WO2015098926A1 - ポリオキサレート及びその製造方法 - Google Patents

ポリオキサレート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015098926A1
WO2015098926A1 PCT/JP2014/084071 JP2014084071W WO2015098926A1 WO 2015098926 A1 WO2015098926 A1 WO 2015098926A1 JP 2014084071 W JP2014084071 W JP 2014084071W WO 2015098926 A1 WO2015098926 A1 WO 2015098926A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyoxalate
temperature
δhm
polymerization
oxalic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/084071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
成志 吉川
山田 俊樹
Original Assignee
東洋製罐グループホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐グループホールディングス株式会社 filed Critical 東洋製罐グループホールディングス株式会社
Priority to US15/107,311 priority Critical patent/US20170002135A1/en
Priority to CA2935016A priority patent/CA2935016C/en
Priority to CN201480076313.3A priority patent/CN106029732B/zh
Priority to AU2014371081A priority patent/AU2014371081B2/en
Priority to EP14874361.0A priority patent/EP3088437B1/en
Priority to JP2015554936A priority patent/JP6519484B2/ja
Priority to RU2016130053A priority patent/RU2645716C2/ru
Publication of WO2015098926A1 publication Critical patent/WO2015098926A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/03Specific additives for general use in well-drilling compositions
    • C09K8/035Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/04Aqueous well-drilling compositions
    • C09K8/06Clay-free compositions
    • C09K8/12Clay-free compositions containing synthetic organic macromolecular compounds or their precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/62Compositions for forming crevices or fractures
    • C09K8/66Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/68Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/84Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/86Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
    • C09K8/88Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds
    • C09K8/885Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Definitions

  • the present invention relates to a polyoxalate and a method for producing the same, and more specifically, for excavation used when collecting underground resources such as oil and natural gas by a well drilling method such as a hydraulic fracturing method.
  • the present invention relates to a polyoxalate suitably applied to a dispersion and a method for producing the same.
  • Well drilling methods such as hydraulic fracturing, rotary drilling, and riserless drilling are currently widely used for underground resource collection.
  • a well is formed by drilling with a drill while recirculating muddy water, and a fluid that contains a water escape inhibitor is used as the finishing fluid. Form. This cake keeps the well wall stable and prevents collapse, and reduces friction with the fluid flowing through the well.
  • the hydraulic fracturing method pressurizes the fluid filling the well at high pressure, thereby generating a crack (fracture) in the vicinity of the well, improving the permeability (fluidity of fluid flow) in the vicinity of the well, Expand the cross-section (inflow cross-section) where oil and gas resources effectively flow into the well, and increase well productivity.
  • the fluid used in the hydraulic fracturing method is also called a fracturing fluid.
  • viscous fluids such as gel-like gasoline were used, but recently, the shale layer is located in a relatively shallow place.
  • an aqueous dispersion in which a polymer is dissolved or dispersed in water has been used in consideration of the influence on the environment.
  • Polylactic acid is known as such a polymer (see Patent Document 1).
  • Polylactic acid is a substance that exhibits hydrolyzability and biodegradability, and even if it remains in the ground, it is degraded by moisture and enzymes in the ground, so it does not adversely affect the environment. In addition, it can be said that water used as a dispersion medium has little influence on the environment as compared with gasoline or the like.
  • polylactic acid also functions as a water loss prevention agent and suppresses excessive penetration of water used as a dispersion medium into the ground, thus minimizing environmental changes to the formation. Have. Moreover, since polylactic acid decomposes in the ground, no acid treatment is required.
  • lactic acid which is a decomposition product of polylactic acid, is a kind of organic acid.
  • polylactic acid When polylactic acid is decomposed and lactic acid is released, this lactic acid erodes the shale layer. Therefore, polylactic acid also has a function of promoting porosity of the shale layer.
  • polylactic acid hydrolyzes relatively quickly at a temperature of 100 ° C. or higher, but the hydrolysis rate at a temperature lower than 100 ° C. is slow. Therefore, when applied to the collection of shale gas and the like produced from a place where the underground temperature is low, the efficiency of hydrolysis is poor and improvement is required.
  • polyoxalate is effective as an alternative to polylactic acid and filed a patent application (Patent Document 2).
  • Polyoxalate can be obtained by reacting an oxalic acid diester such as dimethyl oxalate with a diol such as ethylene glycol and performing esterification polymerization by esterification or transesterification.
  • polylactic acid polyoxalate is excellent in biodegradability, is environmentally friendly, and has a property of releasing an acid by hydrolysis.
  • polyoxalate has higher hydrolyzability than polylactic acid, and exhibits high hydrolyzability even at low temperatures of 80 ° C. or lower, and further 60 ° C. or lower. Therefore, polyoxalate is extremely useful for the use of the dispersion liquid for excavation such as the fracturing fluid and the finishing fluid described above.
  • polyoxalate has the disadvantage that it tends to block during pulverization and is difficult to handle.
  • polyoxalate when polyoxalate is used for mining dispersions, it is necessary to disperse a large amount of polyoxalate in water in order to prepare the dispersion at the mining site. The rate is likely to block and form a lump, and it takes time to disperse uniformly in water. Therefore, improvement is required.
  • an object of the present invention is to provide a polyoxalate having a high hydrolyzability even at a low temperature of 80 ° C. or less, particularly 60 ° C. or less, and having excellent grindability, that is, effectively preventing blocking during grinding, and its production. It is to provide a method.
  • the present inventors have found that the alcohol component remaining in the polyoxalate is a factor of blocking. Therefore, the present inventors, when producing polyoxalate by esterification polymerization reaction of oxalic acid diester and dialcohol, perform such reaction in the absence of a solvent and conditions for distilling off the alcohol component from the polymerization reaction system By preparing a polyoxalate having a high degree of crystallinity by adjusting the above, it succeeded in obtaining a polyoxalate having improved grindability.
  • n a positive number
  • A is a divalent organic group
  • ⁇ Hm ⁇ Hm′ ⁇ Hc
  • ⁇ Hm ′ the heat of fusion (J / g) including crystallization during temperature rise
  • ⁇ Hc the calorific value (J / g) due to crystallization
  • ⁇ Hm the heat of fusion (J / g).
  • the amount of heat of fusion ⁇ Hm calculated in (1) is 60 J / g or more, and in TGA measurement, the amount of volatile components when heated to 200 ° C. is 2.0% by weight or less and the 5% weight loss temperature (Td 5%) is A polyoxalate characterized by being 230 ° C. or lower is provided.
  • the organic group A is an ethylene glycol residue, (2) containing 90 mol% or more of the repeating unit, Is preferred.
  • a method for producing a polyoxalate by an esterification polymerization reaction of an oxalic acid diester and a dialcohol in the absence of a solvent using a polymerization reactor equipped with a distillation tube having a top.
  • the esterification polymerization reaction in the polymerization reactor is performed in two stages, a normal pressure polymerization step involving dealcoholization from oxalic acid diester, and a vacuum polymerization step involving dealcoholization subsequent to the normal pressure polymerization step,
  • a process of suppressing the distillation of the oxalic acid diester by maintaining at least the boiling point of the alcohol to be distilled off at + 6 ° C. or less at least a part of the region from the reactor to the top of the distillation tube.
  • the reduced pressure polymerization step is carried out by maintaining the temperature of the reaction solution in the polymerization reactor at 180 to 210 ° C .; A process for producing a polyoxalate is provided.
  • the polyoxalate of the present invention has a polyester structure derived from an oxalic acid diester (for example, dimethyl oxalate) and a dialcohol (for example, ethylene glycol). have. Furthermore, the polyoxalate of the present invention is a crystalline powder having a high melting enthalpy of 60 J / g or more. Moreover, the amount of volatile components at 200 ° C. calculated by TGA measurement of the polyoxalate of the present invention is 2.0% by weight or less, and contains alcohol or unreacted diol (for example, ethylene glycol) by-produced by the reaction. The amount is significantly suppressed.
  • an oxalic acid diester for example, dimethyl oxalate
  • a dialcohol for example, ethylene glycol
  • the polyoxalate of the present invention has a low 5% weight loss temperature (Td 5%) as low as 230 ° C. or less and contains a low molecular weight component in a certain amount. Because of these characteristics, the polyoxalate of the present invention not only retains high hydrolyzability but also exhibits excellent pulverization properties, and blocking during pulverization is effectively suppressed. It has the advantage of being easy to handle. Therefore, the polyoxalate of the present invention is effectively applied to a dispersion for underground resource mining prepared at a mining site.
  • Td 5% weight loss temperature
  • the polyoxalate of the present invention has the following formula (1): Where n is a positive number; A is a divalent organic group, Is included as a main constituent unit.
  • the divalent organic group A is an organic residue derived from a dialcohol that forms an ester with an oxalic acid diester.
  • the oxalic acid diester is preferably a dialkyl oxalate, more preferably a dialkyl oxalate comprising an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms such as dimethyl oxalate, diethyl oxalate, and propyl oxalate, and dimethyl oxalate and diethyl oxalate are preferred. Particularly preferred.
  • dialcohol examples include ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, hexanediol, octanediol, dodecanediol, neopentylglycol, bisphenol A, cyclohexanedimethanol, and the like.
  • ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, hexanediol, octanediol, and dodecanediol are preferable, and ethylene glycol is particularly preferable.
  • ⁇ Hm ′ is the heat of fusion (J / g) including crystallization during temperature rise
  • ⁇ Hc is the calorific value (J / g) due to crystallization
  • ⁇ Hm is the heat of fusion (J / g).
  • the heat of fusion ⁇ Hm calculated from the above is 60 J / g or more, particularly 70 J / g or more.
  • an exothermic peak due to crystallization and a melting endothermic peak including crystallization during temperature increase are detected according to the degree of crystallization of the polyoxalate to be measured. That is, when the polyoxalate is completely crystallized, no exothermic peak due to crystallization is detected. On the other hand, when the polyoxalate is not crystallized at all, the amount of heat generated by crystallization is maximized, and the largest peak is detected.
  • the degree of crystallinity is determined by the difference ⁇ Hm between the heat of fusion ⁇ Hm ′ calculated from the peak area of the melting endothermic peak and the heat generation ⁇ Hc of crystallization calculated from the peak area of the exothermic peak due to crystallization. It can be calculated by dividing by the heat of fusion (constant) when the rate is 100% crystallized. Since the constant is unknown this time, the crystallinity itself cannot be calculated, but the larger the value of ⁇ Hm, the greater the degree of crystallization of this polyoxalate.
  • the polyoxalate of the present invention exhibits a heat of fusion ⁇ Hm (hereinafter sometimes referred to as DSC crystallinity) within the above numerical range means that the amount of so-called comonomer is small and is represented by the above formula (1). It means that the repeating unit is contained in an amount of 90 mol% or more, particularly 95 mol% or more, and that the divalent organic group A is also derived from a single dialcohol.
  • a plurality of ester units other than the oxalic acid diester and a divalent organic group A may exist, but the ratio of the same repeating unit is 90 mol% or more, In particular, it must be within the range of 95 mol% or more. This is because, when there are many types of other ester units and divalent organic groups A, crystallization becomes difficult and the heat of fusion ⁇ Hm as described above is not exhibited.
  • the polyoxalate of the present invention has a glass transition point (Tg) as low as about 20 to 50 ° C., for example, but has a high heat of fusion ⁇ Hm as described above. It is easily powdered without blocking during pulverization.
  • Tg glass transition point
  • the polyoxalate of the present invention has a volatile component amount at 200 ° C. calculated by TGA measurement of 2.0% by weight or less, particularly 1.8% by weight or less, and 5% weight reduction temperature (Td 5% ) Is in the low range of 230 ° C. or lower, particularly 220 to 230 ° C.
  • the small amount of volatile components at 200 ° C. means that the content of methyl alcohol and unreacted diol (for example, ethylene glycol) by-produced by the reaction is remarkably suppressed. .
  • a low Td of 5% means that the content of low molecular weight components is relatively high.
  • the weight average molecular weight (Mw) in terms of polymethyl methacrylate of the polyoxalate of the present invention is preferably 100,000 or less, more preferably 20,000 to 90,000, particularly preferably 20,000 to 70,000, Most preferably, it is 20,000 to 40,000, and the melting point (mp) is preferably in the range of 150 to 190 ° C.
  • the polyoxalate of the present invention has a lower volatile component amount at 200 ° C. and a small Td of 5%, and thus exhibits higher grindability.
  • the above-described polyoxalate of the present invention exhibits excellent hydrolyzability. That is, the acid released from the polyoxalate of the present invention has a pH (25 ° C.) of 3 or less in an aqueous dispersion having a concentration of 0.005 g / ml, and is hydrolyzed and mixed with oxalic acid when mixed with water. Release. Since this oxalic acid serves as a hydrolysis catalyst and the hydrolysis further proceeds, the polyoxalate of the present invention exhibits remarkably high hydrolyzability as compared with polylactic acid and polyglycolic acid. Shows extremely high hydrolyzability even in a low temperature region of 60 ° C. or lower.
  • the polyoxalate of the present invention contains a low molecular weight component in an appropriate amount. Therefore, it is excellent in hydrolyzability at low temperature, and at the same time, hydrolysis does not proceed rapidly, and hydrolysis is suppressed for a certain period of time. For example, in hot water of about 70 ° C., hydrolysis proceeds after about 3 hours. For this reason, when the polyoxalate of the present invention is applied to a dispersion for excavation, the function required for the polymer is maintained for a certain period of time, and then disappears by hydrolysis. When the content of the low molecular weight component is small and the average molecular weight of the polyoxalate is larger than necessary, the hydrolyzability at low temperatures is impaired. When there is too much content of a low molecular weight component, hydrolysis will advance rapidly and application as a dispersion liquid for mining will become difficult.
  • the polyoxalate of the present invention may be a known plasticizer, heat stabilizer, light stabilizer, antioxidant, ultraviolet absorber, flame retardant, colorant, pigment, filler, filler, mold release agent, if necessary.
  • Additives such as antistatic agents, fragrances, lubricants, foaming agents, antibacterial / antifungal agents, nucleating agents, layered oxalates, end group sealants, crosslinking agents, enzymes, etc. it can. Further, if necessary, it can be used in combination with other biodegradable resins such as aliphatic polyester, polyvinyl alcohol (PVA), and celluloses.
  • the polyoxalate of the present invention is produced by an esterification polymerization reaction of an oxalic acid diester and a dialcohol such as esterification or transesterification without using a solvent.
  • the reason for carrying out the esterification polymerization reaction in the absence of a solvent is to avoid mixing the solvent into the polyoxalate produced. When the solvent is mixed, it becomes difficult to keep the amount of volatile components in the above-described small range (2.0% by weight or less), and the pulverization property is lowered.
  • the dialcohol reacted with the oxalic acid diester corresponds to the divalent organic group A in the repeating unit of the formula (1).
  • Use of dialcohol makes it possible to obtain a polyoxalate having a high DSC crystallinity.
  • ethylene glycol is most preferably used as described above.
  • a catalyst can be used as necessary.
  • a well-known thing can be used as a catalyst.
  • Known catalysts include, for example, titanium alkoxides such as titanium tetrabutoxide, antimony compounds such as antimony trioxide, and tin compounds such as butyltin dilaurate, but other than these, P, Ge, Zn, Fe , Mn, Co, Zr, V, and various rare earth metal compounds.
  • esterification polymerization reaction is performed in two stages of normal pressure polymerization and reduced pressure polymerization. These polymerization reactions need to be performed using a batch type polymerization reactor shown in FIG.
  • the polymerization reactor 1 is provided with a stirrer 3 and a distillation pipe 5.
  • the distillation pipe 5 has a top part A, and also has a reflux part 5a in the region from the reactor 1 to the top part A and a distillation part 5b downstream from the top part A.
  • the distillation part 5b is provided with a cooling pipe 5c such as a heat exchanger so that the liquid to be distilled out is quickly condensed and discharged.
  • a heating tube or a cooling tube may be appropriately attached to the reflux unit 5a so that the temperature of the top A can be adjusted.
  • the reaction liquid 10 (the oxalic acid diester, dialcohol and the catalyst used if necessary) is supplied into the reactor 1, and by-produced alcohol or unreacted dialcohol or the like
  • the oligomer is distilled off as a distillate 15 from the distillation part 5 b through the reflux part 5 a of the distillation pipe 5.
  • the esterification polymerization reaction is performed in two stages while adjusting the distillation conditions.
  • Normal pressure polymerization The normal pressure polymerization is performed by replacing the inside of the reactor 1 with a nitrogen gas atmosphere, and heating the reaction liquid 10 charged in the reactor 1 to a temperature range of 110 to 200 ° C. with a heater while stirring. .
  • dealcoholization from the oxalic acid diester occurs, and then polymerization proceeds by esterification with the dialcohol.
  • a polyoxalate having a low polymerization degree represented by the following formula (2a) is obtained.
  • a polyoxalate having a low polymerization degree obtained when ethylene glycol is used as the dialcohol is represented by the following formula (2b).
  • A is a divalent organic residue derived from dialcohol (OH-A-OH)
  • m is a positive number indicating the degree of polymerization.
  • reaction temperature If the reaction temperature is too high, the produced polyoxalate may be decomposed. If the reaction temperature is too low, the reaction rate may be slow and polymerization may not be performed effectively.
  • the amount of dialcohol charged in the charged reaction solution 10 should be 0.8 to 1.2 mol per mol of oxalic acid diester, and an excess amount relative to the oxalic acid diester can speed up this atmospheric pressure polymerization reaction. This is preferable for progress.
  • the reflux part 5a of the distillation tube 5 described above can be maintained at a temperature of the boiling point of the alcohol to be distilled off at + 6 ° C. or less, preferably + 5 ° C. or less, particularly preferably less than + 5 ° C. is important. That is, in this process, as the reaction temperature is heated, alcohol is desorbed from the oxalic acid diester and this alcohol is distilled off from the distillation tube 5, but the temperature of the reflux part 5a is too high. Then, the oxalic acid diester is also distilled off together with the alcohol.
  • the reflux portion 5a is maintained at a temperature of the boiling point of the distilled alcohol + 6 ° C. or less, preferably + 5 ° C. or less, particularly preferably less than + 5 ° C. While distilling off, the distillate containing the oxalic acid diester is refluxed.
  • the temperature of the reflux portion 5a of the distillation pipe 5 is kept below the boiling point of alcohol, for example, 64.7 ° C. (boiling point) or below in the case of methanol. It is preferable to carry out the reaction while refluxing the generated alcohol such as methanol, and then maintain the temperature of the reflux portion 5a at the boiling point of methanol + 6 ° C. or less, preferably + 5 ° C. or less, particularly preferably less than + 5 ° C. Is preferred. Thereby, dimethyl oxalate dissolved in methanol as a by-product is refluxed and returned to the reaction system, and the reaction efficiency can be increased by using the dimethyl oxalate.
  • the atmospheric pressure polymerization is performed as described above, and when the distillation of the alcohol is stopped, the following reduced pressure polymerization is performed.
  • the reduced pressure polymerization is carried out by maintaining the reaction solution 10 containing polyoxalate produced by normal pressure polymerization at a temperature of 180 to 210 ° C. while maintaining the pressure in the reactor 1 at 0.1 to 1 kPa. Is called.
  • the polymerization by esterification is further advanced while removing the dialcohol (for example, ethylene glycol) remaining in the reaction solution 10 to obtain a polyoxalate having a higher molecular weight.
  • This high molecular weight polyoxalate is represented by the following formula (3a).
  • the polyoxalate obtained when ethylene glycol is used as the dialcohol is represented by the following formula (3b).
  • A is an organic residue derived from dialcohol
  • n is a positive number indicating the degree of polymerization and is larger than the number m in the formulas (2a) and (2b).
  • the heat of fusion is high, and the content of alcohol generated from the oxalic acid diester is suppressed.
  • a polyoxalate having a volatile component amount of 2.0% by weight or less when heated to 200 ° C. can be obtained.
  • the amount of low molecular weight components can be relatively increased, and Td5% can be made 230 ° C. or lower.
  • the reflux portion 5a of the distillation tube 5 it is preferable to keep the reflux portion 5a of the distillation tube 5 at 90 to 140 ° C. By maintaining the reflux part 5a at such a temperature, removal of ethylene glycol can be promoted, and the amount of volatile components can be reduced.
  • the vacuum polymerization process may be terminated when the removal of ethylene glycol is stopped. For example, the temperature at the top A of the distillation tube 5 is monitored, and the polymerization is completed when the temperature becomes 80 ° C. or lower. And it is sufficient. If the time for the vacuum polymerization is long, the yield may be lowered. Therefore, depending on the result of the temperature monitoring described above, the extraction time can be shortened.
  • the obtained polyoxalate is taken out from the reactor 1 and is pulverized to a predetermined particle size by a pulverizer or the like for use.
  • Post-process it is preferable to dry the appropriately pulverized polyoxalate after the vacuum polymerization process. By such drying under reduced pressure, ethylene glycol and the like slightly contained in the polyoxalate can be removed, and the amount of volatile components can be further reduced.
  • the drying under reduced pressure is preferably performed under a degree of vacuum of 10 kPa or less and heating at 100 to 150 ° C. Drying under reduced pressure under such conditions not only causes solid phase polymerization by transesterification, but further increases the molecular weight of polyoxalate, and also causes crystallization. As a result, a polyoxalate having a higher heat of fusion, that is, a higher crystallinity can be obtained.
  • drying under reduced pressure for crystallization may be performed for 1 to 5 hours.
  • the drying under reduced pressure in the case of performing solid phase polymerization in addition to crystallization may be performed for 10 to 20 hours by further increasing the degree of reduced pressure (for example, 1 kPa or less).
  • the polyoxalate of the present invention is excellent in hydrolyzability at a low temperature and not only effectively hydrolyzes even at 80 ° C. or less, particularly 60 ° C. or less, and the rapid progress of hydrolysis is suppressed, and water etc. Even when dispersed in the medium, the polymer state is maintained without being decomposed for a certain period of time. Furthermore, when the block of the polyoxalate obtained by the reaction which shows the outstanding grindability is grind
  • the polyoxalate of the present invention when a drilling dispersion in which the polyoxalate of the present invention is dispersed in water is injected into the basement, the polyoxalate of the present invention is hydrolyzed at a temperature of 40 to 80 ° C. after an appropriate time has elapsed. Therefore, the target underground resource can be excavated by hydraulic crushing using such a dispersion as a fracturing fluid.
  • ⁇ Hm ′ the heat of fusion including crystallization during temperature rise (J / g) ⁇ is from the area of the endothermic peak of melting
  • ⁇ Hc the amount of heat generated by crystallization (J / g) ⁇ is from the area of the exothermic peak of crystallization.
  • the melting point was determined from the peak top. Further, ⁇ Hm (DSC crystallinity) was calculated from ⁇ Hm ′ and ⁇ Hc.
  • Flow rate Flow rate 1 mL / min Measurement temperature: 40 ° C A case where the decomposition rate after 3 hours was less than 20% was evaluated as “good”, and a case where the decomposition rate after 3 hours exceeded 20% was evaluated as “bad”.
  • the dimethyl oxalate (DMO) concentration in the first distillate was measured by GCMS under the following conditions.
  • FIG. 2 shows a graph showing the relationship between the temperature at the top A of the distillation tube 5 and the dimethyl oxalate (DMO) concentration in the initial distilled solution. From FIG. 2, it was found that when the vapor temperature was 70 ° C. or less, the boiling of dimethyl oxalate was suppressed and the distillation thereof could be suppressed.
  • FIG. 3 shows the temperature history of the reaction liquid and the temperature history of the top A of the distillation tube 5 in the normal pressure polymerization.
  • FIG. 4 shows the temperature history of the reaction solution and the temperature history of the crown A in the vacuum polymerization.
  • the obtained polyoxalate was taken out from the reactor (flask), granulated with a crusher, vacuum-treated at 120 ° C. for 2 hours (drying under reduced pressure), and crystallized.
  • the obtained polyoxalate had a weight average molecular weight (Mw) of 70,000, a melting point of 180 ° C., a glass transition temperature of 35 ° C., and a yield of 50%.
  • Mw weight average molecular weight
  • Example 2 The temperature of the top A is maintained at a temperature below the boiling point of methanol for 10 minutes, and after methanol is refluxed in the reactor, the boiling point of methanol, which is an alcohol that constantly distills off the temperature at the top A + 6 ° C. or less, particularly Normal pressure polymerization was performed in the same manner as in the preliminary experiment while adjusting the temperature to be 70 ° C. or lower, which is lower than + 5 ° C. Next, vacuum polymerization was carried out in the same manner as in Experimental Example 1. The obtained polyoxalate was taken out from the reactor, granulated with a crusher, and crystallized by vacuum heat treatment at 120 ° C. for 2 hours. The obtained polyoxalate had a weight average molecular weight (Mw) of 70,000, a melting point of 180 ° C., a glass transition temperature of 35 ° C., and a yield of 60%. Various measurement results are shown in Table 1.
  • Mw weight average molecular weight
  • FIG. 5 shows the temperature history of the reaction solution and the temperature history of the crown A in the vacuum polymerization. After the temperature of the top A reached about 120 ° C., the pressure reduction polymerization was stopped when the temperature dropped to about 60 ° C. The obtained polyoxalate was taken out from the reactor (flask), granulated with a crusher, vacuum-treated at 120 ° C. for 2 hours (drying under reduced pressure), and crystallized.
  • the obtained polyoxalate had a weight average molecular weight (Mw) of 31,000, a melting point of 180 ° C., a glass transition temperature of 35 ° C., and a yield of 78%.
  • Mw weight average molecular weight
  • Example 5 A polyoxalate was obtained in the same manner as in Experimental Example 4 except that solid phase polymerization was not performed.
  • the obtained polyoxalate had a weight average molecular weight (Mw) of 43,000, a melting point of 167 ° C., and a glass transition temperature of 35 ° C.
  • Mw weight average molecular weight
  • Various measurement results are shown in Table 1.
  • Example 8 The polyoxalate was added in the same manner as in Experimental Example 1 except that the monomer added was 0.9 mol of dimethyl oxalate, 0.1 mol of dimethyl terephthalate, and 1.2 mol of ethylene glycol, and the catalyst was replaced with 0.2 g of tetrabutyl titanate.
  • the obtained polyoxalate had a weight average molecular weight (Mw) of 10,000 and a glass transition temperature of 42 ° C.
  • Mw weight average molecular weight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

 本発明によれば、下記式(1): -(-CO-CO-O-A-O-)- (1) 式中、nは正の数であり、 Aは2価の有機基である、 で表される繰り返し単位を主構成単位として含み、DSCの1回目昇温時の測定により、下記式; ΔHm=ΔHm'-ΔHc 式中、ΔHm'は、昇温中の結晶化を含む融解熱量(J/g)であり、 ΔHcは、結晶化による発熱量(J/g)である、 で算出される融解熱量ΔHmが60J/g以上であり、TGA測定において、200℃まで昇温した時の揮発成分量が2.0重量%以下であり且つ5%重量減少温度(Td5%)が230℃以下であることを特徴とするポリオキサレート及びその製造方法が提供される。本発明のポリオキサレートは、低温でも高い加水分解性を示すとともに、粉砕性に優れ、即ち、粉砕時のブロッキングが有効に防止されている。

Description

ポリオキサレート及びその製造方法
 本発明は、ポリオキサレート及びその製造方法に関するものであり、より詳細には、石油、天然ガスなどの地下資源を、水圧破砕法などの坑井掘削法により採取する際に使用される掘削用分散液に好適に適用されるポリオキサレート及びその製造方法に関する。
 地下資源採取のために、水圧破砕法、ロータリー式掘削法、ライザーレス掘削法等の坑井掘削法が現在広く採用されている。ロータリー式掘削法では、泥水を還流しながらドリルにより掘削して坑井を形成し、仕上げ流体として、逸水防止剤が配合されているものを用い、坑井の壁面に泥壁と呼ばれるフィルターケーキを形成する。このケーキにより、坑壁を安定的に保って崩壊を防いだり、坑井を流れる流体との摩擦を軽減する。
 また水圧破砕法は、坑井内を満たした流体を高圧で加圧することにより、坑井近傍に亀裂(フラクチュア)を生成せしめ、坑井近傍の浸透率(流体の流れ易さ)を改善し、オイルやガスなどの資源が坑井へ有効に流入する断面(流入断面)を拡大し、坑井の生産性を拡大する。
 ところで、前述した仕上げ流体に配合される逸水防止剤としては、炭酸カルシウムや各種塩類の顆粒が主に用いられているが、このような逸水防止剤の使用には、これを取り除く際に酸処理を必要としたり、資源を採掘しようとする地層に根詰まりして生産障害をもたらすという問題がある。
 また、水圧破砕法で用いられる流体は、フラクチュアリング流体とも呼ばれ、古くはジェル状のガソリンのような粘性流体が使用されていたが、最近では、比較的浅いところに存在する頁岩層から産出するシェールガスなどの開発に伴い、環境に対する影響を考慮し、水にポリマーを溶解乃至分散させた水性分散液が使用されるようになってきた。このようなポリマーとしては、ポリ乳酸が知られている(特許文献1参照)。
 ポリ乳酸は加水分解性と生分解性を示す物質であり、地中に残存したとしても地中の水分や酵素により分解するため、環境に対して悪影響を与えない。また、分散媒として用いられる水も、ガソリンなどと比較すれば、環境に対する影響はほとんどないといってよい。
 また、ポリ乳酸の水分散液を坑井中に満たして加圧したとき、ポリ乳酸が坑井近傍に浸透していくが、ポリ乳酸は加水分解して樹脂の形態を失っていくこととなるため、ポリ乳酸が浸透していた部分に空間(即ち、亀裂)が生成する。従って、坑井への資源の流入空間を増大することが可能となる。
 さらに、ポリ乳酸は、逸水防止剤としても機能し、分散媒として使用されている水の地中への過度の浸透を抑制するため、地層に与える環境変化を最小限に抑制するという利点を有する。また、ポリ乳酸は、地中で分解するため酸処理も不要である。
 加えて、ポリ乳酸の分解物である乳酸は有機酸の一種であり、ポリ乳酸が分解して乳酸が放出されると、この乳酸がシェール層を酸浸食する。従って、ポリ乳酸には、シェール層の多孔化を促進する機能もある。
 しかしながら、ポリ乳酸は、100℃以上の温度では比較的早く加水分解するものの、100℃未満での加水分解速度は遅い。従って、地中温度の低い箇所から産出するシェールガスなどの採取に適用する場合には、加水分解の効率が悪く、改善が求められている。
 本発明者等は、ポリ乳酸の代替品としてポリオキサレートが有効であることを見出し特許出願した(特許文献2)。ポリオキサレートは、シュウ酸ジメチル等のシュウ酸ジエステルにエチレングリコール等のジオールを反応させてエステル化やエステル交換反応によりエステル化重合をすることで得られる。ポリオキサレートは、ポリ乳酸と同様、生分解性に優れ、環境に優しく且つ加水分解によって酸を放出するという性質を有している。加えて、ポリオキサレートは、ポリ乳酸に比して加水分解性が高く、80℃以下、さらには60℃以下の低温でも高い加水分解性を示す。そのため、ポリオキサレートは、上述したフラクチュアリング流体や仕上げ流体といった掘削用分散液の用途に極めて有用である。
 しかしながら、ポリオキサレートには、粉砕時にブロッキングを生じ易く、取り扱い難いという欠点がある。即ち、採掘用分散液の用途にポリオキサレートを使用する場合には、採掘現場で分散液を調製するため、大量のポリオキサレートを水に分散させる等の作業が必要となるが、ポリオキサレートはブロッキングして塊の状態となりやすく、水に均一に分散させるのに手間がかかる。よって、改善が求められている。
 ところで、ポリオキサレートについては、種々の製造法が提案されているが(例えば特許文献3~5)、粉砕性に着目したものは無く、加水分解性に加えて、粉砕時のブロッキングが防止されたポリオキサレートは知られていない。
USP7,833950 特開2014-134091号 特開平9-59359号 特開平6-145283号 特許3518954号
 従って、本発明の目的は、80℃以下、特に60℃以下の低温でも高い加水分解性を示すとともに、粉砕性に優れ、即ち、粉砕時のブロッキングが有効に防止されたポリオキサレート及びその製造方法を提供することにある。
 本発明者等は、ポリオキサレートについて多くの実験を行った結果、ポリオキサレート中に残存しているアルコール成分がブロッキングの要因であることを見出した。そこで、本発明者等は、シュウ酸ジエステルとジアルコールとのエステル化重合反応によりポリオキサレートを製造するに際し、かかる反応を無溶媒下で行うとともに、重合反応系からアルコール成分を留去する条件を調整して結晶化度の高いポリオキサレートを製造することにより、粉砕性が改善されたポリオキサレートを得ることに成功した。
 即ち、本発明によれば、下記式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  式中、
   nは、正の数であり、
   Aは、2価の有機基である、
で表される繰り返し単位を主構成単位として含み、DSCの1回目昇温時の測定により、下記式;
  ΔHm=ΔHm’-ΔHc
  式中、
   ΔHm’は、昇温中の結晶化を含む融解熱量(J/g)であり、
   ΔHcは、結晶化による発熱量(J/g)であり、
   ΔHmは、融解熱量(J/g)である、
で算出される融解熱量ΔHmが60J/g以上であり、TGA測定において、200℃まで昇温した時の揮発成分量が2.0重量%以下であり且つ5%重量減少温度(Td5%)が230℃以下であることを特徴とするポリオキサレートが提供される。
 本発明のポリオキサレートにおいては、
(1)前記有機基Aが、エチレングリコール残基であること、
(2)前記繰り返し単位を90モル%以上含有していること、
が好ましい。
 本発明によれば、また、頭頂部を有する留去管を備えた重合反応器を使用し、無溶媒下でのシュウ酸ジエステルとジアルコールとのエステル化重合反応によりポリオキサレートを製造する方法であって、
 前記重合反応器内でのエステル化重合反応を、シュウ酸ジエステルからの脱アルコールを伴う常圧重合工程と、該常圧重合工程に引き続く脱ジアルコールを伴う減圧重合工程の2段で行うと共に、
 前記常圧重合工程において、前記留去管の反応器から頭頂部までの領域の少なくとも一部を留去されるアルコールの沸点+6℃以下に保持してシュウ酸ジエステルの留去を抑止するプロセスを含み、
 前記減圧重合工程は、前記重合反応器内の反応液の温度を180~210℃に維持することにより実施されること、
を特徴とするポリオキサレートの製造方法が提供される。
 本発明の製造方法においては、
(3)前記シュウ酸ジエステルとしてシュウ酸ジメチルを使用し、且つ、前記ジアルコールとしてエチレングリコールを使用すること、
(4)前記常圧重合工程において、前記留去管の反応器から頭頂部までの領域の少なくとも一部を留去されるアルコールの沸点以下に保持して、シュウ酸ジエステルから生成して留出するアルコールを還流するプロセスを含むこと、
(5)前記減圧重合工程を実施した後、さらに、減圧乾燥を行うこと、
(6)前記常圧重合工程において、前記留去管の反応器から頭頂部までの領域の少なくとも一部を留去されるアルコールの沸点+5℃未満に保持してシュウ酸ジエステルの留去を抑止するプロセスを含むこと、
が好ましい。
 本発明のポリオキサレートは、上記式(1)で表される繰り返し単位から理解されるように、シュウ酸ジエステル(例えばシュウ酸ジメチル)とジアルコール(例えばエチレングリコール)とから誘導されるポリエステル構造を有している。更に、本発明のポリオキサレートは、融解エンタルピーが60J/g以上と高い結晶粉末である。しかも、本発明のポリオキサレートのTGA測定により算出される200℃での揮発成分量は2.0重量%以下であり、反応により副生するアルコールや未反応のジオール(例えばエチレングリコール)の含有量が著しく抑制されている。加えて、本発明のポリオキサレートは、5%重量減少温度(Td5%)が230℃以下と低く、ある程度の量で低分子量成分を含有している。これらの特徴故、本発明のポリオキサレートは、高い加水分解性を保持しているばかりか、優れた粉砕性を示し、粉砕時のブロッキングが有効に抑制されたものとなっており、非常に取り扱い易いという利点を有している。従って、本発明のポリオキサレートは、採掘現場で調製される地下資源採掘用の分散液に効果的に適用される。
本発明の製造方法に用いる反応装置の概略構造を示す図。 予備実験における留去管5の頭頂部Aの温度と初留去液中のシュウ酸ジメチル(DMO)濃度との関係を示すグラフ。 実施例1における常圧重合での反応液の温度履歴と頭頂部の温度履歴を示す図。 実施例1における減圧重合での反応液の温度履歴と頭頂部の温度履歴を示す図。 実施例3における減圧重合での反応液の温度履歴と頭頂部の温度履歴を示す図。
<ポリオキサレート>
 本発明のポリオキサレートは、下記式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
  式中、
   nは、正の数であり、
   Aは、2価の有機基である、
で表される繰り返し単位を主構成単位として含んでいる。
 2価の有機基Aは、シュウ酸ジエステルとエステル形成をするジアルコールに由来する有機残基である。シュウ酸ジエステルとしては、シュウ酸ジアルキルが好ましく、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸プロピル等の炭素数1~4のアルキル基からなるシュウ酸ジアルキルがより好ましく、シュウ酸ジメチルとシュウ酸ジエチルが特に好ましい。一方、ジアルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、シクロヘキサンジメタノールなどを例示することができるが、直鎖の2価アルコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオールが好ましく、エチレングリコールが特に好ましい。
 また、本発明のポリオキサレートは、DSCの1回目昇温時の測定により、下記式;
  ΔHm=ΔHm’-ΔHc
  式中、
   ΔHm’は、昇温中の結晶化を含む融解熱量(J/g)であり、
   ΔHcは、結晶化による発熱量(J/g)であり、
   ΔHmは、融解熱量(J/g)である、
から算出される融解熱量ΔHmが60J/g以上、特に70J/g以上である。
 DSCの1回目昇温時には、測定対象のポリオキサレートの結晶化の度合いに応じて結晶化による発熱ピークと昇温中の結晶化を含む融解吸熱ピークが検出される。即ち、ポリオキサレートが完全に結晶化されている場合には、結晶化による発熱ピークは検出されない。一方、ポリオキサレートが全く結晶化されていない場合には、結晶化による発熱量は最大となり、最も大きなピークが検出される。ここで、一般に結晶化度は、融解吸熱ピークのピーク面積から算出される融解熱量ΔHm’と、結晶化による発熱ピークのピーク面積から算出される結晶化による発熱量ΔHcとの差ΔHmをポリオキサレートが100%結晶化した際の融解熱量(定数)で除することで算出できる。今回は定数が未知であるため、結晶化度そのものの算出はできないものの、ΔHmの値が大きいほど、このポリオキサレートは結晶化されている度合いが大きいことを示す。
 本発明のポリオキサレートが、上記の数値範囲の融解熱量ΔHm(以下、DSC結晶化度と呼ぶことがある)を示すということは、所謂コモノマー量が少なく、前記式(1)で表される繰り返し単位が90モル%以上、特に95モル%以上の量で含まれており、さらに、2価の有機基Aも単独のジアルコールに由来することを意味している。換言すると、本発明のポリオキサレートには、シュウ酸ジエステル以外のエステル単位や、2価の有機基Aが複数種存在していてもよいが、同一の繰り返し単位の割合が90モル%以上、特に95モル%以上となる範囲内であることを条件とする。他のエステル単位や2価の有機基Aの種類が多い場合には、結晶化が困難となり、上記のような融解熱量ΔHmを示さなくなるからである。
 本発明のポリオキサレートは、例えばガラス転移点(Tg)が20~50℃程度と低いが、上述の通り高い融解熱量ΔHmを有しているため、後述する実施例に示されているように、粉砕の際にブロッキングすることなく、容易に粉末化される。
 さらに、本発明のポリオキサレートは、TGA測定により算出される200℃での揮発成分量が2.0重量%以下、特に1.8重量%以下であり、且つ5%重量減少温度(Td5%)が230℃以下、特に220~230℃と低い範囲にある。
 先にも述べたように、200℃での揮発成分量が少ないことは、反応により副生するメチルアルコールや未反応のジオール(例えばエチレングリコール)の含有量が著しく抑制されていることを意味する。Td5%が低いことは、低分子量成分含量が比較的多いことを意味している。この結果として、本発明のポリオキサレートのポリメタクリル酸メチル換算での重量平均分子量(Mw)は、好ましくは10万以下、より好ましくは2万~9万、特に好ましくは2万~7万、最も好ましくは2万~4万であり、融点(mp)は、好適には、150~190℃の範囲にある。本発明のポリオキサレートは、上述したDSC結晶化度に加え、200℃での揮発成分量が少なく、しかもTd5%が小さいため、より高い粉砕性を示す。
 上述した本発明のポリオキサレートは、優れた加水分解性を示す。即ち、本発明のポリオキサレートから放出される酸は、0.005g/ml濃度の水分散液でのpH(25℃)が3以下であり、水と混合したときに加水分解してシュウ酸を放出する。このシュウ酸が加水分解触媒となってさらに加水分解が進行するため、本発明のポリオキサレートは、ポリ乳酸やポリグリコール酸と比較して、著しく高い加水分解性を示し、80℃以下、さらには60℃以下の低温領域でも極めて高い加水分解性を示す。
 しかも、本発明のポリオキサレートは、適度な量で低分子量成分を含有している。そのため、低温での加水分解性に優れていると同時に、急激には加水分解が進行せず、ある程度の時間は加水分解が抑制される。例えば70℃程度の熱水中では、加水分解は3時間程度経過した後に進行する。このため、本発明のポリオキサレートが掘削用分散液に適用されると、ポリマーに要求される機能をある程度の時間保持し、その後、加水分解によって消失する。低分子量成分の含有量が少なく、ポリオキサレートの平均分子量が必要以上に大きいと、低温での加水分解性が損なわれる。低分子量成分の含有量が多すぎると、加水分解が急激に進行し、採掘用分散液としての適用が困難となる。
 本発明のポリオキサレートは、必要に応じて、公知の可塑剤、熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、顔料、フィラー、充填剤、離型剤、帯電防止剤、香料、滑剤、発泡剤、抗菌・抗カビ剤、核形成剤、層状硅酸塩、末端基封止剤、架橋剤、酵素などの添加剤を配合して使用に供することができる。また、必要に応じて脂肪族ポリエステル、ポリビニルアルコール(PVA)、セルロース類のような他の生分解性樹脂と複合化させて使用に供することもできる。
<ポリオキサレートの製造>
 本発明のポリオキサレートは、溶媒を使用せず、エステル化やエステル交換といった、シュウ酸ジエステルとジアルコールとのエステル化重合反応により製造される。無溶媒でエステル化重合反応を実行するのは、生成するポリオキサレート中への溶媒の混入を避けるためである。溶媒が混入すると、揮発成分量を前述した少ない範囲(2.0重量%以下)に抑えることが困難となり、粉砕性が低下してしまう。
 シュウ酸ジエステルと反応させるジアルコールは、前記式(1)の繰り返し単位中の2価の有機基Aに対応するものである。ジアルコールの使用により、DSC結晶化度の高いポリオキサレートを得ることが可能となる。ジアルコールとしては、先にも述べたように、エチレングリコールが最も好適に使用される。
 上記のエステル化重合反応においては、必要に応じて触媒を使用することができる。触媒としては公知のものを使用することができる。公知の触媒としては、例えば、チタンテトラブトキシド等のチタンアルコキシド、三酸化アンチモン等のアンチモン化合物、ジラウリン酸ブチルスズ等のスズ化合物が代表的であるが、これ以外にも、P,Ge、Zn,Fe,Mn,Co,Zr,V及び各種希土類金属の化合物などを挙げることができる。
 本発明において、エステル化重合反応は、常圧重合及び減圧重合の2段で行われる。これらの重合反応は、図1に示すバッチ式の重合反応器を用いて行う必要がある。
 図1を参照すると、重合反応器1には、攪拌機3と留去管5が備えられている。留去管5は頭頂部Aを有しており、また、反応器1から頭頂部Aまでの領域の還流部5aと頭頂部Aより下流側の留去部5bとを有している。留去部5bには、熱交換器等の冷却管5cが設けられており、留出する液が速やかに凝縮して排出されるようになっている。還流部5aにも適宜加温管や冷却管を取り付け、頭頂部Aの温度を調整できるようにしてもよい。
 本発明においては、反応器1内に反応液10(前述したシュウ酸ジエステル、ジアルコール及び必要により使用される触媒)を供給し、エステル化重合反応に際して副生するアルコールや未反応のジアルコール或いはオリゴマーを、上記留去管5の還流部5aを通して留去部5bから留出液15として留去する。本発明では、この留去条件を調整しながら、エステル化重合反応を2段で行う。
1.常圧重合
 常圧重合は、反応器1内を窒素ガス雰囲気に置換し、反応器1内に仕込まれた反応液10を撹拌しながらヒーターで110~200℃の範囲に加熱することにより行われる。常圧重合により、シュウ酸ジエステルからの脱アルコールが起こり、次いでジアルコールとの間でのエステル化により重合が進行する。その結果、下記式(2a)で表される低重合度のポリオキサレートが得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 例えば、ジアルコールとしてエチレングリコールを使用したとき得られる低重合度のポリオキサレートは、下記式(2b)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
  式(2a)および(2b)において、
   Aは、ジアルコール(OH-A-OH)に由来する2価の有機残基で
  あり、
   mは、重合度を示す正数である。
 反応温度が高すぎると、生成するポリオキサレートが分解する虞がある。反応温度が低すぎると、反応速度が遅く、効果的に重合を行うことができない虞がある。
 仕込み反応液10中のジアルコールの仕込み量は、シュウ酸ジエステル1モル当り0.8~1.2モルとし、シュウ酸ジエステルに対して過剰量とすることが、この常圧重合反応を速やかに進行させる上で好ましい。
 ところで、常圧重合においては、前述した留去管5の還流部5aを、留去されるアルコールの沸点+6℃以下、好ましくは+5℃以下、特に好ましくは+5℃未満の温度に保持することが重要である。即ち、かかる工程では、上記反応温度に加熱するにしたがい、シュウ酸ジエステルからアルコールが脱離し、このアルコールが留去管5から留去されることとなるが、還流部5aの温度を高くしすぎると、アルコールと共にシュウ酸ジエステルも留去されてしまう。シュウ酸ジエステルの留去は、収率の低下だけでなく、得られるポリオキサレートの分子量の低下も引き起こす。従って、本発明では、環流部5aを、留去されるアルコールの沸点+6℃以下、好ましくは+5℃以下、特に好ましくは+5℃未満の温度に保持し、副生するアルコール等は留出液15として留去しながらも、シュウ酸ジエステルを含む留出液のほうは還流するわけである。
 また、上記のように留去条件を調整する場合、反応初期においては、留去管5の環流部5aの温度をアルコールの沸点以下、例えばメタノールの場合は64.7℃(沸点)以下に保持し、生成するメタノール等アルコールを還流しながら反応を行うことが好ましく、その後、環流部5aの温度をメタノールの沸点+6℃以下、好ましくは+5℃以下、特に好ましくは+5℃未満に維持することが好適である。これにより、副生したメタノールに溶解しているシュウ酸ジメチルを還流させて反応系内に戻して、そのシュウ酸ジメチルを利用することで反応効率を上げることができる。
 上記のようにして常圧重合を行い、アルコールの留出が停止した時点で、次の減圧重合を行う。
2.減圧重合
 減圧重合は、反応器1内を0.1~1kPaに減圧・保持しながら、常圧重合により生成したポリオキサレートを含む反応液10を180~210℃の温度に維持することにより行われる。この減圧重合により、反応液10中に残存するジアルコール(例えばエチレングリコール)を除去しながらエステル化による重合をさらに進行させ、さらに高分子量化されたポリオキサレートを得る。
 この高分子量化されたポリオキサレートは下記式(3a)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 上記式(3a)から理解されるように、ジアルコールとしてエチレングリコールを用いた場合に得られるポリオキサレートは、下記式(3b)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
  式(3a)および(3b)において、
   Aは、ジアルコールに由来する有機残基であり、
   nは、重合度を示す正数であり、式(2a)及び(2b)における数
  mよりも大きな数である。
 上記の減圧重合において、反応液温度が180℃よりも低い場合には、高分子量化を達成することができず、従って、得られるポリオキサレートの加水分解性が過度に大きくなり、例えば水に混合したときに一気に加水分解してしまい、採掘用分散液としての適用が困難となる。また、反応液温度が210℃を超えると、生成したポリオキサレートの分解を生じてしまう。
 上述のように、減圧重合を常圧重合に引き続いて行うことにより、融解熱量が高く、また、シュウ酸ジエステルから発生するアルコールの含有量が抑制されており、更に、減圧重合によってエチレングリコールやオリゴマーの含有量も抑制され、その結果、200℃まで昇温した時の揮発成分量が2.0重量%以下のポリオキサレートを得ることができる。さらには、減圧重合工程によりエチレングリコールを除去しながら重合を進行させることにより、低分子量成分量を比較的多くし、Td5%を230℃以下とすることができる。
 減圧重合工程では、留去管5の還流部5aを90~140℃に保温しておくことが好ましい。還流部5aをかかる温度に保つことにより、エチレングリコールの除去を促進し、揮発成分量をより少なくすることができる。
 減圧重合工程は、エチレングリコールの除去が停止したときに終了すればよく、例えば留去管5の頭頂部Aでの温度をモニタリングしておき、その温度が80℃以下となった時点で重合完了とすればよい。減圧重合の時間が長いと収率低下が生じる虞があるため、上述の温度モニタリングの結果次第で、取り出す時間を早めることもできる。得られたポリオキサレートは、反応器1から取り出され、粉砕機等により所定の粒度まで粉砕されて使用に供される。
3.後工程
 本発明においては、減圧重合工程後、適宜粉砕されたポリオキサレートを減圧乾燥することが好ましい。かかる減圧乾燥により、ポリオキサレート中に僅かに含まれるエチレングリコール等を除去し、揮発成分量をより少なくすることができる。
 減圧乾燥は、10kPa以下の真空度且つ100~150℃の加熱下で行うことが好ましい。このような条件での減圧乾燥は、エステル交換による固相重合を生じさせて、ポリオキサレートの更なる高分子量化を進行させるばかりか、結晶化も進行させる。その結果、融解熱量がより高い、つまり結晶化度がより高いポリオキサレートを得ることができる。一般に、結晶化を目的とする減圧乾燥は、1~5時間行えばよい。結晶化に加えて固相重合も行う場合の減圧乾燥は、さらに減圧度を高め(例えば1kPa以下)、10~20時間行えばよい。
<ポリオキサレートの用途>
 かくして得られる本発明のポリオキサレートは、低温での加水分解性に優れ、80℃以下、特に60℃以下でも効果的に加水分解するばかりか、加水分解の急激な進行が抑制され、水等の媒体に分散された場合にも、ある程度の時間は分解せずにポリマー状態を維持する。さらには、優れた粉砕性を示し、反応により得られたポリオキサレートの塊状物を粉砕した場合、そのブロッキングが有効に抑制されているため、水等への分散を容易に行うことができる。従って、本発明のポリオキサレートは、地下資源の採掘用分散液の用途に極めて好適に適用される。
 例えば、本発明のポリオキサレートを水に分散させた掘削用分散液を地下に圧入した場合、本発明のポリオキサレートは、40~80℃の温度で適度な時間経過後に加水分解される。そのため、かかる分散液をフラクチュアリング流体として用いての水圧破砕により、目的とする地下資源の掘削を行うことができる。
 本発明を次の実験例で説明する。尚、各種測定は、以下の方法によって行った。
<融点、ガラス転移温度、ΔHm>
 各実験例で得られたポリオキサレートからペレットを準備し、以下の条件で示差走査熱量分析を行い、ファーストスキャン時の値を記載した。
 装置:セイコーインスツルメント株式会社製DSC6220(示差走査熱
    量測定)
 試料調整:試料量5~10mg
 測定条件:窒素雰囲気下、10℃/minの昇温速度で0~250℃の範
      囲で測定。
 ΔHm’{昇温中の結晶化を含む融解熱量(J/g)}は融解の吸熱ピークの面積から、ΔHc{結晶化による発熱量(J/g)}は結晶化の発熱ピークの面積から、融点はピークトップからそれぞれ求めた。更に、ΔHm’とΔHcからΔHm(DSC結晶化度)を算出した。
<実験例1~7の分子量>
 実験例1~7で得られた試料約1.5mgに溶媒5mLを加え、室温で緩やかに攪拌した(試料濃度約0.03%)。溶解していることを目視で確認した後、0.45μmフィルターにて濾過した。全ての試料について、調製開始から約1時間以内に以下の条件で分子量の測定を行った。スタンダードとしてはポリメチルメタクリレートを用いた。
  装置:ゲル浸透クロマトグラフGPC
  検出器:示差屈折率検出器RI
  カラム:Shodex HFIP-LG(1本)、HFIP-806M
      (2本)(昭和電工)
  溶媒:ヘキサフルオロイソプロパノール(5mMトリフルオロ酢酸ナト
     リウム添加)
  流速:0.5mL/min
  カラム温度:40℃
<実験例8の分子量>
 実験例8で得られた試料約10mgに溶媒3mLを加え、室温で緩やかに攪拌した。溶解していることを目視で確認した後、0.45μmフィルターにて濾過した。全ての試料について、調製開始から約1時間以内に以下の条件で分子量の測定を行った。スタンダードとしてはポリスチレンを用いた。
  装置:東ソー株式会社製HLC-8120
  検出器:示差屈折率検出器RI
  カラム:TSKgel SuperHM-H×2及びガードカラムとし
      てTSKguard column SuperH-H
  溶媒:クロロホルム
  流速:0.5mL/min
  カラム温度:40℃
<揮発成分量、5%重量減少温度(Td5%)>
 各実験例で得られたポリオキサレートについて、以下の条件でTGA測定を行った。
  装置:株式会社日立ハイテクサイエンス社製 TG/DTA 7220
  試料調整:試料量5~10mg
  測定条件:窒素雰囲気下、10℃/minの昇温速度で40~300℃
       の範囲で測定。
 揮発成分量は以下の式により求めた。
  揮発成分量=[(初期重量-200℃時の重量)/初期重量]×100
 Td5%は、試料の重量が初期重量に対して5%減少したときの温度とした。
<常温粉砕性>
 各実験例で得られた試料1.5gを、岩谷産業株式会社製 IMF-800DGを用いて常温(20℃)で3分間粉砕した。得られた粉体がブロッキング状態にない場合を「良い」と評価し、得られた粉体が明らかに凝集、ブロッキングしている場合を「悪い」と評価した。
<加水分解性>
 25mlのバイアル瓶に、各実験例で得られた試料(粉末)10mgと蒸留水10mlを加え、70℃のオーブン内に静置保管した。3h後にバイアル瓶から取り出して、以下の条件で、液体中のシュウ酸濃度をHPLCで定量し、分解率を計算した。
  装置:JASCO製GULLIVER series
  カラム:Waters製Atlantis dC18 5μm、4.6×
      250mm
  検出波長:210nmのUV吸収
  溶媒:0.5%リン酸とメタノールでグラジエントをかけた。
  流速:流速1mL/分
  測定温度:40℃
 3h後の分解率が20%未満の場合を「良い」と評価し、3h後の分解率が20%を超えているものを「悪い」と評価した。
<予備実験>
ポリオキサレート(PEOx)の重合;
 マントルヒーター、液温の温度計、攪拌装置、窒素導入管、留去管5を取り付けた図1の構造の反応器1(1Lのセパラブルフラスコ)に、
  シュウ酸ジメチル  472g(4mol)
  エチレングリコール 297g(4.8mol)
  三酸化アンチモン 0.17g
を入れ、窒素気流下でフラスコ内の液温を120℃に加温し、留去管5の頭頂部Aの温度をモニタリングしながら、常圧重合を行った。具体的には、メタノールの留去が開始された後、液温を200℃まで少しずつ昇温し常圧重合をした。最終的に260mlの留去液を得た。その後、フラスコ内の液温を200℃、減圧度を0.1~0.8kPaに保持し、留去管5の頭頂部Aの温度をモニタリングしながら、減圧重合をした。得られたポリマーを取り出してクラッシャーで造粒し、120℃で2時間真空加熱処理(減圧乾燥)して結晶化させた。
 初留去液中のシュウ酸ジメチル(DMO)濃度を、以下の条件でGCMSにより測定した。
  装置:島津製作所製 GCMS-QP2010
  カラム:Restek社製RXi-5ms
  測定条件:カラムオーブン温度は40℃で2分等温後、8℃/minの
       昇温速度で80℃まで昇温し、15℃/minの昇温速度で
       250℃まで昇温した。
 図2に、留去管5の頭頂部Aの温度と初留去液中のシュウ酸ジメチル(DMO)濃度との関係を示すグラフを示した。図2から、蒸気温度が70℃以下において、シュウ酸ジメチルの沸騰が抑制され、その留去が抑制できることがわかった。
<実験例1>
 予備実験の結果に基づき、留去管5の還流部5aに連なる頭頂部Aの温度を常に70℃以下に保持しながら、予備実験と同様にして常圧重合を行った。常圧重合における反応液の温度履歴と留去管5の頭頂部Aの温度履歴を図3に示した。頭頂部Aの温度が約30℃に降下した時点で、常圧重合を停止し、予備実験と同様の減圧重合に切り替えた。減圧重合における反応液の温度履歴と頭頂部Aの温度履歴を図4に示した。頭頂部Aの温度が約140℃に達した後、約80℃まで降下し、さらに約140℃にまで上昇し、次いで約50℃に降下して安定した時点で、減圧重合を停止した。得られたポリオキサレートを反応器(フラスコ)から取り出してクラッシャーで造粒し、120℃で2時間真空加熱処理し(減圧乾燥)、結晶化させた。
 得られたポリオキサレートは、重量平均分子量(Mw)70,000、融点180℃、ガラス転移温度35℃であり、収率は50%であった。各種測定結果を表1に示した。
<実験例2>
 頭頂部Aの温度をメタノールの沸点以下の温度に10分間維持してメタノールを反応器内に還流させた後、頭頂部Aの温度を常時留去するアルコールであるメタノールの沸点+6℃以下、特に+5℃未満である70℃以下となるように調整しながら、予備実験と同様にして常圧重合を行った。次いで、実験例1と同様にして減圧重合を行った。得られたポリオキサレートを反応器から取り出してクラッシャーで造粒し、120℃で2時間真空加熱処理し結晶化させた。
 得られたポリオキサレートは、重量平均分子量(Mw)70,000、融点180℃、ガラス転移温度35℃であり、収率は60%であった。各種測定結果を表1に示した。
<実験例3>
 触媒をジラウリン酸ジブチルスズ0.24mlに代えた以外は実験例1と同様にして常圧重合を行った。次いで、実験例1と同様にして減圧重合を行った。減圧重合における反応液の温度履歴と頭頂部Aの温度履歴を図5に示した。頭頂部Aの温度が約120℃に達した後、約60℃まで降下した時点で、減圧重合を停止した。得られたポリオキサレートを反応器(フラスコ)から取り出してクラッシャーで造粒し、120℃で2時間真空加熱処理し(減圧乾燥)、結晶化させた。さらに120℃、14時間、減圧度0.1kPaで固相重合を追加した。
 得られたポリオキサレートは、重量平均分子量(Mw)31,000、融点180℃、ガラス転移温度35℃であり、収率は78%であった。各種測定結果を表1に示した。
<実験例4>
 頭頂部Aの温度を常時70℃以下となるように調整しながら、予備実験に記載のように常圧重合を行った。次いで、頭頂部Aの温度制御を行うことなく、予備実験に記載のように減圧重合を行い、頭頂部Aの温度が90℃まで降下した時点で減圧重合を停止した。得られたポリオキサレートを反応器(フラスコ)から取り出してクラッシャーで造粒し、120℃で2時間真空加熱処理し(減圧乾燥)、結晶化させた。さらに120℃、14時間、減圧度0.1kPaで固相重合を追加した。
 得られたポリオキサレートは、重量平均分子量(Mw)44,000、融点180℃、ガラス転移温度35℃であった。各種測定結果を表1に示した。
<実験例5>
 固相重合しなかった点以外は、実験例4と同様にしてポリオキサレートを得た。
 得られたポリオキサレートは、重量平均分子量(Mw)43,000、融点167℃、ガラス転移温度35℃であった。各種測定結果を表1に示した。
<実験例6>
 頭頂部Aの温度を110℃として、予備実験と同様にして常圧重合を行ったところ、シュウ酸ジメチルが過度に沸騰し、頭頂部Aが閉塞し、所望の反応が行えなかった。
<実験例7>
 頭頂部Aの温度を常時70℃以下となるように調整しながら、予備実験と同様にして常圧重合を行った。常圧重合終了後に、得られたポリオキサレートをメタノール中に添加し、沈殿物を濾過し回収したものをクラッシャーで造粒し、120℃で2時間真空加熱処理し(減圧乾燥)、結晶化させた。
 得られたポリオキサレートは、重量平均分子量(Mw)2,000、融点148℃、ガラス転移温度35℃であった。各種測定結果を表1に示した。
<実験例8>
 投入したモノマーを、シュウ酸ジメチル0.9mol、テレフタル酸ジメチル0.1mol、エチレングリコール1.2molとし、触媒をテトラブチルチタネート0.2gに代えた以外は、実験例1と同様にしてポリオキサレートを得た。
 得られたポリオキサレートは、重量平均分子量(Mw)10,000、ガラス転移温度42℃であった。各種測定結果を表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
  1:重合反応器
  3:攪拌機
  5:留去管
  5a:還流部
  5b:留去部
  A:頭頂部
 10:反応液
 15:留出液

Claims (8)

  1.  下記式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
      式中、
       nは、正の数であり、
       Aは、2価の有機基である、
    で表される繰り返し単位を主構成単位として含み、DSCの1回目昇温時の測定により、下記式;
      ΔHm=ΔHm’-ΔHc
      式中、
       ΔHm’は、昇温中の結晶化を含む融解熱量(J/g)であり
      、
       ΔHcは、結晶化による発熱量(J/g)であり、
       ΔHmは、融解熱量(J/g)である、
    で算出される融解熱量ΔHmが60J/g以上であり、TGA測定において、200℃まで昇温した時の揮発成分量が2.0重量%以下であり且つ5%重量減少温度(Td5%)が230℃以下であることを特徴とするポリオキサレート。
  2.  前記繰り返し単位中の有機基Aが、エチレングリコール残基である請求項1に記載のポリオキサレート。
  3.  前記繰り返し単位を90モル%以上含有している請求項1に記載のポリオキサレート。
  4.  頭頂部を有する留去管を備えた重合反応器を使用し、無溶媒下でのシュウ酸ジエステルとジアルコールとのエステル化重合反応によりポリオキサレートを製造する方法であって、
     前記重合反応器内でのエステル化重合反応を、シュウ酸ジエステルからの脱アルコールを伴う常圧重合工程と、該常圧重合工程に引き続く脱ジアルコールを伴う減圧重合工程の2段で行うと共に、
     前記常圧重合工程において、前記留去管の反応器から頭頂部までの領域の少なくとも一部を留去されるアルコールの沸点+6℃以下に保持してシュウ酸ジエステルの留去を抑止するプロセスを含み、
     前記減圧重合工程は、前記重合反応器内の反応液の温度を180~210℃に維持することにより実施されること、
    を特徴とするポリオキサレートの製造方法。
  5.  前記シュウ酸ジエステルとしてシュウ酸ジメチルを使用し、且つ、前記ジアルコールとしてエチレングリコールを使用する請求項4に記載の製造方法。
  6.  前記常圧重合工程において、前記留去管の反応器から頭頂部までの領域の少なくとも一部を留去されるアルコールの沸点以下に保持してシュウ酸ジエステルから生成して留出するアルコールを還流するプロセスを含む請求項4に記載の製造方法。
  7.  前記減圧重合工程を実施した後、さらに、減圧乾燥を行う請求項4に記載の製造方法。
  8.  前記常圧重合工程において、前記留去管の反応器から頭頂部までの領域の少なくとも一部を留去されるアルコールの沸点+5℃未満に保持してシュウ酸ジエステルの留去を抑止するプロセスを含む請求項4に記載の製造方法。
PCT/JP2014/084071 2013-12-24 2014-12-24 ポリオキサレート及びその製造方法 WO2015098926A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/107,311 US20170002135A1 (en) 2013-12-24 2014-12-24 Polyoxalates and a process for the production thereof
CA2935016A CA2935016C (en) 2013-12-24 2014-12-24 Polyoxalates and a process for the production thereof
CN201480076313.3A CN106029732B (zh) 2013-12-24 2014-12-24 聚草酸酯和其制造方法
AU2014371081A AU2014371081B2 (en) 2013-12-24 2014-12-24 Polyoxalates and a Process for the Production Thereof
EP14874361.0A EP3088437B1 (en) 2013-12-24 2014-12-24 Polyoxalate and method for producing same
JP2015554936A JP6519484B2 (ja) 2013-12-24 2014-12-24 ポリオキサレート
RU2016130053A RU2645716C2 (ru) 2013-12-24 2014-12-24 Полиоксалаты и способ их получения

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-265883 2013-12-24
JP2013265883 2013-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015098926A1 true WO2015098926A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53478778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/084071 WO2015098926A1 (ja) 2013-12-24 2014-12-24 ポリオキサレート及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170002135A1 (ja)
EP (1) EP3088437B1 (ja)
JP (1) JP6519484B2 (ja)
CN (1) CN106029732B (ja)
AU (1) AU2014371081B2 (ja)
CA (1) CA2935016C (ja)
RU (1) RU2645716C2 (ja)
WO (1) WO2015098926A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149892A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリオキサレート共重合体及びその製造方法
WO2018235600A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリマー組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105315445B (zh) * 2015-11-20 2017-06-16 宁波浙铁大风化工有限公司 一种聚草酸酯合成工艺
CN113372542A (zh) * 2021-05-17 2021-09-10 俏东方生物燃料集团有限公司 生物基聚草酸乙二醇酯树脂的制备方法
CN113527644B (zh) * 2021-08-24 2022-06-07 河北大学 高分子量聚草酸己二醇酯的制备方法
CN115785406B (zh) * 2022-07-04 2023-08-25 新倍斯(杭州)材料科技有限公司 一种公斤级聚草酸乙二醇酯的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US833950A (en) 1906-04-16 1906-10-23 Charles E Yount Sr Sunbonnet.
JPH06145283A (ja) 1992-11-09 1994-05-24 Unitika Ltd 生分解性ポリマー
JPH0959359A (ja) 1995-06-13 1997-03-04 Toray Ind Inc ポリエステル重合体およびその製造方法
JPH09316181A (ja) * 1995-06-20 1997-12-09 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリエチレンオキサレート、その成形物、及びその製造方法
CN102718948A (zh) * 2012-07-03 2012-10-10 常州大学 一种制备脂肪族聚草酸酯的方法
JP2014134091A (ja) 2012-12-12 2014-07-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 掘削用分散液及びこれを用いた採掘方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU403701A1 (ru) * 1970-03-31 1973-10-26 Институт химии древесины Латвийской ССР Способ получения алифатических олигоэфиров
US4186189A (en) * 1977-09-28 1980-01-29 Ethicon, Inc. Absorbable pharmaceutical compositions based on poly(alkylene oxalates)
TW370540B (en) * 1995-06-20 1999-09-21 Kureha Chemical Ind Co Ltd Polyethyleneoxalate, molded goods thereof and preparation thereof
EP1505097A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-09 Ube Industries, Ltd. Polyoxalate resin and shaped articles and resin compositions comprising same
WO2008038648A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-03 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Composition de résine rapidement dégradable et récipient biodégradable utilisant cette composition
CN101935391B (zh) * 2010-09-02 2013-03-06 上海华谊(集团)公司 一种高分子量脂肪族聚酯的制备方法
CN102219891B (zh) * 2011-05-13 2012-07-25 北京理工大学 一种聚草酸-1,4-丁二醇酯的制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US833950A (en) 1906-04-16 1906-10-23 Charles E Yount Sr Sunbonnet.
JPH06145283A (ja) 1992-11-09 1994-05-24 Unitika Ltd 生分解性ポリマー
JPH0959359A (ja) 1995-06-13 1997-03-04 Toray Ind Inc ポリエステル重合体およびその製造方法
JPH09316181A (ja) * 1995-06-20 1997-12-09 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリエチレンオキサレート、その成形物、及びその製造方法
JP3518954B2 (ja) 1995-06-20 2004-04-12 呉羽化学工業株式会社 ポリエチレンオキサレート、その成形物、及びその製造方法
CN102718948A (zh) * 2012-07-03 2012-10-10 常州大学 一种制备脂肪族聚草酸酯的方法
JP2014134091A (ja) 2012-12-12 2014-07-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 掘削用分散液及びこれを用いた採掘方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149892A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリオキサレート共重合体及びその製造方法
WO2017145539A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリオキサレート共重合体及びその製造方法
CN108699226A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 东洋制罐集团控股株式会社 聚草酸酯共聚物及其制造方法
EP3421518A4 (en) * 2016-02-26 2019-10-02 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. POLYOXALATE COPOLYMER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
AU2017224792B2 (en) * 2016-02-26 2019-10-17 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Polyoxalate copolymer and method of producing the same
RU2708688C1 (ru) * 2016-02-26 2019-12-11 Тойо Сейкан Груп Холдингз, Лтд. Сополимер полиоксалата и способ его производства
TWI742037B (zh) * 2016-02-26 2021-10-11 日商東洋製罐集團控股股份有限公司 聚草酸酯共聚物及其製造方法
WO2018235600A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3088437B1 (en) 2019-02-06
AU2014371081B2 (en) 2017-04-27
CN106029732A (zh) 2016-10-12
EP3088437A1 (en) 2016-11-02
CA2935016A1 (en) 2015-07-02
JP6519484B2 (ja) 2019-05-29
RU2016130053A (ru) 2018-01-30
CN106029732B (zh) 2018-07-13
EP3088437A4 (en) 2017-08-23
AU2014371081A1 (en) 2016-07-14
JPWO2015098926A1 (ja) 2017-03-23
CA2935016C (en) 2019-11-05
US20170002135A1 (en) 2017-01-05
RU2645716C2 (ru) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015098926A1 (ja) ポリオキサレート及びその製造方法
CA2868977C (en) Polyglycolic acid resin short fibers and well treatment fluid
JP4799796B2 (ja) ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
JP6658086B2 (ja) ポリオキサレート共重合体及びその製造方法
JP2008075068A (ja) 樹脂組成物
KR101306581B1 (ko) 폐폴리에스테르를 이용한 개질 폴리에스테르의 제조방법 및 그로부터 수득되는 개질 폴리에스테르
WO2007114459A1 (ja) ポリ乳酸組成物
WO2012029448A1 (ja) 顆粒状脂肪族ポリエステル粒子、及び、その製造方法
TW201221580A (en) High molecular weight, random, bisphenol based copoly (phosphonate carbonate) s
WO2007043547A1 (ja) ポリ乳酸組成物
JP5874642B2 (ja) ポリ乳酸樹脂およびその製造方法
KR102469381B1 (ko) Pbsa 가소제를 포함하는 중합체 조성물
WO2016098642A1 (ja) ポリオキサレート共重合体
WO2014156809A1 (ja) グリコリドの製造方法
US20230013671A1 (en) Downhole tool member comprising a branched poly(hydroxyacid)
TW202006062A (zh) 聚乳酸共聚物及其製造方法
KR101269949B1 (ko) 폐폴리에스테르를 이용한 난연성 재생 폴리에스테르 및 그 제조방법
TW201905036A (zh) 聚合物組成物
Andrade et al. Hydroquinone and Resorcinol‐Containing Copolyesters
KR20240013435A (ko) 폐플라스틱 해중합 촉매로 난연촉매를 사용하여 단열 성능이 우수한 폴리우레탄계 엘라스토머 중합체 제조방법
Lin et al. Advances in the Synthesis of Poly (phenolic ester) s via Ring‐Opening Polymerization

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14874361

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015554936

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15107311

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2935016

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014874361

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014874361

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014371081

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20141224

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016130053

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A