WO2015190441A1 - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
WO2015190441A1
WO2015190441A1 PCT/JP2015/066500 JP2015066500W WO2015190441A1 WO 2015190441 A1 WO2015190441 A1 WO 2015190441A1 JP 2015066500 W JP2015066500 W JP 2015066500W WO 2015190441 A1 WO2015190441 A1 WO 2015190441A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/066500
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清恵 重富
菅野 亮
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN201580030887.1A priority Critical patent/CN106459692B/zh
Priority to KR1020177004655A priority patent/KR20170021912A/ko
Priority to KR1020167029249A priority patent/KR101740211B1/ko
Priority to JP2016503255A priority patent/JP5951153B2/ja
Publication of WO2015190441A1 publication Critical patent/WO2015190441A1/ja
Priority to US15/371,416 priority patent/US10738221B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F30/08Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J143/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive sheet.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet is used for the purpose of adhering adherends to each other or fixing an article to the adherends by firmly adhering to the adherends.
  • the properties required for the pressure-sensitive adhesive sheet vary depending on the application. For example, a pressure-sensitive adhesive sheet in consideration of re-sticking (reworkability) is required in order to prevent the yield from being lowered due to a sticking error. That is, there is a demand for a pressure-sensitive adhesive sheet that exhibits low adhesive strength at the initial stage of application and exhibits high adhesive strength when the adherend is used.
  • Patent Documents 1 to 4 Conventionally, in order to satisfy such a change in adhesive force, a method of changing the adhesive force of the adhesive sheet by a method such as heating or ultraviolet irradiation has been used (see Patent Documents 1 to 4).
  • the adhesive properties may be different if the material of the adherend is different. Further, depending on the use of the pressure-sensitive adhesive sheet, it may be necessary to re-apply immediately after the pressure-sensitive adhesive sheet has been applied to the adherend, or may need to be re-applied after a while after being applied.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and the object of the present invention is that rework on the adherend can be performed over a long period of time and the adhesive force necessary for fixing the adherend at a desired timing can be expressed. It is in providing the adhesive sheet which made it possible.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet has a base material and a pressure-sensitive adhesive layer laminated on at least one side of the base material.
  • the pressure-sensitive adhesive layer contains a (meth) acrylic polymer having a weight average molecular weight of 10,000 or more and less than 50,000.
  • the adhesive strength after 30 minutes has passed after the adhesive layer is bonded to the ABS plate is 1.0 [N / 20 mm] or less, and 24 hours after the adhesive layer is bonded to the ABS plate.
  • the adhesive strength after the lapse is 2.5 [N / 20 mm] or less, the adhesive layer is bonded to the ABS plate, heated at 80 ° C. for 5 minutes, and after 30 minutes at 23 ° C. Is 6.5 [N / 20 mm] or more.
  • the (meth) acrylic polymer may contain a monomer having a polyorganosiloxane skeleton as a monomer unit.
  • the monomer having a polyorganosiloxane skeleton may be a polyorganosiloxane group-containing monomer having a functional group equivalent of 700 g / mol or more and less than 15000 g / mol represented by the following general formula (1) or (2).
  • R 3 is hydrogen or methyl
  • R 4 is methyl or a monovalent organic group
  • m and n are integers of 0 or more.
  • the adhesive layer may contain 100 parts by mass of a polymer having a glass transition temperature of less than 0 ° C. and 0.1 to 20 parts by mass of a (meth) acrylic polymer.
  • the present invention it is possible to realize a pressure-sensitive adhesive sheet that can be reworked on an adherend for a long period of time and can develop an adhesive force necessary for fixing the adherend at a desired timing.
  • the pressure-sensitive adhesive composition according to the embodiment includes a polymer (A) and a (meth) acrylic polymer (B).
  • the polymer (A) is a polymer having a glass transition temperature of less than 0 ° C.
  • the polymer (A) is not particularly limited as long as the glass transition temperature is less than 0 ° C., and is generally used as an adhesive such as an acrylic polymer, a rubber polymer, a silicone polymer, a polyurethane polymer, and a polyester polymer.
  • Various polymers can be used.
  • the polymer (B) is a (meth) acrylic polymer, an acrylic polymer that is easily compatible with the (meth) acrylic polymer and has high transparency is preferable.
  • the glass transition temperature (Tg) of the polymer (A) is less than 0 ° C., preferably less than ⁇ 10 ° C., more preferably less than ⁇ 40 ° C., and usually ⁇ 80 ° C. or higher.
  • Tg glass transition temperature
  • the glass transition temperature is a nominal value described in literatures, catalogs, or the like, or a value calculated based on the following formula (X) (Fox formula).
  • Tg is the glass transition temperature (unit: K) of the polymer (A)
  • the above formula (X) is a calculation formula when the polymer (A) is composed of n types of monomer components of monomer 1, monomer 2,..., Monomer n.
  • glass transition temperature when homopolymer is formed means “glass transition temperature of homopolymer of the monomer”, and may be referred to as a certain monomer (“monomer X”). ) Is the glass transition temperature (Tg) of a polymer formed using only the monomer component. Specifically, “Polymer Handbook” (3rd edition, John Wiley & Sons, Inc, 1989) lists numerical values. In addition, the glass transition temperature (Tg) of the homopolymer which is not described in the said literature says the value obtained by the following measuring methods, for example.
  • this homopolymer solution is cast-coated on a release liner and dried to prepare a test sample (sheet-like homopolymer) having a thickness of about 2 mm. Then, about 1 to 2 mg of this test sample is weighed in an aluminum open cell, and a nitrogen atmosphere of 50 ml / min is used using a temperature modulation DSC (trade name “Q-2000”, manufactured by T.A. Instruments Inc.). Under the heating rate of 5 ° C./min, the reversing heat flow (specific heat component) behavior of the homopolymer is obtained.
  • a temperature modulation DSC trade name “Q-2000”, manufactured by T.A. Instruments Inc.
  • the temperature at the point where the partial curve intersects is the glass transition temperature (Tg) when the homopolymer is used.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer (A) is, for example, about 50,000 to 5,000,000.
  • Mw weight average molecular weight
  • the weight average molecular weight (Mw) is less than 50,000, the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive is insufficient and the adhesion reliability may be inferior.
  • the weight average molecular weight (Mw) exceeds 5,000,000, the fluidity of the pressure-sensitive adhesive is lowered, which may be inferior to an increase in pressure-sensitive adhesive force during heating.
  • the acrylic polymer is, for example, a polymer containing 50% by mass or more of (meth) acrylic acid alkyl ester having a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms as a monomer unit.
  • the acrylic polymer may have a configuration in which (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is used alone or in combination of two or more.
  • the method for obtaining the acrylic polymer is not particularly limited, and various polymerization methods generally used as synthetic methods for acrylic polymers such as solution polymerization, emulsion polymerization, bulk polymerization, suspension polymerization, and radiation curing polymerization are applied. Thus, the polymer can be obtained.
  • the proportion of the (meth) acrylic acid alkyl ester having a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is 50% by mass to 99.9% by mass with respect to the total amount of monomer components for preparing the acrylic polymer. %, Preferably 60 mass% to 98 mass%, more preferably 70 mass% to 95 mass%.
  • Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester having a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, Isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, s-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, (meth) acryl Isopentyl acid, hexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, (meth) Ison
  • Acrylic polymers can be copolymerized with other (meth) acrylic acid alkyl esters as needed for the purpose of modifying cohesion, heat resistance, crosslinkability, etc. Monomer). Therefore, the acrylic polymer may contain a copolymerizable monomer together with the (meth) acrylic acid alkyl ester as the main component. As the copolymerizable monomer, a monomer having a polar group can be suitably used.
  • Carboxyl group-containing monomers such as acrylic acid, (meth) acrylic acid, carboxyethyl acrylate, carboxypentyl acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, and isocrotonic acid; 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 8-hydroxyoctyl (meth) acrylate, 10-hydroxydecyl (meth) acrylate, 12-hydroxylauryl (meth) acrylate, (4-hydroxymethylcyclohexyl) methyl Hydroxyl group-containing monomers such as hydroxyalkyl (meth) acrylate such as (meth) acrylate; Acid
  • (N- substituted) amide monomers Succinimide monomers such as N- (meth) acryloyloxymethylenesuccinimide, N- (meth) acryloyl-6-oxyhexamethylenesuccinimide, N- (meth) acryloyl-8-oxyhexamethylenesuccinimide; Maleimide monomers such as N-cyclohexylmaleimide, N-isopropylmaleimide, N-laurylmaleimide, N-phenylmaleimide; Itaconimides such as N-methylitaconimide, N-ethylitaconimide, N-butylitaconimide, N-octylitaconimide, N-2-ethylhexitaconimide, N-cyclohexylitaconimide, N-laurylitaconimide System monomers; Vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate; N-vinyl-2-pyrrolidone,
  • the copolymerizable monomer By containing 0.01% by mass or more of the copolymerizable monomer, it is possible to prevent the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive sheet having the pressure-sensitive adhesive layer formed of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition from being lowered. Moreover, by making content of a copolymerizable monomer into 40 mass% or less, it can prevent that cohesion force becomes high too much and can improve the tuck feeling in normal temperature (25 degreeC).
  • the acrylic polymer may contain a polyfunctional monomer as necessary in order to adjust the cohesive strength of the pressure-sensitive adhesive composition to be formed.
  • polyfunctional monomer examples include (poly) ethylene glycol di (meth) acrylate, (poly) propylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol di (meth) acrylate, and pentaerythritol.
  • trimethylolpropane tri (meth) acrylate, hexanediol di (meth) acrylate, and dipentaerythritol hexa (meth) acrylate can be preferably used.
  • a polyfunctional monomer can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the amount of the polyfunctional monomer used varies depending on the molecular weight and the number of functional groups, but is 0.01% by mass to 3.0% by mass, preferably 0%, based on the total amount of monomer components for preparing the acrylic polymer. It is added in an amount of 0.02 mass% to 2.0 mass%, more preferably 0.03 mass% to 1.0 mass%.
  • the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive composition becomes too high, and the initial pressure-sensitive adhesive strength The suppression effect may be reduced.
  • the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive composition may be reduced, and the increase in the adhesive force during heating may be insufficient.
  • a polymerization initiator such as a thermal polymerization initiator or a photopolymerization initiator (photoinitiator). It can.
  • a polymerization initiator can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • thermal polymerization initiator examples include azo polymerization initiators (for example, 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis-2-methylbutyronitrile, 2,2′-azobis ( 2-methylpropionic acid) dimethyl, 4,4'-azobis-4-cyanovaleric acid, azobisisovaleronitrile, 2,2'-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 2,2'-azobis [2 -(5-Methyl-2-imidazolin-2-yl) propane] dihydrochloride, 2,2'-azobis (2-methylpropionamidine) disulfate, 2,2'-azobis (N, N'-dimethylene) Isobutylamidine) dihydrochloride, etc.); peroxide polymerization initiators (eg, dibenzoyl peroxide, t-butylpermaleate, lauroyl peroxide, etc.) Redox polymerization initiators, and the like
  • the amount of the thermal polymerization initiator used is not particularly limited, but for example, 0.01 to 5 parts by mass, preferably 0.05 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the monomer component for preparing the acrylic polymer. It mix
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include benzoin ether photopolymerization initiators, acetophenone photopolymerization initiators, ⁇ -ketol photopolymerization initiators, aromatic sulfonyl chloride photopolymerization initiators, and photoactive initiators.
  • Oxime photopolymerization initiator, benzoin photopolymerization initiator, benzyl photopolymerization initiator, benzophenone photopolymerization initiator, ketal photopolymerization initiator, thioxanthone photopolymerization initiator, acylphosphine oxide photopolymerization initiator An agent or the like can be used.
  • examples of the benzoin ether photopolymerization initiator include benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin propyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane- 1-one [trade name: Irgacure 651, manufactured by BASF Corporation], anisoin and the like can be mentioned.
  • acetophenone photopolymerization initiator for example, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone [trade name: Irgacure 184, manufactured by BASF], 4-phenoxydichloroacetophenone, 4-t-butyl-dichloroacetophenone, 1- [4- ( 2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one [trade name: Irgacure 2959, manufactured by BASF Corp.], 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propane- 1-one [trade name: Darocur 1173, manufactured by BASF], methoxyacetophenone, and the like can be given.
  • Examples of the ⁇ -ketol photopolymerization initiator include 2-methyl-2-hydroxypropiophenone, 1- [4- (2-hydroxyethyl) -phenyl] -2-hydroxy-2-methylpropane-1- ON etc. are mentioned.
  • Examples of aromatic sulfonyl chloride photopolymerization initiators include 2-naphthalenesulfonyl chloride.
  • Examples of the photoactive oxime photopolymerization initiator include 1-phenyl-1,2-propanedione-2- (O-ethoxycarbonyl) -oxime.
  • the benzoin photopolymerization initiator includes, for example, benzoin.
  • Examples of the benzyl photopolymerization initiator include benzyl.
  • Examples of the benzophenone photopolymerization initiator include benzophenone, benzoylbenzoic acid, 3,3′-dimethyl-4-methoxybenzophenone, polyvinyl benzophenone, ⁇ -hydroxycyclohexyl phenyl ketone, and the like.
  • Examples of the ketal photopolymerization initiator include benzyl dimethyl ketal.
  • thioxanthone photopolymerization initiator examples include thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, isopropylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, isopropylthioxanthone, 2,4-diisopropylthioxanthone, dodecylthioxanthone and the like are included.
  • acylphosphine photopolymerization initiator examples include bis (2,6-dimethoxybenzoyl) phenylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) (2,4,4-trimethylpentyl) phosphine oxide, bis ( 2,6-dimethoxybenzoyl) -n-butylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl)-(2-methylpropan-1-yl) phosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl)-(1- Methylpropan-1-yl) phosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -t-butylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) cyclohexylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) octylphosphine Oxides, bis (2- T
  • the amount of the photopolymerization initiator used is not particularly limited, but for example, 0.01 to 5 parts by mass, preferably 0.05 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the monomer component for preparing the acrylic polymer. In an amount within the range of parts.
  • the amount of the photopolymerization initiator used is less than 0.01 parts by mass, the polymerization reaction may become insufficient.
  • an ultraviolet-ray may not reach the inside of an adhesive layer because a photoinitiator absorbs an ultraviolet-ray.
  • the polymerization rate is lowered, or the molecular weight of the produced polymer is reduced.
  • the cohesive force of the adhesive layer formed becomes low by this, and the adhesive force raise at the time of a heating may become inadequate.
  • a photopolymerization initiator can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the polymer (A) is a partial polymer (acrylic polymer syrup) obtained by irradiating a mixture of the monomer component and the polymerization initiator with ultraviolet rays (UV) to partially polymerize the monomer component. It can also be prepared as.
  • a pressure-sensitive adhesive composition is prepared by blending the polymer (B) described later with an acrylic polymer syrup, and this pressure-sensitive adhesive composition is applied to a predetermined coated body and irradiated with ultraviolet rays to complete the polymerization. You can also. That is, the acrylic polymer syrup is a precursor of the polymer (A), and the polymer (B) blended with the acrylic polymer syrup also corresponds to the pressure-sensitive adhesive composition of the present embodiment.
  • the (meth) acrylic polymer (B) (hereinafter referred to as “polymer (B)” as appropriate) has a weight average molecular weight of 10,000 or more and less than 50,000.
  • the (meth) acrylic polymer preferably contains a monomer having a polyorganosiloxane skeleton as a monomer unit.
  • the monomer (B1) having a polyorganosiloxane skeleton constituting the polymer (B) is not particularly limited, and any polyorganosiloxane skeleton-containing monomer can be used. Since the polyorganosiloxane skeleton-containing monomer has a low polarity derived from its structure, it actively promotes the uneven distribution of the polymer (B) on the surface of the adherend, and exhibits light release at the initial stage of bonding. .
  • a polyorganosiloxane skeleton-containing monomer represented by the following general formula (1) or (2) can be used.
  • examples of the one-end reactive silicone oil manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. include X-22-174ASX, X-22-2426, X-22-2475, KF-2012, etc. Two or more kinds can be used in combination.
  • R 3 is hydrogen or methyl
  • R 4 is methyl or a monovalent organic group
  • m and n are integers of 0 or more.
  • the functional group equivalent of the monomer (B1) having a polyorganosiloxane skeleton constituting the polymer (B) is preferably 700 g / mol or more and less than 15000 g / mol, more preferably 800 g / mol or more and less than 10,000 g / mol. Preferably, it is more preferably 850 g / mol or more and less than 6000 g / mol, and particularly preferably 1500 g / mol or more and less than 5000 g / mol.
  • the functional group equivalent of the monomer (B1) having a polyorganosiloxane skeleton is within the above range, the compatibility is moderately lowered, so that the increase in adhesive strength is stable at room temperature, and the adhesive strength during heating is increased. Excellent.
  • the functional group equivalent of the monomer (B1) having a polyorganosiloxane skeleton is less than 700 g / mol, light peelability does not appear, and the adhesive strength may not decrease in the initial stage of bonding.
  • the functional group equivalent of the monomer having a polyorganosiloxane skeleton is 15000 g / mol or more, the compatibility with the polymer (A) is remarkably deteriorated, and the adhesive force does not decrease at the initial stage of bonding to the adherend. In some cases, the adhesive strength during heating may be poor.
  • “functional group equivalent” means the mass of the main skeleton (for example, polydimethylsiloxane) bonded per functional group.
  • the title unit g / mol is converted to 1 mol of functional group.
  • the functional group equivalent of the monomer having a polyorganosiloxane skeleton is calculated from, for example, the spectrum intensity of 1 H-NMR (proton NMR) obtained by a nuclear magnetic resonance measuring apparatus (NMR).
  • the number A of the siloxane structure is known, the number A of the siloxane structure, the number of functional groups, The value obtained by multiplying the ratio (A / B) is the mass of the siloxane structure having a Si— (CH 3 ) 2 bond per functional group, that is, the mass of the main skeleton, and the mass is multiplied by the Avogadro number. The value becomes the functional group equivalent (g / mol).
  • the content of the monomer (B1) having a polyorganosiloxane skeleton having a functional group equivalent of 700 g / mol or more and less than 15000 g / mol is 5% by mass or more and 50% by mass or less with respect to all monomer components of the polymer (B). Yes, it is preferably 10% by mass or more and 40% by mass or less, and more preferably 15% by mass or more and 30% by mass or less.
  • the content is less than 5% by mass, the adhesive strength may not decrease at the initial stage of bonding. On the other hand, when the content is more than 50% by mass, the adhesive strength during heating may be poor.
  • the polymer (B) is selected from the group consisting of a monomer having a polyorganosiloxane skeleton, a (meth) acrylic monomer, a monomer having a polyoxyalkylene skeleton, a (meth) acrylic acid ester monomer, and a copolymerizable monomer. It may be a copolymer with one or more monomers.
  • Examples of such (meth) acrylic acid ester monomers include Methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, s-butyl (meth) acrylate , T-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, (meth ) Octyl acrylate, isooctyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, isodecyl (me
  • Such (meth) acrylic acid ester monomers can be used alone or in combination of two or more. It is particularly preferable to use methyl methacrylate and / or butyl methacrylate.
  • the content of the (meth) acrylic acid ester monomer is preferably 10% by mass or more and 95% by mass or less, and more preferably 20% by mass or more and 90% by mass or less, with respect to all monomer components of the polymer (B). More preferably, it is 30 mass% or more and 85 mass% or less.
  • the polymer (B) is obtained by copolymerizing other monomer components (copolymerizable monomers) copolymerizable with (meth) acrylic acid esters in addition to the (meth) acrylic acid ester component units.
  • a functional group having reactivity with an epoxy group or an isocyanate group may be introduced. Examples of such functional groups include a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, an amide group, and a mercapto group, and a monomer having such a functional group is used in the production of the polymer (B) (copolymerization).
  • Carboxyl group-containing monomers such as acrylic acid, (meth) acrylic acid, carboxyethyl acrylate, carboxypentyl acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, and isocrotonic acid;
  • Alkoxyalkyl (meth) acrylates such as methoxyethyl (meth) acrylate, ethoxyethyl (meth) acrylate, propoxyethyl (meth) acrylate, butoxyethyl (meth) acrylate, ethoxypropyl (meth) acrylate monomer;
  • (Meth) acrylic acid alkali metal salts and the like Di (meth) acrylic acid ester of ethylene glycol, di (meth) acrylic acid ester of diethylene glycol, di (meth) acrylic acid ester of triethylene glycol, di (meth) acrylic acid ester of polyethylene glyco
  • the weight average molecular weight of the polymer (B) is 10,000 or more and less than 50000, preferably 12000 or more and less than 50000, more preferably 15000 or more and less than 40000, and further preferably 20000 or more and less than 40000. If the weight average molecular weight of the polymer (B) is within the above range, the compatibility is moderately lowered, and therefore, the increase in adhesive force is stable at room temperature, and the adhesive strength during heating is excellent. When the weight average molecular weight of the polymer (B) is 50000 or more, the adhesive strength at the initial stage of bonding does not decrease. Moreover, since it becomes low molecular weight as a weight average molecular weight is less than 10,000, the adhesive force of an adhesive sheet may not raise at the time of a heating.
  • the measurement of the weight average molecular weight of the polymer (A) or the polymer (B) can be obtained by polystyrene conversion by gel permeation chromatography (GPC) method. Specifically, it is measured according to the method and conditions described in the examples described later.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the polymer (B) can be produced, for example, by polymerizing the above-described monomers by a solution polymerization method, a bulk polymerization method, an emulsion polymerization method, a suspension polymerization, a bulk polymerization, or the like.
  • a chain transfer agent can be used during the polymerization.
  • the chain transfer agent used include compounds having a mercapto group such as octyl mercaptan, lauryl mercaptan, t-nonyl mercaptan, t-dodecyl mercaptan, mercaptoethanol, ⁇ -thioglycerol; thioglycolic acid, methyl thioglycolate, Ethyl thioglycolate, propyl thioglycolate, butyl thioglycolate, t-butyl thioglycolate, 2-ethylhexyl thioglycolate, octyl thioglycolate, isooctyl thioglycolate, decyl thioglycolate, dodecyl thioglycolate, ethylene Thi
  • the amount of the chain transfer agent used is not particularly limited, but is usually 0.05 to 20 parts by mass, preferably 0.1 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the monomer. More preferably, the content is 0.2 to 10 parts by mass.
  • the (meth) acrylic-type polymer (B) of a suitable molecular weight can be obtained by adjusting the addition amount of a chain transfer agent.
  • a chain transfer agent can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the pressure-sensitive adhesive composition contains the polymer (A) and the polymer (B) described above as essential components.
  • the content of the polymer (B) is 0.1 parts by mass or more and 20 parts by mass or less, preferably 0.3 parts by mass to 17 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the polymer (A).
  • the amount is preferably 0.4 to 15 parts by mass, and more preferably 0.5 to 12 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may contain various additives generally used in the field of the pressure-sensitive adhesive composition as optional components in addition to the polymer (A) and the polymer (B) described above.
  • optional components include tackifier resins, crosslinking agents, catalysts, plasticizers, softeners, fillers, colorants (pigments, dyes, etc.), antioxidants, leveling agents, stabilizers, preservatives, antistatic agents, etc. Is exemplified.
  • Conventionally known additives can be used as such additives.
  • a crosslinking agent can be used in addition to the various monomers described above.
  • a commonly used crosslinking agent can be used.
  • a melamine type crosslinking agent, a metal chelate type crosslinking agent, etc. can be mentioned.
  • an isocyanate-based crosslinking agent, an epoxy-based crosslinking agent, and a metal chelate-based crosslinking agent can be preferably used. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • examples of the isocyanate-based crosslinking agent include tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, diphenyl (meth) diisocyanate, hydrogenated diphenyl (meth) diisocyanate. , Tetramethylxylylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, triphenyl (meth) triisocyanate, polymethylene polyphenyl isocyanate, and adducts of these with polyols such as trimethylolpropane.
  • a compound having at least one isocyanate group and one or more unsaturated bonds in one molecule specifically, 2-isocyanatoethyl (meth) acrylate may be used as an isocyanate-based crosslinking agent.
  • 2-isocyanatoethyl (meth) acrylate may be used as an isocyanate-based crosslinking agent.
  • Can do These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • Epoxy crosslinking agents include bisphenol A, epichlorohydrin type epoxy resin, ethylene glycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, glycerin diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, 1,6-hexanediol glycidyl ether, trimethylol propane tri Glycidyl ether, diglycidyl aniline, diamine glycidyl amine, N, N, N ′, N′-tetraglycidyl-m-xylylenediamine, 1,3-bis (N, N-diglycidylaminomethyl) cyclohexane, etc. Can do. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • metal chelate compound examples include aluminum, iron, tin, titanium and nickel as metal components, and acetylene, methyl acetoacetate and ethyl lactate as chelate components. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the crosslinking agent is preferably 0.01 to 15 parts by mass, more preferably 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer (A). preferable.
  • content is less than 0.01 mass part, the cohesion force of an adhesive composition may become small and it may be inferior to adhesive reliability.
  • content exceeds 15 parts by mass, the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive composition is large, the fluidity is lowered, and the pressure-sensitive adhesive force increase during heating may be inferior.
  • the pressure-sensitive adhesive composition disclosed herein can further contain a crosslinking catalyst for causing any of the above-described crosslinking reactions to proceed more effectively.
  • a crosslinking catalyst for example, a tin-based catalyst (particularly dioctyltin dilaurate) can be preferably used.
  • the amount of the crosslinking catalyst is not particularly limited, and can be, for example, about 0.0001 parts by mass to 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer (A). .
  • the tackifying resin is not particularly limited.
  • rosin tackifying resin terpene tackifying resin, phenol tackifying resin, hydrocarbon tackifying resin, ketone tackifying resin, polyamide tackifying Resin, epoxy tackifying resin, elastomer tackifying resin, etc.
  • rosin-based tackifier resins examples include unmodified rosins such as gum rosin, wood rosin and tall oil rosin (raw rosin), and modified rosins modified by polymerization, disproportionation, hydrogenation, etc. Polymerized rosin, stabilized rosin, disproportionated rosin, fully hydrogenated rosin, partially hydrogenated rosin and other chemically modified rosins), and various rosin derivatives.
  • rosin derivative examples include: A rosin phenolic resin obtained by thermally polymerizing rosins (unmodified rosin, modified rosin, various rosin derivatives, etc.) by adding phenol with an acid catalyst; Ester compounds of rosin obtained by esterifying unmodified rosin with alcohol (unmodified rosin ester), modified rosins such as polymerized rosin, stabilized rosin, disproportionated rosin, fully hydrogenated rosin, partially hydrogenated rosin, alcohols Rosin ester resins such as modified rosin ester compounds esterified by (polymerized rosin ester, stabilized rosin ester, disproportionated rosin ester, fully hydrogenated rosin ester, partially hydrogenated rosin ester, etc.); An unsaturated fatty acid-modified rosin resin obtained by modifying an unmodified rosin or a modified rosin (polymerized rosin, stabilized rosin, disproportionated rosin,
  • terpene-based tackifier resins include terpene resins such as ⁇ -pinene polymers, ⁇ -pinene polymers, and dipentene polymers, and modified terpene resins (phenol modified, aromatic modified, hydrogenated modified). Modified terpene resins such as terpene phenol resins, styrene modified terpene resins, aromatic modified terpene resins, hydrogenated terpene resins, and the like.
  • phenolic tackifying resins include condensates of various phenols (eg, phenol, m-cresol, 3,5-xylenol, p-alkylphenol, resorcin, etc.) with formaldehyde (eg, alkylphenolic resin, xyleneformaldehyde). Resin), a resol obtained by addition reaction of the phenols and formaldehyde with an alkali catalyst, and a novolak obtained by a condensation reaction of the phenols and formaldehyde with an acid catalyst.
  • formaldehyde eg, alkylphenolic resin, xyleneformaldehyde
  • hydrocarbon tackifying resins include: Aliphatic hydrocarbons such as aliphatic hydrocarbon resins [olefins and dienes having 4 to 5 carbon atoms (olefins such as butene-1, isobutylene, pentene-1; dienes such as butadiene, 1,3-pentadiene, isoprene, etc.) Polymers, etc.] Aliphatic cyclic hydrocarbon resin [A so-called “C4 petroleum fraction” or “C5 petroleum fraction” is obtained by cyclization and dimerization and then polymerized, and a cyclodiene compound (cyclopentadiene, diene) Cyclopentadiene, ethylidene norbornene, dipentene, etc.) polymers or hydrogenated products thereof, and the following aromatic hydrocarbon resins and alicyclic hydrocarbon resins obtained by hydrogenating aromatic rings of aliphatic / aromatic petroleum resins, etc.
  • Aliphatic hydrocarbons such as aliphatic hydrocarbon resin
  • Aromatic hydrocarbon resins polymers of vinyl group-containing aromatic hydrocarbons having 8 to 10 carbon atoms (such as styrene, vinyltoluene, ⁇ -methylstyrene, indene, methylindene)]
  • Examples include aliphatic / aromatic petroleum resins (such as styrene-olefin copolymers), aliphatic / alicyclic petroleum resins, hydrogenated hydrocarbon resins, coumarone resins, coumarone indene resins, and the like.
  • polymerized rosin esters examples include trade names “Pencel D-125”, “Pencel D-135”, “Pencel D-160”, “Pencel KK”, and “Pencel” manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd. C ”and the like are exemplified, but not limited thereto.
  • terpene phenolic resins that can be preferably used include trade names “YS Polystar S-145”, “YS Polystar G-125”, “YS Polystar N125”, and “YS Polystar U-115” manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd. Examples include, but are not limited to, trade names “TAMANOL 803L” and “TAMANOL 901” manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd., and “Sumilite Resin PR-12603” manufactured by Sumitomo Bakelite Co., Ltd.
  • Adhesive layer and adhesive sheet Then, the structure of the adhesive sheet which has an adhesive layer containing the adhesive composition which has the above-mentioned composition is demonstrated.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be a cured layer of the pressure-sensitive adhesive composition. That is, the pressure-sensitive adhesive layer can be formed by applying the pressure-sensitive adhesive composition to a suitable support (for example, coating / coating) and then appropriately performing a curing treatment. When performing 2 or more types of hardening processes (drying, bridge
  • a pressure-sensitive adhesive composition using a partial polymer (acrylic polymer syrup) typically, as the curing treatment, a final copolymerization reaction is performed (the partial polymer is subjected to a further copolymerization reaction). A complete polymer is formed).
  • Application and coating of the pressure-sensitive adhesive composition can be carried out using a conventional coater such as a gravure roll coater, reverse roll coater, kiss roll coater, dip roll coater, bar coater, knife coater, spray coater, etc. it can.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may be directly applied to the support to form a pressure-sensitive adhesive layer, or the pressure-sensitive adhesive layer formed on the release liner may be transferred to the support.
  • the pressure-sensitive adhesive layer has a solvent-insoluble component ratio of 20.0 mass% to 99.0 mass%, preferably 30.0 mass% to 90.0 mass%. If the solvent-insoluble component ratio is less than 20.0% by mass, the cohesive force may be insufficient, resulting in poor adhesion reliability. If the solvent-insoluble component ratio exceeds 99.0% by mass, the cohesive force becomes too high. In some cases, the increase in adhesive strength during heating may be insufficient. In addition, the evaluation method of a solvent insoluble component rate is mentioned later.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but usually good adhesiveness can be realized by setting it to 3 ⁇ m to 200 ⁇ m, preferably 5 ⁇ m to 150 ⁇ m.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is less than 3 ⁇ m, the increase in the pressure-sensitive adhesive force during heating may be inferior.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer exceeds 200 ⁇ m, the effect of suppressing the pressure-sensitive adhesive force immediately after bonding becomes insufficient. There is.
  • FIG. 1 is a side view of the pressure-sensitive adhesive sheet 10 according to the present embodiment.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 10 shown in FIG. 1 includes a base material 12 and a pressure-sensitive adhesive layer 14 that is laminated on one side of the base material 12 and is a pressure-sensitive adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 10 is provided with such a pressure-sensitive adhesive layer fixedly on at least one surface of the substrate 12, that is, without intention to separate the pressure-sensitive adhesive layer 14 from the substrate 12.
  • the concept of the pressure-sensitive adhesive sheet referred to here may include what are called pressure-sensitive adhesive tapes, pressure-sensitive adhesive films, pressure-sensitive adhesive labels, and the like. Further, it may be cut into a suitable shape, punched out, or the like according to the intended use.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is not limited to those formed continuously, and may be a pressure-sensitive adhesive layer formed in a regular or random pattern such as a dot shape or a stripe shape.
  • the support for example, Polyethylene, polypropylene, poly-1-butene, poly-4-methyl-1-pentene, ethylene / propylene copolymer, ethylene / 1-butene copolymer, ethylene / vinyl acetate copolymer, ethylene / ethyl acrylate copolymer
  • Polyolefin films such as polymers, ethylene / vinyl alcohol copolymers, polyester films such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, polyacrylate films, polystyrene films, nylon 6, nylon 6,6, partially aromatic polyamides, etc.
  • Plastic films such as polyamide film, polyvinyl chloride film, polyvinylidene chloride film, polycarbonate film; Foam substrates such as polyurethane foam and polyethylene foam; Kraft paper, crepe paper, Japanese paper, etc .; Cotton, soft cloth, etc .; Nonwoven fabrics such as polyester nonwoven fabrics and vinylon nonwoven fabrics; Metal foil such as aluminum foil and copper foil; Can be appropriately selected and used depending on the application of the adhesive tape.
  • the support may be released with a silicone-based, fluorine-based, long-chain alkyl-based or fatty acid amide-based release agent, silica powder, etc., and antifouling treatment, acid treatment, alkali treatment, primer treatment. Further, easy adhesion treatment such as corona treatment, plasma treatment, and ultraviolet treatment can be performed.
  • the thickness of the support can be appropriately selected depending on the purpose, but is generally about 5 ⁇ m to 200 ⁇ m (typically 10 ⁇ m to 100 ⁇ m).
  • silicone-based, fluorine-based, long-chain alkyl-based or fatty acid amide-based release agent release with silica powder and antifouling treatment, acid treatment, alkali treatment, primer treatment, Anti-adhesive treatment such as corona treatment, plasma treatment and ultraviolet treatment, coating type, kneading type, vapor deposition type and the like can also be carried out.
  • a release liner can be bonded to the surface of the pressure-sensitive adhesive layer for the purpose of protecting the pressure-sensitive adhesive surface as necessary.
  • the material constituting the release liner includes paper and plastic film, but a plastic film is preferably used because of its excellent surface smoothness.
  • the film is not particularly limited as long as it can protect the pressure-sensitive adhesive layer, and for example, a polyethylene film, a polypropylene film, a polybutene film, a polybutadiene film, a polymethylpentene film, a polyvinyl chloride film, a vinyl chloride copolymer. Examples thereof include a coalesced film, a polyethylene terephthalate film, a polybutylene terephthalate film, a polyurethane film, and an ethylene-vinyl acetate copolymer film.
  • the thickness of the release liner is usually about 5 ⁇ m to 200 ⁇ m, preferably about 10 ⁇ m to 100 ⁇ m. It is preferable for it to be in the above-mentioned range, since it is excellent in workability for bonding to the pressure-sensitive adhesive layer and workability for peeling from the pressure-sensitive adhesive layer.
  • release and antifouling treatment with a silicone, fluorine, long chain alkyl or fatty acid amide release agent, silica powder, etc., coating type, kneading type, vapor deposition An antistatic treatment such as a mold can also be performed.
  • the adhesive sheet according to the present embodiment has a low adhesive force and can be reworked immediately after being bonded to an adherend, and the adhesive force does not increase so much over time at room temperature. Therefore, rework is possible even when the pressure-sensitive adhesive sheet is left on the adherend for a long time (for example, several minutes to several days). That is, the pressure-sensitive adhesive sheet according to the present embodiment needs to be re-attached not only after re-attaching to the adherend but also after inspection for a long time after being attached to the adherend. It is possible to easily cope with the case. Therefore, the pressure-sensitive adhesive sheet according to the present embodiment can be applied to various processes and uses in which the time for which the pressure-sensitive adhesive sheet is left attached to the adherend is different. Moreover, since it can be reapplied for a long time, the manufacturing yield can be improved.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet according to the present embodiment has a low pressure-sensitive adhesive strength at room temperature (for example, 23 ° C., 50% RH) before heating, but the pressure-sensitive adhesive strength is several times to several tens by heating. Since it can be doubled, it has the property of high adhesion reliability.
  • a general thermosetting tape requires heating at 50 to 200 ° C. for about 30 seconds to 5 hours.
  • the heating temperature of the pressure-sensitive adhesive sheet according to the present embodiment is, for example, less than 150 ° C., preferably 100 ° C. or less, more preferably 80 ° C. or less.
  • the heating time is, for example, less than 1 hour, preferably 30 minutes or less, more preferably 10 minutes or less, and still more preferably 5 minutes or less.
  • the adhesive strength after aging of the adhesive sheet and the adhesive strength after heating can also be evaluated by a 180 ° peeling adhesive strength test when peeling is performed at a tensile speed of 300 mm / min and a peeling angle of 180 °.
  • the 180 ° peel adhesion test is measured according to the method and conditions described in the examples described later.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present embodiment has a low adhesive strength so that it can be reworked for a long time from the initial stage of pasting, and can be stored for a long time.
  • the degree of freedom of handling of the pressure-sensitive adhesive sheet in a manufacturing method of an electronic device or the like including a step of bonding the pressure-sensitive adhesive sheet to the adherend Increase.
  • optical applications such as adhesion of optical films used in image display devices such as liquid crystal displays, plasma displays, and organic EL displays, as bonding materials for members in mobile devices and other electric and electronic devices, It can be suitably used as a bonding material for various members in home appliances and the like.
  • ((Meth) acrylic polymer as other (B) component) (Meth) acrylic polymers 2 and 3 (meth) acrylic polymers, except that the monomer composition, the type of solvent, and the mass parts of the chain transfer agent were added as described in Table 1. 1 was prepared.
  • the weight average molecular weight of the polymer was measured using a GPC apparatus (HLC-8220 GPC, manufactured by Tosoh Corporation). The measurement conditions were as follows, and the molecular weight was determined by standard polystyrene conversion.
  • Example 1 (Preparation of adhesive composition) After adding 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer 1 described above, 7 parts by weight of the (meth) acrylic polymer 1 described above, and 3 parts by weight of coronate L as a crosslinking agent, these were mixed uniformly. Thus, a pressure-sensitive adhesive composition (1) was prepared.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (1) is applied to a release-treated surface of a polyester film (trade name: Diafoil MRF, manufactured by Mitsubishi Resin Co., Ltd.) and heated at 110 ° C. for 2 minutes to form a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 20 ⁇ m. Formed. Next, a 25 ⁇ m thick polyethylene terephthalate film was bonded to the surface of the pressure-sensitive adhesive layer to prepare a pressure-sensitive adhesive sheet.
  • a polyester film trade name: Diafoil MRF, manufactured by Mitsubishi Resin Co., Ltd.
  • Each of the pressure-sensitive adhesive sheets of Examples 2 to 5 and 7 includes 100 parts by mass of the polymer (A) described in Table 2, the polymer (B) described in Table 1, the tackifying resin and the crosslinking agent described in Table 2.
  • Each pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Examples 1 to 3 was prepared by the same method as in Example 1 except that the polymer (A) shown in Table 2 was used, and the pressure-sensitive adhesive composition was prepared in the same manner as in Example 1. It was.
  • Example 6 Preparation of adhesive layer After adding 5 parts by mass of (meth) acrylic polymer 2 and 0.1 part by weight of TMPTA to 100 parts by mass of (meth) acrylic polymer 2, these are uniformly mixed to obtain an adhesive composition. Obtained.
  • the pressure-sensitive adhesive composition described above was applied to the release surface of a 38 ⁇ m thick polyester film (trade name: Diafoil MRF, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd.) with one side peeled with silicone so that the final thickness was 50 ⁇ m. Thus, a coating layer was formed.
  • a 38 ⁇ m-thick polyester film (trade name: Diafoil MRE, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd.), one surface of which is peeled off with silicone, is applied to the surface of the applied pressure-sensitive adhesive composition. Covered side by side. Thereby, the application layer (adhesive layer) of the adhesive composition was shielded from oxygen.
  • the coating layer thus obtained was irradiated with ultraviolet rays having an illuminance of 5 mW / cm 2 (measured with Topcon UVR-T1 having a maximum sensitivity of about 350 nm) for 360 seconds using a chemical light lamp (manufactured by Toshiba Corporation). To obtain an adhesive layer sheet. Thereafter, one polyester film was peeled off, and a 25 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate film was bonded to prepare an adhesive sheet.
  • Test method [Constant load peeling] What cut
  • an ABS plate product name: ABS-N-WN
  • ABS-N-WN product name: ABS-N-WN
  • isopropyl alcohol was prepared.
  • the other release liner (polyester film) of the pressure-sensitive adhesive sheet was peeled off, and the 2 kg roller was reciprocated once to attach the pressure-sensitive adhesive surface of the pressure-sensitive adhesive sheet to the ABS plate.
  • the other end of the pressure-sensitive adhesive sheet is peeled off at a speed of 300 mm / min in a peeling direction of 180 degrees, and the adhesive strength (resistance force) to the adherend at that time ) (Unit: N / 20 mm).
  • the initial condition adhesive strength is 1.0 or lower, the adhesive strength after 24 hours is 2.5 or lower, and the adhesive strength after heating is 6.5 or higher.
  • the initial condition adhesive strength is 1.5 or less, the adhesive strength after 24 hours is 3.5 or less, and the adhesive strength after heating at 80 ° C. for 5 minutes is 6.0 or more. )
  • the adhesive strength in the initial condition is greater than 1.5, the adhesive strength after 24 hours is greater than 3.5, and the adhesive strength after heating is less than 6.0, it was defined as defective (x).
  • Table 3 shows the measurement results of the 180 ° peeling adhesive strength.
  • Example 6 At the time of measuring the shear storage elastic modulus described below, those except for Example 6 were obtained by applying a pressure-sensitive adhesive to a polyester film and bonding the polyester film to the pressure-sensitive adhesive layer. In Example 6, the thing before bonding polyethylene terephthalate was used. [Measurement of shear storage modulus] The shear storage modulus was determined by dynamic viscoelasticity measurement. A pressure-sensitive adhesive sheet was laminated to prepare a laminate (laminated pressure-sensitive adhesive layer) having a thickness of about 1.5 mm, and used as a measurement sample.
  • the measurement sample was ⁇ 20 to The shear storage elastic modulus was calculated by measuring in the temperature range of 100 ° C.
  • the shear storage modulus of the pressure-sensitive adhesive layer according to each example is 7.4 ⁇ 10 4 to 1.4 ⁇ 10 5 Pa before and after the heat treatment at 80 ° C. for 5 minutes. is there.
  • the rate of change in the shear storage modulus before and after heating at 80 ° C. for 5 minutes is 1.0 to 1.3 times.
  • the above-mentioned pressure-sensitive adhesive layer had a shear storage elastic modulus of 23 ° C. and a shear storage elastic modulus after heating at 80 ° C. for 5 minutes determined by dynamic viscoelasticity measurement at a shear strain of 1 Hz.
  • X10 4 to 1.0 ⁇ 10 6 Pa is preferable, 2.0 ⁇ 10 4 to 6.0 ⁇ 10 5 Pa is more preferable, and 5.0 ⁇ 10 4 to 3.0 ⁇ 10. More preferably, it is 5 Pa.
  • the change rate of the shear storage modulus before and after heating at 80 ° C. for 5 minutes is preferably 2.0 times or less, more preferably 1.0 to 2.0 times, and more preferably 1.0 to 2.0 times.
  • the ratio is more preferably 1.8 times, particularly preferably 1.0 to 1.5 times, and most preferably 1.0 to 1.3 times.
  • the polydimethylsiloxane skeleton of the (meth) acrylic polymer (B) forms a weak adhesive interface with the adherend in the initial stage of pasting (bonding), and lowers the initial adhesive strength. It is considered that the adhesive force gradually increases as the polydimethylsiloxane chain of the (meth) acrylic polymer (B) separates from the interface over time. In addition, when heated, the polydimethylsiloxane chain that has received external energy is more likely to move, and the adhesive force is considered to increase significantly by leaving the interface. Further, since the (meth) acrylic polymer (B) has a (meth) acrylic skeleton, it has good compatibility with the polymer (A), so that it is not contaminated (transferred) to the adherend after peeling.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet according to the present embodiment may be produced using an acid-less acrylic polymer.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet with reduced defects (such as metal corrosion) due to the acid monomer can be realized.
  • the adhesive sheet according to the present embodiment can obtain a strong adhesive force by heating at a relatively low temperature of about 80 ° C. for a short time (several minutes). Moreover, since the shear storage elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer before and after heating does not change greatly in the pressure-sensitive adhesive sheet according to the present embodiment, even if the adherend on which the pressure-sensitive adhesive sheet is bonded is dropped, peeling due to cracking of the pressure-sensitive adhesive layer Is less likely to occur and the drop impact resistance is improved.
  • Adhesive sheet 10 Adhesive sheet, 12 Substrate, 14 Adhesive layer
  • the present invention relates to an adhesive sheet.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 粘着シート10は、基材12と、基材の少なくとも片側に積層されている粘着剤層14と、を有する。粘着剤層14は、重量平均分子量が10000以上50000未満である(メタ)アクリル系重合体を含む。該粘着剤層をABS板に対して貼り合わせてから30分間経過後の粘着力が1.0[N/20mm]以下であり、該粘着剤層をABS板に対して貼り合わせてから24時間経過後の粘着力が2.5[N/20mm]以下であり、該粘着剤層をABS板に対して貼り合わせてから80℃で5分間加熱し、23℃で30分間経過後の粘着力が6.5[N/20mm]以上である。

Description

粘着シート
 本発明は、粘着シートに関する。
 粘着シートは、被着体に強固に接着することで、被着体同士を接着し、あるいは被着体に物品を固定する目的で使用される。粘着シートに求められる特性は用途によって様々であるが、例えば、貼り間違いによる歩留り低下を防止するため、貼り直し(リワーク性)を考慮した粘着シートが求められている。つまり、貼り付け初期は低い粘着力を発現し、被着体の使用時には高い粘着力を発現する粘着シートが求められている。
 従来、このような粘着力の変化を満たすために、加熱や紫外線照射などの手法により粘着シートの粘着力を変化させる手法が用いられていた(特許文献1~4参照)。
特開平11-302610 特開平11-302614 特開2011-127054 特開2007-045974
 ところで、同じ粘着シートであっても、被着体の材料が異なると粘着特性が異なる場合がある。また、粘着シートの用途によっては、粘着シートを被着体に貼り付けた直後に貼り直しが必要な場合や、貼り付けてしばらく経過してから貼り直しが必要な場合もある。
 しかしながら、特許文献1~4に記載の粘着シート等は、貼り付け初期では低い粘着力を発現するものの、経時で粘着力が上昇してしまう。そのため、粘着シートを被着体に貼り付けてから貼り直しまでの時間が長い場合、リワーク性に改善の余地があった。
 本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被着体に対するリワークが長期にわたり可能であるとともに、所望のタイミングで被着体の固定に必要な粘着力の発現を可能とした粘着シートを提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様の粘着シートは、基材と、基材の少なくとも片側に積層されている粘着剤層と、を有する。粘着剤層は、重量平均分子量が10000以上50000未満である(メタ)アクリル系重合体を含む。該粘着剤層をABS板に対して貼り合わせてから30分間経過後の粘着力が1.0[N/20mm]以下であり、該粘着剤層をABS板に対して貼り合わせてから24時間経過後の粘着力が2.5[N/20mm]以下であり、該粘着剤層をABS板に対して貼り合わせてから80℃で5分間加熱し、23℃で30分間経過後の粘着力が6.5[N/20mm]以上である。
 (メタ)アクリル系重合体は、ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーをモノマー単位として含んでもよい。
 ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーが、下記一般式(1)または(2)で表される、官能基当量が700g/mol以上15000g/mol未満であるポリオルガノシロキサン基含有モノマーであってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[式(1)(2)中、Rは水素またはメチルであり、Rはメチルまたは1価の有機基であり、mおよびnは0以上の整数である]
  粘着剤層は、ガラス転移温度が0℃未満のポリマー100質量部と、(メタ)アクリル系重合体0.1~20質量部と、を含んでもよい。
 なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。
 本発明によれば、被着体に対するリワークが長期にわたり可能であるとともに、所望のタイミングで被着体の固定に必要な粘着力の発現を可能とした粘着シートを実現できる。
本実施の形態に係る粘着シートの側面図である。
 実施の形態に係る粘着剤組成物は、ポリマー(A)および(メタ)アクリル系重合体(B)を含む。
 以下、実施の形態に係る粘着剤組成物を構成する各成分について詳細に説明する。
[ポリマー(A)]
 ポリマー(A)は、ガラス転移温度が0℃未満のポリマーである。ポリマー(A)は、ガラス転移温度が0℃未満であれば特に限定されず、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー等の粘着剤として一般的に用いられる各種ポリマーを用いることができる。特に重合体(B)が(メタ)アクリル系重合体の場合には、(メタ)アクリル系重合体と相溶し易く透明性が高いアクリル系ポリマーが好適である。
 ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)は、0℃未満、好ましくは、-10℃未満であり、より好ましくは-40℃未満であり、通常-80℃以上である。ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)が0℃以上であると、ポリマーが流動しにくく、加熱時の粘着力上昇に劣る場合がある。
 ガラス転移温度は、文献、カタログ等に記載された公称値であるか、あるいは、下記式(X)(Fox式)に基づいて計算された値である。
 1/Tg=W/Tg+W/Tg+・・・+Wn/Tg      (X)
[式(X)中、Tgはポリマー(A)のガラス転移温度(単位:K)、Tg(i=1、2、・・・n)はモノマーiがホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(単位:K)、W(i=1、2、・・・n)はモノマーiの全モノマー成分中の質量分率を表す。]
上記式(X)は、ポリマー(A)が、モノマー1、モノマー2、・・・、モノマーnのn種類のモノマー成分から構成される場合の計算式である。
 なお、本明細書において、「ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度」とは、「当該モノマーの単独重合体のガラス転移温度」を意味し、あるモノマー(「モノマーX」と称する場合がある)のみをモノマー成分として形成される重合体のガラス転移温度(Tg)を意味する。具体的には、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons,Inc,1989年)に数値が挙げられている。なお、前記文献に記載されていない単独重合体のガラス転移温度(Tg)は、例えば、以下の測定方法により得られる値をいう。すなわち、温度計、撹拌機、窒素導入管及び還流冷却管を備えた反応器に、モノマーX100質量部、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部及び重合溶媒として酢酸エチル200質量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌する。このようにして重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し10時間反応させる。次いで、室温まで冷却し、固形分濃度33質量%のホモポリマー溶液を得る。次いで、このホモポリマー溶液を剥離ライナー上に流延塗布し、乾燥して厚さ約2mmの試験サンプル(シート状のホモポリマー)を作製する。そして、この試験サンプルをアルミニウム製のオープンセルに約1~2mg秤量し、温度変調DSC(商品名「Q-2000」 ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、50ml/minの窒素雰囲気下で昇温速度5℃/minにて、ホモポリマーのReversing Heat Flow(比熱成分)挙動を得る。JIS-K-7121を参考にして、得られたReversing Heat Flowの低温側のベースラインと高温側のベースラインを延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点の温度をホモポリマーとした時のガラス転移温度(Tg)とする。
 また、ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)は、例えば、5万~500万程度である。重量平均分子量(Mw)が5万未満であると、粘着剤の凝集力が不足して、接着信頼性に劣る場合がある。一方、重量平均分子量(Mw)が500万を超えると、粘着剤の流動性が低くなり、加熱時の粘着力上昇に劣る場合がある。
[アクリル系ポリマー]
以下にポリマー(A)の好適な具体例であるアクリル系ポリマーについて詳述する。
 アクリル系ポリマーは、例えば、炭素数1~20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー単位として50質量%以上含有するポリマーである。また、アクリル系ポリマーは、炭素数1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが単独で、または2種以上が組み合わされた構成とすることができる。アクリル系ポリマーを得る方法は特に限定されず、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合、放射線硬化重合等の、アクリル系ポリマーの合成手法として一般的に用いられる各種の重合方法を適用して該ポリマーを得ることができる。
 炭素数1~20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して50質量%~99.9質量%、好ましくは60質量%~98質量%、より好ましくは70質量%~95質量%である。
 炭素数1~20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソオクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等の(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル[好ましくは(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル、さらに好ましくは(メタ)アクリル酸C2-10アルキルエステル、特に好ましくは(メタ)アクリル酸C6-10アルキルエステル]等が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとはアクリル酸アルキルエステルおよび/または(メタ)クリル酸アルキルエステルをいい、「(メタ)・・・」は全て同様の意味である。
 なお、アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、必要に応じて、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な、他のモノマー成分(共重合性モノマー)を含んでいてもよい。したがって、アクリル系ポリマーは、主成分としての(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共に、共重合性モノマーを含んでいてもよい。共重合性モノマーとしては、極性基を有するモノマーを好適に使用することができる。
 共重合性モノマーの具体的な例としては、
 アクリル酸、(メタ)クリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;
 (メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)クリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等のヒドロキシル基含有モノマー;
 無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;
 スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;
 2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;
 (メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ(n-ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ(t-ブチル)(メタ)アクリルアミド等のN,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-エチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-アクリロイルモルホリン等の(N-置換)アミド系モノマー;
 N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;
 N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
 N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルへキシルイタコンイミド、N-シクロへキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;
 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
 N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-(メタ)アクリロイル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-ビニルモルホリン、N-ビニル-2-ピペリドン、N-ビニル-3-モルホリノン、N-ビニル-2-カプロラクタム、N-ビニル-1,3-オキサジン-2-オン、N-ビニル-3,5-モルホリンジオン、N-ビニルピラゾール、N-ビニルイソオキサゾール、N-ビニルチアゾール、N-ビニルイソチアゾール、N-ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;
 N-ビニルカルボン酸アミド類;
 N-ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
 アクリロニトリル、(メタ)クリロニトリル等のシアノ含有モノマー;
 (メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;
 (メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;
 スチレン、α-メチルスチレン等のスチレン系モノマー;
 (メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;
 (メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;
 イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
 メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
 ビニルトルエン、スチレン等の芳香族ビニル化合物;
 エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;
 ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;
 塩化ビニル;
ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有モノマー;
 シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;
 2-イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;
 アクリロイルモルホリン;
シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;
等が挙げられる。なお、これらの共重合性モノマーは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
 共重合性モノマーを0.01質量%以上含有することで、アクリル系粘着剤組成物で形成された粘着剤層を有する粘着シートの凝集力の低下を防ぐことができる。また、共重合性モノマーの含有量を40質量%以下とすることで、凝集力が高くなり過ぎることを防ぎ、常温(25℃)でのタック感を向上させることができる。
 また、アクリル系ポリマーには、形成する粘着剤組成物の凝集力を調整するために必要に応じて多官能性モノマーを含有してもよい。
 多官能性モノマーとしては、例えば、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2-エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロール(メタ)ントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジオール(メタ)アクリレート、ヘキシルジオール(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートを好適に使用することができる。多官能性モノマーは、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 多官能性モノマーの使用量としては、その分子量や官能基数等により異なるが、アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して、0.01質量%~3.0質量%、好ましくは0.02質量%~2.0質量%であり、さらに好ましくは0.03質量%~1.0質量%となるように添加する。
 多官能性モノマーの使用量が、アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して3.0質量%を超えると、例えば、粘着剤組成物の凝集力が高くなりすぎ、初期の粘着力抑制効果が低下する場合がある。一方、0.01質量%未満であると、例えば、粘着剤組成物の凝集力が低下し、加熱時の粘着力上昇が不十分な場合がある。
 アクリル系ポリマーの調製に際して、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)等の重合開始剤を用いた熱や紫外線による硬化反応を利用して、アクリル系ポリマーを容易に形成することができる。重合開始剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 熱重合開始剤としては、例えば、アゾ系重合開始剤(例えば、2,2´-アゾビスイソブチロニトリル、2,2´-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、2,2´-アゾビス(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´-アゾビス-4-シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2´-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2´-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2´-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2´-アゾビス(N,N´-ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライド等);過酸化物系重合開始剤(例えば、ジベンゾイルペルオキシド、t-ブチルペルマレエート、過酸化ラウロイル等);レドックス系重合開始剤等が挙げられる。
 熱重合開始剤の使用量としては、特に制限されないが、例えば、アクリル系ポリマーを調製するモノマー成分100質量部に対して0.01質量部~5質量部、好ましくは0.05質量部~3質量部の範囲内の量で配合される。
 光重合開始剤としては、特に制限されないが、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等を用いることができる。
 具体的には、ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン[商品名:イルガキュア651、BASF社製]、アニソイン等が挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[商品名:イルガキュア184、BASF社製]、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-t-ブチル-ジクロロアセトフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン[商品名:イルガキュア2959、BASF社製]、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン[商品名:ダロキュア1173、BASF社製]、メトキシアセトフェノン等が挙げられる。α-ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエチル)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン等が挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2-ナフタレンスルホニルクロライド等が挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(O-エトキシカルボニル)-オキシム等が挙げられる。
 また、ベンゾイン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾイン等が含まれる。ベンジル系光重合開始剤には、例えば、ベンジル等が含まれる。ベンゾフェノン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3´-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が含まれる。ケタール系光重合開始剤には、例えば、ベンジルジメチルケタール等が含まれる。チオキサントン系光重合開始剤には、例えば、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が含まれる。
 アシルフォスフィン系光重合開始剤としては、例えば、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)(2,4,4-トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-n-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-t-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2-メトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2-メトキシベンゾイル)(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジエトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジエトキシベンゾイル)(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジブトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4-ジメトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)(2,4-ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,5-ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2-メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-4-メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,5-ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,3,5,6-テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジ-n-ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6-ジメチトキシベンゾイル-2,4,6-トリメチルベンゾイル-n-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジブトキシフェニルホスフィンオキシド、1,10-ビス[ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、トリ(2-メチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、などが挙げられる。
 光重合開始剤の使用量は、特に制限されないが、例えば、アクリル系ポリマーを調製するモノマー成分100質量部に対して0.01質量部~5質量部、好ましくは0.05質量部~3質量部の範囲内の量で配合される。
 ここで、光重合開始剤の使用量が0.01質量部より少ないと、重合反応が不十分になる場合がある。光重合開始剤の使用量が5質量部を超えると、光重合開始剤が紫外線を吸収することにより、紫外線が粘着剤層内部まで届かなくなる場合がある。この場合、重合率の低下を生じたり、生成するポリマーの分子量が小さくなってしまう。そして、これにより、形成される粘着剤層の凝集力が低くなり、加熱時の粘着力上昇が不十分になる場合がある。なお、光重合性開始剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 本実施の形態において、ポリマー(A)は、前記モノマー成分と重合開始剤を配合した混合物に紫外線(UV)を照射して、モノマー成分を一部重合させた部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)として調製することもできる。アクリル系ポリマーシロップに、後述する重合体(B)を配合して粘着剤組成物を調製し、この粘着剤組成物を所定の被塗布体に塗布し、紫外線を照射させて重合を完結させることもできる。すなわちアクリル系ポリマーシロップはポリマー(A)の前駆体であって、アクリル系ポリマーシロップに重合体(B)を配合したものも、本実施の形態の粘着剤組成物に相当する。
[(メタ)アクリル系重合体(B)]
 (メタ)アクリル系重合体(B)(以下、適宜「重合体(B)」と称する。)は、重量平均分子量が10000以上50000未満であることを特徴とする。前記(メタ)アクリル系重合体は、ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーをモノマー単位として含むことが好ましい。
 重合体(B)を構成するポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマー(B1)としては、特に限定されず、任意のポリオルガノシロキサン骨格含有モノマーを用いることができる。ポリオルガノシロキサン骨格含有モノマーはその構造に由来する極性の低さのために、被着体表面への重合体(B)の偏在を積極的に促進させ、貼り合わせ初期の軽剥離性を発現する。
 ポリオルガノシロキサン骨格含有モノマーの具体例としては、例えば、下記一般式(1)または(2)で表される、ポリオルガノシロキサン骨格含有モノマーを用いることができる。より具体的には、信越化学工業株式会社製の片末端反応性シリコーンオイルとして、X-22-174ASX、X-22-2426、X-22-2475、KF-2012などが挙げられ、単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[式(1)(2)中、Rは水素またはメチルであり、Rはメチルまたは1価の有機基であり、mおよびnは0以上の整数である]
 重合体(B)を構成するポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマー(B1)の官能基当量は700g/mol以上15000g/mol未満であることが好ましく、800g/mol以上10000g/mol未満であることがより好ましく、850g/mol以上6000g/mol未満であることがさらに好ましく、1500g/mol以上5000g/mol未満であることが特に好ましい。ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマー(B1)の官能基当量が上記範囲内であれば、適度に相溶性が低下するため、室温では接着力の上昇が少なく安定し、加熱時の粘着力の上昇性に優れる。ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマー(B1)の官能基当量が700g/mol未満であると、軽剥離性が発現せず、貼り合わせ初期に粘着力が低下しない場合がある。また、ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーの官能基当量が15000g/mol以上であると、ポリマー(A)との相溶性が著しく悪化し、被着体との貼り合わせ初期に粘着力が低下しない場合や、加熱時の粘着力の上昇性に劣る場合がある。
 ここで、「官能基当量」とは、官能基1個当たりに結合している主骨格(例えばポリジメチルシロキサン)の質量を意味する。標記単位g/molに関しては、官能基1molと換算している。ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーの官能基当量は、例えば、核磁気共鳴測定装置(NMR)により得られるH-NMR(プロトンNMR)のスペクトル強度から算出される。
 H-NMRで、シロキサン構造のケイ素にCを介して結合するH(例えばSi-(CHのH)のスペクトル強度と、官能基のC-CHのH、SHのH、又はC=CHのHのスペクトル強度の比を求める。
 シロキサン構造のSi-(CHのHのスペクトル強度と、官能基のC=CHのHのスペクトル強度比を求めた場合を例にとって説明すると、スペクトル強度比から、測定試料に含まれるシロキサン構造のSi-(CHの個数と、官能基のC=CHの個数の比が分かる。
 シロキサン構造の化学式と官能基の化学式は予め分かっているため、シロキサン構造のSi-(CHの個数と、官能基のC=CHの個数の比から、測定試料に含まれる、Si-(CH結合を有するシロキサン構造の個数Aと、官能基の個数Bとの比(A/B)が分かる。
 Si-(CH結合を有するシロキサン構造(ここではジメチルシロキサン)の1個当たりの分子量は分かっているため、その1個当たりの分子量に、上記シロキサン構造の個数Aと官能基の個数との比(A/B)を乗じた値が、官能基1個当たりの、Si-(CH結合を有するシロキサン構造の質量、即ち、主骨格の質量となり、その質量にアボガドロ数を乗じた値が官能基当量(g/mol)となる。
 なお、官能基当量が異なる2種類以上のポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーを用いる場合、その官能基当量は算術平均した値を用いることができる。すなわち、下記式により計算することができる。
モノマー混合物の官能基当量(g/mol)=(モノマー1の官能基当量×モノマー1の配合量+モノマー2の官能基当量×モノマー2の配合量+・・・+モノマーnの官能基当量×モノマーnの配合量)/(モノマー1の配合量+モノマー2の配合量+・・・+モノマーnの配合量)
 官能基当量が700g/mol以上15000g/mol未満であるポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマー(B1)の含有量は、重合体(B)の全モノマー成分に対して5質量%以上50質量%以下であり、10質量%以上40質量%以下であることが好ましく、15質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。当該含有量が、5質量%未満の場合には、貼り合わせ初期に粘着力が低下しない場合がある。一方、当該含有量が、50質量%より多い場合には、加熱時の粘着力の上昇性に劣る場合がある。
 重合体(B)は、ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーの他に、(メタ)アクリル系モノマー、ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマー、(メタ)アクリル酸エステルモノマー、共重合性モノマーからなる群より選ばれる1以上のモノマーとの共重合体であってもよい。
 このような(メタ)アクリル酸エステルモノマーの例としては、
 (メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルのような(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル[好ましくは(メタ)アクリル酸C1-10アルキルエステル、さらに好ましくは(メタ)アクリル酸C1-6アルキルエステル、特に好ましくは(メタ)アクリル酸C2-6アルキルエステル];
 (メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸1-アダマンチルのような脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
 (メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;
 テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;
 アクリロイルモルホリン、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド等のアミド基含有ビニルモノマー;
 N-ビニル-2-カプロラクタム等のN-ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
等を挙げることができる。このような(メタ)アクリル酸エステルモノマーは単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。 特にメタクリル酸メチルおよび/またはメタクリル酸ブチルを用いることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルモノマーの含有量は、重合体(B)の全モノマー成分に対して10質量%以上95質量%以下であることが好ましく、20質量%以上90質量%以下であることがより好ましく、30質量%以上85質量%以下であることがさらに好ましい。
 また、重合体(B)は、前記(メタ)アクリル酸エステル成分単位のほかに、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他のモノマー成分(共重合性モノマー)を共重合させて得ることも可能である。例えば、重合体(B)は、エポキシ基またはイソシアネート基と反応性を有する官能基が導入されていてもよい。このような官能基の例としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、メルカプト基を挙げることができ、重合体(B)を製造する際にこうした官能基を有するモノマーを使用(共重合)してもよい。
 (メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他のモノマーとしては、
アクリル酸、(メタ)クリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;
 (メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピルのような(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;
 (メタ)アクリル酸アルカリ金属塩等の塩;
 エチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、プロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルのような(ポリ)オキシアルキレンのジ(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
 トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステルのような多価(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
 塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸-2-クロロエチルのようなハロゲン化ビニル化合物;
 2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;
 (メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸-2-アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;
 アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸-2-エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニルモノマー;
 (メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニルモノマー;
 フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステルのような含フッ素ビニルモノマー;
 無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;
 スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物系モノマー;
 2-クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニルモノマー;
 (メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-エチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N-メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-アクリロイルモルホリンのようなアミド基含有ビニルモノマー;
 N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;
 N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
 N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルへキシルイタコンイミド、N-シクロへキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;
 N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-(メタ)アクリロイル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-ビニルモルホリン、N-ビニルピラゾール、N-ビニルイソオキサゾール、N-ビニルチアゾール、N-ビニルイソチアゾール、N-ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;
 N-ビニルカルボン酸アミド類;
 N-ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
 (メタ)アクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;
 (メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;
 シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;
 2-イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;
 ビニルトリメトキシシラン、γ-(メタ)クリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2-メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素含有ビニルモノマー;
 (メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)クリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等の水酸基含有モノマー;
 (メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;
 イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
 メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
 エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;
 ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;
 塩化ビニル;
 その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類等を挙げることができる。これらのモノマーは、単独であるいは組み合わせて前記(メタ)アクリル酸エステルと共重合させることができる。
 重合体(B)の重量平均分子量は10000以上50000未満であり、12000以上50000未満であることが好ましく、15000以上40000未満であることがより好ましく、20000以上40000未満であることがさらに好ましい。重合体(B)の重量平均分子量が上記範囲内であれば、適度に相溶性が低下するため、室温では接着力の上昇が少なく安定し、加熱時の粘着力の上昇性に優れる。重合体(B)の重量平均分子量が50000以上であると、貼り合わせ初期の粘着力が低下しなくなる。また、重量平均分子量が10000未満であると、低分子量となるため粘着シートの粘着力が加熱時に上昇しない場合がある。
 ポリマー(A)や重合体(B)の重量平均分子量の測定は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によりポリスチレン換算して求めることができる。具体的には後述する実施例において記載する方法、条件に準じて測定される。
 重合体(B)は、例えば、上述したモノマーを、溶液重合法やバルク重合法、乳化重合法、懸濁重合、塊状重合等により重合することで作製することができる。
 重合体(B)の分子量を調整するためにその重合中に連鎖移動剤を用いることができる。使用する連鎖移動剤の例としては、オクチルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、t-ノニルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、α-チオグリセロール等のメルカプト基を有する化合物;チオグリコール酸、チオグリコール酸メチル、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸プロピル、チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸t-ブチル、チオグリコール酸2-エチルヘキシル、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸イソオクチル、チオグリコール酸デシル、チオグリコール酸ドデシル、エチレングリコールのチオグリコール酸エステル、ネオペンチルグリコールのチオグリコール酸エステル、ペンタエリスリトールのチオグリコール酸エステル等のチオグリコール酸エステル類;α-メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
 連鎖移動剤の使用量としては、特に制限されないが、通常、モノマー100質量部に対して、連鎖移動剤を0.05質量部~20質量部、好ましくは、0.1質量部~15質量部、さらに好ましくは0.2質量部~10質量部含有する。このように連鎖移動剤の添加量を調整することで、好適な分子量の(メタ)アクリル系重合体(B)を得ることができる。なお、連鎖移動剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
[粘着剤組成物]
 粘着剤組成物は、上述したポリマー(A)、および重合体(B)を必須成分として含有する。重合体(B)の含有量は、ポリマー(A)100質量部に対して、0.1質量部以上20質量部以下であるが、好ましくは0.3質量部~17質量部であり、より好ましくは0.4質量部~15質量部であり、さらに好ましくは、0.5質量部~12質量部である。本重合体(B)を20質量部を超えて添加すると、本実施の形態に係る粘着剤組成物で形成した粘着剤層の加熱後の粘着力の低下を引き起こす。また、重合体(B)の添加量が0.1質量部より少ない場合は、被着体貼り合わせ時の粘着力抑制効果が弱く、リワークができない不具合が生じる場合がある。
 粘着剤組成物は、上述したポリマー(A)、および重合体(B)以外に、粘着剤組成物の分野において一般的な各種の添加剤を任意成分として含有し得る。かかる任意成分としては、粘着付与樹脂、架橋剤、触媒、可塑剤、軟化剤、充填剤、着色剤(顔料、染料等)、酸化防止剤、レベリング剤、安定剤、防腐剤、帯電防止剤等が例示される。このような添加剤は、従来公知のものを常法により使用することができる。
 後述する粘着剤層の凝集力を調整するには、上述の各種モノマー以外に、架橋剤を用いることも可能である。架橋剤は、通常用いる架橋剤を使用することができ、例えば、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等を挙げることができる。特に、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート系架橋剤を好適に使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 具体的には、イソシアネート系架橋剤の例としては、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニル(メタ)ンジイソシアネート、水添ジフェニル(メタ)ンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニル(メタ)ントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、および、これらとトリメチロールプロパン等のポリオールとのアダクト体を挙げることができる。あるいは、1分子中に少なくとも1つ以上のイソシアネート基と、1つ以上の不飽和結合を有する化合物、具体的には、2-イソシアナートエチル(メタ)アクリレートなどもイソシアネート系架橋剤として使用することができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 エポキシ系架橋剤としては、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミンおよび1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 金属キレート化合物としては、金属成分としてアルミニウム、鉄、スズ、チタン、ニッケルなど、キレート成分としてアセチレン、アセト酢酸メチル、乳酸エチルなどが挙げられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 架橋剤の含有量は、ポリマー(A)100質量部に対し、0.01質量部~15質量部含有されていることが好ましく、0.5質量部~10質量部含有されていることがより好ましい。含有量が0.01質量部未満である場合、粘着剤組成物の凝集力が小さくなって、接着信頼性に劣る場合がある。一方、含有量が15質量部を超える場合、粘着剤組成物の凝集力が大きく、流動性が低下し、加熱時の粘着力上昇が劣る場合がある。
 ここに開示される粘着剤組成物には、さらに、上述したいずれかの架橋反応をより効果的に進行させるための架橋触媒を含有させることができる。かかる架橋触媒として、例えばスズ系触媒(特にジラウリン酸ジオクチルスズ)を好ましく用いることができる。架橋触媒(例えばジラウリン酸ジオクチルスズ等のスズ系触媒)の使用量は特に制限されないが、例えば、ポリマー(A)100質量部に対して凡そ0.0001質量部~1質量部とすることができる。
 粘着付与樹脂としては、特に制限されないが、例えば、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂の他、ポリアミド系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂などが挙げられる
 ロジン系粘着付与樹脂としては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンなどの未変性ロジン(生ロジン)や、これらの未変性ロジンを重合、不均化、水添化などにより変性した変性ロジン(重合ロジン、安定化ロジン、不均化ロジン、完全水添ロジン、部分水添ロジンや、その他の化学的に修飾されたロジンなど)の他、各種のロジン誘導体などが挙げられる。
 前記ロジン誘導体としては、例えば、
 ロジン類(未変性ロジン、変性ロジンや、各種ロジン誘導体など)にフェノールを酸触媒で付加させ熱重合することにより得られるロジンフェノール系樹脂;
 未変性ロジンをアルコール類によりエステル化したロジンのエステル化合物(未変性ロジンエステル)や、重合ロジン、安定化ロジン、不均化ロジン、完全水添ロジン、部分水添ロジンなどの変性ロジンをアルコール類によりエステル化した変性ロジンのエステル化合物(重合ロジンエステル、安定化ロジンエステル、不均化ロジンエステル、完全水添ロジンエステル、部分水添ロジンエステルなど)などのロジンエステル系樹脂;
 未変性ロジンや変性ロジン(重合ロジン、安定化ロジン、不均化ロジン、完全水添ロジン、部分水添ロジンなど)を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン系樹脂;
 ロジンエステル系樹脂を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル系樹脂;
 未変性ロジン、変性ロジン(重合ロジン、安定化ロジン、不均化ロジン、完全水添ロジン、部分水添ロジンなど)、不飽和脂肪酸変性ロジン系樹脂や不飽和脂肪酸変性ロジンエステル系樹脂におけるカルボキシル基を還元処理したロジンアルコール系樹脂;
 未変性ロジン、変性ロジンや、各種ロジン誘導体等のロジン系樹脂(特に、ロジンエステル系樹脂)の金属塩などが挙げられる。
 テルペン系粘着付与樹脂としては、例えば、α-ピネン重合体、β-ピネン重合体、ジペンテン重合体などのテルペン系樹脂や、これらのテルペン系樹脂を変性(フェノール変性、芳香族変性、水素添加変性、炭化水素変性など)した変性テルペン系樹脂(例えば、テルペンフェノール系樹脂、スチレン変性テルペン系樹脂、芳香族変性テルペン系樹脂、水素添加テルペン系樹脂など)などが挙げられる。
 フェノール系粘着付与樹脂としては、例えば、各種フェノール類(例えば、フェノール、m-クレゾール、3,5-キシレノール、p-アルキルフェノール、レゾルシンなど)とホルムアルデヒドとの縮合物(例えば、アルキルフェノール系樹脂、キシレンホルムアルデヒド系樹脂など)、前記フェノール類とホルムアルデヒドとをアルカリ触媒で付加反応させたレゾールや、前記フェノール類とホルムアルデヒドとを酸触媒で縮合反応させて得られるノボラックなどが挙げられる。
 炭化水素系粘着付与樹脂(石油系粘着付与樹脂)としては、例えば、
 脂肪族系炭化水素樹脂[炭素数4~5のオレフィンやジエン(ブテン-1、イソブチレン、ペンテン-1等のオレフィン;ブタジエン、1,3-ペンタジエン、イソプレン等のジエンなど)などの脂肪族炭化水素の重合体など]、
 脂肪族系環状炭化水素樹脂[いわゆる「C4石油留分」や「C5石油留分」を環化二量体化した後重合させた脂環式炭化水素系樹脂、環状ジエン化合物(シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、ジペンテンなど)の重合体又はその水素添加物、下記の芳香族系炭化水素樹脂や脂肪族・芳香族系石油樹脂の芳香環を水素添加した脂環式炭化水素系樹脂など]、
 芳香族系炭化水素樹脂[炭素数が8~10であるビニル基含有芳香族系炭化水素(スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、インデン、メチルインデンなど)の重合体など]、
 脂肪族・芳香族系石油樹脂(スチレン-オレフィン系共重合体など)、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂などが挙げられる。
 好ましく使用され得る重合ロジンエステルの市販品としては、荒川化学工業株式会社製の商品名「ペンセルD-125」、「ペンセルD-135」、「ペンセルD-160」、「ペンセルKK」、「ペンセルC」等が例示されるが、これらに限定されない。
 好ましく使用され得るテルペンフェノール系樹脂の市販品としては、ヤスハラケミカル株式会社製の商品名「YSポリスターS-145」、「YSポリスターG-125」、「YSポリスターN125」、「YSポリスターU-115」、荒川化学工業株式会社製の商品名「タマノル803L」、「タマノル901」、住友ベークライト株式会社製の商品名「スミライトレジンPR-12603」等が例示されるが、これらに限定されない。
[粘着剤層および粘着シート]
 続いて、上述の組成を有する粘着剤組成物を含む粘着剤層を有する粘着シートの構造について説明する。
 粘着剤層は、粘着剤組成物の硬化層であり得る。すなわち、該粘着剤層は、粘着剤組成物を適当な支持体に付与(例えば、塗布・塗工)した後、硬化処理を適宜施すことにより形成され得る。二種以上の硬化処理(乾燥、架橋、重合等)を行う場合、これらは、同時に、または多段階に行うことができる。部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を用いた粘着剤組成物では、典型的には、上記硬化処理として、最終的な共重合反応が行われる(部分重合物を更なる共重合反応に供して完全重合物を形成する)。例えば、光硬化性の粘着剤組成物であれば、光照射が実施される。必要に応じて、架橋、乾燥等の硬化処理が実施されてもよい。例えば、光硬化性粘着剤組成物で乾燥させる必要がある場合は、乾燥後に光硬化を行うとよい。完全重合物を用いた粘着剤組成物では、典型的には、上記硬化処理として、必要に応じて乾燥(加熱乾燥)、架橋等の処理が実施される。
 粘着剤組成物の塗付・塗工は、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の慣用のコーターを用いて実施することができる。なお、支持体に粘着剤組成物を直接付与して粘着剤層を形成してもよく、剥離ライナー上に形成した粘着剤層を支持体に転写してもよい。
 粘着剤層は、その溶剤不溶成分率が20.0質量%~99.0質量%、好ましくは30.0質量%~90.0質量%であることが望ましい。溶剤不溶成分率が20.0質量%未満であると凝集力が不十分となり、接着信頼性に劣る場合があり、また溶剤不溶成分率が99.0質量%を超えると凝集力が高くなりすぎ、加熱時の粘着力の上昇が不十分になる場合がある。なお、溶剤不溶成分率の評価方法は後述する。
 粘着剤層の厚さは特に限定されないが、通常は、例えば3μm~200μm、好ましくは5μm~150μmとすることにより、良好な接着性が実現され得る。粘着剤層の厚さが3μm未満では、加熱時の粘着力上昇が劣る場合があり、一方粘着剤層の厚さが200μmを超えると貼り合わせ直後の粘着力の抑制効果が不十分になる場合がある。
 図1は、本実施の形態に係る粘着シート10の側面図である。図1に示す粘着シート10は、基材12と、基材12の片側に積層されており、粘着剤組成物かなる粘着剤層14と、を備える。粘着シート10は、かかる粘着剤層を基材12の少なくとも片面に固定的に、すなわち当該基材12から粘着剤層14を分離する意図なく、設けたものである。ここでいう粘着シートの概念には、粘着テープ、粘着フィルム、粘着ラベル等と称されるものが包含され得る。またその使用用途に応じ、適宜な形状に切断、打ち抜き加工等されたものであってもよい。なお、粘着剤層は連続的に形成されたものに限定されず、例えば点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成された粘着剤層であってもよい。
 上記支持体(基材)としては、例えば、
 ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ-4-メチル-1-ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1-ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体などのポレオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロン6、ナイロン6,6、部分芳香族ポリアミドなどのポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルム;
 ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム等のフォーム基材;
 クラフト紙、クレープ紙、和紙等の紙;
 綿布、スフ布等の布;
 ポリエステル不織布、ビニロン不織布等の不織布;
 アルミニウム箔、銅箔等の金属箔;
等を、粘着テープの用途に応じて適宜選択して用いることができる。
 また、支持体には、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系若しくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や酸処理、アルカリ処理、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの易接着処理をすることもできる。支持体の厚みは目的に応じて適宜選択できるが、一般的には概ね5μm~200μm(典型的には10μm~100μm)程度である。
 上記支持体には、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系若しくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や酸処理、アルカリ処理、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの易接着処理、塗布型、練り込み型、蒸着型などの静電防止処理をすることもできる。
 本実施形態の粘着シートには必要に応じて粘着面を保護する目的で粘着剤層表面に剥離ライナーを貼り合わせることが可能である。
 剥離ライナーを構成する材料としては紙やプラスチックフィルムがあるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。そのフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルムなどが挙げられる。
 前記剥離ライナーの厚みは、通常5μm~200μm、好ましくは10μm~100μm程度である。前記範囲内にあると、粘着剤層への貼り合わせ作業性と粘着剤層からの剥離作業性に優れるため、好ましい。前記剥離ライナーには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理をすることもできる。
 本実施の形態に係る粘着シートは、被着体に貼り合わせた直後は、粘着力が小さくリワークが可能で、しかも室温では経時でも粘着力が余り上昇しない。そのため、粘着シートを被着体に貼り合わせてからある程度長時間(例えば数分~数日)放置した状態であってもリワークが可能となる。つまり、本実施の形態に係る粘着シートは、被着体に貼り合わせた直後の貼り直しだけではなく、被着体に貼り合わせた状態で長時間放置された後の検査等で貼り直しが必要とされた場合にも容易に対応できる。そのため、本実施の形態に係る粘着シートは、被着体に貼り合わせた状態で放置する時間が異なる様々な工程や用途に適用できる。また、長時間にわたり貼り直しができるため、製造歩留りを向上できる。
 また、本実施の形態に係る粘着シートは、加熱前の室温(例えば、23℃、50%RH)の状態における粘着力は長時間にわたって小さいものの、加熱することで粘着力を数倍から数十倍に増加させることができるため、接着信頼性が高いという特性を有する。一般的な熱硬化性テープでは50~200℃で30秒~5時間程度加熱が必要である。一方、本実施の形態に係る粘着シートの加熱温度は、例えば、150℃未満、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下である。また、加熱時間は、例えば、1時間未満、好ましくは30分以下、より好ましくは10分以下、更に好ましくは5分以下である。
 粘着シートの貼り合わせ直後(室温30分後)では、引張速度300mm/分、剥離角度が180°で剥離した時の180°引き剥がし粘着力試験により評価することができる。また、粘着シートの経時後の粘着力や加熱後の粘着力も、引張速度300mm/分、剥離角度が180°で剥離した時の180°引き剥がし粘着力試験により評価することができる。180°引き剥がし粘着力試験は、後述する実施例において記載する方法、条件に準じて測定される。
 本実施の形態の粘着シートは、貼り付け初期から長時間にわたってリワーク可能な程度に粘着力が低く、長時間の保管が可能となる。一方、所望のタイミングで加熱することで粘着シートが被着体に強固に接着するため、粘着シートを被着体に貼り合わせる工程を含む電子機器等の製造方法において、粘着シートの取り扱いの自由度が増す。また、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどの画像表示装置に用いられる光学フィルムの接着などの光学用途以外にも、モバイル機器やその他の電気電子機器等における部材の接合材として、あるいは自動車や家電製品等における各種部材の接合材として好適に使用することができる。また、本実施の形態の粘着シートは、上述の光学フィルムを基材として用いてもよい。
 以下、本発明の実施例を説明するが、これら実施例は、本発明を好適に説明するための例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではない。
 ((A)成分としての(メタ)アクリル系ポリマー1(2EHA/AA=95/5)の調製)
 2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)95質量部、アクリル酸(AA)5質量部、および重合溶媒として酢酸エチル200質量部を撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに投入した。そして、60℃にて窒素雰囲気下で2時間撹拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、60℃で6時間反応を行った。得られたポリマーの重量平均分子量は110万であった。
 ((A)成分としての(メタ)アクリル系ポリマー2(2EHA/AA=94/6)の調製)
 2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)94質量部、アクリル酸(AA)6質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約8質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
 ((A)成分としての(メタ)アクリル系ポリマー3(2EHA/BA/AA/4HBA=30/67/3/0.05)の調製)
 2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)29質量部、ブチルアクリレート(BA)68質量部、アクリル酸(AA)3質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート0.05質量部、および重合溶媒としてトルエン150質量部を撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに投入した。そして、60℃にて窒素雰囲気下で2時間撹拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1質量部を投入し、60℃で6時間反応を行った。得られたポリマーの重量平均分子量は45万であった。
 ((A)成分としての(メタ)アクリル系ポリマー4(2EHA/HEA=96/4の調製)
 2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)96質量部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)4質量部、および重合溶媒として酢酸エチル150質量部を撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに投入した。そして、60℃にて窒素雰囲気下で2時間撹拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、60℃で6時間反応を行った。得られたポリマーの重量平均分子量は55万であった。
 ((B)成分としての(メタ)アクリル系重合体1(MMA/BMA/2EHMA/X-22-174ASX/KF-2012=40/20/20/8.7/11.3)の調製)
 トルエン100質量部、メチル(メタ)クリレート(MMA)40質量部、ブチル(メタ)クリレート(BMA)20質量部、2-エチルヘキシル(メタ)クリレート(2-EHMA)20質量部、官能基当量が900g/molのポリオルガノシロキサン骨格含有(メタ)クリレートモノマー(商品名:X-22-174ASX、信越化学工業株式会社製)8.7質量部、官能基当量が4600g/molのポリオルガノシロキサン骨格含有(メタ)クリレートモノマー(商品名:KF-2012、信越化学工業株式会社製)11.3質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル0.51質量部を撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間撹拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させた後に、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1質量部を投入し、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体1の重量平均分子量は20000であった。
 (その他の(B)成分としての(メタ)アクリル系重合体)
 (メタ)アクリル系重合体2、3の各重合体については、モノマー組成、溶剤の種類、連鎖移動剤の質量部を表1に記載の要領で添加したこと以外、(メタ)アクリル系重合体1と同様にして作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表1に記載の略語等は以下のとおりである。
・MMA:メチルメタクリレート Tg105℃
・BMA:ブチルメタクリレート Tg20℃
・2EHMA:2-エチルヘキシルメタクリレート Tg-10℃
・X-22-174ASX:ポリオルガノシロキサン骨格含有メタクリレートモノマー 官能基当量が900g/mol 信越化学工業社製
・KF-2012:ポリオルガノシロキサン骨格含有メタクリレートモノマー 信越化学工業社製 官能基当量が4600g/mol
 <分子量の測定>
 重合体の重量平均分子量は、GPC装置(東ソー社製、HLC-8220GPC)を用いて測定を行った。測定条件は下記の通りであり、標準ポリスチレン換算により分子量を求めた。
・サンプル濃度:0.2wt%(テトラヒドロフラン(THF)溶液)
・サンプル注入量:10μl
・溶離液:THF
・流速:0.6ml/min
・測定温度:40℃
・カラム:
サンプルカラム;TSKguardcolumn SuperHZ-H(1本)+TSKgel SuperHZM-H(2本)
リファレンスカラム;TSKgel SuperH-RC(1本)
・検出器:示差屈折計(RI)
 (実施例1)
 (粘着剤組成物の調製)
 上述した(メタ)アクリル系ポリマー1を100質量部に、上述した(メタ)アクリル系重合体1を7質量部、架橋剤としてコロネートLを3質量部を添加した後、これらを均一に混合して粘着剤組成物(1)を調製した。
 (粘着シートの作製)
 上記粘着剤組成物(1)を、ポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRF、三菱樹脂株式会社製)の剥離処理面に塗布し、110℃2分間加熱して、厚さ20μmの粘着剤層を形成した。次いで、上記粘着剤層の表面に、厚さ25μmのポリエチレンテレフタラートフィルムを貼り合せて粘着シートを作製した。
(実施例2~5,7、比較例1~3)
 実施例2~5,7の各粘着シートは、表2に記載のポリマー(A)100質量部と、表1に記載の重合体(B)と、表2に記載の粘着付与樹脂および架橋剤と、を表2に示す配合で用いたこと以外は実施例1と同様に粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法により作製された。比較例1~3の各粘着シートは、表2に記載のポリマー(A)を用いたこと以外は実施例1と同様に粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法により作製された。
 (実施例6)
 (粘着剤層の作製)
 (メタ)アクリル系ポリマー2が100質量部に対して(メタ)アクリル系重合体2を5質量部、TMPTAを0.1部添加した後、これらを均一に混合して、粘着剤組成物を得た。
 (粘着シートの作製)
 片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRF、三菱樹脂株式会社製)の剥離処理面に、上述した粘着剤組成物を最終的な厚みが50μmになるように塗布して塗布層を形成した。次いで、塗布された粘着剤組成物の表面に、片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRE、三菱樹脂株式会社製)を、当該フィルムの剥離処理面が塗布層側になるようにして被覆した。これにより、粘着剤組成物の塗布層(粘着剤層)を酸素から遮断した。このようにして得られた塗布層に、ケミカルライトランプ(株式会社東芝製)を用いて照度5mW/cm(約350nmに最大感度をもつトプコンUVR-T1で測定)の紫外線を360秒間照射して重合させ、粘着剤層シートを得た。その後、片方のポリエステルフィルムを剥離し、厚さ25μmのポリエチレンテレフタラートフィルムを貼り合せて粘着シートを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
(溶剤不溶成分率の測定)
 溶剤不溶成分率(ゲル分率)は、粘着剤組成物を、0.1gサンプリングして精秤(浸漬前の質量)し、これを約50mlの酢酸エチル中に室温(20~25℃)で1週間浸漬したのち、溶剤(酢酸エチル)不溶分を取り出し、該溶剤不溶分を130℃で2時間乾燥した後、秤量(浸漬・乾燥後の質量)して、溶剤不溶成分率算出式「溶剤不溶成分率(質量%)=[(浸漬・乾燥後の質量)/(浸漬前の質量)]×100」を用いて、算出した。溶剤不溶成分率の測定結果を表2に示す。
 (試験方法)
 [定荷重剥離]
 各実施例、および各比較例に係る粘着シートを幅10mm、長さ60mmのサイズに切断したものを試験片とした。また、イソプロピルアルコールにて清浄化した厚さ2.0mmのABS板(品名:ABS-N-WN)を用意した。そして、粘着シートの他方の剥離ライナー(ポリエステルフィルム)を剥がし、2kgローラーを一往復させてABS板に粘着シートの粘着面を貼り付けた。
 その後、80℃で5分間の加熱処理を行い、23℃、50%RHの環境下に30分間放置後、定荷重(150g)を粘着シート10の片方の端部に固定した。剥離角度が90°になるように定荷重でテープサンプルの剥離を開始させた。長さ10mmを余長とし、残りの長さ50mmの部分が全て剥離するまでの時間を測定した。測定は23℃、50%RHの環境下で行った。本実施の形態においては、測定開始3時間後に落下しなかった場合を良好(○)とし、落下した場合を不良(×)とした。定荷重剥離の測定結果を表3に示す。
 [180°引き剥がし粘着力試験]
 各実施例、および各比較例に係る粘着シートを20mm幅に切断したものを試験片とした。また、イソプロピルアルコールにて清浄化した厚さ2.0mmのABS板と、トルエンにて清浄化したSUS(430BA板)を用意した。そして、粘着シートの他方の剥離ライナー(ポリエステルフィルム)を剥がし、2kgローラーを往復させてABS板、SUS(430BA板)に粘着シートの粘着面を貼り付けた。
 ABS板、SUS(430BA板)に粘着シートを貼り付けた後、23℃の環境下で30分間放置した(初期条件)。また、ABS板、SUS(430BA板)に粘着シートを貼り付けた後、23℃の環境下で24時間経過させた。さらに、ABS板、SUS(430BA板)に粘着シートを貼り付けた後、80℃5分の加熱処理を行い、23℃の環境下で30分放置した(加熱後)。そして、初期条件、24時間後、加熱後のそれぞれの粘着シートについて、粘着シートの他端を300mm/分の速度で180度の剥離方向へ剥離し、その時の被着体に対する粘着力(抵抗力)(単位:N/20mm)を測定した。
 ABS板において、初期条件の粘着力が1.0以下、24時間後の粘着力が2.5以下、加熱後の粘着力が6.5以上ある場合を良好(○)とし、初期条件の粘着力が1.0より大きく、24時間後の粘着力が2.5より大きく、80℃5分加熱後の粘着力が6.5未満である場合を不良(×)とした。SUS(430BA板)において、初期条件の粘着力が1.5以下、24時間後の粘着力が3.5以下、80℃5分加熱後の粘着力が6.0以上ある場合を良好(○)とし、初期条件の粘着力が1.5より大きく、24時間後の粘着力が3.5より大きく、加熱後の粘着力が6.0未満である場合を不良(×)とした。180°引き剥がし粘着力の測定結果を表3に示す。
 [リワーク性評価]
 各実施例、および各比較例に係る粘着シートを幅20mm、長さ50mmのサイズに切断したものを試験片とした。そして、粘着シートの他方の剥離ライナー(ポリエステルフィルム)を剥がし、イソプロピルアルコールで清浄化した厚さ1.0mmのガラス板に、2kgローラーを1往復にて、粘着シートの粘着面を貼り付けた。その後、23℃、50%RHの環境下に24時間経過後、剥離可能かどうか評価した。容易に剥離できる場合を良好(○)とし、剥離できず被着体が破壊される場合を不良(×)とした。リワーク性評価の結果を表3に示す。
 以下で説明するせん断貯蔵弾性率の測定時には、実施例6を除くものは、ポリエステルフィルムに粘着剤を塗布し、粘着剤層にポリエステルフィルムを貼り合せたものを用いた。実施例6では、ポリエチレンテレフタラートを貼り合せる前のものを用いた。
 [せん断貯蔵弾性率の測定]
 せん断貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定により求めた。粘着シートを積層して、厚さ約1.5mmの積層体(積層粘着剤層)を作製し、測定サンプルとした。その測定サンプルを、動的粘弾性測定装置(装置名「ARES」、(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、周波数1Hz、昇温速度5℃/分の条件で、-20~100℃の温度範囲で測定して、せん断貯蔵弾性率を算出した。各実施例および各比較例に係る粘着シートを80℃で5分加熱する前後での23℃のせん断貯蔵弾性率の測定結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表3に示すように、各実施例に係る粘着剤層のせん断貯蔵弾性率は、80℃で5分加熱処理する前後のいずれも、7.4×10~1.4×10Paである。また、80℃で5分加熱する前後のせん断貯蔵弾性率の変化率は、1.0~1.3倍である。
 なお、前述の粘着剤層は、周波数1Hzのせん断ひずみで動的粘弾性測定により求められた、23℃のせん断貯蔵弾性率、および80℃で5分加熱後のせん断貯蔵弾性率が1.0×10~1.0×10Paであることが好ましく、2.0×10~6.0×10Paであることがより好ましく、5.0×10~3.0×10Paであることが更に好ましい。また、80℃で5分加熱する前後のせん断貯蔵弾性率の変化率は、2.0倍以下であることが好ましく、1.0~2.0倍であることがより好ましく、1.0~1.8倍であることが更に好ましく、1.0~1.5倍であることが特に好ましく、1.0~1.3倍であることが最も好ましい。これにより、粘着シートを粗面に対して貼り付けた場合であっても所望の粘着性を満たすことができる。また、加熱により粘着剤層の粘着力を増した場合であっても粘着剤層が余り硬くならないため、所望の耐落下衝撃性を満たすことができる。
 本実施の形態に係る粘着シートが上述のような特性を示すのは、以下のように考えられる。(メタ)アクリル系重合体(B)のポリジメチルシロキサン骨格は、貼り付け(貼り合わせ)初期において被着体との間で弱い接着界面を形成し、初期の粘着力を低下させる。経時で(メタ)アクリル系重合体(B)のポリジメチルシロキサン鎖が界面から離れることで粘着力が徐々に上昇すると考えられる。また、加熱すると、外部エネルギーを受けたポリジメチルシロキサン鎖が更に移動しやすくなり、界面から離れることで、粘着力が大きく上昇すると考えられる。また、(メタ)アクリル系重合体(B)が(メタ)アクリル骨格を有することでポリマー(A)と相溶性が良く、そのため剥離後に被着体に汚染(転写)されることがない。
 また、本実施の形態に係る粘着シートは、酸レスのアクリルポリマーを用いて作製してもよい。この場合、酸モノマーに起因する不具合(金属腐食など)を低減した粘着シートを実現できる。
 以上、本実施の形態に係る粘着シートは、80℃程度の比較的低温かつ短時間(数分)の加熱により、強固な粘着力が得られる。また、本実施の形態に係る粘着シートは、加熱前後の粘着剤層のせん断貯蔵弾性率が大きく変化しないため、粘着シートが貼り合わされた被着体を落としても、粘着剤層の割れによる剥離が生じにくく、耐落下衝撃性が向上する。
 本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
 10 粘着シート、 12 基材、 14 粘着剤層
 本発明は、粘着シートに関する。

Claims (14)

  1.  基材と、
     前記基材の少なくとも片側に積層されている粘着剤層と、を有する粘着シートであって、
     前記粘着剤層は、重量平均分子量が10000以上50000未満である(メタ)アクリル系重合体を含み、
     該粘着剤層をABS板に対して貼り合わせてから30分間経過後の粘着力が1.0[N/20mm]以下であり、
     該粘着剤層をABS板に対して貼り合わせてから24時間経過後の粘着力が2.5[N/20mm]以下であり、
     該粘着剤層をABS板に対して貼り合わせてから80℃で5分間加熱し、23℃で30分間経過後の粘着力が6.5[N/20mm]以上である、
     ことを特徴とする粘着シート。
  2.  前記(メタ)アクリル系重合体は、ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーをモノマー単位として含む請求項1に記載の粘着シート。
  3.  前記ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーが、下記一般式(1)または(2)で表される、官能基当量が700g/mol以上15000g/mol未満であるポリオルガノシロキサン基含有モノマーであることを特徴とする請求項2に記載の粘着シート。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式(1)(2)中、Rは水素またはメチルであり、Rはメチルまたは1価の有機基であり、mおよびnは0以上の整数である]
  4.  前記粘着剤層は、
     ガラス転移温度が0℃未満のポリマー100質量部と、
     前記(メタ)アクリル系重合体0.1~20質量部と、
     を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の粘着シート。
  5.  前記粘着剤層は、さらに架橋剤を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の粘着シート。
  6.  前記粘着剤層は、80℃で5分加熱する前後のせん断貯蔵弾性率の変化率が2.0倍以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の粘着シート。
  7.  前記粘着剤層は、80℃で5分加熱する前後のせん断貯蔵弾性率の変化率が1.0~1.3倍であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の粘着シート。
  8.  前記ガラス転移温度が0℃未満のポリマーは、炭素数1~20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー単位として50質量%以上含有するポリマーであることを特徴とする請求項4に記載の粘着シート。
  9.  前記ガラス転移温度が0℃未満のポリマーは、炭素数6~10の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー単位として50質量%以上含有するポリマーであることを特徴とする請求項4に記載の粘着シート。
  10.  前記(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量が15000以上40000未満であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の粘着シート。
  11.  前記ポリオルガノシロキサン基含有モノマーの官能基当量が1500g/mol以上5000g/mol未満であることを特徴とする請求項3に記載の粘着シート
  12.  前記(メタ)アクリル系重合体は、ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーと、(メタ)アクリル酸エステルモノマーとの共重合体であることを特徴とする請求項2乃至11のいずれか1項に記載の粘着シート。
  13.  前記(メタ)アクリル系重合体を構成する(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、(メタ)アクリル酸C1-6アルキルエステルであることを特徴とする請求項12に記載の粘着シート。
  14.  前記(メタ)アクリル酸エステルモノマーの含有量は、前記(メタ)アクリル系重合体を構成する全モノマー成分に対して10質量%以上95質量%以下であることを特徴とする請求項12または13に記載に記載の粘着シート。
PCT/JP2015/066500 2014-06-11 2015-06-08 粘着シート WO2015190441A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580030887.1A CN106459692B (zh) 2014-06-11 2015-06-08 粘合片
KR1020177004655A KR20170021912A (ko) 2014-06-11 2015-06-08 점착 시트
KR1020167029249A KR101740211B1 (ko) 2014-06-11 2015-06-08 점착 시트
JP2016503255A JP5951153B2 (ja) 2014-06-11 2015-06-08 粘着シート
US15/371,416 US10738221B2 (en) 2014-06-11 2016-12-07 Presssure-sensitive adhesive sheet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-120461 2014-06-11
JP2014120461 2014-06-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/371,416 Continuation US10738221B2 (en) 2014-06-11 2016-12-07 Presssure-sensitive adhesive sheet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015190441A1 true WO2015190441A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=54833532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/066500 WO2015190441A1 (ja) 2014-06-11 2015-06-08 粘着シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10738221B2 (ja)
JP (1) JP5951153B2 (ja)
KR (2) KR101740211B1 (ja)
CN (1) CN106459692B (ja)
WO (1) WO2015190441A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149890A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤およびそれを用いた粘着シート
JP2017190447A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 日東電工株式会社 剥離ライナー付き粘着シート
WO2018092904A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 日東電工株式会社 粘着シート
WO2018092905A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 日東電工株式会社 粘着シート
US20190127611A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-02 Nitto Denko Corporation Thermally conductive pressure-sensitive adhesive sheet
KR20190058278A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
JP2019094508A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 日東電工株式会社 補強フィルム
WO2019130616A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日東電工株式会社 積層体の製造方法
WO2019130617A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日東電工株式会社 積層体の製造方法
WO2019131556A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日東電工株式会社 積層体の製造方法
KR20200024089A (ko) 2018-08-27 2020-03-06 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체
WO2020110489A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 日東電工株式会社 粘着シート
WO2020230527A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 日東電工株式会社 積層体および補強フィルム
JP2021046503A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 積水化学工業株式会社 粘着剤及び粘着テープ
JP2021075633A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学部材
JP2021075634A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学部材
JP2021514020A (ja) * 2018-07-27 2021-06-03 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
KR102261390B1 (ko) 2020-01-30 2021-06-08 삼화페인트공업주식회사 점착 조성물 및 점착 시트
JP2021514412A (ja) * 2018-07-27 2021-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP2021514413A (ja) * 2018-07-27 2021-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP2021121682A (ja) * 2017-05-25 2021-08-26 日東電工株式会社 粘着シート及び該粘着シートに用いられる粘着剤組成物
JP2021529872A (ja) * 2018-07-27 2021-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP2021530590A (ja) * 2018-07-27 2021-11-11 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP2021530593A (ja) * 2018-07-27 2021-11-11 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP2021532223A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP2021532219A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
KR20220057467A (ko) 2020-10-29 2022-05-09 닛뽕 카바이도 고교 가부시키가이샤 점착제층, 점착시트, 및 광학 부재
JP7495776B2 (ja) 2016-04-12 2024-06-05 日東電工株式会社 剥離ライナー付き粘着シート

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058106B2 (ja) * 2017-11-01 2022-04-21 日東電工株式会社 粘着シート
DE102017131082A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 REGU GmbH & Co. KG Selbstklebende Folie
KR102235977B1 (ko) * 2018-02-20 2021-04-02 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 이를 포함하는 점착 필름
KR102255560B1 (ko) * 2018-02-20 2021-05-24 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 이를 포함하는 점착 필름
JP2020026483A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 日東電工株式会社 粘着シート
JP7319766B2 (ja) * 2018-08-10 2023-08-02 日東電工株式会社 粘着シート
JP6916836B2 (ja) * 2019-05-14 2021-08-11 日東電工株式会社 積層体の製造方法
KR102428192B1 (ko) * 2019-07-03 2022-08-02 주식회사 엘지화학 점착 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102428179B1 (ko) * 2019-07-03 2022-08-02 주식회사 엘지화학 점착 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102428187B1 (ko) * 2019-07-03 2022-08-02 주식회사 엘지화학 점착 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102430601B1 (ko) * 2020-03-03 2022-08-08 삼성에스디아이 주식회사 점착 필름, 이를 포함하는 광학 부재 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR20230018585A (ko) * 2021-07-30 2023-02-07 (주)케이에프엠 이형필름 수지층 형성용 조성물, 이형필름, 이의 제조방법 및 이를 이용한 합성 피혁의 제조방법
CN114316127B (zh) * 2021-12-30 2023-05-12 上海绘兰材料科技有限公司 一种热敏胶主体树脂、太阳膜用热敏胶及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238923A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Lintec Corp 粘接着剤形成用組成物、粘接着剤及び粘接着シート
JP2005213341A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Lintec Corp 感圧接着性組成物及び感圧接着性光学部材
JP2010202863A (ja) * 2009-02-04 2010-09-16 Cemedine Co Ltd 硬化性組成物
JP2012177084A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 耐熱仮着用の粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2014037502A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 光学用感圧接着剤組成物
JP2014224227A (ja) * 2013-04-15 2014-12-04 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160771A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
US4693935A (en) * 1986-05-19 1987-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer pressure sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
JP3257391B2 (ja) * 1996-03-18 2002-02-18 東洋インキ製造株式会社 インクジェット記録液
JPH11302614A (ja) 1998-04-23 1999-11-02 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
JP4010643B2 (ja) 1998-04-23 2007-11-21 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
JP4627117B2 (ja) * 2001-03-08 2011-02-09 電気化学工業株式会社 難燃硬化性樹脂組成物及び難燃硬化性接着剤組成物
JP2007045974A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Nitto Denko Corp 熱硬化型粘接着剤組成物、熱硬化型粘接着テープ又はシートおよび配線回路基板
US7807754B2 (en) * 2006-03-13 2010-10-05 3M Innovative Properties Company Dry apply adhesive graphic films
US20080001907A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Bhowmik Achintya K Method and apparatus for high efficiency liquid crystal displays using polarization sheet
JP5419376B2 (ja) 2007-04-20 2014-02-19 日東電工株式会社 粘着シートの自動車塗膜面への接着方法
JP5231775B2 (ja) 2007-09-10 2013-07-10 ニッタ株式会社 感温性樹脂および感温性粘着剤、並びに感温性粘着テープ
JP5294931B2 (ja) * 2009-03-11 2013-09-18 日東電工株式会社 アクリル系粘着シート
JP5187973B2 (ja) 2009-04-30 2013-04-24 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2011068860A (ja) 2009-08-25 2011-04-07 Nitto Denko Corp 発泡部材用キャリアテープ
US8597795B2 (en) 2009-10-13 2013-12-03 Nippon Paint Marine Coatings Co., Ltd. Antifouling coating composition, antifouling film, composite film, and in-water structure
JP5670048B2 (ja) 2009-12-21 2015-02-18 株式会社Dnpファインケミカル 接着組成物および硬化性接着シートの製造方法
JP5503342B2 (ja) 2010-03-10 2014-05-28 古河電気工業株式会社 ダイシング・ダイボンディングテープ
JP5758647B2 (ja) 2011-02-17 2015-08-05 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP2012184369A (ja) 2011-03-08 2012-09-27 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシート
CN102816536A (zh) * 2011-06-08 2012-12-12 苏州达同新材料有限公司 一种用于太阳能电池组件的胶带及其制备方法
JP5430722B2 (ja) 2012-07-31 2014-03-05 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
SG11201704894WA (en) 2014-04-22 2017-07-28 Nitto Denko Corp Adhesive sheet
JP2016037578A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 日東電工株式会社 粘着シート付き建築部材、および建築部材用粘着シート
JP2016079232A (ja) 2014-10-12 2016-05-16 日東電工株式会社 建築部材用粘着シート、および粘着シート付き建築部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238923A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Lintec Corp 粘接着剤形成用組成物、粘接着剤及び粘接着シート
JP2005213341A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Lintec Corp 感圧接着性組成物及び感圧接着性光学部材
JP2010202863A (ja) * 2009-02-04 2010-09-16 Cemedine Co Ltd 硬化性組成物
JP2012177084A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 耐熱仮着用の粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2014037502A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 光学用感圧接着剤組成物
JP2014224227A (ja) * 2013-04-15 2014-12-04 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート

Cited By (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149890A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤およびそれを用いた粘着シート
JP7495776B2 (ja) 2016-04-12 2024-06-05 日東電工株式会社 剥離ライナー付き粘着シート
JP2017190447A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 日東電工株式会社 剥離ライナー付き粘着シート
CN108368405B (zh) * 2016-11-21 2019-07-12 日东电工株式会社 粘合片
CN110172308B (zh) * 2016-11-21 2021-09-21 日东电工株式会社 粘合片
CN108368405A (zh) * 2016-11-21 2018-08-03 日东电工株式会社 粘合片
JP6371931B1 (ja) * 2016-11-21 2018-08-08 日東電工株式会社 粘着シート
CN108541269A (zh) * 2016-11-21 2018-09-14 日东电工株式会社 粘合片
JP2018172686A (ja) * 2016-11-21 2018-11-08 日東電工株式会社 粘着シート
US20190071589A1 (en) * 2016-11-21 2019-03-07 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
CN108541269B (zh) * 2016-11-21 2020-06-02 日东电工株式会社 粘合片
CN110172308A (zh) * 2016-11-21 2019-08-27 日东电工株式会社 粘合片
WO2018092904A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 日東電工株式会社 粘着シート
WO2018092905A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 日東電工株式会社 粘着シート
JP6355874B1 (ja) * 2016-11-21 2018-07-11 日東電工株式会社 粘着シート
JP7005431B2 (ja) 2016-11-21 2022-01-21 日東電工株式会社 粘着シート
JP2021121682A (ja) * 2017-05-25 2021-08-26 日東電工株式会社 粘着シート及び該粘着シートに用いられる粘着剤組成物
US10815396B2 (en) * 2017-11-01 2020-10-27 Nitto Denko Corporation Thermally conductive pressure-sensitive adhesive sheet
US20190127611A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-02 Nitto Denko Corporation Thermally conductive pressure-sensitive adhesive sheet
TWI741191B (zh) * 2017-11-20 2021-10-01 日商日東電工股份有限公司 黏著片材
JP2019094385A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 日東電工株式会社 粘着シート
KR102370314B1 (ko) 2017-11-20 2022-03-04 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
JP2019094508A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 日東電工株式会社 補強フィルム
JP7171473B2 (ja) 2017-11-20 2022-11-15 日東電工株式会社 補強フィルム
KR20190058278A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
WO2019130617A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日東電工株式会社 積層体の製造方法
KR102075323B1 (ko) 2017-12-28 2020-02-07 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체의 제조 방법
KR20190111891A (ko) * 2017-12-28 2019-10-02 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체의 제조 방법
JP2019119199A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日東電工株式会社 積層体の製造方法
JP2019119200A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日東電工株式会社 積層体の製造方法
JP2019119858A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日東電工株式会社 積層体の製造方法
JP2019119208A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日東電工株式会社 積層体の製造方法
WO2019131556A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日東電工株式会社 積層体の製造方法
WO2019131555A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日東電工株式会社 積層体の製造方法
WO2019130616A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日東電工株式会社 積層体の製造方法
JP7158803B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-24 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP7158798B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-24 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP2021514413A (ja) * 2018-07-27 2021-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
US12006456B2 (en) 2018-07-27 2024-06-11 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition, adhesion film comprising same, backplate film comprising adhesion film, and plastic organic light-emitting display comprising adhesion film
JP2021514020A (ja) * 2018-07-27 2021-06-03 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
US12006449B2 (en) 2018-07-27 2024-06-11 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition, adhesive film comprising same, back plate film comprising adhesive film and plastic organic light-emitting display comprising adhesive film
US11993734B2 (en) 2018-07-27 2024-05-28 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition, adhesive film comprising same, backplate film comprising adhesive film, and plastic organic light-emitting display comprising adhesive film
JP2021529872A (ja) * 2018-07-27 2021-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP2021530590A (ja) * 2018-07-27 2021-11-11 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP2021530593A (ja) * 2018-07-27 2021-11-11 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP2021532223A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP2021532219A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
US11993736B2 (en) 2018-07-27 2024-05-28 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition, adhesive film comprising adhesive composition, back plate film comprising adhesive film, and plastic organic light emitting display comprising adhesive film
US11787979B2 (en) 2018-07-27 2023-10-17 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition, adhesive film comprising same, back plate film comprising adhesive film and plastic organic light-emitting display comprising adhesive film
JP7330591B2 (ja) 2018-07-27 2023-08-22 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP7158556B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-21 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP7191197B2 (ja) 2018-07-27 2022-12-16 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP2021514412A (ja) * 2018-07-27 2021-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP7158804B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-24 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP7158799B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-24 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
JP7158800B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-24 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、これを含む粘着フィルム、粘着フィルムを含むバックプレートフィルムおよび粘着フィルムを含むプラスチック有機発光ディスプレイ
KR20200024089A (ko) 2018-08-27 2020-03-06 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체
JP7262484B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-21 日東電工株式会社 粘着シート
WO2020110489A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 日東電工株式会社 粘着シート
JPWO2020110489A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-14 日東電工株式会社 粘着シート
WO2020230527A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 日東電工株式会社 積層体および補強フィルム
JP2021046503A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 積水化学工業株式会社 粘着剤及び粘着テープ
JP7284051B2 (ja) 2019-09-19 2023-05-30 積水化学工業株式会社 粘着剤及び粘着テープ
JP7268278B2 (ja) 2019-11-08 2023-05-08 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学部材
JP2021075633A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学部材
JP7268277B2 (ja) 2019-11-08 2023-05-08 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学部材
JP2021075634A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学部材
KR102261390B1 (ko) 2020-01-30 2021-06-08 삼화페인트공업주식회사 점착 조성물 및 점착 시트
KR20220057467A (ko) 2020-10-29 2022-05-09 닛뽕 카바이도 고교 가부시키가이샤 점착제층, 점착시트, 및 광학 부재

Also Published As

Publication number Publication date
US10738221B2 (en) 2020-08-11
CN106459692B (zh) 2018-03-20
JPWO2015190441A1 (ja) 2017-04-20
US20170081557A1 (en) 2017-03-23
JP5951153B2 (ja) 2016-07-13
KR20170021912A (ko) 2017-02-28
KR20160130315A (ko) 2016-11-10
CN106459692A (zh) 2017-02-22
KR101740211B1 (ko) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951153B2 (ja) 粘着シート
JP6873180B2 (ja) 粘着シート
JP6223836B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP6373458B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート
WO2016021332A1 (ja) 粘着シート付き建築部材、および建築部材用粘着シート
JP2014043548A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート及び光学フィルム
JP2016079232A (ja) 建築部材用粘着シート、および粘着シート付き建築部材
JP2021121682A (ja) 粘着シート及び該粘着シートに用いられる粘着剤組成物
WO2014174732A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム
US10894904B2 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet and pressure sensitive adhesive composition
WO2014020878A1 (ja) 粘着剤層、粘着シート、及び粘着剤層付き光学フィルム
WO2014174733A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016503255

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15806727

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167029249

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015806727

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015806727

Country of ref document: EP