WO2015141457A1 - 周辺撮像装置 - Google Patents

周辺撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015141457A1
WO2015141457A1 PCT/JP2015/056175 JP2015056175W WO2015141457A1 WO 2015141457 A1 WO2015141457 A1 WO 2015141457A1 JP 2015056175 W JP2015056175 W JP 2015056175W WO 2015141457 A1 WO2015141457 A1 WO 2015141457A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
guide portion
imaging device
housing
outer edge
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/056175
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 英法
憲治 市川
Original Assignee
株式会社村上開明堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村上開明堂 filed Critical 株式会社村上開明堂
Publication of WO2015141457A1 publication Critical patent/WO2015141457A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system

Definitions

  • the present invention relates to a peripheral imaging device that images the periphery of a moving object.
  • a peripheral imaging device that captures an image of the periphery of a vehicle using an imaging device.
  • the peripheral imaging device of Patent Document 1 includes a housing and an imaging device housed inside the housing, and a lens is exposed from a through hole formed at the lower end of the housing.
  • the present invention has been developed from such a viewpoint, and an object of the present invention is to provide a peripheral imaging device capable of reducing the amount of water droplets attached to a lens or a cover covering the lens.
  • a peripheral imaging device of the present invention that solves such a problem includes a housing, an imaging device that is housed in the housing and has a lens facing the outside of the housing, and a water droplet guiding portion provided on the surface of the housing And.
  • the water droplet guiding portion is disposed in front of the lens or a cover covering the lens, and is disposed behind the front guiding portion, extends in the front-rear direction of the moving body, and the lens or the And side guide portions disposed on both sides of the cover.
  • the water droplet guiding portion When the water droplet guiding portion is projected onto a reference plane having the optical axis of the lens as a normal line, at least one of a tangent line contacting the outer edge and a tangent line contacting the inner edge of the side guiding portion is parallel to the front-rear direction.
  • the angle formed with the straight line is 30 degrees or less.
  • the outer edge of the front guide portion is formed to be convex forward.
  • the outer edge of the front guide portion is formed to be convex forward.
  • the water droplets that have reached the outer edge of the front guide part are likely to flow to the side guide part along the outer edge of the front guide part, and thus it is difficult to get over the front guide part.
  • at least one of the outer edge and the inner edge of the side guide portion has a shape along the airflow direction.
  • the outer edge of the front guide portion is formed in a curve that is convex forward.
  • the contact between the occupant and the outer edge of the front guide portion can be eased.
  • the outer edge of the front guide part is a forwardly convex curve existing in a region surrounded by an arc having a radius of 10 mm or less that protrudes forward and the two tangent lines that contact the outer edge of the side guide part. It is preferable that the structure is formed.
  • the outer edge of the front guide portion becomes a sharp curve.
  • the water droplets that have reached the outer edge of the front guide part are likely to flow to the side guide part along the outer edge of the front guide part, and thus it is difficult to get over the front guide part.
  • the front guide portion is configured to be separated from the front end of the lens or the front end of the cover by 10 mm or more.
  • a distance from the front guide portion to the front end of the lens or the front end of the cover can be secured, so that even when a water droplet gets over the front guide portion, the water droplet hardly adheres to the lens or the cover.
  • the rear end of the side guide portion is located behind the rear end of the lens or the rear end of the cover.
  • the water droplet guiding portion is a protrusion protruding from the surface of the housing
  • the optical axis of the lens is a normal line
  • a plane in contact with the tip of the lens or the tip of the cover is the reference plane.
  • the protruding end of the water droplet guiding portion is located on a side away from the housing with respect to the reference plane.
  • the “projection” of the present invention means a protrusion that protrudes narrowly from the surface of the housing.
  • the rear ends of the side guide portions are separated from each other.
  • the water droplets flowing along the inner edge of the side guide portion flow backward from between the rear ends of the side guide portions, so that the water droplet stays at the rear end inner edge of the side guide portion. Can be suppressed.
  • peripheral imaging device of the present invention it is possible to reduce the amount of water droplets attached to the lens or the cover covering the lens.
  • FIG. 3 is an end view taken along line II in FIG. 2.
  • FIG. 3 is an end view taken along the line II-II in FIG. 2.
  • It is a bottom view which shows the example of the movement path
  • the peripheral imaging device 1 is attached to the outer side surface 61 of the front door 60 of the vehicle V.
  • one peripheral imaging device 1 attached to the outer surface 61 of the left front door 60 will be described in detail, and the other peripheral imaging device 1 attached to the outer surface 61 of the right front door 60 will be described. Omitted.
  • the peripheral imaging device 1 includes a stay 10 protruding from a vehicle body, a housing 20 attached to the stay 10, a lower imaging device 30 that captures a scene below the vehicle, and a rear imaging that captures a scene behind the vehicle (rear side).
  • Device 40 In the present embodiment, the lower imaging device 30 and the rear imaging device 40 have the same basic configuration except that the imaging direction is different, and thus the description of the rear imaging device 40 is omitted.
  • the housing 20 constitutes an outer shell of the peripheral imaging device 1 and is a housing that houses the lower imaging device 30 and the rear imaging device 40.
  • the housing 20 is made of, for example, a resin material.
  • the surface 21 of the housing 20 (see FIG. 2) has a low resistance to the airflow generated when the vehicle V moves forward (airflow from the front to the rear), and turbulence hardly occurs in the vicinity of the surface 21 of the housing 20. It has such a shape (so-called streamline).
  • the surface 21 of the present embodiment has a paraboloid shape and tapers toward the front.
  • a recess 22 that is recessed forward is formed at the rear end of the housing 20.
  • the housing 20 is configured by combining an upper housing member whose lower side is opened and a lower housing member whose upper side is opened from above and below.
  • a through hole 23 is formed at the lower end of the housing 20 so as to penetrate in the vertical direction.
  • the through hole 23 has a circular shape in a bottom view.
  • a water droplet guiding part 50 is provided around the through hole 23. The water droplet guiding unit 50 will be described in detail later.
  • the lower imaging apparatus 30 is an apparatus that images a scene below the vehicle.
  • the lower imaging device 30 is accommodated in the housing 20 as shown in FIGS. 3 and 4.
  • the lower imaging device 30 includes a main body 31 fixed inside the housing 20, a cylindrical body 32 extending downward from the main body 31, and a lens 33 housed inside the cylindrical body 32. ing.
  • the main body 31 converts an image below the vehicle into an electrical signal, and includes an image sensor (not shown) that can photoelectrically convert light incident through the lens 33.
  • the main body 31 transmits the acquired information (electric signal) to a monitor or the like in the passenger compartment of the vehicle V. Thereby, the image acquired by the lower imaging device 30 is displayed on the monitor, and the driver can check the situation below the vehicle by looking at the monitor.
  • the main body 31 is fixed inside the housing 20 using a mounting seat or a rib.
  • the cylindrical body 32 is a cylindrical member that accommodates the lens 33.
  • the cylindrical body 32 is inserted through the through hole 23 of the housing 20.
  • the outer diameter of the cylindrical body 32 is formed to have the same diameter over the entire length in the vertical direction, and is formed to have the same diameter as the inner diameter of the through hole 23.
  • a structure is provided that prevents water droplets from entering the inside of the housing 20 from between the outer surface of the cylindrical body 32 and the inner surface of the through hole 23.
  • the lens 33 is disposed at the lower end 32 a of the cylindrical body 32.
  • the spherical surface of the lens 33 protrudes downward from the lower end 32 a of the cylindrical body 32.
  • the spherical surface of the lens 33 protrudes from the through hole 23 to the outside of the housing 20 and faces the lower side of the vehicle.
  • the angle of view of the lens 33 is set to 180 degrees, for example. By projecting the lens 33 outside the housing 20 and setting the angle of view of the lens 33 to 180 degrees, the lower imaging device 30 can capture a wide range.
  • the water droplet guiding portion 50 is a ridge protruding downward from the lower surface 21 of the housing 20.
  • the water droplet guiding part 50 has an equilateral triangular shape in a longitudinal sectional view. Thereby, it can suppress that a turbulent flow generate
  • the water droplet guiding part 50 is preferably formed in a regular triangle having a side of 5 mm.
  • the cross-sectional shape of the water droplet guiding part 50 may be formed in, for example, a triangular shape other than a regular triangle, a quadrangular shape, a trapezoidal shape, or the like.
  • the lower end 50 a of the water droplet guiding unit 50 is located below the lower end 33 a of the lens 33.
  • the lower end (protrusion end) 50a of the water droplet guiding portion 50 is the reference plane S. It is located on the side away from the housing 20.
  • at least the front portion of the water droplet guiding portion 50 from the rear end 33 c of the lens 33 may be positioned below the lower end 33 a of the lens 33.
  • the water droplet guiding unit 50 is disposed around the lens 33.
  • the water droplet guiding portion 50 has a substantially U shape when viewed from the bottom, and is formed in a symmetrical shape. Although illustration is omitted, the water droplet guiding part 50 may be formed in a left-right asymmetric shape.
  • the water droplet guiding part 50 includes side guiding parts 51 and 51 disposed on both the left and right sides of the lens 33 and a front guiding part 52 that connects the front ends of the side guiding parts 51 and 51.
  • 2 (a) and 2 (b) indicates a line (hereinafter referred to as “reference line Cb”) that is parallel to the front-rear direction and passes through the optical axis (center) of the lens 33. Yes.
  • the side guide portions 51 and 51 extend in the front-rear direction and face each other with the lens 33 interposed therebetween.
  • the side guide portions 51 and 51 are disposed behind the front guide portion 52.
  • the side guide portion 51 extends such that a tangent line Ca1 in contact with the outer edge 51d and a tangent line Ca2 in contact with the inner edge 51e are 30 degrees or less with respect to the reference line Cb.
  • induction part 51 should just be extended so that tangent Ca1, Ca2 of a front site
  • the lateral guiding portion 51 may extend so that the tangent lines Ca1 and Ca2 in the rear part of the rear end 33c of the lens 33 exceed 30 degrees with respect to the reference line Cb.
  • the side guiding portion 51 includes an inclined portion 51a that is inclined by a predetermined angle with respect to the front-rear direction, and a parallel portion 51b that extends rearward from the rear end of the inclined portion 51a.
  • the bottom view shape of the side guide 51 may be changed as appropriate.
  • the parallel guide 51b may be omitted and the entire side guide 51 may be inclined.
  • the inclined portion 51a is inclined so as to be separated from the reference line Cb as it goes rearward.
  • ⁇ 1 is formed to be 30 degrees or less.
  • an angle ⁇ 2 formed between the tangent line Ca2 of the inclined portion 51a and the reference line Cb shown in FIG. 2B is formed to be 30 degrees or less. That is, the intersection angle between the inclined portions 51a and 51a (tangent lines Ca1 and Ca1 and tangent lines Ca2 and Ca2) is 60 degrees or less.
  • the parallel part 51b has a linear shape extending in parallel to the reference line Cb.
  • the parallel part 51b is smoothly continuous with the rear end of the inclined part 51a.
  • the rear end 51c of the parallel portion 51b is located behind the rear end 33c of the lens 33.
  • the rear ends 51c and 51c of the parallel parts 51b and 51b are separated from each other.
  • a distance Lb from the lower end 50a of the parallel portion 51b to the side end 33d of the lens 33 is set to 5 mm or more, for example.
  • the front guiding portion 52 is an arc-shaped portion that protrudes forward, and intersects the reference line Cb in front of the lens 33.
  • the front guide part 52 should just be formed in the curve from which the outer edge 52a becomes convex ahead.
  • the radius R of the outer edge 52a of the front guiding portion 52 is preferably formed to be 10 mm or less, for example.
  • the radius R is more preferably 5 mm, and even more preferably 2.5 mm. That is, it is preferable that the front guide portion 52 is formed to have a radius R as small as possible and to have a sharp shape.
  • the front guide portion 52 is configured by a single arc having a constant radius R over the entire length thereof, but may be configured by combining a plurality of arcs having different radii R.
  • the end portion of the front guide portion 52 is in contact with the tangents Ca ⁇ b> 1 and Ca ⁇ b> 2 and smoothly continues to the front end of the side guide portion 51.
  • the center of the front guide portion 52 is on the reference line Cb.
  • the distance La from the inner edge 52b of the front guiding portion 52 to the front end 33b of the lens 33 is, for example, 10 mm or more.
  • the distance La is preferably formed to 20 mm, but may be appropriately changed in consideration of the protruding dimension (height dimension) of the water droplet guiding part 50.
  • the distance La is formed larger than the distance Lb.
  • the peripheral imaging device 1 is basically configured as described above. Next, with reference to FIG. 5, an example of a movement path of water droplets during vehicle travel will be described. To do.
  • the front guide portion 52 since the front guide portion 52 is formed in a relatively small-diameter arc that protrudes forward, the front guide portion 52 has a sharp shape. Thereby, most of the water droplets that have reached the outer edge 52a of the front guide portion 52 flow along the outer edge 52a of the front guide portion 52 to the outer edge 51d of the side guide portion 51 (see arrow A1 in FIG. 5). That is, it becomes difficult for water droplets to get over the front guide portion 52.
  • the angle ⁇ 1 formed by Ca1 in contact with the outer edge 51d of the side guide portion 51 and the reference line Cb is formed to be 30 degrees or less, so that the outer edge 51d of the side guide portion 51 flows to the airflow.
  • the shape is almost along the direction. Thereby, most of the water droplets that have flowed to the outer edge 51d of the side guide portion 51 flow along the outer edge 51d of the side guide portion 51 (see arrow A2 in FIG. 5). That is, it becomes difficult for water droplets to get over the side guide portion 51.
  • the angle ⁇ 2 formed by the tangent line Ca2 that contacts the inner edge 51e of the side guide portion 51 and the reference line Cb is formed to be 30 degrees or less, so the inner edge 51e of the side guide portion 51 is in the direction of airflow.
  • the shape is almost along.
  • pulled to the inner edge 52b of the front guidance part 52 flows back along the inner edge 51e of the side guidance part 51 from the inner edge 52b of the front guidance part 52 (refer arrow A5 of FIG. 5).
  • induction part 51 will flow back along the inner edge 51e of the side guidance
  • water droplets are easily guided rearward along the front guide portion 52 and the side guide portion 51, so that the amount of water droplets attached to the lens 33 can be reduced.
  • the water droplet is guided backward by the water droplet guiding portion 50, even if the lens 33 protrudes outside the housing 20, the amount of water droplet attached to the lens 33 can be reduced. .
  • the outer edge 52a of the front guide portion 52 is formed in a circular arc that protrudes forward, the contact between the occupant and the outer edge 52a of the front guide portion 52 can be eased.
  • the distance La from the inner edge 52b of the front guide portion 52 to the front end 33b of the lens 33 is 10 mm or more, so that even if the water droplet gets over the front guide portion 52, the water drop It becomes difficult to adhere to the lens 33.
  • the rear end 51 c of the side guide portion 51 is located behind the rear end 33 c of the lens 33, so that water droplets flowing along the side guide portion 51 are more than the lens 33. It can be guided backwards. Since the water droplets that have reached the rear end 51 c of the side guide portion 51 are scattered to the rear of the lens 33, it is difficult for the water droplets to adhere to the lens 33.
  • the lower end 50a of the water droplet guiding unit 50 is located below the lower end 33a of the lens 33, the water droplets flying toward the periphery of the lens 33 directly hit the water droplet guiding unit 50. This makes it easier to adhere to the lens 33.
  • the rear ends 51c, 51c of the side guide portions 51, 51 are separated from each other, the water droplets flowing along the inner edges 51e, 51e of the side guide portions 51, 51
  • the direction guide portions 51 and 51 flow backward from between the rear ends 51c and 51c. That is, according to this embodiment, it is possible to suppress water droplets from staying at the inner edges 51e and 51e of the rear ends 51c and 51c of the side guide portions 51 and 51.
  • the peripheral imaging device 1 is mounted on a four-wheeled vehicle V.
  • the present invention is not limited to this.
  • a four-wheel or more vehicle, a bar handle vehicle, a railway vehicle, a ship, an airplane Etc. may be mounted.
  • the cylindrical body 32 may also protrude from the inside of the housing 20. According to such a configuration, the water droplets flying toward the peripheral portion of the cylindrical body 32 can easily flow along the outer edge of the cylindrical body 32, so that the amount of water droplets attached to the lens 33 can be reduced.
  • the distance from the lower end 50a of the parallel part 51b to the outer edge (side end) of the cylindrical body 32 is set to 5 mm or more, for example.
  • the lower imaging device 30 is attached to a device that captures the rear of the vehicle with the rear imaging device 40, and the water droplet guiding portion 50 is provided around the lens 33 of the lower imaging device 30, but the present invention is not limited to this. It is not something.
  • the lower imaging device 30 may be attached to the housing of a door mirror that reflects the rear of the vehicle with a mirror (mirror surface), and the water droplet guiding section 50 may be provided around the lens 33 of the lower imaging device 30.
  • the water droplet guiding portion 50 is provided around the lens 33 of the lower imaging device 30, but the present invention is not limited to this, and a side imaging device that images the side of the vehicle is attached and the side A water droplet guiding unit 50 may be provided around the lens 33 of the side image pickup device.
  • the water droplet guiding portion 50 is convex, but the present invention is not limited to this, and may be a groove shape shown in FIG.
  • the water droplet guiding portion 50 according to this modification is formed by cutting out a part of the housing 20 upward by a predetermined length. The water droplet guiding part 50 is opened downward.
  • a housing portion 24 that is recessed upward is formed at the lower end of the housing 20.
  • a through hole 23 penetrating in the vertical direction is formed at the bottom of the accommodating portion 24.
  • a cylindrical body 32 of the lower imaging device 30 is inserted into the through hole 23.
  • the cylindrical body 32 and the lens 33 protrude downward from the through hole 23 and are located inside the housing portion 24. That is, the lens 33 does not protrude from the surface 21 of the housing 20 and is hidden inside the housing portion 24.
  • the water droplet guiding part 50 is formed in a groove shape, the water droplet guiding part 50 is less noticeable when the peripheral imaging device 1 is viewed, and the appearance is good.
  • the front guide portion 52 is formed in a circular arc that protrudes forward, but the present invention is not limited to this.
  • the front guide portion 52 may be formed in an elliptical arc (curve) that protrudes forward.
  • the water droplet guiding part 50 is schematically illustrated by a single solid line. Further, the entire ellipse including the front guiding portion 52 is illustrated in order to clearly indicate that the front guiding portion 52 is a saddle arc.
  • the forward guiding portion 52 of the elliptical arc is formed so as to exist in a region T surrounded by a circular arc Cd convex forward and two tangents Ca1 and Ca1.
  • the arc Cd is a part of a circle whose center is on the reference line Cb and in contact with the two tangents Ca1 and Ca1.
  • the radius R of the arc Cd is formed to be 10 mm or less, for example.
  • the front guide portion 52 is preferably provided so that the arc Cd exists in the region T formed to be 5 mm, and more preferably provided so that the arc Cd exists in the region T formed to 2.5 mm.
  • the center of the ellipse including the front guiding portion 52 is on the reference line Cb.
  • the front guidance part 52 may be formed in the parabola shape (curve
  • the front guide portion 52 may be formed to be sharp so as to be convex forward.
  • a boundary line 53 between the front guide portion 52 and the side guide portion 51 is illustrated.
  • the front guide portion 52 is configured by two front inclined portions 52 c and 52 c that extend obliquely forward from the front end of the side guide portion 51.
  • the forward inclined portion 52c extends such that a tangent line Ca3 in contact with the outer edge 52a and a tangent line Ca4 in contact with the inner edge 52b are 30 degrees or less with respect to the reference line Cb.
  • the front inclined portion 52c shown in FIG. 8 is linearly inclined at the same angle as the front portion of the side guide portion 51 (the linear portion of the inclined portion 51a).
  • the forward inclined portion 52c is inclined so as to approach the reference line Cb as it goes forward.
  • the front inclined portions 52c and 52c are connected at their front ends so as to form a corner portion 52d.
  • the corner 52d has a V-shape that is pointed forward.
  • the front inclined portion 52 c may be inclined at a different angle from the side guide portion 51.
  • the front guide part 52 should just be sharply formed so that the outer edge 52a may become convex ahead.
  • the front guide portion 52 is formed to be sharp so as to be convex forward, so that the water droplets smoothly move to the outer edge 51d of the side guide portion 51 along the outer edge 52a of the front inclined portion 52c. It becomes easy to flow.
  • the tangent line Ca1 in contact with the outer edge 51d of the side guide 51 and the tangent line Ca2 in contact with the inner edge 51e are formed at 30 degrees or less with respect to the reference line Cb, but the present invention is not limited to this. .
  • only the tangent line Ca1 in contact with the outer edge 51d may be formed at 30 degrees or less with respect to the reference line Cb. According to such a configuration, most of the water droplets that have flowed to the outer edge 51d of the side guide portion 51 flow along the outer edge 51d of the side guide portion 51 (see arrow A2 in FIG. 5). It becomes difficult to get over the guide part 51.
  • only the tangent line Ca2 in contact with the inner edge 51e may be formed at 30 degrees or less with respect to the reference line Cb. According to such a configuration, even if the water droplets get over the front guide part 52 and the side guide part 51, they flow backward along the inner edge 51e of the side guide part 51 (see arrow A5 in FIG. 5). In addition, it is difficult to stay on the inner edge 52b of the front guide portion 52 and the inner edge 51e of the side guide portion 51.
  • the side guide portion 51 is formed continuously with the front guide portion 52, but the present invention is not limited to this.
  • the side guide portion 51 may be formed by being separated from the front guide portion 52.
  • the side guide portion 51 extends in the front-rear direction.
  • the front end 51f of the side guide portion 51 is located closer to the reference line Cb than the rear end 52e of the front guide portion 52.
  • the front end 51 f of the side guide portion 51 is close to the rear end 52 e of the front guide portion 52.
  • the front end 51f of the side guide portion 51 is formed at a position that coincides with the rear end 52e of the front guide portion 52 in the left-right direction, or formed forward of the rear end 52e of the front guide portion 52. preferable.
  • the side guide 51 is composed of a plurality of divided inclined portions 51g and 51g.
  • segmentation inclination parts 51g and 51g are arrange
  • the divided inclined portions 51g and 51g are formed such that the divided inclined portion 51g located rearward is farther from the reference line Cb.
  • segmentation inclination part 51g inclines so that it may leave
  • the front end 51 h of the foremost divided inclined portion 51 g closest to the front guide portion 52 is located closer to the reference line Cb than the rear end 52 e of the front guide portion 52.
  • the front end 51h of the foremost divided inclined portion 51g is close to the rear end 52e of the front guide portion 52.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

 周辺撮像装置(1)は、ハウジング(20)と、ハウジング(20)の内部に収容され、レンズ(33)を有する下方撮像装置(30)と、ハウジング(20)の表面(21)に設けられた水滴誘導部(50)とを備える。水滴誘導部(50)は、レンズ(33)の前方に配置された前方誘導部(52)と、前方誘導部(52)の後方に配置され、車両(V)の前後方向に延在し、レンズ(33)の両側に配置された側方誘導部(51)と、を有する。レンズ(33)の光軸を法線とする基準平面に水滴誘導部(50)を投影したときに、側方誘導部(51)の外縁(51d)に接する接線(Ca1)と内縁(51e)に接する接線(Ca2)のうち少なくとも一方と前後方向に対し平行な基準線(Cb)との成す角度(θ1),(θ2)は、30度以下に形成される。また、前方誘導部(52)の外縁(52a)は、前方に凸となるように形成されている。

Description

周辺撮像装置
 本発明は、移動体の周辺を撮像する周辺撮像装置に関する。
 従来、撮像装置によって車両の周辺を撮像する周辺撮像装置が知られている。
 この種の周辺撮像装置としては、例えば特許文献1に記載のものがある。特許文献1の周辺撮像装置は、ハウジングと、ハウジングの内部に収容された撮像装置とを備え、ハウジングの下端に形成された貫通孔からレンズを臨ませている。
 ところで、雨天時等に車両が走行すると、周辺撮像装置の前方から水滴が飛来し、ハウジングの表面に水滴が付着する。この水滴が気流に押されて後方へ移動し、レンズに到達すると、画像中に写り込んでしまう。
 そこで、特許文献1の発明では、ハウジングの表面から突出する複数の輪状の水滴防止壁をレンズ(貫通孔)の周囲に設けている。
特開2009-006926号公報
 しかし、特許文献1の発明では、水滴防止壁の前部が気流に対し略直交しているので、水滴防止壁に沿う方向に水滴が動きにくくなり、前部を乗り越えやすくなる。なお、乗り越えた水滴は、前部の内縁に発生する乱流(渦)に巻き込まれ、前部の内縁に引き寄せられる。
 この結果、水滴防止壁の前部を乗り越えた水滴の多くは、前部の内縁に滞留し、その後気流によって車両後方に移動して貫通孔に到達する。貫通孔に到達した水滴は、貫通孔付近に発生する乱流に巻き込まれて貫通孔の奥へと運ばれてしまい、レンズ又はレンズを覆うカバーに付着することになる。
 本発明は、このような観点から創案されたものであり、レンズ又はレンズを覆うカバーへの水滴の付着量を低減可能な周辺撮像装置を提供することを課題とする。
 このような課題を解決する本発明の周辺撮像装置は、ハウジングと、前記ハウジングの内部に収容され、前記ハウジングの外部に臨むレンズを有する撮像装置と、前記ハウジングの表面に設けられた水滴誘導部と、を備えている。
 前記水滴誘導部は、前記レンズ又は前記レンズを覆うカバーの前方に配置された前方誘導部と、前記前方誘導部の後方に配置され、前記移動体の前後方向に延在し、前記レンズ又は前記カバーの両側に配置された側方誘導部と、を有している。
 そして、前記レンズの光軸を法線とする基準平面に前記水滴誘導部を投影したときに、前記側方誘導部の外縁に接する接線と内縁に接する接線のうち少なくとも一方と前後方向に対し平行な線との成す角度は、30度以下に形成されている。
 また、前記前方誘導部の外縁は、前方に凸となるように形成されている。
 本発明によれば、前方誘導部の外縁が前方に凸となるように形成されている。これにより、前方誘導部の外縁に到達した水滴は、前方誘導部の外縁に沿って側方誘導部へ流れやすくなるので、前方誘導部を乗り越え難くなる。
 また、本発明によれば、側方誘導部の外縁と内縁のうち少なくとも一方が気流の流れ方向に沿った形状となる。
 側方誘導部の外縁を気流の流れ方向に沿った形状にすることにより、側方誘導部の外縁に到達した水滴は、側方誘導部の外縁に沿って後方へ流れやすくなるので、側方誘導部を乗り越え難くなる。
 側方誘導部の内縁を気流の流れ方向に沿った形状にすることにより、水滴が前方誘導部や側方誘導部を乗り越えた場合であっても、側方誘導部の内縁に沿って後方へ流れやすくなる。
 このように本発明によれば、水滴は、前方誘導部や側方誘導部に沿って後方へ誘導されやすくなるので、レンズ又はカバーへの水滴の付着量を低減することができる。
 また、前記前方誘導部の外縁は、前方に凸となる曲線に形成されている構成とするのが好ましい。
 かかる構成によれば、乗員等と前方誘導部の外縁との接触を和らげることができる。
 また、前記前方誘導部の外縁は、前方に凸となる半径10mm以下の円弧と前記側方誘導部の前記外縁に接する2つの前記接線とに囲まれた領域に存在する前方に凸となる曲線に形成されている構成とするのが好ましい。
 かかる構成によれば、前方誘導部の外縁が先鋭な曲線となる。これにより、前方誘導部の外縁に到達した水滴は、前方誘導部の外縁に沿って側方誘導部へ流れやすくなるので、前方誘導部を乗り越え難くなる。
 また、前記前方誘導部は、前記レンズの前端又は前記カバーの前端から10mm以上離れている構成とするのが好ましい。
 かかる構成によれば、前方誘導部からレンズの前端又はカバーの前端までの距離を確保できるので、水滴が前方誘導部を乗り越えた場合であっても、水滴がレンズ又はカバーに付着し難くなる。
 また、前記側方誘導部の後端は、前記レンズの後端又は前記カバーの後端よりも後方に位置している構成とするのが好ましい。
 かかる構成によれば、側方誘導部に沿って流れてきた水滴をレンズ又はカバーよりも後方へ誘導できる。側方誘導部の後端に達した水滴は、レンズ又はカバーの後方へと飛散するので、水滴がレンズ又はカバーに付着し難くなる。
 また、前記水滴誘導部は、前記ハウジングの表面から突出する凸条であり、前記レンズの光軸を法線とし、かつ、前記レンズの先端又は前記カバーの先端に接する平面を前記基準平面としたとき、前記水滴誘導部の突端は、前記基準平面よりも前記ハウジングから離間する側に位置している構成とするのが好ましい。
 ここで、本発明の「凸条」とは、ハウジングの表面から幅狭に突出した突起体を意味している。
 かかる構成によれば、レンズ又はカバー周辺部に向かって飛来してきた水滴は、水滴誘導部に直撃しやすくなるので、レンズ又はカバーに付着し難くなる。
 また、前記側方誘導部の後端同士は、離間している構成とするのが好ましい。
 かかる構成によれば、側方誘導部の内縁に沿って流れてきた水滴は、側方誘導部の後端同士の間から後方へ流れるので、側方誘導部の後端内縁に水滴が滞留するのを抑制できる。
 本発明の周辺撮像装置によれば、レンズ又はレンズを覆うカバーへの水滴の付着量を低減することができる。
本発明の実施形態に係る周辺撮像装置を搭載した車両を左後方から見上げた状態を示す斜視図である。 (a)は本発明の実施形態に係る周辺撮像装置を示す底面図であり、(b)は(a)のB部拡大図である。 図2のI-I線に沿った端面図である。 図2のII-II線に沿った端面図である。 車両走行時における水滴の移動経路の例を示す底面図である。 本発明の第1変形例に係る周辺撮像装置を示す端面図である。 本発明の第2変形例に係る周辺撮像装置の水滴誘導部を示す部分拡大底面図である。 本発明の第3変形例に係る周辺撮像装置を示す底面図である。 本発明の第4変形例に係る周辺撮像装置を示す底面図である。 本発明の第5変形例に係る周辺撮像装置を示す底面図である。
 本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態では、本発明の周辺撮像装置を四輪の車両に適用した場合を例に挙げて説明するが、周辺撮像装置の使用目的を限定するものではない。なお、各図中に矢印で示される、「前後」及び「上下」は、車両の前後方向及び上下方向を示し、「左右」は、運転席から見た左右方向(車幅方向)をそれぞれ示している。
 図1に示すように、周辺撮像装置1は、車両Vのフロントドア60の外側面61に取り付けられている。本実施形態では、左側のフロントドア60の外側面61に取り付けられる一方の周辺撮像装置1を詳細に説明し、右側のフロントドア60の外側面61に取り付けられる他方の周辺撮像装置1の説明を省略する。
 周辺撮像装置1は、車体から張り出すステイ10と、ステイ10に取り付けられるハウジング20と、車両下方の光景を撮像する下方撮像装置30と、車両後方(後側方)の光景を撮像する後方撮像装置40とを備える。なお、本実施形態では、下方撮像装置30と後方撮像装置40は、撮像方向が相違するだけで基本的構成が同一であるので、後方撮像装置40の説明を省略する。
<ハウジング>
 ハウジング20は、周辺撮像装置1の外殻を構成するとともに、下方撮像装置30及び後方撮像装置40を収容する筐体である。ハウジング20は、例えば、樹脂材料によって形成されている。ハウジング20の表面21(図2参照)は、車両Vの前進時に発生する気流(前方から後方へ向かう気流)に対する抵抗が小さくなるとともに、ハウジング20の表面21の近傍で乱流が発生し難くなるような形状(いわゆる流線形)を呈している。本実施形態の表面21は、回転放物面状を呈していて、前方に向かうにつれて先細り形状になっている。ハウジング20の後端には、前方へ向けて窪む凹部22が形成されている。なお、ハウジング20は、下方が開放した上部ハウジング部材と、上方が開放した下部ハウジング部材と、を上下方向から組み合わせることで構成されている。
 図2乃至図4に示すように、ハウジング20の下端には、上下方向に貫通する貫通孔23が形成されている。貫通孔23は、底面視で円形状を呈している。貫通孔23の周辺には、水滴誘導部50が設けられている。水滴誘導部50については後に詳しく説明する。
<下方撮像装置>
 下方撮像装置30は、車両下方の光景を撮像する装置である。下方撮像装置30は、図3及び図4に示すように、ハウジング20の内部に収容されている。
 下方撮像装置30は、ハウジング20の内部に固定された本体部31と、本体部31から下方へ向けて延出する筒体32と、筒体32の内部に収納されたレンズ33とを有している。
 本体部31は、車両下方の映像を電気信号に変換するものであり、レンズ33を通して入射した光を光電変換可能なイメージセンサ(不図示)を備えている。本体部31は、取得した情報(電気信号)を車両Vの車室内のモニタ等へ送信する。これにより、下方撮像装置30で取得された映像がモニタに映し出され、運転者がモニタを見ることで車両下方の状況を確認することができる。図示は省略するが、本体部31は、取付座又はリブ等を用いてハウジング20の内部に固定されている。
 筒体32は、レンズ33を収容する円筒状部材である。筒体32は、ハウジング20の貫通孔23に挿通されている。筒体32の外径は、上下方向の全長に亘って同一径に形成されるとともに、貫通孔23の内径と同一径に形成されている。これにより、筒体32の外面と貫通孔23の内面との間から、ハウジング20の内部に水滴が浸入するのを防げる構造になっている。
 レンズ33は、筒体32の下端32aに配置されている。レンズ33の球面は、筒体32の下端32aから下方へ突出している。レンズ33の球面は、貫通孔23からハウジング20の外部に突出しており、車両下方に臨んでいる。レンズ33の画角は、例えば180度に設定されている。ハウジング20の外部にレンズ33を突出させ、かつ、レンズ33の画角を180度にすることで、下方撮像装置30は広範囲を撮像することが可能になっている。
 次に、図2乃至図4を参照して、水滴誘導部50について詳しく説明する。
 図3及び図4に示すように、水滴誘導部50は、ハウジング20の下端の表面21から下方へ向けて突出する凸条である。水滴誘導部50は、縦断面視で正三角形状を呈している。これにより、水滴誘導部50の近傍で乱流が発生するのを抑制できる。水滴誘導部50は、一辺が5mmの正三角形に形成されるのが好ましい。水滴誘導部50の断面形状は、例えば正三角形以外の三角形状、四角形状、台形状等に形成されてもよい。
 水滴誘導部50の下端50aは、レンズ33の下端33aよりも下側に位置している。換言すると、レンズ33の光軸を法線とし、かつ、レンズ33の下端(先端)33aに接する平面を基準平面Sとしたときに、水滴誘導部50の下端(突端)50aは、基準平面Sよりもハウジング20から離間する側に位置している。なお、図2(a)及び図3に示すように、水滴誘導部50のうち、少なくともレンズ33の後端33cよりも前方部位が、レンズ33の下端33aよりも下側に位置すればよい。
 図2(a)に示すように、水滴誘導部50は、レンズ33の周囲に配置されている。水滴誘導部50は、底面視で略U字状を呈しており、左右対称形状に形成されている。図示は省略するが、水滴誘導部50は、左右非対称形状に形成されてもよい。
 水滴誘導部50は、レンズ33の左右両側に配置された側方誘導部51,51と、側方誘導部51,51の前端同士を繋ぐ前方誘導部52とを有している。
 なお、図2(a),(b)の符号Cbは、前後方向に対し平行であって、かつ、レンズ33の光軸(中心)を通る線(以下「基準線Cb」という)を示している。
 側方誘導部51,51は、前後方向に延在しており、レンズ33を間に挟んで対向している。側方誘導部51,51は、前方誘導部52の後方に配置されている。側方誘導部51は、その外縁51dに接する接線Ca1と内縁51eに接する接線Ca2が基準線Cbに対し30度以下となるように延在している。
 なお、側方誘導部51は、少なくともレンズ33の後端33cよりも前方部位の接線Ca1,Ca2が、基準線Cbに対し30度以下となるように延在していればよい。換言すると、側方誘導部51は、レンズ33の後端33cよりも後方部位の接線Ca1,Ca2が、基準線Cbに対し30度を超えるように延在してもよい。
 側方誘導部51は、前後方向に対し所定の角度だけ傾斜する傾斜部51aと、傾斜部51aの後端から後方へ向けて延出する平行部51bとで構成されている。側方誘導部51の底面視形状は、適宜変更してよく、例えば平行部51bを省略して側方誘導部51全体を傾斜させてもよい。
 傾斜部51aは、後方へ向かうにつれて基準線Cbから離れるように傾斜している。レンズ33の光軸を法線とする基準平面S(図3参照)に水滴誘導部50を投影したときに、図2(b)に示す傾斜部51aの接線Ca1と基準線Cbとの成す角度θ1は、30度以下に形成されている。また、図2(b)に示す傾斜部51aの接線Ca2と基準線Cbとの成す角度θ2は、30度以下に形成されている。つまり、傾斜部51a,51a(接線Ca1,Ca1同士及び接線Ca2,Ca2同士)の交差角度は、60度以下に形成されている。
 図2(a)に示すように、平行部51bは、基準線Cbに対し平行に延びる直線形状を呈している。平行部51bは、傾斜部51aの後端に滑らかに連続している。平行部51bの後端51cは、レンズ33の後端33cよりも後方に位置している。平行部51b,51bの後端51c,51c同士は、互いに離間している。平行部51bの下端50aからレンズ33の側端33dまでの距離Lbは、例えば5mm以上に設定されている。
 前方誘導部52は、前方に凸となる円弧状の部位であり、レンズ33の前方において基準線Cbと交差している。前方誘導部52は、少なくとも外縁52aが前方に凸となる曲線で形成されていればよい。基準平面Sに水滴誘導部50を投影したときに、前方誘導部52の外縁52aの半径Rは、例えば10mm以下に形成されるのが好ましい。半径Rは、より好ましくは5mmに形成され、更に好ましくは2.5mmに形成される。つまり、前方誘導部52は、半径Rが極力小さく形成され、先鋭な形状に形成されるのが好ましい。前方誘導部52は、その全長に亘って一定の半径Rとなる単一の円弧で構成されているが、半径Rが異なる複数の円弧を組み合わせて構成されていてもよい。
 前方誘導部52の端部は、接線Ca1,Ca2に接していて、側方誘導部51の前端に滑らかに連続している。前方誘導部52の中心は、基準線Cb上にある。図2(a)に示すように、前方誘導部52の内縁52bからレンズ33の前端33bまでの距離Laは、例えば10mm以上に形成されている。距離Laは、20mmに形成されるのが好ましいが、水滴誘導部50の突出寸法(高さ寸法)を考慮して適宜変更してよい。距離Laは、距離Lbよりも大きく形成されている。
 本発明の実施形態に係る周辺撮像装置1は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、図5を参照して、車両走行時における水滴の移動経路の例について説明する。
 雨天時等に車両Vが走行すると、周辺撮像装置1の前方から水滴が飛来し、ハウジング20の表面21に付着する。ハウジング20の表面21に付着した水滴の一部は、気流に押されて後方へ移動し、水滴誘導部50の前方誘導部52に到達する。
 本実施形態では、前方誘導部52が前方に凸となる比較的小径の円弧に形成されているので、前方誘導部52が先鋭な形状を呈している。これにより、前方誘導部52の外縁52aに到達した水滴の多くは、前方誘導部52の外縁52aに沿って側方誘導部51の外縁51dへ流れることになる(図5の矢印A1参照)。つまり、水滴が前方誘導部52を乗り越え難くなる。
 また、本実施形態では、側方誘導部51の外縁51dに接するCa1と基準線Cbとの成す角度θ1が30度以下に形成されているので、側方誘導部51の外縁51dが気流の流れ方向にほぼ沿った形状となる。これにより、側方誘導部51の外縁51dに流れてきた水滴の多くは、側方誘導部51の外縁51dに沿って流れることになる(図5の矢印A2参照)。つまり、水滴が側方誘導部51を乗り越え難くなる。
 但し、例えば車両Vの高速走行時等においては、水滴の一部は、前方誘導部52や側方誘導部51を乗り越える可能性がある(図5の矢印A3,A4参照)。乗り越えた水滴は、前方誘導部52の内縁52bや側方誘導部51の内縁51eに発生する乱流(渦)に巻き込まれ、前方誘導部52の内縁52bや側方誘導部51の内縁51eに引き寄せられる。
 本実施形態では、側方誘導部51の内縁51eに接する接線Ca2と基準線Cbとの成す角度θ2が30度以下に形成されているので、側方誘導部51の内縁51eが気流の流れ方向にほぼ沿った形状となる。これにより、前方誘導部52の内縁52bに引き寄せられた水滴は、前方誘導部52の内縁52bから側方誘導部51の内縁51eに沿って後方へ流れることになる(図5の矢印A5参照)。また、側方誘導部51の内縁51eに引き寄せられた水滴は、側方誘導部51の内縁51eに沿って後方へ流れることになる(図5の矢印A5参照)。つまり、水滴が前方誘導部52の内縁52bや側方誘導部51の内縁51eに滞留し難くなる。
 そして、前方誘導部52や側方誘導部51に沿って後方へ流れた水滴は、側方誘導部51の後端51cから後方へ飛散することになる(図5の矢印A6参照)。
 以上説明した本実施形態によれば、水滴は、前方誘導部52や側方誘導部51に沿って後方へ誘導されやすくなるので、レンズ33への水滴の付着量を低減することができる。
 特に、本実施形態によれば、水滴誘導部50によって水滴を後方へ誘導するので、ハウジング20の外部にレンズ33が突出していたとしても、レンズ33への水滴の付着量を低減することができる。
 本実施形態によれば、前方誘導部52の外縁52aが前方に凸となる円弧に形成されているので、乗員等と前方誘導部52の外縁52aとの接触を和らげることができる。
 本実施形態によれば、前方誘導部52の内縁52bからレンズ33の前端33bまでの距離Laを10mm以上確保しているので、水滴が前方誘導部52を乗り越えた場合であっても、水滴がレンズ33に付着し難くなる。
 本実施形態によれば、側方誘導部51の後端51cがレンズ33の後端33cよりも後方に位置しているので、側方誘導部51に沿って流れてきた水滴をレンズ33よりも後方へ誘導できる。側方誘導部51の後端51cに達した水滴は、レンズ33の後方へと飛散するので、水滴がレンズ33に付着し難くなる。
 本実施形態によれば、水滴誘導部50の下端50aがレンズ33の下端33aよりも下側に位置しているので、レンズ33周辺部に向かって飛来してきた水滴は、水滴誘導部50に直撃しやすくなり、ひいては、レンズ33に付着し難くなる。
 本実施形態によれば、側方誘導部51,51の後端51c,51c同士が離間しているので、側方誘導部51,51の内縁51e,51eに沿って流れてきた水滴は、側方誘導部51,51の後端51c,51c同士の間から後方へ流れるようになる。つまり、本実施形態によれば、側方誘導部51,51の後端51c,51cの内縁51e,51eに水滴が滞留するのを抑制できる。
 以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
 本実施形態では、四輪の車両Vに周辺撮像装置1を搭載したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、四輪以上の車両、バーハンドル車両、鉄道車両、船舶、飛行機等に搭載してもよい。
 本実施形態では、下方撮像装置30のレンズ33の下方に何ら設けられていないが、レンズ33の下方にカバーを設けてもよい。
 本実施形態では、図4に示すように、レンズ33のみをハウジング20の内部から突出させたが、筒体32もハウジング20の内部から突出させてもよい。かかる構成によれば、筒体32周辺部に向かって飛来してきた水滴は、筒体32の外縁に沿って流れやすくなるので、レンズ33への水滴の付着量を低減することができる。なお、かかる構成では、平行部51bの下端50aから筒体32の外縁(側端)までの距離を例えば5mm以上に設定する。
 本実施形態では、後方撮像装置40によって車両後方を撮像する装置に下方撮像装置30を取り付け、下方撮像装置30のレンズ33の周囲に水滴誘導部50を設けたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ミラー(鏡面)によって車両後方を映すドアミラーのハウジングに下方撮像装置30を取り付け、下方撮像装置30のレンズ33の周囲に水滴誘導部50を設けてもよい。
 本実施形態では、下方撮像装置30のレンズ33の周囲に水滴誘導部50を設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、車両側方を撮像する側方撮像装置を取り付け、側方撮像装置のレンズ33の周囲に水滴誘導部50を設けてもよい。
 本実施形態では、水滴誘導部50を凸状にしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、図6に示す溝状にしてもよい。本変形例に係る水滴誘導部50は、ハウジング20の一部を上方へ所定長だけ切り欠いて形成されている。水滴誘導部50は、下方へ向けて開口している。
 図6の形態においては、ハウジング20の下端に、上方へ向けて窪む収容部24が形成されている。収容部24の底部には、上下方向に貫通する貫通孔23が形成されている。貫通孔23には、下方撮像装置30の筒体32が挿通されている。筒体32及びレンズ33は、貫通孔23から下方へ突出しており、収容部24の内部に位置している。つまり、レンズ33は、ハウジング20の表面21から突出しておらず、収容部24の内部に隠れている。本変形例によれば、水滴誘導部50が溝状に形成されているので、周辺撮像装置1を見たときに水滴誘導部50が目立ちにくくなり、見栄えが良好となる。
 本実施形態では、前方誘導部52は、前方に凸となる円弧に形成されたが、本発明はこれに限定されるものではない。前方誘導部52は、例えば、図7に示すように、前方に凸となる楕円弧(曲線)に形成されてもよい。なお、図7では、説明の便宜上、水滴誘導部50を一本の実線で模式的に図示している。また、前方誘導部52が惰円弧であることを明示するため、前方誘導部52を含む楕円全体を図示している。
 楕円弧の前方誘導部52は、前方に凸となる円弧Cdと、2つの接線Ca1,Ca1とに囲まれた領域Tに存在するように形成される。円弧Cdは、中心が基準線Cb上にあり、かつ、2つの接線Ca1,Ca1に接する円の一部である。円弧Cdの半径Rは、例えば10mm以下に形成されている。前方誘導部52は、好ましくは円弧Cdが5mmに形成された領域Tに存在するように設けられ、より好ましくは円弧Cdが2.5mmに形成された領域Tに存在するように設けられる。前方誘導部52を含む楕円の中心は、基準線Cb上にある。なお、前方誘導部52は、前方に凸となる放物線状(曲線)に形成されてもよい。かかる構成においても、放物線状の前方誘導部52は、領域Tに存在するように設けられる。
 また、前方誘導部52は、例えば図8に示すように、前方に凸となるように尖って形成されてもよい。なお、図8では、説明の便宜上、前方誘導部52と側方誘導部51との境界線53を図示している。
 図8に示す変形例においては、前方誘導部52は、側方誘導部51の前端から斜め前方へ向けて延出する2つの前方傾斜部52c,52cで構成されている。前方傾斜部52cは、その外縁52aに接する接線Ca3と内縁52bに接する接線Ca4が基準線Cbに対し30度以下となるように延在している。図8に示す前方傾斜部52cは、側方誘導部51の前方部位(傾斜部51aの直線状部位)と同じ角度で直線状に傾斜している。前方傾斜部52cは、前方へ向かうにつれて基準線Cbに近づくように傾斜している。前方傾斜部52c,52cは、前端同士が繋がっており、角部52dを成すように交わっている。角部52dは、前方に向けて尖ったV字状を呈している。なお、前方傾斜部52cは、側方誘導部51と異なる角度で傾斜してもよい。また、前方誘導部52は、少なくとも外縁52aが前方に凸となるように尖って形成されていればよい。
 本変形例によれば、角部52dの頂点(先端)に到達した水滴の多くは、頂点を境にして2つの前方傾斜部52c,52cに分かれて流れ、前方傾斜部52cの外縁52aに沿って側方誘導部51の外縁51dへ流れることになる。
 特に、本変形例では、前方誘導部52が前方に凸となるように尖って形成されているので、水滴は、前方傾斜部52cの外縁52aに沿って側方誘導部51の外縁51dへスムーズに流れやすくなる。
 本実施形態では、側方誘導部51の外縁51dに接する接線Ca1と内縁51eに接する接線Ca2を、基準線Cbに対し30度以下に形成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、外縁51dに接する接線Ca1のみを基準線Cbに対し30度以下に形成してもよい。かかる構成によれば、側方誘導部51の外縁51dに流れてきた水滴の多くは、側方誘導部51の外縁51dに沿って流れることになるので(図5の矢印A2参照)、側方誘導部51を乗り越え難くなる。
 また、内縁51eに接する接線Ca2のみを基準線Cbに対し30度以下に形成してもよい。かかる構成によれば、水滴が前方誘導部52や側方誘導部51を乗り越えたとしても、側方誘導部51の内縁51eに沿って後方へ流れることになるので(図5の矢印A5参照)、前方誘導部52の内縁52bや側方誘導部51の内縁51eに滞留し難くなる。
 本実施形態では、側方誘導部51は、前方誘導部52に連続して形成されたが、本発明はこれに限定されるものではない。側方誘導部51は、例えば図9や図10に示すように、前方誘導部52と分断して形成されてもよい。
 図9に示す変形例においては、側方誘導部51は、前後方向に延在している。側方誘導部51の前端51fは、前方誘導部52の後端52eよりも基準線Cb側に位置している。側方誘導部51の前端51fは、前方誘導部52の後端52eに近接している。
 本変形例によれば、前方誘導部52の外縁52aや内縁52bに沿って流れてきた水滴の多くは、側方誘導部51の外縁51dに沿って後方へ流れることになる。
 ちなみに、側方誘導部51の前端51fと前方誘導部52の後端52eを近付けるほど、前方誘導部52から側方誘導部51への水滴の移動がスムーズに行える。そのため、側方誘導部51の前端51fは、左右方向で前方誘導部52の後端52eと一致する位置に形成されたり、前方誘導部52の後端52eよりも前方に形成されたりするのが好ましい。
 図10に示す変形例においては、側方誘導部51は、複数の分割傾斜部51g,51gで構成されている。分割傾斜部51g,51gは、前後方向に互いに間隔を空けて配置されている。分割傾斜部51g,51gは、後方に位置する分割傾斜部51gの方が基準線Cbから遠い位置に形成されている。分割傾斜部51gは、後方へ向かうにつれて基準線Cbから離れるように傾斜している。前方誘導部52に一番近い最前の分割傾斜部51gの前端51hは、前方誘導部52の後端52eよりも基準線Cb側に位置している。最前の分割傾斜部51gの前端51hは、前方誘導部52の後端52eに近接している。
 本変形例によれば、前方誘導部52の外縁52aや内縁52bに沿って流れてきた水滴の多くは、前方の分割傾斜部51gから後方の分割傾斜部51gへ順次流れることになる。詳しくは、各分割傾斜部51gに流れてきた水滴は、分割傾斜部51gの外縁51dに沿って後方へ流れ、分割傾斜部51gの後端51iに到達する。分割傾斜部51gの後端51iに到達した水滴は、気流によって後方の分割傾斜部51gへと移動する。そして、最も後方の分割傾斜部51gに到達した水滴は、後端51iから後方へと飛散することになる。
 ちなみに、最前の分割傾斜部51gの前端51hと前方誘導部52の後端52eを近付けるほど、前方誘導部52から最前の分割傾斜部51gへの水滴の移動がスムーズに行える。そのため、最前の分割傾斜部51gの前端51hは、左右方向で前方誘導部52の後端52eと一致する位置に形成されたり、前方誘導部52の後端52eよりも前方に形成されたりするのが好ましい。
 V   車両(移動体)
 1   周辺撮像装置
 10  ステイ
 20  ハウジング
 21  表面
 30  下方撮像装置
 33  レンズ
 33a 下端(先端)
 33b 前端
 33c 後端
 40  後方撮像装置
 50  水滴誘導部
 50a 下端(突端)
 51  側方誘導部
 51a 傾斜部
 51b 平行部
 51c 後端
 51d 外縁
 51e 内縁
 52  前方誘導部
 52a 外縁
 52b 内縁
 R   半径
 Ca1,Ca2 接線
 Cb  平行線
 Cd  円弧
 θ1,θ2 角度
 T   領域
 La  離間距離
 Lb  離間距離
 S   基準平面

Claims (7)

  1.  移動体に取り付けられる周辺撮像装置であって、
     ハウジングと、
     前記ハウジングの内部に収容され、前記ハウジングの外部に臨むレンズを有する撮像装置と、
     前記ハウジングの表面に設けられた水滴誘導部と、を備え、
     前記水滴誘導部は、
     前記レンズ又は前記レンズを覆うカバーの前方に配置された前方誘導部と、
     前記前方誘導部の後方に配置され、前記移動体の前後方向に延在し、前記レンズ又は前記カバーの両側に配置された側方誘導部と、を有し、
     前記レンズの光軸を法線とする基準平面に前記水滴誘導部を投影したときに、
     前記側方誘導部の外縁に接する接線と内縁に接する接線のうち少なくとも一方と前後方向に対し平行な線との成す角度は、30度以下に形成され、
     前記前方誘導部の外縁は、前方に凸となるように形成されていることを特徴とする周辺撮像装置。
  2.  前記前方誘導部の外縁は、前方に凸となる曲線に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の周辺撮像装置。
  3.  前記前方誘導部の外縁は、前方に凸となる半径10mm以下の円弧と前記側方誘導部の前記外縁に接する2つの前記接線とに囲まれた領域に存在する前方に凸となる曲線に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の周辺撮像装置。
  4.  前記前方誘導部は、前記レンズの前端又は前記カバーの前端から10mm以上離れていることを特徴とする請求項1に記載の周辺撮像装置。
  5.  前記側方誘導部の後端は、前記レンズの後端又は前記カバーの後端よりも後方に位置していることを特徴とする請求項1に記載の周辺撮像装置。
  6.  前記水滴誘導部は、前記ハウジングの表面から突出する凸条であり、
     前記レンズの光軸を法線とし、かつ、前記レンズの先端又は前記カバーの先端に接する平面を前記基準平面としたとき、
     前記水滴誘導部の突端は、前記基準平面よりも前記ハウジングから離間する側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の周辺撮像装置。
  7.  前記側方誘導部の後端同士は、離間していることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の周辺撮像装置。
PCT/JP2015/056175 2014-03-18 2015-03-03 周辺撮像装置 WO2015141457A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-054857 2014-03-18
JP2014054857A JP2015174626A (ja) 2014-03-18 2014-03-18 周辺撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015141457A1 true WO2015141457A1 (ja) 2015-09-24

Family

ID=54144432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/056175 WO2015141457A1 (ja) 2014-03-18 2015-03-03 周辺撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015174626A (ja)
WO (1) WO2015141457A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3546303A1 (en) * 2016-03-16 2019-10-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Imaging device for vehicle, lighting device for vehicle and foreign substance removal system for vehicle
CN110861584A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 本田技研工业株式会社 车辆用摄像单元
WO2020232241A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Stoneridge Electronics Ab Mirror replacement system with camera anti-soiling feature
US11305724B2 (en) * 2020-04-30 2022-04-19 Zoox, Inc. Pedestrian protection system for sensor pods
US11353590B2 (en) 2020-04-30 2022-06-07 Zoox, Inc. Sensor pod calibration
US11623585B2 (en) 2020-04-30 2023-04-11 Zoox, Inc. Sensor pod coverage and placement on vehicle
US11760313B2 (en) 2020-04-30 2023-09-19 Zoox, Inc. Sensor pod cleaning system
US11953623B2 (en) 2020-04-30 2024-04-09 Zoox, Inc. Sensor pod assembly

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683474B2 (ja) * 2015-12-21 2020-04-22 株式会社東海理化電機製作所 撮像装置
JP6760047B2 (ja) * 2016-12-22 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
WO2022168395A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 日立Astemo株式会社 物体検知装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016181A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Tokai Rika Co Ltd カメラ付ドアミラー及び車両周辺認識システム
JP2002016372A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Hochiki Corp 機器筐体
JP2008148276A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Alpine Electronics Inc 光学ユニット、前記光学ユニットを用いた撮像装置、ならびに前記撮像装置を用いた車両用画像表示装置
JP2008296789A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp ドアミラー及び車両周辺監視装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016181A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Tokai Rika Co Ltd カメラ付ドアミラー及び車両周辺認識システム
JP2002016372A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Hochiki Corp 機器筐体
JP2008148276A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Alpine Electronics Inc 光学ユニット、前記光学ユニットを用いた撮像装置、ならびに前記撮像装置を用いた車両用画像表示装置
JP2008296789A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp ドアミラー及び車両周辺監視装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3546303A1 (en) * 2016-03-16 2019-10-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Imaging device for vehicle, lighting device for vehicle and foreign substance removal system for vehicle
EP3431863A4 (en) * 2016-03-16 2019-11-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. IMAGING DEVICE FOR A VEHICLE, LIGHTING DEVICE FOR A VEHICLE AND SYSTEM FOR REMOVING EXTERNAL SUBSIDIES FOR A VEHICLE
US11167731B2 (en) 2016-03-16 2021-11-09 Koito Manufaciuring Co., Ltd. Imaging device for vehicle, lighting device for vehicle and foreign substance removal system for vehicle
CN110861584A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 本田技研工业株式会社 车辆用摄像单元
WO2020232241A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Stoneridge Electronics Ab Mirror replacement system with camera anti-soiling feature
US11780381B2 (en) 2019-05-14 2023-10-10 Stoneridge Electronics Ab Mirror replacement system with camera anti-soiling feature
US11305724B2 (en) * 2020-04-30 2022-04-19 Zoox, Inc. Pedestrian protection system for sensor pods
US11353590B2 (en) 2020-04-30 2022-06-07 Zoox, Inc. Sensor pod calibration
US11623585B2 (en) 2020-04-30 2023-04-11 Zoox, Inc. Sensor pod coverage and placement on vehicle
US11760313B2 (en) 2020-04-30 2023-09-19 Zoox, Inc. Sensor pod cleaning system
US11953623B2 (en) 2020-04-30 2024-04-09 Zoox, Inc. Sensor pod assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015174626A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015141457A1 (ja) 周辺撮像装置
JP6628411B2 (ja) 鞍乗り型車両の光学センサ配置構造
JP6683474B2 (ja) 撮像装置
JP6578856B2 (ja) カメラ取付部の構造
JP6462218B2 (ja) 後方撮像装置
JP2005022643A (ja) 自動車用カメラシステム
JP7063777B2 (ja) 車両用撮像ユニット
WO2015133457A1 (ja) 後方撮像装置
JP6326884B2 (ja) 車両のドアミラー
JP6765762B2 (ja) 車載用電子装置
JP5879056B2 (ja) 車体構造
JP6580001B2 (ja) 赤外線カメラ装置及びこれを搭載した車両
US11351920B2 (en) Exterior mirror device for a motor vehicle, and motor vehicle
US20180194419A1 (en) Aerodynamic bottle holder system
WO2024111610A1 (ja) 清掃装置、およびセンサアセンブリ
JP5963066B2 (ja) カメラ装置
JP2006036111A (ja) 自動車用サイドミラーの水滴落し装置。
JP7470218B2 (ja) 物体検知装置
JP3903946B2 (ja) バックミラー装置
CN208325034U (zh) 汽车雾灯周边结构
JP5765294B2 (ja) 車両荷台構造
JP2016203655A (ja) 燃料タンク
WO2019043909A1 (ja) 後方確認装置
JP2021041903A (ja) カメラ装置
JP2019014291A (ja) 車両用のカメラスティ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15765144

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15765144

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1