JP6274158B2 - 異種材接合用部材、異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法 - Google Patents

異種材接合用部材、異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6274158B2
JP6274158B2 JP2015120137A JP2015120137A JP6274158B2 JP 6274158 B2 JP6274158 B2 JP 6274158B2 JP 2015120137 A JP2015120137 A JP 2015120137A JP 2015120137 A JP2015120137 A JP 2015120137A JP 6274158 B2 JP6274158 B2 JP 6274158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
cylindrical portion
axial direction
joining
dissimilar material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015120137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017001344A (ja
Inventor
毅史 出原
毅史 出原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015120137A priority Critical patent/JP6274158B2/ja
Priority to BR102016012370A priority patent/BR102016012370A2/pt
Priority to US15/174,040 priority patent/US20160363147A1/en
Priority to EP16173208.6A priority patent/EP3106679A1/en
Priority to KR1020160070795A priority patent/KR20160147654A/ko
Priority to CN201610405106.9A priority patent/CN106240650A/zh
Priority to RU2016123142A priority patent/RU2626846C1/ru
Publication of JP2017001344A publication Critical patent/JP2017001344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274158B2 publication Critical patent/JP6274158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/04Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/004Welding of a small piece to a great or broad piece
    • B23K11/0066Riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials

Description

本発明は、異種材接合用部材、異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法に関する。
異種材同士を接合する技術が知られている(特許文献1及び特許文献2参照)。例えば、下記特許文献1には、鋼製ピアスメタルを用いて鋼製部材とアルミニウム合金部材とを接合する発明が開示されている。簡単に説明すると、この発明では、アルミニウム合金部材を貫通した鋼製ピアスメタルがかしめられると共に鋼製ピアスメタルと鋼製部材とがスポット溶接で接合されている。ここで、鋼製ピアスメタルの頭部には、アルミニウム合金部材と重ねられる面に溝部が軸部を取り囲むように形成されており、この溝部内には、かしめ時に押圧されたアルミニウム合金部材の一部が流入している。
特開2013−22622号公報 特開2011−189698号公報
ところで、金属製部材と樹脂製部材とを接合するニーズがあるが、例えば、上記特許文献1に記載されたアルミニウム合金部材に代えて樹脂製部材を適用した場合には、かしめに伴う樹脂製部材の割れやクリープといった課題がある。
本発明は、上記事実を考慮して、金属製の被接合部材と樹脂製の被接合部材とを良好に接合することが可能な異種材接合用部材、異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の異種材接合用部材は、樹脂製の第一被接合部材を貫通する筒状部と、前記筒状部の軸線方向一端から前記筒状部の半径方向外側に鍔状に延出されたフランジ部と、を備え、前記筒状部の軸線方向他端側で前記第一被接合部材を貫通して突出する部分がかしめ用の変形予定部とされると共に、前記筒状部に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重が入力された場合に前記変形予定部は前記筒状部の軸線方向に沿う方向の中央部が前記筒状部の半径方向外側に押し広げられて折り返し部となるように折り曲げられることで前記フランジ部との間に前記第一被接合部材を挟み込む金属製の第一接合用部品と、短柱状に形成されて前記第一接合用部品の前記筒状部に同軸的に挿入された状態で固定され、軸線方向の一方の端面が金属製の第二被接合部材にスポット溶接される金属製の第二接合用部品と、を有し、前記第二接合用部品において前記第一接合用部品の前記筒状部の軸線方向一端側の開口部から露出する端面は、前記第一接合用部品の前記フランジ部において前記第一被接合部材が配置される側とは反対側を向く面に、揃えられて配置され、前記第二接合用部品の軸線方向の長さは、前記筒状部に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重が入力されて前記変形予定部が折り返し状に折り曲げられた場合の前記第一接合用部品の軸線方向の長さに合わせて設定されている
上記構成によれば、異種材接合用部材は、金属製の第一接合用部品の筒状部に対して、短柱状で金属製の第二接合用部品が同軸的に挿入された状態で固定されている。第一接合用部品は、筒状部が樹脂製の第一被接合部材を貫通すると共に、フランジ部が筒状部の軸線方向一端から筒状部の半径方向外側に鍔状に延出されており、筒状部の軸線方向他端側で第一被接合部材を貫通して突出する部分がかしめ用の変形予定部となっている。また、第二接合用部品において第一接合用部品の筒状部の軸線方向一端側の開口部から露出する端面は、第一接合用部品のフランジ部において第一被接合部材が配置される側とは反対側を向く面に、揃えられて配置されている。そして、筒状部に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重が入力された場合に変形予定部は筒状部の軸線方向に沿う方向の中央部が筒状部の半径方向外側に押し広げられて折り返し部となるように折り曲げられることでフランジ部との間に第一被接合部材を挟み込む。ここで、第二接合用部品の軸線方向の長さは、筒状部に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重が入力されて変形予定部が折り返し状に折り曲げられた場合の第一接合用部品の軸線方向の長さに合わせて設定されている。
このため、第一被接合部材への局所的な荷重入力が抑えられながら第一被接合部材に第一接合用部品を固定することができる。また、かしめ用の変形予定部が前述のように折り返されて変形する場合、変形予定部の先端開口部(すなわち筒状部の軸線方向他端側の開口端)は拡径しない(又は殆ど拡径しない)ので、かしめ時に変形予定部の先端開口部が割れるといった事態を回避することができる(又は回避できる可能性が高い)。また、第二接合用部品は、軸線方向の一方の端面が金属製の第二被接合部材にスポット溶接される。以上により、金属製の第二被接合部材が第二接合用部品及び第一接合用部品を介して樹脂製の第一被接合部材に接合される。
請求項2に記載する本発明の異種材接合用部材は、請求項1に記載の構成において、前記変形予定部の基部側には、その外周面側が全周に亘って切り欠かれることで、前記変形予定部の先端末側とは反対側へ向けて前記筒状部の半径方向内側に傾斜した第一テーパ面が形成され、前記変形予定部の先端部側には、その外周面側が全周に亘って切り欠かれることで、前記変形予定部の先端末側へ向けて前記筒状部の半径方向内側に傾斜した第二テーパ面が形成されている。
上記構成によれば、筒状部に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重が入力されると、変形予定部の基部側には第一テーパ面の傾斜方向に沿った荷重が作用し、変形予定部の先端部側には、第二テーパ面の傾斜方向に沿った荷重が作用する。このように作用する荷重によって、変形予定部は、その基部から筒状部の半径方向外側に曲がると共に変形予定部の基部と先端部との中間部が折り返されるように変形する。このため、第一被接合部材に対して筒状部を貫通させてフランジ部を第一被接合部材に接触させた状態で筒状部に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重を入力すれば、変形予定部が上記のように変形してフランジ部と変形予定部との間に第一被接合部材が挟み込まれる。
請求項3に記載する本発明の異種材接合用部材は、請求項2に記載の構成において、前記変形予定部の基部側には、前記第一テーパ面と共に断面V字状の溝部を形成しかつ前記筒状部の軸線方向に対して垂直に設定された段差面が形成されている。
上記構成によれば、変形予定部の基部側に形成された段差面は、第一テーパ面と共に断面V字状の溝部を形成して筒状部の軸線方向に対して垂直に設定されているので、筒状部に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重が入力された場合、変形予定部をその基部から筒状部の軸線方向に対して垂直な方向に沿って安定的に曲げることができる。したがって、変形予定部が筒状部の半径方向外側に曲げ変形した場合、第一被接合部材はフランジ部と変形予定部との間に安定的に挟み込まれる。
請求項4に記載する本発明の異種材接合構造は、樹脂製の第一被接合部材と、前記第一被接合部材を貫通する筒部と、前記筒部の軸線方向一端から前記筒部の半径方向外側に鍔状に延出されたフランジ部と、前記筒部の軸線方向他端であって前記第一被接合部材を貫通した端部から前記筒部の半径方向外側に鍔状に延出されて前記フランジ部との間に前記第一被接合部材を挟み込むと共に前記フランジ部の側とは反対側かつ前記筒部の半径方向内側に折り返されてその折り返し端部が前記筒部の軸線方向に見て前記筒部と重なる位置に設定されたかしめ部と、を備える金属製の第一接合用部品と、短柱状に形成されて前記第一接合用部品の前記筒部に同軸的に挿入された状態で固定された金属製の第二接合用部品と、前記第一被接合部材に対向配置され、前記第二接合用部品の軸線方向の一方の端面がスポット溶接された金属製の第二被接合部材と、を有する。
上記構成によれば、金属製の第一接合用部品は、その筒部が樹脂製の第一被接合部材を貫通すると共に、筒部の軸線方向一端から筒部の半径方向外側に延出されたフランジ部と、筒部の軸線方向他端であって第一被接合部材を貫通した端部から筒部の半径方向外側に鍔状に延出された部位を含むかしめ部とが、第一被接合部材を挟み込む。このため、第一被接合部材への局所的な荷重入力が抑えられながら第一被接合部材に第一接合用部品を固定することができる。また、かしめ部は、フランジ部との間に第一被接合部材を挟み込む鍔状の部位からフランジ部の側とは反対側かつ筒部の半径方向内側に折り返されてその折り返し端部が筒部の軸線方向に見て筒部と重なる位置に設定されている。すなわち、このような構成では、かしめ部の先端開口部(すなわち折り返し端部で構成される開口端)は筒部と同等程度の径であるので、かしめ時には、かしめ部の先端開口部を拡径させる必要がない(又は殆ど拡径させる必要がない)。したがって、かしめ時にかしめ部の先端開口部が割れるといった事態を回避することができる(又は回避できる可能性が高い)。
また、金属製の第二接合用部品は、短柱状に形成されて第一接合用部品の筒部に同軸的に挿入された状態で固定されており、第二接合用部品の軸線方向の一方の端面は、第一被接合部材に対向配置された金属製の第二被接合部材にスポット溶接されている。すなわち、金属製の第二被接合部材が第二接合用部品及び第一接合用部品を介して樹脂製の第一被接合部材に接合される。
請求項5に記載する本発明の異種材接合体の製造方法は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の異種材接合用部材を用いた異種材接合体の製造方法であって、前記第一被接合部材に対して前記筒状部を貫通させて前記フランジ部を前記第一被接合部材に接触させる第一工程と、前記第一工程の後に、前記変形予定部において前記筒状部の軸線方向に沿う方向の中央部を前記筒状部の半径方向外側に押し広げて折り返し部となるように前記変形予定部を折り曲げ、折り曲げられた当該変形予定部と前記フランジ部との間に前記第一被接合部材を挟み込む第二工程と、前記第二工程の後に、前記第二被接合部材を前記第一被接合部材に対向配置させて前記第二接合用部品の軸線方向の一方の端面を前記第二被接合部材にスポット溶接する第三工程と、を有する。
上記構成によれば、第一工程では、第一被接合部材に対して筒状部を貫通させてフランジ部を第一被接合部材に接触させる。第一工程の後の第二工程では、変形予定部において筒状部の軸線方向に沿う方向の中央部を前記筒状部の半径方向外側に押し広げて折り返し部となるように変形予定部を折り曲げ、折り曲げられた当該変形予定部とフランジ部との間に第一被接合部材を挟み込む。このため、第一被接合部材への局所的な荷重入力が抑えられながら第一被接合部材に第一接合用部品を固定することができる。また、かしめ用の変形予定部が前述のように折り返されて変形する際に、変形予定部の先端開口部は拡径しない(又は殆ど拡径しない)ので、第二工程において(すなわちかしめ時に)変形予定部の先端開口部が割れるといった事態を回避することができる(又は回避できる可能性が高い)。第二工程の後の第三工程では、第二被接合部材を第一被接合部材に対向配置させて第二接合用部品の軸線方向の一方の端面を第二被接合部材にスポット溶接する。以上により、金属製の第二被接合部材を、第二接合用部品及び第一接合用部品を介して、樹脂製の第一被接合部材に接合することができる。
以上説明したように、本発明によれば、金属製の第二被接合部材と樹脂製の第一被接合部材とを良好に接合することができるという優れた効果を有する。
本発明の第1の実施形態に係る異種材接合用部材を示す断面図である。 図1の異種材接合用部材を用いた異種材接合体の製造方法の各工程を示す断面図である。図2(A)は第一工程を示す。図2(B)は第二工程を示す。図2(C)は第三工程を示す。 本発明の第2の実施形態に係る異種材接合用部材を示す断面図である。 図3の異種材接合用部材を用いて第一被接合部材に貫通孔を形成する工程を示す断面図である。図4(A)は異種材接合用部材が第一被接合部材を押圧し始めた状態を示す。図4(B)は異種材接合用部材が第一被接合部材に貫通孔を形成した状態を示す。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る異種材接合用部材、異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法について図1及び図2を用いて説明する。図1には、本実施形態に係る異種材接合用部材12をその軸線方向に沿って切断した状態の断面図が示されている。また、図2には、異種材接合用部材12を用いた異種材接合体10の製造方法の各工程が断面図で示されている。
図1に示されるように、異種材接合用部材12は、その外周部が金属製の第一接合用部品14によって構成されると共に中心部が金属製の第二接合用部品16によって構成された二重構造になっている。第一接合用部品14は、繊維強化樹脂(FRP)製の第一被接合部材18(図2参照)をかしめることが可能な構成部とされ、第二接合用部品16は、金属製(一例として鋼製)の第二被接合部材20(図2(C)参照)とスポット溶接が可能な構成部とされている。
なお、図2に示される第一被接合部材18を構成する繊維強化樹脂材とは、繊維(強化繊維)を樹脂で固め成る複合材(一例として炭素繊維強化樹脂(CFRP)材)である。第一被接合部材18は一例として車両の床部を構成するフロアパネルに適用される。また、第二被接合部材20は、一例として、車体の両サイドの下端部を構成するロッカ(「サイドシル」ともいう。)に適用される。
図1に示される第一接合用部品14は、円筒状に形成された筒状部22を備えると共に、筒状部22の軸線方向一端(図中では上端)から筒状部22の半径方向外側に鍔状に延出されたフランジ部24を備えている。なお、図中では、筒状部22の軸線を符号CLで示す。第一接合用部品14の筒状部22は、第一被接合部材18(図2参照)を貫通する部位とされている。
また、筒状部22は、軸線方向一端側(図中では上側)がフランジ部24に連続するフランジ側筒状部26とされ、軸線方向他端側(図中では下側)がかしめ用の変形予定部30とされている。フランジ側筒状部26は、フランジ部24の内周側に連続する接続端部26Aと、接続端部26Aに連続する筒状の短管部26Bと、で構成されている。短管部26Bは、使用状態では図2(C)に示されるように第一被接合部材18の貫通孔18Aの内周側に配置され、その軸線方向の長さa(図1参照)が第一被接合部材18の板厚方向の長さbと一致するように設定されている。
図1に示されるように、変形予定部30の基部30A側には、その外周面側が全周に亘って切り欠かれることで、断面V字状の溝部34が形成されている。溝部34は、かしめ時に変形予定部30の折れ曲がりを誘発させるために設けられたもの(折れきっかけ用)であり、第一テーパ面34Aと段差面34Bとで構成されている。第一テーパ面34Aは、変形予定部30の先端末側(図中では下側)とは反対側へ向けて筒状部22の半径方向内側に傾斜している。また、段差面34Bは、筒状部22の軸線方向に対して垂直に設定されている。第一テーパ面34A及び段差面34Bは、各々における筒状部22の半径方向内側の端部同士が接続されている。
また、変形予定部30の先端部30B側には、その外周面側が全周に亘って切り欠かれることで、第二テーパ面36が形成されている。第二テーパ面36は、かしめ時に変形予定部30の折れ曲がりを誘発させるために設けられたものであり、変形予定部30の先端末側へ向けて筒状部22の半径方向内側に傾斜している。
変形予定部30は、筒状部22に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重が入力された場合に筒状部22の軸線方向に沿う方向の中央部が図2(B)に示されるように筒状部22の半径方向外側に押し広げられて折り返し部30Xとなるように折り曲げられることでフランジ部24との間に第一被接合部材18を挟み込むようになっている。
すなわち、図1に示される変形予定部30において溝部34の形成部位と第二テーパ面36の形成部位とを繋ぐ部位は、張出予定部38とされ、筒状部22に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重が入力された場合に半径方向外側に張り出す部位となっている。この張出予定部38は、筒状部22に対するその軸線方向への圧縮荷重の入力によって折り返される部分の線長を確保するための部位である。
一方、第一接合用部品14の筒状部22には第二接合用部品16が同軸的に挿入された状態で固定されている。第二接合用部品16は、短円柱状に形成され、その軸線方向の長さは、第一接合用部品14をかしめ加工した後の状態での当該第一接合用部品14の軸線方向の長さに合わせて設定されている。図示を省略するが、第二接合用部品16は、第一接合用部品14の筒状部22に挿入された後に第一接合用部品14の短管部26Bがその外周面側から加圧されてかしめられることで短管部26Bの内周面に固定されている。
なお、第二接合用部品16の外周面と短管部26Bの内周面との密着領域は全域に亘っていてもよいし、周方向に断続的に設定(換言すれば短管部26Bの内周面に半径方向内側へ凸となる部位が周方向に断続的に設定)されていてもよい。また、例えば、第二接合用部品16の外周面において第一接合用部品14の短管部26Bに対応する部位に予め嵌合用の凹部が形成されると共に、第二接合用部品16が第一接合用部品14の筒状部22に挿入された後に第一接合用部品14の短管部26Bがその外周面側から加圧されてかしめられることで短管部26Bの内周面の一部が第二接合用部品16の外周面の前記凹部に嵌るような構成にしてもよい。
第二接合用部品16は、第一接合用部品14の筒状部22の軸線方向一端側(図中では上側)の開口部から露出する第一端面16Aがフランジ部24の表面に揃えられている。第二接合用部品16において第一端面16Aとは反対側の面である第二端面16Bは、第一接合用部品14の筒状部22の軸線方向他端側(図中では下側)の開口部から内側に引っ込んだ位置に設定されている。より具体的には、第二接合用部品16の第二端面16Bは、張出予定部38の内側に設定されている。
図2(C)に示されるように、第二接合用部品16は、本実施形態では第二端面16B(軸線方向の一方の端面)が金属製の第二被接合部材20にスポット溶接される。なお、本実施形態では一例として第二接合用部品16の第二端面16Bが第二被接合部材20にスポット溶接されるが、第二接合用部品16の第一端面16Aが第二被接合部材20にスポット溶接されてもよい。
(異種材接合構造)
次に、異種材接合用部材12(第一接合用部品14及び第二接合用部品16)を介して樹脂製の第一被接合部材18と金属製の第二被接合部材20とが接合された異種材接合構造について説明する。図2(C)には、本発明の異種材接合構造が適用された異種材接合体10が後述する一対の電極40、42の間に示されている。
金属製の第一接合用部品14は、第一被接合部材18を貫通する筒部としての円筒部28を備える。なお、円筒部28は、図1に示されるフランジ側筒状部26と、変形予定部30の基部30A側の一部と、で形成されている。また、図2(C)に示されるように、第一接合用部品14は、円筒部28の軸線方向一端(図中では上側)から円筒部28の半径方向外側に鍔状に延出されたフランジ部24を備える共に、円筒部28の軸線方向他端に連続して形成されたかしめ部32を備えている。
かしめ部32は、円筒部28の軸線方向他端から円筒部28の半径方向外側に鍔状に延出されてフランジ部24との間に第一被接合部材18を挟み込むと共にフランジ部24の側とは反対側かつ円筒部28の半径方向内側に折り返されてその折り返し端部32Aが円筒部28の軸線方向に見て円筒部28と重なる位置に設定されている。なお、かしめ部32は、図1に示される変形予定部30からその基部30A側の一部を除いた部分で形成されている。
図2(C)に示される金属製の第二接合用部品16は、短柱状に形成されて第一接合用部品14の円筒部28に同軸的に挿入された状態で固定されている。また、金属製の第二被接合部材20は、樹脂製の第一被接合部材18に対向配置され、第二接合用部品16の第二端面16B(軸線方向の一方の端面)がスポット溶接されている。第一被接合部材18と第二被接合部材20との間にはかしめ部32が介在されている。
(異種材接合体の製造方法及び作用・効果)
次に、異種材接合用部材12を用いた異種材接合体10(図2(C)参照)の製造方法について説明しながら、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
まず、異種材接合体10(図2(C)参照)の製造方法の第一工程では、図2(A)に示される樹脂製でパネル状の第一被接合部材18が図示しない支持部によって支持された状態で、第一被接合部材18に対して金属製の第一接合用部品14の筒状部22を貫通させてフランジ部24を第一被接合部材18に接触させる。
なお、本実施形態では、一例として、第一被接合部材18に予め形成された貫通孔18Aに第一接合用部品14の筒状部22を通している。但し、例えば、第一接合用部品14の筒状部22の先端部で第一被接合部材18を打ち抜いて貫通孔18Aを形成した後、第一接合用部品14のフランジ部24が第一被接合部材18に接触するまで第一接合用部品14を移動させることで、図2(A)に示されるように第一接合用部品14を配置してもよい。
第一工程の後の第二工程では、図2(B)に示されるように、異種材接合用部材12に対してその軸線方向の両側に一対の電極40、42が配置されると共に、一対の電極40、42が図示しない駆動機構によって互いに接近する方向に移動する(矢印m1、m2参照)。一方の電極40は、第二接合用部品16の第一端面16Aに接した位置で停止し、他方の電極42は、第一被接合部材18の変形予定部30の先端部に接した後も移動し、第二接合用部品16の第二端面16Bに接した位置で停止する。この一対の電極40、42は、公知の通電カシメ装置の一部を構成し、異種材接合用部材12に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重を入力する。
すなわち、第二工程では、異種材接合用部材12のかしめ用の変形予定部30において筒状部22の軸線方向に沿う方向の中央部を筒状部22の半径方向外側に押し広げて折り返し部30Xとなるように変形予定部30を折り曲げ、折り曲げられた当該変形予定部30とフランジ部24との間に第一被接合部材18を挟み込む。これにより、第一被接合部材18への局所的な荷重入力が抑えられながら第一被接合部材18に第一接合用部品14を固定することができる。また、かしめ用の変形予定部30が前述のように折り返されて変形する際に、変形予定部30の先端開口部30Kは拡径しない(又は殆ど拡径しない)ので、第二工程において(すなわちかしめ時に)変形予定部30の先端開口部30Kが割れるといった事態を回避することができる(又は回避できる可能性が高い)。
なお、第二工程は、一対の電極40、42を備えた通電カシメ装置に代えて、例えば、公知のプレス装置によって、異種材接合用部材12に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重を入力することで変形予定部30を折り曲げてもよい。
また、図1に示されるように、本実施形態の異種材接合用部材12では、変形予定部30の基部30A側には、前述した第一テーパ面34Aが形成され、変形予定部30の先端部30B側には、前述した第二テーパ面36が形成されている。このため、筒状部22に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重が入力されると、変形予定部30の基部30A側には第一テーパ面34Aの傾斜方向に沿った荷重が作用し、変形予定部30の先端部30B側には、第二テーパ面36の傾斜方向に沿った荷重が作用する。このように作用する荷重によって、変形予定部30は、その基部30Aから筒状部22の半径方向外側に曲がると共に変形予定部30の基部30Aと先端部30Bとの中間部が折り返されるように変形する(図2(B)参照)。
また、本実施形態では、変形予定部30の基部30A側に形成された段差面34Bは、第一テーパ面34Aと共に断面V字状の溝部34を形成して筒状部22の軸線方向に対して垂直に設定されている。このため、筒状部22に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重が入力された場合、変形予定部30をその基部30Aから筒状部22の軸線方向に対して垂直な方向に沿って安定的に曲げることができる。したがって、図2(B)に示されるように、変形予定部30が筒状部22の半径方向外側に曲げ変形した場合、第一被接合部材18はフランジ部24と変形予定部30との間に安定的に挟み込まれる。
次に、第二工程の後の第三工程では、電極42を異種材接合用部材12から離間する方向に退避させた後、図2(C)に示されるように、異種材接合用部材12と電極42との間に金属製でパネル状の第二被接合部材20を挿入することで、第二被接合部材20を第一被接合部材18に対向配置させる。そして、この第三工程では、一対の電極40、42で第二接合用部品16及び第二被接合部材20を挟んだ状態で一対の電極40、42間に通電させることで、第二接合用部品16の第二端面16B(軸線方向の一方の端面)を第二被接合部材20にスポット溶接する。なお、第三工程の後には、一対の電極40、42を図示しない駆動機構によって第二接合用部品16及び第二被接合部材20から離間する方向に移動させる。
以上により、金属製の第二被接合部材20を、第二接合用部品16及び第一接合用部品14を介して、樹脂製の第一被接合部材18に接合することができる。すなわち、本実施形態に係る異種材接合体10が製造される。
次に、上述した製造方法により製造された異種材接合構造を備える異種材接合体10について付言する。異種材接合体10における第一接合用部品14のかしめ部32は、フランジ部24との間に第一被接合部材18を挟み込む鍔状の部位からフランジ部24の側とは反対側かつ円筒部28の半径方向内側に折り返されてその折り返し端部32Aが円筒部28の軸線方向に見て円筒部28と重なる位置に設定されている。すなわち、このような構成では、かしめ部32の先端開口部32Kは円筒部28と同等程度の径であるので、かしめ時には、かしめ部32の先端開口部32Kを拡径させる必要がない(又は殆ど拡径させる必要がない)。したがって、異種材接合体10を製造する場合、かしめ時にかしめ部32の先端開口部32Kが割れるといった事態を回避することができる(又は回避できる可能性が高い)。
以上説明したように、本実施形態によれば、金属製の第二被接合部材20と樹脂製の第一被接合部材18とを良好に接合することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、図3及び図4を用いて説明する。図3には、本実施形態に係る異種材接合用部材50をその軸線方向に沿って切断した状態の断面図(第1の実施形態の図1に相当する断面図)が示されている。この図に示されるように、異種材接合用部材50は、図1に示される第1の実施形態の異種材接合用部材12の第一接合用部品14に代えて、図3に示される金属製の第一接合用部品52を備えている。第一接合用部品52は、図1に示される第1の実施形態の第一接合用部品14の変形予定部30の先端末側に図3に示されるパンチ部58が追加された構成となっている。そして、異種材接合用部材50は、パンチ部58を除く構成は、第1の実施形態の異種材接合用部材12(図1参照)と実質的に同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
なお、本実施形態の筒状部54は、第1の実施形態の筒状部22(図1参照)に相当する部位とパンチ部58とで構成されている。また、本実施形態の変形予定部56は、第1の実施形態の変形予定部30(図1参照)に相当する部位とパンチ部58とで構成されている。
パンチ部58は、第一被接合部材18(図4参照)を板厚方向に打ち抜くための部位とされている。パンチ部58の基端側の部位58Aは、筒状部54の一般部(切り欠かれていない部位(短管部26B等))と同等の肉厚に設定されている。なお、パンチ部58の基端側の部位58Aは、第二テーパ面36と共に断面V字状の溝部60を形成する端面58Sを備え、この端面58Sは、筒状部54の軸線方向に対して垂直に設定されている。
また、パンチ部58の先端部58Bを含む部位には、その外周面側が全周に亘って切り欠かれることで、テーパ面58Tが形成されている。テーパ面58Tは、変形予定部56の先端末側へ向けて筒状部54の半径方向内側に傾斜している。このテーパ面58Tの先端位置58T1は、第二テーパ面36の先端位置36Sよりも、筒状部54の半径方向内側に位置している。すなわち、変形予定部56の先端面56Zの面積は、第一被接合部材18(図4参照)の打ち抜きを考慮して、図1に示される第1の実施形態における変形予定部30の先端面30Zの面積よりも小さく設定されている。なお、図3に示されるテーパ面58Tの傾斜角度やパンチ部58の形状は、第一被接合部材18(図4参照)を打ち抜く際の荷重やかしめ時の荷重を考慮して設定される。
図4には、図3の異種材接合用部材50を用いて第一被接合部材18に貫通孔18Aを形成する工程が断面図で示されている。具体的には、図4(A)は異種材接合用部材50が第一被接合部材18を押圧し始めた状態を示し、図4(B)は異種材接合用部材50が第一被接合部材18を打ち抜いて貫通孔18Aを形成した状態を示している。
図4(A)に示されるように、第一被接合部材18は、貫通孔が形成される部位の外周側が円筒状の支持台48によって支持されている。第一被接合部材18の上方側には、パンチ部58を第一被接合部材18の側に向けた異種材接合用部材50が配置されており、この異種材接合用部材50がポンチ46によって上方側から押圧される(矢印f参照)。これにより、図4(B)に示されるように、異種材接合用部材50(第一接合用部品52)のパンチ部58が第一被接合部材18を打ち抜いて第一被接合部材18に貫通孔18Aが形成される。なお、図中では第一被接合部材18から打ち抜かれた部位を符号18Bで示している。
ここで、異種材接合用部材50を用いた異種材接合体の製造方法について概説する。本実施形態では、第1の実施形態における異種材接合用部材12(図1参照)に代えて、本実施形態の異種材接合用部材50を用い、図2に示される異種材接合体10の製造方法と同様の方法を適用する。これにより、第1の実施形態における異種材接合体10と概ね同様でかつ本発明の異種材接合構造が適用された異種材接合体(図示省略)を製造することができる。
なお、図4に示される支持台48の開口径を若干大きく設定すれば、図4(B)の工程の後に、支持台48の筒内側に図2(B)に示される電極42を配置することができるので、図4(B)の工程に続けて第一工程〜第三工程(図2(A)〜図2(C)参照)を行うことができる。
本実施形態の構成によっても、前述した第1の実施形態と実質的に同様の作用及び効果が得られる。
[実施形態の補足説明]
なお、上記実施形態の異種材接合用部材12、50では、筒状部22、54が円筒状に形成されると共に第二接合用部品16が短円柱状に形成されており、このような構成がより好ましいが、例えば、筒状部が角筒状に形成されると共に第二接合用部品が短角柱状に形成されてもよい。同様に、上記第1の実施形態の異種材接合構造では、第一接合用部品14の筒部が円筒部28とされているが、第一接合用部品の筒部は角筒部であってもよい。
また、上記実施形態の変形例として、上記の構成に加えて、第一接合用部品14、52の変形予定部30、56の内周面には、かしめ時に変形予定部30、56の折れ曲がりを誘発させるために、その基部側と先端部側との間の中央部に全周に亘って切り欠かれた溝状部が形成されてもよい。
また、上記実施形態の変形例として、第一接合用部品の変形予定部の外周面は、その基部側と先端部側との間の中央部へ向けて徐々に大径(拡径)となるように設定された湾曲形状に形成されてもよい。
また、上記実施形態では、変形予定部30、56の基部において第一テーパ面34Aと共に断面V字状の溝部34を形成する段差面34Bが筒状部22、54の軸線方向に対して垂直に設定されており、このような構成が好ましいが、例えば、変形予定部の基部において第一テーパ面と共に溝部を形成する面が筒状部の軸線方向に垂直な方向に対して若干斜めに設定されてもよい。
また、上記第1の実施形態では、第一被接合部材18がフロアパネルに適用されると共に、第二被接合部材20がロッカに適用される場合を一例として挙げたが、第一被接合部材及び第二被接合部材は、例えば車両用サイドドアの構成部材等のような他の部材に適用されてもよい。
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 異種材接合体
12 異種材接合用部材
14 第一接合用部品
16 第二接合用部品
18 第一被接合部材
20 第二被接合部材
22 筒状部
24 フランジ部
28 円筒部(筒部)
30 変形予定部
30X 折り返し部
32 かしめ部
32A 折り返し端部
34 溝部
34A 第一テーパ面
34B 段差面
36 第二テーパ面
50 異種材接合用部材
52 第一接合用部品
54 筒状部
56 変形予定部

Claims (5)

  1. 樹脂製の第一被接合部材を貫通する筒状部と、前記筒状部の軸線方向一端から前記筒状部の半径方向外側に鍔状に延出されたフランジ部と、を備え、前記筒状部の軸線方向他端側で前記第一被接合部材を貫通して突出する部分がかしめ用の変形予定部とされると共に、前記筒状部に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重が入力された場合に前記変形予定部は前記筒状部の軸線方向に沿う方向の中央部が前記筒状部の半径方向外側に押し広げられて折り返し部となるように折り曲げられることで前記フランジ部との間に前記第一被接合部材を挟み込む金属製の第一接合用部品と、
    短柱状に形成されて前記第一接合用部品の前記筒状部に同軸的に挿入された状態で固定され、軸線方向の一方の端面が金属製の第二被接合部材にスポット溶接される金属製の第二接合用部品と、
    を有し、
    前記第二接合用部品において前記第一接合用部品の前記筒状部の軸線方向一端側の開口部から露出する端面は、前記第一接合用部品の前記フランジ部において前記第一被接合部材が配置される側とは反対側を向く面に、揃えられて配置され、前記第二接合用部品の軸線方向の長さは、前記筒状部に対してその軸線方向へ所定値以上の圧縮荷重が入力されて前記変形予定部が折り返し状に折り曲げられた場合の前記第一接合用部品の軸線方向の長さに合わせて設定されている、異種材接合用部材。
  2. 前記変形予定部の基部側には、その外周面側が全周に亘って切り欠かれることで、前記変形予定部の先端末側とは反対側へ向けて前記筒状部の半径方向内側に傾斜した第一テーパ面が形成され、
    前記変形予定部の先端部側には、その外周面側が全周に亘って切り欠かれることで、前記変形予定部の先端末側へ向けて前記筒状部の半径方向内側に傾斜した第二テーパ面が形成されている、請求項1に記載の異種材接合用部材。
  3. 前記変形予定部の基部側には、前記第一テーパ面と共に断面V字状の溝部を形成しかつ前記筒状部の軸線方向に対して垂直に設定された段差面が形成されている、請求項2に記載の異種材接合用部材。
  4. 樹脂製の第一被接合部材と、
    前記第一被接合部材を貫通する筒部と、前記筒部の軸線方向一端から前記筒部の半径方向外側に鍔状に延出されたフランジ部と、前記筒部の軸線方向他端であって前記第一被接合部材を貫通した端部から前記筒部の半径方向外側に鍔状に延出されて前記フランジ部との間に前記第一被接合部材を挟み込むと共に前記フランジ部の側とは反対側かつ前記筒部の半径方向内側に折り返されてその折り返し端部が前記筒部の軸線方向に見て前記筒部と重なる位置に設定されたかしめ部と、を備える金属製の第一接合用部品と、
    短柱状に形成されて前記第一接合用部品の前記筒部に同軸的に挿入された状態で固定された金属製の第二接合用部品と、
    前記第一被接合部材に対向配置され、前記第二接合用部品の軸線方向の一方の端面がスポット溶接された金属製の第二被接合部材と、
    を有する異種材接合構造。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の異種材接合用部材を用いた異種材接合体の製造方法であって、
    前記第一被接合部材に対して前記筒状部を貫通させて前記フランジ部を前記第一被接合部材に接触させる第一工程と、
    前記第一工程の後に、前記変形予定部において前記筒状部の軸線方向に沿う方向の中央部を前記筒状部の半径方向外側に押し広げて折り返し部となるように前記変形予定部を折り曲げ、折り曲げられた当該変形予定部と前記フランジ部との間に前記第一被接合部材を挟み込む第二工程と、
    前記第二工程の後に、前記第二被接合部材を前記第一被接合部材に対向配置させて前記第二接合用部品の軸線方向の一方の端面を前記第二被接合部材にスポット溶接する第三工程と、
    を有する異種材接合体の製造方法。
JP2015120137A 2015-06-15 2015-06-15 異種材接合用部材、異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP6274158B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120137A JP6274158B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 異種材接合用部材、異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法
BR102016012370A BR102016012370A2 (pt) 2015-06-15 2016-05-31 membro de união de material distinto, estrutura unida a material distinto, método para fabricar corpo unido a material distinto
US15/174,040 US20160363147A1 (en) 2015-06-15 2016-06-06 Dissimilar material joining member, dissimilar material joined structure, method for manufacturing dissimilar material joined body
EP16173208.6A EP3106679A1 (en) 2015-06-15 2016-06-07 Dissimilar material joining member, dissimilar material joined structure, method for manufacturing dissimilar material joined body
KR1020160070795A KR20160147654A (ko) 2015-06-15 2016-06-08 이종재 접합용 부재, 이종재 접합 구조 및 이종재 접합체의 제조 방법
CN201610405106.9A CN106240650A (zh) 2015-06-15 2016-06-08 异种材料接合用部件、异种材料接合构造及异种材料接合体的制造方法
RU2016123142A RU2626846C1 (ru) 2015-06-15 2016-06-10 Соединительный элемент для разнородных материалов, сборная конструкция из разнородных материалов, способ изготовления сборного корпуса из разнородных материалов

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120137A JP6274158B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 異種材接合用部材、異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001344A JP2017001344A (ja) 2017-01-05
JP6274158B2 true JP6274158B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=56561196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120137A Expired - Fee Related JP6274158B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 異種材接合用部材、異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160363147A1 (ja)
EP (1) EP3106679A1 (ja)
JP (1) JP6274158B2 (ja)
KR (1) KR20160147654A (ja)
CN (1) CN106240650A (ja)
BR (1) BR102016012370A2 (ja)
RU (1) RU2626846C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826902B2 (ja) * 2017-02-01 2021-02-10 株式会社神戸製鋼所 異種材接合方法及び異種材接合体
JP6915555B2 (ja) * 2018-01-23 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 部品の接合構造
JP6740287B2 (ja) * 2018-07-05 2020-08-12 ファナック株式会社 異種金属接合用ツール
JP7211906B2 (ja) * 2019-06-28 2023-01-24 株式会社神戸製鋼所 管状部材の結合装置、それを用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法
CN110877147B (zh) * 2019-07-12 2021-04-09 哈尔滨工业大学 一种钢和铝的非对称电阻点焊方法
CN113623298A (zh) * 2021-08-11 2021-11-09 上汽通用汽车有限公司 一种金属板与复合材料板的连接结构及连接工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2647166B1 (fr) * 1989-05-19 1991-07-12 Garonne Ets Auriol & Cie Organe de rivetage aveugle, procede d'assemblage et assemblages obtenus
NO954277L (no) * 1995-10-26 1997-04-28 Raufoss Automotive As Sveiseprosess
RU2141600C1 (ru) * 1998-02-02 1999-11-20 ОАО "Донецкоблгаз" Способ муфтоклеевого соединения труб, эпоксидная композиция для изготовления соединительных элементов и способ их изготовления
FR2929665A1 (fr) * 2008-04-04 2009-10-09 Eris Sarl Procede d'assemblage de materiaux composites et organe de rivetage permettant de le mettre en oeuvre
DE102008031121A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Daimler Ag Schweißnietverbindung
JP5704798B2 (ja) * 2009-03-11 2015-04-22 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法
JP5428505B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-26 サンスター技研株式会社 フローティングブレーキディスクの組立方法
JP2011189698A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Kobe Steel Ltd 発泡樹脂積層金属板、発泡樹脂積層金属板からなる構造体、及びその製造方法
JP5629244B2 (ja) 2011-07-21 2014-11-19 株式会社神戸製鋼所 異材接合部材、異材接合方法
JP2013253638A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 補強カラー
JP5729429B2 (ja) * 2013-07-29 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 接合構造、及び接合構造の製造方法
JP6070481B2 (ja) * 2013-08-28 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN106240650A (zh) 2016-12-21
KR20160147654A (ko) 2016-12-23
US20160363147A1 (en) 2016-12-15
RU2626846C1 (ru) 2017-08-02
EP3106679A1 (en) 2016-12-21
BR102016012370A2 (pt) 2016-12-27
JP2017001344A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274158B2 (ja) 異種材接合用部材、異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法
JP6260592B2 (ja) 異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法
JP2007222877A (ja) 中空部材同士の接合構造体
JP2014226698A (ja) リベット接合構造体及びその製造方法
JP7473615B2 (ja) 管状部材の結合装置を用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法
JP2007327640A (ja) 間隔形成リベット、リベット接合及びその作成方法
JP2016161078A (ja) 異材接合用リベット及び異材接合方法
JP2008215464A (ja) リベット構造及び車両用ボデー構造
US20180216338A1 (en) Manufacturing Method for an Anchoring Rail and Anchoring Rail
JP2007064439A (ja) リベットと接合方法
JP2017074601A (ja) 自動車に取り付けられるフレーム構造体を構成する部材同士の接合方法、および自動車に取り付けられるフレーム構造体
JP7007251B2 (ja) 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法
WO2017056872A1 (ja) 車体前部構造および車体前部構造の製造方法
US11028865B2 (en) Method of attaching sheets together
JP6039598B2 (ja) ダボカシメ方法
JP6854139B2 (ja) 車体前部構造の製造方法
JP6436143B2 (ja) 締結具
JP2017087490A (ja) 接合体の製造方法及び接合体
JP2003269510A (ja) 蛇腹状変形用部品及びその製造方法
JP2010121289A (ja) 接合構造、接合方法、及び建築物
JP2006349051A (ja) リベット及びこのリベットを用いた接合方法
JP6619654B2 (ja) ブラケット付パイプの製造方法
JP2020106111A (ja) 要素継手およびその製造方法
JP7078515B2 (ja) 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法
JP6993312B2 (ja) 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees