WO2017146147A1 - 水面浮遊性粒剤組成物 - Google Patents

水面浮遊性粒剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2017146147A1
WO2017146147A1 PCT/JP2017/006826 JP2017006826W WO2017146147A1 WO 2017146147 A1 WO2017146147 A1 WO 2017146147A1 JP 2017006826 W JP2017006826 W JP 2017006826W WO 2017146147 A1 WO2017146147 A1 WO 2017146147A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
floating
active ingredient
granule composition
starch
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/006826
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 哲也
寛 佐飛
Original Assignee
三井化学アグロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学アグロ株式会社 filed Critical 三井化学アグロ株式会社
Priority to JP2018501759A priority Critical patent/JP7283902B2/ja
Publication of WO2017146147A1 publication Critical patent/WO2017146147A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines

Definitions

  • the present invention relates to a water surface-floating granule composition obtained by extrusion molding containing starch, bentonite, a buoyancy material, a surfactant, an agrochemical active ingredient and water, and a method for using the same.
  • aqueous suspension preparations for the purpose of saving labor and increasing efficiency during spraying. Unlike aqueous suspension preparations used in fields, non-agricultural lands, etc., this preparation is dripped or poured directly from a container into a paddy field without dilution, so no special spraying equipment is required.
  • the amount is as small as 200 milliliters to 1 liter per 10 ares, it has the feature that it is light and easy to handle, and depending on the area of the field, it can only be irrigated from the water mouth when transferring water from the shore (so-called frame processing) or when entering water
  • This is a formulation that can be treated with water (so-called water-mouth treatment) and is extremely labor-saving, so the market has expanded rapidly since its release.
  • the aqueous suspension preparation is a preparation in which an agrochemical active ingredient is dispersed or emulsified in water, it has a problem that it is difficult to apply to an agrochemical active ingredient that is easily hydrolyzed.
  • Patent No. 2815535 Patent Document 1
  • Patent Document 1 a composition in which a preparation containing an agrochemical active ingredient and a calcined vermiculite or foamed perlite, foamed shirasu, cork, and acetylenic surfactant in a water-soluble film
  • Patent Document 1 Granules or tablets in which a powder base having a specific gravity of 1 or less and a surfactant having a high interfacial tension reducing ability are uniformly dispersed (Japanese Patent Laid-Open No. 7-23003; Patent Document 2), an agrochemical active ingredient having a specific gravity of 1 or less
  • Patent Document 2 an agrochemical active ingredient having a specific gravity of 1 or less
  • a surface active agent with a high ability to lower interfacial tension, an agricultural chemical formulation coated with an oily substance Japanese Patent Laid-Open No. 9-183701; Patent Document 3
  • a surface active agent and a pesticide preparation containing a grain core having an apparent specific gravity of less than 1 JP 2000-239103; Patent Document 4) are water-floating granules. To improve the malleability has been published as a technology.
  • water-floating granules contain auxiliary components with different specific gravities such as active agrochemical ingredients, spreading agents, buoyancy agents, binders, etc., and are produced by extruding and granulating agrochemical compositions containing these appropriately. Is done. From this, (1) the moldability of the agricultural chemical composition at the time of extrusion granulation is good, (2) the physical and chemical properties of the obtained agricultural chemical formulation are good, and (3) the stability of the agricultural chemical active ingredient.
  • a bulking agent that does not adversely affect sex is a problem in formulation design, but no technology has been disclosed so far for a technique for simultaneously solving these problems.
  • the present inventors aim to find a water-floating granule containing a pesticide active ingredient and a buoyancy material, having good moldability at the time of extrusion, and good physical properties of the preparation and storage stability of the pesticide active ingredient.
  • the water surface-floating granules which are starch, bentonite, buoyant material, surfactant, agrochemical active ingredient containing water and water, and obtained by extrusion molding
  • the composition is capable of obtaining water-floating granules that are good in terms of moldability during extrusion granulation, chemical stability of agrochemical active ingredients, and physicochemical stability of the formulation.
  • the present invention has been completed.
  • the present invention is as follows [1]-[11].
  • [1] A water-floating granule composition containing starch, bentonite, a buoyancy material, a surfactant, an agrochemical active ingredient, and water.
  • [2] The water-floating granule composition according to [1], wherein the starch is at least one selected from the group consisting of corn starch, potato starch and tapioca starch.
  • the water-floating granule composition according to [1] wherein the starch is corn starch.
  • a method for applying a water-floating granule composition which comprises spraying the water-floating granule composition according to any one of [1] to [7] directly onto a paddy field.
  • a water-floating granule composition comprising the water-floating granule composition according to any one of [1] to [7] encapsulated in a water-soluble film and sprayed directly on a paddy field.
  • Application method [10] A pesticide preparation, wherein the water-floating granule composition according to any one of [1] to [7] is encapsulated in a water-soluble film.
  • the water-floating granule composition obtained by extrusion molding containing starch, bentonite, buoyancy material, surfactant, agricultural chemical active ingredient and water is also in terms of moldability during extrusion granulation, It is possible to obtain a water surface-floating granule that is good in terms of chemical stability of the agrochemical active ingredient and also in terms of physicochemical stability of the preparation.
  • the content of the agrochemical active ingredient of the present invention in the water-floating granule is not particularly limited as long as it can be formulated, and is usually 0.1 to 50 per 100 weight of the composition of the present invention. Part by weight, more preferably 1 to 40 parts by weight.
  • the agrochemical active ingredient contained in the water-floating granule of the present invention is a herbicidal active ingredient, an insecticidal active ingredient, a bactericidal active ingredient, an acaricidal active ingredient, a plant regulator ingredient or the like, or a mixed ingredient thereof, and a granule composition Any of these may be used as long as they are stable, but their physical properties are not particularly limited, but herbicidal active ingredients are preferred.
  • the herbicidal active ingredient contained in the water-floating granule of the present invention is not particularly limited, but is preferably a whitening type herbicidal compound or a salt thereof and / or an acetolactate synthase-inhibiting herbicidal compound or a salt thereof.
  • Whitening type herbicidal compounds are well-known herbicides that whiten weeds and die.
  • whitening type herbicidal compounds for example, pyrazole-based herbicidal compounds and triketone-based herbicidal compounds are widely known.
  • Examples of the pyrazole-based herbicidal compound include pyrazolate, pyrazoxifene, and benzophenap.
  • Examples of the triketone-based herbicidal compound include mesotrione, sulcotrione, benzobicyclone, tefryltrione, and bicyclopyrone.
  • acetolactate synthase (ALS) -inhibiting herbicidal compound is a well-known herbicidal compound that inhibits the synthesis of the essential amino acids valine, leucine and isoleucine by inhibiting ALS to kill weeds.
  • ALS-inhibiting herbicidal compounds for example, sulfonylurea herbicidal compounds, pyrimidinyl salicylic acid herbicidal compounds, and triazolopyrimidine herbicidal compounds are widely known.
  • sulfonylurea herbicidal compounds include azimusulfuron, bensulfuronmethyl, cyclosulfamlone, halosulfuronmethyl, ethoxysulfuron, imazosulfuron, pyrazosulfuronethyl, chlorimuronethyl, sinosulflon, metsulfuronmethyl, flucetosulfuron. , Propyrisulfuron, metazosulfuron and the like.
  • pyrimidinyl salicylic acid herbicidal compound examples include bispyribac, pyribenzoxime, pyriftalide, pyriminobacmethyl, pyrimisulfurphan, and triafamon.
  • triazolopyrimidine herbicidal compound examples include penox slam.
  • the insecticidal active ingredient contained in the water-floating granule of the present invention is not particularly limited, for example, indoxacarb, chromafenozide, pyrimidifen, milbemectin, mesomil, acephate, dinotefuran, thiocyclam, imidacloprid, nitenpyram, acetamiprid, clothianidin, Thiamethoxam, thiacloprid, pyridafenthione, dimethoate, PMP, CVMP, dimethylvinphos, DEP, NAC, MTMC, MIPC, PHC, MPMC, XMC, benfuracarb, pirimicarb, oxamyl, thiodicarb, cypermethrin, cartap, bensultap, diflubenzuron, teflubenzuron Fluazulone, buprofezin, hexothiazox, fenbut
  • the bactericidal active ingredient contained in the water-floating granules of the present invention is not particularly limited, but for example, cimeconazole, hydroxyisoxazole, teclophthalam, diclomedin, pentiopyrad, pyroxylone, dilam, thiuram, captan, TPN, fusalide, trichloro Phosmethyl, fosetyl, thiophanate methyl, benomyl, carbentazole, thiabetazole, dietofencarb, iprodione, vinclozolin, procymidone, fluorimide, oxycarboxyl, mepronyl, flutolanil, pencyclon, metalaxyl, oxadixyl, triazimephone, hexaconazole, triforin, blast Saidin S, Kasugamycin, Polyoxin, Validamycin A, PCNB, Dazomet, Triazine, Probenazo
  • the plant regulator contained in the water-floating granules of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include maleic hydrazide and salts thereof, abscisic acid, calcium peroxide, inabenfide, paclobutrazol, uniconazole, triapentenol, Psychocell etc. are mentioned.
  • one or more of the above herbicides, insecticides, fungicides, acaricides, plant regulators, etc. can be used. .
  • starch made from various plants can be used.
  • starch made from tapioca, potato, and corn can be used, and corn starch made from corn is particularly suitable.
  • corn starch made from corn is particularly suitable.
  • any form can be used without any particular limitation, but a solid form is preferred.
  • the mixing ratio in the water-floating granule of the present invention is preferably 1 to 50% by weight, more preferably 1 to 30% by weight, based on the total amount of the granule composition.
  • the bentonite used in the present invention can be bentonite produced from various production areas.
  • Bentonite is a general term for clays mainly composed of montmorillonite, is composed of layered aluminum phyllosilicate, and is classified by cation species such as sodium and calcium. Bentonite used in the present invention.
  • Various cationic species of bentonite can be used, and sodium bentonite is particularly preferable.
  • the mixing ratio in the water-floating granule of the present invention is preferably 1 to 30% by weight, more preferably 1 to 20% by weight, based on the total amount of the granule composition.
  • the buoyancy material used in the present invention is not particularly limited as long as it is a granular material having a property of floating in water.
  • hollow mineral carriers such as calcined vermiculite, foamed shirasu, and foamed pearlite; plant carriers such as cork;
  • granular materials such as synthetic resin foams such as polystyrene foam, and buoyancy materials formed by imparting one or two or more of these to the water and having a property of floating in water, preferably calcined vermiculite, foamed perlite, or Cork.
  • the blending ratio in the water-floating granule of the present invention is preferably 1 to 50% by weight, more preferably 5 to 30% by weight, based on the total amount of the granule composition.
  • the surfactant used in the present invention is not particularly limited as long as it is used for ordinary agricultural chemicals, and is an anionic surfactant, a nonionic surfactant, a cationic surfactant or a zwitterionic interface. Any surfactant such as an activator can be used, and one or more of these can be used.
  • anionic surfactant examples include alkyl phosphate ester salts, alkyl sulfate ester salts, polyoxyalkylene alkyl ether phosphate ester salts, polyoxyethylene alkyl ether sulfate ester salts, alkylaryl phosphate ester salts, alkylaryl sulfate ester salts.
  • Examples include styrylphenol phosphate ester salts, tristyrylphenol phosphate salts, tristyrylphenol phosphate ester salts, polyoxyalkylene tristyrylphenol phosphate salts, and polyoxyalkylene tristyrylphenol phosphate ester salts.
  • Nonionic surfactants include, for example, aliphatic alcohol alkylene oxide adducts, polyalkyleneoxy fatty acid esters, sorbitan surfactants or alkylene oxide adducts thereof, polyglycerin fatty acid esters, alkyl polysaccharide surfactants, Shuroglyceride, polyoxyalkylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyalkylene alkyl aryl ether, polyoxyalkylene alkyl phenol ether, polyoxyalkylene styryl phenol ether, polyoxyalkylene distyryl phenol ether or polyoxyalkylene tristyryl phenol Ethers and the like, and preferably polyoxyalkylene alkyl ethers, polyoxyethylenes.
  • Alkylether polyoxyalkylene alkylaryl ethers, polyoxyalkylene alkylphenol ethers, polyoxyalkylene styryl phenol ether, polyoxyalkylene styryl phenol ether or polyoxyalkylene Rent squirrel styryl phenol ether and the like.
  • propylene oxide may be included in a part thereof.
  • Examples of the cationic surfactant include an aliphatic tertiary amine or a salt thereof, an aliphatic tertiary amine, an aliphatic amine alkylene oxide adduct or a salt thereof, or an aliphatic quaternary amine salt.
  • amphoteric surfactants include, for example, amino acid-type amphoteric surfactants such as sodium laurylaminopropionate; carboxylate types such as betaine-type amphoteric surfactants such as lauryldimethylbetaine, stearyldimethylbetaine, and lauryldidihydroxyethylbetaine.
  • amphoteric surfactants include amphoteric surfactants; sulfate ester type amphoteric surfactants; sulfonate type amphoteric surfactants; or phosphate ester type amphoteric surfactants.
  • the surfactant used in one embodiment of the water-floating granule used in the present invention is preferably an anionic surfactant or a nonionic surfactant.
  • the blending ratio of the surfactant used in one embodiment of the water surface-floating granule used in the present invention is usually 0.01 to from the total amount of the granule composition. It is 20% by weight, preferably 0.1 to 10% by weight.
  • the oil-absorbing carrier used in the present invention is not particularly limited as long as it is used for ordinary agricultural chemicals.
  • amorphous silicon dioxide, diatomaceous earth, silica gel, perlite, activated carbon, and plant powders and the like and these
  • An oil-absorbing carrier containing one or two or more of these is preferable, and is preferably vegetable powder, perlite, or amorphous silicon dioxide.
  • the blending ratio of the oil-absorbing carrier in the water-floating granule of the present invention is usually preferably 0.1 to 30% by weight, more preferably 1 to 10% by weight, based on the total amount of the granule composition. Formulation is preferred.
  • the water surface-floating granules of the present invention can contain other adjuvants for various purposes.
  • auxiliary agents for example, auxiliary components such as binders, antifoaming agents, antifungal agents, solvents or stabilizers, that is, coloring agents, extenders, preservatives, pH adjusting agents, and the like can be added. .
  • binder used in the water-floating granules of the present invention examples include, for example, dextrin, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, carboxymethylcellulose salt, methylcellulose, gum arabic, polyethylene glycol or derivatives thereof, tab powder, lignin sulfonate, Examples thereof include carboxylic acid or sulfonic acid type polysoap. Among these, lignin sulfonate or carboxylic acid or sulfonic acid type polysoap can be used as a dispersant and is suitable.
  • the antifoaming agent used in the water-floating granules of the present invention is not particularly limited as long as it is usually used in agrochemical preparations.
  • it may be a lower class such as methanol, ethanol, isopropanol, sec-butanol, butanol.
  • Alcohol-based antifoaming agent amyl alcohol, diisobutyl carbitol, tributyl phosphate, oleic acid, tall oil, metal soap, surfactant with low HLB (for example, sorbitan lauric acid monoester, sorbitan lauric acid triester, polyethylene glycol fatty acid Esters, acetylene glycol derivatives, pluronic nonionic surfactants, etc.), organic polar compound antifoaming agents such as acetylene glycol derivatives; mineral oil surfactant blends, mineral oil and fatty acid metal salt surfactant blends Mineral oil Defoamers; silicone resin, a silicone resin surfactant mixed product, and the like silicone resin-based antifoaming agents such as inorganic powders mixed product of a silicone resin.
  • HLB for example, sorbitan lauric acid monoester, sorbitan lauric acid triester, polyethylene glycol fatty acid Esters, acetylene glycol
  • the antifungal agent used in the water surface-floating granules of the present invention is not particularly limited as long as it is usually used in agricultural chemical formulations.
  • parachlorometaxylenol, polyhexamethylene biguanide hydrochloride, 1,2-benzisothiazolin-3-one methyl parahydroxybenzoate, ethyl parahydroxybenzoate, propyl parahydroxybenzoate, butyl parahydroxybenzoate, heptyl parahydroxybenzoate, benzyl parahydroxybenzoate, paraoxybenzoate, sorbic acid, Orthophenylphenol, sodium orthophenylphenate, glutardialdehyde, quaternary ammonium compounds, tri- (N-chlorohexyldiazeniumdioxy) -aluminum, tetrahydro- , 5-dimethyl-2H-1,3,5-thiadiazine-2-thione, 2,5-dimethoxytetrahydrofuran, dimethylo
  • the solvent used in the water-floating granule of the present invention is not particularly limited as long as it is usually used for agricultural chemicals, but a solvent having a flash point higher than that of the second petroleum is desirable.
  • a solvent having a flash point higher than that of the second petroleum is desirable.
  • the colorant used in the water-floating granule of the present invention is not particularly limited as long as it is usually used for agricultural chemicals, and examples thereof include pigments. Preferably, brilliant blue FCF, cyanine green G or Erio. Green G.
  • the blending ratio of the colorant used is usually 0.05 to 0.5% by weight in the granular water surface-floating granules, preferably 0.1%, based on the total amount of the granule composition. ⁇ 0.3% by weight.
  • Examples of the bulking agent used in the water-floating granule of the present invention include, for example, mineral fine powder generally used as a pesticide carrier such as talc, clay, amorphous silicon dioxide, diatomaceous earth, perlite, calcium carbonate, and magnesium carbonate.
  • a pesticide carrier such as talc, clay, amorphous silicon dioxide, diatomaceous earth, perlite, calcium carbonate, and magnesium carbonate.
  • resin powder such as vinyl chloride, chlorinated polyethylene, chlorinated polypropylene, sugars such as glucose, sugar, lactose, carboxymethylcellulose or its salts, microcrystalline cellulose, wood flour, rice bran, bran, rice husk powder, coffee Examples thereof include organic substances such as bean powder, cellulose powder and licorice powder, water-soluble inorganic salts such as sodium sulfate, ammonium sulfate and potassium chloride, and urea.
  • the blending amount of the bulking agent is the minimum amount required excluding the essential components of the water-floating granule of the present invention, and the blending ratio of the bulking agent varies depending on the type, but with respect to the total amount of the granule composition. In general, it is 0.1 to 90% by weight, preferably 0.5 to 70% by weight, in the water-floating granule.
  • the preservative used in the water-floating granules of the present invention is not particularly limited as long as it is usually used for agricultural chemicals, and preferably sorbic acid, potassium sorbate, parachlorometaxylenol, paraoxy Butyl benzoate or sodium dehydroacetate.
  • the blending ratio of the preservative used is usually 0.1 to 3% by weight in the herbicidal surface-floating granule with respect to the total amount of the granule composition, preferably 0.2 to 2% by weight.
  • the pH adjuster used in the water-floating granules of the present invention is not particularly limited as long as it is usually used in agricultural chemicals.
  • inorganic acids such as phosphoric acid; citric acid, phthalic acid, succinic acid
  • Organic acids such as: sodium citrate, organic metal salts such as potassium hydrogen phthalate; disodium hydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, dipotassium hydrogen phosphate, potassium dihydrogen phosphate, sodium carbonate, potassium carbonate, Examples thereof include inorganic metal salts such as sodium borate; hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; and organic amines such as triethanolamine.
  • Preferred are inorganic acids and inorganic metals. Salt or hydroxide, and more preferably hydrochloric acid, citric acid, succinic acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide or sodium carbonate.
  • the pH adjuster used can use 1 type (s) or 2 or more types together.
  • the water surface floating granule of the present invention and the production method thereof will be described.
  • the pesticidal active ingredient when the pesticidal active ingredient is a solid, the pesticidal active ingredient is usually finely pulverized by a dry or wet process.
  • the pulverized product of the obtained active ingredient of agricultural chemicals is mixed with starch, bentonite, buoyancy material, surfactant and other auxiliaries, and then formed into granules by an extruding granulator by wet granulation method. Turn into.
  • the particle size of the water-floating granule of the present invention is that if there are many parts with a particle size smaller than 0.6 mm, it is easy to sink in water, or the particle collapses too early. In addition, it takes a long time to disperse and disperse the grains, and disintegrates and disperses at the place where they are attracted, causing segregation of the active ingredient. Therefore, usually 90% or more of the granules are 0.710 mm to 4%. Need to enter the 760mm section.
  • the water surface-floating granules of the present invention thus obtained can be transferred directly into a paddy field from a box, bottle, bag, etc. with an appropriate transfer port, or can be wrapped in a water-soluble film and placed on the shore. Can be thrown in.
  • the water-floating granules of the present invention are designed to release active ingredients of agricultural chemicals while spreading on the surface of the water, so it is not necessary to enter the paddy field and spray evenly like general granules. For example, a sufficient biological effect can be obtained by appropriately treating the paddy field.
  • the water-soluble film used in the present invention is a film or sheet having a property of being dissolved or dispersed in water.
  • Examples of the constituent material thereof include those made of polyvinyl alcohol or derivatives thereof, and polyvinyl alcohol fibers.
  • the PVA film used in the present invention is, for example, a film of polyvinyl alcohol having a polymerization degree of 1000 to 2000 and a saponification degree of 85 to 95% together with a small amount of a plasticizer, a stabilizer, and the like.
  • a film containing a small amount of a copolymer such as carboxylic acid in the polymer is also included.
  • the thickness of the PVA film is usually 25 to 70 ⁇ m and preferably 30 to 50 ⁇ m as a result of considering the film strength and dissolution time. Moreover, what can heat seal the edge part of a PVA film is convenient.
  • the water-floating granule composition of the present invention is effective against, for example, the following types of plant pests and weeds. Examples of specific pests to be controlled by the present invention are shown below.
  • Plant diseases include, for example, rice blast (Pyricularia oryzae), blight (Thanatephorus cucumeris), sesame leaf blight (Cochliobolus miyabeanus), idiotic seedling (Gibberella fujikurum seedling) spp., Trichoderma spp., Rhizopus spp., Rhizoctonia solani, etc., rice mildew (Claviceps virens), smut (Tilletia barelayana); tritici), rust disease (Puccinia striform) s; Puccinia graminis, Puccinia recondita, Puccinia hordei, leafy leaf disease (Pyrenophora umureum), leaf spot disease (Pyrenophorum terumum) incarnata, Typhula ishikariensis, Micronetriella nivalis), Nasty black ear disease (Ustilago nud
  • Rhizoctonia spp Rhizoctonia spp, rust disease (Puccinia sorghi), sesame leaf blight (Cochliobolus heterostrohus), smut (Ustilago Mayolism), anthracnose (Colletotrichum gram) viticola), rust (Phakopsora ampelopsidis), powdery mildew (Uncinula necator), black rot (Elsinoe ampelina), late rot (Glomelella cingulata), black rot (Guignivilp) ), Soot spot disease (Zygophiala jamaicensis), gray mold disease (Botrytis cinereaa), bud blight disease (Diaporthedium medusaea), purple leaf blight (Helicobasidium mompa), white crest wing disease (Roseri's disease) Podosphaera leucotricha), scab (Venturia inaequalis
  • Ium secalis Ium secalis
  • withering disease Gaeumnomyces graminis
  • anthrax Coldrax
  • snow rot brown granule nuclei snow rot brown granule nuclei
  • snow rot black sclerotia nuclei snow rot black sclerotia nuclei
  • Examples include, but are not limited to, Sclerotinia borealis), fairy rings (such as Marasmius oreades), and pisium disease (such as Pythium aphanidermatum).
  • examples of the pests include, for example, Hari nematode: ANGUINIDAE, Bengrass nematode (Anguina agritis), Wheat nematode (Anguina tritici), Imogusaresenchu (Dylenchus destructor), and YL.
  • PRATYLENCHIDAE such as Tylencherhynchus martini and Tyrenchorhynchus sp., HIRSCHMANNIELLA IMAMURI irschmanniella oryzae), South Negu Saleh nematode (Pratylenchus coffeae), lily of the valley Negu Saleh nematode (Pratylenchus convallariae), chrysanthemum Negu Saleh nematode (Pratylenchus fallax), tea Negu Saleh nematode (Pratylenchus loosi), wheat Negu Saleh nematode (Pratylenchus neglectus), Northern Negu Saleh nematode (Pratylenchus penntrans), Negusaresenchu (Pratylenchus sp.), Etc., as HOPLOLAMIDAE, Namirasensenchu (Helicotyrenchus dihystera), Chara nem
  • DOLYLAIMIDA As LONGIDORIDAE, Klongagarus nematode (Longidorus martini), Nagaridorisu sp., American oak nematode (Xiphinema sp.), Etc. , TRICHODORIDAE, Trichodorus sp., Etc., Acarina: TARSONEMIDAE, Polyphagotarsononemus latus, Stenotarsonemudu, and Stenotarsonemudus.
  • PYEMOTIDAE such as Shiramidani (Pyemotes ventricosus), as EUPODIDAE, such as Mugidani (Penthaleus major), as TENUIPALPIDAE, grapes Hime spider mite (Brevipalpus lewisi), Chanohimehadani (Brevipalpus obovatus), Pineapple Princess spider mite (Dolichotetranychus florodanus), Kakihimehadani (Tenuipalpus zhizhashivilliae), etc., as TUCKERELLIDAE, Namike Nagamite (Tuckerella pavoniformis), etc., as TETRANYCHIDAE, Clover spider mite (Bryob) ia praetiosa), fake clover mites (Bryobia rubrioculus), Anzuhadani (Eotetranychus boreus), Michinokuhadani (Eo
  • orthoptera as BLATTIDAE, American cockroach (Periplaneta americana), black cockroach (Periplaneta fuliginosa), such as Yamato cockroach (Periplaneta japonica), as BLATTELLIDAE, German cockroach (Blattella germanica), such as Princess German cockroach (Blattella lituricollis), as TETTIGONIIDAE, Himekusakiri (Homorocoryphus JEZOENSIS, HOROSORYPHUS LINEOSUS, etc., GRYLLOTALPIDAE, Glylotalpa sp. ), Etc.
  • BLATTIDAE American cockroach (Periplaneta americana), black cockroach (Periplaneta fuliginosa), such as Yamato cockroach (Periplaneta japonica), as BLATTELLIDAE, German cockroach (Blattella germanica), such as Princess German cockroach (B
  • THYSANOPTERA As THRIPIDA, Asahitrips obscurus, Chiroprips manicatus, Chanochroma thrips rothrips minowai), Hirazuhanaazamiuma (Frankliniella intonsa), lily flower thrips (Frankliniella lilivora), Croton thrips (Heliothrips haemorrhoidalis), Cosmos thrips (Microcephalothrips abdominalis), soybean thrips (Mycterothrips glycines), mulberry thrips (Pseudodendrothrips mori), yellow tea thrips ( Scirtotrips dorsalis), Acabia thrips (Selenotrips rubrocin
  • HEMIPTERA PENTATOMIDAE ureipennis
  • dolycoris baccarum Dolycoris baccarum
  • Himenagame Eurydema pulchrum
  • longer Eurydema rugosum
  • Mar Shirahoshi stink bug Eysarcoris guttiger
  • giant thorns Shirahoshi bug Eysarcoris lewisi
  • thorns Shirahoshi bug Eysarcoris parvus
  • Shirahoshi bug Eysarcoris ventralis
  • tsutsuaokamemushi Gaucias subpunctus
  • akasujikamamemushi Graphosoma rubrolineatum
  • winged beetle Halyomorpha mista
  • rice moth Order Hemiptera Nezara antennata
  • southern green stink bug Nezara viridula
  • Piezodorus stink bug Piezodorus stink
  • Aphididae such as stag beetle (Eriosoma lanigerum), sugar beetle swan beetle (Geoica lucifera), and peas aphid (Acythosiphon pisum), cynospirium aphid, (Aphis cimara) Musi (Aphis craccivora), willow aphid (Aphis farinose yanagicola), cotton aphid (Aphis gossypii), potato aphid (Aulacorthum solani), wheat straw chrysanthemum Omar aphid (Brachycaudus helichrysi), radish aphid (Brevicoryne brassicae), Tulip phylloxera (Dysaphis tulipae ), Aedes aphid (Eucerapis puntipeninis), Hyperterus pruni, Aphid lipipis erysim
  • Germanis aphid D. citrus aphid (Toxoptera citricidus), peach aphid (Tuberocephalus momonis), and the stag beetle (Uroeucon formosanum).
  • baenta such as Iseria scale insects (Icerya purchasi), as PSEUDOCOCCIDAE, Matsumoto mealybugs (Crisicoccus matsumotoi), pine mealybug (Crisicoccus pini), without mealybugs (Dysmicoccus wistariae), mandarin orange mealybug (Planococcus citri), mealybug ( Planococcus kranuhiae, Pseudococcus citriculus, Pseudococcus commstock, etc., COCCIDAE, Cerroblastes cerii erus), Ruby Roe beetle (Ceroplastes rubens), Citrus discipanum, Coccus hesperi
  • DOPTERA Koumoriga (Endoclyta excrecens), macular bats (Endoclyta sinensis), white Ten bats (Palpifer sexnotata), Barahamaki (Acleris comariana), apple Coca summer fruit tortrix (Adoxophyes orana fasciata), smaller tea tortrix (Adoxophyes sp),.
  • Ringworm (Archips brevipicanus), Midekakumonmonmakaki (Archips fuscocuppreanus), Kakimon-Omaki (Archips xylostaneus), Rabbit furfurana, (Bactra furfurana) palpana), Kurimiga (Cydia kurokoi), chestnut green sink bur (Eucoenogenes aestuosa), oriental fruit moth (Grapholita molesta), Chahamaki (Homona magnanima), apple fruit moth (Hoshimoa adumbratana), soybean pod borer, Leguminivora glycinivorella (Leguminivora glycinivorella), Azukisayamushiga (Matsumuraeses azukivora), Soybean mushroom (Matsumuraeses falcana), bean mushroom mushroom (Matsumuraeses phaseoli), apple spider leaflet (Spilonota lechriaspis), apple spruce leaf
  • weeds various weeds that are problematic in paddy fields, for example, grasses such as Tainubie; broad-leaved weeds such as Azena, Azepera, Kakashigusa, Mizo-Hakobe, Abnome, Himeisohagi, Konagi; Tagagayatsuri, firefly, Matsubai, Cypridaceae weeds such as Sphagnum, Shizui, Krogwai; and various weeds such as Urikawa, Omodaka, Heramodaka, various weeds that are problematic in non-agricultural land, upland fields, and orchards, such as for example Mushroom weeds such as marsh weeds, crocodile weeds such as lobsters and stag beetles, convolvulaceae weeds such as malva morning glory and convolvulaceae Asteraceae weeds, Brassicaceae weeds such as mustard and clawa, Rub
  • the application amount of the water-floating granule composition of the present invention can be appropriately selected and increased or decreased depending on the target pests and weeds, but when packaged in the above PVA film, As a result of considering the ease of throwing in, the weight is usually 10 to 200 g, preferably 20 to 60 g, and the number of packages is usually sufficient by dropping 2 to 40 per 10 ares. Biological effects can be exerted, preferably 4 to 20.
  • Prototype example 1 Pyrazolate base (purity 93.7%) 1670.25 parts, NE-291PG (trademark) (manufactured by Nippon Emulsifier, dialkylsulfosuccinate salt) 21.25 parts and tap water 808.50 parts are mixed, and attritor ( Wet pulverization was performed using a registered trademark 1S type (Mitsui Metal Mining Co., Ltd.) to obtain a pyrazolate premix slurry (agrochemical active ingredient amount 62.6%).
  • Prototype example 2 6-chloro-3- (2-cyclopropyl-6-methylphenoxy) pyridazin-4-yl morpholine-4-carboxylate base (purity 98.0%) 153.661 parts, NE-291PG (trademark) (Japan) 21.25 parts of dialkylsulfosuccinate salt made by emulsifier) and 947.89 parts of tap water are mixed, and wet-ground by Attritor (registered trademark) type 1S (Mitsui Metal Mining Co., Ltd.), and 6-chloro-3- A (2-cyclopropyl-6-methylphenoxy) pyridazin-4-yl morpholine-4-carboxylate slurry (agrochemical active ingredient content 60.0%) was obtained.
  • Example 1 35 parts of the pyrazolate premix slurry of trial example 1, 25 parts of cork (particle size 0.5 mm or less), 15 parts of bentonite, 3 parts of New Calgen (registered trademark) SX-C (manufactured by Takemoto Yushi Co., Ltd.), Serogen 5A 8 parts (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) and 12 parts of corn starch were charged into a kneader and mixed, and then 5 parts of Toxanone (registered trademark) GR31A (manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.) and an appropriate amount of water were added and kneaded.
  • Toxanone registered trademark
  • GR31A manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.
  • the kneaded product was extruded and granulated from a 1.5 mm screen by an extrusion granulator Dome Gran (registered trademark) (manufactured by Dalton Co., Ltd.).
  • This fluidized bed dryer hot air temperature 60 ° C. was dried for about 15 minutes, and 1.5 to 5 mm sections were sieved to obtain granules.
  • Example 2 35 parts of the pyrazolate premix slurry of trial example 1, 25 parts of cork (particle size 0.5 mm or less), 15 parts of bentonite, 3 parts of New Calgen (registered trademark) SX-C (manufactured by Takemoto Yushi Co., Ltd.), Serogen 5A 8 parts (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) and 12 parts potato starch were charged in a kneader and mixed, and then kneaded with 5 parts of Toxanone (registered trademark) GR31A (manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.) and an appropriate amount of water.
  • Toxanone registered trademark
  • GR31A manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.
  • the kneaded product was extruded and granulated from a 1.5 mm screen by an extrusion granulator Dome Gran (registered trademark) (manufactured by Dalton Co., Ltd.). This granulated product was dried for about 15 minutes with a fluidized bed dryer (hot air temperature 60 ° C.), and sieved to 1.5 to 5 mm to obtain granules.
  • a fluidized bed dryer hot air temperature 60 ° C.
  • Example 3 12 parts of 6-chloro-3- (2-cyclopropyl-6-methylphenoxy) pyridazin-4-yl morpholine-4-carboxylate and 25 parts of cork (particle size 0.5 mm or less), bentonite 15 parts, 3 parts of New Calgen (registered trademark) SX-C (manufactured by Takemoto Yushi Co., Ltd.), 8 parts of cellogen 5A (manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) and 35 parts of corn starch were mixed in a kneader, and then Toxanone (registered trademark) ) 5 parts of GR31A (manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.) and an appropriate amount of water were added and kneaded.
  • New Calgen registered trademark
  • SX-C manufactured by Takemoto Yushi Co., Ltd.
  • 8 parts of cellogen 5A manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co.
  • the kneaded product was extruded and granulated from a 1.5 mm screen by an extrusion granulator Dome Gran (registered trademark) (manufactured by Dalton Co., Ltd.). This granulated product was dried for about 15 minutes with a fluidized bed dryer (hot air temperature 60 ° C.), and sieved to 1.5 to 5 mm to obtain granules.
  • a fluidized bed dryer hot air temperature 60 ° C.
  • Example 4-6 30 g of the granules obtained in Examples 1 to 3 were added to a water-soluble film made of polyvinyl alcohol (trade name: Hi-Rhythm (registered trademark) C-200AX or Hi-Rhythm (registered trademark) S-670 manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.) A pesticide package was obtained.
  • polyvinyl alcohol trade name: Hi-Rhythm (registered trademark) C-200AX or Hi-Rhythm (registered trademark) S-670 manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
  • Comparative Example 1 35 parts of the pyrazolate premix slurry of Prototype Example 1, 25 parts of cork (particle size 0.5 mm or less), 27 parts of bentonite, 8 parts of Serogen 5A (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) and New Calgen (registered trademark) SX After charging 3 parts of -C (made by Takemoto Yushi Co., Ltd.) into a kneader and mixing, 5 parts of Toxanone (registered trademark) GR31A (manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.) and an appropriate amount of water were added and kneaded.
  • -C made by Takemoto Yushi Co., Ltd.
  • the kneaded product was extruded and granulated from a 1.5 mm screen by an extrusion granulator Dome Gran (registered trademark) (manufactured by Dalton Co., Ltd.). This granulated product was dried for about 15 minutes with a fluidized bed dryer (hot air temperature 60 ° C.), and sieved to 1.5 to 5 mm to obtain granules.
  • a fluidized bed dryer hot air temperature 60 ° C.
  • Comparative Example 2 35 parts of pyrazolate premix slurry of trial example 1, 25 parts of cork (particle size 0.5 mm or less), 15 parts of bentonite, 8 parts of Serogen (registered trademark) 5A (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) (Registered trademark) SX-C (Takemoto Yushi Co., Ltd.) 3 parts and Perlite 12 parts are charged and mixed in a kneader, then Toxanone (registered trademark) GR31A (Sanyo Kasei Co., Ltd.) 5 parts and an appropriate amount of water are added and kneaded. did.
  • the kneaded product was extruded and granulated from a 1.5 mm screen by an extrusion granulator Dome Gran (registered trademark) (manufactured by Dalton Co., Ltd.). This granulated product was dried for about 15 minutes with a fluidized bed dryer (hot air temperature 60 ° C.), and sieved to 1.5 to 5 mm to obtain granules.
  • a fluidized bed dryer hot air temperature 60 ° C.
  • Comparative Example 3 35 parts of pyrazolate premix slurry of trial example 1, 25 parts of cork (particle size 0.5 mm or less), 15 parts of bentonite, 8 parts of Serogen (registered trademark) 5A (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) (Registered trademark) SX-C (manufactured by Takemoto Yushi Co., Ltd.) 3 parts and wood flour 12 parts are charged into a kneader and mixed, and then 5 parts of Toxanone (registered trademark) GR31A (manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.) and an appropriate amount of water are added and kneaded. Combined.
  • the kneaded product was extruded and granulated from a 1.5 mm screen by an extrusion granulator Dome Gran (registered trademark) (manufactured by Dalton Co., Ltd.). This granulated product was dried for about 15 minutes with a fluidized bed dryer (hot air temperature 60 ° C.), and sieved to 1.5 to 5 mm to obtain granules.
  • a fluidized bed dryer hot air temperature 60 ° C.
  • Comparative Example 4 35 parts of the pyrazolate premix slurry of Prototype Example 1, 25 parts of cork (particle size 0.5 mm or less), 8 parts of Serogen (registered trademark) 5A (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) and New Calgen (registered trademark) SX 3 parts of -C (Takemoto Yushi Co., Ltd.) and 27 parts of corn starch were charged into a kneader and mixed, and then 5 parts of Toxanone (registered trademark) GR31A (Sanyo Kasei Co., Ltd.) and an appropriate amount of water were added and kneaded.
  • the kneaded product was extruded and granulated from a 1.5 mm screen by an extrusion granulator Dome Gran (registered trademark) (manufactured by Dalton Co., Ltd.). This granulated product was dried for about 15 minutes with a fluidized bed dryer (hot air temperature 60 ° C.), and sieved to 1.5 to 5 mm to obtain granules.
  • a fluidized bed dryer hot air temperature 60 ° C.
  • Test Example 1 Granule Formability Grain formability during extrusion granulation of the granules of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 4 was determined visually, and determined as follows. ⁇ : Good moldability of grains, no half chipped grains are observed ⁇ : Insufficient moldability of grains, and some half chipped grains are scattered x: Cannot be molded as grains
  • Test Example 2 Disintegration Dispersibility of Floating Granules 2 g of the granules produced in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 4 were introduced from the top of a glass beaker containing 1 L of tap water, The visual judgment was made as follows. ⁇ : Disintegration dispersibility is good and a uniform dispersion is formed. ⁇ : Uniform dispersion is not formed due to poor disintegration of the grains.
  • the stability of the active ingredient was judged based on the following criteria.
  • Residual rate of active ingredient 96.0% or more ⁇ : Residual rate of active ingredient 93.0% to 95.9%
  • the water-floating granules according to the present invention were difficult to achieve with the preparations according to the known techniques listed as comparative examples, the disintegration and dispersibility of the granules, and the stability of the agrochemical active ingredient. At the same time, a water-floating granule with high practicality was obtained.
  • the water surface-floating granules of the present invention are useful preparations as agricultural materials because of excellent manufacturability, good diffusibility of active ingredients during application, and excellent temporal stability.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】製造性および製剤物性の良好な水面浮遊性粒剤組成物を得ること。 【解決手段】 本発明は、澱粉、ベントナイト、浮力材、界面活性剤、農薬有効成分および水を含有する押し出し成形により得られる水面浮遊性粒剤組成物およびその使用方法に関する。

Description

水面浮遊性粒剤組成物
 本発明は、澱粉、ベントナイト、浮力材、界面活性剤、農薬有効成分および水を含有する押し出し成形により得られる水面浮遊性粒剤組成物並びにその使用方法に関する。
 一般的な農薬製剤として、粉剤、粒剤、水和剤、水溶剤、フロアブル剤、液剤、乳剤などが知られている。これらのうち、水和剤、水溶剤、乳剤などの散布剤は、主として、畑地や非農耕地などで使われるが、水和剤や水溶剤には粉立ちによる作業者の健康上の問題や環境への影響の問題があり、乳剤には溶媒や乳化剤による環境汚染の問題や有機溶媒による火災の危険の問題などがある。また農薬有効成分の多くは水に溶けにくいものが多く、液剤に製剤化することが困難である場合が多い。これらのことから、最近、このような問題の少ない水性若しくは油性懸濁製剤(フロアブル)又はドライフロアブル剤の使用が増加する傾向にある。
 一方、水田の水面施用剤としては、粉剤、粒剤などが挙げられ、従来、主に粒剤が使用されてきた。粒剤は、一般に10アール当り3~4kg施用されるが、近年、農薬の省力散布についての要望が高まっており、農薬製剤の施用量を減ずる少量散布剤の開発が必要とされている。しかしながら、粒剤の施用量を減じようとすると、必然的に粒剤中の農薬有効成分含量が多くなるうえに、単位面積当たりの粒数が減少する。これらは農薬有効成分の生物効果や作物に対する薬害に直接影響を与える要因であり、できるだけ農薬製剤を水田全体に均一に処理することが要求される。ところが、近年開発された1kg粒剤を湛水下水田へ均一に散布するには、ある程度の技術と経験が必要であり、また、場合によっては、散布装置が必要となることから、省力化を目的とした剤型としては必ずしも満足なものとはいえない。
 そこで、水田の水面施用剤の分野において、散布時の省力化および効率化を図る目的で、水性懸濁製剤の開発が多くみられる。この製剤は、畑地、非農耕地などで使われる水性懸濁製剤とは異なり、製剤を希釈することなく容器から直接水田に滴下又は注下するので、特別な散布機器を要せず、また処理量も10アール当たり200ミリリットル乃至1リットル程度と少ないので、軽くて扱いやすいという特徴を有し、圃場の面積により、畦畔からの振込み処理(いわゆる額縁処理)や、入水時に水口から潅注するだけの処理(いわゆる水口処理)が可能であり、極めて省力的な処理ができる製剤であるため、発売後、急速に市場を拡大している。しかしながら、水性懸濁製剤は、水中に農薬有効成分を分散又は乳化させた製剤であるので、加水分解しやすい農薬有効成分には適用しがたいという問題点を有している。
 また近年、農薬散布の省力化や環境面を考慮した製剤として、タブレット、豆粒型剤、粒剤などの固形製剤を水溶性フィルムなどの水溶紙で包装した水田投げ込み用製剤(パック剤又はジャンボ剤)の普及が進んでいる。このような製剤は、簡単に水田用農薬の処理ができるという利点はあるものの、従来の粒剤や粉剤などの処理のように均一処理をしないうえ、これら固形製剤を水中に投じると、製剤は土壌表面に沈降し、ここで、沈降物は発泡して若しくは発泡することなく、農薬活性成分を田面水中に分散させることになるため、溶けきらない原体粒子は投下地点の周辺に沈降し、また溶解した農薬有効成分は投下地点の土壌の表面近くで高濃度の溶液を形成するため、当該土壌に吸着され易い。このため、これら固形製剤を水溶性フィルムなどの水溶紙で包装した水田投げ込み用製剤の農薬有効成分の水溶解度がかなり高い場合であっても、当該製剤の投下点付近の土壌に農薬有効成分が高濃度に吸着され、圃場条件、気象条件などによっては、農薬有効成分の不均一による薬害や効力のムラ、および、後作物への悪影響を生じやすいという欠点があった。
 このような粒剤としては、古くは多くの発泡型錠剤が開発されていたが、製造性や保存安定性の面での課題から非発泡型の粒剤の使用が主流となってきている。例えば、農薬有効成分と焼成バーミキュライトあるいは発泡パーライト、発泡シラス、コルクおよびアセチレン系界面活性剤を含有する製剤を水溶性フィルムに包んだ組成物(特許第2815535号;特許文献1)、農薬活性成分と比重が1以下の粉末基剤および界面張力低下能の大きい界面活性剤を均一分散させた粒剤又は錠剤(特開平7-233002;特許文献2)、農薬有効成分を比重が1以下の粒核に界面張力低下能の大きい界面活性剤、油状物質を担持被覆した農薬製剤(特開平9-183701;特許文献3)、1種又は2種以上の農薬有効成分、α-オレフィンスルホン酸塩などの界面活性剤および見掛け比重が1未満である粒核を含有する農薬製剤(特開2000-239103;特許文献4)などが水面浮遊性粒剤の拡展性を向上する技術として公開されている。
特許第2815535号 特開平7-233002 特開平9-183701 特開2000-239103
 一方、水面浮遊性粒剤は、農薬有効成分、拡展剤、浮力材、結合剤など比重の異なる補助剤成分を含むことから、これらを適宜含有する農薬組成物を押し出し造粒することにより製造される。このことから、(1)押し出し造粒時の当該農薬組成物の成形性が良好で、(2)得られた農薬製剤の物理的化学的性状が良好で、且つ(3)農薬有効成分の安定性に悪影響を及ぼさない増量剤を選択することが、製剤設計の上で課題であるが、これらの課題を同時に解決する技術に関してこれまで開示されていなかった。
 本発明者らは、農薬活性成分および浮力材を含有する、押し出し時の成形性が良好で且つ製剤の物性および農薬有効成分の保存安定性の良好な水面浮遊性粒剤を見い出すことを目的として、鋭意検討を行った結果、驚くべきことに、澱粉、ベントナイト、浮力材、界面活性剤、農薬有効成分および水を含有する当該農薬組成物であって、押し出し成形により得られる水面浮遊性粒剤組成物が、押し出し造粒時の成形性の面でも、農薬活性成分の化学的安定性の面でも、さらに製剤の物理化学的安定性の面でも良好な水面浮遊性粒剤を得ることができることを見出し、本発明を完成した。 
 すなわち、本発明は、以下[1]-[11]の通りである。
[1] 澱粉、ベントナイト、浮力材、界面活性剤、農薬有効成分および水を含有する水面浮遊性粒剤組成物。
[2] 澱粉がコーンスターチ、馬鈴薯澱粉およびタピオカ澱粉からなる群より選択される少なくとも1種である、[1]に記載の水面浮遊性粒剤組成物。
[3] 澱粉がコーンスターチである[1]に記載の水面浮遊性粒剤組成物。
[4] 浮力材が、焼成バーミキュライト、発泡シラス、発泡パーライト、コルクおよび発泡スチロールからなる群より選択される少なくとも1種である、[1]~[3]のいずれかに記載の水面浮遊性粒剤組成物。
[5] 農薬有効成分が除草剤活性成分である、[1]~[4]のいずれかに記載の水面浮遊性粒剤組成物。
[6] 農薬有効成分が、(A1)白化型除草性化合物もしくはその塩および/又は(A2)アセトラクテート合成酵素阻害型除草性化合物もしくはその塩である、[1]~[5]のいずれかに記載の水面浮遊性粒剤組成物。
[7] (a)澱粉、ベントナイト、浮力材、界面活性剤、農薬有効成分および水並びに必要に応じてその他補助剤成分を混合し、湿式造粒する工程、並びに(b)前記工程で得られた粒剤を、乾燥、解砕および篩分する工程を含む、[1]~[6]のいずれかに記載の水面浮遊性粒剤組成物の製造方法。
[8]  [1]~[7]のいずれかに記載の水面浮遊性粒剤組成物を、水田に直接散布することを特徴とする水面浮遊性粒剤組成物の施用方法。
[9]  [1]~[7]のいずれかに記載の水面浮遊性粒剤組成物を、水溶性フィルムに封入し、水田に直接散布することを特徴とする水面浮遊性粒剤組成物の施用方法。
[10]  [1]~[7]のいずれかに記載の水面浮遊性粒剤組成物を、水溶性フィルムに封入することを特徴とする、農薬製剤。
 本発明によれば、澱粉、ベントナイト、浮力材、界面活性剤、農薬有効成分および水を含有する押し出し成形により得られる水面浮遊性粒剤組成物が、押し出し造粒時の成形性の面でも、農薬活性成分の化学的安定性の面でも、さらに製剤の物理化学的安定性の面でも良好な水面浮遊性粒剤を得ることが出来る。
 次に、本明細書で使用する各種の用語について説明する。
本発明の農薬有効成分の水面浮遊性粒剤における含有量は、製剤が可能な量であればよく、特に限定されないが、通常、本発明組成物100重量に対して、通常0.1~50重量部、より好適には1~40重量部である。
本発明の水面浮遊性粒剤に含まれる農薬活性成分は、除草活性成分、殺虫活性成分、殺菌活性成分、殺ダニ活性成分、植物調節剤成分など又はこれらの混合成分であり、粒剤組成物中で安定であればいずれであってもよいが、それ自体の物理的性状に特に限定はないが、除草性活性成分が好適である。
 本発明の水面浮遊性粒剤に含まれる除草性活性成分は、特に制限はないが白化型除草性化合物もしくはその塩および/又はアセトラクテート合成酵素阻害型除草性化合物もしくはその塩が好適である。
 白化型除草性化合物は、雑草を白化させて枯死させる、よく知られた除草剤である。白化型除草性化合物としては、例えば、ピラゾール系除草性化合物およびトリケトン系除草性化合物が広く知られている。
 ピラゾール系除草性化合物は、例えば、ピラゾレート、ピラゾキシフェン、ベンゾフェナップなどであり、トリケトン系除草性化合物は、例えば、メソトリオン、スルコトリオン、ベンゾビシクロン、テフリルトリオン、ビシクロピロンなどが挙げられる。
 アセトラクテート合成酵素(ALS)阻害型除草性化合物は、ALSを阻害することで必須アミノ酸である、バリン、ロイシンおよびイソロイシンの合成を阻害し雑草を枯死させる、よく知られた除草性化合物である。ALS阻害型除草性化合物としては、例えば、スルホニルウレア系除草性化合物、ピリミジニルサリチル酸系除草性化合物およびトリアゾロピリミジン系除草性化合物などが広く知られている。
 スルホニルウレア系除草性化合物は、例えば、アジムスルフロン、ベンスルフロンメチル、シクロスルファムロン、ハロスルフロンメチル、エトキシスルフロン、イマゾスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、クロリムロンエチル、シノスルフロン、メトスルフロンメチル、フルセトスルフロン、プロピリスルフロン、メタゾスルフロンなどである。
 ピリミジニルサリチル酸系除草性化合物は、例えば、ビスピリバック、ピリベンゾキシム、ピリフタリド、ピリミノバックメチル、ピリミスルファン、トリアファモンなどである。
 トリアゾロピリミジン系除草性化合物は、例えば、ペノキススラムなどである。
 本発明の水面浮遊性粒剤に含まれる殺虫性活性成分は特に制限はないが、例えば、インドキサカルブ、クロマフェノジド、ピリミジフェン、ミルベメクチン、メソミル、アセフェート、ジノテフラン、チオシクラム、イミダクロプリド、ニテンピラム、アセタミプリド、クロチアニジン、チアメトキサム、チアクロプリド、ピリダフェンチオン、ジメトエート、PMP、CVMP、ジメチルビンホス、DEP、NAC、MTMC、MIPC、PHC、MPMC、XMC、ベンフラカルブ、ピリミカルブ、オキサミル、チオジカルブ、シペルメトリン、カルタップ、ベンスルタップ、ジフルベンズロン、テフルベンズロン、クロルフルアズロン、ブプロフェジン、ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ピリダベン、クロフェンテジン、バチラス・チューリンゲンシスおよびそれらが生産する毒素、MPP、MEP、ダイアジノン、イソキサチオン、エチルチオメトン、エトフェンプロックス、トラロメトリン、シラフルオフェン、シクロプロトリン、ベンフラカルブ、ブロフラニリドなどが挙げられる。
 本発明の水面浮遊性粒剤に含まれる殺菌性活性成分は特に制限はないが、例えば、シメコナゾール、ヒドロキシイソキサゾール、テクロフタラム、ジクロメジン、ペンチオピラド、ピロキロン、ジラム、チウラム、キャプタン、TPN、フサライド、トリクロホスメチル、ホセチル、チオファネートメチル、ベノミル、カルベンタゾール、チアベンタゾール、ジエトフェンカルブ、イプロジオン、ビンクロゾリン、プロシミドン、フルオルイミド、オキシカルボキシン、メプロニル、フルトラニル、ペンシクロン、メタラキシル、オキサジキシル、トリアジメホン、ヘキサコナゾール、トリホリン、ブラストサイジンS、カスガマイシン、ポリオキシン、バリダマイシンA、PCNB、ダゾメット、トリアジン、プロベナゾール、イソプロチオラン、トリシクラゾール、テトラコナゾール、トリクラミド、オキソリニック酸、ジメトモルフ、シモキサニル、トルプロカルブ、MON-240などが挙げられる。
 本発明の水面浮遊性粒剤に含まれる植物調節剤は特に制限はないが、例えば、マレイン酸ヒドラジドおよびその塩、アブシジン酸、過酸化カルシウム、イナベンフィド、パクロブトラゾール、ウニコナゾール、トリアペンテノール、サイコセルなどが挙げられる。
 本発明に任意に用いられる更なる農薬活性成分としては、上記の除草剤、殺虫剤、殺菌
剤、殺ダニ剤、植物調節剤などの1種又は種類を越えた2種以上も使用可能である。
 本発明に使用する澱粉は、様々な植物を原料とする澱粉が使用可能である。例えば、タピオカ、ジャガイモ、トウモロコシを原料とした澱粉を使用することができ、特にトウモロコシを原料とするコーンスターチが好適である。本発明に使用する澱粉は特に形態を選ばず任意のものが使用可能であるが、固体状のものが好適である。本発明の水面浮遊性粒剤中の配合割合は、当該粒剤組成物の総量に対して1~50重量%が好適であり、さらに1~30重量%の配合が好適である。
 本発明に使用するベントナイトは様々な産地より産出されるベントナイトが使用可能である。ベントナイトはモンモリロナイトを主成分とする粘土の総称であり、層状のフィロケイ酸アルミニウムより構成されておりナトリウムやカルシウムなど含まれる陽イオン種によって分類される。本発明に使用されるベントナイトは。様々な陽イオン種のベントナイトの使用が可能であるが、特にナトリウムベントナイトが好適である。本発明の水面浮遊性粒剤中の配合割合は、当該粒剤組成物の総量に対して1~30重量%が好適であり、さらに1~20重量%の配合が好適である。
 本発明に使用する浮力材は、水に浮く性質を有する粒状物であれば特に限定はないが、例えば、焼成バーミキュライト、発泡シラス、発泡パーライトなどの中空状鉱物質担体;コルクなどの植物担体;発泡スチロールなどの合成樹脂発泡体などの粒状物およびこれらの1種又は2種以上を含有して水に浮く性質が付与され成形された浮力材が挙げられ、好適には、焼成バーミキュライト、発泡パーライト又はコルクである。本発明の水面浮遊性粒剤中の配合割合は、当該粒剤組成物の総量に対して1~50重量%が好適であり、さら5~30重量%の配合が好適である。
 本発明に使用する界面活性剤は、通常の農薬に用いられるものであれば特に限定はなく、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤又は両性イオン性界面活性剤などのいずれの界面活性剤をも用いることができ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
 陰イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキル燐酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルアリール燐酸エステル塩、アルキルアリール硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、アルキルフェノール燐酸塩、アルキルフェノール燐酸エステル塩、アルキルフェノール硫酸塩、アルキルフェノール硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェノール燐酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェノール燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェノール硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェノール硫酸エステル塩、スチリルフェノール燐酸塩、スチリルフェノール燐酸エステル塩、スチリルフェノール硫酸塩、スチリルフェノール硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンスチリルフェノール燐酸塩、ポリオキシアルキレンスチリルフェノール燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレンスチリルフェノール硫酸塩、ポリオキシアルキレンスチリルフェノール硫酸エステル塩、ジスチリルフェノール燐酸塩、ジスチリルフェノール燐酸エステル塩、ジスチリルフェノール硫酸塩、ジスチリルフェノール硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンジスチリルフェノール燐酸塩、ポリオキシアルキレンジスチリルフェノール燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレンジスチリルフェノール硫酸塩、ポリオキシアルキレンジスチリルフェノール硫酸エステル塩、トリスチリルフェノール燐酸塩、トリスチリルフェノール燐酸エステル塩、トリスチリルフェノール硫酸塩、トリスチリルフェノール硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレントリスチリルフェノール燐酸塩、ポリオキシアルキレントリスチリルフェノール燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレントリスチリルフェノール硫酸塩、ポリオキシアルキレントリスチリルフェノール硫酸エステル塩、アルキルサクシネートスルホン酸塩、ジアルキルサクシネートスルホン酸塩又はポリオキシアルキレンジアルキルサクシネートスルホン酸塩などが挙げられ、好適には、アルキル燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステル塩、アルキルアリール燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル燐酸エステル塩、アルキルフェノール燐酸塩、スチリルフェノール燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレンスチリルフェノール燐酸エステル塩、ジスチリルフェノール燐酸塩、ジスチリルフェノール燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレンジスチリルフェノール燐酸塩、ポリオキシアルキレンジスチリルフェノール燐酸エステル塩、トリスチリルフェノール燐酸塩、トリスチリルフェノール燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレントリスチリルフェノール燐酸塩又はポリオキシアルキレントリスチリルフェノール燐酸エステル塩などが挙げられる。
 非イオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪族アルコールアルキレンオキサイド付加物、ポリアルキレンオキシ脂肪酸エステル、ソルビタン系界面活性剤もしくはそのアルキレンオキサイド付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルキルポリサッカライド系界面活性剤、シュクログリセライド、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェノールエーテル、ポリオキシアルキレンジスチリルフェノールエーテル又はポリオキシアルキレントリスチリルフェノールエーテルなどが挙げられ、好適には、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェノールエーテル、ポリオキシアルキレンジスチリルフェノールエーテル又はポリオキシアルキレントリスチリルフェノールエーテルなどが挙げられる。
 なお、これらエチレンオキサイドを付加したタイプの界面活性剤においては、その一部にプロピレンオキサイドを含有してもよい。
 陽イオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪族第三級アミンもしくはその塩、脂肪族第三級アミン脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物もしくはその塩又は脂肪族第四級アミン塩などが挙げられる。
 両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムなどのアミノ酸型両性界面活性剤;ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジジヒドロキシエチルベタインなどのベタイン型両性界面活性剤などのカルボン酸塩型両性界面活性剤;硫酸エステル塩型両性界面活性剤;スルホン酸塩型両性界面活性剤;又は燐酸エステル塩型両性界面活性剤などが挙げられる。
 本発明に用いる水面浮遊性粒剤の1つの実施形態で用いられる界面活性剤としては、好適には、陰イオン性界面活性剤又は非イオン性界面活性剤である。
 本発明に用いる水面浮遊性粒剤の1つの実施形態で用いられる界面活性剤の配合割合は、当該粒剤組成物の総量に対して、通常、水面浮遊性粒剤中に、0.01~20重量%であり、好適には、0.1~10重量%である。
 本発明に使用する吸油性担体は、通常の農薬に用いられるものであれば特に限定はないが、例えば、無晶形二酸化ケイ素、珪藻土、シリカゲル、パーライト、活性炭および植物粉末などの粉粒状物およびこれらの1種又は2種以上を含有した吸油性担体が挙げられ、好適には、植物粉、パーライト又は無晶形二酸化ケイ素である。本発明の水面浮遊性粒剤中の吸油性担体の配合割合は、当該粒剤組成物の総量に対して、通常、0.1~30重量%が好適であり、さら1~10重量%の配合が好適である。
 本発明の水面浮遊性粒剤には種々の目的でその他の補助剤を配合することができる。その他の補助剤としては、例えば、結合剤、消泡剤、防黴剤、溶剤又は安定化剤すなわち、着色剤、増量剤、防腐剤、pH調節剤などの補助剤成分を添加することができる。
 本発明の水面浮遊性粒剤に用いられる結合剤としては、例えば、デキストリン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースの塩、メチルセルロース、アラビアゴム、ポリエチレングリコールもしくはその誘導体、タブ粉、リグニンスルホン酸塩、カルボン酸又はスルホン酸タイプのポリソープなどが挙げられる。これらのうち、リグニンスルホン酸塩又はカルボン酸もしくはスルホン酸タイプのポリソープは分散剤として兼用でき、好適である。
 本発明の水面浮遊性粒剤に用いられる消泡剤としては、通常農薬製剤に用いられるものであれば特に限定はないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、sec-ブタノール、ブタノールのような低級アルコール系消泡剤;アミルアルコール、ジイソブチルカルビトール、トリブチルフォスフェート、オレイン酸、トール油、金属セッケン、HLBの低い界面活性剤(例えば、ソルビタンラウリン酸モノエステル、ソルビタンラウリン酸トリエステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アセチレングリコール誘導体、プルロニック型非イオン界面活性剤など)、アセチレングリコール誘導体のような有機極性化合物系消泡剤;鉱物油の界面活性剤配合品、鉱物油と脂肪酸金属塩の界面活性剤配合品のような鉱物油系消泡剤;シリコーン樹脂、シリコーン樹脂の界面活性剤配合品、シリコーン樹脂の無機粉末配合品のようなシリコーン樹脂系消泡剤などが挙げられる。
 本発明の水面浮遊性粒剤に用いられる防黴剤としては、通常農薬製剤に用いられるものであれば特に限定はないが、例えば、パラクロロメタキシレノール、ポリへサメチレンビグアニジドハイドロクロライド、1,2-ベンジソチアゾリン-3-オン、メチルパラヒドロキシベンゾエート、エチルパラヒドロキシベンゾエート、プロピルパラヒドロキシベンゾエート、ブチルパラヒドロキシベンゾエート、ヘプチルパラヒドロキシベンゾエート、ベンジルパラヒドロキシベンゾエート、パラオキシ安息香酸エステル、ソルビン酸、オルソフェニルフェノール、ソディウムオルソフェニルフェネート、グルタルジアルデヒド、第四級アンモニウム化合物、トリ-(N-クロロヘキシルジアゼニウムジオキシ)-アルミニウム、テトラヒドロ-3,5-ジメチル-2H-1,3,5-チアジアジン-2-チオン、2,5-ジメトキシテトラヒドロフラン、ジメチロール尿素、N-メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、フェノキシエタノール、グリオキサール、グルタルアルデヒド、1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)-1,3,5-ヘキサヒドロトリアジン、塩化ベンザルコニウム、フェノキシプロパノール、テトラメチルアセチレンジ尿素、ポビドンイオディン、ソルビン酸カリウム、2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3-ジオール又はチアゾロンなどが挙げられる。
 本発明の水面浮遊性粒剤に用いられる溶剤としては、通常農薬に用いられるものであれば特に限定はないが、第2石油類以上の引火点を有するものが望ましい。例えば、アルキルベンゼン、メチルナフタレン、流動パラフィン、リグロイン、ケロシン、灯油、n-デカン、イソドデカン、テトラリン、デカリン、テレピン油、パイン油、アジピン酸、グルコン酸、マレイン酸、乳酸、安息香酸、フタル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、ラウリン酸、オレイン酸、やし油脂肪酸、シクロヘキサノン、シクロへキセニルシクロヘキサノン、アセチルアセトン、アセトフェノン、メチルブチルケトン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、エピクロールヒドリン、エチレングリコールジグリシジールエーテル、ジオキサン、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、大豆油、なたね油、ゴマ油、コメ油、やし油、サンフラワー油、いわし油、鯨油、ジメチルスルホキサイド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-エチルピロリドン又はN-メチルピロリドンなどが挙げられる。
 本発明の水面浮遊性粒剤に用いられる着色剤としては、通常農薬に用いられるものであれば特に限定はなく、例えば、色素が挙げられ、好適には、ブリリアントブルーFCF、シアニングリーンG又はエリオグリーンGである。用いられる着色剤の配合割合は、当該粒剤組成物の総量に対して、通常、粒状水面浮遊性粒剤中に、0.05~0.5重量%であり、好適には、0.1~0.3重量%である。
 本発明の水面浮遊性粒剤に用いられる増量剤としては、例えば、タルク、クレー、無晶形二酸化ケイ素、珪藻土、パーライト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの一般的に農薬のキャリアーとして用いられる鉱物質微粉の他に、塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなどの樹脂粉末、グルコース、砂糖、乳糖などの糖類、カルボキシメチルセルロースもしくはその塩類、微結晶セルロース、木粉、米糠、ふすま、籾殻の粉末、コーヒー豆粉末、セルロース粉末、甘草粉末などの有機物、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、塩化カリウムなどの水溶性無機塩類、尿素などが挙げられる。増量剤の配合量は、本発明の水面浮遊性粒剤の必須成分を除いた必要な最小量であり、増量剤の配合割合は、その種類により異なるが、当該粒剤組成物の総量に対して、通常、水面浮遊性粒剤中に、0.1~90重量%であり、好適には、0.5~70重量%である。
 本発明の水面浮遊性粒剤に用いられる防腐剤としては、通常農薬に用いられるものであれば特に限定はなく、好適には、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、パラクロロメタキシレノ-ル、パラオキシ安息香酸ブチル又はデヒドロ酢酸ナトリウムである。用いられる防腐剤の配合割合は、当該粒剤組成物の総量に対して、通常、除草性水面浮遊性粒剤中に、0.1~3重量%であり、好適には、0.2~2重量%である。
 本発明の水面浮遊性粒剤に用いられるpH調節剤としては、通常農薬に用いられるものであれば特に限定はなく、例えば、リン酸のような無機酸;クエン酸、フタル酸、コハク酸のような有機酸;クエン酸ナトリウム、フタル酸水素カリウムのような有機金属塩;リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ホウ酸ナトリウムのような無機金属塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような水酸化物;又はトリエタノールアミンのような有機アミン類などを挙げることができ、好適には、無機酸、無機金属塩又は水酸化物などであり、より好適には、塩酸、クエン酸、コハク酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は炭酸ナトリウムなどである。また、使用されるpH調節剤は、1種又は2種以上を併用することができる。
 次に、本発明の水面浮遊性粒剤およびその製造方法について説明する。
本発明の水面浮遊性粒剤を製造するために、農薬有効成分が固体の場合には、通常、乾式又は湿式により農薬有効成分を微粉砕する。次いで得られた農薬有効成分の粉砕品を、澱粉、ベントナイト、浮力材、界面活性剤およびその他の助剤と混合した後、湿式造粒法により押し出し造粒機にて粒剤に成形して製剤化する。
 本発明の水面浮遊性粒剤の粒度は、粒径が0.6mmより細かい部分が多いと水中で沈みやすかったり、粒の崩壊が早すぎたりし、逆に粒径が5mmより大きくなると、風で吹き寄せられやすくなるうえ、粒の崩壊分散に時間がかかり、吹き寄せられた場所で崩壊分散して有効成分の偏析の原因になるため、通常、当該粒剤の90%以上が0.710mm~4.760mmの区分に入る必要がある。
 このようにして得られた本発明の水面浮遊性粒剤は適当な振込み口をつけた箱、瓶、袋などから直接水田中に振込み処理をするか、水溶性フィルムに分包して畦畔などから投げ込み処理することができる。本発明の水面浮遊性粒剤は、水面で拡展しながら農薬有効成分を遊離する設計となっていることから、一般的な粒剤のように水田に入って均一散布しなくても畦畔などから水田中に適宜処理すれば十分な生物効果を得ることができる。本発明に用いられる水溶性フィルムは、水の中で溶解又は分散するような性質を有するフィルム又はシートであり、その構成材料としては、例えば、ポリビニルアルコール又はその誘導体よりなるもの、ポリビニルアルコール系繊維よりなるもの(例えば不織布)、プルランフィルムよりなるもの、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩とセルロースよりなるもの、ポリエチレンオキサイドおよびその誘導体よりなるものなどを挙げることができ、特に、ポリビニルアルコール又はその誘導体よりなるフィルム(以下、PVAフィルムと略す。)はそれ自体水中で容易に分散又は溶解し、本発明の水面浮遊性粒剤を水面に拡展させる性質を有する。
 本発明に用いられるPVAフィルムは、例えば、重合度が1000~2000であり、ケン化度が85~95%であるポリビニルアルコールを少量の可塑剤、安定化剤などと共にフィルム化したものであり、重合体の中に少量のカルボン酸などの共重合物を含有するフィルムをも包含する。PVAフィルムの厚さは、フィルム強度、溶解時間を考慮した結果、通常、25~70μmであり、好ましくは、30~50μmである。また、PVAフィルムの端部はヒートシールできるものが好都合である。
 次に、本発明の水面浮遊性粒剤組成物を使用する、植物病害虫および雑草の防除方法ならびに本発明の水面浮遊性粒剤組成物の施用量について説明する。
 本発明の水面浮遊性粒剤組成物は、例えば、下記の種類の植物病害虫および雑草に対して有効である。以下に、本発明が防除対象とする具体的病害虫を例示する。
  植物病害としては、例えば、イネいもち病(Pyricularia  oryzae)、紋枯病(Thanatephorus  cucumeris)、ごま葉枯病(Cochliobolus  miyabeanus)、馬鹿苗病(Gibberella  fujikuroi)、苗立枯病(Pythium  spp.、Fusarium  spp.、Trichoderma  spp.、Rhizopus  spp.、Rhizoctonia  solaniなど)、稲こうじ病(Claviceps  virens)、黒穂病(Tilletia  barelayana);ムギ類のうどんこ病(Erysiphe  graminis  f.sp.hordei;  f.sp.tritici)、さび病(Puccinia  striiformis;  Puccinia  graminis、Puccinia  recondita、Puccinia  hordei)、斑葉病(Pyrenophora  graminea)、網斑病(Pyrenophora  teres)、赤かび病(Fusarium  graminearum、Fusarium  culmorum、Fusarium  avenaceum、Microdochium  nivale)、雪腐病(Typhula  incarnata、Typhula  ishikariensis、Micronectriella  nivalis)、裸黒穂病(Ustilago  nuda、Ustilago  tritici、Ustilago  nigra、Ustilago  avenae)、なまぐさ黒穂病(Tilletia  caries、Tilletia  pancicii)、眼紋病(Pseudocercosporella  herpotrichoides)、株腐病(Rhizoctonia  cerealis)、雲形病(Rhynchosporium  secalis)、葉枯病(Septoria  tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria  nodorum)、苗立枯病(Fusarium  spp.、Pythium  spp.、Rhizoctonia  spp.、Septoria  nodorum、Pyrenophora  spp.)、立枯病(Gaeumannomyces  graminis)、炭疽病(Colletotrichum  gramaminicola)、麦角病(Claviceps  purpurea)、斑点病(Cochliobolus  sativus);トウモロコシの赤かび病(Fusarium  graminearumなど)、苗立枯病(Fusarium  avenaceum、  Penicillium  spp、  Pythium  spp.、Rhizoctonia  spp)、さび病(Puccinia  sorghi)、ごま葉枯病(Cochliobolus  heterostrophus)、黒穂病(Ustilago  maydis)、炭疽病(Colletotrichum  gramaminicola)、北方斑点病(Cochliobolus  carbonum);ブドウのべと病(Plasmopora  viticola)、さび病(Phakopsora  ampelopsidis)、うどんこ病(Uncinula  necator)、黒とう病(Elsinoe  ampelina)、晩腐病(Glomerella  cingulata)、黒腐病(Guignardia  bidwellii)、つる割病(Phomopsis  viticola)、すす点病(Zygophiala  jamaicensis)、灰色かび病(Botrytis  cinerea)、芽枯病(Diaporthe  medusaea)、紫紋羽病(Helicobasidium  mompa)、白紋羽病(Rosellinia  necatrix);リンゴのうどんこ病(Podosphaera  leucotricha)、黒星病(Venturia  inaequalis)、斑点落葉病(Alternaria  alternata(Apple  pathotype))、赤星病(Gymnosporangium  yamadae)、モニリア病(Monillia  mali)、腐らん病(Valsa  ceratosperma)、輪紋病(Botryosphaeria  berengeriana)、炭疽病(Colletotrichum  acutatum)、すす点病(Zygophiala  jamaicensis)、すす斑病(Gloeodes  pomigena)、黒点病(Mycosphaerella  pomi)、紫紋羽病(Helicobasidium  mompa)、白紋羽病(Rosellinia  necatrix)、胴枯病(Phomopsis  mali、Diaporthe  tanakae)、褐斑病(Diplocarpon  mali);ナシの黒斑病(Alternaria  alternata(Japanese  pear  pathotype))、黒星病(Venturia  nashicola)、赤星病(Gymnosporangium  haraeanum)、輪紋病(Physalospora  piricola)、胴枯病(Diaporthe  medusaea、Diaporthe  eres)、セイヨウナシの疫病(Phytophthora  cactorum);モモの黒星病(Cladosporium  carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis  sp.)、疫病(Phytophthora  sp.)、炭疽病(Gloeosporium  laeticolor);オウトウの炭疽病(Glomerella  cingulata)、幼果菌核病(Monilinia  kusanoi)、灰星病(Monilinia  fructicola);カキの炭疽病(Gloeosporium  kaki)、落葉病(Cercospora  kaki;  Mycosphaerella  nawae)、うどんこ病(Phyllactinia  kakikora);カンキツの黒点病(Diaporthe  citri)、緑かび病(Penicillium  digitatum)、青かび病(Penicillium  italicum)、そうか病(Elsinoe  fawcettii);  トマト、キュウリ、豆類、イチゴ、ジャガイモ、キャベツ、ナス、レタスなどの灰色かび病(Botrytis  cinerea);トマト、キュウリ、豆類、イチゴ、ジャガイモ、ナタネ、キャベツ、ナス、レタスなどの菌核病(Sclerotinia  sclerotiorum);トマト、キュウリ、豆類、ダイコン、スイカ、ナス、ナタネ、ピーマン、ホウレンソウ、テンサイなど各種野菜の苗立枯病(Rhizoctonia  spp.、Pythium  spp.、Fusarium  spp.、Phythophthora  spp.、Sclerotinia  sclerotiorumなど);ウリ類のべと病(Pseudoperonospora  cubensis)、うどんこ病(Sphaerotheca  fuliginea)、炭疽病(Colletotrichum  lagenarium)、つる枯病(Mycosphaerella  melonis)、つる割病(Fusarium  oxysporum)、疫病(Phytophthora  parasitica、Phytophthora  melonis、Phytophthora  nicotianae、Phytophthora  drechsleri、Phytophthora  capsiciなど);トマトの輪紋病(Alternaria  solani)、葉かび病(Cladosporium  fulvam)、疫病(Phytophthora  infestans)、萎凋病(Fusarium  oxysporum)、根腐病(Pythium  myriotylum、Pythium  dissotocum)、炭疽病(Colletotrichum  phomoides);ナスのうどんこ病(Sphaerotheca  fuligineaなど)、すすかび病(Mycovellosiella  nattrassii)、疫病(Phytophthora  infestans)、褐色腐敗病(Phytophthora  capsici);ナタネの黒斑病(Alternaria  brassicae)、アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria  brassicaeなど)、白斑病(Cercosporella  brassicae)、根朽病(Leptospheria  maculans)、根こぶ病(Plasmodiophora  brassicae)、べと病(Peronospora  brassicae);キャベツの株腐病(Rhizoctonia  solani)、萎黄病(Fusarium  oxysporum);ハクサイの尻腐病(Rhizoctonia  solani)、黄化病(Verticillium  dahlie);ネギのさび病(Puccinia  allii)、黒斑病(Alternaria  porri)、白絹病(Sclerotium  rolfsii.  Sclerotium  rolfsii)、白色疫病(Phytophthora  porri);ダイズの紫斑病(Cercospora  kikuchii)、黒とう病(Elsinoe  glycinnes)、黒点病(Diaporthe  phaseololum)、リゾクトニア根腐病(Rhizoctonia  solani)、茎疫病(Phytophthora  megasperma)、べと病(Peronospora  manshurica)、さび病(Phakopsora  pachyrhizi)、炭疽病(Colletotrichum  truncatum)、;インゲンの炭疽病(Colletotrichum  lindemuthianum);ラッカセイの黒渋病(Mycosphaerella  personatum)、褐斑病(Cercospora  arachidicola);エンドウのうどんこ病(Erysiphe  pisi)、べと病(Peronospora  pisi);ソラマメのべと病(Peronospora  viciae)、疫病(Phytophthora  nicotianae);ジャガイモの夏疫病(Alternaria  solani)、黒あざ病(Rhizoctonia  solani)、疫病(Phytophthora  infestans)、銀か病(Spondylocladium  atrovirens)、乾腐病(Fusarium  oxysporum、Fusarium  solani)、粉状そうか病(Spongospora  subterranea);テンサイの褐斑病(Cercospora  beticola)、べと病(Peronospora  schachtii)、黒根病(Aphanomyces  cochioides)、じゃのめ病(Phoma  batae);ニンジンの黒葉枯病(Alternaria  dauci);イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca  humuli)、疫病(Phytophthora  nicotianae)、炭疽病(Gromerella  cingulata)、果実腐敗病(Pythium  ultimum  Trow  var.ultimum);チャの網もち病(Exobasidium  reticulatum)、白星病(Elsinoe  leucospila)、炭疽病(Colletotrichum  theaesinensis)、輪紋病(Pestalotiopsis  longiseta);タバコの赤星病(Alternaria  alternata(Tobacco  pathotype))、うどんこ病(Erysiphe  cichoracearum)、炭疽病(Colletotrichum  tabacum)、疫病(Phytophthora  parasitica);ワタの立枯病(Fusarium  oxysporum);ヒマワリの菌核病(Sclerotinia  sclerotiorum);バラの黒星病(Diplocarpon  rosae)、 
うどんこ病(Sphaerotheca  pannosa)、疫病(Phytophthora  megasperma)、べと病(Peronospora  sparsa);キクの褐斑病(Septoria  chrysanthemi-indici)、白さび病(Puccinia  horiana)、疫病(Phytophthora  cactorum);またはシバのブラウンパッチ病(Rhizoctonia  solani)、ダラースポット病(Sclerotinia  homoeocarpa)、カーブラリア葉枯病(Curvularia  geniculata)、さび病  (Puccinia  zoysiae)、ヘルミントスポリウム葉枯病(Cochliobolus  sp.)、雲形病(Rhynchosporium  secalis)、立枯病(Gaeumannomyces  graminis)、炭疽病(Colletotrichum  graminicola)、雪腐褐色小粒菌核病(Typhula  incarnata)、雪腐黒色小粒菌核病(Typhula  ishikariensis)、雪腐大粒菌核病(Sclerotinia  borealis)、フェアリーリング(Marasmius  oreadesなど)、ピシウム病(Pythium  aphanidermatumなど)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
  また、害虫としては、例えば、ハリセンチュウ目:ANGUINIDAEとして、ベントグラスセンチュウ(Anguina  agristis)、コムギツブセンチュウ(Anguina  tritici)、イモグサレセンチュウ(Ditylenchus  destructor)など、TYLENCHORYNCHIDAEとして、ナミイシュクセンチュウ(Tylenchorhynchus  claytoni)、マーチンイシュクセンチュウ(Tylenchorhynchus  martini)、イシュクセンチュウ(Tylenchorhynchus  sp.)など、PRATYLENCHIDAEとして、イマムラネモグリセンチュウ(Hirschmanniella  imamuri)、イネネモグリセンチュウ(Hirschmanniella  oryzae)、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus  coffeae)、スズランネグサレセンチュウ(Pratylenchus  convallariae)、キクネグサレセンチュウ(Pratylenchus  fallax)、チャネグサレセンチュウ(Pratylenchus  loosi)、ムギネグサレセンチュウ(Pratylenchus  neglectus)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus  penntrans)、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus  sp.)など、HOPLOLAMIDAEとして、ナミラセンセンチュウ(Helicotylenchus  dihystera)、チャラセンセンチュウ(Helicotylenchus  erythrinae)、ラセンセンチュウ(Helicotylenchus  sp.)、ヤリセンチュウ(Hopolaimus  sp.)、ニセフクロセンチュウ(Rotylenchulus  reniformis)、ブラキュルムラセンセンチュウ(Ssutellonema  brachyurum)など、HETERODERIDAEとして、ムギシストセンチュウ(Bidera  avenae)、サボテンシストセンチュウ(Cactodera  cacti)、ニセシストセンチュウ(Cryphodera  sp.)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera  rostochiensis)、イネシストセンチュウ(heterodera  elachista)、ダイズシストセンチュウ(heterodera  glycines)、クローバーシストセンチュウ(heterodera  trifolii)など、MELOIDOGYNIDAEとして、アレナリアネコブセンチュウ(Meloidogyne  arenaria)、ツバキネコブセンチュウ(Meloidogyne  camelliae)、シバネコブセンチュウ(Meloidogyne  graminis)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne  hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne  incognita)、ネコブセンチュウ(Meloidogyne  sp.)など、 ニセハリセンチュウ目(DORYLAIMIDA):LONGIDORIDAEとして、クワナガハリセンチュウ(Longidorus  martini)、ナガハリセンチュウ(Longidorus  sp.)、アメリカオオハリセンチュウ(Xiphinema  americanum)、オオハリセンチュウ(Xiphinema  sp.)など、TRICHODORIDAEとして、ユミハリセンチュウ(Trichodorus  sp.)など、 ダニ目(ACARINA):TARSONEMIDAEとして、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus  latus)、シクラメンホコリダニ(Steneotarsonemau  pallidus)、アシボソホコリダニ(Tarsonemus  waitei)など、PYEMOTIDAEとして、シラミダニ(Pyemotes  ventricosus)など、EUPODIDAEとして、ムギダニ(Penthaleus  major)など、TENUIPALPIDAEとして、ブドウヒメハダニ(Brevipalpus  lewisi)、チャノヒメハダニ(Brevipalpus  obovatus)、パイナップルヒメハダニ(Dolichotetranychus  florodanus)、カキヒメハダニ(Tenuipalpus  zhizhilashviliae)など、TUCKERELLIDAEとして、ナミケナガハダニ(Tuckerella  pavoniformis)など、TETRANYCHIDAEとして、クローバーハダニ(Bryobia  praetiosa)、ニセクローバーハダニ(Bryobia  rubrioculus)、アンズハダニ(Eotetranychus  boreus)、ミチノクハダニ(Eotetranychus  geniculatus)、クリハダニ(Eotetranychus  pruni)、コウノシロハダニ(Eotetranychus  sexmanaculatus)、スミスハダニ(Eotetranychus  smithi)、クルミハダニ(Eotetranychus  uncatus)、スギノハダニ(Oligonychus  hondoensis)、チビコブハダニ(Oligonychus  ilicis)、カラマツハダニ(Oligonychus  karamatus)、ミカンハダニ(Panonychus  citri)、リンゴハダニ(Panonychus  ulmi)、ニセナミハダニ(Tetranychus  cinnabarinus)、カンザワハダニ(Tetranychus  kanzawai)、ナミハダニ(Tetranychus  urticae)、オウトウハダニ(Tetranychus  viennensis)など、ERIOPHIDAEとして、チャノナガサビダニ(Acaphylla  theae)、チューリップサビダニ(Aceria  tulipae)、ミカンサビダニ(aculops  pelekassi)、モモサビダニ(Aculus  fockeui)、リンゴサビダニ(Aculus  schlechtendali)、チャノサビダニ(Calacarus  carinatus)、ブドウサビダニ(Calepitrimerus  vitis)、ナシサビダニ(Epitrimerus  pyri)、ニセナシサビダニ(Eriophyes  chibaensis)など、ACARIDAEとして、アシブトコナダニ(Acarus  siro)、ムギコナダニ(Aleuroglyphus  ovatus)、ロビンネダニ(Rhizoglyphus  robini)、ケナガコナダニ(Tyrophagus  putrescentiae)など、 シミ目(THYSANURA):LEPISMATIDAEとして、ヤマトシミ(Ctenolepisma  villosa)、セイヨウシミ(Lepisma  saccharina)、マダラシミ(Thermobia  domestica)など、 直翅目(orthoptera):BLATTIDAEとして、ワモンゴキブリ(Periplaneta  americana)、クロゴキブリ(Periplaneta  fuliginosa)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta  japonica)など、BLATTELLIDAEとして、チャバネゴキブリ(Blattella  germanica)、ヒメチャバネゴキブリ(Blattella  lituricollis)など、TETTIGONIIDAEとして、ヒメクサキリ(Homorocoryphus  jezoensis)、クサキリ(Homorocoryphus  lineosus)など、GRYLLOTALPIDAEとして、ケラ(Gryllotalpa  sp.)など、ACRIDIDAEとして、コイナゴ(Oxya  hyla  intricata)、コバネイナゴ(Oxya  yezoensis)など、 シロアリ目(ISOPTERA):ダイコクシロアリ(Cryptotermes  domesticus)、イエシロアリ(Coptotermes  formosanus)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes  formosanus)、タイワンシロアリ(Odontotermes  formosanus)など、 アザミウマ目(THYSANOPTERA):THRIPIDAEとして、クサキイロアザミウマ(Anaphothrips  obscurus)、トゲブトアザミウマ(Chirothrips  manicatus)、チャノクロアザミウマ(Dendrothrips  minowai)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella  intonsa)、ユリキイロアザミウマ(Frankliniella  lilivora)、クロトンアザミウマ(Heliothrips  haemorrhoidalis)、コスモスアザミウマ(Microcephalothrips  abdominalis)、ダイズアザミウマ(Mycterothrips  glycines)、クワアザミウマ(Pseudodendrothrips  mori)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips  dorsalis)、アカオビアザミウマ(Selenothrips  rubrocinctus)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips  biformis)、ネギクロアザミウマ(Thrips  alliorum)、ビワハナアザミウマ(Thrips  coloratus)、キイロハナアザミウマ(Thrips  flavas)、ハナアザミウマ(Thrips  hawaiiensis)、クロゲハナアザミウマ(Thrips  nigropilosus)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips  palmi)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella  occidentalis)、ダイズウスイロアザミウマ(Thrips  setosus)、グラジオラスアザミウマ(Thrips  simplex)、ネギアザミウマ(Thrips  tabaci)など、PHLAEOTHRIPIDAEとして、イネクダアザミウマ(Haplothrips  aculeatus)、シナクダアザミウマ(Haplothrips  chinensis)、ハナクダアザミウマ(Haplothrips  kurdjumovi)、ツメクサクダアザミウマ(Haplothrips  nigar)、シイオナガクダアザミウマ((Leeuwania  pasanii)、クスクダアザミウマ(Liothrips  flordensis)  、ユリノクダアザミウマ(Liothrips  vaneeckei)、シイマルクダアザミウマ(Litotetothrips  pasaniae)、カキクダアザミウマ(Ponticulothrips  diospyrosi)など、 半翅目(HEMIPTERA):PENTATOMIDAEとして、ムラサキカメムシ(Carpocoris  purpureipennis)、ブチヒゲカメムシ(Dolycoris  baccarum)、ヒメナガメ(Eurydema  pulchrum)、ナガメ(Eurydema  rugosum)、マルシラホシカメムシ(Eysarcoris  guttiger)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris  lewisi)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris  parvus)、シラホシカメムシ(Eysarcoris  ventralis)、ツヤアオカメムシ(Glaucias  subpunctatus)、アカスジカメムシ(Graphosoma  rubrolineatum)、クサギカメムシ(Halyomorpha  mista)、イネカメムシ(Lagynotomus  elongatus)、アオクサカメムシ(Nezara  antennata)、ミナミアオカメムシ(Nezara  viridula)、イチモンジカメムシ(Piezodorus  hybneri)、チャバネアオカメムシ(Plautia  stali)、イネクロカメムシ(Scotinophara  lurida)、
イワサキカメムシ(Stariodes  iwasakii)など、COREIDAEとして、ホオズキカメムシ(Acanthocoris  sordidus)、オオクモヘリカメムシ(Anacanthocoris  striicornis)、ホソハリカメムシ(Cletus  punctiger)、ヒメハリカメムシ(Cletus  trigonus)、オオヘリカメムシ(Molipteryx  fulginosa)など、ALYDIDAEとして、ホソクモヘリカメムシ(Leptocorisa  acuta)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa  chinensis)、タイワンクモヘリカメムシ(Leptocorisa  oratorius)、ホソヘリカメムシ(Riptortus  clavatus)など、RHOPALIDAEとして、アカヒメヘリカメムシ(Aeschynteles  maculatus)、スカシヒメヘリカメムシ(Liorhyssus  hyalinus)など、LYGAEIDAEとして、カンシャコバネナガカメムシ(Cavelerius  saccharivorus)、ホソコバネナガカメムシ(Macropes  obnubilus)、ヒラタヒョウタンナガカメムシ(Pachybrachius  luridus)、クロアシホソナガカメムシ(Paromius  exguus)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo  hemipterus)など、PYRRHOCORIDAEとして、アカホシカメムシ(Dysdercus  cingulatus)、ヒメアカホシカメムシ(Dysdercus  poecilus)など、TINGIDAEとして、キクグンバイ(Galeatus  spinifrons)、ヤナギグンバイ(Metasalis  populi)、クスグンバイ(Stephanitis  fasciicarina)、ナシグンバイ(Stephanitis  sashi)、ツツジグンバイ(Stephanitis  pyrioides)、ヒメグンバイ(Uhlerites  debile)、クルミグンバイ(Uhlerites  latius)など、MIRIDAEとして、ヒゲナガカスミカメ(Adelphocoris  lineolatus)、ブチヒゲクロカスミカメ(Adelphocoris  triannulatus)、コアオカスミカメ(Apolygus  lucorum)、ツマグロアオカスミカメ(Apolygus  spinolai)、アカホシカスミカメ(Creontiades  pallidifer)、タバコカスミカメ(Cyrtopeltis  tennuis)、オオクロトビカスミカメ(Ectometopterus  micantulus)、クロトビカスミカメ(Halticiellus  insularis)、リンゴクロカスミカメ(Heterocordylus  flavipes)、マキバカスミカメ(Lygus  disponsi)、マダラカスミカメ(Lygus  saundersi)、テンサイカスミカメ(orthotylus  flavosparsus)、ムギカスミカメ(Stenodema  calcaratum)、フタスジカスミカメ(Stenotus  binotatus)、アカスジカスミカメ(Stenotus  rubrovittatus)、ウスモンミドリカスミカメ(Taylorilygus  pallidulus)、アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus  coelestialium)など、CICADIDAEとして、アブラゼミ(Graptopsaltria  nigrofuscata)など、APHROPHORIDAEとして、マエキアワフキ(Aphrophora  costalis)、マツアワフキ(Aphrophora  flavipes)、ブドウアワフキ(Aphrophora  intermedia)、ヒメフタテンナガアワフキ(Clovia  punctata)、ホソアワフキ(Philaenus  spumarius)など、TETTIGELLIDAEとして、ツマグロオオヨコバイ(Bothrogonia  japonica)、オオヨコバイ(Cicadella  viridis)など、CICADELLIDAEとして、カシヒメヨコバイ(Aguriahana  quercus)、ハンノヒメヨコバイ(Alnetoidia  alneti)、カンキツヒメヨコバイ(Apheliona  ferruginea)、フタテンヒメヨコバイ(Arboridia  apicaris)、ミドリヒメヨコバイ(Edwardsiana  flavescens)、バラヒメヨコバイ(Edwardsiana  rosae)、マツヒメヨコバイ(Empoasca  abietis)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca  onukii)  、イネキイロヒメヨコバイ(Thaia  subrufa)、ミカンヒメヨコバイ(Zyginella  citri)など、DELTOCEPHALIDAEとして、フタテンヨコバイ(Macrosteles  fascifrons)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix  cincticeps)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix  nigropictus)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix  virescens)、リンゴマダラヨコバイ(Orientus  ishidai)、イナズマヨコバイ(Recilia  dorsalis)、ムギヨコバイ(Sorhoanus  tritici)、ハンノナガヨコバイ(Speusotettix  subfusculus)など、DELPHACIDAEとして、ヒメトビウンカ(Laodelphax  striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata  lugens)、サトウノウスイロウンカ(Numata  muiri)、トウモロコシウンカ(Peregrinus  maidis)、クロフツノウンカ(Perkinsiella  saccharicida)、セジロウンカ(Sogatella  furcifera)、ヒエウンカ(Sogatella  panicicola)など、PSYLLIDAEとして、クワキジラミ(Anomomeura  mori)、セグロヒメキジラミ(Calophya  nigridorsalis)、ミカンキジラミ(Diaphorina  citri)、ヤマアサキジラミ(Mesohomotoma  camphorae)、トドキジラミ(Psylla  abieti)、ハンノキジラミ(Psylla  alni)、ヤマトキジラミ(Psylla  jamatonica)、リンゴキジラミ(Psylla  mali)、クロリンゴキジラミ(Psylla  malivorella)、ナシジキラミ(Psylla  pyrisuga)、トベラキジラミ(Psylla  tobirae)、クストガリキジラミ(Trioza  camphorae)、クリトガリキジラミ(Trioza  quercicola)など、ALEYRODIDAEとして、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus  spiniferus)、ブドウコナジラミ(Aleurolobus  taonabae)、タバココナジラミ(Bemisia  tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes  citri)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes  vaporariorum)、シルバーリーフコナジラミなど、PHYLLOXERIDAEとして、ブドウネアブラムシ(Viteus  vitifolii)など、PEMPHIGIDAEとして、リンゴネアブラムシ(Aphidonuguis  mali)、リンゴワタムシ(Eriosoma  lanigerum)、サトウキビネワタムシ(Geoica  lucifuga)など、APHIDIDAEとして、エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon  pisum)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis  citricola)、マメアブラムシ(Aphis  craccivora)、ヤナギアブラムシ(Aphis  farinose  yanagicola)、ワタアブラムシ(Aphis  gossypii)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum  solani)、ムギワラギクオマルアブラムシ(Brachycaudus  helichrysi)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne  brassicae)、チューリップネアブラムシ(Dysaphis  tulipae)、カバワタフキマダラアブラムシ(Euceraphis  punctipennis)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus  pruni)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis  erysimi)、キクヒメヒゲナガアブラムシ(Macrosiphoniella  sanborni)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum  euphorbiae)、ソラマメヒゲナガアブラムシ(Megoura  crassicauda)、ナシコフキアブラムシ(Melanaphis  siphonella)、リンゴコブアブラムシ(Myzus  malisuctus)、ウメコブアブラムシ(Myzus  mumecola)、モモアカアブラムシ(Myzus  persicae)、ネギアブラムシ(Neotoxoptera  formosana)、リンゴミドリアブラムシ(Ovatus  malicolens)、ハスクビレアブラムシ(Rhopalosophum  nymphaeae)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosophum  padi)、オカボノアカアブラムシ(Rhopalosophum    rufiabdominalis)、ナシマルアブラムシ(Sappaphis  piri)、ナシアブラムシ(Schizaphis  piricola)、ムギヒゲナガアブラムシ(Sitobion  akebiae)、イバラヒゲナガアブラムシ(Sitobion  ibarae)、コミカンアブラムシ(Toxoptera  aurantii)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera  citricidus)、モモコブアブラムシ(Tuberocephalus  momonis)、タイワンヒゲナガアブラムシ(Uroeucon  formosanum)など、MARGARODIDAEとして、オオワラジカイガラムシ(Drosicha  corpulenta)、イセリアカイガラムシ(Icerya  purchasi)など、PSEUDOCOCCIDAEとして、マツモトコナカイガラムシ(Crisicoccus  matsumotoi)、マツコナカイガラムシ(Crisicoccus  pini)、ナシコナカイガラムシ(Dysmicoccus  wistariae)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus  citri)、フジコナカイガラムシ(Planococcus  kranuhiae)、ミカンヒメコナカイガラムシ(Pseudococcus  citriculus)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus  comstocki)など、COCCIDAEとして、ツノロウムシ(Ceroplastes  ceriferus)、ルビーロウムシ(Ceroplastes  rubens)、ミカンヒラタカイガラムシ(Coccus  discrepans)、ヒラタカタカイガラムシ(Coccus  hesperidum)、カンキツカタカイガラムシ(Coccus  pseudomagnoliarum)、イボタロウムシ(Ericerus  pela)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium  corni)、チャノカタカイガラムシ(Lecanium  persicae)、ミカンワタカイガラムシ(Pulvinaria  aurantii)、ミカンヒメワタカイガラムシ(Pulvinaria  citricola)、クワワタカイガラムシ(Pulvinaria  kuwacola)など、DIASPIDIDAEとして、カンキツカイガラムシ(Andaspis  kashicola)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella  aurantii)、
キマルカイガラムシ(Aonidiella  citrina)、ウスイロマルカイガラムシ(Aspidiotus  destructor)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus  hederae)、アカホシマルカイアガラムシ(Chrysomphalus  ficus)、ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ:Comstockaspis  perniciosa)、クロカタマルカイガラムシ(Duplaspidiotus  claviger)、ミカンカキカイガラムシ(Lepidosaphes  beckii)、リンゴカキカイガラムシ(Lepidosaphes  ulmi)、ナシシロナガカイガラムシ(Lepholeucaspis  japonica)、ナシクロホシカイガラムシ(Parlatoreopsis  pyri)、ツバキクロホシカイガラムシ(Parlatoria  camelliae)、チャノクロホシカイガラムシ(Parlatoria  theae)、ヒメクロカイガラムシ(Parlatoria  ziziphi)、ハランナガカイガラムシ(Pinnaspis  aspidistrae)、ミカンマルカイガラムシ(Pseudaonidia  duplex)、チャノマルカイガラムシ(Pseudaonidia  paeoniae)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis  pentagona)、ウメシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis  prunicola)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis  yanonensis)など、 鱗翅目(LEPIDOPTERA):コウモリガ(Endoclyta  excrecens)、キマダラコウモリ(Endoclyta  sinensis)、シロテンコウモリ(Palpifer  sexnotata)、バラハマキ(Acleris  comariana)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes  orana  fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes  sp.)、リンゴモンハマキ(Archips  breviplicanus)、ミダレカクモンハマキ(Archips  fuscocupreanus)、カクモンハマキ(Archips  xylosteanus)、イグサシンムシガ(Bactra  furfurana)、ホソバハイイロハマキ(Cnephasia  cinereipalpana)、クリミガ(Cydia  kurokoi)、クリミドリシンクイガ(Eucoenogenes  aestuosa)、ナシヒメシンクイ(Grapholita  molesta)、チャハマキ(Homona  magnanima)、リンゴオオハマキ(Hoshimoa  adumbratana)、マメシンクイガ(Leguminivora  glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses  azukivora)、ダイズサヤムシガ(Matsumuraeses  falcana)、マメヒメサヤムシガ(Matsumuraeses  phaseoli)、リンゴハイイロハマキ(Spilonota  lechriaspis)、リンゴシロヒメハマキ(Spilonota  ocellana)、ブドウホソハマキ(Eupoecillia  ambiguella)、クワイホソハマキ(Phalonidia  mesotypa)、ヨモギオオホソハマキ(Phtheochroides  clandestina)、ミノガ(Bambalina  sp.)、オオミノガ(Eumeta  japonica)、チャミノガ(Eumeta  minuscule)、コクガ(Nemapogon  granellus)、イガ(Tinea  translucens)、ナシチビガ(Bucculatrix  pyricorella)、モモハモグリガ(Lyonetia  clerkella)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia  prunifoliella)、マメホソガ(Caloptilia  soyella)、チャノホソガ(Caloptilia  theivora)、リンゴホソガ(Caloptilia  zachrysa)、カキホソガ(Cuphodes  diospyrosella)、キンモンホソガ(Phyllonorycter  ringoniella)、ナシホソガ(Spulerina  astaurota)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis  citrella)、ブドウハモグリガ(Phyllocnistis  toparcha)、ネギコガ(Acrolepiopsis  sapporensis)、ヤマノイモコガ(Acrolepiopsis  suzukiella)  、コナガ(Plutella  xylostella)、リンゴヒメシンクイ(Argyresthia  conjugella)、ブドウスカシバ(Paranthrene  regalis)、コスカシバ(Synanthedon  hector)、カキノヘタムシガ(Stathmopoda  masinissa)、イモキバガ(Brachmia  triannulella)、モモシンクイガ(Carposina  niponensis)、リンゴハマキクロバ(Illiberis  pruni)、クロシタアオイラガ(Lotoia  sinica)、イラガ(Monema  flavescens)、ナシイラガ(Narosoideus  flavidorsalis)、アオイラガ(Parasa  consocia)、ヒメクロイラガ(Scopelodes  contracus)、ニカメイガ(Chilo  suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis  medinalis)、モモノゴマダラノメイガ(Conogethes  punctiferalis)、ワタヘリクロノメイガ(Diaphania  indica)、ナシマダラメイガ(Ectomyelois  pyrivorella)、スジコナマダラメイガ(Ephestia  kuehniella)、シロイチモジマダラメイガ(Etiella  zinckenella)、クロフタモンマダラメイガ(Euzophera  batangensis)、クワノメイガ(Glyphodes  pyloalis)、ハイマダラノメイガ(Hellulla  undalis)、イネタテハマキ(Marasmia  exigua)、マメノメイガ(Maruca  testulalis)、ワタノメイガ(Notarcha  derogate)、アワノメイガ(Ostrinia  furnacalis)、アズキノメイガ(Ostrinia  scapulalis)、フキノメイガ(Ostrinia  zaguliaevi)、シバツトガ(Parapediasia  teterrella)、ウコンノメイガ(Pleuroptya  ruralis)、サンカメイガ(Scirpophaga  incertulas)、イチモンジセセリ(Parnara  guttata)、モンキアゲハ(Papilio  helenus)、キアゲハ(Papilio  machaon  hippocrates)、アゲハ(Papilio  xuthus)、モンキチョウ(Colias  erate  poliographus)、モンシロチョウ(Pieris  rapae  crucivora)、ウラナミシジミ(Lampides  boeticus)、スモモエダシャク(Angerona  prunaria)、ヨモギエダシャク(Ascotis  selenaria)、トビモンオオエダシャク(Biston  robustum)、ウメエダシャク(Cystidia  couaggaria)、マツカレハ(Dendrolimus  spectabilis)、オビカレハ(Malacosoma  neustria  testacea)、リンゴカレハ(Odonestis  pruni  japonensis)、オオスカシバ(Cephonodes  hylas)、ブドウスズメ(Acosmeryx  castanea)、ツヤマアカシャチホコ(Clostera  anachoreta)、セグロシャチホコ(Clostera  anastomosis)、モンクロシャチホコ(Phalera  flavescens)、オオトビモンシャチホコ(Phalerodonta  manleyi)、シャチホコガ(Stauropus  fagi  persimilis)、チャドクガ(Euproctis  pseudoconspersa)、モンシロドクガ(Euproctis  similes)、ドクガ(Euproctis  subflava)、マイマイガ(Lymantria  dispar)、ヒメシロモンドクガ(Orgyia  thyellina)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria  cunea)、クワゴマダラヒトリ(Spilosoma  imparilis)、ミツモンキンウワバ(Acanthoplusia  agnata)、ナカジロシタバ(Aedia  leucomelas)、タマナヤガ(Agrotis  ipsilon)、カブラヤガ(Agrotis  segetum)、アカキリバ(Anomis  mesogona)、タマナギンウワバ(Autographa  nigrisigna)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia  ni)、オオタバコガ(Helicoverpa  armigera)、タバコガ(Helicoverpa  assulta)、ツメクサガ(Heliothis  maritime)、ヨトウガ(Mamestra  brassicae)、フタオビコヤガ(Naranga  aenescens)、アワヨトウ(Pseudaletia  separata)、イネヨトウ(Sesamia  inferens)、スジキリヨトウ(Spodoptera  depravata)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera  exigua)、ハスモンヨトウ(Spodoptera  litura)、リンゴケンモン(Trianea  intermedia)、ナシケンモン(Viminia  rumicis)、シロモンヤガ(Xestia  c-nigrum)など、 甲虫目(COLEOPTERA):チャイロコガネ(Adoretus  tenuimaculatus)、ドウガネブイブイ(Anomala  cuprea)、ヒメコガネ(Anomala  rufocuprea)、ハナムグリ(Eucetonia  pilifera)、アオハナムグリ(Eucetonia  roelofsi)、ナガチャコガネ(Heptophylla  picea)、コフキコガネ(Melolontha  japonica)、コガネムシ(Mimela  splendens)、コアオハナムグリ(Oxycetonia  jucunda)、マメコガネ(Popillia  japonica)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus  verbasci)、ヒメカツオブシムシ(Attagenus  unicolor  japonicus)、タバコシバンムシ(Lasioderma  serricorne)、ヒラタキクイムシ(Lyctus  brunneus)、ガイマイデオキスイ(Carpophilus  dimidiatus)、クリヤケシキスイ(Carpophilus  hemipterus)、オオニジュウヤホシテントウ(Epilachna  vigintioctomaculata)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna  vigintioctopunctata)、ヒメゴミムシダマシ(Alphitobius  laevigatus)、ゴミムシダマシ(Neatus  picipes)、ヒメコクヌストモドキ(Palorus  ratzeburgii)、コヒメコクヌストモドキ(Palorus  subdepressus)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio  molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium  castaneum)、ヒラタコクヌストモドキ(Tribolium  confusum)、マメハンミョウ(Epicauta  gorhami)、キマダラカミキリ(Aeolesthes  chrysothrix)、
ゴマダラカミキリ(Anoplophora  malasiaca)、マツノマダラカミキリ(Monochamus  alternatus)、キボシカミキリ(Psacothea  hilaris)、ブドウトラカミキリ(Xylotrechus  pyrrhoderus)、アオスジカミキリ(Xystrocena  globosa)、アズキゾウムシ(Callosobruchus  chinensis)、ウリハムシ(Aulacophara  femoralis)、チャイロサルハムシ(Basilepta  balyi)、カメノコハムシ(Cassida  nebulosa)、テンサイトビハムシ(Chaetocnema  concinna)、イモサルハムシColasposoma  dauricum)、ジュウシホシクビナガハムシ(Crioceris  quatuordecimpunctata)、イネネクイハムシ(Donacia  provosti)、ルリハムシ(Linaeidea  aenea)、キアシノミハムシ(Luperomorpha  tunebrosa)、フタスジヒメハムシ(Medythia  nigrobilineata)、イネドロオイムシ(Oulema  oryzae)、ヒメキバネサルハムシ(Pagria  signata)、ダイコンハムシ(Phaedon  brassicae)、キスジノミハムシ(Phyllotreta  striolata)、ウメチョッキリゾウムシ(Involvulus  cupreus)、モモチョッキリゾウムシ(Rhynchites  heros)、アリモドキゾウムシ(Cylas  formicarius)、リンゴハナゾウムシ(Anthonomus  pomorum)、ダイコンサルゾウムシ(Ceuthorhynchidius  albosuturalis)、クリシギゾウムシ(Curculio  sikkimenesis)、イネゾウムシ(Echinocnemus  squameus)、イモゾウムシ(Euscepes  postfasciatus)、ツメクサタコゾウムシ(Hypera  nigrirostris)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera  postica)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus  oryzophilus)、ヤサイゾウムシ(Listroderes  costirostris)、リンゴコフキゾウムシ(Phyllobius  armatus)、チビコフキゾウムシ(Sitona  japonicus)、ココクゾウムシ(Sitophilus  oryzae)、コクゾウムシ(Sitophilus  zeamais)、シバオサゾウムシ(Sphenophrus  venatus  vestitus)など、 膜翅目(HYMENOPTERA):ニホンカブラハバチ(Athalia  japonica)、カブラハバチ(Athalia  rosae  tuficornis)、リンゴハバチ(Arge  mali)、チュウレンジハバチ(Arge  pagana)、クリタマバチ(Dryocosmus  kuriphilus)など、 双翅目(DIPTERA):キリウジガガンボ(Tipula  aino)、チビクロバネキノコバエ(Bradysia  agrestis)、ダイズサヤタマバエ(Asphondylia  sp.)、ウリミバエ(Dacus  cucurbitae)、ミカンコミバエ(Dacus  dorsalis)、ミカンバエ(Dacus  tsuneonis)、オウトウハマダラミバエ(Rhacochlaena  japonica)、イネミギワバエ(Hydrellia  griseola)、イネクキミギワバエ(Hydrellia  sasakii)、オウトウショウジョウバエ(Drosophila  suzukii)、イネキモグリバエChlorops  oryzae)、ムギキモグリバエ(Meromuza  nigriventris)、イネハモグリバエ(Agromyza  oryzae)、ナモグリバエ(Chromatomyia  horticola)、ナスハモグリバエ(Liriomyza  bryoniae)、ネギハモグリバエ(Liriomyza  chinensis)、マメハモグリバエ(Liriomyza  trifolii)、トマトハモグリバエ(Liriomyza  sativae)、アシグロハモグリバエ(Liriomyza  huidobrensis)、タマネギバエ(Delia  antiqua)、タネバエ(Delia  platura)、テンサイモグリハナバエ(Pegomya  cunicularia)、イエバエ(Musca  domestica)、クロキンバエ(Phormia  regina)、アカイエカ(Culex  pipiens  pallens  Coquillett)、チカイエカ(Culex  pipiens  molestus  Forskal)、シナハマダラカ(Anopheles(Anopheles)sinensis  Wiedemann)、ヒトスジシマカ(Aedes  albopictus  (Skuse))などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
  また、雑草としては、水田において問題となる種々の雑草、例えば、タイヌビエのようなイネ科雑草;アゼナ、アゼトウガラシ、キカシグサ、ミゾハコベ、アブノメ、ヒメミソハギ、コナギのような広葉雑草;タマガヤツリ、ホタルイ、マツバイ、ミズガヤツリ、シズイ、クログワイのようなカヤツリグサ科雑草;および、ウリカワ、オモダカ、ヘラオモダカのようなオモダカ科雑草、非農耕地、畑地および果樹園で問題となる種々の雑草、例えば、イヌホウズキおよびチョウセンアサガオのようなナス科雑草、イチビおよびアメリカキンゴジカのようなアオイ科雑草、マルバアサガオおよびセイヨウヒルガオのようなヒルガオ科雑草、イヌビユおよびアオゲイトウのようなヒユ科雑草、オナモミ、ブタクサ、ノボロギクおよびヒメジョオンのようなキク科雑草、カラシナおよびナズナのようなアブラナ科雑草、シロザおよびアカザのようなアカザ科雑草、フィールドパンジーのようなスミレ科雑草、ハコベのようなナデシコ科雑草、シロツメクサ、クサネムおよびエビスグサのようなマメ科雑草、スベリヒユのようなスベリヒユ科雑草、オオイヌノフグリのようなゴマノハグサ科雑草、ホトケノザのようなシソ科雑草、コニシキソウのようなトウダイグサ科雑草、イヌビエ、セイバンモロコシ、メヒシバ、オヒシバ、スズメノカタビラ、スズメノテッポウ、カラスムギ、ボウムギ、ライグラス、エノコログサおよびギョウギシバのようなイネ科雑草、コゴメガヤツリおよびキハマスゲのようなカヤツリグサ科雑草、ツユクサおよびマルバツユクサのようなツユクサ科雑草、スギナのようなトクサ科雑草などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 本発明の水面浮遊性粒剤組成物の施用量は、対象とする病害虫および雑草により、適宜選択して施用量を増減することができるが、上記のPVAフィルムに分包する場合、1包みの重量は、投げ込み易さを考慮した結果、通常、10~200gであり、好ましくは、20~60gであり、分包の個数は、通常、10アール当たり2~40個を投下することにより十分な生物効果を発揮させることができ、好ましくは、4~20個である。
 以下に、本発明の水面浮遊性粒剤組成物の製剤例を示し具体的に説明するが、本発明はこれらに限られるものではない。なお、下記製剤例において、「%」とあるのは、質量%を示す。
 試製例1
ピラゾレート原体(純度93.7%)1670.25部、NE-291PG(商標)(日本乳化剤製、ジアルキルスルホサクシネート塩)21.25部および水道水808.50部を混合し、アトライター(登録商標)1S 型(三井金属鉱山製)にて湿式粉砕し、ピラゾレートプレミックススラリー(農薬活性成分量62.6%)を得た。
 試製例2
 6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)ピリダジン-4-イル モルホリン-4-カルボキシレート原体(純度98.0%)1530.61部、NE-291PG(商標)(日本乳化剤製、ジアルキルスルホサクシネート塩)21.25部および水道水947.89部を混合し、アトライター(登録商標)1S 型(三井金属鉱山製)にて湿式粉砕し、6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)ピリダジン-4-イル モルホリン-4-カルボキシレートスラリー(農薬活性成分量60.0%)を得た。
 実施例1
 試製例1のピラゾレートプレミックススラリー35部とコルク(粒径0.5mm以下のもの)25部、ベントナイト15部、ニューカルゲン(登録商標)SX-C(竹本油脂株式会社製)3部、セロゲン5A(第一工業製薬株式会社製)8部およびコーンスターチ12部をニーダーに仕込み混合後、トキサノン(登録商標)GR31A(三洋化成株式会社製)5部および適量の水を加えて練合した。練合物を押し出し造粒機ドームグラン(登録商標)(ダルトン(株)製)により1.5mmのスクリーンより押し出し造粒した。この流動層乾燥機(熱風温度60℃)で約15分間乾燥し、1.5~5mm区分を篩分けて、粒剤を得た。
 実施例2
 試製例1のピラゾレートプレミックススラリー35部とコルク(粒径0.5mm以下のもの)25部、ベントナイト15部、ニューカルゲン(登録商標)SX-C(竹本油脂株式会社製)3部、セロゲン5A(第一工業製薬株式会社製)8部および馬鈴薯澱粉12部をニーダーに仕込み混合後、トキサノン(登録商標)GR31A(三洋化成株式会社製)5部および適量の水を加えて練合した。練合物を押し出し造粒機ドームグラン(登録商標)(ダルトン(株)製)により1.5mmのスクリーンより押し出し造粒した。この造粒品を流動層乾燥機(熱風温度60℃)で約15分間乾燥し、1.5~5mm区分を篩分けて、粒剤を得た。
 実施例3
 試製例2の6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)ピリダジン-4-イル モルホリン-4-カルボキシレート 12部とコルク(粒径0.5mm以下のもの)25部、ベントナイト15部、ニューカルゲン(登録商標)SX-C(竹本油脂株式会社製)3部、セロゲン5A(第一工業製薬株式会社製)8部およびコーンスターチ35部をニーダーに仕込み混合後、トキサノン(登録商標)GR31A(三洋化成株式会社製)5部および適量の水を加えて練合した。練合物を押し出し造粒機ドームグラン(登録商標)(ダルトン(株)製)により1.5mmのスクリーンより押し出し造粒した。この造粒品を流動層乾燥機(熱風温度60℃)で約15分間乾燥し、1.5~5mm区分を篩分けて、粒剤を得た。
 実施例4-6
実施例1乃至実施例3で得た粒剤30gを、ポリビニルアルコール製水溶性フィルム(商品名:ハイセロン(登録商標)C-200AXまたはハイセロン(登録商標)S-670 日本合成化学工業株式会社製)に入れ農薬包装体を得た。
 比較例1
 試製例1のピラゾレートプレミックススラリー35部とコルク(粒径0.5mm以下のもの)25部、ベントナイト27部、セロゲン5A(第一工業製薬株式会社製)8部およびニューカルゲン(登録商標)SX-C(竹本油脂株式会社製)3部をニーダーに仕込み混合後、トキサノン(登録商標)GR31A(三洋化成株式会社製)5部および適量の水を加えて練合した。練合物を押し出し造粒機ドームグラン(登録商標)(ダルトン(株)製)により1.5mmのスクリーンより押し出し造粒した。この造粒品を流動層乾燥機(熱風温度60℃)で約15分間乾燥し、1.5~5mm区分を篩分けて、粒剤を得た。
 比較例2
 試製例1のピラゾレートプレミックススラリー35部とコルク(粒径0.5mm以下のもの)25部、ベントナイト15部、セロゲン(登録商標)5A(第一工業製薬株式会社製)8部およびニューカルゲン(登録商標)SX-C(竹本油脂株式会社製)3部およびパーライト12部をニーダーに仕込み混合後、トキサノン(登録商標)GR31A(三洋化成株式会社製)5部および適量の水を加えて練合した。練合物を押し出し造粒機ドームグラン(登録商標)(ダルトン(株)製)により1.5mmのスクリーンより押し出し造粒した。この造粒品を流動層乾燥機(熱風温度60℃)で約15分間乾燥し、1.5~5mm区分を篩分けて、粒剤を得た。
 比較例3
 試製例1のピラゾレートプレミックススラリー35部とコルク(粒径0.5mm以下のもの)25部、ベントナイト15部、セロゲン(登録商標)5A(第一工業製薬株式会社製)8部およびニューカルゲン(登録商標)SX-C(竹本油脂株式会社製)3部および木粉12部をニーダーに仕込み混合後、トキサノン(登録商標)GR31A(三洋化成株式会社製)5部および適量の水を加えて練合した。練合物を押し出し造粒機ドームグラン(登録商標)(ダルトン(株)製)により1.5mmのスクリーンより押し出し造粒した。この造粒品を流動層乾燥機(熱風温度60℃)で約15分間乾燥し、1.5~5mm区分を篩分けて、粒剤を得た。
 比較例4
 試製例1のピラゾレートプレミックススラリー35部とコルク(粒径0.5mm以下のもの)25部、セロゲン(登録商標)5A(第一工業製薬株式会社製)8部およびニューカルゲン(登録商標)SX-C(竹本油脂株式会社製)3部およびコーンスターチ27部をニーダーに仕込み混合後、トキサノン(登録商標)GR31A(三洋化成株式会社製)5部および適量の水を加えて練合した。練合物を押し出し造粒機ドームグラン(登録商標)(ダルトン(株)製)により1.5mmのスクリーンより押し出し造粒した。この造粒品を流動層乾燥機(熱風温度60℃)で約15分間乾燥し、1.5~5mm区分を篩分けて、粒剤を得た。
 試験例1 粒剤の成形性
 実施例1~3および比較例1~4の粒剤の押し出し造粒時の粒の成形性を目視にて判断し、以下のように判定した。
○:粒の成形性良好であり、半欠け粒が認められない
△:粒の成形性が不十分であり、半欠け粒が散見される
×:粒として成形出来ない
 試験例2 浮遊性粒剤の崩壊分散性
 実施例1~3および比較例1~4で製造した粒剤2gを1Lの水道水が入ったガラスビーカー上部より投入し、粒剤の崩壊分散状況を目視にて以下のように判定した。
○:崩壊分散性良好であり、均一な分散液が形成される
△:粒の崩壊性不良により均一な分散液を形成しない
×:粒が崩壊しないもしくは崩壊しても分散せず沈降する
 試験例3 有効成分の経時安定性
 実施例1~3および比較例1~4で製造した粒剤をアルミ貼り合わせ袋に封入し、54℃の恒温機中に14日間保存した。経時前後における粒状水面浮遊性粒剤のピラゾレートの含量を液体クロマトグラフィーで定量し、経時変化を評価した。その結果を経時後のピラゾレートの残存率(下式)より算出した。有効成分の安定性の良否を以下の基準にて判定した。
○:有効成分の残存率96.0%以上
△:有効成分の残存率93.0%~95.9%
×:有効成分の残存率92.9%以下
 残存率(%)=[(保存後の農薬活性成分量)/(保存前の農薬活性成分量)]×100
 試験1~3の結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 試験例から明らかなように、本発明による水面浮遊性粒剤は比較例として挙げた公知技術などによる製剤では達成困難であった粒の成形性、粒剤の崩壊分散性および農薬活性成分の安定化を同時に達成出来、実用性の高い水面浮遊性粒剤が得られた。
 本発明の水面浮遊性粒剤は、製造性に優れ、施用時の有効成分の拡散性も良好であり、また経時安定性も優れるため、農業資材として、有用な製剤である。

 
 

Claims (10)

  1.  澱粉、ベントナイト、浮力材、界面活性剤、農薬有効成分および水を含有する水面浮遊性粒剤組成物。
  2.  澱粉がコーンスターチ、馬鈴薯澱粉およびタピオカ澱粉からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の水面浮遊性粒剤組成物。
  3.  澱粉がコーンスターチである請求項1に記載の水面浮遊性粒剤組成物。
  4.  浮力材が、焼成バーミキュライト、発泡シラス、発泡パーライト、コルクおよび発泡スチロールからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1~3のいずれか1項に記載の水面浮遊性粒剤組成物。
  5.  農薬有効成分が除草剤活性成分である、請求項1~4のいずれか1項に記載の水面浮遊性粒剤組成物。
  6.  農薬有効成分が、(A1)白化型除草性化合物もしくはその塩および/又は(A2)アセトラクテート合成酵素阻害型除草性化合物もしくはその塩である、請求項1~5のいずれか1項に記載の水面浮遊性粒剤組成物。    
  7.  (a)澱粉、ベントナイト、浮力材、界面活性剤、農薬有効成分および水並びに必要に応じてその他補助剤成分を混合し、湿式造粒する工程、並びに(b)前記工程で得られた粒剤を、乾燥、解砕および篩分する工程を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の水面浮遊性粒剤組成物の製造方法。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の水面浮遊性粒剤組成物を、水田に直接散布することを特徴とする水面浮遊性粒剤組成物の施用方法。
  9.  請求項1~7のいずれか1項に記載の水面浮遊性粒剤組成物を、水溶性フィルムに封入し、水田に直接散布することを特徴とする水面浮遊性粒剤組成物の施用方法。
  10.  請求項1~7のいずれか1項に記載の水面浮遊性粒剤組成物を、水溶性フィルムに封入することを特徴とする、農薬製剤。

     
PCT/JP2017/006826 2016-02-23 2017-02-23 水面浮遊性粒剤組成物 WO2017146147A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018501759A JP7283902B2 (ja) 2016-02-23 2017-02-23 水面浮遊性粒剤組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662298631P 2016-02-23 2016-02-23
US62/298,631 2016-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017146147A1 true WO2017146147A1 (ja) 2017-08-31

Family

ID=59686231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/006826 WO2017146147A1 (ja) 2016-02-23 2017-02-23 水面浮遊性粒剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7283902B2 (ja)
WO (1) WO2017146147A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872083A (ja) * 1971-12-30 1973-09-28
JPH05194105A (ja) * 1991-09-25 1993-08-03 Sankyo Co Ltd 農薬組成物及びその施用方法
JPH0899803A (ja) * 1994-08-04 1996-04-16 Sankyo Co Ltd 水面浮遊拡展性非崩壊粒剤
JPH0899804A (ja) * 1994-08-05 1996-04-16 Sankyo Co Ltd 投下点に有効成分が偏在しない水面浮遊拡展性農薬製剤
JP2001039801A (ja) * 1999-05-27 2001-02-13 Sankyo Co Ltd 高濃度農薬固形製剤
JP2005082547A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sankyo Agro Kk 水田除草粒剤組成物
JP2009298782A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 農薬粒剤
WO2016114200A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 クミアイ化学工業株式会社 水面浮遊性大型農薬粒状組成物およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134302A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Tokuyama Soda Co Ltd 除草剤組成物
JPH05262606A (ja) * 1991-07-30 1993-10-12 Nissan Chem Ind Ltd 水田用除草固体製剤
JPH06157203A (ja) * 1992-09-17 1994-06-03 Sankyo Co Ltd 水面浮遊性農薬固形剤
JP2815535B2 (ja) * 1992-12-04 1998-10-27 三共株式会社 拡展性水溶紙分包農薬固形剤
JP3781457B2 (ja) * 1994-08-04 2006-05-31 三共アグロ株式会社 水面での崩壊分散性を調節した水面浮遊性農薬粒剤及びそのキャリヤー
JP3701493B2 (ja) * 1998-02-24 2005-09-28 三共アグロ株式会社 水田投げ込み用農薬製剤
JP3535429B2 (ja) 1998-12-25 2004-06-07 三共アグロ株式会社 水面施用農薬組成物
JP2001278701A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sankyo Co Ltd 水面における拡展性の良い農薬固形製剤
JP2001302404A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Sankyo Co Ltd 農薬包装体
JP4501426B2 (ja) 2002-12-26 2010-07-14 住友化学株式会社 殺虫性糸状菌製剤
JP4455823B2 (ja) 2003-02-24 2010-04-21 松谷化学工業株式会社 ゴマダンゴ風ドーナツ、生地及びその製造方法
JP5613878B2 (ja) 2010-04-09 2014-10-29 サイデン化学株式会社 水分散型樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872083A (ja) * 1971-12-30 1973-09-28
JPH05194105A (ja) * 1991-09-25 1993-08-03 Sankyo Co Ltd 農薬組成物及びその施用方法
JPH0899803A (ja) * 1994-08-04 1996-04-16 Sankyo Co Ltd 水面浮遊拡展性非崩壊粒剤
JPH0899804A (ja) * 1994-08-05 1996-04-16 Sankyo Co Ltd 投下点に有効成分が偏在しない水面浮遊拡展性農薬製剤
JP2001039801A (ja) * 1999-05-27 2001-02-13 Sankyo Co Ltd 高濃度農薬固形製剤
JP2005082547A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sankyo Agro Kk 水田除草粒剤組成物
JP2009298782A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 農薬粒剤
WO2016114200A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 クミアイ化学工業株式会社 水面浮遊性大型農薬粒状組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017146147A1 (ja) 2018-12-13
JP7267559B2 (ja) 2023-05-02
JP7283902B2 (ja) 2023-05-30
JP2022000448A (ja) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100974695B1 (ko) 유해생물 방제 조성물
JP5483881B2 (ja) 植物虫害の予防方法
CN101541179B (zh) 病害虫防除组合物及虫害预防方法
JP6683804B2 (ja) 農園芸用組成物
JP2007246495A (ja) 病害虫防除方法
JP2007246496A (ja) ペースト状農薬製剤
JP7040895B2 (ja) 安定化された農薬組成物
JP2008127334A (ja) 植物病虫害の予防方法
JP2016098213A (ja) 液剤組成物
JP5007184B2 (ja) 病害虫防除方法
JP5466893B2 (ja) キノリン系化合物を含有する植物病虫害防除剤および防除方法
JP6027663B2 (ja) 植物病害虫防除組成物
JP7267559B2 (ja) 水面浮遊性粒剤組成物
JP6620226B2 (ja) 農園芸用組成物
JP2017122055A (ja) フルオロピリミジン化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2010111584A (ja) 病害虫被害予防方法
JP2020075909A (ja) 水面施用農薬組成物
JP2018177791A (ja) 水面施用農薬組成物
JP2020143039A (ja) 固形農薬組成物
JP2017122066A (ja) 有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2016088852A (ja) 有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2008133239A (ja) 害虫被害予防法
JP2017105726A (ja) ピリジルピラゾールプロパンアミド化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2016185910A (ja) ピラゾールカルボキサミド化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2016183122A (ja) フルオロピリミジン化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018501759

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17756585

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17756585

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1