JP5802850B1 - 光ファイバ再被覆装置 - Google Patents

光ファイバ再被覆装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5802850B1
JP5802850B1 JP2015007036A JP2015007036A JP5802850B1 JP 5802850 B1 JP5802850 B1 JP 5802850B1 JP 2015007036 A JP2015007036 A JP 2015007036A JP 2015007036 A JP2015007036 A JP 2015007036A JP 5802850 B1 JP5802850 B1 JP 5802850B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
optical fiber
covers
coating
closing part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015007036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071317A (ja
Inventor
横田 耕一
耕一 横田
川西 紀行
紀行 川西
佳治 神田
佳治 神田
諒 長谷川
諒 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2015007036A priority Critical patent/JP5802850B1/ja
Priority to PCT/JP2015/051857 priority patent/WO2016051812A1/ja
Priority to EP15817043.1A priority patent/EP3025837B1/en
Priority to CN201580001348.5A priority patent/CN105658394B/zh
Priority to US14/904,479 priority patent/US9839934B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5802850B1 publication Critical patent/JP5802850B1/ja
Publication of JP2016071317A publication Critical patent/JP2016071317A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも、取り扱い易くした光ファイバ再被覆装置を提供する。【解決手段】光ファイバ被覆部Mは、溝が形成された一対のガラス部材と共に一対のガラス部材各々が設置される一対の設置台を有し、設置台の閉状態時に、一対のガラス部材の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部M1と、一対の設置台各々が嵌合される一対のカバーを有し、一対のカバーの閉状態時に対向するように一対のカバーの一方に磁石が設けられと共に他方にマグネットキャッチが設けられ、さらに内側ガラス型開閉部M1に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源が一対のカバー各々に設けられる外側開閉部M2とを備え、内側ガラス型開閉部M1と外側開閉部M2とは分離可能であり、一対のカバーの閉状態時に、磁石がマグネットキャッチを吸引することによって、一対のガラス部材同士が突き合わされて空洞を締める。【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバ再被覆装置に関する。
下記特許文献1には、UVランプからのUV光の放射効率が悪いことによる電源装置の大型化を抑制可能な光ファイバ被覆装置が開示されている。上記光ファイバ被覆装置は、UV光の光源に紫外線LDまたは紫外線LEDを1個または複数個使用し、プリフォームから線引きされた裸光ファイバの外周に付着させたUV硬化型樹脂の硬化に紫外線LDまたは紫外線LEDを使用し、被覆光ファイバの被覆を剥離して加工した被覆形成部位を再被覆するときに、UV硬化型樹脂の硬化に紫外線LDまたは紫外線LEDを使用し、1次元または2次元または3次元に並べた紫外線LDまたは紫外線LEDを選択、制御して使用可能とする。光ファイバ被覆装置は、開閉可能に取り付けられると共に光ファイバに樹脂を被覆するためのモールド型と、モールド型の種別に従った複数の機能動作のプログラムを備えた制御回路を備え、制御回路がモールド型に附された符号を読み取って認識し、適切なプログラムを選択して動作する。また、光ファイバ被覆装置は、開閉可能に取り付けられてモールド型を外光から遮蔽可能な遮蔽蓋を備える。
特開2003−89555号公報
ところで、上記従来技術において、遮蔽蓋とモールド型とは、連結されておらず、例えば、閉動作時、作業者が遮蔽蓋の表面を押すことで、遮蔽蓋とモールド型とを一緒に閉状態にすることができるが、一方、開動作時、遮蔽蓋とモールド型とが連結されていないために、遮蔽蓋とモールド型とを別々に開けなければならず、取り扱いにくいという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも、取り扱い易くする、ことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、第1の解決手段として、光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、前記光ファイバ被覆部は、溝が形成された一対のガラス部材と共に前記一対のガラス部材各々が設置される一対の設置台を有し、前記一対の設置台が第1ヒンジを介して連結され、前記設置台の閉状態時に、前記一対のガラス部材の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部と、前記一対の設置台各々が嵌合される一対のカバーを有し、前記一対のカバーが第2ヒンジを介して連結され、前記一対のカバーの閉状態時に対向するように前記一対のカバーの一方に磁石が設けられと共に他方にマグネットキャッチが設けられ、さらに前記内側ガラス型開閉部に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源が前記一対のカバー各々に設けられる外側開閉部とを備え、内側ガラス型開閉部と外側開閉部とは分離可能であり、前記一対のカバーの閉状態時に、前記磁石が前記マグネットキャッチを吸引することによって、前記一対のガラス部材同士が突き合わされて前記空洞を締める状態とする、という手段を採用する。
本発明では、第2の解決手段として、光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、前記光ファイバ被覆部は、溝が形成された一対のガラス部材と共に前記一対のガラス部材各々が設置される一対の設置台を有し、前記一対の設置台が第1ヒンジを介して連結され、前記設置台の閉状態時に、前記一対のガラス部材の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部と、前記一対の設置台各々が嵌合される一対のカバーを有し、前記一対のカバーが第2ヒンジを介して連結され、前記一対のカバーの閉状態時に対向するように前記一対のカバーの一方に磁石が設けられと共に他方にマグネットキャッチが設けられ、さらに前記内側ガラス型開閉部に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源が前記一対のカバーのいずれか一方に設けられる外側開閉部とを備え、内側ガラス型開閉部と外側開閉部とは分離可能であり、前記一対のカバーの閉状態時に、前記磁石が前記マグネットキャッチを吸引することによって、前記一対のガラス部材同士が突き合わされて前記空洞を締める状態とする、という手段を採用する。
本発明では、第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記第1ヒンジは、ガタを抑制するためのガタ抑制機構を有する、という手段を採用する。
本発明では、第4の解決手段として、上記第3の解決手段において、前記ガタ抑制機構は、前記第1ヒンジに設けられるボールベアリングの外輪の周面を前記ボールベアリングの中心に向かって押圧する押圧機構である、という手段を採用する。
本発明では、第5の解決手段として、上記第4の解決手段において、前記第1ヒンジは、開閉用の第1ボールベアリングと共に、ガタ抑制用の第2ボールベアリングを有し、前記押圧機構は、前記第2ボールベアリングを押圧する、という手段を採用する。
本発明では、第6の解決手段として、上記第1〜第5のいずれか1つの解決手段において、前記第2ヒンジは、前記第2ヒンジの回転軸の周面に接触して摩擦力を発生することで、前記内側ガラス型開閉部及び前記外側開閉部の開閉動作時の衝撃を抑制するための摩擦印加機構を有する、という手段を採用する。
本発明では、第7の解決手段として、上記第6の解決手段において、前記第2ヒンジは、前記回転軸の回転時に、前記回転軸が前記摩擦印加機構に接触する範囲を制限する摩擦印加制御機構を有する、という手段を採用する。
本発明によれば、光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、光ファイバ被覆部は、溝が形成された一対のガラス部材と共に一対のガラス部材各々が設置される一対の設置台を有し、一対の設置台が第1ヒンジを介して連結され、設置台の閉状態時に、一対のガラス部材の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部と、一対の設置台各々が嵌合される一対のカバーを有し、一対のカバーが第2ヒンジを介して連結され、一対のカバーの閉状態時に対向するように一対のカバーの一方に磁石が設けられと共に他方にマグネットキャッチが設けられ、さらに内側ガラス型開閉部に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源が一対のカバーの両方あるいはいずれか一方に設けられる外側開閉部とを備え、内側ガラス型開閉部と外側開閉部とは分離可能であり、一対のカバーの閉状態時に、磁石がマグネットキャッチを吸引することによって、一対のガラス部材同士が突き合わされて空洞を締める状態とする。これによって、本発明は、外側開閉部(上述した遮蔽蓋に相当)を開状態にした際に、内側ガラス型開閉部(上述したモールド型に相当)も開状態とすることができるので、従来よりも、取り扱いが容易である。
本発明の第1実施形態に係る光ファイバ再被覆装置の斜視図を示す図である。 本発明の第1実施形態における内側ガラス型開閉部及び外側開閉部を示す模式図である。 本発明の第1実施形態における摩擦印加機構を示す図である。 本発明の第1実施形態における摩擦印加制御機構を示す図である。 本発明の第1実施形態における摩擦印加制御機構の作用を示す図である。 本発明の第1実施形態におけるガタ抑制機構を示す一例である。 本発明の第1実施形態におけるガタ抑制機構を示す一例である。 本発明の第2実施形態における構成(a)及び作用(b)を示す図である。
〔第1実施形態〕
初めに第1実施形態について説明する。第1実施形態に係る光ファイバ再被覆装置Aは、光ファイバの任意の中間部における被覆(中間被覆)を除去して光ファイバ型光部品を製造した後の部分を再被覆する装置である。なお、上記光ファイバ再被覆装置Aによって再被覆される光ファイバは、軸心からクラッド部と、このクラッド部の外周側に被覆された被覆とが同心状に形成されている。また、光ファイバの被覆は、例えば、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系、ポリブタジェンアクリレート系、シリコーンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系などの紫外線硬化型樹脂からなる。
上記光ファイバ再被覆装置Aは、図1に示すように、光ファイバ被覆部M、光ファイバ把持部K及び基台Bを備える。
光ファイバ被覆部Mは、図1に示すように、石英ガラスの如き透明材料からなる上下一対の成形部材より構成される内側ガラス型開閉部M1と、内側ガラス型開閉部M1を上下から覆う外側開閉部M2とから構成される。
内側ガラス型開閉部M1は、図2に示すように、一対のガラス部材G1, G2、一対の設置台D1, D2及び第1ヒンジH1を備える。
上記内側ガラス型開閉部M1の成形部材であるガラス部材G1, G2は、互いに突き合わされる面の中央部に、リコート(再被覆)用の溝を有している。これら溝は、上記各ガラス部材G1, G2が互いに突き合わされたときに、略円柱状の空隙部であるキャビティ部を構成する。
このとき、上記内側ガラス型開閉部M1のガラス部材G1, G2は、キャビティ部を上下から挟み込んだ状態となる。この光ファイバ被覆部Mにおいて、上側のガラス部材G1は上側の設置台D1に固定されている。一方、下側のガラス部材G2は下側の設置台D2に固定されている。
設置台D1は、下側の設置台D2の縁部分を中心にして、第1ヒンジH1によって回動可能に支持されている。すなわち、上側のガラス部材G1は、下側のガラス部材G2に対して、この下側のガラス部材G2に突き合わされてキャビティ部を締める状態と、この下側のガラス部材G2から離間されてキャビティ部を開く状態との間にわたって回動可能となっている。
そして、内側ガラス型開閉部M1の下側のガラス部材G2には、キャビティ部に樹脂注入口が設けられている。この樹脂注入口は、キャビティ部内に液体状の樹脂、つまり硬化前の樹脂を注入するための孔である。
また、内側ガラス型開閉部M1の下側のガラス部材G2と上側のガラス部材G1に突き合わされる面には、溝以外の部分に、クローム(Cr) 膜からなる遮蔽部が設けられている。この遮蔽部は、下側のガラス部材G2に対してクロームがコーティングされることにより形成されている。この遮蔽部は、キャビティ部内の樹脂材料を硬化させるための紫外線が各樹脂注入口及びこれら樹脂注入口につながる空隙部内にある樹脂材料に照射されないようにするためのものである。
外側開閉部M2は、図2に示すように、一対のカバーC1,C2、第2ヒンジH2、一対の光源L1,L2、磁石N1、マグネットキャッチN2及びダンパPを備える。
下側のカバーC2は基台Bに固定されており、上側のカバーC1は、下側のカバーC2の縁部分を中心にして、第2ヒンジH2によって回動可能に支持されている。また、一対のカバーC1,C2各々の内側には、一対の設置台D1, D2それぞれが嵌合される。すなわち、上側の設置台D1及び上側のカバーC1は、下側の設置台D2及び下側のカバーC1に対して、回動可能となっている。上記内側ガラス型開閉部M1と上記外側開閉部M2とは分離可能である。
光源L1,L2は、紫外線発光部であり、一対のカバーC1,C2各々に設けられている。光ファイバ被覆部Mでは、光源L1,L2により紫外線が注入後の樹脂に向けて照射されることとなる。そして、紫外線に照射された樹脂は、硬化する。
磁石N1及びマグネットキャッチN2は、カバーC1,C2の閉状態時に対向するように一対のカバーC1,C2の一方に磁石N1が設けられ、他方にマグネットキャッチN2が設けられる。カバーC1,C2の閉状態時に、磁石N1がマグネットキャッチN2を吸引することによって、内側ガラス型開閉部M1における上側のガラス部材G1は、下側のガラス部材G2に対して、この下側のガラス部材G2に突き合わされてキャビティ部を締める状態となって安定する。
ダンパPは、カバーC1のカバーC2との対向面に設けられ、内側ガラス型開閉部M1及び外側開閉部M2の閉動作時のガラス部材G1とガラス部材G2の衝突時の衝撃を抑制する。
光ファイバ把持部Kは、光ファイバ被覆部Mに光ファイバをセットしたときに、光ファイバ被覆部Mの両側に引き出された状態となる光ファイバを保持するためのものである。
基台B上には、光ファイバ被覆部Mの両側に位置して、一対の光ファイバ把持部Kが設置されている。
また、光ファイバ再被覆装置Aでは、上記ダンパPに代わって、外側開閉部M2の第2ヒンジH2に、内側ガラス型開閉部M1及び外側開閉部M2の開閉動作時の衝撃を抑制するための摩擦印加機構NKを設けるようにしてもよい。
摩擦印加機構NKは、図3に示すように、板状部材に穴部K1が設けられたものであり、カバーC1に固定されている。摩擦印加機構NKに設けられた穴部K1に、第2ヒンジH2の回転軸Jが挿入され、摩擦印加機構NKに設けられた穴部K1の内周面に、第2ヒンジH2の回転軸Jの周面が接触して摩擦力が生じることで、内側ガラス型開閉部M1及び外側開閉部M2の開閉動作時の衝撃を抑制することができる。
また、光ファイバ再被覆装置Aでは、第2ヒンジH2に、上記回転軸Jの回転時、つまり内側ガラス型開閉部M1及び外側開閉部M2の開閉動作時に、回転軸Jが摩擦印加機構NKの穴部K1の内周面に接触する範囲を制限する摩擦印加制御機構Sを設けるようにしてもよい。
上記摩擦印加制御機構Sは、摩擦印加機構NKを設けた場合に、常に回転軸Jに対して摩擦力が発生すると、作業者による内側ガラス型開閉部M1及び外側開閉部M2を閉状態から開状態にする瞬間、マグネットの吸引力も加わって大きな負荷が発生するため、摩擦力を部分的に発生するように制御するものである。
摩擦印加制御機構Sは、図3及び図4に示すように、板状部材からなる回転部S1と、回転部S1を支持する支持台S2とからなる。
回転部S1は、上述したように板状部材からなり、その外形は、径の異なる略半円同士を、円中心を合わせて合体させた形状となっている。また、回転部S1は、回転軸Jが挿入される穴部S11が中央に設けられている。また、回転部S1は、回転軸Jに設けられる溝部J1に嵌合される突起S12が穴部S11の内側に設けられている。回転軸Jは、突起S12が溝部J1に嵌合されることで、回転軸Jに対して固定される。
支持台S2は、下側のカバーC2に固定され、回転部S1の径の小さな略半円側が収まる凹部S21が設けられている。回転部S1は、凹部21によって、径の小さな略半円側が回転自在に支持されている。また、回転部S1は、径の大きな略半円側が径の小さな略半円側よりも大きいことで、2箇所の第1突起T1及び第2突起T2を有する。
第1突起T1及び第2突起T2の支持台S2側は、直線的な形状をした第1平坦部T11,T12となっている。また、第1突起T1及び第2突起T2の第1平坦部T11,T12に対向する支持台S2の一部分も、直線的な形状をした第2平坦部S22,S23となっている。第1平坦部T11,T12と、第2平坦部S22,S23との間には、カバーC1が図5(a)に示すように垂直状態時、隙間が存在する。
カバーC1の閉動作時、図5(b)に示すように、第1突起T1の第1平坦部T11が支持台S2の第2平坦部S22に接触すると、第2ヒンジH2の回転軸Jが摩擦印加機構NKの穴部K1の内周面に接触して摩擦力が生じる。この結果、図5(b)から(c)にかけてのカバーC1の閉動作時、閉動作による衝撃を抑制することができる。
一方、カバーC1の開動作時、図5(d),(e)に示すように、第2突起T2の第1平坦部T21が支持台S2の第2平坦部S23に接触すると、第2ヒンジH2の回転軸Jが摩擦印加機構NKの穴部K1に接触して摩擦力が生じる。この結果、図5(e)から(g)にかけてのカバーC1の開動作時、開動作時による衝撃を抑制することができる。
なお、カバーC1が図5(c)〜(e)に示す位置に存在する場合、第1突起T1の第1平坦部T11が支持台S2の第2平坦部S22に接触していない、かつ第2突起T2の第1平坦部T21が支持台S2の第2平坦部S23に接触していないことによって、第2ヒンジH2の回転軸Jが摩擦印加機構NKの穴部K1の内周面に接触していないので、摩擦力による負荷が発生せず、開動作によってカバーC1の位置を簡単に変化させることが可能である。
また、光ファイバ再被覆装置Aでは、第1ヒンジH1のガタを抑制するためのガタ抑制機構Yを設けるようにしてもよい。
第1ヒンジH1は、図6に示すように、一対の開閉用の第1ボールベアリングR1と共に、一対のガタ抑制用の第2ボールベアリングR2を有する。上記ガタ抑制機構Yは、図6に示すように、第2ボールベアリングR2の外輪の周面を第2ボールベアリングR2の中心に向かって押圧する押圧機構である。上記ガタ抑制機構Yによる押圧力は、ネジによって調整される。
上記ガタ抑制機構Yを設けることによって、第2ボールベアリングR2の外輪の一部が押圧されて、該外輪と内輪との幅が狭まることで、第1ヒンジH1のガタを抑制することができる。この結果、下側の設置台D2に対する上側の設置台D1のズレ、つまり、下側のガラス部材G2に対する上側のガラス部材G1のズレを数ミクロ以内に抑えることが可能になる。
また、光ファイバ再被覆装置Aでは、上記ガタ抑制機構Yとして、図7示すように、バネを有するプランジャによって第2ボールベアリングR2の外輪に、より安定した押圧力をかけられるようにしてもよい。
このような第1実施形態によれば、光ファイバ被覆部Mは、溝が形成された一対のガラス部材G1, G2と共に一対のガラス部材G1, G2各々が設置される一対の設置台D1, D2を有し、一対の設置台D1, D2が第1ヒンジH1を介して連結され、設置台D1, D2の閉状態時に、一対のガラス部材G1, G2の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部M1と、一対の設置台D1, D2各々が嵌合される一対のカバーC1,C2を有し、一対のカバーC1,C2が第2ヒンジH2を介して連結され、一対のカバーC1,C2の閉状態時に対向するように一対のカバーC1,C2の一方に磁石N1が設けられと共に他方にマグネットキャッチN2が設けられ、さらに内側ガラス型開閉部M1に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源L1,L2が一対のカバーC1,C2各々に設けられる外側開閉部M2とを備え、内側ガラス型開閉部M1と外側開閉部M2とは分離可能であることによって、外側開閉部M2を開状態にした際に、内側ガラス型開閉部M1も開状態となるので、従来よりも、取り扱いが容易である。
また、第1実施形態によれば、光源L1,L2が内側ガラス型開閉部M1ではなく外側開閉部M2に設けられているため、内側ガラス型開閉部M1に光源L1,L2が設けられている場合に内側ガラス型開閉部M1の交換時に生じる光源L1,L2の電力線の接続という煩わしい作業を行う必要がない。
また、第1実施形態によれば、光源L1,L2及び磁石N1、マグネットキャッチN2が内側ガラス型開閉部M1ではなく、外側開閉部M2に設けられているため、各種の内側ガラス型開閉部M1を製造した場合でも、各内側ガラス型開閉部M1に光源L1,L2及び磁石N1,マグネットキャッチN2を設ける必要がないので、製造コストを抑制することができる。
また、第1実施形態によれば、磁石N1、マグネットキャッチN2が内側ガラス型開閉部M1ではなく、外側開閉部M2に設けられているため、内側ガラス型開閉部M1を外側開閉部M2から取り外して設置台D1, D2の位置調整をする際に、磁石N1、マグネットキャッチN2の吸引力によって設置台D1, D2の位置調整が邪魔されず、設置台D1, D2の位置調整を容易に行うことが可能である。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態における光ファイバ被覆部MBは、以下の点において、上記第1実施形態と相違する。つまり、光ファイバ被覆部MBは、図8(a)及び(b)に示すように、2つの光源L1,L2に代わって1つの光源L11を備え、さらに3つのミラー(第1ミラーMR1、第2ミラーMR2及び第3ミラーMR3)、6つの通光孔(第1通光孔Lt1、第2通光孔Lt2、第3通光孔Lt3、第4通光孔Lt4、第5通光孔Lt5及び第6通光孔Lt6)及び2枚の透光板(第1透光板Lb1及び第2透光板Lb2)を新たに備える点において、上記第1実施形態と相違する。
上記光源L11は、第1実施形態の光源L1,L2と同様、紫外線発光部であり、一対のカバーC1,C2における下側のカバーC2に設けられる。具体的には、光源L11は、合体する設置台D2及びカバーC2の厚さ方向かつ下側のガラス部材G2の直下に設けられる第1通光孔Lt1の下端側w11に隣接するように、カバーC2に埋設されている。
さらに、光源L11は、カバーC2の前方から後方に延在する第2通光孔Lt2の前方側である一端側w21に隣接する。したがって、光源L11から放射された紫外線は、上記第1通光孔Lt1を介して下側のガラス部材G2に照射されると共に、第2通光孔Lt2を介して第2通光孔Lt2の他端側w22に隣接される第1ミラーMR1に照射される。
第1ミラーMR1は、反射面が凹形状に湾曲した凹面鏡であり、反射面が第2通光孔Lt2を介して光源L11に対向すると共に、第3通光孔Lt3を介して第1透光板Lb1に対向するように、下側のカバーC2に埋設されている。第1ミラーMR1は、光源L11から第2通光孔Lt2を介して入射される紫外線を、第3通光孔Lt3を介して第1透光板Lb1に向けて反射する。
第2ミラーMR2は、反射面が平面である平面鏡であり、反射面が第4通光孔Lt4を介して第2透光板Lb2に対向すると共に、第5通光孔Lt5を介して第3ミラーMR3の反射面に対向するように、上側のカバーC1に埋設されている。第2ミラーMR2は、第1ミラーMR1により反射された後に第3通光孔Lt3、第1透光板Lb1、第2透光板Lb2及び第4通光孔Lt4を通過して入射される紫外線を第5通光孔Lt5を介して第3ミラーMR3に反射する。
第3ミラーMR3は、反射面が平面である平面鏡であり、反射面が第5通光孔Lt5を介して第2ミラーMR2の反射面に対向すると共に、第6通光孔Lt6を介して上側のガラス部材G1に対向するように、上側のカバーC1に埋設されている。第3ミラーMR3は、第2ミラーMR2から第5通光孔Lt5を介して入射される紫外線を第6通光孔Lt6を介して上側のガラス部材G1に向けて反射する。
第1通光孔Lt1は、合体する設置台D2及びカバーC2の厚さ方向かつ下側のガラス部材G2の直下に形成され、下端側w11が光源L11に隣接する。第1通光孔Lt1は、上記光源L11から放射された紫外線を下側のガラス部材G2の溝、つまりキャビティ部Kbに導くための孔である。
第2通光孔Lt2は、下側のカバーC2の前方から後方に延在するように形成され、前方側である一端側w21が光源L11に隣接し、他端側w22が第1ミラーMR1の反射面に隣接する。第2通光孔Lt2は、上記光源L11から放射された紫外線を第1ミラーMR1に導くため孔である。
第3通光孔Lt3は、合体する設置台D2及びカバーC2の厚さ方向かつ第1透光板Lb1の直下に形成され、下端側w31が第1ミラーMR1の反射面に隣接し、上端側w32が第1透光板Lb1の下面に隣接する。第3通光孔Lt3は、第1ミラーMR1によって反射された紫外線を第1透光板Lb1に導くため孔である。
第4通光孔Lt4は、合体する設置台D1及びカバーC1の厚さ方向かつ第2透光板Lb2の直上に形成され、下端側w41が第2透光板Lb2の上面に隣接し、上端側w42が第2ミラーMR2の反射面に隣接する。第4通光孔Lt4は、第1透光板Lb1及び第2透光板Lb2を透過した紫外線を第2ミラーMR2に導くため孔である。
第5通光孔Lt5は、カバーC1の後方から前方に延在するように形成され、後方側である一端側w51が第2ミラーMR2の反射面に隣接し、他端側w52が第3ミラーMR3の反射面に隣接する。第5通光孔Lt5は、第2ミラーMR2によって反射された紫外線を第3ミラーMR3に導くための孔である。
第6通光孔Lt6は、合体する設置台D1及びカバーC1の厚さ方向かつ上側のガラス部材G1の直上に形成され、上端側w61が第3ミラーMR3の反射面に隣接し、下端側w62が上側のガラス部材G1の上面に隣接する。第6通光孔Lt6は、上記第3ミラーMR3によって反射された紫外線を上側のガラス部材G1の溝、つまりキャビティ部Kbに導くための孔である。
第1透光板Lb1は、例えばガラス板であり、第3通光孔Lt3の上端側w32に隣接するように、下側の設置台D2の上面側に固定されている。第2透光板Lb2は、例えばガラス板であり、第4通光孔Lt4の下端側w41に隣接するように、上側の設置台D1の下面側に固定されている。
次に、このように構成された第2実施形態の作用について説明する。
まず、被覆が除去された光ファイバFbを、図8(b)に示すように、キャビティ部Kbに収容する。そして、図示しないポンプから、下側のガラス部材G2の厚さ方向に設けられるスプールSpを介して液体状の樹脂を供給する。なお、上記スプールSpとは、液体状の樹脂を供給するために下側のガラス部材G2に設けられた孔である。そして、スプールSpを介して液体状の樹脂が供給されると、キャビティ部Kbに液体状の樹脂が入り込み、キャビティ部Kb内の光ファイバFbの周囲に液体状の樹脂が付着する。このような状態となった後に、上記光源L11は、紫外線の放射を開始する。
そして、光源L11から放射された紫外線の一部は、第1通光孔Lt1を介して下側のガラス部材G2に照射される。すなわち、光源L11から放射された紫外線は、キャビティ部Kbの下側に向けて照射される(図8(b)参照)。
また、上記光源L11から放射された紫外線の一部は、第2通光孔Lt2を介して、第1ミラーMR1に入射される。続いて、第1ミラーMR1に入射された紫外線は、第1ミラーMR1によって反射され、第3通光孔Lt3を介して第1透光板Lb1に入射される。第1透光板Lb1に入射された紫外線は、第1透光板Lb1を透過し、さらに第2透光板Lb2も透過し、第4通光孔Lt4を介して第2ミラーMR2に入射される。第2ミラーMR2に入射された紫外線は、第2ミラーMR2によって反射され、第5通光孔Lt5を介して第3ミラーMR3に入射される。
第3ミラーMR3に入射された紫外線は、第3ミラーMR3によって反射され、第6通光孔Lt6を介して上側のガラス部材G1に照射される。すなわち、光源L11から放射された紫外線の一部は、キャビティ部Kbの上側に向けて照射される(図8(b)参照)。このようにして、第2実施形態では、キャビティ部Kbに上方向及び下方向から紫外線を照射することが可能となる。
このような第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、さらに以下の効果を有する。つまり、第2実施形態によれば、1つの光源L11が放射する紫外線を用いて、キャビティ部Kbに収容される光ファイバFbに上方向及び下方向から紫外線を照射し、樹脂を効率良く硬化することができるので、光源の部品点数を減らすことができる。なお、上記第2実施形態では、下側のカバーC2に1つの光源L11を設けているが、本発明はこれに限定されない。例えば、上側のカバーC1に1つの光源L11を設け、この光源L11からの紫外線を上側のガラス部材G1に照射すると共に、第2実施形態と同様にミラーを用いて紫外線を下側のガラス部材G2に導き、キャビティ部Kbに収容される光ファイバFbに上方向及び下方向から紫外線を照射するようにしてもよい。すなわち、ガラス部材G1,G2のキャビティ部Kbに設置される光ファイバFbを被覆するための樹脂を硬化する光源が一対のカバーC1,C2の少なくともいずれか一方に設けられていればよい。
A…光ファイバ再被覆装置A、M…光ファイバ被覆部、K…光ファイバ把持部、B…基台、M1…内側ガラス型開閉部、M2…外側開閉部、G1, G2…ガラス部材、D1, D2…設置台、H1…第1ヒンジ、C1,C2…カバー、H2…第2ヒンジ、L1,L2…光源、N1…磁石、N2…マグネットキャッチ、P…ダンパ、MB…光ファイバ被覆部、L11…光源、MR1…第1ミラー、MR2…第2ミラー、MR3…第3ミラー、Lt1…第1通光孔、Lt2…第2通光孔、Lt3…第3通光孔、Lt4…第4通光孔、Lt5…第5通光孔、Lt6…第6通光孔、Lb1…第1透光板、Lb2…第2透光板、w11…下端側、w21…一端側、w22…他端側、w31…下端側、w32…上端側、w41…下端側、w42…上端側、w51…一端側、w52…他端側、w61…上端側、w62…下端側、Kb…キャビティ部、Fb…光ファイバ、Sp…スプール

Claims (7)

  1. 光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、
    前記光ファイバ被覆部は、
    溝が形成された一対のガラス部材と共に前記一対のガラス部材各々が設置される一対の設置台を有し、前記一対の設置台が第1ヒンジを介して連結され、前記設置台の閉状態時に、前記一対のガラス部材の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部と、
    前記一対の設置台各々が嵌合される一対のカバーを有し、前記一対のカバーが第2ヒンジを介して連結され、前記一対のカバーの閉状態時に対向するように前記一対のカバーの一方に磁石が設けられと共に他方にマグネットキャッチが設けられ、さらに前記内側ガラス型開閉部に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源が前記一対のカバー各々に設けられる外側開閉部とを備え、
    内側ガラス型開閉部と外側開閉部とは分離可能であり、
    前記一対のカバーの閉状態時に、前記磁石が前記マグネットキャッチを吸引することによって、前記一対のガラス部材同士が突き合わされて前記空洞を締める状態とすることを特徴とする光ファイバ再被覆装置。
  2. 光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、
    前記光ファイバ被覆部は、
    溝が形成された一対のガラス部材と共に前記一対のガラス部材各々が設置される一対の設置台を有し、前記一対の設置台が第1ヒンジを介して連結され、前記設置台の閉状態時に、前記一対のガラス部材の溝が合わさって、光ファイバを被覆するための空洞が形成される内側ガラス型開閉部と、
    前記一対の設置台各々が嵌合される一対のカバーを有し、前記一対のカバーが第2ヒンジを介して連結され、前記一対のカバーの閉状態時に対向するように前記一対のカバーの一方に磁石が設けられと共に他方にマグネットキャッチが設けられ、さらに前記内側ガラス型開閉部に設置される光ファイバを被覆するための樹脂を硬化する光源が前記一対のカバーのいずれか一方に設けられる外側開閉部とを備え、
    内側ガラス型開閉部と外側開閉部とは分離可能であり、
    前記一対のカバーの閉状態時に、前記磁石が前記マグネットキャッチを吸引することによって、前記一対のガラス部材同士が突き合わされて前記空洞を締める状態とすることを特徴とする光ファイバ再被覆装置。
  3. 前記第1ヒンジは、ガタを抑制するためのガタ抑制機構を有することを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ再被覆装置。
  4. 前記ガタ抑制機構は、前記第1ヒンジに設けられるボールベアリングの外輪の周面を前記ボールベアリングの中心に向かって押圧する押圧機構であることを特徴とする請求項3に記載の光ファイバ再被覆装置。
  5. 前記第1ヒンジは、開閉用の第1ボールベアリングと共に、ガタ抑制用の第2ボールベアリングを有し、
    前記押圧機構は、前記第2ボールベアリングを押圧することを特徴とする請求項4に記載の光ファイバ再被覆装置。
  6. 前記第2ヒンジは、前記第2ヒンジの回転軸の周面に接触して摩擦力を発生することで、前記内側ガラス型開閉部及び前記外側開閉部の開閉動作時の衝撃を抑制するための摩擦印加機構を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光ファイバ再被覆装置。
  7. 前記第2ヒンジは、前記回転軸の回転時に、前記回転軸が前記摩擦印加機構に接触する範囲を制限する摩擦印加制御機構を有することを特徴とする請求項6に記載の光ファイバ再被覆装置。
JP2015007036A 2014-09-30 2015-01-16 光ファイバ再被覆装置 Active JP5802850B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007036A JP5802850B1 (ja) 2014-09-30 2015-01-16 光ファイバ再被覆装置
PCT/JP2015/051857 WO2016051812A1 (ja) 2014-09-30 2015-01-23 光ファイバ再被覆装置
EP15817043.1A EP3025837B1 (en) 2014-09-30 2015-01-23 Optical fiber recoating device
CN201580001348.5A CN105658394B (zh) 2014-09-30 2015-01-23 光纤再被覆装置
US14/904,479 US9839934B2 (en) 2014-09-30 2015-01-23 Optical fiber re-coating device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202250 2014-09-30
JP2014202250 2014-09-30
JP2015007036A JP5802850B1 (ja) 2014-09-30 2015-01-16 光ファイバ再被覆装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5802850B1 true JP5802850B1 (ja) 2015-11-04
JP2016071317A JP2016071317A (ja) 2016-05-09

Family

ID=54544731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007036A Active JP5802850B1 (ja) 2014-09-30 2015-01-16 光ファイバ再被覆装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9839934B2 (ja)
EP (1) EP3025837B1 (ja)
JP (1) JP5802850B1 (ja)
CN (1) CN105658394B (ja)
WO (2) WO2016051589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115025941A (zh) * 2022-05-24 2022-09-09 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 点胶固化设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072000A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ被覆装置
JP2003089555A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ被覆装置
JP2003167150A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Fujikura Ltd 光ファイバのリコート装置
JP2003337247A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 融着接続光ファイバの処理方法および搬送治具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1500026A (en) * 1975-11-05 1978-02-08 Post Office Dielectric optical waveguide couplings
JP3083252B2 (ja) * 1995-08-24 2000-09-04 株式会社下西製作所 マグネットキャッチ
US6311524B1 (en) * 2000-07-14 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Accelerated method for increasing the photosensitivity of a glassy material
JP3745979B2 (ja) 2000-06-22 2006-02-15 古河電気工業株式会社 光ファイバの被覆形成方法および被覆形成装置
US6688870B2 (en) * 2000-08-23 2004-02-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber coating device
JP3723471B2 (ja) * 2001-06-12 2005-12-07 株式会社フジクラ 光ファイバーのリコート方法
US7204683B2 (en) * 2001-06-22 2007-04-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Molding die for covering optical fiber and optical fiber cover forming device
CN1396134A (zh) * 2001-07-11 2003-02-12 古河电气工业株式会社 光纤维树脂被覆装置及光纤维树脂被覆方法
US20030062637A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 Alden John C. Method and apparatus for recoating optical fiber
JP2003337265A (ja) 2002-03-15 2003-11-28 Fujikura Ltd 光ファイバのリコート方法及びリコート装置
CN100528515C (zh) * 2005-12-02 2009-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模具定位机构
JP2014202250A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社ジェイテクト 複列ころ軸受用の櫛型保持器及び複列ころ軸受

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072000A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ被覆装置
JP2003089555A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ被覆装置
JP2003167150A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Fujikura Ltd 光ファイバのリコート装置
JP2003337247A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 融着接続光ファイバの処理方法および搬送治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115025941A (zh) * 2022-05-24 2022-09-09 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 点胶固化设备
CN115025941B (zh) * 2022-05-24 2023-04-28 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 点胶固化设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN105658394A (zh) 2016-06-08
WO2016051589A1 (ja) 2016-04-07
CN105658394B (zh) 2018-10-12
EP3025837A1 (en) 2016-06-01
WO2016051812A1 (ja) 2016-04-07
US20160228907A1 (en) 2016-08-11
US9839934B2 (en) 2017-12-12
EP3025837A4 (en) 2017-07-26
EP3025837B1 (en) 2019-02-20
JP2016071317A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101828797B1 (ko) 3d 프린팅 제품의 후 경화기
US9523855B2 (en) Virtual image display apparatus
JP5802850B1 (ja) 光ファイバ再被覆装置
WO2014025462A2 (en) Methods for attaching structures using ultraviolet and visible light curing adhesive
TW201248218A (en) Process for producing polarizing plate
JP2009008883A (ja) レーザ走査光学装置内におけるミラー部材の固定構造
JP2013191628A5 (ja)
US10696090B2 (en) Thermal transfer light pen and thermal transfer apparatus
TW200802361A (en) Resin layer forming apparatus, method and program for the same
KR20100041911A (ko) 백라이트유니트용 라이트 가이드 및 그 제조방법
KR101825401B1 (ko) 국소부위 유브이 엘이디 선형 경화기
JP5497531B2 (ja) 光学装置の製造方法及び光学装置
JP5005399B2 (ja) 照明装置
US10532503B2 (en) Optical fiber re-coating device
JP5299188B2 (ja) 撮像装置、それを備えた電子装置、及び撮像装置の製造方法
JP2012223722A (ja) 液体塗布方法、液体塗布装置、および照明装置の製造方法
JP2006059934A (ja) 光源装置及び画像形成装置
JP2014182181A (ja) 光学ユニット
JP2006264146A (ja) 複合レンズの製造方法及びその装置
JP2015018154A (ja) 光コネクタ
JP2006264256A (ja) ハイブリッドレンズの製造方法及びハイブリッドレンズ用成形型
JP2012002836A (ja) 光学装置及び光学装置の製造方法
KR20210067603A (ko) 3d프린터용 광원모듈 및 3d프린터
TH85171B (th) กรรมวิธีสำหรับการผลิตเลนส์พลาสติกแบบเคลือบผิว และตัวยึดเลนส์
TWI282015B (en) Process about a reflective film of a light guide plate

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5802850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250