JP2017122055A - フルオロピリミジン化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法 - Google Patents

フルオロピリミジン化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017122055A
JP2017122055A JP2016000387A JP2016000387A JP2017122055A JP 2017122055 A JP2017122055 A JP 2017122055A JP 2016000387 A JP2016000387 A JP 2016000387A JP 2016000387 A JP2016000387 A JP 2016000387A JP 2017122055 A JP2017122055 A JP 2017122055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
disease
beetle
pest control
fenpyroximate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016000387A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 浩二
Koji Tanaka
浩二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP2016000387A priority Critical patent/JP2017122055A/ja
Publication of JP2017122055A publication Critical patent/JP2017122055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】従来技術では防除困難な又は防除不可能な有害生物を効率的に防除するための新たな技術を提供すること。【解決手段】5−フルオロ—4—イミノ—3—メチル—1—トシル—3,4-ジヒドロピリミジン—2(1H)-オンと有効成分Aから選択される1種又は2種以上の化合物を組み合わせる有害生物防除組成物。有効成分Aは、イソプロチオラン、塩基性硫酸銅、フルオルイミド、フルトラニル、フェノキサニル、チアジニル、ブプロフェジン、イソプロカルブ、フェノブカルブ、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルベンジアミド、メタフルミゾン、ピリフルキナゾン、クロルフタリム、ピラフルフェンエチル、インダノファン、イソウロン、オルトスルファムロン、ピリプロール、ピフルブミド、ピラジフルミドなど。【選択図】なし

Description

本発明は5−フルオロ―4―イミノ―3―メチル―1―トシル―3,4-ジヒドロピリミジン―2(1H)-オン (5-fluoro-4-imino-3-methyl-1-tosyl-3,4-dihydropyrimidin-2(1H)-one)
と、それ以外に他の有害生物防除活性を有する化合物から選択される1種又は2種以上とを有効成分として含有する有害生物防除剤及びその使用方法に関する。
本発明の第一の有効成分として用いられる5−フルオロ―4―イミノ―3―メチル―1―トシル―3,4-ジヒドロピリミジン―2(1H)-オンは公知化合物であり、殺菌活性を有することが知られている(例えば、特許文献1、2および3を参照)。また、5−フルオロ―4―イミノ―3―メチル―1―トシル―3,4-ジヒドロピリミジン―2(1H)-オンと混用して本発明の有害生物防除剤を構成する他の有害生物防除活性を有する化合物、即ち、他の有効成分は、イソプロチオラン、塩基性硫酸銅、フルオルイミド、フルトラニル、フェノキサニル、チアジニル、ブプロフェジン、イソプロカルブ、フェノブカルブ、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルベンジアミド、メタフルミゾン、ピリフルキナゾン、クロルフタリム、ピラフルフェンエチル、インダノファン、イソウロン、オルトスルファムロン、ピリプロール、ピフルブミド、ピラジフルミドおよび5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジンから選択される1種又は2種以上の化合物であり、いずれも公知化合物である(例えば特許文献4、5、6、7または非特許文献1を参照)。しかしながら、5−フルオロ―4―イミノ―3―メチル―1―トシル―3,4-ジヒドロピリミジン―2(1H)-オンと他の有効成分のうち1種又は2種以上とを組み合わせた組成物は知られていないし、これらを組み合わせた組成物がそれぞれの化合物を単独で用いるよりも相乗的な有害生物防除効果を有することも知られていない。
国際公開第2014/105845号パンフレット 国際公開第2015/103142号パンフレット 国際公開第2015/103259号パンフレット 国際公開第2007/020986号パンフレット 国際公開第2007/072999号パンフレット 国際公開第2013/115391号パンフレット 国際公開第92/12970号パンフレット
The Pesticide Manual 17th Edition(British Crop Production Council、2015)
農作物の生産においては、有害生物防除作業はとりわけ大きな負担となっている。有害生物としては、各種病害虫、雑草が挙げられこれらの被害は今なお大きく、その防除のために有害生物防除剤(すなわち殺虫剤、殺菌剤、除草剤など)を処理することが必要である。また、農作物の生産において、有害生物防除剤の処理作業を低減することは、農業従事者の労働負担を減らすという労働衛生面からも、農作物生産コストを低減する経済性の面からも強く求められており、各種の有害生物防除剤が開発されてきた。しかしながら、従来技術では、防除対象生物の種類、生息特性、薬剤抵抗性の発達等により有効な防除ができない場合があり、防除困難な又は防除不可能な有害生物を効率的に防除するための新たな技術の開発が望まれていた。
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、有害生物防除剤として知られている5−フルオロ―4―イミノ―3―メチル―1―トシル―3,4-ジヒドロピリミジン―2(1H)-オンと、イソプロチオラン、塩基性硫酸銅、フルオルイミド、フルトラニル、フェノキサニル、チアジニル、ブプロフェジン、イソプロカルブ、フェノブカルブ、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルベンジアミド、メタフルミゾン、ピリフルキナゾン、クロルフタリム、ピラフルフェンエチル、インダノファン、イソウロン、オルトスルファムロン、ピリプロール、ピフルブミド、ピラジフルミドおよび5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジンから選択される1種または2種以上の化合物とを組み合わせることにより、それぞれの化合物を単独で使用する場合に比べて顕著な相乗効果、対象有害生物種の拡大、使用薬量の低減、薬剤処理回数の低減等の効果を有することを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は
[1]5−フルオロ―4―イミノ―3―メチル―1―トシル―3,4-ジヒドロピリミジン―2(1H)-オンと、イソプロチオラン、塩基性硫酸銅、フルオルイミド、フルトラニル、フェノキサニル、チアジニル、ブプロフェジン、イソプロカルブ、フェノブカルブ、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルベンジアミド、メタフルミゾン、ピリフルキナゾン、クロルフタリム、ピラフルフェンエチル、インダノファン、イソウロン、オルトスルファムロン、ピリプロール、ピフルブミド、ピラジフルミドおよび5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジンから選択される1種または2種以上の化合物とを有効成分として含有する有害生物防除剤、
[2]5−フルオロ―4―イミノ―3―メチル―1―トシル―3,4-ジヒドロピリミジン―2(1H)-オン1質量部に対して、イソプロチオラン、塩基性硫酸銅、フルオルイミド、フルトラニル、フェノキサニル、チアジニル、ブプロフェジン、イソプロカルブ、フェノブカルブ、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルベンジアミド、メタフルミゾン、ピリフルキナゾン、クロルフタリム、ピラフルフェンエチル、インダノファン、イソウロン、オルトスルファムロン、ピリプロール、ピフルブミド、ピラジフルミドおよび5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジンから選択される1種または2種以上の化合物を0.01〜100質量部の割合で含有する[1]に記載の有害生物防除剤組成物、
[3]上記[1]または[2]いずれかに記載の有害生物防除剤の有効量を用いて対象植物、対象植物の種子、土壌、栽培担体を同時期に施用することを特徴とする有害生物防除剤の使用方法、
に関する。
本発明の有害生物防除組成物は、それぞれの化合物を単独で使用した場合に比べて顕著な相乗効果、対象有害生物種の拡大、使用薬量の低減、薬剤処理回数の低減、それらによる有用植物や環境への影響低減等の効果を奏するものであり、従来技術では防除困難な又は防除不可能な病害虫、雑草等の有害生物を効率的に防除するための新たな技術を提供するものである。
本発明の有害生物防除剤組成物の有効成分である5−フルオロ―4―イミノ―3―メチル―1―トシル―3,4-ジヒドロピリミジン―2(1H)-オン(以下、これを化合物(I)と称する場合がある)は、前記特許文献1(国際公開第2014/105845号パンフレット)または特許文献2(国際公開第2015/103142号パンフレット)に開示された製造方法で製造することができる。もう一方の有効成分であるイソプロチオラン、塩基性硫酸銅、フルオルイミド、フルトラニル、フェノキサニル、チアジニル、ブプロフェジン、イソプロカルブ、フェノブカルブ、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルベンジアミド、メタフルミゾン、ピリフルキナゾン、クロルフタリム、ピラフルフェンエチル、インダノファン、イソウロン、オルトスルファムロンは市販剤を購入でき、ピリプロールは市販剤を購入するかまたは国際公開第2002/010153号パンフレットに、ピフルブミドは市販製剤を購入するかまたは特許文献4(国際公開第2007/020986号パンフレット)に、ピラジフルミドは特許文献5(国際公開第2007/072999号パンフレット)に、5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジンは特許文献6(国際公開第2013/115391号パンフレット)に開示された製造方法で製造することができる(以下これら化合物をまとめて有効成分Aという)。
具体的な組成物としては、化合物(I)+イソプロチオラン、化合物(I)+塩基性硫酸銅、化合物(I)+フルオルイミド、化合物(I)+フルトラニル、化合物(I)+フェノキサニル、化合物(I)+チアジニル、化合物(I)+ブプロフェジン、化合物(I)+イソプロカルブ、化合物(I)+フェノブカルブ、化合物(I)+フェンピロキシメート、化合物(I)+テブフェンピラド、化合物(I)+トルフェンピラド、化合物(I)+フルベンジアミド、化合物(I)+メタフルミゾン、化合物(I)+ピリフルキナゾン、化合物(I)+クロルフタリム、化合物(I)+ピラフルフェンエチル、化合物(I)+インダノファン、化合物(I)+イソウロン、化合物(I)+オルトスルファムロン、化合物(I)+ピリプロール、化合物(I)+ピフルブミド、化合物(I)+ピラジフルミド、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン、
化合物(I)+イソプロチオラン+塩基性硫酸銅、化合物(I)+イソプロチオラン+フルオルイミド、化合物(I)+イソプロチオラン+フルトラニル、化合物(I)+イソプロチオラン+フェノキサニル、化合物(I)+イソプロチオラン+チアジニル、化合物(I)+イソプロチオラン+ブプロフェジン、化合物(I)+イソプロチオラン+イソプロカルブ、化合物(I)+イソプロチオラン+フェノブカルブ、化合物(I)+イソプロチオラン+フェンピロキシメート、化合物(I)+イソプロチオラン+テブフェンピラド、化合物(I)+イソプロチオラン+トルフェンピラド、化合物(I)+イソプロチオラン+フルベンジアミド、化合物(I)+イソプロチオラン+メタフルミゾン、化合物(I)+イソプロチオラン+ピリフルキナゾン、化合物(I)+イソプロチオラン+クロルフタリム、化合物(I)+イソプロチオラン+ピラフルフェンエチル、化合物(I)+イソプロチオラン+インダノファン、化合物(I)+イソプロチオラン+イソウロン、化合物(I)+イソプロチオラン+オルトスルファムロン、化合物(I)+イソプロチオラン+ピリプロール、化合物(I)+イソプロチオラン+ピフルブミド、化合物(I)+イソプロチオラン+ピラジフルミド、化合物(I)+イソプロチオラン+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン、
化合物(I)+ブプロフェジン+塩基性硫酸銅、化合物(I)+ブプロフェジン+フルオルイミド、化合物(I)+ブプロフェジン+フルトラニル、化合物(I)+ブプロフェジン+フェノキサニル、化合物(I)+ブプロフェジン+チアジニル、化合物(I)+ブプロフェジン+イソプロカルブ、化合物(I)+ブプロフェジン+フェノブカルブ、化合物(I)+ブプロフェジン+フェンピロキシメート、化合物(I)+ブプロフェジン+テブフェンピラド、化合物(I)+ブプロフェジン+トルフェンピラド、化合物(I)+ブプロフェジン+フルベンジアミド、化合物(I)+ブプロフェジン+メタフルミゾン、化合物(I)+ブプロフェジン+ピリフルキナゾン、化合物(I)+ブプロフェジン+クロルフタリム、化合物(I)+ブプロフェジン+ピラフルフェンエチル、化合物(I)+ブプロフェジン+インダノファン、化合物(I)+ブプロフェジン+イソウロン、化合物(I)+ブプロフェジン+オルトスルファムロン、化合物(I)+ブプロフェジン+ピリプロール、化合物(I)+ブプロフェジン+ピフルブミド、化合物(I)+ブプロフェジン+ピラジフルミド、化合物(I)+ブプロフェジン+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン、
化合物(I)+フルトラニル+塩基性硫酸銅、化合物(I)+フルトラニル+フルオルイミド、化合物(I)+フルトラニル+フェノキサニル、化合物(I)+フルトラニル+チアジニル、化合物(I)+フルトラニル+イソプロカルブ、化合物(I)+フルトラニル+フェノブカルブ、化合物(I)+フルトラニル+フェンピロキシメート、化合物(I)+フルトラニル+テブフェンピラド、化合物(I)+フルトラニル+トルフェンピラド、化合物(I)+フルトラニル+フルベンジアミド、化合物(I)+フルトラニル+メタフルミゾン、化合物(I)+フルトラニル+ピリフルキナゾン、化合物(I)+フルトラニル+クロルフタリム、化合物(I)+フルトラニル+ピラフルフェンエチル、化合物(I)+フルトラニル+インダノファン、化合物(I)+フルトラニル+イソウロン、化合物(I)+フルトラニル+オルトスルファムロン、化合物(I)+フルトラニル+ピリプロール、化合物(I)+フルトラニル+ピフルブミド、化合物(I)+フルトラニル+ピラジフルミド、化合物(I)+フルトラニル+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン、
化合物(I)+チアジニル+塩基性硫酸銅、化合物(I)+チアジニル+フルオルイミド、化合物(I)+チアジニル+フェノキサニル、化合物(I)+チアジニル+イソプロカルブ、化合物(I)+チアジニル+フェノブカルブ、化合物(I)+チアジニル+フェンピロキシメート、化合物(I)+チアジニル+テブフェンピラド、化合物(I)+チアジニル+トルフェンピラド、化合物(I)+チアジニル+フルベンジアミド、化合物(I)+チアジニル+メタフルミゾン、化合物(I)+チアジニル+ピリフルキナゾン、化合物(I)+チアジニル+クロルフタリム、化合物(I)+チアジニル+ピラフルフェンエチル、化合物(I)+チアジニル+インダノファン、化合物(I)+チアジニル+イソウロン、化合物(I)+チアジニル+オルトスルファムロン、化合物(I)+チアジニル+ピリプロール、化合物(I)+チアジニル+ピフルブミド、化合物(I)+チアジニル+ピラジフルミド、化合物(I)+チアジニル+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン、
化合物(I)+フルオルイミド+塩基性硫酸銅、化合物(I)+フルオルイミド+フェノキサニル、化合物(I)+フルオルイミド+イソプロカルブ、化合物(I)+フルオルイミド+フェノブカルブ、化合物(I)+フルオルイミド+フェンピロキシメート、化合物(I)+フルオルイミド+テブフェンピラド、化合物(I)+フルオルイミド+トルフェンピラド、化合物(I)+フルオルイミド+フルベンジアミド、化合物(I)+フルオルイミド+メタフルミゾン、化合物(I)+フルオルイミド+ピリフルキナゾン、化合物(I)+フルオルイミド+クロルフタリム、化合物(I)+フルオルイミド+ピラフルフェンエチル、化合物(I)+フルオルイミド+インダノファン、化合物(I)+フルオルイミド+イソウロン、化合物(I)+フルオルイミド+オルトスルファムロン、化合物(I)+フルオルイミド+ピリプロール、化合物(I)+フルオルイミド+ピフルブミド、化合物(I)+フルオルイミド+ピラジフルミド、化合物(II)+フルオルイミド+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン、
化合物(I)+フルベンジアミド+塩基性硫酸銅、化合物(I)+フルベンジアミド+フェノキサニル、化合物(I)+フルベンジアミド+イソプロカルブ、化合物(I)+フルベンジアミド+フェノブカルブ、化合物(I)+フルベンジアミド+フェンピロキシメート、化合物(I)+フルベンジアミド+テブフェンピラド、化合物(I)+フルベンジアミド+トルフェンピラド、化合物(I)+フルベンジアミド+メタフルミゾン、化合物(I)+フルベンジアミド+ピリフルキナゾン、化合物(I)+フルベンジアミド+クロルフタリム、化合物(I)+フルベンジアミド+ピラフルフェンエチル、化合物(I)+フルベンジアミド+インダノファン、化合物(I)+フルベンジアミド+イソウロン、化合物(I)+フルベンジアミド+オルトスルファムロン、化合物(I)+フルベンジアミド+ピリプロール、化合物(I)+フルベンジアミド+ピフルブミド、化合物(I)+フルベンジアミド+ピラジフルミド、化合物(I)+フルベンジアミド+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン、
化合物(I)+フェンピロキシメート+塩基性硫酸銅、化合物(I)+フェンピロキシメート+フェノキサニル、化合物(I)+フェンピロキシメート+イソプロカルブ、化合物(I)+フェンピロキシメート+フェノブカルブ、化合物(I)+フェンピロキシメート+テブフェンピラド、化合物(I)+フェンピロキシメート+トルフェンピラド、化合物(I)+フェンピロキシメート+メタフルミゾン、化合物(I)+フェンピロキシメート+ピリフルキナゾン、化合物(I)+フェンピロキシメート+クロルフタリム、化合物(I)+フェンピロキシメート+ピラフルフェンエチル、化合物(I)+フェンピロキシメート+インダノファン、化合物(I)+フェンピロキシメート+イソウロン、化合物(I)+フェンピロキシメート+オルトスルファムロン、化合物(I)+フェンピロキシメート+ピリプロール、化合物(I)+フェンピロキシメート+ピフルブミド、化合物(I)+フェンピロキシメート+ピラジフルミド、化合物(I)+フルベンジアミド+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン、
化合物(I)+トルフェンピラド+塩基性硫酸銅、化合物(I)+トルフェンピラド+フェノキサニル、化合物(I)+トルフェンピラド+イソプロカルブ、化合物(I)+トルフェンピラド+フェノブカルブ、化合物(I)+トルフェンピラド+テブフェンピラド、化合物(I)+トルフェンピラド+メタフルミゾン、化合物(I)+トルフェンピラド+ピリフルキナゾン、化合物(I)+トルフェンピラド+クロルフタリム、化合物(I)+トルフェンピラド+ピラフルフェンエチル、化合物(I)+トルフェンピラド+インダノファン、化合物(I)+トルフェンピラド+イソウロン、化合物(I)+トルフェンピラド+オルトスルファムロン、化合物(I)+トルフェンピラド+ピリプロール、化合物(I)+トルフェンピラド+ピフルブミド、化合物(I)+トルフェンピラド+ピラジフルミド、化合物(I)+トルフェンピラド+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン、
化合物(I)+ピフルブミド+塩基性硫酸銅、化合物(I)+ピフルブミド+フェノキサニル、化合物(I)+ピフルブミド+イソプロカルブ、化合物(I)+ピフルブミド+フェノブカルブ、化合物(I)+ピフルブミド+テブフェンピラド、化合物(I)+ピフルブミド+メタフルミゾン、化合物(I)+ピフルブミド+ピリフルキナゾン、化合物(I)+ピフルブミド+クロルフタリム、化合物(I)+ピフルブミド+ピラフルフェンエチル、化合物(I)+ピフルブミド+インダノファン、化合物(I)+ピフルブミド+イソウロン、化合物(I)+ピフルブミド+オルトスルファムロン、化合物(I)+ピフルブミド+ピリプロール、化合物(I)+ピフルブミド+ピラジフルミド、化合物(I)+ピフルブミド+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン、
化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+塩基性硫酸銅、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+フェノキサニル、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+イソプロカルブ、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+フェノブカルブ、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+テブフェンピラド、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+メタフルミゾン、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+ピリフルキナゾン、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+クロルフタリム、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+ピラフルフェンエチル、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+インダノファン、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+イソウロン、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+オルトスルファムロン、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+ピリプロール、化合物(I)+5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジン+ピラジフルミド、
本発明の有害生物防除剤組成物全体に対する有効成分の配合割合は、必要に応じて加減することができ、特に限定されないが、有効成分の総量として通常0.01〜90質量部程度であり、例えば、粉剤又は粒剤とする場合は0.1〜30質量部程度が好ましく、乳剤、水和剤、フロアブル剤又は顆粒水和剤等の場合は0.1〜60質量部程度が好ましい。本発明の有害生物防除剤の有効成分である化合物(I)と有効成分Aの配合割合は、化合物(I)が1質量部に対して、有効成分Aが0.01〜100質量部の割合から適宜選択することができる。好ましくは化合物(I)が1質量部に対して、0.1〜10質量部の割合である。
これらの各有効成分は市販製剤をそのまま使用してもよく、有効成分同士を単独で製剤化又は一緒に製剤化して使用することができる。製剤化の際は、有効成分を適当な不活性担体に界面活性剤及び/又は必要に応じて補助剤と一緒に適当な割合に配合して溶解、分離、懸濁、混合、含浸、吸着若しくは付着させて適宜の剤型、例えば、懸濁剤(フロアブル剤)、乳懸濁剤、乳剤、液剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤、粉剤、マイクロカプセル剤、カプセル剤、錠剤、ジャンボ剤又はパック剤等に製剤すれば良い。
上記不活性担体としては、固体担体及び液体担体が挙げられ、固体担体としては、例えば石英、クレー、カオリナイト、ピロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、珪藻土等の天然鉱物類、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩類、合成ケイ酸、合成ケイ酸塩、デンプン、セルロース、植物粉末(例えばおがくず、ヤシガラ、トウモロコシ穂軸、タバコ茎等)等の有機固体担体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等のプラスチック担体、尿素、無機中空体、プラスチック中空体、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
液体担体としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の一価アルコール類や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類のようなアルコール類、プロピレングリコールエーテル等の多価アルコール化合物類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ノルマルパラフィン、ナフテン、イソパラフィン、ケロシン、鉱油等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、ジイソプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジメチル等のエステル類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−アルキルピロリジノン等のアミド類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類、大豆油、ナタネ油、綿実油、ヒマシ油等の植物油、水等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
補助剤としては、分散剤・湿潤剤・拡展剤・展着剤等として用いる界面活性剤、結合剤、粘着付与剤、増粘剤、着色剤、凍結復元剤、固結防止剤、崩壊剤、分解防止剤等が挙げられる。その他必要に応じ、防腐剤、植物片等を添加成分に用いてもよい。これらの添加成分は単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
分散剤・湿潤剤・拡展剤・展着剤等として用いる界面活性剤としては、例えばソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリスチレンポリオキシエチレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリプロピレンブロックコポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ビスフェニルエーテル、ポリアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、アセチレンジオール、ポリオキシアルキレン付加アセチレンジオール、ポリオキシエチレンエーテル型シリコーン、エステル型シリコーン、フッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等の非イオン性界面活性剤、
アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、脂肪酸塩、ポリカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩、N−メチル−脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩等のアニオン性界面活性剤、
ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン塩酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド等のアルキルアミン塩等のカチオン界面活性剤、アミノ酸型又はベタイン型等の両性界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤は単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
結合剤や粘着付与剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースやその塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアーガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸ナトリウム、平均分子量6000〜20000のポリエチレングリコール、平均分子量10万〜500万のポリエチレンオキサイド、燐脂質(例えばセファリン、レシチン等)、セルロース粉末、デキストリン、加工デンプン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、架橋ポリビニルピロリドン、マレイン酸とスチレン類の共重合体、(メタ)アクリル酸系共重合体、多価アルコールからなるポリマーとジカルボン酸無水物とのハーフエステル、ポリスチレンスルホン酸の水溶性塩、パラフィン、テルペン、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸塩、ポリオキシエチレン、ワックス、ポリビニルアルキルエーテル、アルキルフェノールホルマリン縮合物、合成樹脂エマルション等が挙げられる。
増粘剤としては、例えばキサンタンガム、グアーガム、ダイユウタンガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル系ポリマー、デンプン誘導体、多糖類のような水溶性高分子、高純度ベントナイト、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)のような無機微粉等が挙げられる。
着色剤としては、例えば酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーのような無機顔料、フタロシヤニンブルーやパーマネントレッドのような有機顔料、アリザリン染料、アゾ染料、金属フタロシアニン染料のような有機染料等が挙げられる。
凍結復元剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類等が挙げられる。
固結防止や崩壊促進のための補助剤としては、例えばデンプン、アルギン酸、マンノース、ガラクトース等の多糖類、ポリビニルピロリドン、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)、エステルガム、石油樹脂、トリポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ステアリン酸金属塩、セルロース粉末、デキストリン、メタクリル酸エステルの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、スルホン化スチレン・イソブチレン・無水マレイン酸共重合体、デンプン・ポリアクリロニトリルグラフト共重合体等が挙げられる。
分解防止剤としては、例えばゼオライト、生石灰、酸化マグネシウムのような乾燥剤、フェノール化合物、アミン化合物、硫黄化合物、リン酸化合物等の酸化防止剤、サリチル酸化合物、ベンゾフェノン化合物等の紫外線吸収剤等が挙げられる。防腐剤としては、例えばソルビン酸カリウム、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン等が挙げられる。
更に必要に応じて機能性展着剤、ピペロニルブトキサイド等の代謝分解阻害剤等の活性増強剤、BHT等の酸化防止剤、紫外線吸収剤等その他の補助剤も使用することができる。
本発明の有害生物防除剤を使用できる「作物」は特に限定されるものではないが、例えば、穀類(例えば、イネ、オオムギ、コムギ、ライムギ、オートムギ、モロコシ(コウリャン)、トウモロコシ等);豆類(例えば、ダイズ、アズキ、ソタマメ、エンドウマメ、ラッカセイ等);果樹・果実類(例えば、リンゴ、ミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ、カリン、マルメロ、ナシ、セイヨウナシ、ニホンナシ、ブドウ、ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー、イチゴ、モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ、バナナ、カキ、オリーブ、ビワ、ナツメヤシ、ココヤシ、アブラヤシ等);野菜類(例えば、キャベツ、トマト、ホウレンソウ、ブロッコリー、レタス、タマネギ、ネギ、ピーマン、ナス、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、コマツナ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー、シュンギク、アーティチョーク、レタス、ネギ、タマネギ、アスパラガス、ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ、フダンソウ等);根菜類(例えば、ニンジン、ゴボウ、ジガイモ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ、ダイコン、レンコン、カブ等);加工用作物類(例えば、ワタ、アサ、コウゾ、ミツマタ、ナタネ、オイルパーム、ナンヨウアブラギリ、ソバ、ビート、ホップ、サトウキビ、テンサイ、オリーブ、ゴム、コーヒー、タバコ、クワ、チャ等);瓜類(カボチャ、キュウリ、ズッキーニ、スイカ、メロン等);牧草類(例えば、オーチャードグラス、ソルガム、チモシー、クローバー、アルファルファ等);
芝類(例えば、ノシバ、コウライシバ等のシバ類、ギョウギシバ等のバミューダグラス類、コヌカグサ、ハイコヌカグサ、イトコヌカグサ等のベントグラス類、ナガハグサ、オオスズメノカタビラ等のブルーグラス類、オニウシノケグサ、イトウシノケグサ、ハイウシノケグサ等のフェスク類、ネズミムギ、 ホソムギ等のライグラス類、カモガヤ、オオアワガエリ等);香料等用作物類(例えば、ラベンダー、ローズマリー、タイム、パセリ、コショウ、トウガラシ、ワサビ、ショウガ、ニンニク、シソ、ミント、バジル等);花卉類(例えば、バラ、カーネーション、キク、トルコギキョウ、カスミソウ、ヒマワリ、ガーベラ、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、バーベナ、チューリップ、アスター、リンドウ、ユリ、パンジー、シクラメン、ラン、スズラン、ラベンダー、ストック、ハボタン、プリムラ、ポインセチア、グラジオラス、カトレア、デージー、バーベナ、シンビジューム、ベゴニア等);樹木類(例えば、トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、モクレン、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ、ニレ、トチノキ、サンゴジュ、イヌマキ、スギ、ヒノキ、クロトン、マサキ、カナメモチ等)等が挙げられる。
また、上記「作物」には、古典的な育種法や近年の遺伝子組み換え技術の進歩により有用な形質を付与された遺伝子組み換え作物(除草剤耐性作物、殺虫性タンパク産生遺伝子を組み込んだ害虫耐性作物、病害に対する抵抗性誘導物質産生遺伝子を組み込んだ病害耐性作物、食味向上作物、保存性向上作物、収量向上作物等)も含まれる。
古典的な育種法により除草剤耐性を付与された「作物」の例として、イマゼタピル等のイミダゾリノン系ALS阻害型除草剤に耐性のナタネ、コムギ、ヒマワリ、イネ、トウモロコシがありClearfield<登録商標>の商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法によるチフェンスルフロンメチル等のスルホニルウレア系ALS阻害型除草剤に耐性のダイズがあり、STSダイズの商品名で既に販売されている。同様にトリオンオキシム系、アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤などのアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された作物の例としてSRコーン等がある。
遺伝子組換え技術により耐性を付与された作物の例として、グリホサート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ、テンサイ品種があり、ラウンドアップレディ(RoundupReady<登録商標>)、AgrisureGT等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組換え技術によるグルホシネート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ品種があり、リバティーリンク(LibertyLink<登録商標>)等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組換え技術によるブロモキシニル耐性のワタはBXNの商品名で既に販売されている。
アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された作物はプロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)87巻、7175〜7179頁(1990年)等に記載されている。またアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の変異アセチルCoAカルボキシラーゼがウィード・サイエンス(Weed Science)53巻、728〜746頁(2005年)等に報告されており、こうした変異アセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子を遺伝子組換え技術により作物に導入するかもしくは抵抗性付与に関わる変異を作物アセチルCoAカルボキシラーゼに導入する事により、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の作物を作出することができる。さらに、キメラプラスティ技術(Gura T. 1999. Repairing the Genome’s Spelling Mistakes. Science 285: 316−318.)に代表される塩基置換変異導入核酸を作物細胞内に導入して作物{アセチルCoAカルボキシラーゼ}遺伝子に部位特異的アミノ酸置換変異を引き起こすことにより、{アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤}に耐性の作物を作出することができる。
また、遺伝子組換え技術を用いて、殺虫性毒素等を合成する事が可能となった遺伝子組み換え作物も含まれる。この様な遺伝子組換え植物で発現される殺虫性毒素としては、例えばバチルス・セレウス(Bacillus cereus)やバチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)由来の殺虫性タンパク;バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9C等のδ−エンドトキシン、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫性タンパク;線虫由来の殺虫性タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素または昆虫特異的神経毒素等の動物によって産生される毒素;糸条菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG−CoAリダクターゼ;ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。これら毒素の例およびこれら毒素を合成する事ができる組換え作物は、例えばEP−A−0374753、WO93/07278、WO95/34656、EP−A−0427529、EP−A−451878、WO03/052073等に記載されている。これらの組換え作物に含まれる毒素は、特に、鞘翅目害虫、双翅目害虫、鱗翅目害虫を防除するのに適しており、これら害虫への耐性形質が作物へ付与される。
これら殺虫性毒素の、1つまたは複数の毒素を発現する遺伝子組換え作物は既に知られており、いくつかのものは市販されている。これら遺伝子組換え作物の例として、Cry1Ab毒素を発現するトウモロコシ品種、例えばイールドガード(Yield Gard)<登録商標>等、Cry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種、例えばイールドガードルートワーム(Yield Gard Rootworm)等、Cry1AbとCry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種、例えばイールドガードプラス(Yield Gard Plus)<登録商標>等、Cry1Fa2毒素とグルホシネートへの耐性を付与する為のホスフィノトリシン N−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現するトウモロコシ品種、例えばハーキュレックスI(Herculex I)<登録商標>等、Cry1Ac毒素を発現するワタ品種、例えばNuCOTN33B<登録商標>、ボルガードI(Bollgard I)<登録商標>等、Cry1AcとCry2Ab毒素を発現するワタ品種、例えばボルガードII(Bollgard II)<登録商標>等、VIP毒素を発現するワタ品種、例えばVIPCOT<登録商標>等、Cry3A毒素を発現するジャガイモ品種、例えばニューリーフ(New Leaf)<登録商標>等、GA21 グリホサート耐性形質ネイチャーガード アグリシュアー GT アドバンテージ(Nature Gard<登録商標>Agrisure<登録商標>GT Advantage)等、Bt11コーンボーラー(CB)形質、例えばアグリシュアー CB アドバンテージ(Agrisure<登録商標> CB Advantage)等、プロテクタ(Protecta)<登録商標>などが挙げられる。
更に、遺伝子組換え技術を用いて、選択的な作用を有する抗病原性物質を産生する形質を付与されたものも含まれる。抗病原性物質としては、例えばPRタンパク(PRPs、EP−A−0392225に記載されている);ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤(ウイルスが産生するKP1、KP4、KP6毒素等が知られている)等のイオンチャネル阻害剤;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ;ペプチド抗生物質、ヘテロ環を有する抗生物質、植物病害抵抗性に関与するタンパク因子(植物病害抵抗性遺伝子と呼ばれ、WO03/000906に記載されている)等の微生物が産生する物質等が挙げられる。このような抗病原性物質とそれを産生する遺伝子組換え作物は、EP−A−0392225、WO95/33818、EP−A−0353191等に記載されている。
更に、遺伝子組換え技術を用いて、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質を付与した作物も含まれる。例として、VISTIVE<登録商標>(リノレン含量を低減させた低リノレン大豆)あるいは、high−lysine(又はhigh−oil) corn(リジンあるいはオイル含有量を増量したコーン)等が挙げられる。
更に、上記の古典的な除草剤形質あるいは除草剤耐性遺伝子、殺虫性害虫抵抗性遺伝子、抗病原性物質産生遺伝子、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質について、これらを複数組み合わせたスタック品種も含まれる。除草剤耐性となった作物に本発明の有害生物防除剤組成物を使用する際は、その作物が耐性となっている除草剤(例えば、グリホサートまたはその塩、グルホシネートまたはその塩、ジカンバまたはその塩、イマゼタピルまたはその塩、イソキサフルトール等)と本発明の有害生物防除剤組成物の体系処理または/および混合処理により総合的に雑草および害虫を防除することができる。
本発明の有害生物防除剤組成物の使用においては、前記予め各成分を含有する製剤をそのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で各種害虫防除に有効な量を直接害虫に、又は当該害虫の発生が予測される対象作物に、又はその種子又は播種するための土壌若しくは栽培担体等に通常の処理をすれば良い。処理方法としては、例えば、茎葉等への散布処理、稲育苗箱処理、種子粉衣・種子浸漬・種子消毒等の種子処理、植穴処理、株元処理、作条処理、灌注処理、土壌混和処理等の処理方法が挙げられ、水耕栽培における水耕液に処理しても良い。
種子処理の方法としては、通常の方法に従って、例えば、液状又固体状の製剤を希釈又は希釈せずして液体状態にて種子を浸漬して薬剤を浸透させる方法、固形製剤又は液状製剤を種子と混和、粉衣処理等して種子の表面に付着させる方法、樹脂、ポリマー等の付着性の高い担体と混和して種子に単層又は多層にコーティングする方法、植え付けと同時に種子の近辺に散布する方法等をあげることができる。当該種子処理を行う「種子」とは、広義には本発明における「繁殖用植物体」と同義であり、いわゆる種子の他、球根、塊茎、種いも、鱗茎、あるいは挿し木栽培用の茎等の栄養繁殖用の植物体を含むものである。
本発明の方法を実施する場合の「土壌」又は「栽培担体」とは、植物を栽培するための支持体を示すものであり、材質は特に制限されないが、植物が生育しうる材質であれば良く、例えば、いわゆる各種土壌、育苗マット、水等を含むものであり、砂、バーミキュライト、綿、紙、珪藻土、寒天、ゲル状物質、高分子物質、ロックウール、グラスウール、木材チップ、バーク、軽石等を含むこともできる。
土壌への施用方法としては、例えば、液体又は固体製剤を水に希釈又は希釈せずして植物体の設置場所近辺又は育苗のための苗床等に施用する方法、粒剤を植物体の設置場所近辺又は苗床に散布する方法、播種前又は移植前に粉剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤等を散布し土壌全体と混和する方法、播種前又は植物体を植える前に植え穴、作条等に粉剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤等を散布する方法などが挙げられる。
水稲の育苗箱への施用方法としては、剤型は、例えば、播種時施用、緑化期施用、移植時施用など施用時期により異なる場合もあるが、粉剤、顆粒水和剤、粒剤等の剤型で施用すれば良い。培土との混和によっても施用することができ、培土と粉剤、顆粒水和剤又は粒剤等との混和、例えば、床土混和、覆土混和、培土全体への混和等することができる。単に、培土と各種製剤を交互に層状にして施用しても良い。播種時の施用の時期は播種の前、同時、播種後いずれでも良く、覆土後に施用しても良い。また、水稲分野においては水田への粒剤などの水面施用がよく用いられる。
畑作物、例えばジャガイモ、サツマイモ、ダイズ等においては、播種から育苗期において、種子又は植物体に近接する栽培担体等への処理が好ましい。畑へ直接播種する植物においては、種子への直接の処理の他、栽培中の植物に近接する栽培担体等への処理が好適である。粒剤を用いて散布処理又は水に希釈又は希釈しない薬剤を液状にて潅注処理を行うこと等ができる。
移植を行う栽培植物の播種、育苗期の処理としては、種子への直接の処理の他、育苗用の苗床への液状とした薬剤の潅注処理又は粒剤の散布処理ができる。又、定植時に粒剤を植え穴に処理したり、移植場所近辺の栽培担体に混和することもできる。
夫々単独の有効成分を含む製剤を現場で混用して上記処理方法によって処理しても所望の有害生物防除効果を発現させることができる。また、夫々単独の製剤を同時期に上記処理方法によって処理しても、所望の有害生物防除効果を発現させることができる。ここで同時期とは、全く同時に処理を行うという意味のみではなく、一週間程度の期間内であれば同時期とみなすことができ、夫々異なる処理方法を採用することもできる。さらに、夫々単独の製剤を、間隔を空けて上記処理方法によって処理することによっても、所望の有害生物防除効果を発現させることができる。この時の処理間隔は本発明の効果が発揮できる範囲であれば特に限定されないが、一般的には夫々単独の製剤の処理から3ヶ月以内であるのが好ましく、特に好ましくは2ヶ月以内である。この時、どちらの有効成分を先に処理しても良いし、夫々異なる処理方法を採用しても良い。
加えて、近年では昆虫性フェロモン(ハマキガ類、ヨトウガ類の交信攪乱剤等)、天敵昆虫等を用いたIPM(総合的害虫管理)技術が進歩しており、本発明の剤はそれらの技術と併用、あるいは体系化して用いることができる。
本発明の有害生物防除剤の組成物の処理量は種々の因子、例えば、目的、対象害虫、作物の生育状況、天候、環境条件、剤型、施用方法、施用場所、又は施用時期等により変動するが、有効成分化合物として、散布処理の場合、1ヘクタール当り、化合物(I)は0.01g〜200g、有効成分Aは0.01g〜2000gの範囲で適宜対象作物に処理すれば良く、土壌又は潅注処理の場合、化合物(I)は1g〜100g、有効成分Aは20g〜1000gの範囲で対象作物が生育している周辺土壌に散布又は潅注処理すれば良い。
本発明の有害生物防除剤組成物は、以下の水稲、野菜、果樹、その他の花卉等各種農林、園芸貯穀害虫や衛生害虫あるいはセンチュウ等の防除に適している。
鱗翅目(チョウ目)としては例えば、アオイラガ(Parasa consocia)、アカキリバ(Anomis mesogona)、アゲハ(Papilio xuthus)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、アズキノメイガ(Ostrinia scapulalis)、アフリカヨトウ(Spodoptera exempta)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、イガ(Tinea translucens)、イグサシンムシガ(Bactra furfurana)、イチモンジセセリ(Parnara guttata)、イネタテハマキ(Marasmia exigua)、イネツトムシ(Parnara guttata)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、イモキバガ(Brachmia triannulella)、イラガ(Monema flavescens)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、ウコンノメイガ(Pleuroptya ruralis)、ウメエダシャク(Cystidia couaggaria)、ウラナミシジミ(Lampides boeticus)、オオスカシバ(Cephonodes hylas)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、オオトビモンシャチホコ(Phalerodonta manleyi)、オオミノガ(Eumeta japonica)、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae)、オビカレハ(Malacosoma neustria testacea)、
カキノヘタムシガ(Stathmopoda masinissa)、カキホソガ(Cuphodes diospyrosella)、カクモンハマキ(Archips xylosteanus)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、カンショシンクイハマキ(Tetramoera schistaceana)、キアゲハ(Papilio machaon hippocrates)、キマダラコウモリ(Endoclyta sinensis)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)、クリミガ(Cydia kurokoi)、クリミドリシンクイガ(Eucoenogenes aestuosa)、グレープベリーモス(Lobesia botrana)、クロシタアオイラガ(Latoia sinica)、クロフタモンマダラメイガ(Euzophera batangensis)、クワイホソハマキ(Phalonidia mesotypa)、クワゴマダラヒトリ(Spilosoma imparilis)、クワノメイガ(Glyphodes pyloalis)、クワヒメハマキ(Olethreutes mori)、コイガ(Tineola bisselliella)、コウモリガ(Endoclyta excrescens)、
コクガ(Nemapogon granellus)、コスカシバ(Synanthedon hector)、コドリンガ(Cydia pomonella)、コナガ(Plutella xylostella)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、サザンピンクボーラー(Sesamia calamistis)、サンカメイガ(Scirpophaga incertulas)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)、ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)、シャチホコガ(Stauropus fagi persimilis)、シロイチモジマダラメイガ(Etiella zinckenella)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、シロテンコウモリ(Palpifer sexnotata)、シロナヨトウ(Spodoptera manuritia)、シロメイチュウ(Scirpophaga innotata)、シロモンヤガ(Xestia c-nigrum)、スジキリヨトウ(Spodoptera depravata)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、スモモエダシャク(Angerona prunaria)、セグロシャチホコ(Clostera anastomosis)、ソイビーンルーパー(Pseudoplusia includens)、ダイズサヤムシガ(Matsumuraeses falcana)、タバコガ(Helicoverpa assulta)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、チャドクガ(Euproctis pseudoconspersa)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、チャハマキ(Homona magnanima)、
チャマダラメイガ(Ephestia elutella)、チャミノガ(Eumeta minuscula)、ツマアカシャチホコ(Clostera anachoreta)、ツメクサガ(Heliothis maritima)、テングハマキ(Sparganothis pilleriana)、トウモロコシメイガ(Busseola fusca)、ドクガ(Euproctis subflava)、トビモンオオエダシャク(Biston robustum)、トマトフルーツワーム(Heliothis zea)、ナカジロシタバ(Aedia leucomelas)、ナシイラガ(Narosoideus flavidorsalis)、ナシケンモン(Viminia rumicis)、ナシチビガ(Bucculatrix pyrivorella)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、ナシホソガ(Spulerina astaurota)、ナシマダラメイガ(Ectomyelois pyrivorella)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、ネギコガ(Acrolepiopsis sapporensis)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、バクガ(Sitotroga ceralella)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、ハマキガの一種(Eucosma aporema)、バラハマキ(Acleris comariana)、ヒメクロイラガ(Scopelodes contracus)、ヒメシロモンドクガ(Orgyia thyellina)、フォールアーミーワーム(Spodoptera frugiperda)、フキノメイガ(Ostrinia zaguliaevi)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、フタテンカギバモドキ(Andraca bipunctata)、ブドウスカシバ(Paranthrene regalis)、ブドウスズメ(Acosmeryx castanea)、
ブドウハモグリガ(Phyllocnistis toparcha)、ブドウヒメハマキ(Endopiza viteana)、ブドウホソハマキ(Eupoecillia ambiguella)、ベルベットビーンキャタピラー(Anticarsia gemmatalis)、ホソバハイイロハマキ(Cnephasia cinereipalpana)、マイマイガ(Lymantria dispar)、マツカレハ(Dendrolimus spectabilis)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、マメノメイガ(Maruca testulalis)、マメヒメサヤムシガ(Matsumuraeses phaseoli)、マメホソガ(Caloptilia soyella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ミスジノメイガ(Hadylepta indicata)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、ミツモンキンウワバ(Acanthoplusia agnata)、ミノガ(Bambalina sp.)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、モモノゴマダラノメイガ(Conogethes punctiferalis)、モモのスカシバ類(Synanthedon sp.)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、
モンキアゲハ(Papilio helenus)、モンキチョウ(Colias erate poliographus)、モンクロシャチホコ(Phalera flavescens)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、モンシロドクガ(Euproctis similis)、ヤマノイモコガ(Acrolepiopsis suzukiella)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)、ヨモギオオホソハマキ(Phtheochroides clandestina)、リンゴオオハマキ(Hoshinoa adumbratana)、リンゴカレハ(Odonestis pruni japonensis)、リンゴケンモン(Triaena intermedia)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、リンゴコシンクイ(Grapholita inopinata)、リンゴシロヒメハマキ(Spilonota ocellana)、リンゴハイイロハマキ(Spilonota lechriaspis)、リンゴハマキクロバ(Illiberis pruni)、リンゴヒメシンクイ(Argyresthia conjugella)、リンゴホソガ(Caloptilia zachrysa)、リンゴモンハマキ(Archips breviplicanus)、ワタアカキリバ(Anomis flava)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ワタヘリクロノメイガ(Diaphania indica)、ワタミムシ(Heliothis virescens)及びワタリンガ(Earias cupreoviridis)等が挙げられ、
半翅目(カメムシ目)としては例えば、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、アカスジカメムシ(Graphosoma rubrolineatum)、アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus coelestialium)等、アカヒメヘリカメムシ(Aeschynteles maculatus)、アカホシカスミカメ(Creontiades pallidifer)、アカホシカメムシ(Dysdercus cingulatus)、アカホシマルカイアガラムシ(Chrysomphalus ficus)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、アブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscata)、アメリカコバネナガカメムシ(Blissusleucopterus)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)、イチモンジカメムシ(Piezodorus hybneri)、イネカメムシ(Lagynotomus elongatus)、イネキイロヒメヨコバイ(Thaia subrufa)、イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、イバラヒゲナガアブラムシ(Sitobion ibarae)、イワサキカメムシ(Stariodes iwasakii)、ウスイロマルカイガラムシ(Aspidiotus destructor)、ウスモンミドリカスミカメ(Taylorilygus pallidulus)、ウメコブアブラムシ(Myzusmumecola)、ウメシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis prunicola)、エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)、オオクモヘリカメムシ(Anacanthocoris striicornis)、オオクロトビカスミカメ(Ectometopterus micantulus)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、
オオヘリカメムシ(Molipteryx fulginosa)、オオヨコバイ(Cicadella viridis)、オカボノアカアブラムシ(Rhopalosophum rufiabdominalis)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、カシヒメヨコバイ(Aguriahana quercus)、カスミカメムシ類(Lygus sp.)、カバワタフキマダラアブラムシ(Euceraphis punctipennis)、カンキツカイガラムシ(Andaspis kashicola)、カンキツカタカイガラムシ(Coccus pseudomagnoliarum)、カンシャコバネナガカメムシ(Cavelerius saccharivorus)、キクグンバイ(Galeatus spinifrons)、キクヒメヒゲナガアブラムシ(Macrosiphoniella sanborni)、キマルカイガラムシ(Aonidiella citrina)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、クスグンバイ(Stephanitis fasciicarina)、クストガリキジラミ(Trioza camphorae)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、クリトガリキジラミ(Trioza quercicola)、クルミグンバイ(Uhlerites latius)、グレープリーフホッパー(Erythroneura comes)、クロアシホソナガカメムシ(Paromius exguus)、クロカタマルカイガラムシ(Duplaspidiotus claviger)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix nigropictus)、クロトビカスミカメ(Halticiellus insularis)、クロフツノウンカ(Perkinsiella saccharicida)、クロリンゴキジラミ(Psylla malivorella)、
クワキジラミ(Anomomeura mori)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus longispinis)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、クワワタカイガラムシ(Pulvinaria kuwacola)、コアオカスミカメ(Apolygus lucorum)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)、コミカンアブラムシ(Toxoptera aurantii)、サトウキビコナカイガラムシ(Saccharicoccus sacchari)、サトウキビネワタムシ(Geoica lucifuga)、サトウノウスイロウンカ(Numata muiri)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、シロオオヨコバイ(Cicadella spectra)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、スカシヒメヘリカメムシ(Liorhyssus hyalinus)、セグロヒメキジラミ(Calophya nigridorsalis)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ソラマメヒゲナガアブラムシ(Megoura crassicauda)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ダイズアブラムシ(Aphis glycines)、タイワンクモヘリカメムシ(Leptocorisa oratorius)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、タイワンヒゲナガアブラムシ(Uroeucon formosanum)、タバコカスミカメ(Cyrtopeltis tennuis)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、チャノカタカイガラムシ(Lecanium persicae)、チャノクロホシカイガラムシ(Parlatoria theae)、チャノマルカイガラムシ(Pseudaonidia paeoniae)、
チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、チャバネアオカメムシ(Plautia stali)、チューリップネアブラムシ(Dysaphis tulipae)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)、ツノロウムシ(Ceroplastes ceriferus)、ツバキクロホシカイガラムシ(Parlatoria camelliae)、ツマグロアオカスミカメ(Apolygus spinolai)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ツヤアオカメムシ(Glaucias subpunctatus)、テンサイカスミカメ(Orthotylus flavosparsus)、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、トコジラミ(Cimex lectularius)、トドキジラミ(Psylla abieti)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、トベラキジラミ(Psylla tobirae)、ナガメ(Eurydema rugosum)、ナシアブラムシ(Schizaphis piricola)、ナシキジラミ(Psylla pyricola)、ナシクロホシカイガラムシ(Parlatoreopsis pyri)、ナシグンバイ(Stephanitis sashi)、ナシコナカイガラムシ(Dysmicoccus wistariae)、ナシシロナガカイガラムシ(Lepholeucaspis japonica)、ナシマルアブラムシ(Sappaphis piri)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、ネギアブラムシ(Neotoxoptera formosana)、ハスクビレアブラムシ(Rhopalosophum nymphaeae)、
バラヒメヨコバイ(Edwardsianarosae)、ハランナガカイガラムシ(Pinnaspisaspidistrae)、ハンノキジラミ(Psylla alni)、ハンノナガヨコバイ(Speusotettix subfusculus)、ハンノヒメヨコバイ(Alnetoidia alneti)、ヒエウンカ(Sogatella panicicola)、ヒゲナガカスミカメ(Adelphocoris lineolatus)、ヒメアカホシカメムシ(Dysdercus poecilus)、ヒメクロカイガラムシ(Parlatoria ziziphi)、ヒメグンバイ(Uhlerites debile)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、ヒメナガメ(Eurydema pulchrum)、ヒメハリカメムシ(Cletus trigonus)、ヒメフタテンナガアワフキ(Clovia punctata)、ヒメヨコバイ類(Empoasca sp.)、ヒラタカタカイガラムシ(Coccus hesperidum)、ヒラタヒョウタンナガカメムシ(Pachybrachius luridus)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae)、フタスジカスミカメ(Stenotus binotatus)、フタテンヒメヨコバイ(Arboridia apicaris)、フタテンヨコバイ(Macrosteles fascifrons)、ブチヒゲカメムシ(Dolycoris baccarum)、ブチヒゲクロカスミカメ(Adelphocoris triannulatus)、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)、ホオズキカメムシ(Acanthocoris sordidus)、ホソクモヘリカメムシ(Leptocorisa acuta)、
ホソコバネナガカメムシ(Macropes obnubilus)、ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、ポテトピシリド(Paratrioza cockerelli)、マエキアワフキ(Aphrophora costalis)、マキバカスミカメ(Lygus disponsi)、マダラカスミカメ(Lygus saundersi)、マツコナカイガラムシ(Crisicoccus pini)、マツヒメヨコバイ(Empoasca abietis)、マツモトコナカイガラムシ(Crisicoccus matsumotoi)、マメアブラムシ(Aphis craccivora)、マルカメムシ(Megacopta punctatissimum)、マルシラホシカメムシ(Eysarcoris guttiger)、ミカンカキカイガラムシ(Lepidosaphes beckii)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)、ミカンヒメコナカイガラムシ(Pseudococcus citriculus)、ミカンヒメヨコバイ(Zyginella citri)、ミカンヒメワタカイガラムシ(Pulvinaria citricola)、ミカンヒラタカイガラムシ(Coccus discrepans)、ミカンマルカイガラムシ(Pseudaonidia duplex)、ミカンワタカイガラムシ(Pulvinaria aurantii)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、ムギカスミカメ(Stenodema calcaratum)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ムギヒゲナガアブラムシ(Sitobion akebiae)、
ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum)、ムギヨコバイ(Sorhoanus tritici)、ムギワラギクオマルアブラムシ(Brachycaudus helichrysi)、ムラサキカメムシ(Carpocoris purpureipennis)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、ヤナギアブラムシ(Aphis farinose yanagicola)、ヤナギグンバイ(Metasalis populi)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、ヤマアサキジラミ(Mesohomotoma camphorae)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi)、リンゴカキカイガラムシ(Lepidosaphes ulmi)、リンゴキジラミ(Psylla mali)、リンゴクロカスミカメ(Heterocordylus flavipes)、リンゴコブアブラムシ(Myzus malisuctus)、リンゴネアブラムシ(Aphidonuguis mali)、リンゴマダラヨコバイ(Orientus ishidai)、リンゴミドリアブラムシ(Ovatus malicolens)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)等が挙げられ、
鞘翅目(コウチュウ目)としては例えば、アオスジカミキリ(Xystrocera globosa)、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)、アオハナムグリ(Eucetonia roelofsi)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、アリモドキゾウムシ(Cylas formicarius)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネネクイハムシ(Donacia provosti)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、イモサルハムシ(Colasposoma dauricum)、イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、ウメチョッキリゾウムシ(Involvulus cupreus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、エンドウゾウムシ(Bruchus pisorum)、オオニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctomaculata)、ガイマイデオキスイ(Carpophilus dimidiatus)、カメノコハムシ(Cassida nebulosa)、キアシノミハムシ(Luperomorpha tunebrosa)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、キボシカミキリ(Psacothea hilaris)、キマダラカミキリ(Aeolesthes chrysothrix)、
クリシギゾウムシ(Curculio sikkimensis)、クリヤケシキスイ(Carpophilus hemipterus)、コアオハナムグリ(Oxycetonia jucunda)、コーンルートワーム類(Diabrotica sp.)、コガネムシ(Mimela splendens)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ココクゾウムシ(Sitophilus oryzae)、コヒメコクヌストモドキ(Palorus subdepressus)、コフキコガネ(Melolontha japonica)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、ゴミムシダマシ(Neatus picipes)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、ジュウシホシクビナガハムシ(Crioceris quatuordecimpunctata)、スモモゾウムシ(Conotrachelus nenuphar)、ダイコンサルゾウムシ(Ceuthorhynchidius albosuturalis)、ダイコンハムシ(Phaedon brassicae)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、チビコフキゾウムシ(Sitona japonicus)、チャイロコガネ(Adoretus tenuimaculatus)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、チャイロサルハムシ(Basilepta balyi)、ツメクサタコゾウムシ(Hypera nigrirostris)、テンサイトビハムシ(Chaetocnema concinna)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ナガチャコガネ(Heptophylla picea)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、ノーザンコーンルートワーム(Diabrotica longicornis)、ハナムグリ(Eucetonia pilifera)、ハリガネムシ類(Agriotes spp.)、
ヒメカツオブシムシ(Attagenus unicolor japonicus)、ヒメキバネサルハムシ(Pagria signata)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、ヒメコクヌストモドキ(Palorus ratzeburgii)、ヒメゴミムシダマシ(Alphitobius laevigatus)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ヒラタコクヌストモドキ(Tribolium confusum)、フタスジヒメハムシ(Medythia nigrobilineata)、ブドウトラカミキリ(Xylotrechus pyrrhoderus)、ポテトフリービートル(Epitrix cucumeris)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)、マメコガネ(Popillia japonica)、マメハンミョウ(Epicauta gorhami)、メイズウィービル(Sitophilus zeamais)、モモチョッキリゾウムシ(Rhynchites heros)、ヤサイゾウムシ(Listroderes costirostris)、ヨツモンマメゾウムシ(Callosobruchus maculatus)、リンゴコフキゾウムシ(Phyllobius armatus)、リンゴハナゾウムシ(Anthonomus pomorum)、ルリハムシ(Linaeidea aenea)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)等が挙げられ、
双翅目(ハエ目)としては例えば、アカイエカ(Culex pipiens pallens)、アカザモグリハナバエ(Pegomya hyoscyami)、アシグロハモグリバエ(Liriomyza huidobrensis)、イエバエ(Musca domestica)、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)、イネクキミギワバエ(Hydrellia sasakii)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、イネミギワバエ(Hydrellia griseola)、インゲンモグリバエ(Ophiomyia phaseoli)、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)、オウトウハマダラミバエ(Rhacochlaena japonica)、オオイエバエ(Muscina stabulans)、オオキモンノミバエ(Megaselia spiracularis)等のノミバエ類、オオチョウバエ(Clogmia albipunctata)、キリウジガガンボ(Tipula aino)、クロキンバエ(Phormia regina)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、ダイコンバエ(Hylemya brassicae)、
ダイズサヤタマバエ(Asphondylia sp.)、タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)、チェリーフルーツフライ(Rhagoletis cerasi)、チカイエカ(Culex pipiens molestus Forskal)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、チビクロバネキノコバエ(Bradysia agrestis)、テンサイモグリハナバエ(Pegomya cunicularia)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、ナスハモグリバエ(Liriomyza bryoniae)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)、ネギハモグリバエ(Liriomyza chinensis)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ミカコミバエ(Dacus dorsalis)、ミカンバエ(Dacus tsuneonis)、ムギアカタマバエ(Sitodiplosis mosellana)、ムギキモグリバエ(Meromuza nigriventris)、メキシコミバエ(Anastrepha ludens)、リンゴミバエ(Phagoletis pomonella)等が挙げられ、
膜翅目(ハチ目)としては例えば、アミメアリ(Pristomyrmex pungens)、アリガタバチ類、イエヒメアリ(Monomorium pharaosis)、オオズアリ(Pheidole noda)、カブラハバチ(Athalia rosae)、クリタマバチ(Dryocosmus kuriphilus)等、クロヤマアリ(Formica fusca japonica)、スズメバチ類、セグロカブラハバチ(Athalia infumata infumata)、チュウレンジハバチ(Arge pagana)、ニホンカブラバチ(Athalia japonica)、ハキリアリ(Acromyrmex spp. )、ファイヤーアント(Solenopsis spp. )、リンゴハバチ(Arge mali)、ルリアリ(Ochetellus glaber) 等が挙げられ、
直翅目(バッタ目)としては例えば、クサキリ(Homorocoryphus lineosus)、ケラ(Gryllotalpa sp.)、コイナゴ(Oxya hyla intricata)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)、ヒメクサキリ(Homorocoryphus jezoensis)、エンマコオロギ(Teleogryllus emma) 等が挙げられ、
アザミウマ目としては例えば、アカオビアザミウマ(Selenothrips rubrocinctus)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)、イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)、カキクダアザミウマ(Ponticulothrips diospyrosi)等、キイロハナアザミウマ(Thrips flavus)、クサキイロアザミウマ(Anaphothrips obscurus)、クスクダアザミウマ(Liothrips floridensis) 、グラジオラスアザミウマ(Thrips simplex)、クロゲハナアザミウマ(Thrips nigropilosus)、クロトンアザミウマ(Heliothrips haemorrhoidalis)、クワアザミウマ(Pseudodendrothrips mori)、コスモスアザミウマ(Microcephalothrips abdominalis)、シイオナガクダアザミウマ(Leeuwenia pasanii)、シイマルクダアザミウマ(Litotetothrips pasaniae)、シトラススリップス(Scirtothrips citri)、シナクダアザミウマ(Haplothrips chinensis)、ダイズアザミウマ(Mycterothrips glycines)、
ダイズウスイロアザミウマ(Thrips setosus)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、チャノクロアザミウマ(Dendrothrips minowai)、ツメクサクダアザミウマ(Haplothrips niger)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ネギクロアザミウマ(Thrips alliorum)、ハナアザミウマ(Thrips hawaiiensis)、ハナクダアザミウマ(Haplothrips kurdjumovi)、ヒゲブトアザミウマ(Chirothrips manicatus)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、ビワハナアザミウマ(Thrips coloratus)、ミカンキイロアザミウマ(Franklinella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ユリキイロアザミウマ(Frankliniella lilivora)、ユリノクダアザミウマ(Liothrips vaneeckei)等が挙げられ、
ダニ目としては例えば、アオツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)、アシノワハダニ(Tetranychus ludeni)、アメリカンドックチック(Dermacentor variabilis)、イシイナミハダニ(Tetranychus truncatus)、イエダニ(Ornithonyssus bacoti)、イヌニキビダニ(Demodex canis)、オウトウハダニ(Tetranychus viennensis)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ類、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanicus)、チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylvairum)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、ヒゼンダニ(Sacroptes scabiei)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、ブラックレッグドチック(Ixodes scapularis)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)、ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)、ミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis)、ミミヒゼンダニ(Octodectes cynotis)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis flava)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、リュウキュウミカンサビダニ(Phyllocoptruta citri)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、ローンスターチック(Amblyomma americanum)、ワクモ(Dermanyssus gallinae) 等が挙げられ、
シロアリ目としては例えば、アマミシロアリ(Reticulitermes miyatakei)、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、オオシロアリ(Hodotermopsis japonica)、カンモンシロアリ(Reticulitermes sp. )、キアシシロアリ(Reticulitermes flaviceps amamianus)、クシモトシロアリ(Glyptotermes kushimensis)、コウシュウイエシロアリ(Coptotermes guangzhoensis)、コウシュンシロアリ(Neotermes koshunensis)、コダマシロアリ(Glyptotermes kodamai)、サツマシロアリ(Glyptotermes satsumensis)、ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)、ナカジマシロアリ(Glyptotermes nakajimai)、ニトベシロアリ(Pericapritermes nitobei)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus) 等が挙げられ、
ゴキブリ目としては例えば、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、ヒメチャバネゴキブリ(Blattella lituricollis)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta Americana)等が挙げられ、
ノミ目としては例えば、ヒトノミ(Pulex irritans)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)、ニワトリノミ(Ceratophyllus gallinae) 等が挙げられ、
センチュウ類としては例えば、イチゴメセンチュウ(Nothotylenchus acris)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ジャワネコブセンチュウ(Meloidogyne javanica)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus coffeae)、ムギネグサレセンチュウ(Pratylenchus neglectus)、ミカンネセンチュウ(Tylenchus semipenetrans) 等が挙げられ、
軟体動物類としては例えば、スクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)、アフリカマイマイ(Achatina fulica)、ナメクジ(Meghimatium bilineatum)、チャコウラナメクジ(Lehmannina valentiana)、コウラナメクジ(Limacus flavus)、ウスカワマイマイ(Acusta despecta sieboldiana) 等が挙げられ、その他Tuta absoluta等の農園芸害虫を例示することができる。
本発明の有害生物防除剤組成物は、種々の植物病害に対して優れた防除効果を有し、特に水稲、果樹、野菜、その他作物及び花卉の植物病害防除に適している。
農園芸病害としては、広範囲の種類の糸状菌、例えば、藻菌綱(Oomycetes)、子のう(嚢)菌綱(Ascomycetes),不完全菌綱(Deuteromycetes)、担子菌綱(Basidiomycetes)に属する菌に対し優れた殺菌効果を有するだけでなく、植物病原細菌、及び植物ウイルスに対しても優れた効果を有する。
例えば、イネ病害としては、例えば、:黄化萎縮病(S.macrospora)、苗立枯病(R.chinensis、T.viride)、馬鹿苗病(G.fujikuroi)、いもち病(M.grisea、P.oryzae)、紋枯病(R.solani)、ごま葉枯病(C.miyabeanus)、褐変穂(A.padwiki)、紅変米(E.nigrum)、稲こうじ病(C.virens)、籾枯細菌病(P.glumae)、葉鞘褐変病(P.fuscovaginae)、褐条病(P.avenae)、苗立枯細菌病(P.plantarii)、白葉枯病(X.oryzae)等;
トウモロコシ病害としては、例えば、:ごま葉枯病(B.maydis、C.heterostrophus)、すす紋病(E.turcicum)、斑点病(P.maydis)、黒穂病(U.maydis)等;タバコ病害としては、例えば、:疫病(P.nicotianae/parasitica)、べと病(P.tabacina)、うどんこ病(E.cichoracearum)、炭疽病(C.tabacum)、赤星病(A.longipes、 A.alternata)、すす病(C.salicinum)、萎黄病(O.brassicae)等;
チャ病害としては、例えば、:紅粒がん腫病(N.cinnabarina)、白星病(E.leucospila)、炭疽病(C.theae-sinensis)、輪斑病(P.longiseta、P.theae)、網もち病(E.reticulatum)、もち病(E.vexans)、赤焼病(P.syringae pv.theae)等;食用作物病害としては、例えば、:サツマイモ黒斑病(C.fimbriata)、サツマイモ青かび病(P.expansum)、サツマイモ根腐病(T.basicora)、エンバク冠さび病(P.coronata)、クワ又枯病(S.mori)、オイルパームganoderma disease(G.boninense)、ナツメヤシ眼点病(S.palmivora)等; アブラナ科病害としては、例えば、:アブラナ科根こぶ病(P.brassicae)、アブラナ科白さび病(A.macrospora)、アブラナ科べと病(P.brassicae)、アブラナ科菌核病(S.sclerotiorum)、キャベツ根朽病(P.lingam)、キャベツ株腐病(T.cucumeris)、ナタネ白斑病(C.brassicicola)、白菜白斑病(C.brassicicola)、アブラナ科黒斑病(A.brassicae)、キャベツ黒腐病(X.campestris pv.campestris)等;
イチゴ病害としては、例えば、疫病(P.cactorum、P.nicotianae)、うどんこ病(S.macularis)、炭疽病(G.cingulata)、黒斑病(A.alternata)、蛇の目病(M.fragariae)等;トマト病害としては、例えば、:疫病(P.infestans)、炭疽病(C.phomoides)、葉かび病(C.fulvum)、斑点病(S.lycopersici)、輪紋病(A.solani)、潰瘍病(C.michiganensis)等;ナス科病害としては、例えば、:菌核病(S.sclerotiorum)、うどんこ病(S.furiginea)、褐紋病(P.vexans)、すすかび病(M.nattrassii)、ピーマン斑点病(S.lycopersici)、トウガラシ斑点病(S.lycopersici)、ナス科青枯病(P.solanacearum)、ナス科青枯病(P.solanacearum)等;
ウリ科病害としては、例えば、:ウリ類疫病(P.melonis)、キュウリべと病(P.cubensis)、キュウリうどんこ病(S.furiginea)、キュウリつる枯病(M.melonis、D.bryoniae)、スイカつる枯病(M.melonis、D.bryoniae)、キュウリ菌核病(S.sclerotiorum)、
キュウリ炭疽病(C.lagenarium)、キュウリ褐斑病(C.cassiicora)、キュウリ黒星病(C.cucumerinum)、ウリ類つる割病(F.oxysporum f.sp.cucumerinum、F.oxysporum f.sp. meronis)、キュウリ斑点細菌病(P.syringae pv. Lachrymans)等;ネギ・タマネギ病害としては、例えば、:ネギべと病(P.destructor)、タマネギ葉枯病(P.herbarum)、タマネギ菌核病(S.sclerotiorum)、タマネギ灰色腐敗病(B.alli)、タマネギ白斑葉枯病(B. byssoidea 、B. squamosa)、ネギ黒斑病(A.porri)、タマネギ乾腐病(F.oxysporum f.sp.cepae)、ネギさび病(P.allii)等;
根菜類病害としては、例えば、:ニンジン黒葉枯病(A.dauci)、ダイコン黒斑病(A.brassicicola)等;花卉病害としては、例えば、:バラ疫病(P.megasperma)、バラうどんこ病(S.pannosa)、バラさび病(K.rosae/japonica)、バラ黒星病(D.rosae)、キク褐斑病(S.chrysanthemi−indici)、キク斑点病(C.chrysanthemi)、キク白さび病((P.horiana)、チシャべと病(B.lactucae)、アスターべと病(B.lactucae)、根頭がん腫病(A.tumefaciens)等;
芝・牧草病害としては、例えば、:芝赤焼病(P.apahanidermatum)、芝summer patch(M.poae)、芝ヘルミントスポリウム葉枯病(D.poae)、芝ダラースポット(S.homoeocarpa)、芝炭疽病(C.graminicora)、カーブラリア葉枯病(C.geniculata)、芝ラージパッチ(R.solani)、ブラウンパッチ(R.solani)雪腐病(Pythium sp.、S.borealis、M.nivalis、F.nivale、T.ishikariensis、T.incarnata)牧草類黒ごま病(P.graminis)、アルファルファ leaf spot(P.medicaginis)、クローバー leaf spot(P.trifolii)、牧草がまの穂病(E.typhina)、アルファルファ黄斑病(P.medicaginis)、アルファルファ茎枯病(P.medicaginis)等;
コムギ病害としては、例えば、:雪腐病(Pythium sp.、M.nivalis、S.borealis、F.nivale)、雪腐病(T.ishikariensis、T.incarnata)、赤かび病(G.zeae、F.avenaceum、F.graminearum、 F. culmorum、M.nivale)、麦角病(C.purpurea)、立枯病(G.graminis)、株腐病(C.gramineum)、sharp eyespot(C.cereale)、うどんこ病(B.graminis fsp. Tritici)、ふ枯病(L. nodorum、S.nodorum)、赤さび病(P.recondita)、黒さび病(P. graminis)、黄さび病(P.striiformis)、眼紋病(P.herpotrichoides)、葉枯病(S.tritici)、黄斑病(P.tritici‐repentis)、条斑病(C.gramineum)、裸黒穂病(U.nuda)、腥黒穂病(T.caries)、から黒穂病(U.agropyri)等;
オオムギ病害としては、例えば、:雪腐病(Pythium sp.、S.borealis、M.nivalis、F.nivale、T.ishikariensis、T.incarnata)、赤かび病(G.zeae、M.nivale、F.avenaceum、F.graminearum、F. culmorum)、麦角病(C.purpurea)、立枯病(G.graminis、O.graminis)、条斑病(C.gramineum)、うどんこ病(B.graminis fsp. Hordei)、網斑病(P.teres)、斑葉病(P.graminea)、斑点病(B.sorokiniana、C.sativus)、葉焼病(C.herbarm)、雲形病(R.secaris)、黒さび病(P. graminis)、黄さび病(P.striiformis)、小さび病(P. hordei)、堅黒穂病(U.hordei)等;
バレイショ病害としては、例えば、:粉状そうか病(S.subterranea)、そうか病(S.scabies)、疫病(P.infestans)、夏疫病(A.solani)、黒あざ病(R.solani)、輪腐病(C.michiganensis)、リングロット病(C.michiganensis)等;テンサイ病害としては、例えば、:黒根病(A.sochlioides)、葉腐病(T.cucumeris)、根腐病(T.cucumeris)、蛇の目病(P.betae)、褐斑病(C.beticora)、斑点病(R.beticora)、さび病菌(U.betae)等;
豆類の病害としては、例えば、:菌核病(S.sclerotiorum)、ダイズさび病(P.pachyrhizi)、ダイズべと病(P.manshurica)、ダイズ紫斑病(C.kikuchii)、ダイズ黒点病(D.phaseolorum var. sojae)、ダイズ黒痘病(E.glycines)、ダイズ炭腐病(M.phaseolina)、ダイズ黒根腐病(C.crotalariae)、ラッカセイ黒根腐病(C.crotalariae)、ラッカセイ黒渋病(M.personatum)、ラッカセイそうか病(S.arachidis)、ラッカセイ黒かび病(A.niger)、ラッカセイ褐斑病(C.arachidicola)、インゲン褐斑病(C.arachidicola)、インゲン炭疽病(C.indemthianum)、インゲン根腐病(F.solani f.sp.phaseoli)、インゲン萎凋細菌病(C.flaccumfasiens)、アズキ角斑病(P.griseola)、エンドウべと病(P.pisi)、エンドウうどんこ病(E.pisi)、ソラマメ疫病(P.nicotianae)、ソラマメべと病(P.viciae)、ソラマメ褐斑病(A.fabae)等;
リンゴ病害としては、例えば、:うどんこ病(P.leucotricha)、腐らん病(V.ceratosperma)、白紋羽病(R.necatrix)、紫紋羽病(H.mompa)、黒星病(V.inaequaris)、斑点落葉病(A.mali)、モニリア病(M.mali)、炭疽病(G.cingulata)、輪紋病(Botryosphaeria sp,)、ブラックロット病(B.obtusa 、X.campestris pv.campestris)、黒点病(M.pomi)、褐斑病(D.mali)、赤星病(G.yamadae)、cedar-apple rust(G.Juniperi-virginianae)、すえひろたけ病(S.commune)、銀葉病(C.purpurreum)、根頭がん腫病(A.tumefaciens)、火傷病(E.amylovora)等;
ナシ病害としては、例えば、:白紋羽病(R.necatrix)、黒星病(V.nashicola)、黒斑病(A.kikuchiana)、赤星病(G.asiaticum)、うどんこ病(P.pyri)、輪紋病(P.piricora)、胴枯病(P.fukushii)、心腐病(L.sulphureus)、根頭がん腫病(A.tumefaciens)、火傷病(E.amylovora)等; ブドウ病害としては、例えば、:白紋羽病(R.necatrix)、灰色かび病(B.cinerea)、べと病(P. viticola)、うどんこ病(U.necator)、晩腐病(G.cingulata)、黒痘病(E.ampelina)、褐斑病(P.vitis)、さび病(P.ampelopsidis)、ブラックロット病(G.bidwellii、 X.campestris pv.campestris))、ペスタロチアつる枯病(P.menezesiana)、カルフォルニア病(X.fastidiosa)、根頭がん腫病(A.vitis)等;
モモ病害としては、例えば、:縮葉病(T.deformans)、灰星病(M.fructicola)、黒星病(C.carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、こうじかび病(A.niger)、斑点病(C.beyerinckii)、根頭がん腫病(A.tumefaciens)、せん孔細菌病(X.campestris pv.pruni)等;カンキツ病害としては、例えば、:白紋羽病(R.necatrix)、灰色かび病(B.cinerea)、黒点病(D.citri)、そうか病(E.fawcettii)、ブラックスポット病(G.citricarpa)、円星病(P.beltranii)、炭疽病(C.gloeosporioides)、緑かび病(P.digitatum)、青かび病(P. italicum)、類こふきたけ病(G.applanatum)、すす病(C.salicinum)、潰瘍病(X.campestris pv.citri)、スタボーン病(S.citri)、グリーニング病(C.Liberibacter)等;
樹木・花木病害としては、例えば、:アケビうどんこ病(M.akebiae)、ハンノキ類うどんこ病(M.penicillata)、オレンダニレ等のニレ類の立枯病Dutch elm disease(O.ulmi)、クリ胴枯病(E.parasitica)、アンズ胴枯病(L..persoonii)、ニレ類円斑病(G.ulmi)、サクラ類black knot(A.morbosa)、マツ類葉ふるい病needle cast(L.pinastri)、マツのすす葉枯病needle blight(R.kalkhoffii)、マツ類Diplodia blight(S.sapinea)、サクラ類さび病(T.asiatica/prumi-spinosae)、ヤナギ類葉さび病(M.arctica)、ポプラ類葉さび病(M.medusae)、ボタンさび病(C.flaccidum)、カシ類幹辺材腐朽病(S.hirsutum)、ヒノキ根株心腐病(H.annosum)、マツ根株心腐病(G.lucidum)、ならたけ病(A.mellea)、かわらたけ病(T.versicolor)、マツ類こぶ病(C.quercum)、マツ類葉さび病(C.asterum)、クルミ類幹心腐病(P.igniarius)、アカマツ赤斑葉枯病(D.septosporum)、クロマツ赤斑葉枯病(D.septosporum)、サクラ類幹心腐病(F.pinicora)等;
その他果樹病害としては、例えば、:白紋羽病(R.necatrix)、ウメうどんこ病(P.tridactyla)、ウメ黒星病(C.carpophilum)、カキ円星落葉病(M.nawae)、カキ炭疽病(G.kaki)、カキ葉枯病(P.diospyri)、カキ角斑落葉病(C.kaki)、カキ黒星病(F.levieri)、ビワ炭疽病(C.acutatum)、バナナシガトカビョウ(M.fijiensis/musicola)、バナナパナマ病(F.oxysporum f.sp.cubense)、根頭がん腫病(A.tumefaciens);マンゴー炭疽病(C.gloeosporioides)等;
多犯性病害としては、例えば、:各種苗立枯病(P.ultimum、 P.apahanidermatum)、各種根腐病(P.cinnamomi)、白紋羽病(R.necatrix)、腐らん病(V.ceratosperma)、半身萎凋病(V.dahliae、V.albo-atrum)、灰色かび病(B.cinerea)、菌核病(S.sclerotiorum)、白絹病(S.rolfsii)、野菜類立枯病(R.solani)、紫紋羽病(H.mompa)、軟腐病(E.carotovora、E.aroideae)、根頭がん腫病(A.tumefaciens)等;
また、本発明殺菌剤は、耐性菌に対しても優れた殺菌効果を有する。耐性菌としては、チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジム等のベンズイミダゾール系殺菌剤に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)やテンサイ褐斑病菌(Cercospora beticola)、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、ナシ黒星病菌(Venturia nashicola);ジカルボキシイミド系殺菌剤(例えば、ビンクロゾリン、プロシミドン、イプロジオン)に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)などが挙げられる。
植物病原細菌病としては、例えば、: キュウリ斑点細菌病(P.syringae pv. Lachrymans)、イネ褐条病(P.avenae)、イネ苗立枯細菌病(P.plantarii)、イネ籾枯細菌病(P.glumae)、イネ葉鞘褐変病(P.fuscovaginae)、ナス科青枯病(P.solanacearum)、チャ赤焼病(P.syringae pv.theae)、カンキツ潰瘍病(X.campestris pv.citri)、キャベツ黒腐病(X.campestris pv.campestris)、モモせん孔細菌病(X.campestris pv.pruni)、イネ白葉枯病(X.oryzae)、ブドウブラックロット病(X.campestris pv.campestris)、リンゴブラックロット病(X.campestris pv.campestris)、リンゴ火傷病(E.amylovora)、ナシ火傷病(E.amylovora)軟腐病(E.aroideae、E.carotovora)、インゲン萎凋細菌病(C.flaccumfasiens)、根頭がん腫病(A.tumefaciens)、ブドウ根頭がん腫病(A.vitis)、ジャガイモそうか病(S.scabies)、カンキツスタボーン病(S.citri)、トマト潰瘍病(C.michiganensis)、バレイショ輪腐病(C.michiganensis)、リングロット病(C.michiganensis)、(C.Liberibacter)カンキツグリーニング病等;
植物ウイルスを原因とする病害としては、例えば、:トマトモザイク病(タバコモザイクウイルス)、キュウリ緑斑モザイク病(キュウリ緑斑モザイクウイルス)タバコ茎えそ病(タバコ茎えそウイルス)、ムギ類萎縮病(ムギ類萎縮ウイルス)、オオムギ斑葉モザイク病(ムギ斑葉モザイクウイルス)、ジャガイモ塊茎褐色輪斑病(ジャガイモモップトップウイルス)、テンサイそう根病(ビートえそ性葉脈黄化ウイルス)、トマトモザイク病(ジャガイモウイルスX)、リンゴ高接病(リンゴステムグルービングウイルス)、リンゴ高接病(リンゴクロロティックィーフスポットウイルス)、トマトモザイク病(ジャガイモウイルスY)、ウメワハンビョウ(ウメワハンウイルス)、キュウリモザイクビョウ(ズッキーニオウハンモザイクウイルス)、ダイコンモザイク病(カブモザイクウイルス)、ダイズモザイク病(ダイズモザイクウイルス)、オオムギ縞萎縮病(オオムギ縞萎縮ウイルス)、オオムギ黄萎病(オオムギ黄萎ウイルス)、ダイズわい化病(ダイズわい化ウイルス)、イチゴウイルス病(イチゴマイルドイエローエッジウイルス)、ジャガイモ葉巻病(ジャガイモ葉巻ウイルス)、イネわい化病(イネわい化ウイルス)、キュウリモザイク病(キュウリモザイクウイルス)、アルファルファモザイク病(アルファルファモサイクウイルス)、北地モザイク病(ムギ北地モザイク病)、イネ縞葉枯病(イネ縞葉枯ウイルス)、トマト黄化えそ病(トマト黄化えそウイルス)、イネ萎縮病(イネ萎縮ウイルス)、イネ黒すじ萎縮病(イネ黒条萎縮ウイルス)等が挙げられる。
本発明の有害防除組成物が防除できる雑草は、双子葉雑草の属としては、アサガオ(Ipomoea)、アゼナ(Lindernia)、アメリカツノクサネム(Sesbania)、イチビ(Abutilon)、イヌカミツレ(Matricaria)、イヌガラシ(Rorippa)、イラクサ(Urtica)、オドリコソウ(Lamium)、オナモミ(Xanthium)、カラシ(Sinapis)、キカシグサ(Rotala)クワガタソウ・イヌノフグリ(Veronica)、ケシ(Papaver)、シロザ・アリタソウ(Chenopodium)、シロツメクサ(Trifolium)、スベリヒユ・マツバボタン(Portulaca)、スミレパンジー(Viola)、アルバアサガオ(Pharbitis)等、チシマオドロ(Galeopsis)、チョウセンアサガオ(Datura)、ナス・ジャガイモ(Solanum)、ナズナ(Capsella)、ノアザミ・フジアザミ(Cirsium)、ノゲシ(Sonchus)、ハキダメギク(Galinsoga)、ハコベ(Stellaria)、ハンゴウソウ・ノボロギク・キオン(Senecio)、ヒユ・ハゲイトウ(Amaranthus)、ブタクサ(Ambrosia)、ホウキギ(Kochia)、ホトケノザ(Lamium)、マメグンバイナズナ(Leipidium)、ミチヤナギ(Polygonum)、ヤエムグラ・キヌタソウ(Galium)、ヤグルマギク(Centaurea)、ヨモギ(Artemisia)等が挙げられる。
単子葉雑草の属としては、アゼガヤ(Leptochloa)等、アワガエリ・チモシー(Phleum)、イチゴツナギ・スズメノカタビラ(Poa)、ウシノケグサ・トボシガラ(Festuca)、エノコロ・アワ(Setaria)、オヒシバ・シコクビエ(Eleusine)、オモダカ・クワイ(Sagittaria)、カモジグサ(Agropyron)、カモノハシ(Ischaemum)、カヤツリグサ・パピルス・シチトウイ・ハマスゲ(Cyperus)、カラスムギ・オートムギ(エンバク)(Avena)、キツネガヤ・イヌムギ(Bromus)、キビ(Panicum)、ギヨウギシバ(Cynodon)、コナギ(Monochoria)、スズメノテッポウ(Alopecurus)、スズメノヒエ(Paspalum)、ツユクサ(Commelina)、テンツキ(Fimbristylis)、ドクムギ(Lolium)、ニクキビ(Brachiaria)、ヌカボ(Agrostis)、ハリイ・クログワイ(Eleocharis)、ヒエ(Echinochlona)、ホタルイ・ウキヤグラ・フトイ(Scirpus)、メヒシバ(Digitaria)、モロコシ(Sorghum)等が挙げられる。
他の雑草の具体例としては、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)、アオビユ(Amaranthus viridis)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)、アゼガヤ (Leptochloa chinensis)、アゼトウガラシ( Lindernia angustifolia)、アゼナ (Lindernia procumbens)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)、アメリカアゼナ (Lindernia dubia)、アメリカキンゴジカ(Sida spinosa)、アメリカサナエタデ(Polygonum pensylvanicum)、アメリカツノクサネム(Sesbania exaltata)、アメリカフウロ(Geranium carolinense)、アレチノギク(Conyza bonariensis)、イガホビユ(Amaranthus powellii)、イタドリ(Polygonum cuspidatum)、イチビ(Abutilon theophrasti)、イヌカミツレ(Matricaria perforata)、イヌタデ(Polygonum longisetum)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli)、イヌビユ(Amaranthus lividus)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)、ウマノチャヒキ(Bromus tectorum)、ウリカワ (Sagittaria pygmaea Miq)、エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius)、エノコログサ(Setaria viridis)、エビスグサ(Cassia obtusifolia)、オオアレチノギク(Conyza sumatrensis)、オオイヌノフグリ(Veronica persica)、オオオナモミ(Xanthium canadens)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)、オオトウワタ(Asclepias syriaca)、オオニシキソウ(Euphorbia maculata)、オオバコ(Plantago asiatica)、オオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)、オナモミ(Xanthium strumarium)、オニカラスムギ(Avena sterilis)、オヒシバ(Eleusine indica)、オモダカ( Sagittaria trifolia)、オランダフウロ(Erodium cicutarium)、オランダミミナグサ(Cerastium glomeratum)、オロシャギク(Matricaria matricarioides)、カミツレ(Matricaria chamomilla)、カラスノエンドウ(Vicia angustifolia)、カラスノチャヒキ(Bromus secalinus)、カラスムギ(Avena fatua)、キカシグサ (Rotala indica Koehne)、ギシギシ(Rumex japonicus)、キハマスゲ(Cyperus esculentus)、キンエノコロ(Setaria glauca)、クズ(Pueraria lobata)、クログワイ (Eleocharis kuroguwai Ohwi)、クワモドキ(Ambrosia trifida)、コーンマリーゴールド(Chrysanthemum segetum)、コゴメガヤツリ(Cyperus iria)、コナギ( Monochoria vaginalis)、コヒメビエ(Echinochloa colona)、サジオモダカ(Alisma plantago-aquatica)、雑草イネ(Oryza sativa)、サナエタデ(Polygonum lapathifolium)、
シバムギ(Agropyron repens)、シャターケーン(Sorghum vulgare)、シルキーベントグラス(Apera spica-venti)、シロザ(Chenopodium album)、シロツメクサ(Trifolium repens)、シロバナチョウセンアサガオ(Datura stramonium)、スギナ(Equisetum arvense)、スズメノカタビラ(Poa annua)、スズメノチャヒキ(Bromus japonicus)、スズメノテッポウ(Alopecurus aequalis)、スベリヒユ(Portulaca oleracea)、セイタカアワダチソウ(Solidago altissima)、セイバンモロコシ(Sorghum halepense)、セイヨウカラシナ(Brassica juncea)、セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)、セイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis)、セリ (Oenanthe javanica)、ソバカズラ(Polygonum convolvulus)、タイヌビエ (Echinochloa oryzicola Vasing)、タイワンアイアシ(Ischaemum rugosum)、タチイヌノフグリ(Veronica arvensis)、タマガヤツリ (Cyperus difformis L.)、タリホノアオゲイトウ(Amaranthus rudis)、チヨウジタデ (Ludwigia prostrata Roxburgh)、ツユクサ(Commelina communis)、テキサスパニカム(Panicum texanum)、トウダイグサ(Euphorbia helioscopia)、ナガバギシギシ(Rumex crispus)、ナズナ(Capsella bursa-pastoris)、ニシキソウ(Euphorbia pseudochamaesyce)、ニクキビ (Brachiaria plantaginea)、ネズミムギ(Lolium multiflorum)、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、ハキダメギク(Galinsoga ciliata)、ハコベ(Stellaria media)、ハマスゲ(Cyperus rotundus)、ハリビユ(Amaranthus spinosus)、ハルタデ(Polygonum persicaria)、ヒナゲシ(Papaver rhoeas)、ヒマワリ(Helianthus annuus)、ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)、ヒメクグ(Kyllinga gracillima)、ヒメミソハギ(Ammannia multiflora)、ヒメムカシヨモギ(Erigeron canadensis)、ヒルムシロ (Potamogeton distinctus A. Benn)、ヒユモドキ(Amaranthus tuberculatus)、フィ−ルドパンジー(Viola arvensis)、ブタクサ(Ambrosia artemisiifolia)、フラサバソウ(Veronica hederaefolia)、ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、フロリダベガーウィード(Desmodium tortuosum)、ヘラオオバコ(Plantago lanceolata)、ヘラオモダカ( Alisma canaliculatum A. Br.et Bouche)、ホウキギ(Kochia scoparia)、ボウムギ(Lolium rigidum)、ホソバヒメミソハギ(Ammannia coccinea)、ホソムギ(Lolium perenne)、ホタルイ (Scirpus juncoides Roxburgh)、ホトケノザ(Lamium amplexicaule)、ホナガアオゲイトウ(Amaranthus hybridus)、マツバイ (Eleocharis acicularis L.)、マメアサガオ(Ipomoea lacunosa)、マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)、マルバアメリカアサガオ(Ipomoea hederacea var integriuscula)、マルバツユクサ(Commelina bengharensis)、ミズアオイ( Monochoria korsakowii)、ミズガヤツリ (Cyperus serotinus Rottboel)、ミゾハコベ(Elatine triandra Schk)、メヒシバ(Digitaria ciliaris)、メヒシバ類(Digitaria sanguinalis)、モロコシ(Sorghum bicolor)、ヤエムグラ(Galium aparine)、ヨモギ(Artemisia princeps)、ワイルドパンジー(Viola tricolor)、ワイルドラディッシュ(Raphanus raphanistrum)、ワスレナグサ(Myosotis arvensis)、ヘラオモダカ(Alisma canaliculatum)、ヒナガヤツリ(Cyperus flaccidus)等が挙げられる。
その他、防除することができる雑草は、イヌビエ(イネ科1年生草、水田の雑草)、アゼナ(ゴマノハグサ科1年生草、水田の雑草)、コナギ(ミズアオイ科1年生草、水田の雑草)、ミズアオイ(ミズアオイ科1年生草、水田の雑草)、ヒメミソハギ(ミソハギ科1年生草、水田の雑草)、タマガヤツリ(カヤツリグサ科1年生草、水田の雑草)、マツバイ(カヤツリグサ科多年生草、湿地、水路、水田に発生、水田の多年生雑草)、オモダカ(オモダカ科、水田、湿地、溝に発生する多年生雑草)、ウリカワ(オモダカ科、水田、湿地、溝に発生する多年生雑草)、イヌホタルイ(カヤツリグサ科多年生草、水田、湿地、溝に発生)、クログワイ(カヤツリグサ科多年生草、水田、湿地、溝に発生)、スズメノテッポウ(イネ科越年草、水田裏作、低湿地に発生)、カラスムギ(イネ科越年草、平地、荒地、畑地に発生)、ヨモギ(キク科多年生草、山野、畑地に発生)、メヒシバ(イネ科1年生草、畑、樹園地の雑草)、ギシギシ(タデ科多年生草、畑地、道端に発生)、コゴメガヤツリ(カヤツリグサ科1年生草、畑地の雑草)、アオビユ(ヒユ科1年生草、空き地、道端、畑地に発生)、オナモミ(キク科1年生草、畑地の雑草)、イチビ(アオイ科1年生草、畑地の雑草)、シロバナヨウシュチョウセンアサガオ(ナス科1年生草、畑地の雑草)、オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科越年草、畑地の雑草)又はヤエムグラ(アカネ科越年草、畑地、樹園地の雑草)等の水田、畑、樹園地、又は湿地等に発生する1年生、越年生又は多年生雑草である。
以下に本発明の代表的な実施例及び試験例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実施例中、「部」とあるのは「質量部」を示す。
製剤例1.乳剤
化合物(I) 5部
チアジニル 8部
キシレン 67部
N−メチルピロリドン 10部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 10部
以上を均一に混合溶解して乳剤とする。
製剤例2.粉剤
化合物(I) 2部
フルトラニル 5部
クレー粉末 83部
珪藻土粉末 10部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
製剤例3.粒剤
化合物(I) 4部
オルトスルファムロン 8部
ベントナイトとクレーの混合粉末 83部
リグニンスルホン酸カルシウム 5部
以上を均一に混合し、適量の水を加えて混練し、造粒、乾燥して粒剤とする。
製剤例4.水和剤
化合物(I) 2部
フルオルイミド 10部
カオリンと合成高分散珪酸 80部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 8部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
製剤例5.水和剤
化合物(I) 1部
フルベンジアミド 3部
カオリンと合成高分散珪酸 91部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 5部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
製剤例6.フロアブル剤
化合物(I) 5部
インダノファン 5部
ソルポール3105(東邦化学工業製) 5部
プロピレングリコール 5部
ロドポール23(ソルベイ日華製) 0.2部
水 77.8部
以上を均一に混合し、水に分散させて水性懸濁剤(フロアブル剤)とする。
試験例1.イネいもち病に対する散布予防効果試験
ポットで栽培した6葉期のイネ(品種:金南風)に、製剤例1に準じて調整した化合物(I)とチアジニルの混合剤および各単剤を水で所定濃度に希釈し、茎葉散布する。散布後、ポットを温室内で栽培し、処理7日後にいもち病菌(Pyricularia oryzae)胞子懸濁液を噴霧接種する。接種後、20℃多湿条件下に7日間置き病斑数を調査し、下記の式に従って防除効果を算出する。また、同時に下記コルビーの式によるE(期待値)を求める。(Colby,S.R.,Weeds15:20−22(1967) を参照。)。
(数1)
E(期待値)=X+Y−(X×Y/100)
ここで、E(期待値)は、化合物(I)をpg/haと有効成分Aをqg/haを混合処理したときに期待される防除効果(除草効果、殺菌効果、殺虫効果など)、Xは、化合物(I)をpg/ha処理したときの防除効果、Yは有効成分Aをqg/ha処理したときの防除効果を示す(上記中pとqは任意の数字を示す)。
実際に2種の有害生物防除剤を混合処理した時の防除効果が、このE(期待値)を上回ればその組み合わせは相乗効果を示すといえる。
発病指数の基準
0 : 発病なし
1 : 病斑面積率1〜10%
2 : 病斑面積率11〜20%
3 : 病斑面積率21〜30%
4 : 病斑面積率31〜40%
5 : 病斑面積率41〜50%
6 : 病斑面積率51〜60%
7 : 病斑面積率61〜70%
8 : 病斑面積率71〜80%
9 : 病斑面積率81〜90%
10: 病斑面積率91〜100%

(数2)
( 無処理区の発病指数 − 処理区の発病指数 )
防除効果(%)= ―――――――――――――――――――――――― × 100
無処理区の発病指数
イネいもち病に対する散布予防効果試験において化合物(I)とチアジニルとを組み合わせた組成物の防除効果はそれぞれの化合物を単独で用いた場合のコルビーの式から得られるE(期待値)を上回り、相乗効果が認められる。
試験例2. コナガ(Plutella xylostella)に対する防除効果試験
カンラン(品種:YR晴徳)をガラス温室内に定植し、12〜15葉期にコナガ3令を接種した。3株あたりの薬剤処理前寄生虫数を調査し、製剤例5に準じて化合物(I)とフルベンジアミドの混合剤及び各単剤を水で所定濃度に希釈し薬液をカンランに散布する。散布2日後および6日後に寄生虫数を調査し、数3にて防除効果を算出する。また、試験例1と同様にコルビーの式によりE(期待値)を求める。
(数3)
防除効果(%)=100−{(Ta×Cb)/(Tb×Ca)}×100
Ta=処理区の薬剤処理後の寄生虫数
Tb=処理区の薬剤処理前の寄生虫数
Ca=無処理区の薬剤処理後の寄生虫数
Cb=無処理区の薬剤処理前の寄生虫数
コナガに対する防除効果試験において化合物(I)とフルベンジアミドとを組み合わせた組成物の防除効果はそれぞれの化合物を単独で用いた場合のコルビーの式から得られるE(期待値)を上回り、相乗効果が認められる。
試験例3.コナギに対する茎葉処理効果試験
処理試験面積100cm2 の樹脂製バットに洪積性埴壌土を充填し、コナギの種子を均一に播種する。その後、水深5cmまで湛水し、温室で栽培管理を続け、供試雑草の生育葉令が2.0〜2.5葉期に達した時、製剤例6に従って調製した化合物(I)とインダノファンの混合剤および各単剤を、所定有効薬量を処理する。ついで、温室内で育成し、処理28日後に防除効果を判定する。防除効果は肉眼判定による100点法(0(無処理と同等)から100(完全枯死))に従って求める。また、試験例1と同様にコルビーの式より混用による期待値を求める。
コナギに対する茎葉処理効果試験において化合物(I)とインダノファンとを組み合わせた組成物の防除効果はそれぞれの化合物を単独で用いた場合のコルビーの式から得られるE(期待値)を上回り、相乗効果が認められる
化合物(I)と有効成分Aとを組み合わせた組成物の防除効果はそれぞれの化合物を単独で用いた場合のコルビーの式から得られるE(期待値)を上回り、相乗効果が認められる。
本発明に係る化合物は、幅広い有害生物に対して優れた防除効果を有しており、有用である。

Claims (3)

  1. 5−フルオロ―4―イミノ―3―メチル―1―トシル―3,4-ジヒドロピリミジン―2(1H)-オンと、イソプロチオラン、塩基性硫酸銅、フルオルイミド、フルトラニル、フェノキサニル、チアジニル、ブプロフェジン、イソプロカルブ、フェノブカルブ、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルベンジアミド、メタフルミゾン、ピリフルキナゾン、クロルフタリム、ピラフルフェンエチル、インダノファン、イソウロン、オルトスルファムロン、ピリプロール、ピフルブミド、ピラジフルミドおよび5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジンから選択される1種または2種以上の化合物とを有効成分として含有する有害生物防除剤。
  2. 5−フルオロ―4―イミノ―3―メチル―1―トシル―3,4-ジヒドロピリミジン―2(1H)-オン1質量部に対して、イソプロチオラン、塩基性硫酸銅、フルオルイミド、フルトラニル、フェノキサニル、チアジニル、ブプロフェジン、イソプロカルブ、フェノブカルブ、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルベンジアミド、メタフルミゾン、ピリフルキナゾン、クロルフタリム、ピラフルフェンエチル、インダノファン、イソウロン、オルトスルファムロン、ピリプロール、ピフルブミド、ピラジフルミドおよび5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)]ベンジルオキシピリミジンから選択される1種または2種以上の化合物が0.1〜100質量部の割合で含有する請求項1に記載の有害生物防除剤組成物。
  3. 請求項1または請求項2いずれか一項に記載の有害生物防除剤の有効量を用いて対象植物、対象植物の種子、土壌、栽培担体を同時期に施用することを特徴とする有害生物防除剤の使用方法。
JP2016000387A 2016-01-05 2016-01-05 フルオロピリミジン化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法 Pending JP2017122055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000387A JP2017122055A (ja) 2016-01-05 2016-01-05 フルオロピリミジン化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000387A JP2017122055A (ja) 2016-01-05 2016-01-05 フルオロピリミジン化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017122055A true JP2017122055A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59305543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000387A Pending JP2017122055A (ja) 2016-01-05 2016-01-05 フルオロピリミジン化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017122055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023135535A1 (en) * 2022-01-12 2023-07-20 Adama Makhteshim Ltd. Fungicidal mixtures comprising combination containing phthalimide fungicides
WO2023166485A1 (en) * 2022-03-03 2023-09-07 Adama Makhteshim Ltd. Fungicidal combinations, mixtures and compositions and uses thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023135535A1 (en) * 2022-01-12 2023-07-20 Adama Makhteshim Ltd. Fungicidal mixtures comprising combination containing phthalimide fungicides
WO2023166485A1 (en) * 2022-03-03 2023-09-07 Adama Makhteshim Ltd. Fungicidal combinations, mixtures and compositions and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731351B2 (ja) 農園芸用有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2017178802A (ja) 農園芸用有害生物防除剤組成物及びその使用方法
WO2016002594A1 (ja) 有害生物防除組成物およびその用途
JP2014224067A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及びその使用方法
JP2014181205A (ja) 農園芸用有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2016056197A (ja) 有害生物防除組成物及びその用途
JP2019077635A (ja) 有害生物防除剤組成物およびその使用方法
JP2022021624A (ja) 有害生物防除剤組成物およびその使用方法
JP5787545B2 (ja) 有害生物防除組成物
JP2019119714A (ja) 有害生物防除剤組成物およびその使用方法
JP2017122055A (ja) フルオロピリミジン化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2020186191A (ja) 有害生物防除剤組成物およびその使用方法
JP2012106994A (ja) 有害生物防除組成物
JP2019142810A (ja) 有害生物防除剤組成物およびその使用方法
JP6027663B2 (ja) 植物病害虫防除組成物
JP2017122066A (ja) 有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2016088852A (ja) 有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP6620226B2 (ja) 農園芸用組成物
JP2021020878A (ja) 有害生物防除剤組成物およびその使用方法
JP2017105726A (ja) ピリジルピラゾールプロパンアミド化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2016069297A (ja) イミダゾピリダジン誘導体を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2019189551A (ja) 有害生物防除剤組成物およびその使用方法
JP2016183122A (ja) フルオロピリミジン化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2018095579A (ja) 有害生物防除剤組成物およびその使用方法
JP2016185910A (ja) ピラゾールカルボキサミド化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法