WO2015041261A1 - ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法 - Google Patents

ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015041261A1
WO2015041261A1 PCT/JP2014/074595 JP2014074595W WO2015041261A1 WO 2015041261 A1 WO2015041261 A1 WO 2015041261A1 JP 2014074595 W JP2014074595 W JP 2014074595W WO 2015041261 A1 WO2015041261 A1 WO 2015041261A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cyclohexane
bis
aminomethyl
isomer
distillation
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/074595
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 良亮
裕子 鮫島
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to JP2015537949A priority Critical patent/JP6315412B2/ja
Priority to KR1020167006623A priority patent/KR102248511B1/ko
Priority to ES14845698T priority patent/ES2773294T3/es
Priority to US15/021,841 priority patent/US20160229792A1/en
Priority to CN201480051416.4A priority patent/CN105555755A/zh
Priority to EP14845698.1A priority patent/EP3048094B1/en
Publication of WO2015041261A1 publication Critical patent/WO2015041261A1/ja
Priority to US15/477,470 priority patent/US20170204049A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/82Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07C209/86Separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/16Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/18Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings containing at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing bis (aminomethyl) cyclohexane.
  • Bis (aminomethyl) cyclohexane is an industrially important compound used as a raw material for epoxy curing agents, polyamides, polyurethanes and the like.
  • Bis (aminomethyl) cyclohexane has two types of isomers, a cis isomer and a trans isomer derived from a cyclohexane ring. It is known that the physical properties of polymers using bis (aminomethyl) cyclohexane vary greatly depending on the isomer ratio of the cis form and the trans form.
  • Non-patent Document 1 polyamides using 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane have a higher melting point and higher heat resistance as the content of the trans isomer is higher.
  • polyurethanes using 1,4-bisisocyanatomethylcyclohexane derived from 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane have improved physical properties required for various applications as the trans content increases.
  • Patent Document 1 Known
  • Non-Patent Document 2 In polyamides using 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane, those having a high cis content are highly crystalline, whereas those having a high trans content are amorphous.
  • Bis (aminomethyl) cyclohexane is produced by a known technique. That is, xylylenediamine is synthesized by hydrogenating an aromatic dinitrile in the presence of a catalyst. Bis (aminomethyl) cyclohexane can be obtained by nuclear hydrogenation of the obtained xylylenediamine in the presence of a catalyst.
  • Patent Document 3 There are many examples of a method for producing xylylenediamine by hydrogenating an aromatic dinitrile, but a method using a Raney catalyst such as Raney nickel or Raney cobalt is shown (Patent Document 3).
  • Patent Document 4 There have been many reports on the production of bis (aminomethyl) cyclohexane by nuclear hydrogenation of xylylenediamine, but for example, a method using a catalyst having ruthenium supported on a carrier has been shown (Patent Document 4).
  • the trans isomer ratio of bis (aminomethyl) cyclohexane synthesized by this method is generally 50% or less. For this reason, an isomerization reaction has been proposed in order to obtain 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane having a high trans isomer content.
  • Patent Document 7 A method of isomerizing 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane by mixing a benzylamine compound and an alkali metal, alkali metal hydride or alkali metal amide is disclosed (Patent Document 7).
  • the final isomer ratio is a trans: cis ratio of 4.0 (trans isomer is about 80%), indicating that isomerization does not proceed any further.
  • Patent Document 9 a method using terephthalic acid as a raw material and passing through cyclohexanedicarboxylic acid is disclosed.
  • Patent Document 9 a method using terephthalic acid as a raw material and passing through cyclohexanedicarboxylic acid.
  • 1,4-dicyanocyclohexane as a precursor is separated by crystallization, and the remaining cis isomer is isomerized and recycled.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and bis (aminomethyl) cyclohexane having an isomer content exceeding the equilibrium composition can be produced by a simple process suitable for industrialization. It aims at providing the manufacturing method of cyclohexane.
  • the present inventors have intensively studied to solve the above problems. As a result, the present inventors have found that the above problems can be solved by a production method in which an isomerization step and a distillation step are simultaneously performed, and the present invention has been completed.
  • the present invention is as follows. [1] At the bottom of the distillation column, cis isomer of 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane and / or trans isomer of 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane is isomerized to produce 1,4-bis (amino An isomerization step to obtain a trans isomer of methyl) cyclohexane and / or a cis isomer of 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane; A distillation step of distilling and separating a trans isomer of 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane and / or a cis isomer of 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane from the top of the distillation column.
  • the isomerization reaction temperature in the isomerization step is 80 to 140 ° C.
  • a method for producing bis (aminomethyl) cyclohexane wherein the isomerization step and the distillation step are carried out simultaneously.
  • the benzylamine compound is at least one selected from the group consisting of benzylamine, 3-methylbenzylamine, 4-methylbenzylamine, dibenzylamine, metaxylylenediamine, and paraxylylenediamine, [4] The process for producing bis (aminomethyl) cyclohexane according to [4]. [6] The method for producing bis (aminomethyl) cyclohexane according to [4] or [5] above, wherein the alkali metal contains metallic sodium.
  • the present embodiment a mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail.
  • the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist thereof. Is possible.
  • the method for producing bis (aminomethyl) cyclohexane of this embodiment is as follows: At the bottom of the distillation column, cis isomer of 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane and / or trans isomer of 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane is isomerized to produce 1,4-bis (amino An isomerization step to obtain a trans isomer of methyl) cyclohexane and / or a cis isomer of 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane; A distillation step of distilling and separating a trans isomer of 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane and / or a cis isomer of 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane from the top of the distillation column. And The isomerization reaction
  • 1,4-bis (aminomethyl) having a trans isomer content exceeding the equilibrium composition is obtained by simultaneously performing the isomerization step and the distillation step.
  • Cyclohexane or 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane having a cis isomer content exceeding the equilibrium composition can be produced by a simple process.
  • “simultaneously” is not limited to the case where the start point and the end point of the isomerization step and the distillation step completely coincide with each other, and means that the isomerization step and the distillation step are partially overlapped. Specifically, it refers to carrying out separation while isomerizing bis (aminomethyl) cyclohexane.
  • the production method of the present embodiment when the production method of the present embodiment is carried out batchwise, the raw material is supplied to the bottom of the distillation column, and the isomerization reaction is carried out at the bottom of the column while the objective is started from the top of the distillation column. And a method of distilling and separating the isomer. Further, when the production method of the present embodiment is carried out continuously, the raw material is continuously supplied to the bottom of the distillation tower, and the isomerization reaction is carried out at the bottom of the tower. And a method of continuously separating the isomers by distillation. Among these, the continuous type is preferable from the viewpoint of industrialization.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a method for producing bis (aminomethyl) cyclohexane according to this embodiment.
  • the distillation column 3 includes a supply pipe 1 provided at the bottom of the tower, a first discharge pipe 2 provided at the top of the tower, and a second discharge pipe 4 provided at the bottom of the tower. From the supply pipe 1, a mixture of a cis isomer and a trans isomer of bis (aminomethyl) cyclohexane is supplied to the distillation column 3. Further, bis (aminomethyl) cyclohexane separated by distillation is discharged from the first discharge pipe 2. Further, the high boiling point compound separated by distillation is discharged from the second discharge pipe 4.
  • the distillation column is not particularly limited as long as the cis isomer and the trans isomer can be separated, and can have a known configuration.
  • a packed tower filled with regular packing or irregular packing, a plate tower having trays, or the like can be used.
  • the distillation column has a heating mechanism for heating a mixture of the cis- and trans-isomers of bis (aminomethyl) cyclohexane at the bottom of the column, a stirring mechanism for stirring, a pressure control mechanism for controlling the reaction pressure, and the like. You may have.
  • “Isomerizing” means that trans 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane is converted to cis, or cis 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane is converted to trans.
  • the isomerization reaction temperature (column bottom temperature) in the isomerization step is 80 to 140 ° C., preferably 100 to 140 ° C.
  • the isomerization reaction temperature is 80 ° C. or higher, the isomerization reaction can proceed more efficiently.
  • the isomerization reaction temperature is 140 ° C. or lower, side reactions such as decomposition reaction of bis (aminomethyl) cyclohexane can be suppressed, and by-products of low-boiling products and high-boiling products can be reduced. It is easy to continue distillation of the isomer of bis (aminomethyl) cyclohexane to improve the yield.
  • the isomerization reaction can be performed under solvent-free conditions or in the presence of a solvent.
  • a solvent which can be used,
  • an inert solvent is mentioned.
  • examples of such a solvent include, but are not limited to, aromatic solvents such as benzene, toluene or xylene; ether solvents such as diethyl ether or tetrahydrofuran; hydrocarbon solvents such as hexane or heptane.
  • the isomerization reaction atmosphere is not particularly limited, but for example, an atmosphere containing no active hydrogen such as air, water, or alcohol is preferable. By setting it as such an atmosphere, it exists in the tendency for reaction efficiency to improve more.
  • the water content in the reaction system is preferably set to 1000 ppm or less.
  • the isomerization reaction is preferably carried out in an inert gas atmosphere such as nitrogen or argon gas.
  • 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane and / or 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane is used.
  • 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane is preferable from the viewpoint of the effect of the present invention.
  • 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane and 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane may be a mixture of a trans isomer and a cis isomer, respectively.
  • paraxylylenediamine or terephthalonitrile is ruthenium, palladium, rhodium, platinum And a method of nuclear hydrogenation with a noble metal catalyst.
  • a trans isomer having a concentration of 50% or less is generated, and can be used without particularly changing the isomer ratio.
  • alkali metal etc. one or more compounds selected from the group consisting of an alkali metal, an alkali metal-containing compound, an alkaline earth metal, and an alkaline earth metal-containing compound (hereinafter collectively referred to as “alkali metal etc.”) and
  • alkali metal etc. an alkali metal, an alkali metal-containing compound, an alkaline earth metal, and an alkaline earth metal-containing compound
  • alkali metal etc. an alkali metal etc.
  • the cis isomer of 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane and / or the trans isomer of 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane is preferably isomerized in the presence of benzylamine compound. .
  • the benzylamine compound is not particularly limited, but for example, a monobenzylamine compound such as benzylamine, 2-methylbenzylamine, 3-methylbenzylamine, 4-methylbenzylamine; secondary such as dibenzylamine, N-methylbenzylamine Benzylamine compounds; compounds having two aminomethyl groups such as metaxylylenediamine and paraxylylenediamine are exemplified.
  • a monobenzylamine compound such as benzylamine, 2-methylbenzylamine, 3-methylbenzylamine, 4-methylbenzylamine
  • secondary such as dibenzylamine, N-methylbenzylamine
  • Benzylamine compounds compounds having two aminomethyl groups such as metaxylylenediamine and paraxylylenediamine are exemplified.
  • the amount of the benzylamine compound to be used is preferably 0.10 to 10 wt%, more preferably 0.50 to 4.0 wt% with respect to 100 wt% of bis (aminomethyl) cyclohexane.
  • the isomerization reaction tends to proceed more efficiently.
  • the compound that can be used in the isomerization step is one or more compounds selected from the group consisting of alkali metals, alkali metal-containing compounds, alkaline earth metals, and alkaline earth metal-containing compounds. By using these compounds, the isomerization reaction can proceed more efficiently. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the compound contains one or more selected from the group consisting of sodium metal, sodium amide, and sodium hydride.
  • the trans isomer ratio or cis isomer ratio of the obtained isomer and the isomerization yield tend to be further improved.
  • the alkali metal is not particularly limited, and examples thereof include metal sodium, metal potassium, and metal lithium.
  • the alkali metal-containing compound is not particularly limited, and examples thereof include alkali metal hydrides, alkali metal amides, and basic oxides. By using such a compound, the trans isomer ratio or cis isomer ratio of the obtained isomer and the isomerization yield tend to be further improved. Among these, at least one selected from the group consisting of alkali metal hydrides and alkali metal amides is preferable.
  • the alkali metal hydride is not particularly limited, and examples thereof include sodium hydride, potassium hydride, lithium hydride, lithium aluminum hydride, sodium boron hydride and the like.
  • the alkali metal amide is not particularly limited, and examples thereof include sodium amide, potassium amide, lithium amide, lithium diisopropylamide, sodium bis (trimethylsilyl) amide, and the like.
  • the basic oxide is not particularly limited, and examples thereof include lithium oxide, sodium oxide, potassium oxide, cesium oxide, magnesium oxide, calcium oxide, strontium oxide, and barium oxide.
  • the alkaline earth metal is not particularly limited, and examples thereof include metallic magnesium and metallic calcium.
  • the alkaline earth metal-containing compound is not particularly limited, and examples thereof include alkaline earth metal hydrides.
  • the alkaline earth metal hydride is not particularly limited, and examples thereof include calcium hydride and magnesium hydride.
  • the amount of these alkali metals used is preferably 0.10 to 10 molar equivalents, more preferably 1 to 4 molar equivalents per 1 equivalent of the benzylamine compound. When the amount of alkali metal used is within the above range, the isomerization reaction tends to proceed more efficiently.
  • the distillation step is a step of distilling and separating the trans isomer of 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane and / or the cis isomer of 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane from the top of the distillation column. .
  • the distillation step not only the trans isomer of 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane and / or the cis isomer of 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane obtained by the isomerization step, but also the isomers described above.
  • trans isomer of 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane and / or the cis isomer of 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane present in the raw material of the conversion step can also be distilled.
  • the trans isomer content of 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane obtained from the top of the column is preferably 84% or more, more preferably 90% or more.
  • “%” means mol%.
  • the tower bottom temperature needs to be in the range of 80 to 140 ° C., more preferably 100 to 140 ° C.
  • the isomerization reaction temperature is 80 ° C. or higher, the isomerization reaction tends to proceed more efficiently.
  • the temperature at the bottom of the column exceeds 140 ° C., the boiling point increases and the distillation recovery rate decreases.
  • the cis isomer has a lower boiling point than the trans isomer, the isomer detected earlier by gas chromatography is the cis isomer, and the isomer detected later is the trans isomer. is there.
  • the trans isomer ratio was calculated by the formula: trans isomer area value / (cis isomer area value + trans isomer area value) ⁇ 100, and cis isomer ratio was calculated as 100-trans isomer ratio.
  • Recovery rate was calculated from the following formula by calculating the weight of bis (aminomethyl) cyclohexane by the internal standard method of gas chromatography analysis.
  • Recovery rate (%) (bis (aminomethyl) cyclohexane in fraction + bis (aminomethyl) cyclohexane held in packed column + bis (aminomethyl) cyclohexane in bottom) / (feed bis (aminomethyl)) Cyclohexane) x 100
  • distillation tower As the distillation column, the one shown in FIG. 1 was used. Specifically, the raw material was supplied to the bottom of the column by a batch method, and the target isomer was separated and distilled from the top of the column.
  • Example 1 201 g of 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane having an isomer composition (cis / trans ratio) of 59.3 / 40.7 is placed at the bottom of a distillation column filled with a sulzer pack having an inner diameter of 25 mm (7 theoretical plates). Then, 4.2 g of 4-methylbenzylamine (4-MBA) and 1.6 g of sodium amide were added, and after 10 hours, distillation and isomerization reaction were performed under the following conditions. (conditions) Tower bottom temperature: 104-113 ° C Tower top pressure: 2.3 to 4.5 mmHg Tower bottom pressure: 3.5 to 5.3 mmHg Reflux ratio: 60-120
  • Example 2 150 g of 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane having an isomer composition (cis / trans ratio) of 59.3 / 40.7, 6.2 g of 4-methylbenzylamine (4-MBA), and 6.2 g of sodium amide
  • the isomerization reaction and distillation were performed in the same manner as in Example 1 except for using. A total of 70% was recovered as a fraction. The average isomer composition (cis / trans ratio) was 7.1 / 92.9.
  • the 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane recovery rate including the bottom liquid was 90.6%, and the isomer composition (cis / trans ratio) was 9.2 / 90.8. Changes in the distillation rate and the trans isomer ratio are shown in FIG.
  • the present invention has industrial applicability as a method for producing bis (aminomethyl) cyclohexane that is effective as an optical material such as plastic lenses, prisms, optical fibers, information recording substrates, filters, and the like using polyamide, polyurethane, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

 蒸留塔の塔底部において、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体を異性化して、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体を得る異性化工程と、 前記蒸留塔の塔頂部より、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体を、蒸留分離する蒸留工程と、を有し、 前記異性化工程における異性化反応温度が、80~140℃であり、 前記異性化工程及び前記蒸留工程が、同時に実施される、ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。

Description

ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
 本発明は、ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法に関する。
 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンは、エポキシ硬化剤、ポリアミド、ポリウレタン等の原料として使用される工業的に重要な化合物である。ビス(アミノメチル)シクロヘキサンはシクロヘキサン環に由来するシス体とトランス体の2種類の異性体が存在する。ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを使用したポリマーはシス体とトランス体の異性体比により物性が大きく変化することが知られている。
 例えば、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを使用したポリアミドは、トランス体の含有率が高いほど融点が上昇し、高耐熱となることが知られている(非特許文献1)。また、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから誘導される1,4ビスイソシアナトメチルシクロヘキサンを用いたポリウレタンは、トランス体の含有率が高いほど各種用途に応じた要求物性が向上することが知られている(特許文献1)。
 さらに、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを使用したポリアミドでは、シス体の含有率の高いものは高結晶性であるのに対し、トランス体の含有率の高いものは非晶質であることが示されている(非特許文献2)。
 これらの理由から、ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性体比を制御することは極めて重要である。
 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンは、公知の技術で製造される。即ち、芳香族ジニトリルを触媒存在下、水素化することでキシリレンジアミンを合成する。得られたキシリレンジアミンを触媒存在下、核水素化することでビス(アミノメチル)シクロヘキサンが得られる。
 芳香族ジニトリルの水素化してキシリレンジアミンを製造する方法は多数例があるが、例えばラネーニッケルやラネーコバルトといったラネー触媒を使用する方法が示されている(特許文献3)。
 キシリレンジアミンを核水添してビス(アミノメチル)シクロヘキサンを製造する方法は多数報告があるが、例えばルテニウムを担体に担持した触媒を使用する方法が示されている(特許文献4)。
 キシリレンジアミンの核水素化反応では、トランス体よりもシス体の方が生成し易く、トランス体を選択的に合成することは困難である。したがって、この方法で合成されるビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体比率は一般的に50%以下である。このため、トランス体の含有率の高い1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを得るために、異性化反応が提案されている。
 例えば、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを白金やルテニウムといった貴金属触媒の存在下において異性化しトランス-1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを得る方法が示されている(特許文献4-6)。しかしながら、この方法ではワンパスのトランス体は80%程度にとどまるため、高濃度のトランス体を得るには蒸留や晶析による分離及びリサイクルが必要であり、複雑な工程が必要である。またこの方法は高い1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン回収率を得るためには液体アンモニア中で異性化を行う必要があり、液体アンモニアの取り扱いだけでなく、高圧反応となる欠点がある。また、液体アンモニアを使用しない場合、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン回収率が低下する。
 1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンをベンジルアミン化合物とアルカリ金属、アルカリ金属水素化物又はアルカリ金属アミド、を混合することで異性化を行う方法が示されている(特許文献7)。しかしながら、この方法では最終的な異性体比はトランス:シス比が4.0(トランス体が約80%)であり、これ以上異性化が進行しないことが示されている。
 これらの異性化反応では、シス体とトランス体の平衡の制約が存在し、平衡組成以上のトランス体を含有する1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを得ることは容易ではない。
 その他の方法として、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンをアルジミン化合物に誘導体化し、異性化を行い、アルジミン化合物を分解してトランス-1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを得る方法が示されている(特許文献8)。
 また、トランス比の含有率の高い1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを得る方法として、テレフタル酸を原料とし、シクロヘキサンジカルボン酸を経由する方法が示されている(特許文献9)。この方法では、トランス体の含有率を高めるため、前駆体である1,4-ジシアノシクロヘキサンを晶析によりトランス体を分離し、残ったシス体を異性化してリサイクルすることが示されている。
国際公開第2009/051114号 特開昭54-41804号公報 特開昭50-126638号公報 特開平10-259167号公報 特開平10-306066号公報 特開平11-335335号公報 特公昭62-3144号公報 特開平10-330329号公報 特開2011-6382号公報
J.Polym.Sci. PartA-1,10,465(1972) 高分子論文集 Vol.65 No.5 pp.305-310(1979)
 しかしながら、特許文献8に記載の方法では、トランス体が99%と極めて高い比率で得られるものの、異性化に三工程必要とし、また誘導体化するためのアルデヒドをリサイクル必要があり、非常に複雑な工程を.経るため工業的に実施することは容易ではない。
また、特許文献9に記載の方法では、非常に長い工程を必要とし、工業的には不利である。
 先行文献では平衡組成であるトランス体比83%以上の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを1工程で製造する工業的技術は確立されていない。即ち、平衡組成以上(トランス体比率83%以上)の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを製造するには平衡組成以下(トランス体比率83%以下)の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを異性化工程へリサイクルする工程が必要となり、2段階以上の工程となる。
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、平衡組成を上回る異性体含有率を有するビス(アミノメチル)シクロヘキサンを、工業化に適した簡便なプロセスで製造可能なビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記問題を解決するために鋭意検討した。その結果、異性化工程と蒸留工程とを同時に実施する製造方法であれば上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
 蒸留塔の塔底部において、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体を異性化して、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体を得る異性化工程と、
 前記蒸留塔の塔頂部より、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体を、蒸留分離する蒸留工程と、を有し、
 前記異性化工程における異性化反応温度が、80~140℃であり、
 前記異性化工程及び前記蒸留工程が、同時に実施される、ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
〔2〕
 前記蒸留工程において、前記塔頂部より得られる前記1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体含有率が、84%以上である、前項〔1〕に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
〔3〕
 前記蒸留工程において、前記塔頂部より得られる前記1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体含有率が、90%以上である、前項〔1〕又は〔2〕に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
〔4〕
 前記異性化工程においては、
 アルカリ金属、アルカリ金属含有化合物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属含有化合物からなる群より選ばれる1種以上の化合物と、
 ベンジルアミン化合物と、の存在下、
 前記1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体を、異性化する、前項〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
〔5〕
 前記ベンジルアミン化合物が、ベンジルアミン、3-メチルベンジルアミン、4-メチルベンジルアミン、ジベンジルアミン、メタキシリレンジアミン、及びパラキシリレンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である、前項〔4〕に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
〔6〕
 前記アルカリ金属が、金属ナトリウムを含む、前項〔4〕又は〔5〕に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
〔7〕
 前記アルカリ金属含有化合物が、アルカリ金属水素化物及びアルカリ金属アミドからなる群より選ばれる1種以上を含む、前項〔1〕~〔6〕のいずれか1項に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
〔8〕
 前記アルカリ金属水素化物が、水素化ナトリウムを含む、前項〔7〕に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
〔9〕
 前記アルカリ金属アミドが、ナトリウムアミドを含む、前項〔7〕に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
〔10〕
 前項〔1〕~〔9〕いずれか1項に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法によって得られた、トランス体含有率が84%以上である、1、4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン。
 本発明により、平衡組成を上回る異性体含有率を有するビス(アミノメチル)シクロヘキサンを、工業化に適した簡便なプロセスで製造可能なビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法を提供することができる。
本実施形態のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法を実施する装置を示す概略図である。 比較例2の蒸留データである。 実施例1の蒸留データである。 実施例2の蒸留データである。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法〕
 本実施形態のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法は、
 蒸留塔の塔底部において、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体を異性化して、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体を得る異性化工程と、
 前記蒸留塔の塔頂部より、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体を、蒸留分離する蒸留工程と、を有し、
 前記異性化工程における異性化反応温度が、80~140℃であり、
 前記異性化工程及び前記蒸留工程が、同時に実施される、ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
 本実施形態のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法においては、異性化工程及び前記蒸留工程を、同時に実施することにより、平衡組成を上回るトランス体の含有率を有する1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、又は、平衡組成を上回るシス体の含有率を有する1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを簡便なプロセスで製造することが可能となる。
 ここで、「同時」とは、異性化工程及び蒸留工程の始点終点が完全に一致する場合に限られず、異性化工程及び蒸留工程の一部分が重複して実施されることをいう。具体的には、ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを異性化しながら分離を実施することをいう。
 より具体的には、本実施形態の製造方法をバッチ式で実施する場合には、蒸留塔の塔底部に原料を供給し、塔底部で異性化反応を実施しながら蒸留塔の塔頂部から目的とする異性体を蒸留分離する方法が挙げられる。また、本実施形態の製造方法を連続式で実施する場合には、蒸留塔の塔底部に原料を連続的に供給し、塔底部で異性化反応を実施しながら蒸留塔の塔頂部から目的とする異性体を連続的に蒸留分離する方法が挙げられる。この中でも、工業化する観点より、連続式が好ましい。
〔蒸留塔〕
 本実施形態のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法を示す概略図を図1に示す。蒸留塔3は、塔底部に備えられた供給管1と、塔頂部に備えられた第1の排出管2と、塔底部に備えられた第2の排出管4と、を備える。供給管1からは、ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体とトランス体の混合物が蒸留塔3へ、供給される。また、第1の排出管2からは、蒸留により分離されたビス(アミノメチル)シクロヘキサンが排出される。さらに、第2の排出管4からは、蒸留により分離された高沸点化合物が排出される。
 蒸留塔は、シス体とトランス体の異性体が分離可能であるものであれば特に限定されず、公知の構成を有することができる。例えば規則充填物や不規則充填物を充填した充填塔、トレーを有する棚段塔などが使用可能である。このうち、異性化反応の温度を上昇させないために、差圧が最も発生しにくい規則充填物を充填した充填塔を使用することが好ましい。また、蒸留塔は、塔底部のビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体とトランス体の混合物を加熱するための加熱機構、撹拌するための撹拌機構、反応圧力を制御するための圧力制御機構等を有していてもよい。
〔異性化工程〕
 異性化工程は、蒸留塔の塔底部において、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体を異性化して、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体を得る工程である。
 「異性化する」とは、トランス体の1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンをシス体にすること、又は、シス体の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンをトランス体にすることをいう。
 本実施形態の製造方法では、例えば、異性化工程にて、シス体とトランス体の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン混合物について異性化反応を行うことにより、シス体の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンがトランス体の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンへ異性化される。また、シス体とトランス体の1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン混合物について異性化反応を行うことにより、トランス体の1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンがシス体の1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンへ異性化される。
 異性化工程における異性化反応温度(塔底部温度)は、80~140℃であり、好ましくは100~140℃である。異性化反応温度が80℃以上であることにより、異性化反応をより効率よく進行させることができる。また、異性化反応温度が140℃以下であることにより、ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの分解反応等の副反応を抑制でき、低沸点生成物及び高沸点生成物の副生を低減できるため、目的とするビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性体の蒸留を継続しやすく、収率がより向上する。
 異性化反応は、無溶媒条件でも溶媒存在下でも実施可能である。使用し得る溶媒としては、特に限定されないが、例えば、不活性溶媒が挙げられる。このような溶媒としては、特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン又はキシレン等の芳香族系溶媒;ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン等のエーテル溶媒;ヘキサン又はヘプタン等の炭化水素系溶媒等が挙げられる。
 異性化反応雰囲気としては、特に限定されないが、例えば、空気、水又はアルコールのような活性水素を含まない雰囲気が好ましい。このような雰囲気とすることにより、反応効率がより向上する傾向にある。特に、反応効率の観点から、反応系中の水分量を1000ppm以下とすることが好ましい。反応系中の水分量を低減させるための簡便な方法として、異性化反応を窒素やアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気で実施することが好ましい。
〔ビス(アミノメチル)シクロヘキサン〕
 本実施形態のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法では、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン及び/又は1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを用いる。このなかでも、本発明の効果の観点から、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンが好ましい。なお、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン及び1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンは、それぞれトランス体とシス体の混合物であってもよい。
 本実施形態で用いるシス体とトランス体のビス(アミノメチル)シクロヘキサン又はその混合物の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、パラキシリレンジアミン又はテレフタロニトリルをルテニウムやパラジウム、ロジウム、白金等の貴金属触媒で核水素化する方法が挙げられる。この時のトランス体は50%以下のものが生成し、特に異性体比を変化させることなく使用することができる。
 異性化工程においては、アルカリ金属、アルカリ金属含有化合物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属含有化合物からなる群より選ばれる1種以上の化合物(以下、まとめて「アルカリ金属等」ともいう)と、ベンジルアミン化合物と、の存在下、前記1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体を、異性化することが好ましい。これにより、異性化速度がより向上し、かつ回収率がより向上する傾向にある。
(ベンジルアミン化合物)
 ベンジルアミン化合物としては、特に限定されないが、例えばベンジルアミン、2-メチルベンジルアミン、3-メチルベンジルアミン、4-メチルベンジルアミンといったモノベンジルアミン化合物;ジベンジルアミン、N-メチルベンジルアミンといった2級ベンジルアミン化合物;メタキシリレンジアミンやパラキシリレンジアミンのような2つのアミノメチル基を有する化合物などが挙げられる。このなかでも、反応効率の観点から、ベンジルアミン、3-メチルベンジルアミン、4-メチルベンジルアミン、ジベンジルアミン、メタキシリレンジアミン、及びパラキシリレンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。これら化合物は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 ベンジルアミン化合物の使用量は、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン100wt%に対して、好ましくは0.10~10wt%であり、より好ましくは0.50~4.0wt%である。上記ベンジルアミン化合物の使用量が上記範囲内にあることにより、異性化反応をより効率よく進行できる傾向にある。
(化合物)
 異性化工程に用いられ得る化合物は、アルカリ金属、アルカリ金属含有化合物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属含有化合物からなる群より選ばれる1種以上の化合物である。これら化合物を用いることにより異性化反応をより効率的に進行させることができる。これら化合物は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 このなかでも、化合物が、金属ナトリウム、ナトリウムアミド、及び水素化ナトリウムからなる群より選ばれる1種以上を含むことが好ましい。このような化合物を用いることにより、得られる異性体のトランス体率又はシス体率、及び、異性化収率がより向上する傾向にある。
 アルカリ金属としては、特に限定されないが、例えば、金属ナトリウム、金属カリウム、金属リチウム等が挙げられる。
 アルカリ金属含有化合物としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属アミド、及び塩基性酸化物が挙げられる。このような化合物を用いることにより、得られる異性体のトランス体率又はシス体率、及び、異性化収率がより向上する傾向にある。このなかでも、アルカリ金属水素化物及びアルカリ金属アミドからなる群より選ばれる1種以上が好ましい。このなかで、アルカリ金属水素化物としては、特に限定されないが、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、リチウムアルミニウムハイドライド、ナトリウムボロンハイドライド等が挙げられる。また、アルカリ金属アミドとしては、特に限定されないが、例えば、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド等が挙げられる。さらに、塩基性酸化物としては、特に限定されないが、例えば、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウムが挙げられる。
 アルカリ土類金属としては、特に限定されないが、例えば、金属マグネシウム、金属カルシウム等が挙げられる。
 アルカリ土類金属含有化合物としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ土類金属水素化物が挙げられる。アルカリ土類金属水素化物としては、特に限定されないが、例えば、水素化カルシウム、水素化マグネシウム等が挙げられる。
 これらアルカリ金属等の使用量は、ベンジルアミン化合物1当量に対して、好ましくは0.10~10モル当量であり、より好ましくは1~4モル当量である。アルカリ金属等の使用量が上記範囲内にあることにより、異性化反応をより効率よく進行できる傾向にある。
〔蒸留工程〕
 蒸留工程は、蒸留塔の塔頂部より、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体を、蒸留分離する工程である。蒸留工程においては、上記異性化工程により得られる、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体のみならず、上記異性化工程の原料中に存在していた、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体も蒸留することができる。
 蒸留工程において、塔頂部より得られる1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体含有率は、好ましくは84%以上であり、より好ましくは90%以上である。なお、ここで「%」はmol%を意味する。
 塔底部温度は、80~140℃の範囲で実施する必要があり、より好ましくは100~140℃である。異性化反応温度が80℃以上であることにより、異性化反応をより効率よく進行させることができる傾向にある。また、塔底部の温度が140℃を超えると、高沸点化が進行し蒸留の回収率が低下する。
 以下に実施例および比較例を示し、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に制約されるものではない。
〔異性体組成〕
 異性体組成(シス/トランス比率)は、Valian製のキャピラリーカラムであるCP-Volamineを取り付けたガスクロマトグラフィーを用いて分析した。1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンはトランス体の方がシス体よりも低沸点であり、ガスクロマトグラフィーで先に検出される異性体がトランス体、後に検出される異性体がシス体である。1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンはシス体の方がトランス体よりも低沸点であり、ガスクロマトグラフィーで先に検出される異性体がシス体、後に検出される異性体がトランス体である。トランス体比率は、トランス体の面積値/(シス体の面積値+トランス体の面積値)×100で、シス体比率は100-トランス体比率で算出を行った。
 回収率は、上記ガスクロマトグラフィー分析の内標法によりビス(アミノメチル)シクロヘキサンの重量を算出し、下記式より算出した。
 回収率(%)=(留分中のビス(アミノメチル)シクロヘキサン+充填塔のホールド分のビス(アミノメチル)シクロヘキサン+ボトム中のビス(アミノメチル)シクロヘキサン)/(仕込みのビス(アミノメチル)シクロヘキサン)×100
〔留出率〕
 留出率は下記式で算出した。
 留出率(%)=留分中のビス(アミノメチル)シクロヘキサン/仕込みのビス(アミノメチル)シクロヘキサン×100
〔原料〕
 異性体組成(シス/トランス比率)が59.3/40.7の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン)はパラキシリレンジアミンを触媒としてRu-アルミナを用いて公知の技術(例えば、特許文献2)で核水添し、蒸留により精製したものを使用した。
〔蒸留塔〕
 蒸留塔としては、図1に示すものを用いた。具体的には、バッチ方式で、原料を塔底部に供給し、目的とする異性体を塔頂部から分離蒸留した。
<比較例1>
 異性体組成(シス/トランス比率)が59.3/40.7の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン6gに4-メチルベンジルアミン(4-MBA)0.2g、ナトリウムアミド0.2gを加え、アルゴン雰囲気下で120℃、4時間異性化反応を行った。なお、蒸留は行わなかった。異性化後の異性体組成(シス/トランス比率)は17/83であり、回収率は96.3%であった。更に2時間異性化反応を継続したが、異性体比は変動せず、平衡組成に達していると考えられる。
<比較例2>
 異性体組成(シス/トランス比率)が59.3/40.7の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを107g測りとり、内径25mmのスルザーパックを充填した(理論段数7段)蒸留塔を使用して、下記条件で、蒸留を行った。得られた1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体は最大で67.5%であり、留出率が増加するにつれてトランス体の比率が低下した。留出率とトランス体比率の変化について、図2に記載した。
(条件)
 塔底部温度 :104~113℃
 塔頂部圧力 :2.3~4.5mmHg
 塔底部圧力 :3.5~5.3mmHg
 還流比   :60~120
<実施例1>
 内径25mmのスルザーパックを充填した(理論段数7段)蒸留塔の塔底部に、異性体組成(シス/トランス比率)が59.3/40.7の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン201g、4-メチルベンジルアミン(4-MBA)4.2g、ナトリウムアミド1.6gを仕込み、10時間経過後、下記条件で、蒸留及び異性化反応を行った。
(条件)
 塔底部温度 :104~113℃
 塔頂部圧力 :2.3~4.5mmHg
 塔底部圧力 :3.5~5.3mmHg
 還流比   :60~120
 留出率が増加してもトランス体の低下は見られず、安定して90%以上の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンが得られた。トータルで留分として89%回収し、平均の異性体組成(シス/トランス比率)は8/92であった。また、ボトム液を含めた1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン回収率は93%、異性体組成(シス/トランス比率)は9/91であった。本方法を用いることで平衡組成(異性体組成(シス/トランス比率):17/83)を上回るトランス体比の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを得ることが可能であり、また1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを高い回収率で得られた。留出率とトランス体比率の変化について、図3に記載した。
<実施例2>
 異性体組成(シス/トランス比率)が59.3/40.7の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン150g、4-メチルベンジルアミン(4-MBA)6.2g、ナトリウムアミド6.2gを用いた以外は実施例1と同様の方法で異性化反応及び蒸留を行った。トータルで留分として70%回収した。平均の異性体組成(シス/トランス比率)は7.1/92.9であった。ボトム液を含めた1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン回収率は90.6%、異性体組成(シス/トランス比率)は9.2/90.8であった。留出率とトランス体比率の変化について、図4に記載した。
<比較例3>
 異性体組成(シス/トランス比率)が59.3/40.7の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン200gに4-メチルベンジルアミン(4-MBA)8g、ナトリウムアミド8gを加え、アルゴン雰囲気下で120℃、5時間異性化反応を行った。
 異性化後の反応液を、オルダーショウ型(理論段数20段)蒸留塔の塔底部に取り付け、蒸留塔の塔底部で異性化反応を継続しながら下記条件で、蒸留を行った。留出率が28%を超えたところで塔底液の異常な発泡と粘度の上昇が起こり、蒸留継続が困難となった。塔底液の分析を行った結果、高沸点成分が60%以上生成した。ボトム液を含めた1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン回収率はわすか42%にとどまった。
(条件)
 塔底部温度 :150-165℃
 塔頂部圧力 :15mmHg
 塔底部圧力 :37~39mmHg
 還流比   :120
 本出願は、2013年9月17日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2013-191881)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明は、ポリアミド、ポリウレタン等を用いるプラスチックレンズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基板、フィルター等の光学材料として有効なビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法として、産業上の利用可能性を有する。
1…供給管
2…第1の排出管
3…蒸留塔
4…第2の排出管

Claims (10)

  1.  蒸留塔の塔底部において、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体を異性化して、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体を得る異性化工程と、
     前記蒸留塔の塔頂部より、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体を、蒸留分離する蒸留工程と、を有し、
     前記異性化工程における異性化反応温度が、80~140℃であり、
     前記異性化工程及び前記蒸留工程が、同時に実施される、ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
  2.  前記蒸留工程において、前記塔頂部より得られる前記1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体含有率が、84%以上である、請求項1に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
  3.  前記蒸留工程において、前記塔頂部より得られる前記1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体含有率が、90%以上である、請求項1又は2に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
  4.  前記異性化工程においては、
     アルカリ金属、アルカリ金属含有化合物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属含有化合物からなる群より選ばれる1種以上の化合物と、
     ベンジルアミン化合物と、の存在下、
     前記1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス体、及び/又は、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス体を、異性化する、請求項1~3のいずれか1項に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
  5.  前記ベンジルアミン化合物が、ベンジルアミン、3-メチルベンジルアミン、4-メチルベンジルアミン、ジベンジルアミン、メタキシリレンジアミン、及びパラキシリレンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である、請求項4に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
  6.  前記アルカリ金属が、金属ナトリウムを含む、請求項4又は5に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
  7.  前記アルカリ金属含有化合物が、アルカリ金属水素化物及びアルカリ金属アミドからなる群より選ばれる1種以上を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
  8.  前記アルカリ金属水素化物が、水素化ナトリウムを含む、請求項7に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
  9.  前記アルカリ金属アミドが、ナトリウムアミドを含む、請求項7に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
  10.  請求項1~9いずれか1項に記載のビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法によって得られた、トランス体含有率が84%以上である、1、4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン。
PCT/JP2014/074595 2013-09-17 2014-09-17 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法 WO2015041261A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015537949A JP6315412B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-17 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
KR1020167006623A KR102248511B1 (ko) 2013-09-17 2014-09-17 비스(아미노메틸)시클로헥산의 제조방법
ES14845698T ES2773294T3 (es) 2013-09-17 2014-09-17 Método de producción de bis(aminometil)ciclohexano
US15/021,841 US20160229792A1 (en) 2013-09-17 2014-09-17 Method for producing bis (aminomethyl) cyclohexane
CN201480051416.4A CN105555755A (zh) 2013-09-17 2014-09-17 双(氨基甲基)环己烷的制造方法
EP14845698.1A EP3048094B1 (en) 2013-09-17 2014-09-17 Bis(aminomethyl)cyclohexane production method
US15/477,470 US20170204049A1 (en) 2013-09-17 2017-04-03 Method for producing bis (aminomethyl) cyclohexane

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191881 2013-09-17
JP2013-191881 2013-09-17

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/021,841 A-371-Of-International US20160229792A1 (en) 2013-09-17 2014-09-17 Method for producing bis (aminomethyl) cyclohexane
US15/477,470 Division US20170204049A1 (en) 2013-09-17 2017-04-03 Method for producing bis (aminomethyl) cyclohexane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015041261A1 true WO2015041261A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=52688908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/074595 WO2015041261A1 (ja) 2013-09-17 2014-09-17 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20160229792A1 (ja)
EP (1) EP3048094B1 (ja)
JP (1) JP6315412B2 (ja)
KR (1) KR102248511B1 (ja)
CN (1) CN105555755A (ja)
ES (1) ES2773294T3 (ja)
WO (1) WO2015041261A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143539A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
JP6118010B1 (ja) * 2015-12-09 2017-04-19 三井化学株式会社 トランスリッチ−1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
WO2017099204A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 三井化学株式会社 トランスリッチ-1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
JP7040683B1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びアミン組成物の使用
JP7040684B1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びアミン組成物の使用
KR20230042530A (ko) * 2020-09-15 2023-03-28 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 에폭시 수지 경화제, 에폭시 수지 조성물, 및 아민 조성물의 사용

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017742A1 (ko) 2017-07-20 2019-01-24 한국콜마주식회사 화장료 함침 부재 및 그 제조 방법
CN114890903B (zh) * 2022-06-07 2023-07-14 万华化学集团股份有限公司 一种高顺式体含量1,3-环己烷二甲胺的制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3344164A (en) * 1964-12-07 1967-09-26 Eastman Kodak Co Isomerization process for certain cyclohexane stereoisomers
US3767707A (en) * 1971-10-04 1973-10-23 Phillips Petroleum Co Separation of diamine isomers
JPS50126638A (ja) 1974-03-18 1975-10-04
JPS53130637A (en) * 1977-03-25 1978-11-14 Suntech Isomerization of stereoisomer of cyclohexaneebiss*methylamine*
JPS5441804A (en) 1977-09-02 1979-04-03 Takeda Chem Ind Ltd Preparation of primary amines
JPS623144A (ja) 1985-06-29 1987-01-09 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンのスロツトル開度制御装置
JPH0335335A (ja) 1989-06-30 1991-02-15 Nec Corp 記憶装置
JPH10259167A (ja) 1997-03-17 1998-09-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
JPH10306066A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc トランス型1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
JPH10330329A (ja) 1997-05-29 1998-12-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
WO2009051114A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリウレタン樹脂
JP2011006382A (ja) 2009-04-09 2011-01-13 Mitsui Chemicals Inc トランス−1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117424B2 (ja) 1998-05-27 2008-07-16 三菱瓦斯化学株式会社 トランス型1,4−ビス (アミノメチル) シクロヘキサンの製造方法
JP4556466B2 (ja) * 2004-03-29 2010-10-06 三菱瓦斯化学株式会社 1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの蒸留方法
JP6094778B2 (ja) * 2013-09-17 2017-03-15 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3344164A (en) * 1964-12-07 1967-09-26 Eastman Kodak Co Isomerization process for certain cyclohexane stereoisomers
US3767707A (en) * 1971-10-04 1973-10-23 Phillips Petroleum Co Separation of diamine isomers
JPS50126638A (ja) 1974-03-18 1975-10-04
JPS53130637A (en) * 1977-03-25 1978-11-14 Suntech Isomerization of stereoisomer of cyclohexaneebiss*methylamine*
JPS5441804A (en) 1977-09-02 1979-04-03 Takeda Chem Ind Ltd Preparation of primary amines
JPS623144A (ja) 1985-06-29 1987-01-09 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンのスロツトル開度制御装置
JPH0335335A (ja) 1989-06-30 1991-02-15 Nec Corp 記憶装置
JPH10259167A (ja) 1997-03-17 1998-09-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
JPH10306066A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc トランス型1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
JPH10330329A (ja) 1997-05-29 1998-12-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
WO2009051114A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリウレタン樹脂
JP2011006382A (ja) 2009-04-09 2011-01-13 Mitsui Chemicals Inc トランス−1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. POLYM. SCI. PART A-1, vol. 10, 1972, pages 465
KOBUNSHI RONBUNSHU, JAPANESE JOURNAL OF POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY, vol. 65, no. 5, 1979, pages 305 - 310

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143539A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
CN107406366A (zh) * 2015-03-09 2017-11-28 三菱瓦斯化学株式会社 双(氨基甲基)环己烷的异构化方法
US10118888B2 (en) 2015-03-09 2018-11-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for isomerizing bis(aminomethyl) cyclohexane
CN107406366B (zh) * 2015-03-09 2020-05-05 三菱瓦斯化学株式会社 双(氨基甲基)环己烷的异构化方法
TWI720968B (zh) * 2015-03-09 2021-03-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 雙(胺甲基)環己烷之異構化方法
JP6118010B1 (ja) * 2015-12-09 2017-04-19 三井化学株式会社 トランスリッチ−1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
WO2017099204A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 三井化学株式会社 トランスリッチ-1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
CN108290821A (zh) * 2015-12-09 2018-07-17 三井化学株式会社 富反式-1,4-双(氨基甲基)环己烷的制造方法
US10173962B2 (en) 2015-12-09 2019-01-08 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing trans-rich-1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane
JP7040684B1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びアミン組成物の使用
JP7040683B1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びアミン組成物の使用
WO2022059410A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びアミン組成物の使用
WO2022059409A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びアミン組成物の使用
KR20230042528A (ko) * 2020-09-15 2023-03-28 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 에폭시 수지 경화제, 에폭시 수지 조성물, 및 아민 조성물의 사용
KR20230042530A (ko) * 2020-09-15 2023-03-28 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 에폭시 수지 경화제, 에폭시 수지 조성물, 및 아민 조성물의 사용
KR20230042529A (ko) * 2020-09-15 2023-03-28 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 에폭시 수지 경화제, 에폭시 수지 조성물, 및 아민 조성물의 사용
KR102582892B1 (ko) 2020-09-15 2023-09-26 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 에폭시 수지 경화제, 에폭시 수지 조성물, 및 아민 조성물의 사용
KR102615373B1 (ko) 2020-09-15 2023-12-19 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 에폭시 수지 경화제, 에폭시 수지 조성물, 및 아민 조성물의 사용
KR102621665B1 (ko) 2020-09-15 2024-01-05 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 에폭시 수지 경화제, 에폭시 수지 조성물, 및 아민 조성물의 사용
US11945906B2 (en) 2020-09-15 2024-04-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Epoxy resin curing agent, epoxy resin composition, and use of amine composition
US11976161B2 (en) 2020-09-15 2024-05-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Epoxy resin curing agent, epoxy resin composition, and use of amine composition

Also Published As

Publication number Publication date
US20170204049A1 (en) 2017-07-20
EP3048094B1 (en) 2019-12-18
EP3048094A4 (en) 2017-05-03
JP6315412B2 (ja) 2018-04-25
JPWO2015041261A1 (ja) 2017-03-02
EP3048094A1 (en) 2016-07-27
CN105555755A (zh) 2016-05-04
KR102248511B1 (ko) 2021-05-06
KR20160058782A (ko) 2016-05-25
US20160229792A1 (en) 2016-08-11
ES2773294T3 (es) 2020-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315412B2 (ja) ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
JP6739756B2 (ja) ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
JP6094778B2 (ja) ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
CN100450993C (zh) 通过蒸馏的1,3-双(氨基甲基)环己烷的精制
US20070270613A1 (en) Method of producing xylylenediamine
JP4223478B2 (ja) 高いシス/トランス−異性体比を有するイソホロンジアミン(ipda、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン)の製造方法
JPH11335335A (ja) トランス型1,4−ビス (アミノメチル) シクロヘキサンの製造方法
JP4117418B2 (ja) ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
JP5911468B2 (ja) 気相中での非対称第二級tert−ブチルアミンの製造方法
CN107406365A (zh) 二氨基二环己基甲烷的异构化方法
WO2017099204A1 (ja) トランスリッチ-1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
WO2019206694A1 (en) Process to increase the fraction of trans-isomers of a mixture of 2,4-diamino-1-methylcyclohexane and 2,6-diamino-1-methylcyclohexane
JP6118010B1 (ja) トランスリッチ−1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
JP2015017050A (ja) 高収率なキシリレンジアミンの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480051416.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14845698

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015537949

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167006623

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15021841

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014845698

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014845698

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE