JP6005266B2 - 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置 - Google Patents

積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6005266B2
JP6005266B2 JP2015516825A JP2015516825A JP6005266B2 JP 6005266 B2 JP6005266 B2 JP 6005266B2 JP 2015516825 A JP2015516825 A JP 2015516825A JP 2015516825 A JP2015516825 A JP 2015516825A JP 6005266 B2 JP6005266 B2 JP 6005266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
refrigerant
heat exchanger
protrusion
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015516825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014184913A1 (ja
Inventor
伊東 大輔
大輔 伊東
石橋 晃
晃 石橋
岡崎 多佳志
多佳志 岡崎
繁佳 松井
繁佳 松井
真哉 東井上
真哉 東井上
拓也 松田
拓也 松田
厚志 望月
厚志 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6005266B2 publication Critical patent/JP6005266B2/ja
Publication of JPWO2014184913A1 publication Critical patent/JPWO2014184913A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0278Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of stacked distribution plates or perforated plates arranged over end plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0475Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a single U-bend
    • F28D1/0476Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a single U-bend the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05333Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0221Header boxes or end plates formed by stacked elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/007Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators

Description

本発明は、積層型ヘッダーと熱交換器と空気調和装置とに関するものである。
従来の積層型ヘッダーとして、複数の出口流路が形成された第1板状体と、第1板状体に積層され、入口流路から流入する冷媒を、第1板状体に形成された複数の出口流路に分配して流出する分配流路が形成された第2板状体と、を備えるものがある。分配流路は、冷媒の流入方向と垂直な複数の溝を有する分岐流路を含む。入口流路から分岐流路に流入する冷媒は、その複数の溝を通過することで複数に分岐し、第1板状体に形成された複数の出口流路を通って流出する(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−161818号公報(段落[0012]〜段落[0020]、図1、図2)
このような積層型ヘッダーでは、第2板状体を構成する板状部材を薄くして、部品費の削減、軽量化等を図るためには、複数の溝の断面積を小さくする必要があり、そのような場合には、複数の溝を通過する冷媒の圧力損失が増大してしまう。つまり、従来の積層型ヘッダーでは、冷媒の圧力損失の増大を抑制しつつ部品費の削減、軽量化等を実現することが困難であるという問題点があった。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、冷媒の圧力損失の増大を抑制しつつ部品費の削減、軽量化等を実現することが可能な積層型ヘッダーを得ることを目的とする。また、本発明は、そのような積層型ヘッダーを備えた熱交換器を得ることを目的とする。また、本発明は、そのような熱交換器を備えた空気調和装置を得ることを目的とする。
本発明に係る積層型ヘッダーは、複数の第1出口流路が形成された第1板状体と、前記第1板状体に積層され、第1入口流路が形成された第2板状体と、を有し、前記第2板状体には、前記第1入口流路から流入する冷媒を前記複数の第1出口流路に分配して流出する分配流路が形成され前記分配流路は、少なくとも1つの分岐流路を含み、前記第2板状体は、前記第1板状体と積層する方向に突出する少なくとも1つの第1突出部が形成された少なくとも1つの第1板状部材を有し、前記分岐流路は、前記第1突出部の内側前記冷媒が流入する領域及び前記冷媒が流出する領域以外の領域閉塞されることで、形成されたものである。
本発明に係る積層型ヘッダーでは、分配流路が、少なくとも1つの分岐流路を含み、第2板状体が、少なくとも1つの第1突出部がプレス加工で形成された少なくとも1つの第1板状部材を有し、第1突出部の内側が、冷媒が流入する領域及び冷媒が流出する領域以外の領域を、閉塞されることで、分岐流路が形成されたものである。そのため、第1板状部材を薄くしても、分岐流路の断面積を確保することができ、冷媒の圧力損失の増大を抑制しつつ部品費の削減、軽量化等を実現することが可能である。
実施の形態1に係る熱交換器の、構成を示す図である。 実施の形態1に係る熱交換器の、積層型ヘッダーを分解した状態での斜視図である。 実施の形態1に係る熱交換器の、積層型ヘッダーを積層した状態での断面図である。 実施の形態1に係る熱交換器の、積層型ヘッダーを積層した状態での断面図である。 実施の形態1に係る熱交換器の、積層型ヘッダーを分解した状態での要部の斜視図及び断面図である。 実施の形態1に係る熱交換器の、積層型ヘッダーを分解した状態での要部の斜視図及び断面図である。 実施の形態1に係る熱交換器の、積層型ヘッダーの展開図である。 実施の形態1に係る熱交換器が適用される空気調和装置の、構成を示す図である。 実施の形態1に係る熱交換器の変形例−1の、積層型ヘッダーを分解した状態での斜視図である。 実施の形態1に係る熱交換器の変形例−1の、積層型ヘッダーを積層した状態での断面図である。 実施の形態1に係る熱交換器の変形例−1の、積層型ヘッダーの展開図である。 実施の形態1に係る熱交換器の変形例−2の、積層型ヘッダーを分解した状態での要部の斜視図と要部の断面図である。 実施の形態1に係る熱交換器の変形例−3の、積層型ヘッダーを分解した状態での斜視図である。 実施の形態1に係る熱交換器の変形例−4の、積層型ヘッダーを分解した状態での斜視図である。 実施の形態2に係る熱交換器の、構成を示す図である。 実施の形態2に係る熱交換器の、積層型ヘッダーを分解した状態での斜視図である。 実施の形態2に係る熱交換器の、積層型ヘッダーの展開図である。 実施の形態2に係る熱交換器が適用される空気調和装置の、構成を示す図である。 実施の形態3に係る熱交換器の、構成を示す図である。 実施の形態3に係る熱交換器の、積層型ヘッダーを分解した状態での斜視図である。 実施の形態3に係る熱交換器の、積層型ヘッダーの展開図である。 実施の形態3に係る熱交換器が適用される空気調和装置の、構成を示す図である。
以下、本発明に係る積層型ヘッダーについて、図面を用いて説明する。
なお、以下では、本発明に係る積層型ヘッダーが、熱交換器に流入する冷媒を分配するものである場合を説明しているが、本発明に係る積層型ヘッダーが、他の機器に流入する冷媒を分配するものであってもよい。また、以下で説明する構成、動作等は、一例にすぎず、そのような構成、動作等に限定されない。また、各図において、同一又は類似するものには、同一の符号を付すか、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。また、重複又は類似する説明については、適宜簡略化又は省略している。
実施の形態1.
実施の形態1に係る熱交換器について説明する。
<熱交換器の構成>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器の構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係る熱交換器の、構成を示す図である。
図1に示されるように、熱交換器1は、積層型ヘッダー2と、ヘッダー3と、複数の第1伝熱管4と、複数のフィン5と、を有する。
積層型ヘッダー2は、冷媒流入部2Aと、複数の冷媒流出部2Bと、を有する。ヘッダー3は、複数の冷媒流入部3Aと、冷媒流出部3Bと、を有する。積層型ヘッダー2の冷媒流入部2A及びヘッダー3の冷媒流出部3Bには、冷媒配管が接続される。積層型ヘッダー2の複数の冷媒流出部2Bとヘッダー3の複数の冷媒流入部3Aとの間には、複数の第1伝熱管4が接続される。
第1伝熱管4は、複数の流路が形成された扁平管である。第1伝熱管4は、例えば、アルミニウム製である。複数の第1伝熱管4の積層型ヘッダー2側の端部は、積層型ヘッダー2の複数の冷媒流出部2Bに接続される。複数の第1伝熱管4の積層型ヘッダー2側の端部が、板状の保持部材によって保持された状態で、積層型ヘッダー2の複数の冷媒流出部2Bが接続されてもよい。第1伝熱管4には、複数のフィン5が接合される。フィン5は、例えば、アルミニウム製である。第1伝熱管4とフィン5との接合は、ロウ付け接合であるとよい。なお、図1では、第1伝熱管4が8本である場合を示しているが、そのような場合に限定されない。また、第1伝熱管4が扁平管である場合に限定されない。
<熱交換器における冷媒の流れ>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器における冷媒の流れについて説明する。
冷媒配管を流れる冷媒は、冷媒流入部2Aを介して積層型ヘッダー2に流入して分配され、複数の冷媒流出部2Bを介して複数の第1伝熱管4に流出する。冷媒は、複数の第1伝熱管4において、例えば、ファンによって供給される空気等と熱交換する。複数の第1伝熱管4を流れる冷媒は、複数の冷媒流入部3Aを介してヘッダー3に流入して合流し、冷媒流出部3Bを介して冷媒配管に流出する。冷媒は、逆流することができる。
<積層型ヘッダーの構成>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器の積層型ヘッダーの構成について説明する。
図2は、実施の形態1に係る熱交換器の、積層型ヘッダーを分解した状態での斜視図である。
図2に示されるように、積層型ヘッダー2は、第1板状体11と、第2板状体12と、を有する。第1板状体11と第2板状体12とは、積層される。
第1板状体11は、冷媒の流出側に積層される。第1板状体11は、第1板状部材21と、第2板状部材22と、を有する。第1板状体11には、複数の第1出口流路11Aが形成される。複数の第1出口流路11Aは、図1における複数の冷媒流出部2Bに相当する。
第2板状体12は、冷媒の流入側に積層される。第2板状体12は、第3板状部材23と、複数の第4板状部材24_1〜24_3と、を有する。第2板状体12には、分配流路12Aが形成される。分配流路12Aは、第1入口流路12aと、複数の分岐流路12bと、を有する。第1入口流路12aは、図1における冷媒流入部2Aに相当する。
第1板状部材21は、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工で形成され、且つ、冷媒が流入する側に向かって突出する、第1突出部21Aと、第2突出部21Bと、を有する。第1突出部21Aは、底を有し、第1板状部材21が積層された状態で、内面21aの一部が第1出口流路11Aの一部として機能し、外面21bの一部が分岐流路12bの一部として機能する。第2突出部21Bは、底を有し、第1板状部材21が積層された状態で、接合の補強部として機能する。第1板状部材21は、例えば、アルミニウム製である。
第2板状部材22は、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工で形成され、且つ、冷媒が流入する側に向かって突出する、第1突出部22Aと、第2突出部22Bと、を有する。第1突出部22Aは、底を有さず、第2板状部材22が積層された状態で、内面22aが第1伝熱管4との接合部として機能する。第2突出部22Bは、底を有し、第2板状部材22が積層された状態で、接合の補強部として機能する。第2板状部材22は、例えば、アルミニウム製である。
第1板状部材21の第1突出部21Aの内面21a及び第2板状部材22の第1突出部22Aの内面22aは、第1伝熱管4の外周面に沿う形状である。第1伝熱管4の外周面が、第2板状部材22の第1突出部22Aの内面22aに、例えば、ロウ付け、接着等で接合される。第1板状部材21の第1突出部21Aの底部と第1伝熱管4の端面とは、接合された状態で間隔を有する。
第3板状部材23は、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工で形成され、且つ、冷媒が流入する側に向かって突出する、第1突出部23Aを有する。第1突出部23Aは、底を有さず、第3板状部材23が積層された状態で、内面23aが第1入口流路12aとして機能する。第3板状部材23は、例えば、アルミニウム製である。
第3板状部材23の第1突出部23Aの内面23aは、冷媒配管の外周面に沿う形状である。冷媒配管の外周面が、第3板状部材23の第1突出部23Aの内面23aに、例えば、ロウ付け、接着等で接合される。第3板状部材23の第1突出部23Aの外面に口金等が取り付けられ、その口金等を介して冷媒配管が接続されてもよい。
第4板状部材24_1〜24_3は、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工で形成され、且つ、冷媒が流入する側に向かって突出する、第1突出部24A_1〜24A_3と、第2突出部24B_1〜24B_3と、を有する。第4板状部材24_1の第1突出部24A_1は、底を有し、第4板状部材24_1が積層された状態で、内面24a_1が分岐流路12bの一部として機能する。第4板状部材24_2、24_3の第1突出部24A_2、24A_3は、底を有し、第4板状部材24_2、24_3が積層された状態で、内面24a_2、24a_3及び外面24b_2、24b_3が分岐流路12bの一部として機能する。第2突出部24B_1〜24B_3は、底を有し、第4板状部材24_1〜24_3が積層された状態で、接合の補強部として機能する。第4板状部材24_1〜24_3は、例えば、アルミニウム製である。
以下では、第4板状部材24_1〜24_3を総称して、第4板状部材24と記載する場合がある。以下では、第4板状部材24の第1突出部24A_1〜24A_3を総称して、第1突出部24Aと記載する場合がある。第4板状部材24の第1突出部24Aの内面24a_1〜24a_3を総称して、内面24aと記載する場合がある。第4板状部材24の第1突出部24Aの外面24b_1〜24b_3を総称して、外面24bと記載する場合がある。第4板状部材24の第2突出部24B_1〜24B_3を総称して、第2突出部24Bと記載する場合がある。以下では、第1板状部材21と第2板状部材22と第3板状部材23と第4板状部材24とを総称して、板状部材と記載する場合がある。第4板状部材24は、本発明の「第1板状部材」に相当する。
図3及び図4は、実施の形態1に係る熱交換器の、積層型ヘッダーを積層した状態での断面図である。なお、図3は、図2におけるA−A線での断面図を示し、図4は、図2におけるB−B線での断面図を示している。図3及び図4では、冷媒が流入する部分を、斜線で示している。
図3及び図4に示されるように、板状部材の周縁は、積層方向に折れ曲がっており、その周縁の先端が、冷媒が流入する側に隣接して積層される板状部材の側面に接合される。
また、第4板状部材24に形成された第1突出部24Aの内面24aと、冷媒が流出する側に隣接して積層される第4板状部材24又は第1板状部材21に形成された第1突出部24A、21Aの外面24b、21bと、が、嵌合した状態で接合されることで、各分岐流路12bが形成される。
また、第1板状部材21又は第4板状部材24に形成された第2突出部21B、24Bの内面と、冷媒が流出する側に隣接して積層される第2板状部材22、第1板状部材21、又は第4板状部材24の第2突出部22B、21B、24Bの外面と、が、嵌合した状態で接合されることで、補強部が形成される。なお、第4板状部材24_1の第2突出部24B_1の外面は、第3板状部材23の表面と接合される。
図5及び図6は、実施の形態1に係る熱交換器の、積層型ヘッダーを分解した状態での要部の斜視図及び断面図である。なお、図5及び図6は、図2のX部の斜視図及び断面図である。図5(b)は、図5(a)におけるC−C線での断面図を示し、図6(b)は、図6(a)におけるD−D線での断面図を示している。図5(b)及び図6(b)では、冷媒が流入する部分を、斜線で示している。また、以下では、第4板状部材24_3の第1突出部24A_3の内面24a_3と、第1板状部材21の第1突出部21Aの外面21bと、で形成される分岐流路12bについて説明しているが、他の分岐流路12bについても同様である。
図5に示されるように、第4板状部材24_3の第1突出部24A_3のZ字状の領域(以下では、冷媒が流入する側の板状部材のZ字状の領域を総称して、流入側Z字領域12b_1aと記載する)の内面(以下では、流入側Z字領域12b_1aの内面を総称して、内面12b_1bと記載する)と、第1板状部材21の第1突出部21AのZ字状の領域(以下では、冷媒が流出する側の板状部材のZ字状の領域を総称して、流出側Z字領域12b_2aと記載する)の外面(以下では、流出側Z字領域12b_2aの外面を総称して、外面12b_2bと記載する)と、が、嵌合した状態で接合されて、分岐流路12bが形成される。
流入側Z字領域12b_1aは、2つの端部12b_1c、12b_1dの間を、重力方向と垂直な直線部12b_1eを介して結ぶ形状である。流入側Z字領域12b_1aの中心には、貫通穴12b_1fが形成される。第4板状部材24_3の表面の、流入側Z字領域12b_1aの2つの端部12b_1c、12b_1dの周辺部12b_1h、12b_1iは、冷媒が流出する側に突出する。
流出側Z字領域12b_2aは、2つの端部12b_2c、12b_2dの間を、重力方向と垂直な直線部12b_2eを介して結ぶ形状である。流出側Z字領域12b_2aの2つの端部12b_2c、12b_2dのそれぞれには、貫通穴12b_2f、12b_2gが形成される。第1板状部材21の第1突出部21Aの、流出側Z字領域12b_2aの2つの端部12b_2c、12b_2dの周辺部12b_2h、12b_2iは、冷媒が流出する側に窪む。
冷媒が流出する側に突出する周辺部12b_1h、12b_1iと、冷媒が流出する側に窪む周辺部12b_2h、12b_2iとが、嵌合した状態で接合されることで、貫通穴12b_1fから流入して2つに分岐した冷媒が、漏れることなく、流入側Z字領域12b_1aの内面12b_1bと、流出側Z字領域12b_2aの外面12b_2bと、の間を通過して、貫通穴12b_2f、12b_2gから流出する。
流出側Z字領域12b_2aの中心の図中下方には、突起12b_2jが形成される。突起12b_2jは、流入側Z字領域12b_1aの中心の図中下方に連通する、冷媒が流出する側に隣接する他の分岐流路12bの流出側Z字領域12b_2aの内面に、嵌合した状態で接合され、貫通穴12b_1fから流入した冷媒が、冷媒が流出する側に隣接する他の分岐流路12bの流出側Z字領域12b_2aの内面を通って、分岐流路12bから漏れることを防止する。なお、冷媒が流出する側に隣接する他の分岐流路12bの流出側Z字領域12b_2aの内面が、他の方法によって塞がれてもよい。
図6に示されるように、冷媒が流出する側に突出する周辺部12b_1h、12b_1iが、冷媒が流入する側に窪み、冷媒が流出する側に窪む周辺部12b_2h、12b_2iが、冷媒が流入する側に突出してもよい。そのような場合でも、冷媒が流入する側に窪む周辺部12b_1h、12b_1iと、冷媒が流入する側に突出する周辺部12b_2h、12b_2iとが、嵌合した状態で接合されることで、貫通穴12b_1fから流入して2つに分岐した冷媒が、漏れることなく、流入側Z字領域12b_1aの内面12b_1bと、流出側Z字領域12b_2aの外面12b_2bと、の間を通過して、貫通穴12b_2f、12b_2gから流出する。
つまり、分岐流路12bは、流入する冷媒を2つに分岐して流出する。そのため、接続される第1伝熱管4が8本である場合には、第4板状部材24は、最低でも3枚必要となる。接続される第1伝熱管4が16本である場合には、第4板状部材24は、最低でも4枚必要となる。接続される第1伝熱管4の本数は、2の累乗に限定されない。そのような場合には、分岐流路12bと分岐しない流路とが組み合わされればよい。なお、接続される第1伝熱管4は、2本であってもよい。
また、流入する冷媒を異なる高さに分岐して流出するために、流入側Z字領域12b_1aの端部12b_1c及び流出側Z字領域12b_2aの端部12b_2cと、流入側Z字領域12b_1aの端部12b_1d及び流出側Z字領域12b_2aの端部12b_2dと、は、互いに異なる高さに位置する。特に、一方が、流入側Z字領域12b_1aの直線部12b_1e及び流出側Z字領域12b_2aの直線部12b_2eと比較して上側にあり、他方が、流入側Z字領域12b_1aの直線部12b_1e及び流出側Z字領域12b_2aの直線部12b_2eと比較して下側にある場合には、貫通穴12b_1fから分岐流路12bに沿って貫通穴12b_2f及び貫通穴12b_2gのそれぞれに至る各距離の偏りを、形状を複雑化することなく小さくすることができる。貫通穴12b_2fと貫通穴12b_2gとを結ぶ直線が、板状部材の長手方向と平行になることで、板状部材の短手方向の寸法を小さくすることが可能となり、部品費、重量等が削減される。更に、貫通穴12b_2fと貫通穴12b_2gとを結ぶ直線が、第1伝熱管4の配列方向と平行になることで、熱交換器1が省スペース化される。
なお、積層型ヘッダー2は、複数の第1出口流路11Aが、重力方向に沿って配列されるものに限定されず、例えば、壁掛けタイプのルームエアコン室内機、空調機用室外機、チラー室外機等の熱交換器のように、熱交換器1が傾斜して配設される場合に用いられてもよい。そのような場合には、直線部12b_1e及び直線部12b_2eが、板状部材の長手方向と垂直にならないような形状の流入側Z字領域12b_1a及び流出側Z字領域12b_2aとすればよい。
また、分岐流路12bは他の形状であってもよい。つまり、Z字状でなくてもよい。例えば、流入側Z字領域12b_1a及び流出側Z字領域12b_2aが、直線部12b_1e及び直線部12b_2eを有しなくてもよい。直線部12b_1e及び直線部12b_2eを有する場合には、冷媒が貫通穴12b_1fから流入して2つに分岐する際に、重力の影響を受け難くなる。つまり、流入する気液二相状態の冷媒の流量及び乾き度に拘わらず、重力の影響を受け難くなり、第1伝熱管4のそれぞれに流入する冷媒の流量及び乾き度を均一にすることが可能となる。また、例えば、流入側Z字領域12b_1a及び流出側Z字領域12b_2aが、枝分かれした形状であってもよい。流入側Z字領域12b_1a及び流出側Z字領域12b_2aが枝分かれしない場合には、冷媒の分配の均一性を向上することができる。
各板状部材は、ロウ付け接合によって積層されるとよい。ロウ付け接合によって積層されることで、各板状部材間が隙間なく積層されることとなり、冷媒の漏れが抑制され、また、耐圧性が確保される。板状部材を加圧しつつロウ付け接合する場合には、ロウ付け不良の発生が更に抑制される。冷媒の漏れが生じやすい箇所に、リブが形成される等、フィレットの形成が促進されるような処理が施された場合には、ロウ付け不良の発生が更に抑制される。
更に、第1伝熱管4、フィン5等を含む全てのロウ付け接合される部材が、同一の材質(例えば、アルミニウム製)であるような場合には、纏めてロウ付け接合することが可能となり、生産性が向上される。積層型ヘッダー2のロウ付け接合を行った後に、第1伝熱管4及びフィン5のロウ付けを行ってもよい。また、第1板状体11のみを先に第1伝熱管4にロウ付け接合し、第2板状体12を後からロウ付け接合してもよい。
<積層型ヘッダーにおける冷媒の流れ>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器の積層型ヘッダーにおける冷媒の流れについて説明する。
図7は、実施の形態1に係る熱交換器の、積層型ヘッダーの展開図である。
図2及び図7に矢印で示されるように、第3板状部材23の第1突出部23Aを通過した冷媒は、第4板状部材24_1の第1突出部24A_1に形成された貫通穴、つまり流入側Z字領域12b_1aの貫通穴12b_1fを通って、第4板状部材24_1の第1突出部24A_1の内側に流入する。その冷媒は、隣接して積層される部材の突出部に当たって2つに分岐する。分岐した冷媒は、流入側Z字領域12b_1aの内面12b_1bと流出側Z字領域12b_2aの外面12b_2bとの間を通過して、第4板状部材24_2の第1突出部24A_2に形成された貫通穴、つまり流出側Z字領域12b_2aの貫通穴12b_2f、12b_2bを通過する。
第4板状部材24_2の第1突出部24A_2に形成された貫通穴、つまり隣接する分岐流路12bの流入側Z字領域12b_1aの貫通穴12b_1fを通過した冷媒は、第4板状部材24_2に形成された第1突出部24A_2の内側に流入する。その冷媒は、隣接して積層される部材の突出部に当たって2つに分岐する。分岐した冷媒は、流入側Z字領域12b_1aの内面12b_1bと流出側Z字領域12b_2aの外面12b_2bとの間を通過して、第4板状部材24_3の第1突出部24A_3に形成された貫通穴、つまり流出側Z字領域12b_2aの貫通穴12b_2f、12b_2bを通過する。
第4板状部材24_3の第1突出部24A_3に形成された貫通穴、つまり隣接する分岐流路12bの流入側Z字領域12b_1aの貫通穴12b_1fを通過した冷媒は、第4板状部材24_3に形成された第1突出部24A_3の内側に流入する。その冷媒は、隣接して積層される部材の突出部に当たって2つに分岐する。分岐した冷媒は、流入側Z字領域12b_1aの内面12b_1bと流出側Z字領域12b_2aの外面12b_2bとの間を通過して、第1板状部材21の第1突出部21Aに形成された貫通穴、つまり流出側Z字領域12b_2aの貫通穴12b_2f、12b_2bを通過する。
第1板状部材21の第1突出部21Aに形成された貫通穴を通過した冷媒は、第2板状部材22の第1突出部22Aを通過して、第1伝熱管4に流入する。
<熱交換器の使用態様>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器の使用態様の一例について説明する。
なお、以下では、実施の形態1に係る熱交換器が空気調和装置に使用される場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、例えば、冷媒循環回路を有する他の冷凍サイクル装置に使用されてもよい。また、空気調和装置が、冷房運転と暖房運転とを切り替えるものである場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、冷房運転又は暖房運転のみを行うものであってもよい。
図8は、実施の形態1に係る熱交換器が適用される空気調和装置の、構成を示す図である。なお、図8では、冷房運転時の冷媒の流れが実線の矢印で示され、暖房運転時の冷媒の流れが点線の矢印で示される。
図8に示されるように、空気調和装置51は、圧縮機52と、四方弁53と、熱源側熱交換器54と、絞り装置55と、負荷側熱交換器56と、熱源側ファン57、負荷側ファン58、制御装置59と、を有する。圧縮機52と四方弁53と熱源側熱交換器54と絞り装置55と負荷側熱交換器56とが冷媒配管で接続されて、冷媒循環回路が形成される。
制御装置59には、例えば、圧縮機52、四方弁53、絞り装置55、熱源側ファン57、負荷側ファン58、各種センサ等が接続される。制御装置59によって、四方弁53の流路が切り替えられることで、冷房運転と暖房運転とが切り替えられる。熱源側熱交換器54は、冷房運転時に凝縮器として作用し、暖房運転時に蒸発器として作用する。負荷側熱交換器56は、冷房運転時に蒸発器として作用し、暖房運転時に凝縮器として作用する。
冷房運転時の冷媒の流れについて説明する。
圧縮機52から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、四方弁53を介して熱源側熱交換器54に流入し、熱源側ファン57によって供給される外気との熱交換によって凝縮することで高圧の液状態の冷媒となり、熱源側熱交換器54から流出する。熱源側熱交換器54から流出した高圧の液状態の冷媒は、絞り装置55に流入し、低圧の気液二相状態の冷媒となる。絞り装置55から流出する低圧の気液二相状態の冷媒は、負荷側熱交換器56に流入し、負荷側ファン58によって供給される室内空気との熱交換によって蒸発することで低圧のガス状態の冷媒となり、負荷側熱交換器56から流出する。負荷側熱交換器56から流出する低圧のガス状態の冷媒は、四方弁53を介して圧縮機52に吸入される。
暖房運転時の冷媒の流れについて説明する。
圧縮機52から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、四方弁53を介して負荷側熱交換器56に流入し、負荷側ファン58によって供給される室内空気との熱交換によって凝縮することで高圧の液状態の冷媒となり、負荷側熱交換器56から流出する。負荷側熱交換器56から流出した高圧の液状態の冷媒は、絞り装置55に流入し、低圧の気液二相状態の冷媒となる。絞り装置55から流出する低圧の気液二相状態の冷媒は、熱源側熱交換器54に流入し、熱源側ファン57によって供給される外気との熱交換によって蒸発することで低圧のガス状態の冷媒となり、熱源側熱交換器54から流出する。熱源側熱交換器54から流出する低圧のガス状態の冷媒は、四方弁53を介して圧縮機52に吸入される。
熱源側熱交換器54及び負荷側熱交換器56の少なくともいずれか一方に、熱交換器1が用いられる。熱交換器1は、熱交換器1が蒸発器として作用する際に、積層型ヘッダー2から冷媒が流入し、ヘッダー3から冷媒が流出するように接続される。つまり、熱交換器1が蒸発器として作用する際は、冷媒配管から積層型ヘッダー2に気液二相状態の冷媒が流入し、第1伝熱管4からヘッダー3にガス状態の冷媒が流入する。また、熱交換器1が凝縮器として作用する際は、冷媒配管からヘッダー3にガス状態の冷媒が流入し、第1伝熱管4から積層型ヘッダー2に液状態の冷媒が流入する。
<熱交換器の作用>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器の作用について説明する。
積層型ヘッダー2の分岐流路12bが、流入側Z字領域12b_1aの内面12b_1b、つまり板状部材の第1突出部の内面と、流出側Z字領域12b_2aの外面12b_2b、つまり他の板状部材の第1突出部の外面と、で形成される。そのため、板状部材を薄くしても、分岐流路12bの断面積を確保することができ、冷媒の圧力損失の増大を抑制しつつ部品費の削減、軽量化等を実現することが可能である。
また、板状部材を薄くできるため、熱容量を低下させることが可能となり、ロウ付け等の接合における加熱及び冷却に要する時間が短縮されて、生産効率が向上される。
また、板状部材の突出部を、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工によって形成できるため、加工費が削減される。
また、板状部材同士の間に空間が形成されるため、厚肉の板状部材に削り加工を施して流路を形成する場合と比較して、断熱性を高めることができ、積層型ヘッダー2を通過する冷媒が加熱及び冷却されることが抑制される。なお、板状部材同士の間の空間に、断熱材が充填されてもよい。
また、板状部材の周縁が、積層方向に折り曲げられ、その周縁の先端が、隣接して積層される板状部材の側面に接合される。そのため、折り曲げられていない板状部材が平積みされて広い面積が接合される場合と比較して、周縁の先端に表面張力でロウ材が集約し易くなり、ロウ材が不均一となって接合不良となる頻度及びロウ材の使用量が低減される。更に、接合面の平面度を仕上げる工程、ロウ付け時の広い面積に対する均等な加圧のための治具等が不要となり、製造コストが削減される。つまり、接合される部材同士の間隔が均等でない状態でロウ付けされると、ロウ材が間隔の狭い箇所に集約して、偏った接合、引け巣等が生じる。積層型ヘッダー2では、接合される部材同士の間隔及び接合面を小さくして、ロウ材を集約させて接合しているため、偏った接合、引け巣等が生じることが抑制される。特に、図3及び図4に示されるように、板状部材の周縁が積層方向に斜めに折り曲げられている場合には、接合面積が広がって接合強度が向上される。
また、板状部材に第2突出部が形成され、第2突出部の内面は、隣接して積層される板状部材に形成された第2突出部の外面に接合される。そのため、突出部同士が、線接触に近い状態で接合されることで、表面張力でロウ材が集約し易くなり、ロウ材が不均一となって接合不良となる頻度が低減されて、補強の確実性が向上される。更に、ロウ材の使用量が低減される。更に、接合面の平面度を仕上げる工程、ロウ付け時の広い面積に対する均等な加圧のための治具等が不要となり、製造コストが削減される。
また、流入側Z字領域12b_1aの内面12b_1b、つまり板状部材の第1突出部の内面と、流出側Z字領域12b_2aの外面12b_2b、つまり他の板状部材の第1突出部の外面と、が嵌合した状態で接合される。そのため、突出部同士が、線接触に近い状態で接合されることとなり、表面張力でロウ材が集約し易くなり、ロウ材が不均一となって接合不良となる頻度及びロウ材の使用量が低減される。更に、接合面の平面度を仕上げる工程、ロウ付け時の広い面積に対する均等な加圧のための治具等が不要となり、製造コストが削減される。更に、積層順序を変えて接合することができないため、製造する際に積層順序を間違えることが抑制される。
<変形例−1>
図9は、実施の形態1に係る熱交換器の変形例−1の、積層型ヘッダーを分解した状態での斜視図である。図10は、実施の形態1に係る熱交換器の変形例−1の、積層型ヘッダーを積層した状態での断面図である。図11は、実施の形態1に係る熱交換器の変形例−1の、積層型ヘッダーの展開図である。なお、図10は、図9におけるE−E線での断面図を示している。図10では、冷媒が流入する部分を、斜線で示している。図11では、第1板状部材21、第2板状部材22、第3板状部材23、及び第4板状部材24と、第5板状部材25_1〜25_5と、が接合された状態を示している。
図9〜図11に示されるように、第1板状部材21、第2板状部材22、第3板状部材23、及び第4板状部材24に、第5板状部材25_1〜25_5が接合されてもよい。板状部材は、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工で形成され、且つ、冷媒が流入する側に向かって突出する、第1突出部21A、22A、23A、24Aを有する。第1突出部21A、22A、23A、24Aは、底を有さず、板状部材が積層された状態で、内面21a、22a、23a、24aが分岐流路12bの一部として機能する。以下では、第5板状部材25_1〜25_5を総称して、第5板状部材25と記載する場合がある。第5板状部材25は、本発明の「第2板状部材」に相当する。
第5板状部材25_1〜25_5には、貫通穴25A_1〜25A_5が形成され、第1突出部21A、22A、23A、24Aの先端の外周が、貫通穴25A_1〜25A_5に、嵌合した状態で接合される。板状部材が積層されて、第1突出部21A、22A、23A、24Aの内側が、冷媒が流出する側に積層される第5板状部材25の表面と、冷媒が流入する側に積層される他の板状部材の表面によって、冷媒が流入する領域と冷媒が流出する領域以外の領域を閉塞されることで、分岐流路12bが形成される。
<変形例−2>
図12は、実施の形態1に係る熱交換器の変形例−2の、積層型ヘッダーを分解した状態での要部の斜視図と要部の断面図である。なお、図12(a)は、積層型ヘッダーを分解した状態での要部の斜視図であり、図12(b)は、図12(a)のF−F線での第1板状部材21の断面図である。図12(b)では、冷媒が流入する部分を、斜線で示している。
図12に示されるように、第1板状部材21の第1突出部21Aの流出側Z字領域12b_2a以外の領域の内面21aが、冷媒が流出する側に向かって、徐々に広がる形状であってもよい。このように構成されることで、第1伝熱管4が扁平管である場合において、第1出口流路11Aを通過する際の冷媒の圧力損失が低減される。
<変形例−3>
図13は、実施の形態1に係る熱交換器の変形例−3の、積層型ヘッダーを分解した状態での斜視図である。
図13に示されるように、第3板状部材23に第1入口流路12aが複数形成されて、第4板状部材24の枚数が削減されてもよい。このように構成されることで、部品費、重量等が削減される。
<変形例−4>
図14は、実施の形態1に係る熱交換器の変形例−4の、積層型ヘッダーを分解した状態での斜視図である。
図14に示されるように、第1入口流路12aは、第3板状部材23以外の板状部材に形成されてもよい。そのような場合には、他の板状部材に貫通穴を形成し、他の板状部材及び周辺の板状部材に、その貫通穴から第4板状部材24_1の第1突出部24A_1の内面24a_1に冷媒を導くための突出部が形成されればよい。つまり、本発明は、第1入口流路12aが第1板状体11に形成されるものを含み、本発明の「分配流路」は、第1入口流路12aが第2板状体12に形成される分配流路12A以外を含む。
実施の形態2.
実施の形態2に係る熱交換器について説明する。
なお、実施の形態1と重複又は類似する説明は、適宜簡略化又は省略している。
<熱交換器の構成>
以下に、実施の形態2に係る熱交換器の構成について説明する。
図15は、実施の形態2に係る熱交換器の、構成を示す図である。
図15に示されるように、熱交換器1は、積層型ヘッダー2と、複数の第1伝熱管4と、複数のフィン5と、を有する。
積層型ヘッダー2は、冷媒流入部2Aと、複数の冷媒流出部2Bと、複数の冷媒流入部2Cと、冷媒流出部2Dと、を有する。積層型ヘッダー2の冷媒流入部2A及び積層型ヘッダー2の冷媒流出部2Dには、冷媒配管が接続される。第1伝熱管4は、ヘアピン曲げ加工が施された扁平管である。積層型ヘッダー2の複数の冷媒流出部2Bと積層型ヘッダー2の複数の冷媒流入部2Cとの間に、複数の第1伝熱管4が接続される。
<熱交換器における冷媒の流れ>
以下に、実施の形態2に係る熱交換器における冷媒の流れについて説明する。
冷媒配管を流れる冷媒は、冷媒流入部2Aを介して積層型ヘッダー2に流入して分配され、複数の冷媒流出部2Bを介して複数の第1伝熱管4に流出する。冷媒は、複数の第1伝熱管4において、例えば、ファンによって供給される空気等と熱交換する。複数の第1伝熱管4を通過した冷媒は、複数の冷媒流入部2Cを介して積層型ヘッダー2に流入して合流し、冷媒流出部2Dを介して冷媒配管に流出する。冷媒は、逆流することができる。
<積層型ヘッダーの構成>
以下に、実施の形態2に係る熱交換器の積層型ヘッダーの構成について説明する。
図16は、実施の形態2に係る熱交換器の、積層型ヘッダーを分解した状態での斜視図である。図17は、実施の形態2に係る熱交換器の、積層型ヘッダーの展開図である。
図16及び図17に示されるように、積層型ヘッダー2は、第1板状体11と、第2板状体12と、を有する。第1板状体11と第2板状体12とは、積層される。
第1板状体11には、複数の第1出口流路11Aと、複数の第2入口流路11Bと、が形成される。第1板状体11は、第1板状部材21と、第6板状部材26と、第2板状部材22と、を有する。複数の第2入口流路11Bは、図15における複数の冷媒流入部2Cに相当する。以下では、第1板状部材21と第2板状部材22と第3板状部材23と第4板状部材24と第6板状部材26とを総称して、板状部材と記載する場合がある。
第2板状体12には、分配流路12Aと、合流流路12Bと、が形成される。合流流路12Bは、混合流路12cと、第2出口流路12dと、を有する。第2出口流路12dは、図15における冷媒流出部2Dに相当する。
第2板状部材22は、例えば、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工で形成され、且つ、冷媒が流出する側に向かって突出する、第3突出部22Cを有する。第3突出部22Cは、第1伝熱管4の冷媒が流出する側の端部と接続される領域のみ底を有さず、第2板状部材22が積層された状態で、外面22dが第2入口流路11Bの一部として機能する。
第6板状部材26は、例えば、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工で形成され、且つ、冷媒が流出する側に向かって突出する、第1突出部26Aと、第2突出部26Bと、第3突出部26Cを有する。第3突出部26Cは、第1伝熱管4の冷媒が流出する側の端部と対向しない領域が底を有さず、第6板状部材26が積層された状態で、内面26cが第2入口流路11Bの一部として機能する。
第1板状部材21は、例えば、プレス加工で形成され、且つ、冷媒が流出する側及び冷媒が流入する側に向かって突出しない、貫通部21Cを有する。貫通部21Cは、第1板状部材21が積層された状態で、第2入口流路11Bの一部として機能する。
第4板状部材24は、例えば、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工で形成され、且つ、冷媒が流入する側に向かって突出する、第3突出部24C_1〜24C_3を有する。以下では、第4板状部材24の第3突出部24C_1〜24C_3を総称して、第3突出部24Cと記載する場合がある。第3突出部24Cは、底を有さず、第4板状部材24が積層された状態で、内面24c_1〜24c_3が混合流路12cの一部として機能する。以下では、第4板状部材24の第3突出部24Cの内面24c_1〜24c_3を総称して、内面24cと記載する場合がある。
第3板状部材23は、例えば、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工で形成され、且つ、冷媒が流入する側に向かって突出する、第3突出部23Cと、第3突出部23Cに形成され、冷媒が流出する側に向かって突出する、第4突出部23Dと、を有する。第3突出部23Cは、底を有し、第3板状部材23が積層された状態で、外面23dが混合流路12cの一部として機能する。第4突出部23Dは、底を有さず、第3板状部材23が積層された状態で、内面23eが第2出口流路12dとして機能する。
なお、第2出口流路12dが、第3板状部材23以外の他の板状部材に形成されてもよい。そのような場合には、他の板状部材に貫通穴を形成し、他の板状部材及び周辺の板状部材に、その貫通穴に冷媒を導くための突出部が形成されればよい。つまり、本発明は、第2出口流路12dが第1板状体11に形成されるものを含み、本発明の「合流流路」は、第2出口流路12dが第2板状体12に形成される合流流路12B以外を含む。
<積層型ヘッダーにおける冷媒の流れ>
以下に、実施の形態2に係る熱交換器の積層型ヘッダーにおける冷媒の流れについて説明する。
図16及び図17に矢印で示されるように、第1伝熱管4を通過した冷媒は、第2板状部材22の第3突出部22Cを通過して、第6板状部材26の第3突出部26Cの内側に流入する。第6板状部材26の第3突出部26Cの内側に流入した冷媒は、第1板状部材21の貫通部21Cを通過して、第4板状部材24の第3突出部24Cの内側に流入して混合される。混合された冷媒は、第3板状部材23の第4突出部23Dを通過して、冷媒配管に流出する。
<熱交換器の使用態様>
以下に、実施の形態2に係る熱交換器の使用態様の一例について説明する。
図18は、実施の形態2に係る熱交換器が適用される空気調和装置の、構成を示す図である。
図18に示されるように、熱源側熱交換器54及び負荷側熱交換器56の少なくともいずれか一方に、熱交換器1が用いられる。熱交換器1は、熱交換器1が蒸発器として作用する際に、積層型ヘッダー2の分配流路12Aから第1伝熱管4に冷媒が流入し、第1伝熱管4から積層型ヘッダー2の合流流路12Bに冷媒が流入するように接続される。つまり、熱交換器1が蒸発器として作用する際は、冷媒配管から積層型ヘッダー2の分配流路12Aに気液二相状態の冷媒が流入し、第1伝熱管4から積層型ヘッダー2の合流流路12Bにガス状態の冷媒が流入する。また、熱交換器1が凝縮器として作用する際は、冷媒配管から積層型ヘッダー2の合流流路12Bにガス状態の冷媒が流入し、第1伝熱管4から積層型ヘッダー2の分配流路12Aに液状態の冷媒が流入する。
<熱交換器の作用>
以下に、実施の形態2に係る熱交換器の作用について説明する。
積層型ヘッダー2では、第1板状体11に複数の第2入口流路11Bが形成され、第2板状体12に合流流路12Bが形成される。そのため、ヘッダー3が不要となって、熱交換器1の部品費等が削減される。また、ヘッダー3が不要となる分、第1伝熱管4を延長してフィン5の枚数等を増加する、つまり熱交換器1の熱交換部の実装体積を増加することが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る熱交換器について説明する。
なお、実施の形態1及び実施の形態2と重複又は類似する説明は、適宜簡略化又は省略している。
<熱交換器の構成>
以下に、実施の形態3に係る熱交換器の構成について説明する。
図19は、実施の形態3に係る熱交換器の、構成を示す図である。
図19に示されるように、熱交換器1は、積層型ヘッダー2と、複数の第1伝熱管4と、複数の第2伝熱管6と、複数のフィン5と、を有する。
積層型ヘッダー2は、複数の冷媒折返部2Eを有する。第2伝熱管6は、第1伝熱管4と同様に、ヘアピン曲げ加工が施された扁平管である。積層型ヘッダー2の複数の冷媒流出部2Bと複数の冷媒折返部2Eとの間に、複数の第1伝熱管4が接続され、積層型ヘッダー2の複数の冷媒折返部2Eと複数の冷媒流入部2Cとの間に、複数の第2伝熱管6が接続される。
<熱交換器における冷媒の流れ>
以下に、実施の形態3に係る熱交換器における冷媒の流れについて説明する。
冷媒配管を流れる冷媒は、冷媒流入部2Aを介して積層型ヘッダー2に流入して分配され、複数の冷媒流出部2Bを介して複数の第1伝熱管4に流出する。冷媒は、複数の第1伝熱管4において、例えば、ファンによって供給される空気等と熱交換する。複数の第1伝熱管4を通過した冷媒は、積層型ヘッダー2の複数の冷媒折返部2Eに流入して折り返され、複数の第2伝熱管6に流出する。冷媒は、複数の第2伝熱管6において、例えば、ファンによって供給される空気等と熱交換する。複数の第2伝熱管6を通過した冷媒は、複数の冷媒流入部2Cを介して積層型ヘッダー2に流入して合流し、冷媒流出部2Dを介して冷媒配管に流出する。冷媒は、逆流することができる。
<積層型ヘッダーの構成>
以下に、実施の形態3に係る熱交換器の積層型ヘッダーの構成について説明する。
図20は、実施の形態3に係る熱交換器の、積層型ヘッダーを分解した状態での斜視図である。図21は、実施の形態3に係る熱交換器の、積層型ヘッダーの展開図である。
図20及び図21に示されるように、積層型ヘッダー2は、第1板状体11と、第2板状体12と、を有する。第1板状体11と第2板状体12とは、積層される。
第1板状体11には、複数の第1出口流路11Aと、複数の第2入口流路11Bと、複数の折返流路11Cと、が形成される。複数の折返流路11Cは、図19における複数の冷媒折返部2Eに相当する。
第2板状部材22は、例えば、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工で形成され、且つ、第1伝熱管4からの冷媒が流入する側と反対側に向かって突出する、第3突出部22Cと、例えば、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工で形成され、且つ、第2伝熱管6からの冷媒が流出する側に向かって突出する、第4突出部22Dと、を有する。第4突出部22Dは、第1伝熱管4の冷媒が流出する側の端部及び第2伝熱管6の冷媒が流入する側の端部と接続される領域のみ底を有さず、第2板状部材22が積層された状態で、外面22fが折返流路11Cの一部として機能する。
第6板状部材26は、例えば、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工で形成され、且つ、第1伝熱管4からの冷媒が流入する側と反対側に向かって突出する、第3突出部26Cと、例えば、絞り加工、曲げ加工等のプレス加工で形成され、且つ、第2伝熱管6からの冷媒が流出する側に向かって突出する、第4突出部26Dと、を有する。第4突出部26Dは、底を有し、第6板状部材26が積層された状態で、内面26eが折返流路11Cの一部として機能する。
<積層型ヘッダーにおける冷媒の流れ>
以下に、実施の形態3に係る熱交換器の積層型ヘッダーにおける冷媒の流れについて説明する。
図20及び図21に矢印で示されるように、第1伝熱管4を通過した冷媒は、第2板状部材22の第4突出部22Dを通過して、第6板状部材26の第4突出部26Dの内側に流入する。第6板状部材26の第4突出部26Dの内側に流入した冷媒は、再び第2板状部材22の第4突出部22Dを通過して、第2伝熱管6に流入する。第2伝熱管6を通過した冷媒は、第2板状部材22の第3突出部22C及び第6板状部材26の第3突出部26Cを通過して、第4板状部材24の第3突出部24Cの内側に流入して混合される。混合された冷媒は、第3板状部材23の第4突出部23Dを通過して、冷媒配管に流出する。
<熱交換器の使用態様>
以下に、実施の形態3に係る熱交換器の使用態様の一例について説明する。
図22は、実施の形態3に係る熱交換器が適用される空気調和装置の、構成を示す図である。
図22に示されるように、熱源側熱交換器54及び負荷側熱交換器56の少なくともいずれか一方に、熱交換器1が用いられる。熱交換器1は、熱交換器1が蒸発器として作用する際に、積層型ヘッダー2の分配流路12Aから第1伝熱管4に冷媒が流入し、第2伝熱管6から積層型ヘッダー2の合流流路12Bに冷媒が流入するように接続される。つまり、熱交換器1が蒸発器として作用する際は、冷媒配管から積層型ヘッダー2の分配流路12Aに気液二相状態の冷媒が流入し、第2伝熱管6から積層型ヘッダー2の合流流路12Bにガス状態の冷媒が流入する。また、熱交換器1が凝縮器として作用する際は、冷媒配管から積層型ヘッダー2の合流流路12Bにガス状態の冷媒が流入し、第1伝熱管4から積層型ヘッダー2の分配流路12Aに液状態の冷媒が流入する。
更に、熱交換器1が凝縮器として作用する際に、第1伝熱管4が、第2伝熱管6と比較して、熱源側ファン57又は負荷側ファン58によって生じる気流の上流側(風上側)になるように、熱交換器1は配設される。つまり、第2伝熱管6から第1伝熱管4への冷媒の流れと気流とが対向する関係になる。第1伝熱管4の冷媒は、第2伝熱管6の冷媒と比較して、低温となる。熱源側ファン57又は負荷側ファン58によって生じる気流は、熱交換器1の上流側の方が、熱交換器1の下流側と比較して、低温となる。その結果、特に、熱交換器1の上流側を流れる低温の気流で、冷媒を過冷却(いわゆるSC化)することができ、凝縮器性能が向上される。なお、熱源側ファン57及び負荷側ファン58は、風上側に設けられてもよく、風下側に設けられてもよい。
<熱交換器の作用>
以下に、実施の形態3に係る熱交換器の作用について説明する。
熱交換器1では、第1板状体11に複数の折返流路11Cが形成され、複数の第1伝熱管4に加えて、複数の第2伝熱管6が接続される。例えば、熱交換器1の正面視した状態での面積を増加させて、熱交換量を増やすことも可能であるが、その場合には、熱交換器1を内蔵する筐体が大型化されてしまう。また、フィン5の間隔を小さくして、フィン5の枚数を増加させて、熱交換量を増やすことも可能であるが、その場合には、排水性、着霜性能、埃耐力の観点から、フィン5の間隔を約1mm未満にすることが困難であり、熱交換量の増加が不充分となってしまう場合がある。一方、熱交換器1のように、伝熱管の列数を増加させる場合には、熱交換器1の正面視した状態での面積、フィン5の間隔等を変えることなく、熱交換量を増加させることが可能である。伝熱管の列数が2列になると、熱交換量は約1.5倍以上に増加する。なお、伝熱管の列数が3列以上にされてもよい。また、更に、熱交換器1の正面視した状態での面積、フィン5の間隔等が変えられてもよい。
また、熱交換器1の片側のみにヘッダー(積層型ヘッダー2)が設けられる。熱交換器1が、熱交換部の実装体積を増加するために、例えば、熱交換器1を内蔵する筐体の複数の側面に沿うように、折り曲げられて配設される場合には、伝熱管の列毎にその折り曲げ部の曲率半径が異なることに起因して、伝熱管の列毎に端部がずれてしまう。積層型ヘッダー2のように、熱交換器1の片側のみにヘッダー(積層型ヘッダー2)が設けられる場合には、伝熱管の列毎に端部がずれてしまっても、片側の端部のみ揃えばよく、実施の形態1に係る熱交換器のように、熱交換器1の両側にヘッダー(積層型ヘッダー2、ヘッダー3)が設けられる場合と比較して、設計自由度、生産効率等が向上される。特に、熱交換器1の各部材を接合した後に、熱交換器1を折り曲げることも可能となり、生産効率が更に向上される。
また、熱交換器1が凝縮器として作用する際に、第1伝熱管4が、第2伝熱管6と比較して、風上側に位置する。実施の形態1に係る熱交換器のように、熱交換器1の両側にヘッダー(積層型ヘッダー2、ヘッダー3)が設けられる場合では、伝熱管の列毎に冷媒の温度差を与えて凝縮器性能を向上することが困難であった。特に、第1伝熱管4及び第2伝熱管6が扁平管である場合には、円管と異なり、曲げ加工の自由度が低いため、伝熱管の列毎に冷媒の温度差を与えることを、冷媒の流路を変形させて実現することが難しい。一方、熱交換器1のように、第1伝熱管4と第2伝熱管6とが積層型ヘッダー2に接続される場合には、伝熱管の列毎に冷媒の温度差が必然的に生じることとなり、冷媒の流れと気流とを対向する関係にすることを、冷媒の流路を変形させることなく簡易に実現することができる。
以上、実施の形態1〜実施の形態3について説明したが、本発明は各実施の形態の説明に限定されない。例えば、各実施の形態の全部又は一部、各変形例等を組み合わせることも可能である。
1 熱交換器、2 積層型ヘッダー、2A 冷媒流入部、2B 冷媒流出部、2C 冷媒流入部、2D 冷媒流出部、2E 冷媒折返部、3 ヘッダー、3A 冷媒流入部、3B 冷媒流出部、4 第1伝熱管、5 フィン、6 第2伝熱管、11 第1板状体、11A 第1出口流路、11B 第2入口流路、11C 折返流路、12 第2板状体、12A 分配流路、12B 合流流路、12a 第1入口流路、12b 分岐流路、12b_1a 流入側Z字領域、12b_2a 流出側Z字領域、12b_1b 流入側Z字領域の内面、12b_2b 流出側Z字領域の外面、12b_1c、12b_2c、12b_1d、12b_2d Z字領域の端部、12b_1e、12b_2e Z字領域の直線部、12b_1f、12b_2f、12b_2g 貫通穴、12b_1h、12b_2h、12b_1i、12b_2i 周辺部、12b_2j 突起、12c 混合流路、12d 第2出口流路、21 第1板状部材、21A 第1突出部、21B 第2突出部、21C 貫通部、21a 第1突出部の内面、21b 第1突出部の外面、22 第2板状部材、22A 第1突出部、22B 第2突出部、22C 第3突出部、22D 第4突出部、22a 第1突出部の内面、22c 第3突出部の内面、22d 第3突出部の外面、22f 第4突出部の外面、23 第3板状部材、23A 第1突出部、23C 第3突出部、23D 第4突出部、23a 第1突出部の内面、23d 第3突出部の外面、23e 第4突出部の内面、24、24_1〜24_3 第4板状部材、24A、24A_1〜24A_3 第1突出部、24B、24B_1〜24B_3 第2突出部、24C、24C_1〜24C_3 第3突出部、24a、24a_1〜24a_3 第1突出部の内面、24b、24b_1〜24b_3 第1突出部の外面、24c、24c_1〜24c_3 第3突出部の内面、25、25_1〜25_5 第5板状部材、25A_1〜25A_5 貫通穴、26 第6板状部材、26A 第1突出部、26B 第2突出部、26C 第3突出部、26D 第4突出部、26c 第3突出部の内面、26e 第4突出部の内面、51 空気調和装置、52 圧縮機、53 四方弁、54 熱源側熱交換器、55 絞り装置、56 負荷側熱交換器、57 熱源側ファン、58 負荷側ファン、59 制御装置。

Claims (14)

  1. 複数の第1出口流路が形成された第1板状体と、
    前記第1板状体に積層され、第1入口流路が形成された第2板状体と、を有し、
    前記第2板状体には、前記第1入口流路から流入する冷媒を前記複数の第1出口流路に分配して流出する分配流路が形成され
    前記分配流路は、少なくとも1つの分岐流路を含み、
    前記第2板状体は、前記第1板状体と積層する方向に突出する少なくとも1つの第1突出部が形成された少なくとも1つの第1板状部材を有し、
    前記分岐流路は、前記第1突出部の内側前記冷媒が流入する領域及び前記冷媒が流出する領域以外の領域閉塞されることで、形成されたものである、
    ことを特徴とする積層型ヘッダー。
  2. 前記第1板状部材の周縁は、折れ曲がり、
    前記周縁の先端は、隣接して取り付けられた部材の側面に接合された、
    ことを特徴とする請求項1に記載の積層型ヘッダー。
  3. 前記第1板状部材の、前記第1突出部が形成された領域と異なる領域に、少なくとも1つの第2突出部が形成され、
    前記第2突出部の内面は、隣接して取り付けられた部材に形成された突出部の外面に接合された、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の積層型ヘッダー。
  4. 前記第1突出部は、底を有し、
    前記第1突出部の内側は、接して取り付けられた部材に形成された突出部の外面によって閉塞された、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層型ヘッダー。
  5. 前記第2板状体は、少なくとも1つの貫通部が形成された少なくとも1つの第2板状部材を有し、
    前記第1突出部は、底を有さず、
    前記第2板状部材は、前記第1突出部の先端の外面に前記貫通部が接合されるように、前記第1板状部材に接合され、
    前記第1突出部の内側は、前記第1板状部材の前記第1突出部が突出しない側に取り付けられた部材の表面と、前記第2板状部材の前記第1板状部材が有る側と反対側に取り付けられた部材の表面と、で閉塞された、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層型ヘッダー。
  6. 前記第1板状体に、複数の第2入口流路が形成され、
    前記第2板状体に、前記複数の第2入口流路から流入する冷媒を合流して第2出口流路に流入させる合流流路が形成された、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層型ヘッダー。
  7. 前記第1板状体に、流入する冷媒を折り返して流出する複数の折返流路が形成された、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層型ヘッダー。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層型ヘッダーと、
    前記複数の第1出口流路のそれぞれに接続された複数の第1伝熱管と、
    を備えたことを特徴とする熱交換器。
  9. 前記第1板状体に、前記複数の第1伝熱管を通過した前記冷媒が流入する複数の第2入口流路が形成され、
    前記第2板状体に、前記複数の第2入口流路から流入する前記冷媒を合流して第2出口流路に流入させる合流流路が形成された、
    ことを特徴とする請求項8に記載の熱交換器。
  10. 前記第1板状体に、入口側に前記複数の第1伝熱管のそれぞれが接続され、該複数の第1伝熱管から流入する前記冷媒を折り返して流出する複数の折返流路が形成され、
    前記複数の折返流路のそれぞれの出口側と前記複数の第2入口流路のそれぞれとに接続された複数の第2伝熱管を備えた、
    ことを特徴とする請求項9に記載の熱交換器。
  11. 前記伝熱管は、扁平管である、
    ことを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の熱交換器。
  12. 前記第1出口流路の内周面は、前記第1伝熱管の外周面に向かって徐々に広がる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の熱交換器。
  13. 請求項8〜12のいずれか一項に記載の熱交換器を備え、
    前記分配流路は、前記熱交換器が蒸発器として作用する際に、前記複数の第1出口流路に前記冷媒を流出する、
    ことを特徴とする空気調和装置。
  14. 請求項10に記載の熱交換器を備え、
    前記分配流路は、前記熱交換器が蒸発器として作用する際に、前記複数の第1出口流路に前記冷媒を流出し、
    前記第1伝熱管は、前記熱交換器が凝縮器として作用する際に、前記第2伝熱管と比較して、風上側に位置する、
    ことを特徴とする空気調和装置。
JP2015516825A 2013-05-15 2013-05-15 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置 Active JP6005266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063602 WO2014184913A1 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6005266B2 true JP6005266B2 (ja) 2016-10-12
JPWO2014184913A1 JPWO2014184913A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51897924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516825A Active JP6005266B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2998681B1 (ja)
JP (1) JP6005266B2 (ja)
CN (1) CN203964700U (ja)
HK (1) HK1217116A1 (ja)
WO (1) WO2014184913A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017042866A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 三菱電機株式会社 分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
US10921069B2 (en) * 2016-08-08 2021-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Stacking-type header and method of manufacturing stacking-type header
EP3561412B1 (en) 2016-12-21 2021-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle device
WO2018189892A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 三菱電機株式会社 分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置
CN111201415B (zh) * 2017-10-13 2021-05-14 三菱电机株式会社 层叠型集管、热交换器以及制冷循环装置
JP6961074B2 (ja) 2018-04-05 2021-11-05 三菱電機株式会社 分配器及び熱交換器
JP7228356B2 (ja) * 2018-09-21 2023-02-24 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 熱交換器、及び、これを備える空気調和機
EP4220064A4 (en) * 2020-09-23 2023-11-01 Mitsubishi Electric Corporation HEAT EXCHANGER AND AIR CONDITIONER WITH THE HEAT EXCHANGER
US11454451B2 (en) * 2020-10-23 2022-09-27 Raytheon Technologies Corporation Tube bank heat exchanger
JPWO2023275936A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241839A (en) * 1991-04-24 1993-09-07 Modine Manufacturing Company Evaporator for a refrigerant
JPH05296606A (ja) * 1992-03-31 1993-11-09 Modine Mfg Co 高効率蒸発器
JPH0611291A (ja) * 1992-04-02 1994-01-21 Nartron Corp 冷却システム用の積層プレートヘッダー及びその製造方法
JPH10267468A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 分配ヘッダー
JP2007298197A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Showa Denko Kk 熱交換器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161818A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Hitachi Ltd プレート型冷媒分流器およびそれを用いた冷凍サイクル
US6892805B1 (en) * 2004-04-05 2005-05-17 Modine Manufacturing Company Fluid flow distribution device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241839A (en) * 1991-04-24 1993-09-07 Modine Manufacturing Company Evaporator for a refrigerant
JPH05296606A (ja) * 1992-03-31 1993-11-09 Modine Mfg Co 高効率蒸発器
JPH0611291A (ja) * 1992-04-02 1994-01-21 Nartron Corp 冷却システム用の積層プレートヘッダー及びその製造方法
JPH10267468A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 分配ヘッダー
JP2007298197A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Showa Denko Kk 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014184913A1 (ja) 2017-02-23
EP2998681B1 (en) 2018-06-20
HK1217116A1 (zh) 2016-12-23
CN203964700U (zh) 2014-11-26
EP2998681A4 (en) 2017-07-26
WO2014184913A1 (ja) 2014-11-20
EP2998681A1 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005266B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6116683B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6038302B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6005267B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6012857B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6177319B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6005268B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2015004719A1 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、空気調和装置、及び、積層型ヘッダーの板状体と管とを接合する方法
JP6138264B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6388716B2 (ja) 積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
EP3088831B1 (en) Heat exchanger and air conditioning apparatus
JPWO2020100276A1 (ja) プレート式熱交換器、ヒートポンプ装置およびヒートポンプ式冷暖房給湯システム
JP6120998B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2020090015A1 (ja) 冷媒分配器、熱交換器および空気調和装置
JP6207724B2 (ja) ヘッダ分配器、熱交換器、空気調和装置、及び、ヘッダ分配器の製造方法
JP2022044306A (ja) 積層型ヘッダ、熱交換器、及び冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250