JPH1099926A - 冷間圧接法と金型 - Google Patents

冷間圧接法と金型

Info

Publication number
JPH1099926A
JPH1099926A JP8255609A JP25560996A JPH1099926A JP H1099926 A JPH1099926 A JP H1099926A JP 8255609 A JP8255609 A JP 8255609A JP 25560996 A JP25560996 A JP 25560996A JP H1099926 A JPH1099926 A JP H1099926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
welding method
cold
opening
pressure welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8255609A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Konno
裕 今野
Kazuo Suzuki
一穂 鈴木
Keiichi Konno
啓一 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONNO KOGYOSHO KK
Original Assignee
KONNO KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONNO KOGYOSHO KK filed Critical KONNO KOGYOSHO KK
Priority to JP8255609A priority Critical patent/JPH1099926A/ja
Publication of JPH1099926A publication Critical patent/JPH1099926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フランジレス冷間圧接法において、接合部強
度の向上と、接合部端面のバリとダイ内面への削りカス
の張り付きの解消を図る。 【解決手段】 開口部に、開口部と同形状で外周部に立
ち上がりを有する蓋を挿入し、後端面にカムを形成した
複数のスライドパンチ4を、カムプレート9に保持され
たカム3によって接合部外周に向かって同時に蓋面と平
行な平面上をスライドさせ、サポートパンチ10との間
で圧接する。圧接と同時にスライドパンチ11により、
缶の接合部より端面に近い部分を内側に折り曲げて、蓋
の立上りの端を押え込む加工を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷間圧接法を応用
して、缶又は管の開口部に蓋を接合する接合法及びその
金型に関する。(本発明の説明にあたり、両端に開口部
を有する管の開口部に蓋を接合する事と、缶の開口部に
蓋を接合する事は、開口部に蓋を接合し密閉するという
観点から同義の加工と判断し、以降の説明においては、
管と缶を合わせて缶と呼称し、説明用の図においても全
て缶の例を用いる)
【0002】
【従来の技術】缶の開口部に蓋を接合する場合、接合部
の形状から区別して、図1に示すフランジタイプと図2
のaおよびbに示すフランジレスタイプの2種がある。
フランジタイプの場合、缶2と蓋1の双方に設けられた
フランジを接合部とし、溶接法や冷間圧接法により接合
するが、完成後の接合部の形状は図1の通り外周にフラ
ンジが張り出した形状となる。
【0003】図2のaは溶接法によるフランジレス容器
の例で、開口部と同寸法の蓋1で缶2の開口部を塞ぎ、
蓋1の外周と缶2の開口部を溶接法により接合してい
る。接合後の状態は、接合部の外周にフランジ等の突起
が残らない。又、図2のbは冷間圧接法を応用したフラ
ンジレス接合法の例で、この方法については、(特願平
8−191836号)にて出願済である。この方法で
は、缶2と蓋1の接合部を冷間圧接金型内で、挟み込む
様にして冷間圧接すると同時に、接合部を缶2の側面と
同一平面まで立ち上げ成形し、接合部の外周にはフラン
ジ等の突起を残さない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】(特願平8−1918
36号)の方法で缶と蓋を接合し、密閉容器として使用
する場合、容器の内圧が高くなると、容器の膨張変形に
伴って冷間圧接接合部が容器の内側から引き剥がされて
剥離し、容器が破損したり内容物が漏れ出す等の問題が
発生する。又、冷間圧接加工においては、缶と蓋の接合
部を圧接パンチの先端と圧接ダイの内面で挟み込みなが
らダイの穴に押し込む際、ダイの内壁と接合部の接触面
に強い摩擦が発生し、ダイの内壁に接合部の表面が擦り
付けられてカスがへばり付く場合があり、連続加工の際
にはその都度これを除去することが必要となる。又、加
工後の接合部端面には薄膜状のバリが形成され、圧接加
工後にバリ取りの工程で除去する必要がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明ではフランジレス
タイプの冷間圧接法で、缶の開口部に蓋を接合する際
に、圧接パンチと圧接ダイで缶と蓋の接合部を挟み込み
ダイに押し込む過程で冷間圧接を行うのではなく、圧接
パンチが蓋面と平行な平面上を接合部の外周に向かって
スライドする構造を持つ金型で、接合部を蓋面と平行に
加圧して冷間圧接を行う事とした。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明によるフランジレス冷間圧
接加工の様子を図3aと図3bに示す。この冷間圧接法
では、缶の開口部に蓋を位置決めし、その内側をサポー
トパンチプレート5で押さえて、蓋面と平行な平面上を
スライドする複数の圧接スライドパンチ4で接合部の外
周から接合面の全周を同時に加圧して冷間圧接を行う。
【0007】
【実施例】本発明による、フランジレス冷間圧接法で密
閉型の二次電池容器を製造する事例について説明する。
本事例では長円形の底面形状を持つリチウムイオン二次
電池のアルミ製金属容器の製造において、内容物を充填
した缶の開口部に蓋を挿入し、缶の開口部付近に設けた
接合部と蓋の外周部に設けた接合部を冷間圧接法にて接
合し、密閉型の電池容器を製造する方法について述べ
る。本事例にて使用した缶及び蓋は板厚0.8mmのA
3003アルミ合金製である。缶はインパクト成形法で
成形し蓋はプレス加工にて板材から加工した。
【0008】本実施例で使用する説明用の図において
は、電極板、セパレータ、電解液等の電池内容物や、端
子、安全弁等、缶と蓋の接合部を本発明による冷間圧接
接合で密閉容器を製造することについての説明に直接関
係しないものは全て省略し、缶と蓋の接合部における板
厚等、各部の寸法は全て誇張して表現されている。
【0009】本発明による冷間圧接加工について、順を
追って説明する。まず缶の開口部に蓋を挿入し、図3の
aの通り缶を金型に挿入する。図3のaとbに示す、本
発明による冷間圧接金型においては上型Aが上死点位置
から下降して、カムプレート9に保持されたカム3の下
端面が圧接スライドパンチ4の後端面に接触すると、圧
接スライドパンチ4は缶接合部の外周に向かって駆動さ
れ、先端に設けられた圧接歯形で接合部を加圧する構造
となっている。図3のaは上型Aが上死点位置にあり、
蓋を挿入した缶をセットした状態を表す。図3のbは上
型Aが下死点位置まで下降し、下型Bを加圧している状
態を示す。この状態ではカム3の下端面が圧接スライド
パンチ4の後端面を押し切っており、圧接スライドパン
チ4の先端は冷間圧接工程における加圧工程を終了し加
圧保持の工程にある。
【0010】図4は完成した容器の断面図、図5のaは
斜視図である。本実施例では長円形の底面形状の例を示
したがこれ以外に図5のbに示す円形の底面形状や図5
のcに示す矩形の底面形状を持つ容器も製造可能であ
る。長円、円、矩形の各接合部の全周を複数の圧接スラ
イドパンチ4で分担して加圧する状態を図6のa、b、
cに示す。図7は缶と蓋を接合すると同時に、缶の接合
部より端面に近い部分を内側に折曲げて、蓋の立上がり
の端を押さえ込む加工を行う本発明による金型を示す。
図7の中心線から左半分は上型が上死点位置の状態、右
半分は上型が下死点位置の状態を示す。本事例では圧接
スライドパンチ4を上型のカム3で駆動するが、その他
の駆動方法として、油圧又は空気圧のシリンダを使用す
ることも可能である。
【0011】
【発明の効果】本発明によるフランジレス冷間圧接法で
接合した接合部は従来の(特願平8−191836号)
によるフランジレス冷間圧接法による接合部に比較し
て、接合強度が大幅に増し、溶接法による接合部と同等
の強度が得られる様になった。本発明により、従来より
密閉性の高さと経時劣化の少なさで溶接法より優れた面
を持ちながら、接合部の強度が溶接法に比べて劣る為
に、正の内圧を受ける密閉容器の缶と蓋の接合に使用で
きなかった冷間圧接法が、使用できる様になった。本発
明による冷間圧接法で缶と蓋を接合し密閉容器とする場
合、溶接法と違い接合に熱を使用しないので容器の内容
物に熱影響がないので不良率が大幅に低減した。さら
に、接合部の経時変化が少ないので容器の耐久性と信頼
性が増した。又、レーザービーム溶接法に比べて缶と蓋
の接合に要する時間が1/2から1/10に短縮され
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷間圧接法によるフランジタイプの金属製容器
の断面図
【図2】a.溶接法によるフランジレスタイプの金属製
容器の断面図
【図2】b.冷間圧接法によるフランジレスタイプの金
属製容器の断面図
【図3】a.本発明による冷間圧接金型の断面図(上死
点)
【図3】b.本発明による冷間圧接金型の断面図(下死
点)
【図4】本発明による冷間圧接法で製造した金属製容器
の断面図
【図5】a.本発明による長円形底面の金属製容器の斜
視図
【図5】b.本発明による円形底面の金属製容器の斜視
【図5】c.本発明による矩形底面の金属製容器の斜視
【図6】a.本発明による長円形容器加工時の下型平面
【図6】b.本発明による円形容器加工時の下型平面図
【図6】c.本発明による矩形容器加工時の下型平面図
【図7】缶と蓋の接合と缶接合部の端面を折曲げる機構
を持つ金型の断面図
【符号の説明】
1.蓋 2.缶 3.カム 4.圧接スライドパンチ 5.サポートパンチプレート 6.ノックアウト 7.ノックアウトスプリング 8.ダイプレート 9.カムプレート 10.サポートパンチ 11.折り曲げスライドパンチ A.上型 B.下型
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 2/02 H01M 2/02 A F

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 缶又は管の開口部に、開口部と同形状で
    外周部に立ち上がりを有する蓋を挿入し、開口部の外周
    から加圧して全周を同時に接合する冷間圧接法。
  2. 【請求項2】 請求項1にて使用する金型。
  3. 【請求項3】 缶又は管の開口部に、開口部と同形状で
    外周部に立ち上がりを有する蓋を挿入し、開口部の外周
    から加圧して全周を同時に接合し、さらに缶又は管の接
    合部より端面に近い部分を内側に折曲げ、蓋の接合部端
    面を押さえ込む冷間圧接法。
  4. 【請求項4】 請求項3にて使用する金型。
JP8255609A 1996-09-27 1996-09-27 冷間圧接法と金型 Pending JPH1099926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255609A JPH1099926A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 冷間圧接法と金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255609A JPH1099926A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 冷間圧接法と金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1099926A true JPH1099926A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17281123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8255609A Pending JPH1099926A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 冷間圧接法と金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1099926A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181862A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 二重構造成形体の製造方法及び製造装置
JP2008155267A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Dainichi Co Ltd 金属材の接合装置および接合方法
KR20150018043A (ko) * 2013-08-08 2015-02-23 현대모비스 주식회사 볼 조인트용 조립장치
CN110153281A (zh) * 2018-01-31 2019-08-23 山东金马工业集团机械锻造厂 一种方管包箍的一次成型加工装置
WO2020262045A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社神戸製鋼所 管状部材の結合装置、それを用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法
KR20220094559A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 한국항공우주산업 주식회사 다면 가압식 확산 접합용 제품 성형장치 및 성형방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181862A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 二重構造成形体の製造方法及び製造装置
JP2008155267A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Dainichi Co Ltd 金属材の接合装置および接合方法
KR20150018043A (ko) * 2013-08-08 2015-02-23 현대모비스 주식회사 볼 조인트용 조립장치
CN110153281A (zh) * 2018-01-31 2019-08-23 山东金马工业集团机械锻造厂 一种方管包箍的一次成型加工装置
WO2020262045A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社神戸製鋼所 管状部材の結合装置、それを用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法
JP2021007964A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社神戸製鋼所 管状部材の結合装置、それを用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法
CN114025910A (zh) * 2019-06-28 2022-02-08 株式会社神户制钢所 管状构件的结合装置、使用它的异种材料接合方法和带异种材料接合用辅助构件的管状构件的制造方法
CN114025910B (zh) * 2019-06-28 2023-08-04 株式会社神户制钢所 管状构件的结合装置、制造方法和异种材料接合方法
KR20220094559A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 한국항공우주산업 주식회사 다면 가압식 확산 접합용 제품 성형장치 및 성형방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433434B1 (ko) 금속으로된용기의파열개방식안전밸브
WO2000069004A1 (en) Square cell container and method of manufacturing the cell container
JP2013243075A (ja) 電池ケース蓋および電池ケース蓋の防爆弁の形成方法
JP3316338B2 (ja) 角型電池
WO2015025388A1 (ja) 二次電池
JPH1099926A (ja) 冷間圧接法と金型
KR101902132B1 (ko) 차재 전지용의 각형 전지 케이스 및 그의 제조 방법
JP2003208876A (ja) 角形電池缶およびその製造方法並びにそれを用いた角形電池
JPH10156443A (ja) 金属容器の安全弁
JP2009018340A (ja) 容器への蓋部材の固定方法、金属製密閉容器および密閉型電池
CN217009357U (zh) 动力电池盖板
KR100537602B1 (ko) 이차전지의 캡 어셈블리 및 그 제조방법
WO2021192622A1 (ja) 電池ケースの製造方法
JP2001334331A (ja) 薄板の折り曲げ成型方法および密閉二次電池の製造方法
JP2002331309A (ja) 薄板の折り曲げ成形方法、金型および密閉二次電池の製造方法
JP5384897B2 (ja) 加工装置、容器への蓋の固定方法、金属製密閉容器および密閉型蓄電装置
JP3129743B2 (ja) 乾電池およびそれの外装缶の製造方法
JP2010167474A (ja) リベット端子の製造方法
JPH0696748A (ja) 長円形密閉電池
KR20210055543A (ko) 이차 전지
JP3317029B2 (ja) ケースの加工方法
CN211455822U (zh) 一种焊接辅助机构及焊接装置
JP4281463B2 (ja) 液圧成形方法および液圧成形装置
KR102545593B1 (ko) 원통형 이차전지 및 이차전지의 제조방법
US20240079742A1 (en) Battery and method for producing the battery