JPH10306066A - トランス型1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法 - Google Patents

トランス型1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法

Info

Publication number
JPH10306066A
JPH10306066A JP9118162A JP11816297A JPH10306066A JP H10306066 A JPH10306066 A JP H10306066A JP 9118162 A JP9118162 A JP 9118162A JP 11816297 A JP11816297 A JP 11816297A JP H10306066 A JPH10306066 A JP H10306066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
bis
cyclohexane
aminomethyl
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9118162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117419B2 (ja
Inventor
Takashi Okawa
大川  隆
Tomoo Tsujimoto
智雄 辻本
Hideo Igarashi
秀雄 五十嵐
Yutaka Kanbara
豊 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP11816297A priority Critical patent/JP4117419B2/ja
Priority to DE69800901T priority patent/DE69800901T2/de
Priority to EP98102777A priority patent/EP0866053B1/en
Priority to US09/030,794 priority patent/US5969187A/en
Publication of JPH10306066A publication Critical patent/JPH10306066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117419B2 publication Critical patent/JP4117419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シス型とトランス型とを含む1,4-ビス(アミノ
メチル)シクロヘキサンを原料として、トランス型の含
有率が 80%以上である1,4-ビス(アミノメチル)シクロ
ヘキサンを高い回収率で得る方法を提供する。 【解決手段】第1工程において、原料の1,4-ビス(アミ
ノメチル)シクロヘキサンを白金族触媒の存在下 150〜
200 ℃に加熱してシス型をトランス型に異性化し、次に
第2工程において、該異性化液から晶析法によりトラン
ス型の含有率の高い1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘ
キサンを結晶として分離回収した後、母液を第1工程に
循環して原料と共に異性化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,4-ビス(アミノ
メチル)シクロヘキサンのトランス型を製造する方法に
関するものであり、更に詳しくはシス型とトランス型を
含む1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンからトラ
ンス型の含有率の高い1,4-ビス(アミノメチル)シクロ
ヘキサンを得る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサ
ンは、ポリアミドの原料として、またこれから誘導され
るジイソシアネートはポリウレタンの原料として有用で
ある。1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンには、
トランス型とシス型との2種類の立体異性体があるが、
トランス型の含有率は得られるポリアミド及びポリウレ
タンの物性に影響を与える。例えば、1,4-ビス(アミノ
メチル)シクロヘキサンとスベリン酸から製造されるポ
リアミドでは、トランス型の含有量が増加すると融点、
熱安定性等の物性が向上して繊維、フイルム、成型品に
適したポリマーが得られる。また、1,4-ビス(アミノメ
チル)シクロヘキサンから誘導されるジイソシアネート
と多価アルコールから製造されるポリウレタンの製造で
は、トランス型の含有量が増加すると溶剤への溶解性が
優れる等の物性が改善される。従って、ポリアミドまた
はポリウレタンを製造する出発原料として、1,4-ビス
(アミノメチル)シクロヘキサンのトランス型を多く含
む、付加価値の高い1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘ
キサンの製造技術の開発が望まれている。
【0003】1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン
は、例えば、パラキシリレンジアミンをルテニウム触
媒、ロジウム触媒等の存在下で核水素化することによっ
て製造されるが、この方法では、トランス型に比べてシ
ス型が生成し易いためトランス型を選択的に製造するこ
とは困難である。通常、該方法によるトランス型の含有
率は40%以下であり、これを原料としてトランス型の含
有率の高い1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを
得るには、異性化法と分離法が考えられる。脂環式アミ
ンの異性化法としては、ビス(4-アミノシクロヘキシ
ル)メタンが知られている。この化合物は、トランス−
トランス型、シス−トランス型及びシス−シス型の3種
の立体異性体があり、特公昭46-16979号および特公昭46
-30835号には、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン
を酸化ルテニウム触媒、ニッケル触媒、コバルト触媒等
と水素との存在下で 130℃以上で加熱する異性化法によ
りトランス−トランス型の含有量を高める方法が開示さ
れている。また米国特許第 4,058,563号には、ビス(4-
アミノシクロヘキシル)メタンとベンズアルデヒドとか
らイミン化合物を合成し、この化合物をアルカリ触媒存
在下で異性化した後、酸で加水分解してトランス−トラ
ンス型の含有量が多いビス(4-アミノシクロヘキシル)
メタンを得る方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は先に、1,4-
ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのシス型をトラン
ス型に変換できる新規な異性化法について提案した。即
ち、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを白金族
触媒の存在下 120〜250 ℃の範囲で加熱するものであ
り、水素は特に必要としない方法である (特願平9-6314
5 号) 。しかしながら、この方法は、異性化温度を高め
るとトランス型の含有率が向上し、 80%に近い1,4-ビス
(アミノメチル)シクロヘキサンが得られるが、この温
度まで高めると副反応が増加し、1,4-ビス(アミノメチ
ル)シクロヘキサンの回収率が低下する欠点がある。
【0005】一方、これよりトランス型の含有率の高い
1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを得る方法と
して、蒸留法又は晶析法によりシス型とトランス型とを
分離することが考えられるが、通常の蒸留法では両者の
沸点が近いために分離が困難である。晶析法では、具体
的にトランス体を分離してその含有率を明記した技術の
開示はないが、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサ
ンを 0〜-5℃に保つと白色結晶が増加し、この白色結晶
を多く含む部分のガスクロマトグラフ分析ではトランス
型と想定されるピークが大きくなることが記載された文
献 (有機合成化学、第24巻第 2号46頁、1967年) があ
る。しかしながら、この方法をパラキシリレンジアミン
の核水素化で得られるトランス型含有率が 40%以下の1,
4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンに適用した場合
には、トランス型とシス型との相互溶解度が大きいため
に 1回の晶析操作での回収率が極めて低い欠点がある。
また仮に、母液からの回収を繰り返しても理論的には 6
0%以上がシス型として残ることになる。本発明の目的
は、シス型とトランス型とを含む1,4-ビス(アミノメチ
ル)シクロヘキサンを原料として、トランス型の含有率
が 80%以上である1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキ
サンを高い回収率で得る方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の如き状
況に鑑み、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの
トランス型を製造する方法を更に検討した結果、先に提
案したシス型からトランス型への異性化技術と晶析法に
よるトランス型とシス型との分離技術とを組み合わせに
おいて、異性化工程でトランス型の含有率を副反応によ
る損失が許容できる範囲まで高め、且つ晶析工程の母液
を異性化工程へ循環させることにより、トランス型の含
有率が 80%以上である1,4-ビス(アミノメチル)シクロ
ヘキサンを高い回収率で得られることを見出し、本発明
に到達した。
【0007】即ち本発明は、第1工程において、原料の
1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを白金族触媒
の存在下 150〜200 ℃に加熱してシス型をトランス型に
異性化し、次に第2工程において、該異性化液から晶析
法によりトランス型の含有率が高い1,4-ビス(アミノメ
チル)シクロヘキサンを結晶として分離回収した後、母
液を第1工程に循環して原料と共に異性化することを特
徴とするトランス型1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘ
キサンの製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に使用される1,4-ビス(ア
ミノメチル)シクロヘキサンは、例えば、パラキシリレ
ンジアミンをルテニウム触媒、ロジウム触媒等の存在
下、核水素化によって製造される。この方法ではシス型
が生成し易いためにトランス型の含有率は、通常30〜40
% である。
【0009】本発明方法は、1,4-ビス(アミノメチル)
シクロヘキサンのシス型をトランス型に異性化する第1
工程と異性化液を晶析法によりトランス型1,4-ビス(ア
ミノメチル)シクロヘキサンを分離する第2工程とから
構成される。第1工程に使用される白金族触媒は、ルテ
ニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウ
ム及び白金の金属及びそれらの化合物を含むものであ
る。例えば、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オス
ミウム、イリジウム及び白金を単独又は混合して炭素、
アルミナ、シリカ、ケイソウ土等に担持させた担持型触
媒である。また、それらの化合物としては、例えば酸化
物、有機酸および無機酸塩、それらのアセチルアセトネ
ート等の有機金属化合物である。工業的には、反応生成
物から触媒の分離が容易な担持型触媒、特にルテニウム
及びロジウムの担持触媒が好ましい。触媒の使用量は、
白金族元素として1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキ
サンに対して 0.001重量%以上であり、通常は、0.01〜
10重量%の範囲である。
【0010】第1工程において溶媒は必ずしも必要とし
ないが、副反応を抑制し且つ均一に反応させるために溶
媒を用いるのが好ましい。溶媒は反応条件下で不活性で
あれば良く、例えば、アンモニア、ブチルアミン、アニ
リン、ヘキシルアミン等の鎖状及び環状アミン類、ヘキ
サン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、メシチレ
ン等の鎖状及び環状の炭化水素類、メタノール、エタノ
ール、シクロヘキサノール等の脂肪族及び環状のアルコ
ール類、プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等の脂肪族及び環状のエーテル類が挙げられる。
特にアンモニアは1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキ
サンの2量化等の副反応を抑制する効果があるので、ア
ンモニア存在下での異性化が好ましい。溶媒の使用量
は、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンに対して
0.1〜10重量比の範囲である。
【0011】第1工程では、水素ガスは必要としない。
反応系内には、不活性ガス、例えば、窒素、アルゴン、
ヘリウム等を存在させて実施することもできる。異性化
の反応温度は 150〜200 ℃である。1,4-ビス(アミノメ
チル)シクロヘキサンのトランス型の含有率は、反応温
度が高くなるにつれて増加する傾向がある。反応温度が
150℃より低い場合は、トランス型の含有率が低くな
り、反応温度が 200℃より高い場合は、副反応が多くな
り、回収率が低下する。反応時間は、触媒量、反応条
件、反応方式等によって異なるが、通常は数分〜3時間
である。
【0012】異性化反応は、回分式および流通式により
好適に実施できる。回分式では、例えば、槽型反応器内
に、原料の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
溶媒、担持型白金族触媒、必要に応じて不活性ガスを一
括仕込んだ後、内容物を撹拌しながら加熱して反応させ
る。白金族触媒は濾過器等を用いて反応生成液から分離
する。蒸留操作で母液から溶媒と1,4-ビス(アミノメチ
ル)シクロヘキサンとに分離する。流通式では、例え
ば、反応管に担持型白金族触媒を充填して加熱状態に保
持する。この反応管の上部から原料の1,4-ビス(アミノ
メチル)シクロヘキサンと溶媒とを供給する。異性化液
は蒸留操作により溶媒と1,4-ビス(アミノメチル)シク
ロヘキサンとに分離される。
【0013】第2工程では晶析法により、第1工程で得
た1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンからのトラ
ンス型の含有率が 80%以上であるトランス型1,4-ビス
(アミノメチル)シクロヘキサン結晶の分離回収が実施
される。第2工程おける晶析法は、必ずしも溶媒を必要
としないが、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン
は低温で粘度が高くなり、濾過工程での操作性が悪いの
で、溶媒を用いることが好ましい。溶媒は、1,4-ビス
(アミノメチル)シクロヘキサンに対して不活性で、且
つ融点が−9℃以下であれば使用できる。また晶析操作
で析出したトランス型結晶に対して溶解度が小さい溶媒
が有利である。具体例としては、ヘキサン、メチルシク
ロヘキサン、トルエン、キシレン等の鎖状及び環状の炭
化水素類、特にn-ヘキサンが好ましい。晶析操作は、例
えば第1工程で得た1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘ
キサンと溶媒とを混合した後、温度−9〜27℃で冷却す
ることにより行われる。析出した結晶を含むスラリー液
は、次に濾過装置、遠心分離機等を用いて結晶と母液と
に分離する。得られたトランス型を主成分とする結晶は
加熱して液状とした後、蒸留操作によりトランス型の含
有率の高い1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンと
溶媒とに分離する。一方、母液は第1工程に循環して原
料と共に異性化される。
【0014】本発明方法において第1工程及び第2工程
は、回分式、流通式及び両者を組合わせて好適に実施さ
れる。第1工程の異性化法と第2工程の晶析法とを連続
で行う場合のプロセスは、例えば、異性化塔、アンモニ
ア回収塔、晶析槽、濾過装置及び溶媒回収塔から構成さ
れる。異性化塔には、担持白金族触媒を充填する。原
料、例えばパラキシリレンジアミンの核水素化で得られ
た1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンと、液体ア
ンモニア溶媒とを異性化塔の上部から供給する。反応生
成液は、アンモニア回収塔でアンモニアを分離する。第
1工程で得た異性化液は、第2工程で溶媒と混合して晶
析槽で冷却する。析出した結晶を含むスラリー液は、次
に濾過器でトランス型の含有率の高い1,4-ビス(アミノ
メチル)シクロヘキサンの結晶と母液とに分離する。母
液は蒸留塔に供給して溶媒を分離した後、1,4-ビス(ア
ミノメチル)シクロヘキサンは第1工程の異性化塔へ循
環される。
【0015】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳しく説明
する。但し、本発明はこれらの実施例により制限される
ものではない。
【0016】参考例(パラキシリレンジアミンの核水素
化実験) ステンレス製の反応管(30φX1000mm)を用いた流通反応
装置で実験を行った。反応管内には、アルミナ担体にル
テニウムの 2%を担持させた触媒 252g(415ml)を充填し
た。触媒層高は60cmとなった。反応管上部より水素ガス
を圧入して圧力100kg/cm2 に保持しながら水素ガスを60
リットル/hr の流量でパージした。反応管内の温度を 1
25℃に維持し、上部より20%のパラキシリレンジアミン
を含む水溶液 430g/hrを供給した。定常状態に達した時
点で反応生成液をサンプリングし、ガスクロマトグラフ
で分析してデータを解析した。その結果パラキシリレン
ジアミン基準の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサ
ン収率は83.7%となった。この反応生成液からロータリ
ーエバポレーターを用いて水を留去させた。次に、残液
からは14段の充填塔を用いて精留し、純度99.9%以上の
1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを分離回収し
た。この異性体の組成は、トランス型/シス型=34.0/
66.0%であった。
【0017】実施例1(第1工程) 反応器として、内容積 500mlのステンレス製、撹拌式の
オートクレーブを使用した。反応器内に、参考例で得た
1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン 40g(以下、
1,4-BACと略称)及びカーボン粉末に5%のルテニウム
を担持した触媒(以下、5%- Ru/カーボン粉末触媒と
略称)5gを仕込み密閉した。1,4-BACの異性体組成は
トランス型/シス型=34.0/66.0% である。これに液体
アンモニア 160g 、次いで窒素ガスを圧入し、全圧 50k
g/cm2 とした。このオートクレーブを電気炉内に設置
し、撹拌しながら内容物が 175℃になるまで昇温して 1
時間の反応を行った。反応後、オートクレーブを冷却し
て残留ガスをパージした。反応生成物は濾過器を用いて
触媒と母液とに分離した。次に母液から常圧単蒸留によ
りアンモニアを留去させた後、真空単蒸留により1,4-B
ACを分離回収した。1,4-BACの回収率は88.4%であ
り、その異性体の組成をガスクトマトグラフを使用して
分析した結果、トランス型/シス型=62.5/37.5%とな
った。
【0018】実施例2(第2工程) 内容積50mlの三角フラスコ内に実施例1で得た異性化液
10gとn-ヘキサン10gとを仕込み、窒素ガスで置換した
後、密閉して充分撹拌した。1,4-BACの異性体組成は
トランス型/シス型=62.5/37.5%である。このフラス
コを温度−1℃に維持された保冷庫内に入れて一昼夜静
置し、1,4-BACのトランス体を析出させた。内容物は
濾過器を用いて結晶と母液とに分離し、結晶を減圧乾燥
した。原料の異性化液に対する結晶の回収率は 15.2%で
あった。得られた結晶を水に溶解させて異性体の組成を
ガスクロマトグラフを用いて分析した結果、トランス型
の含有率は99.9%以上であった。一方、母液の異性体組
成は、トランス型/シス型=58.3/41.6%となった。
【0019】実施例3(第1工程・第2工程よりの母液
をリサイクルした場合) 反応器として内容積 100mlのステンレス製、振盪式のオ
ートクレーブを使用した。反応器内に、参考例で得た1,
4-BAC 2g(トランス型/シス型= 34.0/66.0%)、
実施例2で得た母液 2g(トランス型/シス型=58.1/4
1.6%)、 5%−Ru/カーボン粉末触媒2gを仕込み密
閉した。これに液体アンモニア 16g、次いで窒素ガスを
圧入し、全圧 50kg/cm2 とした。該オートクレーブを電
気炉を備えた振盪機に設置し、内容物が 175℃になるま
で昇温して1時間の反応を行った。反応生成物は濾過器
を用いて触媒と母液に分離した。この母液のガスクロマ
トグラフ分析を行った結果、異性化液の組成は、トラン
ス型/シス型=63.1/36.9%であり、1,4-BACの回収
率は 90.8%となった。
【0020】実施例4(第2工程・溶媒を用いない場
合) 内容積50mlの三角フラスコ内に、実施例1で得た異性化
液 10gを仕込み、窒素ガスで置換した後、密閉した。1,
4-BACの異性体組成は、トランス型/シス型=62.5/
37.5%である。このフラスコを温度 0℃に維持された保
冷庫内に入れて一昼夜静置し、1,4-BACのトランス型
を析出させた。内容物は濾過器を用いて結晶と母液とに
分離し、結晶を減圧乾燥した。原料の異性化液に対する
結晶の回収率は 9.5% となった。次に得られた結晶を水
に溶解させて異性体組成をガスクロマトグラフを用いて
分析した結果、トランス型/シス型=86.8/13.2%であ
った。一方、母液の異性体組成は、トランス型/シス型
=60.5/39.5%となった。
【0021】実施例5(第1工程・第2工程よりの母液
および触媒をリサイクルした場合) 実施例3と同じ反応装置を使用した。反応器内に、参考
例で得た1,4-BAC 4g(トランス型/シス型=34.0/6
6.0%)、実施例4で得た母液 2g(トランス型/シス型
=60.5/36.9%)および実施例3で反応生成物を濾過分
離して回収した 5%−Ru/カーボン粉末触媒を仕込み
密閉した。これに液体アンモニア 16g、次いで窒素ガス
を圧入し、全圧 50kg/cm2 とした。このオートクレーブ
を電気炉を備えた振盪機に設置し、内容物が 175℃にな
るまで昇温して 1時間の反応を行った。反応生成物は濾
過器を用いて触媒と母液とに分離した。この母液をガス
クロマトグラフ分析を行った結果、異性化液の組成は、
トランス型/シス型=60.2/39.8%であり、1,4-BAC
の回収率は 89.6%となった。
【0022】比較例1(第1工程のみで反応温度を高く
した場合) 実施例3と同じ反応装置を使用した。反応器内に、参考
例で得た1,4-BAC 2g(トランス型/シス型=34.0/6
6.0%)、 5%−Ru/カーボン粉末触媒を2g仕込み密
閉した。これに液体アンモニア 16g、次いで窒素ガスを
圧入し、全圧 50kg/cm2 とした。このオートクレーブを
電気炉を備えた振盪機に設置し、内容物が210℃になる
まで昇温して 1時間の反応を行った。反応生成物は濾過
器を用いて触媒と母液とに分離した。この母液をガスク
ロマトグラフ分析を行った結果、異性化液の組成は、ト
ランス型/シス型=77.4/22.6%であり、1,4-BACの
回収率は 62.1%となった。
【0023】
【発明の効果】本発明方法により、パラキシリレンジア
ミンの核水素化等で得られるトランス型の含有量が少な
い1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを原料とし
て、シス型からトランス型への異性化技術と、晶析法に
よるトランス型とシス型との分離技術とを組み合わせる
ことにより、トランス型の含有率が 80%以上の1,4-ビス
(アミノメチル)シクロヘキサンを高い回収率で製造で
きる。このようなトランス型の含有率の高い1,4-ビス
(アミノメチル)シクロヘキサンを出発原料として物理
的、化学的に優れた特性のポリアミド及びポリウレタン
の製品を製造することができるので、本発明の工業的意
義は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 209/68 C07C 209/68 209/88 209/88 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 9:00 (72)発明者 神原 豊 新潟県新潟市太夫浜字新割182番地 三菱 瓦斯化学株式会社新潟研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1工程において、原料の1,4-ビス(アミ
    ノメチル)シクロヘキサンを白金族触媒の存在下 150〜
    200 ℃に加熱してシス型をトランス型に異性化し、次に
    第2工程において、該異性化液から晶析法によりトラン
    ス型の含有率の高い1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘ
    キサンを結晶として分離回収した後、母液を第1工程に
    循環して原料と共に異性化することを特徴とするトラン
    ス型1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方
    法。
  2. 【請求項2】第2工程において、n-ヘキサン溶媒を用い
    て晶析法により、異性化液からトランス型の含有率の高
    い1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを結晶とし
    て分離回収する請求項1記載のトランス型1,4-ビス(ア
    ミノメチル)シクロヘキサンの製造方法。
JP11816297A 1997-03-17 1997-05-08 トランス型1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法 Expired - Fee Related JP4117419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11816297A JP4117419B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 トランス型1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
DE69800901T DE69800901T2 (de) 1997-03-17 1998-02-18 Verfahren zur Herstellung von Trans 1,4-Cyclohexan-bis-(methylamin)
EP98102777A EP0866053B1 (en) 1997-03-17 1998-02-18 Process for producing trans 1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane
US09/030,794 US5969187A (en) 1997-03-17 1998-02-26 Process for producing trans 1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11816297A JP4117419B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 トランス型1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10306066A true JPH10306066A (ja) 1998-11-17
JP4117419B2 JP4117419B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=14729648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11816297A Expired - Fee Related JP4117419B2 (ja) 1997-03-17 1997-05-08 トランス型1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117419B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076931A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Asahi Kasei Fainkemu Kk 高純度トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチルの製造方法
WO2010100874A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 三井化学株式会社 ポリアミド酸およびポリイミド、それらの製造方法、組成物ならびに用途
WO2012046782A1 (ja) 2010-10-07 2012-04-12 三井化学株式会社 トランス-1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
WO2015041261A1 (ja) 2013-09-17 2015-03-26 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
WO2015041262A1 (ja) 2013-09-17 2015-03-26 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
WO2016143539A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076931A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Asahi Kasei Fainkemu Kk 高純度トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチルの製造方法
US9752030B2 (en) 2009-03-04 2017-09-05 Mitsui Chemicals, Inc. Polyamic acid and polyimide, processes for the production of same, compositions containing same, and uses thereof
WO2010100874A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 三井化学株式会社 ポリアミド酸およびポリイミド、それらの製造方法、組成物ならびに用途
JP5595376B2 (ja) * 2009-03-04 2014-09-24 三井化学株式会社 ポリアミド酸およびポリイミド、それらの製造方法、組成物ならびに用途
WO2012046782A1 (ja) 2010-10-07 2012-04-12 三井化学株式会社 トランス-1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
CN103153940A (zh) * 2010-10-07 2013-06-12 三井化学株式会社 反式-1,4-双(氨基甲基)环己烷的制造方法
US8865939B2 (en) 2010-10-07 2014-10-21 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing trans-1,4-bis(aminomethyl) cyclohexane
WO2015041261A1 (ja) 2013-09-17 2015-03-26 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
KR20160058782A (ko) 2013-09-17 2016-05-25 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 비스(아미노메틸)시클로헥산의 제조방법
JPWO2015041262A1 (ja) * 2013-09-17 2017-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
US9604905B2 (en) 2013-09-17 2017-03-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Isomerization method for bis (aminomethyl) cyclohexane
WO2015041262A1 (ja) 2013-09-17 2015-03-26 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
WO2016143539A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
JPWO2016143539A1 (ja) * 2015-03-09 2017-12-21 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
US10118888B2 (en) 2015-03-09 2018-11-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for isomerizing bis(aminomethyl) cyclohexane

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117419B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102248511B1 (ko) 비스(아미노메틸)시클로헥산의 제조방법
JP2011006382A (ja) トランス−1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
CN107406366B (zh) 双(氨基甲基)环己烷的异构化方法
JPH0368541A (ja) カルボニルのアミノ化
WO2012046781A1 (ja) ビス(アミノメチル)シクロヘキサン類の製造方法
EP0866053B1 (en) Process for producing trans 1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane
JP4117424B2 (ja) トランス型1,4−ビス (アミノメチル) シクロヘキサンの製造方法
JP4117419B2 (ja) トランス型1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
CN109641833B (zh) 1,4-二氰基环己烷、1,4-双(氨基甲基)环己烷和1,4-环己烷二羧酸的制造方法
JP4117418B2 (ja) ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
US3679746A (en) Isomer enrichment of bicyclohexyl-4,4{40 -diamine
US3998881A (en) Hydrogenation of phthalonitriles using rhodium catalyst
CN108516939B (zh) 一种高反反体含量4,4’-二氨基二环己基甲烷的制备方法
US3935264A (en) Hydrogenation of dinitrotoluene to toluene diamine
US5166444A (en) Bis(3-cyano-3,5,5-trimethyl-cyclohexylidene)-azine, a method of its preparation and further processing to 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexyl amine
US4024196A (en) Process for the manufacture of hydroquinone
JPS6241220B2 (ja)
JP3443583B2 (ja) シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法
EP2248795A1 (en) Method for purifying optically active 1-(2-trifluoromethylphenyl)ethanol
JP2684431B2 (ja) 4,4’―イソプロピリデンジシクロヘキサノールの精製法
WO2024107994A2 (en) Preparation, purification, and hydrogenation of vinylnortricyclene
JPH06279339A (ja) ビスフェノールaの水素化方法
US4158002A (en) Process for preparing dinitroazo- (or azoxy-)benzene
KR20060017528A (ko) 2-(아미노메틸)-1-시클로펜틸아민의 저압 제조 방법
JPH07242580A (ja) ジシクロヘキシルエーテルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees