WO2015151885A1 - 重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル・カルバメート化合物とその製造方法 - Google Patents

重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル・カルバメート化合物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015151885A1
WO2015151885A1 PCT/JP2015/058619 JP2015058619W WO2015151885A1 WO 2015151885 A1 WO2015151885 A1 WO 2015151885A1 JP 2015058619 W JP2015058619 W JP 2015058619W WO 2015151885 A1 WO2015151885 A1 WO 2015151885A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
integer
general formula
represented
iii
carboxylic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/058619
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓大 宮村
敬介 小金
直 池田
Original Assignee
ユニマテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニマテック株式会社 filed Critical ユニマテック株式会社
Priority to US14/910,815 priority Critical patent/US9604918B2/en
Priority to JP2015543168A priority patent/JP5873224B1/ja
Priority to CN201580011351.5A priority patent/CN106232575B/zh
Priority to EP15774411.1A priority patent/EP3127897B1/en
Publication of WO2015151885A1 publication Critical patent/WO2015151885A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/02Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from isocyanates with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/22Esters containing halogen
    • C08F20/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Definitions

  • the present invention relates to a carboxylic acid ester / carbamate compound having a polymerizable functional group and a fluorine atom group, and a production method thereof.
  • a compound having a fluorine atom in a molecule generally has excellent thermal stability and chemical stability, and also has good optical properties and surface active properties. For these reasons, compounds having fluorine atoms in the molecule are often used for applications such as antireflection films such as monitor screens, cladding agents such as optical fibers, and coating agents.
  • Examples of the compound having a fluorine atom in the molecule include monomers such as a fluorinated ester compound and a fluorinated ether compound. Homopolymers and copolymers obtained from these monomers have been developed and used having various chemical structures for the above applications.
  • Patent Document 1 discloses a fluorine-containing acrylic ester represented by the following general formula as a typical example of a monomer of a fluorine-containing ester compound.
  • R is a divalent organic linking group
  • R ′ is a hydrogen atom or a methyl group
  • n is 0 or an integer
  • m is an integer.
  • the fluorine-containing monomer disclosed in Patent Document 1 exhibits water and oil repellency, but is difficult to dissolve in a general-purpose solvent and has a problem of phase separation when mixed with other resins. .
  • an object of the present invention is to provide a fluorine-containing monomer that can be dissolved in a hydrocarbon solvent and has excellent water and oil repellency and a method for producing the same.
  • the present inventors added various hydrocarbon groups to a monomer having a fluorine atom group (functional group having a large number of fluorine atoms) and a polymerizable functional group. Considered introduction. We also examined the chemical structure of the fluorine atom group and how to bond each functional group.
  • the present invention has been achieved as a result of such studies. That is, the present invention has the following configuration.
  • the carboxylic acid ester / carbamate compound of the present invention is a carboxylic acid ester / carbamate compound having a polymerizable functional group and a fluorine atom group represented by the general formula [I].
  • C a F 2a + 1 O— (C b F 2b O) c —C 2 F 4 COO—Z— (CONHR) d [I]
  • a is an integer of 1 to 3
  • b is an integer of 1 to 4
  • c is an integer of 0 to 50
  • d is an integer of 1 to 3.
  • Z is a divalent to tetravalent organic bonding group, and is — (C e H 2e O) f —, or —CH 2 (cyclo-C g H 2g-2 ) CH 2 O—, or —C h H 2h + 1 -i O i - is alcohol derivatives without peroxides represented by.
  • e is an integer of 1 to 6
  • f is an integer of 1 to 12
  • g is an integer of 3 to 6
  • h is an integer of 2 to 12
  • i is an integer of 1 to 3 It is.
  • R is a polymerizable functional group represented by the following general formula [II].
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 is a hydrogen atom or CH 2 ⁇ CHCOOCH 2 —
  • R 3 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • the method for producing a carboxylic acid ester / carbamate according to the present invention includes a polyalkylene glycol represented by the general formula [III-1], a cycloalkanedimethanol represented by the general formula [III-2], or a general formula
  • a linear or branched polyhydric alcohol represented by [III-3] is reacted with an isocyanate compound having a polymerizable functional group represented by the general formula [IV] to give a general formula [V- 1) or a hydroxycarbamate represented by general formula [V-2] or general formula [V-3], and then reacted with a perfluoropolyether carboxylic acid halide represented by general formula [VI]. It is said.
  • e is an integer from 1 to 6
  • f is an integer from 1 to 12
  • g is an integer from 3 to 6
  • h is an integer from 2 to 12
  • i is from 1 to It is an integer of 3.
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 is a hydrogen atom or CH 2 ⁇ CHCOOCH 2 —
  • R 3 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • e is an integer from 1 to 6
  • f is an integer from 1 to 12
  • g is an integer from 3 to 6
  • h is an integer from 2 to 12
  • i is from 1 to It is an integer of 3.
  • R is a polymerizable functional group represented by the following general formula [II].
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 is a hydrogen atom or CH 2 ⁇ CHCOOCH 2 —
  • R 3 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • X is a halogen atom
  • a is an integer of 1 to 3
  • b is an integer of 1 to 4
  • c is an integer of 0 to 50.
  • the fluorine-containing monomer of the present invention can be dissolved in a hydrocarbon solvent and has excellent water and oil repellency. Moreover, the manufacturing method of the fluorine-containing monomer of this invention can obtain the said fluorine-containing monomer with a high yield by a simple process.
  • the method for producing a carboxylic acid ester / carbamate according to the present invention comprises: reacting an isocyanate having a polymerizable functional group with polyalkylene glycol, cycloalkanedimethanol or polyhydric alcohol; and an acid halide having a perfluoropolyether group; It is characterized by reacting.
  • the reaction in the previous stage is a polyalkylene glycol represented by the general formula [III-1], a cycloalkanedimethanol represented by the general formula [III-2], or a polyalkylene glycol represented by the general formula [III-3].
  • An isocyanate compound having a polymerizable functional group represented by the general formula [IV] is reacted with a monohydric alcohol, and the general formula [V-1], the general formula [V-2], or the general formula [V-3] ] It is reaction which obtains the hydroxy carbamate represented by this.
  • the polyalkylene glycol is represented by the following general formula [III-1].
  • e is an integer of 1 to 6
  • f is an integer of 1 to 12.
  • Cycloalkanedimethanol is represented by the following general formula [III-2].
  • g is an integer of 3 to 6.
  • the polyhydric alcohol is represented by the following general formula [III-3].
  • h is an integer of 2 to 12
  • i is an integer of 1 to 3.
  • the carbon chain of the polyhydric alcohol may be linear or branched, and the bonding position of the hydroxyl group is not limited.
  • the polyhydric alcohol does not contain a peroxide.
  • polyalkylene glycol ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene glycol and the like are used.
  • cycloalkanedimethanol cyclopropanedimethanol, cyclobutanedimethanol, cyclopentanedimethanol, cyclohexanedimethanol and the like are used.
  • the bonding position of the hydroxyl group is not limited, and ethanediol, propanediol, butanediol, pentanediol, hexanediol, heptanediol, octanediol, nonanediol, decanediol, undecane Diol, dodecanediol, propanetriol, butanetriol, pentanetriol, hexanetriol, heptanetriol, octanetriol, nonanetriol, decanetriol, undecanetriol, dodecanetriol, butanetetraol, pentanetetraol, hexanetetraol, heptanetetraol , Octanetetraol, nonanetetraol, decanetetraol, undecanetetraol, dodecanete
  • the isocyanate compound having a polymerizable functional group is represented by the following general formula [IV].
  • H 2 C ⁇ C (R 1 ) COOCH 2 CR 2 R 3 —NCO [IV]
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 is a hydrogen atom or CH 2 ⁇ CHCOOCH 2 —
  • R 3 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • isocyanate compound having a polymerizable functional group examples include isocyanatoalkyl acrylate, isocyanatoalkyl methacrylate, and (bisacryloyloxymethyl) alkyl isocyanate.
  • isocyanate compounds such as isocyanatoalkyl (di) (meth) acrylates are represented by the formula (III-1), the general formula [III-2] or the general formula [III-3] (number of hydroxyl groups- The amount is usually 1 to 1.5 times the molar amount relative to 1).
  • a solvent may or may not be used. When a solvent is used, aromatics, ketones, and ethers are used. Preferably, toluene, methyl isobutyl ketone, dibutyl ether and the like are used.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is preferably about room temperature to 60 ° C. for the purpose of easy control and suppression of undesired polymerization in the reaction system.
  • organometallic catalyst dibutyltin dilaurate, tin octylate, lead naphthenate, or the like can be used.
  • Basic catalysts include 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene, 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane, bis [(2-dimethylamino) ethyl] ether, 1,1 , 6,6, -tetramethylhexanediamine, etc.
  • organometallic tin derivatives such as dibutyltin dilaurate and nitrogen-containing heterocyclic compound derivatives such as 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene are used.
  • Hydroxycarbamate is represented by the following general formula [V-1], general formula [V-2], or general formula [V-3].
  • e is an integer from 1 to 6
  • f is an integer from 1 to 12
  • g is an integer from 3 to 6
  • h is an integer from 2 to 12
  • i is from 1 to It is an integer of 3.
  • R is a polymerizable functional group represented by the following general formula [II].
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 is a hydrogen atom or CH 2 ⁇ CHCOOCH 2 —
  • R 3 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • the subsequent reaction is a reaction in which the hydroxy carbamate is reacted with the perfluoropolyether carboxylic acid halide represented by the general formula [VI] to obtain a carboxylic acid ester / carbamate.
  • the perfluoropolyether carboxylic acid halide is represented by the following general formula [VI].
  • X is a halogen atom
  • a is an integer of 1 to 3
  • b is an integer of 1 to 4
  • c is an integer of 0 to 50.
  • perfluoropolyether carboxylic acid halide As specific examples of the perfluoropolyether carboxylic acid halide, the following can be used.
  • B 2,4,4,5,7,7,8,10,10,11,13,13,14,16,16,17,17,17-octadecafluoro-3,6,9,12 , 15-pentaoxa-2,5,8,11,14-pentakis (Trifluoromethyl) heptadecanoyl fluoride
  • the reaction of hydroxycarbamate with perfluoropolyether carboxylic acid halide is usually 1.1 times to 2 times of hydroxycarbamate [hydroxyl group-containing (di) (meth) acrylate] with respect to the acid halide containing perfluoroether group. It is carried out by dehydrohalogenation condensation reaction using a double mole. Any reaction solvent may be used as long as it is inert to this reaction. Generally, a fluorinated solvent is used.
  • Asahi Clin AK225 (Asahi Glass), Asahi Clin AE3000 (Asahi Glass), Novec HFE (Sumitomo 3M), Bertrell XF (DuPont), Fluorinert FC-72 (Sumitomo 3M) Etc. are used.
  • this reaction is a dehydrohalogenation reaction, it is preferably carried out in the presence of a hydrogen halide scavenger.
  • a hydrogen halide scavenger lithium fluoride, sodium fluoride, and potassium fluoride that are alkali metal fluorides, and triethylamine and tributylamine that are organic amine compounds are generally used.
  • alkali metal fluorides such as sodium fluoride and triethylamine are preferably used from the viewpoint of the ability to retain the generated hydrogen fluoride and the cost.
  • the use ratio of the hydrogen halide scavenger is 2 to 8 times mol, preferably 2.1 to 3.0 times mol for the perfluoropolyether carboxylic acid halide.
  • the obtained carboxylic acid ester / carbamate has a polymerizable functional group, it is preferable to carry out the reaction by adding methoquinone (p-methoxyphenol) or hydroquinone as a polymerization inhibitor into the reaction system.
  • methoquinone p-methoxyphenol
  • hydroquinone as a polymerization inhibitor
  • Examples of the carboxylic acid ester / carbamate of the present invention synthesized as described above include the following compounds.
  • the fluorine-containing polyether (di) (meth) acrylate which is a carboxylic acid ester / carbamate of the present invention has a polymerizable functional group, a fluorine atom group, and a hydrocarbon group in the molecule, so that it has water repellency, oil repellency, and fingerprint resistance. It is possible to exhibit solubility in general-purpose solvents and compatibility with curable resins without impairing properties and antifouling properties. Moreover, since it has many fluorine atoms in one molecule, it has excellent thermal stability and chemical stability, and has good optical properties and surface active properties.
  • the carboxylate ester carbamate of the present invention can be cured by energy rays such as visible light, ultraviolet rays, and electron beams, it can be applied to photosensitive curable inks, paints, electron beam curable adhesives, and the like. Application is possible. Moreover, since it can also synthesize
  • the carboxylic acid ester / carbamate of the present invention shows a low refractive index because of the high fluorine content in the molecule. For this reason, it can also be used as an antireflection film for a display or the like, or a clad material for an optical fiber or the like. Furthermore, it can be used for various release coating agents, surface modifiers, water and oil repellents, etc. by utilizing surface active properties.
  • Example 1 To 200 g of toluene, 307.6 g (1.60 mol) of tripropylene glycol and 1.01 g of dibutyltin laurate (DBTDL) were added, and 430.8 g (1. 1) of 1,1- (bisacryloyloxymethyl) ethyl isocyanate was stirred. 80 mol) was added dropwise and stirred for 5 hours. The disappearance of 1,1- (bisacryloyloxymethyl) ethyl isocyanate was confirmed by GC (gas chromatograph), and the reaction was completed. The yield was 637.2 g and the yield was 92.3%.
  • DBTDL dibutyltin laurate
  • Example 1 The reaction of Example 1 is as shown in the following two chemical formulas.
  • Example 1 The NMR identification result of the product of Example 1 was as follows. It was confirmed that the reaction of Example 1 proceeded and a carboxylic acid ester / carbamate having the following chemical structure was obtained.
  • Example 2 To 200 g of toluene, 225.9 g (1.60 mol) of cyclohexanedimethanol and 1.01 g of dibutyltin laurate (DBTDL) were added, and 279.3 g (1.80 mol) of isocyanatoethyl methacrylate was added dropwise with stirring for 5 hours. Stir. The disappearance of isocyanatoethyl acrylate was confirmed by GC, and the reaction was completed. The yield was 431.8 g, and the yield was 90.1%.
  • DBTDL dibutyltin laurate
  • Example 2 The reaction of Example 2 is as shown in the following two chemical formulas.
  • Example 2 The NMR identification result of the product of Example 2 was as follows. It was confirmed that the reaction of Example 2 described above proceeded and a carboxylic acid ester / carbamate having the following chemical structure was obtained.
  • Example 3 To 102.6 g of toluene, 39.0 g (0.423 mol) of 1,2,3-propanetriol and 0.36 g of dibutyltin laurate (DBTDL) were added, and 1,1- (bisacryloyloxymethyl) ethyl was stirred. 300.1 g (1.25 mol) of isocyanate was added dropwise and stirred for 3 hours. The disappearance of 1,1- (bisacryloyloxymethyl) ethyl isocyanate was confirmed by GC, and the reaction was completed. The yield was 265.3 g, and the yield was 93.2%.
  • DBTDL dibutyltin laurate
  • Example 3 The reaction of Example 3 is as shown in the following two chemical formulas.
  • the NMR identification result of the product of Example 3 was as follows. It was confirmed that the reaction of Example 3 proceeded and a carboxylic acid ester / carbamate having the following chemical structure was obtained.
  • Example 4 To 101.8 g of toluene, 69.4 g (0.518 mol) of 1,2,6-hexanetriol and 0.44 g of dibutyltin laurate (DBTDL) were added, and 1,1- (bisacryloyloxymethyl) ethyl was stirred. 300.0 g (1.25 mol) of isocyanate was added dropwise and stirred for 3 hours. The disappearance of 1,1- (bisacryloyloxymethyl) ethyl isocyanate was confirmed by GC, and the reaction was completed. The yield was 318.6 g and the yield was 92.3%.
  • DBTDL dibutyltin laurate
  • Example 4 The reaction of Example 4 is as shown in the following two chemical formulas.
  • the NMR identification result of the product of Example 4 was as follows. It was confirmed that the reaction of Example 4 proceeded and a carboxylic acid ester / carbamate having the following chemical structure was obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

炭化水素系溶媒に溶解させることが可能であり、撥水撥油性にも優れた含フッ素モノマーとその製造方法を提供する。下記一般式で表される、重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル・カルバメート化合物である。 C2a+1O-(C2bO)-CCOO-Z-(CONHR) ポリアルキレングリコール、シクロアルカンジメタノールまたは多価アルコールに対して、重合性官能基を有するイソシアネート化合物を反応させて、ヒドロキシカルバメートとした後に、パーフルオロポリエーテルカルボン酸ハライドを反応させることを特徴とするカルボン酸エステル・カルバメート化合物の製造方法である。

Description

重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル・カルバメート化合物とその製造方法
 本発明は、重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル・カルバメート化合物とその製造方法に関する。
 分子中にフッ素原子を有する化合物は、一般に、熱安定性や化学的安定性に優れ、また良好な光学特性や界面活性特性を合わせて持っている。このようなことから、分子中にフッ素原子を有する化合物は、モニター画面などの反射防止膜、光ファイバーなどのクラッド剤、コーティング剤などの用途に多く使用されている。
 分子中にフッ素原子を有する化合物の例としては、含フッ素エステル化合物や含フッ素エーテル化合物等のモノマーがある。これらのモノマーから得られる単独重合体や共重合体は、上記用途向けに種々の化学構造を有したものが開発され、使用されている。
 特許文献1には、含フッ素エステル化合物のモノマーの代表的な例として、下記一般式で表される含フッ素アクリル酸エステルが開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 ここで、Rは2価の有機結合基であり、R’は水素原子またはメチル基であり、nは0または整数であり、mは整数である。
特開昭58-194839号公報
 しかしながら、このような含フッ素モノマーは、炭化水素系の安価な溶媒には溶解しにくく、フッ素系溶媒にしか溶解しないため、価格や法規制の面で使用が制限されるという問題があった。
 実際のところ、特許文献1に開示された含フッ素モノマーは、撥水撥油性を発揮する一方で、汎用溶媒に溶けづらく、他の樹脂と混ぜた際に相分離してしまうという問題があった。
 本発明は、上記状況に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の課題は、炭化水素系溶媒に溶解させることが可能であり、撥水撥油性にも優れた含フッ素モノマーとその製造方法を提供することである。
 本発明者らは、含フッ素モノマーの炭化水素系溶媒に対する溶解性を高めるために、フッ素原子団(フッ素原子を多数有する官能基)と重合性官能基を有するモノマーに、種々の炭化水素基を導入することを検討した。また、フッ素原子団の化学構造や各官能基の結合の仕方等についても検討を加えた。その結果、炭化水素基としてポリエーテル基または環状脂肪族基を用い、炭化水素基をフッ素原子団と重合性官能基との中間に配した特定の化学構造を有するモノマーとすることによって、炭化水素系溶媒への溶解性や硬化樹脂との相溶性に優れた含フッ素モノマーを形成できることを見出した。
 本発明は、このような検討を重ねた結果、達成することができたものである。すなわち、本発明は以下のような構成を有するものである。
 本発明のカルボン酸エステル・カルバメート化合物は、一般式[I]で表される、重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル・カルバメート化合物である。
 C2a+1O-(C2bO)-CCOO-Z-(CONHR) [I]
 ここで、aは、1~3の整数であり、bは、1~4の整数であり、cは、0~50の整数であり、dは、1~3の整数である。Zは2~4価の有機結合基であって、-(C2eO)-、または-CH(cyclo-C2g-2)CHO-、または-C2h+1-i-で表される過酸化物を含まないアルコール誘導体である。eは、1~6の整数であり、fは、1~12の整数であり、gは、3~6の整数であり、hは2~12の整数であり、iは1~3の整数である。Rは、以下の一般式[II]で表される重合性官能基である。
 HC=C(R)COOCHCR-            [II]
 ここで、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水素原子またはCH=CHCOOCH-であり、Rは、水素原子またはメチル基である。
 また、本発明のカルボン酸エステル・カルバメートの製造方法は、一般式[III-1]で表されるポリアルキレングリコール、または一般式[III-2]で表されるシクロアルカンジメタノール、または一般式[III-3]で表される直鎖型または分岐型の多価アルコールに対して、一般式[IV]で表される重合性官能基を有するイソシアネート化合物を反応させて、一般式[V-1]または一般式[V-2]または一般式[V-3]で表されるヒドロキシカルバメートとした後に、一般式[VI]で表されるパーフルオロポリエーテルカルボン酸ハライドを反応させることを特徴としている。
 HO(C2eO)H                    [III-1]
 HOCH(cyclo-C2g-2)CHOH           [III-2]
 HOC2h+1-i(OH)i                   [III-3]
 ここで、eは、1~6の整数であり、fは、1~12の整数であり、gは、3~6の整数であり、hは2~12の整数であり、iは1~3の整数である。
 HC=C(R)COOCHCR-NCO          [IV]
 ここで、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水素原子またはCH=CHCOOCH-であり、Rは、水素原子またはメチル基である。
 HO(C2eO)CONHR                [V-1]
 HOCH(cyclo-C2g-2)CHOCONHR       [V-2]
 HOC2h+1-i(OCONHR)i                [V-3]
 ここで、eは、1~6の整数であり、fは、1~12の整数であり、gは、3~6の整数であり、hは2~12の整数であり、iは1~3の整数である。Rは、以下の一般式[II]で表される重合性官能基である。
 HC=C(R)COOCHCR-             [II]
 ここで、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水素原子またはCH=CHCOOCH-であり、Rは、水素原子またはメチル基である。
 C2a+1O-(C2bO)-CCO-X          [VI]
 ここで、Xは、ハロゲン原子であり、aは、1~3の整数であり、bは、1~4の整数であり、cは、0~50の整数である。
 本発明の含フッ素モノマーは、炭化水素系溶媒に溶解させることが可能であり、撥水撥油性にも優れている。また、本発明の含フッ素モノマーの製造方法は、前記含フッ素モノマーを簡便な工程で高い収率で得ることが可能である。
 以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、本発明の範囲は、以下に説明する具体例に限定されるものではない。
 本発明のカルボン酸エステル・カルバメートの製造方法は、ポリアルキレングリコール、シクロアルカンジメタノールまたは多価アルコールに、重合性官能基を有するイソシアネートを反応させた後、パーフルオロポリエーテル基を有する酸ハライドと反応させることを特徴としている。
 さらに詳しく例示すると、ポリアルキレングリコール、シクロアルカンジメタノールまたは多価アルコールに、イソシアナトアルキルアクリレート、イソシアナトアルキルメタクリレートまたは(ビスアクリロイルオキシメチル)アルキルイソシアネート等を、触媒存在下で反応させた後に、パーフルオロエーテル基を含有する酸ハライドと、ハロゲン化水素捕捉剤存在下で反応させて、含フッ素重合性モノマーを製造する方法である。
 まず、前段の反応について説明する。
 前段の反応は、一般式[III-1]で表されるポリアルキレングリコール、または一般式[III-2]で表されるシクロアルカンジメタノール、または一般式[III-3]で表される多価アルコールに対して、一般式[IV]で表される重合性官能基を有するイソシアネート化合物を反応させて、一般式[V-1]または一般式[V-2]または一般式[V-3]で表されるヒドロキシカルバメートを得る反応である。
 ポリアルキレングリコールは、下記一般式[III-1]で表される。
 HO(C2eO)H                    [III-1]
 ここで、eは、1~6の整数であり、fは、1~12の整数である
 また、シクロアルカンジメタノールは、下記一般式[III-2]で表される。
 HOCH(cyclo-C2g-2)CHOH          [III-2]
 ここで、gは、3~6の整数である。
 また、多価アルコールは、下記一般式[III-3]で表される。
 HOC2h+1-i(OH)                 [III-3]
 ここで、hは2~12の整数であり、iは1~3の整数である。当該多価アルコールの炭素鎖は直鎖型でも分岐型でも良く、水酸基の結合位置は限定されない。また、当該多価アルコールは過酸化物を含むものではない。
 ポリアルキレングリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等が用いられる。
 シクロアルカンジメタノールとしては、シクロプロパンジメタノール、シクロブタンジメタノール、シクロペンタンジメタノール、シクロヘキサンジメタノール等が用いられる。
 直鎖型または分岐型の多価アルコールとしては、水酸基の結合位置に制限はなく、エタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ウンデカンジオール、ドデカンジオール、プロパントリオール、ブタントリオール、ペンタントリオール、ヘキサントリオール、ヘプタントリオール、オクタントリオール、ノナントリオール、デカントリオール、ウンデカントリオール、ドデカントリオール、ブタンテトラオール、ペンタンテトラオール、ヘキサンテトラオール、ヘプタンテトラオール、オクタンテトラオール、ノナンテトラオール、デカンテトラオール、ウンデカンテトラオール、ドデカンテトラオール、ペンタエリトリトール等が用いられる。
 重合性官能基を有するイソシアネート化合物は、下記一般式[IV]で表される。
 HC=C(R)COOCHCR-NCO          [IV]
 ここで、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水素原子またはCH=CHCOOCH-であり、Rは、水素原子またはメチル基である。
 重合性官能基を有するイソシアネート化合物としては、イソシアナトアルキルアクリレート、イソシアナトアルキルメタクリレート、(ビスアクリロイルオキシメチル)アルキルイソシアネート等がある。具体的には、イソシアナトメチルアクリレート、イソシアナトエチルアクリレート、イソシアナトプロピルアクリレート、イソシアナトメチルメタクリレート、イソシアナトエチルメタクリレート、イソシアナトプロピルメタクリレート、(ビスアクリロイルオキシメチル)メチルイソシアネート、(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、(ビスアクリロイルオキシメチル)プロピルイソシアネート等が用いられる。入手性の問題から特に好ましくは、イソシアナトエチルアクリレート(昭和電工社製、カレンズAOI)、またはイソシアナトエチルメタクリレート(昭和電工社製、カレンズMOI)、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート(昭和電工社製、カレンズBEI)が使用される。
 カレンズAOI:HC=CHCOOCHCHNCO
 カレンズMOI:HC=C(CH)COOCHCHNCO
 カレンズBEI:(HC=CHCOOCHC(CH)NCO
 これらイソシアナトアルキル(ジ)(メタ)アクリレート等のイソシアネート化合物は、一般式[III-1]または一般式[III-2]または一般式[III-3]で表されるアルコールの(水酸基数-1)に対して、通常1~1.5倍モル使用される。溶媒はあってもなくても良く、溶媒を使用する場合は、芳香族類、ケトン類、エーテル類を用いる。好ましくは、トルエン、メチルイソブチルケトン、ジブチルエーテル等が用いられる。反応温度は、特に制限されないが、制御のしやすさ、反応系中の望まない重合を抑制する目的から、室温~60℃程度が好ましい。
 また、ポリアルキレングリコールまたはシクロアルカンジメタノールまたは多価アルコールと、イソシアネート化合物とを反応させる際には、反応を円滑に進めるために、有機金属触媒または塩基性触媒を使用することが好ましい。有機金属触媒としては、ジラウリン酸ジブチルスズ、オクチル酸スズ、ナフテン酸鉛、等を用いることができる。塩基性系触媒としては、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ビス[(2-ジメチルアミノ)エチル]エーテル、1,1,6,6,-テトラメチルヘキサンジアミン、等を用いることができる。好ましくは、ジラウリン酸ジブチルスズのような有機金属スズ誘導体や、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンのような含窒素複素環式化合物誘導体が用いられる。
 ポリアルキレングリコールまたはシクロアルカンジメタノールまたは多価アルコールと、イソシアネート化合物との反応によって、出発物質に対応するヒドロキシカルバメートが生成する。
 ヒドロキシカルバメートは、下記一般式[V-1]または一般式[V-2]または一般式[V-3]で表される。
 HO(C2eO)CONHR                [V-1]
 HOCH(cyclo-C2g-2)CHOCONHR       [V-2]
 HOC2h+1-i(OCONHR)              [V-3]
 ここで、eは、1~6の整数であり、fは、1~12の整数であり、gは、3~6の整数であり、hは2~12の整数であり、iは1~3の整数である。Rは、以下の一般式[II]で表される重合性官能基である。
 HC=C(R)COOCHCR-             [II]
 ここで、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水素原子またはCH=CHCOOCH-であり、Rは、水素原子またはメチル基である。
 次に、後段の反応について説明する。
 後段の反応は、上記のヒドロキシカルバメートと、一般式[VI]で表されるパーフルオロポリエーテルカルボン酸ハライドとを反応させて、カルボン酸エステル・カルバメートを得る反応である。
 パーフルオロポリエーテルカルボン酸ハライドは、下記一般式[VI]で表される。
 C2a+1O-(C2bO)-CCO-X           [VI]
 ここで、Xは、ハロゲン原子であり、aは、1~3の整数であり、bは、1~4の整数であり、cは、0~50の整数である。
 パーフルオロポリエーテルカルボン酸ハライドの具体例としては、下記のものを用いることができる。
(a)2,4,4,5,7,7,8,10,10,11,13,13,14,16,16,17,17,18,18,18-エイコサフルオロ-3,6,9,12,15-ペンタオキサ-2,5,8,11,14-ペンタキス
(トリフルオロメチル)オクタデカノイルフルオリド、
(b)2,4,4,5,7,7,8,10,10,11,13,13,14,16,16,17,17,17-オクタデカフルオロ-3,6,9,12,15-ペンタオキサ-2,5,8,11,14-ペンタキス
(トリフルオロメチル)ヘプタデカノイルフルオリド、
(c)2,4,4,5,7,7,8,10,10,11,13,13,14,16,16,16-ヘキサデカフルオロ-3,6,9,12,15-ペンタオキサ-2,5,8,11,14-ペンタキス(トリフルオロメチル)
ヘキサデカノイルフルオリド、
(d)2,4,4,5,7,7,8,10,10,11,13,13,14,16,16,17,19,19,20,22,22,23,25,25,26,28,28,29,29,30,30,30-ドトリアコンタフルオロ-3,6,9,12,15,18,
21,24,27-ノナオキサ-2,5,8,11,14,17,20,23,26-ノナキス(トリフルオロメチル)トリアコンタノイルフルオリド、
(e)2,4,4,5,7,7,8,10,10,11,13,13,14,16,16,17,19,19,20,22,22,23,25,25,26,28,28,29,29,29-トリアコンタフルオロ-3,6,9,12,15,18,21,24,27
-ノナオキサ-2,5,8,11,14,17,20,23,26-ノナキス(トリフルオロメチル)
ノナコサノイルフルオリド、
(f)2,4,4,5,7,7,8,10,10,11,13,13,14,16,16,17,19,19,20,22,22,23,25,25,26,28,28,28-オクタコサフルオロ-3,6,9,12,15,18,21,24,27-ノナオキサ
-2,5,8,11,14,17,20,23,26-ノナキス(トリフルオロメチル)
オクタコサノイルフルオリド、
(g)2,2,3,3,5,5,6,6,7,7,9,9,10,10,11,11,13,13,14,14,15,15,15-トリコサフルオロ-4,8,12-トリオキサペンタデカノイルフルオリド、
(h)2,2,3,3,5,5,6,6,7,7,9,9,10,10,11,11,13,13,14,14,15,15,17,17,18,18,19,19,21,21,22,22,23,23,25,25,26,26,27,27,29,29,30,30,31,31,31
-ヘプタテトラコンタフルオロ-4,8,12,16,20,24,28-ヘプタオキサヘントリアコンタノイルフルオリド。
 これらの中で、好ましくは、
(a)2,4,4,5,7,7,8,10,10,11,13,13,14,16,16,17,17,18,18,18-エイコサフルオロ-3,6,9,12,15-ペンタオキサ-2,5,8,11,14-ペンタキス
(トリフルオロメチル)オクタデカノイルフルオリド、
(d)2,4,4,5,7,7,8,10,10,11,13,13,14,16,16,17,19,19,20,22,22,23,25,25,26,28,28,29,29,30,30,30-ドトリアコンタフルオロ-3,6,9,12,15,18,
21,24,27-ノナオキサ-2,5,8,11,14,17,20,23,26-ノナキス(トリフルオロメチル)トリアコンタノイルフルオリド、等が用いられる。
 上記のパーフルオロポリエーテルカルボン酸ハライドの化学式を図示すると、以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 ヒドロキシカルバメートとパーフルオロポリエーテルカルボン酸ハライドとの反応は、パーフルオロエーテル基を含有する酸ハライドに対して、ヒドロキシカルバメート[水酸基含有(ジ)(メタ)アクリレート]を、通常1.1倍~2倍モル用いる脱ハロゲン化水素縮合反応によって行われる。
 反応溶媒としては、この反応に不活性なものであれば任意なものが使用し得る。一般的には、フッ素系溶媒が使用される。具体的には、アサヒクリンAK225(旭硝子社製)、アサヒクリンAE3000(旭硝子社製)、ノベックHFE(住友スリーエム社製)、バートレルXF(デュポン社製)、フロリナートFC-72(住友スリーエム社製)などが用いられる。好ましくは、アサヒクリンAK225(旭硝子社製)である。
 この反応は、脱ハロゲン化水素反応であるので、ハロゲン化水素捕捉剤の存在下で行うことが好ましい。ハロゲン化水素捕捉剤としては、アルカリ金属フッ化物であるフッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウムや、有機アミン化合物であるトリエチルアミン、トリブチルアミンが一般に用いられる。これらの中では、生じたフッ化水素の保持能力や価格の点から、フッ化ナトリウム等のアルカリ金属フッ化物やトリエチルアミンが好んで用いられる。ハロゲン化水素捕捉剤の使用割合は、パーフルオロポリエーテルカルボン酸ハライドに対して2~8倍モル、好ましくは2.1~3.0倍モルの範囲内である。
 得られたカルボン酸エステル・カルバメートは、重合性官能基を有するため、反応系内に重合禁止剤としてのメトキノン(p-メトキシフェノール)もしくはハイドロキノンを加えて反応を行うことが好ましい。
 上記のようにして合成される本発明のカルボン酸エステル・カルバメートとしては、例えば以下のような化合物が例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 本発明のカルボン酸エステル・カルバメートである含フッ素ポリエーテル(ジ)(メタ)アクリレートは、分子中に重合性官能基、フッ素原子団、炭化水素基を持つため、撥水性、撥油性、耐指紋性、防汚性を損なうことなく、汎用溶媒への溶解性、硬化性樹脂との相溶性を発揮することができる。また1分子中に多数のフッ素原子を有するため、熱安定性、化学的安定性に優れており、良好な光学特性や界面活性特性を持っている。
 さらに、本発明のカルボン酸エステル・カルバメートは、可視光、紫外線、電子線などのエネルギー線による硬化が可能であるので、感光性硬化型のインキ、塗料、電子線硬化型の接着剤などへの応用が可能である。また、多官能性モノマーとして合成することも可能であるため、3次元構造での架橋が可能となり、各種樹脂の架橋剤、改質剤等として用いることができる。その結果、硬度、強度、耐熱性、耐候性、耐薬品性などの物性の向上や改良を図ることが可能である。
 本発明のカルボン酸エステル・カルバメートは、分子中のフッ素含量が多いため、低屈折率を示している。このため、ディスプレイ等の反射防止膜、光ファイバー等のクラッド材として利用することもできる。さらに、界面活性特性を利用して、各種離型用コーティング剤、表面改質剤、撥水撥油剤等にも用いることができる。
 以下に実施例を示すが、本発明はこれら実施例によって制限されるものではない。
(実施例1)
 トルエン200gに、トリプロピレングリコール307.6g(1.60mol)と、ジブチルスズラウリレート(DBTDL)1.01gを加え、撹拌下、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート430.8g(1.80mol)を滴下し、5時間撹拌した。GC(ガスクロマトグラフ)によって、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートの消失を確認し、反応終了とした。収量637.2g、収率92.3%であった。
 その後、単離した生成物164.4g(0.381mol)をHCFC-225ca/HCFC-225cb混合溶媒(旭硝子社製、アサヒクリンAK225)300gに溶解させ、NaF44.1g(1.05mol)を加えた。そこに撹拌下、含フッ素ポリエーテルの酸フロライド350g(0.351mol)を滴下し、2時間撹拌した。NMRによって、酸フロライドのピークの消失を確認し、反応終了とした。収量440.2g、収率89.1%、純度95.6%であった。
 実施例1の反応は、以下の2つの化学式のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 実施例1の生成物のNMRの同定結果は、以下のとおりであった。上記の実施例1の反応が進行し、下記の化学構造を有するカルボン酸エステル・カルバメートが得られたことが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 19F-NMR[(CDCO、C
  σ(ppm):-143.8:d, -130.2:f, -128.7:b, -81.4:c, -80.6:e, -79.1:a,g,h 
 H-NMR[(CDCO]
  σ(ppm):1.0~1.4:k, 1.4:m, 3.5~4.1:i,j, 4.4:n, 5.9:q, 6.2:p, 6.4:o
(実施例2)
 トルエン200gに、シクロヘキサンジメタノール225.9g(1.60mol)と、ジブチルスズラウリレート(DBTDL)1.01gを加え、撹拌下、イソシアナトエチルメタクリレート279.3g(1.80mol)を滴下し、5時間撹拌した。GCによって、イソシアナトエチルアクリレートの消失を確認し、反応終了とした。収量431.8g、収率90.1%であった。
 その後、単離した生成物113.8g(0.380mol)をHCFC-225ca/HCFC-225cb混合溶媒(旭硝子社製、アサヒクリンAK225)300gに溶解させ、NaF44.1g(1.05mol)を加えた。そこに撹拌下、含フッ素ポリエーテルの酸フロライド350g(0.351mol)を滴下し、2時間撹拌した。NMRによって、酸フロライドのピークの消失を確認し、反応終了とした。収量399.5g、収率88.4%、純度96.7%であった。
 実施例2の反応は、以下の2つの化学式のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 実施例2の生成物のNMRの同定結果は、以下のとおりであった。上記の実施例2の反応が進行し、下記の化学構造を有するカルボン酸エステル・カルバメートが得られたことが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 19F-NMR[(CDCO、C
  σ(ppm):-143.5:d, -130.0:f, -128.9:b, -82.5~-76.4:a,c,e,g,h  H-NMR[(CDCO]
  σ(ppm):0.95~2.7:j,k,l,m, 1.92:r 3.4:p, 4.0~5.7:i,n,q, 5.6:s, 6.1:t, 6.5:o
(実施例3)
 トルエン102.6gに、1,2,3-プロパントリオール39.0g(0.423mol)と、ジブチルスズラウリレート(DBTDL)0.36gを加え、撹拌下、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート300.1g(1.25mol)を滴下し、3時間撹拌した。GCによって、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートの消失を確認し、反応終了とした。収量265.3g、収率93.2%であった。
 その後、単離した生成物249.7g(0.438mol)をHCFC-225ca/HCFC-225cb混合溶媒(旭硝子社製、アサヒクリンAK225)300gに溶解させ、NaF37.90g(0.902mol)を加えた。そこに撹拌下、含フッ素ポリエーテルの酸フロライド313.0g(0.314mol)を滴下し、5時間撹拌した。NMRによって、酸フロライドのピークの消失を確認し、反応終了とした。収量442.9g、収率91.2%、純度97.2%であった。
 実施例3の反応は、以下の2つの化学式のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 実施例3の生成物のNMRの同定結果は、以下のとおりであった。上記の実施例3の反応が進行し、下記の化学構造を有するカルボン酸エステル・カルバメートが得られたことが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 19F-NMR[(CDCO、C
  σ(ppm):-143.9:d, -130.2:f, -128.6:b, -84.3~-76.3:a,c,e,g,h
 H-NMR[(CDCO]
  σ(ppm):1.5:m,s 3.8~4.3:i,j,k 4.4:n,t 5.9:q,w 6.2:p,v 6.4:o,u 6.5:l,r
(実施例4)
 トルエン101.8gに、1,2,6-ヘキサントリオール69.4g(0.518mol)と、ジブチルスズラウリレート(DBTDL)0.44gを加え、撹拌下、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート300.0g(1.25mol)を滴下し、3時間撹拌した。GCによって、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートの消失を確認し、反応終了とした。収量318.6g、収率92.3%であった。
 その後、単離した生成物273.8g(0.447mol)をHCFC-225ca/HCFC-225cb混合溶媒(旭硝子社製、アサヒクリンAK225)300gに溶解させ、NaF37.88g(0.902mol)を加えた。そこに撹拌下、含フッ素ポリエーテルの酸フロライド306.0g(0.307mol)を滴下し、5時間撹拌した。NMRによって、酸フロライドのピークの消失を確認し、反応終了とした。収量443.4g、収率90.9%、純度96.2%であった。
 実施例4の反応は、以下の2つの化学式のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 実施例4の生成物のNMRの同定結果は、以下のとおりであった。上記の実施例4の反応が進行し、下記の化学構造を有するカルボン酸エステル・カルバメートが得られたことが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 19F-NMR[(CDCO、C
  σ(ppm):-143.9:d, -130.3:f, -128.5:b, -82.3~-76.4:a,c,e,g,h
 H-NMR[(CDCO]
  σ(ppm):1.4:p,v 1.5~1.8:k,l,m 3.7~4.3:i,j,n 4.8:q,w 5.9:t,z 6.2:s,y 6.3~6.5:o,r,u,x 

Claims (6)

  1.  一般式[I]で表される、重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル・カルバメート化合物。
     C2a+1O-(C2bO)-CCOO-Z-(CONHR) [I]
     ここで、aは、1~3の整数であり、bは、1~4の整数であり、cは、0~50の整数であり、dは、1~3の整数である。Zは2~4価の有機結合基であって、-(C2eO)-、または-CH(cyclo-C2g-2)CHO-、または-C2h+1-i-で表される過酸化物を含まないアルコール誘導体である。eは、1~6の整数であり、fは、1~12の整数であり、gは、3~6の整数であり、hは2~12の整数であり、iは1~3の整数である。Rは、以下の一般式[II]で表される重合性官能基である。
     HC=C(R)COOCHCR-        [II]
     ここで、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水素原子またはCH=CHCOOCH-であり、Rは、水素原子またはメチル基である。
  2.  一般式[III-1]で表されるポリアルキレングリコール、または一般式[III-2]で表されるシクロアルカンジメタノール、または一般式[III-3]で表される直鎖型または分岐型の多価アルコールに対して、一般式[IV]で表される重合性官能基を有するイソシアネート化合物を反応させて、一般式[V-1]または一般式[V-2]または一般式[V-3]で表されるヒドロキシカルバメートとした後に、一般式[VI]で表されるパーフルオロポリエーテルカルボン酸ハライドを反応させることを特徴とするカルボン酸エステル・カルバメートの製造方法。
     HO(C2eO)H               [III-1]
     HOCH(cyclo-C2g-2)CHOH       [III-2]
     HOC2h+1-i(OH)             [III-3]
     ここで、eは、1~6の整数であり、fは、1~12の整数であり、gは、3~6の整数であり、hは2~12の整数であり、iは1~3の整数である。
     HC=C(R)COOCHCR-NCO     [IV]
     ここで、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水素原子またはCH=CHCOOCH-であり、Rは、水素原子またはメチル基である。
     HO(C2eO)CONHR            [V-1]
     HOCH(cyclo-C2g-2)CHOCONHR   [V-2]
     HOC2h+1-i(OCONHR)          [V-3]
     ここで、eは、1~6の整数であり、fは、1~12の整数であり、gは、3~6の整数であり、hは2~12の整数であり、iは1~3の整数である。Rは、以下の一般式[II]で表される重合性官能基である。
     HC=C(R)COOCHCR-        [II]
     ここで、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水素原子またはCH=CHCOOCH-であり、Rは、水素原子またはメチル基である。
     C2a+1O-(C2bO)-CCO-X      [VI]
     ここで、Xは、ハロゲン原子であり、aは、1~3の整数であり、bは、1~4の整数であり、cは、0~50の整数である。
  3.  前記一般式[III-1]で表されるポリアルキレングリコール、または前記一般式[III-2]で表されるシクロアルカンジメタノール、または前記一般式[III-3]で表わされる多価アルコールと、前記一般式[IV]で表される重合性官能基を有するイソシアネート化合物とを反応させる際に、有機金属触媒または塩基性触媒を使用することを特徴とする請求項2に記載のカルボン酸エステル・カルバメートの製造方法。
  4.  前記有機金属触媒または前記塩基性触媒として、有機金属スズ誘導体または含窒素複素環式化合物誘導体を使用することを特徴とする請求項3に記載のカルボン酸エステル・カルバメートの製造方法。
  5.  前記一般式[V-1]または前記一般式[V-2]または前記一般式[V-3]で表されるヒドロキシカルバメートと、前記一般式[VI]で表されるパーフルオロポリエーテルカルボン酸ハライドとを反応させる際に、ハロゲン化水素捕捉剤の存在下で反応を行うことを特徴とする請求項2に記載のカルボン酸エステル・カルバメートの製造方法。
  6.  前記ハロゲン化水素捕捉剤として、アルカリ金属フッ化物を使用することを特徴とする請求項5に記載のカルボン酸エステル・カルバメートの製造方法。
PCT/JP2015/058619 2014-04-04 2015-03-20 重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル・カルバメート化合物とその製造方法 WO2015151885A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/910,815 US9604918B2 (en) 2014-04-04 2015-03-20 Carboxylic acid ester/carbamate compound with polymerizable functional group and fluorine atom group, and manufacturing method therefor
JP2015543168A JP5873224B1 (ja) 2014-04-04 2015-03-20 重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル・カルバメート化合物とその製造方法
CN201580011351.5A CN106232575B (zh) 2014-04-04 2015-03-20 具有聚合性官能团和氟原子团的羧酸酯·氨基甲酸酯化合物及其制造方法
EP15774411.1A EP3127897B1 (en) 2014-04-04 2015-03-20 Carboxylic ester / carbamate compound with polymerizable functional group and fluorine atom group, and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078190 2014-04-04
JP2014-078190 2014-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015151885A1 true WO2015151885A1 (ja) 2015-10-08

Family

ID=54240215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/058619 WO2015151885A1 (ja) 2014-04-04 2015-03-20 重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル・カルバメート化合物とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9604918B2 (ja)
EP (1) EP3127897B1 (ja)
JP (1) JP5873224B1 (ja)
CN (1) CN106232575B (ja)
WO (1) WO2015151885A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110698A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ユニマテック株式会社 重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル化合物とその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194839A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Nippon Mektron Ltd アクリル酸エステルの製造法
WO1995018194A1 (fr) * 1993-12-29 1995-07-06 Daikin Industries, Ltd. Emulsion d'huile/eau fluoree et composition de traitement de surface
CN102002129A (zh) * 2010-10-25 2011-04-06 江苏梅兰化工有限公司 一种含氟丙烯酸酯共聚物织物整理剂的制备方法
KR20120104850A (ko) * 2011-03-14 2012-09-24 한국화학연구원 저굴절률 및 방오성 투명 코팅을 위한 혼합물 및 이를 포함하는 조성물

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106386A (en) * 1976-03-05 1977-09-06 Dainippon Ink & Chem Inc Nonaqueous emulsion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194839A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Nippon Mektron Ltd アクリル酸エステルの製造法
WO1995018194A1 (fr) * 1993-12-29 1995-07-06 Daikin Industries, Ltd. Emulsion d'huile/eau fluoree et composition de traitement de surface
CN102002129A (zh) * 2010-10-25 2011-04-06 江苏梅兰化工有限公司 一种含氟丙烯酸酯共聚物织物整理剂的制备方法
KR20120104850A (ko) * 2011-03-14 2012-09-24 한국화학연구원 저굴절률 및 방오성 투명 코팅을 위한 혼합물 및 이를 포함하는 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110698A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ユニマテック株式会社 重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル化合物とその製造方法
JP6182291B1 (ja) * 2015-12-25 2017-08-16 ユニマテック株式会社 重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル化合物とその製造方法
CN108473413A (zh) * 2015-12-25 2018-08-31 优迈特株式会社 具有聚合性官能团和氟原子基团的羧酸酯化合物及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5873224B1 (ja) 2016-03-01
CN106232575B (zh) 2020-02-21
EP3127897A1 (en) 2017-02-08
EP3127897B1 (en) 2019-11-27
EP3127897A4 (en) 2018-03-07
JPWO2015151885A1 (ja) 2017-04-13
US20160185714A1 (en) 2016-06-30
CN106232575A (zh) 2016-12-14
US9604918B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100147191A1 (en) Fluorine-containing acrylate
EP3395794B1 (en) Carboxylic acid ester compound having polymerizable functional group and fluorine atom group, and method for producing same
JP2008038015A5 (ja)
WO2015056744A1 (ja) 表面処理組成物
JP2013181014A (ja) 含フッ素化合物、撥液性処理剤、及び硬化膜
JP7203835B2 (ja) ハロアルキル及びハロアルケニルエーテル(メタ)アクリレートのポリマー
JP5873224B1 (ja) 重合性官能基とフッ素原子団とを有するカルボン酸エステル・カルバメート化合物とその製造方法
JP5206746B2 (ja) 含フッ素ポリエーテルカルボン酸エステル
JP2009102459A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びエネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4590703B2 (ja) 含フッ素ポリエーテルカルボン酸エステル
JP6187847B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及びプラスチックレンズ
JP5338809B2 (ja) 多官能含フッ素化合物及び該化合物の製造方法
JP4859473B2 (ja) グリセリンカルボン酸ジエステルの製造方法
JP5114964B2 (ja) 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル、その製造方法及び防汚塗料
JP4409995B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2008297400A (ja) 含フッ素コ−ティング剤及びそれを用いた減反射材
JP5177374B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法
KR102470542B1 (ko) 광경화 코팅용 조성물 및 코팅막
JP2009242350A (ja) 多官能含フッ素化合物及び該化合物の製造方法
JP2008137973A (ja) 含フッ素ポリエーテルカルボン酸エステルおよびその製造法
JP2004091479A (ja) マレイミド化合物、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物、低屈折光学材料用重合体、及びマレイミド化合物の製造方法
JP2020002064A (ja) (メタ)アクリレート化合物、硬化性組成物、硬化物及び物品
JP2008115106A (ja) 含フッ素ポリエーテルカルボン酸エステルおよびその製造法
JP4643295B2 (ja) 1つのオキセタニル基及び2つのカルボキシル基を有する化合物、重合物、放射線硬化性化合物、並びに、硬化物
JPWO2015012259A1 (ja) 反応促進剤、およびこれを用いたウレタン化合物、チオウレタン化合物、アミド化合物またはウレア化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015543168

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15774411

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015774411

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015774411

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14910815

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE