴1aに対応する各位相に軸方向に沿って延びる複数(本実施形態では、4つ)の溝部5aを有する。このため、本実施形態では、中子5は、複数の溝部5aと押し子8の突出部8aとの各位相が一致するようにして、基台31に取り付けられており、複数の溝部5aとパイプ1の複数の貫通穴1aとの各位相が一致するようにして、パイプ1が基台31の凹部31aにセットされる。
なお、本実施形態の結合装置は、中子5以外の構成において、第1実施形態のものと同様である。
これにより、図13及び図14に示すように、かしめ結合工程において、押し子8は、より深くまで径方向内側に押し込むことができ、補助部材3の周壁の一部は、パイプ1の貫通穴1a及び中子5の溝部5aに嵌入する。即ち、本実施形態の嵌入部3aは、パイプ1の内周面よりも径方向内側に膨出して、第1実施形態よりも深くまで形成されるので、かしめ接合強度が向上された異材接合継手10及び接合体4を得ることができる。
また、本実施形態では、図15A~図15Eに示すような、第1実施形態の図6A~6Eと同様な断面形状を有するパイプ1及び補助部材3との組合せにおいても、溝部5aを有する中子5を用いて、かしめ接合強度が向上された異材接合継手10及び接合体4を得ることができる。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る異材接合方法について、図16~図20Eを参照して説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等部分については、説明を省略或いは簡略化する。
第3実施形態では、図16に示すように、第1及び第2実施形態と異なり、貫通穴が形成されていない円管状のパイプ1が使用される。一方、図17に示すように、中子5は、第2実施形態と同様に、軸方向に沿って延びる複数の溝部5aを有する円柱状のものが使用される。複数の溝部5aは、円周方向に等間隔に形成されており、中子5は、複数の溝部5aと押し子8の突出部8aとの各位相が一致するようにして、基台31に取り付けられている。したがって、本実施形態の結合装置は、第2実施形態のものと同様である。また、補助部材3は、第1及び第2実施形態と同様に、円管状のものが使用される。
したがって、第3実施形態では、管状のパイプ1をアルミニウム合金又はマグネシウム合金からなるとし、平板状の板材2を鋼製からなるとした場合、鋼製からなる管状の補助部材3を、パイプ1の周囲に配置して、パイプ1と補助部材3とを基台31の凹部31aにセットする。そして、ポンプ35を駆動して、パイプ1を介して中子5に形成された複数の溝部5aと対向する補助部材3の周壁に向けて、押し子8を径方向内側に変位させる。これにより、補助部材3の周壁の一部を径方向内側に膨出させることで、パイプ1には、中子5の複数の溝部5a内にそれぞれ入り込む複数の内向き凸部1bが形成され、補助部材3の周壁の一部は、パイプ1の複数の内向き凸部1bによって形成された複数の窪み1cに対してそれぞれ嵌入する複数の嵌入部3aが形成され、パイプ1と補助部材3とがかしめ結合される。
その後は、第1実施形態と同様に、接合体4が中子5及び基台31から外され、さらに、補助部材3と板材2とを溶接することで、補助部材3を介してパイプ1と板材2とを接合して、異材接合継手10が得られる。
このように、第3実施形態の異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法、及び異材接合継手の製造方法によれば、貫通穴1aを有しない円管状のパイプ1に対して、溝部5aを有する中子5を用いてパイプ1と補助部材3とをかしめ結合するので、パイプ1に貫通穴の穴開け作業を行なう必要がなくなるとともに、パイプ1を結合装置30にセットする際の位相決め作業も不要となり、工程数を削減でき、製造コストを低減することができる。
また、本実施形態では、図20A~図20Eに示すような、第1実施形態の図6A~6Eと同様な断面形状を有するパイプ1及び補助部材3との組合せにおいても、貫通穴1aを有しないパイプ1に対して、溝部5aを有する中子5を用いて、かしめ結合することができる。この場合も、製造工程数を削減できるメリットを有する。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る異材接合方法について、図21~図26Eを参照して説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等部分については、説明を省略或いは簡略化する。
第4実施形態の異材接合方法は、アルミニウム合金又はマグネシウム合金(第1の材料)からなる円管状のパイプ(第1の部材、管状部材)1と、鋼製(第2の材料)からなる平板状の板材(第2の部材)2とを、鋼製(第3の材料)からなる円管状の補助部材3を用いて間接的に接合し、図21に示すような異材接合継手10を得るものである。このため、異材接合継手10では、以下詳述するように、補助部材3がパイプ1と強固に結合されていると共に、補助部材3と板材2とがアーク溶接等により接合されている。
図22に示すように、補助部材3には、円周方向に所定の間隔で複数の貫通穴(本実施形態では、4つ)3fが形成されている。
補助部材3は、パイプ1の端部に内嵌して取り付けられている。このため、補助部材3の外径は、パイプ1の内径より僅かに小さく設計されている。また、パイプ1は、図24及び図25Aに示すような管状部材の結合装置30Bによって、補助部材3の複数の貫通穴3fに臨む周壁の一部が径方向内側に膨出し、複数の貫通穴3fに対して嵌入される複数の嵌入部1fを有する。これによって、パイプ1と補助部材3とは、かしめ結合されている。嵌入部1fの基部は、パイプ1の内周面と貫通穴3fとの縁部全周に亘って接触しており、補助部材3は、パイプ1に対して軸方向に位置決めされると共に、回り止めされている。また、パイプ1と補助部材3とは、互いにかしめ結合された状態において、補助部材3の軸方向端部3bがパイプ1の軸方向端部1gから延出している。
また、板材2と、該板材2の平面に載置された補助部材3の軸方向端部3bとの隅部には、アーク溶接によって溶接金属Wが形成され、板材2と補助部材3が強固に接合されている。なお、補助部材3の軸方向端部3bは、パイプ1の軸方向端部1gから延出しているので、板材2と容易に溶接することができる。
このため、図24及び図25Aに示す結合装置30Bは、基台31の凹部31aの底面に内側部材保持孔31cが凹部31aと同軸に形成され、この内側部材保持孔31c内に、補助部材3の軸方向端部3bが支持されると共に、中子5が取り付けられる。したがって、本実施形態の結合装置30Bは、基台31以外の構成において、第1実施形態の結合装置30と同様である。
このような異材接合継手10の製造方法は、図22及び図23に示すように、まず、円管状のパイプ1と、複数の貫通穴3fが形成された円筒状の補助部材3と、を用意する。補助部材3の複数の貫通穴3fは、管状のブランク部材に対して図示しないパンチ等を用いて穿設される。なお、複数の貫通穴3fは、図21に示すような円形に限らず、多角形など他の形状であってもよい。ただし、押し子8の先端形状も、貫通穴3fの形状に合せるのが好ましい。
そして、図24及び図25Aに示すように、結合装置30Bの基台31に対してパイプ1及び補助部材3をセットする。これにより、図23に示すように、パイプ1は、補助部材3の複数の貫通穴3fが形成される部分の周囲に、補助部材3の軸方向端部3bがパイプ1の軸方向端部1gから延出した状態で配置されるとともに、柱状の中子5は、補助部材3の内側に配置される。
また、補助部材3を基台31にセットする際、複数の押し子(押圧部材)8が、補助部材3の径方向外側で、補助部材3の複数の貫通穴3fの各位相と対応する位置となるように配置される。
そして、図25Bに示すように、ポンプ35により、加圧部材34を上方に駆動することで、補助部材3の複数の貫通穴3fと対向するパイプ1の周壁に向けて、複数の押し子8を径方向内側に変位させる。これにより、押し子8の突出部8aにより、パイプ1の周壁の一部が、径方向内側に膨出し、貫通穴3fに対して嵌入することで、嵌入部1fを形成し、パイプ1と補助部材3とがかしめ結合される。
その後、図25Cに示すように、ポンプ35により、加圧部材34を下方に駆動することで、戻しゴム33の作用により、押し子8は嵌入部1fから退避するように、径方向外側へ移動する。そして、図25Dに示すように、パイプ1及び補助部材3を中子5及び基台31から外すことで、パイプ1と補助部材3からなる接合体(異材接合用補助部材付き管状部材)4が得られる。
その後、図22に戻って、接合体4の補助部材3と、板材2とがアーク溶接等により接合される。このアークによるすみ肉溶接は、鋼同士の溶接であるので、金属間化合物を生じることなく、強固に接合される。図22中、符号23は、溶接トーチを表している。
なお、本実施形態では、パイプ1をアルミニウム合金又はマグネシウム合金とし、板材2と補助部材3とを鋼製としているが、板材2と補助部材3の材料がパイプ1の材料と異なるものであればよく、各部材の材料はこれに限定されない。例えば、板材2と補助部材3の材料は、金属間化合物を生じることなく、融接を用いて互いに接合可能な材料であればよい。また、板材2と補助部材3の鋼製の組成は、互いに同一であっても異なるものであってもよい。
また、パイプ1が鋼製、板材2がアルミニウム合金又はマグネシウム合金である場合には、補助部材3は、パイプ1の材料と異なる材料であればよく、例えば、板材2と同じ材料であるアルミニウム合金又はマグネシウム合金としてもよい。
さらに、パイプ1は、金属材料でなく、炭素繊維強化樹脂などの樹脂材料を含む、非金属製であってもよい。その場合にも、板材2と補助部材3とは、金属材料であり、それぞれ鋼製であってもよいし、或いは、それぞれアルミニウム合金又はマグネシウム合金製であってもよい。
また、パイプ1の断面形状は、円形に限らず、管状であれば任意であり、補助部材3の断面形状は、貫通穴3fが形成される部分でパイプ1の内面に接触又は近接して、貫通穴3f内に嵌入部1fが形成される形状であれば、パイプ1の形状と対応するものでもよいし、パイプ1の形状と異なる形状であってもよい。一方、中子5の断面形状は、補助部材3の断面形状と相似形状である必要がある。
例えば、図26Aでは、パイプ1は、断面形状が正八角形である角管部材とし、補助部材3も、断面形状が正八角形である角管部材とし、中子5も、断面形状が正八角形である角柱部材としている。また、補助部材3には、貫通穴3fが1つおきの四辺に穿設されている。
図26Bでは、パイプ1は、断面形状が正方形である角管部材とし、補助部材3も、断面形状が正方形である角管部材とし、中子5も、断面形状が正方形である角柱部材としている。また、補助部材3には、貫通穴3fが各辺に穿設されている。
図26Cでは、パイプ1は、断面形状が正方形である角管部材とし、補助部材3は、断面形状が円形である円管部材とし、中子5は、断面形状が円形である円柱部材としている。また、補助部材3には、貫通穴3fが円周方向に90°間隔で穿設されている。
図26Dでは、パイプ1は、断面形状が正六角形である角管部材とし、補助部材3は、断面形状が円形である円管部材とし、中子5は、断面形状が円形である円柱部材としている。また、補助部材3には、貫通穴3fが円周方向に120°間隔で穿設されている。
図26Eでは、パイプ1は、断面形状が長方形である角管部材とし、補助部材3も、断面形状が長方形である角管部材とし、中子5も、断面形状が長方形である角柱部材としている。また、補助部材3には、貫通穴3fが各辺に穿設されており、特に、長辺には、2つの貫通穴3fが穿設されている。
上述した図26A~図26Eのいずれの変形例の場合も、パイプ1の縮管加工により補助部材3がパイプ1と強固に結合されていると共に、補助部材3と板材2とがアーク溶接等により接合される。
以上説明したように、本実施形態の上記結合装置30Bを使用する異材接合方法によれば、管状のパイプ1をアルミニウム合金又はマグネシウム合金からなるとし、平板状の板材2を鋼製からなるとした場合、鋼製からなり、複数の貫通穴3fが形成された管状の補助部材3の周囲に、パイプ1を配置するように、パイプ1と補助部材3を基台31にセットする工程と、補助部材3に形成された複数の貫通穴3fと対向するパイプ1の周壁に向けて、押し子8を径方向内側に変位させることで、パイプ1の周壁の一部を径方向内側に膨出させて貫通穴3fに対して嵌入させ、パイプ1と補助部材3とをかしめ結合する工程と、かしめ結合されたパイプ1及び補助部材3を基台31から外す工程と、補助部材3と板材2とを溶接することで、補助部材3を介してパイプ1と板材2とを接合する工程と、を有する。
これにより、管状の補助部材3が管状のパイプ1と強固に結合されると共に、該補助部材3と板材2とが溶接により接合されるので、異なる材料からなるパイプ1と板材2とを、補助部材3を介して間接的に接合することができる。
また、管状のパイプ1と補助部材3とを予め結合しておけば、補助部材3と板材2とを一般的な溶接方法で容易に接合することができる。
したがって、本実施形態は、異なる材料からなるパイプ1と板材2とを、低コストで簡便に、且つ確実に接合でき、広範囲な分野に適用できる。
また、本実施形態の上記結合装置30Bを使用する異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法によれば、アルミニウム合金又はマグネシウム合金からなる管状のパイプ1と、鋼製からなり、パイプ1の周囲に配置される管状の補助部材3と、を備え、複数の貫通穴3fが形成された管状の補助部材3の周囲に、パイプ1を配置するように、パイプ1と補助部材3を基台31にセットする工程と、補助部材3に形成された複数の貫通穴3fと対向するパイプ1の周壁に向けて、押し子8を径方向内側に変位させることで、パイプ1の周壁の一部を径方向内側に膨出させて貫通穴3fに対して嵌入させ、パイプ1と補助部材3とをかしめ結合する工程と、かしめ結合されたパイプ1及び補助部材3を基台31から外す工程と、を備える。
これにより、管状の補助部材3がパイプ1と強固に結合されているので、パイプ1と、該パイプ1と異なる材料からなる板材2とを、補助部材3を介して間接的に接合することができる。
したがって、本実施形態は、異なる材料からなるパイプ1と板材2とを、低コストで簡便に、且つ確実に接合でき、広範囲な分野に適用できる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る異材接合方法について、図27~図30Eを参照して説明する。なお、第4実施形態と同一又は同等部分については、説明を省略或いは簡略化する。
第5実施形態では、図27及び図28に示すように、中子5は、補助部材3の複数の貫通穴3fに対応する各位相に軸方向に沿って延びる複数(本実施形態では、4つ)の溝部5aを有する。このため、本実施形態では、中子5は、複数の溝部5aと押し子8の突出部8aとの各位相が一致するようにして、基台31に取り付けられており、複数の溝部5aと補助部材3の複数の貫通穴3fとの各位相が一致するようにして、補助部材3が基台31の凹部31aにセットされる。
なお、本実施形態の結合装置は、中子5以外の構成において、第4実施形態のものと同様である。
これにより、図28及び図29に示すように、かしめ結合工程において、押し子8は、より深くまで径方向内側に押し込むことができ、パイプ1の周壁の一部は、補助部材3の貫通穴3f及び中子5の溝部5aに嵌入する。即ち、本実施形態の嵌入部1fは、補助部材3の内周面よりも径方向内側に膨出して、第4実施形態よりも深くまで形成されるので、かしめ接合強度が向上された異材接合継手10及び接合体4を得ることができる。
また、本実施形態では、図30A~図30Eに示すような、第4実施形態の図22A~22Eと同様な断面形状を有するパイプ1及び補助部材3との組合せにおいても、溝部5aを有する中子5を用いて、かしめ接合強度が向上された異材接合継手10及び接合体4を得ることができる。
その他の構成及び作用については、第4実施形態のものと同様である。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る異材接合方法について、図31~図35Eを参照して説明する。なお、第4実施形態と同一又は同等部分については、説明を省略或いは簡略化する。
第6実施形態では、図31に示すように、第4及び第5実施形態と異なり、貫通穴が形成されていない円管状の補助部材3が使用される。一方、図32に示すように、中子5は、第5実施形態と同様に、軸方向に沿って延びる複数の溝部5aを有する円柱状のものが使用される。複数の溝部5aは、円周方向に等間隔に形成されており、中子5は、複数の溝部5aと押し子8の突出部8aとの各位相が一致するようにして、基台31に取り付けられている。したがって、本実施形態の結合装置は、第5実施形態のものと同様である。また、補助部材3は、第4及び第5実施形態と同様に、円管状のものが使用される。
したがって、第6実施形態では、管状のパイプ1をアルミニウム合金又はマグネシウム合金からなるとし、平板状の板材2を鋼製からなるとした場合、鋼製からなる管状の補助部材3の周囲に、パイプ1を配置して、パイプ1と補助部材3とを基台31の凹部31aにセットする。そして、ポンプ35を駆動して、補助部材3を介して中子5に形成された複数の溝部5aと対向するパイプ1の周壁に向けて、押し子8を径方向内側に変位させる。これにより、パイプ1の周壁の一部を径方向内側に膨出させることで、補助部材3には、中子5の複数の溝部5a内にそれぞれ入り込む複数の内向き凸部3cが形成され、パイプ1の周壁の一部は、補助部材3の複数の内向き凸部3cによって形成された複数の窪み3dに対してそれぞれ嵌入する複数の嵌入部1fが形成され、パイプ1と補助部材3とがかしめ結合される。
その後は、第4実施形態と同様に、接合体4が中子5及び基台31から外され、さらに、補助部材3と板材2とを溶接することで、補助部材3を介してパイプ1と板材2とを接合して、異材接合継手10が得られる。
このように、第6実施形態の異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法、及び異材接合継手の製造方法によれば、貫通穴3fを有しない円管状の補助部材3に対して、溝部5aを有する中子5を用いてパイプ1と補助部材3とをかしめ結合するので、補助部材3に貫通穴の穴開け作業を行なう必要がなくなるとともに、パイプ1を合装置30Bにセットする際の位相決め作業も不要となり、工程数を削減でき、製造コストを低減することができる。
また、本実施形態では、図35A~図35Eに示すような、第4実施形態の図26A~26Eと同様な断面形状を有するパイプ1及び補助部材3との組合せにおいても、貫通穴3fを有しない補助部材3に対して、溝部5aを有する中子5を用いて、かしめ結合することができる。この場合も、製造工程数を削減できるメリットを有する。
その他の構成及び作用については、第4実施形態のものと同様である。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態に係る異材接合方法について、図36及び図37を参照して説明する。なお、第4実施形態と同一又は同等部分については、説明を省略或いは簡略化する。
第7実施形態では、補助部材3の軸方向端部3bには、パイプ1の内径よりも大径の外周面を有する拡管部3eが設けられる。具体的に、本実施形態では、拡管部3eの外径は、パイプ1の外径と略等しく形成される。これにより、補助部材3の周囲にパイプ1を配置する際に、パイプ1の軸方向端部1gは、補助部材3の拡管部3e、即ち、拡管部3eによって形成された段差部分と当接させて、パイプ1と補助部材3とを軸方向に位置決めすることができる。また、図37に示すように、接合体4が形成された後は、補助部材3の拡管部3eと板材2とがアーク溶接され、拡管部3eと板材2との隅部には溶接金属Wが形成される。
したがって、本実施形態によれば、補助部材3に拡管部3eを設けることで、パイプ1の支持部材を設けることなく、補助部材3の軸方向端部3bをパイプ1の軸方向端部1gから延出した状態で、パイプ1を補助部材3の周囲に容易に配置することができる。
また、補助部材3には、拡管部3eを形成するための拡管工程が必要となるが、パイプ1の軸方向端部1gと板材2との間にくびれ部分がなくなり、異材接合継手10としての外観性を向上することができる。
その他の構成及び作用については、第4実施形態のものと同様である。なお、本実施形態の拡管部を有する構成は、第5及び第6実施形態の補助部材3にも適用可能である。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものでなく、適宜、変形、改良等が可能である。
以下、図38~図43Bは、パイプ1を内側部材、補助部材3を外側部材とした各変形例である。
例えば、一対の補助部材3をパイプ1の両端部にかしめ結合することで、図38に示すような接合体4を構成してもよい。
また、図39に示すように、異材接合用補助部材付き管状部材である接合体4には、補助部材3の嵌入部3aが軸方向に複数(本実施形態では、2つ)並んで形成されるようにしてもよい。この場合、図40に示すように、結合装置30Cにおいて、押し子8が、上下方向に複数の突出部8aを有する構成とすればよい。或いは、図41に示すように、結合装置30Dにおいて、突起部8aをそれぞれ有する複数の押し子8が軸方向に並ぶ複数の支持孔31bにそれぞれ配置される構成としてもよい。また、パイプ1には、貫通穴1aが軸方向に複数並んで設けられている。
このように、パイプ1と補助部材3とのかしめ部位を円周方向だけでなく、軸方向にも複数設けることで、パイプ1と補助部材3とをより強固に接合することができる。
なお、補助部材3の嵌入部3aが軸方向に複数形成される場合には、各軸方向位置における嵌入部3aの円周方向位相を互いにずらすようにしてもよい。例えば、上方の嵌入部3aと下方の嵌入部3aが円周方向において等間隔で交互に配置されるようにしてもよい。また、この場合には、図示しないが、結合装置30Dにおいて、上段における押し子8と下段における押し子8の円周方向位相を互いにずらすようにすればよい。
さらに、図42Aに示すように、接合体4の端面(パイプ1及び補助部材3の端面)は、パイプ1の軸線方向に対して傾斜していてもよく、接合体4の軸線方向が板材2の法線に対して傾斜して接合することもできる。この場合、パイプ1及び補助部材3の端面は、パイプ1の縮管加工の後に斜めに切断してもよいし、縮管加工の前にそれぞれ斜めに切断していてもよい。
また、図42Bに示すように、接合体4は、板材2の面に対して、パイプ1の軸線が平行になるように、パイプ1と板材2とが接合させてもよい。この場合、補助部材3と板材2とは、補助部材3の円周方向2か所(片側のみ図示)にパイプ1の軸方向に沿ってアーク溶接が施されている。
また、図42Cに示すように、接合体4は、板材2に形成された半円筒形の凹部2dに補助部材3を介してパイプ1が収容されるようにして、パイプ1と板材2とが接合されてもよい。この場合、補助部材3と板材2とは、板材2の凹部2dと平面との境界部2箇所にパイプ1の軸方向に沿ってアーク溶接が施されている。
また、図42Dに示すように、接合体4は、パイプ1と他のパイプ9とが直交するようにして、補助部材3を介して互いに接合されてもよい。この場合、補助部材3の端面は、他のパイプ9の外周面9aに対して全周に亘って接するように加工され、補助部材3の端面に沿ってアーク溶接が施されている。
また、図42Eに示すように、接合体4は、パイプ1と他のパイプ9とが直線状に連結するように、補助部材3を介して互いに接合されてもよい。この場合、補助部材3の端面と他のパイプ9の端面とが全周に亘って接し、これら端面に沿ってアーク溶接が施される。なお、パイプ1とパイプ9は同じ径でも良いし、異なる径とすることもできる。
また、図43Aに示すように、嵌入部3aが補助部材3の軸方向両端側に位置するようにして、補助部材3をパイプ1の軸方向中間部に配置した接合体4を形成することができる。このため、図43Bに示すように、開口が形成された板材2を補助部材3の回りに挿通して、軸方向両側に位置する嵌入部3aの軸方向中間部で、板材2と補助部材3との各隅部をアーク溶接などにより接合することで、板材2をパイプ1の軸方向中間部に接合することができる。
また、図44~図46Eは、パイプ1を外側部材、補助部材3を内側部材とした各変形例である。
例えば、補助部材3に設けられる複数の穴3fは、要求されるパイプ1との接合強度に応じて少なくとも2箇所あればよく、上記実施形態の4箇所に限定されるものでなく、例えば、図44に示すような8箇所であってもよい。
また、図45に示すように、異材接合用補助部材付き管状部材である接合体4には、パイプ1の嵌入部1fが軸方向に複数(本実施形態では、2つ)並んで形成されるようにしてもよい。この場合、図示しないが、第4実施形態の結合装置30Bに対して、結合装置30Cの2つの突出部8aを有する押し子8が適用されればよい。また、補助部材3には、貫通穴3fが軸方向に複数並んで設けられている。
このように、パイプ1と補助部材3とのかしめ部位を円周方向だけでなく、軸方向にも複数設けることで、パイプ1と補助部材3とをより強固に接合することができる。
さらに、図46Aに示すように、接合体4の端面(パイプ1及び補助部材3の端面)は、パイプ1の軸線方向に対して傾斜していてもよく、接合体4の軸線方向が板材2の法線に対して傾斜して接合することもできる。この場合、パイプ1及び補助部材3の端面は、パイプ1の縮管加工の後に斜めに切断してもよいし、縮管加工の前にそれぞれ斜めに切断していてもよい。
また、図46Bに示すように、接合体4は、板材2の面に対して、パイプ1の軸線が平行になるように、パイプ1と板材2とが接合させてもよい。この場合、補助部材3と板材2とは、補助部材3の円周方向2か所(片側のみ図示)にパイプ1の軸方向に沿ってアーク溶接が施されている。
また、図46Cに示すように、接合体4は、板材2に形成された半円筒形の凹部2dに補助部材3を介してパイプ1が収容されるようにして、パイプ1と板材2とが接合されてもよい。この場合、補助部材3と板材2とは、板材2の凹部2dと平面との境界部2箇所にパイプ1の軸方向に沿ってアーク溶接が施されている。
また、図46Dに示すように、接合体4は、パイプ1と他のパイプ9とが直交するようにして、補助部材3を介して互いに接合されてもよい。この場合、補助部材3の端面は、他のパイプ9の外周面9aに対して全周に亘って接するように加工され、補助部材3の端面に沿ってアーク溶接が施されている。
また、図46Eに示すように、接合体4は、パイプ1と他のパイプ9とが直線状に連結するように、補助部材3を介して互いに接合されてもよい。この場合、補助部材3の端面と他のパイプ9の端面とが全周に亘って接し、これら端面に沿ってアーク溶接が施される。なお、パイプ1とパイプ9は同じ径でも良いし、異なる径とすることもできる。
さらに、上記第1~第7実施形態では、中子5を鋼鉄製としているが、本発明の中子はこれに限らず、非鉄合金やセラミックなどの硬質材であってもよい。
また、本発明の異材接合継手10が適用される例としては、図47に示すような、自動車用のシートフレームが挙げられる。具体的には、離間して対向配置される鋼製の一対のプレス板部材(サイドフレーム、第2の部材)2A、2Bに対して、アルミニウム合金製のパイプ(第1の部材)1と鋼製の補助部材3とが結合された接合体4A、4B、4Cを梁部材(連結部材)として、アーク溶接により接合することで、自動車用のシートフレームが得られる。この場合、接合体4A,4B,4Cでは、パイプ1の両端部に一対の補助部材3が設けられており、各補助部材3が各プレス板部材2A,2Bにそれぞれ接合される。このように構成されたシートフレームは、梁部材として鋼製の金属管が使用される一般的なものに比べて、軽量化を図ることができ、また、従来通りのアーク溶接設備にて製造することができる。
また、本発明の異材接合継手10の他の例としては、図48に示すように、離間して対向配置される鋼製の一対の角形鋼管(サイドフレーム、第2の部材)2A、2Bに対して、アルミニウム合金製のパイプ(第1の部材)1と鋼製の補助部材3とが結合された接合体4A、4Bを梁部材(連結部材)として、アーク溶接により接合することで、軽量かつ強固なフレームが得られる。この場合も、接合体4A,4Bでは、パイプ1の両端部に一対の補助部材3が設けられており、各補助部材3が各角形鋼管2A,2Bにそれぞれ接合される。
また、フレームの梁部材は、図48に示すアルミニウム合金製のパイプ1の代わりに、図49Aに示すように、炭素繊維強化樹脂(CFRP)のパイプ1が使用されてもよい。具体的に、図49Bに示すように、接合体4A,4Bでは、内側部材となるパイプ1の両端部に、外側部材となる鋼製の一対の補助部材3がかしめ結合されている。この場合、第1実施形態で説明したように、補助部材3に形成された嵌入部3aは、パイプ1の図示しない貫通穴に対して嵌入されている。そして、各補助部材3が各角形鋼管2A,2Bにそれぞれ接合される。このように、炭素繊維強化樹脂(CFRP)を部分的に用いることにより、さらに軽量かつ強固なフレームが得られる。
また、本発明の結合装置は、上記実施形態の異材接合方法や異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法での使用に限定されず、例えば、管状の内側部材と管状の外側部材が同じ材料である場合にも使用可能である。
また、本発明の結合装置によって結合される内側の管状部材と外側の管状部材の少なくとも一方は、接合体の端部を覆うように、一端部が有底のものであってもよい。
1 パイプ(第1の部材、管状部材)
1a 貫通穴(穴)
1f 嵌入部
2 板材(第2の部材)
3 補助部材
3a 嵌入部
3f 貫通穴(穴)
4 接合体(異材接合用補助部材付き管状部材)
5 中子
8 押し子(押圧部材)
8a 突出部
9 他のパイプ(第2の部材)
10 異材接合継手
30 管状部材の結合装置
31 基台
33 戻しゴム(押圧部材戻し機構)
34 加圧部材
35 ポンプ(駆動機構)

Claims (6)

  1. 管状の内側部材と、該内側部材の周囲に配置される管状の外側部材とを結合するための管状部材の結合装置であって、
    前記内側部材の周囲に前記外側部材が配置される状態で、前記内側部材及び前記外側部材を保持するための基台と、
    前記外側部材の周囲に、前記内側部材及び前記外側部材の径方向に移動可能に該基台に支持され、先端に突出部を有する複数の押圧部材と、
    前記押圧部材の終端と当接して、前記押圧部材を径方向内側に加圧可能な加圧部材と、
    前記押圧部材の移動方向と垂直な方向に、前記基台と前記加圧部材のいずれか一方を、他方に対して相対移動するように駆動する駆動機構と、を備え、
    前記駆動機構によって前記基台と前記加圧部材のいずれか一方を駆動して、前記押圧部材を径方向内側に変位させることで、前記突出部によって前記外側部材の周壁の一部を径方向内側に膨出させて、前記内側部材と前記外側部材とをかしめ結合する、前記管状部材の結合装置を使用し、第1の材料からなる管状の第1の部材と、該第1の材料と異なる第2の材料からなる第2の部材とを接合してなる異材接合方法において、
    前記第1の材料と異なる第3の材料からなる管状の補助部材と、前記第1の部材のいずれか一方の前記内側部材の複数の貫通穴が形成された部分の周囲に、前記補助部材と前記第1の部材のいずれか他方の前記外側部材を配置するように、前記内側部材と前記外側部材を前記基台にセットする工程と、
    前記内側部材に形成された複数の貫通穴と対向する前記外側部材の周壁に向けて、前記押圧部材を径方向内側に変位させることで、前記外側部材の周壁の一部を径方向内側に膨出させて前記貫通穴に対して嵌入させ、前記内側部材と前記外側部材とをかしめ結合する工程と、
    前記かしめ結合された前記内側部材と前記外側部材を前記基台から外す工程と、
    前記補助部材と前記第2の部材とを溶接することで、前記補助部材を介して前記第1の部材と前記第2の部材とを接合する工程と、を有する、管状部材の結合装置を用いた異材接合方法。
  2. 前記内側部材が前記補助部材で、前記外側部材が前記第1の部材であり、
    前記補助部材の軸方向端部には、前記第1の部材の内径よりも大径の外周面を有する拡管部が設けられ、
    前記第1の部材の軸方向端部は、前記補助部材の拡管部と当接する、請求項1に記載の管状部材の結合装置を用いた異材接合方法。
  3. 前記第1の材料は、アルミニウム合金もしくはマグネシウム合金製と、鋼製と、非金属製とのいずれか一つであり、
    前記第2及び第3の材料は、前記アルミニウム合金もしくは前記マグネシウム合金製と、前記鋼製とのいずれか一つである請求項1または2に記載の管状部材の結合装置を用いた異材接合方法。
  4. 管状の内側部材と、該内側部材の周囲に配置される管状の外側部材とを結合するための管状部材の結合装置であって、
    前記内側部材の周囲に前記外側部材が配置される状態で、前記内側部材及び前記外側部材を保持するための基台と、
    前記外側部材の周囲に、前記内側部材及び前記外側部材の径方向に移動可能に該基台に支持され、先端に突出部を有する複数の押圧部材と、
    前記押圧部材の終端と当接して、前記押圧部材を径方向内側に加圧可能な加圧部材と、
    前記押圧部材の移動方向と垂直な方向に、前記基台と前記加圧部材のいずれか一方を、他方に対して相対移動するように駆動する駆動機構と、を備え、
    前記駆動機構によって前記基台と前記加圧部材のいずれか一方を駆動して、前記押圧部材を径方向内側に変位させることで、前記突出部によって前記外側部材の周壁の一部を径方向内側に膨出させて、前記内側部材と前記外側部材とをかしめ結合する、前記管状部材の結合装置を使用し、管状部材と、該管状部材の材料と異なる材料からなり、前記管状部材と嵌合する管状の補助部材と、を備える異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法であって、
    前記管状部材と前記補助部材のいずれか一方の前記内側部材の複数の貫通穴が形成された部分の周囲に、前記管状部材と前記補助部材のいずれか他方の前記外側部材を配置するように、前記内側部材と前記外側部材を前記基台にセットする工程と、
    前記内側部材に形成された複数の貫通穴と対向する前記外側部材の周壁に向けて、前記押圧部材を径方向内側に変位させることで、前記外側部材の周壁の一部を径方向内側に膨出させて前記貫通穴に対して嵌入させ、前記内側部材と前記外側部材とをかしめ結合する工程と、
    前記かしめ結合された前記内側部材と前記外側部材を前記基台から外す工程と、
    を備える、管状部材の結合装置を用いた異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法。
  5. 前記内側部材が前記補助部材で、前記外側部材が前記管状部材であり、
    前記補助部材の軸方向端部には、前記管状部材の内径よりも大径の外周面を有する拡管部が設けられ、
    前記管状部材の軸方向端部は、前記補助部材の拡管部と当接する、請求項4に記載の管状部材の結合装置を用いた異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法。
  6. 前記管状部材の材料は、アルミニウム合金もしくはマグネシウム合金製と、鋼製と、非金属製とのいずれか一方であり、
    前記補助部材の材料は、前記アルミニウム合金もしくは前記マグネシウム合金製と、前記鋼製とのいずれか他方である請求項4または5に記載の管状部材の結合装置を用いた異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法。
JP2022177526A 2019-06-28 2022-11-04 管状部材の結合装置を用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法 Active JP7473615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022177526A JP7473615B2 (ja) 2019-06-28 2022-11-04 管状部材の結合装置を用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122510A JP7211906B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 管状部材の結合装置、それを用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法
JP2022177526A JP7473615B2 (ja) 2019-06-28 2022-11-04 管状部材の結合装置を用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122510A Division JP7211906B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 管状部材の結合装置、それを用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023009138A true JP2023009138A (ja) 2023-01-19
JP7473615B2 JP7473615B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=74061939

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122510A Active JP7211906B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 管状部材の結合装置、それを用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法
JP2022177526A Active JP7473615B2 (ja) 2019-06-28 2022-11-04 管状部材の結合装置を用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122510A Active JP7211906B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 管状部材の結合装置、それを用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220258225A1 (ja)
JP (2) JP7211906B2 (ja)
CN (1) CN114025910B (ja)
WO (1) WO2020262045A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4282651A1 (en) 2021-01-21 2023-11-29 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Layered film and packaging bag
CN116967764B (zh) * 2023-08-02 2024-02-23 中建安装集团有限公司 一种管道管口支撑结构的加工设备及其管口支撑结构
CN116967733B (zh) * 2023-09-25 2024-01-12 广东赛普智能制造股份有限公司 一种管体组装机械手及其应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1693839A (en) * 1924-03-10 1928-12-04 Faudi Fritz Method of jointing tubular members
FR2282970A1 (fr) * 1974-08-29 1976-03-26 Pavy Bernard Machine a sertir des embouts sur des tuyauteries souples
US4320568A (en) * 1980-02-14 1982-03-23 Northern Engineering Industries Limited Method of expanding tubular members
JPS62144883A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異材チユ−ブの接合方法
JP2966019B2 (ja) * 1990-02-16 1999-10-25 株式会社明治ゴム化成 ホース金具加締装置
JPH0722194U (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 横浜エイロクイップ株式会社 ホース部材の継手金具
JPH1099926A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Konno Kogyosho:Kk 冷間圧接法と金型
JP3773613B2 (ja) * 1997-01-28 2006-05-10 リンナイ株式会社 円管状部材、その製造方法及び治具
US6308402B1 (en) * 1999-11-24 2001-10-30 Stanley J. Ellis Apparatus for manufacturing self-sealing reinforcement tie rods for HVAC ducts
JP2002113539A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Yamaho Kogyo Kk 金属管と継手部材との接合構造
JP2002174219A (ja) 2000-12-06 2002-06-21 Toyota Motor Corp セルフピアスリベットおよび締結方法
JP4584489B2 (ja) * 2000-12-28 2010-11-24 幸義 村上 Oa機器用中空シャフト部材への端部材装着方法
JP2002336975A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 異種材料製管部材の摩擦圧接方法
US6701598B2 (en) * 2002-04-19 2004-03-09 General Motors Corporation Joining and forming of tubular members
US7267736B2 (en) * 2003-12-18 2007-09-11 General Motors Corporation Method of joining dissimilar materials
JP4178134B2 (ja) 2004-07-21 2008-11-12 株式会社ニチリン 鉄系合金部材とアルミニウム系合金部材の接合方法
JP2007301598A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nippon Tetsupan Kk 溶接用位置決め治具
KR100922043B1 (ko) * 2007-08-22 2009-10-19 대한소결금속 주식회사 이종소재의 마찰접합 방법
JP2011000620A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合方法
US8915530B2 (en) 2011-07-28 2014-12-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle support frames with interlocking features for joining members of dissimilar materials
CN102963422B (zh) * 2011-08-30 2016-06-01 福特全球技术公司 具有用于连接不同材料的互锁特征的车辆支撑框架
JP6454233B2 (ja) * 2015-02-06 2019-01-16 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法
JP6274158B2 (ja) * 2015-06-15 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 異種材接合用部材、異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法
CN105414738B (zh) * 2015-12-30 2018-01-30 哈尔滨工业大学 一种环形槽辅助强化管板摩擦形变扩散焊接方法
TWD194002S (zh) * 2018-03-01 2018-11-11 鼎立合成金屬有限公司 Part of the fastener group

Also Published As

Publication number Publication date
JP7473615B2 (ja) 2024-04-23
US20220258225A1 (en) 2022-08-18
CN114025910B (zh) 2023-08-04
CN114025910A (zh) 2022-02-08
JP7211906B2 (ja) 2023-01-24
WO2020262045A1 (ja) 2020-12-30
JP2021007964A (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023009138A (ja) 管状部材の結合装置を用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法
JP4921019B2 (ja) 部材同士の接合方法
JP5096092B2 (ja) パイプと被接合部材との接合方法
EP2077168B1 (en) Punching method and punching device employing hydro-form
JP4843356B2 (ja) 部材同士の接合方法
US6698809B2 (en) Joint structure and method for making a joint structure
US20100289300A1 (en) Structure body for joining hollow members together
JP5046085B2 (ja) 接合ロッドおよびシリンダ装置の製造方法
JP5399663B2 (ja) パイプと被接合部材との接合方法
US4809420A (en) Method and apparatus for backing up mandrel exit holes in knuckle structures
JP4995665B2 (ja) パイプと複数個の被接合部材との接合方法
JP7007251B2 (ja) 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法
WO2017056899A1 (ja) 部材の接合方法および装置
CN107775169B (zh) 金属构件的接合装置及接合方法
JP2007000880A (ja) 摩擦撹拌点接合方法
JPH06198358A (ja) 管状の金属構造物に管状の強化インサートを固着する方法及びその装置
JP6605775B1 (ja) 管部材のかしめ接合方法
JP6993312B2 (ja) 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法
JP7078515B2 (ja) 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法
JP2010051972A (ja) 接合構造体の製造方法及び接合構造体、並びにステアリングサポートビーム
JP6773094B2 (ja) 金属部材の接合装置及び接合方法
JP5355874B2 (ja) パイプと被接合部材との接合方法
JP2024008181A (ja) 接合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150