WO2016159169A1 - めっき鋼板のスポット溶接方法 - Google Patents

めっき鋼板のスポット溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016159169A1
WO2016159169A1 PCT/JP2016/060541 JP2016060541W WO2016159169A1 WO 2016159169 A1 WO2016159169 A1 WO 2016159169A1 JP 2016060541 W JP2016060541 W JP 2016060541W WO 2016159169 A1 WO2016159169 A1 WO 2016159169A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
plating
spot welding
electrode
spot
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/060541
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康信 宮▲崎▼
史徳 渡辺
千智 若林
邦夫 林
裕之 川田
古迫 誠司
翔 松井
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57006878&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2016159169(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to KR1020177026773A priority Critical patent/KR101901085B1/ko
Priority to RU2017135023A priority patent/RU2685928C2/ru
Priority to MYPI2017703520A priority patent/MY186160A/en
Priority to CA2980692A priority patent/CA2980692C/en
Priority to JP2016562041A priority patent/JP6108049B2/ja
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to US15/563,489 priority patent/US10350701B2/en
Priority to EP16773050.6A priority patent/EP3278917B1/en
Priority to MX2017012458A priority patent/MX366087B/es
Priority to CN201680020469.9A priority patent/CN107530820B/zh
Priority to BR112017020590A priority patent/BR112017020590A2/pt
Publication of WO2016159169A1 publication Critical patent/WO2016159169A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/163Welding of coated materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/163Welding of coated materials
    • B23K11/166Welding of coated materials of galvanized or tinned materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles

Definitions

  • the present invention relates to a spot welding method for a plurality of steel plates including a plated steel plate, and particularly to a spot welding method suitable for a plurality of steel plates including a zinc-based plated high strength steel plate for automobiles.
  • galvanized steel sheets have good corrosion resistance.
  • zinc-based plated high-strength steel sheets using high-strength steel sheets as plating base plates are used in galvanized steel sheets used for automobiles.
  • Spot welding is mainly used in the assembly of automobile bodies and parts.
  • cracks may occur in the thickness direction from the outer surface of the steel plate in contact with the electrode for spot welding.
  • FIG. 1 shows an outline of a crack at a spot welded spot when spot welding is performed on a zinc-based plated high-strength steel sheet.
  • FIG. 1 is a cross section in the thickness direction.
  • a crack 3 hereinafter referred to as “electrode-underside crack” that progresses from the surface of the steel plate 1 in contact with the electrode toward the melt-solidified portion 2 (nugget), or the steel plate 1
  • a crack 5 hereinafter referred to as “shoulder crack” that propagates from the portion that contacts the shoulder of the electrode to the heat-affected zone 4
  • a crack 6 that propagates from the outside of the location where the electrode and the steel plate 1 contact to the heat-affected zone 4
  • Patent Document 1 adjusts the component composition of the steel sheet, makes the austenite phase generated during spot welding fine crystal grains, and has a metal structure that is complicated with the crystal grains of other phases. Therefore, it is disclosed that the diffusion and penetration path of molten zinc into the crystal grain boundary is complicated to make it difficult for molten zinc to penetrate and to prevent liquid metal embrittlement cracking during welding.
  • Patent Document 2 teaches that the occurrence of cracks in the welded portion may not be sufficiently suppressed only by making the grain boundaries complicated by controlling the structure of the steel sheet.
  • the grain boundary oxidation depth of the hot-rolled steel sheet is 5 ⁇ m or less, and the Fe-based electroplating treatment is performed on the cold-rolled steel sheet before the alloying hot-dip galvanizing treatment, thereby reducing the grain boundary erosion depth of the alloyed hot-dip galvanized steel sheet. It discloses that the occurrence of cracks in the welded portion of the alloyed hot-dip galvanized steel sheet is suppressed by setting it to 5 ⁇ m or less.
  • FIG. 2 and FIG. 3 are outlines of cracks at a spot welded portion, and show a cross section in the plate thickness direction including a nugget.
  • an object of the present invention is to provide a spot welding method that can easily prevent liquid metal embrittlement cracking in spot welding of a plated steel sheet.
  • the inventors of the present invention investigated the relationship between the occurrence factors of liquid metal embrittlement cracks at the welded portions and found that they are likely to occur in the following cases (a) to (g).
  • the inventors of the present invention have a location where the tensile stress is high at the crack generation position in the welding process, and the molten plated metal enters the crystal grain boundary of the steel plate at the location, thereby generating a crack. I thought that I was letting.
  • the present inventors examined a means for preventing liquid metal embrittlement cracking.
  • it is possible to prevent external cracking by removing the plating coated on the region inside the weld heat affected zone at least on the surface in contact with the electrode, and at least With plating coated on both sides of the overlapping surface of the steel plates, the outer periphery is the outer edge of the heat affected zone, and the inner periphery is covered with a ring-shaped region consisting of 0.8 times the nugget diameter
  • the invention was completed with the idea of removing the plating to prevent internal cracks in the overlapping surface of the steel sheets.
  • the present invention has been made on the basis of the above findings, and the gist thereof is as follows.
  • a method of spot welding by sandwiching a plurality of superposed steel plates including one or more steel plates coated with plating on at least one surface of a welding spot, with opposing welding electrodes, Including the step of removing the plating prior to spot welding; In the step of removing the plating, the range in which the plating is removed is at least within a circle that is an outer edge of the welded heat affected zone formed on the welding electrode side of the plurality of steel plates with the outer circumferences superimposed. Spot welding method.
  • Test spot welding was performed before removing the plating, and the presence or absence of cracks in the welded part was confirmed. When cracks on the welded electrode side of a plurality of stacked steel sheets were confirmed, cracks were confirmed.
  • a method of spot welding by sandwiching a plurality of superposed steel plates including one or more steel plates coated with plating on at least one surface of the welded portion, with opposing welding electrodes, Including the step of removing the plating prior to spot welding; In the process of removing plating, the range where plating is removed, A spot welding method characterized in that the outer periphery of the welding heat-affected zone formed on the overlapping surface of a plurality of steel plates whose outer circumferences are overlapped is within a circle that is wider.
  • a method of spot welding by sandwiching a plurality of superposed steel plates including one or more steel plates coated with plating on at least one surface of the welding spot, with opposing welding electrodes, Including the step of removing the plating prior to spot welding;
  • the range where plating is removed It is the wider outer edge of the weld heat affected zone formed on the overlapping surface of multiple steel plates whose outer circumferences are overlapped,
  • the inner circumference shares the center and the center of the nugget formed on the overlapped surface of the steel sheet, and is in an annulus that is a circle having a diameter that is 0.8 times the nugget diameter.
  • Test spot welding is performed before removing the plating, and the presence or absence of cracks in the welded part is confirmed.
  • the spot welding method according to the above (4), (5) or (6), wherein the plating on the overlapped surface of the steel plate overlapped with the generated surface is removed.
  • the spot welding is performed by (a) welding with an angle at which the axis of the welding electrode is 3 ° or more perpendicular to the surface of the steel plate, (b) the axis of the welding electrode is the surface of the steel plate.
  • welding is performed using an angled electrode that is at least 5 ° from the vertical, (c) a welding gun in which the axis of the electrode bends to 3 ° or more from the vertical to the surface of the steel plate during welding
  • (d) welding is performed in a state where the relative misalignment of the axis of the opposing welding electrode is 0.5 mm or more, (e) the gap between the overlapping surfaces is 0.5 mm or more.
  • the occurrence of liquid metal cracks can be easily prevented in spot welding.
  • the spot welding method of the present invention (hereinafter referred to as “welding method of the present invention”) is performed before a spot welded to a plurality of steel plates including one or more steel plates coated with plating on one surface of the welded portion. This is a method of removing plating before spot welding when cracks are predicted to occur.
  • the occurrence of cracks can be confirmed by performing test spot welding on a plurality of steel plates including one or more coated steel plates that are actually spot welded.
  • test spot welding may be performed with the same plate set before actually performing spot welding and starting production. preferable.
  • FIG. 4 is welded with an angle at which the axis is 3 ° or more with respect to the surface of the steel plate. It is sectional drawing of the plate
  • the member to be welded shown in FIG. 4 includes a steel plate 1a and a steel plate 1b.
  • the steel plate 1a is a steel plate having a cross-sectional hat shape having a rising portion W.
  • the electrodes 10a and 10b may be welded at an angle.
  • the electrodes 10a and 10b have shaft axes 11a and 11b that are not perpendicular to the surfaces of the steel plates 1a and 1b.
  • the spot welding electrode 10a is inclined in a direction away from the rising portion W.
  • FIG. 5 shows a state where welding is performed using the angled electrode. It is sectional drawing of the plate
  • the member to be welded shown in FIG. 5 includes a steel plate 1a and a steel plate 1b.
  • the steel plate 1a is a steel plate having a cross-sectional hat shape having a rising portion W.
  • angled electrodes 10a and 10b are used.
  • the angled electrodes 10a and 10b have axes 11a and 11b that are not perpendicular to the surfaces of the steel plates 1a and 1b.
  • the spot welding electrode is inclined in a direction away from the rising portion W.
  • FIG. 6 shows a welding gun that is easy to bend (the electrode is attached to the tip of the welding gun) It is sectional drawing of the plate
  • the shaft cores 11a and 11b are not perpendicular to the surfaces of the steel plates 1a and 1b, and the tip surfaces are parallel to the surfaces of the steel plates 1a and 1b.
  • a welding gun (not shown) bends due to pressurization by welding, the distal ends of the welding electrodes 10a and 10b are displaced away from a holder (not shown) that holds the welding electrodes.
  • FIG. 7 shows welding with a relative misalignment of the axial core of the opposing welding electrode. It is sectional drawing of the plate
  • the welding electrodes 10 a and 10 b may cause a relative displacement 12 (hereinafter referred to as “electrode displacement”) relative to the respective shaft cores 11 a and 11 b due to poor attachment of the electrode tips.
  • electrode displacement a relative displacement 12 relative to the respective shaft cores 11 a and 11 b due to poor attachment of the electrode tips.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view in the plate thickness direction showing a state where the welded portion having a gap on the overlapping surface is welded.
  • a gap 14 (hereinafter referred to as “plate gap”) is provided between the steel plates 1 a and 1 b on the overlapping surface of the welded portions. ) May occur.
  • FIG. 9 shows that the position in the pressing direction of the welding electrode with respect to a plurality of steel plates remains inappropriate. It is a cross section of the plate
  • spot welding in order to properly position the welding electrodes in the pressurizing direction with respect to a plurality of steel plates, the welding electrode on the fixed side is brought into contact with the steel plates and the robot is instructed to perform welding, or pressurization is performed.
  • An equalizing mechanism is provided between a robot and a spot welding gun so as to freely move in a direction and welding is performed.
  • FIG. 10 shows a state in which a mild steel plate is provided in the middle and a high-strength steel plate is provided at the top and bottom and welded. It is a cross section.
  • spot welding three-layer welding is often performed.
  • the middle mild steel plate having low strength is pushed out from directly under the electrode and is thickened around.
  • tensile stress parallel to the steel sheet surface is generated on the surface of the high-strength steel sheet so as to push the upper and lower high-strength steel sheets up and down.
  • a plurality of steel plates including at least one steel plate coated with at least a welded portion is prepared.
  • two or more steel plates having a tensile strength of 780 MPa or more, a C content of 0.15 mass% or more, and a plate thickness of 0.5 to 3.0 mm, which are coated on both sides with zinc-based plating, are prepared.
  • two or more steel plates are overlapped on both sides under conditions that include one or more of the crack generation factors (a) to (g) that occur in actual production.
  • nugget and corona bond cut in the plate thickness direction through the center of the recess by spot welding, polish, and etch with chemicals such as nital.
  • the plurality of spot-welded steel plates are not particularly limited as long as they are a plurality of steel plates including one or more steel plates that are coated with plating on at least one surface of the welded portion.
  • a combination of steel plates coated with plating on the surface on the side where the steel plate and the electrode are in contact a combination of steel plates coated with plating on the surface on the side where the steel plate and the electrode are in contact with a steel plate not coated with plating
  • Examples thereof include a combination of steel plates in which plating is coated on the surface on the side where the steel plate and the electrode are in contact with each other and the overlapping surface of the steel plates.
  • the surface on the side where the steel plate and the electrode are in contact with each other and the overlapping surface of the steel plate are coated with plating.
  • the welding method of the present invention is suitable for spot welding of steel sheets including zinc-based plated steel sheets and the like plated with an alloy containing zinc.
  • an alloy containing zinc an alloy containing zinc.
  • the plating coated on the steel plate to be welded is zinc-based
  • the plating contains zinc.
  • alloyed hot dip galvanizing, hot dip galvanizing, electrogalvanizing, and zinc / nickel electroplating are exemplified as plating types.
  • zinc / aluminum / magnesium plating can be included.
  • each steel plate to be spot welded is not particularly limited, and can be, for example, 0.5 to 3.0 mm.
  • the total thickness of the plurality of steel plates is not particularly limited, and can be, for example, 1.0 to 7.0 mm.
  • the component steel composition and the metal structure of the plurality of spot-welded steel plates are not particularly limited.
  • the steel plate coated with zinc plating on the surface where the steel plate and electrode are in contact or the overlapping surface of the steel plate or the steel plate coated with zinc plating and the steel plate overlapped via the zinc plating
  • the steel plate coated with zinc plating and the steel plate overlapped via the zinc plating
  • cracking of the welded portion is likely to occur. This is effective for such a steel plate.
  • the steel plate may have at least part of a plate-like portion, and the plate-like portion may have a portion where the plate-like portions are stacked on each other, and the whole may not be a plate.
  • the plurality of steel plates are not limited to those composed of separate steel plates, and may be a superposition of a single steel plate formed into a predetermined shape such as a tubular shape.
  • test spot welding is preferably performed when at least one of the above (a) to (g) generated in actual production is satisfied.
  • Test spot welding is performed under the conditions including the target plate assembly and the crack generation factors (a) to (g) that occur in actual production, under the welding conditions used in actual production.
  • the electrode may be a dome radius type tip having a diameter of 6 to 8 mm, a pressing force of 2.5 to 8.0 kN, an energization time of 5 to 99 cycles, and an energization current of 4 to 15 kA.
  • the energization current value it is desirable to adopt the current value before and after setting in actual production. This is because a crack at a welded portion may be missed in a test with a pinpoint current value.
  • ⁇ Confirmation of cracks at the weld location> In a spot welded joint obtained by test spot welding, the presence or absence of cracks in the welded part is confirmed.
  • the method for confirming the occurrence of cracks is not particularly limited, and visual observation, penetration inspection, observation of the cross section in the plate thickness direction including the melt-solidified part, and tensile testing of spot welded joints The determination can be made based on whether or not a predetermined tensile strength can be obtained. Alternatively, in addition to observation of the cross section in the plate thickness direction including the spot welded portion, an X-ray transmission test may be performed for confirmation.
  • the crack just below the electrode at the contact point between the steel plate and the electrode occurs immediately below the electrode (near the center) at the contact point between the steel plate and the electrode, and the shoulder crack and the electrode outer crack occur near the outer periphery of the weld.
  • the welding method of the present invention is characterized in that the plating of the steel plate to be welded is removed before spot welding.
  • the removal range of the plating is preferably set to the following range depending on the position of the crack confirmed by the test spot welding.
  • the range of plating to be removed is at least a steel plate in which the external cracks of a plurality of stacked steel plates have been confirmed, and the plating is coated on the welding electrode side, and the outer circumference is The range is within the circle that is the outer edge of the weld heat affected zone on the welding electrode side.
  • Outer cracks include cracks directly under the electrodes, shoulder cracks, and electrode outer cracks. For example, if no plating was removed at the part where the electrode shaft core contacts because cracks directly under the electrode were not observed, repeated spot welding would result in molten plated metal or an alloy of plated metal and electrode copper Adheres to the surface of the removed steel plate through the electrode due to the occurrence of cracks, and cracks occur again. For this reason, even when only one of the cracks has occurred, it is necessary to remove the plating in all the regions in the circle whose outer periphery is the outer edge of the weld heat affected zone on the welding electrode side.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view in the plate thickness direction for explaining a range of plating to be removed when a crack on the contact surface side with the electrode of the steel plate and the overlap surface of the steel plate is confirmed in the two-layer plate set.
  • the heat-affected zone outer edge formation scheduled position 104 is also indicated by a dotted line.
  • the plating removal range for preventing external cracking is within a circle of diameter D HAZ1 with the outer periphery being the outer edge of the heat affected zone.
  • the heat affected zone outer edge formation planned position of the steel plate is a position where the steel plate is heated to about 700 ° C. For this reason, the plated metal within this range melts during the welding process and has sufficient fluidity. For this reason, in order to prevent an external crack, even if it removes the plating of only the site
  • a range for removing the plating for example, within a circle having a diameter of D HAZ1 ⁇ 1.5, it may be wider than the circle of diameter D HAZ1. However, it should be as narrow as possible because it reduces corrosion resistance.
  • the outer edge position of the heat-affected zone has a different distance from the nugget center Cn in the thickness direction. This is because the side in contact with the steel plate electrode is cooled by the electrode, whereas the superposed surface does not have such a cooling action.
  • the diameter D HAZ1 in the range in which plating is removed to prevent external cracking may be determined at the outer edge of the heat-affected zone near the electrode-side surface of the steel plate.
  • the range of plating to be removed is the overlapping surface of the steel plates to be welded, and the outer periphery is the overlapping surface
  • the diameter of the outer edge of the weld heat-affected zone is the range within the circle whose diameter is D HAZ2 .
  • the range of the plating removal is the wider outer edge of the weld-affected zone formed on the overlapping surface of the plurality of steel plates with the outer periphery overlapped, and the center of the nugget formed on the overlapping surface of the steel plate with the inner periphery It is good also as a range in a ring which is a circle having a diameter that is 0.8 times the diameter of the nugget and sharing the center with the planned position. This is because plating in a circle having a diameter that is 0.8 times the nugget diameter does not substantially contribute to internal cracking.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view in the plate thickness direction for explaining the range of plating to be removed when a crack on the overlapping surface of the steel plates is confirmed in a two-layer plate set.
  • the nugget formation scheduled portion 102, the corona bond formation planned portion 103, and the portion 108 where cracking is expected just outside the corona bond is indicated by dotted lines on the steel plates 101 to be welded.
  • a portion 109 where the occurrence of a crack at the time of corona bond nugget is predicted, and a portion 110 where the occurrence of a crack within the nugget is predicted are indicated by dotted lines.
  • the cracks directly outside the corona bond are melted at the location where the corona bond is to be formed, and the plated metal discharged by the electrode press and the molten plated metal inside the heat-affected zone outside the corona bond are directly outside the corona bond. Generated by applying tensile stress in the wet state.
  • the internal crack is caused by the plated metal melted in the heat-affected zone and the molten plated metal that is melted at the overlapping surface of the steel plates and discharged in the direction away from the center of the nugget (outward direction) in the welding process. .
  • the molten plated metal includes a liquefied plated metal after evaporation and vaporization.
  • the range of plating to be removed is D HAZ2 , which is the overlapped surface of the steel plates to be welded, and the outer circumference is the larger equivalent circle diameter of the outer edge of the weld heat affected zone of the overlapped surface. And a range within a circle centering on the center Cn of the nugget formation scheduled portion 102.
  • the equivalent circle diameter of the outer edge of the weld heat affected zone is the diameter of a circle having the same area as the larger area at the outer edge of the heat affected zone on the overlapping surface of two superposed steel plates.
  • ⁇ ⁇ ⁇ Plating must be removed for both of the plated steel plates. This is because, when the plated steel plates are superposed, even if only the plating of the cracked steel plate is removed, the molten plated metal is supplied from the mated steel plate. In this way, by removing plating in this range of plating, even if several cracking factors overlap and a strong tensile stress is generated on the overlapping surface of the steel plates, there is no molten plated metal. No cracking occurs.
  • the range in which the plating is removed is a circle whose outer periphery is centered on the center Cn of the nugget formation planned portion 102 and has a diameter D HAZ2 or D HAZ3 , and the inner periphery is formed on the overlapping surface of the steel plates. It may be a range within an annulus that is a circle having a diameter 0.8 times the diameter of the nugget Dn formed on the overlapping surface with the center Cn of the nugget formation planned portion 102 as the center. This is because plating in a circle that is 0.8 times the diameter of the nugget does not substantially contribute to internal cracking.
  • the removal range of the plating becomes wide, corrosion may occur from the removed place, and it is not preferable to remove the plating indiscriminately, but in order to prevent weld cracking, the plating exceeds the range specified in the present invention. It does not prevent removal.
  • the plating to be removed can be all of the portion equal to or less than 2.0 times the equivalent circle diameter D HAZ2 or D HAZ3 , more preferably all of the portion equal to or less than 1.5 times.
  • the equivalent circle diameters D HAZ2 and D HAZ3 of the heat affected zone outer edge formation planned location and the circle equivalent diameter Dn of the nugget formation planned location are determined by a coupon (test piece) prior to spot welding of a plurality of steel plates. This is the equivalent circle diameter observed when Even in actual spot welding, the welding length is not necessarily the same, but this error can be sufficiently covered within the plating removal range of the welding method of the present invention.
  • the sealer and the adhesive are not particularly limited, and known ones used in the assembly of the vehicle body can be used. It is also effective to ensure corrosion resistance by mixing metal fine particles made of zinc or the like into a sealer or an adhesive.
  • ⁇ Plating removal method As a plating removal method, at least one of mechanical removal and evaporation removal can be employed. As mechanical removal, it can grind with a rotating tool. At this time, if grinding is performed with a tool having a protrusion at a circle-equivalent center such as a planned contact point, the center of rotation is determined, and plating can be removed with high accuracy. By making the protrusion sufficiently small, the hole in which the protrusion is formed can be filled by welding.
  • Evaporation removal is a method of evaporating and removing by irradiating the plating with a laser having a condensing shape such as a circle, a ring, or a rectangle exceeding the range that must be removed. According to this, it is possible to selectively remove low boiling point metals that cause embrittlement of liquid metals such as zinc and magnesium.
  • ⁇ It is important that the laser irradiation is angled so that the reflected light does not return to the oscillator. From the viewpoint of environmental conservation, it is preferable to provide a device for sucking the evaporated metal. Further, ablation can be removed by a laser focused to several tens of ⁇ m. Further, the plating can be removed by evaporation by irradiating with plasma.
  • Table 1 shows the steel plates used.
  • the galvanized steel sheets A to E are alloyed hot dip galvanized steel sheets, and both surfaces thereof are coated with galvanizing.
  • Test No. 1 is a comparative example in which spot welding was performed without removing the zinc plating in a state where the axis of the welding electrode was 3 ° from the vertical to the surface of the steel plate. Spot welding was performed from both sides with a dome radius type electrode having a tip diameter of 6 mm, sandwiching two steel plates, and pressing with a pressure of 4 kN, with an energization time of 18 cycles and an energization current of 9 kA. As a result, internal cracks directly outside the corona bond were confirmed.
  • Test numbers 2 to 6 are examples in which the result of test number 1 was received and galvanization was removed and spot welding was performed.
  • Test No. 7 uses an angled electrode whose axis is 5 ° from the vertical to the surface of the steel plate during welding, and without removing the galvanized plate with a gap of 0.5 mm on the overlapping surface It is the comparative example which carried out spot welding. In test number 7, an internal crack just outside the corona bond was confirmed.
  • Test No. 8 is an example in which the result of Test No. 7 was received and galvanization was removed and spot welding was performed.
  • Test No. 9 is a comparative example in which spot welding was performed without removing the galvanizing with a combination of steel plates having a large strength ratio. In the test number 9, an internal crack was confirmed during the nugget in the corona bond.
  • Test numbers 10 to 12 are examples in which the result of test number 9 was received and galvanization was removed and spot welding was performed.
  • Test No. 13 is a state in which the axial center of the opposing welding electrode is relatively shifted by 0.5 mm, and the position of the welding electrode pressing direction on the fixed side with respect to the steel plate is 0.2 mm. This is a comparative example in which spot welding is performed without removing the plating. In test number 13, internal cracks that developed from the corona bond into the nugget were confirmed.
  • Test numbers 14 to 17 are examples in which the result of test number 9 was received and galvanization was removed and spot welding was performed.
  • Test No. 18 is a comparative example in which spot welding was performed without removing the galvanization using a welding gun that bends so that the axis is 3 ° perpendicular to the surface of the steel sheet during welding. In test number 18, external cracks were confirmed directly under the electrode and at the shoulder.
  • Test Nos. 19 to 20 are examples in which spot welding was performed after removing the galvanization based on the result of Test No. 18.
  • Test No. 21 uses a welding gun that bends so that the axis is 3 ° from the vertical to the surface of the steel sheet during welding, and further has a welded spot having a gap of 0.5 mm or more on the overlapping surface, It is a comparative example in which spot welding was performed without removing the zinc plating. In test number 21, external cracks were confirmed on the outside of the electrode.
  • the galvanization was heated by laser and plasma.
  • the removal of galvanization using evaporation by laser was performed by irradiating the galvanizing with a laser focused to a diameter of 9.5 mm for 0.1 second at an output of 1 kW to remove the galvanizing in the removal range.
  • Removal of galvanizing using laser ablation is performed by galvanizing 10 shots at the same point with a laser focused to a diameter of 40 ⁇ m at an average output of 9 W, a repetition rate of 50 kHz, and a pulse width (laser emission time) of 20 ns.
  • the galvanizing was removed by scanning the entire area of the removal range.
  • Removal using plasma was performed by discharging at a current of 200 A and a voltage of 20 V, and heating the zinc plating for 0.2 seconds. Since the plasma has a distribution of energy density, the target galvanized area was completely removed, and its periphery was also partially removed.
  • the CCT test was conducted by repeating the treatment for 8 hours per cycle for 30 cycles based on the automotive material corrosion test method (JASOM 609-91).
  • One cycle consists of a salt spray test (2 hours, 5% NaCl, 35 ° C.), drying (4 hours, 30% RH, 60 ° C.), wet test (2 hours, 95% RH, 50 ° C.).
  • the evaluation was “ ⁇ ” when no change was observed around the spot weld between steel plates, “ ⁇ ” when white rust was observed, and “X” when red rust was generated.
  • the crack was confirmed by cutting the test piece in the thickness direction so as to include the nugget and confirming the cross section.
  • Test Nos. 2 to 3, 8, 10, 14 to 15, 19 to 20, and 22 to 23 show the occurrence of cracks in the weld as a result of removing the zinc plating in the range specified in the present invention and performing spot welding. The corrosion resistance was also good.
  • an adhesive was applied to the place where the galvanizing was removed, and in Test No. 20, since a sealer was applied to the plating removal portion after welding, particularly good corrosion resistance was exhibited.
  • the present invention has high industrial applicability.

Abstract

 めっき鋼板のスポット溶接における液体金属脆化割れを簡便に防止できるスポット溶接方法であって、スポット溶接の前に、少なくとも、ナゲットの中心が形成される予定箇所を中心とし、外周が溶接影響部外縁の内側の円内を含む範囲、あるいは、溶接される鋼板の重ね合わせ面であって、鋼板の重ね合わせ面に形成されるナゲットの中心となる予定の位置と中心を共有し、外周が溶接影響部外縁でありの内側の円内を含む範囲のめっきを除去することを特徴とする。

Description

めっき鋼板のスポット溶接方法
 本発明は、めっき鋼板を含む複数枚の鋼板のスポット溶接方法に関し、特に、自動車用の亜鉛系めっき高強度鋼板を含む複数枚の鋼板に好適なスポット溶接方法に関するものである。
 近年、自動車分野では、低燃費化やCO排出量の削減のため、車体を軽量化することや、衝突安全性の向上のため、車体部材を高強度化することが求められている。これらの要求を満たすためには、車体部材や各種部品などに高強度鋼板を使用することが有効である。
 また、車体の高防錆化の観点から、部材を耐食性に優れた鋼板で構成する必要がある。亜鉛系めっき鋼板は、耐食性が良好であることが幅広く知られている。軽量化や高強度化の観点から、自動車用として用いられる亜鉛系めっき鋼板においては、めっき原板に高強度鋼板を用いた亜鉛系めっき高強度鋼板が使用されている。
 自動車の車体の組立や部品の取付けなどでは、主として、スポット溶接が使われている。亜鉛系めっき高強度鋼板にスポット溶接を行うと、スポット溶接用の電極と接する鋼板の外側面から板厚方向に割れが発生することがある。
 図1は、亜鉛系めっき高強度鋼板にスポット溶接を行った場合のスポット溶接箇所の割れの概略を示す。図1は、板厚方向の断面である。亜鉛系めっき高強度鋼板1にスポット溶接を行うと、電極と接する鋼板1の表面から溶融凝固部2(ナゲット)に向かって進展する割れ3(以下「電極直下部割れ」という)や、鋼板1の電極の肩部と接触する箇所から熱影響部4に進展する割れ5(以下「肩部割れ」という)、電極と鋼板1が接触する箇所の外側から熱影響部4に進展する割れ6(以下「電極外側割れ」という)が発生することが知られている。
 以下、特に区別する必要がない場合、「電極直下部割れ」、「肩部割れ」及び「電極外側割れ」を合わせて、「外割れ」という。また、「肩部割れ」及び「電極外側割れ」を合わせて、「溶接部外周近傍の割れ」という。
 これらの割れは、いわゆる液体金属脆性に起因する割れであるといわれている。すなわち、電極加圧力や鋼板の熱膨張、収縮による引張応力が溶接箇所に加わることにより、溶融した亜鉛系めっき金属が鋼板の結晶粒界に侵入して粒界強度を低下させて引き起こされるといわれている。
 自動車車体では、溶接箇所の割れが著しいと継手の強度が低下する。溶接箇所の割れを、鋼板の成分組成や組織を制御する方法により抑制する技術が知られている。
 例えば、特許文献1は、鋼板の成分組成を調整し、スポット溶接時に生成されるオーステナイト相を微細な結晶粒にして、他の相の結晶粒と複雑に入り組んだ金属組織を有するものとすることで、結晶粒界への溶融亜鉛の拡散侵入経路を複雑にして溶融亜鉛が侵入し難くし、溶接時の液体金属脆化割れを防止することを開示している。
 また、特許文献2は、鋼板の組織制御によって結晶粒界を複雑化するだけでは、溶接箇所の割れ発生を充分に抑制できないことがあると教示しており、鋼板の成分組成を調整し、熱間圧延鋼板の粒界酸化深さを5μm以下とし、合金化溶融亜鉛めっき処理前の冷間圧延鋼板にFe系電気めっき処理を行うことによって、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の粒界侵食深さを5μm以下にすることで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の溶接箇所における割れの発生を抑制することを開示している。
特開2006-265671号公報 特開2008-231493号公報 特開平05-277552号公報
 このように、鋼板と電極との接触箇所の割れの対策は検討されている。しかしながら、一部の亜鉛系めっき鋼板のスポット溶接継手において、又は一部の非めっき鋼板と亜鉛系めっき鋼板のスポット溶接継手において、依然として、鋼板と電極との接触箇所の割れが発生することや、割れが発生しない場合でも所望の引張強度が得られないことがある。
 本発明者らは、鋼板と電極との接触箇所の割れが発生しない場合で所望の引張強度が得られない理由について調査した。図2及び図3は、スポット溶接個所の割れの概略であり、ナゲットを含む板厚方向の断面を示す。
 図2に示すように、所望の引張強度が得られないスポット溶接継手には、鋼板の重ね合わせ面のコロナボンド直外に割れ7や、コロナボンドのナゲット際に割れ8が生じていることがあった。
 また、図3に示すように、所望の引張強度が得られない3枚以上の鋼板のスポット溶接継手には、コロナボンドからナゲット内に進展したナゲット内の割れ9が生じていることがあった。
 以下、区別する必要がない場合、コロナボンド直外の割れ、コロナボンドのナゲット際の割れ、及びナゲット内の割れを「内割れ」と総称する。
 このような鋼板の重ね合わせ面の割れや、前述の鋼板と電極との接触箇所の割れは、亜鉛系めっき高強度鋼板にスポット溶接を行う際に、決まって発生するものではない。そのため、該割れが発生する場合において、簡便な方法により割れを防止することが望まれている。
 本発明は、このような実情に鑑み、めっき鋼板のスポット溶接における液体金属脆化割れを簡便に防止できるスポット溶接方法を提供することを課題とする。
 本発明者らは、溶接箇所の液体金属脆化割れの発生因子との関係について調査したところ、次の(a)~(g)の場合などに発生しやすいことを知見した。
 (a)軸心が鋼板の表面に対して垂直から3°以上となる角度を付けて溶接する場合。
 (b)軸芯が鋼板の表面に対して垂直から5°以上となっている角度付き電極を使用して溶接する場合
 (c)溶接中に軸芯が鋼板の表面に対して垂直から3°以上に撓む溶接ガンを使用して溶接する場合
 (d)対向する溶接電極の軸芯の相対的なズレが0.5mm以上生じたまま溶接する場合
 (e)重ね合わせ面に0.5mm以上の隙間を有する溶接箇所を溶接する場合
 (f)鋼板に対する固定側の溶接電極の加圧方向の位置が0.2mm以上のクリアランスを有するまま溶接する場合
 (g)強度比が2.5倍を超える鋼板を含む板組を溶接する場合
 本発明者らは、このような場合、溶接過程において、割れ発生位置に、引張応力が高くなる箇所が生じ、該箇所の鋼板の結晶粒界に、溶融しためっき金属が侵入し、割れを発生させていると考えた。
 本発明者らは、液体金属脆化割れを防止する手段について検討した。その結果、実際のスポット溶接前に、少なくとも電極と接触する側の表面にある、溶接熱影響部の内側の領域に被覆されためっきを除去することで、外割れを防止すること、また、少なくとも鋼板の重ね合わせ面の両側に被覆されためっきで、外周が熱影響部外縁であり、内周がナゲット直径の0.8倍である範囲からなる円環(リング)状の領域に被覆されためっきを除去することで、鋼板の重ね合わせ面の内割れを防止することに着想し、発明を完成させた。
 本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨とするところは以下の通りである。
 (1)少なくとも一方の表面の溶接箇所にめっきが被覆された鋼板を1枚以上含む重ね合わされた複数の鋼板を対向する溶接電極で挟み込みスポット溶接する方法であって、
 スポット溶接の前に、めっきを除去する工程を含み、
 上記めっきを除去する工程において、めっきが除去される範囲を、少なくとも、外周が重ね合わされた複数の鋼板の溶接電極側に形成される溶接熱影響部外縁となる円内とすることを特徴とするスポット溶接方法。
 (2)スポット溶接後に、めっきが除去された部分の一部又は全部に、シーラを塗布することを特徴とする前記(1)のスポット溶接方法。
 (3)めっきを除去する前にテストスポット溶接を行い、溶接箇所の割れの発生の有無を確認し、重ね合わされた複数の鋼板の溶接電極側の割れを確認したときに、割れの確認された鋼板表面のめっきを除去することを特徴とする前記(1)又は(2)のスポット溶接方法。
 (4)少なくとも一方の表面の溶接箇所にめっきが被覆された鋼板を1枚以上含む重ね合わされた複数の鋼板を対向する溶接電極で挟み込みスポット溶接する方法であって、
 スポット溶接の前に、めっきを除去する工程を含み、
 めっきを除去する工程において、めっきが除去される範囲を、
 外周が重ね合わされた複数の鋼板の重ね合わせ面に形成される溶接熱影響部外縁の広いほうとなる円内とすることを特徴とするスポット溶接方法。
 (5)少なくとも一方の表面の溶接箇所にめっきが被覆された鋼板を1枚以上含む重ね合わされた複数の鋼板を対向する溶接電極で挟み込みスポット溶接する方法であって、
 スポット溶接の前に、めっきを除去する工程を含み、
 めっきを除去する工程において、めっきが除去される範囲を、
 外周が重ね合わされた複数の鋼板の重ね合わせ面に形成される溶接熱影響部外縁の広いほうであり、
内周が上記鋼板の重ね合わせ面に形成されるナゲットの中心となる予定の位置と中心を共有し、ナゲット直径の0.8倍である直径を有する円である円環内とすることを特徴とするスポット溶接方法。
 (6)スポット溶接前に、めっきが除去された部分の一部又は全部に、シーラ又は接着剤を塗布することを特徴とする前記(4)~(6)のいずれかのスポット溶接方法。
 (7)めっきを除去する前にテストスポット溶接を行い、溶接箇所の割れの発生の有無を確認し、重ね合わされた複数の鋼板の割れを確認したときに、割れの確認された鋼板の割れの発生した表面と重ね合わされた鋼板の重ね合わされた面にあるめっきを除去することを特徴とする前記(4)又は(5)又は(6)のスポット溶接方法。
 (8)前記スポット溶接が、(a)溶接電極の軸心が鋼板の表面に対して垂直から3°以上となる角度を付けて溶接する場合、(b)溶接電極の軸芯が鋼板の表面に対して垂直から5°以上となっている角度付き電極を使用して溶接する場合、(c)溶接中に電極の軸芯が鋼板の表面に対して垂直から3°以上に撓む溶接ガンを使用して溶接する場合、(d)対向する溶接電極の軸芯の相対的なズレが0.5mm以上生じた状態で溶接する場合、(e)重ね合わせ面の隙間が0.5mm以上有する溶接箇所を溶接する場合、(f)鋼板に対する固定側の溶接電極の加圧方向の位置が0.2mm以上のクリアランスを有するまま溶接する場合、及び(g)強度比が2.5倍を超える鋼板を含む板組を溶接する場合
のいずれか1以上を含む条件下で行われる場合にテストスポット溶接を行うことを特徴とする前記(3)又は(7)のスポット溶接方法。
 (9)前記テストスポット溶接において、割れの発生が確認されなかった鋼板のめっきも除去することを特徴とする前記(3)、(7)、又は(8)のスポット溶接方法。
 (10)めっきの除去を、機械的除去、及び、蒸発除去の少なくとも一方法で行うことを特徴とする前記(1)~(9)のいずれか1項のスポット溶接方法。
 (11)前記めっきが亜鉛系めっきであることを特徴とする前記(1)~(10)のいずれか1項スポット溶接方法。
 本発明によれば、スポット溶接において、液体金属割れの発生を簡便に防ぐことができる。
亜鉛系めっき高強度鋼板にスポット溶接を行った場合のスポット溶接箇所の割れの概略を示す板厚方向の断面図である。 ナゲットを含む板厚方向の断面図である。 ナゲットを含む板厚方向の断面図である。 角度を付けて溶接している状態を示す板厚方向の断面図である。 角度付き電極を使用して溶接している状態を示す板厚方向の断面図である。 撓みやすい溶接ガンを使用して溶接している状態を示す板厚方向の断面図である。 対向する溶接電極の軸芯の相対的なズレを生じたまま溶接している状態を示す板厚方向の断面図である。 重ね合わせ面に隙間を有する溶接箇所を溶接している状態を示す板厚方向の断面図である。 複数の鋼板に対する溶接電極の加圧方向の位置が不適切なまま溶接している状態を示す板厚方向の断面図である。 3枚重ね板組を溶接している状態を示す断面図である。 2枚板組のスポット溶接で、割れを確認したときに除去する亜鉛系めっきの範囲を説明する板厚方向の断面図である。 3枚板組のスポット溶接で、鋼板の重ね合わせ面の内割れを確認したときに除去する亜鉛系めっきの範囲を説明する板厚方向の断面図である。
 本発明のスポット溶接方法(以下「本発明の溶接法」という)は、一方の表面の溶接箇所にめっきが被覆された鋼板を1枚以上含む複数の鋼板にスポット溶接する前に、溶接箇所に割れが発生すると予測される場合に、スポット溶接の前にめっきの除去を行う方法である。
 割れの発生は、実際にスポット溶接をしようとする、めっきが被覆された鋼板を1枚以上含む複数の鋼板でテストスポット溶接を行い確認できる。
 特に、スポット溶接が以下の(a)~(g)の1以上に該当する条件で行われる場合、実際にスポット溶接を行って生産を始める前に、同じ板組でテストスポット溶接を行うことが好ましい。
 (a)軸心が鋼板の表面に対して垂直から3°以上となる角度を付けて溶接する場合
 (b)軸芯が鋼板の表面に対して垂直から5°以上となっている角度付き電極を使用して溶接する場合
 (c)溶接中に軸芯が鋼板の表面に対して垂直から3°以上に撓む溶接ガンを使用して溶接する場合
 (d)対向する溶接電極の軸芯の相対的なズレが0.5mm以上生じたまま溶接する場合
 (e)重ね合わせ面に0.5mm以上の隙間を有する溶接箇所を溶接する場合
 (f)鋼板に対する固定側の溶接電極の加圧方向の位置が0.2mm以上のクリアランスを有するまま溶接する場合
 (g)強度比が2.5倍を超える鋼板を含む板組を溶接する場合
 まず、テストスポット溶接を行うのが好ましい(a)~(g)の場合(割れ発生因子)について、図面を用いて説明する。
 (a)溶接電極の軸心が鋼板の表面に対して3°以上となる角度を付けて溶接する場合
 図4は、軸心が鋼板の表面に対して3°以上となる角度を付けて溶接している状態を示す板厚方向の断面図である。図4に示す被溶接部材は、鋼板1aと鋼板1bからなる。鋼板1aは、立上がり部Wを有する、断面ハット形状の鋼板である。このような立上がり部Wの近傍において、鋼板1aと鋼板1bとをスポット溶接する場合、溶接箇所の周囲の空間が狭小となり、スポット溶接ガンの一部が立上がり部Wに干渉することがある。
 この干渉を回避するために、電極10a、10bに角度を付けて溶接する場合がある。電極10a、10bは、その軸芯11a、11bが鋼板1a、1bの表面に対して、垂直となっていない。電極10a、10bの先端面と鋼板1a、1bとが接触した状態では、スポット溶接の電極10aが立上がり部Wから離れる方向に傾いている。
 溶接電極の軸芯11a、11bが鋼板1a、1bの表面に対して垂直から3°以上となる角度を付けて溶接する場合、特に、鋼板1a、1bの重ね合わせ面のコロナボンド直外やコロナボンドのナゲット際に割れが生じやすい。これは、鋼板表面に対し垂直に電極が当たらない状態で溶接すると、電極解放時にコロナボンド直外やコロナボンド内にスプリングバックにより引張応力が発生し、内割れの原因となるためである。
 (b)溶接電極の軸芯が鋼板の表面に対して垂直から5°以上となっている角度付き電極を使用して溶接する場合
 図5は、角度付き電極を使用して溶接している状態を示す板厚方向の断面図である。図5に示す被溶接部材は、鋼板1aと鋼板1bからなる。鋼板1aは、立上がり部Wを有する、断面ハット形状の鋼板である。このような立上がり部Wの近傍において、鋼板1aと鋼板1bとをスポット溶接する場合、溶接箇所の周囲の空間が狭小となり、スポット溶接ガンのアーム等が立上がり部Wに干渉することがある。
 この干渉を回避するために、角度付き電極10a、10bが用いられる。角度付き電極10a、10bは、その軸芯11a、11bが鋼板1a、1bの表面に対して、垂直となっていない。角度付き電極10a、10bの先端面と鋼板1a、1bとが接触した状態では、スポット溶接の電極が立上がり部Wから離れる方向に傾いている。
 軸芯11a、11bが鋼板1a、1bの表面に対して垂直から5°以上となっている角度付き電極10a、10bを使用して溶接する場合、特に、角度付き電極10a、10bと鋼板1a、1bとの接触箇所に電極直下部割れや溶接部外周近傍の割れが生じやすい。これは、鋼板表面に対し垂直に電極が当たらず、鋼板表面に平行な応力成分が発生した状態で、溶接中にめっき金属が溶融するためである。
 (c)溶接中に軸芯が鋼板の表面に対して垂直から3°以上に撓む溶接ガンを使用して溶接する場合
 図6は、撓み易い溶接ガン(溶接ガンの先端に電極がついている)を使用して溶接している状態を示す板厚方向の断面図である。図6に示す溶接電極10a、10bは、その軸芯11a、11bが鋼板1a、1bの表面に対して、垂直となっておらず、先端面が鋼板1a、1bの表面に対して平行になっていない。溶接による加圧により溶接ガン(図示せず)が撓むと、溶接電極10a、10bの先端側が溶接電極を保持するホルダ(図示せず)から離れる方向に変位させられる。
 溶接電極の軸芯11a、11bが鋼板1a、1bの表面に対して垂直から3°以上に撓む溶接ガンを使用して溶接する場合、特に、電極と鋼板との接触箇所に電極直下部割れや、溶接部外周近傍の割れが生じやすい。溶接中に溶接ガンが撓むと、角度付き電極を使用する場合と同様、鋼板表面に対し垂直に電極が当たらなくなり、鋼板表面に平行な応力成分が発生し、溶接中にめっき金属が溶融すると応力が高い部分で外割れが発生する。
 (d)対向する溶接電極の軸芯の相対的なズレが0.5mm以上生じたまま溶接する場合
 図7は、対向する溶接電極の軸芯の相対的なズレを生じたまま溶接している状態を示す板厚方向の断面図である。図7に示すように、溶接電極10a、10bは、電極チップの取り付け不良により、それぞれの軸芯11a、11bに相対的なズレ12(以下「電極芯ズレ」という)を生じることがある。また、図6に示した撓みやすい溶接ガンで、上下の撓みが均一ではない場合、電極に角度が生じるとともに軸芯のズレが発生する。
 対向する溶接電極10a、10bの電極芯ズレ12が0.5mm以上のまま溶接する場合、特に、鋼板の重ね合わせ面にコロナボンド直外の割れや、コロナボンドのナゲット際の割れ、ナゲット内の割れが生じやすい。電極の軸心がずれていると、鋼板をせん断する応力が発生した状態で溶接することになる。そうすると、溶接のための通電中、及び通電が終了し電極を開放する時に、高い応力が発生し、コロナボンド直外の割れや、コロナボンドのナゲット際の割れ、ナゲット内の割れが生じる。
 (e)重ね合わせ面に0.5mm以上の隙間を有する溶接箇所を溶接する場合
 図8は、重ね合わせ面に隙間を有する溶接箇所を溶接している状態を示す板厚方向の断面図である。図8に示すように、鋼板1a、1bの間に、他の部材13が挿入されている場合など、溶接箇所の重ね合わせ面の鋼板1a、1bの間に隙間14(以下「板隙」という)を生じることがある。
 溶接箇所の板隙14が0.5mm以上のまま溶接する場合、特に、鋼板の重ね合わせ面にコロナボンド直外の割れが生じやすい。隙間があると、鋼板の合わせ面側の表面に引張応力が立った状態で溶接される。溶接のための通電により、鋼板の温度が上昇するとこの引張応力は緩和されるが、通電終了後、鋼板が冷え始めると強い引張応力が立ち、めっき金属が凝固する前に割れ発生限界の応力を超えるとコロナボンド直外の割れが発生することになる。
 (f)鋼板に対する固定側の溶接電極の加圧方向の位置が0.2mm以上のクリアランスを有するまま溶接する場合
 図9は、複数の鋼板に対する溶接電極の加圧方向の位置が不適切なまま溶接している状態を示す板厚方向の断面である。スポット溶接では、複数の鋼板に対する溶接電極の加圧方向の位置を適切にするために、固定側の溶接電極を鋼板に当接させてその位置をロボットに教示して溶接することや、加圧方向に自由に移動できるようにロボットとスポット溶接ガンの間にイコライズ機構を設けて溶接することが行われている。
 しかし、ロボットへの教示不良の場合又はイコライズ機構を設けない場合、図9に示すように、鋼板1bに対する固定側の溶接電極10bの加圧方向の位置が不適切となり、鋼板1bと溶接電極10bのクリアランス15があるまま溶接することになり、溶接部に引張応力が発生する。
 このためクリアランス15が0.2mm以上のまま溶接する場合、特に、鋼板の重ね合わせ面にコロナボンド直外の割れや、コロナボンドのナゲット際の割れが生じやすい。
 (g)強度比が2.5倍を超える鋼板を含む板組を溶接する場合
 図10は、真ん中に軟鋼板を、上下に高強度鋼板を設けて溶接している状態を示す板厚方向の断面である。スポット溶接では3枚重ねの溶接がしばしば行われる。しかし、溶接される鋼板の引張強度の差が大きいと、たとえば、図10の場合、スポット溶接工程において、強度の低い真ん中の軟鋼板が電極直下から押し出されて周囲で増肉される。この時、上下の高強度鋼板を上下に押しのけるようにして、高強度鋼板表面に、鋼板表面に平行な引き張り応力が発生する。
 鋼板の強度差が2.5倍を超えると、特に、鋼板の合わせ面にコロナボンドのナゲット際の割れや、ナゲット内の割れが生じやすい。
 次に、本発明の溶接法について説明する。
 まず、めっきが少なくとも溶接箇所に被覆された鋼板を1枚以上含む複数の鋼板を準備する。例えば、亜鉛系めっきが両面に被覆された、引張強度780MPa以上、C含有量が0.15質量%以上、板厚0.5~3.0mmの鋼板を2枚以上準備する。
 そして、実際の生産において、上記(a)~(g)の割れ発生因子を1つ以上含む条件下でスポット溶接を行うことになるときは、あらかじめテストスポット溶接を行うのがよい。
 テストスポット溶接では、実際の生産において生じる、上記(a)~(g)の割れ発生因子を一つ以上含む条件下において、2枚以上の鋼板を重ね合わせて、両側から、2枚以上の鋼板を挟み込むように、銅合金などからなる電極を押し付けつつ通電して、溶融金属を形成し、通電の終了後に水冷された電極による抜熱や鋼板自体への熱伝導によって、溶融金属を急速に冷却して凝固させ、鋼板の間に、断面楕円形状のナゲットを形成する。
 テストスポット溶接を行った後、溶接箇所の割れの発生の有無を確認する。重ね合わされた複数の鋼板の溶接電極側の割れ、すなわち外割れの確認は、たとえば、接触箇所を目視により行うことができる。外割れの確認は、図1に示すように、ナゲットを含むように、板厚方向に切断して、その断面を確認して行う。拡大鏡を使うことで小さな割れも確認できる。
 鋼板の重ね合わせ面の割れ、すなわち内割れの確認は、例えば、図2及び図3に示すようにナゲットを含むように、板厚方向に切断して、その断面を確認して行う。拡大鏡を使うことで小さな割れも確認できる。
 溶接箇所の割れが認められ、割れ発生因子を含む条件下で複数の鋼板にスポット溶接を行う場合は、スポット溶接を行う前に、めっきの除去を行うのが好ましい。
 溶接熱影響部、ナゲット、コロナボンドの大きさを確認するためには、スポット溶接による窪み部の中心を通って、板厚方向に切断し、研磨し、ナイタールなどの薬品でエッチングする。
 その後、めっきが除去された2枚以上の鋼板を重ね合わせて、テストスポット溶接の溶接条件を基準に電流を調整した条件でスポット溶接を行う。この電流値の調整は、目標とするナゲット径が得られるように、めっきを除去したことによる必要電流値の変化を補正するためであり、通常、低電流側への調整が必要となる。これにより、溶接箇所の割れの発生位置に、溶融亜鉛が存在しないので、鋼板の電極との接触箇所及び鋼板の重ね合わせ面の液体金属割れの発生を防ぐことができる。
 次に、本発明の溶接法について、さらに、必要な要件や好ましい要件について順次説明する。
 <複数の鋼板>
 スポット溶接される複数の鋼板は、少なくとも一方の表面の溶接箇所にめっきが被覆された鋼板を1枚以上含む複数の鋼板であれば、特に限定されるものでない。たとえば、鋼板と電極が接触する側の面にめっきが被覆された鋼板同士の組合せや、鋼板と電極が接触する側の面にめっきが被覆された鋼板とめっきが被覆されていない鋼板の組合せ、鋼板と電極が接触する側の面及び鋼板の重ね合わせ面にめっきが被覆された鋼板同士の組合せなどが例示される。また、溶接継手の耐食性を考慮すれば、鋼板と電極が接触する側の面及び鋼板の重ね合わせ面にめっきが被覆されていることが好ましい。
 本発明の溶接法は、亜鉛を含む合金がめっきされた、亜鉛系めっき鋼板などを含む鋼板のスポット溶接に好適である。ただし、本発明の原理によれば、Cu系めっき等の他のめっきの場合でも、同様の効果を得ることができるのは明らかである。
 溶接される鋼板に被覆されるめっきが亜鉛系の場合、亜鉛を含むめっきであれば、特に限定されるものではない。たとえば、めっき種として、合金化溶融亜鉛めっき、溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっき、亜鉛・ニッケル電気めっきが例示される。また、亜鉛・アルミニウム・マグネシウム系のめっきも含むことができる。
 スポット溶接される複数の鋼板として、図1及び図2では、2枚の鋼板を記載しているが、接合する構造部品の形態に応じて、図3に示すように3枚以上の複数の鋼板とすることができる。スポット溶接される各鋼板の板厚は、特に限定されるものでなく、たとえば、0.5~3.0mmとすることができる。また、複数の鋼板の合計の板厚も、特に限定されるものでなく、たとえば、1.0~7.0mmとすることができる。
 また、スポット溶接される複数の鋼板は、成分組成や、金属組織などが、特に限定されるものでない。ただし、鋼板と電極が接触する側の面又は鋼板の重ね合わせ面に亜鉛系めっきが被覆された鋼板、又は、亜鉛系めっきが被覆された鋼板と亜鉛系めっきを介して重ね合わされている鋼板に対して、低合金TRIP鋼板や、引張強度が780MPa以上でCが0.15質量%以上含有する鋼板を用いたとき、溶接箇所の割れが発生しやすいため、本発明の溶接法において、特に、このような鋼板に対して効果がある。
 また、鋼板は、少なくとも一部に板状部を有し、当該板状部が互いに積み重ね合わされる部分を有するものであればよく、全体が板でなくともよい。また、複数の鋼板は、別々の鋼板から構成されるものに限定されず、1枚の鋼板を管状などの所定の形状に成形したものを重ね合わせたものでもよい。
 <テストスポット溶接>
 次に、テストスポット溶接について説明する。テストスポット溶接は、実際の生産で発生する上記(a)~(g)の1以上を満たす場合に行うことが好ましい。
 テストスポット溶接は、目標とする板組及び実際の生産で発生する上記(a)~(g)の割れ発生因子を含む条件で、実生産において用いる溶接条件で実施する。
 溶接条件は、実生産において用いる溶接条件を採用する。例えば、電極をドームラジアス型の先端直径6~8mmのものとし、加圧力2.5~8.0kN、通電時間5~99サイクル、通電電流4~15kAとすることができる。ただし、通電電流値については、実生産で設定する前後の電流値を採用することが望ましい。ピンポイントの通電電流値での試験では、溶接箇所の割れを見逃すことがあるからである。これは、溶接を繰り返す間に電極の表面が損耗し、同じ電流値でも電流密度が低下することにより、目標とする最低ナゲット径に近いナゲット径となり、溶接部に発生する引張応力とめっき金属の溶融範囲が変化することに対応するためである。
 <溶接箇所の割れの確認>
 テストスポット溶接によって得られたスポット溶接継手において、溶接箇所の割れの発生の有無を確認する。この割れの発生の有無の確認方法は、特に限定されるものでなく、目視での観察や浸透探傷検査、溶融凝固部を含む板厚方向の断面の観察や、スポット溶接継手の引張試験を実施して所定の引張強度が得られるか否かで判定などして行うことができる。または、スポット溶接部を含む板厚方向の断面の観察に加えて、X線透過試験を行って確認してもよい。
 鋼板と電極との接触箇所の電極直下部割れは、鋼板と電極との接触箇所の電極直下(中心部付近)に発生し、肩部割れや電極外側割れは溶接部外周近傍に発生する。
 鋼板の重ね合わせ面のコロナボンド直外及びコロナボンドのナゲット際の割れは、めっきが被覆された鋼板の重ね合わせ面、又はめっきが被覆された鋼板と重ね合わされためっきが被覆されていない鋼板の重ね合わせ面に発生する。そして、これらの重ね合わせ面のうち、コロナボンド内及びその近傍に発生する。また、ナゲット内の割れは、3枚以上の鋼板のスポット溶接継手において、コロナボンドからナゲットに向けて発生する。
 <めっきの除去>
 本発明の溶接方法は、スポット溶接の前に、溶接される鋼板のめっきを除去することを特徴とする。めっきの除去範囲は、テストスポット溶接で確認された割れの位置によって、以下の範囲とするのがよい。
 (鋼板と電極との接触箇所とその周囲に割れを確認したとき)
 テストスポット溶接によって外割れを確認したときには、除去するめっきの範囲は、少なくとも、重ね合わされた複数の鋼板の外割れが確認された鋼板で、溶接電極側に被覆されためっきであって、外周が溶接電極側の溶接熱影響部外縁となる円内の範囲とする。これにより、割れの発生因子がいくつか重なって、鋼板の電極と接触する側の表面に強い応力が発生しても、溶融しためっき金属が存在しないので外割れの発生は無くなる。
 外割れには、電極直下部割れ、肩部割れ、電極外側割れがある。例えば電極直下割れが認められなかったことから電極の軸芯が接触する部分のめっきを除去しなかった場合、繰り返しスポット溶接を行うと、溶融しためっき金属、あるいはめっき金属と電極の銅との合金が電極を介して、割れが発生したために除去した鋼板表面に付着し、再び割れが発生する。このため、どれか1つの割れしか発生しなかった場合でも、外周が溶接電極側の溶接熱影響部外縁となる円内の全ての領域のめっきを除去する必要がある。
 図11を用いて具体的に除去するめっきの範囲を説明する。図11は、2枚重ね板組で鋼板の電極との接触面側及び鋼板の重ね合わせ面の割れを確認したときに除去するめっきの範囲を説明する板厚方向の断面図である。図11では、重ね合わされた溶接される鋼板101に、ナゲット形成予定箇所102、コロナボンド形成予定箇所103、電極直下部割れが予想される箇所105、電極肩部割れが予想される箇所106、電極外側割れが予想される箇所107を点線で示している。
 図11には、熱影響部外縁形成予定位置104も点線で示してある。外割れを防止するためのめっきの除去範囲は、外周を熱影響部外縁とする直径DHAZ1の円内とする。鋼板の熱影響部外縁形成予定位置は、鋼板が約700℃まで昇温される位置である。このため、溶接過程においてこの範囲内のめっき金属は溶融し、十分な流動性がもつ。このため、外割れを防止するために、割れが発生する部位のみのめっきを除去しても、周囲のめっき金属が除去した部位に濡れて広がり、めっきを除去した効果が失われるからである。
 溶接位置の狙い精度の都合上、めっきを除去する範囲を、例えばDHAZ1×1.5の直径を有する円内など、直径DHAZ1の円内より広くしてもよい。しかし、耐食性が低下することから、できるだけ狭くすべきである。
 なお、熱影響部外縁位置は、板厚方向でナゲット中心Cnからの距離が異なる。これは鋼板電極と接触する側は電極によって冷却されるのに対し、重ね合わせ面がではこうした冷却作用が働かないためである。外割れ防止のためにめっきを除去する範囲の直径DHAZ1は、鋼板の電極側表面付近の熱影響部外縁で決定するとよい。
 また、熱影響部外縁形成予定位置を決定するためには、ナイタールなどの腐食液を用いてテストスポット溶接部の断面観察を行うとよい。
 (鋼板の重ね合わせ面の割れ(内割れ)を確認したとき)
 テストスポット溶接によってナゲット内あるいはコロナボンドのナゲット際の割れあるいはコロナボンド直外の割れを確認したときには、除去するめっきの範囲は、溶接される鋼板の重ね合わせ面であって、外周が重ね合わせ面の溶接熱影響部外縁の広いほうとなる直径がDHAZ2である円内の範囲とする。この範囲のめっきを除去することにより、割れの発生因子がいくつか重なって、鋼板の重ね合わせ面に強い応力が発生しても、溶融しためっき金属が存在しないので内割れは発生しない。
 また、めっきを除去する範囲を外周が重ね合わされた複数の鋼板の重ね合わせ面に形成される溶接影響部外縁の広いほうであり、内周が上記鋼板の重ね合わせ面に形成されるナゲットの中心となる予定の位置と中心を共有し、ナゲット直径の0.8倍である直径を有する円である円環内の範囲としてもよい。ナゲット直径の0.8倍である直径を有する円内のめっきは、実質的に内割れには寄与しないためである。
 このようにめっきを除去する範囲を制限することにより、めっきを除去したことによる溶接条件の変化を極力抑制することができる。
 図11、12を用いて具体的に除去するめっきの範囲を説明する。図11は、2枚重ね板組で鋼板の重ね合わせ面の割れを確認したときに除去するめっきの範囲を説明する板厚方向の断面図である。図11では、重ね合わされた溶接される鋼板101に、ナゲット形成予定箇所102、コロナボンド形成予定箇所103、コロナボンド直外での割れが予想される箇所108を点線で示している。
 図12では、コロナボンドのナゲット際割れの発生が予測される箇所109、ナゲット内で割れの発生が予測される箇所110を点線で示している。
 内割れは、溶接過程において、鋼板間で溶融しためっき金属が引張応力の作用する部位に残っていると発生する。
 コロナボンド直外の割れは、コロナボンド形成予定箇所において溶融し、電極加圧によって排出されためっき金属と、熱影響部の内側でコロナボンドの外側にあり溶融しためっき金属がコロナボンド直外に濡れた状態で引張応力が作用して発生する。
 コロナボンド内の割れおよびコロナボンドのナゲット際の割れは、ナゲット形成予定位置の外縁付近で溶融し、電極加圧によって排出された溶融めっき金属とコロナボンド形成予定箇所において溶融しためっき金属が、コロナボンド内に閉じこめられた状態で、引張応力が作用して発生する。
 すなわち、内割れは、溶接過程において、熱影響部内で溶融しためっき金属、および鋼板の重ね合わせ面で溶融し、ナゲットの中心から遠ざかる方向(外側方向)へ順に排出された溶融めっき金属により引き起こされる。このため、めっき除去は内割れ発生位置近傍だけではなく、ナゲット中心から外側の熱影響部や、ナゲット中心に近いナゲット形成予定位置を含む範囲を合わせて行う必要がある。ここで、溶融しためっき金属には、蒸発・気化後、液化しためっき金属も含まれることは言うまでもない。
 内割れを確認したとき、除去するめっきの範囲は、溶接される鋼板の重ね合わせ面であって、外周が重ね合わせ面の溶接熱影響部外縁の広いほうの円相当直径であるDHAZ2を有し、ナゲット形成予定箇所102の中心Cnを中心とする円内の範囲とする。なお、溶接熱影響部外縁の円相当直径とは、重ね合わされた2枚の鋼板の重ね合わせ面における熱影響部外縁で、より広いほうの面積と同一面積の円の直径のことである。
 めっきの除去は、重ね合わされた鋼板の、両方のめっきに対して行う必要がある。めっきされた鋼板同士を重ね合わせてある場合に、割れの発生した鋼板のめっきだけを除去しても、重ね合わされた相手の鋼板から溶融しためっき金属が供給されるためである。このように、めっきのこの範囲のめっきを除去することにより、割れの発生因子がいくつか重なって、鋼板の重ね合わせ面に強い引張応力が発生しても、溶融しためっき金属が存在しないので内割れは発生しない。
 また、めっきを除去する範囲を、外周がナゲット形成予定箇所102の中心Cnを中心とし、直径としてDHAZ2、あるいはDHAZ3を有する円であり、内周が上記鋼板の重ね合わせ面に形成されるナゲット形成予定箇所102の中心Cnを中心とし、直径が重ね合わせ面に形成されるナゲットDnの直径0.8倍の円である円環内の範囲としてもよい。ナゲットの直径0.8倍である円内のめっきは、実質的に内割れには寄与しないためである。
 ナゲット形成予定箇所の円相当直径Dnの0.8倍の円外に被覆されているめっき金属は、溶接過程においてコロナボンド内に排出される割合が多い。このため、内割れを抑制するためには、この範囲に被覆されているめっきを確実に除去しなければならない。一方、ナゲット形成予定箇所の円相当直径Dnの0.8倍の円内に被覆されているめっき金属は、コロナボンド内に排出される割合が少ないため、積極的に除去しなくてもよい。
 さらに、ナゲット直径Dnの直径0.8倍である円内のめっきを除去せず残すことにより、めっき金属を除去することにより溶接条件が大きく変化することを防ぐことができる。
 なお、めっきの除去範囲が広くなると、除去した場所から腐食が生じる可能性があり、やみくもにめっきを除去するのは好ましくないが、溶接割れを防ぐために本発明で規定する範囲を超えてめっきを除去することを妨げるものではない。
 スポット溶接の位置精度を考慮し、熱影響部外縁形成予定箇所の円相当直径DHAZ2、あるいはDHAZ3を超えた範囲に被覆されためっきを除去してもよいが、耐食性が低下するため、除去する場合は、スポット溶接の位置精度を高める努力をし、熱影響部外縁形成予定箇所の円相当直径DHAZ2、あるいはDHAZ3の5.0倍以下の部分の全てとするとよい。
 除去するめっきを、円相当直径DHAZ2、あるいはDHAZ3の2.0倍以下の部分の全て、さらに好ましくは、1.5倍以下の部分の全てとすることができる。
 また、熱影響部外縁形成予定箇所の円相当直径DHAZ2、DHAZ3、ナゲット形成予定箇所の円相当直径Dnは、複数枚の鋼板のスポット溶接に先立ち、クーポン(試験片)で溶接条件を決めた際に観察される円相当直径である。実際のスポット溶接においても、全く同じ溶接長さになるとは限らないものの、本発明の溶接法のめっきの除去範囲であれば、この誤差を十分にカバーすることができる。
 <めっき除去後のスポット溶接>
 特定の位置のめっきが除去された鋼板を含む複数の鋼板のスポット溶接では、鋼板と電極との接触箇所の割れや鋼板の重ね合わせ面の割れを確認したときは、テストスポット溶接の際と、ナゲット径が同じになるように電流値を調整する。それにより、本来目標としたスポット溶接継手の強度を確保することができる。
 <シーラ又は接着剤を塗布>
 めっきを除去したことにより、鋼板と電極との溶接箇所や鋼板の重ね合わせ面の耐食性が十分でなくなることがある。そこで、鋼板と溶接電極との接触予定箇所のめっきを除去したときは、スポット溶接後に、めっきが除去された部分の一部又は全部に、シーラを塗布し、鋼板の重ね合わせ面のめっきを除去したときは、スポット溶接前に、めっきが除去された部分の一部又は全部に、シーラ又は接着剤を塗布することが好ましい。
 シーラや接着剤は、特に限定されるものでなく、車体の組み立てにおいて使用される公知のものを用いることができる。また、シーラや接着剤に亜鉛などからなる金属微粒子を混ぜておくことも、耐食性を確保する上で有効である。
 <めっきの除去方法>
 めっきの除去方法としては、機械的除去、及び蒸発除去の少なくとも一方を採用することができる。機械的除去としては、回転するバイトによって研削することができる。この際、接触予定箇所などの円相当中心に突起のあるバイトによって研削すれば回転中心が定まり、精度よくめっきを除去することができる。突起を十分小さくすることにより、溶接によって、突起の形成した穴を埋めることができる。
 蒸発除去は、除去しなければならない範囲を超える、円形、リング状、方形などの集光形状を有するレーザをめっきに照射し、蒸発除去する方法である。これによれば、亜鉛やマグネシウムなどの液体金属脆化を引き起こす低沸点金属を選択的に除去することが可能である。
 レーザの照射は、角度をつけて反射光が発振器に戻らないようにすることが大事である。環境保全の観点から、蒸発した金属を吸引する装置を設けることが好ましい。また、数十μmに集光したレーザにより、アブレーション除去することもできる。また、プラズマを照射することにより、めっきを蒸発除去することができる。
 次に、本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
 表1に、使用した鋼板について示す。亜鉛めっき鋼板A~Eは、合金化溶融亜鉛めっき鋼板であり、その両面に亜鉛めっきが被覆されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示した鋼板を2~3枚用いてスポット溶接を行った。
 試験番号1は、溶接電極の軸芯が鋼板の表面に対して垂直から3°となっている状態で、亜鉛めっきを除去せずにスポット溶接した比較例である。スポット溶接は、両側から、先端直径6mmのドームラジアス型電極で、2枚の鋼板を挟み込み、加圧力4kNで押し付けつつ、通電時間18サイクル、通電電流9kAとして行った。その結果、コロナボンド直外の内割れが確認された。
 以降の例について、スポット溶接の条件は、試験番号1と同じである。
 試験番号2~6は、試験番号1の結果を受け、亜鉛めっきを除去してスポット溶接を行った例である。
 試験番号7は、溶接中に軸芯が鋼板の表面に対して垂直から5°となる角度付き電極を使用し、重ね合わせ面の隙間が0.5mm有る状態で、亜鉛めっきを除去せずにスポット溶接した比較例である。試験番号7では、コロナボンド直外の内割れが確認された。
 試験番号8は、試験番号7の結果を受け、亜鉛めっきを除去してスポット溶接を行った例である。
 試験番号9は、強度比の大きい鋼板の組み合わせで、亜鉛めっきを除去せずにスポット溶接した比較例である。試験番号9では、コロナボンド内のナゲット際に内割れが確認された。
 試験番号10~12は、試験番号9の結果を受け、亜鉛めっきを除去してスポット溶接を行った例である。
 試験番号13は、対向する溶接電極の軸芯が相対的に0.5mmズレた状態で、かつ、鋼板に対する固定側の溶接電極加圧方向の位置が0.2mmとなっている状態で、亜鉛めっきを除去せずにスポット溶接した比較例である。試験番号13では、コロナボンド内からナゲット内に進展した内割れが確認された。
 試験番号14~17は、試験番号9の結果を受け、亜鉛めっきを除去してスポット溶接を行った例である。
 試験番号18は、溶接中に軸芯が鋼板の表面に対して垂直から3°となるように撓む溶接ガンを使用し、亜鉛めっきを除去せずにスポット溶接した比較例である。試験番号18では、電極直下と肩部に外割れが確認された。
 試験番号19~20は、試験番号18の結果を受け、亜鉛めっきを除去してスポット溶接を行った例である。
 試験番号21は、溶接中に軸芯が鋼板の表面に対して垂直から3°となるように撓む溶接ガンを使用し、さらに、重ね合わせ面の隙間が0.5mm以上有する溶接箇所を、亜鉛めっきを除去せずにスポット溶接した比較例である。試験番号21では、電極外側に外割れが確認された。
 亜鉛系めっきの除去としては、蒸発除去、又は機械的除去を用いた。
 蒸発除去では、亜鉛めっきの加熱をレーザ、プラズマにより行った。
 レーザによる蒸発を用いた亜鉛めっきの除去は、直径9.5mmに集光したレーザを、出力1kWで0.1秒間、亜鉛めっきに照射し、除去範囲の亜鉛めっきを除去した。
 レーザアブレーションを用いた亜鉛めっきの除去は、直径40μmに集光したレーザを、平均出力9W、繰り返し数50kHz、パルス幅(レーザの出ている時間)20nsにて、同一点に10ショット、亜鉛めっきに照射し、除去範囲の全面積を走査して亜鉛めっきを除去した。
 プラズマを用いた除去は、電流200A、電圧20Vで放電させ、0.2秒間、亜鉛めっきを加熱した。プラズマは、エネルギー密度に分布があるため、狙い亜鉛めっき範囲は完全除去され、その周辺も部分的に除去されていた。
 機械的除去では、回転バイトによる研削により、除去範囲の亜鉛めっきを除去した。
 試験片について、耐食性を確認する複合サイクル腐食試験(CCT試験)と溶接箇所の割れの確認を行った。その結果を表2~4に示す。なお、表2~4中の割れ発生因子の符号は、前述したテストスポット溶接を行うのが好ましい場合(割れ発生因子)に対応している。
 CCT試験は、自動車用材料腐食試験方法(JASOM609-91)に基づき、1サイクルあたり8時間の処理を30サイクル繰り返し行い、実施した。1サイクルは、塩水噴霧試験(2時間、5%NaCl、35℃)、乾燥(4時間、30%RH、60℃)、湿潤試験(2時間、95%RH、50℃)からなる。
 評価は、鋼板間のスポット溶接部周辺に変化の見られないものを「◎」、白錆の発生が認められるものを「○」、赤錆が発生しているものを「×」とした。また、割れの確認は、ナゲットを含むように、試験片を板厚方向に切断して、その断面を確認して行った。
 亜鉛めっきを除去してスポット溶接を行った結果は、以下のとおりであった。
 試験番号2~3、8、10、14~15、19~20、22~23は、本発明で規定する範囲の亜鉛めっきを除去し、スポット溶接を行った結果、溶接部の割れの発生はなく、耐食性も良好であった。試験番号2では亜鉛めっきを除去した箇所に接着剤を塗布し、試験番号20ではめっき除去部に溶接後にシーラを塗布したので、特に良好な耐食性を示した。
 試験番号4~6は、亜鉛めっきの除去は行ったが、除去範囲が狭く、コロナボンド直外に内割れが発生した。
 試験番号11~12は、亜鉛めっきの除去は行ったが、除去範囲が狭く、コロナボンドのナゲット際に内割れが発生した。
 試験番号16~17は、亜鉛めっきの除去は行ったが、除去範囲が狭く、コロナボンドからナゲット内に進展した内割れが発生した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 本発明によれば、スポット溶接において、液体金属割れの発生を簡便に防ぐことができる。よって、本発明は、産業上の利用可能性が高いものである。
 1、1a、1b  鋼板
 2  ナゲット
 3  電極直下部割れ
 4  熱影響部
 5  肩部割れ
 6  電極外側割れ
 7  コロナボンド直外の割れ
 8  コロナボンドのナゲット際の割れ
 9  ナゲット内の割れ
 10a、10b  電極
 11a、11b  軸芯
 12  電極芯ズレ
 13  部材
 14  板隙
 15  クリアランス
 101  鋼板
 102  ナゲット形成予定箇所
 103  コロナボンド形成予定位置
 104  熱影響部外縁形成予定位置
 105  電極直下部割れ発生予定箇所
 106  電極肩部割れ発生予定箇所
 107  電極外側割れ発生予定箇所
 108  コロナボンド直外割れ発生予定箇所
 109  コロナボンドのナゲット際割れ発生予定箇所
 110  ナゲット内割れ発生予定箇所
 Cn  ナゲット形成予定箇所の中心
 Dc  コロナボンド形成予定箇所の円相当直径
 Dn  ナゲット形成予定箇所の円相当直径
 DHAZ1  外割れを回避するためにめっきを除去する範囲の直径
 DHAZ2  2枚重ね板組で内割れを回避するためにめっきを除去する範囲の直径
 DHAZ3  3枚重ね板組で内割れを回避するためにめっきを除去する範囲の直径
 W  立上がり部

Claims (11)

  1.  少なくとも一方の表面の溶接箇所にめっきが被覆された鋼板を1枚以上含む重ね合わされた複数の鋼板を対向する溶接電極で挟み込みスポット溶接する方法であって、
     スポット溶接の前に、めっきを除去する工程を含み、
     上記めっきを除去する工程において、めっきが除去される範囲を、少なくとも、外周が重ね合わされた複数の鋼板の溶接電極側に形成される溶接熱影響部外縁となる円内とすることを特徴とするスポット溶接方法。
  2.  スポット溶接後に、めっきが除去された部分の一部又は全部に、シーラを塗布することを特徴とする請求項1に記載のスポット溶接方法。
  3.  めっきを除去する前にテストスポット溶接を行い、溶接箇所の割れの発生の有無を確認し、重ね合わされた複数の鋼板の溶接電極側の割れを確認したときに、割れの確認された鋼板表面のめっきを除去することを特徴とする請求項1又は2に記載のスポット溶接方法。
  4.  少なくとも一方の表面の溶接箇所にめっきが被覆された鋼板を1枚以上含む重ね合わされた複数の鋼板を対向する溶接電極で挟み込みスポット溶接する方法であって、
     スポット溶接の前に、めっきを除去する工程を含み、
     めっきを除去する工程において、めっきが除去される範囲を、
     外周が重ね合わされた複数の鋼板の重ね合わせ面に形成される溶接熱影響部外縁の広いほうとなる円内とすることを特徴とするスポット溶接方法。
  5.  少なくとも一方の表面の溶接箇所にめっきが被覆された鋼板を1枚以上含む重ね合わされた複数の鋼板を対向する溶接電極で挟み込みスポット溶接する方法であって、
     スポット溶接の前に、めっきを除去する工程を含み、
     めっきを除去する工程において、めっきが除去される範囲を、
     外周が重ね合わされた複数の鋼板の重ね合わせ面に形成される溶接熱影響部外縁の広いほうであり、内周が上記鋼板の重ね合わせ面に形成されるナゲットの中心となる予定の位置と中心を共有し、ナゲットの直径の0.8倍である直径を有する円である円環内とすることを特徴とするスポット溶接方法。
  6.  スポット溶接前に、めっきが除去された部分の一部又は全部に、シーラ又は接着剤を塗布することを特徴とする請求項4又は5に記載のスポット溶接方法。
  7.  めっきを除去する前にテストスポット溶接を行い、溶接箇所の割れの発生の有無を確認し、重ね合わされた複数の鋼板の割れを確認したときに、割れの確認された鋼板の割れの発生した表面と重ね合わされた鋼板の重ね合わされた面にあるめっきを除去することを特徴とする請求項4~6のいずれか1項に記載のスポット溶接方法。
  8.  前記スポット溶接が、
      (a)溶接電極の軸心が鋼板の表面に対して垂直から3°以上となる角度を付けて溶接する場合、
      (b)溶接電極の軸芯が鋼板の表面に対して垂直から5°以上となっている角度付き電極を使用して溶接する場合、
      (c)溶接中に電極の軸芯が鋼板の表面に対して垂直から3°以上に撓む溶接ガンを使用して溶接する場合、
      (d)対向する溶接電極の軸芯の相対的なズレが0.5mm以上生じた状態で溶接する場合、
      (e)重ね合わせ面の隙間が0.5mm以上有する溶接箇所を溶接する場合、
      (f)鋼板に対する固定側の溶接電極の加圧方向の位置が0.2mm以上のクリアランスを有するまま溶接する場合、及び
      (g)強度比が2.5倍を超える鋼板を含む板組を溶接する場合
    のいずれか1以上を含む条件下で行われる場合にテストスポット溶接を行うことを特徴とする請求項3又は7に記載のスポット溶接方法。
  9.  前記テストスポット溶接において、割れの発生が確認されなかった鋼板のめっきも除去することを特徴とする請求項3、7、又は8に記載のスポット溶接方法。
  10.  めっきの除去を、機械的除去、及び蒸発除去の少なくとも一方で行うことを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載のスポット溶接方法。
  11.  前記めっきが亜鉛系めっきであることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載のスポット溶接方法。
PCT/JP2016/060541 2015-03-30 2016-03-30 めっき鋼板のスポット溶接方法 WO2016159169A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112017020590A BR112017020590A2 (pt) 2015-03-30 2016-03-30 método de soldagem por pontos de chapa de aço chapeada
RU2017135023A RU2685928C2 (ru) 2015-03-30 2016-03-30 Способ точечной сварки
MYPI2017703520A MY186160A (en) 2015-03-30 2016-03-30 Method of spot welding
CA2980692A CA2980692C (en) 2015-03-30 2016-03-30 Method of spot welding
JP2016562041A JP6108049B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 めっき鋼板のスポット溶接方法
KR1020177026773A KR101901085B1 (ko) 2015-03-30 2016-03-30 도금 강판의 스폿 용접 방법
US15/563,489 US10350701B2 (en) 2015-03-30 2016-03-30 Method of spot welding
EP16773050.6A EP3278917B1 (en) 2015-03-30 2016-03-30 Method for spot welding of plated steel sheet
MX2017012458A MX366087B (es) 2015-03-30 2016-03-30 Metodo para soldar mediante soldadura por puntos lamina de acero enchapada.
CN201680020469.9A CN107530820B (zh) 2015-03-30 2016-03-30 镀层钢板的点焊方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-069553 2015-03-30
JP2015069553 2015-03-30
JP2016022066 2016-02-08
JP2016-022066 2016-02-08
JP2016048893 2016-03-11
JP2016-048893 2016-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016159169A1 true WO2016159169A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57006878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/060541 WO2016159169A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 めっき鋼板のスポット溶接方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10350701B2 (ja)
EP (1) EP3278917B1 (ja)
JP (1) JP6108049B2 (ja)
KR (1) KR101901085B1 (ja)
CN (1) CN107530820B (ja)
BR (1) BR112017020590A2 (ja)
CA (1) CA2980692C (ja)
MX (1) MX366087B (ja)
MY (1) MY186160A (ja)
RU (1) RU2685928C2 (ja)
TW (1) TWI628022B (ja)
WO (1) WO2016159169A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117459A1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 고강도 아연도금 강판의 점 용접 방법
JP2020012752A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社神戸製鋼所 スポット溶接部の検査方法
JP2020179413A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 Jfeスチール株式会社 スポット溶接部材
JP2021501260A (ja) * 2016-12-21 2021-01-14 アルセロールミタル 被覆鋼板の製造方法、スポット溶接された2枚の金属板及びその使用
JP2022015124A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 フタバ産業株式会社 抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接装置
WO2023080076A1 (ja) 2021-11-02 2023-05-11 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接部材およびその抵抗スポット溶接方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104647A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
KR102198584B1 (ko) * 2016-02-05 2021-01-06 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 파단 예측 방법 및 장치, 그리고 기록 매체
CN108311787A (zh) * 2018-01-18 2018-07-24 上海业识科技有限公司 基于连续激光、准连续激光的不锈钢面板表面焊接工艺
US20190314915A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 GM Global Technology Operations LLC Resistance Spot Welding Workpiece Stack-Ups Having Steel Workpieces With Surface Coatings
US20200114459A1 (en) * 2018-10-15 2020-04-16 GM Global Technology Operations LLC Quality welding of similar and dissimilar metal welds with space between workpieces
US11065711B2 (en) * 2018-11-02 2021-07-20 GM Global Technology Operations LLC High aspect ratio weld face design for dissimilar metal welding
WO2020096271A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-14 Renault-Samsung Motors Co., Ltd. Combination structure of metal sheets for automobile by using trip steel and method for manufacturing the same
JP2020082104A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社神戸製鋼所 接合構造体及び接合構造体の製造方法
US11548091B2 (en) * 2019-10-10 2023-01-10 GM Global Technology Operations LLC Pretreatment of weld flanges to mitigate liquid metal embrittlement cracking in resistance welding of galvanized steels
KR20220121883A (ko) * 2020-02-25 2022-09-01 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 저항 스폿 용접 방법
JP7152439B2 (ja) * 2020-03-30 2022-10-12 フタバ産業株式会社 接合部材の製造方法
JP7132300B2 (ja) * 2020-09-18 2022-09-06 フタバ産業株式会社 抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接装置
CN113275724A (zh) * 2021-05-28 2021-08-20 天津津荣天宇精密机械股份有限公司 一种镀锌板电阻点焊方法及焊接装置
WO2023107907A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-15 Arconic Technologies Llc Methods for resistance spot welding, resistance spot welding systems and apparatus, and parts formed using resistance spot welding
CN115213579A (zh) * 2022-06-22 2022-10-21 首钢集团有限公司 一种镀层钢板焊点表面凸点的控制方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139190A (en) * 1979-04-13 1980-10-30 Mazda Motor Corp Seam welding equipment of mild metal plated steel plate
JPS6343775A (ja) * 1986-08-07 1988-02-24 Toyota Motor Corp メツキ鋼板のスポツト溶接方法
JP2004188495A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Daihen Corp 抵抗溶接制御方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1814801A1 (de) * 1966-09-21 1970-09-17 Becker Dr Otto Alfred Verfahren zum Widerstandsschweissen und -Loeten von beschichteten Blechen und Maschinen dazu
NL7101684A (ja) * 1970-03-10 1971-09-14
JPS5536051A (en) * 1978-09-05 1980-03-13 Kobe Steel Ltd Resistance welding method of surface treated material
US5047608A (en) * 1989-02-23 1991-09-10 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for resistance welding wherein the electrode axis is included with respect to the electrode forcing axis
JP2881273B2 (ja) 1992-03-31 1999-04-12 日新製鋼株式会社 表面処理鋼管の製造方法
RU2066264C1 (ru) * 1992-12-14 1996-09-10 Волжское объединение по производству легковых автомобилей "АвтоВАЗ" Способ контактной точечной сварки оцинкованных стальных листов
JP2638413B2 (ja) * 1993-01-11 1997-08-06 菊池プレス工業株式会社 抵抗溶接方法
GB2274257A (en) 1993-01-19 1994-07-20 British Aerospace Method of preparing and welding zinc coated steel
JPH10143212A (ja) 1996-11-08 1998-05-29 Nissan Motor Co Ltd 溶接電極の面直検出方法
JP2000271758A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Kyushu Fukugo Zairyo Kenkyusho:Kk チタン板と鋼板のシーム溶接方法
JP2003089881A (ja) 2001-09-17 2003-03-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 無機潤滑皮膜を有する亜鉛系めっき鋼板とその製造方法
RU2243071C2 (ru) * 2002-07-01 2004-12-27 Открытое акционерное общество "АВТОВАЗ" Способ контактной точечной сварки оцинкованных стальных листов
JP4854920B2 (ja) * 2003-08-29 2012-01-18 豊田鉄工株式会社 スポット溶接方法およびスポット溶接された鋼板部材
JP2005088029A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 亜鉛めっき鋼板のスポット溶接方法および装置
JP2006265671A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Nisshin Steel Co Ltd 加工性及び耐溶融金属脆化割れ性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板
JP4791992B2 (ja) 2007-03-20 2011-10-12 日新製鋼株式会社 スポット溶接用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101277778B1 (ko) * 2008-12-03 2013-06-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 도장 금속재 및 그 제조 방법
CN101961814A (zh) * 2009-07-24 2011-02-02 宝山钢铁股份有限公司 一种热镀铝锌钢板的点焊方法
EP2460613A4 (en) * 2009-07-31 2015-11-04 Neturen Co Ltd WELDED CONSTRUCTION ELEMENT AND WELDING METHOD
JP5531743B2 (ja) 2010-04-12 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 レーザろう付け方法
CN101985189A (zh) * 2010-10-26 2011-03-16 聂健 汽车金属燃油箱的表盘双脉冲凸点焊工艺方法
JP2013063460A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 亜鉛系めっき鋼板の重ね継手アークスポット溶接方法
IN2015DN00483A (ja) * 2012-08-10 2015-06-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
MX351054B (es) 2013-03-08 2017-09-29 Jfe Steel Corp Método de soldadura por puntos de resistencia.
JP6001478B2 (ja) * 2013-03-19 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 スポット溶接継手
BR112015026225B1 (pt) * 2013-04-17 2020-03-03 Nippon Steel Corporation Método de soldagem por pontos
KR101325871B1 (ko) 2013-05-13 2013-11-05 현대하이스코 주식회사 핫 스탬핑 부품 용접성 개선방법
CN203265868U (zh) * 2013-05-27 2013-11-06 武汉钢铁(集团)公司 一种能清理涂镀层钢板表层的点焊机
WO2015106455A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 GM Global Technology Operations LLC Welding method and system
CN104084686B (zh) * 2014-06-12 2017-01-18 上海翼锐汽车科技有限公司 一种用于抑制铝合金电阻点焊裂纹产生的电极

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139190A (en) * 1979-04-13 1980-10-30 Mazda Motor Corp Seam welding equipment of mild metal plated steel plate
JPS6343775A (ja) * 1986-08-07 1988-02-24 Toyota Motor Corp メツキ鋼板のスポツト溶接方法
JP2004188495A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Daihen Corp 抵抗溶接制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3278917A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501260A (ja) * 2016-12-21 2021-01-14 アルセロールミタル 被覆鋼板の製造方法、スポット溶接された2枚の金属板及びその使用
WO2018117459A1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 고강도 아연도금 강판의 점 용접 방법
JP2020012752A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社神戸製鋼所 スポット溶接部の検査方法
JP7144225B2 (ja) 2018-07-19 2022-09-29 株式会社神戸製鋼所 スポット溶接部の検査方法
JP2020179413A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 Jfeスチール株式会社 スポット溶接部材
JP7059979B2 (ja) 2019-04-25 2022-04-26 Jfeスチール株式会社 スポット溶接部材
JP2022015124A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 フタバ産業株式会社 抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接装置
JP7208193B2 (ja) 2020-07-08 2023-01-18 フタバ産業株式会社 抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接装置
WO2023080076A1 (ja) 2021-11-02 2023-05-11 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接部材およびその抵抗スポット溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017135023A (ru) 2019-04-05
RU2685928C2 (ru) 2019-04-23
TW201641201A (zh) 2016-12-01
MX366087B (es) 2019-06-27
MX2017012458A (es) 2018-01-30
MY186160A (en) 2021-06-30
JPWO2016159169A1 (ja) 2017-04-27
JP6108049B2 (ja) 2017-04-05
EP3278917A1 (en) 2018-02-07
KR101901085B1 (ko) 2018-09-20
EP3278917B1 (en) 2020-12-16
US20180079026A1 (en) 2018-03-22
KR20170113689A (ko) 2017-10-12
BR112017020590A2 (pt) 2018-07-03
EP3278917A4 (en) 2018-12-05
CN107530820B (zh) 2019-04-19
RU2017135023A3 (ja) 2019-04-05
CA2980692C (en) 2018-04-24
CN107530820A (zh) 2018-01-02
US10350701B2 (en) 2019-07-16
CA2980692A1 (en) 2016-10-06
TWI628022B (zh) 2018-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108049B2 (ja) めっき鋼板のスポット溶接方法
US11198195B2 (en) Welded blank assembly and method
US10668570B2 (en) Method and device for preparing aluminum-coated steel sheets intended for being welded and then hardened under a press; corresponding welded blank
JP6714580B2 (ja) 2つのブランクを接合する方法、ブランク、及び得られた製品
JP6384603B2 (ja) スポット溶接方法
JP6108018B2 (ja) スポット溶接方法
WO2017038981A1 (ja) スポット溶接方法
JP2018039019A (ja) スポット溶接方法
JP6108017B2 (ja) スポット溶接方法
KR102061471B1 (ko) 레이저 브레이징 방법 및 겹치기 이음 부재의 제조방법
WO2021130602A1 (en) Pre-coated steel sheet comprising an additional coating for increasing the mechanical strength of the weld metal zone of a welded steel part prepared from said pre-coated sheet
US20240123539A1 (en) Resistance spot welded joint and method for manufacturing resistance spot welded joint

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016562041

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16773050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2980692

Country of ref document: CA

Ref document number: 20177026773

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/012458

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15563489

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016773050

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017135023

Country of ref document: RU

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017020590

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017020590

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170926