JP3443583B2 - シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法 - Google Patents

シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法

Info

Publication number
JP3443583B2
JP3443583B2 JP28175293A JP28175293A JP3443583B2 JP 3443583 B2 JP3443583 B2 JP 3443583B2 JP 28175293 A JP28175293 A JP 28175293A JP 28175293 A JP28175293 A JP 28175293A JP 3443583 B2 JP3443583 B2 JP 3443583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylpiperazine
cis
trans
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28175293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834773A (ja
Inventor
修 宇野
俊成 名畑
裕之 明正
務 多賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP28175293A priority Critical patent/JP3443583B2/ja
Publication of JPH0834773A publication Critical patent/JPH0834773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443583B2 publication Critical patent/JP3443583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、医薬、農薬の原料とし
て有用な、シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方
法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来2,6−ジメチルピペラジンの製造
方法としては、ジイソプロパノールアミンとアンモニア
をニッケル触媒の存在下、水溶媒又は無溶媒にて反応さ
せて得る方法(英国特許第902570号明細書、米国
特許第2911407号明細書、有機合成化学協会誌
第17巻1号17〜28頁(1959))が知られてい
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】2,6−ジメチルピペ
ラジンは、その構造から立体異性体であるシス−及びト
ランス−2,6−ジメチルピペラジンが存在する。これ
らの立体異性体のうちシス体の需要の方が多く、特に医
薬、農薬の原料としてはシス体が使用されるため、工業
的なシス体の高選択的製造法の開発が望まれている。 【0004】上記文献には、その方法によって生成する
シス体とトランス体の比が記載されていない。本発明者
らが従来の方法に従って反応を行なったところ、生成す
る2,6−ジメチルピペラジンはシス体の割合が多かっ
たが十分ではなく、さらにシス選択率を向上させる必要
があった。 【0005】こうして得られた反応生成物を上記文献と
同様にして蒸留に付してシス体の分離を試みた。しか
し、得られるものはシス体及びトランス体を含む混合物
であり、シス体とトランス体との分離は蒸留では困難で
あった。これまで、この立体異性体の混合物からシス体
を高純度で分離する方法は知られていない。さらに、ト
ランス−2,6−ジメチルピペラジンを異性化してシス
−2,6−ジメチルピペラジンを製造する方法も知られ
ていない。 【0006】本発明の目的は、シス−2,6−ジメチル
ピペラジンを高い選択率で製造する方法を提供すること
にある。本発明の他の目的は、シス−及びトランス−
2,6−ジメチルピペラジンの混合物から、高純度でシ
ス−2,6−ジメチルピペラジンを分離できる方法を提
供することにある。さらに本発明の目的は、トランス−
2,6−ジメチルピペラジンを異性化してシス−2,6
−ジメチルピペラジンを製造する方法を提供することに
ある。 【課題を解決するための手段】 【0007】そこで本発明者らは鋭意検討した結果、溶
媒として有機溶剤を用いて触媒存在下でジイソプロパノ
ールアミンとアンモニアとの反応を行うと、シス−2,
6−ジメチルピペラジンの選択率が著しく改善されるこ
と、有機溶剤中のシス−及びトランス−2,6−ジメチ
ルピペラジンの混合物からシス体が高純度で結晶化する
こと、並びに触媒の存在下、180℃以上の温度でトラ
ンス体の異性化が起ることを見出し本発明に至った。 【0008】即ち本発明は、溶媒及び触媒の存在下でジ
イソプロパノールアミンとアンモニアとを反応させてシ
ス−2,6−ジメチルピペラジンを製造するにあたり、
溶媒に有機溶剤を使用することを特徴とするシス−2,
6−ジメチルピペラジンの製造方法、シス−2,6−ジ
メチルピペラジン、トランス−2,6−ジメチルピペラ
ジン及び有機溶剤を含有する混合液を結晶化処理するこ
とを特徴とするシス−2,6−ジメチルピペラジンの分
離方法、及び触媒の存在下、180℃以上の反応温度で
トランス−2,6−ジメチルピペラジンを異性化するこ
とを特徴とするシス−2,6−ジメチルピペラジンの製
造方法に係るものである。 【0009】次に、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明のシス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法
は、ジイソプロパノールアミンとアンモニアを触媒存在
下で反応させるにあたり、溶媒に有機溶剤を使用するこ
とを特徴とするものである。本発明に使用される有機溶
剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳
香族系炭化水素が好ましい。有機溶剤の使用量は工業的
取扱の観点からジイソプロパノールアミン1重量部に対
して0.5〜5重量部が好ましい。 【0010】触媒は、ニッケル、コバルト等が好まし
く、特にニッケル触媒が好ましい。ニッケル触媒及びコ
バルト触媒としては、ラネーニッケル、ラネーコバルト
及び活性炭、シリカゲル、アルミナ等に担持されたニッ
ケル又はコバルト等が使用できる。触媒の使用量は、ジ
イソプロパノールアミン1重量部に対して0.01重量
部以上であればよく、経済性の面から0.01〜0.5
重量部の使用が好ましい。触媒量が0.01重量部より
少ないと反応の進行が遅く、長時間を要するため好まし
くない。 【0011】アンモニアの使用量は、ジイソプロパノー
ルアミン1モルに対して1.0〜2.0モルが好まし
く、さらに好ましくは1.2〜1.5モル用いるのが望
ましい。アンモニアの使用量が2.0モルを越えると反
応の進行が遅くなる。 【0012】反応は加圧下で行うのが好ましく、その圧
は特に限定はなく広く選択できるが、工業的な取扱の面
から20〜60kg/cm2とするのが好ましい。反応
温度は150℃以上が好ましく、工業的取扱の観点から
さらに好ましくは150〜200℃で行なわれるのがよ
い。反応温度が150℃より低いと反応が進行しにくく
なり、反応に長時間を要するため好ましくない。 【0013】次に、シス−2,6−ジメチルピペラジン
とトランス−2,6−ジメチルピペラジンとの分離は、
両者を含有する有機溶剤との混合物を結晶化処理して行
なう。例えば、前述のようにして得られた反応液をろ過
して触媒を除去し、次いで共沸脱水を行ない水を除去し
た後、有機溶剤の量がシス−2,6−ジメチルピペラジ
ンの理論生成量の約2〜3重量倍となるようにさらに有
機溶剤を加え、加熱して結晶を完全に溶解し、これを冷
却して結晶化を行う。結晶化の温度と時間は種々選択で
きるが、例えば5℃、2時間で結晶化を行なうことによ
り、シス−2,6−ジメチルピペラジンのみを晶出させ
ることができ、高純度のシス−2,6−ジメチルピペラ
ジンが得られる。この有機溶剤としては、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、n−ヘキサン、
シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、またはメタノー
ル、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類が
使用される。 【0014】また、トランス−2,6−ジメチルピペラ
ジンのシス−2,6−ジメチルピペラジンへの異性化
は、触媒の存在下、180℃以上の温度で行う。さらに
好ましくは180〜230℃で行なわれるのがよい。反
応温度が180℃より低いと反応が進行しにくく、トラ
ンス体からシス体への異性化が起りにくい。 【0015】異性化の触媒は、ニッケル及びコバルト等
が好ましく、特にニッケル触媒が好ましい。異性化触媒
の具体例は、前述したジイソプロパノールアミンとアン
モニアとの反応の触媒と同様である。触媒の使用量は、
トランス−2,6−ジメチルピペラジン1重量部に対し
て0.01重量部以上であればよく、経済性の面から
0.01〜0.5重量部の使用が好ましい。 【0016】異性化を行うにあたって、有機溶剤を溶媒
として使用することができる。使用される有機溶剤とし
ては、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素が好ましい。溶媒の使用量は特に限定はないが、
通常トランス−2,6−ジメチルピペラジン1重量部に
対して0.5〜5重量部である。 【0017】異性化は、アンモニア及び/又は水素の存
在下ないしは雰囲気下で行うことができる。アンモニア
の使用量は、トランス−2,6−ジメチルピペラジン1
モルに対して1.0〜2.0モルが好ましく、さらに好
ましくは1.1〜1.5モルである。反応の水素圧は特
に限定はなく広く選択できるが、通常20〜60kg/
cm2である。 【0018】 【実施例】以下、具体的な実施例によって本発明を説明
するが、これらは例示的なものであり、本発明はこれら
に限定されるものではない。 実施例1 容量1リットルのオートクレーブにジイソプロパノール
アミン220g(1.654モル)、トルエン220
g、ラネーニッケル(川研ファインケミカル(株)社製
商品名NDT−65)110gを入れ、ここにアンモ
ニア42.2g(2.5モル)を加えさらに水素ガスを
内圧が4.5kg/cm2になるように吹き込んだ。こ
れを昇温し170℃で6時間反応を行なった。反応終了
後40℃まで冷却し、窒素ガスを吹き込んでアンモニア
を除き、容器内に析出した結晶を水137.3gを加え
て溶解し反応液を取り出した。反応液をろ過して触媒を
除いた後、共沸により水を除去した。これにトルエン2
80gを加え、70℃に加熱して結晶を溶解した。温度
を5℃まで冷却し、そのまま2時間結晶化を行なった。
晶出した結晶をろ過し、トルエンで洗浄し乾燥して、純
度99.9%のシス−2,6−ジメチルピペラジンの結
晶112.4gを得た。ろ液は蒸留を行い、シス−及び
トランス−2,6−ジメチルピペラジンの混合物を回収
した。結晶及び蒸留分を合わせた反応生成物の組成は、
原料ジイソプロパノールアミン11.8%、シス−2,
6−ジメチルピペラジン71.7%、トランス−2,6
−ジメチルピペラジン5.9%であり、シス−2,6−
ジメチルピペラジンの選択率は81.3%であった。 【0019】実施例2 実施例1において反応温度を190℃に変更した以外
は、実施例1と同様の反応及び後処理を行って、純度9
9.2%のシス−2,6−ジメチルピペラジンの結晶1
27.1gを得た。結晶及び蒸留分を合わせた反応生成
物の組成は、原料ジイソプロパノールアミン5.4%、
シス−2,6−ジメチルピペラジン76.1%、トラン
ス−2,6−ジメチルピペラジン5.4%であり、シス
−2,6−ジメチルピペラジンの選択率は82.1%で
あった。 【0020】比較例1 実施例1においてトルエンに代えて水220gを溶媒と
して使用した以外は、実施例1と同様の反応及び後処理
を行った。その結果、純度99.8%のシス−2,6−
ジメチルピペラジンの結晶110.1gを得た。結晶及
び蒸留分を合わせた反応生成物の組成は、原料ジイソプ
ロパノールアミン4.9%、シス−2,6−ジメチルピ
ペラジン68.2%、トランス−2,6−ジメチルピペ
ラジン11.0%であり、シス−2,6−ジメチルピペ
ラジンの選択率は71.8%であった。 【0021】実施例3 容量100ミリリットルのオートクレーブに、シス体
9.9%、トランス体90.1%の組成の2,6−ジメ
チルピペラジン20g、ラネーニッケル(川研ファイン
ケミカル(株)社製 商品名NDHT−90)1g及び
トルエン20gを入れ、ここにアンモニア3gを加えさ
らに水素ガスを内圧が5.5kg/cm2になるように
吹き込んだ。これを昇温し200℃で4時間反応を行っ
た。冷却後ガスクロマトグラフィーにより分析したとこ
ろ、シス−2,6−ジメチルピペラジンは10.8g、
トランス−2,6−ジメチルピペラジンは7.4gであ
った。 【0022】比較例2 実施例3において、反応温度を170℃にした以外は実
施例3と同様にして反応を行った。ガスクロマトグラフ
ィーにより分析したところ、シス−2,6−ジメチルピ
ペラジンは2.7g、トランス−2,6−ジメチルピペ
ラジンは16.9gであった。 【0023】 【発明の効果】本発明によれば、立体異性体のうちトラ
ンス−2,6−ジメチルピペラジンの生成を抑制し、医
薬、農薬の原料として有用なシス−2,6−ジメチルピ
ペラジンを高選択的に製造することができ、また高純度
のシス体を単離することができる。さらに、トランス体
をシス体へ良好な率で異性化することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07M 9:00 C07M 9:00 (72)発明者 多賀野 務 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目6番17 号 広栄化学工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 241/04 B01J 25/02 C07B 35/08 C07B 63/00 C07B 61/00 300 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 溶媒及び触媒の存在下でジイソプロパノ
    ールアミンとアンモニアとを反応させてシス−2,6−
    ジメチルピペラジンを製造するにあたり、溶媒に有機溶
    剤を使用することを特徴とするシス−2,6−ジメチル
    ピペラジンの製造方法。
JP28175293A 1993-10-14 1993-10-14 シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法 Expired - Fee Related JP3443583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28175293A JP3443583B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28175293A JP3443583B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032012A Division JP3950423B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法
JP2003031917A Division JP2003286268A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834773A JPH0834773A (ja) 1996-02-06
JP3443583B2 true JP3443583B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=17643487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28175293A Expired - Fee Related JP3443583B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443583B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19907829C2 (de) * 1999-02-24 2001-05-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von cis-2,6-Dimethylpiperazin
CN115436528B (zh) * 2022-10-08 2024-03-19 常州佳德医药科技有限公司 一种采用气相色谱法检测2,6-二甲基哌嗪纯度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834773A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412108A (en) Method for preparing 1,2,4-cyclohexanetricarboxylic acid and anhydride
AU2006300492B2 (en) Process for producing 1-benzyl-4-[(5,6-dimethoxy-1indanon)-2-yl]methylpiperidine or hydrochloride thereof
CN100534982C (zh) 生产1-苄基-4-[(5,6-二甲氧基-2,3-二氢-1-茚酮)-2-基]甲基哌啶及其盐酸盐的方法
EP0778262A2 (en) Process for the purification of (RR-SS)-2-dimethyl-aminomethyl-1-(3-methoxyphenyl)cyclohexanol and its salts
JP3443583B2 (ja) シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法
JP3950423B2 (ja) シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法
JP2003286268A (ja) シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法
KR100480409B1 (ko) 헥사메틸렌디아민 및 2-아미노메틸시클로펜틸아민 함유 혼합물로 부터 2-아미노메틸시클로펜틸아민의 분리 방법
JPH06233937A (ja) 4−ヒドロキシ−2.2.6.6−テトラメチルピペリジンの製造方法の為の触媒
JP3077442B2 (ja) 環状アミン類の製造方法
JP3210148B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸ジアルキルエステルの水素化方法
JPH05163213A (ja) 3−アミノプロパノールの製造法
JPH0669991B2 (ja) 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造法
US4088703A (en) Recovery of phenol values from purification residues
CA2019407C (en) Stereoselective hydrogenation process
JPS61236751A (ja) 第3級アミンの製造法
JP4505911B2 (ja) ジアリールアミンの製造方法
JPS58213724A (ja) α−ケトアシド類の製造法
JP2862962B2 (ja) トランス―メチルヘキサヒドロ無水フタル酸の製造方法
JPS6355498B2 (ja)
JP2002001118A (ja) 活性化された白金触媒及びそれを用いたアミンの製造法
JPH07116146B2 (ja) 4−ピペリジノピペリジン類の製造法
JPS61251659A (ja) 2−又は3−アミノメチルピペリジンの製造法
JPS6169736A (ja) テトラリン誘導体の製法
JPH0798770B2 (ja) メチルシクロヘキサノンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees