WO2016009631A1 - ポリビニルアルコール並びにこれを含む水性エマルジョン、接着剤及び乳化重合用分散剤 - Google Patents

ポリビニルアルコール並びにこれを含む水性エマルジョン、接着剤及び乳化重合用分散剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2016009631A1
WO2016009631A1 PCT/JP2015/003514 JP2015003514W WO2016009631A1 WO 2016009631 A1 WO2016009631 A1 WO 2016009631A1 JP 2015003514 W JP2015003514 W JP 2015003514W WO 2016009631 A1 WO2016009631 A1 WO 2016009631A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymerization
pva
emulsion
peak
polyvinyl alcohol
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/003514
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤 雅己
中野 陽子
仲前 昌人
Original Assignee
株式会社クラレ
クラレアジアパシフィック プライベート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014144563A external-priority patent/JP6446869B2/ja
Priority claimed from JP2014144564A external-priority patent/JP6446870B2/ja
Application filed by 株式会社クラレ, クラレアジアパシフィック プライベート リミテッド filed Critical 株式会社クラレ
Priority to CN201580038255.XA priority Critical patent/CN106715492B/zh
Publication of WO2016009631A1 publication Critical patent/WO2016009631A1/ja
Priority to PH12017500067A priority patent/PH12017500067A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F216/04Acyclic compounds
    • C08F216/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09J129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J157/00Adhesives based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes

Definitions

  • fills such a specific symmetry coefficient is excellent in fluidity
  • W 0.05h represents the peak width at the peak 5% height position
  • f represents the horizontal line including the peak start point a and the peak vertex from the peak start point a at the peak width at the peak 5% height position. Represents the distance to the intersection b with the perpendicular including
  • PVA 1 A method of controlling the gelation time until gelation by mixing a saponification raw material solution comprising a polyvinyl ester and an organic solvent in a saponification step and a solution containing a saponification catalyst; 2) More random vinyl ester sites in the saponification step A method of performing saponification; 3) A method of causing an exchange reaction between a low-polarity site and a high-polarity site in PVA so as to be in a more random existence state.
  • Redox initiators include, for example, the above peroxide initiators or oxidizing agents (potassium persulfate, ammonium persulfate, aqueous hydrogen peroxide, etc.), sodium hydrogen sulfite, sodium hydrogen carbonate, tartaric acid, L-ascorbic acid, Rongalite It is a polymerization initiator combined with a reducing agent such as.
  • the amount of the polymerization initiator used varies depending on the polymerization catalyst and is not generally determined, but is selected according to the polymerization rate.
  • the pressure loss per element of the static mixer 2 is less than 0.03 MPa.
  • the number of static mixers can be increased, so that the degree of mixing can be further increased.
  • increasing the number of static mixers (number of elements) increases the degree of mixing while increasing the pressure loss. Therefore, it is desirable to select the diameter according to the allowable pressure of the raw material supply pump and supply piping. .
  • the number of static mixers arranged is usually 5 to 40, preferably 6 to 35.
  • the number of elements is less than 5, the saponification raw material solution and the saponification catalyst are not sufficiently mixed and the saponification reaction does not proceed sufficiently.
  • the number of elements exceeds 40, the pressure loss increases, so the pump for supplying the raw material needs to be enlarged, and the production cost tends to be remarkably high.
  • the polymerization conditions for the copolymerization of ethylene and vinyl ester are not particularly limited as long as they do not impair the spirit of the present invention.
  • the ethylene pressure in the polymerization reactor tank during the polymerization is preferably 0.05 to 0.9 MPa, more preferably 0.1 to 0.7 MPa.
  • the polymerization rate at the outlet of the polymerization reactor is not particularly limited, but is preferably 10 to 90%, more preferably 15 to 85%.
  • the supply rate of the vinyl ester monomer is not particularly limited, but is preferably 100 to 2000 L / h, and more preferably 150 to 1500 L / h.
  • the supply rate of the polymerization solvent is not particularly limited, but is preferably 5 to 800 L / h, more preferably 10 to 700 L / h.
  • a water-soluble single initiator or a water-soluble redox initiator usually used for emulsion polymerization is applied as the polymerization initiator.
  • hydrogen peroxide, persulfate (potassium, sodium or ammonium salt) etc. are mentioned as a single initiator.
  • the redox initiator include a combination of a peroxide and a metal ion, a combination of a peroxide, a metal ion, and a reducing substance.
  • Examples of the method for adding the dispersant containing the PVA (A) to the aqueous emulsion include a method in which an aqueous solution obtained by dissolving the dispersant in a solvent such as water is added to the aqueous emulsion. At this time, the aqueous solution is added while stirring the aqueous emulsion at room temperature. Moreover, the method of adding the dispersing agent containing the said PVA (A) as it is mentioned. When the dispersant containing the PVA (A) is a powder, the powder is added while stirring the aqueous emulsion and heated to 50 to 85 ° C.
  • the ethylenically unsaturated monomer described in the above (a) can be used.
  • the dispersion medium used when the ethylenically unsaturated monomer is emulsion-polymerized those described above can be used.
  • a dispersion agent for emulsion polymerization containing the PVA (A) may be used, or a dispersion agent for emulsion polymerization containing a conventionally known PVA may be used. Absent.
  • ⁇ 1 day / ⁇ initial was 1 or more and less than 10.
  • B ⁇ 1 day / ⁇ initial was 10 or more and less than 50.
  • C ⁇ 1 day / ⁇ initial value was 50 or more, or the aqueous solution was gelled.
  • the elution rate was calculated from the following formula from the solid content (i) before immersion and the mass (ii) and mass (iii) before and after centrifugation, and the water resistance of the film was evaluated according to the following criteria.
  • Elution rate (%) [ ⁇ (ii ′) ⁇ (iii) ⁇ / (ii ′)] ⁇ 100 A: Less than 55% B: 55% or more and less than 60% C: 60% or more and less than 65% D: 65% or more and less than 70% E: 70% or more
  • Example 1-1 an aqueous emulsion was prepared in the same manner as in Example 1-1, except that various PVAs shown in Table 2 were used instead of PVA 1-1 in Example 1-1.
  • the content of vinyl ester (specific unit) with respect to all monomer units of the polymer as a dispersoid was 100% by mass.
  • the physical properties of the emulsion were evaluated. The results are also shown in Table 2.
  • Table 2 shows the evaluation results of the physical properties of the obtained emulsion.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

 本発明は、水溶液にした際の透明性及び粘度安定性に優れる、JIS K 0124(2011年)に基づくシンメトリー係数が下記式(1)を満たす、特定のポリビニルアルコール、並びに、それを含有する乳化重合安定性に優れる乳化重合用分散剤を提供する。さらに、それを含有する、優れた流動性と皮膜の耐水性とを両立させることができる水性エマルジョン及び接着剤を提供する。 0.70≦W0.05h/2f≦1.10 (1) (式中、W0.05hはピーク5%高さ位置でのピーク幅を表し、fはピーク5%高さ位置でのピーク幅におけるピーク開始点aから、ピーク開始点aを含む水平線とピーク頂点を含む垂線との交点bまでの距離を表す。)

Description

ポリビニルアルコール並びにこれを含む水性エマルジョン、接着剤及び乳化重合用分散剤
 本発明は、高速液体クロマトグラフィー(以下、「HPLC」と略することがある。)のクロマトグラム上で特定のシンメトリー係数を示すポリビニルアルコール、並びに当該ポリビニルアルコールを含有する水性エマルジョン、接着剤及び乳化重合用分散剤に関する。
 ポリビニルアルコールに代表されるビニルアルコール系重合体(以下、「PVA」と略記することがある。)は、水溶性の合成高分子として知られており、合成繊維であるビニロンの原料、紙加工剤、繊維加工剤、接着剤、乳化重合及び懸濁重合用の安定剤、無機物のバインダー、フィルム等の用途に広く用いられている。特に、PVAは酢酸ビニルに代表されるビニルエステル系単量体の乳化重合用保護コロイドとして知られており、これを乳化重合用分散剤として用い、乳化重合して得られるビニルエステル系水性エマルジョンは、紙用、木工用、プラスチック用等の各種接着剤、含浸紙用及び不織製品用等の各種バインダー、混和剤、打継ぎ材、塗料、紙加工、繊維加工等の分野で広く用いられている。
 このようにPVAを乳化重合用分散剤として用いる場合、乳化重合時にエマルジョンの凝集を抑制し、優れた重合安定性を発揮させることが求められる。一方、PVAは水溶性であるため、得られるエマルジョンから形成される皮膜の耐水性が低下する、また、得られるエマルジョンの流動性(流動速度依存性)が低下する等の欠点を有しており、これらの性質は乳化重合に用いたPVAに依るところが大きいことが知られている。そこで、PVAの特定の性能を向上させるために、結晶性の制御、官能基の導入等による各種変性PVAの開発が行われている。このような変性PVAとして、エチレン変性PVAを乳化重合用分散剤とし、エチレン性不飽和単量体及び/又はジエン系単量体を乳化重合して得られる水性エマルジョン並びに多価イソシアネート化合物を含有する接着剤が提案されており、高い保存安定性、接着性及び耐水性を有するとされている(特許文献1参照)。また、変性PVAを用いて得られるエマルジョンとして、シリル基を有する不飽和単量体単位を特定の割合で含有する変性PVAを乳化重合用分散剤とし、分散質がエチレン性不飽和単量体から選ばれる一種又は二種以上の単量体の重合体である水性エマルジョンが提案されており、高い耐水性及び粘度安定性を有するとされている(特許文献2参照)。
 上述のように、乳化重合用分散剤として用いられるPVAには優れた重合安定性を発揮することが求められるが、加えて、得られるエマルジョンには、例えば接着剤として用いられる場合は、接着剤の良好な伸びにより基材に塗工し易い等の流動性に優れることや、皮膜の耐水性が要求されている。しかしながら、上記従来のエマルジョンでは、これらを共に満足することができておらず、上記の効果を満足するエマルジョン、及びそのようなエマルジョンを提供することができるPVAが必要とされている。
特開平8-259659号公報 特開2007-23148号公報
 本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、水溶液にした際の透明性及び粘度安定性に優れる特定のポリビニルアルコール、並びに、当該ポリビニルアルコールを含有する、重合安定性に優れる乳化重合用分散剤の提供を目的とする。さらに、当該ポリビニルアルコールを含有する、流動性及び皮膜の耐水性に優れる水性エマルジョン及び接着剤の提供を目的とする。
 本発明者らが鋭意検討した結果、特にHPLCで測定され、JIS K 0124(2011年)に基づくシンメトリー係数が特定の範囲を満たすポリビニルアルコール、並びに当該ポリビニルアルコールを含有する水性エマルジョン、接着剤及び乳化重合用分散剤によって上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、以下の発明に関する。
[1]けん化度が80~99.5モル%であり、粘度平均重合度が200~5000であり、逆相分配グラジエント高速液体クロマトグラフィーで測定されるJIS K 0124(2011年)に基づくシンメトリー係数が下記式(1)を満たすポリビニルアルコール(A);
  0.70≦W0.05h/2f≦1.10   (1)
(式中、W0.05hはピーク5%高さ位置でのピーク幅を表し、fはピーク5%高さ位置でのピーク幅におけるピーク開始点aから、ピーク開始点aを含む水平線とピーク頂点を含む垂線との交点bまでの距離を表す。)
[2]逆相分配グラジエント高速液体クロマトグラフィーに用いる溶離液が水-アセトン溶離液であり、ポリビニルアルコール(A)が無変性ポリビニルアルコール(A-1)である上記[1]のポリビニルアルコール;
[3]けん化度が85~98.5モル%である上記[2]のポリビニルアルコール;
[4]逆相分配グラジエント高速液体クロマトグラフィーに用いる溶離液が水-1-プロパノール溶離液であり、ポリビニルアルコール(A)が、エチレン単位の含有率が1~15モル%のエチレン変性ポリビニルアルコール(A-2)である上記[1]のポリビニルアルコール;
[5]けん化度が85~98.5モル%である上記[4]のポリビニルアルコール;
[6]上記[1]~[5]いずれかのポリビニルアルコール(A)を含有する分散剤、及び主としてエチレン性不飽和単量体単位を含む重合体(B)からなる分散質を含有する水性エマルジョン;
[7]前記エチレン性不飽和単量体単位を含む重合体(B)が、ビニルエステル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、スチレン系単量体及びジエン系単量体からなる群より選択される少なくとも1種に由来する特定単位を有する重合体であり、この重合体の全単量体単位に対する上記特定単位の含有率が70質量%以上である上記[6]の水性エマルジョン;
[8]さらに多価イソシアネート化合物(C)を含有する上記[6]又は[7]の水性エマルジョン;
[9]上記[8]の水性エマルジョンを含有する接着剤;
[10]上記[1]~[5]いずれかのポリビニルアルコール(A)を含有する乳化重合用分散剤。
 以上説明したように、本発明のポリビニルアルコール(A)は、水溶液にした際の透明性及び粘度安定性に優れる。また、このような成分を含有する乳化重合用分散剤は、優れた乳化重合安定性を発揮することができる。さらに、このような成分を含有する水性エマルジョンは、優れた流動性と皮膜の耐水性とを両立させることができる。従って、当該水性エマルジョンは、各種接着剤、塗料、繊維加工剤、紙加工剤、無機物バインダー、セメント混和剤、モルタルプライマー等に好適に用いられる。
本発明の実施形態にかかる高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析において得られるチャートの例を示す図である。 本発明の実施形態に係るPVA樹脂の製造方法で使用するけん化装置の例示的構成を模式的に示す図である。 3Aは図2に示すけん化装置の触媒導入機構の構成例を示す断面図であり、3Bは3Aに示すA-A線による断面図である。
<PVA(A)>
 本発明のPVA(A)は、けん化度が80~99.5モル%であり、粘度平均重合度が200~5000であり、逆相分配グラジエント高速液体クロマトグラフィーで測定されるJIS K 0124(2011年)に基づくシンメトリー係数が下記式(1)を満たす。技術的な理由は十分明らかになっていないが、特に、本発明のPVA(A)が下記式(1)で示される特定のシンメトリー係数を満たすことにより、水溶液にした際の透明性及び粘度安定性に優れるPVAを得ることができる。そして、このような特定のシンメトリー係数を満たすPVA(A)を含有する水性エマルジョンは、流動性及び皮膜の耐水性に優れる。さらに、このようなPVA(A)を含有する乳化重合用分散剤は、粗大粒子の形成を抑えることができ乳化重合安定性に優れる。
  0.70≦W0.05h/2f≦1.10   (1)
(式中、W0.05hはピーク5%高さ位置でのピーク幅を表し、fはピーク5%高さ位置でのピーク幅におけるピーク開始点aから、ピーク開始点aを含む水平線とピーク頂点を含む垂線との交点bまでの距離を表す。)
 本発明のPVA(A)としては、例えば、前記逆相分配グラジエント高速液体クロマトグラフィーに用いる溶離液が水-アセトン溶離液であり、かつ無変性のPVA(A-1);前記逆相分配グラジエント高速液体クロマトグラフィーに用いる溶離液が水-1-プロパノール溶離液であり、かつエチレン単位の含有率が1~15モル%のエチレン変性PVA(A-2)等が挙げられる。
 本発明のPVA(A)は、逆相分配グラジエント高速液体クロマトグラフィーで測定されるJIS K 0124(2011年)に基づくシンメトリー係数(W0.05h/2f)が上記式(1)を満たす。例えば、PVA(A)が無変性PVA(A-1)の場合、HPLCカラムとしてはODSシリカカラムを用いる、水-アセトン溶離液のグラジエント条件は後述する実施例で規定する。PVA(A)がエチレン単位の含有率1~15モル%のエチレン変性PVA(A-2)の場合、HPLCカラムとしてはスチレン-ジビニルベンゼン共重合体カラムを用いる、水-1-プロパノール溶離液のグラジエント条件は後述する実施例で規定する。PVA(A)のシンメトリー係数が0.70に満たない場合、PVA水溶液の粘度安定性、乳化重合安定性及び得られる水性エマルジョン組成物の流動性が不十分となる。シンメトリー係数は0.75以上であることが好ましく、0.80以上であることがより好ましく、0.83以上であることがさらに好ましい。一方、シンメトリー係数が1.10を超える場合、PVA水溶液の透明性、乳化重合安定性及び得られる水性エマルジョンの皮膜の耐水性が不十分となる。シンメトリー係数は1.05以下であることが好ましく、1.00以下であることがより好ましく、0.99以下であることがさらに好ましい。ここで、シンメトリー係数は、高速液体クロマトグラフィーを用いて得られる測定ピークの対称性の度合いを示す係数である。図1にHPLC測定結果の一例を示す。図1にて、得られた測定ピークの5%高さ位置でのピーク幅(W0.05h)及び、当該ピーク幅におけるピーク開始点aから、ピーク開始点aを含む水平線とピーク頂点を含む垂線との交点bまでの距離(f)を用いてシンメトリー係数(W0.05h/2f)を算出する。本明細書において、「ピークの5%高さ位置」とは、後記する条件で測定したHPLC分析の測定ピークのベースラインからのピーク高さの1/20の高さを意味する。また、本明細書において、fは、図1に示されるab間の距離、すなわち、後記する条件で測定したHPLC分析の測定ピークの高さ5%位置でのピーク開始点aから、ピーク開始点aを含む水平線とピーク頂点を含む垂線との交点bまでの距離(言い換えれば、ピーク5%高さ位置でのピーク幅をピーク頂点を含む垂線で二分したときのピークの立ち上がり側の距離)を意味する。図1中、横軸と平行な点線がベースラインを表し、aはピーク開始点を表す。W0.05h及びfは同じ単位を用いる。シンメトリー係数が1.0に近いほどピークの対称性が高いことを示す。
 本発明におけるPVA(A)評価時のHPLC分析の具体的な測定条件は、例えば、無変性PVA(A-1)の場合、以下のとおりである。
試料濃度:0.5mg/mL
試料溶媒:水(けん化度80モル%以上の場合)
注入量:15μL
検出器:蒸発光散乱検出器PL-ELS1000(Polymer Laboratories社製)
ODSシリカカラム:東ソー株式会社製「TSKgel ODS-80TM (内径4.6mm×15cm、充填剤粒径5μm)」
カラム温度:40℃
送液流量:総流量0.8mL/分
 また、本発明の無変性PVA(A-1)のHPLC分析は、以下の手順で行う。移動相には極性の異なる種類の液体を用いる。高極性の移動相Aとして水、及び低極性の移動相Bとしてアセトンを使用する。サンプル注入前の時点においては、HPLCシステムのカラム内部は移動相A/移動相Bが体積比で9/1の混合溶媒で満たされた状態である。この状態でサンプルを注入する。そして、サンプル注入の直後から30分かけて移動相における移動相Bの割合を一定速度(3vol%/分)で増加させる。サンプル注入から30分後(この時点で移動相は完全に移動相Bに置換される)から5分間は移動相Bを流す。
 また、エチレン変性PVA(A-2)評価時のHPLC分析の具体的な測定条件は、以下のとおりである。
試料濃度:0.5mg/mL
試料溶媒:水/1-プロパノール=8/2[体積比]
注入量:20μL
検出器:蒸発光散乱検出器PL-EMD960(Polymer Laboratories社製)
スチレン-ジビニルベンゼン共重合体カラム:Polymer Laboratories社製 「PLRP-S 4000Å Lot No.8M-PPS40-171-311(内径4.6mm×長さ5cm、充填剤粒径8μm)」
カラム温度:60℃
送液流量:総流量0.8mL/分
 また、本発明のエチレン変性PVA(A-2)のHPLC分析は、以下の手順で行う。移動相には極性の異なる種類の液体を用いる。高極性の移動相Aとして水、及び低極性の移動相Bとして1-プロパノールを使用する。サンプル注入前の時点においては、HPLCシステムのカラム内部は移動相Aで満たされた状態である。この状態でサンプルを注入する。そして、サンプル注入の直後から30分かけて移動相中における移動相Bの割合を一定速度(2.5vol%/分)で増加させる。サンプル注入から30分後(この時点で移動相は完全に移動相Bに置換される)から2分間は移動相Bを流す。
 本発明のエチレン変性PVA(A-2)のエチレン単位の含有率は、1~15モル%であり、1.5~12モル%が好ましく、2~10モル%がより好ましく、2~8.5モル%が特に好ましい。エチレン単位の含有率が1モル%未満の場合には、得られる水性エマルジョンの皮膜の耐水性が不十分となる場合がある。エチレン単位の含有率が15モル%を超える場合には、エチレン変性PVAが水不溶となる場合があり、水性エマルジョンの調製が困難となる。
 上記エチレン単位の含有率は、例えば、エチレン変性PVA(A-2)の前駆体又は再酢化物であるエチレン単位を含有するポリビニルエステルの1H-NMRから求められる。すなわち、得られたエチレン変性ポリビニルエステルをn-ヘキサンおよびアセトン混合溶媒で再沈精製を3回以上十分に行った後、80℃での減圧乾燥を3日間して分析用のエチレン変性ポリビニルエステルを作製する。該ポリマーをDMSO-D6に溶解し、1H-NMR(例:500MHz)を用いて80℃で測定する。ビニルエステルの主鎖メチレンに由来するピーク(4.7~5.2ppm)とエチレン、ビニルエステル及び第3成分の主鎖メチレンに由来するピーク(0.8~1.6ppm)を用いてエチレン単位の含有量を算出することができる。
 本発明のPVA(A)のけん化度はJIS K 6726(1994年)に準じて測定される。上記PVA(A)のけん化度は80~99.5モル%である。けん化度が80モル%に満たない場合、上記PVA水溶液の透明性、及び当該PVAの乳化重合安定性が不十分となる。けん化度は82モル%以上であることが好ましく、85モル%以上であることがより好ましい。一方、けん化度が99.5モル%を超える場合、上記PVA(A)を安定に製造することができない。けん化度は99モル%以下であることが好ましく、98.5モル%以下であることがより好ましい。
 本発明のPVA(A)の粘度平均重合度(以下、「重合度」と略記することがある。)はJIS K 6726(1994年)に準じて測定される。すなわち、該PVA(A)をけん化度99.5モル%以上に再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η](リットル/g)から次式により求めることができる。
  P=([η]×10000/8.29)(1/0.62)
 本発明のPVA(A)の粘度平均重合度は200~5000である。粘度平均重合度が200未満の場合には、得られる水性エマルジョンの皮膜の耐水性が不十分となる。粘度平均重合度は250以上であることが好ましく、300以上であることがより好ましく、400以上であることがさらに好ましい。一方、粘度重合度が5000を超える場合、上記PVA(A)を溶解した水溶液の粘度が高くなりすぎるため、水性エマルジョンの取り扱いが困難となる。粘度平均重合度は4500以下であることが好ましく、4000以下であることがより好ましく、3500以下であることがさらに好ましい。
 本発明において、PVA(A)は、アルカリを用いて特定のビニルエステル系樹脂をけん化反応させることにより得られる。例えば、無変性PVA(A-1)は、後述のように、アルカリを用いて、ビニルエステル系樹脂をけん化反応させることにより、エチレン変性PVA(A-2)は、エチレン変性ビニルエステル系樹脂をけん化反応させることにより得られる。即ち、PVA(A)は分子中にビニルエステル系単量体由来の低極性部位と、けん化後のビニルアルコール単位に由来する高極性部位を有している。また、エチレン変性PVA(A-2)は分子中にエチレン単位及びビニルエステル系単量体由来の低極性部位と、けん化後のビニルアルコール単位に由来する高極性部位を有している。このように、PVA(A)のPVA分子中には低極性部位と高極性部位の分布が存在し、水溶液の界面活性等の物性に大きく影響する。ここで、HPLC分析によるシンメトリー係数は、PVA(A)のPVA中の低極性部位と高極性部位の分布を判断できる尺度となり有用である。PVA(A)中の低極性部位と高極性部位の分布は、けん化条件の選定によりある程度制御が可能である。
 PVA(A)のPVA中の低極性部位(ビニルエステル系単量体及びエチレン単位由来の部位)と高極性部位(ビニルアルコール単位)の分布を制御しシンメトリー係数を調整する方法としては、1)けん化工程でのポリビニルエステルと有機溶媒からなるけん化原料溶液と、けん化触媒を含む溶液を混合し、ゲル化するまでのゲル化時間を制御する方法;2)けん化工程でよりランダムにビニルエステル部位のけん化を行う方法;3)PVA中の低極性部位と高極性部位との間で交換反応を起こし、よりランダムな存在状態にさせる方法等が挙げられる。1)の方法としては、例えば、けん化工程でのスタティックミキサーを用いた混合において、所望の混合状態と流動性を確保する様にせん断速度を適正化する方法が挙げられる。また、2)の方法としては、けん化工程でのポリビニルエステルと有機溶媒からなるけん化原料溶液と、けん化触媒を含む溶液に所定量の水を添加し、直接けん化をする方法が挙げられる。さらに、3)の方法としては、粉体のPVAを100~180℃程度の温度で所定時間熱処理する方法等が挙げられる。
<PVA(A)の製造方法>
 以下、本発明のPVAの製造方法について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。例えば、図2に示されるように、PVA(A)の前駆体であるポリビニルエステルのけん化工程においてスタティックミキサー2を用いて、特定の条件でけん化反応を行うことにより、本発明のPVA(A)を得ることができる。
 本発明のPVA(A)は、例えば、ビニルエステル系単量体を重合する工程、及び、前記工程で得られたポリビニルエステルをけん化する工程を有し、前記けん化工程において、けん化原料溶液とけん化触媒を含む溶液とをスタティックミキサーを用いて、せん断速度5~90s-1にて混合する製造方法により製造することができる。PVA(A)が、例えば、無変性PVA(A-1)である場合、前記製造方法において、ビニルエステル系単量体のみを重合すること以外は、上記と同様の製造方法により製造することができる。
 本発明のPVA(A)の製造方法において、工業的観点から好ましい重合方法は、溶液重合法、乳化重合法及び分散重合法である。重合操作にあたっては、回分法、半回分法及び連続法のいずれの重合方式を採用することも可能である。重合反応器としては、回分反応器、管型反応器、連続槽型反応器等を使用することができる。溶液重合法の溶媒は特に限定されないが、例えばアルコールである。溶液重合法の溶媒に使用されるアルコールは、例えばメタノール、エタノール、プロパノール等の低級アルコールである。重合系における溶媒の使用量は、目的とするビニルアルコール重合体の粘度平均重合度に応じて溶媒の連鎖移動を考慮して選択すればよい。
 重合に用いることができるビニルエステル系単量体としては、例えば、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプリル酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が挙げられ、これらの中でも酢酸ビニルが工業的観点から好ましい。
 重合に際して、本発明の趣旨を損なわない範囲であればビニルエステル系単量体と他の単量体とを共重合させても差し支えない。使用しうる他の単量体として、例えば、プロピレン、n-ブテン、イソブチレン等のα-オレフィン;(メタ)アクリル酸及びその塩;(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリルアミド;N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸及びその塩、(メタ)アクリルアミドプロピルジメチルアミン及びその塩又はその4級塩、N-メチロール(メタ)アクリルアミド及びその誘導体等の(メタ)アクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、i-プロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、i-ブチルビニルエーテル、t-ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のビニルエーテル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル;塩化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸及びその塩又はそのエステル;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル等が挙げられる。本明細書において、(メタ)アクリルなる記載はメタクリルとアクリルとの総称である。
 重合に使用される重合開始剤は、公知の重合開始剤、例えばアゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤から重合方法に応じて選択される。アゾ系開始剤は、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)等が挙げられる。過酸化物系開始剤は、例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート系化合物;t-ブチルパーオキシネオデカネート、α-クミルパーオキシネオデカネート等のパーエステル化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド;2,4,4-トリメチルペンチル-2-パーオキシフェノキシアセテート等が挙げられる。過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等を上記開始剤に組み合わせて重合開始剤としてもよい。レドックス系開始剤は、例えば上記の過酸化物系開始剤或いは酸化剤(過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素水等)と、亜硫酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酒石酸、L-アスコルビン酸、ロンガリット等の還元剤とを組み合わせた重合開始剤である。重合開始剤の使用量は、重合触媒により異なるために一概には決められないが、重合速度に応じて選択される。例えば重合開始剤にアゾビスイソブチロニトリルあるいは過酸化アセチルを用いる場合、ビニルエステル系単量体に対して0.01~0.2モル%が好ましく、0.02~0.15モル%がより好ましい。例えば、溶液重合において、重合開始剤を供給する場合、重合開始剤の供給速度は、特に限定されないが、0.1~200L/hが好ましく、0.2~150L/hがより好ましい。
 重合温度は特に限定されないが、室温~180℃程度が適当であり、好ましくは30℃~150℃である。重合時に使用する溶媒の沸点以下で重合する際は減圧沸騰重合、常圧非沸騰重合のいずれの条件でも選択できる。
 ビニルエステルの重合条件は、本発明の趣旨を損なわない範囲であれば、特に限定されない。重合反応器出口での重合率は、特に限定されないが、10~90%が好ましく、15~85%がより好ましい。例えば、溶液重合において、ビニルエステル系単量体の供給速度は、特に限定されないが、100~2000L/hが好ましく、150~1500L/hがより好ましい。また、例えば、溶液重合において、重合溶媒の供給速度は、特に限定されないが、5~800L/hが好ましく、10~700L/hがより好ましい。
 重合に際して、得られるPVA(A)の重合度を調節すること等を目的として、連鎖移動剤を共存させても差し支えない。連鎖移動剤としては、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド;アセトン、メチルエチルケトン、ヘキサノン、シクロヘキサノン等のケトン;2-ヒドロキシエタンチオール等のメルカプタン;チオ酢酸等のチオカルボン酸;トリクロロエチレン、パークロロエチレン等のハロゲン化炭化水素等が挙げられ、中でもアルデヒド及びケトンが好適に用いられる。連鎖移動剤の添加量は、添加する連鎖移動剤の連鎖移動定数及び目的とするPVAの重合度に応じて決定されるが、一般に、使用されるビニルエステル系単量体に対して0.1~10質量%が望ましい。
 重合工程で得られたポリビニルエステルを、有機溶媒中において、触媒の存在下で加アルコール分解ないし加水分解反応でけん化する。けん化触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド等の塩基性触媒;又は、硫酸、塩酸、p-トルエンスルホン酸等の酸性触媒が挙げられる。けん化に用いられる有機溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらは単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、メタノール又はメタノールと酢酸メチルとの混合溶液を溶媒として用い、塩基性触媒である水酸化ナトリウムの存在下にけん化反応を行うのが簡便であり好ましい。
 けん化工程では、前記重合工程で得たポリビニルエステルと有機溶媒とからなるけん化原料溶液と、けん化触媒を含む溶液とをスタティックミキサーで混合し、けん化反応を進行させる。例えば、図2、図3に示されるように、けん化反応装置の流路1内に、前記重合工程で得たポリビニルエステルと有機溶媒とからなるけん化原料溶液を通流させ、その中心部にけん化触媒を含む溶液を導入する。そして、これらを、スタティックミキサー2で混合した後、その混合物4を、例えばベルト3上等に載置してけん化反応を進行させる。けん化反応時の温度は、本発明の趣旨を損なわない範囲であれば、特に限定されないが、室温~100℃程度が適当であり、好ましくは30℃~90℃である。
 このとき、けん化原料溶液の粘度は、特に限定されないが、0.01~30Pa・sとすることが好ましい。けん化原料溶液の粘度を上記範囲にすることで、製造コストを抑えることができ、移送も容易であるため好ましい。粘度は、JIS K 6726(1994年)に記載の方法によって測定できる。測定機器としては、B型回転粘度計が挙げられる。
 さらに、けん化原料溶液中のポリビニルエステル濃度は、20~60質量%とすることが好ましい。ポリビニルエステル濃度を上記範囲とすることで、製造コストを抑えることができ、移送も容易であるため好ましい。けん化原料溶液のフィード量は、特に限定されず、例えば5000L/h以下であってもよい。
 一方、けん化触媒溶液中のけん化触媒濃度は、0.2~10質量%とすることが好ましい。けん化触媒濃度を上記範囲とすることで、適度な反応速度でけん化反応が進行するため好ましい。けん化触媒溶液のフィード量は、特に限定されず、例えば50~500L/hであってもよく、100~450L/hであってもよい。
 また、けん化原料溶液が通流する流路の中心部にけん化触媒溶液を導入する方法としては、例えば、図3A及び図3Bに示すように、流路1に、その通流方向と直交する方向に、導入口5aを備えたけん化触媒導入管5を貫通させて、その導入口5aを、流路2の中心部に通流方向下流側に向けて配置する方法が挙げられる。
 更に、混合効率を良好にするため、流路1の中心部にけん化触媒溶液を導入するのが好ましい。流路1の中心部から外れた位置にけん化触媒溶液を導入した場合、通流方向に直交する断面における各位置において濃度むらが生じる。なお、導入口5aの大きさは、特に限定されるものではないが、流路1の直径に対して、0.05~0.5倍であることが望ましい。触媒導入機構をこのような構成にすることにより、けん化原料溶液の流れの乱れを抑制し、効率的に原料を混合することができる。
 なお、けん化触媒溶液の導入方法は、図3に示す方法に限定されるものではなく、装置構成等に応じて適宜選択することができる。例えば、けん化触媒導入管5をL字状の片持ちとしたり、けん化触媒導入管5を十字状とし、その中心に導入口5aを設けたりすることもできる。
 また、スタティックミキサー2の種類や配設数(エレメント数)は、特に限定されるものではなく、流量、流速及び濃度等の条件に応じて適宜選択することができる。その際、スタティックミキサー2としては、1エレメントあたりの圧力損失が0.05MPa未満のものを使用することが好ましい。これにより、許容圧力が高い高価なポンプを使用しなくても、複数のエレメントを配設することが可能となり、良好な混合状態を達成することができる。
 また、スタティックミキサー2の1エレメントあたりの圧力損失は、0.03MPa未満であることがより好ましく、これにより、スタティックミキサーの配設数を多くすることができるため、混合度をより高めることができる。ただし、スタティックミキサーの配設数(エレメント数)を多くすると、混合度合いが高くなる一方で圧力損失が大きくなるため、原料供給ポンプや供給配管の許容圧力に応じて、口径を選択することが望ましい。
 スタティックミキサーの配設数、すなわち、エレメント数は通常5~40であり、好ましくは6~35である。エレメント数が5未満であると、けん化原料溶液とけん化触媒とが十分に混ざり合わず、けん化反応が十分に進行しない。一方、エレメント数が40を超えると、圧力損失が大きくなるため、原料供給のポンプの大型化が必要となり、生産コストが著しく高くなる傾向がある。
 このようなスタティックミキサーを用いて、けん化原料溶液と導入されたけん化触媒とをせん断速度5~90s-1にて混合する。本発明のPVA(A)を得る製造方法では、特にスタティックミキサーを用いて、けん化原料溶液と導入されたけん化触媒を混合する際のせん断速度が5~90s-1であることが重要であり、6~70s-1であることが好ましく、7~50s-1であることがより好ましい。せん断速度が5s-1未満であると、けん化原料溶液とけん化触媒とが十分に混ざり合わず、けん化反応が十分に進行しない。一方、せん断速度が90s-1を超えると、本発明の要件を満たすPVA(A)が得られない。せん断速度は、けん化原料溶液の供給速度、スタティックミキサーのサイズ等で調整できる。せん断速度の測定方法は、後記する実施例において記載される方法と同様にして測定できる。
 スタティックミキサー2で混合した混合物4は、所定の温度条件下で所定時間保持し、けん化反応を進行させる。例えば、図2に示されるベルト3上を移動させながら、20~50℃の温度条件下で保持する。このときの保持時間は、目的とするけん化度に応じて設定することができ、例えば平均けん化度を90モル%程度にしたいときは、30分程度保持すればよい。なお、本発明は、ベルト型反応器を使用するものに限定されるものではなく、ベルト型反応器以外に、例えばニーダー型反応器及び塔型反応器等にも適用することができる。
 このけん化工程により、ポリビニルエステルにおけるビニルエステル単位の一部又は全部がけん化されて、ビニルアルコール単位となる。なお、前述したけん化工程により得られる目的のPVAのけん化度は、特に限定されるものではなく、用途等に応じて適宜設定することができる。
 さらに、前述した重合工程及びけん化工程を行った後、必要に応じて、酢酸ナトリウム等の不純物を除去するための洗浄工程や乾燥工程を行ってもよい。
 以上詳述したように、本発明のPVA(A)を得るための製造方法においては、けん化原料溶液とけん化触媒溶液とを、特定のエレメント数を有するスタティックミキサーで混合し、さらに混合時のせん断速度を特定の範囲にすることにより、本発明PVA(A)を容易に製造することができる。また、スタティックミキサーは、混合熱が発生しないため、混合時にけん化反応が進行することがない。このため、製造されるPVA(A)の品質を安定化することができる。
 本発明のPVA(A)がエチレン変性PVA(A-2)である場合、重合工程において、ビニルエステル系単量体のみを重合する代わりに、エチレンとビニルエステル系単量体とを共重合し、別途記載する条件で行うこと以外は、上記と同様の製造方法により製造することができる。
 共重合に際して、本発明の趣旨を損なわない範囲であればエチレン及びビニルエステル系単量体と共重合可能な他の単量体を共重合させても差し支えない。使用しうる他の単量体としては、上記無変性PVA(A-1)の製造方法で例示した他の単量体と同様である。
 エチレンとビニルエステルとの共重合の重合条件は、本発明の趣旨を損なわない範囲であれば、特に限定されない。重合時における重合反応器の槽内エチレン圧力としては、0.05~0.9MPaが好ましく、0.1~0.7MPaがより好ましい。重合反応器出口での重合率は、特に限定されないが、10~90%が好ましく、15~85%がより好ましい。例えば、溶液重合において、ビニルエステル系単量体の供給速度は、特に限定されないが、100~2000L/hが好ましく、150~1500L/hがより好ましい。また、例えば、溶液重合において、重合溶媒の供給速度は、特に限定されないが、5~800L/hが好ましく、10~700L/hがより好ましい。
<水性エマルジョン>
 本発明の水性エマルジョンは、上記PVA(A)を含有する分散剤と、エチレン性不飽和単量体単位を含む重合体(B)からなる分散質とを含有する水性エマルジョンである。ここで、エチレン性不飽和単量体を含む重合体(B)は2種以上の単量体からなる共重合体であってもよい。
 上記エチレン性不飽和単量体としては、
 エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン系単量体;
 塩化ビニル、フッ化ビニル、ビニリデンクロリド、ビニリデンフルオリド等のハロゲン化オレフィン系単量体;
 ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル系単量体;
 アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル等のメタクリル酸エステル系単量体;
 アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル及びこれらの四級化物、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸及びそのナトリウム塩等のアクリルアミド系単量体;
 スチレン、α-メチルスチレン、p-スチレンスルホン酸及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩等のスチレン系単量体;
 ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン系単量体;
 その他、N-ビニルピロリドン等が挙げられる。これらは単独又は2種以上を混合して重合に用いられる。
 上記エチレン性不飽和単量体単位を含む重合体(B)の中でも、ビニルエステル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、スチレン系単量体及びジエン系単量体からなる群より選択される少なくとも1種(以下、「特定単量体」ともいう)に由来する単量体単位(以下、「特定単位」ともいう)を有する重合体(以下、「特定重合体」ともいう)が好ましい。上記特定重合体における特定単位の含有率としては、当該重合体の全単量体単位に対して70質量%以上が好ましい。特定単位の含有率が70質量%未満であると、水性エマルジョンの乳化重合安定性が不足するおそれがある。さらに、特定単量体の中でも、ビニルエステル系単量体が特に好ましく、酢酸ビニルが最も好ましい。すなわち、特定単位がビニルエステル系単量体に由来することが好ましく、酢酸ビニルに由来することがより好ましい。上記特定重合体において、このビニルエステル系単量体に由来する単量体単位の含有率を当該重合体の全単量体単位に対して70質量%以上とすることが好ましく、酢酸ビニルに由来する単量体単位の含有率を当該重合体の全単量体単位に対して70質量%以上とすることがより好ましい。
 本発明の水性エマルジョンを得る方法としては、例えば、上記PVA(A)を含有する分散剤の存在下で、エチレン性不飽和単量体を乳化重合させる方法(a)が挙げられる。このようにして得られた水性エマルジョンは流動性及び皮膜の耐水性に優れる。
 上記方法(a)において、重合系内へ上記乳化重合用分散剤を仕込む場合、その仕込み方や添加方法については特に制限はない。重合系内に乳化重合用分散剤を初期一括で添加する方法や、重合中に連続的に添加する方法を挙げることができる。なかでも、エチレン変性PVAのエマルジョン分散質へのグラフト率を高める観点から、重合系内に乳化重合用分散剤を初期一括で添加する方法が好ましい。
 乳化重合時における、上記乳化重合用分散剤の使用量は、エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、好ましくは0.2~40質量部、より好ましくは0.3~20質量部、更に好ましくは0.5~15質量部である。本発明の乳化重合用分散剤の使用量が、0.2質量部未満の場合には、水性エマルジョンの分散質粒子の凝集が生じたり、重合安定性が低下する場合がある。また、本発明の乳化重合用分散剤の使用量が、40質量部を超える場合には、重合系の粘度が高くなりすぎることがあり、均一に重合を進行することができなかったり、重合熱の除熱が不十分であったりする場合がある。
 上記乳化重合用分散剤を用いた乳化重合において、重合開始剤としては、乳化重合に通常用いられる水溶性の単独開始剤あるいは水溶性のレドックス系開始剤が適用される。例えば、単独開始剤としては、過酸化水素、過硫酸塩(カリウム、ナトリウム又はアンモニウム塩)等が挙げられる。レドックス系開始剤としては、過酸化物と金属イオンを組み合わせたものや、過酸化物、金属イオン、還元性物質を組み合わせたもの等が挙げられる。上記過酸化物としては、過酸化水素、クメンヒドロキシパーオキサイド、t-ブチルヒドロキシパーオキサイド等のヒドロキシパーオキサイド、過硫酸塩(カリウム、ナトリウム又はアンモニウム塩)、過酢酸t-ブチル、過酸エステル(過安息香酸t-ブチル)等が挙げられる。上記金属イオンとしては、Fe2+、Cr2+、V2+、Co2+、Ti3+、Cu+等の1電子移動を受けることのできる金属イオンが挙げられる。上記還元性物質としては、ロンガリット、1-エチル-アスコルビン酸等が挙げられる。
 上記乳化重合における分散媒は、水を主成分とする水性媒体であることが好ましい。水を主成分とする水性媒体には、水と任意の割合で可溶な水溶性の有機溶媒(アルコール類、ケトン類等)を含んでいても構わない。ここで、「水を主成分とする水性媒体」とは水を50質量%以上含有する分散媒のことである。コスト及び環境負荷の観点から、分散媒は水を90質量%以上含有する水性媒体であることが好ましく、水であることがより好ましい。製造方法(a)において、乳化重合の開始の前に、上記PVA(A)を加熱し、前記分散媒に溶解させたのち、冷却し、窒素置換を行うことが好ましい。前記加熱温度は90℃以上が好ましい。乳化重合の温度は、特に限定されないが、20~85℃程度が好ましく、40~80℃程度がより好ましい。
 また、本発明の水性エマルジョンを得る他の方法としては、例えば、エチレン性不飽和単量体を乳化重合させて水性エマルジョンを得てから、当該水性エマルジョンに上記PVA(A)を含有する分散剤を添加する方法(b)が挙げられる。このように、水性エマルジョンに上記PVA(A)を含有する分散剤を添加して得られた本発明の水性エマルジョンは、皮膜の耐水性に優れる。また、水性エマルジョンに上記PVA(A)を含有する分散剤を添加することで、水性エマルジョンの安定性や流動性をより向上させることができる。
 水性エマルジョンに上記PVA(A)を含有する分散剤を添加する方法としては、当該分散剤を水等の溶媒に溶解させた水溶液を水性エマルジョンに添加する方法を挙げることができる。このとき、水性エマルジョンを室温で撹拌しながら上記水溶液を添加する。また、上記PVA(A)を含有する分散剤をそのまま添加する方法が挙げられる。上記PVA(A)を含有する分散剤が粉末の場合、水性エマルジョンを撹拌しながら粉末を添加し、50~85℃に加温する。上記分散剤の添加量は、エチレン性不飽和単量体を乳化重合させてなる水性エマルジョンの固形分に対して、通常、1~40質量%であり、好ましくは2~30質量%である。
 上記方法(b)における乳化重合に際して、エチレン性不飽和単量体は上記(a)で説明したものを用いることができる。エチレン性不飽和単量体を乳化重合させる際に用いる分散媒も上記で説明したものを用いることができる。エチレン性不飽和単量体を乳化重合するに際して、上記PVA(A)を含有する乳化重合用分散剤を用いても構わないし、従来公知のPVAを含有する乳化重合用分散剤を用いても構わない。
 上記方法(a)及び(b)で得られる本発明の水性エマルジョンの固形分含有量は特に限定されず、通常、30~60質量%である。
 本発明の乳化重合用分散剤は、従来公知のPVAを分散剤に用いた乳化重合によって得られる水性エマルジョンと比較して、PVAの低極性部位によるエマルジョン分散質への吸着状態が安定しやすいため、有機粒子の水分散性及び重合安定性に優れる。さらには、水性エマルジョンから得られる皮膜の耐水性に優れる。
 エチレン性不飽和単量体を乳化重合させて水性エマルジョンを得てから、当該水性エマルジョンに上記PVA(A)を添加しても、皮膜の耐水性に優れる水性エマルジョンを得ることができる。
 上記の方法で得られる本発明の水性エマルジョンはそのままの状態で用いることができるが、必要であれば、本発明の効果を損なわない範囲で、従来公知の各種エマルジョンや、通常使用される添加剤を併用することができる。添加剤としては、例えば、有機溶剤(トルエン、キシレン等の芳香族化合物、アルコール、ケトン、エステル、含ハロゲン系溶剤等)、架橋剤、界面活性剤、可塑剤、沈殿防止剤、増粘剤、流動性改良剤、防腐剤、防錆剤、消泡剤、充填剤、湿潤剤、着色剤、結合剤、保水剤等が挙げられる。
 上記架橋剤としては、多価イソシアネート化合物(C)が挙げられる。多価イソシアネート化合物(C)は分子中に2個以上のイソシアネート基を有する。多価イソシアネート化合物(C)としては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、水素化TDI、トリメチロールプロパン-TDIアダクト(例えばバイエル社の「Desmodur L」)、トリフェニルメタントリイソシアネート、メチレンビスジフェニルイソシアネート(MDI)、水素化MDI、重合MDI、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。多価イソシアネート化合物(C)としては、ポリオールに過剰のポリイソシアネートで予めポリマー化した末端基がイソシアネート基を持つプレポリマーを用いてもよい。これらは、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<接着剤>
 上記本発明の水性エマルジョンを含有する接着剤も本発明の実施態様の一つである。このような本発明の接着剤の製造方法としては、上記PVA(A)及び主としてエチレン性不飽和単量体を含む重合体(B)を含有する主剤に、上記多価イソシアネート化合物(C)を含む副剤を配合することによって製造することが好ましい。
 多価イソシアネート化合物(C)の含有量は、各種の状況に応じて適宜選定すればよく、固形分換算で上記主剤の固形分100質量部に対して、3~100質量部が好ましく、5~50質量部がより好ましい。多価イソシアネート化合物(C)の含有量が上記範囲にあることにより、接着性に優れる水性エマルジョンを安価に製造することができる。その他、本発明の水性エマルジョンは、例えば、塗料、繊維加工剤、紙加工剤、無機物バインダー、セメント混和剤、モルタルプライマー等広範な用途に利用される。さらには、得られた水性エマルジョンを噴霧乾燥等により粉末化した、いわゆる粉末エマルジョンとしても有効に利用される。
<乳化重合用分散剤>
 本発明の乳化重合用分散剤は、上記PVA(A)を含有してなり、乳化重合における分散剤として用いることで、優れた乳化重合安定性を発揮することができる。また、優れた流動性と耐水性とを共に有する水性エマルジョンを形成することができる。当該乳化重合用分散剤については、上述の当該水性エマルジョンにおける分散剤としてのPVA(A)として説明している。当該乳化重合用分散剤は、上記PVA(A)のみからなっていてもよく、上記PVA(A)以外にも、例えば、界面活性剤、上記PVA(A)以外の他のPVA系重合体、ヒドロキシエチルセルロース等の水溶性高分子等の他の成分を含んでいてもよい。
 本発明は、本発明の効果を奏する限り、本発明の技術的範囲内において、上記の構成を種々組み合わせた態様を含む。
 次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。なお、以下の実施例及び比較例において「部」及び「%」は、特に断りのない限り質量を基準とする。
[せん断速度の測定]
 実施例及び比較例の製造方法において、せん断速度は、ポリ酢酸ビニル(PVAc)溶液のフィード量(m3/s)、スタティックミキサーの断面積(m2)及びスタティックミキサーの直径(m)から、次式により求められる。
  せん断速度(s-1)=PVAc溶液のフィード量/(スタティックミキサーの断面積×スタティックミキサーの直径)
 前記直径はスタティックミキサーの配管内径を意味し、前記断面積は前記配管内径を用いて算出した値を意味する。
 下記製造例により得られた無変性PVA(A-1)及びエチレン変性PVA(A-2)の物性値について、以下の方法に従って測定した。
[粘度平均重合度]
 各無変性PVA(A-1)及びエチレン変性PVA(A-2)の粘度平均重合度は、JIS K 6726(1994年)に記載の方法により求めた。具体的には、実施例及び比較例で用いたPVAのけん化度が99.5モル%未満の場合には、けん化度99.5モル%以上になるまでけん化したビニルアルコール系重合体について、30℃の水中で測定した極限粘度[η](リットル/g)から次式により粘度平均重合度(P)を求めた。
  P=([η]×10000/8.29)(1/0.62)
[けん化度]
 各無変性PVA(A-1)及びエチレン変性PVA(A-2)のけん化度は、JIS K 6726(1994年)に記載の方法により求めた。
[無変性PVA(A-1)のHPLC測定条件]
 後記する実施例及び比較例で得た無変性PVA(A-1)を、水(けん化度80モル%以上の場合)を溶媒として濃度:0.5mg/mLに調整し、測定サンプルとした。HPLC装置として株式会社島津製作所製「LC-10ADvp」、HPLCカラムとして、東ソー株式会社製ODSシリカカラム「TSKgel ODS-80TM (内径4.6mm×長さ15cm、充填剤粒径5μm)」を使用し、蒸発光散乱検出器としてPolymer Laboratories社製「PL-ELS1000」を使用した。分析は、以下の手順で行った。移動相Aとして水、及び移動相Bとしてアセトンを使用した。当初はHPLC装置内部を移動相A/移動相Bが体積比で9/1の混合溶媒で満たした状態である。この状態で上記サンプル(注入量:15μL)を注入する。そして、サンプル注入直後から30分かけて移動相中の移動相Bの割合を一定速度(3vol%/分)で増加させた。30分後(この時点で移動相は完全に移動相Bに置換される)から5分間は移動相Bを流した。カラム温度は40℃であり、送液流量は総流量0.8mL/分であった。なお、ベースラインの決定は、PVAを溶解すること以外は前記分析サンプルの調製と同様の方法で準備した空試験液を分析して行った。
[エチレン変性PVA(A-2)のHPLC測定条件]
 後記する実施例及び比較例で得たエチレン変性PVA(A-2)を、水/1-プロパノール=8/2[体積比]の混合溶液を溶媒として濃度:0.5mg/mLに調整し、測定サンプルとした。HPLC装置として株式会社島津製作所製「LC-10AT」、HPLCカラムとして、Polymer Laboratories社製スチレン-ジビニルベンゼン共重合体カラム「PLRP-S 4000Å(内径4.6mm×長さ5cm、充填剤粒径8μm)」を使用し、蒸発光散乱検出器としてPolymer Laboratories社製「PL-EMD960」を使用した。分析は、以下の手順で行った。移動相Aとして水、及び移動相Bとして1-プロパノールを使用した。当初はHPLC装置内部を移動相Aで満たした状態である。この状態で上記サンプル(注入量:20μL)を注入する。そして、サンプル注入直後から30分かけて移動相中の移動相Bの割合を一定速度(2.5vol%/分)で増加させた。30分後(この時点で移動相は完全に移動相Bに置換される)から2分間は移動相Bを流した。カラム温度は60℃であり、送液流量は総流量0.8mL/分であった。なお、ベースラインの決定は、エチレン変性PVAを溶解すること以外は前記分析サンプルの調製と同様の方法で準備した空試験液を分析して行った。
[無変性PVA(A-1)のシンメトリー係数の算定]
 無変性PVA(A-1)のシンメトリー係数(W0.05h/2f)は、JIS K 0124(2011年)に基づいて水-アセトン溶離液による逆相分配グラジエント高速液体クロマトグラフィーで測定した。W0.05hはピーク5%高さ位置でのピーク幅を表し、fはピーク5%高さ位置でのピーク幅におけるピーク開始点aから、ピーク開始点aを含む水平線とピーク頂点を含む垂線との交点までの距離bを表す。即ち、上記条件で測定したHPLC分析の測定ピークの5%高さ位置(ベースラインからのピーク高さの1/20の高さ)でのピーク幅(W0.05h)、及び測定ピークの高さ5%位置でのピーク幅におけるピーク開始点aから、当該ピーク開始点aを含む水平線とピーク頂点を含む垂線との交点bまでの距離(f)を用いてシンメトリー係数(W0.05h/2f)を算出した。図1にHPLC測定結果の一例を示す。
[エチレン変性PVA(A-2)のシンメトリー係数の算定]
 試料溶媒および溶離液として水-1-プロパノール溶離液を用いた以外は、無変性PVA(A-1)と同様にして、シンメトリー係数を算出した。
[PVA水溶液及びエチレン変性PVA水溶液の透明性]
 後記する実施例及び比較例で得た各PVA及びエチレン変性PVAを溶解濃度が10質量%になるように、所定量のPVAを蒸留水中に分散させた後、温度95℃で3時間加熱攪拌を行ってPVA水溶液及びエチレン変性PVA水溶液を調製した。次いで60℃に冷却し、目視により以下の基準で評価した。
A:水溶液は無色透明であった。
B:水溶液は白濁していた。
C:一部不溶物が生じた。
[PVA水溶液及びエチレン変性PVA水溶液の粘度安定性]
 後記する実施例及び比較例で得た各PVA及びエチレン変性PVAを10質量%に調製し、PVA水溶液を得た。ついで、該PVA水溶液を300mlのガラス製ビーカーにいれ、20℃で1日間放置し、20℃放置後粘度(η1日)と20℃の初期粘度(η初期)との比(増粘倍率=η1日/η初期)を求め以下の基準で評価した。測定は、JIS K 6726(1994年)の回転粘度計法に準じてB型粘度計(回転数12rpm)を用い20℃で行った。
A:η1日/η初期が1以上10未満であった。
B:η1日/η初期が10以上50未満であった。
C:η1日/η初期が50以上又は、水溶液がゲル化した。
[水性エマルジョンの乳化重合安定性]
 後記する実施例及び比較例におけるエマルジョン重合終了後に60メッシュフィルターにてろ過し、ろ過残分にて以下の基準で評価した。
A:ろ過残分が0.1g以下であった。
B:ろ過残分が0.1gを超え0.5g以下であった。
C:ろ過残分が0.5gを超え3.0g以下であった。
D:ろ過残分が3.0gを超え、又はエマルジョンを得られなかった。
[水性エマルジョンの流動性(水性エマルジョンの粘度の流動速度依存性)]
 後記する実施例及び比較例で得られた各ポリ酢酸ビニルエマルジョンの固形分100質量部に対して、可塑剤としてジブチルフタレート5質量部を添加混合した。得られた水性エマルジョンの粘度を上述の方法により測定した。2rpmにおける粘度(η2rpm)及び20rpmにおける粘度(η20rpm)からその比(η2rpm/η20rpm)を求めた。この値が大きいほど、流動性が良好であると評価できる。
[水性エマルジョンの皮膜の耐水性]
 本発明の実施例及び比較例で用いたPVAを分散剤に使用して得られたポリ酢酸ビニルエマルジョンを20℃、65%RHの温・湿度下で、PETフィルム上に流延し、1週間乾燥させて、前記PETフィルムから剥離して、厚さ450μmのフィルムを得た。そのフィルムの一部を採取して、105℃で2時間乾燥することで、乾燥前後の質量変化からフィルムの固形分(i)質量%を測定した。これとは別に、上記厚み450μmのフィルムから、10cm×10cmの大きさに切り出し、質量(ii)を測定し、先のフィルム固形分(i)質量%より、フィルム質量補正を行った(ii’)。90℃の温水に30分浸漬した後室温まで冷却し、遠心分離機(日立工機株式会社製;SCR-20B)にて20000rpmで30分間遠心分離し、得られた固形物を回収し、105℃で2時間乾燥して質量(iii)を測定した。ここで、浸漬前の固形分(i)及び浸漬し、遠心分離前後の質量(ii)及び質量(iii)より、次式より溶出率を算出し、以下の基準で皮膜の耐水性を評価した。
 浸漬前のフィルム質量補正:(ii’)=(ii)×(i)/100
 溶出率(%)=[{(ii’)-(iii)}/(ii’)]×100
 A:55%未満
 B:55%以上60%未満
 C:60%以上65%未満
 D:65%以上70%未満
 E:70%以上
[実施例1-1]
(PVA1-1の製造)
 還流冷却器、原料供給ライン、温度計、窒素導入口、攪拌翼を備えた、重合容器(連続重合槽)と、還流冷却器、原料供給ライン、反応液取出ライン、温度計、窒素導入口、攪拌翼を備えた装置を用いた。連続重合槽には酢酸ビニル(437L/h)、メタノール(97L/h)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(AMV)の1%メタノール溶液(1.1L/h)を定量ポンプを用いて連続的に供給した。重合槽内の液面が一定になるように重合槽から重合液を連続的に取り出した。重合槽出口の重合率が40.0%になるよう調整した。重合槽の滞留時間は5時間であった。重合槽出口の温度は63℃であった。重合槽より重合液を回収し、回収した液にメタノール蒸気を導入することで未反応の酢酸ビニルモノマーの除去を行い、酢酸ビニル系重合体のメタノール溶液(濃度32質量%)を得た。
 前記重合工程で得られたポリ酢酸ビニル(PVAc)/メタノール溶液(濃度32質量%)をけん化原料溶液として4700L/hでフィードし、けん化触媒溶液である水酸化ナトリウム/メタノール溶液(濃度4質量%)を175L/hでフィードした。フィードされたけん化原料溶液及びけん化触媒溶液をエレメント数22個のスタティックミキサーを用いて、せん断速度10.6s-1の条件で混合した。なお、1エレメントあたりの圧力損失は0.04MPaであった。得られた混合物を、ベルト上に載置し、40℃の温度条件下で18分保持して、けん化反応を進行させた。その後、粉砕・乾燥を行い、ポリビニルアルコール(PVA1-1)を得た。得られたPVA1-1の粘度平均重合度は1700であり、けん化度は88モル%であり、式(1)で表されるシンメトリー係数は0.97であった。PVA1-1の水溶液の物性の評価結果を表2に示す。
(水性エマルジョンの製造)
 還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素吹込口を供えた1Lガラス製重合容器に、イオン交換水258.1g及びPVA1-1を17.6g仕込み95℃で完全に溶解し、PVA水溶液を得た。次に、このPVA水溶液を冷却、窒素置換後、200rpmで撹拌しながら酢酸ビニル25.2gを加え、60℃に昇温した後、5%過酸化水素水溶液6.9gおよび20%酒石酸水溶液3.0gのレドックス開始剤を添加して乳化重合を開始した。重合開始15分後から酢酸ビニル226.4gを3時間にわたって連続的に添加した後、5%過酸化水素水溶液0.9gおよび20%酒石酸水溶液0.3gを添加して重合を完結させ、固形分濃度49.5%のポリ酢酸ビニルエマルジョンを得た。当該エマルジョンにおいて、分散質である重合体の全単量体単位に対するビニルエステル(特定単位)の含有率は100質量%であった。得られたエマルジョンの物性の評価結果を表2に示す。
[実施例1-2~1-6及び比較例1-1、1-2]
(PVA1-2~PVA1-6、PVA1-7及びPVA1-8の製造、並びに評価)
 酢酸ビニル及びメタノールのフィード量、添加する開始剤の量、重合率等の重合条件、けん化時におけるPVAc溶液及びけん化触媒溶液のフィード量や濃度、スタティックミキサーのエレメント数、せん断速度等のけん化条件を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1-1と同様の方法により各種PVA(PVA1-2~PVA1-8)を製造した。得られたPVAの水溶液の物性の評価結果を表2に示す。
 さらに、実施例1-1のPVA1-1に代えて、表2に示した各種PVAを用いたこと以外は、実施例1-1と同様に水性エマルジョンを調製した。当該エマルジョンにおいて、分散質である重合体の全単量体単位に対するビニルエステル(特定単位)の含有率は100質量%であった。当該エマルジョンの物性について評価した。その結果を表2に合わせて示す。得られたエマルジョンの物性の評価結果を表2に示す。
[実施例1-7]
 窒素吹き込み口、温度計、攪拌機を備えた5L耐圧性オートクレーブに、上記のようにして得られたPVA1-1を28.4g、PVA1-5を47.3g、イオン交換水を1451.2g、ロンガリットを0.85g、酢酸ナトリウムを0.5g、及び塩化第一鉄を0.04g仕込み、95℃で完全に溶解し、PVA水溶液を得た。その後、このPVA水溶液を60℃に冷却し、窒素置換を行った。次に酢酸ビニル1516.1gを仕込んだ後、エチレンを45kg/cm2まで加圧して導入し、4%過酸化水素水溶液100gを5時間かけて圧入し、60℃で乳化重合を行った。残存酢酸ビニル濃度が10%となったところで、エチレンを放出して、エチレン圧力20kg/cm2とし、3%過酸化水素水溶液5gを圧入し、重合を完結させた。冷却後、60メッシュのステンレス製金網を用いてろ過し、固形分濃度55.3%のエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂エマルジョンが得られた。当該エマルジョンにおいて、分散質である重合体の全単量体単位に対するビニルエステル(特定単位)の含有率は82質量%(エチレンの含有率は18質量%)であった。当該エマルジョンについて、実施例1-1と同様にして評価した。その結果を表2に合わせて示す。得られたエマルジョンの物性の評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示されるように、実施例1-1~1-7のPVAは、水溶液にした際の透明性及び粘度安定性に優れることがわかる。また、そのようなPVAを含有する乳化重合用分散剤は、優れた乳化重合安定性を発揮できることが分かる。さらに、そのようなPVAを用いて調製した水性エマルジョンは、優れた流動性と皮膜の耐水性とを両立できることが分かる。
 一方、式(1)で表されるシンメトリー係数が高すぎる場合(比較例1-1)、PVA水溶液の透明性、乳化重合安定性及び得られる水性エマルジョンの皮膜の耐水性が低下することが分かる。また、上記シンメトリー係数が低すぎる場合、(比較例1-2)、PVA水溶液の粘度安定性、乳化重合安定性及び得られる水性エマルジョンの流動性が低下することが分かる。
[実施例2-1]
(PVA2-1の製造)
 還流冷却器、原料供給ライン、温度計、窒素導入口、攪拌翼を備えた、重合容器(連続重合槽)と、還流冷却器、原料供給ライン、反応液取出ライン、温度計、窒素導入口、エチレン導入口、攪拌翼を備えた装置を用いた。連続重合槽には酢酸ビニル(680L/h)、メタノール(182L/h)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(AMV)の1%メタノール溶液(2.9L/h)を定量ポンプを用いて連続的に供給した。槽内エチレン圧力が0.15MPaになるように調整した。重合槽内の液面が一定になるように重合槽から重合液を連続的に取り出した。重合槽出口の重合率が30.0%になるように調整した。重合槽の滞留時間は5時間であった。重合槽出口の温度は60℃であった。重合槽より重合液を回収し、回収した液にメタノール蒸気を導入することで未反応の酢酸ビニルモノマーの除去を行い、酢酸ビニル系重合体のメタノール溶液(濃度32%)を得た。
 前記共重合工程で得られたエチレン変性ポリ酢酸ビニル(PVAc)/メタノール溶液(濃度32質量%)をけん化原料溶液として4700L/hでフィードし、けん化触媒溶液として水酸化ナトリウム/メタノール溶液(濃度4質量%)を178L/hでフィードした。フィードされたけん化原料溶液及びけん化触媒溶液をエレメント数22個のスタティックミキサーを用いて、せん断速度10.6s-1の条件で混合した。なお、1エレメントあたりの圧力損失は0.04MPaであった。得られた混合物を、ベルト上に載置し、40℃の温度条件下で18分保持して、けん化反応を進行させた。その後、粉砕・乾燥を行い、エチレン変性ポリビニルアルコール(PVA2-1)を得た。得られたPVA2-1のエチレン単位の含有率は2モル%であり、粘度平均重合度は1700であり、けん化度は93モル%であり、式(1)で表されるシンメトリー係数は0.88であった。PVA2-1水溶液の物性の評価結果を表2に示す。
(水性エマルジョンの製造)
 還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素吹込口を供えた1Lガラス製重合容器に、イオン交換水258.1g及びPVA2-1を17.6g仕込み95℃で完全に溶解し、PVA水溶液を得た。次に、このPVA水溶液を冷却、窒素置換後、200rpmで撹拌しながら酢酸ビニル25.2gを加え、60℃に昇温した後、5%過酸化水素水溶液6.9gおよび20%酒石酸水溶液3.0gのレドックス開始剤を添加して乳化重合を開始した。重合開始15分後から酢酸ビニル226.4gを3時間にわたって連続的に添加した後、5%過酸化水素水溶液0.9gおよび20%酒石酸水溶液0.3gを添加して重合を完結させ、固形分濃度49.5%のポリ酢酸ビニルエマルジョンを得た。当該エマルジョンにおいて、分散質である重合体の全単量体単位に対するビニルエステル(特定単位)の含有率は100質量%であった。得られたエマルジョンの物性の評価結果を表2に示す。
[実施例2-2~2-6及び比較例2-1、2-2]
(PVA2-2~PVA2-6、PVA2-7及びPVA2-8の製造、並びに評価)
 エチレン、酢酸ビニル及びメタノールのフィード量、添加する開始剤の量、重合率等の重合条件、けん化時におけるエチレン変性PVAc溶液及びけん化触媒溶液のフィード量や濃度、スタティックミキサーのエレメント数、せん断速度等のけん化条件を表3に示すように変更したこと以外は、実施例2-1と同様の方法により各種エチレン変性PVA(PVA2-2~PVA2-8)を製造した。得られたPVA水溶液の物性の評価結果を表2に示す。
 さらに、実施例2-1のPVA2-1に代えて、表4に示した各種エチレン変性PVAを用いたこと以外は、実施例2-1と同様に水性エマルジョンを調製した。当該エマルジョンにおいて、分散質である重合体の全単量体単位に対するビニルエステル(特定単位)の含有率は100質量%であった。当該エマルジョンの物性について評価した。その結果を表4に示す。得られたエマルジョンの物性の評価結果を表2に示す。
[実施例2-7]
 窒素吹き込み口、温度計、攪拌機を備えた5L耐圧性オートクレーブに、上記のようにして得られたPVA2-1を28.4g、PVA2-3を47.3g、イオン交換水を1451.2g、ロンガリットを0.85g、酢酸ナトリウムを0.5g、及び塩化第一鉄を0.04g仕込み、95℃で完全に溶解し、PVA水溶液を得た。その後、このPVA水溶液を60℃に冷却し、窒素置換を行った。次に酢酸ビニル1516.1gを仕込んだ後、エチレンを45kg/cm2まで加圧して導入し、4%過酸化水素水溶液100gを5時間かけて圧入し、60℃で乳化重合を行った。残存酢酸ビニル濃度が10%となったところで、エチレンを放出して、エチレン圧力20kg/cm2とし、3%過酸化水素水溶液5gを圧入し、重合を完結させた。冷却後、60メッシュのステンレス製金網を用いてろ過し、固形分濃度55.3%のエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂エマルジョンが得られた。当該エマルジョンにおいて、分散質である重合体の全単量体単位に対するビニルエステル(特定単位)の含有率は82質量%(エチレンの含有率は18質量%)であった。当該エマルジョンについて、実施例2-1と同様にして評価した。その結果を表4に合わせて示す。得られたエマルジョンの物性の評価結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示されるように、実施例2-1~2-7のエチレン変性PVAは、水溶液にした際の透明性及び粘度安定性に優れることがわかる。また、そのようなエチレン変性PVAを含有する乳化重合用分散剤は、優れた乳化重合安定性を発揮できることが分かる。さらに、そのようなエチレン変性PVAを用いて調製した水性エマルジョンは、優れた流動性と皮膜の耐水性とを両立できることが分かる。
 一方、式(1)で表されるシンメトリー係数が高すぎる場合(比較例2-1)、エチレン変性PVA水溶液の透明性、乳化重合安定性及び得られる水性エマルジョンの皮膜の耐水性が低下することがわかる。また、上記シンメトリー係数が低すぎる場合(比較例2-2)、エチレン変性PVA水溶液の粘度安定性、乳化重合安定性及び得られる水性エマルジョンの流動性が低下することが分かる。
 本発明のPVA(A)は、水溶液にした際の透明性及び粘度安定性に優れる。また、このようなPVA(A)を含有する本発明の乳化重合用分散剤は、優れた乳化重合安定性を発揮することができる。さらに、このようなPVA(A)を含有する水性エマルジョンは、優れた流動性と皮膜の耐水性とを両立させることができる。従って、当該水性エマルジョンは、各種接着剤、塗料、繊維加工剤、紙加工剤、無機物バインダー、セメント混和剤、モルタルプライマー等に好適に用いられる。
 1  流路
 2  スタティックミキサー
 3  ベルト
 4  混合物
 5  けん化触媒導入管
 5a 導入口
 a  ピーク開始点
 b  ピーク開始点を含む水平線とピーク頂点を含む垂線との交点

Claims (10)

  1.  けん化度が80~99.5モル%であり、粘度平均重合度が200~5000であり、逆相分配グラジエント高速液体クロマトグラフィーで測定されるJIS K 0124(2011年)に基づくシンメトリー係数が下記式(1)を満たすポリビニルアルコール(A)。
      0.70≦W0.05h/2f≦1.10   (1)
    (式中、W0.05hはピーク5%高さ位置でのピーク幅を表し、fはピーク5%高さ位置でのピーク幅におけるピーク開始点aから、ピーク開始点aを含む水平線とピーク頂点を含む垂線との交点bまでの距離を表す。)
  2.  逆相分配グラジエント高速液体クロマトグラフィーに用いる溶離液が水-アセトン溶離液であり、ポリビニルアルコール(A)が無変性ポリビニルアルコール(A-1)である請求項1に記載のポリビニルアルコール。
  3.  けん化度が、85~98.5モル%である請求項2に記載のポリビニルアルコール。
  4.  逆相分配グラジエント高速液体クロマトグラフィーに用いる溶離液が水-1-プロパノール溶離液であり、ポリビニルアルコール(A)がエチレン単位の含有率が1~15モル%のエチレン変性ポリビニルアルコール(A-2)である請求項1に記載のポリビニルアルコール。
  5.  けん化度が85~98.5モル%である請求項4に記載のポリビニルアルコール。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール(A)を含有する分散剤、及び主としてエチレン性不飽和単量体単位を含む重合体(B)からなる分散質を含有する水性エマルジョン。
  7.  前記エチレン性不飽和単量体単位を含む重合体(B)が、ビニルエステル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、スチレン系単量体及びジエン系単量体からなる群より選択される少なくとも1種に由来する特定単位を有する重合体であり、
     この重合体の全単量体単位に対する上記特定単位の含有率が70質量%以上である請求項6に記載の水性エマルジョン。
  8.  さらに多価イソシアネート化合物(C)を含有する請求項6又は7に記載の水性エマルジョン。
  9.  請求項8に記載の水性エマルジョンを含有する接着剤。
  10.  請求項1~5のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール(A)を含有する乳化重合用分散剤。
PCT/JP2015/003514 2014-07-14 2015-07-10 ポリビニルアルコール並びにこれを含む水性エマルジョン、接着剤及び乳化重合用分散剤 WO2016009631A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580038255.XA CN106715492B (zh) 2014-07-14 2015-07-10 聚乙烯醇以及包含其的水性乳液、粘接剂和乳液聚合用分散剂
PH12017500067A PH12017500067A1 (en) 2014-07-14 2017-01-10 Polyvinyl alcohol, and aqueous emulsion, adhesive, and emulsion polymerization dispersant comprising same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144563A JP6446869B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 エチレン変性ポリビニルアルコール及び水性エマルジョン
JP2014144564A JP6446870B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 ポリビニルアルコール及び水性エマルジョン
JP2014-144563 2014-07-14
JP2014-144564 2014-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016009631A1 true WO2016009631A1 (ja) 2016-01-21

Family

ID=55078140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/003514 WO2016009631A1 (ja) 2014-07-14 2015-07-10 ポリビニルアルコール並びにこれを含む水性エマルジョン、接着剤及び乳化重合用分散剤

Country Status (5)

Country Link
CN (1) CN106715492B (ja)
MY (2) MY180065A (ja)
PH (1) PH12017500067A1 (ja)
TW (1) TWI680987B (ja)
WO (1) WO2016009631A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103712A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社クラレ 水性エマルジョン及びそれを用いた接着剤
WO2020203660A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱ケミカル株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法、分散剤及び懸濁重合用分散剤
CN113004443A (zh) * 2021-03-09 2021-06-22 内蒙古双欣环保材料股份有限公司 一种聚乙烯醇快速凝胶化方法及低醇解度聚乙烯醇制备方法
WO2023053961A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 変性ポリビニルアルコール組成物を含む研磨用組成物の製造方法および変性ポリビニルアルコール組成物を含む研磨用組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225731A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社クラレ 樹脂材料、水溶液及び接着剤
CN112955136A (zh) * 2018-11-13 2021-06-11 日本瓦姆&珀巴尔株式会社 粘结剂
KR20210038253A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 주식회사 엘지화학 아크릴 계 에멀젼 점착제 조성물
BR112023001183A2 (pt) * 2020-08-12 2023-03-07 Kuraray Co Polímero de álcool vinílico e uso do mesmo

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097208A (ja) * 2000-07-19 2002-04-02 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2004189888A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2007084802A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂、樹脂組成物およびその用途
WO2011114575A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 電気化学工業株式会社 ポリビニルアルコール樹脂の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209906A (en) * 1981-06-19 1982-12-23 Kuraray Co Ltd Emulsion polymerization
EP1433794B1 (en) * 2002-12-11 2008-02-20 Kuraray Co., Ltd. Dispersion stabilizer for suspension polymerization of vinyl compound and method of producing the same
US8664333B2 (en) * 2005-08-22 2014-03-04 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Acetoacetic ester group-containing polyvinyl alcohol-based resin, resin composition, and uses thereof
JP5241619B2 (ja) * 2009-06-08 2013-07-17 日本合成化学工業株式会社 アルカリ性水溶液組成物、およびそれを含有する表面処理用塗工液
US9416208B2 (en) * 2011-03-30 2016-08-16 Kuraray Co., Ltd. Method for producing ethylene-vinyl alcohol copolymer resin, ethylene-vinyl alcohol copolymer resin, and laminate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097208A (ja) * 2000-07-19 2002-04-02 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2004189888A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2007084802A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂、樹脂組成物およびその用途
WO2011114575A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 電気化学工業株式会社 ポリビニルアルコール樹脂の製造方法及び製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103712A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社クラレ 水性エマルジョン及びそれを用いた接着剤
CN107108767A (zh) * 2014-12-26 2017-08-29 株式会社可乐丽 水性乳液和使用了其的粘接剂
US9963520B2 (en) 2014-12-26 2018-05-08 Kuraray Co., Ltd. Aqueous emulsion and adhesive in which same is used
WO2020203660A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱ケミカル株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法、分散剤及び懸濁重合用分散剤
JPWO2020203660A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
CN113004443A (zh) * 2021-03-09 2021-06-22 内蒙古双欣环保材料股份有限公司 一种聚乙烯醇快速凝胶化方法及低醇解度聚乙烯醇制备方法
WO2023053961A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 変性ポリビニルアルコール組成物を含む研磨用組成物の製造方法および変性ポリビニルアルコール組成物を含む研磨用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN106715492A (zh) 2017-05-24
TW201607962A (zh) 2016-03-01
MY180065A (en) 2020-11-20
CN106715492B (zh) 2020-07-07
PH12017500067A1 (en) 2010-02-01
MY195648A (en) 2023-02-03
TWI680987B (zh) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016009631A1 (ja) ポリビニルアルコール並びにこれを含む水性エマルジョン、接着剤及び乳化重合用分散剤
WO2007119735A1 (ja) 分散安定剤
CN112334498B (zh) 改性乙烯醇系聚合物及其制造方法、以及悬浮聚合用分散稳定剂及乙烯基系聚合物的制造方法
TWI772351B (zh) 乙烯系聚合物之製造方法
TWI778251B (zh) 聚乙烯醇組成物及其用途、以及乙烯系樹脂之製造方法
WO2014104160A1 (ja) 懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法
WO2020050255A1 (ja) ポリビニルアルコール樹脂の製造方法、及びポリビニルアルコール樹脂
TWI688577B (zh) 聚乙烯醇粉體及其製造方法
JP6446869B2 (ja) エチレン変性ポリビニルアルコール及び水性エマルジョン
JP6446870B2 (ja) ポリビニルアルコール及び水性エマルジョン
JP6170632B2 (ja) ビニルアルコール系共重合体及びそれを含有する組成物並びに乳化重合用分散安定剤
JP6647217B2 (ja) 水性エマルジョン及びそれを用いた接着剤
JP2017115076A (ja) バリア用コーティング剤
WO2020221435A1 (de) Verfahren zur herstellung von wässrigen polymerdispersionen in einem rohrreaktor
CN111868103B (zh) 悬浮聚合用分散稳定剂
TWI772303B (zh) 乙烯醇系聚合物之製造方法
JP6917374B2 (ja) 水性媒体中に分散された液滴
EP3230394B1 (de) Wässrige polymerdispersionen für adhäsive
EP3492534A1 (en) Resin composition, use thereof, and method for producing resin composition
JP5615634B2 (ja) 水性エマルジョン
JP5528959B2 (ja) 樹脂粉末
TW202106724A (zh) 聚乙烯醇、其製造方法及其用途
TW201900755A (zh) 乙烯化合物之懸浮聚合用分散安定劑及其製造方法、以及乙烯系樹脂之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15822196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12017500067

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15822196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1