WO2017175740A1 - アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤 - Google Patents

アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2017175740A1
WO2017175740A1 PCT/JP2017/014017 JP2017014017W WO2017175740A1 WO 2017175740 A1 WO2017175740 A1 WO 2017175740A1 JP 2017014017 W JP2017014017 W JP 2017014017W WO 2017175740 A1 WO2017175740 A1 WO 2017175740A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
alkali metal
amine
curing agent
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/014017
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紗恵子 佐藤
唯我 浅井
友孝 和田
拓磨 花岡
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to US16/090,998 priority Critical patent/US10941242B2/en
Priority to JP2018510604A priority patent/JP6881436B2/ja
Priority to EP17779118.3A priority patent/EP3441385B1/en
Priority to CN201780021023.2A priority patent/CN109071412B/zh
Publication of WO2017175740A1 publication Critical patent/WO2017175740A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/60Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by condensation or addition reactions, e.g. Mannich reaction, addition of ammonia or amines to alkenes or to alkynes or addition of compounds containing an active hydrogen atom to Schiff's bases, quinone imines, or aziranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/5013Amines aliphatic containing more than seven carbon atoms, e.g. fatty amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents

Definitions

  • the present invention relates to a novel amine compound, an amine composition containing the compound, and an epoxy resin curing agent.
  • Epoxy resin compositions using these epoxy resin curing agents are used in coatings such as anticorrosion coatings for ships, bridges, land and sea iron structures, lining, reinforcement and repair materials for concrete structures, flooring for buildings, and water and sewage systems. Widely used in civil engineering and construction fields such as linings, paving materials and adhesives.
  • the amine compound obtained by the addition reaction of a polyamine and an alkenyl compound has a relatively low unreacted polyamine content and a low viscosity. Therefore, an epoxy resin composition using an epoxy resin curing agent containing the compound is good. Can provide a cured product performance.
  • Patent Document 1 discloses an amino compound obtained by an addition reaction between a polyamine and an alkenyl compound and a method for producing the amino compound.
  • Patent Document 2 discloses a method for stably producing an amino compound with less odor, which is characterized in that an addition reaction between a polyamine and an alkenyl compound is carried out in the presence of a predetermined compound.
  • Patent Document 3 discloses an epoxy resin curing agent containing an adduct obtained by reacting diamine or polyamine with styrene.
  • Patent Document 1 shows the structural formula of an addition reaction product when xylylenediamine or bis (aminomethyl) cyclohexane is used as a polyamine and styrene is used as an alkenyl compound (Claim 2, Examples, etc.). .
  • active hydrogen hydrogen bonded to the nitrogen atom of the amino group of the polyamine
  • AHEW active hydrogen equivalent
  • JP 2002-161076 A International Publication No. 2012/105303 Special table 2008-503627
  • the problem to be solved by the present invention is that the active hydrogen equivalent is low, and when it is used as an epoxy resin curing agent, it has sufficient curability even if the blending amount in the epoxy resin composition is small, and is a good cured product
  • An object is to provide an amine compound capable of giving performance, an amine composition containing the compound, and an epoxy resin curing agent.
  • the present inventors have found an amine compound having a specific structure, and further found that the above problem can be solved by using the amine compound and an amine composition containing the amine compound as an epoxy resin curing agent. That is, the present invention relates to the following [1] to [18].
  • A represents a 1,2-phenylene group, a 1,3-phenylene group, or a 1,4-phenylene group.
  • (C1) one or more alkali metal amides selected from the group consisting of potassium amide, rubidium amide, and cesium amide (c2) alkali metal amides, alkali metal alkoxides, alkali metal hydroxides, alkali metal halides, and alkalis Combination with one or more selected from the group consisting of metal nitrates [7] Alkali metal containing diamine and styrene represented by the following general formula (3) selected from the group consisting of the following (c1) and the following (c2) 6.
  • An epoxy resin composition comprising the epoxy resin curing agent according to any one of [11] to [14] above and an epoxy resin.
  • the composition has sufficient curability even if the blending amount in the epoxy resin composition is small. Can give a cured product performance.
  • the epoxy resin composition is suitably used for various paints such as anticorrosion paints, adhesives, flooring materials, sealants and the like.
  • Example A-3 is a mass spectrum chart when the amine compound of the present invention obtained in Example A-1 (compound (1-1) described later) is subjected to GC-MS analysis in EI + mode.
  • 2 is a mass spectrum chart when the compound (1-1) is subjected to GC-MS analysis in FI + mode.
  • 1 is a 1 H-NMR spectrum of compound (1-1).
  • 13 is a 13 C-NMR spectrum of the compound (1-1).
  • A represents a 1,2-phenylene group, a 1,3-phenylene group, or a 1,4-phenylene group.
  • A is preferably a 1,3-phenylene group or a 1,4-phenylene group, and more preferably a 1,3-phenylene group.
  • the amine compound of the present invention is a compound obtained by an addition reaction between a diamine represented by the following general formula (3) (hereinafter also referred to as “raw diamine”) and styrene, and a 1: 1 adduct of the raw diamine and styrene. It is. H 2 N—CH 2 —A—CH 2 —NH 2 (3) (In formula (3), A is the same as above.)
  • the amine compound of the present invention has a structure in which the hydrogen at the benzyl position of the raw material diamine represented by the general formula (3) is substituted with a group derived from styrene.
  • the active hydrogen equivalent is lower than the compound having the structure shown in Patent Document 1. Therefore, when the amine compound of the present invention and the amine composition containing the amine compound are used as an epoxy resin curing agent, the blending amount in the epoxy resin composition can be reduced as compared with the conventional case.
  • the method for producing an amine compound of the present invention comprises a diamine (raw material diamine) represented by the following general formula (3) and styrene, the following (c1) and the following (c2): It is preferable to have a step of performing an addition reaction in the presence of an alkali metal-containing catalyst selected from the group consisting of: By using this method, the amine compound of the present invention represented by the general formula (1) can be efficiently and selectively produced.
  • C1 one or more alkali metal amides selected from the group consisting of potassium amide, rubidium amide, and cesium amide
  • C2 alkali metal amides, alkali metal alkoxides, alkali metal hydroxides, alkali metal halides, and alkalis Combination with one or more selected from the group consisting of metal nitrates
  • the raw material diamine represented by the general formula (3) is xylylenediamine, o-xylylenediamine, m-xylylenediamine (metaxylylenediamine; MXDA), and p-xylylenediamine (paraxylylenediamine; One or more selected from the group consisting of (PXDA). Among these, at least one selected from the group consisting of metaxylylenediamine and paraxylylenediamine is preferable, and metaxylylenediamine is more preferable.
  • the catalyst used for the addition reaction between the raw material diamine and styrene is an alkali metal-containing catalyst selected from the group consisting of (c1) and (c2).
  • the reaction can proceed efficiently and the amine compound represented by the general formula (1) can be obtained with high selectivity. it can.
  • the alkali metal-containing catalyst contains a predetermined alkali metal amide, the addition reaction between the raw material diamine and styrene proceeds efficiently.
  • the amine compound shown by following General formula (2) other than the amine compound shown by the said General formula (1) can also be produced
  • the amine compound represented by the general formula (1) can be obtained with high selectivity.
  • the said alkali metal containing catalyst contains 1 or more types of the compounds whose alkali metals are potassium, rubidium, or cesium.
  • the amine compound of the present invention represented by the general formula (1) can be obtained with high selectivity.
  • the said alkali metal containing catalyst contains the compound (potassium containing compound) whose alkali metal is potassium from a viewpoint of availability.
  • the alkali metal-containing catalyst used in the production method of the present invention is (c1)
  • the alkali metal-containing catalyst is (c2)
  • the alkali metal amide, alkali metal alkoxide, alkali metal hydroxide, alkali metal halide, and alkali metal nitrate used in one or more compounds are used.
  • the alkali metal is preferably at least one selected from the group consisting of potassium, rubidium, and cesium, and more preferably potassium.
  • the alkali metal in the compound other than the alkali metal amide is preferably at least one selected from the group consisting of potassium, rubidium, and cesium.
  • the content of the compound in which the alkali metal is potassium, rubidium, or cesium is 100 mol% of the total alkali metal in the alkali metal-containing catalyst from the viewpoint of obtaining the above effect.
  • the total mol% of potassium, rubidium and cesium is preferably 10 mol% or more, more preferably 20 mol% or more, still more preferably 30 mol% or more, and still more preferably 50 mol% or more. .
  • an upper limit is 100 mol%.
  • Examples of the alkali metal amide in (c2) include one or more selected from the group consisting of lithium amide, sodium amide, potassium amide, rubidium amide, and cesium amide.
  • at least one selected from the group consisting of potassium amide, rubidium amide, and cesium amide is preferable from the viewpoint of obtaining the amine compound represented by the general formula (1) with high selectivity.
  • it is preferably at least one selected from the group consisting of lithium amide, sodium amide and potassium amide, and the selectivity and availability of the amine compound represented by the general formula (1) In consideration of both properties, it is more preferably at least one selected from the group consisting of sodium amide and potassium amide.
  • alkali metal in the alkali metal alkoxide alkali metal hydroxide, alkali metal halide, and alkali metal nitrate in (c2)
  • one or more selected from the group consisting of lithium, sodium, potassium, rubidium, and cesium are included.
  • one or more selected from the group consisting of potassium, rubidium, and cesium is preferable from the viewpoint of obtaining the amine compound represented by the general formula (1) with high selectivity, and potassium is preferable from the viewpoint of availability. More preferred.
  • Examples of the alkali metal alkoxide in (c2) include one or more selected from the group consisting of lithium alkoxide, sodium alkoxide, potassium alkoxide, rubidium alkoxide, and cesium alkoxide, and an amine compound represented by the general formula (1) Is preferably at least one selected from the group consisting of potassium alkoxide, rubidium alkoxide, and cesium alkoxide, and potassium alkoxide is more preferable from the viewpoint of availability.
  • the number of carbon atoms in the alkali metal alkoxide is preferably 1 to 6 carbon atoms, more preferably 1 to 4 carbon atoms, and further preferably 2 to 4 carbon atoms from the viewpoint of reactivity.
  • alkali metal alkoxide examples include methoxide, ethoxide, n-propoxide, isopropoxide, n-butoxide of at least one alkali metal selected from the group consisting of lithium, sodium, potassium, rubidium, and cesium.
  • alkali metal alkoxide examples include methoxide, ethoxide, n-propoxide, isopropoxide, n-butoxide of at least one alkali metal selected from the group consisting of lithium, sodium, potassium, rubidium, and cesium.
  • Examples include i-butoxide, sec-butoxide, and t-butoxide.
  • Examples of the alkali metal hydroxide in (c2) include one or more selected from the group consisting of lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, rubidium hydroxide, and cesium hydroxide.
  • at least one selected from the group consisting of potassium hydroxide, rubidium hydroxide, and cesium hydroxide is preferable from the viewpoint of obtaining the amine compound represented by the general formula (1) with high selectivity. From the viewpoint of properties, potassium hydroxide is more preferable.
  • the alkali metal halide in (c2) is a group consisting of fluoride, chloride, bromide, and iodide of one or more alkali metals selected from the group consisting of lithium, sodium, potassium, rubidium, and cesium. 1 or more types selected from the above, and chlorides are preferred among the halides.
  • alkali metal halide examples include potassium fluoride, potassium chloride, potassium bromide, potassium iodide, rubidium fluoride, rubidium chloride, rubidium bromide, rubidium iodide, cesium fluoride, cesium chloride, cesium bromide, and One or more selected from the group consisting of cesium iodide is more preferable, one or more selected from the group consisting of potassium fluoride, potassium chloride, potassium bromide, and potassium iodide is more preferable, and potassium chloride is still more preferable. .
  • Examples of the alkali metal nitrate in (c2) include one or more selected from the group consisting of lithium nitrate, sodium nitrate, potassium nitrate, rubidium nitrate, and cesium nitrate.
  • the alkali metal nitrate in (c2) includes one or more selected from the group consisting of lithium nitrate, sodium nitrate, potassium nitrate, rubidium nitrate, and cesium nitrate.
  • at least one selected from the group consisting of potassium nitrate, rubidium nitrate, and cesium nitrate is preferable, from the viewpoint of availability.
  • Potassium nitrate is more preferred.
  • the above alkali metal alkoxides, alkali metal hydroxides, alkali metal halides, and alkali metal nitrates in (c2) can be used alone or in combination of two or more.
  • the (c2) is a combination of an alkali metal amide and an alkali metal alkoxide from the viewpoint of obtaining the amine compound represented by the general formula (1) with high selectivity, and the alkali metal alkoxide is a potassium alkoxide. More preferably, it is more preferably potassium t-butoxide.
  • the ratio of the amount (X) of alkali metal amide to the total amount (Y) of alkali metal alkoxide, alkali metal hydroxide, alkali metal halide and alkali metal nitrate [(X) :( Y)] is not particularly limited, but from the viewpoint of the balance between reaction efficiency and selectivity, the molar ratio is preferably 1: 0.05 to 1:20, and preferably 1: 0.1 to 1:10. More preferably, it is 1: 0.2 to 1: 5.
  • the amount of the alkali metal-containing catalyst used is preferably 0.1 to 20 mol%, more preferably when the total amount of the raw material diamine and styrene used is 100 mol%. It is 0.5 to 15 mol%, more preferably 1.0 to 12 mol%, still more preferably 1.5 to 10 mol%. If the amount of the alkali metal-containing catalyst used is 0.1 mol% or more, the addition reaction rate is good, and if it is 20 mol% or less, it is economically advantageous.
  • the amount of styrene used relative to the raw material diamine is preferably such that the molar ratio of styrene to 1 mol of the raw material amine is 0 from the viewpoint of obtaining the amine compound represented by the general formula (1) with high selectivity.
  • the range is from 1 to 5.0 mol, more preferably from 0.4 to 3.0 mol, still more preferably from 0.5 to 1.5 mol, and still more preferably from 0.8 to 1.2 mol.
  • the method for adding the alkali metal-containing catalyst is not particularly limited, and either batch addition or divided addition may be used. Among these, it is preferable to add the alkali metal-containing catalyst in an addition reaction between the raw material diamine and styrene.
  • the alkali metal-containing catalyst is added in a divided manner, the styrene reaction rate in the addition reaction is improved, and an amine compound with little coloration and good color tone can be obtained.
  • the alkali metal-containing catalyst is added in portions, the catalytically active species tend to remain in the reaction system for a long time, so that the addition reaction proceeds with a smaller amount of catalyst.
  • the number of divisions is not particularly limited, but is usually in the range of 2 to 10 times, and preferably in the range of 2 to 5 times from the viewpoint of workability.
  • the addition reaction between the raw material diamine and styrene is carried out by bringing the raw material diamine and the alkali metal-containing catalyst into contact with each other in advance to carry out a preliminary reaction, and then adding styrene to cause the reaction.
  • the preliminary reaction of the raw material diamine and the alkali metal-containing catalyst can be carried out, for example, by charging the raw material diamine and the alkali metal-containing catalyst in a reactor and heating them with stirring in an inert atmosphere such as nitrogen gas. .
  • the temperature during the preliminary reaction of the raw material diamine and the alkali metal-containing catalyst is preferably 50 to 140 ° C., more preferably 70 to 100 ° C.
  • the preliminary reaction time between the raw material diamine and the alkali metal-containing catalyst is preferably 20 to 360 minutes, more preferably 30 to 120 minutes. When the preliminary reaction time is 20 minutes or more, the raw material diamine is sufficiently activated, and the subsequent addition reaction proceeds efficiently. Moreover, if it is 360 minutes or less, it is advantageous at the point of productivity.
  • styrene it is preferable to carry out a preliminary reaction between the raw material diamine and the alkali metal-containing catalyst and then add styrene to carry out an addition reaction with the raw material diamine.
  • the addition method of styrene From a viewpoint of suppressing the production
  • the split addition method include a method of adding styrene into the reactor using a dropping funnel or a liquid feed pump.
  • the following method can be employed. First, after the preliminary reaction was performed by contacting the raw material diamine and a part of the alkali metal-containing catalyst by the above-described method, styrene was added to the preliminary reaction product, and the remaining alkali metal was added during the addition of styrene. The contained catalyst is added all at once or divided into two or more times.
  • styrene is added to the pre-reaction product to which about (1 / n) of the total amount of alkali metal-containing catalyst has been added, and about (1 / n) of the total amount
  • the step of adding about (1 / n) amount of the remaining alkali metal-containing catalyst at the stage of adding styrene is preferably repeated (n-1) times.
  • the temperature during the addition of styrene and during the addition reaction is preferably 50 to 120 ° C, more preferably 70 to 100 ° C. If reaction temperature is 50 degreeC or more, the addition reaction of raw material diamine and styrene will advance efficiently. Moreover, if it is 120 degrees C or less, the production
  • the reaction liquid is sampled during the addition reaction, and unreacted styrene is quantified by gas chromatography, liquid chromatography, or the like, and the time until the unreacted styrene becomes 1% by mass or less can be determined.
  • the addition reaction time is usually preferably 10 to 180 minutes, more preferably 20 to 120 minutes after completion of the addition of styrene. If the addition reaction time is 10 minutes or longer, there is little remaining unreacted raw material, and if it is 180 minutes or shorter, it is advantageous in terms of productivity.
  • the obtained reaction solution contains an amine compound produced by the reaction and an alkali metal-containing catalyst. Moreover, unreacted raw material diamine and unreacted styrene may further be contained.
  • the alkali metal-containing catalyst can be removed by filtration, washing with water, adsorption or the like depending on the type.
  • the alkali metal-containing catalyst is an alkali metal amide
  • an acid such as hydrochloric acid, hydrogen chloride gas or acetic acid
  • an alcohol such as methanol or ethanol
  • water is added to change the alkali metal amide to a salt that can be easily removed. It is possible to filter from.
  • the alkali metal amide becomes a hydroxide, which facilitates filtration.
  • a mixture containing the amine compound represented by the general formula (1) After removing the alkali metal-containing catalyst from the reaction solution as described above, unreacted raw material diamine and unreacted styrene are removed by distillation to obtain a mixture containing the amine compound represented by the general formula (1). It is done.
  • the amine compound represented by the general formula (2) in addition to the amine compound represented by the general formula (1), the amine compound represented by the general formula (2), a 1: 2 adduct obtained by adding 1 mol of a raw material diamine and 2 mol of styrene, Adducts such as a 1: 3 adduct obtained by adding 1 mol of a raw material diamine and 3 mol of styrene and a 1: 4 adduct obtained by adding 1 mol of a raw material diamine and 4 mol of styrene may be contained.
  • the target compound can be separated and purified by distillation or the like.
  • the amine composition of the present invention contains the amine compound of the present invention represented by the general formula (1).
  • the active hydrogen equivalent of the amine composition of the present invention can be lowered. Therefore, when the composition is used as an epoxy resin curing agent, sufficient curing can be achieved even if the blending amount in the epoxy resin composition is small. And can provide good cured product performance.
  • the content of the amine compound represented by the general formula (1) in the amine composition of the present invention is preferably 6.0% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and further preferably 25% by mass or more. More preferably, it is 30 mass% or more.
  • the active hydrogen equivalent (AHEW) of the amine composition of this invention becomes like this. Preferably it is less than 100, More preferably, it is less than 90, More preferably, it is 85 or less, More preferably, it is 80 or less.
  • the AHEW of the amine composition of the present invention is preferably 65 or more, more preferably 70 or more.
  • the content of the amine compound represented by the general formula (1) in the amine composition can be determined by gas chromatography (GC) analysis, and specifically determined by the method described in the examples.
  • the AHEW of the amine composition can be measured by a titration method, and specifically can be measured by the method described in the examples.
  • the amine composition of the present invention may further contain an amine compound represented by the following general formula (2).
  • the amine composition of the present invention contains both the amine compound represented by the general formula (1) and the amine compound represented by the general formula (2), the amine compound represented by the general formula (1) And the content of the amine compound represented by the general formula (1) when the total content of the amine compound represented by the general formula (2) is 100% by mass [(1) / ⁇ (1) + ( 2) ⁇ ] is preferably 15% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, further preferably 40% by mass or more, still more preferably 50% by mass or more, and preferably less than 100% by mass. .
  • the content ratio [(1) / ⁇ (1) + (2) ⁇ ] of the amine compound represented by the general formula (1) is 15% by mass or more, the AHEW value of the amine composition tends to decrease, and the epoxy Curability when used as a resin curing agent becomes better.
  • the amine composition of the present invention may further contain a multi-adduct such as a 1: 2 adduct of a raw material diamine and styrene or a 1: 3 adduct of a raw material diamine and styrene.
  • a multi-adduct such as a 1: 2 adduct of a raw material diamine and styrene or a 1: 3 adduct of a raw material diamine and styrene.
  • These polyadducts also have active hydrogen
  • the AHEW of the amine composition of the present invention is the amine compound represented by the general formula (1), the amine compound represented by the general formula (2), and the above It is a value based on the total amount of active hydrogen derived from multi-adducts and the like.
  • the amine compound represented by the general formula (1) can be prepared by mixing with an optional component such as another amine compound.
  • the alkali metal-containing catalyst and the unreacted raw material are removed from the obtained reaction solution.
  • obtained mixture can be used as it is as the amine composition of the present invention.
  • the amine composition of the present invention comprises a diamine (raw material diamine) represented by the following general formula (3) and styrene in the presence of an alkali metal-containing catalyst selected from the group consisting of the following (c1) and the following (c2). It is preferable to have an addition reaction step.
  • an amine composition containing a large amount of the amine compound represented by the general formula (1) can be produced collectively.
  • A is the same as above.
  • C1 one or more alkali metal amides selected from the group consisting of potassium amide, rubidium amide, and cesium amide
  • C2 alkali metal amides, alkali metal alkoxides, alkali metal hydroxides, alkali metal halides, and alkalis Combination with one or more selected from the group consisting of metal nitrates
  • the preferred embodiment of the method for producing an amine composition at this time is the same as that described in the method for producing an amine compound of the present invention.
  • the styrene reaction rate in the addition reaction is improved, and an amine composition with less coloration and good color tone is obtained. be able to.
  • the color tone of the amine compound and amine composition of the present invention can be evaluated, for example, by measuring the Gardner color number.
  • the Gardner color number of the amine compound and the amine composition is preferably a low value, preferably 10 or less, more preferably 8 or less, and even more preferably 5 or less.
  • the Gardner color number can be measured by the method described in Examples.
  • the epoxy resin curing agent of the present invention is characterized by containing the above-described amine compound of the present invention or the amine composition of the present invention.
  • the amine compound or the amine composition of the present invention may be used alone as an epoxy resin curing agent, or active hydrogen. It may be used by mixing with other curing agent components such as other polyamines having When the amine compound of the present invention is used for an epoxy resin curing agent, the amine compound can be further modified and used.
  • the amine compound or amine composition of the present invention may be a main component of the epoxy resin curing agent, and for the purpose of improving the performance of the epoxy resin curing agent. A small amount may be used.
  • the term “main component” as used herein refers to a component having a content of 50% by mass or more when all the constituent components in the epoxy resin curing agent are 100% by mass.
  • the content of the amine compound or amine composition of the present invention in the epoxy resin curing agent is not particularly limited, and is, for example, 1% by mass or more, preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and further preferably It can be 20% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, and still more preferably 40% by mass or more.
  • the epoxy resin curing agent is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, still more preferably 70% by mass or more, still more preferably 80% by mass or more, and still more preferably. It is 90 mass% or more, More preferably, it is 95 mass% or more, More preferably, it can be 99 mass% or more. The upper limit is 100% by mass.
  • Examples of other curing agent components used in the epoxy resin curing agent include polyamine compounds having at least two amino groups in the molecule or modified products thereof.
  • the “other curing agent component” is a polyamine compound modified product (hereinafter also referred to as “polyamine modified product”) from the viewpoint of obtaining an epoxy resin composition capable of providing curability as a curing agent and good cured product performance. ) Is preferable. That is, when the epoxy resin curing agent of the present invention contains other curing agent components in addition to the amine compound or amine composition of the present invention, it may further contain a modified polyamine compound as the other curing agent component. preferable.
  • polyamine compound in addition to the diamine represented by the general formula (3), for example, a chain aliphatic polyamine compound such as ethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine, hexamethylenediamine; 1,2-bis (aminomethyl) cyclohexane, 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane, 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane, mensendiamine, isophoronediamine, norbornanediamine, 1,4-diamino-3 Polyamine compounds having an alicyclic structure such as 1,6-diethylcyclohexane; Aromatic polyamine compounds such as phenylenediamine, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylsulfone; N-aminomethylpiperazine, N-amino Polyamine compounds having a heterocyclic structure such as chill piperaz
  • the polyamine compound is preferably one or more selected from the group consisting of the diamine represented by the general formula (3) and the polyamine compound having an alicyclic structure, and includes o-xylylenediamine, m-xylylenediamine. Selected from the group consisting of amine, p-xylylenediamine, 1,2-bis (aminomethyl) cyclohexane, 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane, 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane, and isophoronediamine One or more are more preferable.
  • modified polyamine compounds include (i) reaction products of polyamine compounds and epoxy compounds, (ii) Mannich reaction products of polyamine compounds, phenolic compounds, and aldehyde compounds, and (iii) polyamine compounds and carboxy groups.
  • a reaction product with a containing compound (iv) a Michael addition reaction product of a polyamine compound and an acrylic compound, and (v) a reaction product obtained by combining the above (i) to (iv).
  • the modified polyamine compound is preferably at least one polyamine modified selected from the group consisting of (i) and (ii).
  • the polyamine-modified product (i) is a reaction product obtained by a reaction between a polyamine compound and an epoxy compound.
  • Specific examples of the polyamine-modified product (i) include, for example, a reaction product of a polyamine compound and epichlorohydrin (hereinafter also referred to as “polyamine-modified product (i-1)”), a polyamine compound and a molecule. And a reaction product with a compound having at least two epoxy groups (hereinafter, also referred to as “polyamine-modified product (i-2)”).
  • the polyamine compound used in the modified polyamine (i) is as described above, and preferably at least one selected from the group consisting of the diamine represented by the general formula (3) and the polyamine compound having an alicyclic structure, More preferably, o-xylylenediamine, m-xylylenediamine, p-xylylenediamine, 1,2-bis (aminomethyl) cyclohexane, 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane, 1,4-bis (amino) It is at least one selected from the group consisting of (methyl) cyclohexane and isophoronediamine.
  • At least one selected from the group consisting of m-xylylenediamine, p-xylylenediamine, 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane, 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane, and isophoronediamine is preferable. More preferably, at least one selected from the group consisting of m-xylylenediamine and isophoronediamine is used.
  • the polyamine-modified product (i-1) is preferably a reaction product of a diamine represented by the general formula (3) and epichlorohydrin from the viewpoint of exhibiting a high curing rate improving effect. More preferably, the compound represented by (4) is contained as a main component.
  • the “main component” as used herein refers to a component having a content of 50% by mass or more when the total constituents in the modified polyamine (i-1) are 100% by mass.
  • A is the same as described above.
  • N is a number from 1 to 12.
  • the content of the compound represented by the general formula (4) in the modified polyamine (i-1) and the composition of the compound represented by the general formula (4) were determined by GC analysis and gel filtration chromatography (GPC) analysis. It can ask for.
  • the active hydrogen equivalent (AHEW) of the modified polyamine (i-1) is preferably 100 or less, more preferably 90 or less, and still more preferably 80 or less. When the AHEW of the modified polyamine (i-1) is 100 or less, higher curability is exhibited.
  • the AHEW of the modified polyamine (i-1) is preferably 45 or more, more preferably 50 or more, still more preferably 60 or more, from the viewpoint of ease of production.
  • the AHEW of the modified polyamine (i-1) can be obtained by the same method as described above.
  • the modified polyamine (i-1) can be obtained by addition reaction of a polyamine compound and epichlorohydrin.
  • the addition reaction can be performed by a known method, and the method is not particularly limited. However, from the viewpoint of reaction efficiency, the addition reaction is preferably performed in the presence of a basic catalyst.
  • the basic catalyst is preferably an alkali metal hydroxide, more preferably one or more selected from the group consisting of potassium hydroxide and sodium hydroxide, more preferably sodium hydroxide.
  • the amount of the basic catalyst used is preferably about equimolar with epichlorohydrin, and preferably 0.7 to 1 mol of epichlorohydrin used.
  • the amount is 2.0 mol, more preferably 0.8 to 1.5 mol, still more preferably 0.9 to 1.2 mol.
  • the amount of the polyamine compound and epichlorohydrin used in the addition reaction is not particularly limited as long as the obtained modified product contains an amino group having active hydrogen, but is represented by the general formula (4).
  • the molar ratio of the polyamine compound to 1 mol of epichlorohydrin is preferably 1.5 to 12 mol, more preferably 1.5 to 6.0.
  • the molar range is more preferably 1.8 to 3.0 mol.
  • the addition reaction between the polyamine compound and epichlorohydrin is preferably performed by mixing the polyamine compound and the basic catalyst in advance and then adding epichlorohydrin.
  • a polyamine compound and a basic catalyst are charged in a reactor, heated with stirring in an inert atmosphere such as nitrogen gas, and epichlorohydrin is added thereto for reaction.
  • the temperature at the time of adding epichlorohydrin is preferably 40 to 100 ° C., more preferably 50 to 80 ° C. After completion of the epichlorohydrin addition, the reaction temperature may be raised to improve the reaction efficiency.
  • the temperature during the addition reaction is preferably 55 to 120 ° C.
  • the addition reaction time is not particularly limited, and is usually 10 minutes to 6 hours, more preferably 20 minutes to 4 hours after the addition of epichlorohydrin is completed.
  • the modified polyamine (i-2) is a reaction product obtained by reacting a polyamine compound with a compound having at least two epoxy groups in the molecule.
  • Preferred polyamine compounds are as described above.
  • Specific examples of the compound having at least two epoxy groups in the molecule include butyl diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,3-propanediol diglycidyl ether, 1 , 4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, biphenol diglycidyl ether, dihydroxynaphthalene diglycidyl ether, dihydroxyanthracene diglycidyl ether, triglycidyl isocyanurate, tetraglycidyl glycoluril, metaxylylenediamine Polyfunctional epoxy resin having a g
  • the raw material epoxy compound is more preferably a compound containing an aromatic ring or alicyclic structure in the molecule, and further a compound containing an aromatic ring in the molecule.
  • a polyfunctional epoxy resin having a glycidyloxy group derived from bisphenol A is more preferable.
  • the polyamine-modified product (i-2) can be obtained by addition reaction of a polyamine compound and a compound having at least two epoxy groups in the molecule (raw material epoxy compound).
  • the addition reaction can be performed by a known method, and the method is not particularly limited. For example, a polyamine compound is charged in a reactor, and raw material epoxy compounds are added all at once or dividedly by dropping or the like. The method of heating and making it react is mentioned.
  • the addition reaction is preferably performed in an inert atmosphere such as nitrogen gas.
  • the temperature and reaction time during the addition reaction can be appropriately selected according to the type of polyamine compound and raw material epoxy compound used. From the viewpoint of preventing the reaction rate and productivity and the decomposition of the raw materials, the temperature during the addition reaction is preferably 50 to 150 ° C, more preferably 70 to 120 ° C. The reaction time is preferably 0.5 to 12 hours, more preferably 1 to 6 hours after the addition of the raw material epoxy compound is completed.
  • the polyamine-modified product (ii) is a reaction product obtained by a Mannich reaction between a polyamine compound, a phenol compound, and an aldehyde compound.
  • the polyamine compound used in the modified polyamine (ii) is preferably at least one selected from the group consisting of the diamine represented by the general formula (3) and the polyamine compound having an alicyclic structure, more preferably o- One or more selected from the group consisting of xylylenediamine, m-xylylenediamine, p-xylylenediamine, 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane, 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane, and isophoronediamine It is.
  • one or more selected from the group consisting of m-xylylenediamine and p-xylylenediamine is preferable, and m-xylylenediamine is more preferable.
  • the polyamine-modified product (ii) using m-xylylenediamine is preferable because it has good curability as an epoxy resin curing agent and is excellent in cured product performance of the resulting epoxy resin composition.
  • phenolic compound used in the modified polyamine (ii) examples include phenol, cresol, p-ethylphenol, o-isopropylphenol, p-isopropylphenol, p-tert-butylphenol, p-sec-butylphenol, o- tert-butylphenol, o-sec-butylphenol, p-tert-amylphenol, o-tert-amylphenol, p-octylphenol, nonylphenol, p-cumylphenol, decylphenol, undecylphenol, p-dodecylphenol, tridecyl Phenol, tetradecylphenol, pentadecylphenol, pentadecenylphenol, pentadecadienylphenol, pentadecatrienylphenol, hexadecylpheno Le, heptadecyl phenol, octadecyl
  • the phenol compound used in the modified product is preferably at least one selected from the group consisting of phenol, cresol, p-tert-butylphenol, nonylphenol, and cardanol.
  • aldehyde compound used in the modified polyamine (ii) examples include formaldehyde; formaldehyde-releasing compounds such as trioxane and paraformaldehyde; and other aldehydes such as benzaldehyde.
  • formaldehyde examples include formaldehyde; formaldehyde-releasing compounds such as trioxane and paraformaldehyde; and other aldehydes such as benzaldehyde.
  • at least one selected from the group consisting of formaldehyde and a formaldehyde-releasing compound is preferable.
  • the polyamine-modified product (ii) includes at least one polyamine compound selected from the group consisting of the diamine represented by the general formula (3) and a polyamine compound having an alicyclic structure, phenol, cresol, p-tert-butylphenol.
  • a reaction product obtained by subjecting one or more phenolic compounds selected from the group consisting of nonylphenol, and cardanol, and one or more aldehyde compounds selected from the group consisting of formaldehyde and formaldehyde-releasing compounds, to Mannich reaction.
  • the reaction product is one or more phenolic compounds selected from the group consisting of m-xylylenediamine, phenol and p-tert-butylphenol, and a reaction product obtained by subjecting formaldehyde to Mannich reaction.
  • phenolic compounds selected from the group consisting of m-xylylenediamine, phenol and p-tert-butylphenol, and a reaction product obtained by subjecting formaldehyde to Mannich reaction.
  • the manufacturing method of polyamine modified body (ii) is not specifically limited, A well-known method can be used.
  • an aldehyde compound or a solution thereof is preferably added dropwise to a mixture of a polyamine compound and a phenolic compound, preferably at 80 ° C. or less, more preferably at 60 ° C. or less. More preferred is a method in which the temperature is raised to 90 to 150 ° C. and the reaction is carried out for 1 to 10 hours while removing the distillate from the reaction system.
  • the amount of polyamine compound, phenolic compound, and aldehyde compound used in the Mannich reaction is not particularly limited as long as the resulting modified product contains an amino group having active hydrogen, but is preferably in the following range. .
  • the aldehyde compound is used in an amount of preferably 0.3 to 2 mol, more preferably 0.5 to 1.5 mol, relative to 1 mol of the polyamine compound. If the amount of the aldehyde compound used per mol of the polyamine compound is 0.3 mol or more, the addition reaction proceeds sufficiently. Become good.
  • the phenolic compound is preferably used in an amount of 0.3 to 2 mol, more preferably 0.5 to 1.5 mol, relative to 1 mol of the polyamine compound. If the amount of the phenolic compound used per mol of the polyamine compound is 0.3 mol or more, the appearance of the cured coating film is good, and if it is 2 mol or less, the curing performance as an epoxy resin curing agent is good.
  • the content of the other curing agent component in the curing agent is preferably 70% by mass or less, more preferably 50% by mass or less, Preferably it is 30 mass% or less.
  • the epoxy resin curing agent of the present invention contains the amine composition of the present invention and the polyamine-modified product (i-1)
  • the amine composition in the epoxy resin curing agent and the polyamine-modified product (i-1) can be 1/99 to 99/1 by mass ratio, for example.
  • curing agent is higher improves the water resistance of the hardened
  • the amine composition / polyamine-modified product (i-1) has a mass ratio of 20 / It is more preferably 80 to 95/5, and further preferably 50/50 to 95/5.
  • the epoxy resin curing agent of the present invention contains the amine composition of the present invention and the polyamine-modified product (i-2), the amine composition in the epoxy resin curing agent and the polyamine-modified product (i-2)
  • the ratio of the amine composition / polyamine-modified product (i-2) is 1/99 to 99/1, 5/95 to 95/5, 10/90 to 90 / 10, 20/80 to 80/20.
  • the amine composition of the present invention is a main component as the curing agent component in the epoxy resin curing agent, the polyamine modified product (i-2) with respect to 100% by mass of the total amount of the amine composition and the polyamine modified product (i-2).
  • the polyamine modified product (i-2) is a main component as the curing agent component in the epoxy resin curing agent of the present invention, the total amount of the amine composition and the polyamine modified product (i-2) is 100% by mass.
  • the polyamine-modified product (i-2) is obtained by adjusting the compounding amount of the amine composition to 1% by mass or more, preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and further preferably 20% by mass or more. Reduces the viscosity reduction effect of the curing agent as the main component, the water resistance improvement effect of the cured product of the resulting epoxy resin composition, and the proportion of residual monomer derived from the polyamine-modified product (i-2) in the curing agent An effect etc. can be acquired.
  • the mixing ratio of the amine composition in the epoxy resin curing agent and the polyamine-modified product (ii) Is not particularly limited, and for example, the amine composition / polyamine-modified product (ii) is in a mass ratio of 1/99 to 99/1, 5/95 to 95/5, 10/90 to 90/10, 20/80 to 80/20.
  • the main component is the amine composition of the present invention as a curing agent component in the epoxy resin curing agent
  • the polyamine-modified product (ii) is a main component as the curing agent component in the epoxy resin curing agent of the present invention, the amine composition with respect to 100% by mass of the total amount of the amine composition and the polyamine-modified product (ii).
  • An effect of reducing the viscosity, an effect of improving the water resistance of the cured product of the resulting epoxy resin composition, an effect of reducing the proportion of the residual monomer derived from the polyamine-modified product (ii) in the curing agent, and the like can be obtained.
  • the epoxy resin curing agent of the present invention contains the amine composition of the present invention and another curing agent component such as a polyamine-modified product
  • the amine composition in the epoxy resin curing agent and the other curing agent component is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and still more preferably from the viewpoint of obtaining an epoxy resin composition capable of giving curability as an epoxy resin curing agent and good cured product performance. Is 80% by mass or more. The upper limit is 100% by mass.
  • the epoxy resin curing agent of the present invention may further contain a known curing accelerator, non-reactive diluent, etc. within a range not impairing the effects of the present invention. It is preferable from the viewpoint of improving the curing speed that the epoxy resin curing agent of the present invention further contains a curing accelerator.
  • a hardening accelerator the organic compound which has 1 or more types of functional groups chosen from the group which consists of an amino group, a hydroxyl group, and a carboxy group is preferable.
  • an organic compound having an amino group such as dimethylethylamine or triethylamine
  • an organic compound having a hydroxyl group such as phenol, benzyl alcohol, styrenated phenol or bisphenol A
  • a carboxy group such as formic acid, acetic acid, propionic acid or butyric acid
  • organic compounds having a hydroxyl group and a carboxy group such as acid, trihydroxybenzoic acid, 2-hydroxy-3-isopropylbenzoic acid, hydroxynaphthoic acid, dihydroxynaphthoic acid, and hydroxymethoxynaphthoic acid.
  • the curing accelerator has a carbon number of preferably 2 to 50, more preferably 2 to 40, and still more preferably 6 to 30 from the viewpoint of solubility in an epoxy resin curing agent and a curing acceleration effect.
  • the curing accelerator is preferably an organic compound having at least a hydroxyl group, more preferably one or more selected from the group consisting of an organic compound having a hydroxyl group and an organic compound having a hydroxyl group and a carboxy group.
  • one or more selected from the group consisting of styrenated phenols and salicylic acid are more preferable.
  • Styrenated phenol is a compound represented by the following structural formula, and m in the following formula is 1 to 5, preferably 1 to 3.
  • the styrenated phenol may be a mixture of compounds having different numbers of m in the following structural formula.
  • the content of the curing accelerator in the epoxy resin curing agent is preferably 1% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, and further preferably 3% by mass or more from the viewpoint of obtaining a curing acceleration effect. Moreover, from a viewpoint which makes the hardened
  • the active hydrogen equivalent (AHEW) of the epoxy resin curing agent of the present invention is preferably 130 or less, more preferably 120 or less, and even more preferably 110 or less.
  • curing agent is 130 or less, even if there are few compounding quantities to an epoxy resin composition, high curability will be expressed.
  • the AHEW of the curing agent is preferably 60 or more, more preferably 65 or more.
  • the epoxy resin curing agent of the present invention can also be used as a curing agent for aqueous epoxy resins.
  • the “water-based epoxy resin” refers to a water-soluble epoxy resin or an epoxy resin used in the form of an aqueous dispersion.
  • an epoxy resin emulsion is preferable as the water-based epoxy resin used in the present invention.
  • the aqueous epoxy resin curing agent is not particularly limited as long as it contains the above-described amine compound of the present invention or the amine composition of the present invention.
  • the same curing agent as the above-described epoxy resin curing agent is used. Can be used.
  • curing agent for water based epoxy resins becomes like this.
  • it is 30 mass% or more, More preferably, it is 50 mass% or more, More preferably, it is 70 mass% or more, More preferably, it is 85 mass% or more It is.
  • the upper limit is 100% by mass.
  • content of the amine composition in the curing agent for aqueous epoxy resin is 30% by mass or more, water resistance, appearance, and hardness of the cured coating film of the aqueous epoxy resin composition using the curing agent are good. become.
  • the epoxy resin composition of the present invention contains the above-described epoxy resin curing agent of the present invention and an epoxy resin.
  • the epoxy resin composition of the present invention may be either a non-aqueous epoxy resin composition or an aqueous epoxy resin composition.
  • the non-aqueous epoxy resin composition and the aqueous epoxy resin composition are collectively referred to as “the epoxy resin composition of the present invention”.
  • the “non-aqueous epoxy resin composition” means an epoxy resin composition having a water content of less than 10% by mass, preferably less than 5% by mass, more preferably less than 2% by mass in the epoxy resin composition. It is a thing. From the viewpoint of the cured product performance of the resulting epoxy resin composition, the epoxy resin composition of the present invention is preferably a non-aqueous epoxy resin composition.
  • the “water-based epoxy resin composition” means an epoxy resin composition having a water content in the epoxy resin composition of 10% by mass or more, preferably 15% by mass or more, more preferably 20% by mass or more. It is.
  • the upper limit of water content can be suitably adjusted with the density
  • an aqueous epoxy resin composition does not contain an organic solvent, The content becomes like this. Preferably it is 10 mass% or less, More preferably, it is 5 mass% or less, More preferably, it is 2 mass% or less.
  • any epoxy resin having a glycidyl group that reacts with the active hydrogen of the epoxy resin curing agent of the present invention can be used, but the cured product performance is excellent.
  • an epoxy resin containing an aromatic ring or an alicyclic structure in the molecule is preferable.
  • Specific examples of the epoxy resin include an epoxy resin having a glycidylamino group derived from metaxylylenediamine, an epoxy resin having a glycidylamino group derived from 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane, and diaminodiphenylmethane.
  • Epoxy resin having glycidylamino group derived epoxy resin having glycidylamino group derived from paraaminophenol, epoxy resin having glycidyloxy group derived from paraaminophenol, glycidyloxy group derived from bisphenol A
  • an epoxy resin having a glycidyloxy group derived from bisphenol F an epoxy resin having a glycidyloxy group derived from a phenol novolac
  • two or more kinds of the above-mentioned various epoxy resins can be mixed and used.
  • the epoxy resin is derived from an epoxy resin having a glycidylamino group derived from metaxylylenediamine, an epoxy resin having a glycidyloxy group derived from bisphenol A, and bisphenol F. More preferably, the main component is one or more selected from the group consisting of an epoxy resin having a glycidyloxy group, and an epoxy resin having a glycidyloxy group derived from bisphenol A and a glycidyloxy derived from bisphenol F. What has as a main component 1 or more types chosen from the group which consists of the epoxy resin which has group is further more preferable.
  • the “main component” means that other components can be included without departing from the gist of the present invention, and is preferably 50 to 100% by mass, more preferably 70 to 100% by mass, and still more preferably Means 90 to 100% by mass.
  • the epoxy resin emulsion is preferable as the aqueous epoxy resin used in the aqueous epoxy resin composition.
  • the epoxy resin emulsion include those obtained by emulsifying and dispersing an epoxy resin in water.
  • the epoxy resin either a self-emulsifying epoxy resin or a non-self-emulsifying epoxy resin can be used.
  • an epoxy resin emulsion can be prepared by dispersing the non-self-emulsifying epoxy resin in water in the presence of an emulsifier.
  • the emulsifier may be any of an anionic emulsifier, a nonionic emulsifier, and a cationic emulsifier, but a nonionic emulsifier is preferred from the viewpoint of a wide selection range of curing agents.
  • the epoxy resin used in the epoxy resin emulsion may be any epoxy resin that has a glycidyl group that reacts with the active hydrogen of the epoxy resin curing agent of the present invention and can be emulsified and dispersed in water. it can. From the viewpoint of water resistance and hardness of the cured coating film of the aqueous epoxy resin composition, an epoxy resin containing an aromatic ring or alicyclic structure in the molecule is preferable.
  • Specific examples of the epoxy resin used in the epoxy resin emulsion include an epoxy resin having a glycidylamino group derived from metaxylylenediamine, and an epoxy having a glycidylamino group derived from 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane.
  • epoxy resin having glycidylamino group derived from diaminodiphenylmethane epoxy resin having glycidylamino group derived from paraaminophenol, epoxy resin having glycidyloxy group derived from paraaminophenol, derived from bisphenol A
  • the epoxy resin used in the epoxy resin emulsion is derived from bisphenol A, an epoxy resin having a glycidylamino group derived from metaxylylenediamine. More preferably, the main component is one or more selected from the group consisting of an epoxy resin having a glycidyloxy group derived and an epoxy resin having a glycidyloxy group derived from bisphenol F, and derived from bisphenol A.
  • the main component is one or more selected from the group consisting of an epoxy resin having a glycidyloxy group and an epoxy resin having a glycidyloxy group derived from bisphenol F, and a glycidyloxy group derived from bisphenol A
  • an epoxy resin having a glycidyloxy group and an epoxy resin having a glycidyloxy group derived from bisphenol F, and a glycidyloxy group derived from bisphenol A Have Composed mainly of epoxy resin is more preferred more.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin used in the epoxy resin emulsion is preferably 150 g / equivalent or more, more preferably 200 g / equivalent or more, and still more preferably from the viewpoint of water resistance and hardness of the cured coating film of the resulting aqueous epoxy resin composition.
  • the amount is 300 g / equivalent or more, more preferably 500 g / equivalent or more, and preferably 1000 g / equivalent or less, more preferably 800 g / equivalent or less, from the viewpoint of low viscosity and curability of the aqueous epoxy resin composition.
  • the epoxy equivalent of the component (solid content) obtained by removing the dispersion medium from the emulsion is also preferably within the above range.
  • the epoxy resin used for an epoxy resin emulsion may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the epoxy equivalent in the epoxy resin emulsion state is preferably 150 g / equivalent or more, more preferably 200 g / equivalent or more, and still more preferably, from the viewpoint of water resistance and hardness of the cured coating film of the obtained water-based epoxy resin composition. It is 300 g / equivalent or more, more preferably 500 g / equivalent or more, and preferably 1500 g / equivalent or less from the viewpoint of low viscosity and curability of the aqueous epoxy resin composition.
  • the concentration of the epoxy resin in the epoxy resin emulsion is not particularly limited, but is preferably 40% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, and usually 80% by mass or less.
  • epoxy resin emulsions that can be used as water-based epoxy resins
  • jER series “W2801”, “W2821R70”, “W3435R67”, “W8735R70”, “W1155R55”, “W5654R45” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation ADEKA Corporation "EM-101-50” manufactured by DIC, "EPICLON EXA-8610” manufactured by DIC Corporation, Araldite series “PZ 3901” “PZ 3921” “PZ 3961-1” manufactured by Huntsman Advanced Materials, "DER” manufactured by Olin Commercial products such as “915”, “DER917”, EPIREZ series “Resin 3520-WY-55”, “Resin 6520-WH-53” manufactured by Hexion can be mentioned.
  • the content of the epoxy resin curing agent in the epoxy resin composition of the present invention is such that the ratio between the number of active hydrogens in the epoxy resin curing agent and the number of epoxy groups in the epoxy resin is preferably 1 / 0.8 to The amount is 1 / 1.2, more preferably 1 / 0.9 to 1 / 1.1, and still more preferably 1/1.
  • the epoxy resin composition of the present invention further includes other components such as fillers, modifying components such as plasticizers, flow control components such as thixotropic agents, pigments, leveling agents, and tackifiers depending on the application. You may make it contain.
  • fillers modifying components such as plasticizers
  • flow control components such as thixotropic agents, pigments, leveling agents, and tackifiers depending on the application. You may make it contain.
  • the present invention also provides a paint, an adhesive, a flooring, and a sealant containing the epoxy resin composition of the present invention.
  • a paint for example, an anticorrosive paint is preferable.
  • the epoxy resin composition of the present invention has good cured product performance and is excellent in water resistance and chemical resistance. Therefore, the epoxy resin composition is suitably used for various paints such as anticorrosion paints, adhesives, flooring materials, sealants and the like.
  • the cured product of the epoxy resin composition of the present invention (hereinafter also simply referred to as “cured product of the present invention”) is obtained by curing the above-described epoxy resin composition of the present invention by a known method.
  • the curing conditions for the epoxy resin composition are appropriately selected depending on the application and form, and are not particularly limited.
  • the form of the cured product of the present invention is not particularly limited, and can be selected according to the application. For example, when the epoxy resin composition is used for various coatings, the cured product is usually a film-like cured product.
  • cured material is a flooring, it is a film-shaped hardened
  • the cured product of the present invention is a film-like or sheet-like cured product in that good cured product performance can be exhibited.
  • the thickness thereof is not particularly limited, and can be selected in accordance with the use, for example, in the range of 0.5 ⁇ m to 5 mm.
  • GC-MS Gas chromatograph mass spectrometry
  • the active hydrogen equivalent (AHEW) of the amine composition was measured by the titration method described below. Using an automatic potentiometric titrator “AT-610” (manufactured by Kyoto Electronics Industry Co., Ltd.), the total amine value, the secondary amine value, and the tertiary amine value of the amine composition were measured. The total amine value was measured by potentiometric titration with a 0.1 mol / L perchloric acid / acetic acid solution (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.).
  • the sample was dissolved in isopropanol (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.), salicylaldehyde was added and allowed to stand for 30 minutes, and then 0.1 mol / l 2-propanolic hydrochloric acid (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) (Manufactured) and subjected to potentiometric titration.
  • AHEW was calculated from these results.
  • the content ratio of each component in the amine composition was determined by the GC analysis, and The AHEW of the amine composition was calculated from the results.
  • Viscosity measurement The viscosity of the amine composition at 25 ° C. was measured using an E type viscometer “TVE-22H type viscometer cone plate type” (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.).
  • Example A-1 Production of amine compound and amine composition> Example A-1 A 1 L 4-neck separable flask was equipped with a stirrer, an Allen-type cooler, a thermocouple, and a nitrogen introduction tube, and after substituting with nitrogen, metaxylylenediamine (Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd., MXDA) as a raw material diamine 408.6 g (3.0 mol) was added.
  • metaxylylenediamine Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd., MXDA
  • the obtained amine composition A was purified by UHPLC fractionation under the conditions described above, and a compound corresponding to a peak detected at a retention time (RT) of 4.35 minutes in UHPLC analysis was isolated.
  • RT retention time
  • the compound was a 1: 1 adduct of MXDA and styrene, represented by the following structural formula (1-1). It was found to be the amine compound shown (hereinafter also referred to as “compound (1-1)”).
  • FIG. 1 is a mass spectrum chart of the compound (1-1) when GC-MS analysis is performed in the EI + mode.
  • FIG. 2 is a mass spectrum chart of the compound (1-1) when GC-MS analysis is performed in the FI + mode.
  • FIG. 3 is the 1 H-NMR spectrum of the compound (1-1). ⁇ 1.98-2.11 ppm (m, 2H, 2 below), ⁇ 2.46-2.60 ppm (m, 2H, 1 below), 3.84 ppm (s, 2H, 4 below), 3.85-3. 88 ppm (dd, 1H, 3 below), 7.13 to 7.36 ppm (m, 13H, —N H 2 ⁇ 2, C 6 H 5 , C 6 H 4 )
  • FIG. 4 is a 13 C-NMR spectrum of the compound (1-1). ⁇ 33.7 ppm (1 below), 41.6 ppm (2 below), 46.4 ppm (4 below), 56.8 ppm (3 below), 126.7, 126.9, 127.0, 127.7, 129. 4, 129.4, 130.0, 142.9, 143.1 ppm (phenyl group (C6), and carbon of phenylene group excluding 5 below) (C5), 146.4 ppm (5 below)
  • the amine composition A further contains an amine compound that is a 1: 1 adduct of MXDA and styrene represented by the following structural formula (2-1), and the structural formula (1-1) in the amine composition A )
  • the content of the amine compound represented by the structural formula (1-1) when the total content of the amine compound represented by the structural formula (2-1) and the amine compound represented by the structural formula (2-1) is 100% by mass hereinafter, This is expressed as “[(1) / (1) + (2)]”) of 67% by mass, 1: 1 adduct of MXDA and styrene, 1: 2 adduct, and 1: 3 adduct.
  • the content ratio (in Table 1, this is expressed as “1/2/3 adduct ratio”) was 57/36/7 as the peak area ratio of GC analysis.
  • the amine composition A had an AHEW of 81 and a viscosity at a temperature of 25 ° C. of 218 mPa ⁇ s.
  • the analysis results are shown in Table 1.
  • Examples A-2 to A-4 Amine compositions B to D were produced in the same manner as in Example A-1, except that the amount of alkali metal-containing catalyst used in Example A-1 was changed as shown in Table 1. The analysis results are shown in Table 1.
  • Example A-5 In Example A-2, except that 13.8 g (0.185 mol) of potassium chloride (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.) was used instead of potassium t-butoxide in the alkali metal-containing catalyst used. Amine composition E was produced in the same manner as A-2. The analysis results are shown in Table 1.
  • Example A-6 Amine composition F was produced in the same manner as in Example A-5, except that the amount of the alkali metal-containing catalyst used in Example A-5 was changed as shown in Table 1. The analysis results are shown in Table 1.
  • Example A-7 In Example A-2, except that 10.4 g (0.185 mol) of potassium hydroxide (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.) was used instead of potassium t-butoxide in the alkali metal-containing catalyst used. Amine composition G was produced in the same manner as in Example A-2. The analysis results are shown in Table 1.
  • Example A-8 Table 1 shows the composition ratio of commercially available adducts of metaxylylenediamine and styrene (“GASKAMINE240”, AHEW103 manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.) and the amine composition A obtained in Example A-1.
  • the amine composition H was produced by mixing. The results are shown in Table 1.
  • Example A-9 In Example A-1, the alkali metal-containing catalyst used was 1.4 g (0.061 mol) of lithium amide (Kanto Chemical Co., Ltd.) and 7.0 g of potassium t-butoxide (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.). Amine composition I was produced in the same manner as in Example A-1, except that the amount was changed to (0.062 mol). The analysis results are shown in Table 1.
  • Examples A-10 to A-11 Amine compositions J and K were produced in the same manner as in Example A-1, except that the amount of alkali metal-containing catalyst used and the reaction temperature were changed as shown in Table 1 in Example A-1. did. The analysis results are shown in Table 1.
  • Example A-12 An amine composition L was produced in the same manner as in Example A-1, except that the amount of the alkali metal-containing catalyst used in Example A-1 was changed as shown in Table 1. The analysis results are shown in Table 1.
  • Example A-13 In Example A-12, the alkali metal-containing catalyst was added in two portions to produce amine composition M.
  • the specific procedure is as follows. A 1 L 4-neck separable flask was equipped with a stirrer, an Allen-type cooler, a thermocouple, and a nitrogen introduction tube, and after substituting with nitrogen, metaxylylenediamine (Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd., MXDA) as a raw material diamine 408.6 g (3.0 mol) was added.
  • metaxylylenediamine Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd., MXDA
  • the crude product was transferred to a 1 L 4-neck round bottom flask, and a magnet drive vacuum stirrer, a thermocouple, and a Liebig condenser were attached, and dehydration was performed under conditions of a temperature of 60 ° C. and a pressure of 90 hPa. After the distillation of water stopped, the pressure was reduced to 1 hPa or less, and metaxylylenediamine as an unreacted raw material was distilled off at 140 ° C.
  • Example A-13 In which the catalyst was dividedly added had a higher styrene reaction rate. Further, it was found that the amine composition M obtained in Example A-13 had a lower Gardner color number, and a lower colored amine composition was obtained.
  • Examples B-1 to B-3 Production and evaluation of epoxy resin composition (1)> Next, using the amine compositions A, B and H obtained in Examples A-1, A-2 and A-8 as an epoxy resin curing agent, an epoxy resin composition was produced in the following manner. ° C, 50% R.V. H. Pot life, appearance of coating film, curing speed, pencil hardness, water spot test and chemical resistance evaluation (Evaluation 1).
  • the epoxy resin composition was applied on a base material (zinc phosphate-treated iron plate) in the same manner as described above to form a coating film (thickness immediately after application: 200 ⁇ m). This coating was applied at 23 ° C. and 50% R.D. H. The sample was stored under the conditions, and after 1, 3 and 7 days, the pencil hardness was measured in accordance with JIS K5600-5-4: 1999. The results are shown in Table 2.
  • Examples C-1 and C-2 Production and Evaluation of Epoxy Resin Composition (Evaluation 2)>
  • an epoxy resin composition was produced as follows. H. The appearance property, curing speed, pencil hardness, and water resistance spot test of the coating film under low temperature conditions were evaluated (Evaluation 2). [Evaluation 2: 10 ° C., 80% R.D. H. Evaluation in] (Manufacture of epoxy resin composition) An epoxy resin having a glycidyloxy group derived from bisphenol F (“jER807” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, epoxy equivalent: 169 g / equivalent, solid content concentration: 100% by mass) was used as the main epoxy resin.
  • the amine compound and amine composition of the present invention are useful as an epoxy resin curing agent, and it can be seen that the epoxy resin composition containing the epoxy resin curing agent and its cured product exhibit good performance.
  • Examples D-1 to D-5 Production and evaluation of epoxy resin composition (Evaluation 3)> Reaction product of amine composition M obtained in Example A-13 and polyamine modified product (i-1), MXDA and epichlorohydrin (“GASKAMINE328”, AHEW55 manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.) )) As an epoxy resin curing agent to produce an epoxy resin composition as follows. H. The appearance properties of the coating film under the above conditions, the curing rate, the touch drying, the pencil hardness, and the water resistance spot test were performed (Evaluation 3).
  • Example D-1 An epoxy resin having a glycidyloxy group derived from bisphenol A (“jER828” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, epoxy equivalent: 186 g / equivalent, solid content concentration: 100% by mass) was used as the main epoxy resin.
  • the amine composition M obtained in Example A-13 is blended with 100 parts by mass of the main agent so that the number of active hydrogens in the amine composition and the number of epoxy groups in the epoxy resin are equimolar. The mixture was stirred to obtain an epoxy resin composition.
  • Examples D-2 to D-5 Amine composition M and GASKAMINE 328 were mixed at a blending ratio shown in Table 4.
  • An epoxy resin composition was produced in the same manner as in Example D-1, except that the mixture was used as an epoxy resin curing agent.
  • Table 4 shows the compounding ratio of the epoxy resin composition used in Evaluation 3.
  • the epoxy resin composition was applied on a base material (zinc phosphate-treated iron plate) in the same manner as described above to form a coating film (thickness immediately after application: 200 ⁇ m). This coating was applied at 23 ° C. and 50% R.D. H. The pencil hardness was measured according to JIS K5600-5-4: 1999 after 1, 2 and 7 days. The results are shown in Table 4.
  • an epoxy resin curing agent containing an amine composition containing the amine compound of the present invention and a reaction product (polyamine-modified (i-1)) of MXDA and epichlorohydrin was used. It can be seen that the epoxy resin composition has a particularly fast semi-drying time and exhibits good curability.
  • Examples E-1 and E-2 Production and Evaluation of Epoxy Resin Composition (Evaluation 4)> Using the mixture of the amine composition M obtained in Example A-13 and the polyamine-modified product described later as an epoxy resin curing agent, an epoxy resin composition was produced in the following manner, at 23 ° C. and 50% R . H. The appearance properties of the coating film under the above conditions, the curing rate, the touch drying, the pencil hardness, and the water resistance spot test were performed (Evaluation 4).
  • Example E-1 An epoxy resin having a glycidyloxy group derived from bisphenol A (“jER828” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, epoxy equivalent: 186 g / equivalent, solid content concentration: 100% by mass) was used as the main epoxy resin. Benzyl of the reaction product of the amine composition M obtained in Example A-13 and isophoronediamine and bisphenol A diglycidyl ether corresponding to the polyamine-modified product (i-2) with respect to 100 parts by mass of the main agent. An alcohol diluted product (“Ancamine 1618” manufactured by AIR PRODUCTS) was mixed at a blending ratio shown in Table 5. An epoxy resin composition was produced in the same manner as in Example D-1, except that the mixture was used as an epoxy resin curing agent.
  • jER828 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, epoxy equivalent: 186 g / equivalent, solid content concentration: 100% by mass
  • Example E-2 In Example E-1, instead of Ancamine 1618, a Mannich reaction product of metaxylylenediamine, p-tert-butylphenol, and formaldehyde corresponding to polyamine-modified product (ii) (manufactured by ADEKA Corporation “EH- An epoxy resin composition was produced in the same manner as in Example E-1, except that 451K ”) was used. Table 5 shows the compounding ratio of the epoxy resin composition used in Evaluation 4.
  • the epoxy resin composition using the epoxy resin curing agent containing the amine composition containing the amine compound of the present invention and Ancamine 1618 has a high curing rate.
  • the epoxy resin composition using the epoxy resin curing agent containing the amine composition containing the amine compound of the present invention and EH-451K is particularly suitable for the touch drying time and the semi-drying time. It turns out quickly (Example E-2) that both show good curability.
  • Examples F-1 to F-2 Production and Evaluation of Epoxy Resin Composition (Evaluation 5)> An epoxy resin composition was produced in the following manner using a mixture of the amine composition M obtained in Example A-13 and a curing accelerator as an epoxy resin curing agent. H. The appearance properties, curing speed, finger touch drying, pencil hardness, and water resistance spot test of the coating film were evaluated (Evaluation 5).
  • Example F-1 An epoxy resin having a glycidyloxy group derived from bisphenol A (“jER828” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, epoxy equivalent: 186 g / equivalent, solid content concentration: 100% by mass) was used as the main epoxy resin.
  • the amine composition M obtained in Example A-13 and salicylic acid as the curing accelerator 1 were mixed at a blending ratio shown in Table 6 with 100 parts by mass of the main agent.
  • An epoxy resin composition was produced in the same manner as in Example D-1, except that the mixture was used as an epoxy resin curing agent.
  • Example F-2 In Example F-1, instead of salicylic acid, a styrenated phenol (“Kumanox-3110 (MSP)”, average molecular weight: 220, manufactured by KUMHO PETROCHEMICAL), which is a curing accelerator 2, was used, and amine composition M and styrene.
  • the compounded phenol was mixed at a blending ratio shown in Table 6.
  • An epoxy resin composition was produced in the same manner as in Example F-1, except that the mixture was used as an epoxy resin curing agent. Table 6 shows the compounding ratio of the epoxy resin composition used in Evaluation 5.
  • Example G-1 Production and evaluation of aqueous epoxy resin composition (evaluation 6)> Using the amine composition M obtained in Example A-13 as a curing agent for an aqueous epoxy resin, an epoxy resin composition was produced in the following manner, at 23 ° C., 50% R.D. H. The appearance properties of the coating film under the above conditions, the curing rate, finger touch drying, pencil hardness, and water resistance spot test were conducted (Evaluation 6).
  • Example G-1 Aqueous emulsion of solid epoxy resin having a glycidyloxy group derived from bisphenol A (Mitsubishi Chemical Corporation, epoxy equivalent in emulsion state: 1020 g / equivalent, epoxy resin concentration: 50 mass%, water content: 45 mass) %, Content of other components (emulsifier, etc .: 5 mass%) was used as the main aqueous epoxy resin.
  • the amine composition M obtained in Example A-13 was mixed with 100 parts by mass of the main agent so that the number of active hydrogens in the amine composition and the number of epoxy groups in the aqueous epoxy resin were equimolar. And stirring to obtain an aqueous epoxy resin composition.
  • Example G-1 Example G was used except that a commercially available adduct of metaxylylenediamine and styrene (“GASKAMINE240”, AHEW103 manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.) was used in place of the amine composition M.
  • a water-based epoxy resin composition was obtained in the same manner as in -1.
  • Table 7 shows the mixing ratio of the water-based epoxy resin composition used in Evaluation 6.
  • the amine compound and amine composition of the present invention are also useful as a curing agent for water-based epoxy resins and show good performance as in the case of using a commercially available epoxy resin curing agent. .
  • the composition has sufficient curability even if the blending amount in the epoxy resin composition is small. Can give a cured product performance.
  • the epoxy resin composition is suitably used for various paints such as anticorrosion paints, adhesives, flooring materials, sealants and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

活性水素当量が低く、エポキシ樹脂硬化剤として使用した際にはエポキシ樹脂組成物への配合量が少なくても十分な硬化性を有し、良好な硬化物性能を与えることができる、下記一般式(1)で示されるアミン化合物、該化合物を含有するアミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤である。(式(1)中、Aは1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、又は1,4-フェニレン基である。)

Description

アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤
 本発明は新規のアミン化合物、該化合物を含有するアミン組成物及びエポキシ樹脂硬化剤に関する。
 ポリアミン、並びに、ポリアミンとアルケニル化合物やエポキシ化合物等との付加反応により得られる化合物は、エポキシ樹脂硬化剤として有用であることが知られている。これらのエポキシ樹脂硬化剤を利用したエポキシ樹脂組成物は、船舶・橋梁・陸海上鉄構築物用防食塗料等の塗料分野、コンクリート構造物のライニング・補強・補修材、建築物の床材、上下水道のライニング、舗装材、接着剤等の土木・建築分野に広く利用されている。
 中でも、ポリアミンとアルケニル化合物との付加反応により得られるアミン化合物は、未反応ポリアミン含有量が比較的低く低粘度であることから、該化合物を含むエポキシ樹脂硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物は良好な硬化物性能を与えることができる。
 例えば特許文献1には、ポリアミンとアルケニル化合物との付加反応により得られたアミノ化合物及びその製造方法が開示されている。特許文献2には、所定の化合物の存在下でポリアミンとアルケニル化合物との付加反応を行うことを特徴とした、臭気の少ないアミノ化合物を安定して製造する方法が開示されている。
 また特許文献3には、ジアミン又はポリアミンとスチレンとを反応させることによって得られる付加物を含むエポキシ樹脂用硬化剤が開示されている。
 特許文献1には、ポリアミンとしてキシリレンジアミン又はビス(アミノメチル)シクロヘキサンを用い、アルケニル化合物としてスチレンを用いた場合の付加反応物の構造式が示されている(請求項2、実施例等)。しかしながら該化合物は、ポリアミンが有するアミノ基の窒素原子に結合した水素(以下「活性水素」という)がアルケニル化合物由来の基で置換されているため、原料のポリアミンと比較して活性水素が少なくなり、結果、活性水素当量(以下「AHEW」ともいう)が高くなる。AHEWが高いエポキシ樹脂硬化剤は必然的にエポキシ樹脂への配合量が多くなることから、エポキシ樹脂組成物の配合組成が制限されるばかりでなく、高コストにもなる。
特開2002-161076号公報 国際公開第2012/105303号公報 特表2008-503627号公報
 本発明が解決しようとする課題は、活性水素当量が低く、エポキシ樹脂硬化剤として使用した際にはエポキシ樹脂組成物への配合量が少なくても十分な硬化性を有し、良好な硬化物性能を与えることができるアミン化合物、該化合物を含有するアミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤を提供することにある。
 本発明者らは特定構造のアミン化合物を見出し、さらに、該アミン化合物及びこれを含有するアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤として用いると上記課題を解決できることを見出した。
 すなわち本発明は、下記[1]~[18]に関する。
[1]下記一般式(1)で示されるアミン化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

(式(1)中、Aは1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、又は1,4-フェニレン基である。)
[2]上記[1]に記載のアミン化合物を含有するアミン組成物。
[3]前記一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量が6.0質量%以上であり、かつ、活性水素当量が100未満である、上記[2]に記載のアミン組成物。
[4]さらに下記一般式(2)で示されるアミン化合物を含有する、上記[2]又は[3]に記載のアミン組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式(2)中、Aは前記と同じである。)
[5]前記一般式(1)で示されるアミン化合物と前記一般式(2)で示されるアミン化合物の合計含有量を100質量%とした場合の、該一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量が15質量%以上、100質量%未満である、上記[4]に記載のアミン組成物。
[6]下記一般式(3)で示されるジアミンとスチレンとを、下記(c1)及び下記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒の存在下で付加反応させる工程を有する、上記[1]に記載のアミン化合物の製造方法。
 HN-CH-A-CH-NH    (3)
(式(3)中、Aは前記と同じである。)
(c1)カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属アミド
(c2)アルカリ金属アミドと、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩からなる群から選ばれる1種以上との組み合わせ
[7]下記一般式(3)で示されるジアミンとスチレンとを、下記(c1)及び下記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒の存在下で付加反応させる工程を有する、上記[2]~[5]のいずれか1項に記載のアミン組成物の製造方法。
 HN-CH-A-CH-NH    (3)
(式(3)中、Aは前記と同じである。)
(c1)カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属アミド
(c2)アルカリ金属アミドと、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩からなる群から選ばれる1種以上との組み合わせ
[8]前記(c2)のアルカリ金属アミドがナトリウムアミド及びカリウムアミドからなる群から選ばれる1種以上である、上記[6]又は[7]に記載の製造方法。
[9]前記(c2)がアルカリ金属アミドとアルカリ金属アルコキシドとの組み合わせであり、該アルカリ金属アルコキシドがカリウムt-ブトキシドである、上記[6]~[8]のいずれか1項に記載の製造方法。
[10]前記付加反応において前記アルカリ金属含有触媒を分割添加する、上記[6]~[9]のいずれか1項に記載の製造方法。
[11]上記[1]のアミン化合物、又は、上記[2]~[5]のいずれか1項に記載のアミン組成物を含有するエポキシ樹脂硬化剤。
[12]さらに、他の硬化剤成分としてポリアミン化合物の変性体を含有する、上記[11]に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
[13]さらに硬化促進剤を含有する、上記[11]又は[12]に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
[14]水系エポキシ樹脂用硬化剤である、上記[11]~[13]のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
[15]上記[11]~[14]のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂硬化剤と、エポキシ樹脂とを含有するエポキシ樹脂組成物。
[16]上記[15]に記載のエポキシ樹脂組成物を含有する塗料。
[17]上記[15]に記載のエポキシ樹脂組成物を含有する接着剤。
[18]上記[15]に記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物。
 本発明によれば、特定構造のアミン化合物及びこれを含有するアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤として用いることで、エポキシ樹脂組成物への配合量が少なくても十分な硬化性を有し、良好な硬化物性能を与えることができる。該エポキシ樹脂組成物は防食用塗料等の各種塗料、接着剤、床材、封止剤等に好適に用いられる。
実施例A-1で得られた本発明のアミン化合物(後述する化合物(1-1))をEI+モードでGC-MS分析を行った際のマススペクトルのチャートである。 化合物(1-1)をFI+モードでGC-MS分析を行った際のマススペクトルのチャートである。 化合物(1-1)の1H-NMRスペクトルである。 化合物(1-1)の13C-NMRスペクトルである。
[アミン化合物]
 本発明のアミン化合物は下記一般式(1)で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式(1)中、Aは1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、又は1,4-フェニレン基である。Aは1,3-フェニレン基又は1,4-フェニレン基であることが好ましく、1,3-フェニレン基であることがより好ましい。
 本発明のアミン化合物は下記一般式(3)で示されるジアミン(以下「原料ジアミン」ともいう)とスチレンとの付加反応により得られる化合物であり、該原料ジアミンとスチレンとの1:1付加体である。
 HN-CH-A-CH-NH    (3)
(式(3)中、Aは前記と同じである。)
 本発明のアミン化合物は、上記一般式(3)で示される原料ジアミンのベンジル位の水素がスチレン由来の基で置換された構造である。そのため本発明のアミン化合物には原料ジアミン由来の4つの活性水素がすべて残存しているので、前記特許文献1に示された構造を有する化合物よりも活性水素当量が低い。したがって本発明のアミン化合物及びこれを含有するアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤として用いると、エポキシ樹脂組成物への配合量を従来よりも少なくすることができるものである。
[アミン化合物の製造方法]
 本発明のアミン化合物の製造方法(以下「本発明の製造方法」ともいう)は、下記一般式(3)で示されるジアミン(原料ジアミン)とスチレンとを、下記(c1)及び下記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒の存在下で付加反応させる工程を有することが好ましい。この方法を用いることにより、前記一般式(1)で示される本発明のアミン化合物を効率よく、かつ選択的に製造することができる。
 HN-CH-A-CH-NH    (3)
(式(3)中、Aは前記と同じである。)
(c1)カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属アミド
(c2)アルカリ金属アミドと、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩からなる群から選ばれる1種以上との組み合わせ
 前記一般式(3)で示される原料ジアミンはキシリレンジアミンであり、o-キシリレンジアミン、m-キシリレンジアミン(メタキシリレンジアミン;MXDA)、及びp-キシリレンジアミン(パラキシリレンジアミン;PXDA)からなる群から選ばれる1種以上である。中でも、メタキシリレンジアミン及びパラキシリレンジアミンからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、メタキシリレンジアミンがより好ましい。
 原料ジアミンとスチレンとの付加反応に用いる触媒は、前記(c1)及び前記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒である。これらいずれかの触媒の存在下で原料ジアミンとスチレンとの付加反応を行うことにより、効率よく反応が進行し、かつ、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得ることができる。
 アルカリ金属含有触媒が所定のアルカリ金属アミドを含むことで、原料ジアミンとスチレンとの付加反応が効率よく進行する。
 また、原料ジアミンとスチレンとの付加反応において、前記一般式(1)で示されるアミン化合物以外に、下記一般式(2)で示されるアミン化合物も生成し得る。しかしながら当該付加反応を上記特定のアルカリ金属含有触媒の存在下で行うことで、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式(2)中、Aは前記と同じである。)
 中でも、当該アルカリ金属含有触媒は、アルカリ金属がカリウム、ルビジウム、又はセシウムである化合物を1種以上含むことが好ましい。アルカリ金属がカリウム、ルビジウム、又はセシウムである化合物を含む触媒を用いると、前記一般式(1)で示される本発明のアミン化合物を高選択率で得ることができる。中でも、入手容易性の観点から、当該アルカリ金属含有触媒が、アルカリ金属がカリウムである化合物(カリウム含有化合物)を含むことがより好ましい。
 上記観点から、本発明の製造方法で用いるアルカリ金属含有触媒が前記(c1)である場合はカリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましく、カリウムアミドを用いることがより好ましい。
 また、該アルカリ金属含有触媒が前記(c2)である場合は、使用するアルカリ金属アミド、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩のうち1種以上の化合物におけるアルカリ金属がカリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、カリウムであることがより好ましい。特に、アルカリ金属アミド以外の化合物におけるアルカリ金属がカリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
 本発明の製造方法で用いるアルカリ金属含有触媒中、アルカリ金属がカリウム、ルビジウム、又はセシウムである化合物の含有量は、上記効果を得る観点から、アルカリ金属含有触媒中の全アルカリ金属を100モル%とした場合のカリウム、ルビジウム、及びセシウムの合計のモル%として、好ましくは10モル%以上、より好ましくは20モル%以上、さらに好ましくは30モル%以上、よりさらに好ましくは50モル%以上である。また、上限は100モル%である。
 前記(c2)におけるアルカリ金属アミドとしては、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点からはカリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上が好ましい。一方で、入手容易性の観点からはリチウムアミド、ナトリウムアミド及びカリウムアミドからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、前記一般式(1)で示されるアミン化合物の選択率と入手容易性の両方を考慮すると、ナトリウムアミド及びカリウムアミドからなる群から選ばれる1種以上であることがより好ましい。
 前記(c2)におけるアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩におけるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点から、カリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、入手容易性の観点からカリウムがより好ましい。
 前記(c2)におけるアルカリ金属アルコキシドとしては、リチウムアルコキシド、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、ルビジウムアルコキシド、及びセシウムアルコキシドからなる群から選ばれる1種以上が挙げられ、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点からはカリウムアルコキシド、ルビジウムアルコキシド、及びセシウムアルコキシドからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、入手容易性の観点からカリウムアルコキシドがより好ましい。アルカリ金属アルコキシドの炭素数は、反応性の観点から炭素数1~6が好ましく、1~4がより好ましく、2~4がさらに好ましい。
 当該アルカリ金属アルコキシドとしては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属の、メトキシド、エトキシド、n-プロポキシド、イソプロポキシド、n-ブトキシド、i-ブトキシド、sec-ブトキシド、及びt-ブトキシド等が挙げられる。これらの中でも、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムn-プロポキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムn-ブトキシド、カリウムi-ブトキシド、カリウムsec-ブトキシド、及びカリウムt-ブトキシドからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、カリウムt-ブトキシドがより好ましい。
 前記(c2)におけるアルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、及び水酸化セシウムからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点から、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、及び水酸化セシウムからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、入手容易性の観点から水酸化カリウムがより好ましい。
 前記(c2)におけるアルカリ金属ハロゲン化物としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属の、フッ化物、塩化物、臭化物、及びヨウ化物からなる群から選ばれる1種以上が挙げられ、ハロゲン化物の中では塩化物が好ましい。
 当該アルカリ金属ハロゲン化物としては、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、フッ化ルビジウム、塩化ルビジウム、臭化ルビジウム、ヨウ化ルビジウム、フッ化セシウム、塩化セシウム、臭化セシウム、及びヨウ化セシウムからなる群から選ばれる1種以上がより好ましく、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、及びヨウ化カリウムからなる群から選ばれる1種以上がさらに好ましく、塩化カリウムがよりさらに好ましい。
 また、前記(c2)におけるアルカリ金属硝酸塩としては、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ルビジウム、及び硝酸セシウムからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点から、硝酸カリウム、硝酸ルビジウム、及び硝酸セシウムからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、入手容易性の観点から硝酸カリウムがより好ましい。
 前記(c2)における、以上のアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
 前記(c2)は、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点から、アルカリ金属アミドとアルカリ金属アルコキシドとの組み合わせであり、該アルカリ金属アルコキシドがカリウムアルコキシドであることがより好ましく、カリウムt-ブトキシドであることがさらに好ましい。
 前記(c2)において、アルカリ金属アミドの量(X)と、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩の合計量(Y)との比率[(X):(Y)]には特に制限はないが、反応効率及び選択性のバランスの観点から、モル比で1:0.05~1:20であることが好ましく、1:0.1~1:10であることがより好ましく、1:0.2~1:5であることがさらに好ましい。
 原料ジアミンとスチレンとの付加反応において、アルカリ金属含有触媒の使用量は、使用する原料ジアミンとスチレンとの合計量を100モル%とした場合、好ましくは0.1~20モル%、より好ましくは0.5~15モル%、さらに好ましくは1.0~12モル%、よりさらに好ましくは1.5~10モル%である。アルカリ金属含有触媒の使用量が0.1モル%以上であれば付加反応速度が良好であり、20モル%以下であれば経済的に有利である。
 本発明の製造方法において、原料ジアミンに対するスチレンの使用量は、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点から、原料アミン1モルに対するスチレンのモル比が、好ましくは0.1~5.0モル、より好ましくは0.4~3.0モル、さらに好ましくは0.5~1.5モル、よりさらに好ましくは0.8~1.2モルの範囲である。
 原料ジアミンとスチレンとの付加反応において、アルカリ金属含有触媒の添加方法には特に制限はなく、一括添加、分割添加のいずれでもよい。中でも、原料ジアミンとスチレンとの付加反応においてアルカリ金属含有触媒を分割添加することが好ましい。アルカリ金属含有触媒を分割添加すると付加反応におけるスチレン反応率が向上するとともに、着色が少なく色調が良好なアミン化合物を得ることができる。また、アルカリ金属含有触媒を分割添加すると触媒活性種が反応系内に長時間残存しやすいため、より少ない触媒量で付加反応が進行する。
 アルカリ金属含有触媒を分割添加する場合、分割回数には特に制限はないが、通常2~10回の範囲であり、作業性の観点から好ましくは2~5回の範囲である。
 本発明の製造方法において、原料ジアミンとスチレンとの付加反応は、あらかじめ原料ジアミンとアルカリ金属含有触媒とを接触させて予備反応を行ってから、スチレンを添加して反応させることが好ましい。予備反応を行うことにより、原料ジアミンの活性が高くなり、スチレンとの付加反応が効率よく進行する。
 原料ジアミンとアルカリ金属含有触媒との予備反応は、例えば反応器内に原料ジアミンとアルカリ金属含有触媒とを仕込み、窒素ガス等の不活性雰囲気下で、攪拌しながら加熱することにより行うことができる。
 原料ジアミンとアルカリ金属含有触媒との予備反応時の温度は、好ましくは50~140℃であり、より好ましくは70~100℃である。予備反応温度が50℃以上であれば、原料ジアミンが十分に活性化され、その後の付加反応が効率よく進行する。また予備反応温度が140℃以下であれば、原料ジアミンの熱劣化等を回避できる。
 原料ジアミンとアルカリ金属含有触媒との予備反応時間は、好ましくは20~360分、より好ましくは30~120分である。予備反応時間が20分以上であれば、原料ジアミンが十分に活性化され、その後の付加反応が効率よく進行する。また360分以下であれば、生産性の点で有利である。
 原料ジアミンとアルカリ金属含有触媒との予備反応を行った後、ここにスチレンを添加して原料ジアミンとの付加反応を行うことが好ましい。スチレンの添加方法には特に制限はないが、スチレンの重合物の生成を抑制する観点からは分割添加することが好ましい。分割添加方法としては、例えば、反応器内に滴下漏斗や送液ポンプを使用してスチレンを添加する方法等が挙げられる。
 原料ジアミンとスチレンとの付加反応においてアルカリ金属含有触媒を分割添加する場合には、例えば以下の方法を採用することができる。まず、前述の方法で原料ジアミンと一部のアルカリ金属含有触媒とを接触させて予備反応を行った後、その予備反応物に対しスチレンを添加し、スチレンの添加の途中で、残りのアルカリ金属含有触媒を一括で、又は2回以上に分割して添加する。アルカリ金属含有触媒の分割添加回数をnとした場合、全量の約(1/n)量のアルカリ金属含有触媒を添加した予備反応物に対しスチレンを添加し、全量の約(1/n)量のスチレンを添加した段階で、残りのアルカリ金属含有触媒の約(1/n)量を添加する工程を(n-1)回繰り返すことが好ましい。
 スチレンの添加時、及び付加反応時の温度は、好ましくは50~120℃、より好ましくは70~100℃である。反応温度が50℃以上であれば、原料ジアミンとスチレンとの付加反応が効率よく進行する。また120℃以下であれば、副生成物であるスチレンの重合物の生成を抑制することができる。
 また、付加反応時間には特に制限はなく、使用する触媒の種類や反応条件等に応じて適宜選択できる。例えば、付加反応中に反応液のサンプリングを行い、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィー等で未反応スチレンの定量を行い、未反応スチレンが1質量%以下になるまでの時間とすることができる。付加反応時間は、通常、スチレンの添加が終了してから、好ましくは10~180分、より好ましくは20~120分である。上記付加反応時間が10分以上であれば未反応原料の残存が少なく、180分以下であれば生産性の点で有利である。
 得られた反応液中には、反応により生成したアミン化合物とアルカリ金属含有触媒が含まれる。また、未反応の原料ジアミン、未反応スチレンがさらに含まれることがある。
 アルカリ金属含有触媒は、その種類に応じて、濾過、水洗、吸着等により除去することができる。例えばアルカリ金属含有触媒がアルカリ金属アミドである場合は、塩酸、塩化水素ガス、酢酸などの酸、メタノール、エタノール等のアルコール、あるいは水等を加えてアルカリ金属アミドを除去容易な塩等に変えてから濾過することが可能である。例えば水を用いた場合には、アルカリ金属アミドが水酸化物となり、濾過が容易になる。
 上記のようにして反応液からアルカリ金属含有触媒を除去した後、未反応の原料ジアミン及び未反応スチレンを蒸留により除去して、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を含有する混合物が得られる。
 該混合物中には、前記一般式(1)で示されるアミン化合物の他、前記一般式(2)で示されるアミン化合物、原料ジアミン1モルとスチレン2モルとが付加した1:2付加体、原料ジアミン1モルとスチレン3モルとが付加した1:3付加体、原料ジアミン1モルとスチレン4モルとが付加した1:4付加体等の付加体が含まれることがある。この場合は、例えば、蒸留などにより目的化合物を分離、精製できる。
[アミン組成物及びその製造方法]
 本発明のアミン組成物は、前記一般式(1)で示される本発明のアミン化合物を含有することを特徴とする。これにより、本発明のアミン組成物の活性水素当量を低くすることができるので、該組成物をエポキシ樹脂硬化剤として使用した際にはエポキシ樹脂組成物への配合量が少なくても十分な硬化性を有し、良好な硬化物性能を与えることができる。
 本発明のアミン組成物中の前記一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量は、好ましくは6.0質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上、よりさらに好ましくは30質量%以上である。かつ、本発明のアミン組成物の活性水素当量(AHEW)は、好ましくは100未満であり、より好ましくは90未満、さらに好ましくは85以下、よりさらに好ましくは80以下である。アミン組成物中の前記一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量、及びアミン組成物のAHEWが上記範囲であると、該組成物をエポキシ樹脂硬化剤として使用した際に、エポキシ樹脂への配合量が少なくても高い硬化性を発現する。また経済性の観点からは、本発明のアミン組成物のAHEWは、好ましくは65以上、より好ましくは70以上である。
 アミン組成物中の前記一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量は、ガスクロマトグラフィー(GC)分析により求めることができ、具体的には実施例に記載の方法で求められる。またアミン組成物のAHEWは滴定法により測定することができ、具体的には実施例に記載の方法で測定できる。
 本発明のアミン組成物は、さらに下記一般式(2)で示されるアミン化合物を含有していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式(2)中、Aは前記と同じである。)
 本発明のアミン組成物が前記一般式(1)で示されるアミン化合物及び前記一般式(2)で示されるアミン化合物の両方を含有している場合、前記一般式(1)で示されるアミン化合物と前記一般式(2)で示されるアミン化合物の合計含有量を100質量%とした場合の、該一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量[(1)/{(1)+(2)}]は、好ましくは15質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、よりさらに好ましくは50質量%以上であり、かつ、好ましくは100質量%未満である。一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量比[(1)/{(1)+(2)}]が15質量%以上であると、アミン組成物のAHEWの値が下がりやすく、エポキシ樹脂硬化剤として使用した際の硬化性がより良好になる。
 本発明のアミン組成物は、さらに、原料ジアミンとスチレンとの1:2付加体、原料ジアミンとスチレンとの1:3付加体などの多付加体を含有していてもよい。これらの多付加体も活性水素を有しており、本発明のアミン組成物のAHEWは、前記一般式(1)で示されるアミン化合物、前記一般式(2)で示されるアミン化合物、並びに上記多付加体等に由来する合計の活性水素量に基づく値である。
 本発明のアミン組成物の製造方法には特に制限はない。例えば、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を、他のアミン化合物等の任意成分と混合して調製することができる。また、前記一般式(1)で示されるアミン化合物の製造方法と同様の方法で原料ジアミンとスチレンとの付加反応を行った後、得られた反応液からアルカリ金属含有触媒や未反応原料を除去して得られた混合物を、そのまま本発明のアミン組成物とすることもできる。すなわち本発明のアミン組成物は、下記一般式(3)で示されるジアミン(原料ジアミン)とスチレンとを、下記(c1)及び下記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒の存在下で付加反応させる工程を有することが好ましい。この方法を用いることにより、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を多く含有するアミン組成物を一括で製造することができる。
 HN-CH-A-CH-NH    (3)
(式(3)中、Aは前記と同じである。)
(c1)カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属アミド
(c2)アルカリ金属アミドと、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩からなる群から選ばれる1種以上との組み合わせ
 この際のアミン組成物の製造方法における好ましい態様は、前記本発明のアミン化合物の製造方法において記載したものと同じである。前述したように、原料ジアミンとスチレンとの付加反応においてアルカリ金属含有触媒を分割添加する方法を採用すると、付加反応におけるスチレン反応率が向上するとともに、着色が少なく色調が良好なアミン組成物を得ることができる。
 本発明のアミン化合物及びアミン組成物の色調は、例えばガードナー色数を測定することにより評価できる。良好な色調を得る観点から、アミン化合物及びアミン組成物のガードナー色数は低い値であることが好ましく、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、さらに好ましくは5以下である。ガードナー色数は具体的には実施例に記載の方法で測定することができる。
[エポキシ樹脂硬化剤]
 本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、前述した本発明のアミン化合物、又は本発明のアミン組成物を含有することを特徴とする。
 本発明のアミン化合物、又は本発明のアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤に使用する場合には、該アミン化合物又は該アミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤として単独で使用してもよいし、活性水素を有する他のポリアミン等の、他の硬化剤成分と混合して使用してもよい。
 本発明のアミン化合物をエポキシ樹脂硬化剤に使用する場合には、該アミン化合物をさらに変性して使用することもできる。
 本発明のアミン化合物又はアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤に使用する場合、該アミン化合物又はアミン組成物は当該エポキシ樹脂硬化剤の主成分としてもよく、エポキシ樹脂硬化剤の性能を改良する目的で少量使用してもよい。ここでいう「主成分」とは、エポキシ樹脂硬化剤中の全構成成分を100質量%とした場合、その含有量が50質量%以上である成分をいう。したがってエポキシ樹脂硬化剤中の本発明のアミン化合物又はアミン組成物の含有量は特に制限されず、例えば、1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上、よりさらに好ましくは30質量%以上、よりさらに好ましくは40質量%以上とすることができる。硬化剤としての硬化性、及び良好な硬化物性能を与え得るエポキシ樹脂組成物を得る観点で本発明のアミン化合物又はアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤の主成分とする場合は、エポキシ樹脂硬化剤中の該アミン化合物又はアミン組成物の含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、よりさらに好ましくは80質量%以上、よりさらに好ましくは90質量%以上、よりさらに好ましくは95質量%以上、よりさらに好ましくは99質量%以上とすることができる。また、上限は100質量%である。
 エポキシ樹脂硬化剤において用いる他の硬化剤成分としては、分子中に少なくとも2つのアミノ基を有するポリアミン化合物又はその変性体が好ましい成分として挙げられる。当該「他の硬化剤成分」としては、硬化剤としての硬化性、及び良好な硬化物性能を与え得るエポキシ樹脂組成物を得る観点から、ポリアミン化合物の変性体(以下「ポリアミン変性体」ともいう)であることが好ましい。すなわち本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、本発明のアミン化合物又はアミン組成物以外に他の硬化剤成分を含有する場合、当該他の硬化剤成分として、さらにポリアミン化合物の変性体を含有することが好ましい。
 当該ポリアミン化合物としては、前記一般式(3)で示されるジアミンの他、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミン等の鎖状脂肪族ポリアミン化合物;1,2-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン、1,4-ジアミノ-3,6-ジエチルシクロヘキサン等の脂環式構造を有するポリアミン化合物;フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ポリアミン化合物;N-アミノメチルピペラジン、N-アミノエチルピペラジン等の複素環式構造を有するポリアミン化合物;ポリエーテルポリアミン化合物等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。上記の中でも、当該ポリアミン化合物としては前記一般式(3)で示されるジアミン及び脂環式構造を有するポリアミン化合物からなる群から選ばれる1種以上が好ましく、o-キシリレンジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,2-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及びイソホロンジアミンからなる群から選ばれる1種以上がより好ましい。
 ポリアミン化合物の変性体としては、例えば(i)ポリアミン化合物とエポキシ化合物との反応生成物、(ii)ポリアミン化合物、フェノール系化合物、及びアルデヒド化合物のマンニッヒ反応生成物、(iii)ポリアミン化合物とカルボキシ基含有化合物との反応生成物、(iv)ポリアミン化合物とアクリル系化合物とのマイケル付加反応物、及び、(v)上記(i)~(iv)を組み合わせた反応生成物が挙げられる。
 上記の中でも、ポリアミン化合物の変性体としては上記(i)及び(ii)からなる群から選ばれる1種以上のポリアミン変性体が好ましい。
 (i)ポリアミン化合物とエポキシ化合物との反応生成物
 (ii)ポリアミン化合物、フェノール系化合物、及びアルデヒド化合物のマンニッヒ反応生成物
 以下の記載において、上記(i)のポリアミン変性体を「ポリアミン変性体(i)」、上記(ii)のポリアミン変性体を「ポリアミン変性体(ii)」という。
<ポリアミン変性体(i)>
 ポリアミン変性体(i)は、ポリアミン化合物とエポキシ化合物との反応により得られる反応生成物である。ポリアミン変性体(i)の具体例としては、例えば、ポリアミン化合物とエピクロロヒドリンとの反応生成物(以下、「ポリアミン変性体(i-1)」ともいう)や、ポリアミン化合物と分子中に少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物との反応生成物(以下、「ポリアミン変性体(i-2)」ともいう)が挙げられる。
 ポリアミン変性体(i)に用いられるポリアミン化合物については前述のとおりであり、前記一般式(3)で示されるジアミン及び脂環式構造を有するポリアミン化合物からなる群から選ばれる1種以上が好ましく、より好ましくはo-キシリレンジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,2-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及びイソホロンジアミンからなる群から選ばれる1種以上である。中でも、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及びイソホロンジアミンからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、m-キシリレンジアミン及びイソホロンジアミンからなる群から選ばれる1種以上がより好ましい。
(ポリアミン変性体(i-1))
 ポリアミン変性体(i-1)は、高い硬化速度向上効果を発現する観点から、前記一般式(3)で示されるジアミンとエピクロロヒドリンとの反応生成物であることが好ましく、下記一般式(4)で示される化合物を主成分として含むことがより好ましい。ここでいう「主成分」とは、ポリアミン変性体(i-1)中の全構成成分を100質量%とした場合、その含有量が50質量%以上である成分をいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

(式(4)中、Aは前記と同じである。nは1~12の数である。)
 ポリアミン変性体(i-1)中の上記一般式(4)で示される化合物の含有量は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは75質量%以上、よりさらに好ましくは85質量%以上である。また、上限は100質量%である。
 また、硬化剤としての良好な硬化性能を得る観点からは、上記一般式(4)で示される化合物の中でも、n=1の化合物が占める割合が高いことが好ましい。ポリアミン変性体(i-1)中の、上記一般式(4)で示されるn=1の化合物の含有量としては、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上である。
 ポリアミン変性体(i-1)中の上記一般式(4)で示される化合物の含有量、及び上記一般式(4)で示される化合物の組成は、GC分析及びゲルろ過クロマトグラフィー(GPC)分析により求めることができる。
 ポリアミン変性体(i-1)の活性水素当量(AHEW)は、好ましくは100以下であり、より好ましくは90以下、さらに好ましくは80以下である。ポリアミン変性体(i-1)のAHEWが100以下であると、より高い硬化性を発現する。ポリアミン変性体(i-1)のAHEWは、製造容易性などの観点から、好ましくは45以上であり、より好ましくは50以上、さらに好ましくは60以上である。ポリアミン変性体(i-1)のAHEWは前記と同様の方法で求められる。
 ポリアミン変性体(i-1)はポリアミン化合物とエピクロロヒドリンとを付加反応させることにより得られる。
 当該付加反応は公知の方法で行うことができ、その方法は特に制限されないが、反応効率の観点から、当該付加反応は塩基性触媒の存在下で行われることが好ましい。塩基性触媒としてはアルカリ金属水酸化物が好ましく、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムからなる群から選ばれる1種以上がより好ましく、水酸化ナトリウムがさらに好ましい。
 ポリアミン化合物とエピクロロヒドリンとの付加反応において、塩基性触媒の使用量はエピクロロヒドリンと等モル程度であることが好ましく、使用するエピクロロヒドリン1モルに対し好ましくは0.7~2.0モル、より好ましくは0.8~1.5モル、さらに好ましくは0.9~1.2モルである。
 付加反応におけるポリアミン化合物とエピクロロヒドリンとの使用量は、得られる変性体が活性水素を有するアミノ基を含有するような比率であれば特に制限されないが、前記一般式(4)で示される化合物のうちn=1の化合物を高選択率で得る観点から、エピクロロヒドリン1モルに対するポリアミン化合物のモル比が、好ましくは1.5~12モル、より好ましくは1.5~6.0モル、さらに好ましくは1.8~3.0モルとなる範囲である。
 ポリアミン化合物とエピクロロヒドリンとの付加反応は、あらかじめポリアミン化合物と塩基性触媒とを混合し、次いでエピクロロヒドリンを添加して反応させることが好ましい。例えば反応器内にポリアミン化合物と塩基性触媒とを仕込み、窒素ガス等の不活性雰囲気下で攪拌しながら加熱して、ここにエピクロロヒドリンを添加して反応させる。
 エピクロロヒドリンの添加時の温度は、好ましくは40~100℃、より好ましくは50~80℃である。エピクロロヒドリンの添加終了後、反応効率向上のために反応温度を上げてもよく、付加反応時の温度は、好ましくは55~120℃である。
 付加反応時間には特に制限はなく、通常、エピクロロヒドリンの添加が終了してから、好ましくは10分~6時間、より好ましくは20分~4時間である。
(ポリアミン変性体(i-2))
 ポリアミン変性体(i-2)は、ポリアミン化合物と分子中に少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物とを反応させて得られる反応生成物である。好ましいポリアミン化合物は前記のとおりである。
 分子中に少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物(以下「原料エポキシ化合物」ともいう)の具体例としては、ブチルジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,3-プロパンジオールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ビフェノールジグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフタレンジグリシジルエーテル、ジヒドロキシアントラセンジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルグリコールウリル、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有する多官能エポキシ樹脂、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから誘導されたグリシジルアミノ基を有する多官能エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタンから誘導されたグリシジルアミノ基を有する多官能エポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルアミノ基を有する多官能エポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有する多官能エポキシ樹脂、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有する多官能エポキシ樹脂、ビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有する多官能エポキシ樹脂、フェノールノボラックから誘導されたグリシジルオキシ基を有する多官能エポキシ樹脂、及びレゾルシノールから誘導されたグリシジルオキシ基を2つ以上有する多官能エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 硬化性、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物性能の点からは、原料エポキシ化合物としては分子中に芳香環又は脂環式構造を含む化合物がより好ましく、分子中に芳香環を含む化合物がさらに好ましく、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有する多官能エポキシ樹脂がよりさらに好ましい。
 ポリアミン変性体(i-2)は、ポリアミン化合物と分子中に少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物(原料エポキシ化合物)とを付加反応させることにより得られる。当該付加反応は公知の方法で行うことができ、その方法は特に制限されないが、例えば、反応器内にポリアミン化合物を仕込み、ここに、原料エポキシ化合物を一括添加、又は滴下等により分割添加して加熱し、反応させる方法が挙げられる。該付加反応は窒素ガス等の不活性雰囲気下で行うことが好ましい。
 付加反応におけるポリアミン化合物と原料エポキシ化合物の使用量は、得られる変性体が活性水素を有するアミノ基を含有するような比率であれば特に制限されないが、ポリアミン変性体(i-2)がエポキシ樹脂硬化剤としての作用を発現する観点から、当該付加反応においては、原料エポキシ化合物のエポキシ当量に対して過剰量のポリアミン化合物を用いることが好ましい。具体的には、好ましくは[D]/[G]=50~4、より好ましくは[D]/[G]=20~8(ここで、[D]はポリアミン化合物の活性水素数を表し、[G]は原料エポキシ化合物のエポキシ基数を表す)となるように原料エポキシ化合物とポリアミン化合物とを使用する。上記範囲であれば、ポリアミン変性体(i-2)の粘度が高くなりすぎずハンドリング性に優れ、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物性能も良好になる。
 付加反応時の温度及び反応時間は、使用するポリアミン化合物及び原料エポキシ化合物の種類等に応じて適宜選択することができる。反応速度及び生産性、並びに原料の分解等を防止する観点からは、付加反応時の温度は好ましくは50~150℃、より好ましくは70~120℃である。また反応時間は、原料エポキシ化合物の添加が終了してから、好ましくは0.5~12時間、より好ましくは1~6時間である。
<ポリアミン変性体(ii)>
 ポリアミン変性体(ii)は、ポリアミン化合物、フェノール系化合物、及びアルデヒド化合物をマンニッヒ反応させて得られる反応生成物である。ポリアミン変性体(ii)に用いられるポリアミン化合物としては、前記一般式(3)で示されるジアミン及び脂環式構造を有するポリアミン化合物からなる群から選ばれる1種以上が好ましく、より好ましくはo-キシリレンジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及びイソホロンジアミンからなる群から選ばれる1種以上である。中でも、m-キシリレンジアミン及びp-キシリレンジアミンからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、m-キシリレンジアミンがより好ましい。特にm-キシリレンジアミンを用いたポリアミン変性体(ii)は、エポキシ樹脂硬化剤としての硬化性が良好であり、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物性能にも優れるため好ましい。
 ポリアミン変性体(ii)に用いられるフェノール系化合物としては、例えば、フェノール、クレゾール、p-エチルフェノール、o-イソプロピルフェノール、p-イソプロピルフェノール、p-tert-ブチルフェノール、p-sec-ブチルフェノール、o-tert-ブチルフェノール、o-sec-ブチルフェノール、p-tert-アミルフェノール、o-tert-アミルフェノール、p-オクチルフェノール、ノニルフェノール、p-クミルフェノール、デシルフェノール、ウンデシルフェノール、p-ドデシルフェノール、トリデシルフェノール、テトラデシルフェノール、ペンタデシルフェノール、ペンタデセニルフェノール、ペンタデカジエニルフェノール、ペンタデカトリエニルフェノール、ヘキサデシルフェノール、ヘプタデシルフェノール、オクタデシルフェノール、オクタデセニルフェノール、テルペンフェノール、さらにはカルダノール等の天然に産出されるフェノール化合物が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。上記の中でも、当該変性体に用いられるフェノール系化合物としてはフェノール、クレゾール、p-tert-ブチルフェノール、ノニルフェノール、及びカルダノールからなる群から選ばれる1種以上が好ましい。
 ポリアミン変性体(ii)に用いられるアルデヒド化合物としては、例えば、ホルムアルデヒド;トリオキサン、パラホルムアルデヒド等のホルムアルデヒド放出性化合物;ベンズアルデヒド等のその他のアルデヒド類;が挙げられる。これらの中でも、ホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド放出性化合物からなる群から選ばれる1種以上が好ましい。中でも、マンニッヒ反応における作業性の観点からは、ホルムアルデヒド水溶液を用いることがより好ましい。
 ポリアミン変性体(ii)としては、前記一般式(3)で示されるジアミン及び脂環式構造を有するポリアミン化合物からなる群から選ばれる1種以上のポリアミン化合物、フェノール、クレゾール、p-tert-ブチルフェノール、ノニルフェノール、及びカルダノールからなる群から選ばれる1種以上のフェノール系化合物、並びに、ホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド放出性化合物からなる群から選ばれる1種以上のアルデヒド化合物をマンニッヒ反応させて得られる反応生成物であることが好ましく、m-キシリレンジアミン、フェノール及びp-tert-ブチルフェノールからなる群から選ばれる1種以上のフェノール系化合物、並びにホルムアルデヒドをマンニッヒ反応させて得られる反応生成物であることがより好ましい。
 ポリアミン変性体(ii)の製造方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、ポリアミン化合物とフェノール系化合物との混合物に、アルデヒド化合物又はその溶液を、好ましくは80℃以下、より好ましくは60℃以下で滴下等により添加し、添加終了後、好ましくは80~180℃、より好ましくは90~150℃に昇温して、留出物を反応系から除去しながら1~10時間反応させる方法が挙げられる。
 マンニッヒ反応におけるポリアミン化合物、フェノール系化合物、及びアルデヒド化合物の使用量は、得られる変性体が活性水素を有するアミノ基を含有するような比率であれば特に制限されないが、好ましくは以下の範囲である。
 アルデヒド化合物は、ポリアミン化合物1モルに対し、好ましくは0.3~2モル、より好ましくは0.5~1.5モルの範囲で使用される。ポリアミン化合物1モルに対するアルデヒド化合物の使用量が0.3モル以上であれば付加反応が充分進行し、2モル以下であれば、得られる反応生成物の粘度が過度に上がりすぎず、作業性が良好になる。またフェノール系化合物は、ポリアミン化合物1モルに対し、好ましくは0.3~2モル、より好ましくは0.5~1.5モルの範囲で使用される。ポリアミン化合物1モルに対するフェノール系化合物の使用量が0.3モル以上であれば硬化塗膜の外観が良好になり、2モル以下であれば、エポキシ樹脂硬化剤としての硬化性能が良好である。
 本発明のエポキシ樹脂硬化剤がポリアミン変性体等の他の硬化剤成分を含有する場合、その含有量は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、よりさらに好ましくは15質量%以上である。上記含有量範囲であれば、他の硬化剤成分の添加効果が得られる。また、本発明のアミン化合物及びアミン組成物に基づく性能を発現する観点からは、硬化剤中の他の硬化剤成分の含有量は好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下である。
 本発明のエポキシ樹脂硬化剤が本発明のアミン組成物と前記ポリアミン変性体(i-1)とを含有する場合、エポキシ樹脂硬化剤中の前記アミン組成物と、ポリアミン変性体(i-1)との配合比は特に制限されず、例えば、アミン組成物/ポリアミン変性体(i-1)を質量比で1/99~99/1とすることができる。エポキシ樹脂硬化剤中のアミン組成物の比率が高い方が、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐水性が向上する。一方、ポリアミン変性体(i-1)の比率が高い方が、硬化速度がより向上する。エポキシ樹脂硬化剤の硬化速度を向上させ、かつ、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐水性を向上させる観点からは、アミン組成物/ポリアミン変性体(i-1)は質量比で20/80~95/5であることがより好ましく、50/50~95/5であることがさらに好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂硬化剤が本発明のアミン組成物と前記ポリアミン変性体(i-2)とを含有する場合、エポキシ樹脂硬化剤中の前記アミン組成物と、ポリアミン変性体(i-2)との配合比は特に制限されず、例えば、アミン組成物/ポリアミン変性体(i-2)を質量比で1/99~99/1、5/95~95/5、10/90~90/10、20/80~80/20とすることができる。エポキシ樹脂硬化剤中の硬化剤成分として本発明のアミン組成物を主成分とする場合、アミン組成物とポリアミン変性体(i-2)との合計量100質量%に対するポリアミン変性体(i-2)の配合量を例えば1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上とすることで、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐水性を良好にしつつ、硬化速度を向上させることができる。一方、本発明のエポキシ樹脂硬化剤中の硬化剤成分としてポリアミン変性体(i-2)を主成分とする場合は、アミン組成物とポリアミン変性体(i-2)との合計量100質量%に対するアミン組成物の配合量を例えば1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上とすることで、ポリアミン変性体(i-2)を主成分とする硬化剤の粘度低減効果、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐水性向上効果、及び、硬化剤中のポリアミン変性体(i-2)に由来する残存モノマーの割合を低減する効果等を得ることができる。
 本発明のエポキシ樹脂硬化剤が本発明のアミン組成物と前記ポリアミン変性体(ii)とを含有する場合、エポキシ樹脂硬化剤中の前記アミン組成物と、ポリアミン変性体(ii)との配合比は特に制限されず、例えば、アミン組成物/ポリアミン変性体(ii)を質量比で1/99~99/1、5/95~95/5、10/90~90/10、20/80~80/20とすることができる。エポキシ樹脂硬化剤中の硬化剤成分として本発明のアミン組成物を主成分とする場合、アミン組成物とポリアミン変性体(ii)との合計量100質量%に対するポリアミン変性体(ii)の配合量を例えば1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上とすることで、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐水性を良好にしつつ、指触乾燥時間や半乾燥時間を短くすることができる。一方、本発明のエポキシ樹脂硬化剤中の硬化剤成分としてポリアミン変性体(ii)を主成分とする場合は、アミン組成物とポリアミン変性体(ii)との合計量100質量%に対するアミン組成物の配合を例えば1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上とすることで、ポリアミン変性体(ii)を主成分とする硬化剤の粘度低減効果、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐水性向上効果、及び、硬化剤中のポリアミン変性体(ii)に由来する残存モノマーの割合を低減する効果等を得ることができる。
 また、本発明のエポキシ樹脂硬化剤が本発明のアミン組成物とポリアミン変性体等の他の硬化剤成分とを含有する場合、エポキシ樹脂硬化剤中におけるアミン組成物と当該他の硬化剤成分との合計含有量は、エポキシ樹脂硬化剤としての硬化性、及び良好な硬化物性能を与え得るエポキシ樹脂組成物を得る観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上である。また、上限は100質量%である。
 本発明のエポキシ樹脂硬化剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに公知の硬化促進剤や非反応性希釈剤等を配合してもよい。本発明のエポキシ樹脂硬化剤がさらに硬化促進剤を含有するものであると、硬化速度向上の観点からは好ましい。
 硬化促進剤としては、アミノ基、水酸基、及びカルボキシ基からなる群から選ばれる1種以上の官能基を有する有機化合物が好ましい。例えば、ジメチルエチルアミン、トリエチルアミン等の、アミノ基を有する有機化合物;フェノール、ベンジルアルコール、スチレン化フェノール、ビスフェノールA等の、水酸基を有する有機化合物;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の、カルボキシ基を有する有機化合物;アミノエタノール、2-ジメチルアミノメチルフェノール、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の、アミノ基及び水酸基を有する有機化合物;乳酸、リンゴ酸、酒石酸、サリチル酸、ジヒドロキシ安息香酸、トリヒドロキシ安息香酸、2-ヒドロキシ-3-イソプロピル安息香酸、ヒドロキシナフトエ酸、ジヒドロキシナフトエ酸、ヒドロキシメトキシナフトエ酸等の、水酸基及びカルボキシ基を有する有機化合物;が挙げられる。これらの硬化促進剤は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また上記硬化促進剤は、エポキシ樹脂硬化剤への溶解性、及び硬化促進効果の観点から、炭素数が好ましくは2~50、より好ましくは2~40、さらに好ましくは6~30の範囲である。
 上記の中でも、硬化促進剤は少なくとも水酸基を有する有機化合物であることが好ましく、水酸基を有する有機化合物、及び、水酸基及びカルボキシ基を有する有機化合物からなる群から選ばれる1種以上がより好ましく、エポキシ樹脂硬化剤への溶解性、及び硬化促進効果の観点からは、スチレン化フェノール及びサリチル酸からなる群から選ばれる1種以上がさらに好ましい。
 スチレン化フェノールは下記構造式で示される化合物であり、下記式におけるmは1~5、好ましくは1~3である。スチレン化フェノールは、下記構造式におけるmの数が異なる化合物の混合物でもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 エポキシ樹脂硬化剤中の硬化促進剤の含有量は、硬化促進効果を得る観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上である。また、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物性能を良好にする観点からは、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
 本発明のエポキシ樹脂硬化剤の活性水素当量(AHEW)は、好ましくは130以下であり、より好ましくは120以下、さらに好ましくは110以下である。当該硬化剤のAHEWが130以下であると、エポキシ樹脂組成物への配合量が少なくても高い硬化性を発現する。一方で得られるエポキシ樹脂組成物の硬化塗膜の耐水性、優れた外観を得る観点から、当該硬化剤のAHEWは、好ましくは60以上であり、より好ましくは65以上である。
<水系エポキシ樹脂用硬化剤>
 本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、水系エポキシ樹脂用の硬化剤としても使用できる。本明細書において「水系エポキシ樹脂」とは、水溶性エポキシ樹脂、又は、水分散液の状態で用いられるエポキシ樹脂をいう。水系エポキシ樹脂については後述するが、本発明に用いられる水系エポキシ樹脂としてはエポキシ樹脂エマルジョンが好ましい。
 水系エポキシ樹脂用硬化剤としては、前述した本発明のアミン化合物、又は本発明のアミン組成物を含有するものであれば特に制限はなく、例えば、前述したエポキシ樹脂硬化剤と同様の硬化剤を用いることができる。
 中でも、水系エポキシ樹脂用硬化剤中の前記アミン組成物の含有量は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、よりさらに好ましくは85質量%以上である。また、上限は100質量%である。水系エポキシ樹脂用硬化剤中の前記アミン組成物の含有量が30質量%以上であると、当該硬化剤を用いた水系エポキシ樹脂組成物の硬化塗膜の耐水性、外観性、及び硬度が良好になる。
[エポキシ樹脂組成物]
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、前述した本発明のエポキシ樹脂硬化剤と、エポキシ樹脂とを含有するものである。本発明のエポキシ樹脂組成物は非水系エポキシ樹脂組成物、水系エポキシ樹脂組成物のいずれでもよい。以下の記載において、特に言及しない限り、非水系エポキシ樹脂組成物と水系エポキシ樹脂組成物とをまとめて「本発明のエポキシ樹脂組成物」という。
 本明細書において「非水系エポキシ樹脂組成物」とは、該エポキシ樹脂組成物中の水の含有量が10質量%未満、好ましくは5質量%未満、より好ましくは2質量%未満のエポキシ樹脂組成物である。得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物性能の観点からは、本発明のエポキシ樹脂組成物は非水系エポキシ樹脂組成物であることが好ましい。
 本明細書において「水系エポキシ樹脂組成物」とは、該エポキシ樹脂組成物中の水の含有量は10質量%以上、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上のエポキシ樹脂組成物である。水の含有量の上限値は水系エポキシ樹脂組成物の濃度により適宜調整できるが、通常は80質量%以下であり、好ましくは60質量%以下である。
 また、水系エポキシ樹脂組成物は有機溶剤を含まないことが好ましく、その含有量は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。
 非水系エポキシ樹脂組成物に用いられるエポキシ樹脂としては、本発明のエポキシ樹脂硬化剤の活性水素と反応するグリシジル基を持つエポキシ樹脂であればいずれも使用することができるが、硬化物性能に優れる観点からは、分子内に芳香環又は脂環式構造を含むエポキシ樹脂であることが好ましい。
 該エポキシ樹脂の具体例としては、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラックから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、及びレゾルシノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂が挙げられる。柔軟性や耐衝撃性、耐湿熱性などの諸性能を向上させるために、上記の種々のエポキシ樹脂を2種以上混合して使用することもできる。
 この中でも、硬化物性能の観点から、前記エポキシ樹脂は、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、及びビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上を主成分とするものがより好ましく、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂及びビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上を主成分とするものがさらに好ましい。
 なお、「主成分」とは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で他の成分を含みうることを意味し、好ましくは全体の50~100質量%、より好ましくは70~100質量%、さらに好ましくは90~100質量%を意味する。
 水系エポキシ樹脂組成物に用いられる水系エポキシ樹脂としては、前述したようにエポキシ樹脂エマルジョンが好ましい。
 エポキシ樹脂エマルジョンは、例えば、エポキシ樹脂を水中に乳化分散したものが挙げられる。当該エポキシ樹脂としては、自己乳化型エポキシ樹脂、非自己乳化型エポキシ樹脂のいずれも用いることができる。
 非自己乳化型エポキシ樹脂を用いる場合は、例えば、非自己乳化型エポキシ樹脂を乳化剤の存在下で水中に分散させてエポキシ樹脂エマルジョンを調製することができる。乳化剤は、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤及びカチオン性乳化剤のいずれでもよいが、硬化剤の選択幅が広いという点からはノニオン性乳化剤が好ましい。
 エポキシ樹脂エマルジョンに用いられるエポキシ樹脂は、本発明のエポキシ樹脂硬化剤の活性水素と反応するグリシジル基を有し、かつ水中に乳化分散することが可能なエポキシ樹脂であればいずれも使用することができる。水系エポキシ樹脂組成物の硬化塗膜の耐水性や硬度の観点からは、分子内に芳香環又は脂環式構造を含むエポキシ樹脂であることが好ましい。
 エポキシ樹脂エマルジョンに用いられるエポキシ樹脂の具体例としては、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラックから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、及びレゾルシノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂が挙げられる。
 この中でも、水系エポキシ樹脂組成物の硬化塗膜の耐水性や硬度の観点から、エポキシ樹脂エマルジョンに用いられるエポキシ樹脂は、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、及びビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上を主成分とするものがより好ましく、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂及びビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上を主成分とするものがさらに好ましく、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂を主成分とするものがよりさらに好ましい。
 エポキシ樹脂エマルジョンに用いるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、得られる水系エポキシ樹脂組成物の硬化塗膜の耐水性や硬度の観点から、好ましくは150g/当量以上、より好ましくは200g/当量以上、さらに好ましくは300g/当量以上、よりさらに好ましくは500g/当量以上であり、水系エポキシ樹脂組成物の低粘度性や硬化性の観点から、好ましくは1000g/当量以下、より好ましくは800g/当量以下である。
 エポキシ樹脂を乳化剤の存在下で水中に分散させたエポキシ樹脂エマルジョンの場合、当該エマルジョンから分散媒を除いた成分(固形分)のエポキシ当量も上記範囲であることが好ましい。
 エポキシ樹脂エマルジョンに用いるエポキシ樹脂は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 また、エポキシ樹脂エマルジョン状態でのエポキシ当量は、得られる水系エポキシ樹脂組成物の硬化塗膜の耐水性や硬度の観点から、好ましくは150g/当量以上、より好ましくは200g/当量以上、さらに好ましくは300g/当量以上、よりさらに好ましくは500g/当量以上であり、水系エポキシ樹脂組成物の低粘度性や硬化性の観点から、好ましくは1500g/当量以下である。
 エポキシ樹脂エマルジョンにおけるエポキシ樹脂の濃度は特に制限されないが、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上であり、通常、80質量%以下である。
 水系エポキシ樹脂として用いることができるエポキシ樹脂エマルジョンとして、三菱化学(株)製のjERシリーズ「W2801」、「W2821R70」、「W3435R67」、「W8735R70」、「W1155R55」、「W5654R45」、(株)ADEKA製の「EM-101-50」、DIC(株)製の「EPICLON EXA-8610」、Huntsman Advanced Materials製のAralditeシリーズ「PZ 3901」「PZ 3921」「PZ 3961-1」、Olin製の「DER 915」、「DER917」、Hexion製のEPIREZシリーズ「Resin 3520-WY-55」「Resin 6520-WH-53」等の市販品を挙げることができる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂硬化剤の含有量は、エポキシ樹脂硬化剤中の活性水素数と、エポキシ樹脂中のエポキシ基の数との比率が、好ましくは1/0.8~1/1.2、より好ましくは1/0.9~1/1.1、さらに好ましくは1/1となる量である。
 本発明のエポキシ樹脂組成物には、さらに、充填材、可塑剤などの改質成分、揺変剤などの流動調整成分、顔料、レベリング剤、粘着付与剤などのその他の成分を用途に応じて含有させてもよい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の製造方法には特に制限はなく、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂、及び必要に応じ他の成分を公知の方法及び装置を用いて混合し、製造することができる。
[塗料、接着剤、床材、封止剤]
 本発明はまた、前記本発明のエポキシ樹脂組成物を含有する塗料、接着剤、床材、及び封止剤を提供する。該塗料としては、例えば防食用塗料が好ましいものとして挙げられる。本発明のエポキシ樹脂組成物は、良好な硬化物性能を有しており、耐水性や耐薬品性にも優れる。そのため、該エポキシ樹脂組成物は防食用塗料等の各種塗料、接着剤、床材、封止剤等に好適に用いられる。
[エポキシ樹脂組成物の硬化物]
 本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物(以下、単に「本発明の硬化物」ともいう)は、上述した本発明のエポキシ樹脂組成物を公知の方法で硬化させたものである。エポキシ樹脂組成物の硬化条件は用途、形態に応じて適宜選択され、特に限定されない。
 本発明の硬化物の形態も特に限定されず、用途に応じて選択することができる。例えばエポキシ樹脂組成物が各種塗料用途である場合、当該硬化物は通常、膜状の硬化物である。当該硬化物が床材である場合も通常、膜状の硬化物であり、当該硬化物が封止剤である場合は通常、シート状の硬化物である。本発明の硬化物が膜状やシート状の硬化物であると、良好な硬化物性能を発揮できる点で好ましい。
 本発明の硬化物が膜状又はシート状の硬化物である場合、その厚みは特に制限されず、例えば0.5μm~5mmの範囲で用途に応じて選択できる。
 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、アミン化合物及びアミン組成物の分析及び評価は以下の方法により行った。
(ガスクロマトグラフィー(GC)分析)
 スチレン反応率、アミン組成物中の各成分の含有量比の測定は、GC分析により以下の条件で行った。
 装置;アジレント・テクノロジー(株)製「7890B GC」
 カラム;アジレント・テクノロジー(株)製「CP-Sil 8 CB for Amines」(長さ30m、膜厚0.25μm、内径0.25mm)
 カラム温度;150℃2分→10℃/分昇温→300℃60分
 キャリアーガス:ヘリウム
 キャリアーガス流速:1.36mL/分
 注入口圧力:33.473psi (定圧力モード)
 検出器:FID
 注入口温度:300℃
 検出器温度:300℃
(超高速液体クロマトグラフ(UHPLC)分析)
 得られたアミン組成物をUHPLC分取により以下の条件で精製し、MXDAとスチレンとの1:1付加体を単離した。
 液体クロマトグラフ装置;サーモフィッシャーサイエンティフィック製「UltiMate3000RS system」
 カラム;ウォーターズ製「BEH C18」(長さ50mm、内径2.1mm、パーティクルサイズ1.7μm)
 カラムオーブン温度;40℃
 検出器;UV
 検出波長;210nm
 注入量;0.3μL
 キャリアー;A:超純水、B:アセトニトリル、C:50mMトリフルオロ酢酸水溶液とし、グラジエントモードで、比率を測定0分(A:B:C=80:10:10(体積%))→18分後(A:B:C=0:90:10(体積%))に変化させた。
 キャリアー流量;0.3mL/分
(ガスクロマトグラフ質量分析(GC-MS))
 得られたアミン化合物、及びアミン組成物中に含まれる各成分の質量分析による構造同定はガスクロマトグラフ質量分析(GC-MS)により以下の条件で行った。
<分析条件(EI+モード)>
 装置;アジレント・テクノロジー(株)製「7890N GC」
 カラム;アジレント・テクノロジー(株)製「DB-1MS」(長さ30m、膜厚0.25μm、内径0.25mm)
 キャリアーガス;ヘリウム
 キャリアーガス流量;1.0mL/分
 オーブンプログラム;50℃5分→20℃/分昇温→320℃10分
 注入量;1μL
 注入モード;Splitモード
 Split ratio;1:100
 注入口温度;300℃
 質量分析計;日本電子(株)製「AccuTOF GCv 4G」
 質量範囲;m/z=33~700
 インターフェース温度;300℃
 イオン化法;電子イオン化法(EI+)
 イオン化エネルギー;70eV
 イオン源温度;250℃
<分析条件(FI+モード)>
 装置;アジレント・テクノロジー(株)製「7890N GC」
 カラム;アジレント・テクノロジー(株)製「DB-1MS」(長さ30m、膜厚0.25μm、内径0.25mm)
 キャリアーガス;ヘリウム
 キャリアーガス流量;1.0mL/分
 オーブンプログラム;50℃5分→20℃/分昇温→320℃10分
 注入量;1μL
 注入モード;Splitモード
 Split ratio;1:50
 注入口温度;300℃
 質量分析計;日本電子(株)製「AccuTOF GCv 4G」
 質量範囲;m/z=33~700
 インターフェース温度;300℃
 イオン化法;電界イオン化法(FI+)
 イオン源温度;60℃
 エミッター電流;0mA
1H-NMR、13C-NMR分析)
 得られたアミン化合物、及びアミン組成物中に含まれる各成分の構造同定は1H-NMR及び13C-NMRにより以下の条件で行った。
 核磁気共鳴分光計;ブルカー製 AVANCE3-500
 プローブ;5mmφ二重共鳴多核種プローブ(BBFOプローブ)
 重溶媒;重メタノール
 測定核;1H,13C
 測定温度;室温
(活性水素当量(AHEW)の測定)
 アミン組成物の活性水素当量(AHEW)は、以下に記載する滴定法により測定した。
 自動電位差滴定装置「AT-610」(京都電子工業(株)製)を用いてアミン組成物の全アミン価、2、3級アミン価をそれぞれ測定した。全アミン価は、0.1mol/L過塩素酸・酢酸溶液(関東化学(株)製)で電位差滴定を行い、測定した。2、3級アミン価は試料をイソプロパノール(関東化学(株)製)に溶かし、サリチルアルデヒドを加えて30分放置した後に0.1mol/lの2-プロパノール性塩酸(和光純薬工業(株)製)で電位差滴定を行い、測定した。これらの結果からAHEWを算出した。
 但し、実施例A-4~A-6及びA-10~A-11で得られたアミン組成物のAHEWについては、前記GC分析によりアミン組成物中の各成分の含有量比を求め、その結果からアミン組成物のAHEWを算出した。
(粘度測定)
 E型粘度計「TVE-22H型粘度計 コーンプレートタイプ」(東機産業(株)製)を用いて、25℃におけるアミン組成物の粘度を測定した。
(ガードナー色数の測定)
 色彩・濁度同時測定器「COH400」日本電色工業株式会社製)を用いて、JIS K0071-2に準拠した方法でアミン組成物のガードナー色数を測定した。
<実施例A-1~A-13、比較例A-1:アミン化合物及びアミン組成物の製造>
実施例A-1
 1Lの4口セパラブルフラスコに、攪拌機、アリーン式冷却器、熱電対、及び窒素導入管を取り付け、窒素置換した後に、原料ジアミンであるメタキシリレンジアミン(三菱ガス化学(株)製、MXDA)408.6g(3.0モル)を加えた。続いて、アルカリ金属含有触媒であるナトリウムアミド(和光純薬工業(株)製)4.9g及びカリウムt-ブトキシド(東京化成工業(株)製)14.0gを簡易グローブボックス内でポリエチレンボトル中に秤量し、フラスコ内に速やかに添加した。使用するMXDA及びスチレンの合計を100質量%(100モル%)とした場合の触媒量は、それぞれ、NaNHが0.68質量%(2.1モル%)、カリウムt-ブトキシドが1.95質量%(2.1モル%)であった。フラスコ内を攪拌しながら液温が80℃になるようにマントルヒーターで加温し、80℃に到達してから10分後にフラスコ内の液色が無色から濃紫色に変化したことを目視で確認した。液色が濃紫色に変化した後、80℃で40分加熱した。
 加熱後、窒素導入管を取り外し、滴下ろうとを取り付けた。加熱及び攪拌を続けながら滴下ろうとからスチレン312.5g(3.0モル)を2時間かけて滴下し、滴下終了後、80℃で30分間、加熱下で攪拌し、メタキシリレンジアミンとスチレンとを反応させた。反応液に水を加えて反応を停止させた後、この溶液にセライト503(関東化学(株)製)を25g加え、75~80℃で1時間撹拌した。攪拌後、室温まで冷却した後ガラスフィルターでろ過し、粗生成物を得た。スチレン反応率は100%であった。
 次いで、上記粗生成物を1Lの4口丸底フラスコに移し、マグネットドライブ真空攪拌機、熱電対、及びリービッヒ冷却器を取り付け、温度60℃、圧力90hPaの条件下で脱水を行った。水の留出が止まった後、1hPa以下に減圧し、140℃で未反応原料であるメタキシリレンジアミンの留去を行った。冷却後、溶液にセライト503(関東化学(株)製)を加えて撹拌した後、ガラスフィルターでろ過して、メタキシリレンジアミンとスチレンとの付加体を含むアミン組成物Aを得た。
 得られたアミン組成物Aを前述した条件でUHPLC分取により精製し、UHPLC分析においてリテンションタイム(RT)4.35分に検出されたピークに相当する化合物を単離した。GC-MS分析及びH-NMR分析、13C-NMR分析により構造解析を行ったところ、当該化合物は、MXDAとスチレンとの1:1付加体である、下記構造式(1-1)で示されるアミン化合物(以下、「化合物(1-1)」ともいう)であることが判った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 図1はEI+モードでGC-MS分析を行った際の、化合物(1-1)のマススペクトルのチャートである。図1のチャートにおいて、m/z=135のピークはフラグメントにより生じたMXDAのピークと判断した。
 また、図2はFI+モードでGC-MS分析を行った際の、化合物(1-1)のマススペクトルのチャートであり、m/z=240のピークはMXDAとスチレンとの1:1付加体のピークと判断した。
 図3は化合物(1-1)の1H-NMRスペクトルである。δ1.98~2.11ppm(m、2H、下記2)、δ2.46~2.60ppm(m、2H、下記1)、3.84ppm(s、2H、下記4)、3.85~3.88ppm(dd、1H、下記3)、7.13~7.36ppm(m、13H、-N ×2、C 、C
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 図4は化合物(1-1)の13C-NMRスペクトルである。δ33.7ppm(下記1)、41.6ppm(下記2)、46.4ppm(下記4)、56.8ppm(下記3)、126.7、126.9、127.0、127.7、129.4、129.4、130.0、142.9、143.1ppm(フェニル基(C6)、及び下記5を除くフェニレン基の炭素(C5))、146.4ppm(下記5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 また、前記アミン組成物AをGC分析した結果、アミン組成物A中の前記構造式(1-1)で示される化合物の含有量は38.2質量%であった。アミン組成物Aは、さらに下記構造式(2-1)で示される、MXDAとスチレンとの1:1付加体であるアミン化合物を含んでおり、アミン組成物A中の構造式(1-1)で示されるアミン化合物と構造式(2-1)で示されるアミン化合物の合計含有量を100質量%とした場合の、構造式(1-1)で示されるアミン化合物の含有量(以下、これを「[(1)/(1)+(2)]」と表記する)は67質量%、MXDAとスチレンとの1:1付加体、1:2付加体、並びに1:3付加体の含有量比(表1において、これを「1/2/3付加体比」と表記する)はGC分析のピーク面積比で57/36/7であった。また、アミン組成物AのAHEWは81、温度25℃における粘度は218mPa・sであった。分析結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 なお、前記GC分析において、MXDAとスチレンとの1:1付加体、1:2付加体、及び1:3付加体に相当する各ピークのリテンションタイム(RT)は以下の通りであった。
1:1付加体(前記構造式(2-1)):13.5分
1:1付加体(前記構造式(1-1)):13.7分
1:2付加体(下記構造式A):19.8分
1:2付加体(下記構造式B):20.1分
1:2付加体(下記構造式C):21.5分
1:2付加体(下記構造式D):21.7分
1:2付加体(下記構造式E):21.9分
1:3付加体:38.5~40.5分
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
実施例A-2~A-4
 実施例A-1において、使用するアルカリ金属含有触媒の量を表1に示すとおりに変更したこと以外は、実施例A-1と同様の方法でアミン組成物B~Dを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A-5
 実施例A-2において、使用するアルカリ金属含有触媒のうちカリウムt-ブトキシドの代わりに塩化カリウム(関東化学(株)製)を13.8g(0.185モル)使用したこと以外は、実施例A-2と同様の方法でアミン組成物Eを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A-6
 実施例A-5において、使用するアルカリ金属含有触媒の量を表1に示すとおりに変更したこと以外は、実施例A-5と同様の方法でアミン組成物Fを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A-7
 実施例A-2において、使用するアルカリ金属含有触媒のうちカリウムt-ブトキシドの代わりに水酸化カリウム(関東化学(株)製)を10.4g(0.185モル)使用したこと以外は、実施例A-2と同様の方法でアミン組成物Gを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A-8
 市販のメタキシリレンジアミンとスチレンとの付加物(三菱瓦斯化学(株)製「GASKAMINE240」、AHEW103)と、実施例A-1で得られたアミン組成物Aとを、表1に示す組成比となるよう混合し、アミン組成物Hを製造した。結果を表1に示す。
実施例A-9
 実施例A-1において、使用するアルカリ金属含有触媒をリチウムアミド(関東化学(株)製)1.4g(0.061モル)及びカリウムt-ブトキシド(東京化成工業(株)製)7.0g(0.062モル)に変更したこと以外は、実施例A-1と同様の方法でアミン組成物Iを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A-10~A-11
 実施例A-1において、使用するアルカリ金属含有触媒の量、及び反応温度を表1に示すとおりに変更したこと以外は、実施例A-1と同様の方法でアミン組成物J,Kを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A-12
 実施例A-1において、使用するアルカリ金属含有触媒の量を表1に示すとおりに変更したこと以外は、実施例A-1と同様の方法でアミン組成物Lを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A-13
 実施例A-12において、アルカリ金属含有触媒を2回に分割して添加し、アミン組成物Mを製造した。具体的な手順は以下の通りである。
 1Lの4口セパラブルフラスコに、攪拌機、アリーン式冷却器、熱電対、及び窒素導入管を取り付け、窒素置換した後に、原料ジアミンであるメタキシリレンジアミン(三菱ガス化学(株)製、MXDA)408.6g(3.0モル)を加えた。続いて、アルカリ金属含有触媒であるナトリウムアミド(和光純薬工業(株)製)1.8g及びカリウムt-ブトキシド(東京化成工業(株)製)2.6gを簡易グローブボックス内でポリエチレンボトル中に秤量し、フラスコ内に速やかに添加した。フラスコ内を攪拌しながら液温が80℃になるようにマントルヒーターで加温し、80℃に到達してから10分後にフラスコ内の液色が無色から濃紫色に変化したことを目視で確認した。液色が濃紫色に変化した後、80℃で40分加熱した。
 加熱後、窒素導入管を取り外し、滴下ろうとを取り付けた。加熱及び攪拌を続けながら滴下ろうとからスチレン156.25g(1.5モル)を1時間かけて滴下し、滴下終了後、再びアルカリ金属含有触媒であるナトリウムアミド1.8g及びカリウムt-ブトキシド2.6gを簡易グローブボックス内でポリエチレンボトル中に秤量し、フラスコ内に速やかに添加した。使用するMXDA及びスチレンの合計を100質量%(100モル%)とした場合の合計の触媒量は、それぞれ、NaNHが0.5質量%(1.5モル%)、カリウムt-ブトキシドが0.72質量%(0.77モル%)であった。その後再び加熱及び攪拌を続けながら滴下ろうとからスチレン156.25g(1.5モル)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で30分間、加熱下で攪拌し、メタキシリレンジアミンとスチレンとを反応させた。反応液に水を加えて反応を停止させた後、この溶液にセライト503(関東化学(株)製)を25g加え、75~80℃で1時間撹拌した。攪拌後、室温まで冷却した後ガラスフィルターでろ過し、粗生成物を得た。スチレン反応率は100%であった。
 次いで、上記粗生成物を1Lの4口丸底フラスコに移し、マグネットドライブ真空攪拌機、熱電対、及びリービッヒ冷却器を取り付け、温度60℃、圧力90hPaの条件下で脱水を行った。水の留出が止まった後、1hPa以下に減圧し、140℃で未反応原料であるメタキシリレンジアミンの留去を行った。冷却後、溶液にセライト503(関東化学(株)製)を加えて撹拌した後、ガラスフィルターでろ過して、メタキシリレンジアミンとスチレンとの付加体を含むアミン組成物Mを得た。
 アミン組成物Mの分析結果を表1に示す。
 なお、実施例A-12及び実施例A-13の結果を比較すると、触媒を分割添加した実施例A-13の方がスチレン反応率が高かった。また、実施例A-13で得られたアミン組成物Mの方がガードナー色数も低い値であり、より低着色のアミン組成物が得られることが判った。
比較例A-1
 原料ジアミンとしてMXDAの代わりに1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを用いて、スチレンとの付加物の製造を試みた。
 2Lの4口セパラブルフラスコに、攪拌機、アリーン式冷却器、熱電対、及び窒素導入管を取り付け、窒素置換した後に、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学(株)製、1,3-BAC)426.6g(3.0モル)を加えた。続いて、アルカリ金属含有触媒であるナトリウムアミド(和光純薬工業(株)製)7.2g(0.31モル)及びカリウムt-ブトキシド(東京化成工業(株)製)10.86g(0.097モル)を簡易グローブボックス内でポリエチレンボトル中に秤量し、フラスコ内に速やかに添加した。使用する1,3-BAC及びスチレンの合計を100質量%(100モル%)とした場合の触媒量は、それぞれ、NaNHが1.0質量%(3.1モル%)、カリウムt-ブトキシドが1.5質量%(1.6モル%)である。フラスコ内を攪拌しながら液温が100℃になるようにマントルヒーターで加温し、120分加熱攪拌した。途中、フラスコ内の液色が無色から赤紫色に変化したことを目視で確認した。
 加熱後、窒素導入管を取り外し、滴下ろうとを取り付けた。加熱及び攪拌を続けながら滴下ろうとからスチレン312.5g(3.0モル)を2時間かけて滴下し、滴下終了後、100℃で30分間、加熱下で攪拌し、1,3-BACとスチレンとを反応させた。反応液に水を加えて反応を停止させた後、この溶液にセライト503を25g加え、75~80℃で1時間撹拌した。攪拌後、室温まで冷却した後ガラスフィルターでろ過し、粗生成物を得た。スチレン反応率は43%であった。
 しかしながら粗生成物をGC分析したところ、1,3-BACのアミノ基の活性水素がスチレンで置換された生成物は得られたが、1,3-BACのアミノメチル基のメチレンの水素がスチレンで置換された構造の生成物は得られなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
<実施例B-1~B-3:エポキシ樹脂組成物の製造及び評価(1)>
 次に、実施例A-1、A-2及びA-8で得られたアミン組成物A、B及びHをエポキシ樹脂硬化剤として使用して以下の要領でエポキシ樹脂組成物を製造し、23℃、50%R.H.におけるポットライフ、塗膜の外観性、硬化速度、鉛筆硬度、耐水スポット試験及び耐薬品性評価を行った(評価1)。
[評価1:23℃、50%R.H.における評価]
(エポキシ樹脂組成物の製造)
 ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂(三菱化学(株)製「jER828」、エポキシ当量:186g/当量、固形分濃度:100質量%)を主剤のエポキシ樹脂として用いた。この主剤100質量部に対し、実施例A-1,A-2及びA-8で得られた各アミン組成物を、該アミン組成物中の活性水素数と、エポキシ樹脂中のエポキシ基の数が等モルとなるよう配合し、攪拌して、エポキシ樹脂組成物を得た。評価1に用いたエポキシ樹脂組成物の配合比を表2に示す。
(エポキシ樹脂組成物のポットライフ評価)
 前記エポキシ樹脂組成物50gをポリプロピレン製カップに入れ、23℃、50%R.H.の条件下で保存し、最高発熱温度への到達時間を測定した。結果を表2に示す。
(塗膜の外観)
 基材であるリン酸亜鉛処理鉄板(パルテック(株)製;SPCC-SD PB-N144 0.8×70×150mm)上に、23℃、50%R.H.条件下、前記エポキシ樹脂組成物をアプリケーターを用いて塗布し、塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。得られた塗膜の1日経過後の外観を目視観察して、透明性、平滑性、及び光沢性を以下の基準で評価した。
<透明性>
 Ex:濁りがない
 G:わずかに濁りがあるが、使用上問題ない
 P:白濁している
<平滑性>
 Ex:凹凸がない
 G:わずかに凹凸があるが、使用上問題ない
 P:凹凸あり
<光沢性>
 Ex:光沢あり
 G:やや光沢が劣るが、使用上問題ない
 P:光沢なし
(硬化速度)
 ガラス板(太佑機材(株)製 25×348×2.0mm)上に、23℃、50%R.H.条件下、前記エポキシ樹脂組成物を76μmのアプリケーターを用いて塗布し、塗膜を形成した。塗膜を形成したガラス板を塗料乾燥時間測定器(太佑機材(株)製)にセットし、測定器の針が塗膜表面を引っかいた際の条痕を観察して、各乾燥段階(指触乾燥、半乾燥、完全乾燥)への到達時間を以下の基準で測定した。結果を表2に示す。時間が短い方が、硬化速度が速いことを示す。
<硬化速度>
 指触乾燥:ガラス板上に針の跡が残り始める時間
 半乾燥:針が塗膜の中から塗膜表面上に浮き出てくる時間
 完全乾燥:塗膜上に針の跡が残らなくなる時間
(鉛筆硬度)
 前記と同様の方法で基材(リン酸亜鉛処理鉄板)上にエポキシ樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。この塗膜を23℃、50%R.H.条件下で保存し、1、3、7日経過後にJIS K5600-5-4:1999に準拠して鉛筆硬度を測定した。結果を表2に示す。
(耐水スポット試験)
 前記と同様の方法で基材(リン酸亜鉛処理鉄板)上にエポキシ樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。この塗膜を23℃、50%R.H.条件下で保存し、1、3、7日経過後に塗膜表面にスポイトで純水を2~3滴滴下し、その箇所を50mLスクリュー管瓶で蓋をした。24時間経過後に水を拭き取り、外観を目視観察して、以下の基準で評価した。結果を表2に示す。
 Ex:変化なし
 G:わずかに変化はあるが、良好
 P:変化あり
(耐薬品性試験)
 前記と同様の方法で基材(リン酸亜鉛処理鉄板)上にエポキシ樹脂組成物を塗布して塗膜を形成し(塗布直後の厚み:200μm)、非塗装部に錆止め塗料(関西ペイント(株)製ミリオンプライマー、ミリオンクリヤー)でシールしたものを試験片として用いた。使用した薬品は表2に示す通りである。この試験片を23℃、50%R.H.条件下で保存し、14日経過後の試験片について耐薬品性評価を行った。
 塩水噴霧試験については、塩水噴霧試験機(スガ試験機(株)製「STP-90」、槽内温度35℃)に上記試験片を設置し、4週間塩水(濃度5質量%)を噴霧し続けた後、外観を目視観察して、以下の基準で評価した。
 Ex:変化なし
 G:わずかに変化はあるが、良好
 P:変化あり
 また、塩水以外の薬品浸漬試験については、表2に示す各薬液を調製して1Lのポリ容器に注ぎ入れ、上記試験片を約80mm浸漬させ、23℃条件下で4週間保存後に外観を目視観察して、以下の基準で評価した。
 Ex:変化なし
 G:わずかに変化はあるが、良好
 F:変化あり
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
<実施例C-1~C-2:エポキシ樹脂組成物の製造及び評価(評価2)>
 次に、実施例A-1及びA-8で得られたアミン組成物A及びHをエポキシ樹脂硬化剤として使用して以下の要領でエポキシ樹脂組成物を製造し、10℃、80%R.H.の低温条件下における塗膜の外観性、硬化速度、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った(評価2)。
[評価2:10℃、80%R.H.における評価]
(エポキシ樹脂組成物の製造)
 ビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂(三菱化学(株)製「jER807」、エポキシ当量:169g/当量、固形分濃度:100質量%)を主剤のエポキシ樹脂として用いた。この主剤100質量部に対し、実施例A-1及びA-8で得られた各アミン組成物中の活性水素数と、エポキシ樹脂中のエポキシ基の数が等モルとなるよう配合し、攪拌して、エポキシ樹脂組成物を得た。評価2に用いたエポキシ樹脂組成物の配合比を表3に示す。
 また、評価条件を10℃、80%R.H.条件下に変更したこと以外は、前記評価1と同様の方法で塗膜の外観性、硬化速度、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 以上のとおり、本発明のアミン化合物及びアミン組成物はエポキシ樹脂硬化剤として有用であり、該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物は良好な性能を示すことがわかる。
<実施例D-1~D-5:エポキシ樹脂組成物の製造及び評価(評価3)>
 実施例A-13で得られたアミン組成物Mと、ポリアミン変性体(i-1)である、MXDAとエピクロロヒドリンとの反応生成物(三菱瓦斯化学(株)製「GASKAMINE328」、AHEW55)との混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用して以下の要領でエポキシ樹脂組成物を製造し、23℃、50%R.H.の条件下における塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った(評価3)。
[評価3:23℃、50%R.H.における評価]
(エポキシ樹脂組成物の製造)
実施例D-1
 ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂(三菱化学(株)製「jER828」、エポキシ当量:186g/当量、固形分濃度:100質量%)を主剤のエポキシ樹脂として用いた。この主剤100質量部に対し、実施例A-13で得られたアミン組成物Mを、該アミン組成物中の活性水素数と、エポキシ樹脂中のエポキシ基の数が等モルとなるよう配合し、攪拌して、エポキシ樹脂組成物を得た。
実施例D-2~D-5
 アミン組成物Mと、GASKAMINE328とを表4に示す配合比で混合した。当該混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用したこと以外は、実施例D-1と同様の方法でエポキシ樹脂組成物を製造した。
 評価3に用いたエポキシ樹脂組成物の配合比を表4に示す。
(塗膜の外観)
 基材であるリン酸亜鉛処理鉄板(パルテック(株)製;SPCC-SD PB-N144 0.8×70×150mm)上に、23℃、50%R.H.条件下、前記エポキシ樹脂組成物をアプリケーターを用いて塗布し、塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。得られた塗膜の外観を目視観察して、透明性、平滑性、及び光沢性を以下の基準で評価した。
<透明性>
 Ex:優秀(濁りなし)
 G:良好(わずかに濁りがあるが、使用上問題なし)
 F:可(やや白濁あり)
 P:不良(白濁)
<平滑性>
 Ex:優秀(凹凸がない)
 G:良好(わずかに凹凸があるが、使用上問題なし)
 F:可(一部に凹凸がある)
 P:不良(ハジキがある、又は全面に凹凸がある)
<光沢性>
 Ex:優秀(光沢あり)
 G:良好(やや光沢が劣るが、使用上問題なし)
 F:可(光沢が少ない)
 P:不良(光沢なし)
(硬化速度)
 ガラス板(太佑機材(株)製、25×348×2.0mm)上に、23℃、50%R.H.条件下、前記エポキシ樹脂組成物を76μmのアプリケーターを用いて塗布し、塗膜を形成した。塗膜を形成したガラス板を塗料乾燥時間測定器(太佑機材(株)製)にセットし、測定器の針が塗膜表面を引っかいた際の条痕を観察して、各乾燥段階(指触乾燥、半乾燥、完全乾燥)への到達時間を以下の基準で測定した。結果を表4に示す。時間が短い方が、硬化速度が速いことを示す。
<硬化速度>
 指触乾燥:ガラス板上に針の跡が残り始める時間
 半乾燥:針が塗膜の中から塗膜表面上に浮き出てくる時間
 完全乾燥:塗膜上に針の跡が残らなくなる時間
(指触乾燥)
 前記と同様の方法で基材(リン酸亜鉛処理鉄板)上にエポキシ樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。この塗膜を23℃、50%R.H.条件下で保存し、1、2、7日経過後に塗膜の乾燥状態を以下の基準で評価した。結果を表4に示す。
 Ex:優秀(べたつきが一切ない)
 G:良好(わずかにべたつきがある)
 F:可(べたつきがある)
 P:不良(非常にべたつきが多い)
(鉛筆硬度)
 前記と同様の方法で基材(リン酸亜鉛処理鉄板)上にエポキシ樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。この塗膜を23℃、50%R.H.条件下で保存し、1、2、7日経過後にJIS K5600-5-4:1999に準拠して鉛筆硬度を測定した。結果を表4に示す。
(耐水スポット試験)
 前記と同様の方法で基材(リン酸亜鉛処理鉄板)上にエポキシ樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。この塗膜を23℃、50%R.H.条件下で保存し、1、2、7日経過後に塗膜表面にスポイトで純水を2~3滴滴下し、その箇所を50mLスクリュー管瓶で蓋をした。24時間経過後に水を拭き取り、外観を目視観察して、以下の基準で評価した。結果を表4に示す。
 Ex:優秀(水滴の痕跡がない)
 G:良好(わずかに水滴の痕跡がある)
 F:可(水滴の痕跡がある)
 P:不良(水滴が広がった痕跡がある)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 表4に示すとおり、本発明のアミン化合物を含むアミン組成物と、MXDAとエピクロロヒドリンとの反応生成物(ポリアミン変性体(i-1))とを含有するエポキシ樹脂硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物は特に半乾燥時間が速く、良好な硬化性を示すことがわかる。
<実施例E-1~E-2:エポキシ樹脂組成物の製造及び評価(評価4)>
 実施例A-13で得られたアミン組成物Mと、後述するポリアミン変性体との混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用して以下の要領でエポキシ樹脂組成物を製造し、23℃、50%R.H.の条件下における塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った(評価4)。
[評価4:23℃、50%R.H.における評価]
(エポキシ樹脂組成物の製造)
実施例E-1
 ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂(三菱化学(株)製「jER828」、エポキシ当量:186g/当量、固形分濃度:100質量%)を主剤のエポキシ樹脂として用いた。この主剤100質量部に対し、実施例A-13で得られたアミン組成物Mと、ポリアミン変性体(i-2)に相当する、イソホロンジアミンとビスフェノールAジグリシジルエーテルとの反応生成物のベンジルアルコール希釈品(AIR PRODUCTS社製「Ancamine 1618」)とを表5に示す配合比で混合した。当該混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用したこと以外は、実施例D-1と同様の方法でエポキシ樹脂組成物を製造した。
実施例E-2
 実施例E-1において、Ancamine 1618に代えて、ポリアミン変性体(ii)に相当する、メタキシリレンジアミン、p-tert-ブチルフェノール、及びホルムアルデヒドのマンニッヒ反応生成物((株)ADEKA製「EH-451K」)を用いたこと以外は実施例E-1と同様の方法でエポキシ樹脂組成物を製造した。
 評価4に用いたエポキシ樹脂組成物の配合比を表5に示す。
 上記エポキシ樹脂組成物を用いたこと以外は、前記評価3と同様の方法で塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表5に示すとおり、本発明のアミン化合物を含むアミン組成物と、Ancamine 1618(ポリアミン変性体(i-2))とを含有するエポキシ樹脂硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物は硬化速度が速い(実施例E-1)。本発明のアミン化合物を含むアミン組成物と、EH-451K(ポリアミン変性体(ii))とを含有するエポキシ樹脂硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物は、特に指触乾燥時間及び半乾燥時間が速く(実施例E-2)、いずれも良好な硬化性を示すことがわかる。
<実施例F-1~F-2:エポキシ樹脂組成物の製造及び評価(評価5)>
 実施例A-13で得られたアミン組成物Mと、硬化促進剤との混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用して以下の要領でエポキシ樹脂組成物を製造し、23℃、50%R.H.の条件下における塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った(評価5)。
[評価5:23℃、50%R.H.における評価]
(エポキシ樹脂組成物の製造)
実施例F-1
 ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂(三菱化学(株)製「jER828」、エポキシ当量:186g/当量、固形分濃度:100質量%)を主剤のエポキシ樹脂として用いた。この主剤100質量部に対し、実施例A-13で得られたアミン組成物Mと、硬化促進剤1であるサリチル酸とを表6に示す配合比で混合した。当該混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用したこと以外は、実施例D-1と同様の方法でエポキシ樹脂組成物を製造した。
実施例F-2
 実施例F-1において、サリチル酸に代えて、硬化促進剤2であるスチレン化フェノール(KUMHO PETROCHEMICAL社製「Kumanox-3110(MSP)」、平均分子量:220)を用いて、アミン組成物Mとスチレン化フェノールとを表6に示す配合比で混合した。当該混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用したこと以外は、実施例F-1と同様の方法でエポキシ樹脂組成物を製造した。
 評価5に用いたエポキシ樹脂組成物の配合比を表6に示す。
 Kumanox-3110(MSP)は下記構造式で示されるスチレン化フェノールであり、m=1~3である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 上記エポキシ樹脂組成物を用いたこと以外は、前記評価3と同様の方法で塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
<実施例G-1:水系エポキシ樹脂組成物の製造及び評価(評価6)>
 実施例A-13で得られたアミン組成物Mを水系エポキシ樹脂用硬化剤として使用して以下の要領でエポキシ樹脂組成物を製造し、23℃、50%R.H.の条件下における塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った(評価6)。
[評価6:23℃、50%R.H.における評価]
(エポキシ樹脂組成物の製造)
実施例G-1
 ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有する固体エポキシ樹脂の水系エマルジョン(三菱化学(株)製、エマルジョン状態でのエポキシ当量:1020g/当量、エポキシ樹脂濃度:50質量%、水含有量:45質量%、その他の成分(乳化剤等)の含有量:5質量%)を主剤の水系エポキシ樹脂として用いた。この主剤100質量部に対し、実施例A-13で得られたアミン組成物Mを、該アミン組成物中の活性水素数と、水系エポキシ樹脂中のエポキシ基の数が等モルとなるよう配合し、攪拌して、水系エポキシ樹脂組成物を得た。
参考例G-1
 実施例G-1において、アミン組成物Mに代えて、市販のメタキシリレンジアミンとスチレンとの付加物(三菱瓦斯化学(株)製「GASKAMINE240」、AHEW103)を用いたこと以外は実施例G-1と同様の方法で水系エポキシ樹脂組成物を得た。
 評価6に用いた水系エポキシ樹脂組成物の配合比を表7に示す。
 上記水系エポキシ樹脂組成物を用いたこと以外は、前記評価3と同様の方法で塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った。結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 表7に示すとおり、本発明のアミン化合物及びアミン組成物は水系エポキシ樹脂用の硬化剤としても有用であり、市販のエポキシ樹脂硬化剤を用いた場合と同様、良好な性能を示すことがわかる。
 本発明によれば、特定構造のアミン化合物及びこれを含有するアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤として用いることで、エポキシ樹脂組成物への配合量が少なくても十分な硬化性を有し、良好な硬化物性能を与えることができる。該エポキシ樹脂組成物は防食用塗料等の各種塗料、接着剤、床材、封止剤等に好適に用いられる。

Claims (18)

  1.  下記一般式(1)で示されるアミン化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式(1)中、Aは1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、又は1,4-フェニレン基である。)
  2.  請求項1に記載のアミン化合物を含有するアミン組成物。
  3.  前記一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量が6.0質量%以上であり、かつ、活性水素当量が100未満である、請求項2に記載のアミン組成物。
  4.  さらに下記一般式(2)で示されるアミン化合物を含有する、請求項2又は3に記載のアミン組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式(2)中、Aは前記と同じである。)
  5.  前記一般式(1)で示されるアミン化合物と前記一般式(2)で示されるアミン化合物の合計含有量を100質量%とした場合の、該一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量が15質量%以上、100質量%未満である、請求項4に記載のアミン組成物。
  6.  下記一般式(3)で示されるジアミンとスチレンとを、下記(c1)及び下記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒の存在下で付加反応させる工程を有する、請求項1に記載のアミン化合物の製造方法。
     HN-CH-A-CH-NH    (3)
    (式(3)中、Aは前記と同じである。)
    (c1)カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属アミド
    (c2)アルカリ金属アミドと、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩からなる群から選ばれる1種以上との組み合わせ
  7.  下記一般式(3)で示されるジアミンとスチレンとを、下記(c1)及び下記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒の存在下で付加反応させる工程を有する、請求項2~5のいずれか1項に記載のアミン組成物の製造方法。
     HN-CH-A-CH-NH    (3)
    (式(3)中、Aは前記と同じである。)
    (c1)カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属アミド
    (c2)アルカリ金属アミドと、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩からなる群から選ばれる1種以上との組み合わせ
  8.  前記(c2)のアルカリ金属アミドがナトリウムアミド及びカリウムアミドからなる群から選ばれる1種以上である、請求項6又は7に記載の製造方法。
  9.  前記(c2)がアルカリ金属アミドとアルカリ金属アルコキシドとの組み合わせであり、該アルカリ金属アルコキシドがカリウムt-ブトキシドである、請求項6~8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10.  前記付加反応において前記アルカリ金属含有触媒を分割添加する、請求項6~9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11.  請求項1のアミン化合物、又は、請求項2~5のいずれか1項に記載のアミン組成物を含有するエポキシ樹脂硬化剤。
  12.  さらに、他の硬化剤成分としてポリアミン化合物の変性体を含有する、請求項11に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  13.  さらに硬化促進剤を含有する、請求項11又は12に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  14.  水系エポキシ樹脂用硬化剤である、請求項11~13のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  15.  請求項11~14のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂硬化剤と、エポキシ樹脂とを含有するエポキシ樹脂組成物。
  16.  請求項15に記載のエポキシ樹脂組成物を含有する塗料。
  17.  請求項15に記載のエポキシ樹脂組成物を含有する接着剤。
  18.  請求項15に記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物。
PCT/JP2017/014017 2016-04-06 2017-04-04 アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤 WO2017175740A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/090,998 US10941242B2 (en) 2016-04-06 2017-04-04 Amine compound, amine composition, and epoxy resin curing agent
JP2018510604A JP6881436B2 (ja) 2016-04-06 2017-04-04 アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤
EP17779118.3A EP3441385B1 (en) 2016-04-06 2017-04-04 Amine compound, amine composition, and epoxy resin curing agent
CN201780021023.2A CN109071412B (zh) 2016-04-06 2017-04-04 胺化合物、胺组合物及环氧树脂固化剂

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-076896 2016-04-06
JP2016076896 2016-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017175740A1 true WO2017175740A1 (ja) 2017-10-12

Family

ID=60000447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/014017 WO2017175740A1 (ja) 2016-04-06 2017-04-04 アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10941242B2 (ja)
EP (1) EP3441385B1 (ja)
JP (1) JP6881436B2 (ja)
CN (1) CN109071412B (ja)
TW (1) TWI775745B (ja)
WO (1) WO2017175740A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225186A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 三菱瓦斯化学株式会社 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2019230692A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 三菱瓦斯化学株式会社 化合物の製造方法、化合物、エポキシ硬化剤およびアミン組成物の製造方法
JP2019209221A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 三菱瓦斯化学株式会社 塩基組成物、塩基組成物の製造方法、及びアミノ基含有アルキル置換芳香族化合物の製造方法
JP2019210275A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 三菱瓦斯化学株式会社 化合物の製造方法、化合物、およびエポキシ硬化剤
WO2020110601A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱瓦斯化学株式会社 水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP3680270A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-15 Evonik Operations GmbH Mono-alkylated diamines for epoxy formulations: novel curing agents for epoxy systems
WO2020158453A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 三菱重工業株式会社 表面改質方法、接着方法、表面改質材料及び接合体
JP2020132610A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 三菱瓦斯化学株式会社 アミン化合物の製造方法およびアミン組成物の製造方法
WO2020175380A1 (ja) 2019-02-26 2020-09-03 三菱瓦斯化学株式会社 アミン組成物、アミン化合物、製造方法およびその応用
CN111978828A (zh) * 2020-09-09 2020-11-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种羟基磷灰石纳米片复合防腐涂料、其制备方法与应用
US11186537B2 (en) 2018-05-31 2021-11-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing compound, compound, epoxy curing agent, and method for producing amine composition
JP2022503728A (ja) * 2018-09-19 2022-01-12 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト エポキシ樹脂化合物用の硬化性組成物、エポキシ樹脂化合物、および多成分エポキシ樹脂系
WO2023084904A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 三菱瓦斯化学株式会社 水中硬化型エポキシ樹脂組成物、水中硬化型塗料、これらの硬化物、並びに水中硬化型エポキシ樹脂硬化剤混合物
EP4230677A4 (en) * 2020-10-15 2024-03-20 Mitsubishi Gas Chemical Co EPOXY RESIN CURING AGENT, EPOXY RESIN COMPOSITION, PAINT AND ADHESIVE

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109843969B (zh) * 2016-11-24 2022-03-22 三菱瓦斯化学株式会社 水系环氧树脂用固化剂、水系环氧树脂组合物和其固化物
CN109852314B (zh) * 2019-03-11 2021-01-05 上海域金澜优实业有限公司 一种耐白化美缝剂
CN110467737B (zh) * 2019-07-09 2021-11-30 中山市金群瑞科技有限公司 一种背涂效果良好的可降解包装板材及其制备方法
CN112094405B (zh) * 2020-09-23 2023-05-26 安徽生源化工有限公司 一种修饰的peg球的合成与应用方法
CN113956165A (zh) * 2021-10-28 2022-01-21 长沙友兴盟进出口贸易有限公司 一种间苯二甲胺改性工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128659A (en) * 1980-12-18 1982-08-10 Allied Chem Manufacture of alkylamine from olefin with alkali metal amide
JP2005089455A (ja) * 2003-08-13 2005-04-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アミノ組成物の製造方法
JP2005179204A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アミノ組成物の製造方法
JP2005179203A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アミノ組成物の製造方法
JP2011088863A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc アミノ組成物の製造方法
WO2012105303A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 三菱瓦斯化学株式会社 アミノ化合物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW539661B (en) 2000-09-12 2003-07-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Amino compound and process for producing the same
US7157606B2 (en) 2003-08-13 2007-01-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing an amino composition
US8063157B2 (en) * 2004-06-21 2011-11-22 Huntsman Advanced Materials Americas Llc Curing agents for epoxy resins

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128659A (en) * 1980-12-18 1982-08-10 Allied Chem Manufacture of alkylamine from olefin with alkali metal amide
JP2005089455A (ja) * 2003-08-13 2005-04-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アミノ組成物の製造方法
JP2005179204A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アミノ組成物の製造方法
JP2005179203A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アミノ組成物の製造方法
JP2011088863A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc アミノ組成物の製造方法
WO2012105303A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 三菱瓦斯化学株式会社 アミノ化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3441385A4 *

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112119106A (zh) * 2018-05-24 2020-12-22 三菱瓦斯化学株式会社 水系环氧树脂用固化剂、水系环氧树脂组合物及其固化物
JPWO2019225186A1 (ja) * 2018-05-24 2021-07-01 三菱瓦斯化学株式会社 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2019225186A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 三菱瓦斯化学株式会社 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN112119106B (zh) * 2018-05-24 2023-10-10 三菱瓦斯化学株式会社 水系环氧树脂用固化剂、水系环氧树脂组合物及其固化物
US11572436B2 (en) 2018-05-24 2023-02-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Curing agent for water-based epoxy resin, water-based epoxy resin composition, and cured product thereof
JP7276331B2 (ja) 2018-05-24 2023-05-18 三菱瓦斯化学株式会社 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2019230692A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 三菱瓦斯化学株式会社 化合物の製造方法、化合物、エポキシ硬化剤およびアミン組成物の製造方法
US11186537B2 (en) 2018-05-31 2021-11-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing compound, compound, epoxy curing agent, and method for producing amine composition
JP7133128B2 (ja) 2018-05-31 2022-09-08 三菱瓦斯化学株式会社 塩基組成物、塩基組成物の製造方法、及びアミノ基含有アルキル置換芳香族化合物の製造方法
JP2019209221A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 三菱瓦斯化学株式会社 塩基組成物、塩基組成物の製造方法、及びアミノ基含有アルキル置換芳香族化合物の製造方法
JP7290039B2 (ja) 2018-05-31 2023-06-13 三菱瓦斯化学株式会社 化合物の製造方法、化合物、およびエポキシ硬化剤
JP2019210275A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 三菱瓦斯化学株式会社 化合物の製造方法、化合物、およびエポキシ硬化剤
JP7182699B2 (ja) 2018-09-19 2022-12-02 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト エポキシ樹脂組成物用の硬化剤、エポキシ樹脂組成物、および多成分エポキシ樹脂系
US11535699B2 (en) 2018-09-19 2022-12-27 Hilti Aktiengesellschaft Curing composition for an epoxy resin compound, epoxy resin compound and multi-component epoxy resin system
JP2022503728A (ja) * 2018-09-19 2022-01-12 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト エポキシ樹脂化合物用の硬化性組成物、エポキシ樹脂化合物、および多成分エポキシ樹脂系
CN112771096A (zh) * 2018-11-26 2021-05-07 三菱瓦斯化学株式会社 水系环氧树脂组合物和其固化物
JPWO2020110601A1 (ja) * 2018-11-26 2021-10-14 三菱瓦斯化学株式会社 水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN112771096B (zh) * 2018-11-26 2023-06-13 三菱瓦斯化学株式会社 水系环氧树脂组合物和其固化物
WO2020110601A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱瓦斯化学株式会社 水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7363810B2 (ja) 2018-11-26 2023-10-18 三菱瓦斯化学株式会社 水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US11472913B2 (en) 2019-01-11 2022-10-18 Evonik Operations Gmbh Mono-alkylated diamines for epoxy formulations: novel curing agents for epoxy systems
EP4219585A1 (en) * 2019-01-11 2023-08-02 Evonik Operations GmbH Mono-alkylated diamines for epoxy formulations: novel curing agents for epoxy systems
EP3680270A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-15 Evonik Operations GmbH Mono-alkylated diamines for epoxy formulations: novel curing agents for epoxy systems
WO2020158453A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 三菱重工業株式会社 表面改質方法、接着方法、表面改質材料及び接合体
WO2020175380A1 (ja) 2019-02-26 2020-09-03 三菱瓦斯化学株式会社 アミン組成物、アミン化合物、製造方法およびその応用
US11548847B2 (en) 2019-02-26 2023-01-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Amine composition, amine compound, production method, and application thereof
JP7290040B2 (ja) 2019-02-26 2023-06-13 三菱瓦斯化学株式会社 アミン化合物の製造方法およびアミン組成物の製造方法
JPWO2020175380A1 (ja) * 2019-02-26 2021-03-11 三菱瓦斯化学株式会社 アミン組成物、アミン化合物、製造方法およびその応用
JP2020132610A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 三菱瓦斯化学株式会社 アミン化合物の製造方法およびアミン組成物の製造方法
CN111978828A (zh) * 2020-09-09 2020-11-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种羟基磷灰石纳米片复合防腐涂料、其制备方法与应用
EP4230677A4 (en) * 2020-10-15 2024-03-20 Mitsubishi Gas Chemical Co EPOXY RESIN CURING AGENT, EPOXY RESIN COMPOSITION, PAINT AND ADHESIVE
WO2023084904A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 三菱瓦斯化学株式会社 水中硬化型エポキシ樹脂組成物、水中硬化型塗料、これらの硬化物、並びに水中硬化型エポキシ樹脂硬化剤混合物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201806925A (zh) 2018-03-01
JP6881436B2 (ja) 2021-06-02
US10941242B2 (en) 2021-03-09
TWI775745B (zh) 2022-09-01
US20190112416A1 (en) 2019-04-18
EP3441385A1 (en) 2019-02-13
CN109071412A (zh) 2018-12-21
CN109071412B (zh) 2021-06-01
JPWO2017175740A1 (ja) 2019-03-22
EP3441385A4 (en) 2019-04-03
EP3441385B1 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017175740A1 (ja) アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤
JP7177580B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2017501288A (ja) 硬化剤組成物
TWI400263B (zh) Epoxy resin hardener and epoxy resin composition
JP7028188B2 (ja) 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7276331B2 (ja) 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4910683B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2015520273A (ja) エポキシコーティング塗布のための低粘度フェノールジグリシジルエーテル
JP5320674B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
CN116034125B (zh) 环氧树脂固化剂、环氧树脂组合物和胺组合物的用途
JP4910682B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
KR101161475B1 (ko) 저온 경화 용도를 위한 경화제
JP2004196945A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2023084904A1 (ja) 水中硬化型エポキシ樹脂組成物、水中硬化型塗料、これらの硬化物、並びに水中硬化型エポキシ樹脂硬化剤混合物
WO2022215494A1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及び塗料
WO2024063018A1 (ja) アミノ組成物及びその製造方法、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物並びにその硬化物
JP2022114932A (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及び塗料
TWI454499B (zh) Epoxy resin hardener and epoxy resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018510604

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017779118

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017779118

Country of ref document: EP

Effective date: 20181106

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17779118

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1