JP2016098213A - 液剤組成物 - Google Patents

液剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098213A
JP2016098213A JP2014238079A JP2014238079A JP2016098213A JP 2016098213 A JP2016098213 A JP 2016098213A JP 2014238079 A JP2014238079 A JP 2014238079A JP 2014238079 A JP2014238079 A JP 2014238079A JP 2016098213 A JP2016098213 A JP 2016098213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beetle
composition according
liquid composition
composition
acetamiprid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014238079A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 隆之
Takayuki Sato
隆之 佐藤
秀二 三木
Shuji Miki
秀二 三木
健志 斎藤
Kenji Saito
健志 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd, Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2014238079A priority Critical patent/JP2016098213A/ja
Publication of JP2016098213A publication Critical patent/JP2016098213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】結晶が析出せず、低粘度で、水中分散性が良好であって、安定性にも優れた製剤組成物を提供すること。
【解決手段】(a)ネオニコチノイド系化合物、(b)分散剤、(c)溶解共力剤、及び所望により(d)pH調節剤を含有することを特徴とする液剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、高い水溶解度を有する農薬原体からなる液剤組成物に関する。
農薬製剤において、水性懸濁状製剤、及び液剤は、キシレン等の炭化水素系有機溶剤を使用する乳剤に比べ、生分解性のある水溶性の活性剤及び水を主要な成分としているため、環境に対して負荷が少なく、使用者にとってもより安全な製剤である。前製剤は、水に十分に溶解しない農薬原体を流動性のある水性の製剤にしたい場合に使用される。農薬の安全性に対する要求が厳しくなり、当該製剤は農薬製剤の主流になりつつあることから幅広く研究が進められている。一方、後製剤は水に溶解する農薬原体に対して適用されるが、液剤にするためには、農薬原体が水に溶解し、かつ水中で化学的に安定な状態で存在していなければならない。しかし、溶解度が高い農薬原体であっても、保存中に結晶が析出したり、凝集したり、又は沈降によるケーキング現象を起こすことが知られており、水性懸濁状製剤に比べて適用範囲が限られている。(非特許文献1)
防蟻効果を有するクロチアニジン、アセタミプリド、チアメトキサム及びイミダクロプリド等で示されるネオニコチノイド系化合物等は、非常に高い水溶解度を有しているにもかかわらず、上記理由から液剤にすることが困難であった。
農薬製剤ガイド 1997 日本植物防疫協会
水溶解度の高い農薬原体を液剤に製剤化する場合において、当該液剤中で当該農薬原体の結晶析出、凝集、沈降、及び粘度上昇が起こらず、製剤中での安定性にも優れた液剤組成物の開発が望まれていた。
本発明者は前記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、液剤中に分散剤、農薬原体との関係で溶解性を有する溶解共力剤、及びpH調節剤を共存させることにより、水中分散性が良好になり、結晶が析出せず、かつ低粘度であって、有効成分(農薬原体)の安定性にも優れた液剤組成物が得られることを見出し、さらに、液剤組成物に水に難溶性である他の農薬原体の水性懸濁剤を混和しても、上記した液剤組成物の問題点を惹起しないことをも見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
[1](a)ネオニコチノイド系化合物、(b)分散剤、(c)溶解共力剤、及び所望により(d)pH調節剤を含有することを特徴とする液剤組成物、
[2](a)ネオニコチノイド系化合物が、アセタミプリド、イミダクロプリド、クロチアニジン、チアクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、又はジノテフランである[1]に記載の液剤組成物、
[3](a)ネオニコチノイド系化合物が、アセタミプリドである[1]又は[2]に記載の液剤組成物、
[4](b)分散剤がアルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物である[1]〜[3]のいずれかに記載の液剤組成物、
[5](c)溶解共力剤が、アルコール類又はグリコール類である[3]〜[4]のいずれかに記載の液剤組成物、
[6](c)溶解共力剤が、エタノール又はプロパノールである[5]に記載の液剤組成物、
[7](c)溶解共力剤が、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、又はポリエチレングリコールモノメチルエーテルである[5]に記載の液剤組成物、
[8](d)pH調節剤が、クエン酸である[1]に記載の液剤組成物、
[9][1]〜[8]のいずれかに記載の液剤組成物と水性媒体中に水難溶性の他の農薬原体を懸濁状態で含む水性懸濁状製剤組成物とを混和した組成物、
[10][1]〜[9]のいずれかに記載の組成物の有害生物防除のための使用、および
[11][1]〜[9]のいずれかに記載の組成物の白蟻防除剤としての使用、
に関する。
本発明によれば、結晶が析出せず、低粘度で、水中分散性が良好であって、安定性にも優れた製剤組成物を提供することができる。また、前記製剤の性能を維持しつつ、他の方法により調整された水性懸濁状製剤と混和することもできる。これにより、水溶解度に差があって、同一に処方で製剤することができなかった原体であっても同じ処方で製造することが可能となる。またシロアリ効果も非常に高い。
本願組成物において使用することができる水に溶解する農薬原体としては、常温(例えば20℃)における水溶解度が200ppm以上の農薬原体であればよく、特に限定されるものではない。その内アセタミプリド、クロチアニジン、チアメトキサム、二テンピラム、ジノテフランのネオニコチノイド系化合物等の防蟻用原体が好ましく、更にアセタミプリドが好ましい。かかる化合物は、SHIBUYA INDEX‐2012‐(16Edition)に記載の公知化合物であり、公知の方法により製造することができる。
かかる農薬原体は、有効成分として通常、液剤組成物(通常は溶液)全体に対して0.1〜10重量%含有され、好ましくは0.5〜5重量%含有され、最も好ましくは、1〜3重量%含有される。農薬原体は、農薬原体を含む製剤、好ましくは液剤(特に水溶液)として用いられてよい。
本願組成物において使用することができる分散剤としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤、又は水溶性高分子分散剤を挙げることができる。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリスチレンポリオキシエチレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリプロピレンブロックコポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ビスフェニルエーテル、ポリアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、アセチレンジオール、ポリオキシアルキレン付加アセチレンジオール、ポリオキシエチレンエーテル型シリコーン、エステル型シリコーン、フッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、脂肪酸塩、ポリカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩、N‐メチル‐脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン塩酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド等のアルキルアミン塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、アミノ酸型又はベタイン型等が挙げられる。
水溶性高分子分散剤としては、例えば、ゼラチン、ザンサンガム、アルギン酸ナトリウム等の天然多糖類、カルボシキメチルセルロースナトリウム塩、リグニンスルホン酸塩等の半合成多糖類、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の合成水溶性高分子等が挙げられる。これらの分散剤は単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本願組成物において、良好な水中分散性を有し、結晶が析出しない分散剤としては、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物が好ましい。かかるアルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物の使用できる塩としてはナトリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられ、好ましくはナトリウム塩である。本組成物において、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物の本組成物中の含有量は、液剤組成物全体に対して通常0.3〜15重量%であり、好ましくは0.5〜10重量%、さらに好ましくは1〜5重量%である。
本願組成物において使用することができる溶解共力剤は、水と混和し、かつ、本化合物を実質的に溶解することができる溶剤であればよい。例えば、メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール等のアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール等のグリコール類;ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル等のグリコールエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等が挙げられる。中でも、アルコール類、及びグリコール類が好ましく、更に好ましくは、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、又はポリエチレングリコールモノメチルエーテルである。これらは、単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本願組成物における溶解共力剤の含有量は、本化合物の種類等により適宜決めることができるが、通常は0.1〜50重量%、好ましくは1〜30重量%である。
本願組成物において使用することができるpH調節剤としては、クエン酸、リン酸(ピロリン酸)、グルコン酸、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸、酢酸、安息香酸等の有機酸、無機酸、有機酸のアルカリ金属塩、無機酸、有機酸のアルカリ土類金属塩、無機酸、有機酸のアンモニウム塩、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物などのような塩基等が挙げられるが、中でも、クエン酸が好ましい。
本願組成物は、有効成分である農薬原体を安定化するために、pH調整剤によって、組成物中のpHを4〜6の範囲に調整することが好ましい。本組成物におけるpH調整剤の含有量は、本化合物の種類等により適宜決めることができるが、通常は液剤組成物全体に対して0.01〜5重量%、好ましくは0.03〜1重量%である。なお、pH調整剤を用いなくとも組成物のpH値が4〜6のとき、pH調整剤を用いる必要はない。
本願組成物は、必要に応じてさらに、界面活性剤、粘度調節剤、消泡剤、防腐剤、安定化剤、着色剤、香料、効力増強剤等を含有することができる。
本願組成物において使用し得る界面活性剤としては、前記記載の非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤等が例示されているが、これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本願組成物において使用し得る粘度調節剤としては、ザンサンガム、ラムザンガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、ウェラントガム、ダイユウタンガム等の天然多糖類、ポリアクリル酸ナトリウムの合成高分子、カルボキシメチルセルロース等の半合成高分子、アルミニウムシリケート、スメクタイト、ベントナイト、ヘクライト、乾式シリカ等の鉱物質粉末、アルミナゾル等を挙げることができ、これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本願組成物において使用し得る消泡剤としては、例えば、シリコンKM−73、シリコンKM−72F、シリコンKM−98(信越化学工業(株)製)、ロードシル426/R(ローディア日華(株)製)、シリコンKS−66、シリコンKS−69(信越化学工業(株)製)、ロードシル454(ローディア日華(株)製)などのシリコン系エマルジョン等を使用することができる。この他にも種々の消泡剤から適宜選択して用いることができる。また、本発明組成物全量に対する配合量も自由に選択することができる。
上記した又は下記する農薬原体以外に本発明の組成物は、他の農薬原体を含んでいてもよい。本発明で好んで使用することができるそのような農薬原体又はそれを含む製剤として、防菌防黴剤が挙げられる。防菌防黴剤としては、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン・ジプロピレングリコール、特にその20重量%水溶液(プロキセルGXL(S)(アーチ・ケミカルズ・ジャパン(株)製))、ソルビン酸及びその塩、安息香酸およびその塩、酢酸及びその塩、パラオキシ安息香酸エステル類、チアベンダゾール、BIT、チアゾロン、BNPK、ネオメッキンス(上野製薬(株)製)、ホクサイトLX−2(北興化学工業(株)製)、デルトップ、デルトップ33(以上、日本エンバイロケミカルズ(株)製)、ビオサイド800A、ビオサイド800S(以上、台商(株)製)、バイオタック、バイオエース及びバイオホープ(以上、ケイ・アイ化成(株)製)、ベストサイドSH(日本曹達(株)製)等を用いることができる。この他にも種々の防菌防黴剤から適宜選択して用いることができる。また、本発明組成物全量に対する配合量も自由に選択することができる。
本願組成物の液剤組成物は、有効成分である化合物が水相に実質的に溶解した状態で、かつ分散剤等その他の成分も実質的に水相に溶解した状態で存在するのが好ましい。
本願組成物は、農薬製剤における一般的な方法に従って製造することができる。例えば、分散剤を水に溶解し、次いでこれに農薬原体及び溶解共力剤、必要によりpH調節剤、所望によりさらに界面活性剤、粘度調節剤、消泡剤、凍結防止剤、防腐剤等の助剤、その他を添加、溶解することにより製造することができる。また、溶解共力剤に農薬原体を溶解したのち、その他の成分を混合することにより製造することもできる。また、分散剤、溶解共力剤、pH調節剤、水、必要によりさらに界面活性剤、粘度調節剤、消泡剤、凍結防止剤、防腐剤等の助剤、その他からなる水溶液を予め調製しておき、そこへ農薬原体を溶解させる方法等を挙げることができるが、これらの方法に限定されるものではない。
本願組成物は本発明の効果を奏する限りにおいて、農薬原体としてその他の殺虫剤、殺ダニ剤を適宜併用することもできる。使用することができる殺虫剤、殺ダニ剤としては、例えば、エチオン、トリクロルホン、メタミドホス、アセフェート、ジクロルボス、メビンホス、モノクロトホス、マラチオン、ジメトエート、ホルモチオン、メカルバム、バミドチオン、チオメトン、ジスルホトン、オキシデプロホス、ナレッド、メチルパラチオン、フェニトロチオン、シアノホス、プロパホス、フェンチオン、プロチオホス、プロフェノホス、イソフェンホス、テメホス、フェントエート、ジメチルビンホス、クロルフェビンホス、テトラクロルビンホス、ホキシム、イソキサチオン、ピラクロホス、メチダチオン、クロロピリホス、クロルピリホス・メチル、ピリダフェンチオン、ダイアジノン、ピリミホスメチル、ホサロン、ホスメット、ジオキサベンゾホス、キナルホス、テルブホス、エトプロホス、カズサホス、メスルフェンホス、DPS(NK−0795)、ホスホカルブ、フェナミホス、イソアミドホス、ホスチアゼート、イサゾホス、エナプロホス、フェンチオン、ホスチエタン、ジクロフェンチオン、チオナジン、スルプロホス、フェンスルフォチオン、ジアミダホス、ピレトリン、アレスリン、プラレトリン、レスメトリン、ペルメトリン、テフルトリン、ビフェントリン、フェンプロパトリン、シペルメトリン、アルファシペルメトリン、シハロトリン、ラムダ・シハロトリン、デルタメトリン、アクリナトリン、フェンバレレート、エスフェンバレレート、シクロプロトリン、エトフェンプロックス、ハルフェンプロックス、シラフルオフェン、フルシトリネート、フルバリネート、メソミル、オキサミル、チオジカルブ、アルジカルブ、アラニカルブ、カルタップ、メトルカルブ、キシリカルブ、プロポキスル、フェノキシカルブ、フェノブカルブ、エチオフェンカルブ、フェノチオカルブ、ビフェナゼート、フェノブカルブ、カルバリル、ピリミカーブ、カルボフラン、カルボスルファン、フラチオカルブ、ベンフラカルブ、アルドキシカルブ、ジアフェンチウロン、ジフルベンズロン、テフルベンズロン、ヘキサフルムロン、ノバルロン、ルフェヌロン、フルフェノクスロン、クロルフルアズロン、酸化フェンブタスズ、水酸化トリシクロヘキシルスズ、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、メトプレン、ハイドロプレン、ビナパクリル、アミトラズ、ジコホル、ケルセン、クロルベンジレート、フェニソブロモレート、テトラジホン、ベンスルタップ、ベンゾメート、テブフェノジド、メトキシフェノジド、ピリダリル、クロマフェノジド、プロパルギット、アセキノシル、エンドスルファン、ジオフェノラン、クロルフェナピル、フェンピロキシメート、トルフェンピラド、フィプロニル、テブフェンピラド、トリアザメート、エトキサゾール、ヘキシチアゾクス、硫酸ニコチン、フルアジナム、ピリプロキシフェン、ヒドラメチルノン、ピリミジフェン、ピリダベン、シロマジン、TPIC(トリプロピルイソシアヌレート)、ピメトロジン、クロフェンテジン、ブプロフェジン、チオシクラム、フェナザキン、キノメチオネート、インドキサカルブ、ポリナクチン複合体、ミルベメクチン、アバメクチン、エマメクチン・ベンゾエート、スピノサッド、BT(バチルス・チューリンゲンシス)、アザディラクチン、ロテノン、ヒドロキシプロピルデンプン、塩酸レバミゾール、メタム・ナトリウム、酒石酸モランテル、ダゾメット、トリクラミド、パストリア、モナクロスポリウム・フィマトパガム、シエノピラフェン、シフルメトフェン、ジフロビダジン、スピロメシフェン、afidopyropen、flometoquin、flupyradifurone、シアントラニリプロール、クロラントラニリプロール、スルホキサフロール、スピロテトラマト、スピネトラム、レピメクチン、ピリプロール、フルベンジアミド、メタフルミゾン、ピリフルキナゾン、ピフルブミド等の農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤を例示することができる。
本願組成物を施用することにより防除可能害虫としては、鱗翅目(チョウ目)としては例えば、アオイラガ(Parasa consocia)、アカキリバ(Anomis mesogona)、アゲハ(Papilio xuthus)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、アズキノメイガ(Ostrinia scapulalis)、アフリカヨトウ(Spodoptera exempta)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、イガ(Tinea translucens)、イグサシンムシガ(Bactra furfurana)、イチモンジセセリ(Parnara guttata)、イネタテハマキ(Marasmia exigua)、イネツトムシ(Parnara guttata)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、イモキバガ(Brachmia triannulella)、イラガ(Monema flavescens)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、ウコンノメイガ(Pleuroptya ruralis)、ウメエダシャク(Cystidia couaggaria)、ウラナミシジミ(Lampides boeticus)、オオスカシバ(Cephonodes hylas)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、オオトビモンシャチホコ(Phalerodonta manleyi)、オオミノガ(Eumeta japonica)、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae)、オビカレハ(Malacosoma neustria testacea)、カキノヘタムシガ(Stathmopoda masinissa)、カキホソガ(Cuphodes diospyrosella)、カクモンハマキ(Archips xylosteanus)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、カンショシンクイハマキ(Tetramoera schistaceana)、キアゲハ(Papilio machaon hippocrates)、キマダラコウモリ(Endoclyta sinensis)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)、クリミガ(Cydia kurokoi)、クリミドリシンクイガ(Eucoenogenes aestuosa)、グレープベリーモス(Lobesia botrana)、クロシタアオイラガ(Latoia sinica)、クロフタモンマダラメイガ(Euzophera batangensis)、クワイホソハマキ(Phalonidia mesotypa)、クワゴマダラヒトリ(Spilosoma imparilis)、クワノメイガ(Glyphodes pyloalis)、クワヒメハマキ(Olethreutes mori)、コイガ(Tineola bisselliella)、コウモリガ(Endoclyta excrescens)、コクガ(Nemapogon granellus)、コスカシバ(Synanthedon hector)、コドリンガ(Cydia pomonella)、コナガ(Plutella xylostella)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、サザンピンクボーラー(Sesamia calamistis)、サンカメイガ(Scirpophaga incertulas)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)、ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)、シャチホコガ(Stauropus fagi persimilis)、シロイチモジマダラメイガ(Etiella zinckenella)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、シロテンコウモリ(Palpifer sexnotata)、シロナヨトウ(Spodoptera manuritia)、シロメイチュウ(Scirpophaga innotata)、シロモンヤガ(Xestia c-nigrum)、スジキリヨトウ(Spodoptera depravata)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、スモモエダシャク(Angerona prunaria)、セグロシャチホコ(Clostera anastomosis)、ソイビーンルーパー(Pseudoplusia includens)、ダイズサヤムシガ(Matsumuraeses falcana)、タバコガ(Helicoverpa assulta)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、チャドクガ(Euproctis pseudoconspersa)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、チャハマキ(Homona magnanima)、チャマダラメイガ(Ephestia elutella)、チャミノガ(Eumeta minuscula)、ツマアカシャチホコ(Clostera anachoreta)、ツメクサガ(Heliothis maritima)、テングハマキ(Sparganothis pilleriana)、トウモロコシメイガ(Busseola fusca)、ドクガ(Euproctis subflava)、トビモンオオエダシャク(Biston robustum)、トマトフルーツワーム(Heliothis zea)、ナカジロシタバ(Aedia leucomelas)、ナシイラガ(Narosoideus flavidorsalis)、ナシケンモン(Viminia rumicis)、ナシチビガ(Bucculatrix pyrivorella)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、ナシホソガ(Spulerina astaurota)、ナシマダラメイガ(Ectomyelois pyrivorella)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、ネギコガ(Acrolepiopsis sapporensis)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、バクガ(Sitotroga ceralella)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、ハマキガの一種(Eucosma aporema)、バラハマキ(Acleris comariana)、ヒメクロイラガ(Scopelodes contracus)、ヒメシロモンドクガ(Orgyia thyellina)、フォールアーミーワーム(Spodoptera frugiperda)、フキノメイガ(Ostrinia zaguliaevi)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、フタテンカギバモドキ(Andraca bipunctata)、ブドウスカシバ(Paranthrene regalis)、ブドウスズメ(Acosmeryx castanea)、ブドウハモグリガ(Phyllocnistis toparcha)、ブドウヒメハマキ(Endopiza viteana)、ブドウホソハマキ(Eupoecillia ambiguella)、ベルベットビーンキャタピラー(Anticarsia gemmatalis)、ホソバハイイロハマキ(Cnephasia cinereipalpana)、マイマイガ(Lymantria dispar)、マツカレハ(Dendrolimus spectabilis)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、マメノメイガ(Maruca testulalis)、マメヒメサヤムシガ(Matsumuraeses phaseoli)、マメホソガ(Caloptilia soyella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ミスジノメイガ(Hadylepta indicata)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、ミツモンキンウワバ(Acanthoplusia agnata)、ミノガ(Bambalina sp.)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、モモノゴマダラノメイガ(Conogethes punctiferalis)、モモのスカシバ類(Synanthedon sp.)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、モンキアゲハ(Papilio helenus)、モンキチョウ(Colias erate poliographus)、モンクロシャチホコ(Phalera flavescens)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、モンシロドクガ(Euproctis similis)、ヤマノイモコガ(Acrolepiopsis suzukiella)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)、ヨモギオオホソハマキ(Phtheochroides clandestina)、リンゴオオハマキ(Hoshinoa adumbratana)、リンゴカレハ(Odonestis pruni japonensis)、リンゴケンモン(Triaena intermedia)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、リンゴコシンクイ(Grapholita inopinata)、リンゴシロヒメハマキ(Spilonota ocellana)、リンゴハイイロハマキ(Spilonota lechriaspis)、リンゴハマキクロバ(Illiberis pruni)、リンゴヒメシンクイ(Argyresthia conjugella)、リンゴホソガ(Caloptilia zachrysa)、リンゴモンハマキ(Archips breviplicanus)、ワタアカキリバ(Anomis flava)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ワタヘリクロノメイガ(Diaphania indica)、ワタミムシ(Heliothis virescens)、ワタリンガ(Earias cupreoviridis)、
半翅目(カメムシ目)としては例えば、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、アカスジカメムシ(Graphosoma rubrolineatum)、アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus coelestialium)等、アカヒメヘリカメムシ(Aeschynteles maculatus)、アカホシカスミカメ(Creontiades pallidifer)、アカホシカメムシ(Dysdercus cingulatus)、アカホシマルカイアガラムシ(Chrysomphalus ficus)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、アブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscata)、アメリカコバネナガカメムシ(Blissusleucopterus)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)、イチモンジカメムシ(Piezodorus hybneri)、イネカメムシ(Lagynotomus elongatus)、イネキイロヒメヨコバイ(Thaia subrufa)、イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、イバラヒゲナガアブラムシ(Sitobion ibarae)、イワサキカメムシ(Stariodes iwasakii)、ウスイロマルカイガラムシ(Aspidiotus destructor)、ウスモンミドリカスミカメ(Taylorilygus pallidulus)、ウメコブアブラムシ(Myzusmumecola)、ウメシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis prunicola)、エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)、オオクモヘリカメムシ(Anacanthocoris striicornis)、オオクロトビカスミカメ(Ectometopterus micantulus)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、オオヘリカメムシ(Molipteryx fulginosa)、オオヨコバイ(Cicadella viridis)、オカボノアカアブラムシ(Rhopalosophum rufiabdominalis)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、カシヒメヨコバイ(Aguriahana quercus)、カスミカメムシ類(Lygus sp.)、カバワタフキマダラアブラムシ(Euceraphis punctipennis)、カンキツカイガラムシ(Andaspis kashicola)、カンキツカタカイガラムシ(Coccus pseudomagnoliarum)、カンシャコバネナガカメムシ(Cavelerius saccharivorus)、キクグンバイ(Galeatus spinifrons)、キクヒメヒゲナガアブラムシ(Macrosiphoniella sanborni)、キマルカイガラムシ(Aonidiella citrina)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、クスグンバイ(Stephanitis fasciicarina)、クストガリキジラミ(Trioza camphorae)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、クリトガリキジラミ(Trioza quercicola)、クルミグンバイ(Uhlerites latius)、グレープリーフホッパー(Erythroneura comes)、クロアシホソナガカメムシ(Paromius exguus)、クロカタマルカイガラムシ(Duplaspidiotus claviger)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix nigropictus)、クロトビカスミカメ(Halticiellus insularis)、クロフツノウンカ(Perkinsiella saccharicida)、クロリンゴキジラミ(Psylla malivorella)、クワキジラミ(Anomomeura mori)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus longispinis)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、クワワタカイガラムシ(Pulvinaria kuwacola)、コアオカスミカメ(Apolygus lucorum)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)、コミカンアブラムシ(Toxoptera aurantii)、サトウキビコナカイガラムシ(Saccharicoccus sacchari)、サトウキビネワタムシ(Geoica lucifuga)、サトウノウスイロウンカ(Numata muiri)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、シロオオヨコバイ(Cicadella spectra)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、スカシヒメヘリカメムシ(Liorhyssus hyalinus)、セグロヒメキジラミ(Calophya nigridorsalis)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ソラマメヒゲナガアブラムシ(Megoura crassicauda)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ダイズアブラムシ(Aphis glycines)、タイワンクモヘリカメムシ(Leptocorisa oratorius)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、タイワンヒゲナガアブラムシ(Uroeucon formosanum)、タバコカスミカメ(Cyrtopeltis tennuis)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、チャノカタカイガラムシ(Lecanium persicae)、チャノクロホシカイガラムシ(Parlatoria theae)、チャノマルカイガラムシ(Pseudaonidia paeoniae)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、チャバネアオカメムシ(Plautia stali)、チューリップネアブラムシ(Dysaphis tulipae)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)、ツノロウムシ(Ceroplastes ceriferus)、ツバキクロホシカイガラムシ(Parlatoria camelliae)、ツマグロアオカスミカメ(Apolygus spinolai)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ツヤアオカメムシ(Glaucias subpunctatus)、テンサイカスミカメ(Orthotylus flavosparsus)、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、トコジラミ(Cimex lectularius)、トドキジラミ(Psylla abieti)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、トベラキジラミ(Psylla tobirae)、ナガメ(Eurydema rugosum)、ナシアブラムシ(Schizaphis piricola)、ナシキジラミ(Psylla pyricola)、ナシクロホシカイガラムシ(Parlatoreopsis pyri)、ナシグンバイ(Stephanitis sashi)、ナシコナカイガラムシ(Dysmicoccus wistariae)、ナシシロナガカイガラムシ(Lepholeucaspis japonica)、ナシマルアブラムシ(Sappaphis piri)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、ネギアブラムシ(Neotoxoptera formosana)、ハスクビレアブラムシ(Rhopalosophum nymphaeae)、バラヒメヨコバイ(Edwardsianarosae)、ハランナガカイガラムシ(Pinnaspisaspidistrae)、ハンノキジラミ(Psylla alni)、ハンノナガヨコバイ(Speusotettix subfusculus)、ハンノヒメヨコバイ(Alnetoidia alneti)、ヒエウンカ(Sogatella panicicola)、ヒゲナガカスミカメ(Adelphocoris lineolatus)、ヒメアカホシカメムシ(Dysdercus poecilus)、ヒメクロカイガラムシ(Parlatoria ziziphi)、ヒメグンバイ(Uhlerites debile)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、ヒメナガメ(Eurydema pulchrum)、ヒメハリカメムシ(Cletus trigonus)、ヒメフタテンナガアワフキ(Clovia punctata)、ヒメヨコバイ類(Empoasca sp.)、ヒラタカタカイガラムシ(Coccus hesperidum)、ヒラタヒョウタンナガカメムシ(Pachybrachius luridus)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae)、フタスジカスミカメ(Stenotus binotatus)、フタテンヒメヨコバイ(Arboridia apicaris)、フタテンヨコバイ(Macrosteles fascifrons)、ブチヒゲカメムシ(Dolycoris baccarum)、ブチヒゲクロカスミカメ(Adelphocoris triannulatus)、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)、ホオズキカメムシ(Acanthocoris sordidus)、ホソクモヘリカメムシ(Leptocorisa acuta)、ホソコバネナガカメムシ(Macropes obnubilus)、ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、ポテトピシリド(Paratrioza cockerelli)、マエキアワフキ(Aphrophora costalis)、マキバカスミカメ(Lygus disponsi)、マダラカスミカメ(Lygus saundersi)、マツコナカイガラムシ(Crisicoccus pini)、マツヒメヨコバイ(Empoasca abietis)、マツモトコナカイガラムシ(Crisicoccus matsumotoi)、マメアブラムシ(Aphis craccivora)、マルカメムシ(Megacopta punctatissimum)、マルシラホシカメムシ(Eysarcoris guttiger)、ミカンカキカイガラムシ(Lepidosaphes beckii)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)、ミカンヒメコナカイガラムシ(Pseudococcus citriculus)、ミカンヒメヨコバイ(Zyginella citri)、ミカンヒメワタカイガラムシ(Pulvinaria citricola)、ミカンヒラタカイガラムシ(Coccus discrepans)、ミカンマルカイガラムシ(Pseudaonidia duplex)、ミカンワタカイガラムシ(Pulvinaria aurantii)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、ムギカスミカメ(Stenodema calcaratum)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ムギヒゲナガアブラムシ(Sitobion akebiae)、ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum)、ムギヨコバイ(Sorhoanus tritici)、ムギワラギクオマルアブラムシ(Brachycaudus helichrysi)、ムラサキカメムシ(Carpocoris purpureipennis)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、ヤナギアブラムシ(Aphis farinose yanagicola)、ヤナギグンバイ(Metasalis populi)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、ヤマアサキジラミ(Mesohomotoma camphorae)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi)、リンゴカキカイガラムシ(Lepidosaphes ulmi)、リンゴキジラミ(Psylla mali)、リンゴクロカスミカメ(Heterocordylus flavipes)、リンゴコブアブラムシ(Myzus malisuctus)、リンゴネアブラムシ(Aphidonuguis mali)、リンゴマダラヨコバイ(Orientus ishidai)、リンゴミドリアブラムシ(Ovatus malicolens)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、
鞘翅目(コウチュウ目)としては例えば、アオスジカミキリ(Xystrocera globosa)、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)、アオハナムグリ(Eucetonia roelofsi)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、アリモドキゾウムシ(Cylas formicarius)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネネクイハムシ(Donacia provosti)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、イモサルハムシ(Colasposoma dauricum)、イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、ウメチョッキリゾウムシ(Involvulus cupreus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、エンドウゾウムシ(Bruchus pisorum)、オオニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctomaculata)、ガイマイデオキスイ(Carpophilus dimidiatus)、カメノコハムシ(Cassida nebulosa)、キアシノミハムシ(Luperomorpha tunebrosa)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、キボシカミキリ(Psacothea hilaris)、キマダラカミキリ(Aeolesthes chrysothrix)、クリシギゾウムシ(Curculio sikkimensis)、クリヤケシキスイ(Carpophilus hemipterus)、コアオハナムグリ(Oxycetonia jucunda)、コーンルートワーム類(Diabrotica sp.)、コガネムシ(Mimela splendens)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ココクゾウムシ(Sitophilus oryzae)、コヒメコクヌストモドキ(Palorus subdepressus)、コフキコガネ(Melolontha japonica)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、ゴミムシダマシ(Neatus picipes)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、ジュウシホシクビナガハムシ(Crioceris quatuordecimpunctata)、スモモゾウムシ(Conotrachelus nenuphar)、ダイコンサルゾウムシ(Ceuthorhynchidius albosuturalis)、ダイコンハムシ(Phaedon brassicae)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、チビコフキゾウムシ(Sitona japonicus)、チャイロコガネ(Adoretus tenuimaculatus)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、チャイロサルハムシ(Basilepta balyi)、ツメクサタコゾウムシ(Hypera nigrirostris)、テンサイトビハムシ(Chaetocnema concinna)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ナガチャコガネ(Heptophylla picea)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、ノーザンコーンルートワーム(Diabrotica longicornis)、ハナムグリ(Eucetonia pilifera)、ハリガネムシ類(Agriotes spp.)、ヒメカツオブシムシ(Attagenus unicolor japonicus)、ヒメキバネサルハムシ(Pagria signata)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、ヒメコクヌストモドキ(Palorus ratzeburgii)、ヒメゴミムシダマシ(Alphitobius laevigatus)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ヒラタコクヌストモドキ(Tribolium confusum)、フタスジヒメハムシ(Medythia nigrobilineata)、ブドウトラカミキリ(Xylotrechus pyrrhoderus)、ポテトフリービートル(Epitrix cucumeris)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)、マメコガネ(Popillia japonica)、マメハンミョウ(Epicauta gorhami)、メイズウィービル(Sitophilus zeamais)、モモチョッキリゾウムシ(Rhynchites heros)、ヤサイゾウムシ(Listroderes costirostris)、ヨツモンマメゾウムシ(Callosobruchus maculatus)、リンゴコフキゾウムシ(Phyllobius armatus)、リンゴハナゾウムシ(Anthonomus pomorum)、ルリハムシ(Linaeidea aenea)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、
双翅目(ハエ目)としては例えば、アカイエカ(Culex pipiens pallens)、アカザモグリハナバエ(Pegomya hyoscyami)、アシグロハモグリバエ(Liriomyza huidobrensis)、イエバエ(Musca domestica)、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)、イネクキミギワバエ(Hydrellia sasakii)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、イネミギワバエ(Hydrellia griseola)、インゲンモグリバエ(Ophiomyia phaseoli)、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)、オウトウハマダラミバエ(Rhacochlaena japonica)、オオイエバエ(Muscina stabulans)、オオキモンノミバエ(Megaselia spiracularis)等のノミバエ類、オオチョウバエ(Clogmia albipunctata)、キリウジガガンボ(Tipula aino)、クロキンバエ(Phormia regina)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、ダイコンバエ(Hylemya brassicae)、ダイズサヤタマバエ(Asphondylia sp.)、タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)、チェリーフルーツフライ(Rhagoletis cerasi)、チカイエカ(Culex pipiens molestus Forskal)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、チビクロバネキノコバエ(Bradysia agrestis)、テンサイモグリハナバエ(Pegomya cunicularia)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、ナスハモグリバエ(Liriomyza bryoniae)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)、ネギハモグリバエ(Liriomyza chinensis)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ミカコミバエ(Dacus dorsalis)、ミカンバエ(Dacus tsuneonis)、ムギアカタマバエ(Sitodiplosis mosellana)、ムギキモグリバエ(Meromuza nigriventris)、メキシコミバエ(Anastrepha ludens)、リンゴミバエ(Phagoletis pomonella)、
膜翅目(ハチ目)としては例えば、アミメアリ(Pristomyrmex pungens)、アリガタバチ類、イエヒメアリ(Monomorium pharaosis)、オオズアリ(Pheidole noda)、カブラハバチ(Athalia rosae)、クリタマバチ(Dryocosmus kuriphilus)等、クロヤマアリ(Formica fusca japonica)、スズメバチ類、セグロカブラハバチ(Athalia infumata infumata)、チュウレンジハバチ(Arge pagana)、ニホンカブラバチ(Athalia japonica)、ハキリアリ(Acromyrmex spp. )、ファイヤーアント(Solenopsis spp. )、リンゴハバチ(Arge mali)、ルリアリ(Ochetellus glaber)、
直翅目(バッタ目)としては例えば、クサキリ(Homorocoryphus lineosus)、ケラ(Gryllotalpa sp.)、コイナゴ(Oxya hyla intricata)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)、ヒメクサキリ(Homorocoryphus jezoensis)、エンマコオロギ(Teleogryllus emma)、
アザミウマ目としては例えば、アカオビアザミウマ(Selenothrips rubrocinctus)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)、イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)、カキクダアザミウマ(Ponticulothrips diospyrosi)等、キイロハナアザミウマ(Thrips flavus)、クサキイロアザミウマ(Anaphothrips obscurus)、クスクダアザミウマ(Liothrips floridensis) 、グラジオラスアザミウマ(Thrips simplex)、クロゲハナアザミウマ(Thrips nigropilosus)、クロトンアザミウマ(Heliothrips haemorrhoidalis)、クワアザミウマ(Pseudodendrothrips mori)、コスモスアザミウマ(Microcephalothrips abdominalis)、シイオナガクダアザミウマ(Leeuwenia pasanii)、シイマルクダアザミウマ(Litotetothrips pasaniae)、シトラススリップス(Scirtothrips citri)、シナクダアザミウマ(Haplothrips chinensis)、ダイズアザミウマ(Mycterothrips glycines)、ダイズウスイロアザミウマ(Thrips setosus)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、チャノクロアザミウマ(Dendrothrips minowai)、ツメクサクダアザミウマ(Haplothrips niger)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ネギクロアザミウマ(Thrips alliorum)、ハナアザミウマ(Thrips hawaiiensis)、ハナクダアザミウマ(Haplothrips kurdjumovi)、ヒゲブトアザミウマ(Chirothrips manicatus)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、ビワハナアザミウマ(Thrips coloratus)、ミカンキイロアザミウマ(Franklinella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ユリキイロアザミウマ(Frankliniella lilivora)、ユリノクダアザミウマ(Liothrips vaneeckei)、
ダニ目としては例えば、アオツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)、アシノワハダニ(Tetranychus ludeni)、アメリカンドックチック(Dermacentor variabilis)、イシイナミハダニ(Tetranychus truncatus)、イエダニ(Ornithonyssus bacoti)、イヌニキビダニ(Demodex canis)、オウトウハダニ(Tetranychus viennensis)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ類、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanicus)、チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylvairum)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、ヒゼンダニ(Sacroptes scabiei)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、ブラックレッグドチック(Ixodes scapularis)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)、ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)、ミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis)、ミミヒゼンダニ(Octodectes cynotis)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis flava)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、リュウキュウミカンサビダニ(Phyllocoptruta citri)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、ローンスターチック(Amblyomma americanum)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、
シロアリ目としては例えば、アマミシロアリ(Reticulitermes miyatakei)、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、オオシロアリ(Hodotermopsis japonica)、カンモンシロアリ(Reticulitermes sp. )、キアシシロアリ(Reticulitermes flaviceps amamianus)、クシモトシロアリ(Glyptotermes kushimensis)、コウシュウイエシロアリ(Coptotermes guangzhoensis)、コウシュンシロアリ(Neotermes koshunensis)、コダマシロアリ(Glyptotermes kodamai)、サツマシロアリ(Glyptotermes satsumensis)、ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)、ナカジマシロアリ(Glyptotermes nakajimai)、ニトベシロアリ(Pericapritermes nitobei)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、
ゴキブリ目としては例えば、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、ヒメチャバネゴキブリ(Blattella lituricollis)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、
ノミ目としては例えば、ヒトノミ(Pulex irritans)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)、ニワトリノミ(Ceratophyllus gallinae)、
線虫類としては例えば、イチゴメセンチュウ(Nothotylenchus acris)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ジャワネコブセンチュウ(Meloidogyne javanica)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus coffeae)、ムギネグサレセンチュウ(Pratylenchus neglectus)、ミカンネセンチュウ(Tylenchus semipenetrans)、
軟体動物類としては例えば、スクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)、アフリカマイマイ(Achatina fulica)、ナメクジ(Meghimatium bilineatum)、チャコウラナメクジ(Lehmannina valentiana)、コウラナメクジ(Limacus flavus)、ウスカワマイマイ(Acusta despecta sieboldiana)、
その他 Tuta absoluta等が挙げられる。その中で、シロアリ目害虫に対して有効である。シロアリ害虫を駆除する農薬製剤を提供するのが特に好ましい。
また本願組成物は、すべての構成成分が水又は/及び溶解共力剤を含む水に溶解した製剤であることから、水を溶媒として使用している水性懸濁状製剤と混和することができて、新たな組成物とすることができる。水性懸濁剤は、上記した分散剤、pH調整剤、界面活性剤やその他の添加剤を含んでもよい。
混和する方法は、本願組成物に農薬製剤における通常の方法により製造された水性懸濁状製剤組成物を混和する方法、又は水性懸濁状組成物に本願組成物を混和する方法でも良く、これらの方法に限定されるものではない。本願組成物と別途製造された水性懸濁状製剤組成物の混合比は、特に限定されるものではないが、1:10〜10:1の範囲が好ましい。
さらに、本願組成物を水性懸濁状製剤組成物の分散媒として使用することもできる。例えば、別途湿式粉砕機で、固体成分の全てあるいは一部をあらかじめ微粉砕して調整した水性懸濁状溶液に、その他成分と共に本願組成物を添加する方法等が挙げられるが(農薬製剤ガイド、1997、35頁、日本植物防疫協会)、これらに限定されるものではない。
前記水性懸濁状製剤組成物の有効成分(農薬原体)としては、水に難溶性の固体原体として知られているものならどのようなものでもよく、特に限定されるものではない。水に難溶性の固体の農薬原体を例示することができる。その中で、フィプロニル、メタフルミゾン、インドキサカルブ、又はピリプロールが好ましい。水難溶性化合物の水性懸濁液は、公知方法に従って、又は公知手段を用いて製造される。
本願発明組成物又は本願発明組成物及び水性懸濁状製剤と混和した組成物は、好ましくは白蟻類の発生が予測される箇所に予防的又は駆除的に使用するものである。水溶性原体としてアセタミプリドを使用し、水難溶性原体としてピリプロールを組み合わせて用いるのがよい。アセタミプリドを含む液剤組成物とピリプロールを含む水性懸濁剤を混和して得られる製剤が特に好ましい。この製剤では、アセタミドの速効性とピリプロールの残効性が組み合わされて、長期間にわたる優れた防蟻効果を奏することができる。長期間保存しても、結晶などの固状物が沈殿することなく、製剤安定性に優れている。本願発明組成物は床下土壌に処理する場合、1平方メートル当たり防虫又は/及び防蟻又は/及び防黴のための有効成分量として0.3g〜30.0gの範囲で処理すれば良い。また木部に処理する場合、1平方メートル当たり有効成分量として0.025g〜25.0gの範囲で処理すればよい。また、本願発明組成物は前記の態様のみならず白蟻等から樹木、塀、枕木等の木質物、社寺、家屋、納屋、工場等の建築物を保護するために周辺土壌、床下土壌等の表面又は土中に処理したり、合板、家具等の製材品、パーティクルボード、ハーフボード等の木質製品や被覆電線、シート等のビニール製品等に塗布、散布処理したり、また断熱用発泡樹脂に含浸することもできる。
本願組成物は、シロアリ用途に加えて様々な用途として使用することができる。例えば、水田、畑地、休耕地、水田の畦畔、果樹園、牧草地、芝生地、家庭園芸等の殺虫剤として用いることができる。
本願組成物は、希釈又は希釈せずに処理される。その処理方法としては、例えば、土壌処理、茎葉処理、湛水処理等を挙げることができる。土壌処理には、土壌表面処理、土壌混和処理等があり、茎葉処理には、植物体の上方からの散布処理のほか、作物に付着しないようにある種の植物に限って処理する局部処理等があり、本組成物はいずれの処理においても適用可能である。水田等の場合、場合により水口処理、水面処理等、希釈することなくそのまま処理することもできる。また、本願組成物は、使用時に水性懸濁状製剤と混和し、希釈又は希釈せずに、処理をすることもできる。
以下、本発明を実施例にてより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。部はいずれも重量部である。
製造実施例.1
イオン交換水77.85部にアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物(MORWET D―425 POWDER:ライオン・アクゾ社製)5部を加え溶解させる。そこにエタノール15部およびアセタミプリド(日本曹達社製)2部を加え撹拌し、溶解させる。そこに防腐剤(プロキセルGXL(S):アーチ・ケミカルズ・ジャパン社製)0.1部及びクエン酸一水和物0.05部を加え、アセタミプリドの2%液剤組成物を得た。
製造実施例.2
イオン交換水77.85部にアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物(MORWET D―425 POWDER)5部を加え溶解させる。そこに2−プロパノール 15部およびアセタミプリド2部を加え撹拌し、溶解させる。そこに防腐剤(プロキセルGXL(S))0.1部及びクエン酸一水和物0.05部を加え、アセタミプリドの2重量%液剤組成物を得た。
製造実施例.3
イオン交換水77.85部にアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物(MORWET D―425 POWDER)5部を加え溶解させる。そこにヘキシレングリコール 15部およびアセタミプリド2部を加え撹拌し、溶解させる。そこに防腐剤(プロキセルGXL(S))0.1部及びクエン酸一水和物0.05部を加え、アセタミプリドの2重量%液剤組成物を得た。
製造実施例.4
イオン交換水62.85部にアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物(MORWET D―425 POWDER)5部を加え溶解させる。そこにプロピレングリコール 30部およびアセタミプリド2部を加え撹拌し、溶解させる。そこに防腐剤(プロキセルGXL(S))0.1部及びクエン酸一水和物0.05部を加え、アセタミプリドの2重量%液剤組成物を得た。
製造実施例.5
イオン交換水67.85部にアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物(MORWET D―425 POWDER)10部を加え溶解させる。そこにポリエチレングリコールモノメチルエーテル(ハイモールPM)20部およびアセタミプリド2部を加え撹拌し、溶解させる。そこに防腐剤(プロキセルGXL(S))0.1部及びクエン酸一水和物0.05部を加え、アセタミプリドの2重量%液剤組成物を得た。
比較例.1
イオン交換水82.85部にエタノール15部およびアセタミプリド2部を加え加温下撹拌し、溶解させる。そこに防腐剤(プロキセルGXL(S))0.1部及びクエン酸一水和物0.05部を加え、アセタミプリドの2重量%液剤組成物を得た。
比較例.2
イオン交換水82.85部に2−プロパノール15部およびアセタミプリド2部を加え加温下撹拌し、溶解させる。そこに防腐剤(プロキセルGXL(S))0.1部及びクエン酸一水和物0.05部を加え、アセタミプリドの2重量%液剤組成物を得た。
比較例.3
イオン交換水82.85部にヘキシレングリコール15部およびアセタミプリド2部を加え加温下撹拌し、溶解させる。そこに防腐剤(プロキセルGXL(S))0.1部及びクエン酸一水和物0.05部を加え、アセタミプリドの2重量%液剤組成物を得た。
比較例.4
イオン交換水67.85部にプロピレングリコール30部およびアセタミプリド2部を加え加温下撹拌し、溶解させる。そこに防腐剤(プロキセルGXL(S))0.1部及びクエン酸一水和物0.05部を加え、アセタミプリドの2重量%液剤組成物を得た。
比較例.5
イオン交換水77.85部にハイモールPM20部およびアセタミプリド2部を加え加温下撹拌し、溶解させる。そこに防腐剤(プロキセルGXL(S))0.1部及びクエン酸一水和物0.05部を加え、アセタミプリドの2重量%液剤組成物を得た。
保存安定性試験
室温条件で所定期間保存し、結晶の析出を下記基準に従って調べた。結果を第1表に示す。
○:結晶の析出がなく、使用に問題がない状態。
△:結晶が析出し、使用が非常に困難な状態。
×:結晶が析出し、使用できない状態。
上記の結果、本願発明にかかる液剤組成物は、結晶の析出がなく、使用に際し問題がなかった。
参考例.水性懸濁状組成物の製法
ピリプロール原体45部、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩組成物( ネオコールYSK:第一工業製薬社製)1部、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルリン酸エステルアミン塩( ニューカルゲンFS3AQ:竹本油脂社製)10部、プロピレングリコール1部、増粘剤(ロドポール23:ローディア日華社製)0.05部、消泡剤(KM−98:信越化学工業社製)0.3部、防腐剤(ベストサイドSH:日本曹達社製)0.3部及び水42.35部を加えて混合後、メディア攪拌型湿式粉砕機( ダイノーミルKDL型) により微粉砕を行い、有効成分の平均粒子径が1μm の粉砕物組成物を得た(粉砕物A)。
次に、実施例5で製造した組成物50部にこの粉砕物A22.22部、増粘剤(クニピアG:クニミネ工業社製)0.4部、増粘剤(ロドポール23)0.1部、及び水27.28部を加えて混合し、水性懸濁状組成物を得た。
生物試験例
参考例にて製造した水性懸濁状組成物を下記試験に供試した。
『(社)日本木材保存協会規格13号 3.1.室内試験に準じて試験を実施した。20メッシュのふるいを通過した砂上土を温度60±2℃で恒量になるまで乾燥させ、無処理乾燥土壌とした。この土壌12.0gに水3gを加えたものを含水率約25%の供試無処理土壌とした。
無処理乾燥土壌12gに試験しようとする濃度の試料3.0gを加え十分に混合した後、3週間室内に放置したものを供試処理土壌の単位とした。この供試処理土壌の単位に15gになるまで水を加えた後十分に混合した。これを供試試験土壌とした。
試験容器は内径約5cm、高さ約12cmのガラス円筒2本を、底面から約2cmの所で内径約1.5cm、長さ約10cmのガラス管(両端の擦りあわせ部分を除いた透明部の長さが5cmで、5mmおきに目盛りを付けたもの)で連結したものとした。そのガラス円筒の一方に、上記含水率約25%の供試無処理土壌約60g、他方に直径7cmの円形の濾紙2枚を4つ折にしたものをいれ、ガラス管の中央透明部(5cmのところ)に上記供試試験土壌をつめガラス円筒に連結した。
供試無処理土壌を入れたガラス円筒にイエシロアリの職蟻200頭と兵蟻20頭を投入し、試験系を温度28±2℃、湿度70%以上の恒温室に静置した。』
イエシロアリ投入14日後の薬剤処理層の穿孔距離(cm)及び食害、殺蟻効果を調査し、効果の判定を下記の基準に従って行った。イエシロアリ投入14日後の薬剤処理層の穿孔距離(cm)及び食害、殺蟻効果を調査し、効果の判定を下記の基準に従って行った。
食害:
− 食害なし
+ 無処理対比で10%以下
++ 無処理対比で11〜50%
+++ 無処理対比で51%以上
殺蟻効果: A 死虫率100%
B 死虫率80〜99%
C 死虫率50〜79%
D 死虫率49%以下
結果を第2表に示す。
1m2あたり3Lの薬液を処理することを表すので、0.05%処理は、薬剤1.5g/m2に相当する。
この結果、本願水溶液を利用して製造された水性懸濁状組成物は、良好な殺蟻効果及び穿孔阻止効果を示した。

Claims (11)

  1. (a)ネオニコチノイド系化合物、(b)分散剤、(c)溶解共力剤、及び所望により(d)pH調節剤を含有することを特徴とする液剤組成物。
  2. (a)ネオニコチノイド系化合物が、アセタミプリド、イミダクロプリド、クロチアニジン、チアクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、又はジノテフランである請求項1に記載の液剤組成物。
  3. (a)ネオニコチノイド系化合物が、アセタミプリドである請求項1及び2に記載の液剤組成物。
  4. (b)分散剤がアルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物である請求項1乃至3何れか1項に記載の液剤組成物。
  5. (c)溶解共力剤が、アルコール類又はグリコール類である請求項3及び4に記載の液剤組成物。
  6. (c)溶解共力剤が、エタノール又はプロパノールである請求項5に記載の液剤組成物。
  7. (c)溶解共力剤が、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、又はポリエチレングリコールモノメチルエーテルである請求項5に記載の液剤組成物。
  8. (d)pH調節剤が、クエン酸である請求項1に記載の液剤組成物。
  9. 請求項1乃至8何れか1項に記載の液剤組成物と水性媒体中に水難溶性の他の農薬原体を懸濁状態で含む水性懸濁状製剤組成物とを混和した組成物。
  10. 請求項1乃至9何れか1項に記載の組成物の有害生物防除のための使用。
  11. 請求項1乃至9何れか1項に記載の組成物の白蟻防除剤としての使用。
JP2014238079A 2014-11-25 2014-11-25 液剤組成物 Pending JP2016098213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238079A JP2016098213A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 液剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238079A JP2016098213A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 液剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016098213A true JP2016098213A (ja) 2016-05-30

Family

ID=56077002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238079A Pending JP2016098213A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 液剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016098213A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002596A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 ベイト剤並びに誘引殺虫方法
WO2018079565A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 三井化学アグロ株式会社 農薬液剤
JP2019011450A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社パイロットコーポレーション ボールペン用インキ組成物、およびそれを用いたボールペン
CN113875768A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002596A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 ベイト剤並びに誘引殺虫方法
WO2018079565A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 三井化学アグロ株式会社 農薬液剤
JPWO2018079565A1 (ja) * 2016-10-25 2019-09-19 三井化学アグロ株式会社 農薬液剤
JP2019011450A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社パイロットコーポレーション ボールペン用インキ組成物、およびそれを用いたボールペン
CN113875768A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物
CN113875768B (zh) * 2020-07-02 2023-09-15 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2956011T3 (es) Compuesto heterocíclico condensado que contiene un grupo oxima o sales del mismo e insecticida agrícola y hortícola que contiene dicho compuesto y método para el uso del mismo
CN104185628B (zh) 芳基烷氧基嘧啶衍生物、含有芳基烷氧基嘧啶衍生物作为活性成分的农业和园艺用杀虫剂、以及它们的用途
KR101115148B1 (ko) 병해충 방제 조성물 및 병해충 피해 예방방법
JP5483881B2 (ja) 植物虫害の予防方法
BR112015020972B1 (pt) composto heterocíclico condensado, uso do composto heterocíclico condensado ou um sal do mesmo, método para usar um inseticida agrícola e de horticultura, método para controlar pestes de insetos agrícolas e de horticultura, agente de controle de ectoparasita, e inseticida
JP6683804B2 (ja) 農園芸用組成物
KR20070118141A (ko) 유해생물 방제 조성물
WO2011102354A1 (ja) 農園芸用有害生物防除剤組成物及びその使用方法
BR112020016839A2 (pt) Método, e, composição de controle de organismo nocivo
RU2752171C2 (ru) 1h-пирролопиридиновое соединение, его n-оксид или его соль, сельскохозяйственный и садовый инсектицид, содержащий это соединение, и способ применения инсектицида
JP2007246495A (ja) 病害虫防除方法
BR112018014518B1 (pt) Composto heterocíclico condensado ligado ao heterociclo ou sal deste, composição inseticida agrícola e hortícola, método para utilizar a referida composição, e composição para controle de ectoparasitas
BR112019008866B1 (pt) Composto de quinolina contendo um grupo oxima ou sal deste, composição inseticida agrícola e hortícola, método para utilizar um inseticida agrícola e hortícola e composição para controle de ectoparasitas
BR112017003216B1 (pt) composto oxazepina, pesticida para usos agrícola e hortícola que contém o dito composto como ingrediente ativo e método para uso do dito pesticida para usos agrícola e hortícola
JP2007246496A (ja) ペースト状農薬製剤
JP2016098213A (ja) 液剤組成物
CN109906221A (zh) N-烷基磺酰基吲哚啉化合物以及含有该化合物的农业园艺用杀虫剂及其使用方法
RU2756207C2 (ru) Соединение 4н-пирролопиридина или его соль, сельскохозяйственный и садоводческий инсектицид, включающий указанное соединение или его соль, и способ применения инсектицида
JP5466893B2 (ja) キノリン系化合物を含有する植物病虫害防除剤および防除方法
JP5007184B2 (ja) 病害虫防除方法
KR20150044001A (ko) 농원예용 유해 생물 방제제 조성물 및 그 사용 방법
JP6027663B2 (ja) 植物病害虫防除組成物
JP2017122055A (ja) フルオロピリミジン化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法
WO2021065885A1 (ja) イミン化合物またはその塩、および該化合物を有効成分として含有する有害生物防除剤並びに有害生物防除方法
JP6620226B2 (ja) 農園芸用組成物