JP6826902B2 - 異種材接合方法及び異種材接合体 - Google Patents

異種材接合方法及び異種材接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6826902B2
JP6826902B2 JP2017016954A JP2017016954A JP6826902B2 JP 6826902 B2 JP6826902 B2 JP 6826902B2 JP 2017016954 A JP2017016954 A JP 2017016954A JP 2017016954 A JP2017016954 A JP 2017016954A JP 6826902 B2 JP6826902 B2 JP 6826902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
auxiliary
thin plate
welding
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017016954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018122333A (ja
Inventor
渡辺 憲一
憲一 渡辺
励一 鈴木
励一 鈴木
秀人 勝間
秀人 勝間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2017016954A priority Critical patent/JP6826902B2/ja
Priority to CN201880009563.3A priority patent/CN110214065A/zh
Priority to EP18747574.4A priority patent/EP3578285B1/en
Priority to US16/477,714 priority patent/US11253944B2/en
Priority to PCT/JP2018/000354 priority patent/WO2018142859A1/ja
Publication of JP2018122333A publication Critical patent/JP2018122333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826902B2 publication Critical patent/JP6826902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/14Projection welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、異種材接合方法及び異種材接合体に関する。
特許文献1には、セルフピアスリベットを用いて、鋼製のフレームにアルミ製の薄板を接合する方法が開示されている。
特開2002−174219号公報
特許文献1に開示されたリベットを用いた異種材接合方法では、高い接合強度が得られない。具体的には、鋼製のフレームとアルミの薄板がリベットのみで接合されているため、薄板に荷重が加えられた際、薄板のリベット周辺に応力集中が生じる。この応力集中は、リベットの破断、リベットの抜け、及び隣接するリベット打ち込み箇所間に生じる薄板の破断の原因となる。また、リベットの破断と抜けの防止のためにリベット打ち込み箇所を増やすと、隣接する打ち込み箇所間の距離が狭まるため、薄板の破断が生じやすくなる。
本発明は、異種材接合方法及び異種材接合体における接合強度向上を課題とする。
本発明の第1の態様は、第1の金属部材と、この第1の金属部材とは異なる材料からなる第2の金属部材とを重ね合わせた部分を接合する方法であって、前記第2の金属部材の前記第1の金属部材に重ね合わされる部分に複数の貫通孔を形成し、補助部材に、それぞれ前記貫通孔に差し込み可能な複数の突起を形成し、前記第1の金属部材の前記第2の金属部材が重ね合わされる部分、又は前記第2の金属部材の前記第1の金属部材に重ね合わされる部分に第1の接着剤を塗布し、前記第1の金属部材に第2の金属部材を重ね合わせて、前記第1の接着剤によって前記第1の金属部材と前記第2の金属部材とを互いに接着し、前記複数の突起が前記貫通孔に差し込まれるように、前記第2の金属部材に前記補助部材を重ね合わせ、個々の前記複数の突起と前記第1の金属部材とを溶接して複数の溶接点を形成前記第1の金属部材は、長手方向に直交する断面の形状がコ字型、ハット型、角形、又は円形の長尺部材であり、前記第2の金属部材は、板状部材であり、前記補助部材は、帯板状長尺部材であり、前記第2の金属部材は、前記第1の金属部材に重ね合わせられ、前記複数の貫通孔が形成され、かつ前記補助部材が重ね合わされる第1の部分と、前記第1の部分とは非面一状に設けられ、前記第1部分とは異なる部分で前記第1の金属部材に重ね合わされる第2の部分とを備え、前記第1の接着剤は、前記第1の金属部材の前記第2の部分が重ね合わされる部分、又は前記第2の部分の前記第1の金属部材に重ね合わされる部分に塗布される、異種材接合方法を提供する。
隣接する溶接点間において、補助部材によって第2の金属部材が第1の金属部材に対して連続的ないし広範に押し付けられる。そのため、個々の溶接点周辺への応力集中が緩和される。
隣接する溶接点間において補助部材によって連続的ないし広範に第1の金属部材に対して押し付けられることで、第2の金属部材の面外変形が抑制される。また、第2の金属部材は、第1の接着剤によって第1の金属部材に接着されている。これらによっても、個々の溶接点周辺への応力集中が緩和される。
以上の応力集中緩和により、第2の金属部材に対して負荷が作用した際に第1の金属部材への接合部からの破断が生じにくく、第1の金属部材と第2の金属部材の接合強度を向上できる。
前記第2の金属部材又は前記補助部材に第2の接着剤を塗布し、この第2の接着剤によって前記第2の金属部材と前記補助部材とを互いに接着してもよい。
第2の接着剤で、第2の金属部材に補助部材を接着することで、個々の溶接点周辺への応力集中をより効果的に緩和し、第1の金属部材と第2の金属部材の接合強度をさらに向上できる。
第2の金属部材が、第1の部分と、第1の部分とは非面一状に設けられた第2の部分とを備え、貫通孔が設けられていない第2の金属部材の第2の部分が第1の接着剤によって、第1の金属部材に接着される。そのため、第1の接着剤による接着面を連続化して接着面積を増大させることができるので、個々の溶接点周辺への応力集中をより効果的に緩和し、第1の金属部材と第2の金属部材の接合強度をさらに向上できる。
前記第1の接着剤は、隣接する前記溶接点間において前記第1の金属部材と前記第2の金属部材とが接着される。
例えば、前記第1の部分と前記第2の部分とは、いずれも平坦板状であり、前記第1の部分と前記第2の部分とは曲げ部を介して連接されている。
あるいは、前記第1の金属部材の長手方向に直交する断面の形状は、円形であり、前記第2の金属部材の前記第1の部分は、前記第1の金属部材の外形輪郭に沿う湾曲板状であり、前記第2の金属部材の前記2の部分は、平板状である。
第2の金属部材の第1の部分は湾曲板状であり、円形である第1の金属部材の外形輪郭に沿うので、第2の金属部材の第1の部分と第1の金属部材との隙間への水分の進入を効果的に抑制できる。その結果、第1の金属部材と第2の金属部材との間の電触を抑制できる。
前記補助板の長手方向に直交する断面の形状は、前記第2の金属部材の前記第1の部分に沿う円弧状であってもよい。
補助部材と第2の金属部材の第1の部分との隙間への水分の進入を効果的に抑制できる。その結果、補助部材と第2の金属部材との間の電触を抑制できる。また、補助部材が第2の金属部材の第2の部分から突出する鋭利なエッジを有さないので、安全性が増す。
例えば、前記第1の金属部材は鋼製であり、前記第2の金属部材はアルミ又はアルミ合金製であり、前記補助部材は鋼製である。
前記第1の金属部材と前記補助部材の前記突起との溶接は、抵抗スポット溶接、レーザ溶接、アーク溶接、又はレーザアーク溶接である。
前記補助部材の前記突起の形成は、深絞り加工、張出し加工、鍛造加工、又は切削加工である。
本発明の第2の態様は、鋼製であり、かつ長手方向に直交する断面の形状がコ字型、ハット型、角形、又は円形の長尺部材である、少なくとも2個の第1の金属部材と、アルミ又はアルミ合金製の薄板であり、前記第1の金属部材に重ね合わされた第2の金属部材と、鋼製であり、前記第2の金属部材のうち前記第1の金属部材に重ね合わせられた部分に重ね合わされた補助部材と、前記第1の金属部材と第2の金属部材とを互いに接着する接着剤層と、前記第2の金属部材に設けられた複数の貫通孔にそれぞれ差し込まれている、前記補助部材に設けられた複数の突起が、前記第1の金属部材に溶接されている複数の溶接点とを備え、前記補助部材は、帯板状長尺部材であり、前記第2の金属部材は、前記第1の金属部材に重ね合わせられ、前記複数の貫通孔が形成され、かつ前記補助部材が重ね合わされる第1の部分と、前記第1の部分とは非面一状に設けられ、前記第1部分とは異なる部分で前記第1の金属部材に重ね合わされる第2の部分とを備え、前記接着剤層は、前記第1の金属部材の前記第2の部分が重ね合わされる部分に設けられている、異種材接合体を提供する。
本発明に係る異種材接合方法及び異種材接合体によれば、互いに異なる材料からなる第1の金属部材と第2の金属部材との接合強度を向上できる。
第1実施形態に係る異種材接合方法によって製造したフレーム構造体の模式的な斜視図。 図1のII-II線に沿った断面図。 図1のIII-III線に沿った断面図。 図1のフレーム構造体の分解斜視図。 補助板の斜視図。 図5のVI-VI線に沿った断面図。 突起の代案を示す図6と同様の断面図。 第1実施形態における抵抗スポット溶接を説明するための断面図。 第1実施形態におけるレーザ溶接を説明するための断面図。 第1実施形態の第1の変形例に係るフレーム構造体を示す図2と同様の断面図。 第1実施形態の第1の変形例に係るフレーム構造体を示す図3と同様の断面図。 第1実施形態の第2の変形例に係るフレーム構造体を示す図2と同様の断面図。 第1実施形態の第2の変形例に係るフレーム構造体を示す図3と同様の断面図。 第1実施形態の第2の変形例における抵抗スポット溶接を説明するための断面図。 第1実施形態の第3の変形例に係るフレーム構造体を示す図2と同様の断面図。 第1実施形態の第3の変形例に係るフレーム構造体を示す図3と同様の断面図。 第1実施形態の第3の変形例における抵抗スポット溶接を説明するための断面図。 第2実施形態に係る異種材接合方法によって製造したフレーム構造体の模式的な斜視図。 図18のXIX-XIX線に沿った断面図。 図18のXX-XX線に沿った断面図。 図18のフレーム構造体の分解斜視図。 第2実施形態における抵抗スポット溶接を説明するための断面図。 第2実施形態におけるレーザ溶接を説明するための断面図。 第2実施形態の第1の変形例に係るフレーム構造体を示す図19と同様の断面図。 第2実施形態の第1の変形例に係るフレーム構造体を示す図20と同様の断面図。 第2実施形態の第2の変形例に係るフレーム構造体を示す図19と同様の断面図。 第2実施形態の第2の変形例に係るフレーム構造体を示す図20と同様の断面図。 第2実施形態の第3の変形例に係るフレーム構造体を示す分解斜視図。 第2実施形態の第3の変形例に係るフレーム構造体を示す図19と同様の断面図。 第2実施形態の第3の変形例に係るフレーム構造体を示す図20と同様の断面図。 第3実施形態に係る異種材接合方法によって製造したフレーム構造体の模式的な斜視図。 図31のXXXII-XXII線に沿った断面図。 図31のXXXIII-XXXIII線に沿った断面図。 図31のフレーム構造体の分解斜視図。 第3実施形態における抵抗スポット溶接を説明するための断面図。 第3実施形態におけるレーザ溶接を説明するための断面図。 第3実施形態の変形例に係るフレーム構造体を示す分解斜視図。 第3実施形態の変形例に係るフレーム構造体を示す図32と同様の断面図。 第3実施形態の変形例に係るフレーム構造体を示す図33と同様の断面図。
(第1実施形態)
図1から図4は、本発明の第1実施形態に係る異種材接合方法により製造したフレーム構造体(異種材接合体)1を示す。このフレーム構造体1の用途は、特に限定されないが、車両用のシートフレームや、フロア等のパネル構造体として使用できる。
フレーム構造体1は、ハイテンション鋼のような鋼材からなる長尺部材である一対の鋼製フレーム(第1の金属部材)2と、アルミ又はアルミ合金製の薄板(第2の金属部材)4とを備える。薄板4の図1において左右両端部が鋼製フレーム2に重ね合わされて接合されている。薄板4の左右の鋼製フレーム2に重ね合わされた部分には、鋼製の帯状長尺部材である補助板(補助部材)6がそれぞれ重ね合わされている。本実施形態では、補助板6の長手方向に直交する断面の形状は細長い矩形状であり、両面6a,6bはいずれも平坦面である。図1を除く本実施形態に関する図面、並びに後述する第2及び第3実施形態に関する図面では、図1における薄板4と右側の鋼製フレーム2の接合箇所に相当する部分のみが図示されている。
本実施形態における鋼製フレーム2は、長手方向に直交する断面の形状がコ字状であり、頂壁2aと、頂壁2aの両端から図において下方に延びる一対の側壁2b,2cとを備える。頂壁2aの上に薄板4が重ね合わされている。
図2及び図4を参照すると、薄板4の鋼製フレーム2の頂壁2aに重ね合わされた部分に、それぞれ図において上側の面4aから下側の面4bまで貫通する複数個(本実施形態では5個)の貫通孔4cが互いに間隔をあけて形成されている。本実施形態では、複数個の貫通孔4cは、鋼製フレーム2の長手方向に沿った直線上に配置されている。本実施形態では、貫通孔4cは円形孔であるが、後述する突起6cが差し込み可能である限り、貫通孔4cの形状特に限定されない。
図5を合わせて参照すると、補助板6には、それぞれ薄板4に重ね合わされた面6aから突出する複数個(本実施形態では5個)の突起6cが長手方向に間隔をあけて形成されている。本実施形態では、貫通孔4cと同様に、突起6cは鋼製フレーム2の長手方向に沿った直線上に配置されている。図2に示すように、個々の突起6cは個々の貫通孔4cに差し込まれている。言い換えれば、貫通孔4cと突起6cの個数と間隔は、個々の貫通孔4cに個々の突起6cが対応するように設定されている。個々の突起6cの先端は、鋼製フレーム2の頂壁2aの外面に達している。突起6cの先端と鋼製フレーム2の頂壁2aとの間には、溶接点7が形成されている。言い換えれば、補助板6は、鋼製フレーム2の頂壁2aとの間に薄板4を挟み込んだ状態で、溶接点7によって鋼製フレーム2の頂壁2aに接合されている。
本実施形態では、鋼製フレーム2の長手方向に沿って配置された5個の貫通孔4cに対して共通の1個の補助板6が設けられている。しかし、補助板6を2個以上に分割してもよい。
図3及び図4を参照すると、鋼製フレーム2の頂壁2aの外面と、薄板4の鋼製フレーム2の頂壁2aと対向する面4aとの間に、複数の接着剤層8が形成されている。この接着剤層8(第1の接着剤)によって、薄板4の面4aと、鋼製フレーム2の頂壁2aの外面とが互いに接着されている。図4に示すように、本実施形態では、互いに隣接する貫通孔4c間に1個の接着剤層8が配置されている。言い換えれば、本実施形態における接着剤層8は、鋼製フレーム2の長手方向に沿って連続的に設けられている1個の細長い接着剤層8が、貫通孔4cに対応する位置で分断された形態を有する。
引き続き図3及び図4を参照すると、薄板4の図において上側の面4aと、補助板6の突起6cが突出している面6aとの間に、複数の接着剤層9が形成されている。この接着剤層9(第2の接着剤)によって、補助板6の面6aと、薄板4の面4aとが互いに接着されている。図4に示すように、本実施形態では、互いに隣接する貫通孔4c間に1個の接着剤層9が配置されている。言い換えれば、本実施形態における接着剤層9は、鋼製フレーム2の長手方向に沿って連続的に設けられている1個の細長い接着剤層9が、貫通孔4cに対応する位置で分断された形態を有する。
本実施形態のフレーム構造体1は、以下の特徴を有する。
隣接する溶接点7間において、補助板6によって薄板4が鋼製フレーム2に対して連続的ないし広範に押し付けられる。そのため、個々の溶接点7周辺への応力集中が緩和される。
隣接する溶接点7間において補助板6によって連続的ないし広範に鋼製フレーム2に対して押し付けられることで、薄板4の面外変形が抑制される。また、薄板4は、接着剤層8によって鋼製フレーム2に接着されている。これらによっても、個々の溶接点7周辺への応力集中が緩和される。
以上の応力集中緩和により、薄板4に対して負荷が作用した際に鋼製フレーム2への接合部からの破断が生じにくく、鋼製フレーム2と薄板4の接合強度を向上できる。つまり、フレーム構造体1は、鋼製フレーム2とアルミ又はアルミ合金製の薄板4とを組み合わせにより軽量化が図られているが、十分な剛性が確保されている。
また、本実施形態では、接着剤層9によって薄板4に補助板6を接着することで、個々の溶接点7周辺への応力集中をより効果的に緩和し、鋼板フレーム2と薄板4の接合強度をさらに向上できる。
次に、本実施形態に係る異種材接合方法を説明する。
薄板4に貫通孔4cを形成する。貫通孔4cは、プレス加工により形成できる。詳細には、薄板4の両面4a,4bをダイとブランクホルダで挟み込んだ状態で、薄板4をパンチで打ち抜くことで、貫通孔4cを形成できる。
補助板6に突起6cを形成する。本実施形態では、深絞り加工、又は張出し加工により突起6cを形成している。そのため、図6に示すように、補助板6の突起6cが突出する面6aとは反対側の面6bには、突起6cと対応する位置に窪みが形成されている。深絞り加工、又は張出し加工は、加工コストを低減できる点で好ましいが、鍛造加工、又は切削加工のような他の手法で突起6aを形成してもよい。鍛造加工、又は切削加工で突起6aを形成した場合、図7に示すように補助板6の突起6cが突出する面6aとは反対側の面6bに窪みは形成されない。
突起6cの外形寸法は、薄板4の貫通孔4cに差し込み可能なように設定する必要がある。補助板6の面6aからの突起6cの先端までの寸法(突起6の高さ)は、鋼製フレーム2の頂壁2aに重ね合わせた薄板4に対して補助板6をさらに重ね合わせて際に、貫通孔4cに差し込まれた突起6cの先端が頂壁2aの外面まで達するように設定する必要がある。
薄板4に貫通孔4cを形成する工程と、補助板6に突起6cを形成する工程は、いずれか一方の工程を他方の工程よりも先に行ってもよい。また、これら2つの工程を同時にないしは並列的に実行してもよい。
次に、鋼製フレーム2の頂壁2aの外面の薄板4が重ね合わせられる部分に接着剤(第1の接着剤)を塗布し、接着剤層8を設ける。接着剤層8に使用する接着剤としては、例えばエポキシ系、ウレタン系、又はアクリル系の接着剤を使用できる。薄板4の図において下側の面4bの鋼製フレーム2の頂壁2aの外面に重ね合わせられる部分に接着剤を塗布することで、接着剤層8を設けてもよい。
接着剤層8を設けた後、鋼製フレーム2の頂壁2aの外面に薄板4の図において下側の面4bを重ね合わせ、接着剤層8によって鋼製フレーム2と薄板4とを互いに接着する。
次に、補助板6の突起6cが突出している面6aに接着剤(第2の接着剤)を塗布し、接着剤層9を設ける。接着剤層9に使用する接着剤としては、例えばエポキシ系、ウレタン系、又はアクリル系の接着剤を使用できる。薄板4の図において上側の面4aの補助板6が重ね合わせられる部分に接着剤を塗布することで、接着剤層9を設けてもよい
接着剤層9を設けた後、薄板4の図において上側の面4aに補助板6の面6aを重ね合わせ、接着剤層9によって薄板4と補助板6とを互いに接着する。薄板4に補助板6を重ね合わせる際には、補助板6の個々の突起6を薄板4の個々の貫通孔4cに差し込む。
次に、補助板6の突起6aを鋼製フレーム2の頂壁2aに溶接する。この溶接は、例えば抵抗スポット溶接、レーザ溶接、アーク溶接、又はレーザアーク溶接により実行できる。図8に概念的に示すように、抵抗スポット溶接の場合、突起6aの部分の補助板6と、鋼製フレーム2の頂壁2aの突起6aと対向する部分とを、電極100,101で挟み込む。電極100,101によって加圧下で通電し、接触抵抗による発熱で通電部分を部分的に溶融させ、その後、凝固させることで、溶接点7を形成する。図9に概念的に示すように、レーザ溶接の場合、光源102からレーザ光103を照射して照射部分を部分的に溶融させ、その後、凝固させることで、溶接点7を形成する。
以上の工程を完了すると、図1のフレーム構造体1が完成する。
図10から図17は、第1実施形態の種々の変形例を示す。
図10及び図11に示す第1の変形例では、鋼板フレーム2の長手方向に直交する断面の形状がハット型である。つまり、鋼板フレーム2は、頂壁2aと側壁2b,2cに加え、側壁2b,2cの図において下端から横方向に延びるフランジ2d,2eを備える。
図12及び図13に示す第2の変形例では、鋼板フレーム2に代えて、長手方向に直交する断面の形状が角形である鋼管3(角形鋼管)に対して、薄板4が接合されている。鋼管3は、頂壁3aと、この頂壁3aの両端から図において下方に延びる側壁3b,3cと、側壁3b,3cの図において下端をつなぐ底壁3dとを備える。補助板6の突起6cと鋼管3の頂壁3aとの間に溶接点7が形成されている。また、薄板4の図において下側の面4bと鋼管3の頂壁3aとが接着剤層8により互い接着されている。図14に概念的に示すように、スポット抵抗溶接により溶接点7を形成する場合には、一方の電極100が補強板6の面6bの突起6cに対応する箇所に配置され、他方の電極101は鋼管3の底壁3dの突起6cと対向する箇所に配置される。
図15及び図16に示す第3の変形例では、鋼板フレーム2に代えて、長手方向に直交する断面の形状が円形である鋼管3(円形鋼管)に対して薄板4が接合されている。補助板6の突起6cと鋼管3の外周面の一部との間に溶接点7が形成されている。また、薄板4の図において下側の面4bと鋼管3の外周面の一部とが接着剤層8により互い接着されている。図17に概念的に示すように、スポット抵抗溶接により溶接点7を形成する場合には、一方の電極100が補強板6の面6bの突起6cに対応する箇所に配置され、他方の電極101は鋼管3の外周面の突起6cと対向する箇所に配置される。
以下、本発明の第2及び第3実施形態を説明する。これらの実施形態に関する図面において、第1実施形態と同一又は同一の要素には同一の符号を付している。また、これらの実施形態におけるフレーム構造体1及びそれを製造するための異種材接合方法に関し、特に言及しない点は第1実施形態と同様である。
(第2実施形態)
図18から図21は、本発明の第2実施形態に係る異種材接合方法により製造したフレーム構造体1を示す。
本実施形態では、長手方向に直交する断面の形状が角形である鋼管3(角形鋼管)に対してアルミ又はアルミ合金製の薄板5が接合されている。鋼管3は、頂壁3a、側壁3b,3c、及び底壁3dを備える。
第1実施形態における薄板4は、単なる平板状である(例えば図1参照)。これに対して、本実施形態における薄板5は、平板状の薄板の端部を折り曲げた形態を有する。具体的には、薄板5は、平板状の本体5a(第2の部分)と、曲げ部5cを介して本体5aに連接された平坦な帯状の端部5bとを備える。本体5aを含む仮想面と、端部5bを含む仮想面とは異なっている。つまり、本体5aと端部5bとは異なる仮想面上に拡がっている。言い換えれば、本体5aと端部5bとは互いに非面一に設けられている。
薄板5の本体5aは、曲げ部5cに隣接する部分が鋼管3の頂壁3aの外面に重ね合わされている。また、薄板5の端部5bは鋼管3の側壁3bの外面に重ね合わされている。さらに、薄板5の端部5bの外側の面5fには、補助板6が重ね合わされている。
薄板5の端部5bには、一方の面5fから他方の面5gまで貫通する複数個(本実施形態では5個)の貫通孔5hが互いに間隔をあけて形成されている。これらの貫通孔5hは鋼管3の長手方向に沿った直線上に配置されている。薄板5の本体5aには両面5d,5e間を貫通する貫通孔は設けられていない。
補助板6には、それぞれ薄板5の端部5に重ね合わされた面6aから突出する複数個(本実施形態では5個)の突起6cが長手方向に間隔をあけて形成されている。個々の突起6cは個々の貫通孔5hに差し込まれ、突起6cの先端は鋼管3の側壁3bの外面に達している。突起6cの先端と鋼管3の側壁3bとの間には、溶接点7が形成されている。言い換えれば、補助板6は、鋼管3の側壁3bとの間に薄板5の端部5bを挟み込んだ状態で、溶接点7によって鋼管3の側壁3bに接合されている。
図19から図21を参照すると、鋼管3の頂壁3aの外面と、薄板5の本体5bの図において下側の面5eとの間に、接着剤層8が形成されている。この接着剤層8(第1の接着剤)によって、薄板5の本体5bの面5eと、鋼管3の頂壁3aの外面とが互いに接着されている。図21を参照すると、前述のように薄板5の本体5aには貫通孔が設けられていないので、接着剤層8は分断されておらず、鋼管3の長手方向に沿って連続的に設けられている。
本実施形態のフレーム構造体1は、以下の特徴を有する。
隣接する溶接点7間において、補助板6によって薄板5の端部5bが鋼管3に対して連続的ないし広範に押し付けられる。そのため、個々の溶接点7周辺への応力集中が緩和される。
隣接する溶接点7間において補助板6によって端部5bが連続的ないし広範に鋼管3に対して押し付けられることで、薄板5の面外変形が抑制される。また、薄板5の本体5aが、接着剤層8によって鋼管3に接着されている。これらによっても、個々の溶接点7周辺への応力集中が緩和される。
以上の応力集中緩和により、薄板5に対して負荷が作用した際に鋼製フレーム2への接合部からの破断が生じにくく、鋼管3と薄板5の接合強度を向上できる。つまり、フレーム構造体1は、鋼管3とアルミ又はアルミ合金製の薄板5とを組み合わせにより軽量化が図られているが、十分な剛性が確保されている。
薄板5が、端部5bと、端部5bとは非面一状に設けられた本体5aとを備え、貫通孔が設けられていない本体5aが接着剤層8によって、鋼管3に接着されている。そのため、接着剤層8による接着面を連続化して接着面積を増大させることができるので、個々の溶接点7周辺への応力集中をより効果的に緩和し、鋼管3と薄板5の接合強度をさらに向上できる。
第1実施形態と同様に、薄板5の端部5bの外側の面5fと補強板6の突起6cが設けられた面6aとの間に接着剤層(例えば図3の符号9参照)を設けてもよい。この接着剤層によって薄板5の端部5bに補助板6を接着することで、個々の溶接点7周辺への応力集中をより効果的に緩和し、鋼板フレーム2と薄板4の接合強度をさらに向上できる。
次に、本実施形態に係る異種材接合方法を説明する。
曲げ部5cを形成する前の全体が平坦な板状の薄板5の端部5bに相当する部分に、プレス加工のような手法により貫通孔5hを形成する。貫通孔5hを形成後、曲げ加工を施すことで、薄板5を、本体5a、曲げ部5c、及び端部5bを有する形状とする。
補助板6に突起6cを形成する。第1実施形態に関して言及したように、突起6cの形成は、深絞り加工、又は張出し加工により行ってもよいし、鍛造加工、又は切削加工のような他の手法で行ってもよい。
薄板5を加工する工程と、補助板6に突起6cを形成する工程は、いずれか一方の工程を他方の工程よりも先に行ってもよい。また、これら2つの工程を同時にないしは並列的に実行してもよい。
次に、鋼管3の頂壁3aの外面に接着剤(第1の接着剤)を塗布し、接着剤層8を設ける。薄板5の本体5aの図において下側の面5eの鋼管3の頂壁3aの外面に重ね合わせられる部分に接着剤を塗布することで、接着剤層8を設けてもよい。
接着剤層8を設けた後、鋼管3に薄板5を重ね合わせる。具体的には、薄板5の本体5aの曲げ部5cに隣接する部分を鋼管3の頂壁3aの外面に重ね合わせ、接着剤層8によって鋼管3と薄板5の本体5aとを互いに接着する。また、薄板5の端部5bを鋼管3の側壁3bに重ね合わせる。
次に、鋼管3の側壁3aに重ね合わされている薄板5の端部5bの外側の面5fに、補助板6の面6aを重ね合わせる。この際、補助板6の個々の突起6を薄板5の端部5bの個々の貫通孔5hに差し込む。
続いて、補助板6の突起6aを鋼管3の側壁3bに溶接する。この溶接は、例えば抵抗スポット溶接(図22参照)、レーザ溶接(図23参照)、アーク溶接、又はレーザアーク溶接により実行できる。図22を参照すると、抵抗スポット溶接の場合、突起6aの部分の補助板6と、鋼管3の底壁3dの突起6aと対向する部分とを、電極100,101で挟み込む。
以上の工程を完了すると、図18のフレーム構造体1が完成する。
図24から図30は、第2実施形態の変形例を示す。
図24及び図25に示す第1の変形例では、コ字型の鋼板フレーム2に薄板5が接合されている。薄板5の本体5aは、鋼板フレーム2の頂壁2aに重ね合わせられ、接着剤層8によって頂壁2aに接着されている。薄板5の端部5bは鋼板フレーム5の側壁2bに重ね合わせられている。薄板5の端部5bの重ね合わせた補助板6の突起6aと、鋼板フレーム5の側壁2bとの間に溶接点7を形成することで、薄板5の端部5bを鋼板フレーム5の側壁2bと補助板6との間に挟み込んで保持している。
図26及び図27に示す第2の変形例では、ハット型の鋼板フレーム2に薄板5が接合されている。この変形例は、フレーム鋼板2の断面形状を除いて、第1の変形例(図24及び図25)と同様である。
図28から図30に示す第3の変形例では、円形の鋼管3に薄板5が接合されている。薄板5の本体5aは、鋼管3の一部に重ね合わせられ、接着剤層8によって鋼管3に対して接着されている。薄板5の端部5bは接着剤層8が設けられた箇所とは異なる箇所で鋼管3の一部に重ね合わせられている。薄板5の端部5bの重ね合わせた補助板6の突起6aと、鋼管3との間に溶接点7を形成することで、薄板5の端部5bを鋼管3と補助板6との間に挟み込んで保持している。
(第3実施形態)
図31から図34は、本発明の第2実施形態に係る異種材接合方法により製造したフレーム構造体1を示す。
本実施形態では、長手方向に直交する断面の形状が円形である鋼管3(円形鋼管)に対してアルミ又はアルミ合金製の薄板5が接合されている。
本実施形態における薄板5は、平板状の薄板の端部を湾曲させた形態を有する。具体的には、薄板5は、平板状の本体5a(第2の部分)と、本体5aに連接された湾曲板状の端部5b(第1の部分)とを備える。第2実施形態と同様に、言い換えれば、本体5aと端部5bとは互いに非面一に設けられている。端部5は、少なくとも内側の面5gが鋼管3の外形輪郭に沿う曲率を有する曲面となるように形成されている。
薄板5の本体5aは、湾曲した端部5bに隣接する部分が鋼管3の外面の図において上側の部分に重ね合わされている。また、薄板5の端部5bは、鋼管3の外面の図において右側の部分に重ね合わされている。さらに、薄板5の端部5bの外側の面5fには、補助板6が重ね合わされている。
本実施形態における補助板6は、単なる平坦な帯板状ではない。具体的には、補助板6は、少なくとも突起6aが形成された面6aの長手方向に直交する断面の形状が、薄板5の端部5bに沿う曲率を有する円弧状となるように形成されている。
補助板6の個々の突起6cは薄板5の端部5bの個々の貫通孔5hに差し込まれ、突起6cの先端は鋼管3の外面に達している。突起6cの先端と鋼管3の外面との間には、溶接点7が形成されている。言い換えれば、補助板6は、鋼管3との間に薄板5の端部5bを挟み込んだ状態で、溶接点7によって鋼管3の側壁3bに接合されている。また、接着剤層8により、鋼管3の外面と、薄板5の本体5bの図において下側の面5eとが互いに接着されている。
本実施形態のフレーム構造体1は、第2実施形態と同様の特徴に加え、以下の特徴を有する。
薄板5の端部5bは湾曲板状であり、円形である鋼管3の外形輪郭に沿うので、薄板5の端部5bと鋼管3との隙間への水分の進入を効果的に抑制できる。その結果、鋼管3と薄板5との間の電触を抑制できる。
補助板6の長手方向に直交する断面の形状が薄板5の端部5bに円弧状であるので、補助板6と薄板5の端部5bとの隙間への水分の進入を効果的に抑制できる。その結果、補助板6と薄板5との間の電触を抑制できる。また、補助板6は薄板5の端部5bから突出する鋭利なエッジを有さないので、安全性が増す。
第1実施形態と同様に、薄板5の端部5bの外側の面5fと補強板6の突起6cが設けられた面6aとの間に接着剤層(例えば図3の符号9参照)を設けてもよい。この接着剤層によって薄板5の端部5bに補助板6を接着することで、個々の溶接点7周辺への応力集中をより効果的に緩和し、鋼板フレーム2と薄板4の接合強度をさらに向上できる。
本実施形態に係る異種材接合方法は、曲げ部5c及び平坦な端部5b(例えば図21参照)の形成に代えて薄板5に湾曲状の端部5bを形成する点と、補助板6を円弧状の断面を有するように加工する点とを除いて、第2実施形態と同様である。例えば、補助板6の突起6cの鋼管3への溶接は、第2実施形態と同様、抵抗スポット溶接(図35参照)、レーザ溶接(図36参照)、アーク溶接、又はレーザアーク溶接により実行できる。
図37から図39は、第3実施形態の変形例では、補助板6の長手方向に直交する断面の形状は円弧状ではない。つまり、例えば第1実施形態と同様に、この変形例における補助板6の長手方向に直交する断面の形状は細長い矩形状である。
鋼製フレーム又は鋼管にアルミ又はアルミ合金製の薄板を接合する場合を例に本発明を接合した。しかし、本発明は鋼とアルミ又はアルミ合金との組み合わせ以外の異種材接合に適用できる。
1 フレーム構造体(異種材接合体)
2 鋼製フレーム(第1の金属部材)
2a 頂壁
2b,2c 側壁
2d,2e フランジ
3 鋼管(第1の金属部材)
3a 頂壁
3b,3c 側壁
3d 底壁
4 薄板
4a,4b 面
4c 貫通孔
5 薄板
5a 本体(第2の部分)
5d,5e 面
5b 端部(第1の部分)
5f,5g 面
5h 貫通孔
5c 曲げ部
6 補助板(補助部材)
6a,6b 面
6c 突起
7 溶接点
8,9 接着剤層
100,101 電極
102 光源
103 レーザ光

Claims (10)

  1. 第1の金属部材と、この第1の金属部材とは異なる材料からなる第2の金属部材とを重ね合わせた部分を接合する方法であって、
    前記第2の金属部材の前記第1の金属部材に重ね合わされる部分に複数の貫通孔を形成し、
    補助部材に、それぞれ前記貫通孔に差し込み可能な複数の突起を形成し、
    前記第1の金属部材の前記第2の金属部材が重ね合わされる部分、又は前記第2の金属部材の前記第1の金属部材に重ね合わされる部分に第1の接着剤を塗布し、
    前記第1の金属部材に第2の金属部材を重ね合わせて、前記第1の接着剤によって前記第1の金属部材と前記第2の金属部材とを互いに接着し、
    前記複数の突起が前記貫通孔に差し込まれるように、前記第2の金属部材に前記補助部材を重ね合わせ、
    個々の前記複数の突起と前記第1の金属部材とを溶接して複数の溶接点を形成
    前記第1の金属部材は、長手方向に直交する断面の形状がコ字型、ハット型、角形、又は円形の長尺部材であり、
    前記第2の金属部材は、板状部材であり、
    前記補助部材は、帯板状長尺部材であり、
    前記第2の金属部材は、
    前記第1の金属部材に重ね合わせられ、前記複数の貫通孔が形成され、かつ前記補助部材が重ね合わされる第1の部分と、
    前記第1の部分とは非面一状に設けられ、前記第1部分とは異なる部分で前記第1の金属部材に重ね合わされる第2の部分と
    を備え、
    前記第1の接着剤は、前記第1の金属部材の前記第2の部分が重ね合わされる部分、又は前記第2の部分の前記第1の金属部材に重ね合わされる部分に塗布される、異種材接合方法。
  2. 前記第2の金属部材又は前記補助部材に第2の接着剤を塗布し、この第2の接着剤によって前記第2の金属部材と前記補助部材とを互いに接着する、請求項1に記載の異種材接合方法。
  3. 前記第1の接着剤は、隣接する前記溶接点間において前記第1の金属部材と前記第2の金属部材とが接着されるように塗布される、請求項に記載の異種材接合方法。
  4. 前記第1の部分と前記第2の部分とは、いずれも平坦板状であり、
    前記第1の部分と前記第2の部分とは曲げ部を介して連接されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の異種材接合方法。
  5. 前記第1の金属部材の長手方向に直交する断面の形状は、円形であり、
    前記第2の金属部材の前記第1の部分は、前記第1の金属部材の外形輪郭に沿う湾曲板状であり、
    前記第2の金属部材の前記2の部分は、平板状である、請求項1から3のいずれか1項に記載の異種材接合方法。
  6. 前記補助板の長手方向に直交する断面の形状は、前記第2の金属部材の前記第1の部分に沿う円弧状である、請求項に記載の異種材接合方法。
  7. 前記第1の金属部材は鋼製であり、
    前記第2の金属部材はアルミ又はアルミ合金製であり、
    前記補助部材は鋼製である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の異種材接合方法。
  8. 前記第1の金属部材と前記補助部材の前記突起との溶接は、抵抗スポット溶接、レーザ溶接、アーク溶接、又はレーザアーク溶接である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の異種材接合方法。
  9. 前記補助部材の前記突起の形成は、深絞り加工、張出し加工、鍛造加工、又は切削加工である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の異種材接合方法。
  10. 鋼製であり、かつ長手方向に直交する断面の形状がコ字型、ハット型、角形、又は円形の長尺部材である、少なくとも2個の第1の金属部材と、
    アルミ又はアルミ合金製の薄板であり、前記第1の金属部材に重ね合わされた第2の金属部材と、
    鋼製であり、前記第2の金属部材のうち前記第1の金属部材に重ね合わせられた部分に重ね合わされた補助部材と、
    前記第1の金属部材と第2の金属部材とを互いに接着する接着剤層と、
    前記第2の金属部材に設けられた複数の貫通孔にそれぞれ差し込まれている、前記補助部材に設けられた複数の突起が、前記第1の金属部材に溶接されている複数の溶接点と
    を備え
    前記補助部材は、帯板状長尺部材であり、
    前記第2の金属部材は、
    前記第1の金属部材に重ね合わせられ、前記複数の貫通孔が形成され、かつ前記補助部材が重ね合わされる第1の部分と、
    前記第1の部分とは非面一状に設けられ、前記第1部分とは異なる部分で前記第1の金属部材に重ね合わされる第2の部分と
    を備え、
    前記接着剤層は、前記第1の金属部材の前記第2の部分が重ね合わされる部分に設けられている、異種材接合体。
JP2017016954A 2017-02-01 2017-02-01 異種材接合方法及び異種材接合体 Active JP6826902B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016954A JP6826902B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 異種材接合方法及び異種材接合体
CN201880009563.3A CN110214065A (zh) 2017-02-01 2018-01-10 异种材料接合方法以及异种材料接合体
EP18747574.4A EP3578285B1 (en) 2017-02-01 2018-01-10 Method for joining dissimilar materials, and dissimilar-material joined body
US16/477,714 US11253944B2 (en) 2017-02-01 2018-01-10 Method for joining dissimilar materials, and dissimilar-material joined body
PCT/JP2018/000354 WO2018142859A1 (ja) 2017-02-01 2018-01-10 異種材接合方法及び異種材接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016954A JP6826902B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 異種材接合方法及び異種材接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122333A JP2018122333A (ja) 2018-08-09
JP6826902B2 true JP6826902B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63039674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016954A Active JP6826902B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 異種材接合方法及び異種材接合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11253944B2 (ja)
EP (1) EP3578285B1 (ja)
JP (1) JP6826902B2 (ja)
CN (1) CN110214065A (ja)
WO (1) WO2018142859A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344037B2 (ja) * 2019-07-30 2023-09-13 アイシン軽金属株式会社 異種金属部材の接合方法及び接合構造
JP7214601B2 (ja) 2019-09-18 2023-01-30 株式会社神戸製鋼所 接合方法及び接合体
MX2022011772A (es) 2020-04-03 2022-10-18 Howmet Aerospace Inc Metodos de sujecion.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774009A (en) * 1970-07-06 1973-11-20 Empire Stove Co Fastener for securing sheet material
DE4240823C1 (de) * 1992-12-04 1993-10-14 Daimler Benz Ag Schweißverbindung eines Stahlblech-Bauteiles mit einem Aluminiumblech-Bauteil und Verfahren zum Verschweißen der beiden Bauteile miteinander
JP2002174219A (ja) 2000-12-06 2002-06-21 Toyota Motor Corp セルフピアスリベットおよび締結方法
JP4634990B2 (ja) 2006-10-10 2011-02-16 新日本製鐵株式会社 中空管体と板材との抵抗溶接方法
US20090188206A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Israel Stol System and method for joining dissimilar materials
US7819452B2 (en) * 2008-05-12 2010-10-26 United States Council For Automotive Research Automotive structural joint and method of making same
JP4722193B2 (ja) * 2009-04-02 2011-07-13 セキ工業株式会社 プレート積層構造、プレート補強構造、プレート接続構造及びプレート積層方法
CN204209275U (zh) * 2013-06-26 2015-03-18 美铝公司 一种层压结构
JP6274158B2 (ja) * 2015-06-15 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 異種材接合用部材、異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3578285B1 (en) 2023-11-08
US11253944B2 (en) 2022-02-22
CN110214065A (zh) 2019-09-06
EP3578285A4 (en) 2020-12-16
WO2018142859A1 (ja) 2018-08-09
JP2018122333A (ja) 2018-08-09
EP3578285A1 (en) 2019-12-11
US20190358732A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826902B2 (ja) 異種材接合方法及び異種材接合体
JP2014188548A (ja) 部材接合方法および部材接合構造
JP6009004B2 (ja) 異材接合用鍛造リベット及び異材接合方法
JP6000932B2 (ja) 構造体の連結部材の製造方法
CN107824951B (zh) 异种材料接合体及异种材料接合方法
CN108778609B (zh) 接合结构
JP2010240678A (ja) プレート積層構造、プレート補強構造、プレート接続構造及びプレート積層方法
JP2008000638A (ja) 超音波ホーン
JP6619190B2 (ja) 接合方法、及び、異種材接合体の製造方法
JP2016161078A (ja) 異材接合用リベット及び異材接合方法
JP2008290129A (ja) 金属部材の溶接方法
JP2009095881A (ja) 溶接構造部材の製造方法
JP6574884B2 (ja) 異材接合用リベット、異材接合体、及び異材接合方法
WO2017056872A1 (ja) 車体前部構造および車体前部構造の製造方法
JP6854139B2 (ja) 車体前部構造の製造方法
JP6426043B2 (ja) 異材接合用リベット、異材接合体、及び異材接合方法
JP2006320931A (ja) ろう付け方法およびろう付け製品
JP6214376B2 (ja) 溶接部の接合状態評価方法
JP4913619B2 (ja) 車両パネル構造体
JP6104427B2 (ja) 異材接合体
JP2019077421A (ja) 車両用骨格部材及び車両用骨格部材の製造方法
JP6156034B2 (ja) 金属板積層体の接合方法および金属板積層体
JP2017202710A (ja) シートフレームの溶接方法及びシートフレーム
WO2018193839A1 (ja) 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法
JP6939127B2 (ja) 突合せ溶接金属板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6826902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151