JPWO2017175740A1 - アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤 - Google Patents

アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017175740A1
JPWO2017175740A1 JP2018510604A JP2018510604A JPWO2017175740A1 JP WO2017175740 A1 JPWO2017175740 A1 JP WO2017175740A1 JP 2018510604 A JP2018510604 A JP 2018510604A JP 2018510604 A JP2018510604 A JP 2018510604A JP WO2017175740 A1 JPWO2017175740 A1 JP WO2017175740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
alkali metal
amine
curing agent
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018510604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881436B2 (ja
Inventor
紗恵子 佐藤
紗恵子 佐藤
唯我 浅井
唯我 浅井
友孝 和田
友孝 和田
拓磨 花岡
拓磨 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2017175740A1 publication Critical patent/JPWO2017175740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881436B2 publication Critical patent/JP6881436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/60Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by condensation or addition reactions, e.g. Mannich reaction, addition of ammonia or amines to alkenes or to alkynes or addition of compounds containing an active hydrogen atom to Schiff's bases, quinone imines, or aziranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/5013Amines aliphatic containing more than seven carbon atoms, e.g. fatty amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

活性水素当量が低く、エポキシ樹脂硬化剤として使用した際にはエポキシ樹脂組成物への配合量が少なくても十分な硬化性を有し、良好な硬化物性能を与えることができる、下記一般式(1)で示されるアミン化合物、該化合物を含有するアミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤である。
Figure 2017175740

(式(1)中、Aは1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、又は1,4−フェニレン基である。)

Description

本発明は新規のアミン化合物、該化合物を含有するアミン組成物及びエポキシ樹脂硬化剤に関する。
ポリアミン、並びに、ポリアミンとアルケニル化合物やエポキシ化合物等との付加反応により得られる化合物は、エポキシ樹脂硬化剤として有用であることが知られている。これらのエポキシ樹脂硬化剤を利用したエポキシ樹脂組成物は、船舶・橋梁・陸海上鉄構築物用防食塗料等の塗料分野、コンクリート構造物のライニング・補強・補修材、建築物の床材、上下水道のライニング、舗装材、接着剤等の土木・建築分野に広く利用されている。
中でも、ポリアミンとアルケニル化合物との付加反応により得られるアミン化合物は、未反応ポリアミン含有量が比較的低く低粘度であることから、該化合物を含むエポキシ樹脂硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物は良好な硬化物性能を与えることができる。
例えば特許文献1には、ポリアミンとアルケニル化合物との付加反応により得られたアミノ化合物及びその製造方法が開示されている。特許文献2には、所定の化合物の存在下でポリアミンとアルケニル化合物との付加反応を行うことを特徴とした、臭気の少ないアミノ化合物を安定して製造する方法が開示されている。
また特許文献3には、ジアミン又はポリアミンとスチレンとを反応させることによって得られる付加物を含むエポキシ樹脂用硬化剤が開示されている。
特許文献1には、ポリアミンとしてキシリレンジアミン又はビス(アミノメチル)シクロヘキサンを用い、アルケニル化合物としてスチレンを用いた場合の付加反応物の構造式が示されている(請求項2、実施例等)。しかしながら該化合物は、ポリアミンが有するアミノ基の窒素原子に結合した水素(以下「活性水素」という)がアルケニル化合物由来の基で置換されているため、原料のポリアミンと比較して活性水素が少なくなり、結果、活性水素当量(以下「AHEW」ともいう)が高くなる。AHEWが高いエポキシ樹脂硬化剤は必然的にエポキシ樹脂への配合量が多くなることから、エポキシ樹脂組成物の配合組成が制限されるばかりでなく、高コストにもなる。
特開2002−161076号公報 国際公開第2012/105303号公報 特表2008−503627号公報
本発明が解決しようとする課題は、活性水素当量が低く、エポキシ樹脂硬化剤として使用した際にはエポキシ樹脂組成物への配合量が少なくても十分な硬化性を有し、良好な硬化物性能を与えることができるアミン化合物、該化合物を含有するアミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤を提供することにある。
本発明者らは特定構造のアミン化合物を見出し、さらに、該アミン化合物及びこれを含有するアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤として用いると上記課題を解決できることを見出した。
すなわち本発明は、下記[1]〜[18]に関する。
[1]下記一般式(1)で示されるアミン化合物。
Figure 2017175740

(式(1)中、Aは1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、又は1,4−フェニレン基である。)
[2]上記[1]に記載のアミン化合物を含有するアミン組成物。
[3]前記一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量が6.0質量%以上であり、かつ、活性水素当量が100未満である、上記[2]に記載のアミン組成物。
[4]さらに下記一般式(2)で示されるアミン化合物を含有する、上記[2]又は[3]に記載のアミン組成物。
Figure 2017175740
(式(2)中、Aは前記と同じである。)
[5]前記一般式(1)で示されるアミン化合物と前記一般式(2)で示されるアミン化合物の合計含有量を100質量%とした場合の、該一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量が15質量%以上、100質量%未満である、上記[4]に記載のアミン組成物。
[6]下記一般式(3)で示されるジアミンとスチレンとを、下記(c1)及び下記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒の存在下で付加反応させる工程を有する、上記[1]に記載のアミン化合物の製造方法。
N−CH−A−CH−NH (3)
(式(3)中、Aは前記と同じである。)
(c1)カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属アミド
(c2)アルカリ金属アミドと、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩からなる群から選ばれる1種以上との組み合わせ
[7]下記一般式(3)で示されるジアミンとスチレンとを、下記(c1)及び下記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒の存在下で付加反応させる工程を有する、上記[2]〜[5]のいずれか1項に記載のアミン組成物の製造方法。
N−CH−A−CH−NH (3)
(式(3)中、Aは前記と同じである。)
(c1)カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属アミド
(c2)アルカリ金属アミドと、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩からなる群から選ばれる1種以上との組み合わせ
[8]前記(c2)のアルカリ金属アミドがナトリウムアミド及びカリウムアミドからなる群から選ばれる1種以上である、上記[6]又は[7]に記載の製造方法。
[9]前記(c2)がアルカリ金属アミドとアルカリ金属アルコキシドとの組み合わせであり、該アルカリ金属アルコキシドがカリウムt−ブトキシドである、上記[6]〜[8]のいずれか1項に記載の製造方法。
[10]前記付加反応において前記アルカリ金属含有触媒を分割添加する、上記[6]〜[9]のいずれか1項に記載の製造方法。
[11]上記[1]のアミン化合物、又は、上記[2]〜[5]のいずれか1項に記載のアミン組成物を含有するエポキシ樹脂硬化剤。
[12]さらに、他の硬化剤成分としてポリアミン化合物の変性体を含有する、上記[11]に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
[13]さらに硬化促進剤を含有する、上記[11]又は[12]に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
[14]水系エポキシ樹脂用硬化剤である、上記[11]〜[13]のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
[15]上記[11]〜[14]のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂硬化剤と、エポキシ樹脂とを含有するエポキシ樹脂組成物。
[16]上記[15]に記載のエポキシ樹脂組成物を含有する塗料。
[17]上記[15]に記載のエポキシ樹脂組成物を含有する接着剤。
[18]上記[15]に記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物。
本発明によれば、特定構造のアミン化合物及びこれを含有するアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤として用いることで、エポキシ樹脂組成物への配合量が少なくても十分な硬化性を有し、良好な硬化物性能を与えることができる。該エポキシ樹脂組成物は防食用塗料等の各種塗料、接着剤、床材、封止剤等に好適に用いられる。
実施例A−1で得られた本発明のアミン化合物(後述する化合物(1−1))をEI+モードでGC−MS分析を行った際のマススペクトルのチャートである。 化合物(1−1)をFI+モードでGC−MS分析を行った際のマススペクトルのチャートである。 化合物(1−1)の1H−NMRスペクトルである。 化合物(1−1)の13C−NMRスペクトルである。
[アミン化合物]
本発明のアミン化合物は下記一般式(1)で示される。
Figure 2017175740
式(1)中、Aは1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、又は1,4−フェニレン基である。Aは1,3−フェニレン基又は1,4−フェニレン基であることが好ましく、1,3−フェニレン基であることがより好ましい。
本発明のアミン化合物は下記一般式(3)で示されるジアミン(以下「原料ジアミン」ともいう)とスチレンとの付加反応により得られる化合物であり、該原料ジアミンとスチレンとの1:1付加体である。
N−CH−A−CH−NH (3)
(式(3)中、Aは前記と同じである。)
本発明のアミン化合物は、上記一般式(3)で示される原料ジアミンのベンジル位の水素がスチレン由来の基で置換された構造である。そのため本発明のアミン化合物には原料ジアミン由来の4つの活性水素がすべて残存しているので、前記特許文献1に示された構造を有する化合物よりも活性水素当量が低い。したがって本発明のアミン化合物及びこれを含有するアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤として用いると、エポキシ樹脂組成物への配合量を従来よりも少なくすることができるものである。
[アミン化合物の製造方法]
本発明のアミン化合物の製造方法(以下「本発明の製造方法」ともいう)は、下記一般式(3)で示されるジアミン(原料ジアミン)とスチレンとを、下記(c1)及び下記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒の存在下で付加反応させる工程を有することが好ましい。この方法を用いることにより、前記一般式(1)で示される本発明のアミン化合物を効率よく、かつ選択的に製造することができる。
N−CH−A−CH−NH (3)
(式(3)中、Aは前記と同じである。)
(c1)カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属アミド
(c2)アルカリ金属アミドと、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩からなる群から選ばれる1種以上との組み合わせ
前記一般式(3)で示される原料ジアミンはキシリレンジアミンであり、o−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン(メタキシリレンジアミン;MXDA)、及びp−キシリレンジアミン(パラキシリレンジアミン;PXDA)からなる群から選ばれる1種以上である。中でも、メタキシリレンジアミン及びパラキシリレンジアミンからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、メタキシリレンジアミンがより好ましい。
原料ジアミンとスチレンとの付加反応に用いる触媒は、前記(c1)及び前記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒である。これらいずれかの触媒の存在下で原料ジアミンとスチレンとの付加反応を行うことにより、効率よく反応が進行し、かつ、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得ることができる。
アルカリ金属含有触媒が所定のアルカリ金属アミドを含むことで、原料ジアミンとスチレンとの付加反応が効率よく進行する。
また、原料ジアミンとスチレンとの付加反応において、前記一般式(1)で示されるアミン化合物以外に、下記一般式(2)で示されるアミン化合物も生成し得る。しかしながら当該付加反応を上記特定のアルカリ金属含有触媒の存在下で行うことで、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得ることができる。
Figure 2017175740
(式(2)中、Aは前記と同じである。)
中でも、当該アルカリ金属含有触媒は、アルカリ金属がカリウム、ルビジウム、又はセシウムである化合物を1種以上含むことが好ましい。アルカリ金属がカリウム、ルビジウム、又はセシウムである化合物を含む触媒を用いると、前記一般式(1)で示される本発明のアミン化合物を高選択率で得ることができる。中でも、入手容易性の観点から、当該アルカリ金属含有触媒が、アルカリ金属がカリウムである化合物(カリウム含有化合物)を含むことがより好ましい。
上記観点から、本発明の製造方法で用いるアルカリ金属含有触媒が前記(c1)である場合はカリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましく、カリウムアミドを用いることがより好ましい。
また、該アルカリ金属含有触媒が前記(c2)である場合は、使用するアルカリ金属アミド、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩のうち1種以上の化合物におけるアルカリ金属がカリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、カリウムであることがより好ましい。特に、アルカリ金属アミド以外の化合物におけるアルカリ金属がカリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
本発明の製造方法で用いるアルカリ金属含有触媒中、アルカリ金属がカリウム、ルビジウム、又はセシウムである化合物の含有量は、上記効果を得る観点から、アルカリ金属含有触媒中の全アルカリ金属を100モル%とした場合のカリウム、ルビジウム、及びセシウムの合計のモル%として、好ましくは10モル%以上、より好ましくは20モル%以上、さらに好ましくは30モル%以上、よりさらに好ましくは50モル%以上である。また、上限は100モル%である。
前記(c2)におけるアルカリ金属アミドとしては、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点からはカリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上が好ましい。一方で、入手容易性の観点からはリチウムアミド、ナトリウムアミド及びカリウムアミドからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、前記一般式(1)で示されるアミン化合物の選択率と入手容易性の両方を考慮すると、ナトリウムアミド及びカリウムアミドからなる群から選ばれる1種以上であることがより好ましい。
前記(c2)におけるアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩におけるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点から、カリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、入手容易性の観点からカリウムがより好ましい。
前記(c2)におけるアルカリ金属アルコキシドとしては、リチウムアルコキシド、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、ルビジウムアルコキシド、及びセシウムアルコキシドからなる群から選ばれる1種以上が挙げられ、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点からはカリウムアルコキシド、ルビジウムアルコキシド、及びセシウムアルコキシドからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、入手容易性の観点からカリウムアルコキシドがより好ましい。アルカリ金属アルコキシドの炭素数は、反応性の観点から炭素数1〜6が好ましく、1〜4がより好ましく、2〜4がさらに好ましい。
当該アルカリ金属アルコキシドとしては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属の、メトキシド、エトキシド、n−プロポキシド、イソプロポキシド、n−ブトキシド、i−ブトキシド、sec−ブトキシド、及びt−ブトキシド等が挙げられる。これらの中でも、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムn−プロポキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムn−ブトキシド、カリウムi−ブトキシド、カリウムsec−ブトキシド、及びカリウムt−ブトキシドからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、カリウムt−ブトキシドがより好ましい。
前記(c2)におけるアルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、及び水酸化セシウムからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点から、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、及び水酸化セシウムからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、入手容易性の観点から水酸化カリウムがより好ましい。
前記(c2)におけるアルカリ金属ハロゲン化物としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属の、フッ化物、塩化物、臭化物、及びヨウ化物からなる群から選ばれる1種以上が挙げられ、ハロゲン化物の中では塩化物が好ましい。
当該アルカリ金属ハロゲン化物としては、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、フッ化ルビジウム、塩化ルビジウム、臭化ルビジウム、ヨウ化ルビジウム、フッ化セシウム、塩化セシウム、臭化セシウム、及びヨウ化セシウムからなる群から選ばれる1種以上がより好ましく、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、及びヨウ化カリウムからなる群から選ばれる1種以上がさらに好ましく、塩化カリウムがよりさらに好ましい。
また、前記(c2)におけるアルカリ金属硝酸塩としては、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ルビジウム、及び硝酸セシウムからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点から、硝酸カリウム、硝酸ルビジウム、及び硝酸セシウムからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、入手容易性の観点から硝酸カリウムがより好ましい。
前記(c2)における、以上のアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
前記(c2)は、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点から、アルカリ金属アミドとアルカリ金属アルコキシドとの組み合わせであり、該アルカリ金属アルコキシドがカリウムアルコキシドであることがより好ましく、カリウムt−ブトキシドであることがさらに好ましい。
前記(c2)において、アルカリ金属アミドの量(X)と、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩の合計量(Y)との比率[(X):(Y)]には特に制限はないが、反応効率及び選択性のバランスの観点から、モル比で1:0.05〜1:20であることが好ましく、1:0.1〜1:10であることがより好ましく、1:0.2〜1:5であることがさらに好ましい。
原料ジアミンとスチレンとの付加反応において、アルカリ金属含有触媒の使用量は、使用する原料ジアミンとスチレンとの合計量を100モル%とした場合、好ましくは0.1〜20モル%、より好ましくは0.5〜15モル%、さらに好ましくは1.0〜12モル%、よりさらに好ましくは1.5〜10モル%である。アルカリ金属含有触媒の使用量が0.1モル%以上であれば付加反応速度が良好であり、20モル%以下であれば経済的に有利である。
本発明の製造方法において、原料ジアミンに対するスチレンの使用量は、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を高選択率で得る観点から、原料アミン1モルに対するスチレンのモル比が、好ましくは0.1〜5.0モル、より好ましくは0.4〜3.0モル、さらに好ましくは0.5〜1.5モル、よりさらに好ましくは0.8〜1.2モルの範囲である。
原料ジアミンとスチレンとの付加反応において、アルカリ金属含有触媒の添加方法には特に制限はなく、一括添加、分割添加のいずれでもよい。中でも、原料ジアミンとスチレンとの付加反応においてアルカリ金属含有触媒を分割添加することが好ましい。アルカリ金属含有触媒を分割添加すると付加反応におけるスチレン反応率が向上するとともに、着色が少なく色調が良好なアミン化合物を得ることができる。また、アルカリ金属含有触媒を分割添加すると触媒活性種が反応系内に長時間残存しやすいため、より少ない触媒量で付加反応が進行する。
アルカリ金属含有触媒を分割添加する場合、分割回数には特に制限はないが、通常2〜10回の範囲であり、作業性の観点から好ましくは2〜5回の範囲である。
本発明の製造方法において、原料ジアミンとスチレンとの付加反応は、あらかじめ原料ジアミンとアルカリ金属含有触媒とを接触させて予備反応を行ってから、スチレンを添加して反応させることが好ましい。予備反応を行うことにより、原料ジアミンの活性が高くなり、スチレンとの付加反応が効率よく進行する。
原料ジアミンとアルカリ金属含有触媒との予備反応は、例えば反応器内に原料ジアミンとアルカリ金属含有触媒とを仕込み、窒素ガス等の不活性雰囲気下で、攪拌しながら加熱することにより行うことができる。
原料ジアミンとアルカリ金属含有触媒との予備反応時の温度は、好ましくは50〜140℃であり、より好ましくは70〜100℃である。予備反応温度が50℃以上であれば、原料ジアミンが十分に活性化され、その後の付加反応が効率よく進行する。また予備反応温度が140℃以下であれば、原料ジアミンの熱劣化等を回避できる。
原料ジアミンとアルカリ金属含有触媒との予備反応時間は、好ましくは20〜360分、より好ましくは30〜120分である。予備反応時間が20分以上であれば、原料ジアミンが十分に活性化され、その後の付加反応が効率よく進行する。また360分以下であれば、生産性の点で有利である。
原料ジアミンとアルカリ金属含有触媒との予備反応を行った後、ここにスチレンを添加して原料ジアミンとの付加反応を行うことが好ましい。スチレンの添加方法には特に制限はないが、スチレンの重合物の生成を抑制する観点からは分割添加することが好ましい。分割添加方法としては、例えば、反応器内に滴下漏斗や送液ポンプを使用してスチレンを添加する方法等が挙げられる。
原料ジアミンとスチレンとの付加反応においてアルカリ金属含有触媒を分割添加する場合には、例えば以下の方法を採用することができる。まず、前述の方法で原料ジアミンと一部のアルカリ金属含有触媒とを接触させて予備反応を行った後、その予備反応物に対しスチレンを添加し、スチレンの添加の途中で、残りのアルカリ金属含有触媒を一括で、又は2回以上に分割して添加する。アルカリ金属含有触媒の分割添加回数をnとした場合、全量の約(1/n)量のアルカリ金属含有触媒を添加した予備反応物に対しスチレンを添加し、全量の約(1/n)量のスチレンを添加した段階で、残りのアルカリ金属含有触媒の約(1/n)量を添加する工程を(n−1)回繰り返すことが好ましい。
スチレンの添加時、及び付加反応時の温度は、好ましくは50〜120℃、より好ましくは70〜100℃である。反応温度が50℃以上であれば、原料ジアミンとスチレンとの付加反応が効率よく進行する。また120℃以下であれば、副生成物であるスチレンの重合物の生成を抑制することができる。
また、付加反応時間には特に制限はなく、使用する触媒の種類や反応条件等に応じて適宜選択できる。例えば、付加反応中に反応液のサンプリングを行い、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィー等で未反応スチレンの定量を行い、未反応スチレンが1質量%以下になるまでの時間とすることができる。付加反応時間は、通常、スチレンの添加が終了してから、好ましくは10〜180分、より好ましくは20〜120分である。上記付加反応時間が10分以上であれば未反応原料の残存が少なく、180分以下であれば生産性の点で有利である。
得られた反応液中には、反応により生成したアミン化合物とアルカリ金属含有触媒が含まれる。また、未反応の原料ジアミン、未反応スチレンがさらに含まれることがある。
アルカリ金属含有触媒は、その種類に応じて、濾過、水洗、吸着等により除去することができる。例えばアルカリ金属含有触媒がアルカリ金属アミドである場合は、塩酸、塩化水素ガス、酢酸などの酸、メタノール、エタノール等のアルコール、あるいは水等を加えてアルカリ金属アミドを除去容易な塩等に変えてから濾過することが可能である。例えば水を用いた場合には、アルカリ金属アミドが水酸化物となり、濾過が容易になる。
上記のようにして反応液からアルカリ金属含有触媒を除去した後、未反応の原料ジアミン及び未反応スチレンを蒸留により除去して、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を含有する混合物が得られる。
該混合物中には、前記一般式(1)で示されるアミン化合物の他、前記一般式(2)で示されるアミン化合物、原料ジアミン1モルとスチレン2モルとが付加した1:2付加体、原料ジアミン1モルとスチレン3モルとが付加した1:3付加体、原料ジアミン1モルとスチレン4モルとが付加した1:4付加体等の付加体が含まれることがある。この場合は、例えば、蒸留などにより目的化合物を分離、精製できる。
[アミン組成物及びその製造方法]
本発明のアミン組成物は、前記一般式(1)で示される本発明のアミン化合物を含有することを特徴とする。これにより、本発明のアミン組成物の活性水素当量を低くすることができるので、該組成物をエポキシ樹脂硬化剤として使用した際にはエポキシ樹脂組成物への配合量が少なくても十分な硬化性を有し、良好な硬化物性能を与えることができる。
本発明のアミン組成物中の前記一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量は、好ましくは6.0質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上、よりさらに好ましくは30質量%以上である。かつ、本発明のアミン組成物の活性水素当量(AHEW)は、好ましくは100未満であり、より好ましくは90未満、さらに好ましくは85以下、よりさらに好ましくは80以下である。アミン組成物中の前記一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量、及びアミン組成物のAHEWが上記範囲であると、該組成物をエポキシ樹脂硬化剤として使用した際に、エポキシ樹脂への配合量が少なくても高い硬化性を発現する。また経済性の観点からは、本発明のアミン組成物のAHEWは、好ましくは65以上、より好ましくは70以上である。
アミン組成物中の前記一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量は、ガスクロマトグラフィー(GC)分析により求めることができ、具体的には実施例に記載の方法で求められる。またアミン組成物のAHEWは滴定法により測定することができ、具体的には実施例に記載の方法で測定できる。
本発明のアミン組成物は、さらに下記一般式(2)で示されるアミン化合物を含有していてもよい。
Figure 2017175740
(式(2)中、Aは前記と同じである。)
本発明のアミン組成物が前記一般式(1)で示されるアミン化合物及び前記一般式(2)で示されるアミン化合物の両方を含有している場合、前記一般式(1)で示されるアミン化合物と前記一般式(2)で示されるアミン化合物の合計含有量を100質量%とした場合の、該一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量[(1)/{(1)+(2)}]は、好ましくは15質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、よりさらに好ましくは50質量%以上であり、かつ、好ましくは100質量%未満である。一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量比[(1)/{(1)+(2)}]が15質量%以上であると、アミン組成物のAHEWの値が下がりやすく、エポキシ樹脂硬化剤として使用した際の硬化性がより良好になる。
本発明のアミン組成物は、さらに、原料ジアミンとスチレンとの1:2付加体、原料ジアミンとスチレンとの1:3付加体などの多付加体を含有していてもよい。これらの多付加体も活性水素を有しており、本発明のアミン組成物のAHEWは、前記一般式(1)で示されるアミン化合物、前記一般式(2)で示されるアミン化合物、並びに上記多付加体等に由来する合計の活性水素量に基づく値である。
本発明のアミン組成物の製造方法には特に制限はない。例えば、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を、他のアミン化合物等の任意成分と混合して調製することができる。また、前記一般式(1)で示されるアミン化合物の製造方法と同様の方法で原料ジアミンとスチレンとの付加反応を行った後、得られた反応液からアルカリ金属含有触媒や未反応原料を除去して得られた混合物を、そのまま本発明のアミン組成物とすることもできる。すなわち本発明のアミン組成物は、下記一般式(3)で示されるジアミン(原料ジアミン)とスチレンとを、下記(c1)及び下記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒の存在下で付加反応させる工程を有することが好ましい。この方法を用いることにより、前記一般式(1)で示されるアミン化合物を多く含有するアミン組成物を一括で製造することができる。
N−CH−A−CH−NH (3)
(式(3)中、Aは前記と同じである。)
(c1)カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属アミド
(c2)アルカリ金属アミドと、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩からなる群から選ばれる1種以上との組み合わせ
この際のアミン組成物の製造方法における好ましい態様は、前記本発明のアミン化合物の製造方法において記載したものと同じである。前述したように、原料ジアミンとスチレンとの付加反応においてアルカリ金属含有触媒を分割添加する方法を採用すると、付加反応におけるスチレン反応率が向上するとともに、着色が少なく色調が良好なアミン組成物を得ることができる。
本発明のアミン化合物及びアミン組成物の色調は、例えばガードナー色数を測定することにより評価できる。良好な色調を得る観点から、アミン化合物及びアミン組成物のガードナー色数は低い値であることが好ましく、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、さらに好ましくは5以下である。ガードナー色数は具体的には実施例に記載の方法で測定することができる。
[エポキシ樹脂硬化剤]
本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、前述した本発明のアミン化合物、又は本発明のアミン組成物を含有することを特徴とする。
本発明のアミン化合物、又は本発明のアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤に使用する場合には、該アミン化合物又は該アミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤として単独で使用してもよいし、活性水素を有する他のポリアミン等の、他の硬化剤成分と混合して使用してもよい。
本発明のアミン化合物をエポキシ樹脂硬化剤に使用する場合には、該アミン化合物をさらに変性して使用することもできる。
本発明のアミン化合物又はアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤に使用する場合、該アミン化合物又はアミン組成物は当該エポキシ樹脂硬化剤の主成分としてもよく、エポキシ樹脂硬化剤の性能を改良する目的で少量使用してもよい。ここでいう「主成分」とは、エポキシ樹脂硬化剤中の全構成成分を100質量%とした場合、その含有量が50質量%以上である成分をいう。したがってエポキシ樹脂硬化剤中の本発明のアミン化合物又はアミン組成物の含有量は特に制限されず、例えば、1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上、よりさらに好ましくは30質量%以上、よりさらに好ましくは40質量%以上とすることができる。硬化剤としての硬化性、及び良好な硬化物性能を与え得るエポキシ樹脂組成物を得る観点で本発明のアミン化合物又はアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤の主成分とする場合は、エポキシ樹脂硬化剤中の該アミン化合物又はアミン組成物の含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、よりさらに好ましくは80質量%以上、よりさらに好ましくは90質量%以上、よりさらに好ましくは95質量%以上、よりさらに好ましくは99質量%以上とすることができる。また、上限は100質量%である。
エポキシ樹脂硬化剤において用いる他の硬化剤成分としては、分子中に少なくとも2つのアミノ基を有するポリアミン化合物又はその変性体が好ましい成分として挙げられる。当該「他の硬化剤成分」としては、硬化剤としての硬化性、及び良好な硬化物性能を与え得るエポキシ樹脂組成物を得る観点から、ポリアミン化合物の変性体(以下「ポリアミン変性体」ともいう)であることが好ましい。すなわち本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、本発明のアミン化合物又はアミン組成物以外に他の硬化剤成分を含有する場合、当該他の硬化剤成分として、さらにポリアミン化合物の変性体を含有することが好ましい。
当該ポリアミン化合物としては、前記一般式(3)で示されるジアミンの他、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミン等の鎖状脂肪族ポリアミン化合物;1,2−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン、1,4−ジアミノ−3,6−ジエチルシクロヘキサン等の脂環式構造を有するポリアミン化合物;フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ポリアミン化合物;N−アミノメチルピペラジン、N−アミノエチルピペラジン等の複素環式構造を有するポリアミン化合物;ポリエーテルポリアミン化合物等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。上記の中でも、当該ポリアミン化合物としては前記一般式(3)で示されるジアミン及び脂環式構造を有するポリアミン化合物からなる群から選ばれる1種以上が好ましく、o−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,2−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及びイソホロンジアミンからなる群から選ばれる1種以上がより好ましい。
ポリアミン化合物の変性体としては、例えば(i)ポリアミン化合物とエポキシ化合物との反応生成物、(ii)ポリアミン化合物、フェノール系化合物、及びアルデヒド化合物のマンニッヒ反応生成物、(iii)ポリアミン化合物とカルボキシ基含有化合物との反応生成物、(iv)ポリアミン化合物とアクリル系化合物とのマイケル付加反応物、及び、(v)上記(i)〜(iv)を組み合わせた反応生成物が挙げられる。
上記の中でも、ポリアミン化合物の変性体としては上記(i)及び(ii)からなる群から選ばれる1種以上のポリアミン変性体が好ましい。
(i)ポリアミン化合物とエポキシ化合物との反応生成物
(ii)ポリアミン化合物、フェノール系化合物、及びアルデヒド化合物のマンニッヒ反応生成物
以下の記載において、上記(i)のポリアミン変性体を「ポリアミン変性体(i)」、上記(ii)のポリアミン変性体を「ポリアミン変性体(ii)」という。
<ポリアミン変性体(i)>
ポリアミン変性体(i)は、ポリアミン化合物とエポキシ化合物との反応により得られる反応生成物である。ポリアミン変性体(i)の具体例としては、例えば、ポリアミン化合物とエピクロロヒドリンとの反応生成物(以下、「ポリアミン変性体(i−1)」ともいう)や、ポリアミン化合物と分子中に少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物との反応生成物(以下、「ポリアミン変性体(i−2)」ともいう)が挙げられる。
ポリアミン変性体(i)に用いられるポリアミン化合物については前述のとおりであり、前記一般式(3)で示されるジアミン及び脂環式構造を有するポリアミン化合物からなる群から選ばれる1種以上が好ましく、より好ましくはo−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,2−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及びイソホロンジアミンからなる群から選ばれる1種以上である。中でも、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及びイソホロンジアミンからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、m−キシリレンジアミン及びイソホロンジアミンからなる群から選ばれる1種以上がより好ましい。
(ポリアミン変性体(i−1))
ポリアミン変性体(i−1)は、高い硬化速度向上効果を発現する観点から、前記一般式(3)で示されるジアミンとエピクロロヒドリンとの反応生成物であることが好ましく、下記一般式(4)で示される化合物を主成分として含むことがより好ましい。ここでいう「主成分」とは、ポリアミン変性体(i−1)中の全構成成分を100質量%とした場合、その含有量が50質量%以上である成分をいう。
Figure 2017175740

(式(4)中、Aは前記と同じである。nは1〜12の数である。)
ポリアミン変性体(i−1)中の上記一般式(4)で示される化合物の含有量は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは75質量%以上、よりさらに好ましくは85質量%以上である。また、上限は100質量%である。
また、硬化剤としての良好な硬化性能を得る観点からは、上記一般式(4)で示される化合物の中でも、n=1の化合物が占める割合が高いことが好ましい。ポリアミン変性体(i−1)中の、上記一般式(4)で示されるn=1の化合物の含有量としては、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上である。
ポリアミン変性体(i−1)中の上記一般式(4)で示される化合物の含有量、及び上記一般式(4)で示される化合物の組成は、GC分析及びゲルろ過クロマトグラフィー(GPC)分析により求めることができる。
ポリアミン変性体(i−1)の活性水素当量(AHEW)は、好ましくは100以下であり、より好ましくは90以下、さらに好ましくは80以下である。ポリアミン変性体(i−1)のAHEWが100以下であると、より高い硬化性を発現する。ポリアミン変性体(i−1)のAHEWは、製造容易性などの観点から、好ましくは45以上であり、より好ましくは50以上、さらに好ましくは60以上である。ポリアミン変性体(i−1)のAHEWは前記と同様の方法で求められる。
ポリアミン変性体(i−1)はポリアミン化合物とエピクロロヒドリンとを付加反応させることにより得られる。
当該付加反応は公知の方法で行うことができ、その方法は特に制限されないが、反応効率の観点から、当該付加反応は塩基性触媒の存在下で行われることが好ましい。塩基性触媒としてはアルカリ金属水酸化物が好ましく、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムからなる群から選ばれる1種以上がより好ましく、水酸化ナトリウムがさらに好ましい。
ポリアミン化合物とエピクロロヒドリンとの付加反応において、塩基性触媒の使用量はエピクロロヒドリンと等モル程度であることが好ましく、使用するエピクロロヒドリン1モルに対し好ましくは0.7〜2.0モル、より好ましくは0.8〜1.5モル、さらに好ましくは0.9〜1.2モルである。
付加反応におけるポリアミン化合物とエピクロロヒドリンとの使用量は、得られる変性体が活性水素を有するアミノ基を含有するような比率であれば特に制限されないが、前記一般式(4)で示される化合物のうちn=1の化合物を高選択率で得る観点から、エピクロロヒドリン1モルに対するポリアミン化合物のモル比が、好ましくは1.5〜12モル、より好ましくは1.5〜6.0モル、さらに好ましくは1.8〜3.0モルとなる範囲である。
ポリアミン化合物とエピクロロヒドリンとの付加反応は、あらかじめポリアミン化合物と塩基性触媒とを混合し、次いでエピクロロヒドリンを添加して反応させることが好ましい。例えば反応器内にポリアミン化合物と塩基性触媒とを仕込み、窒素ガス等の不活性雰囲気下で攪拌しながら加熱して、ここにエピクロロヒドリンを添加して反応させる。
エピクロロヒドリンの添加時の温度は、好ましくは40〜100℃、より好ましくは50〜80℃である。エピクロロヒドリンの添加終了後、反応効率向上のために反応温度を上げてもよく、付加反応時の温度は、好ましくは55〜120℃である。
付加反応時間には特に制限はなく、通常、エピクロロヒドリンの添加が終了してから、好ましくは10分〜6時間、より好ましくは20分〜4時間である。
(ポリアミン変性体(i−2))
ポリアミン変性体(i−2)は、ポリアミン化合物と分子中に少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物とを反応させて得られる反応生成物である。好ましいポリアミン化合物は前記のとおりである。
分子中に少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物(以下「原料エポキシ化合物」ともいう)の具体例としては、ブチルジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ビフェノールジグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフタレンジグリシジルエーテル、ジヒドロキシアントラセンジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルグリコールウリル、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有する多官能エポキシ樹脂、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから誘導されたグリシジルアミノ基を有する多官能エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタンから誘導されたグリシジルアミノ基を有する多官能エポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルアミノ基を有する多官能エポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有する多官能エポキシ樹脂、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有する多官能エポキシ樹脂、ビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有する多官能エポキシ樹脂、フェノールノボラックから誘導されたグリシジルオキシ基を有する多官能エポキシ樹脂、及びレゾルシノールから誘導されたグリシジルオキシ基を2つ以上有する多官能エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
硬化性、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物性能の点からは、原料エポキシ化合物としては分子中に芳香環又は脂環式構造を含む化合物がより好ましく、分子中に芳香環を含む化合物がさらに好ましく、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有する多官能エポキシ樹脂がよりさらに好ましい。
ポリアミン変性体(i−2)は、ポリアミン化合物と分子中に少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物(原料エポキシ化合物)とを付加反応させることにより得られる。当該付加反応は公知の方法で行うことができ、その方法は特に制限されないが、例えば、反応器内にポリアミン化合物を仕込み、ここに、原料エポキシ化合物を一括添加、又は滴下等により分割添加して加熱し、反応させる方法が挙げられる。該付加反応は窒素ガス等の不活性雰囲気下で行うことが好ましい。
付加反応におけるポリアミン化合物と原料エポキシ化合物の使用量は、得られる変性体が活性水素を有するアミノ基を含有するような比率であれば特に制限されないが、ポリアミン変性体(i−2)がエポキシ樹脂硬化剤としての作用を発現する観点から、当該付加反応においては、原料エポキシ化合物のエポキシ当量に対して過剰量のポリアミン化合物を用いることが好ましい。具体的には、好ましくは[D]/[G]=50〜4、より好ましくは[D]/[G]=20〜8(ここで、[D]はポリアミン化合物の活性水素数を表し、[G]は原料エポキシ化合物のエポキシ基数を表す)となるように原料エポキシ化合物とポリアミン化合物とを使用する。上記範囲であれば、ポリアミン変性体(i−2)の粘度が高くなりすぎずハンドリング性に優れ、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物性能も良好になる。
付加反応時の温度及び反応時間は、使用するポリアミン化合物及び原料エポキシ化合物の種類等に応じて適宜選択することができる。反応速度及び生産性、並びに原料の分解等を防止する観点からは、付加反応時の温度は好ましくは50〜150℃、より好ましくは70〜120℃である。また反応時間は、原料エポキシ化合物の添加が終了してから、好ましくは0.5〜12時間、より好ましくは1〜6時間である。
<ポリアミン変性体(ii)>
ポリアミン変性体(ii)は、ポリアミン化合物、フェノール系化合物、及びアルデヒド化合物をマンニッヒ反応させて得られる反応生成物である。ポリアミン変性体(ii)に用いられるポリアミン化合物としては、前記一般式(3)で示されるジアミン及び脂環式構造を有するポリアミン化合物からなる群から選ばれる1種以上が好ましく、より好ましくはo−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及びイソホロンジアミンからなる群から選ばれる1種以上である。中でも、m−キシリレンジアミン及びp−キシリレンジアミンからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、m−キシリレンジアミンがより好ましい。特にm−キシリレンジアミンを用いたポリアミン変性体(ii)は、エポキシ樹脂硬化剤としての硬化性が良好であり、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物性能にも優れるため好ましい。
ポリアミン変性体(ii)に用いられるフェノール系化合物としては、例えば、フェノール、クレゾール、p−エチルフェノール、o−イソプロピルフェノール、p−イソプロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−sec−ブチルフェノール、o−tert−ブチルフェノール、o−sec−ブチルフェノール、p−tert−アミルフェノール、o−tert−アミルフェノール、p−オクチルフェノール、ノニルフェノール、p−クミルフェノール、デシルフェノール、ウンデシルフェノール、p−ドデシルフェノール、トリデシルフェノール、テトラデシルフェノール、ペンタデシルフェノール、ペンタデセニルフェノール、ペンタデカジエニルフェノール、ペンタデカトリエニルフェノール、ヘキサデシルフェノール、ヘプタデシルフェノール、オクタデシルフェノール、オクタデセニルフェノール、テルペンフェノール、さらにはカルダノール等の天然に産出されるフェノール化合物が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。上記の中でも、当該変性体に用いられるフェノール系化合物としてはフェノール、クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、ノニルフェノール、及びカルダノールからなる群から選ばれる1種以上が好ましい。
ポリアミン変性体(ii)に用いられるアルデヒド化合物としては、例えば、ホルムアルデヒド;トリオキサン、パラホルムアルデヒド等のホルムアルデヒド放出性化合物;ベンズアルデヒド等のその他のアルデヒド類;が挙げられる。これらの中でも、ホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド放出性化合物からなる群から選ばれる1種以上が好ましい。中でも、マンニッヒ反応における作業性の観点からは、ホルムアルデヒド水溶液を用いることがより好ましい。
ポリアミン変性体(ii)としては、前記一般式(3)で示されるジアミン及び脂環式構造を有するポリアミン化合物からなる群から選ばれる1種以上のポリアミン化合物、フェノール、クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、ノニルフェノール、及びカルダノールからなる群から選ばれる1種以上のフェノール系化合物、並びに、ホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド放出性化合物からなる群から選ばれる1種以上のアルデヒド化合物をマンニッヒ反応させて得られる反応生成物であることが好ましく、m−キシリレンジアミン、フェノール及びp−tert−ブチルフェノールからなる群から選ばれる1種以上のフェノール系化合物、並びにホルムアルデヒドをマンニッヒ反応させて得られる反応生成物であることがより好ましい。
ポリアミン変性体(ii)の製造方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、ポリアミン化合物とフェノール系化合物との混合物に、アルデヒド化合物又はその溶液を、好ましくは80℃以下、より好ましくは60℃以下で滴下等により添加し、添加終了後、好ましくは80〜180℃、より好ましくは90〜150℃に昇温して、留出物を反応系から除去しながら1〜10時間反応させる方法が挙げられる。
マンニッヒ反応におけるポリアミン化合物、フェノール系化合物、及びアルデヒド化合物の使用量は、得られる変性体が活性水素を有するアミノ基を含有するような比率であれば特に制限されないが、好ましくは以下の範囲である。
アルデヒド化合物は、ポリアミン化合物1モルに対し、好ましくは0.3〜2モル、より好ましくは0.5〜1.5モルの範囲で使用される。ポリアミン化合物1モルに対するアルデヒド化合物の使用量が0.3モル以上であれば付加反応が充分進行し、2モル以下であれば、得られる反応生成物の粘度が過度に上がりすぎず、作業性が良好になる。またフェノール系化合物は、ポリアミン化合物1モルに対し、好ましくは0.3〜2モル、より好ましくは0.5〜1.5モルの範囲で使用される。ポリアミン化合物1モルに対するフェノール系化合物の使用量が0.3モル以上であれば硬化塗膜の外観が良好になり、2モル以下であれば、エポキシ樹脂硬化剤としての硬化性能が良好である。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤がポリアミン変性体等の他の硬化剤成分を含有する場合、その含有量は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、よりさらに好ましくは15質量%以上である。上記含有量範囲であれば、他の硬化剤成分の添加効果が得られる。また、本発明のアミン化合物及びアミン組成物に基づく性能を発現する観点からは、硬化剤中の他の硬化剤成分の含有量は好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下である。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤が本発明のアミン組成物と前記ポリアミン変性体(i−1)とを含有する場合、エポキシ樹脂硬化剤中の前記アミン組成物と、ポリアミン変性体(i−1)との配合比は特に制限されず、例えば、アミン組成物/ポリアミン変性体(i−1)を質量比で1/99〜99/1とすることができる。エポキシ樹脂硬化剤中のアミン組成物の比率が高い方が、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐水性が向上する。一方、ポリアミン変性体(i−1)の比率が高い方が、硬化速度がより向上する。エポキシ樹脂硬化剤の硬化速度を向上させ、かつ、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐水性を向上させる観点からは、アミン組成物/ポリアミン変性体(i−1)は質量比で20/80〜95/5であることがより好ましく、50/50〜95/5であることがさらに好ましい。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤が本発明のアミン組成物と前記ポリアミン変性体(i−2)とを含有する場合、エポキシ樹脂硬化剤中の前記アミン組成物と、ポリアミン変性体(i−2)との配合比は特に制限されず、例えば、アミン組成物/ポリアミン変性体(i−2)を質量比で1/99〜99/1、5/95〜95/5、10/90〜90/10、20/80〜80/20とすることができる。エポキシ樹脂硬化剤中の硬化剤成分として本発明のアミン組成物を主成分とする場合、アミン組成物とポリアミン変性体(i−2)との合計量100質量%に対するポリアミン変性体(i−2)の配合量を例えば1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上とすることで、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐水性を良好にしつつ、硬化速度を向上させることができる。一方、本発明のエポキシ樹脂硬化剤中の硬化剤成分としてポリアミン変性体(i−2)を主成分とする場合は、アミン組成物とポリアミン変性体(i−2)との合計量100質量%に対するアミン組成物の配合量を例えば1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上とすることで、ポリアミン変性体(i−2)を主成分とする硬化剤の粘度低減効果、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐水性向上効果、及び、硬化剤中のポリアミン変性体(i−2)に由来する残存モノマーの割合を低減する効果等を得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤が本発明のアミン組成物と前記ポリアミン変性体(ii)とを含有する場合、エポキシ樹脂硬化剤中の前記アミン組成物と、ポリアミン変性体(ii)との配合比は特に制限されず、例えば、アミン組成物/ポリアミン変性体(ii)を質量比で1/99〜99/1、5/95〜95/5、10/90〜90/10、20/80〜80/20とすることができる。エポキシ樹脂硬化剤中の硬化剤成分として本発明のアミン組成物を主成分とする場合、アミン組成物とポリアミン変性体(ii)との合計量100質量%に対するポリアミン変性体(ii)の配合量を例えば1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上とすることで、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐水性を良好にしつつ、指触乾燥時間や半乾燥時間を短くすることができる。一方、本発明のエポキシ樹脂硬化剤中の硬化剤成分としてポリアミン変性体(ii)を主成分とする場合は、アミン組成物とポリアミン変性体(ii)との合計量100質量%に対するアミン組成物の配合を例えば1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上とすることで、ポリアミン変性体(ii)を主成分とする硬化剤の粘度低減効果、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐水性向上効果、及び、硬化剤中のポリアミン変性体(ii)に由来する残存モノマーの割合を低減する効果等を得ることができる。
また、本発明のエポキシ樹脂硬化剤が本発明のアミン組成物とポリアミン変性体等の他の硬化剤成分とを含有する場合、エポキシ樹脂硬化剤中におけるアミン組成物と当該他の硬化剤成分との合計含有量は、エポキシ樹脂硬化剤としての硬化性、及び良好な硬化物性能を与え得るエポキシ樹脂組成物を得る観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上である。また、上限は100質量%である。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに公知の硬化促進剤や非反応性希釈剤等を配合してもよい。本発明のエポキシ樹脂硬化剤がさらに硬化促進剤を含有するものであると、硬化速度向上の観点からは好ましい。
硬化促進剤としては、アミノ基、水酸基、及びカルボキシ基からなる群から選ばれる1種以上の官能基を有する有機化合物が好ましい。例えば、ジメチルエチルアミン、トリエチルアミン等の、アミノ基を有する有機化合物;フェノール、ベンジルアルコール、スチレン化フェノール、ビスフェノールA等の、水酸基を有する有機化合物;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の、カルボキシ基を有する有機化合物;アミノエタノール、2−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の、アミノ基及び水酸基を有する有機化合物;乳酸、リンゴ酸、酒石酸、サリチル酸、ジヒドロキシ安息香酸、トリヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−3−イソプロピル安息香酸、ヒドロキシナフトエ酸、ジヒドロキシナフトエ酸、ヒドロキシメトキシナフトエ酸等の、水酸基及びカルボキシ基を有する有機化合物;が挙げられる。これらの硬化促進剤は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また上記硬化促進剤は、エポキシ樹脂硬化剤への溶解性、及び硬化促進効果の観点から、炭素数が好ましくは2〜50、より好ましくは2〜40、さらに好ましくは6〜30の範囲である。
上記の中でも、硬化促進剤は少なくとも水酸基を有する有機化合物であることが好ましく、水酸基を有する有機化合物、及び、水酸基及びカルボキシ基を有する有機化合物からなる群から選ばれる1種以上がより好ましく、エポキシ樹脂硬化剤への溶解性、及び硬化促進効果の観点からは、スチレン化フェノール及びサリチル酸からなる群から選ばれる1種以上がさらに好ましい。
スチレン化フェノールは下記構造式で示される化合物であり、下記式におけるmは1〜5、好ましくは1〜3である。スチレン化フェノールは、下記構造式におけるmの数が異なる化合物の混合物でもよい。
Figure 2017175740
エポキシ樹脂硬化剤中の硬化促進剤の含有量は、硬化促進効果を得る観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上である。また、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物性能を良好にする観点からは、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤の活性水素当量(AHEW)は、好ましくは130以下であり、より好ましくは120以下、さらに好ましくは110以下である。当該硬化剤のAHEWが130以下であると、エポキシ樹脂組成物への配合量が少なくても高い硬化性を発現する。一方で得られるエポキシ樹脂組成物の硬化塗膜の耐水性、優れた外観を得る観点から、当該硬化剤のAHEWは、好ましくは60以上であり、より好ましくは65以上である。
<水系エポキシ樹脂用硬化剤>
本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、水系エポキシ樹脂用の硬化剤としても使用できる。本明細書において「水系エポキシ樹脂」とは、水溶性エポキシ樹脂、又は、水分散液の状態で用いられるエポキシ樹脂をいう。水系エポキシ樹脂については後述するが、本発明に用いられる水系エポキシ樹脂としてはエポキシ樹脂エマルジョンが好ましい。
水系エポキシ樹脂用硬化剤としては、前述した本発明のアミン化合物、又は本発明のアミン組成物を含有するものであれば特に制限はなく、例えば、前述したエポキシ樹脂硬化剤と同様の硬化剤を用いることができる。
中でも、水系エポキシ樹脂用硬化剤中の前記アミン組成物の含有量は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、よりさらに好ましくは85質量%以上である。また、上限は100質量%である。水系エポキシ樹脂用硬化剤中の前記アミン組成物の含有量が30質量%以上であると、当該硬化剤を用いた水系エポキシ樹脂組成物の硬化塗膜の耐水性、外観性、及び硬度が良好になる。
[エポキシ樹脂組成物]
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前述した本発明のエポキシ樹脂硬化剤と、エポキシ樹脂とを含有するものである。本発明のエポキシ樹脂組成物は非水系エポキシ樹脂組成物、水系エポキシ樹脂組成物のいずれでもよい。以下の記載において、特に言及しない限り、非水系エポキシ樹脂組成物と水系エポキシ樹脂組成物とをまとめて「本発明のエポキシ樹脂組成物」という。
本明細書において「非水系エポキシ樹脂組成物」とは、該エポキシ樹脂組成物中の水の含有量が10質量%未満、好ましくは5質量%未満、より好ましくは2質量%未満のエポキシ樹脂組成物である。得られるエポキシ樹脂組成物の硬化物性能の観点からは、本発明のエポキシ樹脂組成物は非水系エポキシ樹脂組成物であることが好ましい。
本明細書において「水系エポキシ樹脂組成物」とは、該エポキシ樹脂組成物中の水の含有量は10質量%以上、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上のエポキシ樹脂組成物である。水の含有量の上限値は水系エポキシ樹脂組成物の濃度により適宜調整できるが、通常は80質量%以下であり、好ましくは60質量%以下である。
また、水系エポキシ樹脂組成物は有機溶剤を含まないことが好ましく、その含有量は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。
非水系エポキシ樹脂組成物に用いられるエポキシ樹脂としては、本発明のエポキシ樹脂硬化剤の活性水素と反応するグリシジル基を持つエポキシ樹脂であればいずれも使用することができるが、硬化物性能に優れる観点からは、分子内に芳香環又は脂環式構造を含むエポキシ樹脂であることが好ましい。
該エポキシ樹脂の具体例としては、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラックから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、及びレゾルシノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂が挙げられる。柔軟性や耐衝撃性、耐湿熱性などの諸性能を向上させるために、上記の種々のエポキシ樹脂を2種以上混合して使用することもできる。
この中でも、硬化物性能の観点から、前記エポキシ樹脂は、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、及びビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上を主成分とするものがより好ましく、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂及びビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上を主成分とするものがさらに好ましい。
なお、「主成分」とは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で他の成分を含みうることを意味し、好ましくは全体の50〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、さらに好ましくは90〜100質量%を意味する。
水系エポキシ樹脂組成物に用いられる水系エポキシ樹脂としては、前述したようにエポキシ樹脂エマルジョンが好ましい。
エポキシ樹脂エマルジョンは、例えば、エポキシ樹脂を水中に乳化分散したものが挙げられる。当該エポキシ樹脂としては、自己乳化型エポキシ樹脂、非自己乳化型エポキシ樹脂のいずれも用いることができる。
非自己乳化型エポキシ樹脂を用いる場合は、例えば、非自己乳化型エポキシ樹脂を乳化剤の存在下で水中に分散させてエポキシ樹脂エマルジョンを調製することができる。乳化剤は、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤及びカチオン性乳化剤のいずれでもよいが、硬化剤の選択幅が広いという点からはノニオン性乳化剤が好ましい。
エポキシ樹脂エマルジョンに用いられるエポキシ樹脂は、本発明のエポキシ樹脂硬化剤の活性水素と反応するグリシジル基を有し、かつ水中に乳化分散することが可能なエポキシ樹脂であればいずれも使用することができる。水系エポキシ樹脂組成物の硬化塗膜の耐水性や硬度の観点からは、分子内に芳香環又は脂環式構造を含むエポキシ樹脂であることが好ましい。
エポキシ樹脂エマルジョンに用いられるエポキシ樹脂の具体例としては、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラックから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、及びレゾルシノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂が挙げられる。
この中でも、水系エポキシ樹脂組成物の硬化塗膜の耐水性や硬度の観点から、エポキシ樹脂エマルジョンに用いられるエポキシ樹脂は、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、及びビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上を主成分とするものがより好ましく、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂及びビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上を主成分とするものがさらに好ましく、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂を主成分とするものがよりさらに好ましい。
エポキシ樹脂エマルジョンに用いるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、得られる水系エポキシ樹脂組成物の硬化塗膜の耐水性や硬度の観点から、好ましくは150g/当量以上、より好ましくは200g/当量以上、さらに好ましくは300g/当量以上、よりさらに好ましくは500g/当量以上であり、水系エポキシ樹脂組成物の低粘度性や硬化性の観点から、好ましくは1000g/当量以下、より好ましくは800g/当量以下である。
エポキシ樹脂を乳化剤の存在下で水中に分散させたエポキシ樹脂エマルジョンの場合、当該エマルジョンから分散媒を除いた成分(固形分)のエポキシ当量も上記範囲であることが好ましい。
エポキシ樹脂エマルジョンに用いるエポキシ樹脂は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、エポキシ樹脂エマルジョン状態でのエポキシ当量は、得られる水系エポキシ樹脂組成物の硬化塗膜の耐水性や硬度の観点から、好ましくは150g/当量以上、より好ましくは200g/当量以上、さらに好ましくは300g/当量以上、よりさらに好ましくは500g/当量以上であり、水系エポキシ樹脂組成物の低粘度性や硬化性の観点から、好ましくは1500g/当量以下である。
エポキシ樹脂エマルジョンにおけるエポキシ樹脂の濃度は特に制限されないが、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上であり、通常、80質量%以下である。
水系エポキシ樹脂として用いることができるエポキシ樹脂エマルジョンとして、三菱化学(株)製のjERシリーズ「W2801」、「W2821R70」、「W3435R67」、「W8735R70」、「W1155R55」、「W5654R45」、(株)ADEKA製の「EM−101−50」、DIC(株)製の「EPICLON EXA−8610」、Huntsman Advanced Materials製のAralditeシリーズ「PZ 3901」「PZ 3921」「PZ 3961−1」、Olin製の「DER 915」、「DER917」、Hexion製のEPIREZシリーズ「Resin 3520−WY−55」「Resin 6520−WH−53」等の市販品を挙げることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂硬化剤の含有量は、エポキシ樹脂硬化剤中の活性水素数と、エポキシ樹脂中のエポキシ基の数との比率が、好ましくは1/0.8〜1/1.2、より好ましくは1/0.9〜1/1.1、さらに好ましくは1/1となる量である。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、さらに、充填材、可塑剤などの改質成分、揺変剤などの流動調整成分、顔料、レベリング剤、粘着付与剤などのその他の成分を用途に応じて含有させてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物の製造方法には特に制限はなく、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂、及び必要に応じ他の成分を公知の方法及び装置を用いて混合し、製造することができる。
[塗料、接着剤、床材、封止剤]
本発明はまた、前記本発明のエポキシ樹脂組成物を含有する塗料、接着剤、床材、及び封止剤を提供する。該塗料としては、例えば防食用塗料が好ましいものとして挙げられる。本発明のエポキシ樹脂組成物は、良好な硬化物性能を有しており、耐水性や耐薬品性にも優れる。そのため、該エポキシ樹脂組成物は防食用塗料等の各種塗料、接着剤、床材、封止剤等に好適に用いられる。
[エポキシ樹脂組成物の硬化物]
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物(以下、単に「本発明の硬化物」ともいう)は、上述した本発明のエポキシ樹脂組成物を公知の方法で硬化させたものである。エポキシ樹脂組成物の硬化条件は用途、形態に応じて適宜選択され、特に限定されない。
本発明の硬化物の形態も特に限定されず、用途に応じて選択することができる。例えばエポキシ樹脂組成物が各種塗料用途である場合、当該硬化物は通常、膜状の硬化物である。当該硬化物が床材である場合も通常、膜状の硬化物であり、当該硬化物が封止剤である場合は通常、シート状の硬化物である。本発明の硬化物が膜状やシート状の硬化物であると、良好な硬化物性能を発揮できる点で好ましい。
本発明の硬化物が膜状又はシート状の硬化物である場合、その厚みは特に制限されず、例えば0.5μm〜5mmの範囲で用途に応じて選択できる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、アミン化合物及びアミン組成物の分析及び評価は以下の方法により行った。
(ガスクロマトグラフィー(GC)分析)
スチレン反応率、アミン組成物中の各成分の含有量比の測定は、GC分析により以下の条件で行った。
装置;アジレント・テクノロジー(株)製「7890B GC」
カラム;アジレント・テクノロジー(株)製「CP−Sil 8 CB for Amines」(長さ30m、膜厚0.25μm、内径0.25mm)
カラム温度;150℃2分→10℃/分昇温→300℃60分
キャリアーガス:ヘリウム
キャリアーガス流速:1.36mL/分
注入口圧力:33.473psi (定圧力モード)
検出器:FID
注入口温度:300℃
検出器温度:300℃
(超高速液体クロマトグラフ(UHPLC)分析)
得られたアミン組成物をUHPLC分取により以下の条件で精製し、MXDAとスチレンとの1:1付加体を単離した。
液体クロマトグラフ装置;サーモフィッシャーサイエンティフィック製「UltiMate3000RS system」
カラム;ウォーターズ製「BEH C18」(長さ50mm、内径2.1mm、パーティクルサイズ1.7μm)
カラムオーブン温度;40℃
検出器;UV
検出波長;210nm
注入量;0.3μL
キャリアー;A:超純水、B:アセトニトリル、C:50mMトリフルオロ酢酸水溶液とし、グラジエントモードで、比率を測定0分(A:B:C=80:10:10(体積%))→18分後(A:B:C=0:90:10(体積%))に変化させた。
キャリアー流量;0.3mL/分
(ガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS))
得られたアミン化合物、及びアミン組成物中に含まれる各成分の質量分析による構造同定はガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)により以下の条件で行った。
<分析条件(EI+モード)>
装置;アジレント・テクノロジー(株)製「7890N GC」
カラム;アジレント・テクノロジー(株)製「DB−1MS」(長さ30m、膜厚0.25μm、内径0.25mm)
キャリアーガス;ヘリウム
キャリアーガス流量;1.0mL/分
オーブンプログラム;50℃5分→20℃/分昇温→320℃10分
注入量;1μL
注入モード;Splitモード
Split ratio;1:100
注入口温度;300℃
質量分析計;日本電子(株)製「AccuTOF GCv 4G」
質量範囲;m/z=33〜700
インターフェース温度;300℃
イオン化法;電子イオン化法(EI+)
イオン化エネルギー;70eV
イオン源温度;250℃
<分析条件(FI+モード)>
装置;アジレント・テクノロジー(株)製「7890N GC」
カラム;アジレント・テクノロジー(株)製「DB−1MS」(長さ30m、膜厚0.25μm、内径0.25mm)
キャリアーガス;ヘリウム
キャリアーガス流量;1.0mL/分
オーブンプログラム;50℃5分→20℃/分昇温→320℃10分
注入量;1μL
注入モード;Splitモード
Split ratio;1:50
注入口温度;300℃
質量分析計;日本電子(株)製「AccuTOF GCv 4G」
質量範囲;m/z=33〜700
インターフェース温度;300℃
イオン化法;電界イオン化法(FI+)
イオン源温度;60℃
エミッター電流;0mA
1H−NMR、13C−NMR分析)
得られたアミン化合物、及びアミン組成物中に含まれる各成分の構造同定は1H−NMR及び13C−NMRにより以下の条件で行った。
核磁気共鳴分光計;ブルカー製 AVANCE3−500
プローブ;5mmφ二重共鳴多核種プローブ(BBFOプローブ)
重溶媒;重メタノール
測定核;1H,13C
測定温度;室温
(活性水素当量(AHEW)の測定)
アミン組成物の活性水素当量(AHEW)は、以下に記載する滴定法により測定した。
自動電位差滴定装置「AT−610」(京都電子工業(株)製)を用いてアミン組成物の全アミン価、2、3級アミン価をそれぞれ測定した。全アミン価は、0.1mol/L過塩素酸・酢酸溶液(関東化学(株)製)で電位差滴定を行い、測定した。2、3級アミン価は試料をイソプロパノール(関東化学(株)製)に溶かし、サリチルアルデヒドを加えて30分放置した後に0.1mol/lの2−プロパノール性塩酸(和光純薬工業(株)製)で電位差滴定を行い、測定した。これらの結果からAHEWを算出した。
但し、実施例A−4〜A−6及びA−10〜A−11で得られたアミン組成物のAHEWについては、前記GC分析によりアミン組成物中の各成分の含有量比を求め、その結果からアミン組成物のAHEWを算出した。
(粘度測定)
E型粘度計「TVE−22H型粘度計 コーンプレートタイプ」(東機産業(株)製)を用いて、25℃におけるアミン組成物の粘度を測定した。
(ガードナー色数の測定)
色彩・濁度同時測定器「COH400」日本電色工業株式会社製)を用いて、JIS K0071−2に準拠した方法でアミン組成物のガードナー色数を測定した。
<実施例A−1〜A−13、比較例A−1:アミン化合物及びアミン組成物の製造>
実施例A−1
1Lの4口セパラブルフラスコに、攪拌機、アリーン式冷却器、熱電対、及び窒素導入管を取り付け、窒素置換した後に、原料ジアミンであるメタキシリレンジアミン(三菱ガス化学(株)製、MXDA)408.6g(3.0モル)を加えた。続いて、アルカリ金属含有触媒であるナトリウムアミド(和光純薬工業(株)製)4.9g及びカリウムt−ブトキシド(東京化成工業(株)製)14.0gを簡易グローブボックス内でポリエチレンボトル中に秤量し、フラスコ内に速やかに添加した。使用するMXDA及びスチレンの合計を100質量%(100モル%)とした場合の触媒量は、それぞれ、NaNHが0.68質量%(2.1モル%)、カリウムt−ブトキシドが1.95質量%(2.1モル%)であった。フラスコ内を攪拌しながら液温が80℃になるようにマントルヒーターで加温し、80℃に到達してから10分後にフラスコ内の液色が無色から濃紫色に変化したことを目視で確認した。液色が濃紫色に変化した後、80℃で40分加熱した。
加熱後、窒素導入管を取り外し、滴下ろうとを取り付けた。加熱及び攪拌を続けながら滴下ろうとからスチレン312.5g(3.0モル)を2時間かけて滴下し、滴下終了後、80℃で30分間、加熱下で攪拌し、メタキシリレンジアミンとスチレンとを反応させた。反応液に水を加えて反応を停止させた後、この溶液にセライト503(関東化学(株)製)を25g加え、75〜80℃で1時間撹拌した。攪拌後、室温まで冷却した後ガラスフィルターでろ過し、粗生成物を得た。スチレン反応率は100%であった。
次いで、上記粗生成物を1Lの4口丸底フラスコに移し、マグネットドライブ真空攪拌機、熱電対、及びリービッヒ冷却器を取り付け、温度60℃、圧力90hPaの条件下で脱水を行った。水の留出が止まった後、1hPa以下に減圧し、140℃で未反応原料であるメタキシリレンジアミンの留去を行った。冷却後、溶液にセライト503(関東化学(株)製)を加えて撹拌した後、ガラスフィルターでろ過して、メタキシリレンジアミンとスチレンとの付加体を含むアミン組成物Aを得た。
得られたアミン組成物Aを前述した条件でUHPLC分取により精製し、UHPLC分析においてリテンションタイム(RT)4.35分に検出されたピークに相当する化合物を単離した。GC−MS分析及びH−NMR分析、13C−NMR分析により構造解析を行ったところ、当該化合物は、MXDAとスチレンとの1:1付加体である、下記構造式(1−1)で示されるアミン化合物(以下、「化合物(1−1)」ともいう)であることが判った。
Figure 2017175740
図1はEI+モードでGC−MS分析を行った際の、化合物(1−1)のマススペクトルのチャートである。図1のチャートにおいて、m/z=135のピークはフラグメントにより生じたMXDAのピークと判断した。
また、図2はFI+モードでGC−MS分析を行った際の、化合物(1−1)のマススペクトルのチャートであり、m/z=240のピークはMXDAとスチレンとの1:1付加体のピークと判断した。
図3は化合物(1−1)の1H−NMRスペクトルである。δ1.98〜2.11ppm(m、2H、下記2)、δ2.46〜2.60ppm(m、2H、下記1)、3.84ppm(s、2H、下記4)、3.85〜3.88ppm(dd、1H、下記3)、7.13〜7.36ppm(m、13H、−N ×2、C 、C
Figure 2017175740
図4は化合物(1−1)の13C−NMRスペクトルである。δ33.7ppm(下記1)、41.6ppm(下記2)、46.4ppm(下記4)、56.8ppm(下記3)、126.7、126.9、127.0、127.7、129.4、129.4、130.0、142.9、143.1ppm(フェニル基(C6)、及び下記5を除くフェニレン基の炭素(C5))、146.4ppm(下記5)
Figure 2017175740
また、前記アミン組成物AをGC分析した結果、アミン組成物A中の前記構造式(1−1)で示される化合物の含有量は38.2質量%であった。アミン組成物Aは、さらに下記構造式(2−1)で示される、MXDAとスチレンとの1:1付加体であるアミン化合物を含んでおり、アミン組成物A中の構造式(1−1)で示されるアミン化合物と構造式(2−1)で示されるアミン化合物の合計含有量を100質量%とした場合の、構造式(1−1)で示されるアミン化合物の含有量(以下、これを「[(1)/(1)+(2)]」と表記する)は67質量%、MXDAとスチレンとの1:1付加体、1:2付加体、並びに1:3付加体の含有量比(表1において、これを「1/2/3付加体比」と表記する)はGC分析のピーク面積比で57/36/7であった。また、アミン組成物AのAHEWは81、温度25℃における粘度は218mPa・sであった。分析結果を表1に示す。
Figure 2017175740
なお、前記GC分析において、MXDAとスチレンとの1:1付加体、1:2付加体、及び1:3付加体に相当する各ピークのリテンションタイム(RT)は以下の通りであった。
1:1付加体(前記構造式(2−1)):13.5分
1:1付加体(前記構造式(1−1)):13.7分
1:2付加体(下記構造式A):19.8分
1:2付加体(下記構造式B):20.1分
1:2付加体(下記構造式C):21.5分
1:2付加体(下記構造式D):21.7分
1:2付加体(下記構造式E):21.9分
1:3付加体:38.5〜40.5分
Figure 2017175740
実施例A−2〜A−4
実施例A−1において、使用するアルカリ金属含有触媒の量を表1に示すとおりに変更したこと以外は、実施例A−1と同様の方法でアミン組成物B〜Dを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A−5
実施例A−2において、使用するアルカリ金属含有触媒のうちカリウムt−ブトキシドの代わりに塩化カリウム(関東化学(株)製)を13.8g(0.185モル)使用したこと以外は、実施例A−2と同様の方法でアミン組成物Eを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A−6
実施例A−5において、使用するアルカリ金属含有触媒の量を表1に示すとおりに変更したこと以外は、実施例A−5と同様の方法でアミン組成物Fを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A−7
実施例A−2において、使用するアルカリ金属含有触媒のうちカリウムt−ブトキシドの代わりに水酸化カリウム(関東化学(株)製)を10.4g(0.185モル)使用したこと以外は、実施例A−2と同様の方法でアミン組成物Gを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A−8
市販のメタキシリレンジアミンとスチレンとの付加物(三菱瓦斯化学(株)製「GASKAMINE240」、AHEW103)と、実施例A−1で得られたアミン組成物Aとを、表1に示す組成比となるよう混合し、アミン組成物Hを製造した。結果を表1に示す。
実施例A−9
実施例A−1において、使用するアルカリ金属含有触媒をリチウムアミド(関東化学(株)製)1.4g(0.061モル)及びカリウムt−ブトキシド(東京化成工業(株)製)7.0g(0.062モル)に変更したこと以外は、実施例A−1と同様の方法でアミン組成物Iを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A−10〜A−11
実施例A−1において、使用するアルカリ金属含有触媒の量、及び反応温度を表1に示すとおりに変更したこと以外は、実施例A−1と同様の方法でアミン組成物J,Kを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A−12
実施例A−1において、使用するアルカリ金属含有触媒の量を表1に示すとおりに変更したこと以外は、実施例A−1と同様の方法でアミン組成物Lを製造した。分析結果を表1に示す。
実施例A−13
実施例A−12において、アルカリ金属含有触媒を2回に分割して添加し、アミン組成物Mを製造した。具体的な手順は以下の通りである。
1Lの4口セパラブルフラスコに、攪拌機、アリーン式冷却器、熱電対、及び窒素導入管を取り付け、窒素置換した後に、原料ジアミンであるメタキシリレンジアミン(三菱ガス化学(株)製、MXDA)408.6g(3.0モル)を加えた。続いて、アルカリ金属含有触媒であるナトリウムアミド(和光純薬工業(株)製)1.8g及びカリウムt−ブトキシド(東京化成工業(株)製)2.6gを簡易グローブボックス内でポリエチレンボトル中に秤量し、フラスコ内に速やかに添加した。フラスコ内を攪拌しながら液温が80℃になるようにマントルヒーターで加温し、80℃に到達してから10分後にフラスコ内の液色が無色から濃紫色に変化したことを目視で確認した。液色が濃紫色に変化した後、80℃で40分加熱した。
加熱後、窒素導入管を取り外し、滴下ろうとを取り付けた。加熱及び攪拌を続けながら滴下ろうとからスチレン156.25g(1.5モル)を1時間かけて滴下し、滴下終了後、再びアルカリ金属含有触媒であるナトリウムアミド1.8g及びカリウムt−ブトキシド2.6gを簡易グローブボックス内でポリエチレンボトル中に秤量し、フラスコ内に速やかに添加した。使用するMXDA及びスチレンの合計を100質量%(100モル%)とした場合の合計の触媒量は、それぞれ、NaNHが0.5質量%(1.5モル%)、カリウムt−ブトキシドが0.72質量%(0.77モル%)であった。その後再び加熱及び攪拌を続けながら滴下ろうとからスチレン156.25g(1.5モル)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で30分間、加熱下で攪拌し、メタキシリレンジアミンとスチレンとを反応させた。反応液に水を加えて反応を停止させた後、この溶液にセライト503(関東化学(株)製)を25g加え、75〜80℃で1時間撹拌した。攪拌後、室温まで冷却した後ガラスフィルターでろ過し、粗生成物を得た。スチレン反応率は100%であった。
次いで、上記粗生成物を1Lの4口丸底フラスコに移し、マグネットドライブ真空攪拌機、熱電対、及びリービッヒ冷却器を取り付け、温度60℃、圧力90hPaの条件下で脱水を行った。水の留出が止まった後、1hPa以下に減圧し、140℃で未反応原料であるメタキシリレンジアミンの留去を行った。冷却後、溶液にセライト503(関東化学(株)製)を加えて撹拌した後、ガラスフィルターでろ過して、メタキシリレンジアミンとスチレンとの付加体を含むアミン組成物Mを得た。
アミン組成物Mの分析結果を表1に示す。
なお、実施例A−12及び実施例A−13の結果を比較すると、触媒を分割添加した実施例A−13の方がスチレン反応率が高かった。また、実施例A−13で得られたアミン組成物Mの方がガードナー色数も低い値であり、より低着色のアミン組成物が得られることが判った。
比較例A−1
原料ジアミンとしてMXDAの代わりに1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを用いて、スチレンとの付加物の製造を試みた。
2Lの4口セパラブルフラスコに、攪拌機、アリーン式冷却器、熱電対、及び窒素導入管を取り付け、窒素置換した後に、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学(株)製、1,3−BAC)426.6g(3.0モル)を加えた。続いて、アルカリ金属含有触媒であるナトリウムアミド(和光純薬工業(株)製)7.2g(0.31モル)及びカリウムt−ブトキシド(東京化成工業(株)製)10.86g(0.097モル)を簡易グローブボックス内でポリエチレンボトル中に秤量し、フラスコ内に速やかに添加した。使用する1,3−BAC及びスチレンの合計を100質量%(100モル%)とした場合の触媒量は、それぞれ、NaNHが1.0質量%(3.1モル%)、カリウムt−ブトキシドが1.5質量%(1.6モル%)である。フラスコ内を攪拌しながら液温が100℃になるようにマントルヒーターで加温し、120分加熱攪拌した。途中、フラスコ内の液色が無色から赤紫色に変化したことを目視で確認した。
加熱後、窒素導入管を取り外し、滴下ろうとを取り付けた。加熱及び攪拌を続けながら滴下ろうとからスチレン312.5g(3.0モル)を2時間かけて滴下し、滴下終了後、100℃で30分間、加熱下で攪拌し、1,3−BACとスチレンとを反応させた。反応液に水を加えて反応を停止させた後、この溶液にセライト503を25g加え、75〜80℃で1時間撹拌した。攪拌後、室温まで冷却した後ガラスフィルターでろ過し、粗生成物を得た。スチレン反応率は43%であった。
しかしながら粗生成物をGC分析したところ、1,3−BACのアミノ基の活性水素がスチレンで置換された生成物は得られたが、1,3−BACのアミノメチル基のメチレンの水素がスチレンで置換された構造の生成物は得られなかった。
Figure 2017175740
<実施例B−1〜B−3:エポキシ樹脂組成物の製造及び評価(1)>
次に、実施例A−1、A−2及びA−8で得られたアミン組成物A、B及びHをエポキシ樹脂硬化剤として使用して以下の要領でエポキシ樹脂組成物を製造し、23℃、50%R.H.におけるポットライフ、塗膜の外観性、硬化速度、鉛筆硬度、耐水スポット試験及び耐薬品性評価を行った(評価1)。
[評価1:23℃、50%R.H.における評価]
(エポキシ樹脂組成物の製造)
ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂(三菱化学(株)製「jER828」、エポキシ当量:186g/当量、固形分濃度:100質量%)を主剤のエポキシ樹脂として用いた。この主剤100質量部に対し、実施例A−1,A−2及びA−8で得られた各アミン組成物を、該アミン組成物中の活性水素数と、エポキシ樹脂中のエポキシ基の数が等モルとなるよう配合し、攪拌して、エポキシ樹脂組成物を得た。評価1に用いたエポキシ樹脂組成物の配合比を表2に示す。
(エポキシ樹脂組成物のポットライフ評価)
前記エポキシ樹脂組成物50gをポリプロピレン製カップに入れ、23℃、50%R.H.の条件下で保存し、最高発熱温度への到達時間を測定した。結果を表2に示す。
(塗膜の外観)
基材であるリン酸亜鉛処理鉄板(パルテック(株)製;SPCC−SD PB−N144 0.8×70×150mm)上に、23℃、50%R.H.条件下、前記エポキシ樹脂組成物をアプリケーターを用いて塗布し、塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。得られた塗膜の1日経過後の外観を目視観察して、透明性、平滑性、及び光沢性を以下の基準で評価した。
<透明性>
Ex:濁りがない
G:わずかに濁りがあるが、使用上問題ない
P:白濁している
<平滑性>
Ex:凹凸がない
G:わずかに凹凸があるが、使用上問題ない
P:凹凸あり
<光沢性>
Ex:光沢あり
G:やや光沢が劣るが、使用上問題ない
P:光沢なし
(硬化速度)
ガラス板(太佑機材(株)製 25×348×2.0mm)上に、23℃、50%R.H.条件下、前記エポキシ樹脂組成物を76μmのアプリケーターを用いて塗布し、塗膜を形成した。塗膜を形成したガラス板を塗料乾燥時間測定器(太佑機材(株)製)にセットし、測定器の針が塗膜表面を引っかいた際の条痕を観察して、各乾燥段階(指触乾燥、半乾燥、完全乾燥)への到達時間を以下の基準で測定した。結果を表2に示す。時間が短い方が、硬化速度が速いことを示す。
<硬化速度>
指触乾燥:ガラス板上に針の跡が残り始める時間
半乾燥:針が塗膜の中から塗膜表面上に浮き出てくる時間
完全乾燥:塗膜上に針の跡が残らなくなる時間
(鉛筆硬度)
前記と同様の方法で基材(リン酸亜鉛処理鉄板)上にエポキシ樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。この塗膜を23℃、50%R.H.条件下で保存し、1、3、7日経過後にJIS K5600−5−4:1999に準拠して鉛筆硬度を測定した。結果を表2に示す。
(耐水スポット試験)
前記と同様の方法で基材(リン酸亜鉛処理鉄板)上にエポキシ樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。この塗膜を23℃、50%R.H.条件下で保存し、1、3、7日経過後に塗膜表面にスポイトで純水を2〜3滴滴下し、その箇所を50mLスクリュー管瓶で蓋をした。24時間経過後に水を拭き取り、外観を目視観察して、以下の基準で評価した。結果を表2に示す。
Ex:変化なし
G:わずかに変化はあるが、良好
P:変化あり
(耐薬品性試験)
前記と同様の方法で基材(リン酸亜鉛処理鉄板)上にエポキシ樹脂組成物を塗布して塗膜を形成し(塗布直後の厚み:200μm)、非塗装部に錆止め塗料(関西ペイント(株)製ミリオンプライマー、ミリオンクリヤー)でシールしたものを試験片として用いた。使用した薬品は表2に示す通りである。この試験片を23℃、50%R.H.条件下で保存し、14日経過後の試験片について耐薬品性評価を行った。
塩水噴霧試験については、塩水噴霧試験機(スガ試験機(株)製「STP−90」、槽内温度35℃)に上記試験片を設置し、4週間塩水(濃度5質量%)を噴霧し続けた後、外観を目視観察して、以下の基準で評価した。
Ex:変化なし
G:わずかに変化はあるが、良好
P:変化あり
また、塩水以外の薬品浸漬試験については、表2に示す各薬液を調製して1Lのポリ容器に注ぎ入れ、上記試験片を約80mm浸漬させ、23℃条件下で4週間保存後に外観を目視観察して、以下の基準で評価した。
Ex:変化なし
G:わずかに変化はあるが、良好
F:変化あり
Figure 2017175740
<実施例C−1〜C−2:エポキシ樹脂組成物の製造及び評価(評価2)>
次に、実施例A−1及びA−8で得られたアミン組成物A及びHをエポキシ樹脂硬化剤として使用して以下の要領でエポキシ樹脂組成物を製造し、10℃、80%R.H.の低温条件下における塗膜の外観性、硬化速度、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った(評価2)。
[評価2:10℃、80%R.H.における評価]
(エポキシ樹脂組成物の製造)
ビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂(三菱化学(株)製「jER807」、エポキシ当量:169g/当量、固形分濃度:100質量%)を主剤のエポキシ樹脂として用いた。この主剤100質量部に対し、実施例A−1及びA−8で得られた各アミン組成物中の活性水素数と、エポキシ樹脂中のエポキシ基の数が等モルとなるよう配合し、攪拌して、エポキシ樹脂組成物を得た。評価2に用いたエポキシ樹脂組成物の配合比を表3に示す。
また、評価条件を10℃、80%R.H.条件下に変更したこと以外は、前記評価1と同様の方法で塗膜の外観性、硬化速度、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った。結果を表3に示す。
Figure 2017175740
以上のとおり、本発明のアミン化合物及びアミン組成物はエポキシ樹脂硬化剤として有用であり、該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物は良好な性能を示すことがわかる。
<実施例D−1〜D−5:エポキシ樹脂組成物の製造及び評価(評価3)>
実施例A−13で得られたアミン組成物Mと、ポリアミン変性体(i−1)である、MXDAとエピクロロヒドリンとの反応生成物(三菱瓦斯化学(株)製「GASKAMINE328」、AHEW55)との混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用して以下の要領でエポキシ樹脂組成物を製造し、23℃、50%R.H.の条件下における塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った(評価3)。
[評価3:23℃、50%R.H.における評価]
(エポキシ樹脂組成物の製造)
実施例D−1
ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂(三菱化学(株)製「jER828」、エポキシ当量:186g/当量、固形分濃度:100質量%)を主剤のエポキシ樹脂として用いた。この主剤100質量部に対し、実施例A−13で得られたアミン組成物Mを、該アミン組成物中の活性水素数と、エポキシ樹脂中のエポキシ基の数が等モルとなるよう配合し、攪拌して、エポキシ樹脂組成物を得た。
実施例D−2〜D−5
アミン組成物Mと、GASKAMINE328とを表4に示す配合比で混合した。当該混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用したこと以外は、実施例D−1と同様の方法でエポキシ樹脂組成物を製造した。
評価3に用いたエポキシ樹脂組成物の配合比を表4に示す。
(塗膜の外観)
基材であるリン酸亜鉛処理鉄板(パルテック(株)製;SPCC−SD PB−N144 0.8×70×150mm)上に、23℃、50%R.H.条件下、前記エポキシ樹脂組成物をアプリケーターを用いて塗布し、塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。得られた塗膜の外観を目視観察して、透明性、平滑性、及び光沢性を以下の基準で評価した。
<透明性>
Ex:優秀(濁りなし)
G:良好(わずかに濁りがあるが、使用上問題なし)
F:可(やや白濁あり)
P:不良(白濁)
<平滑性>
Ex:優秀(凹凸がない)
G:良好(わずかに凹凸があるが、使用上問題なし)
F:可(一部に凹凸がある)
P:不良(ハジキがある、又は全面に凹凸がある)
<光沢性>
Ex:優秀(光沢あり)
G:良好(やや光沢が劣るが、使用上問題なし)
F:可(光沢が少ない)
P:不良(光沢なし)
(硬化速度)
ガラス板(太佑機材(株)製、25×348×2.0mm)上に、23℃、50%R.H.条件下、前記エポキシ樹脂組成物を76μmのアプリケーターを用いて塗布し、塗膜を形成した。塗膜を形成したガラス板を塗料乾燥時間測定器(太佑機材(株)製)にセットし、測定器の針が塗膜表面を引っかいた際の条痕を観察して、各乾燥段階(指触乾燥、半乾燥、完全乾燥)への到達時間を以下の基準で測定した。結果を表4に示す。時間が短い方が、硬化速度が速いことを示す。
<硬化速度>
指触乾燥:ガラス板上に針の跡が残り始める時間
半乾燥:針が塗膜の中から塗膜表面上に浮き出てくる時間
完全乾燥:塗膜上に針の跡が残らなくなる時間
(指触乾燥)
前記と同様の方法で基材(リン酸亜鉛処理鉄板)上にエポキシ樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。この塗膜を23℃、50%R.H.条件下で保存し、1、2、7日経過後に塗膜の乾燥状態を以下の基準で評価した。結果を表4に示す。
Ex:優秀(べたつきが一切ない)
G:良好(わずかにべたつきがある)
F:可(べたつきがある)
P:不良(非常にべたつきが多い)
(鉛筆硬度)
前記と同様の方法で基材(リン酸亜鉛処理鉄板)上にエポキシ樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。この塗膜を23℃、50%R.H.条件下で保存し、1、2、7日経過後にJIS K5600−5−4:1999に準拠して鉛筆硬度を測定した。結果を表4に示す。
(耐水スポット試験)
前記と同様の方法で基材(リン酸亜鉛処理鉄板)上にエポキシ樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した(塗布直後の厚み:200μm)。この塗膜を23℃、50%R.H.条件下で保存し、1、2、7日経過後に塗膜表面にスポイトで純水を2〜3滴滴下し、その箇所を50mLスクリュー管瓶で蓋をした。24時間経過後に水を拭き取り、外観を目視観察して、以下の基準で評価した。結果を表4に示す。
Ex:優秀(水滴の痕跡がない)
G:良好(わずかに水滴の痕跡がある)
F:可(水滴の痕跡がある)
P:不良(水滴が広がった痕跡がある)
Figure 2017175740
表4に示すとおり、本発明のアミン化合物を含むアミン組成物と、MXDAとエピクロロヒドリンとの反応生成物(ポリアミン変性体(i−1))とを含有するエポキシ樹脂硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物は特に半乾燥時間が速く、良好な硬化性を示すことがわかる。
<実施例E−1〜E−2:エポキシ樹脂組成物の製造及び評価(評価4)>
実施例A−13で得られたアミン組成物Mと、後述するポリアミン変性体との混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用して以下の要領でエポキシ樹脂組成物を製造し、23℃、50%R.H.の条件下における塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った(評価4)。
[評価4:23℃、50%R.H.における評価]
(エポキシ樹脂組成物の製造)
実施例E−1
ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂(三菱化学(株)製「jER828」、エポキシ当量:186g/当量、固形分濃度:100質量%)を主剤のエポキシ樹脂として用いた。この主剤100質量部に対し、実施例A−13で得られたアミン組成物Mと、ポリアミン変性体(i−2)に相当する、イソホロンジアミンとビスフェノールAジグリシジルエーテルとの反応生成物のベンジルアルコール希釈品(AIR PRODUCTS社製「Ancamine 1618」)とを表5に示す配合比で混合した。当該混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用したこと以外は、実施例D−1と同様の方法でエポキシ樹脂組成物を製造した。
実施例E−2
実施例E−1において、Ancamine 1618に代えて、ポリアミン変性体(ii)に相当する、メタキシリレンジアミン、p−tert−ブチルフェノール、及びホルムアルデヒドのマンニッヒ反応生成物((株)ADEKA製「EH−451K」)を用いたこと以外は実施例E−1と同様の方法でエポキシ樹脂組成物を製造した。
評価4に用いたエポキシ樹脂組成物の配合比を表5に示す。
上記エポキシ樹脂組成物を用いたこと以外は、前記評価3と同様の方法で塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った。結果を表5に示す。
Figure 2017175740
表5に示すとおり、本発明のアミン化合物を含むアミン組成物と、Ancamine 1618(ポリアミン変性体(i−2))とを含有するエポキシ樹脂硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物は硬化速度が速い(実施例E−1)。本発明のアミン化合物を含むアミン組成物と、EH−451K(ポリアミン変性体(ii))とを含有するエポキシ樹脂硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物は、特に指触乾燥時間及び半乾燥時間が速く(実施例E−2)、いずれも良好な硬化性を示すことがわかる。
<実施例F−1〜F−2:エポキシ樹脂組成物の製造及び評価(評価5)>
実施例A−13で得られたアミン組成物Mと、硬化促進剤との混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用して以下の要領でエポキシ樹脂組成物を製造し、23℃、50%R.H.の条件下における塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った(評価5)。
[評価5:23℃、50%R.H.における評価]
(エポキシ樹脂組成物の製造)
実施例F−1
ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂(三菱化学(株)製「jER828」、エポキシ当量:186g/当量、固形分濃度:100質量%)を主剤のエポキシ樹脂として用いた。この主剤100質量部に対し、実施例A−13で得られたアミン組成物Mと、硬化促進剤1であるサリチル酸とを表6に示す配合比で混合した。当該混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用したこと以外は、実施例D−1と同様の方法でエポキシ樹脂組成物を製造した。
実施例F−2
実施例F−1において、サリチル酸に代えて、硬化促進剤2であるスチレン化フェノール(KUMHO PETROCHEMICAL社製「Kumanox−3110(MSP)」、平均分子量:220)を用いて、アミン組成物Mとスチレン化フェノールとを表6に示す配合比で混合した。当該混合物をエポキシ樹脂硬化剤として使用したこと以外は、実施例F−1と同様の方法でエポキシ樹脂組成物を製造した。
評価5に用いたエポキシ樹脂組成物の配合比を表6に示す。
Kumanox−3110(MSP)は下記構造式で示されるスチレン化フェノールであり、m=1〜3である。
Figure 2017175740
上記エポキシ樹脂組成物を用いたこと以外は、前記評価3と同様の方法で塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った。結果を表6に示す。
Figure 2017175740
<実施例G−1:水系エポキシ樹脂組成物の製造及び評価(評価6)>
実施例A−13で得られたアミン組成物Mを水系エポキシ樹脂用硬化剤として使用して以下の要領でエポキシ樹脂組成物を製造し、23℃、50%R.H.の条件下における塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った(評価6)。
[評価6:23℃、50%R.H.における評価]
(エポキシ樹脂組成物の製造)
実施例G−1
ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有する固体エポキシ樹脂の水系エマルジョン(三菱化学(株)製、エマルジョン状態でのエポキシ当量:1020g/当量、エポキシ樹脂濃度:50質量%、水含有量:45質量%、その他の成分(乳化剤等)の含有量:5質量%)を主剤の水系エポキシ樹脂として用いた。この主剤100質量部に対し、実施例A−13で得られたアミン組成物Mを、該アミン組成物中の活性水素数と、水系エポキシ樹脂中のエポキシ基の数が等モルとなるよう配合し、攪拌して、水系エポキシ樹脂組成物を得た。
参考例G−1
実施例G−1において、アミン組成物Mに代えて、市販のメタキシリレンジアミンとスチレンとの付加物(三菱瓦斯化学(株)製「GASKAMINE240」、AHEW103)を用いたこと以外は実施例G−1と同様の方法で水系エポキシ樹脂組成物を得た。
評価6に用いた水系エポキシ樹脂組成物の配合比を表7に示す。
上記水系エポキシ樹脂組成物を用いたこと以外は、前記評価3と同様の方法で塗膜の外観性、硬化速度、指触乾燥、鉛筆硬度、及び耐水スポット試験を行った。結果を表7に示す。
Figure 2017175740
表7に示すとおり、本発明のアミン化合物及びアミン組成物は水系エポキシ樹脂用の硬化剤としても有用であり、市販のエポキシ樹脂硬化剤を用いた場合と同様、良好な性能を示すことがわかる。
本発明によれば、特定構造のアミン化合物及びこれを含有するアミン組成物をエポキシ樹脂硬化剤として用いることで、エポキシ樹脂組成物への配合量が少なくても十分な硬化性を有し、良好な硬化物性能を与えることができる。該エポキシ樹脂組成物は防食用塗料等の各種塗料、接着剤、床材、封止剤等に好適に用いられる。

Claims (18)

  1. 下記一般式(1)で示されるアミン化合物。
    Figure 2017175740

    (式(1)中、Aは1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、又は1,4−フェニレン基である。)
  2. 請求項1に記載のアミン化合物を含有するアミン組成物。
  3. 前記一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量が6.0質量%以上であり、かつ、活性水素当量が100未満である、請求項2に記載のアミン組成物。
  4. さらに下記一般式(2)で示されるアミン化合物を含有する、請求項2又は3に記載のアミン組成物。
    Figure 2017175740

    (式(2)中、Aは前記と同じである。)
  5. 前記一般式(1)で示されるアミン化合物と前記一般式(2)で示されるアミン化合物の合計含有量を100質量%とした場合の、該一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量が15質量%以上、100質量%未満である、請求項4に記載のアミン組成物。
  6. 下記一般式(3)で示されるジアミンとスチレンとを、下記(c1)及び下記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒の存在下で付加反応させる工程を有する、請求項1に記載のアミン化合物の製造方法。
    N−CH−A−CH−NH (3)
    (式(3)中、Aは前記と同じである。)
    (c1)カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属アミド
    (c2)アルカリ金属アミドと、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩からなる群から選ばれる1種以上との組み合わせ
  7. 下記一般式(3)で示されるジアミンとスチレンとを、下記(c1)及び下記(c2)からなる群から選ばれるアルカリ金属含有触媒の存在下で付加反応させる工程を有する、請求項2〜5のいずれか1項に記載のアミン組成物の製造方法。
    N−CH−A−CH−NH (3)
    (式(3)中、Aは前記と同じである。)
    (c1)カリウムアミド、ルビジウムアミド、及びセシウムアミドからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属アミド
    (c2)アルカリ金属アミドと、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、及びアルカリ金属硝酸塩からなる群から選ばれる1種以上との組み合わせ
  8. 前記(c2)のアルカリ金属アミドがナトリウムアミド及びカリウムアミドからなる群から選ばれる1種以上である、請求項6又は7に記載の製造方法。
  9. 前記(c2)がアルカリ金属アミドとアルカリ金属アルコキシドとの組み合わせであり、該アルカリ金属アルコキシドがカリウムt−ブトキシドである、請求項6〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記付加反応において前記アルカリ金属含有触媒を分割添加する、請求項6〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 請求項1のアミン化合物、又は、請求項2〜5のいずれか1項に記載のアミン組成物を含有するエポキシ樹脂硬化剤。
  12. さらに、他の硬化剤成分としてポリアミン化合物の変性体を含有する、請求項11に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  13. さらに硬化促進剤を含有する、請求項11又は12に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  14. 水系エポキシ樹脂用硬化剤である、請求項11〜13のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
  15. 請求項11〜14のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂硬化剤と、エポキシ樹脂とを含有するエポキシ樹脂組成物。
  16. 請求項15に記載のエポキシ樹脂組成物を含有する塗料。
  17. 請求項15に記載のエポキシ樹脂組成物を含有する接着剤。
  18. 請求項15に記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物。
JP2018510604A 2016-04-06 2017-04-04 アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤 Active JP6881436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076896 2016-04-06
JP2016076896 2016-04-06
PCT/JP2017/014017 WO2017175740A1 (ja) 2016-04-06 2017-04-04 アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175740A1 true JPWO2017175740A1 (ja) 2019-03-22
JP6881436B2 JP6881436B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=60000447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510604A Active JP6881436B2 (ja) 2016-04-06 2017-04-04 アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10941242B2 (ja)
EP (1) EP3441385B1 (ja)
JP (1) JP6881436B2 (ja)
CN (1) CN109071412B (ja)
TW (1) TWI775745B (ja)
WO (1) WO2017175740A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096868A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 三菱瓦斯化学株式会社 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN112119106B (zh) * 2018-05-24 2023-10-10 三菱瓦斯化学株式会社 水系环氧树脂用固化剂、水系环氧树脂组合物及其固化物
TW202003445A (zh) 2018-05-31 2020-01-16 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 化合物之製造方法、化合物、環氧硬化劑及胺組成物之製造方法
JP7290040B2 (ja) * 2019-02-26 2023-06-13 三菱瓦斯化学株式会社 アミン化合物の製造方法およびアミン組成物の製造方法
WO2019230692A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 三菱瓦斯化学株式会社 化合物の製造方法、化合物、エポキシ硬化剤およびアミン組成物の製造方法
JP7290039B2 (ja) * 2018-05-31 2023-06-13 三菱瓦斯化学株式会社 化合物の製造方法、化合物、およびエポキシ硬化剤
JP7133128B2 (ja) * 2018-05-31 2022-09-08 三菱瓦斯化学株式会社 塩基組成物、塩基組成物の製造方法、及びアミノ基含有アルキル置換芳香族化合物の製造方法
ES2925624T3 (es) * 2018-09-19 2022-10-19 Hilti Ag Composición de agente de curado para una masa de resina de epóxido, masa de resina de epóxido y sistema de resina de epóxido de varios componentes
EP3889200B1 (en) * 2018-11-26 2023-09-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Aqueous epoxy resin composition and cured product of same
US11472913B2 (en) * 2019-01-11 2022-10-18 Evonik Operations Gmbh Mono-alkylated diamines for epoxy formulations: novel curing agents for epoxy systems
JP7223366B2 (ja) 2019-01-30 2023-02-16 三菱重工業株式会社 表面改質方法、接着方法、表面改質材料及び接合体
EP3932902A4 (en) * 2019-02-26 2022-04-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. AMINE COMPOSITION, AMINE COMPOUND, METHOD OF PRODUCTION AND APPLICATION THEREOF
CN109852314B (zh) * 2019-03-11 2021-01-05 上海域金澜优实业有限公司 一种耐白化美缝剂
CN110467737B (zh) * 2019-07-09 2021-11-30 中山市金群瑞科技有限公司 一种背涂效果良好的可降解包装板材及其制备方法
CN111978828A (zh) * 2020-09-09 2020-11-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种羟基磷灰石纳米片复合防腐涂料、其制备方法与应用
CN112094405B (zh) * 2020-09-23 2023-05-26 安徽生源化工有限公司 一种修饰的peg球的合成与应用方法
CN116323848A (zh) * 2020-10-15 2023-06-23 三菱瓦斯化学株式会社 环氧树脂固化剂、环氧树脂组合物、涂料以及粘接剂
CN113956165A (zh) * 2021-10-28 2022-01-21 长沙友兴盟进出口贸易有限公司 一种间苯二甲胺改性工艺
WO2023084904A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 三菱瓦斯化学株式会社 水中硬化型エポキシ樹脂組成物、水中硬化型塗料、これらの硬化物、並びに水中硬化型エポキシ樹脂硬化剤混合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302603A (en) 1980-12-18 1981-11-24 Allied Chemical Corporation Producing alkylamines from olefins with alkali metal amide catalyst
TW539661B (en) * 2000-09-12 2003-07-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Amino compound and process for producing the same
JP4797345B2 (ja) 2003-08-13 2011-10-19 三菱瓦斯化学株式会社 アミノ組成物の製造方法
US7157606B2 (en) 2003-08-13 2007-01-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing an amino composition
JP4434716B2 (ja) * 2003-12-17 2010-03-17 三菱瓦斯化学株式会社 アミノ組成物の製造方法
JP4453816B2 (ja) 2003-12-17 2010-04-21 三菱瓦斯化学株式会社 アミノ組成物の製造方法
KR20070056044A (ko) 2004-06-21 2007-05-31 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 에폭시 수지용 경화제
JP2011088863A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc アミノ組成物の製造方法
JP5942857B2 (ja) * 2011-02-01 2016-06-29 三菱瓦斯化学株式会社 アミノ化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3441385A4 (en) 2019-04-03
TW201806925A (zh) 2018-03-01
JP6881436B2 (ja) 2021-06-02
US20190112416A1 (en) 2019-04-18
EP3441385A1 (en) 2019-02-13
EP3441385B1 (en) 2020-09-02
US10941242B2 (en) 2021-03-09
WO2017175740A1 (ja) 2017-10-12
CN109071412A (zh) 2018-12-21
CN109071412B (zh) 2021-06-01
TWI775745B (zh) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017175740A1 (ja) アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤
JP6164572B2 (ja) 芳香族アルデヒド、並びに該芳香族アルデヒドを含有するエポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP7177580B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
TWI400263B (zh) Epoxy resin hardener and epoxy resin composition
JP7028188B2 (ja) 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2017175741A1 (ja) ポリアミン化合物、ポリアミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤
JP7276331B2 (ja) 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2014530269A (ja) エポキシ官能性樹脂組成物
JP4910683B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2015520273A (ja) エポキシコーティング塗布のための低粘度フェノールジグリシジルエーテル
JP5320674B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
US11939420B2 (en) Epoxy resin curing agent, epoxy resin composition, and use of amine composition
JP4910682B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2004196945A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2023084904A1 (ja) 水中硬化型エポキシ樹脂組成物、水中硬化型塗料、これらの硬化物、並びに水中硬化型エポキシ樹脂硬化剤混合物
WO2022215494A1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及び塗料
WO2024063018A1 (ja) アミノ組成物及びその製造方法、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物並びにその硬化物
JP2022114932A (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及び塗料
TWI454499B (zh) Epoxy resin hardener and epoxy resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151