WO2017090513A1 - 電動機 - Google Patents

電動機 Download PDF

Info

Publication number
WO2017090513A1
WO2017090513A1 PCT/JP2016/084188 JP2016084188W WO2017090513A1 WO 2017090513 A1 WO2017090513 A1 WO 2017090513A1 JP 2016084188 W JP2016084188 W JP 2016084188W WO 2017090513 A1 WO2017090513 A1 WO 2017090513A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
winding
winding layer
layer
core back
teeth
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/084188
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
旭 藤原
中山 賢治
省三 川崎
金澤 宏至
昌宏 細谷
Original Assignee
日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社
Priority to CN201680060445.6A priority Critical patent/CN108352748B/zh
Priority to US15/779,229 priority patent/US20180367006A1/en
Priority to JP2017552382A priority patent/JP6505865B2/ja
Publication of WO2017090513A1 publication Critical patent/WO2017090513A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation

Definitions

  • the present invention relates to an electric motor, and more particularly to an electric motor in which a winding is wound around a split core.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2014-166102 (Patent Document 1) describes that an electromagnetic winding is formed by winding a rectangular wire in multiple layers so that a space for one rectangular wire is formed. Yes.
  • Patent Document 1 in order to increase the density of the winding wound around the teeth of the stator, the position where the flat wire starts to be wound around the slot of each layer is set as the start line position, and the winding drum portion of each layer is set as the start line position. Winding a rectangular wire in multiple layers so that an empty space for one flat wire is formed at the end position of the odd layer, where the center position is symmetrical with the start line position. To do.
  • the cross-sectional shape (slot shape) between the teeth of the stator has a fan shape, so the winding density is increased.
  • the winding on the inner peripheral side of one tooth approaches the winding wound around the adjacent teeth, and thus there is a problem that it is difficult to maintain a good electrical insulation state.
  • the adjacent windings between the teeth come into contact with each other and are rubbed by vibration, whereby the insulating coating of the windings is damaged and short-circuited. Details of these issues will be described.
  • An object of the present invention is to provide a novel electric motor that can improve the electrical insulation performance of the winding on the inner peripheral side between adjacent teeth.
  • a feature of the present invention is that the winding is wound around the teeth over at least three layers, the winding of the first winding layer is wound from the core back toward the flange, and the winding of the second winding layer is A wire is wound on the first winding layer from the collar portion toward the core back, and the starting end of the winding of the first winding layer wound on the teeth is connected to the second winding layer.
  • the first winding is arranged on the core back side, and the first winding layer is formed near the terminal end of the winding of the first winding layer so as to form a second winding layer starting end arrangement space in which the starting end of the winding of the second winding layer is arranged.
  • the starting end of the winding of the second winding layer is arranged in the second winding layer starting end arrangement space located on the flange side of the first winding layer, and the second winding The end of the layer winding is located on the core back side.
  • the present invention it is possible to provide an insulation space for one winding between the windings wound on the inner peripheral side of adjacent teeth, thereby increasing the distance between the windings for electrical insulation.
  • the performance can be improved.
  • FIG. 1 shows the configuration of an electric motor of an electro-mechanical integrated electric power steering apparatus in which an electric motor and a control device are integrated.
  • FIG. 2 shows a configuration in which the stator and the rotor are extracted from the electric motor.
  • the electric motor M is basically composed of a stator S and a rotor R housed in a housing 2.
  • a pulley 1 is fixed to the output shaft 6 constituting the rotor R of the electric motor M, and the gear of the power steering device is driven via a belt (not shown).
  • a control device (not shown) is arranged on the right side of FIG. 1 and supplies electric power to the motor M. Electric power from the control device to the electric motor M is supplied to the windings of the electric motor M through three-phase terminals 20u, 20v, and 20w provided on the electric motor M side.
  • a magnetic pole sensor magnet 14 for detecting the magnetic pole position of the rotor R is provided at the end of the output shaft 6 of the rotor R of the electric motor M (the side opposite to the pulley 1).
  • a detection unit made of a GMR sensor element is provided on the control device side so as to correspond to the magnet for magnetic pole sensor 14.
  • the magnetic pole sensor can detect the magnetic pole position of the rotor R by the magnetic pole sensor magnet 14 and the GMR sensor element.
  • the output shaft 6 is disposed at the center of the rotor R, and the front rotor core 12 and the rear rotor core 13 are fixed to the output shaft 6.
  • a front permanent magnet 13a and a rear permanent magnet 13b are attached to each of the rotor cores 12 and 13, and the outer periphery thereof is covered with a magnet cover.
  • One end of the output shaft 6 of the rotor R is supported by a front bearing 7 fixed to the housing 2, and the other end of the output shaft 6 is fixed to a bearing case 9 attached to the housing 2. Is supported through.
  • the bearing case 9 is attached to the housing 2 with a bevel-type retaining ring 10 with respect to the housing 2.
  • a winding 5 is wound around the stator core 4 inside the housing 2, and the winding 5 is constituted by a three-phase winding.
  • the input end of this winding 5 is electrically connected to the three-phase terminators 20u, 20v, 20w.
  • a stator core 4 is arranged on the outermost periphery of the stator S.
  • the stator core 4 is formed of a “T” -shaped split core, and has a concentrated winding structure in which one phase winding 5 is concentratedly wound around two adjacent teeth.
  • Each stator core 4 has a core back extending along the circumferential direction, and is fixed to the housing 2 by welding or shrink fitting to the outer periphery of the core back.
  • One stator core 4 (unit stator core) has a flange on the inner peripheral side and a core back on the outer peripheral side, and the flange and the core back are connected by a tooth.
  • a synthetic resin bobbin 3 is provided on the outer peripheral surface of the teeth and the inner peripheral surface of the core back, and the winding 5 and the stator core 4 are electrically insulated.
  • the unit stator core 4 has a flange portion 4A formed on the inner peripheral side and a core back 4B formed on the outer peripheral side.
  • the flange portion 4A is formed in a shape along the circumferential direction.
  • the teeth 4C are formed between the collar part 4A and the core back
  • a synthetic resin bobbin 3 is provided on the outer peripheral surface of the tooth 4C and the inner surface of the core back 4B connected to the tooth 4C. As is well known, the bobbin 3 has a function of electrically insulating the unit stator core 4 and the winding.
  • the winding is wound over a plurality of layers on the outer periphery of the bobbin 3, and in FIG. 7, the winding is wound over at least three layers.
  • the first winding layer L1 is wound from the core back 4B side toward the flange 4A side, and the first winding layer L1 is wound so as to be in close contact with the surface of the bobbin 3. Accordingly, the starting end 201a of the first winding layer L1 is located in the connection region between the teeth 4C and the core back 4B at the position of the first winding layer L1 when viewed in the stacking direction of the windings.
  • the winding of the first winding layer L1 is started from the starting end 201a and is wound as 201b ⁇ 201c ⁇ 201d ⁇ 201e ⁇ 201f ⁇ 201g ⁇ 201h ⁇ 201i ⁇ 201j.
  • the protruding portion 3A of the bobbin 3 formed between the windings 201g and 201i and the windings 201h and 201j in the vicinity of the flange portion 4A side has the winding 201i and the winding 201j as windings.
  • a function of preventing movement toward the 201g and 201h sides is provided. Therefore, the starting end of the second winding layer L2 can be reliably arranged in the space formed by the protruding portion 3A.
  • the second winding layer L2 is wound from the flange portion 4A side toward the core back 4B side, and is wound so as to overlap the first winding layer L1. Therefore, the start end 202a of the second winding layer L2 is located in a region close to the flange portion 4A. Then, the winding of the second winding layer L2 is started from the start end 202a located in the vicinity of the projecting portion 3A and overlapped on the first winding layer L1, and 202b ⁇ 202c ⁇ 202d ⁇ 202e ⁇ 202f.
  • the end 202h of the winding of the second winding layer L2 is wound so as to overlap the second winding layer L2 to be the third winding layer L3, and the end 203 is outside the stator core 4. It is to be pulled out.
  • the second winding layer The start end 202a of L2 starts to be wound from the vicinity of the projecting portion 3A located in a region close to the flange portion 4A, is overlapped on the first winding layer L1, and is wound toward the core back 4B side.
  • the first end of the winding of the first winding layer wound around the teeth is arranged on the core back side of the second winding layer, and the vicinity of the end of the winding of the first winding layer is It arrange
  • the second winding layer is arranged in the start end arrangement space located on the flange side of the first winding layer, and the end of the second winding layer is arranged on the core back side.
  • the stator core 4 used in the present embodiment is a split core, and the winding is wound around the teeth 4C of the stator core 4 by concentrated winding to be an electromagnetic winding.
  • the stator core 4 is arranged with the bobbin 3 inserted in the axial direction.
  • a winding is wound around the teeth 4C by concentrated winding via a bobbin 3.
  • the winding arranged on the side closest to the teeth 4C is defined as the first winding layer L1, the winding outside the first winding layer L1 is defined as the second winding layer L2, and the second winding
  • a winding outside the line layer L2 is defined as a third winding layer (final winding layer) L3.
  • the first winding layer L1 is wound from the core back 4B side toward the flange 4A side, and the first winding layer L1 is wound so as to be in close contact with the surface of the bobbin 3. ing. Then, when viewed in the winding direction of the windings, the starting end 201a of the first winding layer L1 is located in the connection region portion 3B of the teeth 4C and the core back 4B at the position of the second winding layer L2.
  • the winding of the first winding layer L1 is wound around the bobbin 3 from the start end 201a, and the winding is located at the position of the first winding layer L1 in the stacking direction. It is wound like 201b, and then it is wound in the order of 201c ⁇ 201d ⁇ 201e ⁇ 201f ⁇ 201g ⁇ 201h. Further, the winding 201h is wound between the flange 4A and the protruding portion 3A beyond the protruding portion 3A, the winding is wound as 201i ⁇ 201j, and the winding 201j is connected to the end of the first winding layer L1. It has become.
  • the winding of the first winding layer L1 is not wound between the winding 201g and the protruding portion 3A, and the starting end 202a of the winding of the second winding layer L2 is arranged.
  • the second winding layer start end arrangement space SPco is formed.
  • the winding end 201j of the first winding layer L1 forms the second winding layer L2 following this, but the starting end of the second winding layer L2 is the first winding as described above.
  • the winding layer L1 is wound so as to be arranged in the second winding layer start end arrangement space SPco.
  • the second winding layer L2 is wound from the flange 4A side toward the core back 4B side, and is wound so as to overlap the first winding layer L1. Therefore, the start end 202a of the second winding layer L2 is disposed at a position where the first winding layer L1 exists in a region close to the flange portion 4A.
  • the winding of the second winding layer L2 is started from the start end 202a arranged in the second winding layer start end arrangement space SPco, overlapped on the first winding layer L1, and 202b ⁇ 202c ⁇ 202d ⁇ 202e ⁇ 202f ⁇ 202g ⁇ 202h.
  • the end 202h of the winding of the second winding layer L2 is wound so as to overlap the second winding layer L2, and becomes a winding 203 serving as the third winding layer L3. It is drawn out to the outside.
  • the second winding layer The start end 202a of L2 is configured to be arranged in the second winding layer start end arrangement space SPco that is the position of the first winding layer L1 in a region close to the flange portion 4A. For this reason, since the starting end 202a of the winding of the second winding layer L2 is moved to the first winding layer L1, the portion where the starting end 202a of the winding of the second winding layer L2 has been located so far Is formed as an insulating space SPins for one winding.
  • the gap between the windings 202a and 202b of the adjacent second winding layer L2 on the inner peripheral side of the teeth 4C is widened by the insulating space SPins, so that the electrical insulation performance is improved. It is possible to improve.
  • FIG. 5 shows a partial cross section of the connecting region between the core back 4B and the teeth 4C for explaining the first holding mechanism.
  • a tensile force due to the winding operation is applied to the teeth 4C side. Therefore, when the radius of the connection region portion 3B of the bobbin 3 located in the connection region between the core back 4B and the tooth 4C is small, the starting end 201a of the winding of the first winding layer L1 approaches the teeth 4C side, and FIG. A winding state as shown in FIG.
  • the radius of the connection region portion 3B of the bobbin 3 located in the connection region between the core back 4B and the tooth 4C is large, the starting end 201a of the winding of the first winding layer L1 approaches the teeth 4C side. Is suppressed, and a winding state as shown in FIG. 3 can be obtained.
  • the radius Rb of the connection region portion 3B of the bobbin 3 is set larger than the radius Rc of the starting end 201a of the winding of the first winding layer L1.
  • the starting end 201a of the winding of the first winding layer L1 can be held at the position of the second winding layer L2. According to this configuration, since it is not necessary to add an additional configuration to the bobbin 3, the configuration of the bobbin 3 can be simplified.
  • FIG. 6 shows a partial cross section of the connecting region between the core back 4B and the teeth 4C for explaining the second holding mechanism.
  • a positioning projection 3C is formed in the connection region 3B of the bobbin 3 located in the connection region between the core back 4B and the teeth 4C.
  • the positioning protrusion 3C has a function of receiving the winding start end 201a of the first winding layer L1 and positioning the winding start end 201a at the position of the positioning protrusion 3C.
  • the starting end 201a of the winding of the first winding layer L1 is suppressed from approaching the tooth 4C side, and can be in a winding state as shown in FIG. According to this configuration, there is an effect that the position of the starting end 201a of the winding of the first winding layer L1 can be reliably determined.
  • the winding is wound around the teeth over at least three layers, the winding of the first winding layer is wound from the core back toward the flange, and the second winding layer
  • the winding of the first winding layer wound around the teeth is arranged on the core back side of the second winding layer.
  • the winding end of the second winding layer is arranged in the second winding layer start end arrangement space located on the flange side of the first winding layer, and the end of the winding of the second winding layer is arranged.
  • the configuration is arranged on the core back side.
  • the present invention it is possible to provide an insulation space for one winding between the windings wound on the inner peripheral side of adjacent teeth, thereby increasing the distance between the windings for electrical insulation.
  • the performance can be improved.
  • this invention is not limited to the above-mentioned Example, Various modifications are included.
  • the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described.
  • a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

隣接するティース間の最内径側の巻線の電気的絶縁性能を向上することができる新規な電動機を提供することにある。 3層に亘って巻線がティースに巻回され、第1巻線層L1の巻線がコアバック4Bから鍔部4Aに向かって巻回され、第2巻線層L2の巻線が鍔部4Aからコアバック4Bに向かって巻回されていると共に、ティース4Cに巻回される第1巻線層L1の巻線の始端を、第2巻線層L2のコアバック側に配置し、第1巻線層L1の巻線の終端付近を、第2巻線層の巻線の始端が配置される第2巻線層始端配置空間SPcoを形成するように第1巻線層の鍔部側に配置し、第2巻線層L2の巻線の始端を、第1巻線層L1の鍔部4A側に位置する第2巻線層始端配置空間SPcoに配置し、第2巻線層の終端をコアバック5B側に配置する。

Description

電動機
 本発明は電動機に係り、特に巻線が分割コアに巻回された電動機に関するものである。
 一般に、永久磁石が設けられているロータと、巻線が巻回された電磁巻線を備えたステータとにより構成されているブラシレス方式の電動機においては、そのステータのティースに巻回されている巻線の密度(占積率)が高いほど性能を高めることができる。例えば、特開2014-166102号公報(特許文献1)においては、平角線一本分の空間が形成されるように、平角線を多層に巻回して電磁巻線を形成することが記載されている。
 この特許文献1では、奇数層の平角線は、コアバックから鍔部に向かって巻回されると共に、偶数層の平角線は、鍔部からコアバックに向かって巻回され、各層のスロットへ平角線が巻き始められる位置をそれぞれ始線位置とし、各層の巻胴部を中心にして始線位置とは線対称の位置をそれぞれ終線位置としたとき、奇数層の終線位置に平角線一本分の空きスペースが形成されるように、平角線を多層に巻回して電磁巻線を形成するものである。
特開2014-166102号公報
 上述した特許文献1においては、ステータのティースに巻回されている巻線の密度を高めるために、各層のスロットへ平角線が巻き始められる位置をそれぞれ始線位置とし、各層の巻胴部を中心にして始線位置とは線対称の位置をそれぞれ終線位置としたとき、奇数層の終線位置に平角線一本分の空きスペースが形成されるように、平角線を多層に巻回するものである。
 ところで、平角線に限らず丸線を用いた電磁巻線を備えたステータにおいても、ステータのティース間の断面形状(スロット形状)が扇形状をしているため、巻線の密度を高めて巻線すると、1つのティースの内周側の巻線が、隣接するティースに巻回された巻線と接近するため、電気的絶縁状態を良好に保つのが困難であるという課題がある。例えば、ティース間で隣接する巻線が接触し、振動によって擦れることで巻線の絶縁被膜が損傷して短絡することも想定されるものである。尚、これらの課題の詳細については供述する。
 本発明の目的は、隣接するティース間の内周側の巻線の電気的絶縁性能を向上することができる新規な電動機を提供することにある。
 本発明の特徴は、少なくとも3層に亘って巻線がティースに巻回され、第1巻線層の巻線がコアバックから鍔部に向かって巻回され、第2巻線層の前記巻線が前記第1巻線層の上で鍔部からコアバックに向かって巻回されていると共に、ティースに巻回される第1巻線層の巻線の始端を、第2巻線層のコアバック側に配置し、第1巻線層の巻線の終端付近を、第2巻線層の巻線の始端が配置される第2巻線層始端配置空間を形成するように第1巻線層の鍔部側に配置し、第2巻線層の巻線の始端を、第1巻線層の鍔部側に位置する第2巻線層始端配置空間に配置し、第2巻線層の巻線の終端をコアバック側に配置する、ところにある。
 本発明によれば、隣接するティースの内周側に巻回された巻線間に巻線1本分の絶縁空間を設けることができ、これによって巻線間の距離を長くして電気的絶縁性能を向上することができるようになる。
本発明が適用される電動機の構成を説明する断面図である。 図1に示す電動機のロータとステータを抜き出した斜視図である。 本発明の実施形態になるティースと巻線の構造を説明する断面図である。 図3に示す隣接するティースと巻線の関係を説明する断面図である。 第1層の巻線の始端を第2層の位置に規定する構成の断面図である。 図5の変形例の構成を説明する断面図である。 従来のティースと巻線の巻線構造を説明する断面図である。 従来の隣接するティースと巻線の関係を説明する断面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
 本発明の実施形態を説明する前に、本発明が適用される電動機の構成について図1、図2を用いて簡単に説明する。また、その後に従来のティースと巻線の巻線構造の構成と、本実施形態になるティースと巻線の巻線構造の構成を説明する。
 図1は、電動機と制御装置が一体に構成される機電一体型の電動パワーステアリング装置の電動機の構成を示したものである。また、図2は、電動機からステータとロータを抜き出した構成を示している。
 図1、図2おいて、電動機Mは、基本的にはハウジング2の中に収納されたステータSとロータRとから構成されている。電動機MのロータRを構成する出力軸6にはプーリ1が固定されており、図示しないベルトを介してパワーステアリング装置のギアを駆動するようにしている。
 また、図示していない制御装置が図1の右側に配置されており、電動機Mに電力を供給している。制御装置から電動機Mへの電力は、電動機M側に設けた3相ターミナル20u、20v、20wを介して電動機Mの巻線に供給されている。また、電動機MのロータRの出力軸6の端部(プーリ1とは反対側)にはロータRの磁極位置を検出するための磁極センサ用磁石14が設けられている。
 この磁極センサ用磁石14に対応するように、制御装置側にはGMRセンサ素子よりなる検出部が設けられている。磁極センサは磁極センサ用磁石14とGMRセンサ素子によりロータRの磁極位置を検出できるようになっている。
 ロータRの中心部には出力軸6が配置され、出力軸6には前側ロータコア12と後側ロータコア13が固定されている。夫々のロータコア12,13には前側永久磁石13aと、後側永久磁石13bが取り付けられ、その外周部をマグネットカバーで覆われている。
 ロータRの出力軸6の一端部は、ハウジング2に固定された前側ベアリング7で支持され、出力軸6の他端部は、ハウジング2に取り付けられたベアリングケース9に固定された後側ベアリング8を介して支持されている。ベアリングケース9は、ハウジング2に対してベベル型止輪10でハウジング2に取り付けられている。
 また、ハウジング2の内部にはステータコア4に巻線5が巻装されており、巻線5は3相巻線で構成されている。この巻線5の入力端は3相ターミナ20u、20v、20wに電気的に繋がっている。
 図2に示すように、ステータSの最外周にはステータコア4が配置されている。ステータコア4は「T」字形状の分割コアで構成されており、隣接する2つのティースに1つの相の巻線5が集中的に巻回される集中巻き構造となっている。各ステータコア4は、周方向に沿って延在するコアバックを有し、コアバックの外周部で溶接、またはハウジング2に焼嵌めにより固定されるものである。
 尚、1個のステータコア4(単位ステータコア)は、内周側に鍔部を備え、外周側にコアバックを備えており、鍔部とコアバックはティースによって接続されている。また、ティースの外周面とコアバックの内周面には、合成樹脂製のボビン3が設けられており、巻線5とステータコア4が電気的に絶縁されるように構成されている。
 以上のような構成の電動機は既に良く知られているので、これ以上の説明は省略する。
 ところで、上述した通りステータコアのティース間の断面形状(スロット形状)が扇形状をしているため、巻線の密度を高めるように巻線を巻回すると、ティースの内周側の巻線が、隣接するティースに巻回された巻線と接近するため、良好な電気的絶縁状態を保つのが困難であるという課題がある。このような課題について図7、図8を用いて説明する。
 図7において、単位ステータコア4は、内周側に鍔部4Aが形成され、外周側にコアバック4Bが形成されている。鍔部4Aは周方向に沿った形状に形成されている。そして、鍔部4Aとコアバック4Bとの間はティース4Cが形成されており、全体的な断面形状は「T」字形状になっている。ティース4Cの外周面と、ティース4Cに繋がるコアバック4Bの内側面には合成樹脂製のボビン3が設けられている。ボビン3は、周知の通り単位ステータコア4と巻線の電気的な絶縁を図る機能を備えている。
 ボビン3の外周には巻線が複数層に亘って巻回されており、図7においては、少なくとも3層に亘って巻線が巻回されている。第1巻線層L1は、コアバック4B側から鍔部4A側に向かって巻き付けられており、第1巻線層L1は、ボビン3の表面に密着するように巻かれている。したがって、第1巻線層L1の始端201aは、巻線の積層方向で見て、第1巻線層L1の位置で、ティース4Cとコアバック4Bの連結領域に位置している。
 第1巻線層L1の巻線は、始端201aから巻き始められ、201b⇒201c⇒201d⇒201e⇒201f⇒201g⇒201h⇒201i⇒201jと巻かれている。ここで、巻線201gと201i、及び巻線201hと201jの間にある、鍔部4A側に近接して形成されたボビン3の突状部3Aは、巻線201i、巻線201jが巻線201g、201h側に向かって移動するのを防止する機能を備えている。したがって、この突状部3Aによって形成される空間に、第2巻線層L2の始端を確実に配置することができる。
 第2巻線層L2は、鍔部4A側からコアバック4B側に向かって巻き付けられており、第1巻線層L1の上に重なるようにして巻かれている。したがって、第2巻線層L2の始端202aは鍔部4Aに近接する領域に位置している。そして、第2巻線層L2の巻線は、突状部3A付近に位置する始端202aから巻き始められ、第1巻線層L1の上に重ね合わされて、202b⇒202c⇒202d⇒202e⇒202f⇒202g⇒202hと巻かれている。そして、第2巻線層L2の巻線の終端202hは、第2巻線層L2の上に重なるようにして巻かれて第3巻線層L3とされ、その終端203はステータコ4の外部に引き出されるものである。
 このように、第1巻線層L1の巻線201aの始端は、第1巻線層L1の位置でティース4Cとコアバック4Bの連結領域部3Bに位置しているので、第2巻線層L2の始端202aは、鍔部4Aに近接する領域に位置する突状部3A付近から巻き始められ、第1巻線層L1の上に重ね合わされてコアバック4B側に向けて巻回されている。
 したがって、図8のP部に示しているように、ティース4Cの内周側の隣り合う第2巻線層L2の巻線202aと巻線202bとが接近するため、電気的絶縁状態を良好に保つのが困難となる。
 そこで、本発明の実施形態では、ティース4Cの内周側の隣り合う第2巻線層L2の巻線202aと巻線202bとの間の電気的絶縁状態を良好に保つ構造を提案するものである。
 本実施形態では、ティースに巻回される第1巻線層の巻線の始端を、第2巻線層のコアバック側に配置し、第1巻線層の巻線の終端付近を、第2巻線層の巻線の始端が配置される第2巻線層始端配置空間を形成するように第1巻線層の鍔部側に配置し、第2巻線層の巻線の始端を、第1巻線層の鍔部側に位置する第2巻線層始端配置空間に配置し、第2巻線層の終端をコアバック側に配置する構成とした、ものである。
 この構成によれば、隣接するティースの内周側に巻回された巻線間に巻線1本分の絶縁空間を設けることができ、これによって巻線間の距離を長くして電気的絶縁性能を向上することができるようになる。
 以下、本発明の実施形態を図3乃至図6を用いて詳細に説明する。ここで、図7、図8に示す参照番号と同じ参照番号は、同一機能、或いは類似の機能を備えた部品、或いは構成要素であり、重複した説明になるので必要ない場合は省略することもある。尚、本実施形態で使用されるステータコア4は分割コアであり、巻線は集中巻によってステータコア4のティース4Cに巻回されて電磁巻線とされているものである。
 ステータコア4には、軸方向よりボビン3が挿入された状態で配置されている。ティース4Cにはボビン3を介して巻線が集中巻きにより巻回されている。ティース4Cに最も近い側に配置された巻線を第1巻線層L1と定義し、第1巻線層L1よりも外側の巻線を第2巻線層L2と定義し、更に第2巻線層L2よりも外側の巻線を第3巻線層(最終巻線層)L3と定義する。
 図7と同様に、第1巻線層L1は、コアバック4B側から鍔部4A側に向かって巻き付けられており、第1巻線層L1は、ボビン3の表面に密着するように巻かれている。そして、巻線の積層方向で見て、第1巻線層L1の始端201aは、第2巻線層L2の位置で、ティース4Cとコアバック4Bの連結領域部3Bに位置している。
 巻線の積層方向で第2巻線層L2の位置から、第1巻線層L1の巻線は始端201aからボビン3に巻き付けられ、積層方向で第1巻線層L1の位置にある巻線201bのように巻かれ、その後201c⇒201d⇒201e⇒201f⇒201g⇒201hへと巻かれていく。更に、巻線201hは突状部3Aを超えて鍔部4Aと突状部3Aの間に巻き付けられ、巻線は201i⇒201jと巻かれ、巻線201jが第1巻線層L1の終端となっている。
 ここで重要なことは、巻線201gと突状部3Aの間には、第1巻線層L1の巻線が巻き付けられず、第2巻線層L2の巻線の始端202aが配置される、第2巻線層始端配置空間SPcoが形成されていることである。
 したがって、第1巻線層L1の巻線の終端201jは、これに続いて第2巻線層L2を形成するわけであるが、第2巻線層L2の始端は、上述したように第1巻線層L1が存在する第2巻線層始端配置空間SPcoに配置されるように巻き付けられる。
 そして、第2巻線層L2は、鍔部4A側からコアバック4B側に向かって巻き付けられており、第1巻線層L1の上に重なるようにして巻かれている。したがって、第2巻線層L2の始端202aは、鍔部4Aに近接する領域で、第1巻線層L1が存在する位置に配置されることになる。このように、第2巻線層L2の巻線は、第2巻線層始端配置空間SPcoに配置された始端202aから巻き始められ、第1巻線層L1の上に重ね合わされて、202b⇒202c⇒202d⇒202e⇒202f⇒202g⇒202hと巻かれていく。そして、第2巻線層L2の巻線の終端202hは、第2巻線層L2の上に重なるようにして巻かれて、第3巻線層L3となる巻線203となってステータコ4の外部に引き出されるものである。
 このように、第1巻線層L1の巻線201aの始端が、第2巻線層L2の位置でティース4Cとコアバック4Bの連結領域部3Bに位置しているので、第2巻線層L2の始端202aは、鍔部4Aに近接する領域で、第1巻線層L1の位置である第2巻線層始端配置空間SPcoに配置される構成とされている。このため、第2巻線層L2の巻線の始端202aが、第1巻線層L1に移動されることから、今まで第2巻線層L2の巻線の始端202aが位置していた部分の空間が、巻線1本分の絶縁空間SPinsとして形成されることになる。
 したがって、図4に示しているように、ティース4Cの内周側の隣り合う第2巻線層L2の巻線202aと巻線202bとの隙間が絶縁空間SPinsによって広がるため、電気的絶縁性能を向上することが可能となるものである。
 次に、第1巻線層L1の巻線の始端201aを、第2巻線層L2の位置に保持しておく保持機構の構成を以下に説明する。
 図5は、第1の保持機構を説明するための、コアバック4Bとティース4Cの連結領域の部分的な断面を示している。図5にあるように第1巻線層L1の巻線には、巻回作業による引張り力がティース4C側に作用している。したがって、コアバック4Bとティース4Cの連結領域に位置するボビン3の連結領域部3Bの半径が小さいと、第1巻線層L1の巻線の始端201aは、ティース4C側に近づいて、図7に示すような巻回状態になる。
 これに対して、コアバック4Bとティース4Cの連結領域に位置するボビン3の連結領域部3Bの半径が大きいと、第1巻線層L1の巻線の始端201aは、ティース4C側に近づくことが抑制され、図3に示すような巻回状態にすることができる。望ましくは、本実施形態においては、第1巻線層L1の巻線の始端201aの半径Rcに比べて、ボビン3の連結領域部3Bの半径Rbを大きく設定している。
 これによって、第1巻線層L1の巻線の始端201aを、第2巻線層L2の位置に保持することが可能となるものである。この構成によれば、ボビン3に付加的な構成を追加することが必要ないので、ボビン3の構成を簡略化できる効果がある。
 図6は、第2の保持機構を説明するための、コアバック4Bとティース4Cの連結領域の部分的な断面を示している。図6にあるように、コアバック4Bとティース4Cの連結領域に位置するボビン3の連結領域3Bには、位置決め突起部3Cが形成されている。この位置決め突起部3Cは、第1巻線層L1の巻線の始端201aを受け止め、この置決め突起部3Cの位置に巻線の始端201aを位置決めする機能を備えている。
 このため、第1巻線層L1の巻線の始端201aは、ティース4C側に近づくことが抑制され、図3に示すような巻回状態にすることができる。この構成よれば、第1巻線層L1の巻線の始端201aの位置を確実に決定することができる効果がある。
 このように、本発明においては、少なくとも3層に亘って巻線がティースに巻回され、第1巻線層の巻線がコアバックから鍔部に向かって巻回され、第2巻線層の巻線が鍔部からコアバックに向かって巻回されていると共に、ティースに巻回される第1巻線層の巻線の始端を、第2巻線層のコアバック側に配置し、第1巻線層の巻線の終端付近を、第2巻線層の巻線の始端が配置される第2巻線層始端配置空間を形成するように第1巻線層の鍔部側に配置し、第2巻線層の巻線の始端を、第1巻線層の鍔部側に位置する第2巻線層始端配置空間に配置し、第2巻線層の巻線の終端をコアバック側に配置する、構成とした。
 本発明によれば、隣接するティースの内周側に巻回された巻線間に巻線1本分の絶縁空間を設けることができ、これによって巻線間の距離を長くして電気的絶縁性能を向上することができるようになる。
 尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
 1…プーリ、2…ハウジング、3…ボビン、3A…突状部、3B…連結領域部、3C…位置決め突起部、4…ステータコア、4A…鍔部、4B…コアバック、4C…ティース、5…巻線、6…出力軸、7…前側ベアリング、8…後側ベアリング、9…ベアリングケース、10…ベベル型止輪、12…ロータコア、12a…前側ロータコア、12b…後側ロータコア、13a…前側永久磁石、13b…後側永久磁石、14…磁極センサの永久磁石
、20u2、20v、20w…三相ターミナル、201a~201j…第1巻線層の巻線
、202a~202g…第2巻線層の巻線、203…第3巻線層の巻線、L1…第1巻線層、L2…第2巻線層、L3…第3巻線層、SPco…第2巻線層始端配置空間、SPins…絶縁空間。

Claims (3)

  1.  周方向に沿って延在するコアバックと、前記コアバックから径方向に内周側に向かって形成されたティースと、前記ティースの先端から周方向に沿って形成された鍔部とを備え、前記コアバックと前記ティースと前記鍔部とに囲まれて形成されるスロットに巻線を多層に巻回して電磁巻線が形成されている電動機において、
     前記電磁巻線は少なくとも3層に亘って巻線が前記ティースに巻回され、第1巻線層の前記巻線が前記コアバックから前記鍔部に向かって巻回され、第2巻線層の前記巻線が前記第1巻線層の上で前記鍔部から前記コアバックに向かって巻回されていると共に、
     前記ティースに巻回される前記第1巻線層の前記巻線の始端を、前記第2巻線層の前記コアバック側に配置し、前記第1巻線層の前記巻線の終端付近を、前記第2巻線層の巻線の始端が配置される第2巻線層始端配置空間を形成するように第1巻線層の鍔部側に配置し、
     前記第2巻線層の前記巻線の始端を、前記第1巻線層の前記鍔部側に位置する前記第2巻線層始端配置空間に配置し、前記第2巻線層の前記巻線の終端を前記コアバック側に配置することを特徴とする電動機。
  2.  請求項1に記載の電動機において、
     前記ティースの外周面と前記コアバックの内側面には合成樹脂よりなるボビンが設けられており、前記ボビンの前記ティースと前記コアバックの連結領域部の半径Rbが前記巻線の半径より大きく設定されていることを特徴とする電動機。
  3.  請求項1に記載の電動機において、
     前記ティースの外周面と前記コアバックの内側面には合成樹脂よりなるボビンが設けられており、前記ボビンの前記ティースと前記コアバックの連結領域部の一部に、前記第1巻線層の前記巻線の始端位置を決める位置決め突起部が形成されていることを特徴とする電動機。
PCT/JP2016/084188 2015-11-26 2016-11-18 電動機 WO2017090513A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680060445.6A CN108352748B (zh) 2015-11-26 2016-11-18 电动机
US15/779,229 US20180367006A1 (en) 2015-11-26 2016-11-18 Electric Motor
JP2017552382A JP6505865B2 (ja) 2015-11-26 2016-11-18 電動機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230177 2015-11-26
JP2015-230177 2015-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017090513A1 true WO2017090513A1 (ja) 2017-06-01

Family

ID=58763122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/084188 WO2017090513A1 (ja) 2015-11-26 2016-11-18 電動機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180367006A1 (ja)
JP (1) JP6505865B2 (ja)
CN (1) CN108352748B (ja)
WO (1) WO2017090513A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145797A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社デンソー 電機子
CN111919364A (zh) * 2018-03-28 2020-11-10 大金工业株式会社 定子芯和压缩机
JP7451993B2 (ja) 2019-12-23 2024-03-19 株式会社ジェイテクト インシュレータ及びモータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344807B2 (ja) * 2020-02-10 2023-09-14 株式会社日立ハイテク コイルボビン、分布巻ラジアルギャップ型回転電機の固定子コア及び分布巻ラジアルギャップ型回転電機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009480A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Asmo Co Ltd 平角線の巻線方法
JP2006129623A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Showa Corp 回転電機
JP2014166102A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Mitsuba Corp 平角線の巻線構造
JP2015106992A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 アスモ株式会社 電機子及び回転電機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062841B2 (en) * 2002-10-08 2006-06-20 L.H. Carbide Corporation Method of manufacturing a formable laminated stack in a progressive die assembly having a choke
JP2008148470A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Hitachi Ltd 集中巻コイルおよび集中巻きコイルの製造方法
JP5843156B2 (ja) * 2011-06-13 2016-01-13 日本電産株式会社 ステータユニットおよびモータ
JP6409424B2 (ja) * 2013-11-20 2018-10-24 株式会社デンソー 電機子及び回転電機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009480A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Asmo Co Ltd 平角線の巻線方法
JP2006129623A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Showa Corp 回転電機
JP2014166102A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Mitsuba Corp 平角線の巻線構造
JP2015106992A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 アスモ株式会社 電機子及び回転電機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111919364A (zh) * 2018-03-28 2020-11-10 大金工业株式会社 定子芯和压缩机
US11770032B2 (en) 2018-03-28 2023-09-26 Daikin Industries, Ltd. Stator core insulating member with non-contact portions
EP3754814B1 (en) * 2018-03-28 2023-09-27 Daikin Industries, Ltd. Stator core and compressor
JP2020145797A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社デンソー 電機子
JP7215233B2 (ja) 2019-03-05 2023-01-31 株式会社デンソー 電機子
JP7451993B2 (ja) 2019-12-23 2024-03-19 株式会社ジェイテクト インシュレータ及びモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017090513A1 (ja) 2018-05-31
JP6505865B2 (ja) 2019-04-24
US20180367006A1 (en) 2018-12-20
CN108352748A (zh) 2018-07-31
CN108352748B (zh) 2020-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306411B2 (ja) 回転電機
WO2017090513A1 (ja) 電動機
JP5725003B2 (ja) 回転電機
JP5570837B2 (ja) 電動機
JP6222032B2 (ja) 回転電機
JP2009153367A (ja) 回転電機の固定子および回転電機
CN104167847A (zh) 卷线轴和旋转电机
JP4886458B2 (ja) 電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法
JP2017188981A (ja) ステータ、その製造方法、およびブラシレスモータ
JP2018157612A (ja) モータ
US11456642B2 (en) Motor device including connection lines and rotation detection unit configuration
JP2014168330A (ja) 回転電機の固定子
JP2017188982A (ja) ステータ、その製造方法、およびブラシレスモータ
JP7451993B2 (ja) インシュレータ及びモータ
JP5773963B2 (ja) 電動機のステータ及び電動機
JP5939088B2 (ja) 回転電機
JP5733050B2 (ja) 回転電機のステータおよび回転電機
JP2018148632A (ja) 回転電機
JP2015171179A (ja) アーマチュアコア、アーマチュア、および電動モータ
JP6003028B2 (ja) 回転電機
JP6926893B2 (ja) 回転電機
KR102325880B1 (ko) 차량 구동모터 터미널 장치
JP6135648B2 (ja) 回転電機のステータおよび電動圧縮機
KR102523836B1 (ko) 모터
CN112202264B (zh) 电动机和压缩机

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16868461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017552382

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16868461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1