JPS6169736A - テトラリン誘導体の製法 - Google Patents

テトラリン誘導体の製法

Info

Publication number
JPS6169736A
JPS6169736A JP19182784A JP19182784A JPS6169736A JP S6169736 A JPS6169736 A JP S6169736A JP 19182784 A JP19182784 A JP 19182784A JP 19182784 A JP19182784 A JP 19182784A JP S6169736 A JPS6169736 A JP S6169736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
tetralin
solid substance
reaction mixture
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19182784A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tsubouchi
俊之 坪内
Tomiyasu Minoue
美ノ上 富安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP19182784A priority Critical patent/JPS6169736A/ja
Publication of JPS6169736A publication Critical patent/JPS6169736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテトラリン誘導体の製法に関し、詳しくは硫酸
等の不純物の少ない高品質のテトラリン誘導体を簡単な
操作で製造することのできる方法に関する。
従来から、各種のテトラリン類とスチレン類とを、硫酸
の存在下に反応させて様々なテトラリン誘導体を製造す
ることが知られている。また、これらのテトラリン誘導
体を工業的に製造するには、テトラリン類とスチレン類
とを等モルあるいはその近傍にて混合して反応させるこ
とが、高い生産性をあげる上で効果的であることが知ら
れている。
しかし、従来の方法では、等モル付近で反応させると、
生成物中に混入している硫酸を分離することが困難であ
り、そのため高純度のテトラリン誘導体を効率良く製造
することができないという欠点があった。
そこで、本発明者らは上記従来技術の欠点を解消し、高
純度のテトラリン誘導体を裔い生産性にて製造する方法
を開発すべく鋭意研究を重ねた。
その結果、テトラリン類とスチレン類との反応混合物を
比表面積の大きい固体物質と接触させると、目的生成物
であるテトラリン誘導体と硫酸とを濾過等の簡単な手段
で分離することができ、高純度のテトラリン誘導体を効
率良く製造しうろことを見出した。本発明はかかる知見
に基いて完成したものである。
すなわち本発明は、テトラリン類とスチレン類とを前者
:後者=1:0.5〜1;5(モル比)の割合で硫酸の
存在下に反応させてテトラリン誘導体を製造するにあた
り、テトラリン類とスチレン類との反応後、得られた反
応混合物を、硫酸層を除去した後あるいは硫酸層を除去
することなく、比°表面積so m7g以上の固体物質
と接触させることを特徴とするテトラリン誘導体の製法
を提供するものである。
本発明の方法に用いるテトラリン類としては、様々なも
のがあげられるが、例えばテトラリンあるいはメチルテ
トラリン、ジメチルテトラリン。
エチルテトラリンなどのアルキルテトラリン、さらには
これらの混合物などがあげられる。
一方、スチレン類としては、例えばスチレン、0−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、ジメチルスチレンな
どの核アルキル置換スチレン、α−メチルスチレン、α
−エチルスチレンなどのα−アルキル置換スチレン、α
、β−ジメチルスチレンなどのα、β−ジアルキル置換
スチレン、さらにはこれらの混合物などがあげられる。
本発明の方法では、上記テトラリン類とスチレン類とを
、前者;後者=t:O,S〜1,5(モル比)、好まし
くは1 :  0.8〜1.2(モル比)の割合で反応
させる。この両者の割合が上記範囲を逸脱すると、未反
応原料が多くなり、その結果テトラリン誘導体を効率良
く製造することができなくなる。
また、本発明の方法は、上述の反応を硫酸の存在下で行
なうが、この場合硫酸は触媒として作用するものである
。ここで硫酸の濃度あるいは使用量については、特に制
限はなく各種状況に応じて適宜定めればよいが、通常は
濃度80〜99%の硫酸をスチレン類に対して2〜10
0重量%、好ましくは3〜50重量%の割合で加える。
本発明の方法で上記テトラリン類とスチレン類との反応
は、一般には、まずテトラリン類に所定量の硫酸を加え
、続いて50℃以下においてこれにスチレン類あるいは
必要に応じてテトラリン類で希釈したスチレン類を加え
た後、50℃以下、好ましくは一10〜+30℃にて1
00分〜1時間程攪拌することによって進行する。
本発明の方法においては、上述の反応によって得られた
反応混合物、すなわち生成したテトラリン誘導体、硫酸
およ゛び未反応原料等の混合物を、比表面積80 rd
/g以上の固体物質と接触させる。
この固体物質との接触処理にあたっては、予め反応混合
物から硫酸層を除去しておいてもよく、また除去するこ
となく前述の反応で得られた反応混合物をそのまま固体
物質と接触させてもよい。
上述の反応混合物と固体物質との接触処理は、種々の方
法により行なうことができるが、通常は反応混合物に直
接固体物質を加えるか、あるいは硫酸層を除去した反応
混合物に固体物質を加え、これを−20〜+50°Cに
て5分〜2時間程度攪拌すればよい。ここで固体物質の
添加量は、用いる固体物質の種類、比表面積さらには接
触時間、温度等の各種条件により異なり一義的に定める
ことばできないが、通常は反応混合物中に残存する硫酸
に対して0.1〜20倍量(ffi量)を目安とすれば
よい。したがって、予め反応混合物から硫酸層を除去し
ておけば、固体物質の添加量は少量で充分となる。
上記接触処理に用いる固体物質は、比表面積の大きいも
のほどよく、少なくとも80rrr/gの比表面積を有
することが必要である。比表面積の小さい固体物質では
、反応混合物中に残存する硫酸やスルホン化物等の吸着
が充分でな(、テトラリン誘導体を高純度で得ることが
できない。また、この固体物質の種類は特に問わないが
、前述の比表面積を有し、硫酸に対する吸着能のすぐれ
たものが好ましい。具体的には、活性炭、シリカゲル、
γ−アルミナ、シリカ−アルミナ、ゼオライト、活性白
土、セルロース粉末さらには各種の粘土鉱物(カオリナ
イトハロイサイト、バーミキュライト、モンモリロナイ
トなど)を好適なものとしてあげることができる。
本発明の方法にしたがって固体物質と接触処理した反応
混合物は、硫酸あるいは硫酸に基因する成分(スルホン
化物など)が固体物質に吸着あるいは結合してテトラリ
ン誘導体と分離しやすい形態となっている。そのため、
接触処理後に反応混合物に、濾過あるいはデカンテーシ
ョンの如き簡単な分離操作を行なえば、速やかにテトラ
リン誘導体を分離することができ、しかも、硫酸等の不
純物の少ない高品質のテトラリン誘導体が得られる。
以上の如き操作によって得られるテトラリン誘導体は、
その種類については、原料であるテトラリン類やスチレ
ン類の種類により様々である。しかし、いずれも次の一
般式で表わされるものである。
なお式中、R1,R”、R3,R’、R’はそれぞれ水
素原子あるいはメチル基、エチル基、プロピル基などの
アルキル基を示し、m、 n、 kはそれぞれ0〜3の
整数を示す。さらに具体的には、1−フェニル−1−(
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)エタン
;1−フェニル−1−(5゜6.7.8−テトラヒドロ
−2−ナフチル)エタン;2−フェニル−2−(5,6
,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)プロパン;2
−フェニル−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2
−ナフチル)プロパンなどをあげることができる。
以上に説明したように、本発明の方法によれば、反応混
合物から簡単かつ短時間で硫酸層をほぼ完全に除去でき
るため、精製工程の蒸溜で変色等の劣化が生じない。し
たがって、本発明の方法によって得られるテトラリン誘
導体は極めて良質のものとなる。また、このようにして
得られるテトラリン誘導体は、トラフシランドライブ川
流体をはじめ熱媒体油、電気絶縁油1作動油、感圧祇油
などに幅広くかつ有効に利用することができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 攪拌機1滴下ロート、還流冷却器および温度計を備えた
II!容のガラス製フラスコにテトラリン300 g 
(2,27モル)および濃度95重量%の硫酸15gを
加え、撹拌および冷却下にスチレン254 g (2,
25モル)を0℃の温度に維持しながら滴下した。滴下
終了後30分間撹拌を続けた後、撹拌下に比表面積20
0、(7gの活性白土57gを加え、さらに30分間撹
拌を続けた後、攪拌を停止し、反応混合物を濾過した。
得られた濾液中の硫黄分は0.01重量%未満であった
。マタ、濾液中の1−フェニル−1−(5,6゜7.8
−テトラヒドロフ1−ナフチル)エタンおよび1−フェ
ニル−1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフ
チル)エタン(前者:後者=8:92(モル比))の割
合は82重量%であった。
次に、この濾液を蒸溜塔に移し、減圧下に蒸溜すること
により、l−フェニル−1−(5,6゜7.8−テトラ
ヒドロ−1−ナフチル)エタンおよび1−フェニル−1
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)エ
タンを、前者:後者=8:92(モル比)の割合かつ合
計純度99%以上の割合にて得た。
実施例2 攪拌機2滴下ロート、還流冷却器および温度計を備えた
11容のガラス製フラスコにテトラリン300 g (
2,27モル)および濃度95重量%の硫酸15gを加
え、攪拌および冷却下にスチレン254 g  (2,
25モル)を0℃の温度に維持しながら滴下した。滴下
終了後30分間攪拌を続けた後、攪拌を停止した。
次に、下層に分離した硫酸層を除去した後、攪拌下に比
表面積200 m/gの活性白土15gを加え、30分
間攪拌を続けた。その後、攪拌を停止し、反応混合物を
濾過した。得られた濾液中の硫黄分は0.01重量%未
満であった。また、濾液中の1−フェニル−1−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)エタンおよ
び1−フェニル−1−(5,6,7,8−テトラヒドロ
−2−ナフチル)エタン(前者:後者=8=92(モル
比))の割合は82重量%であった。
比較例1 実施例1において、活性白土の添加およびその後の攪拌
を行なわなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を
行なった。反応混合物を濾過して得られる濾液中の硫黄
分は0.52重量%であった。
実施例3 実施例2で得られた濾液を蒸溜塔に移し、減圧下に蒸溜
することにより、1−フェニル−1−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−1−ナフチル)エタンおよび1−フェ
ニル−1−(5,6,7゜8−テトラヒドロ−2−ナフ
チル)エタンを、前者:後者=8:92(モル比)の割
合かつ合計純度99%以上の割合にて得た。
比較例2 比較例1で得られた濾液を蒸溜塔に移して加熱したとこ
ろ、分解が起こり減圧蒸溜することができなかった。
応用例1 実施例2で得られた濾液、すなわち1−フェニル−1−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)エタ
ンおよび1−フェニル−1−(5゜6.7.8−テトラ
ヒドロ−2−ナフチル)エタン(前者:後者=8:92
(モル比))と新参#82重量%の割合で含有する濾液
200m Aを、ニッケル触媒(8揮社製N−113)
 10gとともに攪拌式11容オートクレーブに入れて
、温度180°C2水素圧50気圧の条件で水素添加を
行なった。その後、反応生成物を濾過して触媒を除き、
得られた濾液を分析したところ、芳香環の99%以上が
水素添加されていることがわかった。
ここで得られた水添生成物は、濾過等の手段により触媒
を除去した後デカリン等の軽質分を留去するか、あるい
は減圧蒸溜することによって、各種溶剤2作動油、トラ
クションドライブ用流体等の機能性流体として好適に用
いることができる。
参考比較例1 比較例1で得られた濾液200m1およびニッケル触媒
(8揮社製N −113) 10gを攪拌式11容オー
トクレーブに入れて、温度180°C2水素圧50気圧
の条件で処理したが、水素添加反応は全く起こらなかっ
た。
参考比較例2 比較例1で得られた濾液に、濃度3重量%の炭酸水素ナ
トリウム20On+j2を加え、30分間攪拌したとこ
ろ、液は白色となり乳化状態となった。その後、1W拌
を停止し、4日間静置したが、油層と水層は実質的に分
離しなかった。
実施例4 実施例2において、活性白土の代わりに比表面積110
0m’/gの活性炭15gを用いたこと以外は、実施例
2と同様の操作を行なった。得られた濾液中の硫黄分は
0.01重量%未満であった。また、この濾液は戚圧蒸
溜および水素添加反応を円滑に行なうことができた。
実施例5 実施例2において、活性白土の代わりに比表面積320
 m7gのシリカゲル57gを用いたこと以外は、実施
例2と同様の操作を行なった。得られた濾液中の硫黄分
は0.01重量%未満であった。また、この濾液は戚圧
蒸溜および水素添加反応を円滑に行なうことができた。
実施例6 実施例2において、活性白土の代わりに東洋濾紙社製セ
ルロースパウダー(品名:D)15gを用いたこと以外
は、実施例2と同様の操作を行なった。得られた濾液中
の硫黄分は0.01重量%未満であった。また、この濾
液は減圧蒸溜および水素添加反応を円滑に行なうことが
できた。
比較例3 実施例2と同様の操作を行なった。得られた濾液中の硫
黄分は0.50重量%であった。また、この濾液を応用
例1と同し条件で水素添加を行なったが、水素添加反応
は全く起こらながった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テトラリン類とスチレン類とを前者:後者=1:
    0.5〜1.5(モル比)の割合で硫酸の存在下に反応
    させてテトラリン誘導体を製造するにあたり、テトラリ
    ン類とスチレン類との反応後、得られた反応混合物を、
    硫酸層を除去した後あるいは硫酸層を除去することなく
    、比表面積80m^2/g以上の固体物質と接触させる
    ことを特徴とするテトラリン誘導体の製法。
  2. (2)固体物質が、活性炭、シリカゲル、γ−アルミナ
    、シリカ−アルミナ、ゼオライト活性白土あるいは粘土
    鉱物である特許請求の範囲第1項記載の製法。
JP19182784A 1984-09-14 1984-09-14 テトラリン誘導体の製法 Pending JPS6169736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19182784A JPS6169736A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 テトラリン誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19182784A JPS6169736A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 テトラリン誘導体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169736A true JPS6169736A (ja) 1986-04-10

Family

ID=16281177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19182784A Pending JPS6169736A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 テトラリン誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789023B1 (ja) * 2010-09-22 2011-10-05 恒太 野田 冷媒ガスを使用しない低温空気生成装置
JP4845319B2 (ja) * 2000-03-29 2011-12-28 アルケマ フランス 優れた熱安定性を示すポリフェニルメタンをベースにした熱伝達流体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845319B2 (ja) * 2000-03-29 2011-12-28 アルケマ フランス 優れた熱安定性を示すポリフェニルメタンをベースにした熱伝達流体
JP4789023B1 (ja) * 2010-09-22 2011-10-05 恒太 野田 冷媒ガスを使用しない低温空気生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1045655A (ja) フルオレン誘導体の製造方法
JPS6169736A (ja) テトラリン誘導体の製法
JP2009269868A (ja) 2,6−ジフェニルフェノール又はその誘導体の製造方法
CA1217505A (en) Process for the purification of diisopropenylbenzene
JPS60202845A (ja) 白度または透明度の高いp−置換ジフエニルアミン類の製造法
US5206430A (en) Method for obtaining high-purity cinnamic acid
JPH0246010B2 (ja)
JP3443583B2 (ja) シス−2,6−ジメチルピペラジンの製造方法
JPS61289069A (ja) 高純度n−ビニルホルムアミドの製法
JPS6156138A (ja) テトラリン誘導体を製造する方法
JPS63303937A (ja) プロピノールの製造方法
JPS6036439B2 (ja) トリエチレンジアミンの分離回収方法
JPH013137A (ja) 2,4−キシレノ−ルの精製法
JPS6244538B2 (ja)
JP2001354599A (ja) 2,6−ジメチルナフタレンをそれを含む混合物から分離する方法
JPS6039345B2 (ja) ベンゾインの製造方法
JPH03204842A (ja) 芳香族ビスアニリン類の精製方法
JP2561137B2 (ja) 包接錯体および該包接錯体を利用した2−イソプロピルナフタレンの分離方法
JPH09241225A (ja) ジアミノジフェニルエーテル類の製造方法
JPH02209818A (ja) 2,6―ジイソプロピルナフタレンをβ―シクロデキストリンとの包接化合物として回収する方法
JPH11222466A (ja) ジアリールアミン類の製造法
EP0346842A1 (en) Process for separating 2,6-dimethylnaphthalene
JP2000086544A (ja) 溶剤の製造方法
JPS60163835A (ja) ジアセチルベンゼンの精製分離法
JPS6357539A (ja) ナフタレンの精製方法