WO2017149857A1 - 光ファイバカッタ - Google Patents

光ファイバカッタ Download PDF

Info

Publication number
WO2017149857A1
WO2017149857A1 PCT/JP2016/084130 JP2016084130W WO2017149857A1 WO 2017149857 A1 WO2017149857 A1 WO 2017149857A1 JP 2016084130 W JP2016084130 W JP 2016084130W WO 2017149857 A1 WO2017149857 A1 WO 2017149857A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
rotation
blade member
cutter
shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/084130
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 弘志
健 野明
直恒 白藤
Original Assignee
Seiオプティフロンティア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiオプティフロンティア株式会社 filed Critical Seiオプティフロンティア株式会社
Priority to KR1020187027333A priority Critical patent/KR20180116355A/ko
Priority to CN201680082786.3A priority patent/CN108700711B/zh
Priority to US16/079,277 priority patent/US10520675B2/en
Priority to EP16892692.1A priority patent/EP3425435B1/en
Priority to CA3014522A priority patent/CA3014522C/en
Publication of WO2017149857A1 publication Critical patent/WO2017149857A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber cutter.
  • the optical fiber cutter described in Patent Document 1 is a cutter body, a slider that is movably provided on the cutter body, a blade member that is rotatably provided on the slider, and that scratches the optical fiber, and rotates the blade member.
  • Rotation operation mode setting means for setting any one of a plurality of rotation operation modes including the second mode.
  • the optical fiber cutter is designed to have a size that allows an operator to hold and use it with one hand. For this reason, the optical fiber cutter is reduced in size, and there is a limit to the space where a mechanism for controlling the rotation of the blade member such as the rotation operation mode setting means is arranged. Therefore, the optical fiber cutter is required to be simplified in configuration.
  • An object of one aspect of the present invention is to provide an optical fiber cutter capable of simplifying the configuration.
  • One aspect of the present invention is an optical fiber cutter that cuts an optical fiber.
  • the cutter base a slider that is movably provided on the cutter base, and a slider that is rotatably provided to damage the optical fiber.
  • a blade member to be attached a rotating body that is provided on the blade member and rotates integrally with the blade member, and a rotation control mechanism that controls the rotation of the blade member.
  • the rotation control mechanism is rotatably provided on the cutter base.
  • a swinging portion swinging about the axis provided on the cutter base in conjunction with the rotation of the main body. The swinging portion rotates when the slider reaches a predetermined position. It swings between a first position where the blade member contacts the body and rotates the blade member by a predetermined angle, and a second position where the blade member does not contact the rotating body at a predetermined position of the slider.
  • the configuration can be simplified.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an optical fiber cutter according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the optical fiber cutter shown in FIG.
  • FIG. 3 is a side view of the optical fiber cutter shown in FIG.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the rotation control mechanism.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the rotation control mechanism.
  • FIG. 6A is a perspective view showing the rotation control mechanism from one direction when the arm is in the first position.
  • FIG. 6B is a perspective view showing the rotation control mechanism from the other direction when the arm is in the first position.
  • FIG. 7A is a diagram in which the slider is in the initial position when the arm is in the first position.
  • FIG. 7B is a diagram in which the slider is in the cut start position when the arm is in the first position.
  • FIG. 7A is a diagram in which the slider is in the initial position when the arm is in the first position.
  • FIG. 7B is a diagram in which the slider is in the cut start position when the arm
  • FIG. 8 is an enlarged perspective view showing the rotation control mechanism and the rotating body shown in FIG. 7B.
  • FIG. 9A is a perspective view showing the rotation control mechanism from one direction when the arm is in the second position.
  • FIG. 9B is a perspective view showing the rotation control mechanism from the other direction when the arm is in the second position.
  • FIG. 10A is a diagram in which the slider is in the initial position when the arm is in the second position.
  • FIG. 10B is a diagram in which the slider is in the cut start position when the arm is in the second position.
  • FIG. 11 is an enlarged perspective view showing the rotation control mechanism and the rotating body shown in FIG. 10B.
  • FIG. 12A is a conceptual diagram showing how the optical fiber is scratched by the optical fiber cutter shown in FIG. FIG.
  • FIG. 12B is a conceptual diagram showing how the optical fiber is scratched by the optical fiber cutter shown in FIG. 1.
  • FIG. 12C is a conceptual diagram showing how the optical fiber is scratched by the optical fiber cutter shown in FIG.
  • FIG. 12D is a conceptual diagram showing how the optical fiber is scratched by the optical fiber cutter shown in FIG. 1.
  • FIG. 13A is a diagram illustrating a rotation control mechanism of an optical fiber cutter according to another embodiment.
  • FIG. 13B is a diagram illustrating a rotation control mechanism of an optical fiber cutter according to another embodiment.
  • FIG. 14A is a diagram illustrating a rotation control mechanism of an optical fiber cutter according to another embodiment.
  • FIG. 14B is a diagram illustrating a rotation control mechanism of an optical fiber cutter according to another embodiment.
  • FIG. 15A is a diagram illustrating a rotation control mechanism of an optical fiber cutter according to another embodiment.
  • FIG. 15B is a diagram illustrating a rotation control mechanism of an optical fiber cutter according to another embodiment.
  • One aspect of the present invention is an optical fiber cutter that cuts an optical fiber.
  • the cutter base a slider that is movably provided on the cutter base, and a slider that is rotatably provided to damage the optical fiber.
  • a blade member to be attached a rotating body that is provided on the blade member and rotates integrally with the blade member, and a rotation control mechanism that controls the rotation of the blade member.
  • the rotation control mechanism is rotatably provided on the cutter base.
  • a swinging portion swinging about the axis provided on the cutter base in conjunction with the rotation of the main body. The swinging portion rotates when the slider reaches a predetermined position. It swings between a first position where the blade member contacts the body and rotates the blade member by a predetermined angle, and a second position where the blade member does not contact the rotating body at a predetermined position of the slider.
  • the rotation control mechanism is composed of a main body portion and a swinging portion.
  • the swing part swings in conjunction with the rotation of the main body part.
  • the rotation control mechanism the swinging portion is positioned at the first position and the second position by rotating the main body portion.
  • the swinging portion contacts the rotating body at the first position to rotate the blade member by a predetermined angle, and does not contact the rotating body at the second position.
  • the rotation control mechanism can control the rotation of the blade member with a simple configuration. Therefore, the configuration of the optical fiber cutter can be simplified.
  • the rotating body is a gear
  • the swinging portion may rotate the blade member by a predetermined angle by contacting the teeth of the rotating body at the first position. In this configuration, since the swinging portion and the rotating body are in contact with each other reliably, the blade member can be rotated more reliably by the swinging portion.
  • the rotation control mechanism may include a regulating unit that regulates the rotation range of the main body unit. In this configuration, since the rotation of the main body is restricted, the swinging portion can be prevented from swinging unexpectedly.
  • the main body part is a member having a columnar shape, and is provided so as to be rotatable about the axis.
  • the swinging part is the first member when the main body part is rotated to the first rotation stop position.
  • the first position may be set to the second position when the main body is rotated to the second rotation stop position.
  • the rocking portion can be swung to the first position or the second position by rotating the columnar main body portion to the first rotation stop position or the second rotation stop position. Therefore, the swinging part can be easily switched to the first position or the second position.
  • the main body may push down the swinging portion at the second rotation stop position.
  • swiveling part can be rock
  • the optical fiber cutter 1 is a device that cuts the exposed glass fiber 2 ⁇ / b> A by removing the coating on the tip of the optical fiber 2.
  • the optical fiber cutter 1 includes a cutter base 3, a cutter lid 5, a slider 7, a blade portion 9, and a rotation control mechanism 11 (see FIG. 5).
  • the cutter base 3 has a holder guide part (fiber guide) 13.
  • the holder guide portion 13 is provided on the upper surface 3 ⁇ / b> A of the cutter base 3.
  • the holder guide portion 13 defines the position of the fiber holder 15 that holds the optical fiber 2 to be cut.
  • the holder guide portion 13 has a substantially rectangular concave shape.
  • a claw member 17 is arranged on one side of the holder guide portion 13. In a normal state where the fiber holder 15 is not set to the holder guide portion 13, the claw member 17 is in a state of protruding due to a biasing force of a spring (not shown). When the fiber holder 15 is set on the holder guide portion 13, the claw member 17 is pushed and retracted against the urging force of the spring.
  • the cutter lid 5 is attached to the cutter base 3 so as to be openable and closable. Specifically, the cutter lid 5 is rotatably connected to a rear end portion of the cutter base 3 via a shaft portion (not shown) extending in the width direction of the cutter base 3.
  • the slider 7 is provided on the rear side of the holder guide portion 13 in the cutter base 3.
  • the slider 7 is movable in the width direction of the cutter base 3 as shown in FIGS. 7A and 7B.
  • a push-in portion 19 is provided at one end of the slider 7.
  • a spring 21 (see FIGS. 12A to 12D) for urging the slider 7 toward the opening portion 3C is provided.
  • the slider 7 is normally in an initial position as shown in FIG. 1 by the biasing force of the spring 21.
  • the blade portion 9 has a blade member 23 and a rotating body 25.
  • the blade member 23 is a disk-shaped blade that scratches the glass fiber 2 ⁇ / b> A of the optical fiber 2.
  • the blade member 23 is rotatably provided in the slider 7.
  • the rotating body 25 is attached to the blade member 23.
  • the rotating body 25 rotates integrally with the blade member 23.
  • the rotating body 25 is a circular gear.
  • the rotating body 25 has a plurality of teeth 25A. As shown in FIG. 4, the rotating body 25 is rotated in one direction (in the present embodiment, counterclockwise when viewed from the front of the cutter base 3) by contacting an arm 32 described later.
  • the rotation control mechanism 11 controls the rotation of the blade member 23 (blade portion 9).
  • the rotation control mechanism 11 includes a shaft (main body portion) 30, an arm (oscillating portion) 32, a spring 34, and a rotation restricting portion 36.
  • the rotation control mechanism 11 is provided in the fixed portion 38.
  • the shaft 30, the arm 32, the spring 21, and the rotation restricting portion 36 are unitized by being attached to the fixed portion 38.
  • the fixing portion 38 is a member constituting a part of the cutter base 3 and is attached to the cutter base 3.
  • the shaft 30 is rotatably provided on the fixed portion 38.
  • the shaft 30 is a columnar member.
  • the shaft 30 is inserted into an insertion hole 38 ⁇ / b> A provided in the fixed portion 38.
  • the shaft 30 is rotatably provided on the fixed portion 38 around an axis along the longitudinal direction of the shaft 30.
  • the shaft 30 has a head portion 30A and a shaft portion 30B.
  • the diameter of the head portion 30A is larger than the diameter of the shaft portion 30B.
  • the head 30A is exposed on the other side surface 3D of the cutter base 3 as shown in FIG.
  • the head 30A is provided with a groove 30C.
  • the surface of the head 30 ⁇ / b> A is located inside the other side surface 3 ⁇ / b> D of the cutter base 3.
  • the tip 30D of the shaft 30B (the end opposite to the head 30A) is chamfered. Specifically, two flat surfaces 30Da and 30Db that face each other are provided at the tip portion 30D. The two planes 30Da and 30Db are substantially parallel. The two flat surfaces 30Da and 30Db are formed by D-cut processing. The two flat surfaces 30Da and 30Db are provided closer to the shaft side (inner side) of the shaft portion 30B than the peripheral surface of the shaft portion 30B.
  • the shaft portion 30B is provided with circular depressions 30E and 30F. The indentations 30E and 30F are formed at two locations with a predetermined interval in the circumferential direction of the shaft portion 30B.
  • the indentations 30E and 30F engage with an engaging portion 36A of a rotation restricting portion 36 described later.
  • Each of the recessed portions 30E and 30F engages with the engaging portion 36A of the rotation restricting portion 36 at the first rotation stop position and the second rotation stop position where the rotation of the shaft 30 stops.
  • the shaft 30 has the shaft portion 30B located in the insertion hole 38A of the fixing portion 38, and the tip portion 30D of the shaft portion 30B protrudes from the fixing portion 38.
  • the shaft 30 rotates between the first rotation stop position and the second rotation stop position.
  • the first rotation stop position is such that the planes 30Da and 30Db provided at the tip portion 30D of the shaft portion 30B are substantially parallel to the front-rear direction of the cutter base 3. Is the position.
  • the second rotation stop position is such that the planes 30Da and 30Db provided at the tip portion 30D of the shaft portion 30B are substantially parallel to the vertical direction of the cutter base. Position.
  • the shaft 30 can be rotated by inserting, for example, a minus driver or the like into the groove 30C of the head 30A.
  • the arm 32 swings in conjunction with the rotation of the shaft 30.
  • the arm 32 is swingably provided on the fixed portion 38 (the cutter base 3).
  • the arm 32 is a prismatic member.
  • the arm 32 is pivotally supported by a shaft 38B fixed to the fixed portion 38.
  • One end of the arm 32 in the longitudinal direction is supported by a shaft 38B and swings about the shaft 38B.
  • the swing angle of the arm 32 is regulated by the regulating piece 38 ⁇ / b> C of the fixed portion 38.
  • the protrusion 32A provided at the other end (tip) in the longitudinal direction abuts on the regulating piece 38C, so that the swinging in the clockwise direction when viewed from the rear of the cutter base 3 is regulated. Is done.
  • the arm 32 is provided with a contact portion 33.
  • the contact portion 33 is a columnar member.
  • the contact portion 33 is attached to the other end of the arm 32. Specifically, the contact portion 33 is attached to the arm 32 so that the longitudinal direction thereof is substantially orthogonal to the longitudinal direction of the arm 32.
  • the contact portion 33 is located below the tip portion 30 ⁇ / b> D of the shaft 30.
  • the arm 32 contacts the rotating body 25 to rotate the blade member 23 in one direction (in this embodiment, counterclockwise when viewed from the front of the cutter base 3) by a predetermined angle. . Specifically, the arm 32 rotates the blade member 23 by contacting the teeth 25 ⁇ / b> A of the rotating body 25.
  • the arm 32 swings between the first position and the second position.
  • the first position is a position indicated by a solid line in FIG.
  • the second position is a position indicated by a broken line in FIG.
  • the arm 32 swings to the second position when the contact portion 33 contacts the shaft 30 and the contact portion 33 is pushed down.
  • the arm 32 contacts the teeth 25A of the rotating body 25 at the first position.
  • the arm 32 does not contact the rotating body 25 in the second position.
  • the spring 34 is a biasing member that biases the arm 32.
  • the spring 34 is, for example, a coil spring.
  • the spring 34 is disposed between the lower portion of the arm 32 and the fixing portion 38.
  • the spring 34 urges the arm 32 so that the arm 32 swings clockwise around the shaft 38B when viewed from the rear of the cutter base 3.
  • the spring 34 contracts when the contact portion 33 of the arm 32 is pushed down by the shaft 30.
  • the rotation restricting part 36 restricts the rotation range of the shaft 30.
  • the rotation restricting portion 36 is a columnar member.
  • the rotation restricting portion 36 is screwed into a screw hole (not shown) provided in the fixed portion 38.
  • the screw hole communicates with the insertion hole 38A, and is provided at a position corresponding to the recessed portions 30E and 30F of the shaft 30 inserted through the insertion hole 38A.
  • a spherical engaging portion 36A is provided at the tip of the rotation restricting portion 36.
  • the engaging portion 36A is urged toward the distal end side of the rotation restricting portion 36 by a spring (not shown). That is, the engaging portion 36 ⁇ / b> A is retracted inside the rotation restricting portion 36 by being pressed.
  • the engaging portion 36A engages with the recessed portions 30E and 30F provided in the shaft portion 30B of the shaft 30.
  • the rotation restricting portion 36 restricts the rotation range of the shaft 30 by engaging the engaging portion 36A with the recessed portions 30E and 30F.
  • the engaging portion 36 ⁇ / b> A is pressed by the shaft portion 30 ⁇ / b> B of the shaft 30 and retracted inward when the shaft 30 is rotated, and allows the shaft 30 to rotate.
  • the shaft 30 is in the first rotation stop position.
  • the engaging portion 36A and the recessed portion 30F are engaged, the shaft 30 is in the second rotation stop position.
  • FIG. 12A when the optical fiber 2 is cut using the optical fiber cutter 1, first, the pushing portion 19 of the slider 7 with the cutter lid 5 opened with respect to the cutter base 3. Push in. Then, as shown in FIG. 12B, the slider 7 moves to the opposite side (the other side surface 3D side) of the opening portion 3C against the biasing force of the spring 21, and reaches the cutting start position. At this time, the slider 7 is held at the cutting start position by a locking structure (not shown) provided on the cutter base 3.
  • a locking structure not shown
  • the shaft 30 when the shaft 30 is in the first rotation stop position in the rotation control mechanism 11, that is, when the arm 32 is in the first position, the arm 32 comes into contact with the rotor 25 so that the rotor 25 rotates by a predetermined amount. Accordingly, the blade member 23 rotates by a predetermined angle. For this reason, every time the slider 7 reaches the cutting start position, the portion of the blade member 23 that contacts the optical fiber 2 is displaced by a predetermined amount. Further, when the shaft 30 is in the second rotation stop position in the rotation control mechanism 11, that is, when the arm 32 is in the second position, the blade member 23 does not rotate because the arm 32 does not contact the rotating body 25.
  • the fiber holder 15 holding the optical fiber 2 is set on the holder guide portion 13 of the cutter base 3. Thereby, as shown in FIG. 12C, the optical fiber 2 is positioned with respect to the slider 7.
  • the cutter lid 5 is closed with respect to the cutter base 3. Then, the locking state of the slider 7 with respect to the cutter base 3 is released by the lock release portion 4 provided on the cutter base 3. As a result, as shown in FIG. 12D, the slider 7 is moved to the open portion 3C side by the urging force of the spring 21 and returns to the initial position (cut completion position).
  • the rotation control mechanism 11 includes the shaft 30 and the arm 32.
  • the arm 32 swings in conjunction with the rotation of the shaft 30.
  • the arm 32 is positioned at the first position and the second position by rotating the shaft 30.
  • the arm 32 contacts the rotating body 25 at the first position to rotate the blade member 23 by a predetermined angle, and does not contact the rotating body 25 at the second position.
  • the rotation control mechanism 11 can control the rotation of the blade member 23 with a simple configuration. Therefore, the configuration of the optical fiber cutter 1 can be simplified.
  • the rotating body 25 is a gear.
  • the arm 32 rotates the blade member 23 by a predetermined angle by contacting the teeth 25A of the rotating body 25 at the first position.
  • the arm 32 and the rotating body 25 are reliably in contact with each other, so that the blade member 23 can be more reliably rotated by the arm 32.
  • the rotation control mechanism 11 includes a rotation restricting portion 36 that restricts the rotation range of the shaft 30. Further, the surface of the head portion 30 ⁇ / b> A is located inside the other side surface 3 ⁇ / b> D of the cutter base 3. In this configuration, since the rotation of the shaft 30 is restricted, the arm 32 can be prevented from swinging unexpectedly.
  • the shaft 30 is a cylindrical member, and is provided to be rotatable about the axis.
  • the arm 32 is in the first position when the shaft 30 is rotated to the first rotation stop position, and is in the second position when the shaft 30 is rotated to the second rotation stop position.
  • the arm 32 can be swung to the first position or the second position by rotating the columnar shaft 30 to the first rotation stop position or the second rotation stop position. Therefore, the arm 32 can be easily switched to the first position or the second position.
  • the shaft 30 pushes down the arm 32 at the second rotation stop position. Thereby, the arm 32 can be swung to the second position where the arm 32 and the rotating body 25 do not contact each other.
  • the arm 32 is swung between the first position and the second position by pushing down the contact portion 33 provided at the tip of the arm 32 by the rotation of the shaft 30.
  • the form of swinging the arm 32 is not limited to this.
  • the arm 32 is urged so as to swing clockwise by the urging member when it is not in contact with the shaft 30, and is in the first position, as shown in FIG. 13B.
  • the form which becomes a 2nd position by pushing up with the shaft 30 may be sufficient.
  • the arm 32 is urged to swing clockwise by the urging member in a state where it is not in contact with the shaft 30, and is shown in FIG. 14B.
  • the second position may be formed by pushing down the end of the arm 32 on the shaft 38 ⁇ / b> B side by the shaft 30.
  • the arm 32 is biased to swing in the counterclockwise direction by the biasing member in the state where it is not in contact with the shaft 30, and is moved to the first position, as shown in FIG. 15B.
  • the second position may be formed by pushing up the end of the arm 32 on the shaft 38 ⁇ / b> B side by the shaft 30. The point is that the arm 32 may swing to the first position and the second position in accordance with the rotation of the shaft 30.
  • the rotating body 25 provided on the blade member 23 is a gear
  • the rotating body 25 is not limited thereto.
  • the rotating body may be a disk-shaped member, for example.
  • it is preferable that the frictional resistance of the portion in contact with the arm 32 is high. Thereby, when the arm 32 and the rotating body come into contact with each other, the rotating body can be reliably rotated.
  • the tip portion 30D of the shaft portion 30B of the shaft 30 has the flat surfaces 30Da and 30Db, and the contact portion 33 of the arm 32 is pushed down by the tip portion 30D.
  • the form of the shaft (main body part) is not limited to this.
  • the main body portion may be provided in a manner that it is rotatably provided on the cutter base 3 and the swinging portion is swung by rotation.
  • the embodiment in which the rotating body 25 is attached to the blade member 23 has been described as an example.
  • the blade member 23 and the rotating body 25 may be integrally formed.
  • SYMBOLS 1 Optical fiber cutter, 2 ... Optical fiber, 3 ... Cutter base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

光ファイバを切断する光ファイバカッタであって、カッタ基体と、カッタ基体に移動可能に設けられたスライダと、スライダにおいて回転可能に設けられ、光ファイバに傷を付ける刃部材と、刃部材に設けられ、刃部材と一体に回転する回転体と、刃部材の回転を制御する回転制御機構と、を備え、回転制御機構は、カッタ基体に回転可能に設けられた本体部と、本体部の回転に連動して、カッタ基体に設けられた軸中心に揺動する揺動部と、を有し、揺動部は、スライダが所定位置に到達したときに回転体と当接して刃部材を所定角度回転させる第1位置と、スライダの所定位置において回転体と当接しない第2位置と、に揺動する。

Description

光ファイバカッタ
 本発明は、光ファイバカッタに関する。
 従来の光ファイバカッタとして、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載の光ファイバカッタは、カッタ本体と、カッタ本体に移動可能に設けられたスライダと、スライダに回転可能に設けられ、光ファイバに傷を付ける刃部材と、刃部材を回転させる刃回転手段と、刃部材を回転させないようにするための第1モードと、スライダが前記カッタ本体に対して一方向に移動する毎に刃回転手段により刃部材を所定角度回転させるようにするための第2モードとを含む複数の回転動作モードのいずれかを設定する回転動作モード設定手段と、を備える。
特開2012-194465号公報
 光ファイバカッタは、作業者が片手で保持して使用することができる大きさに設計されている。そのため、光ファイバカッタは小型化が図られており、回転動作モード設定手段等の刃部材の回転を制御する機構を配置するスペースにも制限がある。したがって、光ファイバカッタでは、構成の簡易化が求められている。
 本発明の一側面は、構成の簡易化を図れる光ファイバカッタを提供することを目的とする。
 本発明は、その一側面として、光ファイバを切断する光ファイバカッタであって、カッタ基体と、カッタ基体に移動可能に設けられたスライダと、スライダにおいて回転可能に設けられ、光ファイバに傷を付ける刃部材と、刃部材に設けられ、刃部材と一体に回転する回転体と、刃部材の回転を制御する回転制御機構と、を備え、回転制御機構は、カッタ基体に回転可能に設けられた本体部と、本体部の回転に連動して、カッタ基体に設けられた軸中心に揺動する揺動部と、を有し、揺動部は、スライダが所定位置に到達したときに回転体と当接して刃部材を所定角度回転させる第1位置と、スライダの所定位置において回転体と当接しない第2位置と、に揺動する。
 本発明の一側面によれば、構成の簡易化を図れる。
図1は、一実施形態に係る光ファイバカッタを示す斜視図である。 図2は、図1に示す光ファイバカッタの側面図である。 図3は、図1に示す光ファイバカッタの側面図である。 図4は、回転制御機構の分解斜視図である。 図5は、回転制御機構を示す斜視図である。 図6Aは、アームが第1位置のときの回転制御機構を一方向から示す斜視図である。 図6Bは、アームが第1位置のときの回転制御機構を他方向から示す斜視図である。 図7Aは、アームが第1位置のときにおいてスライダが初期位置にある図である。 図7Bは、アームが第1位置のときにおいてスライダがカット開始位置にある図である。 図8は、図7Bに示す回転制御機構と回転体とを拡大して示す斜視図である。 図9Aは、アームが第2位置のときの回転制御機構を一方向から示す斜視図である。 図9Bは、アームが第2位置のときの回転制御機構を他方向から示す斜視図である。 図10Aは、アームが第2位置のときにおいてスライダが初期位置にある図である。 図10Bは、アームが第2位置のときにおいてスライダがカット開始位置にある図である。 図11は、図10Bに示す回転制御機構と回転体とを拡大して示す斜視図である。 図12Aは、図1に示す光ファイバカッタにより光ファイバに傷を付ける様子を示す概念図である。 図12Bは、図1に示す光ファイバカッタにより光ファイバに傷を付ける様子を示す概念図である。 図12Cは、図1に示す光ファイバカッタにより光ファイバに傷を付ける様子を示す概念図である。 図12Dは、図1に示す光ファイバカッタにより光ファイバに傷を付ける様子を示す概念図である。 図13Aは、他の実施形態に係る光ファイバカッタの回転制御機構を示す図である。 図13Bは、他の実施形態に係る光ファイバカッタの回転制御機構を示す図である。 図14Aは、他の実施形態に係る光ファイバカッタの回転制御機構を示す図である。 図14Bは、他の実施形態に係る光ファイバカッタの回転制御機構を示す図である。 図15Aは、他の実施形態に係る光ファイバカッタの回転制御機構を示す図である。 図15Bは、他の実施形態に係る光ファイバカッタの回転制御機構を示す図である。
[本発明の実施形態の説明]
 最初に、本発明の実施形態を列記して説明する。
 本発明は、その一側面として、光ファイバを切断する光ファイバカッタであって、カッタ基体と、カッタ基体に移動可能に設けられたスライダと、スライダにおいて回転可能に設けられ、光ファイバに傷を付ける刃部材と、刃部材に設けられ、刃部材と一体に回転する回転体と、刃部材の回転を制御する回転制御機構と、を備え、回転制御機構は、カッタ基体に回転可能に設けられた本体部と、本体部の回転に連動して、カッタ基体に設けられた軸中心に揺動する揺動部と、を有し、揺動部は、スライダが所定位置に到達したときに回転体と当接して刃部材を所定角度回転させる第1位置と、スライダの所定位置において回転体と当接しない第2位置と、に揺動する。
 本発明の一側面に係る光ファイバカッタでは、回転制御機構は、本体部及び揺動部により構成されている。揺動部は、本体部の回転に連動して搖動する。回転制御機構では、本体部を回転させることにより、揺動部を第1位置と第2位置とに位置させる。揺動部は、第1位置においては回転体と当接して刃部材を所定角度回転させ、第2位置において回転体と当接しない。このように、回転制御機構は、簡易な構成により刃部材の回転を制御できる。したがって、光ファイバカッタは、構成の簡易化を図れる。
 一実施形態においては、回転体はギアであり、揺動部は、第1位置において回転体の歯と当接することにより、刃部材を所定角度回転させてもよい。この構成では、揺動部と回転体とが確実に当接するため、揺動部によって刃部材をより確実に回転させることができる。
 一実施形態においては、回転制御機構は、本体部の回転範囲を規制する規制部を備えていてもよい。この構成では、本体部の回転が規制されるため、揺動部が不意に揺動することを抑制できる。
 一実施形態においては、本体部は、円柱状を呈する部材であり、軸中心に回転可能に設けられており、揺動部は、本体部が第1回転停止位置まで回転させられたときに第1位置となり、本体部が第2回転停止位置まで回転されられたときに第2位置となってもよい。この構成では、円柱状の本体部を第1回転停止位置又は第2回転停止位置に回転させることにより、揺動部を第1位置又は第2位置に揺動させることができる。したがって、第1位置又は第2位置への揺動部の切り替えを容易に行うことができる。
 一実施形態においては、本体部は、第2回転停止位置において揺動部を押し下げてもよい。これにより、揺動部と回転体とが当接しない第2位置に揺動部を揺動させることができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
 以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
 図1に示されるように、光ファイバカッタ1は、光ファイバ2の先端部分の被覆を除去して露出されたガラスファイバ2Aを切断する装置である。
 光ファイバカッタ1は、カッタ基体3と、カッタ蓋体5と、スライダ7と、刃部9と、回転制御機構11(図5参照)と、を備えている。
 カッタ基体3は、ホルダガイド部(ファイバガイド)13を有している。ホルダガイド部13は、カッタ基体3の上面3Aに設けられている。ホルダガイド部13は、切断すべき光ファイバ2を保持するファイバホルダ15の位置を規定する。ホルダガイド部13は、略矩形凹状を呈している。ホルダガイド部13の一側面側には、爪部材17が配置されている。爪部材17は、ファイバホルダ15がホルダガイド部13にセットされていない通常状態では、バネ(図示せず)の付勢力により出っ張った状態となっている。爪部材17は、ファイバホルダ15がホルダガイド部13にセットされると、バネの付勢力に抗して押されて引っ込んだ状態となる。
 カッタ蓋体5は、カッタ基体3に開閉可能に取り付けられている。具体的には、カッタ蓋体5は、カッタ基体3の後端部においてカッタ基体3の幅方向に延びる軸部(図示せず)を介して回動可能に連結されている。
 スライダ7は、カッタ基体3におけるホルダガイド部13の後側に設けられている。スライダ7は、図7A及び図7Bに示されるように、カッタ基体3の幅方向に移動可能である。スライダ7の一端部には、押し込み部19が設けられている。カッタ基体3の一側面3Bには、押し込み部19を露出させるための開放部3Cが形成されている。スライダ7の他端部とカッタ基体3の他側面3Dとの間には、スライダ7を開放部3C側に付勢するばね21(図12A~図12D参照)が設けられている。スライダ7は、ばね21の付勢力によって、通常は図1に示すような初期位置にある。
 図4に示されるように、刃部9は、刃部材23と、回転体25と、を有している。刃部材23は、光ファイバ2のガラスファイバ2Aに傷を付ける円盤状の刃である。刃部材23は、スライダ7において回転可能に設けられている。
 回転体25は、刃部材23に取り付けられている。回転体25は、刃部材23と一体に回転する。本実施形態では、回転体25は、円形のギアである。回転体25は、複数の歯25Aを有している。図4に示されるように、回転体25は、後述するアーム32と当接することにより、一方向(本実施形態ではカッタ基体3の前方から見て反時計回り)に回転させられる。
 回転制御機構11は、刃部材23(刃部9)の回転を制御する。図5に示されるように、回転制御機構11は、シャフト(本体部)30と、アーム(揺動部)32と、ばね34と、回転規制部36と、を有する。回転制御機構11は、固定部38に設けられている。シャフト30、アーム32、ばね21及び回転規制部36は、固定部38に取り付けられることにより、ユニット化されている。固定部38は、カッタ基体3の一部を構成している部材であり、カッタ基体3に取り付けられている。
 シャフト30は、固定部38に回転可能に設けられている。シャフト30は、円柱状の部材である。シャフト30は、固定部38に設けられた挿通穴38Aに挿通されている。シャフト30は、当該シャフト30の長手方向に沿った軸を中心に、固定部38に回転可能に設けられている。シャフト30は、頭部30Aと、軸部30Bと、を有している。頭部30Aの直径は、軸部30Bの直径よりも大きい。頭部30Aは、図2に示されるように、カッタ基体3の他側面3Dに露出している。頭部30Aには、溝30Cが設けられている。頭部30Aの表面は、カッタ基体3の他側面3Dよりも内側に位置している。
 軸部30Bの先端部30D(頭部30Aとは反対側の端部)は、二面取りされている。具体的には、先端部30Dには、互いに対向する2つの平面30Da,30Dbが設けられている。2つの平面30Da,30Dbは、略平行をなしている。2つの平面30Da,30Dbは、Dカット加工により形成されている。2つの平面30Da,30Dbは、軸部30Bの周面よりも軸部30Bの軸側(内側)に設けられている。軸部30Bには、円形の窪み部30E,30Fが設けられている。窪み部30E,30Fは、軸部30Bの周方向において所定の間隔をあけて2箇所に形成されている。窪み部30E,30Fは、後述する回転規制部36の係合部36Aと係合する。窪み部30E,30Fのそれぞれは、シャフト30の回転が停止する第1回転停止位置及び第2回転停止位置において回転規制部36の係合部36Aと係合する。
 図8及び図11に示されるように、シャフト30は、軸部30Bが固定部38の挿通穴38Aに位置しており、軸部30Bの先端部30Dが固定部38から突出している。シャフト30は、第1回転停止位置と第2回転停止位置との間で回転する。第1回転停止位置は、図6A、図6B、図7A及び図7Bに示されるように、軸部30Bの先端部30Dに設けられた平面30Da,30Dbがカッタ基体3の前後方向と略平行となる位置である。第2回転停止位置は、図9A、図9B、図10A及び図10Bに示されるように、軸部30Bの先端部30Dに設けられた平面30Da,30Dbがカッタ基体の上下方向と略平行となる位置である。シャフト30は、頭部30Aの溝30Cに例えばマイナスドライバ等を挿入することにより、回転させることができる。
 アーム32は、シャフト30の回転に連動して搖動する。アーム32は、固定部38(カッタ基体3)に揺動可能に設けられている。アーム32は、角柱状の部材である。アーム32は、固定部38に固定された軸38Bに軸支されている。アーム32は、長手方向の一端が軸38Bにより軸支され、軸38B中心に揺動する。アーム32は、固定部38の規制片38Cにより揺動角が規制されている。具体的には、アーム32は、長手方向の他端(先端)設けられた突起部32Aが規制片38Cに当接することにより、カッタ基体3の後方から見て時計回り方向への揺動が規制される。
 アーム32には、当接部33が設けられている。当接部33は、円柱状の部材である。当接部33は、アーム32の他端に取り付けられている。具体的には、当接部33は、その長手方向がアーム32の長手方向に略直交するように、アーム32に取り付けられている。当接部33は、シャフト30の先端部30Dの下方に位置している。
 アーム32は、図4に示されるように、回転体25と当接することにより、刃部材23を一方向(本実施形態ではカッタ基体3の前方から見て反時計回り方向)に所定角度回転させる。詳細には、アーム32は、回転体25の歯25Aと当接することにより、刃部材23を回転させる。
 アーム32は、第1位置と第2位置との間で揺動する。第1位置は、図4において実線で示す位置である。第2位置は、図4において破線で示す位置である。アーム32は、当接部33がシャフト30と当接して当接部33が押し下げられることにより、第2位置に揺動する。アーム32は、第1位置において、回転体25の歯25Aと当接する。アーム32は、第2位置において、回転体25と当接しない。
 ばね34は、アーム32を付勢する付勢部材である。ばね34は、例えば、コイルばねである。ばね34は、アーム32の下部と固定部38との間に配置されている。ばね34は、カッタ基体3の後方から見て、アーム32が軸38Bを中心に時計回りに揺動するように、アーム32を付勢している。ばね34は、アーム32の当接部33がシャフト30によって押し下げられるとこにより縮む。
 回転規制部36は、シャフト30の回転範囲を規制する。回転規制部36は、円柱状の部材である。回転規制部36は、固定部38に設けられた螺合穴(図示せず)に螺合されている。螺合穴は、挿通穴38Aと連通しており、挿通穴38Aに挿通されたシャフト30の窪み部30E,30Fと対応する位置に設けられている。
 回転規制部36の先端には、球状の係合部36Aが設けられている。係合部36Aは、図示しないばねにより、回転規制部36の先端側に向かって付勢されている。すなわち、係合部36Aは、押圧されることにより、回転規制部36の内側に引っ込む。係合部36Aは、シャフト30の軸部30Bに設けられた窪み部30E,30Fと係合する。回転規制部36は、係合部36Aと窪み部30E,30Fとが係合することにより、シャフト30の回転範囲を規制する。係合部36Aは、シャフト30が回転されるときにシャフト30の軸部30Bに押圧されて内側に引っ込み、シャフト30の回転を許可する。係合部36Aと窪み部30Eとが係合するとき、シャフト30は、第1回転停止位置となる。係合部36Aと窪み部30Fとが係合するとき、シャフト30は、第2回転停止位置となる。
 続いて、回転制御機構11の動作について説明する。図6A及び図6Bに示されるように、回転制御機構11では、シャフト30が第1回転停止位置の場合、アーム32が第1位置に位置している。このとき、スライダ7が図7Aに示す初期位置から図7Bに示すカット開始位置(所定位置)に移動させられると、図8に示されるように、アーム32と回転体25の歯25Aとが当接する。これにより、刃部材23が一方向に所定角度回転する。
 図9A及び図9Bに示されるように、回転制御機構11では、シャフト30が第2回転停止位置の場合、アーム32が第2位置に位置している。このとき、スライダ7が図10Aに示す初期位置から図10Bに示すカット開始位置に移動させられると、図11に示されるように、アーム32と回転体25とは当接しない。そのため、刃部材23は回転しない。
 続いて、光ファイバカッタ1を用いた光ファイバ2の切断方法について説明する。図12Aに示されるように、光ファイバカッタ1を用いて、光ファイバ2の切断作業を行うときは、まずカッタ基体3に対してカッタ蓋体5が開いた状態で、スライダ7の押し込み部19を押し込む。そうすると、図12Bに示されるように、スライダ7がばね21の付勢力に抗して開放部3Cの反対側(他側面3D側)に移動してカット開始位置に達する。このとき、カッタ基体3に設けられた係止構造(図示せず)によって、スライダ7はカット開始位置に保持された状態となる。
 また、回転制御機構11においてシャフト30が第1回転停止位置である場合、すなわちアーム32が第1位置である場合、アーム32が回転体25と当接することで、回転体25が所定量だけ回転し、これに伴って刃部材23が所定角度だけ回転する。このため、スライダ7がカット開始位置に達する度に、刃部材23における光ファイバ2と接触する部分が所定量だけずれることになる。また、回転制御機構11においてシャフト30が第2回転停止位置である場合、すなわちアーム32が第2位置である場合、アーム32が回転体25と当接しないため、刃部材23は回転しなし。
 その状態で、図1に示されるように、光ファイバ2を保持したファイバホルダ15をカッタ基体3のホルダガイド部13にセットする。これにより、図12Cに示されるように、光ファイバ2がスライダ7に対して位置決めされた状態となる。
 次いで、図2及び図3に示されるように、カッタ基体3に対してカッタ蓋体5を閉じる。すると、カッタ基体3に設けられた係止解除部4によって、カッタ基体3に対するスライダ7の係止状態が解除される。これにより、図12Dに示されるように、スライダ7がばね21の付勢力により開放部3C側に移動して初期位置(カット完了位置)に戻るようになる。
 このとき、刃部材23が開放部3C側に移動することで、刃部材23が光ファイバ2のガラスファイバ2Aに接触し、刃部材23によりガラスファイバ2Aに傷が付けられて、ガラスファイバ2Aがカットされることとなる。
 以上説明したように、本実施形態に係る光ファイバカッタ1は、回転制御機構11は、シャフト30及びアーム32により構成されている。アーム32は、シャフト30の回転に連動して搖動する。回転制御機構11では、シャフト30を回転させることにより、アーム32を第1位置と第2位置とに位置させる。アーム32は、第1位置においては回転体25と当接して刃部材23を所定角度回転させ、第2位置において回転体25と当接しない。このように、回転制御機構11は、簡易な構成により刃部材23の回転を制御できる。したがって、光ファイバカッタ1は、構成の簡易化を図れる。
 本実施形態に係る光ファイバカッタ1では、回転体25はギアである。アーム32は、第1位置において回転体25の歯25Aと当接することにより、刃部材23を所定角度回転させる。この構成では、アーム32と回転体25とが確実に当接するため、アーム32によって刃部材23をより確実に回転させることができる。
 本実施形態に係る光ファイバカッタ1では、回転制御機構11は、シャフト30の回転範囲を規制する回転規制部36を備えている。また、頭部30Aの表面は、カッタ基体3の他側面3Dよりも内側に位置している。この構成では、シャフト30の回転が規制されるため、アーム32が不意に揺動することを抑制できる。
 本実施形態に係る光ファイバカッタ1では、シャフト30は、円柱状を呈する部材であり、軸中心に回転可能に設けられている。アーム32は、シャフト30が第1回転停止位置まで回転させられたときに第1位置となり、シャフト30が第2回転停止位置まで回転されられたときに第2位置となる。この構成では、円柱状のシャフト30を第1回転停止位置又は第2回転停止位置に回転させることにより、アーム32を第1位置又は第2位置に揺動させることができる。したがって、第1位置又は第2位置へのアーム32の切り替えを容易に行うことができる。
 本実施形態に係る光ファイバカッタ1では、シャフト30は、第2回転停止位置においてアーム32を押し下げる。これにより、アーム32と回転体25とが当接しない第2位置にアーム32を揺動させることができる。
 本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
 上記実施形態では、シャフト30の回転により先端部30Dがアーム32の先端に設けられた当接部33を押し下げることにより、アーム32を第1位置と第2位置とに揺動させる形態を一例に説明した。しかし、アーム32を揺動させる形態は、これに限定されない。例えば、アーム32は、図13Aに示されるように、シャフト30と当接していない状態では付勢部材により時計回り方向に揺動するように付勢されて第1位置となり、図13Bに示されるように、シャフト30によって押し上げられることにより第2位置となる形態であってもよい。
 また、アーム32は、図14Aに示されるように、シャフト30と当接していない状態では付勢部材により時計回り方向に揺動するように付勢されて第1位置となり、図14Bに示されるように、シャフト30によってアーム32の軸38B側の端部が押し下げられることにより第2位置となる形態であってもよい。
 また、アーム32は、図15Aに示されるように、シャフト30と当接していない状態では付勢部材により反時計回り方向に揺動するように付勢されて第1位置となり、図15Bに示されるように、シャフト30によってアーム32の軸38B側の端部が押し上げられることにより第2位置となる形態であってもよい。要は、アーム32が、シャフト30の回転に応じて第1位置と第2位置とに揺動する形態であればよい。
 上記実施形態では、刃部材23に設けられた回転体25がギアである形態を一例に説明したが、回転体25はこれに限定されない。回転体は、例えば、円盤状の部材であってもよい。この場合、アーム32と当接する部分の摩擦抵抗が高いことが好ましい。これにより、アーム32と回転体とが当接したときに、回転体を確実に回転させることができる。
 上記実施形態では、シャフト30における軸部30Bの先端部30Dに平面30Da,30Dbを有し、先端部30Dによりアーム32の当接部33を押し下げる形態を一例に説明した。しかし、シャフト(本体部)を形態はこれに限定されない。本体部は、カッタ基体3に回転可能に設けられ、回転によって揺動部を揺動させる形態であればよい。
 上記実施形態では、刃部材23に回転体25が取り付けられている形態を一例に説明した。しかし、刃部材23と回転体25とが一体に成形されていてもよい。
 1…光ファイバカッタ、2…光ファイバ、3…カッタ基体、7…スライダ、11…回転制御機構、9…刃部、23…刃部材、25…回転体、25A…歯、30…シャフト(本体部)、32…アーム(揺動部)、38B…軸。

Claims (5)

  1.  光ファイバを切断する光ファイバカッタであって、
     カッタ基体と、
     前記カッタ基体に移動可能に設けられたスライダと、
     前記スライダにおいて回転可能に設けられ、前記光ファイバに傷を付ける刃部材と、
     前記刃部材に設けられ、前記刃部材と一体に回転する回転体と、
     前記刃部材の回転を制御する回転制御機構と、を備え、
     前記回転制御機構は、
      前記カッタ基体に回転可能に設けられた本体部と、
      前記本体部の回転に連動して、前記カッタ基体に設けられた軸中心に揺動する揺動部と、を有し、
     前記揺動部は、前記スライダが所定位置に到達したときに前記回転体と当接して前記刃部材を所定角度回転させる第1位置と、前記スライダの前記所定位置において前記回転体と当接しない第2位置と、に揺動する、光ファイバカッタ。
  2.  前記回転体はギアであり、
     前記揺動部は、前記第1位置において前記回転体の歯と当接することにより、前記刃部材を前記所定角度回転させる、請求項1に記載の光ファイバカッタ。
  3.  前記回転制御機構は、前記本体部の回転範囲を規制する規制部を備える、請求項1又は2に記載の光ファイバカッタ。
  4.  前記本体部は、円柱状を呈する部材であり、軸中心に回転可能に設けられており、
     前記揺動部は、前記本体部が第1回転停止位置まで回転させられたときに前記第1位置となり、前記本体部が第2回転停止位置まで回転されられたときに前記第2位置となる、請求項1~3のいずれか一項に記載の光ファイバカッタ。
  5.  前記本体部は、前記第2回転停止位置において前記揺動部を押し下げる、請求項4に記載の光ファイバカッタ。
PCT/JP2016/084130 2016-02-29 2016-11-17 光ファイバカッタ WO2017149857A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187027333A KR20180116355A (ko) 2016-02-29 2016-11-17 광섬유 커터
CN201680082786.3A CN108700711B (zh) 2016-02-29 2016-11-17 光纤切割器
US16/079,277 US10520675B2 (en) 2016-02-29 2016-11-17 Optical fiber cutter
EP16892692.1A EP3425435B1 (en) 2016-02-29 2016-11-17 Optical fiber cutter
CA3014522A CA3014522C (en) 2016-02-29 2016-11-17 Optical fiber cutter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037335A JP6611008B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 光ファイバカッタ
JP2016-037335 2016-02-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017149857A1 true WO2017149857A1 (ja) 2017-09-08

Family

ID=59743719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/084130 WO2017149857A1 (ja) 2016-02-29 2016-11-17 光ファイバカッタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10520675B2 (ja)
EP (1) EP3425435B1 (ja)
JP (1) JP6611008B2 (ja)
KR (1) KR20180116355A (ja)
CN (1) CN108700711B (ja)
CA (1) CA3014522C (ja)
WO (1) WO2017149857A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10994435B2 (en) * 2017-10-11 2021-05-04 D-Cut Products, Inc. Score cutting tool
CN117597618A (zh) 2021-06-30 2024-02-23 住友电工光学前沿株式会社 光纤切断装置
WO2024106392A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 住友電工オプティフロンティア株式会社 光ファイバカッタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276704A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Babcock Hitachi Kk 光フアイバの切断装置
JP2008203815A (ja) * 2007-01-23 2008-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ切断装置
JP2009244403A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ切断装置
JP2012194465A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Sei Optifrontier Co Ltd 光ファイバカッタ
JP2014126583A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1283800B1 (it) * 1995-09-01 1998-04-30 Burr Oak Tool & Gauge Dispositivo di taglio stazionario e spostabile in modo graduato
US5761976A (en) * 1997-04-15 1998-06-09 Automatic Handling, Inc. Knife Assembly
AU2003281002B2 (en) * 2002-07-16 2008-05-22 Tyco Electronics Raychem Nv Device for cleaving an optical fibre
KR100471083B1 (ko) * 2002-12-24 2005-03-10 삼성전자주식회사 광섬유 절단장치
JP2006251034A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fujikura Ltd 光ファイバ切断装置
CA2618617C (en) * 2007-01-23 2016-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber cutting device
JP5200064B2 (ja) * 2010-06-28 2013-05-15 住友電気工業株式会社 光ファイバカッタ
JP5820183B2 (ja) * 2011-08-12 2015-11-24 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバカッタ及び光ファイバカッタユニット
US11065778B2 (en) * 2017-03-24 2021-07-20 Fujikura Ltd. Optical fiber cutter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276704A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Babcock Hitachi Kk 光フアイバの切断装置
JP2008203815A (ja) * 2007-01-23 2008-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ切断装置
JP2009244403A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ切断装置
JP2012194465A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Sei Optifrontier Co Ltd 光ファイバカッタ
JP2014126583A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108700711B (zh) 2020-09-15
CA3014522A1 (en) 2017-09-08
KR20180116355A (ko) 2018-10-24
EP3425435B1 (en) 2021-04-07
CN108700711A (zh) 2018-10-23
JP2017156419A (ja) 2017-09-07
EP3425435A1 (en) 2019-01-09
EP3425435A4 (en) 2019-10-16
US10520675B2 (en) 2019-12-31
CA3014522C (en) 2023-09-19
JP6611008B2 (ja) 2019-11-27
US20190049667A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017149857A1 (ja) 光ファイバカッタ
JP5200064B2 (ja) 光ファイバカッタ
JP2010036269A (ja) 携帯用切断機
JP6623490B2 (ja) 光ファイバ切断装置
WO2012124778A1 (ja) 光ファイバカッタ
JP6673712B2 (ja) 光ファイバ切断装置
JP2008055711A (ja) チェーンソー
JP2000500214A (ja) 軸の周囲に連結された可動部材を、該軸の周囲に固定された部材に対して位置決めガイドするための自動装置
KR20180135787A (ko) 광섬유 절단 장치
JP4457256B2 (ja) 塗膜転写具
JP2008185728A (ja) レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備える撮像装置
JP2010070266A (ja) 粘着テープのカッター装置
JP2006298287A (ja) 車両用カップホルダ
JP7383863B2 (ja) 光ファイバ切断装置および光ファイバ切断方法
JP5432693B2 (ja) ストップ機構付きのドアクローザ
JP2008105293A (ja) 電気鉛筆削り機
JP6960960B2 (ja) 定範囲伝達装置
JP7361432B1 (ja) 円形刃用のホルダ
JP3224490U (ja) カッター機能付き鋏
JP5741120B2 (ja) 携帯用切断機
JP2005274652A (ja) トナーカートリッジ
JPH11138376A (ja) 工具交換アーム
JP2017136715A (ja) 塗膜転写具
JPH11243817A (ja) 魚釣用リールのハンドル装置
JP5590559B2 (ja) 基板ケースの不正開放防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3014522

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187027333

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016892692

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016892692

Country of ref document: EP

Effective date: 20181001

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16892692

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1