JP5729429B2 - 接合構造、及び接合構造の製造方法 - Google Patents

接合構造、及び接合構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5729429B2
JP5729429B2 JP2013156869A JP2013156869A JP5729429B2 JP 5729429 B2 JP5729429 B2 JP 5729429B2 JP 2013156869 A JP2013156869 A JP 2013156869A JP 2013156869 A JP2013156869 A JP 2013156869A JP 5729429 B2 JP5729429 B2 JP 5729429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rivet
plate
panel
plate member
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013156869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015024436A (ja
Inventor
康秀 松尾
康秀 松尾
黒川 博幸
博幸 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013156869A priority Critical patent/JP5729429B2/ja
Priority to CN201480036776.7A priority patent/CN105392590B/zh
Priority to PCT/JP2014/065254 priority patent/WO2015015906A1/ja
Priority to US14/901,144 priority patent/US9643356B2/en
Publication of JP2015024436A publication Critical patent/JP2015024436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729429B2 publication Critical patent/JP5729429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/025Setting self-piercing rivets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/14Riveting machines specially adapted for riveting specific articles, e.g. brake lining machines
    • B21J15/147Composite articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74283Iron or alloys of iron, e.g. steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/06Solid rivets made in one piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/04Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81422General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts

Description

本発明は、異種材を接合するための接合構造、及び接合構造の製造方法に関する。
下記特許文献1には、異種材として、鉄製の板材とアルミニウム合金製の板材とをリベットを用いて接合する構造が開示されている。この構造では、アルミニウム合金製の板材にリベットの軸部を貫通させると共に、リベットの軸部の先端を鉄製の板材に接触させた状態で、リベットの軸部と鉄製の板材をスポット溶接により接合している。
特開2010−207898号公報
上記特許文献1に記載の構造では、リベットの軸部が縮んで鉄製の板材に溶接されるため、鉄製の板材とアルミニウム合金製の板材との間に安定したスペースを確保できず、ガタが生じる可能性がある。このため、溶接時の接合安定性を向上させるためには、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、異種材としての2枚の板材をリベットにより接合する際に接合安定性を向上させることができる接合構造、及び接合構造の製造方法を得ることが目的である。
請求項1の発明に係る接合構造は、第1の材料からなる第1の板材と、第1の材料と異なる金属材料からなる第2の板材と、頭部が前記第1の板材と接触するように配置され、かつ軸部が前記第1の板材に貫通されると共に、前記軸部側に設けられた接合部が前記第2の板材と接触して溶接により接合されるリベットと、前記リベットに設けられ、前記第1の板材を前記頭部とで前記第2の板材側から挟む挟み部と、を有し、前記リベットは、前記頭部と前記軸部を備えた第1リベットと、少なくとも前記接合部を備え、前記第1リベットと接触すると共に前記第2の板材と接触する第2リベットと、に分割されており、前記第1リベットの前記軸部のみが前記第1の板材を貫通する貫通孔に接触しており、前記挟み部は、前記第2リベットに形成され、前記第1の板材を前記軸部が貫通する前記貫通孔の周りの領域で前記第1の板材と前記第2の板材とに接触する座部である。
請求項の発明は、請求項に記載の接合構造において、前記第1リベットには、前記第2リベットに形成された被係合部と係合される係合部が形成されている。
請求項の発明に係る接合構造は、第1の材料からなる第1の板材と、第1の材料と異なる金属材料からなる第2の板材と、頭部が前記第1の板材と接触するように配置され、かつ軸部が前記第1の板材に貫通されると共に、前記軸部側に設けられた接合部が前記第2の板材と接触して溶接により接合されるリベットと、前記リベットに設けられ、前記第1の板材を前記頭部とで前記第2の板材側から挟む挟み部と、を有し、前記挟み部は、前記軸部が前記第1の板材に貫通された状態で、前記軸部の外周側で前記第1の板材における前記第2の板材側の部位に接触する爪部により構成されており、前記軸部又は前記接合部は、前記爪部よりも軸方向に長く形成されている。
請求項の発明は、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の接合構造において、前記リベットの周囲の前記第1の板材と前記第2の板材との間の領域が、接着剤で埋められている。
請求項の発明は、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の接合構造において、前記第1の材料は樹脂である。
請求項の発明は、請求項1に記載の接合構造を製造するための製造方法であって、前記第1の板材に前記第1リベットに設けられた前記軸部を貫通させる工程と、前記頭部を前記第1の板材に接触させると共に、前記第1リベットに前記第2リベットを接触させ、前記第2リベットの前記座部を前記第1の板材に接触させることにより前記頭部と前記座部により前記第1の板材を挟む工程と、前記座部に前記第2の板材接触させ、少なくとも前記第2リベットの前記接合部と前記第2の板材とを溶接により固定する工程と、を有する。
請求項の発明は、第1の材料からなる第1の板材と、第1の材料と異なる金属材料からなる第2の板材と、頭部が前記第1の板材と接触するように配置され、かつ軸部が前記第1の板材に貫通されると共に、前記軸部側に設けられた接合部が前記第2の板材と接触して溶接により接合されるリベットと、前記リベットに設けられ、前記第1の板材を前記頭部とで前記第2の板材側から挟む挟み部と、を有し、前記挟み部は、前記軸部が前記第1の板材に貫通された状態で、前記軸部の外周側で前記第1の板材における前記第2の板材側の部位に接触する爪部により構成されており、前記軸部又は前記接合部は、前記爪部よりも軸方向に長く形成されている接合構造を製造するための製造方法であって、前記第1の板材に前記リベットの前記軸部及び前記爪部を貫通させる工程と、記爪部を変形させて前記第1の板材における前記第2の板材側の部位に接触させ、前記第1の板材を前記頭部と前記爪部とで挟む工程と、前記接合部を前記第2の板材に接触させ、前記接合部と前記第2の板材とを溶接により固定する工程と、を有する。
請求項の発明は、請求項6又は請求項7に記載の接合構造の製造方法において、前記溶接により固定する工程の前に、前記第1の板材又は前記第2の板材の少なくとも前記接合部の周囲に接着剤を塗布する工程を含む。
請求項の発明は、請求項から請求項までのいずれか1項に記載の接合構造の製造方法において、前記第1の板材を形成する前記第1の材料は樹脂である。
請求項1記載の本発明によれば、第1の材料からなる第1の板材にリベットの軸部が貫通され、リベットの頭部が第1の板材と接触するように配置されている。リベットには、挟み部が設けられており、第1の板材をリベットの頭部と第2の板材側からの挟み部とで挟む。この状態で、第1の材料と異なる金属材料からなる第2の板材に、リベットの軸部側に設けられた接合部が接触し、リベットの接合部と第2の板材とが溶接により接合されている。この接合構造では、リベットの頭部と挟み部とで第1の板材の両面を挟んでいるため、第1の板材と第2の板材との間隔を確保した状態でリベットの接合部を第2の板材に接触させることができ、溶接時の接合安定性を向上させることができる。
また、リベットは、第1リベットと第2リベットとに分割されており、第1リベットの頭部が第1の板材と接触するように配置されると共に、第1リベットの軸部のみが第1の板材を貫通する貫通孔に接触している。第2リベットは、第1リベットと接触すると共に第2の板材と接触するように配置されている。その際、第2リベットの座部は、第1の板材を第1リベットの軸部が貫通する貫通孔の周りの領域で第1の板材と第2の板材とに接触している。これにより、第2リベットの座部が安定して第2の板材に接触するため、第2リベットの接合部と第2の板材との溶接時の接合安定性が向上する。また、座部により、第1の板材と第2の板材との間隔が安定して保持されることで、例えば、抵抗溶接の際の電流の分流を抑制し、溶接不良の発生を防止又は抑制することができる。
請求項記載の本発明によれば、第1リベットの係合部が、第2リベットの被係合部と係合されることで、第1リベットと第2リベットとの組み付けが容易となり、作業性が向上する。
請求項記載の本発明によれば、リベットの軸部が第1の板材に貫通された状態で、軸部の外周側で爪部が第1の板材における第2の板材側の部位に接触することにより、リベットの頭部と爪部とで第1の板材が挟まれる。リベットの軸部又は接合部は、爪部よりも軸方向に長く形成されており、接合部が第2の板材と溶接されている。これにより、1つのリベットにより、第1の板材と第2の板材とを接合することができる。また、リベットの頭部と爪部とで第1の板材が挟まれ、リベットの接合部が第2の板材に接触することで、第1の板材と第2の板材との間隔が安定して保持されるため、溶接時の接合安定性が向上する。さらに、例えば、抵抗溶接の際の電流の分流を抑制し、溶接不良の発生を防止又は抑制することができる。
請求項記載の本発明によれば、リベットの周囲の第1の板材と第2の板材との間の領域が、接着剤で埋められており、第1の板材とリベットと第2の板材との間の電食による腐食の発生を抑制することができる。
請求項記載の本発明によれば、第1の板材を形成する第1の材料は樹脂であるため、鋼板等の金属材料で形成する場合に比べて軽量化が可能である。
請求項記載の本発明によれば、第1の板材に第1リベットに設けられた軸部を貫通させ、第1リベットの頭部を第1の板材に接触させると共に、第1リベットに第2リベットを接触させ、第2リベットの座部を第1の板材に接触させることにより、第1リベットの頭部と第2リベットの座部により第1の板材を挟む。さらに、第2リベットの座部に第2の板材接触させ、少なくとも第2リベットの接合部と第2の板材とを溶接により固定する。本発明では、第1リベットの頭部と第2リベットの座部とで第1の板材の両面を挟んでいるため、第1の板材と第2の板材との間隔を確保した状態で第2リベットの座部を第2の板材に接触させることができる。
また、第2リベットの座部が安定して第2の板材に接触するため、接合部と第2の板材との溶接時の接合安定性が向上する。また、座部により、第1の板材と第2の板材との間隔が安定して保持されることで、例えば、抵抗溶接の際の電流の分流を抑制し、溶接不良の発生を防止又は抑制することができる。
請求項記載の本発明によれば、第1の板材にリベットの軸部及び爪部を貫通させ、爪部を変形させて第1の板材における第2の板材側の部位に接触させ、第1の板材を頭部と爪部とで挟む。さらに、リベットの接合部を第2の板材に接触させ、接合部と第2の板材とを溶接により固定する。これにより、1つのリベットにより、第1の板材と第2の板材とを接合することができる。また、リベットの頭部と爪部とで第1の板材が挟まれ、リベットの接合部が第2の板材に接触することで、第1の板材と第2の板材との間隔が安定して保持されるため、溶接時の接合安定性が向上する。さらに、例えば、抵抗溶接の際の電流の分流を抑制し、溶接不良の発生を防止又は抑制することができる。
請求項記載の本発明によれば、溶接により固定する工程の前に、第1の板材又は第2の板材の少なくとも接合部の周囲に接着剤を塗布する工程を含んでおり、接着剤により、第1の板材とリベットと第2の板材との間の電食による腐食の発生を抑制することができる。
請求項記載の本発明によれば、第1の板材を形成する第1の材料は樹脂であるため、鋼板等の金属材料で形成する場合に比べて軽量化が可能である。
本発明の接合構造、及び接合構造の製造方法によれば、異種材としての2枚の板材をリベットにより接合する際に接合安定性を向上させることができる。
図1は、第1実施形態に係る接合構造を示す断面図である。 図2は、第2実施形態に係る接合構造を示す断面図である。 図3は、第3実施形態に係る接合構造を示す断面図である。 図4は、第4実施形態に係る接合構造を示す断面図である。 図5は、図4に示す接合構造を製造する過程を説明するための断面図である。
以下、図1を用いて、本発明に係る接合構造の第1実施形態について説明する。
図1に示されるように、本実施形態の接合構造10は、第1の材料からなる第1の板材としての第1パネル12と、第1の材料と異なる金属材料からなる第2の板材としての第2パネル14と、第1パネル12と第2パネル14とを接合するためのリベット16と、を備えている。リベット16は、第1パネル12の側に配置された第1リベット18と、第1パネル12と第2パネル14との間に配置される第2リベット20とに分割されている。
この接合構造10は、例えば、構造部品に用いられる2枚の異種材からなるパネルを接合する場合に適用することができる。構造部品としては、例えば、車両などに用いられる構造部品が適用可能である。
本実施形態の接合構造10を車両に適用する場合には、例えば、ルーフパネルとルーフサイドレール(ルーフサイドアウタ)との接合部、又はフロアパネルとロッカ(ロッカインナパネル)との接合部などに適用可能である。なお、車両のこれらの接合部に限定されるものではなく、接合構造10を車両の他の部位に適用してもよい。
第1パネル12は、例えば、大きな面積を有し、衝突や耐久性に関わる強度に対する影響が低いパネル類などで構成されている。第1パネル12は、例えば、第1の材料としての軽量材料(炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、アルミニウム合金、マグネシウム合金などの材料)で形成されている。本実施形態では、第1パネル12は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で形成されている。この第1パネル12は、例えば、車両に適用する場合、ルーフパネルやフロアパネルなどの大きな面積を有するパネル部に適用可能である。
第2パネル14は、例えば、骨格部材であり、衝突や耐久性に関する強度が必要な部材などで構成されている。このため、第2パネル14は、第1の材料と異なる金属材料(本実施形態では、鋼板)で形成されている。
リベット16を構成する第1リベット18と第2リベット20は、第2パネル14を構成する金属材料と同じ鋼製とされている。なお、リベット16の材料は、これに限定されず、第2パネル14を構成する材料と異なる材料で形成されていてもよい。この場合、リベット16は、第2パネル14と溶接により接合される材料から選択される。例えば、リベット16と第2パネル14とは、鉄とステンレススチール、ステンレススチールとアルミニウム合金などの組み合わせが可能である。
第1リベット18は、頭部18Aと軸部18Bとを備えている。本実施形態では、頭部18Aは、平面視にて略円形状に形成されているが、これに限定されず、多角形状、矩形状、楕円状、長円状などでもよい。軸部18Bは、第1パネル12に形成された貫通孔12Aを貫通しており、頭部18Aは、第1パネル12における第2パネル14と反対側の面に接触するように配置されている。第1リベット18の軸部18Bの先端面には、凹状に窪んだ係合部としての凹部18Cが形成されている。
第2リベット20は、第1パネル12の第2パネル14側の面に接触する挟み部としての座部20Aを備えている。座部20Aの一方の面には、第1リベット18の凹部18Cと係合される被係合部としての凸部20Bが形成されている。座部20Aは、第1パネル12と第2パネル14との間に配置されている。座部20Aは、第1リベット18の軸部18Bが貫通する貫通孔12Aの周りの領域(貫通孔12Aの直径より大きい面)で、第1パネル12と第2パネル14とに接触している。第2リベット20の座部20Aの中央部には、第2パネル14と接合される接合部20Cが設けられている。本実施形態では、軸部18Bと軸部18B側に配置される接合部20Cとは、別体で構成されている。
第2リベット20は、凸部20Bが第1リベット18の凹部18Cに係合されると共に、座部20Aが第1パネル12と第2パネル14とに接触するように配置されている。これにより、第1リベット18の頭部18Aと第2リベット20の座部20Aとで第1パネル12の両面を挟んでいる。第2リベット20の座部20Aが、第1パネル12と第2パネル14との間に配置されていることで、第1パネル12と第2パネル14との間にほぼ均一な間隔を安定して確保することができる。すなわち、第2リベット20の座部20Aは、第1パネル12と第2パネル14との間隔を保持するスペーサとして機能している。
第1リベット18の軸部18Bの先端部と、第2リベット20の座部20Aの中央部に位置する接合部20Cと、第2パネル14とは、抵抗溶接(スポット溶接)により接合されている。これにより、第1リベット18の軸部18Bの先端部と、第2リベット20の接合部20Cと、第2パネル14の一部に溶接ナゲット24が形成されている。
第1パネル12と第2パネル14との間における座部20Aの周囲の領域は、接着剤22で埋められている。すなわち、接着剤22により第1パネル12と第2パネル14とが接着されている。座部20Aの周囲が接着剤22で埋められていることで、異なる材料からなる第1パネル12とリベット16及び第2パネル14との間の電食による腐食の発生を抑制するようになっている。
一般的に、鋼板からなる第2パネル14と、鋼板と異なる軽量材料(異種材料)からなる第1パネル12とをスポット溶接(抵抗溶接)により接合することは不可能である。
本実施形態の接合構造10では、第1リベット18の軸部18Bを第1パネル12の貫通孔12Aに貫通させ、第1リベット18の頭部18Aを第1パネル12に接触させる。さらに、第1リベット18の凹部18Cに第2リベット20の凸部20Bを係合させ、第2リベット20の座部20Aに第2パネル14を接触させる。そして、第1リベット18の軸部18Bの先端部と第2リベット20の接合部20Cと第2パネル14とをスポット溶接により接合させている。その際、第1パネル12と第2パネル14との間に第2リベット20の座部20Aにより間隙が形成されていることで、スポット溶接時の電流の分流が抑制される。これにより、第1リベット18の軸部18Bの先端部と、第2リベット20の接合部20Cと、第2パネル14とのスポット溶接を、ほぼ均一の溶接強度とすることが可能となる。
第1リベット18の頭部18Aの周囲の第1パネル12との接触部には、頭部18Aの周方向に沿ってシール材26が塗布されている。シール材26が塗布されることで、第1リベット18の頭部18Aと第1パネル12との間での電食による腐食の発生を抑制するようになっている。
本実施形態の接合構造10を車両に適用する場合、軽量材料からなる第1パネル12をルーフパネルやフロアパネル等に採用することで、車体軽量化による燃費・排ガスの削減効果や、車両の部品質量の低減による操縦安定性を向上させる効果が得られる。特に、ルーフパネルは、車両の重心高さよりも高い位置にある部品であるため、操縦安定性を向上させる効果が大きい。衝突や耐久性に関わる強度に対する影響が低い大面積のルーフパネルやフロアパネルが、重い鋼板から炭素繊維強化プラスチック(CFRP)やアルミニウム合金などの軽量材料に置換される例は、今後もさらに増加していくと考えられる。この場合、ルーフパネルとルーフサイドレール(ルーフサイドアウタ)、フロアパネルとロッカ(ロッカインナパネル)とは異種材の接合となる。
次に、本実施形態の接合構造10の製造方法について説明する。
まず軽量材料で形成された第1パネル12に第1リベット18の軸部18Bをプレス機などで打ち込む。この際、第1パネル12に予め貫通孔12Aを開けておいてもよいし、又は第1リベットによるセルフピアス加工でもよい。また、第1リベット18の軸部18Bに、ローレット加工(第1パネル12と直交する方向に複数の溝を形成する加工)を施すことにより、貫通孔12Aに対する周り止めとしてもよい。
さらに、第1リベット18の凹部18Cに第2リベット20の凸部20Bを係合させる。これにより、第1リベット18と第2リベット20とが仮固定される。その際、第1リベット18の凹部18Cに第2リベット20の凸部20Bをプレス機などで圧入する。また、これに代えて、第1リベットの凹部と第2リベットの凸部にねじ切りすることで、第2リベットを回転させて、凸部と凹部とをねじ締結してもよい。これにより、第1リベット18の頭部18Aと第2リベット20の座部20Aとで第1パネル12の両面が挟まれる。その際、第1リベット18と第2リベット20とは、その後のスポット溶接により接合されるため、強固に固定する必要はない。
さらに、第1パネル12における第2リベット20の座部20Aの周囲に接着剤22を塗布する。また、これに代えて、第2パネル14における第2リベット20の座部20Aの周囲と対応する位置に接着剤22を塗布してもよい。その後、第2リベット20の座部20Aに第2パネル14を接触させる。
そして、第1リベット18の軸部18Bの先端部と第2リベット20の中央部の接合部20Cと第2パネル14とをスポット溶接により接合させる。その際、第1リベット18の頭部18Aの上面に一方のスポット溶接電極チップ30を当てる共に、第2リベット20の下方の第2パネル14の下面に他方のスポット溶接電極チップ32を当てる。そのとき、スポット溶接電極チップ30とスポット溶接電極チップ32の軸線がほぼ一致するように配置する。この状態で、スポット溶接電極チップ30とスポット溶接電極チップ32に電流を流すことで、第1リベット18の軸部18Bの先端部と、第2リベット20の接合部20Cと、第2パネル14の一部に跨って溶接ナゲット24が形成され、これらが接合される。言い替えると、溶接ナゲット24が、第1リベット18の軸部18Bの先端部と、第2リベット20の接合部20Cと、第2パネル14に及ぶように、溶接条件を設定する。
その際、第2リベット20の座部20Aにより、第1パネル12と第2パネル14との間に間隙が形成されていることで、スポット溶接時の電流の分流が抑制される。これにより、第1リベット18の軸部18Bの先端部と、第2リベット20の接合部20Cと、第2パネル14とのスポット溶接を、ほぼ均一の溶接強度とすることができる。
その後、第1パネル12と第2パネル14とに電着塗装等が実施されることにより、接着剤22が完全に硬化する。接着剤22により第1パネル12と第2パネル14とが接着されることで、第1パネル12と第2パネル14との接合をより強固にすることができる。さらに、接着剤22により、異なる材料からなる第1パネル12と、リベット16(第1リベット18、第2リベット20)及び第2パネル14との間での電食による腐食の発生を抑制することができる。
また、第1リベット18の頭部18Aの周囲の第1パネル12との接触部に、頭部18Aの周方向に沿ってシール材26が塗布される。シール材26により、第1リベット18の頭部18Aと第1パネル12との間での電食による腐食の発生を抑制することができる。
なお、第1リベット18の表面に電食防止のための表面加工を施すことで、シール材26を廃止することも可能である。
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
本実施形態の接合構造10では、第1パネル12の貫通孔12Aに第1リベット18の軸部18Bが貫通されており、第1リベット18の頭部18Aが第1パネル12に接触されている。また。第1リベット18の凹部18Cに第2リベット20の凸部20Bが係合され、第2リベット20の座部20Aが第1パネル12における第2パネル14側の面に接触されている。第2リベット20の座部20Aに第2パネル14が接触されており、第2リベット20の座部20Aの周囲における第1パネル12と第2パネル14との間の領域が接着剤22で埋められている。この状態で、第1リベット18の軸部18Bの先端部と第2リベット20の中央部の接合部20Cと第2パネル14とが抵抗溶接(スポット溶接)により接合されている。
このような接合構造10では、第1リベット18の頭部18Aと第2リベット20の座部20Aとで第1パネル12の両面を挟んでいるため、第1パネル12と第2パネル14との間隔を確保した状態で、第2リベット20の座部20A(接合部20C)を第2パネル14に接触させることができ、溶接時の接合安定性を向上させることができる。特に、第2リベット20の座部20Aが貫通孔12Aよりも広い範囲で安定して第2パネル14に接触するため、第1リベット18の軸部18Bの先端部と第2リベット20の接合部20Cと第2パネル14との溶接時の接合安定性が向上する。
一般的に、第1パネルを例えば炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で形成した場合、塗装工程での焼き付けや自然環境での高温下において、クリープ現象(熱膨張で形状が変形し、その状況で冷却し収縮する現象)が発生する可能性がある。例えば、第1パネルと第2パネルとの間に所定の間隔が保持されていない状態で、リベット、又はボルトとナットにより第1パネルと第2パネルとを接合すると、クリープ現象により、リベットの頭部と第1パネル又は第2パネルとの間にガタ(隙)が生じる可能性がある。また、ボルトとナットによる締結の場合は、締結構造の緩みが生じる可能性がある。
ボルトとナットによる締結の場合、第1パネルと第2パネルとの間にカラーを配置することで、クリープ現象による締結構造の緩みを改善することも可能であるが、部品点数が増加すると共に、ナットを第2パネル又は第1パネルに予め溶接しておき、カラーをセットしてボルトを締結しなければならず、生産工数の増加によって生産性が著しく低下する。
これに対し、本実施形態の接合構造10では、第1リベット18の頭部18Aと第2パネル14との間にガタ(隙)が発生しても(軸力が落ちても)、第1リベット18の頭部18Aと第2リベット20の座部20Aとで第1パネル12が挟まれているため、安定した接合強度・剛性を確保することができる。
また、ボルトとナットとカラーによる締結構造に比べて、部品点数の増加を抑えることができ、生産工数の増加を抑制することができる。
また、第2リベット20の座部20Aにより、第1パネル12と第2パネル14との間に安定してほぼ均一な間隔を確保することができる。これにより、第1リベット18の軸部18Bの先端部と第2リベット20の接合部20Cと第2パネル14とを抵抗溶接(スポット溶接)により接合する際に、電流の分流を抑制し、溶接不良の発生を防止又は抑制することができる。
一般的に、アルミニウム合金や炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などのパネルを、鋼板からなる骨格部材に接合する際に、抵抗溶接(スポット溶接)を実施すると、アルミニウム合金や炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などのパネルの導電性が高いことによって、電流の分流による接合不良を起こし易い。
これに対して、本実施形態の接合構造10では、第2リベット20の座部20Aにより、第1パネル12と第2パネル14との間に間隔を確実に設定することができるため、スポット溶接時の電流の分流を抑制し、接合不良の発生を防止又は抑制することができる。
また、スポット溶接により第1リベット18の軸部18Bや第2リベット20の接合部20C及び座部20Aの近傍が溶けて溶接されても、第1リベット18の頭部18Aと第2リベット20の座部20Aとで第1パネル12が広範囲に挟まれて接合されている。このため、中間に挟まれる第1パネル12の接合近傍の肉厚が減少しても、強度・剛性の低下を招くことを防止又は抑制することができる。
また、第2リベット20の座部20Aの周囲における第1パネル12と第2パネル14との間の領域が、接着剤22で埋められている。すなわち、第2リベット20の座部20Aにより、第1パネル12と第2パネル14との間の間隔が安定するため、第1パネル12と第2パネル14との間に接着剤22が安定してほぼ均一な厚みで留まることできる。この接着剤22により、異なる材料からなる第1パネル12とリベット16および第2パネル14との間での電食による腐食の発生を抑制することができる。一般的に異種材料が接触した部分では、高い電位の材料が腐食する電食が発生する可能性があるが、本実施形態では、第1パネル12と第2パネル14との間の領域が接着剤22で埋められていることで、第1パネル12と、リベット16(第1リベット18、第2リベット20)及び第2パネル14との間での電食による腐食の発生を抑制することができる。
また、第1パネル12と第2パネル14との間に接着剤22がほぼ均一な厚みで配置されることにより、接着剤22による補強効果や防水効果を最大限にすることもできる。
なお、本実施形態では、接着剤22に代えて、シール材を塗布してもよい。
また、第1リベット18の軸部18Bの凹部18Cが、第2リベット20の凸部20Bと係合されていることにより、第1リベット18と第2リベット20との組み付けが容易となる。これにより、第1リベット18と第2リベット20との間にズレが発生することが阻止され、溶接等の作業性を向上させることができる。
このように、本実施形態の接合構造10では、軽量材料からなる第1パネル12を採用した場合でも、第1リベット18および第2リベット20により第2パネル14と安定した接合を実現することができる。例えば、本実施形態の接合構造10を車両のルーフパネルとルーフサイドレールとの接合部、フロアパネルとロッカとの接合部に採用した場合、車体軽量化による燃費・排ガスの削減効果や、車両の部品質量の低減による操縦安定性を向上させることができる。特にルーフパネルは、車両の重心高さよりも高い位置になる部品であるため、操縦安定性の向上を狙うことが可能である。
次に、図2を用いて、本発明に係る接合構造の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の構成要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図2に示されるように、本実施形態の接合構造40では、リベット16は、第1リベット42と第2リベット44に分割されている。第1リベット42は、軸部18Bの先端面に凸状に突出する係合部としての凸部42Aを備えている。第2リベット44の座部20Aには、凸部42Aが係合される被係合部としての凹部44Aが形成されている。そして、第1リベット42の軸部18Bが第1パネル12の貫通孔12Aに貫通された状態で、第1リベット42の凸部42Aが第2リベット44の凹部44Aに係合されている。第2リベット44の座部20Aにより、第1パネル12と第2パネル14との間にほぼ均一な間隔が確保されている。この状態で、第1リベット42の軸部18Bの先端部と第2リベット44の座部20Aの中央部の接合部20Cと第2パネル14とがスポット溶接により接合されている。
このような接合構造40では、第1リベット42の凸部42Aを第2リベット44の凹部44Aに係合させることで、第1リベット42と第2リベット44との組み付けが容易となり、作業性を向上させることができる。
次に、図3を用いて、本発明に係る接合構造の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態において、第1及び第2実施形態と同一の構成要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図3に示されるように、本実施形態の接合構造50では、リベット16は、第1リベット52と第2リベット54に分割されている。第1リベット52は、軸部18Bの先端面に凸状に突出する係合部としての突出部52Aを備えている。第2リベット54の座部20Aには、突出部52Aが係合される被係合部としての開口部54Aが形成されている。本実施形態では、例えば、突出部52Aの外形と開口部54Aの外形は略円形とされている。突出部52Aの直径は、軸部18Bの直径より小さく設定されている。突出部52Aの直径(外径)は、開口部54Aの内径よりも僅かに小さく設定されている。なお、突出部52Aが開口部54Aに係合可能であれば、これらの外形は、矩形状等の他の形状に変更が可能である。
この接合構造50では、第1リベット52の軸部18Bが第1パネル12の貫通孔12Aに貫通された状態で、第1リベット52の突出部52Aが第2リベット54の開口部54Aに係合されている。第2リベット54の座部20Aにより、第1パネル12と第2パネル14との間にほぼ均一な間隔が確保されている。この状態で、第1リベット52の軸部18Bの先端部(突出部52Aを含む領域)と第2リベット54の座部20Aの中央部の接合部20Cと第2パネル14とがスポット溶接により接合されている。すなわち、第1リベット52の軸部18Bの先端部(突出部52Aを含む領域)と第2リベット54の接合部20Cと第2パネル14に跨った領域に溶接ナゲット24が形成されている。
このような接合構造40では、第1リベット52の突出部52Aを第2リベット54の開口部54Aに係合させることで、第1リベット52と第2リベット54との組み付けが容易となり、作業性を向上させることができる。
また、第2リベット54には、座部20Aに開口部54Aを形成すればよいため、製造が容易である。
なお、第3実施形態の構成に代えて、第1リベット52に突出部52Aを設けずに、第2リベット54の開口部を第1リベット52の軸部18Bが係合される大きさに設定してもよい。このとき、第1リベット52の軸部18Bと第2リベット54の開口部にねじ切りをして、締結構造を設定しておくことで、第1リベット52に対して第2リベット54を固定することがより好ましい。
なお、第1〜第3実施形態の接合構造は、第1リベットと第2リベットの組付け易さや、位置関係、スポット溶接機の仕様等により、いずれかを適宜に選択することができる。
次に、図4及び図5を用いて、本発明に係る接合構造の第4実施形態について説明する。なお、第4実施形態において、第1〜第3実施形態と同一の構成要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図4には、本実施形態の接合構造60の全体構成が断面図にて示されており、図5には、接合構造60に用いられるリベット62の取り付け過程が断面図にて示されている。
図4及び図5に示されるように、本実施形態の接合構造60では、第1パネル12と第2パネル14とを接合するリベット62を備えている。リベット62は、1つの部品からなり、第1〜第3実施形態のように2部品に分割されていない。
図5に示されるように、リベット62は、頭部62Aと、頭部62Aから突出する軸本体62Bと、軸本体62Bの周囲に設けられた爪部62Cと、を備えている。軸本体62Bは、頭部62Aと連続して形成された軸部64と、軸部64の先端側に設けられた接合部66とを備えている。すなわち、本実施形態では、軸部64と接合部66が一体で形成されている。爪部62Cの根元部(頭部62Aの側)は、軸部64の根元部と連続して形成されている。
爪部62Cは、軸部64の周面と間隔をおいて、軸部64の軸方向に沿って延びている。爪部62Cの長さ(軸方向の長さ)は、軸本体62Bの軸方向の長さよりも短く設定されている。また、本実施形態では、爪部62Cは、軸本体62B(軸部64)の周方向のほぼ全体に設けられている。なお、これに代えて、爪部は、軸本体62Bの周方向の一部にのみ設けてもよいし、軸本体62Bの周方向に分割して複数設けてもよい。
ここで、本実施形態の接合構造60の製造方法について説明する。
図5に示されるように、第1パネル12の貫通孔12Aに、リベット62の軸本体62B及び爪部62Cを貫通させ、リベット62の頭部62Aを第1パネル12に接触させる。この状態で、プレス機などで負荷をかけることで、爪部62Cを矢印Aに示すように、軸本体62B(軸部64)から離れる方向に押し広げる。これにより、図4に示されるように、爪部62Cが軸本体62Bから離れる方向に変形し、爪部62Cに押されて第1パネル12の貫通孔12Aの周縁が潰れ変形する。これによって、爪部62Cが第1パネル12における第2パネル14側の部位に係止され、リベット62の頭部62Aと爪部62Cとで第1パネル12が挟まれる。
さらに、第1パネル12のリベット62の軸本体62Bの周囲、又は第2パネル14の軸本体62Bの周囲に対応する位置に接着剤22を塗布し、リベット62の接合部66の先端面に第2パネル14を接触させる。その後、リベット62の接合部66と第2パネル14とをスポット溶接により接合する。
このような接合構造60では、1部品からなる(1つの)リベット62により、第1パネル12と第2パネル14とを接合することができる。また、リベット62の頭部62Aと爪部62Cとで第1パネル12が挟まれ、軸本体62Bの接合部66の先端面が第2パネル14に接触することで、第1パネル12と第2パネル14との間の間隔が安定して保持されるため、溶接時の接合安定性が向上する。また、第1パネル12と第2パネル14との間の間隔が安定化することで、リベット62の接合部66と第2パネル14とをスポット溶接により接合する際に電流の分流を抑制し、溶接不良の発生を防止又は抑制することができる。
さらに、高温環境下で第1パネル12又は第2パネル14に熱膨張による変形が発生しても、リベット62の頭部62Aと爪部62Cとで第1パネル12が挟まれているため、安定した接合強度を得ることができる。
なお、第1及び第2実施形態において、第1リベットに軸部18Bが設けられているが、これに限定されるものではない。例えば、第1リベットに軸部を設けずに、第2リベットに座部と軸部を設けて第1リベットと第2リベットを接触させる構成でもよい。
なお、第1〜第4実施形態において、第1パネルと第2パネルは、異なる材料により形成されていれば、第1実施形態に記載の材料に限定されるものではなく、他の材料に変更可能である。すなわち、第1パネルと第2パネルの両方が金属の場合、第1パネルが樹脂で第2パネルが金属の場合に本発明を適用することができる。
10 接合構造
12 第1パネル(第1の板材)
12A 貫通孔
14 第2パネル(第2の板材)
16 リベット
18 第1リベット
18A 頭部
18B 軸部
18C 凹部(係合部)
20 第2リベット
20A 座部(挟み部)
20B 凸部(被係合部)
20C 接合部
22 接着剤
40 接合構造
42 第1リベット
42A 凸部(係合部)
44 第2リベット
44A 凹部(被係合部)
50 接合構造
52 第1リベット
52A 突出部(係合部)
54 第2リベット
54A 開口部(被係合部)
60 接合構造
62 リベット
62A 頭部
62C 爪部(挟み部)
64 軸部
66 接合部

Claims (9)

  1. 第1の材料からなる第1の板材と、
    第1の材料と異なる金属材料からなる第2の板材と、
    頭部が前記第1の板材と接触するように配置され、かつ軸部が前記第1の板材に貫通されると共に、前記軸部側に設けられた接合部が前記第2の板材と接触して溶接により接合されるリベットと、
    前記リベットに設けられ、前記第1の板材を前記頭部とで前記第2の板材側から挟む挟み部と、
    を有し、
    前記リベットは、
    前記頭部と前記軸部を備えた第1リベットと、
    少なくとも前記接合部を備え、前記第1リベットと接触すると共に前記第2の板材と接触する第2リベットと、に分割されており、
    前記第1リベットの前記軸部のみが前記第1の板材を貫通する貫通孔に接触しており、
    前記挟み部は、前記第2リベットに形成され、前記第1の板材を前記軸部が貫通する前記貫通孔の周りの領域で前記第1の板材と前記第2の板材とに接触する座部である接合構造。
  2. 前記第1リベットには、前記第2リベットに形成された被係合部と係合される係合部が形成されている請求項1に記載の接合構造。
  3. 第1の材料からなる第1の板材と、
    第1の材料と異なる金属材料からなる第2の板材と、
    頭部が前記第1の板材と接触するように配置され、かつ軸部が前記第1の板材に貫通されると共に、前記軸部側に設けられた接合部が前記第2の板材と接触して溶接により接合されるリベットと、
    前記リベットに設けられ、前記第1の板材を前記頭部とで前記第2の板材側から挟む挟み部と、
    を有し、
    前記挟み部は、前記軸部が前記第1の板材に貫通された状態で、前記軸部の外周側で前記第1の板材における前記第2の板材側の部位に接触する爪部により構成されており、
    前記軸部又は前記接合部は、前記爪部よりも軸方向に長く形成されている接合構造。
  4. 前記リベットの周囲の前記第1の板材と前記第2の板材との間の領域が、接着剤で埋められている請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の接合構造。
  5. 前記第1の材料は樹脂である請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の接合構造。
  6. 請求項1に記載の接合構造を製造するための製造方法であって、
    前記第1の板材に前記第1リベットに設けられた前記軸部を貫通させる工程と、
    前記頭部を前記第1の板材に接触させると共に、前記第1リベットに前記第2リベットを接触させ、前記第2リベットの前記座部を前記第1の板材に接触させることにより前記頭部と前記座部により前記第1の板材を挟む工程と、
    前記座部に前記第2の板材を接触させ、少なくとも前記第2リベットの前記接合部と前記第2の板材とを溶接により固定する工程と、
    を有する接合構造の製造方法。
  7. 第1の材料からなる第1の板材と、
    第1の材料と異なる金属材料からなる第2の板材と、
    頭部が前記第1の板材と接触するように配置され、かつ軸部が前記第1の板材に貫通されると共に、前記軸部側に設けられた接合部が前記第2の板材と接触して溶接により接合されるリベットと、
    前記リベットに設けられ、前記第1の板材を前記頭部とで前記第2の板材側から挟む挟み部と、
    を有し、
    前記挟み部は、前記軸部が前記第1の板材に貫通された状態で、前記軸部の外周側で前記第1の板材における前記第2の板材側の部位に接触する爪部により構成されており、
    前記軸部又は前記接合部は、前記爪部よりも軸方向に長く形成されている接合構造を製造するための製造方法であって、
    前記第1の板材に前記リベットの前記軸部及び前記爪部を貫通させる工程と、
    前記爪部を変形させて前記第1の板材における前記第2の板材側の部位に接触させ、前記第1の板材を前記頭部と前記爪部とで挟む工程と、
    前記接合部を前記第2の板材に接触させ、前記接合部と前記第2の板材とを溶接により固定する工程と、
    を有する接合構造の製造方法。
  8. 前記溶接により固定する工程の前に、前記第1の板材又は前記第2の板材の少なくとも前記接合部の周囲に接着剤を塗布する工程を含む請求項6又は請求項7に記載の接合構造の製造方法。
  9. 前記第1の板材を形成する前記第1の材料は樹脂である請求項6から請求項8までのいずれか1項に記載の接合構造の製造方法。
JP2013156869A 2013-07-29 2013-07-29 接合構造、及び接合構造の製造方法 Active JP5729429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156869A JP5729429B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 接合構造、及び接合構造の製造方法
CN201480036776.7A CN105392590B (zh) 2013-07-29 2014-06-09 接合结构以及接合结构的制造方法
PCT/JP2014/065254 WO2015015906A1 (ja) 2013-07-29 2014-06-09 接合構造、及び接合構造の製造方法
US14/901,144 US9643356B2 (en) 2013-07-29 2014-06-09 Joint structure and joint structure manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156869A JP5729429B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 接合構造、及び接合構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024436A JP2015024436A (ja) 2015-02-05
JP5729429B2 true JP5729429B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=52431450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156869A Active JP5729429B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 接合構造、及び接合構造の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9643356B2 (ja)
JP (1) JP5729429B2 (ja)
CN (1) CN105392590B (ja)
WO (1) WO2015015906A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014208706A1 (de) * 2014-05-09 2015-11-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Fügen eines Verbundblechbauteils mit einem Funktionselement
JP6431328B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-28 株式会社Subaru 異材接合用ピアスメタル及び該異材接合用ピアスメタルを用いた異材接合方法
JP6431329B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-28 株式会社Subaru 異材接合用ピアスメタル及び異材接合方法
JP6109271B2 (ja) * 2015-02-06 2017-04-05 株式会社神戸製鋼所 接合構造体、及び接合構造体の製造方法
JP2016161078A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社神戸製鋼所 異材接合用リベット及び異材接合方法
JP2016190627A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 三菱重工業株式会社 構造体製造装置、構造体製造方法、および構造体
EP3563684A1 (en) * 2015-05-06 2019-11-06 Snipr Technologies Limited Altering microbial populations & modifying microbiota
JP6274158B2 (ja) * 2015-06-15 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 異種材接合用部材、異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法
JP6260592B2 (ja) * 2015-07-24 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法
US10035216B2 (en) * 2015-08-27 2018-07-31 GM Global Technology Operations LLC Method of joining multiple components and an assembly thereof
JP6411993B2 (ja) * 2015-12-25 2018-10-24 株式会社神戸製鋼所 異材接合構造体
JP6574724B2 (ja) * 2016-03-08 2019-09-11 株式会社神戸製鋼所 異材パネル構造体
KR101846648B1 (ko) 2016-03-15 2018-04-09 현대자동차주식회사 접합구조를 갖는 복합재 부품
US20170355150A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-14 GM Global Technology Operations LLC Ultrasonic weld-bonding of thermoplastic composites
CN109641312B (zh) * 2016-08-27 2021-12-28 有限会社新城控股 结合装置
JP2018034165A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP6591952B2 (ja) * 2016-11-14 2019-10-16 株式会社神戸製鋼所 接合構造体及びその製造方法
JP6653241B2 (ja) * 2016-11-14 2020-02-26 株式会社神戸製鋼所 接合構造体及びその製造方法
JP6653242B2 (ja) * 2016-11-14 2020-02-26 株式会社神戸製鋼所 接合構造体及びその製造方法
KR102529372B1 (ko) * 2016-12-08 2023-05-04 현대자동차 주식회사 이종소재 접합용 리벳을 이용한 이종소재 접합 구조체
FR3065895B1 (fr) * 2017-05-04 2019-07-12 Maxime Grojean Insert destine a l'assemblage d'une premiere piece et d'une deuxieme piece par soudage electrique par resistance, et procede d'assemblage utilisant cet insert
JP6619388B2 (ja) * 2017-06-19 2019-12-11 株式会社神戸製鋼所 異材接合体の製造方法
DE102017115529A1 (de) * 2017-07-11 2019-01-17 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Schweißhilfsfügeteil
JP7020040B2 (ja) * 2017-10-04 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 接合材用溶接ユニット
JP7043817B2 (ja) * 2017-12-07 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両部材の接合構造
JP6915555B2 (ja) * 2018-01-23 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 部品の接合構造
WO2019171659A1 (ja) 2018-03-05 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合構造及び接合方法
CN109201903B (zh) * 2018-09-27 2020-01-07 西安建筑科技大学 一种异质板料的无铆连接工艺
US11821450B2 (en) * 2019-04-16 2023-11-21 Penn Engineering & Manufacturing Corp. Rivet
JPWO2020213493A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22
JP2022154578A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 川崎重工業株式会社 接合構造体および接合方法
CN114603075A (zh) * 2022-03-25 2022-06-10 本钢板材股份有限公司 一种利用自冲铆技术连接超高强钢与铝合金的方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US982078A (en) * 1910-03-24 1911-01-17 Oliver Link Rivet.
US2327924A (en) * 1940-08-24 1943-08-24 Remington Arms Co Inc Multipart rivet
US2321201A (en) * 1942-06-15 1943-06-08 Wall Wire Products Company Welded nut and plate assembly and process of making the same
US2405897A (en) * 1943-03-31 1946-08-13 Milone Samuel Rivet
US3030850A (en) * 1959-05-22 1962-04-24 Robert N Minor Deformable hollow rivet and pin
US3341943A (en) * 1962-10-31 1967-09-19 Talon Inc Method of making electrical contact elements
US3655424A (en) * 1968-05-24 1972-04-11 Massachusetts Inst Technology Adhesive tape
US4112993A (en) * 1977-04-26 1978-09-12 Sps Technologies, Inc. Grommet assembly
US4510171A (en) * 1981-09-11 1985-04-09 Monsanto Company Clad metal joint closure
SU1830797A1 (ru) * 1991-06-25 1995-12-10 Научно-исследовательский институт авиационной технологии и организации производства Способ соединения деталей
US5147167A (en) * 1991-07-15 1992-09-15 Microdot Inc. Two part grommet for soft panels
JP3295602B2 (ja) * 1996-08-06 2002-06-24 株式会社キングジム 締結リベット
JPH11270523A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Ikusuke Yoshimura 締結用ピンとその締結構造
DE10015713A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Bayerische Motoren Werke Ag Bauteil, insbesondere für ein Fahrzeug
US7347641B2 (en) * 2004-03-31 2008-03-25 The Boeing Company Methods and systems for joining structures
US7351022B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-01 Denslow Clark A Unified multi-part head for a staked fastener
US7645105B2 (en) * 2006-06-27 2010-01-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Projection welded fastener with integral sealer
DE102007003276B4 (de) * 2007-01-23 2013-11-28 Airbus Operations Gmbh Luft- und Raumfahrzeug mit einem CFK-Bauteil und einem Metallbauteil, wobei das CFK-Bauteil und das Metallbauteil über wenigstens ein Verbindungselement mit einem Verbindungsabschnitt miteinander verbunden sind
DE102008031121A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Daimler Ag Schweißnietverbindung
JP5704798B2 (ja) * 2009-03-11 2015-04-22 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法
DE102010026040A1 (de) * 2010-07-03 2012-01-05 Volkswagen Ag Verfahren zum Fügen von zwei Bauelementen
CN101890564A (zh) * 2010-07-06 2010-11-24 上海交通大学 异种金属电阻铆焊装置
JP5856368B2 (ja) 2010-11-23 2016-02-09 株式会社タカギセイコー Cfrp体と金属体との絶縁連結方法
DE102010053608A1 (de) * 2010-12-07 2012-06-14 Enova Technologie Gmbh Schweißverbindung
CN103256287A (zh) * 2012-02-21 2013-08-21 富泰华工业(深圳)有限公司 铆合结构及其铆合工艺
DE102012104364A1 (de) * 2012-05-21 2013-11-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Schweißniet sowie Verbindung unter Verwendung eines Schweißniets
CN203374581U (zh) * 2013-06-17 2014-01-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体铆接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015024436A (ja) 2015-02-05
CN105392590B (zh) 2017-10-20
US9643356B2 (en) 2017-05-09
US20160136880A1 (en) 2016-05-19
WO2015015906A1 (ja) 2015-02-05
CN105392590A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729429B2 (ja) 接合構造、及び接合構造の製造方法
US20180354231A1 (en) Different-material joining structure
JP5983884B2 (ja) 接合構造
CN110382156B (zh) 异种材料接合体的制造方法及异种材料接合体
US9012029B2 (en) Method of bonding panels of dissimilar material and bonded structure
US10118254B2 (en) Manufacturing method for a side body structure of a vehicle and a side body structure of a vehicle
JP6260592B2 (ja) 異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法
JP6383434B2 (ja) 異材接合構造及び異材接合方法
US20170057005A1 (en) Method of joining multiple components and an assembly thereof
WO2016103376A1 (ja) 異材接合構造及び異材接合方法
US9738327B2 (en) Connecting member of structure
JP2016161078A (ja) 異材接合用リベット及び異材接合方法
JP6711253B2 (ja) 異種部材接合方法
KR101622959B1 (ko) 셀프 피어싱 리벳
JP6424264B2 (ja) 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法
JP2004338706A (ja) 自動車のサブフレーム、自動車及び自動車のサブフレームの製造方法
JP2018119570A (ja) 複合板の接合構造
JP6591030B2 (ja) 接合体および自動車用シートフレーム
JP6915555B2 (ja) 部品の接合構造
WO2018193839A1 (ja) 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法
JP2002364624A (ja) アルミパネルの締結部位構造
JP7436919B2 (ja) 接合継手の製造方法、接合継手、及び自動車部品
JP5028303B2 (ja) 部材接合構造
JP2014001773A (ja) 発泡樹脂積層金属板の構造体及びその製造方法、並びに、発泡樹脂積層金属板の構造体の継手及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5729429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151