WO2017170407A1 - チップ、ドリル - Google Patents

チップ、ドリル Download PDF

Info

Publication number
WO2017170407A1
WO2017170407A1 PCT/JP2017/012402 JP2017012402W WO2017170407A1 WO 2017170407 A1 WO2017170407 A1 WO 2017170407A1 JP 2017012402 W JP2017012402 W JP 2017012402W WO 2017170407 A1 WO2017170407 A1 WO 2017170407A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
end side
drill
hole
chip
central axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012402
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
林 桂
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2018507992A priority Critical patent/JP6705890B2/ja
Priority to US16/089,382 priority patent/US10744575B2/en
Priority to DE112017001605.3T priority patent/DE112017001605T5/de
Priority to CN201780020266.4A priority patent/CN108883476B/zh
Publication of WO2017170407A1 publication Critical patent/WO2017170407A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/005Cylindrical shanks of tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/02Connections between shanks and removable cutting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/02Connections between the shanks and detachable cutting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters

Definitions

  • This aspect relates to a drill tip.
  • the drill is used for drilling, for example.
  • Patent Document 1 As a chip used in drilling a metal or the like, for example, a chip described in Japanese Patent Publication No. 10-511432 (Patent Document 1) is known.
  • the chip described in FIG. 2A of Patent Document 1 has a first region and a second region having different compositions, and the second region has a cutting edge.
  • the first region and the second region are coupled metallurgically.
  • the first region has a cylindrical shape, and the second region is located so as to cover the tip side of the first region. Since the first region and the second region have different compositions from each other, a crack may occur at the boundary between the first region and the second region, and the durability of the chip may be reduced.
  • This embodiment provides a chip with good durability.
  • the tip of this aspect has a cutting edge located on the first end side and a recess located on the second end side when one of the central axes is the first end and the other is the second end.
  • a drill tip also simply referred to as a tip
  • a drill according to an embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
  • each drawing referred to in the following is a simplified illustration of only main members necessary for describing one embodiment for convenience of explanation. Therefore, the tips and drills disclosed below may include arbitrary components not shown in the referenced drawings.
  • the dimension of the member in each figure does not represent the dimension of an actual structural member, the dimension ratio of each member, etc. faithfully.
  • the drill 1 of this embodiment has a holder 3 and a tip 5 as shown in FIGS.
  • the holder 3 has a rod shape elongated along the rotation axis X ⁇ b> 1, and has a pocket 7 positioned on the first end side.
  • the holder 3 in this embodiment has one pocket 7.
  • the drill 1 rotates about the rotation axis X1.
  • arrow X2 in FIG. 1 etc. has shown the rotation direction of the drill 1.
  • first end one in the direction along the rotation axis X1 is referred to as a “first end”, and the other in the direction along the rotation axis X1 is referred to as a “second end” for convenience.
  • second end one end side of the target member is referred to as a “first end side”, and the other end side of the target member is referred to as a “second end side”.
  • first end is generally called the “tip” and the second end is called the “rear end”.
  • the pocket 7 is a part to which the chip 5 is attached, and is open to the first end side of the holder 3.
  • the chip 5 is located in the pocket 7 in the present embodiment.
  • the chip 5 may be in direct contact with the pocket 7 or may have a structure in which a sheet (not shown) is sandwiched between the chip 5 and the pocket 7.
  • the chip 5 is configured to be detachable from the holder 3.
  • the tip 5 functions as a cutting part in the drill 1. That is, the tip 5 is a part that comes into contact with the work material, and is a part that has a main role in cutting the work material.
  • the chip 5 in the present embodiment includes two parts, a first part 9 and a second part 11.
  • the second part 11 includes a shaft part 13 and an engaging part 15 as shown in FIG.
  • the shaft portion 13 extends along the center axis of the chip 5 and has a rod shape in the present embodiment, for example, as shown in FIG.
  • the center axis of the chip 5 does not necessarily coincide with the rotation axis X1 of the holder 3, but in the present embodiment, these two axes coincide. Therefore, in the following description regarding the present embodiment, X1 is used as a symbol indicating the rotation axis and the central axis.
  • the pocket 7 of the holder 3 in this embodiment has a hole (not shown) corresponding to the shaft portion 13. By inserting the shaft portion 13 into this hole, positioning of the tip 5 with respect to the holder 3 around the central axis X1 is achieved.
  • the engaging portion 15 of the second portion 11 is located closer to the first end than the shaft portion 13 and is connected to the shaft portion 13.
  • the engaging portion 15 in this embodiment has a larger diameter than the shaft portion 13. Therefore, when viewed from the side, the second portion 11 has a T shape.
  • the diameter means the maximum value of the width in the direction orthogonal to the central axis X1.
  • the engaging portion 15 in the present embodiment extends in a direction orthogonal to the central axis X1. Therefore, when viewed from the direction shown in FIG. 8, the engagement portion 15 has a larger width in the direction orthogonal to the central axis X ⁇ b> 1 than the shaft portion 13, whereas when viewed from the direction shown in FIG. 9. Are the same width in the direction orthogonal to the central axis X1 of the shaft portion 13 and the engaging portion 15.
  • the shaft portion 13 and the engaging portion 15 in the present embodiment have substantially the same composition and are integrally formed.
  • substantially the same does not necessarily require that the two regions are measured to have exactly the same composition, but means that variations in the degree of measurement error are allowed.
  • the first part 9 is located on the first end side with respect to the second part 11.
  • a cutting edge 19 is located on the first end side of the first portion 9.
  • a recess 25 is located on the second end side of the first portion 9.
  • the cutting edge 19 is formed at the first end of the first portion 9.
  • the cutting blade 19 passes through the central axis X1 when viewed from the first end side, and has a rotationally symmetric shape of 180 ° with respect to the central axis X1.
  • the cutting edge 19 in this embodiment has a first cutting edge 21 and a pair of second cutting edges 23.
  • a second cutting edge 23 is connected to each end of the first cutting edge 21. Therefore, the cutting edge 19 is arranged in the order of one second cutting edge 23, the first cutting edge 21, and the other second cutting edge 23.
  • the first cutting edge 21 is a portion that passes through the central axis X1 when viewed toward the first end, and is a portion generally called a chisel edge.
  • the pair of second cutting edges 23 are connected to the end portions of the first cutting edges 21, and are so-called “main cutting edges” that mainly cut the work material during cutting.
  • the pair of second cutting edges 23 used as the main cutting edges are formed at the ridges where the two surfaces intersect.
  • the surface located on the first end side of the two surfaces is a so-called “flank”.
  • the surface located on the second end side of the two surfaces is a so-called “rake surface”. Therefore, it can be said that the main cutting edge is formed at the ridge where the flank and the rake face intersect. Chips of the work material cut by the main cutting edge flow on the rake face.
  • there are two main cutting edges there are also two rake faces.
  • the end surface on the second end side in the first portion 9 has a flat surface shape.
  • the recess 25 is located in this end face.
  • the engaging portion 15 of the second portion 11 is located in the concave portion 25, and the second portion 11 and the first portion 9 are in contact with the concave portion 25.
  • the second part 11 and the first part 9 may be joined in the recess 25.
  • joining is not only when the two parts are bonded using an adhesive such as solder or resin, but also when the two parts are welded and welded together. This is a concept that includes the case of joining to the substrate.
  • the first part 9 may be welded to the second part 11.
  • the second part 11 and the first part 9 can be firmly joined.
  • the number of members for manufacturing the drill 1 can be reduced.
  • the diameter of the engaging portion 15 is larger than that of the shaft portion 13, and when the engaging portion 15 is joined to the first portion 9 in the recess 25, the second portion Since the area of the part where 11 and the first part 9 are joined is large, cracks are unlikely to occur at the boundary between the second part 11 and the first part 9, and the durability of the chip 5 is improved.
  • Examples of the material constituting the second part 11 include metals, cemented carbides and cermets.
  • Examples of the metal include stainless steel and titanium.
  • Examples of the composition of the cemented carbide include WC (tungsten carbide) -Co (cobalt), WC-TiC (titanium carbide) -Co, and WC-TiC-TaC (tantalum carbide) -Co.
  • WC, TiC, and TaC are hard particles
  • Co is a binder phase
  • a cermet is a sintered composite material in which a metal is combined with a ceramic component.
  • titanium compounds such as titanium carbide (TiC) and titanium nitride (TiN), as a main component is mentioned as an example.
  • Examples of the material constituting the first part 9 include a diamond sintered body, CBN (Cubic Boron Nitride), cemented carbide and cermet.
  • CBN Cubic Boron Nitride
  • cemented carbide and the cermet the same materials as those described as the material constituting the second part 11 are used.
  • the same material may be used as the material constituting the second part 11 and the first part 9, or different materials may be used.
  • the 2nd part 11 is comprised with metals, such as titanium
  • the 1st part 9 in which the cutting blade 19 is located in the 1st end side may be comprised with the cemented carbide.
  • the entire engaging portion 15 is located in the recess 25, and the end surface on the second end side in the engaging portion 15 is compared with the end surface on the second end side in the first portion 9.
  • the positions of the two end faces in the direction along the rotation axis are substantially the same.
  • the end surface on the second end side in the engaging portion 15 and the end surface on the second end side in the first portion 9 are located on the same plane.
  • the engagement portion 15 only needs to be at least partially located in the recess 25, and a portion of the engagement portion 15 on the second end side may protrude from the recess 25 as shown in FIG. 12. As shown in FIG. 13, the engaging portion 15 may be located closer to the first end than the end surface of the first portion 9 on the second end side.
  • the inner diameter of the concave portion 25 on the second end side may be smaller than the outer diameter of the engaging portion 15.
  • the inner diameter of the concave portion 25 on the second end side is smaller than the outer diameter of the engaging portion 15, a crack is generated at the boundary between the second portion 11 and the first portion 9, and the first portion 9 becomes the first portion 9. Even when the second part 11 is peeled off, the engaging part 15 in the second part 11 is caught in the concave part 25 in the first part 9 and the second part 11 is prevented from falling off from the first part 9.
  • variety of the engaging part 15 in the direction orthogonal to the central axis X1 approaches the 1st end side may be sufficient.
  • the engaging portion 15 is configured in this way, the thickness of the first portion 9 between the outer peripheral surface of the engaging portion 15 and the cutting edge 19 can be secured, so that the durability of the chip 5 is improved. Can be increased.
  • the second part 11 and the first part 9 are bonded using an adhesive, these parts can be easily joined.
  • the joint area of the 2nd part 11 with respect to the 1st part 9 can be increased, it will not specifically limit as the shape of the engaging part 15 in the 2nd part 11, and the recessed part 25 in the 1st part 9.
  • FIG. 15 when viewed from the second end side, the outer periphery of the recess 25 may be square, and as shown in FIG. 16, it is viewed from the second end side. In some cases, the outer periphery of the recess 25 may be circular.
  • the diameter of the engaging portion 15 is constant when viewed from the second end side, but in the example shown in FIGS. 7 and 15, the diameter is viewed from the second end side.
  • the diameter of the engaging portion 15 has a relatively long portion and a short portion.
  • the engaging portion 15 when the engaging portion 15 has a relatively long portion and a short portion as in the example shown in FIGS. 7 and 15, the engaging portion 15 is engaged with the rotation direction of the drill 1.
  • the part 15 and the recessed part 25 physically support each other. Since not only chemical bonding force but also physical support is added to the boundary between the second part 11 and the first part 9, cracks are less likely to occur at these boundaries.
  • the end surface on the first end side of the engaging portion 15 may have a flat surface shape or a curved surface shape. As shown in FIG. 10 and the like, when the concave portion 25 intersects the central axis X1 and the opposing surface of the engaging portion 15, the concave portion 25 side is a convex curved surface and the engaging portion 15 side is a concave curved surface. The bonding area of the part 11 and the first part 9 can be increased.
  • the concave part 25 and the engaging part 15 are opposed to each other on the opposing surface between the concave part 25 and the engaging part 15 as shown in FIG.
  • the boundary of the engaging part 15 may be a waveform.
  • the first part 9 in the present embodiment is rotationally symmetric with respect to the central axis X1.
  • the center of gravity of the first part 9 is located on the central axis X1. Therefore, the chip 5 can be stably rotated around the central axis X1. Thereby, since the rotation axis X1 of the drill 1 at the time of cutting becomes difficult to shake, highly accurate cutting can be performed.
  • the engaging portion 15 in the present embodiment is located closer to the second end than the cutting edge 19 in the first portion 9.
  • the entire cutting edge 19 in the first portion 9 is located closer to the first end than the engaging portion 15.
  • the holder 3 in the present embodiment has a rod shape extending along the rotation axis X ⁇ b> 1 and has a pocket 7 in which the chip 5 is mounted.
  • the holder 3 according to the present embodiment is a part called a shank 27 that is gripped by a rotating spindle or the like of a machine tool (not shown), and a body (body) located closer to the first end than the shank 27. ) And a portion called 29.
  • the pocket 7 is located on the first end side of the holder 3, and the pocket 7 is provided with a hole.
  • the hole extends along the rotation axis X1 and opens toward the first end.
  • the hole corresponds to the shaft portion 13 of the chip 5, and the shaft portion 13 is inserted into the hole.
  • a pair of grooves 31 are located on the outer periphery of the body 29 in the holder 3.
  • Each of the pair of grooves 31 has an end portion on the first end side connected to the rake face of the chip 5 and extends spirally around the rotation axis toward the shank 27.
  • the groove 31 in the present embodiment is used to discharge the chips flowing on the rake face to the outside. Therefore, the pair of grooves 31 is generally called a chip discharge groove (flute). At this time, in order to stably hold the holder 3 with a machine tool, the pair of grooves 31 are formed only in the body 29 and not in the shank 27.
  • the depth V of each of the pair of grooves 31 can be set to about 10 to 40% with respect to the outer diameter of the body 29.
  • the depth V of the groove 31 means a value obtained by subtracting the distance between the bottom of the groove 31 and the rotation axis X1 from the radius of the body 29 in a cross section orthogonal to the rotation axis X1, as shown in FIG. is doing.
  • the diameter W of the core thickness (web thickness) indicated by the diameter of the inscribed circle (axial core) in the cross section orthogonal to the rotation axis X1 in the body 29 is 20 to 80% with respect to the outer diameter of the body 29.
  • the depth V of the groove 31 can be set to about 2 to 8 mm.
  • the outer diameter of the body 29 may be set to 6 mm to 42.5 mm.
  • L 3D to 12D may be set. .
  • the material of the holder 3 is the same as that of the second part 11 in the chip 5. Specifically, a metal, a cemented carbide, a cermet, etc. are mentioned, for example.
  • the chip 5 in this embodiment has a first through hole 33.
  • the holder 3 has a second through hole 35.
  • the chip 5 has two first through holes 33.
  • the first through hole 33 extends from the first end side of the chip 5 to the second end side.
  • the opening portion on the first end side in the first through hole 33 is located on the flank in the first portion 9.
  • a portion of the first through hole 33 on the first end side is located in the first portion 9, and a portion of the first through hole 33 on the second end side is associated with the first portion 9. It is located at the boundary with the joint 15.
  • the first through-hole 33 in the present embodiment is connected to the through-hole portion extending from the concave portion 25 in the first portion 9 toward the first end side in the first portion 9 and the above-described through-hole portion in the concave portion 25. And a groove portion extending toward the second end side.
  • the second through-hole 35 extends from the second end side to the first end side of the holder 3 and has one opening portion on the end surface of the holder 3 on the second end side.
  • the second through hole 35 is branched into two on the first end side, and the two opening portions on the first end side are located in the pockets 7 respectively.
  • the two opening portions on the first end side in the second through hole 35 are respectively connected to the two opening portions on the second end side in the first through hole 33.
  • the first through hole 33 and the second through hole 35 are used for flowing a cooling fluid.
  • the coolant supplied from the opening portion on the second end side in the second through hole 35 is injected to the outside through the second through hole 35 and the first through hole 33.
  • the coolant can be used to cool the drill 1 and the work material during cutting.
  • coolant is sprayed from the flank face connected to the cutting edge 19 located on the first end side of the first portion 9 to the outside.
  • the first through hole 33 is located away from the shaft portion 13 in the second portion 11. Therefore, the strength of the shaft portion 13 can be increased. Thereby, the chip 5 can be stably held by the holder 3.
  • the first through hole 33 may have a linear shape extending straight from the first end side to the second end side of the chip 5, but is configured as shown in FIG. It may be.
  • the groove portion is configured such that the end portion on the first end side is located closer to the central axis X ⁇ b> 1 than the end portion on the second end side. More specifically, the groove portion approaches the central axis X1 toward the first end side, and the above-described through hole portion in the first through hole 33 extends along the central axis X1. Yes.
  • the portion closer to the center axis X1 than the portion far from the center axis X1 in the cutting edge 19 is particularly cooled.
  • the groove portion in the first through hole 33 is inclined with respect to the central axis as described above, the opening portion on the first end side in the first through hole 33 is brought closer to the central axis X1. be able to.
  • a coolant can be stably injected in the direction along the central axis X1.
  • the first through hole 33 may be configured as in the example shown in FIG.
  • the groove portion in the first through hole 33 has the same configuration as the groove portion shown in FIG. 14, while the through hole portion in the first through hole 33 is also on the first end side. As it goes, it extends along the central axis X1.
  • the first through-hole 33 is configured as in the example shown in FIG. 23, it is easy to inject the coolant toward the central axis X1, so the first cutting edge 21 that intersects the central axis X1 is efficiently used. It becomes possible to cool well.
  • the inner diameter of the first through hole 33 may be constant from the first end side to the second end side of the chip 5, but as shown in FIG.
  • the inner diameter of the first through hole 33 in the right opening portion in FIG. 23 may be smaller than the inner diameter of the first through hole 33 on the second end side of the chip 5 (left opening portion in FIG. 23).
  • the cooling efficiency by the coolant can be increased. Specifically, since the inner diameter on the second end side of the tip 5 is relatively large, the coolant can be stably supplied into the first through hole 33. Moreover, since the injection pressure of the coolant can be increased because the inner diameter on the first end side of the tip 5 is relatively small, it becomes easy to stably inject the coolant in a desired direction.
  • the manufacturing method of the cut workpiece according to the present embodiment includes the following steps (1) to (4).
  • This step can be performed, for example, by fixing the work material 101 on the table of the machine tool to which the drill 1 is attached and bringing the drill 1 close to the rotating state.
  • the work material 101 and the drill 1 may be relatively close to each other.
  • the work material 101 may be close to the drill 1.
  • this step from the viewpoint of obtaining a good finished surface, it is preferable to set so that a part on the second end side of the body in the holder does not penetrate the work material 101. That is, by making this part function as a margin area for chip discharge, it is possible to achieve excellent chip discharge through the area.
  • the work material 101 and the drill 1 may be relatively separated from each other.
  • the work material 101 may be separated from the drill 1.
  • the drill 1 is used. What is necessary is just to repeat the process which makes the cutting blade of the drill 1 contact the different location of the workpiece 101, hold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

一態様に基づくドリル用チップは、中心軸の一方を第1端、他方を第2端としたとき、第1端の側に位置する切刃と、第2端の側に位置する凹部とを有する第1部と、中心軸に沿って延びる軸部と、第1端の側において軸部に繋がるとともに軸部よりも径が大きい係合部とを有する第2部とを備え、係合部が凹部内に位置している。

Description

チップ、ドリル
 本態様は、ドリル用のチップに関する。ドリルは、例えば穴あけ加工などに用いられる。
 金属などの穴あけ加工において用いられるチップとして、例えば、特表平10-511432号公報(特許文献1)に記載されたチップが知られている。特許文献1の第2A図に記載されたチップは、互いに組成の異なる第1領域及び第2領域を有しており、第2領域が切刃を有している。第1領域及び第2領域は、冶金的に結合されている。
 特許文献1に記載されたチップにおいては、第1領域が円柱形状であり、この第1領域の先端側を覆うように第2領域が位置している。第1領域及び第2領域は互いに組成が異なるため、第1領域及び第2領域の境界においてクラック(亀裂)が生じてチップの耐久性が低下する場合がある。
 本態様は、耐久性の良好なチップを提供するものである。
 本態様のチップは、中心軸の一方を第1端、他方を第2端としたとき、前記第1端の側に位置する切刃と、前記第2端の側に位置する凹部とを有する第1部と、前記中心軸に沿って延びる軸部と、前記第1端の側において前記軸部に繋がるとともに前記軸部よりも径が大きい係合部とを有する第2部とを備え、前記係合部が前記凹部内に位置する。
一実施形態のドリルを示す斜視図である。 図1に示すドリルの第1端に向かって見た正面図である。 図2に示すドリルをA1方向から見た側面図である。 図2に示すドリルをA2方向から見た側面図である。 一実施形態のチップを示す斜視図である。 図5に示すチップの第1端に向かって見た正面図である。 図5に示すチップの第2端に向かって見た背面図である。 図6に示すチップをA3方向から見た側面図である。 図6に示すチップをA4方向から見た側面図である。 図8に示すチップにおけるB1断面図である。 図8に示すチップにおけるB2断面図である。 図10に示すチップの他の例(第1変形例)の断面図である。 図10に示すチップの他の例(第2変形例)の断面図である。 図10に示すチップの他の例(第3変形例)の背面図である。 図7に示すチップの他の例(第4変形例)の背面図である。 図7に示すチップの他の例(第5変形例)の背面図である。 図10に示すチップの他の例(第6変形例)の断面図である。 一実施形態のホルダを示す斜視図である。 図18に示すホルダの第2端に向かって見た背面図である。 図19に示すホルダをA5方向から見た側面図である。 図19に示すホルダをA6方向から見た側面図である。 図21に示すホルダにおけるB3断面図である。 図10に示すチップの他の例(第7変形例)の断面図である。 一実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示す概略図である。 一実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示す概略図である。 一実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示す概略図である。
 <ドリル>
 以下、一実施形態のドリル用チップ(単にチップとも言う。)及びドリルについて、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、一実施形態を説明する上で必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。したがって、以下に開示するチップ及びドリルは、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
 本実施形態のドリル1は、図1~図4に示すように、ホルダ3及びチップ5を有している。ホルダ3は、例えば図1に示すように、回転軸X1に沿って細長く伸びた棒形状であり、第1端の側に位置するポケット7を有している。本実施形態におけるホルダ3は、ポケット7を1つ有している。切削加工物を製造するために被削材を切削する工程において、ドリル1は、回転軸X1の周りで回転する。なお、図1などにおける矢印X2は、ドリル1の回転方向を示している。
 ここで、回転軸X1に沿った方向での一方を便宜的に「第1端」とするとともに、回転軸X1に沿った方向でのもう一方を便宜的に「第2端」とする。また、対象となる部材における一方の端部の側を「第1端の側」とするとともに、対象となる部材におけるもう一方の端部の側を「第2端の側」とする。ドリルの使用時において一般的には、第1端が「先端」と呼ばれ、第2端が「後端」と呼ばれる。
 ポケット7は、チップ5が装着される部分であり、ホルダ3の第1端の側に開口している。本実施形態におけるポケット7には、チップ5が位置している。チップ5はポケット7に直接に接していてもよく、また、チップ5及びポケット7の間に特に図示しないシートが挟まれた構成であってもよい。チップ5は、ホルダ3に対して着脱可能な構成となっている。
 まず、ドリル1を構成するチップ5について詳細に説明する。
 チップ5は、ドリル1における切削部として機能する。すなわち、チップ5は、被削材と接触する部位であり、被削材の切削加工において主たる役割を有する部位である。本実施形態におけるチップ5は、図5に示すように、第1部9及び第2部11の2つの部によって構成されている。第2部11は、図8などに示すように、軸部13及び係合部15を有している。軸部13は、チップ5の中心軸に沿って延びており、例えば図8に示すように本実施形態においては棒形状である。
 チップ5の中心軸は、必ずしもホルダ3の回転軸X1と一致している必要はないが、本実施形態においては、これら2つの軸は一致している。そのため、本実施形態に関する以後の説明においては、回転軸及び中心軸を示す符号としてX1を用いる。
 本実施形態におけるホルダ3のポケット7は、軸部13に対応する孔(不図示)を有している。この孔に軸部13が挿入されることによって、ホルダ3に対するチップ5の中心軸X1の周りでの位置決めが図られる。
 第2部11の係合部15は、軸部13よりも第1端の側に位置しており、軸部13に繋がっている。本実施形態における係合部15は、軸部13よりも径が大きい。そのため、側面視した場合において、第2部11はT字形状となる。ここで、径とは、中心軸X1に対して直交する方向における幅の最大値を意味する。
 本実施形態における係合部15は、中心軸X1に対して直交する方向に延びている。そのため、図8に示す方向から見た場合において、係合部15が、軸部13よりも中心軸X1に対して直交する方向の幅が大きい一方で、図9に示す方向から見た場合においては、軸部13及び係合部15の中心軸X1に対して直交する方向の幅が同じである。
 本実施形態における軸部13及び係合部15は、概ね同じ組成であり、一体的に形成されている。ここで、「概ね同じ」とは、2つの領域の組成を測定した場合に常に厳密に同じであることを要求するものではなく、測定誤差の程度のばらつきを許容することを意味している。
 第1部9は、第2部11に対して第1端の側に位置している。第1部9における第1端の側には切刃19が位置している。また、第1部9における第2端の側には凹部25が位置している。
 切刃19は、第1部9における第1端に形成されている。切刃19は、第1端の側から見た場合において中心軸X1を通っており、中心軸X1を基準として180°の回転対称の形状となっている。本実施形態における切刃19は、第1切刃21及び一対の第2切刃23を有している。第1切刃21の各端部にはそれぞれ第2切刃23が接続されている。そのため、切刃19は、一方の第2切刃23、第1切刃21、もう一方の第2切刃23の順に並んでいる。
 第1切刃21は、第1端に向かって見た場合において中心軸X1を通る部分であり、一般的にチゼルエッジと呼ばれる部位である。一対の第2切刃23は、それぞれ第1切刃21の端部に接続されており、切削加工時に被削材を主に切削する、いわゆる「主切刃」と呼ばれる部位である。
 主切刃として用いられる一対の第2切刃23は、2つの面が交わる稜部に形成されている。このとき、2つの面のうち第1端の側に位置する面がいわゆる「逃げ面」である。また、2つの面のうち第2端の側に位置する面がいわゆる「すくい面」である。したがって、主切刃は、逃げ面及びすくい面が交わる稜部に形成されているとも言える。主切刃で切削された被削材の切屑は、すくい面を流れる。本実施形態においては、2つの主切刃が存在していることから、すくい面もまた2つ存在している。
 なお、切刃19の具体的な構成として、第1切刃21及び一対の第2切刃23を有する構成を例示したが、切刃19としては上記の構成に限定されるものではない。
 第1部9における第2端の側の端面は平坦な面形状となっている。この端面の中に凹部25が位置している。本実施形態においては、この凹部25に第2部11の係合部15が位置しており、凹部25において第2部11及び第1部9が接している。本実施形態においては、凹部25において第2部11及び第1部9が接合されていてもよい。
 ここで「接合」とは、はんだや樹脂などの接着材を用いて2つの部を接着した場合だけでなく、2つの部同士を溶接した場合及び溶着した場合のように、2つの部を直接に接合した場合も含む概念である。
 本実施形態においては、第1部9が第2部11に溶着されていてもよい。第1部9が第2部11に溶着されているときには、第2部11及び第1部9を強固に接合することができる。また、接着材を用いる必要が無いので、ドリル1を製造する上での部材の数を減らすことができる。
 複数の部からなるチップ5を備えたドリル1を用いて穴あけ加工を行なう場合には、複数の部間の境界にも負荷が加わり、これらの部の境界にクラックが生じてドリル1が損傷するおそれがある。
 しかしながら、本実施形態のドリル1におけるチップ5では、軸部13よりも係合部15の径が大きく、この係合部15が凹部25において第1部9に接合されているときには、第2部11及び第1部9が接合する部分の面積が広いため、第2部11及び第1部9の境界においてクラックが生じにくく、チップ5の耐久性が向上する。
 第2部11を構成する材質としては、例えば、金属、超硬合金及びサーメットなどが挙げられる。金属としては、例えば、ステンレス及びチタンが挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、WC(炭化タングステン)-Co(コバルト)、WC-TiC(炭化チタン)-Co及びWC-TiC-TaC(炭化タンタル)-Coが挙げられる。
 ここで、WC、TiC、TaCは硬質粒子であり、Coは結合相である。また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。具体的には、サーメットとして、炭化チタン(TiC)及び窒化チタン(TiN)などのチタン化合物を主成分としたものが一例として挙げられる。
 第1部9を構成する材質としては、例えば、ダイヤモンド焼結体、CBN(立方晶窒化ホウ素:Cubic Boron Nitride)、超硬合金及びサーメットなどが挙げられる。超硬合金及びサーメットとしては、第2部11を構成する材質として説明したものと同様のものが用いられる。
 第2部11及び第1部9を構成する材質として、同じ材質のものを用いてもよく、また、異なる材質のものを用いてもよい。例えば、第2部11が、チタンなどの金属によって構成されているとともに、第1端の側に切刃19が位置する第1部9が超硬合金によって構成されていてもよい。
 本実施形態においては、係合部15の全体が凹部25に位置しており、係合部15における第2端の側の端面と、第1部9における第2端の側の端面とを比較した場合に、回転軸に沿った方向における上記の2つの端面の位置が概ね同じである。言い換えれば、係合部15における第2端の側の端面と、第1部9における第2端の側の端面とが同一平面上に位置している。しかしながら、このような形態に限定されるものではない。
 係合部15は、少なくとも一部が凹部25に位置していればよく、図12に示すように、係合部15における第2端の側の一部が凹部25からはみ出していてもよい。また、図13に示すように、係合部15が、第1部9における第2端の側の端面よりも第1端の側に位置していてもよい。
 このとき、図13に示すように、係合部15における第2端の側の端面の少なくとも一部が、第1部9に接してもよい。言い換えれば、凹部25の第2端の側における内径が、係合部15の外径よりも小さくてもよい。
 凹部25の第2端の側における内径が、係合部15の外径よりも小さい場合には、仮に第2部11と第1部9との境界にクラックが生じて第1部9が第2部11から剥離してしまった場合においても、第2部11における係合部15が第1部9における凹部25に引っ掛かり、第2部11が第1部9から抜け落ちることが避けられる。
 また、図14に示すように、中心軸X1に対して直交する方向での係合部15の幅が、第1端の側に近づくにつれて狭くなる構成であってもよい。係合部15がこのように構成されている場合には、係合部15の外周面と切刃19との間での第1部9の肉厚を確保できるので、チップ5の耐久性を高めることができる。さらに、接着材を用いて第2部11及び第1部9を接着する場合においては、これらの部の接合を容易に行なうことができる。
 第1部9に対する第2部11の接合面積を増やすことができれば、第2部11における係合部15及び第1部9における凹部25の形状としては特に限定されるものではない。例えば、図15に示すように、第2端の側から見た場合に、凹部25の外周が四角形状であってもよく、また、図16に示すように、第2端の側から見た場合に、凹部25の外周が円形状であってもよい。
 図16に示す例においては、第2端の側から見た場合に係合部15の径が一定であるが、図7及び図15に示す例においては、第2端の側から見た場合に係合部15の径が、相対的に長さの長い部分及び短い部分を有している。穴あけ加工などの切削加工を行なう際において、ドリル1はX2方向に回転し、この回転方向に沿った方向の負荷が第2部11及び第1部9の境界にも加わる。
 このとき、係合部15が図7及び図15に示す例のように相対的に長さの長い部分及び短い部分を有している場合には、ドリル1の回転方向に対して、係合部15及び凹部25が互いに物理的に支持し合うことになる。第2部11及び第1部9の境界に化学的な接合力だけでなく物理的な支持も加わることになるので、これらの境界にクラックがさらに生じにくくなる。
 係合部15における第1端の側の端面は、平坦な面形状であってもよいが、曲面形状であってもよい。図10などに示すように、中心軸X1に交わる凹部25及び係合部15の対向面において、凹部25の側が凸曲面であり、係合部15の側が凹曲面である場合には、第2部11及び第1部9の接合面積を増やすことができる。
 また、第2部11及び第1部9の接合面積を増やす観点からは、図17に示す例のように、中心軸X1に交わる凹部25と係合部15との対向面において、凹部25と係合部15の境界が波形となっていてもよい。
 また、本実施形態における第1部9は、中心軸X1に対して回転対称となっている。第1部9が上記の構成である場合には、第1部9の重心が中心軸X1上に位置することになる。そのため、チップ5を中心軸X1の周りで安定して回転させることができる。これにより、切削加工時におけるドリル1の回転軸X1がぶれ難くなるので、高精度の切削加工を行なうことができる。
 本実施形態における係合部15は、第1部9における切刃19よりも第2端の側に位置している。言い換えれば、第1部9における切刃19の全体が、係合部15よりも第1端の側に位置している。これにより、第1部9における切刃19の第2端の側に位置する部分の肉厚を厚く確保できる。従って、切刃19の耐久性を高めることができる。
 次に、ドリル1を構成するホルダ3について詳細に説明する。
 本実施形態におけるホルダ3は、図18に示すように、回転軸X1に沿って伸びた棒形状であり、チップ5が装着されるポケット7を有している。本実施形態のホルダ3は、特に図示しない工作機械の回転するスピンドル等で把持される、シャンク(shank)27と呼ばれる部位と、このシャンク27よりも第1端の側に位置する、ボディー(body)29と呼ばれる部位とを有している。
 既に述べたように、ホルダ3における第1端の側にはポケット7が位置しており、ポケット7には孔が設けられている。この孔は、回転軸X1に沿って延びており、第1端の側に向かって開口している。孔は、チップ5の軸部13に対応しており、軸部13が孔に挿入される。
 ホルダ3におけるボディー29の外周には、一対の溝31が位置している。一対の溝31は、第1端の側の端部がそれぞれ、チップ5におけるすくい面に接続されており、シャンク27に向かって回転軸の周りで螺旋状に延びている。
 本実施形態における溝31は、すくい面を流れてきた切屑を外部に排出するために用いられる。そのため、一対の溝31は、一般的に切屑排出溝(flute)と呼ばれている。このとき、工作機械で安定してホルダ3を把持するため、一対の溝31はボディー29にのみ形成されており、シャンク27には形成されていない。
 一対の溝31のそれぞれの深さVとしては、ボディー29の外径に対して10~40%程度に設定できる。ここで、溝31の深さVとは、図21に示すように、回転軸X1に直交する断面における、溝31の底と回転軸X1との距離をボディー29の半径から引いた値を意味している。
 そのため、ボディー29における回転軸X1に直交する断面での内接円(軸芯)の直径によって示される芯厚(web thickness)の直径Wとしては、ボディー29の外径に対して20~80%程度に設定される。具体的には、例えばボディー29の外径が20mmである場合には、溝31の深さVは2~8mm程度に設定できる。
 本実施形態のホルダ3は、例えばボディー29の外径を6mm~42.5mmに設定すればよい。また、本実施形態のホルダ3は、例えば軸線の長さ(ボディー29の長さ)をLとし、径(ボディー29の外径)をDとするとき、L=3D~12Dに設定すればよい。
 ホルダ3の材質としては、チップ5における第2部11と同様のものが挙げられる。具体的には、例えば、金属、超硬合金及びサーメットなどが挙げられる。
 本実施形態におけるチップ5は、第1貫通孔33を有している。また、ホルダ3は、第2貫通孔35を有している。具体的には、チップ5は、2つの第1貫通孔33を有している。第1貫通孔33は、チップ5の第1端の側から第2端の側にかけて延びている。第1貫通孔33における第1端の側の開口部分は、第1部9における逃げ面に位置している。また、第1貫通孔33の第1端の側の部分は、第1部9の中に位置しており、第1貫通孔33の第2端の側の部分は、第1部9と係合部15との境界部分に位置している。
 本実施形態における第1貫通孔33は、第1部9における凹部25から第1部9における第1端の側に向かって延びた貫通孔部分と、凹部25において前述の貫通孔部分に接続され、第2端の側に向かって延びた溝部分とによって構成されている。
 第2貫通孔35は、ホルダ3における第2端の側から第1端の側にかけて延びており、ホルダ3における第2端の側の端面に1つの開口部分を有している。第2貫通孔35は、第1端の側において2つに分岐しており、第1端の側の2つの開口部分は、それぞれポケット7に位置している。第2貫通孔35における第1端の側の2つの開口部分は、第1貫通孔33における第2端の側の2つの開口部分にそれぞれ接続されている。
 第1貫通孔33及び第2貫通孔35は、冷却流体(クーラント)を流すために用いられる。第2貫通孔35における第2端の側の開口部分から供給されたクーラントは、第2貫通孔35及び第1貫通孔33を通って、外部に噴射される。クーラントは、切削加工時に、ドリル1及び被削材を冷却するために用いることができる。特に、ドリル1における切刃19を冷却するため、第1部9における第1端の側に位置して切刃19に接続された逃げ面から外部に向かってクーラントが噴射される。
 第1貫通孔33は、第2部11における軸部13から離れて位置している。そのため、軸部13の強度を高めることができる。これにより、チップ5をホルダ3で安定して保持することができる。
 第1貫通孔33は、図10などに示すように、チップ5の第1端の側から第2端の側にかけて真っ直ぐ延びた直線形状であってもよいが、図14に示すように構成されていてもよい。
 図14に示す第1貫通孔33では、上記の溝部分は、第2端の側の端部よりも第1端の側の端部が中心軸X1の近くに位置した構成となっている。より具体的には、溝部分は、第1端の側に向かうにしたがって中心軸X1に近づいており、また、第1貫通孔33における上記の貫通孔部分は、中心軸X1に沿って延びている。
 切刃19における中心軸X1から遠い部分よりも中心軸X1に近い部分を特に冷却することが望まれている。このとき、第1貫通孔33における溝部分が上記のように中心軸に対して傾斜した構成である場合には、第1貫通孔33における第1端の側の開口部分を中心軸X1に近づけることができる。また、第1貫通孔33における貫通孔部分が上記のように中心軸X1に平行に延びている場合には、中心軸X1に沿った方向にクーラントを安定して噴射させることができる。
 また、例えば切刃19における第1切刃21を冷却することが特に求められる場合には、図23に示す例のように第1貫通孔33が構成されてもよい。図23に示す例においては、第1貫通孔33における溝部分が図14に示す溝部分と同様の構成である一方で、第1貫通孔33における貫通孔部分もまた、第1端の側に向かうにしたがって中心軸X1に沿って延びている。第1貫通孔33が図23に示す例のように構成されている場合には、中心軸X1に向かってクーラントを噴射させ易いため、中心軸X1と交差している第1切刃21を効率良く冷却することが可能となる。
 また、第1貫通孔33の内径は、チップ5の第1端の側から第2端の側にかけて一定であってもよいが、図23に示すように、チップ5の第1端の側(図23における右側の開口部分)における第1貫通孔33の内径が、チップ5の第2端の側(図23における左側の開口部分)における第1貫通孔33の内径よりも小さくてもよい。
 第1貫通孔33の内径が、図23に示すように構成されている場合には、クーラントによる冷却効率を高めることができる。具体的には、チップ5の第2端の側の内径が相対的に大きいことによって、クーラントを安定して第1貫通孔33内に供給することが可能となる。また、チップ5の第1端の側の内径が相対的に小さいことによって、クーラントの噴射圧を高めることができるため、クーラントを所望の方向に安定して噴射させ易くなる。
 <切削加工物の製造方法>
 次に、一実施形態の切削加工物の製造方法について、上述の実施形態のドリル1を用いる場合を例に挙げて詳細に説明する。以下、図24~図26を参照しつつ説明する。
 本実施形態にかかる切削加工物の製造方法は、以下の(1)~(4)の工程を備える。
 (1)準備された被削材101に対して上方にドリル1を配置する工程(図24参照)。
 (2)ドリル1を、回転軸X1を中心に矢印X2の方向に回転させ、被削材101に向かってY1方向にドリル1を近付ける工程(図24、25参照)。
 本工程は、例えば、被削材101を、ドリル1を取り付けた工作機械のテーブル上に固定し、ドリル1を回転した状態で近付けることにより行なうことができる。なお、本工程では、被削材101とドリル1とは相対的に近付けばよく、例えば被削材101をドリル1に近付けてもよい。
 (3)ドリル1をさらに被削材101に近付けることによって、回転しているドリル1の切刃を、被削材101の表面の所望の位置に接触させて、被削材101に加工穴(貫通孔)103を形成する工程(図25参照)。
 本工程において、良好な仕上げ面を得る観点から、ホルダにおけるボディーのうち第2端の側の一部が被削材101を貫通しないように設定することが好ましい。すなわち、この一部を切屑排出のためのマージン領域として機能させることで、当該領域を介して優れた切屑排出性を奏することが可能となる。
 (4)ドリル1を被削材101からY3方向に離す工程(図26参照)。
 本工程においても、上述の(2)の工程と同様に、被削材101とドリル1とは相対的に離せばよく、例えば被削材101をドリル1から離してもよい。
 以上のような工程を経ることによって、優れた加工性を発揮することが可能となる。
 なお、以上に示したような被削材101の切削加工を複数回行なう場合であって、例えば、1つの被削材101に対して複数の加工穴103を形成する場合には、ドリル1を回転させた状態を保持しつつ、被削材101の異なる箇所にドリル1の切刃を接触させる工程を繰り返せばよい。
 以上、一実施形態のドリル1について例示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
  1・・・ドリル
  3・・・ホルダ
  5・・・(ドリル用)チップ
  7・・・ポケット
  9・・・第1部
 11・・・第2部
 13・・・軸部
 15・・・係合部
 19・・・切刃
 21・・・第1切刃
 23・・・第2切刃
 25・・・凹部
 27・・・シャンク
 29・・・ボディー
 31・・・溝
 33・・・第1貫通孔
 35・・・第2貫通孔
101・・・被削材

Claims (9)

  1.  中心軸の一方を第1端、他方を第2端としたとき、
     前記第1端の側に位置する切刃と、前記第2端の側に位置する凹部とを有する第1部と、
     前記中心軸に沿って延びる軸部と、前記第1端の側において前記軸部に繋がるとともに前記軸部よりも径が大きい係合部とを有する第2部とを備え、
     前記係合部が前記凹部内に位置するドリル用チップ。
  2.  前記凹部の前記第2端の側における内径が、前記係合部の外径よりも小さい、請求項1に記載のドリル用チップ。
  3.  前記中心軸に交わる前記凹部と前記係合部との対向面において、前記凹部の側が凸曲面であり、前記係合部の側が凹曲面である、請求項1又は2に記載のドリル用チップ。
  4.  前記第1部は、前記中心軸に対して回転対称である、請求項1~3のいずれか1つに記載のドリル用チップ。
  5.  前記係合部は、前記切刃よりも前記第2端の側に位置している、請求項1~4のいずれか1つに記載のドリル用チップ。
  6.  前記第1部は、前記凹部から前記第1端の側に向かって延びた貫通孔を有し、
     前記凹部は、前記貫通孔に接続され、前記第2端の側に向かって延びた溝を有している、請求項1~5のいずれか1つに記載のドリル用チップ。
  7.  前記溝は、前記第2端の側の端部よりも前記第1端の側の端部が前記中心軸の近くに位置している、請求項6に記載のドリル用チップ。
  8.  前記第2部は、前記第1部に接合されている、請求項1~7のいずれか1つに記載のドリル用チップ。
  9.  請求項1~8のいずれか1つに記載のチップと、
     該チップが位置するポケットを前記第1端の側に有するホルダとを備えたドリル。
PCT/JP2017/012402 2016-03-29 2017-03-27 チップ、ドリル WO2017170407A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018507992A JP6705890B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-27 チップ、ドリル
US16/089,382 US10744575B2 (en) 2016-03-29 2017-03-27 Tip and drill
DE112017001605.3T DE112017001605T5 (de) 2016-03-29 2017-03-27 Spitze und Bohrer
CN201780020266.4A CN108883476B (zh) 2016-03-29 2017-03-27 刀头、钻头

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065004 2016-03-29
JP2016-065004 2016-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017170407A1 true WO2017170407A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59964555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012402 WO2017170407A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-27 チップ、ドリル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10744575B2 (ja)
JP (1) JP6705890B2 (ja)
CN (1) CN108883476B (ja)
DE (1) DE112017001605T5 (ja)
WO (1) WO2017170407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516165A (ja) * 2018-03-07 2021-07-01 イスカル リミテッド 剛性取り付け隆起体を有する回転切削ヘッド、及び回転切削工具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230129071A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Kennametal Inc. Modular drill, method of assembly thereof, and cutting insert

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501279A (ja) * 1999-06-15 2003-01-14 ポコルム フランツ−ヨーゼフ 特に鋼製工作物の切削加工のための工具
JP2003517942A (ja) * 1999-12-21 2003-06-03 サンドビック アクティエボラーグ 工具チップと工具ボディとの組立物
WO2009084081A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Osg Corporation 超硬回転工具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1083747A (en) * 1913-03-17 1914-01-06 Albert Kocher Reamer.
US4604010A (en) * 1984-07-26 1986-08-05 Vsi Corporation Draw bar type flange mounted tool holder
DE3629035A1 (de) * 1986-08-27 1988-03-10 Stellram Gmbh Einteiliges spanabhebendes werkzeug
US5169183A (en) * 1987-05-12 1992-12-08 Diamant Boart Stratabit S.A. Threaded joint for drill rod elements
US5541006A (en) 1994-12-23 1996-07-30 Kennametal Inc. Method of making composite cermet articles and the articles
IL120763A (en) * 1997-05-02 2001-04-30 Iscar Ltd Rotary tool and method of using it
JP2001009617A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイ式切削工具
JP2003117703A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Ngk Spark Plug Co Ltd シャンク及び切削工具
JP3852358B2 (ja) * 2002-03-29 2006-11-29 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイ式ドリル
SE528251C2 (sv) * 2004-09-24 2006-10-03 Seco Tools Ab Handel för verktyg samt verktyg med ett övergångsparti mellan ett gängat parti och ett stödjande parti
SE531746C2 (sv) * 2007-07-03 2009-07-28 Seco Tools Ab I flera delar utformad verktygsenhet och skärverktyg
US20090142150A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Yang Tsuan Chu Tungsten steel cutter
IL199936A0 (en) * 2009-07-19 2010-04-15 Iscar Ltd Rotary cutting tool and cutting insert therefor
EP2644299B2 (en) * 2012-03-29 2022-01-26 Seco Tools Ab Cemented carbide body and method for manufacturing the cemented carbide body
CN205200624U (zh) * 2015-12-04 2016-05-04 于金海 一种可更换刀头的机械加工钻头
JP6507385B1 (ja) * 2017-10-19 2019-05-08 株式会社タンガロイ 締結構造、ヘッド及びシャンク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501279A (ja) * 1999-06-15 2003-01-14 ポコルム フランツ−ヨーゼフ 特に鋼製工作物の切削加工のための工具
JP2003517942A (ja) * 1999-12-21 2003-06-03 サンドビック アクティエボラーグ 工具チップと工具ボディとの組立物
WO2009084081A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Osg Corporation 超硬回転工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516165A (ja) * 2018-03-07 2021-07-01 イスカル リミテッド 剛性取り付け隆起体を有する回転切削ヘッド、及び回転切削工具
JP7401443B2 (ja) 2018-03-07 2023-12-19 イスカル リミテッド 剛性取り付け隆起体を有する回転切削ヘッド、及び回転切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017170407A1 (ja) 2019-01-17
JP6705890B2 (ja) 2020-06-03
US20190381584A1 (en) 2019-12-19
CN108883476B (zh) 2021-06-04
US10744575B2 (en) 2020-08-18
DE112017001605T5 (de) 2018-12-20
CN108883476A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102806375A (zh) 具有涂覆切削刃尖和冷却剂孔的改进型旋转切削刀具及制造方法
JP6343005B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
WO2017073590A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2005118992A (ja) 切削工具、切削工具の部品、及び切削工具を製造する方法
JPWO2019069924A1 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
CN108526552A (zh) 具有不相等的沟槽间距和不相等的后角的麻花钻
JP6465367B2 (ja) 切削工具
WO2017170407A1 (ja) チップ、ドリル
JP6185376B2 (ja) 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法
JP6691549B2 (ja) ドリル用ホルダ、ドリル及び切削加工物の製造方法
JP6711830B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2010094766A (ja) 穴加工工具
JP2020104202A (ja) 切削インサート、回転工具及び切削加工物の製造方法
JP2019115939A (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP2000158220A (ja) スローアウェイドリル及びそのシャンク
JP6666444B2 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2016171174A1 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6839015B2 (ja) ドリル
US20230182215A1 (en) Cutting tool part having an additively manufactured cutting portion with integrally formed guide pads and method of manufacturing same
JP7473711B1 (ja) 回転式切削工具及びその製造方法
WO2021230176A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP6467048B2 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2021100772A (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP6426405B2 (ja) フライス工具およびこれを用いた切削加工物の製造方法
JP2019217616A (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018507992

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17774944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17774944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1