JP5483881B2 - 植物虫害の予防方法 - Google Patents

植物虫害の予防方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5483881B2
JP5483881B2 JP2008545425A JP2008545425A JP5483881B2 JP 5483881 B2 JP5483881 B2 JP 5483881B2 JP 2008545425 A JP2008545425 A JP 2008545425A JP 2008545425 A JP2008545425 A JP 2008545425A JP 5483881 B2 JP5483881 B2 JP 5483881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
seeds
parts
dinotefuran
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008545425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008062821A1 (ja
Inventor
誠也 櫻井
淳郎 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39429750&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5483881(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority to JP2008545425A priority Critical patent/JP5483881B2/ja
Publication of JPWO2008062821A1 publication Critical patent/JPWO2008062821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483881B2 publication Critical patent/JP5483881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/04Arranging seed on carriers, e.g. on tapes, on cords ; Carrier compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、植物病虫害防除組成物及び植物病虫害の予防方法に関する。
(RS)−N−[2−(1,3−ジメチルブチル)チオフェン−3−イル]−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(一般名ペンチオピラド)は殺菌性化合物として種子消毒、茎葉散布処理などの施用方法によりイネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、雪腐病(Typhula sp.)、裸黒穂病(Ustilago tritici)、ブドウのうどんこ病(Uncinula necator)、リンゴのうどんこ病(Podosphaera leucotricha)、ウリ類のうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)などに効果を示すことが特開平9−235282号公報に記載されている。しかしながら、植物種子への吹き付け処理、塗沫処理、浸漬処理または粉衣処理などの適用方法にて病害を予防することを示す記載はなされていない。
また、従来植物種子に適用することで植物病害を予防する薬剤としては、ベノミル剤、チオファネートメチル剤、プロクロラズ剤、ペフラゾエート剤などがあり、それらは種子への吹き付け処理、塗沫処理、浸漬処理または粉衣処理などで効果を発揮することが知られている。しかし、これらの剤のうち、ベノミル剤やチオファネートメチル剤においてはイネばか苗病菌には防除効果が低下していることが報告されている。プロクロラズ剤は種子処理において、イネいもち病、ごま葉枯病、ばか苗病、チューリップ球根腐敗病、ラッキョウ乾腐病に適用があるものの、その他の病害を予防できるという報告はない。同様に、ペフラゾエート剤は種子処理において、イネいもち病、ごま葉枯病、ばか苗病、コムギ紅色雪腐病、チューリップ球根腐敗病に適用があるものの、その他の病害を予防できるという報告はない。
ジノテフランは殺虫性化合物として茎葉散布処理、湛水散布処理などの施用方法でハスモンヨトウ、ニカメイガ、モンシロチョウ等の鱗翅目害虫、オンシツコナジラミ、ワタアブラムシ、クワコナカイガラムシ、ミナミアオカメムシ等の半翅目害虫、イネミズゾウムシ、キスジノミハムシ等の鞘翅目、イエバエ、イネハモグリバエ等の双翅目、ネギアザミウマ等のアザミウマ目、クロゴキブリ、コバネイナゴ等の直翅目害虫等に効果を示すことが特開平7−179448号公報に記載されている。しかしながら、植物種子への吹き付け処理、塗沫処理、浸漬処理、粉衣処理、塗布処理、薫蒸・薫煙処理、加圧注入などの適用方法にて害虫を予防することを示す記載はなされていない。
一方、従来植物種子に適用することで植物に対する害虫を予防する薬剤としては、イミダクロプリド剤、チアメトキサム剤などがあり、それらは種子への吹き付け処理、塗沫処理、浸漬処理または粉衣処理などで効果を発揮することが知られている。
本発明の目的は、植物種子に適用することで、植物に発生する複数の病虫害が予防でき、残効性が著しくのびた植物病虫害防除組成物、及びそれを植物種子に適用して病虫害を防止する方法に関する。より具体的には、植物種子に適用することで複数の病虫害に効果を示し、かつ現在顕在化している耐性菌、抵抗生成害虫に対しても効果を示し、さらに残効性が著しくのびた、植物の病虫害を予防する方法を提供することにある。
本発明者らはかかる状況を鑑み鋭意検討した結果、ジノテフラン、クロチアニジン、ニテンピラム、チアメトキサム、イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリドから選ばれる少なくとも1種のネオニコチノイド系化合物に対し、ペンチオピラドを添加した組成物が、植物種子に適用することで、複数の病害および虫害に対する高い予防効果と残効性を示し、かつ上記耐性菌や抵抗性害虫に対しても安定した予防効果を示すことを見出し、本発明に至った。
即ち、前記課題を解決するための手段は以下のとおりである。
<1>ジノテフランおよびペンチオピラドを有効成分として含有する組成物を植物種子に、前記植物種子の乾燥植物種子重量の0.1〜30%の使用量で、適用し、植物害虫による虫害を予防することを特徴とする植物虫害の予防方法。
<2>ジノテフランおよびペンチオピラドを有効成分として含有する組成物を植物種子に、前記植物種子の乾燥植物種子重量の0.1〜30%の使用量で、接触させて、植物害虫による虫害を予防することを特徴とする植物虫害の予防方法。
<3>前記植物種子への接触方法が、植物種子への吹き付け処理、塗沫処理、浸漬処理又は粉衣処理である<2>に記載の植物虫害の予防方法。
<4>前記植物種子が、トウモロコシ、大豆、綿、稲、サトウダイコン、小麦、大麦、ヒマワリ、トマト、キュウリ、ナス、ホウレンソウ、サヤエンドウ、カボチャ、サトウキビ、タバコ、ピーマンおよびセイヨウアブラナの種子、サトイモ、ジャガイモ、サツマイモ及びコンニャクの種芋、食用ゆり及びチューリップの球根から選択される<1>〜<3>のいずれか1項に記載の植物虫害の予防方法。
<5>前記組成物は、ペンチオピラドの含有量が0.1〜85重量%であり、ジノテフランの含有量が0.1〜85重量%である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の植物虫害の予防方法。
本発明のジノテフラン、クロチアニジン、ニテンピラム、チアメトキサム、イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリドから選ばれる少なくとも1種のネオニコチノイド系化合物と、ペンチオピラドとを有効成分とする組成物を植物種子に適用する病虫害の予防方法は、植物に発生する病虫害に対し高い予防効果と残効性を発揮すると共に、既存の薬剤に対する耐性を有する菌や抵抗性を有する害虫に対しても安定した予防効果を示す。
さらに、本発明の植物病虫害防除組成物及び植物病虫害の予防方法によれば、有効成分量の低減、哺乳類、魚類への影響の低減や薬害の抑制等などの効果が期待できる。
本発明のジノテフラン、クロチアニジン、ニテンピラム、チアメトキサム、イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリドから選ばれる少なくとも1種のネオニコチノイド系化合物とペンチオピラドとを有効成分とする組成物を植物種子に適用することにより予防できる病害の一例を以下に示す。
イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、ムギ類の斑葉病(Pyrenophora graminiea)、裸黒穂病(Ustilago nuda、Ustilago tritici、Ustilago nigra、Ustilago avenae)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries、Tilletia pancicii)、堅黒穂病(Ustilago hordei、Ustilago kolleli)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、紅色雪腐病(Microdochium nivale)、赤かび病(Fusarium graminearum、Fusarium culmorum、Fusarium avenaceum、Microdochium nivale)、黒目粒(Helminthosporium sativum)、立枯病(Gaeumannomyces graminis)、条斑病(Cephalosporium gramineum)、網斑病(Dreschlera teres)、トウモロコシの黒穂病(Ustilago mydis)、豆類の苗立枯病(Rhizoctionia solani)、菌核病(Sclerothinia sclerotorium)、ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、リゾクトニア根腐病(Rhizoctonia solani)、テンサイの根腐病(Rhizotconia solani)、アブラナの根朽病(Leptosphaeria maculans)、黒斑病(Alternaria brassicae)、トマト、キュウリ、ダイコン、スイカ、ナス、ピーマン、ホウレンソウなど各種野菜の苗立枯病(Rhizoctonia solani)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
予防できる虫害をもたらす害虫の一例を以下に示す。
直翅目(Orthoptera):
BLATTIDAEとして、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)等、
BLATTELLIDAEとして、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、ヒメチャバネゴキブリ(Blattella lituricollis)等、
TETTIGONIIDAEとして、ヒメクサキリ(Homorocoryphus jezoensis)、クサキリ(Homorocoryphus lineosus)等、
GRYLLOTALPIDAEとして、ケラ(Gryllotalpa sp.)等、
ACRIDIDAEとして、コイナゴ(Oxya hyla intricata)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)等、
シロアリ目(ISOPTERA):ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)等、
アザミウマ目(THYSANOPTERA):THRIPIDAEとして、クサキイロアザミウマ(Anaphothrips obscurus)、トゲブトアザミウマ(Chirothrips manicatus)、チャノクロアザミウマ(Dendrothrips minowai)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、ユリキイロアザミウマ(Frankliniella lilivora)、クロトンアザミウマ(Heliothrips haemorrhoidalis)、コスモスアザミウマ(Microcephalothrips abdominalis)、ダイズアザミウマ(Mycterothrips glycines)、クワアザミウマ(Pseudodendrothrips mori)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、アカオビアザミウマ(Selenothrips rubrocinctus)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)、ネギクロアザミウマ(Thrips alliorum)、ビワハナアザミウマ(Thrips coloratus)、キイロハナアザミウマ(Thrips flavus)、ハナアザミウマ(Thrips hawaiiensis)、クロゲハナアザミウマ(Thrips nigropilosus)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ダイズウスイロアザミウマ(Thrips setosus)、グラジオラスアザミウマ(Thrips simplex)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)等、
PHLAEOTHRIPIDAEとして、イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)、シナクダアザミウマ(Haplothrips chinensis)、ハナクダアザミウマ(Haplothrips kurdjumovi)、ツメクサクダアザミウマ(Haplothrips niger)、シイオナガクダアザミウマ((Leeuwania pasanii)、クスクダアザミウマ(Liothrips floridensis) 、ユリノクダアザミウマ(Liothrips vaneeckei)、シイマルクダアザミウマ(Litotetothrips pasaniae)、カキクダアザミウマ(Ponticulothrips diospyrosi)等、
半翅目(HEMIPTERA):
PENTATOMIDAEとして、ムラサキカメムシ(Carpocoris purpureipennis)、ブチヒゲカメムシ(Dolycoris baccarum)、ヒメナガメ(Eurydema pulchrum)、ナガメ(Eurydema rugosum)、マルシラホシカメムシ(Eysarcoris guttiger)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)、ツヤアオカメムシ(Glaucias subpunctatus)、アカスジカメムシ(Graphosoma rubrolineatum)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、イネカメムシ(Lagynotomus elongatus)、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、イチモンジカメムシ(Piezodorus hybneri)、チャバネアオカメムシ(Plautia stali)、イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、イワサキカメムシ(Stariodes degenerus)等、
COREIDAEとして、ホオズキカメムシ(Acanthocoris sordidus)、オオクモヘリカメムシ(Anacanthocoris striicornis)、ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)、ヒメハリカメムシ(Cletus trigonus)、オオヘリカメムシ(Molipteryx fuliginosa)等、
ALYDIDAEとして、ホソクモヘリカメムシ(Leptocorisa acuta)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、タイワンクモヘリカメムシ(Leptocorisa oratorius)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)等、
RHOPALIDAEとして、アカヒメヘリカメムシ(Aeschynteles maculatus)、スカシヒメヘリカメムシ(Liorhyssus hyalinus)等、
LYGAEIDAEとして、カンシャコバネナガカメムシ(Cavelerius saccharivorus)、ホソコバネナガカメムシ(Macropes obnubilus)、ヒラタヒョウタンナガカメムシ(Pachybrachius luridus)、クロアシホソナガカメムシ(Paromius jejunus)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)等、
PYRRHOCORIDAEとして、アカホシカメムシ(Dysdercus cingulatus)、ヒメアカホシカメムシ(Dysdercus poecilus)等、
TINGIDAEとして、キクグンバイ(Galeatus spinifrons)、ヤナギグンバイ(Metasalis populi)、クスグンバイ(Stephanitis fasciicarina)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、ツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)、ヒメグンバイ(Uhlerites debile)、クルミグンバイ(Uhlerites latiorus)等、
MIRIDAEとして、ヒゲナガカスミカメ(Adelphocoris lineolatus)、ブチヒゲクロカスミカメ(Adelphocoris triannulatus)、コアオカスミカメ(Apolygus lucorum)、ツマグロアオカスミカメ(Apolygus spinolai)、アカホシカスミカメ(Creontiades coloripes)、タバコカスミカメ(Nesisiocoris tenuis)、オオクロトビカスミカメ(Ectometopterus micantulus)、クロトビカスミカメ(Halticiellus insularis)、リンゴクロカスミカメ(Heterocordylus flavipes)、マキバカスミカメ(Lygus disponsi)、マダラカスミカメ(Cyphodemidea saundersi)、テンサイカスミカメ(Orthotylus flavosparsus)、ムギカスミカメ(Stenodema calcaratum)、フタスジカスミカメ(Stenotus binotatus)、アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、ウスモンミドリカスミカメ(Taylorilygus pallidulus)、アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus coelestialium)等、
CICADIDAEとして、アブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscata)等、
APHROPHORIDAEとして、マエキアワフキ(Aphrophora costalis)、マツアワフキ(Aphrophora flavipes)、ブドウアワフキ(Aphrophora intermedia)、ヒメフタテンナガアワフキ(Clovia punctata)、ホソアワフキ(Philaenus spumarius)等、
TETTIGELLIDAEとして、ツマグロオオヨコバイ(Bothrogonia japonica)、オオヨコバイ(Cicadella viridis)等、
CICADELLIDAEとして、カシヒメヨコバイ(Aguriahana quercus)、ハンノヒメヨコバイ(Alnetoidia alneti)、カンキツヒメヨコバイ(Apheliona ferruginea)、フタテンヒメヨコバイ(Arboridia apicalis)、ミドリヒメヨコバイ(Edwardsiana flavescens)、バラヒメヨコバイ(Edwardsiana rosae)、マツヒメヨコバイ(Empoasca abietis)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii) 、イネキイロヒメヨコバイ(Thaia subrufa)、ミカンヒメヨコバイ(Zyginella citri)等、
DELTOCEPHALIDAEとして、フタテンヨコバイ(Macrosteles fascifrons)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix nigropictus)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、リンゴマダラヨコバイ(Orientus ishidai)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)、ムギヨコバイ(Sorhoanus tritici)、ハンノナガヨコバイ(Speudotettix subfusculus)等、
DELPHACIDAEとして、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、サトウノウスイロウンカ(Numata muiri)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)、クロフツノウンカ(Perkinsiella saccharicida)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ヒエウンカ(Sogatella panicicola)等、
PSYLLIDAEとして、クワキジラミ(Anomomeura mori)、セグロヒメキジラミ(Calophya nigridorsalis)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ヤマアサキジラミ(Mesohomotoma camphorae)、トドキジラミ(Psylla abieti)、ハンノキジラミ(Psylla alni)、ヤマトキジラミ(Acizzia jamatonica)、リンゴキジラミ(Cacopsylla mali)、クロリンゴキジラミ(Psylla malivorella)、ナシジキラミ(Psylla pyrisuga)、トベラキジラミ(Psylla tobirae)、クストガリキジラミ(Trioza camphorae)、クリトガリキジラミ(Trioza quercicola)等、
ALEYRODIDAEとして、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)、ブドウコナジラミ(Aleurolobus taonabae)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentif olii)等、
PHYLLOXERIDAEとして、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)等、
PEMPHIGIDAEとして、リンゴネアブラムシ(Aphidonuguis mali)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、サトウキビネワタムシ(Geoica lucifuga)等、
APHIDIDAEとして エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis citricola)、マメアブラムシ(Aphis craccivora)、ヤナギアブラムシ(Aphis farinosa yanagicola)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギワラギクオマルアブラムシ(Brachycaudus helichrysi)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、チューリップネアブラムシ(Dysaphis tulipae)、カバワタフキマダラアブラムシ(Euceraphis punctipennis)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、キクヒメヒゲナガアブラムシ(Macrosiphoniella sanborni)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ソラマメヒゲナガアブラムシ(Megoura crassicauda)、ナシコフキアブラムシ(Melanaphis siphonella)、リンゴコブアブラムシ(Myzus malisuctus)、ウメコブアブラムシ(Myzus mumecola)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ネギアブラムシ(Neotoxoptera formosana)、リンゴミドリアブラムシ(Ovatus malicolens)、ハスクビレアブラムシ(Rhopalosiphum nymphaeae)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosophum padi)、オカボノアカアブラムシ(Rhopalosophum rufiabdominalis)、ナシマルアブラムシ(Sappaphis piri)、ナシアブラムシ(Schizaphis piricola)、ムギヒゲナガアブラムシ(Sitobion akebiae)、イバラヒゲナガアブラムシ(Sitobion ibarae)、コミカンアブラムシ(Toxoptera aurantii)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)、モモコブアブラムシ(Tuberocephalus momonis)、タイワンヒゲナガアブラムシ(Uroleucon formosanum)等、
MARGARODIDAEとして、オオワラジカイガラムシ(Drosicha corpulenta)、イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)等、
PSEUDOCOCCIDAEとして、マツモトコナカイガラムシ(Crisicoccus matsumotoi)、マツコナカイガラムシ(Crisicoccus pini)、ナシコナカイガラムシ(Dysmicoccus wistariae)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kranuhiae)、ミカンヒメコナカイガラムシ(Pseudococcus citriculus)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)等、
COCCIDAEとして、ツノロウムシ(Ceroplastes ceriferus)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、ミカンヒラタカイガラムシ(Coccus discrepans)、ヒラタカタカイガラムシ(Coccus hesperidum)、カンキツカタカイガラムシ(Coccus pseudomagnoliarum)、イボタロウムシ(Ericerus pela)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、チャノカタカイガラムシ(Lecanium persicae)、ミカンワタカイガラムシ(Pulvinaria aurantii)、ミカンヒメワタカイガラムシ(Pulvinaria citricola)、クワワタカイガラムシ(Pulvinaria kuwacola)等、
DIASPIDIDAEとして、カンキツカイガラムシ(Andaspis kashicola)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、キマルカイガラムシ(Aonidiella citrina)、ウスイロマルカイガラムシ(Aspidiotus destructor)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、アカホシマルカイアガラムシ(Chrysomphalus ficus)、ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ:Comstockaspis perniciosa)、クロカタマルカイガラムシ(Duplaspidiotus claviger)、ミカンカキカイガラムシ(Lepidosaphes beckii)、リンゴカキカイガラムシ(Lepidosaphes ulmi)、ナシシロナガカイガラムシ(Lepidosaphes japonica)、ナシクロホシカイガラムシ(Parlatoreopsis pyri)、ツバキクロホシカイガラムシ(Parlatoria camelliae)、チャノクロホシカイガラムシ(Parlatoria theae)、ヒメクロカイガラムシ(Parlatoria ziziphi)、ハランナガカイガラムシ(Pinnaspis aspidistrae)、ミカンマルカイガラムシ(Pseudaonidia duplex)、チャノマルカイガラムシ(Pseudaonidia paeoniae)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、ウメシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis prunicola)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)等、
鱗翅目(LEPIDOPTERA):
コウモリガ(Endoclita excrescens)、キマダラコウモリ(Endoclita sinensis)、シロテンコウモリ(Palpifer sexnotata)、バラハマキ(Acleris comariana)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、リンゴモンハマキ(Archips breviplicanus)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、カクモンハマキ(Archips xylosteanus)、イグサシンムシガ(Bactra furfurana)、ホソバハイイロハマキ(Cnephasia cinereipalpana)、クリミガ(Cydia kurokoi)、クリミドリシンクイガ(Eucoenogenes aestuosa)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、チャハマキ(Homona magnanima)、リンゴオオハマキ(Choristoneura adumbratana)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、ダイズサヤムシガ(Matsumuraeses falcana)、マメヒメサヤムシガ(Matsumuraeses phaseoli)、リンゴハイイロハマキ(Spilonota lechriaspis)、リンゴシロヒメハマキ(Spilonota ocellana)、ブドウホソハマキ(Eupoecillia ambiguella)、クワイホソハマキ(Gynnidomorpha mesotypa)、ヨモギオオホソハマキ(Phtheochroides clandestina)、ミノガ(Bambalina sp.)、オオミノガ(Eumeta japonica)、チャミノガ(Eumeta minuscule)、コクガ(Nemapogon granellus)、イガ(Tinea translucens)、ナシチビガ(Bucculatrix pyrivorella)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella)、マメホソガ(Caloptilia soyella)、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、リンゴホソガ(Caloptilia zachrysa)、カキホソガ(Cuphodes diospyrosella)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)、ナシホソガ(Spulerina astaurota)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ブドウハモグリガ(Phyllocnistis toparcha)、ネギコガ(Acrolepiopsis sapporensis)、ヤマノイモコガ(Acrolepiopsis suzukiella) 、コナガ(Plutella xylostella)、リンゴヒメシンクイ(Argyresthia conjugella)、ブドウスカシバ(Paranthrene regalis)、コスカシバ(Synanthedon hector)、カキノヘタムシガ(Stathmopoda masinissa)、イモキバガ(Brachmia triannulella)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、リンゴハマキクロバ(Illiberis pruni)、クロシタアオイラガ(Lotoia sinica)、イラガ(Monema flavescens)、ナシイラガ(Narosoideus flavidorsalis)、アオイラガ(Parasa consocia)、ヒメクロイラガ(Scopelodes contracus)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、モモノゴマダラノメイガ(Conogethes punctiferalis)、ワタヘリクロノメイガ(Diaphania indica)、ナシマダラメイガ(Ectomyelois pyrivorella)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、シロイチモジマダラメイガ(Etiella zinckenella)、クロフタモンマダラメイガ(Euzophera batangensis)、クワノメイガ(Glyphodes pyloalis)、ハイマダラノメイガ(Hellulla undalis)、イネタテハマキ(Marasmia exigua)、マメノメイガ(Maruca testulalis)、ワタノメイガ(Notarcha derogate)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、アズキノメイガ(Ostrinia scapulalis)、フキノメイガ(Ostrinia zaguliaevi)、シバツトガ(Parapediasia teterrella)、ウコンノメイガ(Pleuroptya ruralis)、サンカメイガ(Scirpophaga incertulas)、イチモンジセセリ(Parnara guttata)、モンキアゲハ(Papilio helenus)、キアゲハ(Papilio machaon hippocrates)、アゲハ(Papilio xuthus)、モンキチョウ(Colias erate poliographus)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、ウラナミシジミ(Lampides boeticus)、スモモエダシャク(Angerona prunaria)、ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)、トビモンオオエダシャク(Biston robustum)、ウメエダシャク(Cystidia couaggaria)、マツカレハ(Dendrolimus spectabilis)、オビカレハ(Malacosoma neustria testacea)、リンゴカレハ(Odonestis pruni japonensis)、オオスカシバ(Cephonodes hylas)、ブドウスズメ(Acosmeryx castanea)、ツヤマアカシャチホコ(Clostera anachoreta)、セグロシャチホコ(Clostera anastomosis)、モンクロシャチホコ(Phalera flavescens)、オオトビモンシャチホコ(Phalerodonta manleyi)、シャチホコガ(Stauropus fagi persimilis)、チャドクガ(Euproctis pseudoconspersa)、モンシロドクガ(Sphrageidus similis)、ドクガ(Artaxa subflava)、マイマイガ(Lymantria dispar)、ヒメシロモンドクガ(Orgyia thyellina)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、クワゴマダラヒトリ(Spilosoma imparilis)、ミツモンキンウワバ(Acanthoplusia agnata)、ナカジロシタバ(Aedia leucomelas)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、アカキリバ(Anomis mesogona)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、タバコガ(Helicoverpa assulta)、ツメクサガ(Heliothis maritime)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、スジキリヨトウ(Spodoptera depravata)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、リンゴケンモン(Trianea intermedia)、ナシケンモン(Viminia rumicis)、シロモンヤガ(Xestia c−nigrum)等、
甲虫目(COLEOPTERA):
チャイロコガネ(Adoretus tenuimaculatus)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、ハナムグリ(Eucetonia pilifera)、アオハナムグリ(Cetonia roelofsi)、ナガチャコガネ(Heptophylla picea)、コフキコガネ(Melolontha japonica)、コガネムシ(Mimela splendens)、コアオハナムグリ(Oxycetonia jucunda)、マメコガネ(Popillia japonica)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、ヒメカツオブシムシ(Attagenus unicolor japonicus)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ガイマイデオキスイ(Carpophilus dimidiatus)、クリヤケシキスイ(Carpophilus hemipterus)、オオニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctomaculata)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、ヒメゴミムシダマシ(Alphitobius laevigatus)、ゴミムシダマシ(Neatus picipes)、ヒメコクヌストモドキ(Palorus ratzeburgii)、コヒメコクヌストモドキ(Palorus subdepressus)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ヒラタコクヌストモドキ(Tribolium confusum)、マメハンミョウ(Epicauta gorhami)、キマダラカミキリ(Aeolesthes chrysothrix)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)、キボシカミキリ(Psacothea hilaris)、ブドウトラカミキリ(Xylotrechus pyrrhoderus)、アオスジカミキリ(Xystrocera globosa)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、ウリハムシ(Aulacophara femoralis)、チャイロサルハムシ(Basilepta balyi)、カメノコハムシ(Cassida nebulosa)、テンサイトビハムシ(Chaetocnema concinna)、イモサルハムシ(Colasposoma dauricum)、ジュウシホシクビナガハムシ(Crioceris quatuordecimpunctata)、イネネクイハムシ(Donacia provosti)、ルリハムシ(Linaeidea aenea)、キアシノミハムシ(Luperomorpha tunebrosa)、フタスジヒメハムシ(Medythia nigrobilineata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、ヒメキバネサルハムシ(Pagria signata)、ダイコンハムシ(Phaedon brassicae)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、ウメチョッキリゾウムシ(Involvulus cupreus)、モモチョッキリゾウムシ(Rhynchites heros)、アリモドキゾウムシ(Cylas formicarius)、リンゴハナゾウムシ(Anthonomus pomorum)、ダイコンサルゾウムシ(Ceutorhynchus albosuturalis)、クリシギゾウムシ(Curculio sikkimensis)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)、ツメクサタコゾウムシ(Hypera nigrirostris)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ヤサイゾウムシ(Listroderes costirostris)、リンゴコフキゾウムシ(Phyllobius armatus)、チビコフキゾウムシ(Sitona japonicus)、ココクゾウムシ(Sitophilus oryzae)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、シバオサゾウムシ(Sphenophrus venatus vestitus)等、
膜翅目(HYMENOPTERA):
ニホンカブラハバチ(Athalia japonica)、カブラハバチ(Athalia rosae ruficornis)、リンゴハバチ(Arge mali)、チュウレンジハバチ(Arge pagana)、クリタマバチ(Dryocosmus kuriphilus)等、
双翅目(DIPTERA):
キリウジガガンボ(Tipula aino)、チビクロバネキノコバエ(Bradysia agrestis)、ダイズサヤタマバエ(Asphondylia sp.)、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、ミカコミバエ(Dacus dorsalis)、ミカンバエ(Dacus tsuneonis)、オウトウハマダラミバエ(Rhacochlaena japonica)、イネミギワバエ(Hydrellia griseola)、イネクキミギワバエ(Hydrellia sasakii)、オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)、ムギキモグリバエ(Meromyza nigriventris)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)、ナスハモグリバエ(Liriomyza bryoniae)、ネギハモグリバエ(Liriomyza chinensis)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、アシグロハモグリバエ(Liriomyza huidobrensis)、タマネギバエ(Delia antiqua)、タネバエ(Delia platura)、テンサイモグリハナバエ(Pegomya cunicularia)、イエバエ(Musca domestica) 、クロキンバエ(Phormia regina)、アカイエカ(Culex pipiens pallens Coquillett)、チカイエカ(Culex pipiens molestus Forskal)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis Wiedemann)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus (Skuse))等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明において、植物種子とは、幼植物が発芽するための栄養分を蓄え農業上繁殖に用いられるものをいう。具体的にはトウモロコシ、大豆、綿、稲、サトウダイコン、小麦、大麦、ヒマワリ、トマト、キュウリ、ナス、ホウレンソウ、サヤエンドウ、カボチャ、サトウキビ、タバコ、ピーマンおよびセイヨウアブラナなどの種子やサトイモ、ジャガイモ、サツマイモ、コンニャクなどの種芋、食用ゆり、チューリップなどの球根やラッキョウなどの種球などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。さらに、遺伝子等を人工的に操作することにより生み出された植物であり自然界に元来存在するものではない除草剤耐性を付与した大豆、トウモロコシ、綿など、寒冷地適応したイネ、タバコなど、殺虫物質生産能を付与したトウモロコシ、綿、バレイショなどの形質転換を受けた種子なども本発明の範囲に含まれる。
本発明のジノテフラン、クロチアニジン、ニテンピラム、チアメトキサム、イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリドから選ばれる少なくとも1種のネオニコチノイド系化合物とペンチオピラドを有効成分とする組成物は、そのまま使用してもかまわないが、通常は担体と混合して用いられ、必要に応じて界面活性剤、湿潤剤、固着剤、増粘剤、防腐剤、着色剤、安定剤等の製剤用補助剤を添加して、水和剤、フロアブル剤、顆粒水和剤、粉剤、乳剤等一般的に知られた方法によって適宜製剤化して用いられる。これらの製剤中の有効成分としてのペンチオピラドの含有量は、通常は製剤の全体量の0.005〜99重量%、好ましくは0.01〜90重量%、さらに好ましくは0.1〜85重量%の範囲である。一方、ジノテフラン、クロチアニジン、ニテンピラム、チアメトキサム、イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリドから選ばれる少なくとも1種のネオニコチノイド系化合物の含有量は、それぞれ通常は製剤の全体量の0.005〜99重量%、好ましくは0.01〜90重量%、さらに好ましくは0.1〜重量85%の範囲である。
上記製剤に使用される担体としては、通常農薬製剤に使用されるものであるならば固体または液体のいずれでも使用でき、特に限定されるものではない。例えば、固体担体としては、ベントナイト、モンモリロナイト、カオリナイト、珪藻土、白土、タルク、クレー、バーミキュライト、石膏、炭酸カルシウム、非晶質シリカ、硫安等の無機物質、大豆粉、木粉、鋸屑、小麦粉、乳糖、ショ糖、ぶどう糖等の植物性有機物質および尿素等が挙げられる。液体担体としては、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族炭化水素類およびナフテン類、n−パラフィン、iso−パラフィン、流動パラフィン、ケロシン、鉱油、ポリブテン等のパラフィン系炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、エタノール、プロパノール、エチレングリコール等のアルコール類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどのカーボネート類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性溶媒および水等が挙げられる。
更に本発明化合物の効力を増強するために、製剤の剤型、処理方法等を考慮して目的に応じてそれぞれ単独に、または組み合わせて次のような補助剤を使用することもできる。補助剤として通常農薬製剤に乳化、分散、拡展、湿潤などの目的で使用される界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルのホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、アルキルフェニルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンビスフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、高級アルコールのポリオキシアルキレン付加物およびポリオキシエチレンエーテルおよびエステル型シリコンおよびフッ素系界面活性剤などの非イオン性界面活性剤、アルキルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンベンジルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーサルフェート、パラフィンスルホネート、アルカンスルホネート、AOS、ジアルキルスルホサクシネート、アルキルベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、ジアルキルナフタレンスルホネート、ナフタレンスルホネートのホルマリン縮合物、アルキルジフェニルエーテルジスルホネート、リグニンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸ハーフエステル、脂肪酸塩、N−メチル−脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーホスフェート、ポリオキシエチレンジアリルエーテルスルフェート、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールイミン、アルキルホスフェート、トリポリ燐酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤、アクリル酸とアクリロニトリル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸から導かれるポリアニオン型高分子界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、メチルポリオキシエチレンアルキルアンモニウムクロライド、アルキルN−メチルピリジニウムブロマイド、モノメチル化アンモニウムクロライド、ジアルキルメチル化アンモニウムクロライド、アルキルペンタメチルプロピレンアミンジクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド、ベンゼトニウムクロライドなどのカチオン性界面活性剤、ジアルキルジアミノエチルベンタイン、アルキルジメチルベンジルベンタインなどの両性界面活性剤などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
結合剤としては、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、アラビアゴム、CMCナトリウム、ベントナイトなどがあげられる。
崩壊剤としてCMCナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、安定剤としてはヒンダードフェノール系の酸化防止剤やベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系の紫外線吸収剤等があげられる。
pH調整剤としてリン酸、酢酸、水酸化ナトリウムを用いたり、防菌防黴のために1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン等の工業用殺菌剤、防菌防黴剤等を添加することもできる。
増粘剤としてはキサンタンガム、グアーガム、CMCナトリウム、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、モンモリロナイトなどを使用することもできる。
消泡剤としてシリコーン系化合物、凍結防止剤としてプロピレングリコール、エチレングリコール等を必要に応じて使用しても良い。
本発明のジノテフラン、クロチアニジン、ニテンピラム、チアメトキサム、イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリドから選ばれる少なくとも1種のネオニコチノイド系化合物とペンチオピラドを有効成分として含有する組成物を植物種子に接触させる場合、そのまま植物種子を組成物に浸漬してもよい。また、組成物を適当な担体を用いて製剤化した後適当な濃度に希釈し、植物種子に浸漬、粉衣、吹き付け、塗沫処理して用いてもよい。適当な担体とは、水またはエタノールなどの有機溶媒の液体担体やベントナイト、モンモリロナイト、カオリナイト、珪藻土、白土、タルク、クレー、バーミキュライト、石膏、炭酸カルシウム、非晶質シリカ、硫安等の無機物質、大豆粉、木粉、鋸屑、小麦粉、乳糖、ショ糖、ぶどう糖等の植物性有機物質および尿素等の固体担体が挙げられるが、特に限定されるものではない。製剤の希釈率は適宜設定が可能であるが、その希釈倍率は5〜50,000倍が適用でき、好ましくは10〜20,000倍であり、さらに好ましくは15〜10,000倍である。粉衣・吹き付け・塗沫処理する場合の製剤使用量は、通常、乾燥植物種子重量の0.05〜50%程度、さらに好ましくは0.1〜30%が適当であるが、このような使用量は、これらの範囲に限定されるものではなく、製剤の形態や処理対象となる植物種子の種類により変わりうる。
[実施例] 以下、実施例及び試験例を参照して本発明を詳しく説明する。
実施例1 (粉剤)
ペンチオピラド5部、ジノテフラン5部及びクレー89.5部、ドリレスB(商品名、凝集剤、三共株式会社製)0.5部を均一に混合粉砕し、ペンチオピラドの有効成分5%、ジノテフランの有効成分5%を含有する粉剤を得た。
参考例1 (粉剤)
ペンチオピラド5部及びクレー94.5部、ドリレスB(商品名、凝集剤、三共株式会社製)0.5部を均一に混合粉砕し、ペンチオピラドの有効成分5%を含有する粉剤を得た。
参考例2 (粉剤)
ジノテフラン5部及びクレー94.5部、ドリレスB(商品名、凝集剤、三共株式会社製)0.5部を均一に混合粉砕し、ジノテフランの有効成分5%を含有する粉剤を得た。
実施例2 (水和剤)
ペンチオピラド25部、ジノテフラン25部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、非晶質シリカ5部及び珪藻土44部を混合粉砕して、ペンチオピラドの有効成分25%、ジノテフランの有効成分25%を含有する水和剤を得た。
参考例3 (水和剤)
ペンチオピラド25部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、非晶質シリカ5部及び珪藻土69部を混合粉砕して、ペンチオピラドの有効成分25%を含有する水和剤を得た。
参考例4 (水和剤)
ジノテフラン25部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、非晶質シリカ5部及び珪藻土69部を混合粉砕して、ジノテフランの有効成分25%を含有する水和剤を得た。
実施例3 (フロアブル剤)
ペンチオピラド20部、ジノテフラン20部、プロピレングリコール5部、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル5部、ポリオキシエチレンジアリルエーテルスルフェート5部、シリコーン系消泡剤0.2部、及び水44.8部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、ペンチオピラドの有効成分20%、ジノテフランの有効成分20%を含有するフロアブル剤を得た。
参考例5 (フロアブル剤)
ペンチオピラド20部、プロピレングリコール5部、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル5部、ポリオキシエチレンジアリルエーテルスルフェート5部、シリコン系消泡剤0.2部、及び水64.8部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、ペンチオピラドの有効成分20%を含有するフロアブル剤を得た。
参考例6 (フロアブル剤)
ジノテフラン20部、プロピレングリコール5部、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル5部、ポリオキシエチレンジアリルエーテルスルフェート5部、シリコーン系消泡剤0.2部、及び水64.8部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、ジノテフランの有効成分20%を含有するフロアブル剤を得た。
実施例4(乳剤)
ペンチオピラド10部、ジノテフラン10部、シクロヘキサン10部、キシレン50部、及びソルポール(商品名、界面活性剤、東邦化学製)20部を均一に溶解混合し、ペンチオピラドの有効成分10%、ジノテフランの有効成分10%を含有する乳剤を得た。
参考例7(乳剤)
ペンチオピラド10部、シクロヘキサン10部、キシレン60部、及びソルポール(商品名、界面活性剤、東邦化学製)20部を均一に溶解混合し、ペンチオピラドの有効成分10%を含有する乳剤を得た。
参考例8(乳剤)
ジノテフラン10部、シクロヘキサン10部、キシレン60部、及びソルポール(商品名、界面活性剤、東邦化学製)20部を均一に溶解混合し、ジノテフランの有効成分10%を含有する乳剤を得た。
実施例5(顆粒水和剤)
ペンチオピラド20部、ジノテフラン20部、CMCナトリウム3部、アルキル硫酸エステル5部、クレー52部を均一に混合後、加水混練、造粒、乾燥、整粒を行い、ペンチオピラドの有効成分20%、ジノテフランの有効成分20%を含有する顆粒水和剤を得た。
参考例9(顆粒水和剤)
ペンチオピラド20部、CMCナトリウム3部、アルキル硫酸エステル5部、クレー72部を均一に混合後、加水混練、造粒、乾燥、整粒を行い、ペンチオピラドの有効成分20%を含有する顆粒水和剤を得た。
参考例10(顆粒水和剤)
ジノテフラン20部、CMCナトリウム3部、アルキル硫酸エステル5部、クレー72部を均一に混合後、加水混練、造粒、乾燥、整粒を行い、ジノテフランの有効成分20%を含有する顆粒水和剤を得た。
試験例1 コムギなまぐさ黒穂病菌防除効果
コムギ種子(品種:農林61号)に対し、コムギ種子重量の0.3%に相当する量の罹病穂から採取したコムギなまぐさ黒穂病胞子を加え、ポリエチレン袋の中でよく混和し、病原菌を接種した。接種から2日後、病原菌を接種した種子と実施例1、参考例1(比較剤)、参考例2(比較剤)で調製した粉剤をそれぞれ加えてよく混合し、粉衣処理した。処理の翌日、10mの圃場に薬剤処理した種子を150粒ずつ播種し、生育させた。成熟期に、全ての穂について発病の有無を肉眼で調査し、下記計算式1により発病穂率を算出した。また、薬害発生の有無も肉眼で調査した。試験は2連制で行い、その結果を平均したものを第1表に示す。


計算式1 発病穂率=(発病穂数/全調査穂数)×100
Figure 0005483881
試験例2 イネいもち病防除効果
実施例5、参考例9(比較剤)、参考例10(比較剤)で調製した顆粒水和剤の20倍、40倍、80倍希釈液、および対象薬剤として市販種子殺菌剤(トリフミン、商品名、トリフルミゾール含有水和剤、日本曹達株式会社製)の300倍希釈液で、イネいもち病に自然感染したイネもみ(品種:コシヒカリ)をそれぞれ48時間浸漬処理した。浸種(15℃、3日間)、催芽(30℃、24時間)の後、プラスチック製ポットに、薬剤処理した種子をポット当たり100粒ずつ播種し、温室内で生育させた。播種から20日後および40日後に、全ての苗について発病の有無を肉眼で調査し、下記計算式2により発病苗率を算出した。また、薬害発生の有無も肉眼で調査した。試験は3連制で行い、その結果を平均したものを第2表に示す。

計算式2 発病苗率=(発病苗数/全調査苗数)×100

Figure 0005483881
試験例3 大豆リゾクトニア根腐病防除効果
実施例3、参考例5(比較剤)、参考例6(比較剤)で調製したフロアブル剤単独をそれぞれダイズ種子(品種:タチナガハ)に塗沫処理し、バットに広げて播種時まで風乾させた。また、フスマ培地にて、25℃、7日間培養したリゾクトニア菌培養物を粉砕した後、蒸気殺菌土壌に対して0.1重量%の割合の量になるよう混合し、プラスチック製ポットに充填した。薬剤処理したダイズ種子をポット当たり5粒播種し、温室内で生育させた。播種から14日後および28日後に苗立枯数を肉眼にて調査し、下記計算式3により苗立枯率を算出した。また、薬害の有無も肉眼にて調査した。試験は20連制で行い、その結果を平均したものを第3表に示す。

計算式3 苗立枯率=((播種数−健全苗数)/播種数)×100
Figure 0005483881
試験例4 イネ馬鹿苗病防除効果
ベノミル耐性のイネ馬鹿苗病で汚染されたイネもみ(品種:短銀坊主)に、実施例2、参考例3(比較剤)、参考例4(比較剤)で調製した水和剤、およびベノミルを有効成分とする市販種子消毒剤(ベンレート、商品名、ベノミル含有水和剤、住友化学株式会社製)をそれぞれ単独で加えてよく混合し、粉衣処理した。浸種(15℃、3日間)、催芽(28℃、1日間)の後、プラスチック製ポットに、薬剤処理した種子をポット当たり100粒ずつ播種し、温室内で生育させた。播種から20日後および30日後、全ての苗について発病の有無を肉眼にて調査し、下記計算式4により発病苗率を算出した。また、薬害の有無も肉眼で調査した。試験は3連制で行い、その結果を平均したものを第4表に示す。

計算式4 発病苗率=(発病苗数/播種数)×100

Figure 0005483881
試験例5 テンサイ:ノミハムシに対する防除効果
実施例2、参考例3(比較剤)、参考例4(比較剤)で調製した水和剤、及び対照殺虫剤としてGaucho(商品名、イミダクロプリド含有殺虫剤、バイエルクロップサイエンス社製)をそれぞれ用いて、種子ドレッシング機(回転ドラム内にて薬液噴射)にて次の薬量を処理した。
水和剤:65g、130g製剤/ユニット(1ユニットはテンサイ種子100,000粒)
Gaucho(イミダクロプリド):130g製剤/ユニット
薬剤処理の翌日に、土で満たしたコンクリートポット(縦5m×横2m×深さ60cm)に供試種子を50粒播種した。播種から45日後および60日後にノミハムシによる食害の程度を指数調査し、下記計算式5により防除率を算出した。また、薬害の有無も肉眼で調査した。結果を第5表に示す。
食害の程度と指数は下記の通りである。
指数0:食害なし
指数1:食害の程度が少
指数2:食害の程度が中
指数3:食害の程度が多

計算式5

防除率=100−((1×指数1の食害数+2×指数2の食害数+3×指数3の食害数)/(3×全調査数)×100)
Figure 0005483881
試験例6 トマト:タバココナジラミに対する防除効果
種子を10%ポリビニルアルコール溶液に浸漬し、実施例2、参考例3(比較剤)、参考例4(比較剤)で調製した水和剤および対照殺虫剤としてGaucho(商品名、イミダクロプリド含有殺虫剤、バイエルクロップサイエンス社製)を用いて、それぞれ種子ドレッシング機にて次の薬量を種子に塗沫した。
実施例2、参考例3、参考例4の水和剤:50g製剤/種子100g
Gaucho(イミダクロプリド):50g製剤/種子100g
薬剤処理の翌日に、土で満たしたコンクリートポット(縦5m×横2m×深さ60cm)に供試種子を50粒播種した。薬剤処理から21日後および35日後のタバココナジラミの幼虫寄生虫数を調査し、下記計算式6により防除率を算出した。また、薬害の有無も肉眼で調査した。
結果を第6表に示す。

計算式6 防除率=100−((処理区の幼虫寄生虫数/無処理の幼虫寄生虫数)×100)

Figure 0005483881
試験例7 アズキゾウムシに対する防除効果
実施例3、比較例5(比較剤)、比較例6(比較剤)で調製したフロアブル剤をそれぞれアズキ種子1kgに対し5、10、20mlの量で塗沫処理した。風乾後、9cm腰高シャーレに種子の一部を移し、25℃恒温室に放置した。処理から2ヶ月、及び3ヵ月後にアズキゾウムシオスメス成虫をそれぞれ腰高シャーレ当たり5頭ずつ放飼した。放飼から2日後に死虫数及びアズキへの産下卵数を調査し、下記計算式7により死虫率を算出した。試験は5連制で行い、その結果を平均したものを第7表に示す。

計算式7 死虫率=(処理区の死亡虫数/50頭)×100
Figure 0005483881

Claims (5)

  1. ジノテフランおよびペンチオピラドを有効成分として含有する組成物を植物種子に、前記植物種子の乾燥植物種子重量の0.1〜30%の使用量で、適用し、植物害虫による虫害を予防することを特徴とする植物虫害の予防方法。
  2. ジノテフランおよびペンチオピラドを有効成分として含有する組成物を植物種子に、前記植物種子の乾燥植物種子重量の0.1〜30%の使用量で、接触させて、植物害虫による虫害を予防することを特徴とする植物虫害の予防方法。
  3. 前記植物種子への接触方法が、植物種子への吹き付け処理、塗沫処理、浸漬処理又は粉衣処理である請求項2に記載の植物虫害の予防方法。
  4. 前記植物種子が、トウモロコシ、大豆、綿、稲、サトウダイコン、小麦、大麦、ヒマワリ、トマト、キュウリ、ナス、ホウレンソウ、サヤエンドウ、カボチャ、サトウキビ、タバコ、ピーマンおよびセイヨウアブラナの種子、サトイモ、ジャガイモ、サツマイモ及びコンニャクの種芋、食用ゆり及びチューリップの球根から選択される請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の植物虫害の予防方法。
  5. 前記組成物は、ペンチオピラドの含有量が0.1〜85重量%であり、ジノテフランの含有量が0.1〜85重量%である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の植物虫害の予防方法。
JP2008545425A 2006-11-21 2007-11-21 植物虫害の予防方法 Active JP5483881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008545425A JP5483881B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-21 植物虫害の予防方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314313 2006-11-21
JP2006314313 2006-11-21
PCT/JP2007/072526 WO2008062821A1 (fr) 2006-11-21 2007-11-21 Composition de lutte contre les maladies des plantes et les dégâts d'insectes et procédé de prévention de ces fléaux
JP2008545425A JP5483881B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-21 植物虫害の予防方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062821A1 JPWO2008062821A1 (ja) 2010-03-04
JP5483881B2 true JP5483881B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=39429750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545425A Active JP5483881B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-21 植物虫害の予防方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20100056594A1 (ja)
EP (1) EP2100505A4 (ja)
JP (1) JP5483881B2 (ja)
KR (1) KR20090089388A (ja)
CN (1) CN101534638A (ja)
AR (2) AR063889A1 (ja)
AU (1) AU2007322691B2 (ja)
BR (1) BRPI0719030A2 (ja)
CA (1) CA2671506C (ja)
CL (1) CL2007003330A1 (ja)
CO (1) CO6351682A2 (ja)
MX (1) MX2009005333A (ja)
RU (1) RU2409030C1 (ja)
UY (1) UY30725A1 (ja)
WO (1) WO2008062821A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2007003329A1 (es) 2006-11-21 2008-03-24 Mitsui Chemicals Inc Composicion para el control del dano producido por insectos y enfermedades en plantas que comprende un compuesto de pentiopirad y al menos un compuesto fungicida distinto de pentiopirad; metodo de control de enfermedad de planta que comprende aplicar
AU2007326603B2 (en) 2006-11-29 2010-08-26 Mitsui Chemicals, Inc. Plant disease and insect damage control composition and plant disease and insect damage prevention method
NZ587123A (en) * 2008-02-05 2011-12-22 Basf Se Pesticidal mixtures comprising fluxapyroxade and an insecticidal neonicotinoid compound
WO2010000791A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-07 Basf Se Pesticidal mixtures comprising metaflumizone and a fungicidal pyrazole-4-carboxamide
CA2782598C (en) 2009-12-08 2018-09-25 Basf Se Combinations of benzoic acids and pyrazole-4-carboxamides or combinations of quinoline carboxylic acids and pyridinylethyl-benzamides or pyridine-carboxamides for increasing the health of a plant for increased plant yield or increased stress tolerance of a plant
JP5712504B2 (ja) * 2010-04-27 2015-05-07 住友化学株式会社 有害生物防除組成物およびその用途
JP5782678B2 (ja) * 2010-04-27 2015-09-24 住友化学株式会社 有害生物防除組成物およびその用途
JP2012136469A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
CN102239829A (zh) * 2011-07-13 2011-11-16 南京扬子鸿利源化学品有限责任公司 一种呋虫胺水悬浮剂及其制备方法
JP5810749B2 (ja) * 2011-08-25 2015-11-11 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
WO2013056730A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-25 In2Care B.V. Systemic use of compounds in humans that kill free-living blood-feeding ectoparasites
KR101360219B1 (ko) * 2012-07-04 2014-02-12 대한민국 애기유리나방 유인 및 방제용 조성물
CN103141185B (zh) * 2013-03-21 2014-03-05 湖南农业大学 一种鱼腥草种子繁殖方法
RU2652134C2 (ru) * 2013-10-31 2018-04-25 Фмк Корпорейшн Альгинатное покрытие для обработки семян
KR101712997B1 (ko) 2014-12-08 2017-03-07 유정환 고추나무 병충해 예방방법 및 장치
CN104604476B (zh) * 2014-12-31 2016-09-14 吴中区金庭小美华家庭农场 一种西瓜种植期间的病虫害防治方法
CN106612699A (zh) * 2016-12-16 2017-05-10 广东省农业科学院茶叶研究所 一种防治茶角胸叶甲的方法
CN113115948A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 黑龙江北货郎森林食品有限公司 一种含有黑木耳多糖的保健食品及其制备方法
CN112715489B (zh) * 2020-12-30 2022-05-13 贵州大学 一种白条菌瓢虫的饲养方法
CN114403145B (zh) * 2021-11-26 2023-10-20 山东省农业科学院作物研究所 一种有效防控甘薯地下害虫的制剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213664A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsui Chemicals Inc 植物病害防除組成物及びその防除方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434181A (en) * 1993-10-26 1995-07-18 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Furanyl insecticide
DE10140108A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10207241A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische insektizide Mischungen
US7836630B2 (en) * 2002-12-03 2010-11-23 Monsanto Technology Llc Method of protecting seeds treated with a phytotoxic agent
DE102004062513A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Cropscience Ag Insektizide auf Basis von Neonicotinoiden und ausgewählten Strobilurinen
DE102004062512A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Cropscience Ag Synergistische Mischungen mit insektizider und fungizider Wirkung
US20080171658A1 (en) * 2005-03-10 2008-07-17 Basf Aktiengesellshaft Method For Producing Aqueous Polymer Dispersions Containing Pesticides And Use Thereof
EP2040547B1 (en) * 2006-07-06 2010-12-01 Bayer CropScience AG Pesticidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and an insecticide compound
UY30914A1 (es) * 2007-02-22 2008-05-31 Mitsui Chemicals Inc Composicion de control de plagas y enfermedades y metodos de prevencion del dano producido por plagas y enfermedad

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213664A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsui Chemicals Inc 植物病害防除組成物及びその防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090089388A (ko) 2009-08-21
CA2671506A1 (en) 2008-05-29
US20100056594A1 (en) 2010-03-04
CL2007003330A1 (es) 2008-04-04
CO6351682A2 (es) 2011-12-20
JPWO2008062821A1 (ja) 2010-03-04
MX2009005333A (es) 2009-06-08
BRPI0719030A2 (pt) 2013-11-05
AR107776A2 (es) 2018-06-06
WO2008062821A1 (fr) 2008-05-29
AU2007322691A1 (en) 2008-05-29
AU2007322691B2 (en) 2011-08-18
UY30725A1 (es) 2009-01-30
RU2409030C1 (ru) 2011-01-20
AR063889A1 (es) 2009-02-25
EP2100505A4 (en) 2012-10-31
CN101534638A (zh) 2009-09-16
CA2671506C (en) 2012-01-03
EP2100505A1 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483881B2 (ja) 植物虫害の予防方法
JP4871959B2 (ja) 病害虫防除組成物及び病害虫被害予防方法
JPWO2017183664A1 (ja) 農園芸用組成物
JP2008133240A (ja) 害虫被害予防方法
JP2008127334A (ja) 植物病虫害の予防方法
JP5466893B2 (ja) キノリン系化合物を含有する植物病虫害防除剤および防除方法
JP6027663B2 (ja) 植物病害虫防除組成物
JP2010111584A (ja) 病害虫被害予防方法
JP6620226B2 (ja) 農園芸用組成物
JP2008201758A (ja) 害虫被害予防方法
JP2010111583A (ja) 病害虫被害予防方法
JP2008133239A (ja) 害虫被害予防法
JP7283902B2 (ja) 水面浮遊性粒剤組成物
JP2016088852A (ja) 有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2018177791A (ja) 水面施用農薬組成物
JP2017105726A (ja) ピリジルピラゾールプロパンアミド化合物を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250