JP4886458B2 - 電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法 - Google Patents

電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4886458B2
JP4886458B2 JP2006272895A JP2006272895A JP4886458B2 JP 4886458 B2 JP4886458 B2 JP 4886458B2 JP 2006272895 A JP2006272895 A JP 2006272895A JP 2006272895 A JP2006272895 A JP 2006272895A JP 4886458 B2 JP4886458 B2 JP 4886458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
slot
wound
armature
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006272895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008092731A (ja
Inventor
義親 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2006272895A priority Critical patent/JP4886458B2/ja
Publication of JP2008092731A publication Critical patent/JP2008092731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886458B2 publication Critical patent/JP4886458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、車両等に搭載される電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻き線方法に関するものである。
一般に、ブラシ付きの電動モータは、内周面に磁石を取り付けた円筒状のヨークの内側にアーマチュアコイルが巻装されたアーマチュアが回転自在に配置された構成となっている。アーマチュアは回転軸に外嵌固定されたアーマチュアコアを有しており、アーマチュアコアには軸方向に長いスロットが複数形成されている。このスロットには所定間隔をあけて巻線が巻装され、複数のコイルが形成されている。各コイルは、回転軸に取り付けられた各々コンミテータ片に導通している。各々コンミテータ片はブラシと摺接可能になっており、ブラシを介してコイルに給電することにより磁界が形成され、ヨークの磁石との間に生じる磁気的な吸引力や反発力によって回転軸が駆動される。
ところで、このような電動モータにおいて、例えば、ブラシのコンミテータ片への当接が、一方は一つのコンミテータ片に当接し、他方は二つのコンミテータ片に跨るように当接する状態になってしまうと、等価電気回路のコイル数に差が生じ、各々コイルを流れる電流にバラツキが生じてしまう。これが電動モータの振動や騒音の原因となるばかりか、ブラシの寿命を短くしてしまう。そこで、磁気バランスのとれた電動モータとすることで振動や騒音を低減することができ、ブラシを延命させることができるさまざまな電動モータ用アーマチュアが提案されている。
その一例として、任意のコンミテータ片から引き出された巻線を予め設定される第一のスロット間に例えばn回巻装して第一コイルを形成し、その後、第一のスロット間と径方向に対向する第二スロット間に巻線をn回巻装して第二コイルを形成し、その後、巻き始め端が接続されているコンミテータ片に隣接するコンミテータ片に巻き終わり端を接続する構成となっているものがある。このような構成のアーマチュアにおいては、第二コイルを巻き終えてコンミテータ片に接続される巻線がコンミテータ片とアーマチュアコアとの間の回転軸外周部位に長く配線されることになり、その部位が巻太りしてしまう。
そこで、巻き終わりのスロット間に巻装された巻線を直接コンミテータ片に接続せずに、再度巻き始めのスロット間に巻装した後、コンミテータ片に接続する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようにすることにより、磁気バランスの優れたアーマチュアとすることができると共に、巻線による巻太りの防止を図ることができる。
特開2006−81262号公報
しかしながら、上述の従来技術にあっては、巻き終わりのスロット間に巻装された巻線を直接コンミテータ片に接続せずに、再度巻き始めのスロット間に巻装した後、コンミテータ片に接続するため、余計な巻装工程が一工程増えてしまう。このため、アーマチュアコアに巻線を巻装するのに時間がかかるという課題がある。
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、アーマチュアコアへの巻装時間を短縮することができる磁気バランスの優れた電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、少なくとも四つの偶数個の磁極が設けられたヨークに軸支される回転軸と、前記回転軸に取り付けられ径方向に向かって放射状に延びる複数のティースと、前記ティース間に形成され軸方向に沿って延びる複数のスロットを有するアーマチュアコアと、前記回転軸に前記アーマチュアコアと隣接して設けられ、コンミテータ片を周方向に配置したコンミテータとから成り、隣接する前記コンミテータ片間に巻線の巻き始め端、及び巻き終わり端それぞれ電気的に接続されると共に、前記各磁極に対向するスロット間に前記巻線が重巻方式により巻装されてコイルを形成し、各コイルは、同一の磁極に対向する位置に存在するコイル同士の巻線方向が同方向で、隣り合うコイルの巻線方向が互いに逆方向となるように巻装されている電動モータ用アーマチュアであって、前記巻き始め端から配策され巻き始めのスロット間に順方向に巻装した前記巻線を隣接する逆方向のスロット間を飛ばしてその先の同方向の各スロット間に巻装し、巻き終わりのスロット間を前記巻き始めのスロット間に隣接する前記逆方向のスロット間に設定すると共に、前記巻き終わり端を引き出すスロットを前記逆方向のスロットのうちの前記巻き始めのスロット間に近い方のスロットに設定したことを特徴とする。
この場合、請求項2に記載した発明のように、前記コイルは、前記巻線を順方向となるスロット間に対して順方向で巻装した後、逆方向となるスロット間に対して逆方向で巻装したものであってもよい。
このように構成することで、巻装工程を増やすことなく、コンミテータ片とアーマチュアコアとの間の回転軸外周部位の巻太りを防止することができる。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は請求項2に記載の電動モータ用アーマチュアを用いた電動モータであることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、少なくとも四つの偶数個の磁極が設けられたヨークに軸支される回転軸と、前記回転軸に取り付けられ径方向に向かって放射状に延びる複数のティースと、前記ティース間に形成され軸方向に沿って延びる複数のスロットを有するアーマチュアコアと、前記回転軸に前記アーマチュアコアと隣接して設けられ、コンミテータ片を周方向に配置したコンミテータとから成り、隣接する前記コンミテータ片間に巻線の巻き始め端、及び巻き終わり端それぞれ電気的に接続されると共に、前記各磁極に対向するスロット間に前記巻線が重巻方式により巻装されてコイルを形成し、各コイルは、同一の磁極に対向する位置に存在するコイル同士の巻線方向が同方向で、隣り合うコイルの巻線方向が互いに逆方向となるように巻装されている電動モータ用アーマチュアの巻線方法であって、前記巻き始め端から配策され巻き始めのスロット間に順方向に巻装した前記巻線を隣接する逆方向のスロット間を飛ばしてその先の同方向の各スロット間に巻装した後、前記巻き始めのスロット間に隣接する前記逆方向のスロット間に巻装してこれを巻き終わりとすると共に、前記巻き終わり端を前記逆方向のスロットのうちの前記巻き始めのスロット間に近い方のスロットから引き出すことを特徴とする。
本発明によれば、巻装工程を増やすことなく、コンミテータ片とアーマチュアコアとの間の回転軸外周部位の巻太りを防止することができるため、アーマチュアコアへの巻装時間を短縮することができる。
また、磁気バランスに優れ、コスト低減を図ることができる電動モータを提供することが可能になる。
次に、この発明の第一実施形態を図1、図2(a)、図2(b)に基づいて説明する。
図1に示すように、電動モータ1は、車両に搭載する電装品の駆動源となるものであって、有底円筒形状のモータハウジング2内にアーマチュア3を回転自在に配置した構成となっている。モータハウジング2の内周面には周方向に二対の永久磁石4が固定されている。これによって、電動モータ1は、モータハウジング2内に四個の磁極が形成された四極型の電動モータとなっている。
アーマチュア3は、回転軸5に固定されたアーマチュアコア6と、アーマチュアコア6に巻装されたアーマチュアコイル7と、アーマチュアコア6の一端側に配置されたコンミテータ(整流子)13とから構成されている。アーマチュアコア6は、リング状の金属板8を軸方向に複数枚積層したものである。金属板8の外周部にはT字型のティース9(図2(b)参照)が周方向に沿って等間隔に複数個(本実施例では20個)放射状に形成されている。複数枚の金属板8を回転軸5に外嵌することにより、アーマチュアコア6の外周には隣接するティース9間に蟻溝状のスロット11が形成されている。スロット11は軸方向に沿って延びており、周方向に沿って等間隔に複数個(20個)形成されている。このスロット11間にはエナメル被覆の巻線12が巻装され、これによりアーマチュアコア6の外周に複数のアーマチュアコイル7が形成される。
コンミテータ13は回転軸5の一端に外嵌固定されている。コンミテータ13の外周面には、導電材で形成されたコンミテータ片14が複数枚(本実施例では20枚)取り付けられている。コンミテータ片14は軸方向に長い板状の金属片からなり、互いに絶縁された状態で周方向に沿って等間隔に並列に固定されている。各コンミテータ片14のアーマチュアコア6側の端部には、外径側に折り返す形で折り曲げられたライザ15が一体形成されている。ライザ15には、アーマチュアコイル7の巻き始め端部と巻き終わり端部となる巻線12が掛け回わされ、巻線12は、ヒュージングによりライザ15に固定されている。これにより、コンミテータ片14とこれに対応するアーマチュアコイル7とが電気的に接続される。
回転軸5の他端側は、モータハウジング2に突出形成されたボス内の軸受16によって回転自在に支持されている。モータハウジング2の開口端にはカバー17が設けられており、このカバー17の内側にはホルダーステー18が取り付けられている。ホルダーステー18には、周回り方向四箇所にブラシホルダ19が形成されている。ブラシホルダ19にはそれぞれブラシ21が各々スプリングSを介して付勢された状態で出没自在に内装されている。これらブラシ21の先端部は、スプリングSによって付勢されているためコンミテータ13に摺接しており、外部からの電源がブラシ21を介してコンミテータ13に供給されるようになっている。
次に、巻線12によるアーマチュアコア6への巻線方法について説明する。
図2(a)は、アーマチュア3のコンミテータ片14(ライザ15)とティース9、そして、モータハウジング2側に固着される永久磁石4とを展開した図面であり、隣接するティース9間のとの間の空隙がスロット11に相当している。また、図2(b)は、アーマチュア3への巻線12の巻装状態を示す、アーマチュアコア6の平面図である。尚、以下の図面においては、各コンミテータ片14、各ティース9及び巻装された巻線12にそれぞれ符号を附して説明する。
図2(a)、図2(b)に示すように、巻線12は、三個のスロット11を飛ばしたスロット11間に順次巻装する重巻方式に基づいて巻装されている。つまり、例えば、その巻き始め端30が3番コンミテータ片14aより巻き始められた場合、まず、3番コンミテータ片14aのライザ15に掛け回された後、巻線12を3番コンミテータ片14a近傍に存在する1−2番ティース9の間のスロット11aに引き込む。そして、このスロット11aと5−6番ティース9の間のスロット11bとの間(巻き始めのスロット間)において、巻装方向を順巻とし、n回巻装することによりN極に対向する第一コイル7aを形成する。
次に、5−6番ティース9の間のスロット11bから引き出された巻線12を11−12番ティース9の間のスロット11cに引き込む。そして、このスロット11cと15−16番ティース9の間のスロット11dとの間において、巻装方向を順巻とし、n回巻装することによりN極に対向する第二コイル7bを形成する。これらスロット11c,11dは、第一コイル7aが巻装されているスロット11a,11bと径方向に対向する、すなわち、周方向に180°回転した位置に存在している。
さらに、15−16番ティース9の間のスロット11dから引き出された巻線12を20−1番ティース9の間のスロット11eに引き込む。そして、このスロット11eと16−17番ティース9の間のスロット11fとの間において、巻装方向を逆巻とし、n回巻装することによりS極に対向する第三コイル7cを形成する。これらスロット11e,11fは、第二コイル7bが巻装されているスロット11c,11dに隣接する、すなわち、周方向に90°回転した位置に存在している。
続いて、16−17番ティース9の間のスロット11fから引き出された巻線12を10−11番ティース9の間のスロット11gに引き込む。そして、このスロット11gと6−7番ティース9の間のスロット11hとの間(巻き終わりのスロット間)において、巻装方向を逆巻とし、n回巻装することによりS極に対向する第四コイル7dを形成する。これらスロット11g,11hは、第三コイル7cが巻装されているスロット11e,11fと径方向に対向する、すなわち、周方向に180°回転した位置に存在している。
その後、6−7番ティース9の間のスロット11hから引き出された巻線12を4番コンミテータ片14bのライザ15に掛け回し、4番コンミテータ片14bに巻線12の巻き終わり端40を接続する。
したがって、3番コンミテータ片14aと4番コンミテータ片14bとの間は、第一コイル7a、第二コイル7b、第三コイル7c、第四コイル7dが直列に接続した状態で巻装されるように設定されている。
そして、これを順次各隣接するコンミテータ片14の間に四個のコイル7a,7b,7c,7dを繰り返し形成しながら巻き進むことにより、各隣接するコンミテータ片14,14の間に、周回り方向に90°の角度間隔を存した四つの第一〜第四コイル7a,7b,7c,7dが形成される。
すなわち、各永久磁石4,4,4,4に対向する各スロット11間には都合四つのコイル7a,7b,7c,7dが重ねて巻装された短節巻線のアーマチュアコイル7が形成されるようになっている。
また、四つのコイル7a,7b,7c,7dは、回転軸5を中心に対称配置されている第一コイル7aと第二コイル7bの巻線方向が順巻となっている一方、回転軸5を中心に対称配置されている第三コイル7cと第四コイル7dの巻線方向が逆巻となっている。つまり、回転軸5を中心に対称配置されているコイル同士の巻線方向は同方向であるのに対し、隣り合うコイル同士の巻線方向は互いに逆方向になるように巻装されたアーマチュアコイル7が形成されるようになっている。
したがって、上述の第一実施形態によれば、巻線12に電源供給がなされ、各コイル7a,7b,7c,7dが励磁することによって発生するアーマチュアコイル7の磁力が点対称状となり、励磁タイミングがズレても周回り方向のバランスを保持できるようになっている。このため、例えば、ブラシ21のコンミテータ片14との当接が、一方は一つのコンミテータ片14に当接し、他方は二つのコンミテータ片14,14に跨るように当接するようなアンバランスな状態になったとしても、アーマチュア3全体としての磁気バランスを保つことができる。よって、電動モータ1を振動や騒音の少ないものにできると共に、ブラシ21を延命させることができる。
また、巻線12は、巻線方向が順巻である第一コイル7aと第二コイル7bとを順次巻装した後、巻線方向が逆巻である第三コイル7cと第四コイル7dとに順次巻装されている。これに加え、巻線12の巻き終わり端40が最後に引き出されるスロットが第四コイル7dが巻装されているスロット11g,11hのうちの第一コイル7a(巻き始めのスロット11a,11b間)に近い方のスロット11hとなるように巻装されている。
つまり、3番コンミテータ片14aと4番コンミテータ片14bとを接続する巻線12は、巻き終わりのスロット間がスロット11a−11b間(巻き始めのスロット間)に隣接するスロット11c−11h間(巻き終わりのスロット間、逆方向のスロット間)となるように、且つ巻き終わり端40が巻き終わりのスロット(スロット11g,11h)間のうちの巻き始めのスロット(スロット11a,11b)間に近い方のスロット11hから引き出されるように巻装されている。
このため、巻線12の巻き終わり端40がコンミテータ13とアーマチュアコア6との間の回転軸5の外周部位に長く配線されることがない(図1参照)。しかも、回転軸5の外周部位の巻太りを防止するために余計な巻装工程を増やさなくても、巻太りを防止することが可能になる。よって、アーマチュアコア6への巻装時間を短縮することができる。
次に、この発明の第二実施形態を図3(a)、図3(b)に基づいて説明する。
図3(a)はアーマチュア3の展開図であって、前述した第一実施形態の図2(a)に対応している。図3(b)は、アーマチュアコア6の平面図であって、前述した第一実施形態の図2(b)に対応している。したがって、図3(a)、図3(b)において、図2(a)、図2(b)と同一態様には、同一符号を付して説明を省略する(以下の実施形態についても同じ)。また、以下の実施形態において、電動モータ1の基本的構造は前記第一実施形態と同様である。
この第二実施形態と第一実施形態との相違点は、第一実施形態の場合、必要となる巻線回数が極数(ここでは4極)で割り切れるのに対し、第二実施形態の場合、必要となる巻線回数を極数で割った際の余りが奇数(例えば、1、3、極数が4極以上の偶数個である場合には、これに加え5、7、9、…)となる点にある。
図3(a)、図3(b)に示すように、例えば、その巻き始め端30が3番コンミテータ片14aより巻き始められた場合、まず、3番コンミテータ片14aのライザ15に掛け回された後、巻線12を1−2番ティース9の間のスロット11aに引き込む。そして、このスロット11aと5−6番ティース9の間のスロット11bとの間において、巻装方向を順巻とし、n回巻装することにより第一コイル7aを形成する。
次に、5−6番ティース9の間のスロット11bから引き出された巻線12を再び1−2番ティース9の間のスロット11aに引き込む。そして、このスロット11aから引き出された巻線12を再びスロット11bに巻装せずに、第二コイル7bを形成する11−12番ティース9の間のスロット11cと15−16番ティース9の間のスロット11dとの間に配線する。このとき、巻線12をスロット11cに引き込まず、スロット11dに引き込む。そして、このスロット11dとスロット11cとの間において、巻装方向を順巻とし、n回巻装することにより第二コイル7bを形成する。
このように巻装することにより、巻線12は、第一コイル7aの前にスロット11aのみに巻装された0.5回分の副コイル71aを形成する。また、第二コイル7bの前にスロット11dのみに巻装された0.5回分の副コイル71bを形成する。
次に、15−16番ティース9の間のスロット11dから引き出された巻線12を20−1番ティース9の間のスロット11eに引き込む。そして、このスロット11eと16−17番ティース9の間のスロット11fとの間において、巻装方向を逆巻とし、n回巻装することにより第三コイル7cを形成する。
続いて、16−17番ティース9の間のスロット11fから引き出された巻線12を10−11番ティース9の間のスロット11gに引き込む。そして、このスロット11gと6−7番ティース9の間のスロット11hとの間において、巻装方向を逆巻とし、n回巻装することにより第四コイル7dを形成する。
その後、スロット11hから引き出された巻線12を4番コンミテータ片14bのライザ15に掛け回し、4番コンミテータ片14bに巻線12の巻き終わり端40を接続する。これにより、各永久磁石4,4,4,4に対向する各スロット11間には都合四つのコイル7a,7b,7c,7dが重ねて巻装された短節巻線のアーマチュアコイル7が形成されるようになっている。
したがって、上述の第二実施形態によれば、前述した第一実施形態と同様の効果に加え、必要となる巻線回数を極数で割った際の余りが奇数(例えば、1、3、極数が4極以上の偶数個である場合には、これに加え5、7、9、…)となる場合であっても、回転軸5を中心に対称配置されているコイル同士の回数を均等にすることができる(第一コイル7aと第二コイル7bにおいてはn+0.5回、第三コイル7cと第四コイル7dにおいてはn回)。このため磁気バランスの優れたアーマチュア3とすることができる。また、回転軸5の外周部位の巻太りを防止するために余計な巻装工程を増やさなくても、巻太りを防止することが可能になる。
尚、上述の第二実施形態においては、副コイル71aを第一コイル7aを形成するスロット間のうちのスロット11aに形成し、副コイル71bを第一コイル7aに径方向に対向する、すなわち、周方向に180°回転した位置に存在する第二コイル7bを形成するスロット間のうちのスロット11dに形成した場合について説明した。しかしながら、図4(a)、図4(b)に示すように、副コイルをそれぞれ20−1番ティース9の間のスロット11eと、6−7番ティース9の間のスロット11hとに形成してもよい。
この場合、第一コイル7a、第二コイル7b及び第三コイル7cを第一実施形態と同様に巻装した後、16−17番ティース9の間のスロット11fから引き出された巻線12を再び20−1番ティース9の間のスロット11eに引き込む。そして、このスロット11eから引き出された巻線12を再びスロット11fに巻装せずに、第四コイル7dを形成する10−11番ティース9の間のスロット11gと6−7番ティース9の間のスロット11hとの間に配線する。このとき、巻線12をスロット11gに引き込まず、スロット11hに引き込む。そして、このスロット11hとスロット11gとの間において、巻装方向を逆巻とし、n回巻装することによりS極に対向する第四コイル7dを形成する。
このように巻装することにより、巻線12は、第三コイル7cの前にスロット11eのみに巻装された0.5回分の副コイル71cが形成される。また、第四コイル7dの前にスロット11hのみに巻装された0.5回分の副コイル71dが形成される。その後、スロット11hから引き出された巻線12を4番コンミテータ片14bのライザ15に掛け回し、4番コンミテータ片14bに巻線12の巻き終わり端40を接続する。
次に、この発明の第三実施形態を図5(a)、図5(b)に基づいて説明する。この第三実施形態では、第二実施形態の場合が必要となる巻線回数を極数で割った際の余りが奇数であるのに対し、必要となる巻線回数を極数で割った際の余りが偶数となる場合について説明する。
図5(a)、図5(b)に示すように、例えば、その巻き始め端30が3番コンミテータ片14aより巻き始められた場合、まず、3番コンミテータ片14aのライザ15に掛け回された後、巻線12を1−2番ティース9の間のスロット11aに引き込む。そして、このスロット11aと5−6番ティース9の間のスロット11bとの間において、巻装方向を順巻とし、n回巻装することにより第一コイル7aを形成する。
さらに、スロット11bから引き出された巻線12を再びスロット11aに引き込む。このように巻装することにより、巻線12は、第一コイル7aの前にスロット11aのみに巻装された0.5回分の副コイル71aを形成する。
次に、スロット11aから引き出された巻線12を15−16番ティース9の間のスロット11dに引き込む。そして、このスロット11dと11−12番ティース9の間のスロット11cとの間において、巻装方向を順巻とし、n回巻装することにより第二コイル7bを形成する。さらに、スロット11dから巻線12を引き出す。このように巻装することにより、巻線12は、第二コイル7bの前にスロット11dのみに巻装された0.5回分の副コイル71bを形成する。
続いて、スロット11dから引き出された巻線12を20−1番ティース9の間のスロット11eに引き込む。そして、このスロット11eと16−17番ティース9の間のスロット11fとの間において、巻装方向を逆巻とし、n回巻装することにより第三コイル7cを形成する。さらに、スロット11fから引き出された巻線12を再びスロット11eに引き込む。このように巻装することにより、巻線12は、第三コイル7cの前にスロット11eのみに巻装された0.5回分の副コイル71cを形成する。
次に、スロット11eから引き出された巻線12を6−7番ティース9の間のスロット11hに引き込む。そして、このスロット11hと10−11番ティース9の間のスロット11gとの間において、巻装方向を逆巻とし、n回巻装することにより第四コイル7dを形成する。さらに、さらに、スロット11gから引き出された巻線12を再びスロット11hに引き込む。このように巻装することにより、巻線12は、第四コイル7dの前にスロット11hのみに巻装された0.5回分の副コイル71dを形成する。
その後、スロット11hから引き出された巻線12を4番コンミテータ片14bのライザ15に掛け回し、4番コンミテータ片14bに巻線12の巻き終わり端40を接続する。これにより、各永久磁石4,4,4,4に対向する各スロット11間には都合四つのコイル7a,7b,7c,7dが重ねて巻装された短節巻線のアーマチュアコイル7が形成されるようになっている。
したがって、上述の第三実施形態によれば、前述した第一実施形態と同様の効果に加え、必要となる巻線回数を極数で割った際の余りが偶数となる場合であっても、回転軸5を中心に対称配置されているコイル同士の回数を均等にすることができる(第一コイル7a、第二コイル7b、第三コイル7c及び第四コイル7d共にn+0.5回)。このため磁気バランスの優れたアーマチュア3とすることができる。また、回転軸5の外周部位の巻太りを防止するために余計な巻装工程を増やさなくても、巻太りを防止することが可能になる。
尚、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
また、上述の実施形態では、巻線12は巻線方向が順巻である第一コイル7aと第二コイル7bとを順次巻装した後、巻線方向が逆巻である第三コイル7cと第四コイル7dとに順次巻装され、さらに、巻線12の巻き終わり端40が最後に引き出されるスロットが巻き始めである第一コイル7a(巻き始めのスロット11a,11b間)に最も近い、第四コイル7d(巻き終わりのコイル)が形成されているスロット(巻き終わりのスロット11g,11h間)のうちのスロット11hとなるように巻装されている場合について説明した。しかしながら、巻線12によるアーマチュア3への巻線方法はこれらに限られるものではなく、巻き終わりのスロット間が巻き始めのスロット間に隣接し、且つ巻き終わり端40が巻き終わりのスロットのうちの巻き始めスロット間に近い方のスロットから引き出されるように巻装されていればよい。つまり、巻線12を第一コイル7a−第三コイル7c−第二コイル7b−第四コイル7dの順で巻装してもよい。
本発明の実施形態における電動モータの縦断面図である。 本発明の第一実施形態におけるアーマチュアコイルの巻装状態を示し、(a)はアーマチュアの展開図、(b)はアーマチュアコアの平面図である。 本発明の第二実施形態におけるアーマチュアコイルの巻装状態を示し、(a)はアーマチュアの展開図、(b)はアーマチュアコアの平面図である。 本発明の第二実施形態におけるアーマチュアコイルの巻装状態を示し、(a)はアーマチュアの展開図、(b)はアーマチュアコアの平面図である。 本発明の第三実施形態におけるアーマチュアコイルの巻装状態を示し、(a)はアーマチュアの展開図、(b)はアーマチュアコアの平面図である。
符号の説明
1 電動モータ
2 モータハウジング(ヨーク)
3 アーマチュア
4 永久磁石(磁極)
5 回転軸
6 アーマチュアコア
7 アーマチュアコイル(コイル)
7a 第一コイル
7b 第二コイル
7c 第三コイル
7d 第四コイル
9 ティース
11,11c,11d,11f,11g,11h スロット
12 巻線
13 コンミテータ
14 コンミテータ片
14a 3番コンミテータ片
14b 4番コンミテータ片

Claims (4)

  1. 少なくとも四つの偶数個の磁極が設けられたヨークに軸支される回転軸と、前記回転軸に取り付けられ径方向に向かって放射状に延びる複数のティースと、前記ティース間に形成され軸方向に沿って延びる複数のスロットを有するアーマチュアコアと、前記回転軸に前記アーマチュアコアと隣接して設けられ、コンミテータ片を周方向に配置したコンミテータとから成り、
    隣接する前記コンミテータ片間に巻線の巻き始め端、及び巻き終わり端それぞれ電気的に接続されると共に、前記各磁極に対向するスロット間に前記巻線が重巻方式により巻装されてコイルを形成し、
    各コイルは、同一の磁極に対向する位置に存在するコイル同士の巻線方向が同方向で、隣り合うコイルの巻線方向が互いに逆方向となるように巻装されている電動モータ用アーマチュアであって、
    前記巻き始め端から配策され巻き始めのスロット間に順方向に巻装した前記巻線を隣接する逆方向のスロット間を飛ばしてその先の同方向の各スロット間に巻装し、巻き終わりのスロット間を前記巻き始めのスロット間に隣接する前記逆方向のスロット間に設定すると共に、前記巻き終わり端を引き出すスロットを前記逆方向のスロットのうちの前記巻き始めのスロット間に近い方のスロットに設定したことを特徴とする電動モータ用アーマチュア。
  2. 前記コイルは、前記巻線を順方向となるスロット間に対して順方向で巻装した後、逆方向となるスロット間に対して逆方向で巻装したものであることを特徴とする請求項1に記載の電動モータ用アーマチュア。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電動モータ用アーマチュアを用いたことを特徴とする電動モータ。
  4. 少なくとも四つの偶数個の磁極が設けられたヨークに軸支される回転軸と、前記回転軸に取り付けられ径方向に向かって放射状に延びる複数のティースと、前記ティース間に形成され軸方向に沿って延びる複数のスロットを有するアーマチュアコアと、前記回転軸に前記アーマチュアコアと隣接して設けられ、コンミテータ片を周方向に配置したコンミテータとから成り、
    隣接する前記コンミテータ片間に巻線の巻き始め端、及び巻き終わり端それぞれ電気的に接続されると共に、前記各磁極に対向するスロット間に前記巻線が重巻方式により巻装されてコイルを形成し、
    各コイルは、同一の磁極に対向する位置に存在するコイル同士の巻線方向が同方向で、隣り合うコイルの巻線方向が互いに逆方向となるように巻装されている電動モータ用アーマチュアの巻線方法であって、
    前記巻き始め端から配策され巻き始めのスロット間に順方向に巻装した前記巻線を隣接する逆方向のスロット間を飛ばしてその先の同方向の各スロット間に巻装した後、前記巻き始めのスロット間に隣接する前記逆方向のスロット間に巻装してこれを巻き終わりとすると共に、前記巻き終わり端を前記逆方向のスロットのうちの前記巻き始めのスロット間に近い方のスロットから引き出すことを特徴とする電動モータ用アーマチュアの巻線方法。
JP2006272895A 2006-10-04 2006-10-04 電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法 Expired - Fee Related JP4886458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272895A JP4886458B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272895A JP4886458B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008092731A JP2008092731A (ja) 2008-04-17
JP4886458B2 true JP4886458B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39376279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272895A Expired - Fee Related JP4886458B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886458B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2267872B1 (en) 2008-03-24 2022-03-30 Mitsuba Corporation Motor
EP2302769A4 (en) * 2008-06-30 2017-08-23 Mitsuba Corporation Electric motor
JP5414318B2 (ja) * 2008-06-30 2014-02-12 株式会社ミツバ 電動モータ
JP5231879B2 (ja) * 2008-06-30 2013-07-10 株式会社ミツバ 電動モータ
JP5317754B2 (ja) * 2008-06-30 2013-10-16 株式会社ミツバ 電動モータ
EP2339725B1 (en) * 2008-10-07 2016-07-06 Mitsuba Corporation Electric motor and reduction motor
JP5399091B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-29 株式会社ミツバ 直流モータ
JP2013090437A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Mitsuba Corp 電動モータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318522A (ja) * 1988-06-16 1989-12-25 Nippon Steel Corp 電動機の電機子巻線方法
JP4685391B2 (ja) * 2004-09-08 2011-05-18 株式会社ミツバ 回転電機のアーマチュアおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008092731A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886458B2 (ja) 電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法
WO2010001899A1 (ja) 電動モータ
JP5097555B2 (ja) 回転電機におけるアーマチュアおよびその製造方法
JP4743528B2 (ja) クランク軸直結式車両用回転電機
JP5853002B2 (ja) 電動モータ
JP4685516B2 (ja) 回転電機のアーマチュア
JP5231879B2 (ja) 電動モータ
JP2008099416A (ja) 電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法
JP5225624B2 (ja) 電動モータ
JP5399091B2 (ja) 直流モータ
JP4961197B2 (ja) 直流モータのアーマチュア及び直流モータ
JP4685391B2 (ja) 回転電機のアーマチュアおよびその製造方法
JP5129613B2 (ja) 電動モータ
JP6314657B2 (ja) 回転電機及び回転電機の電機子の巻線方法
JP7074557B2 (ja) 電動モータ
JP2013090437A (ja) 電動モータ
JP2008263697A (ja) 電動モータ用アーマチュア、および電動モータ
JP6579967B2 (ja) モータ
JP5248087B2 (ja) 電動モータ
WO2017006822A1 (ja) 電動モータおよび電動モータの巻線方法
JP6928563B2 (ja) モータ
JP2008295152A (ja) 電動モータ
JP2017123756A (ja) モータ
JP6579987B2 (ja) 電動モータ
JP2016059176A (ja) 電動モータ、車両用ファンモータおよびブラシ通電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees