WO2016051812A1 - 光ファイバ再被覆装置 - Google Patents

光ファイバ再被覆装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016051812A1
WO2016051812A1 PCT/JP2015/051857 JP2015051857W WO2016051812A1 WO 2016051812 A1 WO2016051812 A1 WO 2016051812A1 JP 2015051857 W JP2015051857 W JP 2015051857W WO 2016051812 A1 WO2016051812 A1 WO 2016051812A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pair
optical fiber
covers
coating
closing part
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/051857
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
横田 耕一
川西 紀行
佳治 神田
諒 長谷川
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to CN201580001348.5A priority Critical patent/CN105658394B/zh
Priority to EP15817043.1A priority patent/EP3025837B1/en
Priority to US14/904,479 priority patent/US9839934B2/en
Publication of WO2016051812A1 publication Critical patent/WO2016051812A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber recoating apparatus.
  • This application includes Japanese Patent Application No. 2014-202250 filed in Japan on September 30, 2014, PCT / JP2014 / 075653 filed on October 3, 2014, and Japan on January 16, 2015. Claim priority based on Japanese Patent Application No. 2015-007036 filed, the contents of which are incorporated herein.
  • Patent Document 1 discloses an optical fiber coating device that can suppress an increase in size of a power supply device due to poor radiation efficiency of UV light from a UV lamp.
  • the optical fiber coating apparatus uses one or a plurality of ultraviolet LDs or ultraviolet LEDs as a light source of UV light, and UV LD is used to cure the UV curable resin attached to the outer periphery of the bare optical fiber drawn from the preform.
  • an ultraviolet LED is used to re-coat a processed coating forming part by peeling off the coating of the coated optical fiber
  • an ultraviolet LD or an ultraviolet LED is used for curing the UV curable resin, and one-dimensional or two-dimensional or A UV LD or UV LED arranged in three dimensions can be selected and controlled for use.
  • the optical fiber coating apparatus includes a mold die that is attached so as to be openable and closable and coats the optical fiber with a resin, and a control circuit that includes a plurality of functional operation programs according to the type of the mold die. The code attached to the mold is read and recognized, and an appropriate program is selected to operate.
  • the optical fiber coating apparatus includes a shielding lid that is attached to be openable and closable and shields the mold from external light.
  • the shielding lid and the mold are not connected.
  • the operator pushes the surface of the shielding lid so that the shielding lid and the mold are closed together.
  • the shielding lid and the mold since the shielding lid and the mold are not connected, there is a problem that the shielding lid and the mold must be opened separately, which makes it difficult to handle.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to make handling easier than in the past.
  • an optical fiber re-coating apparatus comprising an optical fiber coating portion for curing and coating a resin on a portion where the coating of the optical fiber has been removed.
  • the optical fiber coating part has a pair of installation bases on which the pair of glass members are installed together with a pair of glass members formed with grooves, and the pair of installation bases are connected via a first hinge.
  • the pair of covers are connected via a second hinge, and a magnet is provided on one of the pair of covers so as to face each other when the pair of covers are closed, and a magnet carrier is installed on the other.
  • Adopt means.
  • an optical fiber re-coating apparatus comprising an optical fiber coating part that hardens and coats the resin from which the optical fiber coating has been removed, wherein the optical fiber coating part comprises: And a pair of glass members each having a groove formed therein and a pair of installation bases on which each of the pair of glass members is installed, wherein the pair of installation bases are connected via a first hinge, and the installation base is closed.
  • the grooves of the pair of glass members are combined to have an inner glass mold opening / closing part in which a cavity for covering an optical fiber is formed, and a pair of covers to which the pair of installation bases are fitted,
  • the pair of covers are connected via a second hinge, and a magnet is provided on one of the pair of covers and a magnet catch is provided on the other so as to face each other when the pair of covers are closed.
  • a light source that cures a resin for covering an optical fiber installed in the side glass mold opening and closing unit includes an outer opening and closing unit provided on one of the pair of covers, and the inner glass mold opening and closing unit and the outer opening and closing unit; Is separable, and adopts a means in which when the pair of covers are closed, the magnet attracts the magnet catch so that the pair of glass members are brought into contact with each other to tighten the cavity. .
  • the third solving means in the first or second solving means, a means is adopted in which the first hinge has a backlash suppressing mechanism for suppressing backlash.
  • the backlash suppressing mechanism presses the peripheral surface of the outer ring of the ball bearing provided in the first hinge toward the center of the ball bearing.
  • a means of being a pressing mechanism is employed.
  • the first hinge has a first ball bearing for opening and closing and a second ball bearing for suppressing play
  • the pressing mechanism is The means for pressing the second ball bearing is employed.
  • the second hinge contacts the peripheral surface of the rotation shaft of the second hinge to generate a frictional force.
  • a means of having a friction applying mechanism for suppressing an impact during the opening / closing operation of the inner glass mold opening / closing part and the outer opening / closing part is adopted.
  • the second hinge is a friction application control that limits a range in which the rotating shaft contacts the friction applying mechanism when the rotating shaft rotates.
  • a means of having a mechanism is adopted.
  • an optical fiber re-coating apparatus including an optical fiber coating portion that cures and coats a resin on a portion where the coating of the optical fiber has been removed, and the optical fiber coating portion has a groove formed therein.
  • a pair of glass members are installed together with a pair of glass members, the pair of installation tables are connected via a first hinge, and when the installation table is closed, the grooves of the pair of glass members are Together, it has an inner glass-type opening / closing part in which a cavity for covering the optical fiber is formed, and a pair of covers to which each of the pair of installation bases is fitted, and the pair of covers are connected via the second hinge
  • a magnet is provided on one of the pair of covers so as to face each other when the pair of covers are closed, a magnet catch is provided on the other, and a tree for covering an optical fiber installed in the inner glass mold opening / closing portion.
  • a light source that cures the outer cover provided on both or one of the pair of covers, and the inner glass mold opening and closing part is separable, and when the pair of covers are closed, the magnet By attracting the magnet catch, the pair of glass members are brought into contact with each other to close the cavity.
  • the outer opening / closing portion corresponding to the above-described shielding lid
  • the inner glass mold opening / closing portion corresponding to the above-described mold die
  • the optical fiber recoating apparatus A is an apparatus that removes the coating (intermediate coating) at an arbitrary intermediate portion of the optical fiber and recoats the portion after manufacturing the optical fiber type optical component.
  • the clad portion and the coating coated on the outer peripheral side of the clad portion are formed concentrically from the axial center.
  • the coating of the optical fiber is made of, for example, an ultraviolet curable resin such as urethane acrylate, epoxy acrylate, polybutadiene acrylate, silicone acrylate, or polyester acrylate.
  • the optical fiber re-coating apparatus A includes an optical fiber coating portion M, an optical fiber gripping portion K, and a base B.
  • the optical fiber covering portion M includes an inner glass mold opening / closing portion M1 composed of a pair of upper and lower molded members made of a transparent material such as quartz glass, and an outer side covering the inner glass mold opening / closing portion M1. It is comprised from the opening-and-closing part M2.
  • the inner glass mold opening / closing part M1 includes a pair of glass members G1, G2, a pair of installation bases D1, D2, and a first hinge H1.
  • Glass members G1 and G2 which are molding members of the inner glass mold opening and closing part M1 have a groove for recoating (recovering) at the center of the surfaces to be abutted with each other. These grooves constitute a cavity portion that is a substantially cylindrical gap when the glass members G1 and G2 face each other.
  • the glass members G1 and G2 of the inner glass mold opening and closing part M1 are in a state of sandwiching the cavity part from above and below.
  • the upper glass member G1 is fixed to the upper installation base D1.
  • the lower glass member G2 is fixed to the lower installation base D2.
  • the installation table D1 is supported by the first hinge H1 so as to be rotatable about the edge portion of the lower installation table D2. That is, the upper glass member G1 is abutted against the lower glass member G2 against the lower glass member G2, and the cavity portion is tightened, and the upper glass member G1 is separated from the lower glass member G2 and separated from the lower glass member G2. It is possible to rotate between the open state.
  • the resin injection port is provided in the cavity part in the glass member G2 below the inner glass mold opening / closing part M1.
  • the resin injection port is a hole for injecting a liquid resin into the cavity, that is, a resin before curing.
  • a shielding part made of a chrome (Cr) film is provided in a portion other than the groove on the surface that is brought into contact with the lower glass member G2 and the upper glass member G1 of the inner glass mold opening / closing part M1.
  • the shielding portion is formed by coating chrome on the lower glass member G2.
  • This shielding part is for preventing the ultraviolet rays for curing the resin material in the cavity part from being irradiated to each resin injection port and the resin material in the gap part connected to these resin injection ports.
  • the outer opening / closing part M2 includes a pair of covers C1, C2, a second hinge H2, a pair of light sources L1, L2, a magnet N1, a magnet catch N2, and a damper P.
  • the lower cover C2 is fixed to the base B, and the upper cover C1 is rotatably supported by the second hinge H2 around the edge portion of the lower cover C2.
  • a pair of installation bases D1 and D2 are fitted inside the pair of covers C1 and C2, respectively. That is, the upper installation base D1 and the upper cover C1 are rotatable with respect to the lower installation base D2 and the lower cover C1.
  • the inner glass mold opening / closing part M1 and the outer opening / closing part M2 can be separated.
  • the light sources L1 and L2 are ultraviolet light emitting units, and are provided in each of the pair of covers C1 and C2. In the optical fiber covering portion M, the light sources L1 and L2 irradiate ultraviolet rays toward the injected resin. The resin irradiated with ultraviolet rays is cured.
  • the magnet N1 and the magnet catch N2 are provided with a magnet N1 on one of the pair of covers C1 and C2 so as to face each other when the covers C1 and C2 are closed, and a magnet catch N2 on the other.
  • the magnet N1 attracts the magnet catch N2, so that the upper glass member G1 in the inner glass mold opening / closing portion M1 is lower than the lower glass member G2. It is abutted against the member G2 to be in a state in which the cavity portion is tightened and stabilized.
  • the damper P is provided on the surface of the cover C1 facing the cover C2, and suppresses an impact when the glass member G1 and the glass member G2 collide when the inner glass mold opening / closing part M1 and the outer opening / closing part M2 are closed.
  • the optical fiber gripping portion K is for holding the optical fiber that is drawn to both sides of the optical fiber coating portion M when the optical fiber is set in the optical fiber coating portion M.
  • the second hinge H2 of the outer opening / closing part M2 is used to suppress the impact during the opening / closing operation of the inner glass mold opening / closing part M1 and the outer opening / closing part M2.
  • a friction applying mechanism NK may be provided.
  • the friction applying mechanism NK is a plate-like member provided with a hole K1, and is fixed to the cover C1.
  • the rotation axis J of the second hinge H2 is inserted into the hole K1 provided in the friction application mechanism NK, and the rotation axis J of the second hinge H2 is inserted into the inner peripheral surface of the hole K1 provided in the friction application mechanism NK.
  • the rotation axis J is connected to the second hinge H2 when the rotation axis J rotates, that is, when the inner glass mold opening / closing portion M1 and the outer opening / closing portion M2 are opened / closed. You may make it provide the friction application control mechanism S which restrict
  • the friction application control mechanism S always opens the inner glass mold opening / closing part M1 and the outer opening / closing part M2 from the closed state when a frictional force is generated on the rotating shaft J. At the moment of making the state, a large load is generated by adding the attractive force of the magnet, so that the frictional force is controlled to be partially generated.
  • the friction application control mechanism S includes a rotating part S1 made of a plate-like member and a support base S2 that supports the rotating part S1.
  • the rotating part S1 is composed of a plate-like member as described above, and the outer shape thereof is a shape in which substantially semicircles having different diameters are combined with each other in the center of the circle.
  • the rotation part S1 is provided with a hole S11 into which the rotation axis J is inserted at the center.
  • the rotation portion S1 is provided with a projection S12 that fits into a groove portion J1 provided on the rotation shaft J inside the hole portion S11.
  • the rotation axis J is fixed with respect to the rotation axis J by fitting the protrusion S12 into the groove J1.
  • the support base S2 is fixed to the lower cover C2, and is provided with a recess S21 in which the substantially semicircular side having a small diameter of the rotating part S1 is accommodated.
  • the rotating part S1 is supported by the concave portion 21 so that the substantially semicircular side having a small diameter is rotatable. Further, the rotating part S1 has two first protrusions T1 and second protrusions T2 because the approximately semicircular side with a large diameter is larger than the approximately semicircular side with a small diameter.
  • the support base S2 side of the first protrusion T1 and the second protrusion T2 is a first flat portion T11, T12 having a linear shape.
  • a part of the support S2 facing the first flat portions T11 and T12 of the first protrusion T1 and the second protrusion T2 is also a second flat portion S22 and S23 having a linear shape.
  • the cover C1 When the cover C1 is present at the positions indicated by PART (c) to PART (e) in FIG. 5, the first flat portion T11 of the first protrusion T1 is not in contact with the second flat portion S22 of the support base S2.
  • the rotation axis J of the second hinge H2 is the inner periphery of the hole portion K1 of the friction applying mechanism NK. Since it is not in contact with the surface, a load due to frictional force is not generated, and the position of the cover C1 can be easily changed by the opening operation.
  • a backlash suppressing mechanism Y for suppressing backlash of the first hinge H1 may be provided.
  • the first hinge H1 includes a pair of first ball bearings R1 for opening and closing and a pair of second ball bearings R2 for suppressing backlash.
  • the play suppressing mechanism Y is a pressing mechanism that presses the peripheral surface of the outer ring of the second ball bearing R2 toward the center of the second ball bearing R2. The pressing force by the play suppressing mechanism Y is adjusted by a screw.
  • the play suppressing mechanism Y By providing the play suppressing mechanism Y, a part of the outer ring of the second ball bearing R2 is pressed, and the width between the outer ring and the inner ring is narrowed, whereby the play of the first hinge H1 can be suppressed. As a result, the deviation of the upper installation table D1 with respect to the lower installation table D2, that is, the deviation of the upper glass member G1 with respect to the lower glass member G2 can be suppressed within several micrometers. Further, in the optical fiber re-coating apparatus A, as the play suppressing mechanism Y, as shown in FIG. 7, a more stable pressing force may be applied to the outer ring of the second ball bearing R2 by a plunger having a spring. .
  • optical fiber covering part M is a pair of installation bases D1 and D2 by which a pair of glass members G1 and G2 are installed together with a pair of glass members G1 and G2 in which a groove was formed.
  • the pair of installation bases D1 and D2 are connected via the first hinge H1, and when the installation bases D1 and D2 are closed, the grooves of the pair of glass members G1 and G2 are combined to cover the optical fiber.
  • a magnet N1 is provided on one of the pair of covers C1 and C2 so as to face each other when the pair of covers C1 and C2 are closed, and a magnet catch N2 is provided on the other, and the inner glass mold opening and closing part M1.
  • the light sources L1 and L2 for curing the resin for covering the installed optical fiber include an outer opening / closing part M2 provided in each of the pair of covers C1 and C2, and the inner glass mold opening / closing part M1 and the outer opening / closing part M2 By being separable, when the outer opening / closing part M2 is opened, the inner glass mold opening / closing part M1 is also opened, so that it is easier to handle than before.
  • the light sources L1 and L2 are provided in the outer side opening / closing part M2 instead of the inner side glass type opening / closing part M1, the light sources L1, L2 are provided in the inner side glass type opening / closing part M1. In this case, there is no need to perform the troublesome work of connecting the power lines of the light sources L1, L2 that occurs when the inner glass mold opening / closing part M1 is replaced.
  • the magnet N1, and the magnet catch N2 are provided not in the inner side glass type
  • the magnet N1 and the magnet catch N2 are provided not in the inner side glass type
  • the position adjustment of the installation bases D1 and D2 is not obstructed by the attractive force of the magnet N1 and the magnet catch N2, and the position of the installation bases D1 and D2 can be easily adjusted. Is possible.
  • the optical fiber coating part MB in the second embodiment is different from the first embodiment in the following points. That is, as shown in FIGS. 8A and 8B, the optical fiber coating MB includes one light source L11 instead of the two light sources L1 and L2, and further includes three mirrors (first mirror MR1, second mirror MR2 and Third mirror MR3), six light passage holes (first light passage hole Lt1, second light passage hole Lt2, third light passage hole Lt3, fourth light passage hole Lt4, fifth light passage hole Lt5 and sixth light passage hole). It is different from the first embodiment in that a light hole Lt6) and two light transmitting plates (first light transmitting plate Lb1 and second light transmitting plate Lb2) are newly provided.
  • the light source L11 is an ultraviolet light emitting unit, similar to the light sources L1 and L2 of the first embodiment, and is provided on the lower cover C2 of the pair of covers C1 and C2. Specifically, the light source L11 has a cover so as to be adjacent to the lower end side w11 of the first light passage hole Lt1 provided in the thickness direction of the unit base D2 and the cover C2 to be combined and directly below the lower glass member G2. Embedded in C2.
  • the light source L11 is adjacent to one end side w21 which is the front side of the second light passage hole Lt2 extending rearward from the front side of the cover C2. Accordingly, the ultraviolet light emitted from the light source L11 is applied to the lower glass member G2 through the first light passage hole Lt1, and in addition to the second light passage hole Lt2 through the second light passage hole Lt2. Irradiated to the first mirror MR1 adjacent to the end side w22.
  • the first mirror MR1 is a concave mirror whose reflecting surface is curved in a concave shape, the reflecting surface faces the light source L11 via the second light passing hole Lt2, and the first light transmitting light via the third light passing hole Lt3. It is embedded in the lower cover C2 so as to face the plate Lb1.
  • the first mirror MR1 reflects the ultraviolet light incident from the light source L11 through the second light passage hole Lt2 toward the first light transmission plate Lb1 through the third light passage hole Lt3.
  • the second mirror MR2 is a plane mirror having a flat reflecting surface, and the reflecting surface faces the second light transmitting plate Lb2 via the fourth light passing hole Lt4 and is third via the fifth light passing hole Lt5. It is embedded in the upper cover C1 so as to face the reflecting surface of the mirror MR3.
  • the second mirror MR2 is reflected by the first mirror MR1 and then is incident through the third light passage hole Lt3, the first light transmission plate Lb1, the second light transmission plate Lb2, and the fourth light passage hole Lt4. Is reflected to the third mirror MR3 through the fifth light passage hole Lt5.
  • the third mirror MR3 is a plane mirror having a flat reflecting surface, the reflecting surface faces the reflecting surface of the second mirror MR2 via the fifth light passing hole Lt5, and is located on the upper side via the sixth light passing hole Lt6. It is embedded in the upper cover C1 so as to face the glass member G1.
  • the third mirror MR3 reflects the ultraviolet light incident from the second mirror MR2 via the fifth light passage hole Lt5 toward the upper glass member G1 via the sixth light passage hole Lt6.
  • the first light passage hole Lt1 is formed in the thickness direction of the installation base D2 and the cover C2 to be combined and directly below the lower glass member G2, and the lower end side w11 is adjacent to the light source L11.
  • the first light passage hole Lt1 is a hole for guiding the ultraviolet rays emitted from the light source L11 to the groove of the lower glass member G2, that is, the cavity portion Kb.
  • the second light passage hole Lt2 is formed so as to extend rearward from the front side of the lower cover C2, one end side w21 which is the front side is adjacent to the light source L11, and the other end side w22 is the first mirror MR1. Adjacent to the reflective surface.
  • the second light passage hole Lt2 is a hole for guiding the ultraviolet rays emitted from the light source L11 to the first mirror MR1.
  • the third light passage hole Lt3 is formed in the thickness direction of the mounting base D2 and the cover C2 to be combined and directly below the first light transmission plate Lb1, the lower end side w31 is adjacent to the reflection surface of the first mirror MR1, and the upper end side w32 is adjacent to the lower surface of the first light transmissive plate Lb1.
  • the third light passage hole Lt3 is a hole for guiding the ultraviolet light reflected by the first mirror MR1 to the first light transmission plate Lb1.
  • the fourth light passage hole Lt4 is formed in the thickness direction of the installation base D1 and the cover C1 to be combined and directly above the second light transmission plate Lb2, and the lower end side w41 is adjacent to the upper surface of the second light transmission plate Lb2, and the upper end The side w42 is adjacent to the reflecting surface of the second mirror MR2.
  • the fourth light passage hole Lt4 is a hole for guiding the ultraviolet light transmitted through the first light transmission plate Lb1 and the second light transmission plate Lb2 to the second mirror MR2.
  • the fifth light passage hole Lt5 is formed so as to extend forward from the rear side of the cover C1, one end side w51 which is the rear side is adjacent to the reflection surface of the second mirror MR2, and the other end side w52 is the third mirror. Adjacent to the reflective surface of MR3.
  • the fifth light passage hole Lt5 is a hole for guiding the ultraviolet light reflected by the second mirror MR2 to the third mirror MR3.
  • the sixth light passage hole Lt6 is formed in the thickness direction of the unit table D1 and the cover C1 to be combined and directly above the upper glass member G1, the upper end side w61 is adjacent to the reflection surface of the third mirror MR3, and the lower end side w62. Is adjacent to the upper surface of the upper glass member G1.
  • the sixth light passage hole Lt6 is a hole for guiding the ultraviolet light reflected by the third mirror MR3 to the groove of the upper glass member G1, that is, the cavity portion Kb.
  • the first light transmission plate Lb1 is, for example, a glass plate, and is fixed to the upper surface side of the lower installation table D2 so as to be adjacent to the upper end side w32 of the third light transmission hole Lt3.
  • the second light transmission plate Lb2 is, for example, a glass plate, and is fixed to the lower surface side of the upper installation base D1 so as to be adjacent to the lower end side w41 of the fourth light transmission hole Lt4.
  • the optical fiber Fb from which the coating has been removed is accommodated in the cavity portion Kb, as shown in FIG. 8B.
  • liquid resin is supplied from a pump (not shown) through a spool Sp provided in the thickness direction of the lower glass member G2.
  • the spool Sp is a hole provided in the lower glass member G2 for supplying liquid resin.
  • the ultraviolet rays emitted from the light source L11 is irradiated to the lower glass member G2 through the first light passage hole Lt1. That is, the ultraviolet rays emitted from the light source L11 are irradiated toward the lower side of the cavity portion Kb (see FIG. 8B).
  • the ultraviolet light incident on the first mirror MR1 is reflected by the first mirror MR1 and is incident on the first light transmitting plate Lb1 via the third light passage hole Lt3.
  • the ultraviolet light incident on the first light transmitting plate Lb1 passes through the first light transmitting plate Lb1, further passes through the second light transmitting plate Lb2, and enters the second mirror MR2 through the fourth light passing hole Lt4.
  • the ultraviolet light incident on the second mirror MR2 is reflected by the second mirror MR2, and is incident on the third mirror MR3 via the fifth light passage hole Lt5.
  • the ultraviolet light incident on the third mirror MR3 is reflected by the third mirror MR3 and applied to the upper glass member G1 through the sixth light passage hole Lt6. That is, a part of the ultraviolet rays emitted from the light source L11 is irradiated toward the upper side of the cavity portion Kb (see FIG. 8B). In this way, in the second embodiment, it is possible to irradiate the cavity Kb with ultraviolet rays from above and below.
  • one light source L11 is provided on the lower cover C2, but the present invention is not limited to this.
  • one light source L11 is provided in the upper cover C1, and the upper glass member G1 is irradiated with ultraviolet rays from the light source L11, and the lower glass member G2 is irradiated with ultraviolet rays using a mirror as in the second embodiment.
  • the optical fiber Fb accommodated in the cavity portion Kb may be irradiated with ultraviolet rays from above and below. That is, it is only necessary that a light source for curing the resin for covering the optical fiber Fb installed in the cavity portion Kb of the glass members G1 and G2 is provided in at least one of the pair of covers C1 and C2.
  • a ... Optical fiber re-coating apparatus A M ... Optical fiber coating part, K ... Optical fiber gripping part, B ... Base, M1 ... Inner glass mold opening / closing part, M2 ... Outer opening / closing part, G1, G2 ... Glass member, D1 , D2 ... Installation stand, H1 ... First hinge, C1, C2 ... Cover, H2 ... Second hinge, L1, L2 ... Light source, N1 ... Magnet, N2 ... Magnet catch, P ... Damper, MB ... Optical fiber coating part, L11 ... light source, MR1 ... first mirror, MR2 ... second mirror, MR3 ... third mirror, Lt1 ...

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

 本発明の光ファイバ再被覆装置は、光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、前記光ファイバ被覆部は、溝が形成された一対のガラス部材と共に前記一対のガラス部材各々が設置される一対の設置台を有し、前記一対の設置台が第1ヒンジを介して連結され、前記設置台の閉状態時に、前記一対のガラス部材の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部と、前記一対の設置台各々が嵌合される一対のカバーを有し、前記一対のカバーが第2ヒンジを介して連結され、前記一対のカバーの閉状態時に対向するように前記一対のカバーの一方に磁石が設けられと共に他方にマグネットキャッチが設けられ、さらに前記内側ガラス型開閉部に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源が前記一対のカバー各々に設けられる外側開閉部とを備え、内側ガラス型開閉部と外側開閉部とは分離可能であり、前記一対のカバーの閉状態時に、前記磁石が前記マグネットキャッチを吸引することによって、前記一対のガラス部材同士が突き合わされて前記空洞を締める状態とする。

Description

光ファイバ再被覆装置
 本発明は、光ファイバ再被覆装置に関する。
 本願は、2014年9月30日に日本に出願された特願2014-202250号、2014年10月3日に国際出願されたPCT/JP2014/076553号、及び2015年1月16日に日本に出願された特願2015-007036号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 下記特許文献1には、UVランプからのUV光の放射効率が悪いことによる電源装置の大型化を抑制可能な光ファイバ被覆装置が開示されている。上記光ファイバ被覆装置は、UV光の光源に紫外線LDまたは紫外線LEDを1個または複数個使用し、プリフォームから線引きされた裸光ファイバの外周に付着させたUV硬化型樹脂の硬化に紫外線LDまたは紫外線LEDを使用し、被覆光ファイバの被覆を剥離して加工した被覆形成部位を再被覆するときに、UV硬化型樹脂の硬化に紫外線LDまたは紫外線LEDを使用し、1次元または2次元または3次元に並べた紫外線LDまたは紫外線LEDを選択、制御して使用可能とする。光ファイバ被覆装置は、開閉可能に取り付けられると共に光ファイバに樹脂を被覆するためのモールド型と、モールド型の種別に従った複数の機能動作のプログラムを備えた制御回路を備え、制御回路がモールド型に附された符号を読み取って認識し、適切なプログラムを選択して動作する。また、光ファイバ被覆装置は、開閉可能に取り付けられてモールド型を外光から遮蔽可能な遮蔽蓋を備える。
特開2003-89555号公報
 ところで、上記従来技術において、遮蔽蓋とモールド型とは、連結されておらず、例えば、閉動作時、作業者が遮蔽蓋の表面を押すことで、遮蔽蓋とモールド型とを一緒に閉状態にすることができるが、一方、開動作時、遮蔽蓋とモールド型とが連結されていないために、遮蔽蓋とモールド型とを別々に開けなければならず、取り扱いにくいという問題があった。
 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも、取り扱い易くする、ことを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明では、第1の解決手段として、光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、前記光ファイバ被覆部は、溝が形成された一対のガラス部材と共に前記一対のガラス部材各々が設置される一対の設置台を有し、前記一対の設置台が第1ヒンジを介して連結され、前記設置台の閉状態時に、前記一対のガラス部材の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部と、前記一対の設置台各々が嵌合される一対のカバーを有し、前記一対のカバーが第2ヒンジを介して連結され、前記一対のカバーの閉状態時に対向するように前記一対のカバーの一方に磁石が設けられと共に他方にマグネットキャッチが設けられ、さらに前記内側ガラス型開閉部に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源が前記一対のカバー各々に設けられる外側開閉部とを備え、内側ガラス型開閉部と外側開閉部とは分離可能であり、前記一対のカバーの閉状態時に、前記磁石が前記マグネットキャッチを吸引することによって、前記一対のガラス部材同士が突き合わされて前記空洞を締める状態とする、という手段を採用する。
 本発明では、第2の解決手段として、光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、前記光ファイバ被覆部は、溝が形成された一対のガラス部材と共に前記一対のガラス部材各々が設置される一対の設置台を有し、前記一対の設置台が第1ヒンジを介して連結され、前記設置台の閉状態時に、前記一対のガラス部材の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部と、前記一対の設置台各々が嵌合される一対のカバーを有し、前記一対のカバーが第2ヒンジを介して連結され、前記一対のカバーの閉状態時に対向するように前記一対のカバーの一方に磁石が設けられと共に他方にマグネットキャッチが設けられ、さらに前記内側ガラス型開閉部に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源が前記一対のカバーのいずれか一方に設けられる外側開閉部とを備え、内側ガラス型開閉部と外側開閉部とは分離可能であり、前記一対のカバーの閉状態時に、前記磁石が前記マグネットキャッチを吸引することによって、前記一対のガラス部材同士が突き合わされて前記空洞を締める状態とする、という手段を採用する。
 本発明では、第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記第1ヒンジは、ガタを抑制するためのガタ抑制機構を有する、という手段を採用する。
 本発明では、第4の解決手段として、上記第3の解決手段において、前記ガタ抑制機構は、前記第1ヒンジに設けられるボールベアリングの外輪の周面を前記ボールベアリングの中心に向かって押圧する押圧機構である、という手段を採用する。
 本発明では、第5の解決手段として、上記第4の解決手段において、前記第1ヒンジは、開閉用の第1ボールベアリングと共に、ガタ抑制用の第2ボールベアリングを有し、前記押圧機構は、前記第2ボールベアリングを押圧する、という手段を採用する。
 本発明では、第6の解決手段として、上記第1~第5のいずれか1つの解決手段において、前記第2ヒンジは、前記第2ヒンジの回転軸の周面に接触して摩擦力を発生することで、前記内側ガラス型開閉部及び前記外側開閉部の開閉動作時の衝撃を抑制するための摩擦印加機構を有する、という手段を採用する。
 本発明では、第7の解決手段として、上記第6の解決手段において、前記第2ヒンジは、前記回転軸の回転時に、前記回転軸が前記摩擦印加機構に接触する範囲を制限する摩擦印加制御機構を有する、という手段を採用する。
 本発明によれば、光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、光ファイバ被覆部は、溝が形成された一対のガラス部材と共に一対のガラス部材各々が設置される一対の設置台を有し、一対の設置台が第1ヒンジを介して連結され、設置台の閉状態時に、一対のガラス部材の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部と、一対の設置台各々が嵌合される一対のカバーを有し、一対のカバーが第2ヒンジを介して連結され、一対のカバーの閉状態時に対向するように一対のカバーの一方に磁石が設けられと共に他方にマグネットキャッチが設けられ、さらに内側ガラス型開閉部に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源が一対のカバーの両方あるいはいずれか一方に設けられる外側開閉部とを備え、内側ガラス型開閉部と外側開閉部とは分離可能であり、一対のカバーの閉状態時に、磁石がマグネットキャッチを吸引することによって、一対のガラス部材同士が突き合わされて空洞を締める状態とする。これによって、本発明は、外側開閉部(上述した遮蔽蓋に相当)を開状態にした際に、内側ガラス型開閉部(上述したモールド型に相当)も開状態とすることができるので、従来よりも、取り扱いが容易である。
本発明の第1実施形態に係る光ファイバ再被覆装置の斜視図を示す図である。 本発明の第1実施形態における内側ガラス型開閉部及び外側開閉部を示す模式図である。 本発明の第1実施形態における内側ガラス型開閉部及び外側開閉部を示す模式図である。 本発明の第1実施形態における摩擦印加機構を示す図である。 本発明の第1実施形態における摩擦印加制御機構を示す図である。 本発明の第1実施形態における摩擦印加制御機構を示す図である。 本発明の第1実施形態における摩擦印加制御機構を示す図である。 本発明の第1実施形態における摩擦印加制御機構の作用を示す図である。 本発明の第1実施形態におけるガタ抑制機構を示す一例である。 本発明の第1実施形態におけるガタ抑制機構を示す一例である。 本発明の第1実施形態におけるガタ抑制機構を示す一例である。 本発明の第1実施形態におけるガタ抑制機構を示す一例である。 本発明の第2実施形態における構成を示す側断面図である。 本発明の第2実施形態における作用を説明するための図である。
(第1実施形態)
 初めに第1実施形態について説明する。第1実施形態に係る光ファイバ再被覆装置Aは、光ファイバの任意の中間部における被覆(中間被覆)を除去して光ファイバ型光部品を製造した後の部分を再被覆する装置である。なお、上記光ファイバ再被覆装置Aによって再被覆される光ファイバは、軸心からクラッド部と、このクラッド部の外周側に被覆された被覆とが同心状に形成されている。また、光ファイバの被覆は、例えば、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系、ポリブタジェンアクリレート系、シリコーンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系などの紫外線硬化型樹脂からなる。
 上記光ファイバ再被覆装置Aは、図1に示すように、光ファイバ被覆部M、光ファイバ把持部K及び基台Bを備える。
 光ファイバ被覆部Mは、図1に示すように、石英ガラスの如き透明材料からなる上下一対の成形部材より構成される内側ガラス型開閉部M1と、内側ガラス型開閉部M1を上下から覆う外側開閉部M2とから構成される。
 内側ガラス型開閉部M1は、図2A及び図2Bに示すように、一対のガラス部材G1,G2、一対の設置台D1,D2及び第1ヒンジH1を備える。
 上記内側ガラス型開閉部M1の成形部材であるガラス部材G1,G2は、互いに突き合わされる面の中央部に、リコート(再被覆)用の溝を有している。これら溝は、上記各ガラス部材G1,G2が互いに突き合わされたときに、略円柱状の空隙部であるキャビティ部を構成する。
 このとき、上記内側ガラス型開閉部M1のガラス部材G1,G2は、キャビティ部を上下から挟み込んだ状態となる。この光ファイバ被覆部Mにおいて、上側のガラス部材G1は上側の設置台D1に固定されている。一方、下側のガラス部材G2は下側の設置台D2に固定されている。
 設置台D1は、下側の設置台D2の縁部分を中心にして、第1ヒンジH1によって回動可能に支持されている。すなわち、上側のガラス部材G1は、下側のガラス部材G2に対して、この下側のガラス部材G2に突き合わされてキャビティ部を締める状態と、この下側のガラス部材G2から離間されてキャビティ部を開く状態との間にわたって回動可能となっている。
 そして、内側ガラス型開閉部M1の下側のガラス部材G2には、キャビティ部に樹脂注入口が設けられている。この樹脂注入口は、キャビティ部内に液体状の樹脂、つまり硬化前の樹脂を注入するための孔である。
 また、内側ガラス型開閉部M1の下側のガラス部材G2と上側のガラス部材G1に突き合わされる面には、溝以外の部分に、クローム(Cr)膜からなる遮蔽部が設けられている。この遮蔽部は、下側のガラス部材G2に対してクロームがコーティングされることにより形成されている。この遮蔽部は、キャビティ部内の樹脂材料を硬化させるための紫外線が各樹脂注入口及びこれら樹脂注入口につながる空隙部内にある樹脂材料に照射されないようにするためのものである。
 外側開閉部M2は、図2A及び図2Bに示すように、一対のカバーC1,C2、第2ヒンジH2、一対の光源L1,L2、磁石N1、マグネットキャッチN2及びダンパPを備える。
 下側のカバーC2は基台Bに固定されており、上側のカバーC1は、下側のカバーC2の縁部分を中心にして、第2ヒンジH2によって回動可能に支持されている。また、一対のカバーC1,C2各々の内側には、一対の設置台D1,D2それぞれが嵌合される。すなわち、上側の設置台D1及び上側のカバーC1は、下側の設置台D2及び下側のカバーC1に対して、回動可能となっている。上記内側ガラス型開閉部M1と上記外側開閉部M2とは分離可能である。
 光源L1,L2は、紫外線発光部であり、一対のカバーC1,C2各々に設けられている。光ファイバ被覆部Mでは、光源L1,L2により紫外線が注入後の樹脂に向けて照射されることとなる。そして、紫外線に照射された樹脂は、硬化する。
 磁石N1及びマグネットキャッチN2は、カバーC1,C2の閉状態時に対向するように一対のカバーC1,C2の一方に磁石N1が設けられ、他方にマグネットキャッチN2が設けられる。カバーC1,C2の閉状態時に、磁石N1がマグネットキャッチN2を吸引することによって、内側ガラス型開閉部M1における上側のガラス部材G1は、下側のガラス部材G2に対して、この下側のガラス部材G2に突き合わされてキャビティ部を締める状態となって安定する。
 ダンパPは、カバーC1のカバーC2との対向面に設けられ、内側ガラス型開閉部M1及び外側開閉部M2の閉動作時のガラス部材G1とガラス部材G2の衝突時の衝撃を抑制する。
 光ファイバ把持部Kは、光ファイバ被覆部Mに光ファイバをセットしたときに、光ファイバ被覆部Mの両側に引き出された状態となる光ファイバを保持するためのものである。
 基台B上には、光ファイバ被覆部Mの両側に位置して、一対の光ファイバ把持部Kが設置されている。
 また、光ファイバ再被覆装置Aでは、上記ダンパPに代わって、外側開閉部M2の第2ヒンジH2に、内側ガラス型開閉部M1及び外側開閉部M2の開閉動作時の衝撃を抑制するための摩擦印加機構NKを設けるようにしてもよい。
 摩擦印加機構NKは、図3に示すように、板状部材に穴部K1が設けられたものであり、カバーC1に固定されている。摩擦印加機構NKに設けられた穴部K1に、第2ヒンジH2の回転軸Jが挿入され、摩擦印加機構NKに設けられた穴部K1の内周面に、第2ヒンジH2の回転軸Jの周面が接触して摩擦力が生じることで、内側ガラス型開閉部M1及び外側開閉部M2の開閉動作時の衝撃を抑制することができる。
 また、光ファイバ再被覆装置Aでは、第2ヒンジH2に、上記回転軸Jの回転時、つまり内側ガラス型開閉部M1及び外側開閉部M2の開閉動作時に、回転軸Jが摩擦印加機構NKの穴部K1の内周面に接触する範囲を制限する摩擦印加制御機構Sを設けるようにしてもよい。
 上記摩擦印加制御機構Sは、摩擦印加機構NKを設けた場合に、常に回転軸Jに対して摩擦力が発生すると、作業者による内側ガラス型開閉部M1及び外側開閉部M2を閉状態から開状態にする瞬間、マグネットの吸引力も加わって大きな負荷が発生するため、摩擦力を部分的に発生するように制御するものである。
 摩擦印加制御機構Sは、図3、図4A~図4Cに示すように、板状部材からなる回転部S1と、回転部S1を支持する支持台S2とからなる。
 回転部S1は、上述したように板状部材からなり、その外形は、径の異なる略半円同士を、円中心を合わせて合体させた形状となっている。また、回転部S1は、回転軸Jが挿入される穴部S11が中央に設けられている。また、回転部S1は、回転軸Jに設けられる溝部J1に嵌合される突起S12が穴部S11の内側に設けられている。回転軸Jは、突起S12が溝部J1に嵌合されることで、回転軸Jに対して固定される。
 支持台S2は、下側のカバーC2に固定され、回転部S1の径の小さな略半円側が収まる凹部S21が設けられている。回転部S1は、凹部21によって、径の小さな略半円側が回転自在に支持されている。また、回転部S1は、径の大きな略半円側が径の小さな略半円側よりも大きいことで、2箇所の第1突起T1及び第2突起T2を有する。
 第1突起T1及び第2突起T2の支持台S2側は、直線的な形状をした第1平坦部T11,T12となっている。また、第1突起T1及び第2突起T2の第1平坦部T11,T12に対向する支持台S2の一部分も、直線的な形状をした第2平坦部S22,S23となっている。第1平坦部T11,T12と、第2平坦部S22,S23との間には、カバーC1が図5のPART(a)に示すように垂直状態時、隙間が存在する。
 カバーC1の閉動作時、図5のPART(b)に示すように、第1突起T1の第1平坦部T11が支持台S2の第2平坦部S22に接触すると、第2ヒンジH2の回転軸Jが摩擦印加機構NKの穴部K1の内周面に接触して摩擦力が生じる。この結果、図5のPART(b)からPART(c)にかけてのカバーC1の閉動作時、閉動作による衝撃を抑制することができる。
 一方、カバーC1の開動作時、図5のPART(d),PART(e)に示すように、第2突起T2の第1平坦部T21が支持台S2の第2平坦部S23に接触すると、第2ヒンジH2の回転軸Jが摩擦印加機構NKの穴部K1に接触して摩擦力が生じる。この結果、図5のPART(e)~PART(g)にかけてのカバーC1の開動作時、開動作時による衝撃を抑制することができる。
 なお、カバーC1が図5のPART(c)~PART(e)に示す位置に存在する場合、第1突起T1の第1平坦部T11が支持台S2の第2平坦部S22に接触していない、かつ第2突起T2の第1平坦部T21が支持台S2の第2平坦部S23に接触していないことによって、第2ヒンジH2の回転軸Jが摩擦印加機構NKの穴部K1の内周面に接触していないので、摩擦力による負荷が発生せず、開動作によってカバーC1の位置を簡単に変化させることが可能である。
 また、光ファイバ再被覆装置Aでは、第1ヒンジH1のガタを抑制するためのガタ抑制機構Yを設けるようにしてもよい。
 第1ヒンジH1は、図6Aから図6Cに示すように、一対の開閉用の第1ボールベアリングR1と共に、一対のガタ抑制用の第2ボールベアリングR2を有する。上記ガタ抑制機構Yは、図6Aから図6Cに示すように、第2ボールベアリングR2の外輪の周面を第2ボールベアリングR2の中心に向かって押圧する押圧機構である。上記ガタ抑制機構Yによる押圧力は、ネジによって調整される。
 上記ガタ抑制機構Yを設けることによって、第2ボールベアリングR2の外輪の一部が押圧されて、該外輪と内輪との幅が狭まることで、第1ヒンジH1のガタを抑制することができる。この結果、下側の設置台D2に対する上側の設置台D1のズレ、つまり、下側のガラス部材G2に対する上側のガラス部材G1のズレを数ミクロ以内に抑えることが可能になる。
 また、光ファイバ再被覆装置Aでは、上記ガタ抑制機構Yとして、図7示すように、バネを有するプランジャによって第2ボールベアリングR2の外輪に、より安定した押圧力をかけられるようにしてもよい。
 このような第1実施形態によれば、光ファイバ被覆部Mは、溝が形成された一対のガラス部材G1,G2と共に一対のガラス部材G1,G2各々が設置される一対の設置台D1,D2を有し、一対の設置台D1,D2が第1ヒンジH1を介して連結され、設置台D1,D2の閉状態時に、一対のガラス部材G1,G2の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部M1と、一対の設置台D1,D2各々が嵌合される一対のカバーC1,C2を有し、一対のカバーC1,C2が第2ヒンジH2を介して連結され、一対のカバーC1,C2の閉状態時に対向するように一対のカバーC1,C2の一方に磁石N1が設けられと共に他方にマグネットキャッチN2が設けられ、さらに内側ガラス型開閉部M1に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源L1,L2が一対のカバーC1,C2各々に設けられる外側開閉部M2とを備え、内側ガラス型開閉部M1と外側開閉部M2とは分離可能であることによって、外側開閉部M2を開状態にした際に、内側ガラス型開閉部M1も開状態となるので、従来よりも、取り扱いが容易である。
 また、第1実施形態によれば、光源L1,L2が内側ガラス型開閉部M1ではなく外側開閉部M2に設けられているため、内側ガラス型開閉部M1に光源L1,L2が設けられている場合に内側ガラス型開閉部M1の交換時に生じる光源L1,L2の電力線の接続という煩わしい作業を行う必要がない。
 また、第1実施形態によれば、光源L1,L2及び磁石N1、マグネットキャッチN2が内側ガラス型開閉部M1ではなく、外側開閉部M2に設けられているため、各種の内側ガラス型開閉部M1を製造した場合でも、各内側ガラス型開閉部M1に光源L1,L2及び磁石N1,マグネットキャッチN2を設ける必要がないので、製造コストを抑制することができる。
 また、第1実施形態によれば、磁石N1、マグネットキャッチN2が内側ガラス型開閉部M1ではなく、外側開閉部M2に設けられているため、内側ガラス型開閉部M1を外側開閉部M2から取り外して設置台D1,D2の位置調整をする際に、磁石N1、マグネットキャッチN2の吸引力によって設置台D1,D2の位置調整が邪魔されず、設置台D1,D2の位置調整を容易に行うことが可能である。
(第2実施形態)
 次に、第2実施形態について説明する。
 第2実施形態における光ファイバ被覆部MBは、以下の点において、上記第1実施形態と相違する。つまり、光ファイバ被覆部MBは、図8A及び図8Bに示すように、2つの光源L1,L2に代わって1つの光源L11を備え、さらに3つのミラー(第1ミラーMR1、第2ミラーMR2及び第3ミラーMR3)、6つの通光孔(第1通光孔Lt1、第2通光孔Lt2、第3通光孔Lt3、第4通光孔Lt4、第5通光孔Lt5及び第6通光孔Lt6)及び2枚の透光板(第1透光板Lb1及び第2透光板Lb2)を新たに備える点において、上記第1実施形態と相違する。
 上記光源L11は、第1実施形態の光源L1,L2と同様、紫外線発光部であり、一対のカバーC1,C2における下側のカバーC2に設けられる。具体的には、光源L11は、合体する設置台D2及びカバーC2の厚さ方向かつ下側のガラス部材G2の直下に設けられる第1通光孔Lt1の下端側w11に隣接するように、カバーC2に埋設されている。
 さらに、光源L11は、カバーC2の前方から後方に延在する第2通光孔Lt2の前方側である一端側w21に隣接する。したがって、光源L11から放射された紫外線は、上記第1通光孔Lt1を介して下側のガラス部材G2に照射されると共に、第2通光孔Lt2を介して第2通光孔Lt2の他端側w22に隣接される第1ミラーMR1に照射される。
 第1ミラーMR1は、反射面が凹形状に湾曲した凹面鏡であり、反射面が第2通光孔Lt2を介して光源L11に対向すると共に、第3通光孔Lt3を介して第1透光板Lb1に対向するように、下側のカバーC2に埋設されている。第1ミラーMR1は、光源L11から第2通光孔Lt2を介して入射される紫外線を、第3通光孔Lt3を介して第1透光板Lb1に向けて反射する。
 第2ミラーMR2は、反射面が平面である平面鏡であり、反射面が第4通光孔Lt4を介して第2透光板Lb2に対向すると共に、第5通光孔Lt5を介して第3ミラーMR3の反射面に対向するように、上側のカバーC1に埋設されている。第2ミラーMR2は、第1ミラーMR1により反射された後に第3通光孔Lt3、第1透光板Lb1、第2透光板Lb2及び第4通光孔Lt4を通過して入射される紫外線を第5通光孔Lt5を介して第3ミラーMR3に反射する。
 第3ミラーMR3は、反射面が平面である平面鏡であり、反射面が第5通光孔Lt5を介して第2ミラーMR2の反射面に対向すると共に、第6通光孔Lt6を介して上側のガラス部材G1に対向するように、上側のカバーC1に埋設されている。第3ミラーMR3は、第2ミラーMR2から第5通光孔Lt5を介して入射される紫外線を第6通光孔Lt6を介して上側のガラス部材G1に向けて反射する。
 第1通光孔Lt1は、合体する設置台D2及びカバーC2の厚さ方向かつ下側のガラス部材G2の直下に形成され、下端側w11が光源L11に隣接する。第1通光孔Lt1は、上記光源L11から放射された紫外線を下側のガラス部材G2の溝、つまりキャビティ部Kbに導くための孔である。
 第2通光孔Lt2は、下側のカバーC2の前方から後方に延在するように形成され、前方側である一端側w21が光源L11に隣接し、他端側w22が第1ミラーMR1の反射面に隣接する。第2通光孔Lt2は、上記光源L11から放射された紫外線を第1ミラーMR1に導くため孔である。
 第3通光孔Lt3は、合体する設置台D2及びカバーC2の厚さ方向かつ第1透光板Lb1の直下に形成され、下端側w31が第1ミラーMR1の反射面に隣接し、上端側w32が第1透光板Lb1の下面に隣接する。第3通光孔Lt3は、第1ミラーMR1によって反射された紫外線を第1透光板Lb1に導くため孔である。
 第4通光孔Lt4は、合体する設置台D1及びカバーC1の厚さ方向かつ第2透光板Lb2の直上に形成され、下端側w41が第2透光板Lb2の上面に隣接し、上端側w42が第2ミラーMR2の反射面に隣接する。第4通光孔Lt4は、第1透光板Lb1及び第2透光板Lb2を透過した紫外線を第2ミラーMR2に導くため孔である。
 第5通光孔Lt5は、カバーC1の後方から前方に延在するように形成され、後方側である一端側w51が第2ミラーMR2の反射面に隣接し、他端側w52が第3ミラーMR3の反射面に隣接する。第5通光孔Lt5は、第2ミラーMR2によって反射された紫外線を第3ミラーMR3に導くための孔である。
 第6通光孔Lt6は、合体する設置台D1及びカバーC1の厚さ方向かつ上側のガラス部材G1の直上に形成され、上端側w61が第3ミラーMR3の反射面に隣接し、下端側w62が上側のガラス部材G1の上面に隣接する。第6通光孔Lt6は、上記第3ミラーMR3によって反射された紫外線を上側のガラス部材G1の溝、つまりキャビティ部Kbに導くための孔である。
 第1透光板Lb1は、例えばガラス板であり、第3通光孔Lt3の上端側w32に隣接するように、下側の設置台D2の上面側に固定されている。第2透光板Lb2は、例えばガラス板であり、第4通光孔Lt4の下端側w41に隣接するように、上側の設置台D1の下面側に固定されている。
 次に、このように構成された第2実施形態の作用について説明する。
 まず、被覆が除去された光ファイバFbを、図8Bに示すように、キャビティ部Kbに収容する。そして、図示しないポンプから、下側のガラス部材G2の厚さ方向に設けられるスプールSpを介して液体状の樹脂を供給する。なお、上記スプールSpとは、液体状の樹脂を供給するために下側のガラス部材G2に設けられた孔である。そして、スプールSpを介して液体状の樹脂が供給されると、キャビティ部Kbに液体状の樹脂が入り込み、キャビティ部Kb内の光ファイバFbの周囲に液体状の樹脂が付着する。このような状態となった後に、上記光源L11は、紫外線の放射を開始する。
 そして、光源L11から放射された紫外線の一部は、第1通光孔Lt1を介して下側のガラス部材G2に照射される。すなわち、光源L11から放射された紫外線は、キャビティ部Kbの下側に向けて照射される(図8B参照)。
 また、上記光源L11から放射された紫外線の一部は、第2通光孔Lt2を介して、第1ミラーMR1に入射される。続いて、第1ミラーMR1に入射された紫外線は、第1ミラーMR1によって反射され、第3通光孔Lt3を介して第1透光板Lb1に入射される。第1透光板Lb1に入射された紫外線は、第1透光板Lb1を透過し、さらに第2透光板Lb2も透過し、第4通光孔Lt4を介して第2ミラーMR2に入射される。第2ミラーMR2に入射された紫外線は、第2ミラーMR2によって反射され、第5通光孔Lt5を介して第3ミラーMR3に入射される。
 第3ミラーMR3に入射された紫外線は、第3ミラーMR3によって反射され、第6通光孔Lt6を介して上側のガラス部材G1に照射される。すなわち、光源L11から放射された紫外線の一部は、キャビティ部Kbの上側に向けて照射される(図8B参照)。このようにして、第2実施形態では、キャビティ部Kbに上方向及び下方向から紫外線を照射することが可能となる。
 このような第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、さらに以下の効果を有する。つまり、第2実施形態によれば、1つの光源L11が放射する紫外線を用いて、キャビティ部Kbに収容される光ファイバFbに上方向及び下方向から紫外線を照射し、樹脂を効率良く硬化することができるので、光源の部品点数を減らすことができる。なお、上記第2実施形態では、下側のカバーC2に1つの光源L11を設けているが、本発明はこれに限定されない。例えば、上側のカバーC1に1つの光源L11を設け、この光源L11からの紫外線を上側のガラス部材G1に照射すると共に、第2実施形態と同様にミラーを用いて紫外線を下側のガラス部材G2に導き、キャビティ部Kbに収容される光ファイバFbに上方向及び下方向から紫外線を照射するようにしてもよい。すなわち、ガラス部材G1,G2のキャビティ部Kbに設置される光ファイバFbを被覆するための樹脂を硬化する光源が一対のカバーC1,C2の少なくともいずれか一方に設けられていればよい。
 A…光ファイバ再被覆装置A、M…光ファイバ被覆部、K…光ファイバ把持部、B…基台、M1…内側ガラス型開閉部、M2…外側開閉部、G1,G2…ガラス部材、D1,D2…設置台、H1…第1ヒンジ、C1,C2…カバー、H2…第2ヒンジ、L1,L2…光源、N1…磁石、N2…マグネットキャッチ、P…ダンパ、MB…光ファイバ被覆部、L11…光源、MR1…第1ミラー、MR2…第2ミラー、MR3…第3ミラー、Lt1…第1通光孔、Lt2…第2通光孔、Lt3…第3通光孔、Lt4…第4通光孔、Lt5…第5通光孔、Lt6…第6通光孔、Lb1…第1透光板、Lb2…第2透光板、w11…下端側、w21…一端側、w22…他端側、w31…下端側、w32…上端側、w41…下端側、w42…上端側、w51…一端側、w52…他端側、w61…上端側、w62…下端側、Kb…キャビティ部、Fb…光ファイバ、Sp…スプール

Claims (7)

  1.  光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、
     前記光ファイバ被覆部は、
     溝が形成された一対のガラス部材と共に前記一対のガラス部材各々が設置される一対の設置台を有し、前記一対の設置台が第1ヒンジを介して連結され、前記設置台の閉状態時に、前記一対のガラス部材の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部と、
     前記一対の設置台各々が嵌合される一対のカバーを有し、前記一対のカバーが第2ヒンジを介して連結され、前記一対のカバーの閉状態時に対向するように前記一対のカバーの一方に磁石が設けられと共に他方にマグネットキャッチが設けられ、さらに前記内側ガラス型開閉部に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源が前記一対のカバー各々に設けられる外側開閉部とを備え、
     内側ガラス型開閉部と外側開閉部とは分離可能であり、
     前記一対のカバーの閉状態時に、前記磁石が前記マグネットキャッチを吸引することによって、前記一対のガラス部材同士が突き合わされて前記空洞を締める状態とする光ファイバ再被覆装置。
  2.  光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、
     前記光ファイバ被覆部は、
     溝が形成された一対のガラス部材と共に前記一対のガラス部材各々が設置される一対の設置台を有し、前記一対の設置台が第1ヒンジを介して連結され、前記設置台の閉状態時に、前記一対のガラス部材の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部と、
     前記一対の設置台各々が嵌合される一対のカバーを有し、前記一対のカバーが第2ヒンジを介して連結され、前記一対のカバーの閉状態時に対向するように前記一対のカバーの一方に磁石が設けられと共に他方にマグネットキャッチが設けられ、さらに前記内側ガラス型開閉部に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源が前記一対のカバーのいずれか一方に設けられる外側開閉部とを備え、
     内側ガラス型開閉部と外側開閉部とは分離可能であり、
     前記一対のカバーの閉状態時に、前記磁石が前記マグネットキャッチを吸引することによって、前記一対のガラス部材同士が突き合わされて前記空洞を締める状態とする光ファイバ再被覆装置。
  3.  前記第1ヒンジは、ガタを抑制するためのガタ抑制機構を有する請求項1又は請求項2に記載の光ファイバ再被覆装置。
  4.  前記ガタ抑制機構は、前記第1ヒンジに設けられるボールベアリングの外輪の周面を前記ボールベアリングの中心に向かって押圧する押圧機構である請求項3に記載の光ファイバ再被覆装置。
  5.  前記第1ヒンジは、開閉用の第1ボールベアリングと共に、ガタ抑制用の第2ボールベアリングを有し、
     前記押圧機構は、前記第2ボールベアリングを押圧する請求項4に記載の光ファイバ再被覆装置。
  6.  前記第2ヒンジは、前記第2ヒンジの回転軸の周面に接触して摩擦力を発生することで、前記内側ガラス型開閉部及び前記外側開閉部の開閉動作時の衝撃を抑制するための摩擦印加機構を有する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光ファイバ再被覆装置。
  7.  前記第2ヒンジは、前記回転軸の回転時に、前記回転軸が前記摩擦印加機構に接触する範囲を制限する摩擦印加制御機構を有する請求項6に記載の光ファイバ再被覆装置。
PCT/JP2015/051857 2014-09-30 2015-01-23 光ファイバ再被覆装置 WO2016051812A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580001348.5A CN105658394B (zh) 2014-09-30 2015-01-23 光纤再被覆装置
EP15817043.1A EP3025837B1 (en) 2014-09-30 2015-01-23 Optical fiber recoating device
US14/904,479 US9839934B2 (en) 2014-09-30 2015-01-23 Optical fiber re-coating device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202250 2014-09-30
JP2014-202250 2014-09-30
PCT/JP2014/076553 WO2016051589A1 (ja) 2014-09-30 2014-10-03 光ファイバ再被覆装置
JPPCT/JP2014/076553 2014-10-03
JP2015-007036 2015-01-16
JP2015007036A JP5802850B1 (ja) 2014-09-30 2015-01-16 光ファイバ再被覆装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016051812A1 true WO2016051812A1 (ja) 2016-04-07

Family

ID=54544731

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/076553 WO2016051589A1 (ja) 2014-09-30 2014-10-03 光ファイバ再被覆装置
PCT/JP2015/051857 WO2016051812A1 (ja) 2014-09-30 2015-01-23 光ファイバ再被覆装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/076553 WO2016051589A1 (ja) 2014-09-30 2014-10-03 光ファイバ再被覆装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9839934B2 (ja)
EP (1) EP3025837B1 (ja)
JP (1) JP5802850B1 (ja)
CN (1) CN105658394B (ja)
WO (2) WO2016051589A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115025941B (zh) * 2022-05-24 2023-04-28 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 点胶固化设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072000A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ被覆装置
JP2003089555A (ja) 2001-09-14 2003-03-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ被覆装置
JP2003167150A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Fujikura Ltd 光ファイバのリコート装置
JP2003337247A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 融着接続光ファイバの処理方法および搬送治具
JP2004509361A (ja) * 2000-07-14 2004-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガラス材料の感光性を増大させるための促進方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1500026A (en) * 1975-11-05 1978-02-08 Post Office Dielectric optical waveguide couplings
JP3083252B2 (ja) * 1995-08-24 2000-09-04 株式会社下西製作所 マグネットキャッチ
JP3745979B2 (ja) * 2000-06-22 2006-02-15 古河電気工業株式会社 光ファイバの被覆形成方法および被覆形成装置
US6688870B2 (en) * 2000-08-23 2004-02-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber coating device
JP3723471B2 (ja) * 2001-06-12 2005-12-07 株式会社フジクラ 光ファイバーのリコート方法
WO2003001259A1 (fr) * 2001-06-22 2003-01-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Matrice de moulage permettant de former un revetement de fibre optique et dispositif de formation d'un revetement de fibre optique
US20030026919A1 (en) 2001-07-11 2003-02-06 Hidekazu Kojima Optical fiber resin coating apparatus and optical fiber resin coating method
US20030062637A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 Alden John C. Method and apparatus for recoating optical fiber
JP2003337265A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Fujikura Ltd 光ファイバのリコート方法及びリコート装置
CN100528515C (zh) * 2005-12-02 2009-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模具定位机构
JP2014202250A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社ジェイテクト 複列ころ軸受用の櫛型保持器及び複列ころ軸受

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509361A (ja) * 2000-07-14 2004-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガラス材料の感光性を増大させるための促進方法
JP2002072000A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ被覆装置
JP2003089555A (ja) 2001-09-14 2003-03-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ被覆装置
JP2003167150A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Fujikura Ltd 光ファイバのリコート装置
JP2003337247A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 融着接続光ファイバの処理方法および搬送治具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3025837A4

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016051589A1 (ja) 2016-04-07
US9839934B2 (en) 2017-12-12
EP3025837B1 (en) 2019-02-20
CN105658394A (zh) 2016-06-08
JP2016071317A (ja) 2016-05-09
US20160228907A1 (en) 2016-08-11
EP3025837A4 (en) 2017-07-26
JP5802850B1 (ja) 2015-11-04
EP3025837A1 (en) 2016-06-01
CN105658394B (zh) 2018-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9475149B1 (en) Optical device and method of making same
KR101828797B1 (ko) 3d 프린팅 제품의 후 경화기
US20140036353A1 (en) Methods for Attaching Structures Using Ultraviolet and Visible Light Curing Adhesive
JP5802850B1 (ja) 光ファイバ再被覆装置
TW201248218A (en) Process for producing polarizing plate
JP2013191628A5 (ja)
TW200802361A (en) Resin layer forming apparatus, method and program for the same
US10696090B2 (en) Thermal transfer light pen and thermal transfer apparatus
KR20100041911A (ko) 백라이트유니트용 라이트 가이드 및 그 제조방법
JP5497531B2 (ja) 光学装置の製造方法及び光学装置
US10532503B2 (en) Optical fiber re-coating device
JP2016020951A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2006059934A (ja) 光源装置及び画像形成装置
JP2012223722A (ja) 液体塗布方法、液体塗布装置、および照明装置の製造方法
US20130064915A1 (en) Apparatus for manufacturing optical film
JP2006264146A (ja) 複合レンズの製造方法及びその装置
JP2006264256A (ja) ハイブリッドレンズの製造方法及びハイブリッドレンズ用成形型
JP2012002836A (ja) 光学装置及び光学装置の製造方法
KR200440709Y1 (ko) 레이저 장치
KR20210067603A (ko) 3d프린터용 광원모듈 및 3d프린터
TWI282015B (en) Process about a reflective film of a light guide plate
TH85171B (th) กรรมวิธีสำหรับการผลิตเลนส์พลาสติกแบบเคลือบผิว และตัวยึดเลนส์
JP2014197792A (ja) 電子機器およびそのケース部材の製造方法。
JP2007073587A5 (ja)
JP2016018177A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14904479

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015817043

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15817043

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE