WO2016204272A1 - 含フッ素ポリマーからなる組成物及び成形品 - Google Patents

含フッ素ポリマーからなる組成物及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
WO2016204272A1
WO2016204272A1 PCT/JP2016/068103 JP2016068103W WO2016204272A1 WO 2016204272 A1 WO2016204272 A1 WO 2016204272A1 JP 2016068103 W JP2016068103 W JP 2016068103W WO 2016204272 A1 WO2016204272 A1 WO 2016204272A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
fluorine
crosslinking
composition
composite particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/068103
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛 野口
文宏 上谷
佳成 田口
田中 眞人
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
国立大学法人 新潟大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社, 国立大学法人 新潟大学 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP2017524860A priority Critical patent/JP6463474B2/ja
Priority to EP16811746.3A priority patent/EP3309214B1/en
Priority to CN201680034690.XA priority patent/CN107636066B/zh
Priority to US15/737,582 priority patent/US11072700B2/en
Priority to KR1020187001435A priority patent/KR102101241B1/ko
Publication of WO2016204272A1 publication Critical patent/WO2016204272A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1009Fluorinated polymers, e.g. PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

耐スコーチ性及び保存安定性に優れる組成物を提供する。複合粒子、及び、含フッ素ポリマーを含む組成物であって、上記複合粒子は、ポリマーと、上記ポリマー中に分散した無機粒子とからなることを特徴とする組成物である。

Description

含フッ素ポリマーからなる組成物及び成形品
本発明は、含フッ素ポリマーからなる組成物及び成形品に関する。
含フッ素エラストマー等の含フッ素ポリマーからなる組成物は、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、耐燃料油性などに優れることから、O-リング、ホース、ステムシール、シャフトシール、ダイヤフラム等の成形品を製造するために、広く使用されている。
しかしながら、技術の進歩に伴い、各種成形品に要求される特性はさらに厳しくなっており、従来用いられていたパーオキサイド架橋やポリオール架橋で得られる成形品よりも高い特性の成形品が要求されるようになってきている。
このような中で、トリアジン架橋により架橋する組成物が提案されている。例えば、特許文献1には、テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(低級アルキルビニルエーテル)またはパーフルオロ(低級アルコキシ低級アルキルビニルエーテル)およびシアノ基含有(パーフルオロビニルエーテル)の3元共重合体に、有機酸アンモニウム塩または無機酸アンモニウム塩を硬化剤として配合してなる含フッ素エラストマー組成物が記載されている。
また、特許文献2には、テトラフルオロエチレンと特定のパーフルオロビニルエーテルとキュアサイトモノマーとからなるパーフルオロエラストマーと、有機酸又は無機酸のアンモニウム塩以外の化合物であり、40~330℃で分解してアンモニアを生成する化合物と、からなる硬化性組成物が記載されている。
また、特許文献3には、主鎖および/または側鎖にシアノ基を有する含フッ素エラストマーおよび無機窒化物粒子からなり、該無機窒化物粒子を含フッ素エラストマー100重量部に対して0.1~20重量部含有することを特徴とする硬化性組成物が記載されている。
特開平9-111081号公報 国際公開第00/09603号 国際公開第2007/013397号
しかしながら、特許文献1~3に記載の組成物は、スコーチが生じることがあり、保存安定性の点で改善の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑み、耐スコーチ性及び保存安定性に優れる組成物を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、複合粒子、及び、含フッ素ポリマーを含む組成物であって、上記複合粒子は、ポリマーと、上記ポリマー中に分散した無機粒子とからなることを特徴とする組成物である。
上記含フッ素ポリマーは、含フッ素エラストマーであることが好ましい。
上記無機粒子は、無機窒化物粒子であることが好ましい。
上記ポリマーは、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル及びアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー単位を含むことが好ましい。
上記複合粒子は、無機粒子が分散した分散液中でモノマーを重合することにより得られるものであることが好ましい。
上述の組成物は、成形材料であることが好ましい。
本発明は、上述の組成物から得られる成形品でもある。
本発明の組成物からは、耐スコーチ性及び保存安定性に優れる成形品を得ることができる。
複合粒子のアンモニア発生挙動を示すグラフである。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の組成物は、含フッ素ポリマーを含む。
上記含フッ素ポリマーとしては、シール性、耐薬品性及び耐熱性が優れることから、含フッ素エラストマーが好ましい。
上記含フッ素エラストマーとしては、部分フッ素化エラストマーであってもよいし、パーフルオロエラストマーであってもよいが、耐薬品性、耐熱性がさらに優れている点よりパーフルオロエラストマーを用いることが好ましい。
部分フッ素化エラストマーとしては、ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン(Pr)系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン/ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、エチレン/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)系フッ素ゴム、エチレン/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)/ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、エチレン/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)/テトラフルオロエチレン(TFE)系フッ素ゴム等が挙げられる。なかでも、ビニリデンフルオライド系フッ素ゴム及びテトラフルオロエチレン/プロピレン系フッ素ゴムからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記ビニリデンフルオライド系フッ素ゴムは、ビニリデンフルオライド45~85モル%と、ビニリデンフルオライドと共重合可能な少なくとも1種の他のモノマー55~15モル%とからなる共重合体であることが好ましい。好ましくは、ビニリデンフルオライド50~80モル%と、ビニリデンフルオライドと共重合可能な少なくとも1種の他のモノマー50~20モル%とからなる共重合体である。
本明細書において、フルオロポリマーを構成する各モノマーの含有量は、NMR、FT-IR、元素分析、蛍光X線分析をモノマーの種類によって適宜組み合わせることで算出できる。
上記ビニリデンフルオライドと共重合可能な少なくとも1種の他のモノマーとしては、テトラフルオロエチレン〔TFE〕、へキサフルオロプロピレン〔HFP〕、フルオロアルキルビニルエーテル、クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕、トリフルオロエチレン、トリフルオロプロピレン、ペンタフルオロプロピレン、トリフルオロブテン、テトラフルオロイソブテン、ヘキサフルオロイソブテン、フッ化ビニル、一般式(6):CH=CFRf61(式中、Rf61は炭素数1~12の直鎖又は分岐したフルオロアルキル基)で表されるフルオロモノマー、一般式(7):CH=CH-(CF-X(式中、XはH又はFであり、nは3~10の整数である。)で表されるフルオロモノマー、架橋部位を与えるモノマー等のモノマー;エチレン、プロピレン、アルキルビニルエーテル等の非フッ素化モノマーが挙げられる。これらをそれぞれ単独で、又は、任意に組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、TFE、HFP、フルオロアルキルビニルエーテル及びCTFEからなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
フルオロアルキルビニルエーテルとしては、
一般式(8):CF=CF-ORf81
(式中、Rf81は、炭素数1~8のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるフルオロモノマー、
一般式(10):CF=CFOCFORf101
(式中、Rf101は炭素数1~6の直鎖又は分岐状パーフルオロアルキル基、炭素数5~6の環式パーフルオロアルキル基、1~3個の酸素原子を含む炭素数2~6の直鎖又は分岐状パーフルオロオキシアルキル基である)で表されるフルオロモノマー、及び、
一般式(11):CF=CFO(CFCF(Y11)O)(CF
(式中、Y11はフッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。mは1~4の整数である。nは1~4の整数である。)で表されるフルオロモノマー
からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、一般式(8)で表されるフルオロモノマーがより好ましい。
ビニリデンフルオライド系フッ素ゴムの具体例としては、VdF/HFP系ゴム、VdF/HFP/TFE系ゴム、VdF/CTFE系ゴム、VdF/CTFE/TFE系ゴム、VdF/一般式(6)で表されるフルオロモノマー系ゴム、VdF/一般式(6)で表されるフルオロモノマー/TFE系ゴム、VdF/パーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕系ゴム、VdF/PMVE/TFE系ゴム、VdF/PMVE/TFE/HFP系ゴム等が挙げられる。VdF/一般式(6)で表されるフルオロモノマー系ゴムとしては、VdF/CH=CFCF系ゴムが好ましく、VdF/一般式(6)で表されるフルオロモノマー/TFE系ゴムとしては、VdF/TFE/CH=CFCF系ゴムが好ましい。
上記VdF/CH=CFCF系ゴムは、VdF40~99.5モル%、及び、CH=CFCF0.5~60モル%からなる共重合体であることが好ましく、VdF50~85モル%、及び、CH=CFCF20~50モル%からなる共重合体であることがより好ましい。
上記テトラフルオロエチレン/プロピレン系フッ素ゴムは、テトラフルオロエチレン45~70モル%、プロピレン55~30モル%、及び、架橋部位を与えるフルオロモノマー0~5モル%からなる共重合体であることが好ましい。
上記含フッ素エラストマーは、パーフルオロエラストマーであってもよい。上記パーフルオロエラストマーとしては、TFEを含むパーフルオロエラストマー、例えばTFE/一般式(8)、(10)又は(11)で表されるフルオロモノマー共重合体及びTFE/一般式(8)、(10)又は(11)で表されるフルオロモノマー/架橋部位を与えるモノマー共重合体からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
その組成は、TFE/PMVE共重合体の場合、好ましくは、45~90/10~55(モル%)であり、より好ましくは、55~80/20~45であり、更に好ましくは、55~70/30~45である。
TFE/PMVE/架橋部位を与えるモノマー共重合体の場合、好ましくは、45~89.9/10~54.9/0.01~4(モル%)であり、より好ましくは、55~77.9/20~49.9/0.1~3.5であり、更に好ましくは、55~69.8/30~44.8/0.2~3である。
TFE/炭素数が4~12の一般式(8)、(10)又は(11)で表されるフルオロモノマー共重合体の場合、好ましくは、50~90/10~50(モル%)であり、より好ましくは、60~88/12~40であり、更に好ましくは、65~85/15~35である。
TFE/炭素数が4~12の一般式(8)、(10)又は(11)で表されるフルオロモノマー/架橋部位を与えるモノマー共重合体の場合、好ましくは、50~89.9/ 10~49.9/0.01~4(モル%)であり、より好ましくは、60~87.9/12~39.9/0.1~3.5であり、更に好ましくは、65~84.8/15~34.8/0.2~3である。
これらの組成の範囲を外れると、ゴム弾性体としての性質が失われ、樹脂に近い性質となる傾向がある。
上記パーフルオロエラストマーとしては、TFE/一般式(11)で表されるフルオロモノマー/架橋部位を与えるフルオロモノマー共重合体、TFE/一般式(11)で表されるパーフルオロビニルエーテル共重合体、TFE/一般式(8)で表されるフルオロモノマー共重合体、及び、TFE/一般式(8)で表されるフルオロモノマー/架橋部位を与えるモノマー共重合体からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記パーフルオロエラストマーとしては、国際公開第97/24381号、特公昭61-57324号公報、特公平4-81608号公報、特公平5-13961号公報等に記載されているパーフルオロエラストマーも挙げることができる。
架橋部位を与えるモノマーとは、架橋剤により架橋を形成するための架橋部位をフルオロポリマーに与える架橋性基を有するモノマー(キュアサイトモノマー)である。
架橋部位を与えるモノマーとしては、
一般式(12):CX =CX-R 121CHR121
(式中、Xは、水素原子、フッ素原子又はCH、R 121は、フルオロアルキレン基、パーフルオロアルキレン基、フルオロ(ポリ)オキシアルキレン基又はパーフルオロ(ポリ)オキシアルキレン基、R121は、水素原子又はCH、Xは、ヨウ素原子又は臭素原子である)で表されるフルオロモノマー、
一般式(13):CX =CX-R 131
(式中、Xは、水素原子、フッ素原子又はCH、R 131は、フルオロアルキレン基、パーフルオロアルキレン基、フルオロポリオキシアルキレン基又はパーフルオロポリオキシアルキレン基、Xは、ヨウ素原子又は臭素原子である)で表されるフルオロモノマー、
一般式(14):CF=CFO(CFCF(CF)O)(CF-X
(式中、mは0~5の整数、nは1~3の整数、Xは、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヨウ素原子、臭素原子、又は、-CHIである)で表されるフルオロモノマー、及び、
一般式(15):CH=CFCFO(CF(CF)CFO)(CF(CF))-X
(式中、mは0~5の整数、nは1~3の整数、Xは、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヨウ素原子、臭素原子、又は-CHOHである)で表されるフルオロモノマー、及び、
一般式(16):CR162163=CR164-Z-CR165=CR166167
(式中、R162、R163、R164、R165、R166及びR167、は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基である。Zは、直鎖又は分岐状で酸素原子を有していてもよい、炭素数1~18のアルキレン基、炭素数3~18のシクロアルキレン基、少なくとも部分的にフッ素化している炭素数1~10のアルキレン基若しくはオキシアルキレン基、又は、
-(Q)-CFO-(CFCFO)(CFO)-CF-(Q)
(式中、Qはアルキレン基またはオキシアルキレン基である。pは0または1である。m/nが0.2~5である。)で表され、分子量が500~10000である(パー)フルオロポリオキシアルキレン基である。)で表されるモノマー
からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
は、フッ素原子であることが好ましい。R 121及びR 131は炭素数が1~5のパーフルオロアルキレン基であることが好ましい。R121は、水素原子であることが好ましい。Xは、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ヨウ素原子、臭素原子、又は、-CHIであることが好ましい。Xは、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ヨウ素原子、臭素原子、又は-CHOHであることが好ましい。
架橋部位を与えるモノマーとしては、CF=CFOCFCF(CF)OCFCFCN、CF=CFOCFCF(CF)OCFCFCOOH、CF=CFOCFCF(CF)OCFCFCHI、CF=CFOCFCFCHI、CH=CFCFOCF(CF)CFOCF(CF)CN、CH=CFCFOCF(CF)CFOCF(CF)COOH、CH=CFCFOCF(CF)CFOCF(CF)CHOH、CH=CHCFCFI、CH=CH(CFCH=CH、CH=CH(CFCH=CH、及び、CF=CFO(CFCNからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、CF=CFOCFCF(CF)OCFCFCN及びCF=CFOCFCFCHIからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
上記含フッ素エラストマーは、高温における圧縮永久歪特性に優れる点から、ガラス転移温度が-70℃以上であることが好ましく、-60℃以上であることがより好ましく、-50℃以上であることが更に好ましい。また、耐寒性が良好であるという点から、5℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましく、-3℃以下であることが更に好ましい。
上記ガラス転移温度は、示差走査熱量計(メトラー・トレド社製、DSC822e)を用い、試料10mgを10℃/minで昇温することによりDSC曲線を得て、DSC曲線の二次転移前後のベースラインの延長線と、DSC曲線の変曲点における接線との2つの交点の中点を示す温度として求めることができる。
上記含フッ素エラストマーは、耐熱性が良好な点で、170℃におけるムーニー粘度ML(1+20)が30以上であることが好ましく、40以上であることがより好ましく、50以上であることが更に好ましい。また、加工性が良好な点で、150以下であることが好ましく、120以下であることがより好ましく、110以下であることが更に好ましい。
上記含フッ素エラストマーは、耐熱性が良好な点で、140℃におけるムーニー粘度ML(1+20)が30以上であることが好ましく、40以上であることがより好ましく、50以上であることが更に好ましい。また、加工性が良好な点で、180以下であることが好ましく、150以下であることがより好ましく、110以下であることが更に好ましい。
上記含フッ素エラストマーは、耐熱性が良好な点で、100℃におけるムーニー粘度ML(1+10)が10以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましく、30以上であることが更に好ましい。また、加工性が良好な点で、120以下であることが好ましく、100以下であることがより好ましく、80以下であることが更に好ましい。
上記ムーニー粘度は、ALPHA TECHNOLOGIES社製 ムーニー粘度計MV2000E型を用いて、170℃又は140℃、100℃において、JIS K6300に従い測定することができる。
上述した部分フッ素化エラストマーおよびパーフルオロエラストマーは、常法により製造することができるが、得られる重合体は分子量分布が狭く、分子量の制御が容易である点、末端にヨウ素原子又は臭素原子を導入することができる点から、連鎖移動剤としてヨウ素化合物又は臭素化合物を使用することもできる。ヨウ素化合物又は臭素化合物を使用して行う重合方法としては、例えば、実質的に無酸素状態で、ヨウ素化合物又は臭素化合物の存在下に、加圧しながら水媒体中で乳化重合を行う方法が挙げられる(ヨウ素移動重合法)。使用するヨウ素化合物又は臭素化合物の代表例としては、例えば、一般式:
13Br
(式中、xおよびyはそれぞれ0~2の整数であり、かつ1≦x+y≦2を満たすものであり、R13は炭素数1~16の飽和もしくは不飽和のフルオロ炭化水素基またはクロロフルオロ炭化水素基、または炭素数1~3の炭化水素基であり、酸素原子を含んでいてもよい)で表される化合物が挙げられる。ヨウ素化合物又は臭素化合物を使用することによって、ヨウ素原子または臭素原子が重合体に導入され、架橋点として機能する。
ヨウ素化合物及び臭素化合物としては、例えば1,3-ジヨードパーフルオロプロパン、2-ヨードパーフルオロプロパン、1,3-ジヨード-2-クロロパーフルオロプロパン、1,4-ジヨードパーフルオロブタン、1,5-ジヨード-2,4-ジクロロパーフルオロペンタン、1,6-ジヨードパーフルオロヘキサン、1,8-ジヨードパーフルオロオクタン、1,12-ジヨードパーフルオロドデカン、1,16-ジヨードパーフルオロヘキサデカン、ジヨードメタン、1,2-ジヨードエタン、1,3-ジヨード-n-プロパン、CFBr、BrCFCFBr、CFCFBrCFBr、CFClBr、BrCFCFClBr、CFBrClCFClBr、BrCFCFCFBr、BrCFCFBrOCF、1-ブロモ-2-ヨードパーフルオロエタン、1-ブロモ-3-ヨードパーフルオロプロパン、1-ブロモ-4-ヨードパーフルオロブタン、2-ブロモ-3-ヨードパーフルオロブタン、3-ブロモ-4-ヨードパーフルオロブテン-1、2-ブロモ-4-ヨードパーフルオロブテン-1、ベンゼンのモノヨードモノブロモ置換体、ジヨードモノブロモ置換体、ならびに(2-ヨードエチル)および(2-ブロモエチル)置換体等が挙げられ、これらの化合物は、単独で使用してもよく、相互に組み合わせて使用することもできる。
これらのなかでも、重合反応性、架橋反応性、入手容易性等の点から、1,4-ジヨードパーフルオロブタン、1,6-ジヨードパーフルオロヘキサン、2-ヨードパーフルオロプロパンを用いるのが好ましい。
上記含フッ素ポリマーとしては、主鎖および/または側鎖にシアノ基(-CN基)を有する含フッ素エラストマーであることが好ましい。主鎖および/または側鎖にシアノ基(-CN基)を有する含フッ素エラストマーは、シアノ基が環化三量化によりトリアジン環を形成して架橋することができるものであり、成形品にすぐれた圧縮永久歪みおよび耐熱性を付与できる。
主鎖および/または側鎖にシアノ基(-CN基)を有する含フッ素エラストマーとしては、たとえば、パーフルオロフッ素ゴムおよび非パーフルオロフッ素ゴムがあげられる。なお、パーフルオロフッ素ゴムとは、その構成単位のうち、90モル%以上がパーフルオロモノマーからなるものをいう。
主鎖および/または側鎖にシアノ基(-CN基)を有するパーフルオロフッ素ゴムとしては、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)/シアノ基(-CN基)を有する単量体からなるものなどがあげられる。テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)の組成は、50~90/10~50モル%であることが好ましく、より好ましくは、50~80/20~50モル%であり、さらに好ましくは、55~75/25~45モル%である。また、シアノ基(-CN基)を有する単量体は、良好な架橋特性および耐熱性の観点から、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)の合計量に対して、0.1~5モル%であることが好ましく、0.3~3モル%であることがより好ましい。
この場合のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)としては、たとえばパーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)などがあげられ、これらをそれぞれ単独で、または任意に組み合わせて用いることができる。
シアノ基(-CN基)を有する単量体としては、たとえば、
一般式(31)~(47):
CY =CY(CF-X (31)
(式中、Yは水素原子またはフッ素原子、nは1~8の整数である)
CF=CFCF -X (32)
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
であり、nは0~5の整数である)
CF=CFCF(OCF(CF)CF
(OCHCFCFOCHCF-X (33)
(式中、mは0~5の整数、nは0~5の整数である)
CF=CFCF(OCHCFCF
(OCF(CF)CFOCF(CF)-X (34)
(式中、mは0~5の整数、nは0~5の整数である)
CF=CF(OCFCF(CF))O(CF-X (35)
(式中、mは0~5の整数、nは1~8の整数である)
CF=CF(OCFCF(CF))-X (36)
(式中、mは1~5の整数)
CF=CFOCF(CF(CF)OCFCF(-X)CF (37)
(式中、nは1~4の整数)
CF=CFO(CFOCF(CF)-X (38)
(式中、nは2~5の整数)
CF=CFO(CF-(C)-X (39)
(式中、nは1~6の整数)
CF=CF(OCFCF(CF))OCFCF(CF)-X (40)
(式中、nは1~2の整数)
CH=CFCFO(CF(CF)CFO)CF(CF)-X (41)
(式中、nは0~5の整数)、
CF=CFO(CFCF(CF)O)(CF-X (42)
(式中、mは0~5の整数、nは1~3の整数である)
CH=CFCFOCF(CF)OCF(CF)-X (43)
CH=CFCFOCHCF-X (44)
CF=CFO(CFCF(CF)O)CFCF(CF)-X (45)
(式中、mは0以上の整数である)
CF=CFOCF(CF)CFO(CF-X (46)
(式中、nは1以上の整数)
CF=CFOCFOCFCF(CF)OCF-X (47)
(一般式(31)~(47)中、Xは、シアノ基(-CN基)である)で表される単量体などがあげられ、これらをそれぞれ単独で、または任意に組み合わせて用いることができる。
上記の中でも、一般式(35)または(42)が好ましく、CF=CFOCFCF(CF)OCFCFCNがより好ましい。
一般式(31)~(47)で表される単量体がシアノ基を有するので、そのシアノ基が環化三量化反応してトリアジン架橋が進行する。
これらのパーフルオロフッ素ゴムは、常法により製造することができる。
かかるパーフルオロフッ素ゴムの具体例としては、国際公開第97/24381号、特公昭61-57324号公報、特公平4-81608号公報、特公平5-13961号公報などに記載されているフッ素ゴムなどがあげられる。
主鎖および/または側鎖にシアノ基(-CN基)を有する非パーフルオロフッ素ゴムとしては、ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン/ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、エチレン/ヘキサフルオロエチレン(HFP)系フッ素ゴム、エチレン/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)/ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、エチレン/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)/テトラフルオロエチレン(TFE)系フッ素ゴム、フルオロシリコーン系フッ素ゴム、またはフルオロホスファゼン系フッ素ゴムなどがあげられ、これらをそれぞれ単独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に組み合わせて用いることができる。
ビニリデンフルオライド系フッ素ゴムとは、ビニリデンフルオライド45~85モル%と、ビニリデンフルオライドと共重合可能な少なくとも1種の他の単量体55~15モル%とからなる含フッ素共重合体をいう。好ましくは、ビニリデンフルオライド50~80モル%と、ビニリデンフルオライドと共重合可能な少なくとも1種の他の単量体50~20モル%とからなる含フッ素共重合体をいう。
ビニリデンフルオライドと共重合可能な少なくとも1種の他の単量体としては、たとえばテトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、トリフルオロプロピレン、テトラフルオロプロピレン、ペンタフルオロプロピレン、トリフルオロブテン、テトラフルオロイソブテン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)、フッ化ビニルなどの含フッ素単量体、エチレン、プロピレン、アルキルビニルエーテルなどの非フッ素単量体があげられる。これらをそれぞれ単独で、または、任意に組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)が好ましい。
具体的なゴムとしては、VdF-HFP系ゴム、VdF-HFP-TFE系ゴム、VdF-CTFE系ゴム、VdF-CTFE-TFE系ゴムなどがあげられる。
テトラフルオロエチレン/プロピレン系フッ素ゴムとは、テトラフルオロエチレン45~70モル%、プロピレン55~30モル%からなり、さらにテトラフルオロエチレンとプロピレンの合計量に対して、架橋部位を与える単量体0~5モル%含有する含フッ素共重合体をいう。
架橋部位を与える単量体としては、特表平4-505345号公報、特表平5-500070号公報に記載されているようなシアノ基含有単量体や、上述の一般式(31)~(47)で表される単量体などがあげられる。
これらの非パーフルオロフッ素ゴムは、常法により製造することができる。
また、含フッ素エラストマーとして、エラストマー性含フッ素ポリマー鎖セグメントと非エラストマー性含フッ素ポリマー鎖セグメントからなる熱可塑性フッ素ゴムを用いてもよく、前記フッ素ゴムと熱可塑性フッ素ゴムからなるゴム組成物を用いてもよい。
重合反応混合物から重合生成物を単離方法としては、酸処理により凝析する方法が、工程の簡略化の点から好ましい。または、重合混合物を酸処理し、その後凍結乾燥などの手段で重合生成物を単離してもよい。さらに超音波などによる凝析や機械力による凝析などの方法も採用できる。
さらに、シアノ基の導入方法としては、国際公開第00/05959号に記載の方法も用いることができる。
本発明の組成物は、更に、無機粒子及びポリマーからなる複合粒子を含むことを特徴とする。上記複合粒子において、無機粒子はポリマー中に分散している。上記無機粒子の表面がポリマーに覆われていることから、上記無機粒子から架橋に寄与する成分の発生を制御することができる。従って、本発明の組成物は、耐スコーチ性及び保存安定性に優れる。
本発明の組成物は、上記複合粒子を上記含フッ素ポリマー100質量部に対して0.1~30質量部含有することが好ましい。上記複合粒子の含有量は、0.3質量部以上であることがより好ましく、0.5質量部以上であることが更に好ましく、10質量部以下であることがより好ましく、5質量部以下であることが更に好ましい。上記複合粒子が多すぎると、架橋反応の進行を制御できないおそれがある。上記複合粒子が少なすぎると、架橋反応が充分に進行しないおそれがある。
上記無機粒子は、無機窒化物粒子であることが好ましい。無機窒化物粒子はアンモニア(NH)を発生させるので、含フッ素エラストマー中のシアノ基を環化三量化反応させて、トリアジン架橋反応を進行させることができる。
上記無機粒子としては、特に限定されるものではないが、窒化ケイ素(Si)、窒化リチウム、窒化チタン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化バナジウム、窒化ジルコニウムなどの粒子があげられる。これらの中でも、ナノサイズの微粒子が供給可能であること、半導体製造工程で嫌われる金属等を含んでいない点から、窒化ケイ素粒子であることが好ましい。また、これらの窒化物粒子は2種以上混合使用してもよい。
上記無機粒子は、粒径が1000nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましい。下限値は特に限定されないが5nmであることが好ましい。
上記複合粒子を構成するポリマーとしては、ビニル基がありラジカル重合をするモノマー単位を含むものであればよく、例えばスチレン、(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル及びアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー単位を含むポリマーであることが好ましく、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル及び酢酸ビニルからなる群より選択される少なくとも1種のモノマー単位を含むポリマーであることがより好ましい。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸エステル」とは、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを意味する。
上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル及びアクリル酸ブチルからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上記複合粒子を構成するポリマーとしては、ポリスチレン、スチレンの共重合体、ポリメタクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル及びポリアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、ポリスチレン、ポリメタクリル酸エステル及びポリ酢酸ビニルからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
上記ポリマーは、数平均分子量(重量平均分子量等)が1万~100万であることが好ましい。上記分子量は、液体クロマトグラフィーを使用する方法や、沈殿法により測定することができる。
上記複合粒子は、上記無機粒子を1~70質量%含有することが好ましい。上記無機粒子の含有量は、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが更に好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることが更に好ましい。上記無機粒子が多すぎると、架橋反応の進行を制御できないおそれがある。上記無機粒子が少なすぎると、架橋反応が充分に進行しないおそれがある。
上記複合粒子は、粒径が0.01~100μmであることが好ましい。上記粒径は、0.05μm以上であることがより好ましく、0.1μm以上であることが更に好ましく、30μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることが更に好ましい。上記複合粒子の粒径が小さすぎると、取扱いが難しくなるおそれがあり、上記複合粒子の粒径が大きすぎると、組成物中に充分に分散させることができないおそれがある。
上記複合粒子は、無機粒子が分散した分散液中でモノマーを重合することにより得られるものであることが好ましい。
上記複合粒子は、公知の方法(例えば、田中眞人著「ナノ・マイクロカプセル調製のキーポイント」株式会社テクノシステム出版、2008年5月6日に記載の方法)により製造することができる。
上記複合粒子は、具体的には、無機粒子、モノマー、分散剤及び重合開始剤を溶媒に分散させて分散液を得る工程、上記分散液中でモノマーを重合してスラリーを得る工程、及び、上記スラリーから複合粒子を回収する工程を含む製造方法により製造することができる。
上記モノマーとしては、ビニル基がありラジカル重合をするモノマーであればよく、例えばスチレン、(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル及びアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーが好ましく、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル及び酢酸ビニルからなる群より選択される少なくとも1種のモノマーがより好ましい。
上記無機粒子と上記モノマーとの質量比(無機粒子/モノマー)は、1/99~50/50であることが好ましく、3/97以上であることが好ましく、40/60以下であることが好ましい。
上記分散剤としては、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールのケン化物及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、ポリビニルピロリドンであることがより好ましい。
上記重合開始剤としては、アゾ化合物及び過酸化物からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、アゾ化合物であることがより好ましい。上記アゾ化合物としては、2,2’-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
上記溶媒としては、水、アルコール、ベンゼン及びトルエンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、水及びアルコールからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましい。上記アルコールとしては、炭素数が1~5のアルコールが好ましく、メタノール又はエタノールがより好ましい。
各成分を溶媒に分散させるために、超音波等の公知の手段を用いてもよい。
上記モノマーの重合は、重合開始剤の分解温度以上に分散液を加熱することによって開始することができる。分解温度は、通常、30~120℃である。重合時間は、通常、1~24時間である。
重合が完了すると、上記複合粒子及び上記溶媒を含有するスラリーが生成する。スラリーから複合粒子を回収する方法は公知である。回収後に所望により複合粒子を乾燥してもよい。
架橋剤は必須成分ではない、しかし、本発明の組成物は、架橋剤を含んでもよい。上記架橋剤としては、パーオキサイド架橋、ポリオール架橋、ポリアミン架橋、トリアジン架橋、オキサゾール架橋、イミダゾール架橋、チアゾール架橋等において用いる架橋剤が挙げられる。上記含フッ素ポリマーが主鎖および/または側鎖にシアノ基(-CN基)を有する含フッ素エラストマーである場合、架橋剤としては、オキサゾール架橋剤、イミダゾール架橋剤及びチアゾール架橋剤からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
パーオキサイド架橋において用いる架橋剤は、熱や酸化還元系の存在下で容易にパーオキシラジカルを発生し得る有機過酸化物であればよく、具体的には、たとえば1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジヒドロパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α-ビス(t-ブチルパーオキシ)-p-ジイソプロピルベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)-ヘキシン-3、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシマレイン酸、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートなどをあげることができる。一般に活性-O-O-の量、分解温度などを考慮して有機過酸化物の種類並びに使用量が選ばれる。
また、この場合に用いることのできる架橋助剤としては、パーオキシラジカルとポリマーラジカルに対して反応活性を有する化合物であればよく、たとえばCH=CH-、CH=CHCH-、CF=CF-などの官能基を有する多官能性化合物があげられる。具体的には、たとえばトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリアクリルホルマール、トリアリルトリメリテート、N,N’-n-フェニレンビスマレイミド、ジプロパギルテレフタレート、ジアリルフタレート、テトラアリルテレフタレートアミド、トリアリルホスフェート、ビスマレイミド、フッ素化トリアリルイソシアヌレート(1,3,5-トリス(2,3,3-トリフルオロ-2-プロペニル)-1,3,5-トリアジン2,4,6-トリオン)、トリス(ジアリルアミン)-S-トリアジン、亜リン酸トリアリル、N,N-ジアリルアクリルアミド、1,6-ジビニルドデカフルオロヘキサンなどがあげられる。
ポリオール架橋に用いる架橋剤としては、ビスフェノールA、ビスフェノールAFなどの多価アルコール化合物があげられる。
ポリアミン架橋に用いる架橋剤としては、ヘキサメチレンジアミンカルバメート、N,N’-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサンジアミン、4,4’-ビス(アミノシクロヘキシル)メタンカルバメートなどの多価アミン化合物があげられる。
トリアジン架橋に用いる架橋剤としては、テトラフェニルスズ、トリフェニルスズなどの有機スズ化合物があげられる。
オキサゾール架橋系、イミダゾール架橋系、チアゾール架橋系に使用する架橋剤としては、たとえば一般式(20):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、Rは-SO-、-O-、-CO-、炭素数1~6のアルキレン基、炭素数1~10のパーフルオロアルキレン基または単結合手または、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
で示される基であり、RおよびRは一方が-NHであり他方が-NHR、-NH、-OHまたは-SHであり、Rは水素原子、フッ素原子または一価の有機基であり、好ましくはRが-NHでありRが-NHRである。炭素数1~6のアルキレン基の好ましい具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基などをあげることができ、炭素数1~10のパーフルオロアルキレン基としては、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
などがあげられる。なお、これらの化合物は、特公平2-59177号公報、特開平8-120146号公報などで、ビスジアミノフェニル化合物の例示として知られているものである)で示されるビスジアミノフェニル系架橋剤、ビスアミノフェノール系架橋剤、ビスアミノチオフェノール系架橋剤、一般式(21):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
で示されるビスアミドラゾン系架橋剤、一般式(22):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R は炭素数1~10のパーフルオロアルキレン基である)、
または一般式(23):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、nは1~10の整数である)で示されるビスアミドオキシム系架橋剤などがあげられる。これらのビスアミノフェノール系架橋剤、ビスアミノチオフェノール系架橋剤またはビスジアミノフェニル系架橋剤などは従来シアノ基を架橋点とする架橋系に使用していたものであるが、カルボキシル基およびアルコキシカルボニル基とも反応し、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環を形成し、架橋物を与える。
とくに好ましい架橋剤としては、複数個の3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル基、または3-アミノ-4-メルカプトフェニル基を有する化合物、もしくは一般式(24):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R、R、R、は前記と同じである)で示される化合物があげられ、具体的には、たとえば2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(一般名:ビス(アミノフェノール)AF)、2,2-ビス(3-アミノ-4-メルカプトフェニル)ヘキサフルオロプロパン、テトラアミノベンゼン、ビス-3,4-ジアミノフェニルメタン、ビス-3,4-ジアミノフェニルエーテル、2,2-ビス(3,4-ジアミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス[3-アミノ-4-(N-フェニルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス[3-アミノ-4-(N-メチルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス[3-アミノ-4-(N-エチルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス[3-アミノ-4-(N-プロピルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス[3-アミノ-4-(N-パーフルオロフェニルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス[3-アミノ-4-(N-ベンジルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンなどである。
これらの中でも、架橋剤としては耐熱性、耐スチーム性、耐アミン性、良好な架橋性の点から、2,2-ビス[3-アミノ-4-(N-フェニルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンが好ましい。
上記架橋剤は、含フッ素ポリマー100質量部に対して、0.05~10質量部であることが好ましく、0.5~5質量部であることがより好ましい。架橋剤が、0.05質量部より少ないと、含フッ素ポリマーが充分架橋されない傾向があり、10質量部を超えると、架橋物の物性を悪化させる傾向がある。
上記組成物は、一般的な充填剤を含有してもよい。
上記一般的な充填剤としては、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミドなどのイミド構造を有するイミド系フィラー;ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリオキシベンゾエートなどのエンジニアリングプラスチック製の有機フィラー(化合物(a)は除く)、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化イットリウムなどの金属酸化物フィラー、炭化ケイ素、炭化アルミニウムなどの金属炭化物、窒化ケイ素、窒化アルミニウムなどの金属窒化物フィラー、フッ化アルミニウム、フッ化カーボン、カーボンブラックなどの無機フィラーがあげられる。
これらの中でも、各種プラズマの遮蔽効果の点から、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化ケイ素、ポリイミド、フッ化カーボンが好ましい。
また、上記無機フィラー、有機フィラーを単独で、または2種以上を組み合わせて配合してもよい。
上記一般的な充填剤の配合量は、含フッ素ポリマー100質量部に対して、好ましくは0.5~100質量部、より好ましくは5~50質量部である。
とくに高純度かつ非汚染性が要求されない分野では、必要に応じて含フッ素ポリマー組成物に配合される通常の添加物、たとえば充填剤、加工助剤、可塑剤、着色剤などを配合することができ、前記のものとは異なる常用の架橋剤や架橋助剤を1種またはそれ以上配合してもよい。
本発明の組成物として、特に好適な態様を例示すれば、次のとおりである。すなわち、複合粒子、及び、主鎖および/または側鎖にシアノ基(-CN基)を有する含フッ素エラストマーを含む組成物であって、上記複合粒子は、ポリマーと、上記ポリマー中に分散した無機窒化物粒子とからなり、上記含フッ素エラストマー100質量部あたり0.1~30質量部の上記複合粒子を含むことを特徴とする組成物である。上記含フッ素エラストマーは、パーフルオロフッ素ゴムが好ましい。また、上記無機窒化物粒子としては、窒化ケイ素が好ましい。
上記組成物は、架橋成形して成形品を得るための成形材料として好適に使用できる。
上記組成物は、上記無機粒子、上記モノマー、上記分散剤及び上記重合開始剤を上記溶媒に分散させて分散液を得る工程、上記分散液中でモノマーを重合してスラリーを得る工程、上記スラリーから複合粒子を回収する工程、及び、上記複合粒子及び含フッ素ポリマーを混練する工程を含む製造方法により製造することができる。
上記混練は、通常のポリマー用加工機械、たとえば、オープンロール、バンバリーミキサー、ニーダー、密閉式混合機などを用いて実施することができる。
上記組成物を成形材料として予備成形体を得る方法は通常の方法でよく、金型にて加熱圧縮する方法、加熱された金型に圧入する方法、押出機で押出す方法など公知の方法で行なうことができる。ホースや電線などの押出製品の場合は押出後にスチームなどによる加熱架橋を行なうことで、成形品を得ることができる。
上記組成物から予備成形体を得る方法は通常の方法でよく、金型にて加熱圧縮する方法、加熱された金型に圧入する方法、押出機で押出し、押出後に一次加硫、最後に二次加硫の順で成形品を得ることができる。
一次加硫条件としては、150~200℃で5~120分間おこなうことが好ましく、170~190℃で5~60分間おこなうことがより好ましい。加硫手段としては、公知の加硫手段を用いれば良く、例えば、プレス架橋などをあげることができる。
二次加硫条件としては、250~320℃で2~24時間おこなうことが好ましく、280~310℃で5~20時間おこなうことがより好ましい。加硫手段としては、公知の加硫手段を用いれば良く、例えば、オーブン架橋などをあげることができる。
本発明はまた、上記組成物から得られる成形品でもある。
本発明の成形品は、特に高度なクリーンさが要求される半導体製造装置、特に高密度プラズマ照射が行なわれる半導体製造装置のシール材として好適に使用できる。上記シール材としては、O-リング、角-リング、ガスケット、パッキン、オイルシール、ベアリングシール、リップシール等が挙げられる。
そのほか、半導体製造装置に使用される各種のポリマー製品、例えばダイヤフラム、チューブ、ホース、各種ゴムロール、ベルト等としても使用できる。また、コーティング用材料、ライニング用材料としても使用できる。
なお、本発明でいう半導体製造装置は、特に半導体を製造するための装置に限られるものではなく、広く、液晶パネルやプラズマパネルを製造するための装置等、高度なクリーン度が要求される半導体分野において用いられる製造装置全般を含むものであり、例えば次のようなものを挙げることができる。
(1)エッチング装置
ドライエッチング装置
プラズマエッチング装置
反応性イオンエッチング装置
反応性イオンビームエッチング装置
スパッタエッチング装置
イオンビームエッチング装置
ウェットエッチング装置
アッシング装置
(2)洗浄装置
乾式エッチング洗浄装置
UV/O洗浄装置
イオンビーム洗浄装置
レーザービーム洗浄装置
プラズマ洗浄装置
ガスエッチング洗浄装置
抽出洗浄装置
ソックスレー抽出洗浄装置
高温高圧抽出洗浄装置
マイクロウェーブ抽出洗浄装置
超臨界抽出洗浄装置
(3)露光装置
ステッパー
コータ・デベロッパー
(4)研磨装置
CMP装置
(5)成膜装置
CVD装置
スパッタリング装置
(6)拡散・イオン注入装置
酸化拡散装置
イオン注入装置
本発明の成形品は、例えば、CVD装置、プラズマエッチング装置、反応性イオンエッチング装置、アッシング装置またはエキシマレーザー露光機のシール材として優れた性能を発揮する。
つぎに本発明を実施例をあげて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例の各数値は以下の方法により測定した。
複合粒子の平均粒子径は島津製作所社製レーザ回折式粒度分布測定装置 SALD-7000により測定した。
調製例1
反応槽には容積500mlのセパラブルフラスコを用いた。反応槽中で270mlのエタノールにポリビニルピロリドン2.2g、スチレンモノマー30mLを溶解させ、さらに窒化ケイ素(商品名SN-A00、平均粒子径30nm、宇部興産社製)1.0gを加え、超音波分散させた。
超音波分散により得られた分散液をマグネチックスターラーを使用して90分間撹拌した後、重合開始剤として2,2’-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル3.0gを溶解させ、70℃、8時間分散重合を行った。
遠心分離機により得られたスラリーから複合粒子を分離した後、真空下で24時間乾燥した。その後、不活性ガス中にて100℃、1時間加熱した。得られた複合粒子は、ポリスチレン中に窒化ケイ素粒子が分散した構成を有しており、その平均粒子径は8.1μmであった。
アンモニア発生挙動の評価
リアクターにサンプルをセットし、酸素濃度20体積%、水分1体積%に調整したガスを10cc/minで流しながら、20~200℃の範囲では4℃/min、200~300℃の範囲では2℃/minの昇温速度で加熱した。加熱により、窒化ケイ素と水分とが反応する。反応により発生するアンモニアをフーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)を用いて測定した。なお、アンモニア発生量の評価には、波数966cm-1の吸光度を用いた。図1に窒化ケイ素10mgあたりの加熱温度に対するアンモニア発生挙動を示す。
図1に示すとおり、150℃未満では複合粒子からのアンモニアの発生が抑制されており、150℃以上では多量のアンモニアが発生していることが分かる。一方、窒化ケイ素(商品名SN-A00、平均粒子径30nm、宇部興産社製)からは、150℃未満でも多量のアンモニアが発生してしまうことが分かる。
実施例1
100質量部の含フッ素エラストマー(TFE/PMVE/シアノ基含有単量体=59.4/40.1/0.5(モル比)、ダイキン工業社製)に対し、複合粒子を1.0質量部添加し、オープンロールにて混練して架橋可能なフッ素ゴム組成物を調製した。
このフッ素ゴム組成物をアルミナ袋に入れ真空包装後、23℃にて貯蔵した。保存安定性をアルファテクノロジーズ社製ムービングダイレオメーターMDR2000を用いて、180℃/30分の条件で加硫特性を測定し、MLの変化から評価した。
なお、MLとは、最小トルク値であり、この数値は、加硫成形時の流動性の指標で、小さいほど流動性が良く、アンモニアが発生してスコーチが進行すると大きくなる。
結果を表1に示す。
得られたフッ素ゴム組成物を180℃で30分間プレスして架橋を行ったのち、さらにオーブン中で200℃で12時間、250℃で3時間、290℃で3時間オーブン架橋を施し、厚さ2mmの架橋物の被験サンプルを作製した。
常態物性
JISK6251に準じて、厚さ2mmの加硫物の常態(25℃)での100%モジュラス(MPa)、引張強度(MPa)、伸び(%)、硬さPEAK(SHORE A)を測定した。また、JISK6253に準じて、3秒後の硬さ(SHORE A)を測定した。結果を表2に示す。
実施例2
実施例1のフッ素ゴム組成物に、架橋剤4,4’-[2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチリデン]ビス[N1-フェニル-1,2-ベンゼンジアミン]を0.8質量部添加した以外は、実施例1と同様にして、フッ素ゴム組成物を調製した。得られたフッ素ゴム組成物を用いて、実施例1と同様にして、厚さ2mmの架橋物の被験サンプルを作製した。得られたフッ素ゴム組成物及び被験サンプルについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1及び2に示す。
比較例1
複合粒子を使用せず、100質量部の含フッ素エラストマー(TFE/PMVE/シアノ基含有単量体=59.4/40.1/0.5(モル比)、ダイキン工業社製)に対し、窒化ケイ素(商品名SN-A00、平均粒子径30nm、宇部興産社製)を0.25質量部添加した以外は、実施例1と同様にして、フッ素ゴム組成物を調製した。得られたフッ素ゴム組成物を用いて、実施例1と同様にして、厚さ2mmの架橋物の被験サンプルを作製した。得られたフッ素ゴム組成物及び被験サンプルについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1及び2に示す。
比較例2
複合粒子を使用せず、100質量部の含フッ素エラストマー(TFE/PMVE/シアノ基含有単量体=59.4/40.1/0.5(モル比)、ダイキン工業社製)に対し、窒化ケイ素(商品名SN-A00、平均粒子径30nm、宇部興産社製)を0.25質量部、架橋剤4,4’-[2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチリデン]ビス[N1-フェニル-1,2-ベンゼンジアミン]を0.8質量部添加した以外は、実施例1と同様にして、フッ素ゴム組成物を調製した。得られたフッ素ゴム組成物を用いて、実施例1と同様にして、厚さ2mmの架橋物の被験サンプルを作製した。得られたフッ素ゴム組成物及び被験サンプルについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1及び2に示す。
表1より、複合粒子を配合した実施例1~2では、複合粒子を配合していない比較例1~2に比べて、混練直後において、MLが小さく、貯蔵後においても、ML変化率が小さくなっており、アンモニアの発生が抑制され、スコーチ安定性が改善されていることがわかる。表2より、加硫ゴム物性については、実施例1~2と比較例1~2とで殆ど差異はなく、複合粒子を配合したことによる物性の低下の問題もないことがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
調製例2
15L反応器中で8100mlの無水エタノールにポリビニルピロリドン256g、メタクリル酸メチル800mLを溶解させ、さらに窒化ケイ素(商品名SN-A00、平均粒子径30nm、宇部興産社製)300g、2,2’-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル89g、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル33gを加え、6枚羽傾斜パドルを用いて混合した。混合後の溶液を80℃まで昇温し、15時間分散重合を行った。
分散重合終了後、遠心沈降機により複合粒子を分離し、40℃に設定した乾燥機で乾燥を行った。得られた複合粒子は、ポリメタクリル酸メチル中に窒化ケイ素粒子が分散した構成を有しており、その平均粒子径は12.0μmであった。
実施例3
100質量部の含フッ素エラストマー(TFE/PMVE/シアノ基含有単量体=59.4/40.1/0.5(モル比)、ダイキン工業社製)に対し、調製例2で得られた複合粒子を0.5質量部添加し、フィラーとしてカーボン(Cancarb社製 Thermax N990)を23質量部配合したものをオープンロールにて混練して架橋可能なフッ素ゴム組成物を調製した。得られたフッ素ゴム組成物を用いて、実施例1と同様にして、厚さ2mmの架橋物の被験サンプルを作製した。得られたフッ素ゴム組成物及び被験サンプルについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表3及び4に示す。
比較例3
複合粒子を使用せず、100質量部の含フッ素エラストマー(TFE/PMVE/シアノ基含有単量体=59.4/40.1/0.5(モル比)、ダイキン工業社製)に対し、窒化ケイ素(商品名SN-A00、平均粒子径30nm、宇部興産社製)を0.25質量部添加した以外は、実施例3と同様にして、フッ素ゴム組成物を調製した。得られたフッ素ゴム組成物を用いて、実施例1と同様にして、厚さ2mmの架橋物の被験サンプルを作製した。得られたフッ素ゴム組成物及び被験サンプルについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表3及び4に示す。
表3より、複合粒子を配合した実施例3では、複合粒子を配合していない比較例3に比べて、混練直後において、MLが小さく、貯蔵後においても、ML変化率が小さくなっており、アンモニアの発生が抑制され、スコーチ安定性が改善されていることがわかる。表4より、加硫ゴム物性については、実施例3と比較例3とで殆ど差異はなく、複合粒子を配合したことによる物性の低下の問題もないことがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012

Claims (7)

  1. 複合粒子、及び、含フッ素ポリマーを含む組成物であって、
    前記複合粒子は、ポリマーと、前記ポリマー中に分散した無機粒子とからなる
    ことを特徴とする組成物。
  2. 含フッ素ポリマーは、含フッ素エラストマーである請求項1記載の組成物。
  3. 無機粒子は、無機窒化物粒子である請求項1又は2記載の組成物。
  4. ポリマーは、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル及びアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー単位を含む請求項1、2又は3記載の組成物。
  5. 複合粒子は、無機粒子が分散した分散液中でモノマーを重合することにより得られる請求項1、2、3又は4記載の組成物。
  6. 成形材料である請求項1、2、3、4又は5記載の組成物。
  7. 請求項1、2、3、4、5又は6記載の組成物から得られる成形品。
PCT/JP2016/068103 2015-06-19 2016-06-17 含フッ素ポリマーからなる組成物及び成形品 WO2016204272A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017524860A JP6463474B2 (ja) 2015-06-19 2016-06-17 含フッ素ポリマーからなる組成物及び成形品
EP16811746.3A EP3309214B1 (en) 2015-06-19 2016-06-17 Composition comprising fluoropolymer and molded article
CN201680034690.XA CN107636066B (zh) 2015-06-19 2016-06-17 包含含氟聚合物的组合物和成型品
US15/737,582 US11072700B2 (en) 2015-06-19 2016-06-17 Composition comprising fluoropolymer and molded article
KR1020187001435A KR102101241B1 (ko) 2015-06-19 2016-06-17 불소 함유 중합체를 포함하는 조성물 및 성형품

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124047 2015-06-19
JP2015-124047 2015-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016204272A1 true WO2016204272A1 (ja) 2016-12-22

Family

ID=57546199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/068103 WO2016204272A1 (ja) 2015-06-19 2016-06-17 含フッ素ポリマーからなる組成物及び成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11072700B2 (ja)
EP (1) EP3309214B1 (ja)
JP (1) JP6463474B2 (ja)
KR (1) KR102101241B1 (ja)
CN (1) CN107636066B (ja)
TW (1) TWI658079B (ja)
WO (1) WO2016204272A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018134632A (ja) * 2017-02-18 2018-08-30 株式会社Mcラボ マイクロカプセル及びマイクロカプセルの製造方法
WO2020027046A1 (ja) 2018-08-03 2020-02-06 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーを含有する組成物および成形品
JP2020023680A (ja) * 2018-08-03 2020-02-13 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーを含有する組成物および成形品
JPWO2021045165A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11
JPWO2020031673A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-02 ダイキン工業株式会社 組成物、架橋ゴム成形品および含フッ素ポリマー
WO2021210503A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 Agc株式会社 含フッ素共重合体組成物および架橋ゴム物品
JP2022010304A (ja) * 2018-07-30 2022-01-14 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーを含有する組成物および成形品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6882689B2 (ja) * 2016-09-01 2021-06-02 Jsr株式会社 基材表面の選択的修飾方法及び組成物
WO2018173692A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、遮光膜、固体撮像素子、固体撮像装置、及び、硬化膜の製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157324B2 (ja) 1981-10-22 1986-12-06 Daikin Kogyo Co Ltd
JPH0259177B2 (ja) 1982-12-02 1990-12-11 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co
JPH04505345A (ja) 1989-05-19 1992-09-17 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヨウ素硬化部位を有するシアノ含有パーフルオロポリマー類の製造
JPH0481608B2 (ja) 1983-06-23 1992-12-24 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co
JPH05500070A (ja) 1989-05-19 1993-01-14 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヨウ素硬化部位を有するシアノ含有パーフルオロポリマー類
JPH0513961B2 (ja) 1985-03-28 1993-02-23 Daikin Ind Ltd
JPH08120146A (ja) 1994-10-21 1996-05-14 Nippon Mektron Ltd 含フッ素エラストマー組成物
JPH09111081A (ja) 1995-03-31 1997-04-28 Nippon Mektron Ltd 含フッ素エラストマー組成物
WO1997024381A1 (fr) 1995-12-28 1997-07-10 Daikin Industries, Ltd. Copolymeres elastiques contenant du fluor, composition durcissable les contenant et materiau d'etancheite prepare a l'aide de ces copolymeres
JPH09324133A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Okura Ind Co Ltd グラフト化カーボンブラック、およびそれを含有する半導電性樹脂組成物
WO2000005959A1 (en) 1998-07-30 2000-02-10 Syngenta Participations Ag Pesticidal compositions comprising 1,2,3-benzothiadiazole derivatives
WO2000009603A1 (en) 1998-08-10 2000-02-24 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Curable perfluoroelastomer composition
JP2004156031A (ja) * 2002-10-16 2004-06-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性樹脂組成物及び成形体
WO2007013397A1 (ja) 2005-07-26 2007-02-01 Daikin Industries, Ltd. 硬化性組成物、それからなる成形品および成形品の製造方法
WO2012124693A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 旭化成ケミカルズ株式会社 有機無機複合体及びその製造方法、有機無機複合膜及びその製造方法、フォトニック結晶、コーティング材、熱可塑性組成物、微細構造体、光学材料、反射防止部材、並びに、光学レンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW300242B (ja) 1994-08-11 1997-03-11 Toray Industries
US5852108A (en) 1995-05-10 1998-12-22 Toray Industries, Inc. Composite particulate material for resin reinforcement, production thereof, and reinforced resin composition incorporated therewith
US6232386B1 (en) * 1997-02-26 2001-05-15 Integument Technologies, Inc. Polymer composites having an oxyhalo surface and methods for making same
JP5032850B2 (ja) 2004-01-23 2012-09-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 充填ペルフルオロポリマー
CN101724187B (zh) 2008-10-31 2011-08-31 中国石油化工股份有限公司 一种橡胶组合物及其制备方法
US20110186790A1 (en) 2009-07-23 2011-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated hybrid compositions

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157324B2 (ja) 1981-10-22 1986-12-06 Daikin Kogyo Co Ltd
JPH0259177B2 (ja) 1982-12-02 1990-12-11 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co
JPH0481608B2 (ja) 1983-06-23 1992-12-24 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co
JPH0513961B2 (ja) 1985-03-28 1993-02-23 Daikin Ind Ltd
JPH04505345A (ja) 1989-05-19 1992-09-17 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヨウ素硬化部位を有するシアノ含有パーフルオロポリマー類の製造
JPH05500070A (ja) 1989-05-19 1993-01-14 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヨウ素硬化部位を有するシアノ含有パーフルオロポリマー類
JPH08120146A (ja) 1994-10-21 1996-05-14 Nippon Mektron Ltd 含フッ素エラストマー組成物
JPH09111081A (ja) 1995-03-31 1997-04-28 Nippon Mektron Ltd 含フッ素エラストマー組成物
WO1997024381A1 (fr) 1995-12-28 1997-07-10 Daikin Industries, Ltd. Copolymeres elastiques contenant du fluor, composition durcissable les contenant et materiau d'etancheite prepare a l'aide de ces copolymeres
JPH09324133A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Okura Ind Co Ltd グラフト化カーボンブラック、およびそれを含有する半導電性樹脂組成物
WO2000005959A1 (en) 1998-07-30 2000-02-10 Syngenta Participations Ag Pesticidal compositions comprising 1,2,3-benzothiadiazole derivatives
WO2000009603A1 (en) 1998-08-10 2000-02-24 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Curable perfluoroelastomer composition
JP2004156031A (ja) * 2002-10-16 2004-06-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性樹脂組成物及び成形体
WO2007013397A1 (ja) 2005-07-26 2007-02-01 Daikin Industries, Ltd. 硬化性組成物、それからなる成形品および成形品の製造方法
WO2012124693A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 旭化成ケミカルズ株式会社 有機無機複合体及びその製造方法、有機無機複合膜及びその製造方法、フォトニック結晶、コーティング材、熱可塑性組成物、微細構造体、光学材料、反射防止部材、並びに、光学レンズ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MASATO TANAKA: "Know-how in preparation of nano/micro-capsules", 6 May 2008, TECHNOSYSTEM CO., LTD
See also references of EP3309214A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018134632A (ja) * 2017-02-18 2018-08-30 株式会社Mcラボ マイクロカプセル及びマイクロカプセルの製造方法
JP2022010304A (ja) * 2018-07-30 2022-01-14 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーを含有する組成物および成形品
JP7206519B2 (ja) 2018-07-30 2023-01-18 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーを含有する組成物および成形品
WO2020027046A1 (ja) 2018-08-03 2020-02-06 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーを含有する組成物および成形品
JP2020023680A (ja) * 2018-08-03 2020-02-13 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーを含有する組成物および成形品
KR20210027422A (ko) 2018-08-03 2021-03-10 다이킨 고교 가부시키가이샤 불소 함유 폴리머를 함유하는 조성물 및 성형품
JPWO2020031673A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-02 ダイキン工業株式会社 組成物、架橋ゴム成形品および含フッ素ポリマー
JP7206510B2 (ja) 2018-08-10 2023-01-18 ダイキン工業株式会社 組成物、架橋ゴム成形品および含フッ素ポリマー
JPWO2021045165A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11
WO2021045165A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 ダイキン工業株式会社 パーフルオロエラストマーの製造方法および組成物
JP7368759B2 (ja) 2019-09-05 2023-10-25 ダイキン工業株式会社 パーフルオロエラストマーの製造方法および組成物
WO2021210503A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 Agc株式会社 含フッ素共重合体組成物および架橋ゴム物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN107636066B (zh) 2020-06-05
KR20180018776A (ko) 2018-02-21
US11072700B2 (en) 2021-07-27
JPWO2016204272A1 (ja) 2018-01-11
TW201708350A (zh) 2017-03-01
EP3309214B1 (en) 2022-09-28
EP3309214A1 (en) 2018-04-18
KR102101241B1 (ko) 2020-04-17
EP3309214A4 (en) 2019-01-16
TWI658079B (zh) 2019-05-01
US20180179374A1 (en) 2018-06-28
JP6463474B2 (ja) 2019-02-06
CN107636066A (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463474B2 (ja) 含フッ素ポリマーからなる組成物及び成形品
JP5487584B2 (ja) 架橋性エラストマー組成物および該組成物からなる成形品
US7678858B2 (en) Fluorine-containing elastomer composition excellent in plasma-aging prevention effect and shaped article made thereof
JP4600393B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
TWI798274B (zh) 交聯性彈性體組成物及氟橡膠成形品
JP6341290B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物および成形品
JP7206519B2 (ja) 含フッ素ポリマーを含有する組成物および成形品
WO2016133108A1 (ja) 組成物および成形品
US20220243047A1 (en) Fluorine-containing elastomer composition and article
US20220227909A1 (en) Composition containing fluorine-containing polymer and crosslinked article
JP4086070B2 (ja) 架橋性エラストマー組成物および該架橋性エラストマー組成物からなる成形品
JP6708290B2 (ja) 含フッ素ポリマーを含有する組成物および成形品
JP2018024612A (ja) デンドリマー、組成物及び成型品
EP4253432A1 (en) Fluoropolymer, aqueous liquid dispersion, composition, and crosslinked product
WO2020027046A1 (ja) 含フッ素ポリマーを含有する組成物および成形品
WO2023195485A1 (ja) 組成物および架橋物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16811746

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017524860

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15737582

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016811746

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187001435

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A