WO2015033621A1 - 発電素子 - Google Patents

発電素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2015033621A1
WO2015033621A1 PCT/JP2014/063526 JP2014063526W WO2015033621A1 WO 2015033621 A1 WO2015033621 A1 WO 2015033621A1 JP 2014063526 W JP2014063526 W JP 2014063526W WO 2015033621 A1 WO2015033621 A1 WO 2015033621A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
bridge portion
electrode
bridge
piezoelectric element
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/063526
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岡田 和廣
聡 江良
美穂 岡田
Original Assignee
株式会社トライフォース・マネジメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51175804&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2015033621(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社トライフォース・マネジメント filed Critical 株式会社トライフォース・マネジメント
Priority to CN201480048632.3A priority Critical patent/CN105518987B/zh
Priority to EP14841489.9A priority patent/EP3043464A1/en
Priority to JP2015535343A priority patent/JP6010700B2/ja
Priority to US14/914,854 priority patent/US10177689B2/en
Publication of WO2015033621A1 publication Critical patent/WO2015033621A1/ja
Priority to US16/210,479 priority patent/US11088637B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • H02N2/188Vibration harvesters adapted for resonant operation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Definitions

  • the present invention relates to a power generation element, and more particularly to a technique for generating power by converting vibration energy into electric energy.
  • Patent Document 1 a piezoelectric element for power generation is formed by laminating layered piezoelectric elements, and the piezoelectric element for power generation is externally applied. There is disclosed a piezoelectric power generation element that generates power by vibrating it.
  • Patent Document 2 discloses a power generation element having a MEMS (Micro Electro Mechanical System) structure using a silicon substrate.
  • MEMS Micro Electro Mechanical System
  • the basic principle of these power generation elements is to cause periodic bending of the piezoelectric element due to vibration of the weight body, and to extract the electric charge generated based on the stress applied to the piezoelectric element to the outside. If such a power generation element is mounted on, for example, an automobile, a train, a ship, etc., vibration energy applied during transportation can be taken out as electric energy. It is also possible to generate electricity by attaching it to a vibration source such as a refrigerator or an air conditioner.
  • Conventionally proposed general power generation elements adopt a structure in which a weight body is supported by a cantilever beam with one end fixed, and the vertical vibration of this weight body causes periodic bending in the bridge portion.
  • a method of generating electric charges by transmitting the bending to the piezoelectric element is adopted.
  • it is difficult to obtain sufficient power generation efficiency because only vibration energy that vibrates the weight body in the vertical direction can be used.
  • vibration energy that vibrates the weight body in the vertical direction can be used.
  • various directional components are included in the vibration of the weight body. Will be included.
  • an object of the present invention is to provide a power generation element capable of obtaining high power generation efficiency by converting vibration energy containing various directional components into electric energy without waste.
  • a plate-like bridge portion extending along a predetermined longitudinal axis and having flexibility;
  • a weight body connected to one end of the plate-like bridge portion;
  • An apparatus housing for accommodating the plate-like bridge portion and the weight body;
  • a fixing part for fixing the other end of the plate-like bridge part to the apparatus housing;
  • a lower layer electrode formed in a layer on the surface of the plate-like bridge portion;
  • An upper electrode group consisting of a piezoelectric element formed in a layer on the surface of the lower electrode and a plurality of upper electrodes locally formed on the surface of the piezoelectric element;
  • a power generation circuit that rectifies the current generated based on the charges generated in the upper layer electrode and the lower layer electrode and extracts power, Provided, When an external force that vibrates the device housing is applied, the weight body is configured to vibrate within the device housing due to the bending of the plate-like bridge portion,
  • the piezoelectric element has the property of causing
  • Each of these upper layer electrodes is arranged so as to extend along the longitudinal axis, and a predetermined number of lower layer electrodes are sandwiched between the piezoelectric elements. Facing the area, When the center line along the longitudinal axis is defined in the plate-like bridge part, the right side electrode is placed on one side of the center line, and the left side electrode is placed on the other side of the center line It is what has been done.
  • a lower layer electrode is formed on the upper surface of the plate-like bridge portion, and a piezoelectric element is formed on the upper surface of the lower layer electrode.
  • the right side electrode and the left side electrode are formed on the upper surface of the plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element.
  • the lower layer electrode is formed on the side surface together with the upper surface of the plate-like bridge portion, and the piezoelectric element is formed on the surface of the lower layer electrode,
  • the right side electrode and the left side electrode are formed on the side surface of the plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element.
  • the lower layer electrode is formed on the side surface together with the upper surface of the plate-like bridge portion, and the piezoelectric element is formed on the surface of the lower layer electrode, The right side electrode and the left side electrode are formed through the lower layer electrode and the piezoelectric element from the upper surface to the side surface of the plate-like bridge portion.
  • the upper electrode group is a weight side electrode group arranged in the vicinity of the connection portion with the weight body of the plate-like bridge portion, and the fixed portion side electrode group arranged in the vicinity of the connection portion of the plate-like bridge portion with the fixing portion.
  • Each of the weight side electrode group and the fixed portion side electrode group has two types of upper layer electrodes, that is, a right side electrode and a left side electrode.
  • the upper layer electrode group has a total of three types of upper layer electrodes in which a central electrode is further added to the right side electrode and the left side electrode, Each of these upper layer electrodes is arranged so as to extend along the longitudinal axis of the plate-like bridge portion, and faces a predetermined region of the lower layer electrode with the piezoelectric element interposed therebetween,
  • the center electrode is disposed at the position of the center line along the longitudinal axis of the plate-like bridge portion, the right side electrode is disposed on one side of the center electrode, and the left side electrode is disposed on the center electrode. It is arranged on the other side.
  • a lower layer electrode is formed on the upper surface of the plate-like bridge portion, and a piezoelectric element is formed on the upper surface of the lower layer electrode.
  • the center electrode, the right side electrode, and the left side electrode are formed on the upper surface of the plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element.
  • the lower layer electrode is formed on the side surface together with the upper surface of the plate-like bridge portion, and the piezoelectric element is formed on the surface of the lower layer electrode,
  • the center electrode is formed on the upper surface of the plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element,
  • the right side electrode and the left side electrode are formed on the side surface of the plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element.
  • the lower layer electrode is formed on the side surface together with the upper surface of the plate-like bridge portion, and the piezoelectric element is formed on the surface of the lower layer electrode,
  • the center electrode is formed on the upper surface of the plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element,
  • the right side electrode and the left side electrode are formed through the lower layer electrode and the piezoelectric element from the upper surface to the side surface of the plate-like bridge portion.
  • the upper electrode group is a weight side electrode group arranged in the vicinity of the connection portion with the weight body of the plate-like bridge portion, and the fixed portion side electrode group arranged in the vicinity of the connection portion of the plate-like bridge portion with the fixing portion.
  • Each of the weight side electrode group and the fixed portion side electrode group has three types of upper layer electrodes, that is, a central electrode, a right side electrode, and a left side electrode.
  • a first plate-like bridge portion extending along a first longitudinal axis parallel to the Y axis and having flexibility;
  • a second plate-like bridge portion that is connected directly or indirectly to the first plate-like bridge portion, extends along a second longitudinal axis parallel to the X-axis, and has flexibility;
  • a weight body connected directly or indirectly to the second plate-like bridge portion;
  • An apparatus housing that houses the first plate-like bridge portion, the second plate-like bridge portion, and the weight body;
  • a fixing portion for fixing one end of the first plate-like bridge portion to the apparatus housing;
  • Lower layer electrodes formed in layers on the surfaces of the first plate-like bridge portion and the second plate-like bridge portion;
  • An upper electrode group consisting of a piezoelectric element formed in a layer on the surface of the lower electrode and a plurality of upper electrodes locally formed on the surface of the
  • the weight body is connected directly or indirectly to the tip of the second plate-like bridge portion, When an external force that vibrates the device casing is applied, the weight body is configured to vibrate in each coordinate axis direction within the device casing due to bending of the first plate-like bridge portion and the second plate-like bridge portion,
  • the piezoelectric element has the property of causing polarization in the thickness direction by the action of stress that expands and contracts in the layer direction
  • the upper layer electrode group includes a first upper layer electrode group formed on the surface of the first plate-like bridge portion via a lower layer electrode and a piezoelectric element, and a lower layer electrode and a piezoelectric element on the surface of the second plate-like bridge portion.
  • a second upper electrode group formed through The first upper layer electrode group has two types of upper layer electrodes, a first right side electrode and a first left side electrode, and each of these upper layer electrodes extends along the first longitudinal axis. Arranged and opposed to a predetermined region of the lower electrode across the piezoelectric element, When the first center line along the first longitudinal axis is defined in the first plate-like bridge portion, the first right side electrode is disposed on one side of the first center line. The first left side electrode is arranged on the other side of the first center line, The second upper layer electrode group has two types of upper layer electrodes, that is, a second right side electrode and a second left side electrode, and each of the upper layer electrodes extends along the second longitudinal axis.
  • the second right side electrode is disposed on one side of the second center line.
  • the second left side electrode is arranged on the other side of the second center line.
  • the tip of the second plate-shaped bridge portion and the corner of the weight body are connected via the weight connection portion so that the weight body is arranged beside the second plate-shaped bridge portion.
  • the lower surface of the fixed portion is fixed to the upper surface of the bottom plate of the apparatus housing, and the first plate-shaped bridge portion, the second plate-shaped bridge portion, and the weight body of the device housing are in a state where no external force acts. It is designed to be suspended in the air above the bottom plate.
  • the fixing part is constituted by a fixing part plate member extending along a fixing part longitudinal axis parallel to the X axis, and one end of the fixing part plate member has a root end part of the first plate-like bridge part.
  • the structure constituted by the plate member for the fixing portion, the first plate-like bridge portion, and the second plate-like bridge portion is such that the projection image on the XY plane has a “U” shape.
  • a character-shaped structure is formed, and a plate-shaped weight body is arranged in an inner region surrounded by the U-shaped structure.
  • the fixed portion is constituted by an annular structure, and the first plate-like bridge portion, the second plate-like bridge portion, and the weight body are arranged in an inner region surrounded by the annular structure. It is a thing.
  • the annular structure functioning as the fixed part in the power generating element is functioned as the weight body
  • the plate-shaped body functioning as the weight body in the power generating element Is fixed to the upper surface of the bottom plate of the apparatus housing, and the annular structure floats above the bottom plate of the apparatus housing in a state where no external force is applied. It is designed to be suspended.
  • a third plate bridge portion to a Kth plate bridge portion (where K ⁇ 3) are provided between the second plate bridge portion and the weight body,
  • the tip of the i-th plate-like bridge portion (where 1 ⁇ i ⁇ K ⁇ 1) is connected directly or indirectly to the root end of the (i + 1) -th plate-like bridge portion, and the K-th plate-like bridge
  • the tip of the part is connected directly or indirectly to the weight body,
  • the jth plate-like bridge portion (where 1 ⁇ j ⁇ K) extends along the jth longitudinal axis parallel to the Y axis when j is an odd number, and parallel to the X axis when j is an even number.
  • the structure from the root end of the first plate-like bridge portion to the tip of the K-th plate-like bridge portion forms a spiral path, and the weight body is surrounded by the spiral path. It is arranged at the position.
  • a lower layer electrode, a piezoelectric element, and an upper layer electrode group are also provided on the surfaces of the third plate bridge portion to the Kth plate bridge portion, and the power generation circuit generates power from the charges generated in the upper layer electrode and the lower layer electrode. It is something to be taken out.
  • the fixed part is constituted by an annular structure, and the first plate bridge portion to the Kth plate bridge portion and the weight body are arranged in an inner region surrounded by the annular structure. It is a thing.
  • a lower layer electrode is formed on the upper surface of the first plate-like bridge portion and the second plate-like bridge portion, and a piezoelectric element is formed on the upper surface of the lower layer electrode,
  • the first right side electrode and the first left side electrode are formed on the upper surface of the first plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element,
  • the second right side electrode and the second left side electrode are formed on the upper surface of the second plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element.
  • the lower layer electrode is formed on the side surface as well as the upper surface of the first plate-like bridge portion and the second plate-like bridge portion, and the piezoelectric element is formed on the surface of the lower layer electrode,
  • the first right side electrode and the first left side electrode are formed on the side surface of the first plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element,
  • the second right side electrode and the second left side electrode are formed on the side surface of the second plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element.
  • the lower layer electrode is formed on the side surface as well as the upper surface of the first plate-like bridge portion and the second plate-like bridge portion, and the piezoelectric element is formed on the surface of the lower layer electrode,
  • the first right side electrode and the first left side electrode are formed from the upper surface to the side surface of the first plate-like bridge portion through the lower layer electrode and the piezoelectric element,
  • the second right side electrode and the second left side electrode are formed through the lower layer electrode and the piezoelectric element from the upper surface to the side surface of the second plate-like bridge portion.
  • the first upper layer electrode group is disposed in the vicinity of the first root end side electrode group disposed in the vicinity of the root end portion of the first plate-like bridge portion, and the tip portion of the first plate-like bridge portion.
  • a first tip side electrode group, The second upper layer electrode group is disposed in the vicinity of the second root end side electrode group disposed in the vicinity of the root end portion of the second plate-shaped bridge portion, and in the vicinity of the distal end portion of the second plate-shaped bridge portion.
  • a second tip side electrode group Each of the first root end side electrode group, the first tip end side electrode group, the second root end side electrode group, and the second tip end side electrode group is a right side electrode and a left side electrode 2. It has a kind of upper layer electrode.
  • the first upper layer electrode group has a total of three types of upper layer electrodes in which a first central electrode is further added to the first right side electrode and the first left side electrode, Each of the upper layer electrodes constituting the first upper layer electrode group is disposed so as to extend along the first longitudinal axis, and faces a predetermined region of the lower layer electrode with the piezoelectric element interposed therebetween,
  • the first central electrode is disposed at the position of the center line along the first longitudinal axis of the first plate-like bridge portion, and the first right side electrode is one of the first central electrodes.
  • the first left side electrode is arranged on the other side of the first central electrode
  • the second upper layer electrode group has a total of three types of upper layer electrodes in which a second central electrode is further added to the second right side electrode and the second left side electrode,
  • Each of the upper layer electrodes constituting the second upper layer electrode group is disposed so as to extend along the second longitudinal axis, and faces a predetermined region of the lower layer electrode with the piezoelectric element interposed therebetween
  • the second center electrode is disposed at the position of the center line along the second longitudinal axis of the second plate-like bridge portion, and the second right side electrode is one of the second center electrodes.
  • the second left side electrode is arranged on the other side of the second central electrode.
  • a lower layer electrode is formed on the upper surface of the first plate-like bridge portion and the second plate-like bridge portion, and a piezoelectric element is formed on the upper surface of the lower layer electrode,
  • the first central electrode, the first right side electrode, and the first left side electrode are formed on the upper surface of the first plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element,
  • the second center electrode, the second right side electrode, and the second left side electrode are formed on the upper surface of the second plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element.
  • the lower layer electrode is formed on the side surface as well as the upper surface of the first plate-like bridge portion and the second plate-like bridge portion, and the piezoelectric element is formed on the surface of the lower layer electrode,
  • the first right side electrode and the first left side electrode are formed on the side surface of the first plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element,
  • the first central electrode is formed on the upper surface of the first plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element,
  • the second right side electrode and the second left side electrode are formed on the side surface of the second plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element,
  • the second center electrode is formed on the upper surface of the second plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element.
  • the lower layer electrode is formed on the side surface as well as the upper surface of the first plate-like bridge portion and the second plate-like bridge portion, and the piezoelectric element is formed on the surface of the lower layer electrode,
  • the first right side electrode and the first left side electrode are formed from the upper surface to the side surface of the first plate-like bridge portion through the lower layer electrode and the piezoelectric element,
  • the first central electrode is formed on the upper surface of the first plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element,
  • the second right side electrode and the second left side electrode are formed from the upper surface to the side surface of the second plate-like bridge portion through the lower layer electrode and the piezoelectric element,
  • the second center electrode is formed on the upper surface of the second plate-like bridge portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element.
  • the first upper layer electrode group is disposed in the vicinity of the first root end side electrode group disposed in the vicinity of the root end portion of the first plate-like bridge portion, and the tip portion of the first plate-like bridge portion.
  • a first tip side electrode group, The second upper layer electrode group is disposed in the vicinity of the second root end side electrode group disposed in the vicinity of the root end portion of the second plate-shaped bridge portion, and in the vicinity of the distal end portion of the second plate-shaped bridge portion.
  • a second tip side electrode group Each of the first root end side electrode group, the first tip end side electrode group, the second root end side electrode group, and the second tip end side electrode group includes a center electrode, a right side electrode, and a left side electrode.
  • the electrode has three types of upper layer electrodes.
  • An apparatus housing that houses the first plate-like bridge portion, the second plate-like bridge portion, and the weight body;
  • An upper layer electrode group consisting of a plurality of upper layer electrodes locally formed on the surface of the piezoelectric element;
  • a power generation circuit that rectifies the current generated based on the charges generated
  • the first root end side upper layer electrode group formed on the surface in the vicinity of the root end portion via the lower layer electrode and the piezoelectric element, and the lower layer electrode and piezoelectric on the surface in the vicinity of the tip end portion of the second plate-like bridge portion.
  • the second tip end side upper layer electrode group formed via the element and the second root end formed via the lower layer electrode and the piezoelectric element on the surface in the vicinity of the root end portion of the second plate-like bridge portion
  • the first tip portion side upper layer electrode group has two types of upper layer electrodes, ie, a first tip portion side right side electrode and a first tip portion side left side electrode, and each of these upper layer electrodes has an X-axis direction.
  • the first tip-side center parallel to the X-axis is located in the vicinity of the tip of the first plate-like bridge portion, and is arranged to extend along the piezoelectric element.
  • the first tip side right electrode is disposed on one side of the first tip side center line
  • the first tip side left electrode is the first tip. It is located on the other side of the side center line
  • the first root end side upper layer electrode group has two types of upper layer electrodes, a first root end side right side electrode and a first root end side left side electrode.
  • the second tip portion side upper layer electrode group has two types of upper layer electrodes, ie, a second tip portion side right side electrode and a second tip portion side left side electrode, and each of these upper layer electrodes has a Y-axis direction.
  • the second root end side upper layer electrode group has two types of upper layer electrodes, that is, a second root end side right side electrode and a second root end side left side electrode.
  • the second root end side right side electrode is arranged on one side of the second root end side center line, and the second root end side left side electrode The side electrode is arranged on the other side of the second root end side center line.
  • the fixed portion is constituted by an annular structure, and the first plate-like bridge portion, the second plate-like bridge portion and the weight body are arranged in an inner region surrounded by the annular structure, and The weight body is arranged in a region surrounded by the first plate-like bridge portion and the second plate-like bridge portion.
  • a thirty-sixth aspect of the present invention is the power generating element according to the thirty-fifth aspect described above, The role of the fixed part and the weight body is reversed, the annular structure functioning as the fixed part in the power generating element is functioned as the weight body, and the plate-shaped body functioning as the weight body in the power generating element Is fixed to the upper surface of the bottom plate of the apparatus housing, and the annular structure floats above the bottom plate of the apparatus housing in a state where no external force is applied. It is designed to be suspended.
  • a lower layer electrode is formed on the upper surface of the first plate-like bridge portion and the second plate-like bridge portion, and a piezoelectric element is formed on the upper surface of the lower layer electrode,
  • the first tip side right side electrode, the first tip side left side electrode, the first root end side right side electrode, and the first root end side left side electrode are the first plate-like bridge portion.
  • the second tip side right side electrode, the second tip side left side electrode, the second root end side right side electrode, and the second root end side left side electrode are the second plate-like bridge portion. Is formed via a lower layer electrode and a piezoelectric element.
  • a thirty-eighth aspect of the present invention is the power generation element according to the thirty-second to thirty-sixth aspects described above,
  • the lower layer electrode is formed on the side surface as well as the upper surface of the first plate-like bridge portion and the second plate-like bridge portion, and the piezoelectric element is formed on the surface of the lower layer electrode,
  • the first tip side right side electrode, the first tip side left side electrode, the first root end side right side electrode, and the first root end side left side electrode are the first plate-like bridge portion.
  • the second tip side right side electrode, the second tip side left side electrode, the second root end side right side electrode, and the second root end side left side electrode are the second plate-like bridge portion. It is made to form in the side surface of this through the lower layer electrode and the piezoelectric element.
  • the lower layer electrode is formed on the side surface as well as the upper surface of the first plate-like bridge portion and the second plate-like bridge portion, and the piezoelectric element is formed on the surface of the lower layer electrode,
  • the first tip side right side electrode, the first tip side left side electrode, the first root end side right side electrode, and the first root end side left side electrode are the first plate-like bridge portion.
  • the second tip side right side electrode, the second tip side left side electrode, the second root end side right side electrode, and the second root end side left side electrode are the second plate-like bridge portion. It is formed through the lower layer electrode and the piezoelectric element from the upper surface to the side surface.
  • the fixed part is provided with a stopper protrusion that protrudes in the direction toward the weight body
  • the weight body is provided with a stopper groove for receiving the tip of the stopper protrusion
  • the tip end of the stopper projection and the stopper groove are fitted together while maintaining a predetermined gap between the outer surface of the tip end of the stopper projection and the inner surface of the stopper groove.
  • a forty-first aspect of the present invention is the power generation element according to the above eleventh to fortieth aspects,
  • the XYZ three-dimensional coordinate system a three-dimensional orthogonal coordinate system in which the X axis, the Y axis, and the Z axis are orthogonal to each other is used.
  • the XYZ three-dimensional coordinate system a three-dimensional non-orthogonal coordinate system in which at least the X axis and the Y axis are not orthogonal is used.
  • a forty-third aspect of the present invention is the power generating element according to the first to forty-second aspects described above,
  • the power generation circuit includes a capacitive element and a positive charge rectifying element having a forward direction from each upper layer electrode toward the positive electrode side of the capacitive element to guide the positive charge generated in each upper electrode to the positive electrode side of the capacitive element;
  • a negative charge rectifying element whose forward direction is from the negative electrode side of the capacitive element to each upper layer electrode in order to guide the negative charge generated in each upper layer electrode to the negative electrode side of the capacitive element, and converts from vibration energy
  • the electric energy is smoothed and supplied by a capacitive element.
  • a forty-fourth aspect of the present invention is a power generating element that generates power by converting vibration energy into electric energy.
  • a bridge portion extending along a predetermined longitudinal axis and having flexibility;
  • a weight connected to one end of the bridge,
  • a device housing for housing the bridge portion and the weight body;
  • a fixing part for fixing the other end of the bridge part to the apparatus housing;
  • a piezoelectric element fixed in place on the surface of the bridge part;
  • a power generation circuit that rectifies a current generated based on the electric charge generated in the piezoelectric element and extracts power; Provided, When an external force that vibrates the device housing is applied, the weight body is configured to vibrate within the device housing due to the bending of the bridge portion.
  • the piezoelectric element is disposed on the surface of the bridge portion at a position where expansion and contraction occurs due to the vibration and deviates from the center line along the longitudinal axis, and generates electric charges based on the expansion and contraction. It is what you do.
  • a first bridge portion extending along the first longitudinal axis and having flexibility;
  • a second bridge portion connected directly or indirectly to the first bridge portion, extending along a second longitudinal axis and having flexibility;
  • a weight body connected directly or indirectly to the second bridge part;
  • An apparatus housing for housing the first bridge portion, the second bridge portion and the weight body;
  • a fixing portion for fixing one end of the first bridge portion to the apparatus housing;
  • a power generation circuit that rectifies a current generated based on the electric charge generated in the piezoelectric element and extracts power; Provided, The fixing portion fixes the
  • a forty-sixth aspect of the present invention is a power generation element that generates power by converting vibration energy into electric energy.
  • a first bridge portion having flexibility and a second bridge portion having flexibility;
  • a weight body connected directly or indirectly to both the tip of the first bridge portion and the tip of the second bridge portion;
  • An apparatus housing for housing the first bridge portion, the second bridge portion and the weight body;
  • a fixing portion for fixing the root end portion of the first bridge portion and the root end portion of the second bridge portion to the apparatus housing;
  • a power generation circuit that rectifies a current generated based on the electric charge generated in the piezoelectric element and extracts power;
  • the root end portion of the first bridge portion and the root end portion of the second bridge portion are connected to the same starting point portion of the fixed portion, and the vicinity of the tip end portion and the vicinity of the root end portion of the first bridge portion
  • the intermediate part between the two parts is curved or
  • a forty-seventh aspect of the present invention is a power generation device that includes a plurality of sets of the power generation elements according to the forty-first aspect described above and supplies the electric power extracted by the individual power generation elements to the outside. .
  • (48) according to a 48th aspect of the present invention, in the power generation device according to the 47th aspect described above, the X-axis direction and / or the Y-axis direction are arranged in directions different from those directions in another partial power generation element.
  • the second power generation element is arranged in the direction in which the Y axis direction is reversed when the X axis direction and the Y axis direction of the first power generation element are used as a reference.
  • the element is arranged in the direction in which the X-axis direction is reversed, and the fourth power generation element is arranged in the direction in which both the X-axis direction and the Y-axis direction are reversed.
  • the weight bodies of the plurality of power generation elements have different resonance frequencies.
  • a plurality of power generation elements By setting the areas of the projected images of the weights on the XY plane to be different from each other, setting the thicknesses in the Z-axis direction to be different from each other, or setting both, a plurality of power generation elements The mass of the weight body is made different.
  • the first plate-like bridge portion and / or the second plate-like bridge portion of the plurality of power generating elements are set so that the projected image areas on the XY plane are different from each other, or the thicknesses in the Z-axis direction are different from each other.
  • the resonance frequency of the weight bodies of the plurality of power generating elements is made different by setting as described above or by setting both of them.
  • the power generating element according to the present invention adopts a structure in which one end of the plate-like bridge portion constituting the cantilever is fixed and a weight body is connected to the other end, and the horizontal direction along with the vibration energy in the vertical direction of the plate-like bridge portion. Therefore, vibration energy can be converted into electric energy without waste, and high power generation efficiency can be obtained.
  • a layered piezoelectric element is formed on a plate-like bridge portion constituting a cantilever, and a central electrode, a right side electrode, and a left side electrode are formed on the surface thereof. Some of the three types of upper layer electrodes are formed locally.
  • the center electrode since the center electrode is disposed at the position of the center line along the longitudinal axis on the upper surface side of the plate-like bridge portion, it efficiently charges according to the vertical deflection of the plate-like bridge portion. Can be generated.
  • the right side electrode and the left side electrode are arranged on both sides of the central electrode, it is possible to generate charges efficiently according to the vertical deflection of the plate-like bridge portion, and the plate-like shape Electric charges can be efficiently generated according to the horizontal deflection of the bridge portion. For this reason, vibration energy including both vertical and horizontal components can be converted into electric energy without waste, and high power generation efficiency can be obtained.
  • vibration energy in the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction is converted into electric energy by the right side electrode and the left side electrode formed on the first and second plate-like bridge portions.
  • vibration energy in the Z-axis direction can be converted into electric energy. Therefore, vibration energy including components in all coordinate axis directions in the XYZ three-dimensional coordinate system can be converted into electric energy without waste, and higher power generation efficiency can be obtained.
  • FIG. 1 is a plan view (a diagram (a)) and a side view (a diagram (b)) of a basic structure constituting a power generating element according to a first embodiment of the present invention.
  • 2 is a plan view (FIG. 2 (a)) showing a state when the weight body 30 of the basic structure shown in FIG. 1 generates a displacement ⁇ x (+) in the X-axis positive direction, and a displacement in the Z-axis positive direction. It is a side view (figure (b)) which shows a state when (DELTA) z (+) is produced.
  • FIG. 3 is a plan view (FIG. (A)) of the power generation element according to the first embodiment of the present invention and a side cross-sectional view (FIG.
  • FIG. 4 is a table showing the polarities of the charges generated in the upper layer electrodes E11 to E23 when displacement in the direction of each coordinate axis occurs in the weight body 30 of the power generating element shown in FIG.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing a specific configuration of the power generation circuit 60 used in the power generation element shown in FIG.
  • FIG. 6 is a plan view showing a modification of the power generating element shown in FIG.
  • FIG. 7 is a table showing the polarities of charges generated in the upper layer electrodes E31 to E33 when displacement in the direction of each coordinate axis occurs in the weight body 30 of the power generating element shown in FIG.
  • FIG. 4 is a table showing the polarities of the charges generated in the upper layer electrodes E11 to E23 when displacement in the direction of each coordinate axis occurs in the weight body 30 of the power generating element shown in FIG.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing a specific configuration of the power generation circuit 60 used in the power generation element shown in FIG.
  • FIG. 8 is a front sectional view showing a variation of the arrangement mode of the upper layer electrode in the power generation element according to the present invention.
  • FIG. 9 is a plan view (FIG. (A)) of the basic structure 100 constituting the power generating element according to the second embodiment of the present invention and a side sectional view (FIG. (B)) obtained by cutting the basic structure 100 along the YZ plane. is there.
  • FIG. 10 is the top view (FIG. (A)) of the electric power generating element which concerns on the 2nd Embodiment of this invention, and the sectional side view (FIG. (B)) which cut
  • FIG. 11 is a plan view showing a stretched state of each upper layer electrode formation position when the weight body 150 of the basic structure 100 shown in FIG. 9 generates a displacement ⁇ x (+) in the X-axis positive direction.
  • FIG. 12 is a plan view showing a stretched state of each upper layer electrode formation position when the weight body 150 of the basic structure 100 shown in FIG. 9 generates a displacement ⁇ y (+) in the Y-axis positive direction.
  • FIG. 13 is a plan view showing the expansion / contraction state of each upper electrode formation position when the weight body 150 of the basic structure 100 shown in FIG. 9 generates the displacement ⁇ z (+) in the positive direction of the Z-axis.
  • FIG. 12 is a plan view showing a stretched state of each upper layer electrode formation position when the weight body 150 of the basic structure 100 shown in FIG. 9 generates a displacement ⁇ y (+) in the Y-axis positive direction.
  • FIG. 13 is a plan view showing the expansion / contraction state of each upper electrode formation position when the weight body
  • FIG. 14 is a table showing polarities of charges generated in the upper layer electrodes Ex1 to Ez4 when displacement in the coordinate axis directions occurs in the weight body 150 of the power generation element shown in FIG.
  • FIG. 15 is a circuit diagram showing a specific configuration of the power generation circuit 500 used in the power generation element shown in FIG.
  • FIG. 16 is a plan view showing the structure of the basic structure of the power generation apparatus using four sets of the power generation elements shown in FIG. 10 (in order to clearly show the planar shape, hatching is given to a portion inside the structure).
  • FIG. 17 is a plan view showing the structure of the basic structure of the power generation apparatus according to the modification of the power generation apparatus shown in FIG. 16 (in order to clearly show the planar shape, the portion inside the structure is hatched). .
  • FIG. 18 is a plan view showing the structure of the basic structure of the power generating element according to the modification of the power generating element shown in FIG. 10 (FIG. 18A). In order to clearly show the planar shape, hatching is applied to the inside of the structure. And a side sectional view (FIG. (B)) cut along the YZ plane. 19 shows the displacement of the weight body 150 in the positive direction of the X axis in the basic structure of the power generation element shown in FIG. 10 (FIG. (A)) and the basic structure of the power generation element shown in FIG. 18 (FIG. (B)). It is a stress distribution figure which shows the magnitude
  • FIG. 20 shows a displacement of the weight body 150 in the positive direction of the Y axis in the basic structure of the power generation element shown in FIG. 10 (FIG. (A)) and the basic structure of the power generation element shown in FIG. 18 (FIG. (B)). It is a stress distribution figure which shows the magnitude
  • FIG. 21 shows the displacement of the weight body 150 in the positive direction of the Z axis in the basic structure of the power generation element shown in FIG. 10 (FIG. (A)) and the basic structure of the power generation element shown in FIG. 18 (FIG. (B)).
  • FIG. 22 is a plan view showing the structure of a basic structure of a power generation element according to a modification of the power generation element shown in FIG. 18 (FIG. 22A). In order to clearly show the planar shape, hatching is applied to the inside of the structure. And a side sectional view (FIG. (B)) cut along the YZ plane.
  • FIG. 23 is a plan view showing the structure of a basic structure of a power generation element according to another modification of the power generation element shown in FIG. 18 (in order to clearly show the planar shape, hatching is applied to a portion inside the structure. Show).
  • FIG. 22A plan view showing the structure of a basic structure of a power generation element according to a modification of the power generation element shown in FIG. 18 (FIG. 22A). In order to clearly show the planar shape, hatching is applied to the inside of the structure. And a side sectional view (FIG. (B)) cut along the YZ plane.
  • FIG. 23 is a plan view showing the structure of
  • FIG. 24 is a plan view showing the structure of a basic structure of a power generation element according to still another modification of the power generation element shown in FIG. 18 (FIG. 24A).
  • FIG. 2 is a cross-sectional view (shown by hatching) and a side cross-sectional view (FIG. 2B) cut along the YZ plane.
  • FIG. 25 is a plan view showing the structure of the basic structure of the power generating element according to the modification of the power generating element shown in FIG. 22 (FIG. 25A). In order to clearly show the planar shape, hatching is applied to the inside of the structure. And a side sectional view (FIG. (B)) cut along the YZ plane.
  • FIG. 26 is a plan view showing a modification in which the central electrode in the embodiment shown in FIG. 3 is omitted.
  • FIG. 27 is a plan view showing a modification in which the central electrode in the embodiment shown in FIG. 6 is omitted.
  • FIG. 28 is a plan view showing a modification in which the central electrode in the embodiment shown in FIG. 10 is omitted.
  • FIG. 29 shows an example in which three types of upper layer electrodes, ie, a central electrode, a right side electrode, and a left side electrode, are formed (FIG. 29A), and an example in which two types of upper layer electrodes, a right side electrode and a left side electrode are formed ( It is a top view which contrasts with FIG.
  • FIG. 30 is a plan view showing a modification in which a stopper structure is adopted in the basic structure shown in FIG. 18 (in order to clearly show the planar shape, hatching is given to a portion inside the structure).
  • FIG. 31 is a plan view showing a modification in which the both-arm support system is adopted for the basic structure shown in FIG. 18 (in order to clearly show the planar shape, hatching is given to the portion inside the structure).
  • FIG. 32 is a plan view showing a modification in which a stopper structure is adopted in the basic structure shown in FIG. 31 (in order to clearly show the planar shape, the portion inside the structure is hatched).
  • FIG. 30 is a plan view showing a modification in which a stopper structure is adopted in the basic structure shown in FIG. 18 (in order to clearly show the planar shape, hatching is given to a portion inside the structure).
  • FIG. 31 is a plan view showing a modification in which the both-arm support system is adopted for the basic structure shown in FIG. 18 (in order to clearly
  • FIG. 33 is a plan view showing a modified example in which the shape of the plate-like bridge portion of the basic structure shown in FIG. 31 is modified (in order to clearly show the planar shape, the portion inside the structure is hatched).
  • FIG. 34 is a plan view showing a modification in which the orthogonal coordinate system in the power generating element shown in FIG. 10 is changed to a non-orthogonal coordinate system.
  • FIG. 1 is a plan view (upper view (a)) and a side view (lower view (b)) of a basic structure constituting the power generating element according to the first embodiment of the present invention.
  • this basic structure includes a fixed portion 10, a plate-like bridge portion 20, and a weight body 30.
  • the side view of FIG. 1B shows a state in which the lower surface of the fixing portion 10 is fixed to the upper surface of the bottom plate 40 of the apparatus housing.
  • FIG. 1B shows a part of the bottom plate 40 by hatching in FIG. 1B, but in reality, the entire basic structure is shown.
  • the plate-like bridge portion 20 has a left end in the figure fixed by a fixing portion 10 and a weight body 30 connected to the right end.
  • the plate-like bridge portion 20 functions as a cantilever and plays a role of holding the weight body 30 in a suspended state above the bottom plate 40 of the apparatus housing.
  • the end (left end in the figure) on the fixed part 10 side of the plate-like bridge part 20 is referred to as a root end part, and the end on the weight body 30 side (right end in the figure) is referred to as a tip part. Since the plate-like bridge portion 20 has flexibility, it is bent by the action of external force.
  • the origin O is set at the center of gravity of the weight body 30 in a state where the apparatus housing is stationary, and an XYZ three-dimensional coordinate system is defined as shown. That is, in the plan view of FIG.
  • the X axis is defined below the figure
  • the Y axis is defined on the right side of the figure
  • the Z axis is defined vertically above the page.
  • the Z-axis is defined above the figure
  • the Y-axis is defined on the right side of the figure
  • the X-axis is defined vertically above the page.
  • the coordinate axes are defined in the same direction.
  • the apparatus housing is attached to a vibration source (for example, a vehicle) in such a direction that the XY plane of the three-dimensional coordinate system described above is a horizontal plane and the Z axis is a vertical axis. .
  • FIG. 2A is a plan view showing a deformation state when the weight body 30 is displaced in the positive X-axis direction ⁇ x (+) in the basic structure shown in FIG. 1 with reference to the position of the fixed portion 10.
  • FIG. Such displacement occurs when acceleration in the positive direction of the X-axis acts on the weight body 30.
  • FIG. 2A shows a state when a displacement ⁇ x (+) in the X-axis positive direction occurs.
  • FIG. 2B shows a deformed state when the weight body 30 is displaced in the positive direction of the Z axis ⁇ z (+) with reference to the position of the fixed portion 10 in the basic structure shown in FIG.
  • FIG. 2B shows the state when the displacement ⁇ z (+) in the positive direction of the Z axis is generated.
  • the weight body 30 is shown in FIG.
  • the expansion / contraction state of each part of the plate-like bridge portion 20 is an inversion of the state shown in FIG. Therefore, when vibration energy having a vibration component in the Z-axis direction is applied to the device housing, the shape of the basic structure is deformed while alternately repeating the state shown in FIG. 2B and its inverted state.
  • the weight body 30 vibrates in the Z-axis direction (vertical direction) within the apparatus housing.
  • the illustration of the deformation state when the displacements ⁇ y (+) and ⁇ y ( ⁇ ) in the Y-axis direction occur is omitted.
  • the plate-like bridge portion 20 extends or contracts in the Y-axis direction as a whole, and the weight body 30 is displaced in the Y-axis direction. It will be. However, if the amount of applied vibration energy is the same, the amounts of displacements ⁇ y (+) and ⁇ y ( ⁇ ) in the Y-axis direction are the amounts of displacements ⁇ x (+) and ⁇ x ( ⁇ ) in the X-axis direction and the Z-axis direction. Is smaller than the amount of displacement ⁇ z (+), ⁇ z ( ⁇ ).
  • the amount of expansion / contraction of the plate-like bridge portion 20 caused by vibration energy in the Y-axis direction is smaller than the amount of expansion / contraction of the plate-like bridge portion 20 caused by vibration energy in the X-axis or Z-axis direction.
  • This is performed by a deformation operation in which the vibration in the X-axis direction and the vibration in the Z-axis direction of the weight body 30 bend the plate-like bridge portion 20 in a predetermined direction, as shown in FIGS.
  • the vibration in the Y-axis direction is thought to be due to the low mechanical deformation efficiency because it is performed by a deformation operation that stretches or compresses the plate-like bridge portion 20 as a whole.
  • the power generation element according to the first embodiment is designed as a two-axis power generation element that generates power based on vibration in the X-axis direction and vibration in the Z-axis direction of the weight body 30. Therefore, no consideration is given to vibration in the Y-axis direction. Of course, power generation is possible even when vibration energy in the Y-axis direction is applied, but the power generation efficiency is considerably lower than that when vibration energy in the X-axis or Z-axis direction is applied. Become.
  • the basic structure composed of the fixing portion 10, the plate-like bridge portion 20, and the weight body 30 is configured by an integral structure cut out from the silicon substrate.
  • the plate-like bridge portion 20 has a beam structure having a width in the X-axis direction of 1 mm, a length in the Y-axis direction of 4 mm, and a thickness in the Z-axis direction of about 0.5 mm.
  • the weight body 30 has a width in the X-axis direction of 5 mm, a width in the Y-axis direction of 3 mm, a thickness in the Z-axis direction of 0.5 mm
  • the fixed portion 10 has a width in the X-axis direction of 5 mm and the Y-axis direction.
  • the width is 2 mm
  • the thickness in the Z-axis direction is 1 mm.
  • the dimension of each part can be set arbitrarily.
  • the plate-like bridge portion 20 may be set to a size suitable for having flexibility that can be deformed as shown in FIG. 2, and the weight body 30 is formed by the plate-like bridge by vibration energy from the outside.
  • the dimension may be set to a dimension having a mass sufficient to cause the deformation of the part 20 as shown in FIG. 2, and the fixing part 10 is a dimension capable of firmly fixing the entire basic structure to the bottom plate 40 of the apparatus housing. Should be set.
  • the thickness of the fixed portion 10 is set to be larger than the thickness of the plate-like bridge portion 20 and the weight body 30, and the weight body 30 is suspended in the apparatus housing. Ensure a space that can vibrate in the vertical direction.
  • the basic structure is housed in the apparatus housing, and the inner wall surface of the apparatus housing (for example, the upper surface of the bottom plate 40 shown in FIG. 2B), the weight body 30, and the like.
  • FIG. 3A is a plan view of the power generating element according to the first embodiment
  • FIG. 3B is a side sectional view of the power generating element cut along the YZ plane.
  • FIG. E0 On the upper surface of the basic structure (fixing portion 10, plate-like bridge portion 20, weight body 30) shown in FIG. E0 is formed, and a layered piezoelectric element 50 is formed on the entire upper surface thereof.
  • FIG. 3A is a plan view of the power generation element as viewed from above, so that the piezoelectric element 50 covering the entire surface of the basic structure can be seen. For convenience, FIG.
  • the positions of the fixed portion 10, the plate-like bridge portion 20, and the weight body 30 are indicated by reference numerals using broken lead lines.
  • the three electrodes E11, E12, E13 formed on the weight body 30 side are called weight body side electrode groups.
  • the three electrodes E21, E22, E23 formed on the fixed portion 10 side are referred to as a fixed portion side electrode group.
  • the electrode E12 disposed in the center is referred to as a center electrode
  • the electrodes E11 and E13 disposed on both sides thereof are referred to as a right side electrode and a left side electrode, respectively.
  • the electrode E22 disposed in the center is referred to as a center electrode
  • the electrodes E21 and E23 disposed on both sides thereof are referred to as a right side electrode and a left side electrode, respectively.
  • the terms “right side” and “left side” in the present application are used to distinguish a pair of electrodes arranged on both sides of the central electrode from each other. It means right and left when the top surface is viewed from the root end side.
  • the basic structure (fixing part 10, plate-like bridge part 20, weight body 30) is constituted by a silicon substrate.
  • the lower layer electrode E0 and the upper layer electrodes E11 to E23 may be formed using a general conductive material such as metal.
  • the lower layer electrode E0 and the upper layer electrodes E11 to E23 are formed of a thin metal layer (a metal layer comprising two layers of a titanium film and a platinum film) having a thickness of about 300 nm.
  • a thin film of PZT (lead zirconate titanate) or KNN (potassium sodium niobate) may be used as the piezoelectric element 50.
  • a thin-film piezoelectric element having a thickness of about 2 ⁇ m is formed.
  • this power generation element further includes a power generation circuit 60.
  • FIG. 3B this power generation element further includes a power generation circuit 60.
  • the power generation circuit 60 is shown as a simple block, but a specific circuit diagram will be described later.
  • wiring is provided between the power generation circuit 60 and the lower layer electrode E0 and the six upper layer electrodes E11 to E23, and the charges generated in the upper layer electrodes E11 to E23 are routed through this wiring. Then, it is taken out by the power generation circuit 60.
  • each wiring can be formed by the conductive pattern formed on the upper surface of the piezoelectric element 50 together with the upper layer electrodes E11 to E23.
  • the power generation circuit 60 can be formed on the silicon substrate (for example, the fixed portion 10).
  • the apparatus housing is not shown (the bottom plate 40 shown in FIG.
  • the power generation element according to the first embodiment is a power generation element having a function of generating power by converting vibration energy into electric energy, and has a predetermined longitudinal axis (in the illustrated example, the Y axis). ), A flexible plate-like bridge portion 20, a weight body 30 connected to one end (tip portion) of the plate-like bridge portion 20, and the plate-like bridge portion 20 and the weight body 30.
  • a fixing portion 10 for fixing the other end (root end portion) of the plate-like bridge portion 20 to the device case (in the illustrated example, the upper surface of the bottom plate 40), and the plate-like bridge portion 20 A lower layer electrode E0 formed in a layer form on the surface of the lower electrode E0, a piezoelectric element 50 formed in a layer form on the surface of the lower layer electrode E0, and a plurality of upper layer electrodes E11 ⁇
  • a generator circuit 60 for taking out the power by rectifying a current generated based on the generated charges, will be equipped with.
  • the weight body 30 vibrates within the apparatus housing due to the bending of the plate-like bridge portion 20. Then, the bending of the plate-like bridge portion 20 is transmitted to the piezoelectric element 50, and the piezoelectric element 50 is similarly bent.
  • the piezoelectric element 50 since the piezoelectric element 50 has a property of causing polarization in the thickness direction by the action of stress that expands and contracts in the layer direction, electric charges are generated on the upper and lower surfaces thereof. The generated charges are taken out from the upper layer electrodes E11 to E23 and the lower layer electrode E0.
  • the upper layer electrode group includes weight body side electrode groups E11 to E13 disposed in the vicinity of the connection portion of the plate bridge portion 20 to the weight body 30, and the plate bridge portion. It is divided into fixed part side electrode groups E21 to E23 arranged in the vicinity of the connection part with 20 fixed parts 10.
  • the weight body side electrode group includes three types of electrodes, ie, the center electrode E12, the right side electrode E11, and the left side electrode E13, and the fixed part side electrode group also includes the center electrode E22, the right side electrode E21, and the left side electrode. It is comprised by three types of electrodes called E23.
  • the six upper layer electrodes E11 to E23 are all arranged so as to extend along the longitudinal axis (Y axis) of the plate-like bridge portion 20, and face the predetermined region of the lower layer electrode E0 with the piezoelectric element 50 interposed therebetween. ing. In other words, the lower layer electrode E0 and the piezoelectric element 50 are common, but the six upper layer electrodes E11 to E23 are locally arranged individually, so that six individual power generators are respectively provided. It is arranged at a specific position.
  • the center electrodes E12 and E22 are positions of the center line along the longitudinal axis (Y axis) on the upper surface side of the plate-like bridge portion 20 (the position of the line translated from the Y axis to the upper surface of the piezoelectric element 50). ), And an electrode provided with the intention of efficiently extracting charges when the weight body 30 vibrates in the Z-axis direction.
  • the right side electrode E11 is disposed on one side of the central electrode E12 (right side when viewed from the root end side), and the left side electrode E13 is the other side (root end) of the central electrode E12. It is arranged on the left side) when viewed from the section side.
  • the right side electrode E21 is disposed on one side of the central electrode E22 (right side when viewed from the root end side), and the left side electrode E23 is disposed on the other side (root) of the central electrode E22. It is arranged on the left side when viewed from the end side.
  • Each of these side electrodes is an electrode that is intended to efficiently extract electric charges when the weight body 30 vibrates in the X-axis direction.
  • FIG. 4 shows the electric charge generated in each of the upper layer electrodes E11 to E23 and the lower layer electrode E0 when a displacement in the direction of each coordinate axis occurs in the weight body 30 using the lower layer electrode E0 as a common electrode in the power generation element shown in FIG. It is a table
  • the piezoelectric element 50 has a positive charge on the upper surface side and a negative charge on the lower surface side when stress extending in the layer direction is applied, and a negative charge and lower surface on the upper surface side when stress contracting in the layer direction is applied. It has a polarization characteristic in which a positive charge is generated on the side.
  • FIG. 4 the table shown in FIG. 4 is obtained. For example, when a displacement ⁇ x (+) in the positive direction of the X-axis occurs, deformation as shown in FIG. 2A occurs, so that the piezoelectric elements immediately below the right side electrodes E11 and E21 contract in the longitudinal direction and Negative charges are generated in the side electrodes E11 and E21.
  • the piezoelectric elements directly under the left side electrodes E13 and E23 extend in the longitudinal direction, and positive charges are generated in the left side electrodes E13 and E23.
  • the piezoelectric elements directly below the center electrodes E12 and E22 arranged on the center line are expanded in half and contracted, so that the generated charges are canceled and no charges are generated in the center electrodes E12 and E22.
  • the lower layer electrode E0 generates charges having the opposite polarity to the charges generated in the upper layer electrodes E11, E13, E21, and E23, but the sum of the generated charges of these upper layer electrodes is 0. Therefore, the generated charge of the lower layer electrode E0 is also zero.
  • the amount of displacement ⁇ y (+) in the Y-axis direction when the acceleration in the Y-axis direction is applied to the weight body 30 is the amount in the X-axis direction when the acceleration in the X-axis direction is applied. Since the amount of displacement ⁇ x (+) and the amount of displacement ⁇ z (+) in the Z-axis direction when an acceleration in the Z-axis direction is applied are small, the amount of positive charge generated is also small. Therefore, in the table of FIG.
  • the vibration energy given from the outside has components in the coordinate axis directions in the XYZ three-dimensional coordinate system
  • the displacement of the weight body 30 is ⁇ x ( ⁇ ), ⁇ y ( ⁇ ), ⁇ z ( ⁇ ), And will change from moment to moment. Therefore, for example, when the displacements ⁇ x (+) and ⁇ z (+) occur simultaneously, both positive charges and negative charges are generated in the upper layer electrodes E13 and E23 as shown in the table of FIG. Therefore, some of the charges generated in the upper layer electrodes E13 and E23 are canceled out and cannot be taken out effectively.
  • Both vibration energy and power can be extracted.
  • the power generation using the biaxial component of the vibration energy of the weight body 30 is a feature of the power generation element according to the first embodiment of the present invention, and such a feature.
  • the power generation circuit 60 plays a role of rectifying a current generated based on charges generated in the upper layer electrodes E11 to E23 and the lower layer electrode E0 to extract electric power.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing a specific configuration of the power generation circuit 60 used in the power generation element shown in FIG.
  • P11 to P23 indicate a part of the piezoelectric element 50, and correspond to portions located directly below the upper layer electrodes E11 to E23, respectively.
  • E0 indicated by a white circle on the circuit diagram corresponds to the lower layer electrode, and E11 to E23 correspond to the upper layer electrode.
  • D11 (+) to D13 ( ⁇ ) are rectifying elements (diodes), and each rectifying element to which a sign (+) is attached plays a role of taking out a positive charge generated in each upper layer electrode.
  • Each of the rectifying elements marked with serves to take out a negative charge generated in each upper layer electrode.
  • D0 (+) and D0 ( ⁇ ) are also rectifying elements (diodes) and play a role of extracting positive and negative charges generated in the lower layer electrode E0.
  • Cf is a smoothing capacitive element (capacitor). The positive charge taken out is supplied to the positive terminal (upper terminal in the figure) and the negative charge taken out to the negative terminal (lower terminal in the figure). Is supplied.
  • the capacitive element Cf plays a role of smoothing the pulsating flow.
  • ZL connected in parallel to the capacitive element Cf indicates a load of a device that receives supply of electric power generated by the power generation element. In order to improve the power generation efficiency, it is preferable to match the impedance of the load ZL with the internal impedance of the piezoelectric element 50.
  • the power generation circuit 60 is directed from the upper layer electrodes E11 to E23 toward the positive side of the capacitive element Cf in order to guide the positive charges generated in the capacitive element Cf and the upper layer electrodes E11 to E23 to the positive side of the capacitive element Cf.
  • the function of supplying to the load ZL is fulfilled. As can be seen from the circuit diagram of FIG. 5, the load ZL includes positive charges taken out by the positive charge rectifiers D11 (+) to D13 (+) and negative charge rectifiers D11 ( ⁇ ).
  • the negative charge extracted by ⁇ D13 ( ⁇ ) is supplied. Therefore, in principle, the most efficient power generation is possible if the total amount of positive charges and the total amount of negative charges generated at the upper layer electrodes E11 to E23 are equal at each moment. In other words, when the total amount of positive charges and the total amount of negative charges generated at a certain moment is unbalanced, only the equal amount of both is used as power by the load ZL.
  • the electric charge generated in the piezoelectric element is temporarily stored in the smoothing capacitor element Cf, so that the behavior of the actual power generation operation is not an instantaneous phenomenon but a phenomenon that takes a time average. In order to perform accurate analysis, complicated parameter settings are required.
  • the total amount of positive charges and the total amount of negative charges generated in the upper layer electrodes E11 to E23 are equal at each moment.
  • the right side electrode E11 and the left side electrode E13 are plane-symmetric with respect to the YZ plane, and similarly, the right side electrode E21 and the left side electrode E23 are YZ It is plane-symmetric with respect to the plane.
  • the merit of arranging a pair of electrodes, the right side electrode and the left side electrode, on both sides of the central electrode is that, as described above, with respect to vibration in the X-axis direction, the total amount of positive charges and the total amount of negative charges are equalized. It is in the point to be obtained.
  • I will list another condition for efficient power generation based on externally applied vibration. That is to make the resonance frequency of the weight body 30 coincide with the vibration frequency given from the outside.
  • FIG. 6 is a plan view showing a modification of the power generating element shown in FIG. The only difference between them is the number of upper layer electrodes and their length. That is, in the case of the power generation element shown in FIG.
  • the upper electrode group includes weight body side electrode groups E11 to E13 disposed in the vicinity of the connection portion of the plate bridge portion 20 to the weight body 30, and the plate bridge portion.
  • the fixed portion side electrode groups E21 to E23 are arranged in the vicinity of the connection portion with the 20 fixed portions 10, and the length in the longitudinal direction (Y-axis direction) is the same as that in the vicinity of the connection portion. It is set to the required length.
  • the three sets of upper layer electrodes E31 to E33 in the modification shown in FIG. 6 are respectively opposed to the weight side electrode groups E11 to E13 and the fixed portion side electrode groups E21 to E23 in the example shown in FIG. Equivalent to connecting and fusing in the direction. For this reason, the upper layer electrodes E31 to E33 have the same length as the plate-like bridge portion 20.
  • FIG. 7 is a table showing the polarities of charges generated in the upper layer electrodes E31 to E33 when displacement in the direction of each coordinate axis occurs in the weight body 30 of the power generating element shown in FIG.
  • the table of FIG. 4 can be obtained for the power generation element shown in FIG. 3
  • the table of FIG. 7 is obtained for the power generation element shown in FIG. Therefore, for the power generation element shown in FIG. 6, if a power generation circuit according to the circuit shown in FIG. 5 is prepared, the charges generated in the upper electrodes E31 to E33 can be taken out as power.
  • the weight body 30 vibrates in the X-axis direction as shown in FIG. 2A or in the Z-axis direction as shown in FIG.
  • the stretching stress in the longitudinal direction is the portion where the circular symbols with “+” and “ ⁇ ” in FIG. 2 are described, that is, the vicinity of the connection portion with the weight body 30 and the fixed portion 10. Will be concentrated in the vicinity of the connected portion.
  • the embodiment shown in FIG. 3 is an example in which the upper layer electrodes E11 to E23 are arranged only in these stress concentration portions, and is an example in which the most efficient electrode arrangement is performed.
  • the embodiment shown in FIG. 6 is an example in which the upper layer electrode is arranged over the entire region including the portion where the stress is not concentrated, and the power generation amount per unit electrode area is not necessarily efficient. It becomes possible to reduce the number of electrodes.
  • the upper electrode is composed of three types of electrodes, that is, the center electrode, the right side electrode, and the left side electrode.
  • the vibration energy in the Z-axis direction of the weight body 30 is Power generation based on vibration energy in the X-axis direction is possible, and with respect to vibration in the X-axis direction, the effect of keeping the total amount of positive charges and the total amount of negative charges as balanced as possible is obtained.
  • FIG. 8 is a front sectional view showing a variation of the arrangement mode of the upper layer electrode in the power generation element according to the present invention.
  • Fig.8 (a) is a front sectional view which shows the cross section which cut the plate-like bridge part 20 of the Example shown in FIG. 3 along the cutting line 8-8 of a figure.
  • the lower layer electrode E0 and the piezoelectric element 50 are stacked on the upper surface of the plate-like bridge portion 20, and three types of upper layer electrodes E21, E22, and E23 are further disposed on the upper surface. Therefore, the polarization phenomenon of the piezoelectric element 50 occurs in the vertical direction of the figure.
  • the arrangement of the upper layer electrode of the embodiment shown in FIG. 5 is the same.
  • the right side electrode and the left side electrode are arranged on the side surface.
  • the lower layer electrode E0B is formed on the side surface as well as the upper surface of the plate-like bridge portion 20, and the piezoelectric element 50B is formed on the surface of the lower layer electrode E0B. That is, in the front sectional view, both the lower layer electrode E0B and the piezoelectric element 50B have a “U” shape and are integrally formed from the upper surface of the plate-like bridge portion 20 to the left and right side surfaces.
  • the arrangement of the three types of electrodes constituting the upper layer electrode group is the same as that the center electrode E22B is formed on the upper surface of the plate-like bridge portion 20 via the lower layer electrode E0B and the piezoelectric element 50B.
  • the right side electrode E21B and the left side electrode E23B are formed on the side surface of the plate-like bridge portion 20 via the lower layer electrode E0B and the piezoelectric element 50B.
  • FIG. 8B shows only the fixed part side electrode groups E21B to E23B, but the arrangement of the weight body side electrode groups E11B to E13B is the same.
  • the piezoelectric element 50B since each portion of the piezoelectric element 50B causes a polarization phenomenon in the thickness direction, the polarization phenomenon occurs in the vertical direction of the figure for the portion formed on the upper surface of the plate-like bridge portion 20, and the plate-like shape.
  • a polarization phenomenon occurs in the left-right direction of the figure in the portion formed on the side surface of the bridge portion 20.
  • the latter has higher power generation efficiency than the former, but in the latter case, it is necessary to form a lower layer electrode, a piezoelectric element, and an upper layer electrode not only on the upper surface but also on the side surface of the plate-like bridge portion 20. Manufacturing costs will rise.
  • the right side electrode and the left side electrode are arranged so as to be continuous from the upper surface to the side surface.
  • the lower layer electrode E0C is formed on the side surface as well as the upper surface of the plate-like bridge portion 20, and the piezoelectric element 50C is formed on the surface of the lower layer electrode E0C. Yes.
  • the lower layer electrode E0C and the piezoelectric element 50C have a “U” shape, and are integrally formed from the upper surface of the plate-like bridge portion 20 to the left and right side surfaces.
  • the arrangement of the three types of electrodes constituting the upper layer electrode group is the same in that the center electrode E22C is formed on the upper surface of the plate-like bridge portion 20 via the lower layer electrode E0C and the piezoelectric element 50C.
  • the right side electrode E21C and the left side electrode E23C are formed from the upper surface to the side surface of the plate-like bridge portion 20 via the lower layer electrode E0C and the piezoelectric element 50C.
  • each part of the piezoelectric element 50B causes a polarization phenomenon in the thickness direction thereof. Therefore, also in the embodiment shown in FIG. 8C, the stress generated in each part of the plate-like bridge portion 20 is caused. , Charges having a predetermined polarity are generated in any of the six upper layer electrodes E11C to E13C and E21C to E23C. If a circuit similar to the power generation circuit 60 shown in FIG. Power extraction based on this is possible. Compared with the embodiment shown in FIG. 8B, in the embodiment shown in FIG.
  • the area of the right side electrode and the left side electrode can be further secured, so that the charge generated in the upper electrode group As a result, the power generation efficiency can be further increased.
  • the manufacturing cost is further increased.
  • FIG. 8D the arrangement shown in FIG. 8B is adopted for the right half, and the arrangement shown in FIG. 8C is adopted for the left half.
  • the piezoelectric element is not formed as an integral structure, but is divided into two parts 51D and 52D. Specifically, in the embodiment shown in FIG.
  • the lower layer electrode E0D is formed on the side surface as well as the upper surface of the plate-like bridge portion 20, and the piezoelectric elements 51D and 52D are formed on the surface.
  • the piezoelectric element 51D is formed at a position covering the right side surface of the lower layer electrode E0D
  • the piezoelectric element 52D is formed at a position covering the upper surface and the left side surface of the lower layer electrode E0D.
  • the arrangement of the three types of electrodes constituting the upper layer electrode group is such that the central electrode E22D is formed on the upper surface of the plate-like bridge portion 20 via the lower layer electrode E0D and the piezoelectric element 52D, and the right side electrode E21D is The left side electrode E23D is formed from the upper surface to the side surface of the plate-like bridge portion 20 via the lower layer electrode E0D and the piezoelectric element 52D.
  • the right side electrode and the left side electrode do not necessarily have to be symmetrical. However, in order to keep the total amount of positive charges and the total amount of negative charges generated with respect to vibration in the X-axis direction as balanced as possible.
  • the piezoelectric element does not necessarily have an integral structure, and as shown in FIG. 8 (d), independent elements may be arranged at positions corresponding to the upper layer electrodes.
  • the manufacturing process becomes easier with a single structure.
  • the lower layer electrodes may be arranged separately and independently at positions corresponding to the upper layer electrodes.
  • the manufacturing process is easier when the single layer structure is used.
  • the embodiment in FIGS. 8B to 8D has been described as a variation of the embodiment shown in FIG. 3 (the front sectional view corresponds to FIG. 8A). Similar variations are possible for the embodiments.
  • the first embodiment described in ⁇ 1 is a two-axis power generation type that generates power by converting vibration energy in the X-axis direction and vibration energy in the Z-axis direction that acted on the weight body 30 into electrical energy.
  • the second embodiment described here is a three-axis power generation element that further has a function of converting vibration energy in the Y-axis direction into electric energy.
  • FIG. 9 is a plan view (upper view (a)) and a side sectional view (lower view (b)) of the basic structure 100 constituting the power generating element according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG.
  • the basic structure 100 includes a plate member 110 for a fixing portion, a first plate bridge portion 120, an intermediate connection portion 125, a second plate bridge portion 130, and a weight connection.
  • This is a spiral structure having parts 140 and weight 150.
  • the origin O is set at the center of gravity of the weight 150 in a state where the weight 150 is stationary, and an XYZ three-dimensional coordinate system is defined as shown. That is, in the plan view of FIG. 9A, the X axis is defined below the figure, the Y axis is defined on the right side of the figure, and the Z axis is defined vertically above the page. In the side sectional view of FIG.
  • FIG. 9B shows a bottom plate 200 that forms a part of the apparatus housing, and shows a state in which the lower surface of the fixing member plate member 110 is fixed to the upper surface of the bottom plate 200. .
  • the plate member 110 for the fixing portion performs the same function as the fixing portion 10 in the first embodiment, and the root end portion (the left end in the figure) of the first plate-like bridge portion 120 is used as the bottom plate 200 of the apparatus housing. A component to be fixed.
  • the root end portion of the second plate-like bridge portion 130 is connected to the distal end portion (right end in the drawing) of the first plate-like bridge portion 120 via the intermediate connection portion 125, so that the second plate-like shape is provided.
  • a weight body 150 is connected to the distal end portion of the bridge portion 130 via a weight connection portion 140. As shown in FIG.
  • the weight body 150 is a rectangular structure having a sufficient mass that functions as a vibrator, and the components 110, 120, 125, 130, arranged in a spiral shape. 140 is in a supported state.
  • the first plate-like bridge portion 120 and the intermediate connection portion 125 do not appear, but the first plate-like bridge portion 120, the intermediate connection portion 125, the second plate-like bridge portion 130, Both the weight connection part 140 and the weight body 150 have the same thickness (dimension in the Z-axis direction).
  • the plate member 110 for fixing part has an excessive thickness part below. For this reason, as shown in FIG.
  • the first plate-like bridge portion 120, the intermediate connection portion 125, the second The plate-like bridge portion 130, the weight connection portion 140, and the weight body 150 are all lifted from the upper surface of the bottom plate 200, and the weight body 150 is held in a suspended state.
  • the first plate-like bridge portion 120 and the second plate-like bridge portion 130 have flexibility, and therefore bend due to the action of external force. For this reason, when vibration is applied to the apparatus housing from the outside, a force is applied to the weight body 150 by this vibration energy, and the weight body 150 vibrates within the apparatus housing.
  • the weight body is caused by vertical and horizontal vibrations applied from the vibration source.
  • vibration energy in the direction of each coordinate axis of XYZ is added.
  • the distal end portion of the second plate-like bridge portion 130 and the corner portion of the weight body 150 are connected via the weight connection portion 140 so that 150 is disposed.
  • the root end portion of the first plate-like bridge portion 120 is fixed to the upper surface of the bottom plate 200 of the apparatus housing by the fixing portion plate-like member 110 functioning as a fixing portion, the first plate-like bridge portion.
  • the portion 120, the second plate-like bridge portion 130, and the weight body 150 are suspended in a suspended state above the bottom plate 200 of the apparatus housing in a state where no external force is applied.
  • the fixing portion is constituted by a fixing portion plate member 110 extending along the fixing portion longitudinal axis L ⁇ b> 0 parallel to the X axis, and this fixing portion plate member.
  • a root end portion of the first plate-like bridge portion 120 is fixed to one end of the 110.
  • the first plate-like bridge portion 120 is disposed so as to extend in the Y-axis direction around the first longitudinal axis Ly parallel to the Y-axis
  • the second plate-like bridge portion 130 is arranged along the X-axis. It arrange
  • the structure constituted by the plate member 110 for the fixing portion, the first plate-like bridge portion 120, and the second plate-like bridge portion 130 has a U-shaped projection image on the XY plane.
  • a U-shaped structure body is formed, and a plate-like weight body 150 is arranged in an internal region surrounded by the U-shaped structure body.
  • Such a basic structure 100 has a structure suitable for mass production. That is, as can be seen from the plan view of FIG. 9A, this basic structure 100 is formed by forming a U-shaped void V in a rectangular plate member by etching or the like in a plan view. It can be mass-produced by a process of creating a spiral structure as a whole.
  • a silicon substrate having a side of 5 mm square is prepared, and a groove having a width of about 0.3 mm is formed by etching to form a “U” -shaped void V,
  • the “U” -shaped structure having a width of about 0.5 mm is used to fix the plate member 110 for the fixing portion, the first plate-like bridge portion 120, the intermediate connection portion 125, and the second plate-like bridge portion 130.
  • the weight connection part 140 is formed. Regarding the thickness of each part, the thickness of the first plate-like bridge portion 120, the intermediate connection portion 125, the second plate-like bridge portion 130, the weight connection portion 140, and the weight body 150 is set to 0.5 mm.
  • the thickness of the fixed portion plate member 110 was 1 mm.
  • the dimension of each part can be set arbitrarily.
  • the first plate-like bridge portion 120 and the second plate-like bridge portion 130 are set to dimensions having flexibility such that the weight body 150 can vibrate in the direction of each coordinate axis with a certain amplitude.
  • the weight body 150 may be set to a size having a mass sufficient to generate vibration necessary for power generation by external vibration energy, and the plate member 110 for fixing portion is the entire basic structure 100. May be set to a dimension that can be firmly fixed to the bottom plate 200 of the apparatus housing.
  • the structure of the basic structure 100 that is a component of the power generation element according to the second embodiment has been described with reference to FIG. 9. Constructed by adding elements.
  • FIG. 10A is a plan view of the power generating element according to the second embodiment (illustration of the device casing is omitted), and FIG. 10B is a side sectional view of the power generating element cut along the YZ plane. Yes (device housing is also shown).
  • a layered lower layer electrode E00 is formed over the entire upper surface of the basic structure 100, and a layered piezoelectric element 300 is formed over the entire upper surface thereof.
  • an upper electrode group consisting of a plurality of locally formed upper electrodes is formed (FIG.
  • the lower layer electrode and the upper layer electrode may be formed using a general conductive material such as a metal as in the first embodiment.
  • the lower layer electrode E00 and the upper layer electrode group are formed of a thin metal layer (a metal layer composed of two layers of a titanium film and a platinum film) having a thickness of about 300 nm.
  • the piezoelectric element 300 is made of PZT (lead zirconate titanate), KNN (potassium sodium niobate) or the like in a thin film having a thickness of about 2 ⁇ m. As shown in FIG.
  • an apparatus housing is constituted by the bottom plate 200 and the cover 400, and the basic structure 100 is accommodated in the apparatus housing.
  • the basic structure 100 is fixed to the upper surface of the bottom plate 200 by the fixing plate member 110, and the weight body 150 is suspended in the apparatus housing.
  • the cover 400 includes a top plate 410 and side plates 420, and the weight body 150 is displaced and vibrates in the internal space of the cover 400. If the distance between the upper surface of the weight body 150 and the lower surface of the top plate 410 and the distance between the lower surface of the weight body 150 and the upper surface of the bottom plate 200 are set to appropriate dimensions, the top plate 410 and the bottom plate 200 will be described. Can function as a stopper member.
  • the inner wall surface of the apparatus housing functions as a control member that restricts excessive displacement of the weight body 150, excessive acceleration (acceleration that damages each of the plate-like bridge portions 120 and 130) occurs in the weight body 150. ), Excessive displacement of the weight body 150 can be restricted, and the situation where the plate-like bridge portions 120 and 130 are damaged can be avoided.
  • the gap dimension between the top plate 410 and the weight body 150 or the gap dimension between the bottom plate 200 and the weight body 150 is too narrow, it is affected by air damping, and power generation efficiency is reduced, so care must be taken.
  • the upper layer electrode group consists of 12 upper layer electrodes Ex1 to Ex4, Ey1 to Ey4, Ez1 to Ez4 (hatching in the figure clearly shows the electrode formation region as shown in FIG. 10A). It is given for the sake of illustration and does not show a cross section).
  • FIG. 10A is a plan view of the power generation element as viewed from above, so that the piezoelectric element 300 covering the entire surface of the basic structure can be seen.
  • FIG. The positions of the fixed portion plate member 110, the first plate bridge portion 120, the second plate bridge portion 130, the weight connection portion 140, and the weight body 150 are indicated by using broken line lead lines. It is shown by.
  • the role of the six upper layer electrodes arranged above the first plate-like bridge portion 120 is basically the six upper layer electrodes arranged above the plate-like bridge portion 20 shown in FIG. The role is the same.
  • the role of the six upper layer electrodes arranged above the second plate-like bridge portion 130 is basically the same as that of the six pieces arranged above the plate-like bridge portion 20 shown in FIG. This is the same as the role of the upper layer electrode.
  • upper layer electrodes Ex1 to Ex4 left and right side electrodes disposed on the second plate-like bridge portion 130 so as to extend along the second longitudinal axis Lx
  • the four upper layer electrodes Ey1 to Ey4 including the symbol y are mainly heavy.
  • the central electrode disposed on the first longitudinal axis Ly of the first plate-like bridge portion 120 and the second longitudinal axis Lx of the second plate-like bridge portion 130 is mainly a weight body. Generated based on 150 vertical vibration energy (Z-axis direction) An electrode provided to serve retrieve the charge.
  • the 12 upper layer electrodes shown in FIG. 10 (a) three electrodes formed at the tip of the first plate-like bridge 120 are respectively connected to the right on the first tip side.
  • These three electrodes are referred to as a second tip portion side right electrode Ex1, a second tip portion side center electrode Ez1, and a second tip portion side left side electrode Ex2, respectively.
  • Three electrodes formed at the root end portion of 130 are respectively connected to the second root end side right side electrode Ex3, the second root end side central electrode Ez2, and the second end electrode.
  • the center electrodes Ez3 and Ez4 are disposed on a first longitudinal axis Ly (a center axis parallel to the Y axis) that forms the center line of the first plate-like bridge portion 120, and the left and right side electrodes Ey1 to Ey4. Are arranged symmetrically with respect to the first longitudinal axis Ly on the left and right sides thereof.
  • this power generation element further includes a power generation circuit 500.
  • the power generation circuit 500 is shown as a simple block, but a specific circuit diagram will be described later.
  • each wiring can be formed by a conductive pattern formed on the upper surface of the piezoelectric element 300 together with each upper layer electrode.
  • the power generation circuit 500 can be formed on the silicon substrate (for example, the plate member 110 for the fixing portion).
  • the power generating element is a power generating element that generates power by converting vibration energy in the direction of each coordinate axis in the XYZ three-dimensional coordinate system into electric energy.
  • a first plate-like bridge portion 120 that extends along the longitudinal axis Ly and has flexibility, is connected to the first plate-like bridge portion 120 (via the intermediate connection portion 125), and is parallel to the X-axis.
  • a second plate-like bridge portion 130 that extends along the second longitudinal axis Lx and has flexibility, and is connected to the second plate-like bridge portion 130 (via the weight connection portion 140).
  • the weight body 150, the first plate-shaped bridge portion 120, the second plate-shaped bridge portion 130, and the device housing 400 that houses the weight body 150, and one end of the first plate-shaped bridge portion 120 are connected to the device.
  • a power generation circuit 500 to be taken out.
  • the weight body 150 vibrates in the device casing 400 due to the bending of the plate-like bridge portions 120 and 130. To do. Then, the bending of each of the plate-like bridge portions 120 and 130 is transmitted to the piezoelectric element 300, and the piezoelectric element 300 is similarly bent. Since the piezoelectric element 300 has a property of causing polarization in the thickness direction by the action of stress that expands and contracts in the layer direction, charges are generated on the upper surface and the lower surface, and the generated charges are generated by the upper layer electrodes Ex1 to Ex4, Ey1.
  • FIG. 11 is a plan view showing a stretched state of each upper layer electrode formation position when the weight body 150 of the basic structure 100 shown in FIG. 9 generates a displacement ⁇ x (+) in the X-axis positive direction.
  • FIG. 12 is a plan view showing a stretched state when a displacement ⁇ y (+) in the Y-axis positive direction is generated
  • FIG. 13 is a stretched state when a displacement ⁇ z (+) in the Z-axis positive direction is generated.
  • FIG. Such a displacement occurs when acceleration in the positive direction of each coordinate axis acts on the weight body 150, and due to the displacement, each of the plate-like bridge portions 120, 130 bends, and the basic structure The body 100 deforms.
  • the second tip side left side electrode Ex2, the second root end side left side electrode Ex4, and the first tip side left side electrode Ey2 disposed inside the spiral basic structure 100 are provided.
  • stress contracting in the longitudinal direction acts, but stress extending in the longitudinal direction acts on the first root end side left side electrode Ey4.
  • the first root end side right side electrode Ey3 is an electrode located outside the spiral basic structure 100, the right side electrodes Ex1, Ex3, Ey1 located outside the other side are expanded and contracted.
  • the first root end side right side electrode Ey4 is an electrode located inside the spiral basic structure 100, but the left side electrodes Ex2, Ex4 located inside other spiral side basic structures 100 , Ey2 is reversed in the stretched state.
  • FIG. 11 shows a state when a displacement ⁇ x (+) in the X-axis positive direction occurs.
  • the electrode Ex3, the first tip side right side electrode Ey1, and the first root end side right side electrode Ey3 are all subjected to stress contracting in the longitudinal direction, but the second tip side right side electrode Ex1.
  • the stress that extends in the longitudinal direction acts on.
  • the second root end side left side electrode Ex4, the first tip end side left side electrode Ey2, and the first root end side left side electrode Ey4 disposed inside the spiral basic structure 100 are arranged. In both cases, a stress that extends in the longitudinal direction acts, but a stress that contracts in the longitudinal direction acts on the second tip side left electrode Ex2.
  • the second tip side right side electrode Ex1 is an electrode located outside the spiral basic structure 100, but is in a stretched state with the other right side electrodes Ex3, Ey1, Ey3 located outside.
  • the second tip side left electrode Ex2 is an electrode located inside the spiral basic structure 100, but the left side electrodes Ex4, Ey2, Ey4 located inside the other side
  • the telescopic state is reversed.
  • the stretching stress as shown in the figure is generated by executing the structural mechanical simulation (see FIG. 20 described later).
  • FIG. 12 shows a state when a displacement ⁇ y (+) in the Y-axis positive direction occurs.
  • a displacement ⁇ y ( ⁇ ) in the Y-axis negative direction occurs, the weight body 150 is displaced in the opposite direction. Therefore, the stretched state of each part is the reverse of the state shown in FIG. Therefore, when vibration energy having a vibration component in the Y-axis direction is applied to the device housing 400, the stretched state and the inverted state shown in FIG. It will be.
  • the weight body 150 is displaced in the positive direction of the Z-axis ⁇ z (+), as shown in FIG. 13, the three electrodes Ey1, Ey2 on the distal end side of the first plate-like bridge portion 120 are used.
  • Ez3 and three electrodes Ex1, Ex2 and Ez1 on the distal end side of the second plate-like bridge portion 130 are subjected to stress extending in the longitudinal direction, but the root end portion of the first plate-like bridge portion 120 Stress contracting in the longitudinal direction acts on the three electrodes Ey3, Ey4, Ez4 on the side and the three electrodes Ex3, Ex4, Ez2 on the root end side of the second plate-like bridge portion 130.
  • FIG. 13 shows a state when a displacement ⁇ z (+) in the positive direction of the Z-axis is generated.
  • the displacement ⁇ z ( ⁇ ) in the negative direction of the Z-axis is generated, the weight body 150 is displaced in the reverse direction. Therefore, the stretched state of each part is the reverse of the state shown in FIG. Therefore, when vibration energy having a vibration component in the Z-axis direction is applied to the apparatus housing 400, the stretched state and the inverted state shown in FIG. It will be.
  • FIG. 14 shows the power generation element shown in FIG.
  • each column of “displacement ⁇ x (+)” in the first row in FIG. 14 is “+” in the upper electrode column of the expanding portion and the upper electrode column of the contracting portion in the stretch distribution shown in FIG. "-", "0" is written in the upper electrode column where no expansion or contraction occurs as a whole.
  • the result of each column of “displacement ⁇ y (+)” in the second row corresponds to the expansion / contraction distribution shown in FIG. 12, and the result of “displacement ⁇ z (+)” in the third row.
  • the results in each column correspond to the stretch distribution shown in FIG.
  • the vibration energy given from the outside has a component in each coordinate axis direction in the XYZ three-dimensional coordinate system
  • the displacement of the weight body 150 is ⁇ x ( ⁇ ), ⁇ y ( ⁇ ), ⁇ z ( ⁇ ), And will change from moment to moment. For this reason, for example, when the displacements ⁇ x (+) and ⁇ y (+) occur at the same time or the displacements ⁇ x (+) and ⁇ z (+) occur at the same time, as shown in the table of FIG. In Ey2, both a positive charge and a negative charge are generated, and some of the charges are canceled out and cannot be effectively extracted. As described above, depending on the vibration mode of the weight body 150, 100% efficient power generation is not necessarily performed.
  • the vibration energy of the weight body 150 in the X-axis direction Electric power can be generated by taking out energy in the three-axis directions, namely vibration energy and vibration energy in the Z-axis direction.
  • the power generation using the vibration energy of all three axes of the weight body 150 is a characteristic of the power generation element according to the second embodiment of the present invention.
  • the objective of converting vibration energy containing a directional component into electrical energy as much as possible and obtaining high power generation efficiency is achieved.
  • the power generation circuit 500 plays a role of taking out electric power by rectifying a current generated based on charges generated in the upper layer electrodes Ex1 to Ez4 and the lower layer electrode E00.
  • FIG. 15 is a circuit diagram showing a specific configuration of the power generation circuit 500 used in the power generation element shown in FIG.
  • the basic circuit configuration is the same as that of the power generation circuit 60 shown in FIG.
  • Px1 to Px4, Py1 to Py4, and Pz1 to Pz4 indicate a part of the piezoelectric element 300, and correspond to portions that are located immediately below the upper layer electrodes Ex1 to Ex4, Ey1 to Ey4, and Ez1 to Ez4, respectively.
  • E00 indicated by a white circle on the circuit diagram corresponds to the lower layer electrode
  • Ex1 to Ex4, Ey1 to Ey4, and Ez1 to Ez4 correspond to the upper layer electrode.
  • Dx1 (+) to Dz34 ( ⁇ ) are rectifying elements (diodes), and each rectifying element to which a sign (+) is attached plays a role of taking out positive charges generated in each upper layer electrode.
  • Each of the rectifying elements marked with serves to take out a negative charge generated in each upper layer electrode.
  • the upper layer electrodes Ex1 to Ex4 and Ey1 to Ey4 are connected to a pair of independent positive and negative rectifier elements Dx1 (+), Dx1 ( ⁇ ), etc., whereas the upper layer electrodes Ez1 and Ez3 A pair of positive and negative rectifier elements Dz13 (+) and Dz13 (-) common to both are connected, and a pair of positive and negative rectifier elements Dz24 (+) and Dz24 (-) common to both are connected to the upper layer electrodes Ez2 and Ez4.
  • Dz13 (+) and Dz13 (-) common to both are connected
  • a pair of positive and negative rectifier elements Dz24 (+) and Dz24 (-) common to both are connected to the upper layer electrodes Ez2 and Ez4.
  • the upper layer electrodes Ez1 and Ez3 always generate charges of the same polarity, and the upper layer electrodes Ez2 and Ez4 always generate charges of the same polarity. This is because a common rectifying element can be used.
  • Cf is a smoothing capacitive element (capacitor). The positive charge taken out is supplied to the positive terminal (upper terminal in the figure) and the negative charge taken out to the negative terminal (lower terminal in the figure). Is supplied. Similar to the power generation circuit 60 shown in FIG. 5, the capacitive element Cf plays a role of smoothing the pulsating flow based on the generated charge, and the impedance of the capacitive element Cf is almost ignored at the steady time when the vibration of the weight body 150 is stable.
  • the rectifying elements D0 (+) and D0 ( ⁇ ) are used to take out the charges generated in the lower layer electrode E0.
  • the power generation circuit 500 shown in FIG. A configuration is adopted in which both terminals of the element Cf are connected to the lower layer electrode E00 via the resistance elements Rd1 and Rd2. Even with such a configuration, it is possible to extract charges generated in the upper and lower electrode layers.
  • ZL connected in parallel to the capacitive element Cf indicates the load of the device that receives the supply of power generated by the power generation element.
  • the resistance values of the resistance elements Rd1, Rd2 are set so as to be sufficiently larger than the impedance of the load ZL. Similar to the power generation circuit 60 shown in FIG.
  • the power generation circuit 500 is directed from the upper layer electrodes Ex1 to Ez4 toward the positive side of the capacitive element Cf in order to guide the positive charges generated in the capacitive element Cf and the upper layer electrodes Ex1 to Ez4 to the positive side of the capacitive element Cf.
  • the function of supplying to the load ZL is fulfilled. Also in the circuit shown in FIG.
  • the load ZL includes positive charges taken out by the positive charge rectifier elements Dx1 (+) to Dz24 (+) and negative charge rectifier elements Dx1 ( ⁇ ) to Dz24 ( The negative charge taken out in ( ⁇ ) is supplied. Therefore, in principle, the most efficient power generation is possible if the total amount of positive charges and the total amount of negative charges generated at the upper layer electrodes Ex1 to Ez4 are equal at each moment.
  • the left and right side electrodes are arranged so as to be symmetric with respect to the longitudinal axis Lx or Ly as the central axis. If such a symmetrical structure is adopted, when the weight body 150 vibrates in the X-axis direction, as shown in FIG.
  • the total amount of positive charges generated in a pair of left and right side electrodes arranged at the same location The total amount of negative charges is almost equal.
  • the weight body 150 vibrates in the Y-axis direction as shown in FIG. 12, the total amount of positive charges and the total amount of negative charges generated in the pair of left and right side electrodes arranged at the same location are almost equal.
  • the merit of arranging the pair of electrodes, the right side electrode and the left side electrode, on both sides of the central electrode is that the total amount of positive charges and the total amount of negative charges with respect to the vibration in the X-axis direction and the vibration in the Y-axis direction. It is in the point that the effect of equalizing is obtained.
  • the most efficient power generation is possible when the resonance frequency of the weight body 150 determined based on the unique structure of the basic structure 100 matches the vibration frequency given from the outside. become. Therefore, when the frequency of vibration given from the outside is assumed in advance, it is preferable to design the basic structure 100 so that the resonance frequency matches the frequency at the structural design stage.
  • Power generation device using second embodiment >>>
  • an embodiment that enables more efficient power generation by preparing a plurality of sets of power generation elements (elements shown in FIG. 10) according to the second embodiment described in ⁇ 3 will be described.
  • FIG. 16 is a plan view showing the structure of the basic structure 1000 of the power generation apparatus using the four power generation elements shown in FIG. 10 (in order to clearly show the planar shape, hatching is given to the inside of the structure ).
  • This basic structure 1000 is a fusion of four sets of basic structures 100A, 100B, 100C, and 100D.
  • Each of the individual basic structures 100A, 100B, 100C, and 100D has the same structure as the basic structure 100 shown in FIG. 9, and each includes a plate member 110 for a fixing portion, a first plate-like bridge portion 120, and a first bridge member 120. 2 plate bridge portions 130 and weights 150.
  • the parts of the basic structures 100A, 100B, 100C, and 100D are also shown with A to D at the end of the reference numerals.
  • the basic structure 100A includes the fixed plate member 110A, the first plate bridge portion 120A, the second plate bridge portion 130A, and the weight body 150A.
  • the basic structures adjacent to each other in the upper and lower directions in the figure have a structure in which a pair of fixing plate members 110 are fused.
  • the fixing member plate member 110A of the basic structure 100A and the fixing member plate member 110B of the basic structure 100B are actually merged to form one fixing member plate member 110AB.
  • the fixing member plate member 110C of the basic structure 100C and the fixing member plate member 110D of the basic structure 100D are actually fused to form one fixing member plate member 110CD. is doing.
  • an actual power generation apparatus is realized by adding a lower layer electrode, a piezoelectric element, an upper layer electrode, and a power generation circuit to the basic structure 1000 shown in FIG.
  • a common lower layer electrode is formed on the entire upper surface of the basic structure 1000
  • a common piezoelectric element is formed on the entire upper surface
  • a plurality of individual electrodes are locally localized at predetermined locations on the upper surface.
  • An upper layer electrode may be formed (of course, the lower layer electrode and the piezoelectric element may be configured independently for each part).
  • the power generation circuit may be a circuit in which four sets of power generation elements are integrated so that the generated charges taken out from the four sets of power generation elements can be output collectively.
  • the rectifying element is connected to the upper electrode of each power generation element, but the capacitance element Cf is common to the four power generation elements.
  • the power energy obtained from all the power generation elements can be stored here. Further, the lower layer electrodes E00 of the four sets of power generating elements are connected to each other so as to have the same potential. Of course, the resistance elements Rd1 and Rd2 may be the same for the four power generation elements.
  • One set of power generation elements shown in FIG. 10 generates power based on the electric charge collected from 12 upper layer electrodes, and a power generation device configured by using four sets of them generates a total of 48 upper layer electrodes. Power generation can be performed based on the charge collected from the battery. When a power generation device is configured by combining a plurality of power generation elements, the X-axis direction and / or the Y-axis direction of some power generation elements are different from these directions of another power generation element.
  • the effect of making the total amount of positive charges and the total amount of negative charges generated in each upper layer electrode as equal as possible is obtained at each moment, and more efficient power generation becomes possible.
  • the coordinate axes (X axis and Y axis defined as the basic structure 100 shown in FIG. 9) for each of the basic structures 100A to 100D are drawn in the figure.
  • the combinations of orientations are different. That is, the basic structure 100A corresponds to a structure obtained by rotating the basic structure 100 shown in FIG. 9 by 90 ° counterclockwise.
  • the basic structure 100B is It is a mirror image of the direction. Further, based on the basic structures 100A and 100B shown in the left half of the figure, the basic structures 100C and 100D shown in the right half of the figure are mirror images in the horizontal direction of the figure. . After all, the power generation device configured using the basic structure 1000 shown in FIG.
  • the 16 has four power generation elements, and the first power generation element (element using the basic structure 100A) in the X-axis direction and Y When the axial direction is used as a reference, the second power generation element (element using the basic structure 100B) is arranged in the direction in which the Y-axis direction is reversed, and the third power generation element (element using the basic structure 100D) is arranged. ) Is arranged in the direction in which the X-axis direction is reversed, and the fourth power generation element (element using the basic structure 100C) is arranged in the direction in which both the X-axis direction and the Y-axis direction are reversed. .
  • the Z-axis direction of the first power generation element and the fourth power generation element is a direction vertically upward on the page, whereas the Z-axis direction of the second power generation element and the third power generation element is In the direction perpendicular to the paper surface.
  • acceleration acts in a specific direction, and the weight body of each power generation element is displaced in the specific direction.
  • the directions of the coordinate systems defined for the individual power generation elements are different, the displacement directions for the respective coordinate systems are complementary.
  • the resonance frequency of the weight body 150 matches the frequency f applied from the vehicle.
  • the power generating element according to the present invention is provided as a general general-purpose product, it is impossible to design such a dedicated product. Therefore, the most common vibration frequency f is determined and the resonance frequency is determined. Must be designed to match the frequency f. In an actual usage environment, efficient power generation is possible if vibration having a frequency close to the resonance frequency f is applied, but the power generation efficiency decreases as the frequency of the external vibration increases away from the resonance frequency f. I cannot deny it.
  • FIG. 17 is a plan view showing the structure of the basic structure of the power generation apparatus according to the modification of the power generation apparatus shown in FIG. 16 (in order to clearly show the planar shape, the portion inside the structure is hatched). .
  • variations are given to the masses of the respective weight bodies of the four sets of power generating elements by changing the planar area thereof.
  • a basic structure 2000 shown in FIG. 16 A basic structure 2000 shown in FIG.
  • each of the individual basic structures 100E, 100F, 100G, and 100H basically has the same structure as that of the basic structure 100 shown in FIG. 9, and therefore, each part thereof is also denoted by reference numerals 110, 120, and 130, respectively.
  • , 150 are appended with E to H (the fixed plate members 110EF and 110GH are shared as in the example shown in FIG. 16).
  • the weights 150A, 150B, 150C, and 150D of the four sets of basic structures have the same size (mass), but the basic structure 2000 shown in FIG.
  • each of the weights 150E, 150F, 150G, and 150H is a plate-like member having the same thickness, but as shown in FIG. 17, the areas of the projected images on the XY plane are different from each other.
  • the mass of each is different.
  • each mass may be changed by changing the thickness (dimension in the Z-axis direction) of each weight body.
  • the resonance frequency of the weight body varies depending on its mass. Therefore, if the masses of the weights 150E, 150F, 150G, and 150H are mE, mF, mG, and mH (mE>mF>mG> mH in the example of FIG. 17), the resonance frequencies fE, fF , FG, and fH are different from each other.
  • Another method of changing the resonance frequency of the weight body for each power generating element is to change the structure of each plate-like bridge portion.
  • the first plate-like bridge portion and / or the second plate-like bridge portion of the plurality of power generating elements are set so that the areas of the projected images on the XY plane are different from each other, or in the Z-axis direction
  • the thicknesses may be set to be different from each other, or both may be set. Even if such setting is performed, the resonance frequencies fE, fF, fG, and fH of the weight bodies 150E, 150F, 150G, and 150H can be made different.
  • the resonance frequencies of the respective weight bodies of the four sets of power generation elements are made different from each other, power generation corresponding to a wide range of vibration frequencies becomes possible.
  • four resonance frequencies fE, fF, fG, and fH are set. Therefore, if the frequency of the vibration given from the outside is close to any of these, the proximity frequency is Efficient power generation can be expected for a power generation element having a resonance frequency.
  • the resonance frequency of each weight body of the four sets of power generating elements is set to f. Most preferably, it is set.
  • FIG. 10A of the six upper layer electrodes formed on the first plate-like bridge portion 120, a pair of central electrodes arranged on the first longitudinal axis Ly. Ez3 and Ez4 are fused to one elongated central electrode, and a pair of right side electrodes Ey1 and Ey3 arranged on the right side thereof are fused to one elongated right side electrode, and a pair arranged on the left side.
  • the left side electrodes Ey2 and Ey4 may be fused to one elongated left side electrode.
  • the first plate-like bridge portion 120 has three elongated shapes extending in the direction parallel to the Y-axis, like the upper layer electrode formed on the plate-like bridge portion 20 of the modification shown in FIG. An upper layer electrode will be arranged.
  • the six upper layer electrodes formed on the second plate-like bridge portion 130 can be replaced with three elongated upper layer electrodes extending in the direction parallel to the X axis. it can. After all, in such a modification, the number of upper layer electrodes is reduced to six, but the configuration of the basic structure 100 is not changed.
  • the root end portion of the first plate-like bridge portion 120 is fixed to the bottom plate 200 of the apparatus housing by the fixing portion plate member 110 that functions as a fixing portion.
  • the front end portion of the first plate-like bridge portion 120 is connected to the root end portion of the second plate-like bridge portion 130, and the weight body 150 is connected to the front end portion of the second plate-like bridge portion 130.
  • the weight 150 vibrates in each coordinate axis direction within the device casing due to the bending of the first plate-like bridge portion 120 and the second plate-like bridge portion 130. This is exactly the same as the power generation element shown in FIG.
  • the piezoelectric element 300 has a property of causing polarization in the thickness direction by the action of stress that expands and contracts in the layer direction, and the structure of the upper layer electrode group is the lower electrode on the surface of the first plate-like bridge portion 120.
  • a first upper electrode group formed via E00 and the piezoelectric element 300, and a second upper electrode group formed via the lower layer electrode E00 and the piezoelectric element 300 on the surface of the second plate-like bridge portion 130; are exactly the same as the power generating element shown in FIG.
  • the first upper-layer electrode group formed on the first plate-like bridge portion 120 includes a first central electrode (a fusion of the electrodes Ez3 and Ez4 shown in FIG.
  • each of the upper layer electrodes is disposed so as to extend along the first longitudinal axis Ly, and is opposed to a predetermined region of the lower layer electrode E00 with the piezoelectric element 300 interposed therebetween.
  • the center electrode of the first plate-like bridge portion 120 is arranged at the position of the center line along the first longitudinal axis Ly on the upper surface side of the first plate-like bridge portion 120, and the first right side electrode is the first center electrode Located on one side of the electrode, the first left side electrode is placed on the other side of the first central electrode It would have been.
  • the second upper layer electrode group formed on the second plate-like bridge portion 130 includes a second central electrode (a fusion of the electrodes Ez1 and Ez2 shown in FIG. 10A), the second right electrode There are three types of electrodes: a side electrode (fused with the electrodes Ex1 and Ex3 shown in FIG. 10A) and a second left side electrode (fused with the electrodes Ex2 and Ex4 shown in FIG. 10A).
  • Each of the upper layer electrodes is disposed so as to extend along the second longitudinal axis Lx, and is opposed to a predetermined region of the lower layer electrode E00 with the piezoelectric element 300 interposed therebetween.
  • the center electrode is disposed at the position of the center line along the second longitudinal axis Lx on the upper surface side of the second plate-like bridge portion 130, and the second right side electrode is the second center electrode.
  • the second left side electrode is arranged on the other side of the second central electrode. I would have.
  • the upper electrode includes the center electrode, the right side electrode, Since the left side electrode is composed of three types of electrodes, the effect of keeping the total amount of positive charges and the total amount of negative charges as balanced as possible with respect to vibration in the X-axis direction or the Y-axis direction can be obtained.
  • two sets of plate-like bridge portions 120 and 130 arranged in an L shape so as to be orthogonal to each other are used.
  • these plate-like bridge parts 120 and 130 are regarded as a single body, they have the same configuration as the plate-like bridge part 20 shown in FIG. 3, and have six upper-layer electrodes arranged on the upper surface side.
  • the behavior of the stretching stress generated in each part when the weight body is displaced is slightly different. That is, in the case of the plate-like bridge portion 20 shown in FIG. 3, when the weight body 30 is displaced in the positive direction of the X axis, as shown in FIG. ) Extends on both the fixed portion 10 side and the weight body 30 side, and the right side (the lower side in the drawing) of the plate-like bridge portion 20 is contracted on both the fixed portion 10 side and the weight body 30 side.
  • the first tip end side right side electrode Ey1 and the first root end side right side electrode Ey3 arranged in the first and second tip side right side electrodes Ey3 are reversely stretched. For this reason, if they are merged and replaced with one elongated electrode, mutual cancellation due to charges of different polarities occurs. The same applies to the first tip side left side electrode Ey2 and the first root end side left side electrode Ey4 arranged on the left side of the first plate-like bridge portion 120. Further, in the case of the two pairs of plate-like bridge portions 120 and 130 shown in FIG. 10, when the weight body 150 is displaced in the positive direction of the Y axis, as shown in FIG.
  • the second tip end side right side electrode Ex1 and the second root end side right side electrode Ex3 arranged in the above are mutually stretched. For this reason, if they are merged and replaced with one elongated electrode, mutual cancellation due to charges of different polarities occurs.
  • the first root end side electrode group (Ey3, Ey4, Ez4) disposed in the vicinity of the root end portion of the bridge member 120 and the first electrode disposed in the vicinity of the tip portion of the first plate bridge portion 120 A second root end side electrode configured by the tip end side electrode group (Ey1, Ey2, Ez3), and the second upper layer electrode group disposed in the vicinity of the root end portion of the second plate-like bridge portion 130.
  • Each of the end side electrode group, the first tip end side electrode group, the second root end side electrode group, and the second tip end side electrode group is a center electrode.
  • the power generation efficiency is extremely small as compared with the case where the vibration energy in the X-axis direction or the Z-axis direction is applied.
  • the vibration in the Y-axis direction is performed by a deformation operation that stretches or compresses the plate-like bridge portion 20 as a whole, which is considered to be because the mechanical deformation efficiency is low.
  • the eight upper-layer electrodes Ex1 to Ex4 , Ey1 to Ey4 charges can be extracted with sufficient efficiency.
  • the triaxial power generation type power generation element using 12 upper electrodes shown in FIG. 10 is a power generation element with very high power generation efficiency.
  • ⁇ 5-2 Variation of Disposing Upper Side Electrode on Side> the variation of the arrangement mode of the upper layer electrode in the power generating element according to the first embodiment shown in FIG. 3 was described with reference to FIG.
  • the lower layer electrode E00 is disposed on the upper surface of the second plate-shaped bridge portion 130
  • the piezoelectric element 300 is disposed on the upper surface
  • the right side electrode Ex1 the central electrode is disposed on the upper surface.
  • Ez1 and left side electrode Ex2 are arranged.
  • the variation shown in FIG. 8A is adopted. That is, in this embodiment, the lower layer electrode E00 is formed on the upper surfaces of the first plate-like bridge portion 120 and the second plate-like bridge portion 130 (in practice, the lower layer electrode E00 is formed on the entire upper surface of the basic structure 100).
  • the piezoelectric element 300 is formed on the upper surface of the lower layer electrode E00.
  • the first center electrodes Ez3, Ez4, the first right side electrodes Ey1, Ey3, and the first left side electrodes Ey2, Ey4 are provided on the upper surface of the first plate-like bridge portion 120 with the lower layer electrode E00 and the piezoelectric element.
  • the second central electrodes Ez1 and Ez2, the second right side electrodes Ex1 and Ex3, and the second left side electrodes Ex2 and Ex4 are formed via the element 300, and the upper surface of the second plate-shaped bridge portion 130. Are formed via the lower layer electrode E00 and the piezoelectric element 300.
  • the lower layer electrode E00 is formed on the side surfaces as well as the upper surfaces of the first plate-like bridge portion 120 and the second plate-like bridge portion 130.
  • the piezoelectric element 300 is formed on the surface of the lower layer electrode E00.
  • the first central electrodes Ez3, Ez4 are formed on the upper surface of the first plate-like bridge portion 120 via the lower layer electrode E00 and the piezoelectric element 300, and the first right side electrodes Ey1, Ey3 and the first left electrode
  • the side electrodes Ey2 and Ey4 may be formed on the side surface of the first plate-like bridge portion 120 via the lower layer electrode E00 and the piezoelectric element 300.
  • the second central electrodes Ez1, Ez2 are formed on the upper surface of the second plate-like bridge portion 130 via the lower layer electrode E00 and the piezoelectric element 300
  • the second right side electrodes Ex1, Ex3 and the second The left side electrodes Ex2 and Ex4 may be formed on the side surface of the second plate-like bridge portion 130 via the lower layer electrode E00 and the piezoelectric element 300.
  • the lower layer electrode E00 is formed on the side surfaces as well as the upper surfaces of the first plate-like bridge portion 120 and the second plate-like bridge portion 130, and the piezoelectric element. 300 is formed on the surface of the lower layer electrode E00.
  • the first central electrodes Ez3, Ez4 are formed on the upper surface of the first plate-like bridge portion 120 via the lower layer electrode E00 and the piezoelectric element 300, and the first right side electrodes Ey1, Ey3 and the first left electrode
  • the side electrodes Ey2 and Ey4 may be formed via the lower layer electrode E00 and the piezoelectric element 300 from the upper surface to the side surface of the first plate-like bridge portion 120.
  • the second central electrodes Ez1, Ez2 are formed on the upper surface of the second plate-like bridge portion 130 via the lower layer electrode E00 and the piezoelectric element 300
  • the second right side electrodes Ex1, Ex3 and the second The left side electrodes Ex2 and Ex4 may be formed from the upper surface to the side surface of the second plate-like bridge portion 130 via the lower layer electrode E00 and the piezoelectric element 300.
  • the arrangement form of the upper layer electrode in the example shown in FIGS. 8A to 8C can be combined for each part.
  • FIG. 8C It is also possible to adopt the form illustrated in (d).
  • the piezoelectric element 300 does not necessarily have an integral structure, and separate and independent elements may be disposed at positions corresponding to the upper layer electrodes. However, practically, the manufacturing process becomes easier when the structure is integrated. Similarly, the lower layer electrode E00 may be separately provided at a position corresponding to each upper layer electrode. However, practically, the manufacturing process is easier if the single layer structure is used.
  • FIG. 18 is a plan view showing the structure of the basic structure 100I of the power generation device according to this modification, and a side cross-sectional view (FIG.
  • FIG. 18A is a plan view, but in order to clearly show the planar shape, the portion inside the structure is hatched, and the positions of the 12 upper electrodes are indicated by rectangles.
  • a fixing portion plate shape extending along a longitudinal axis L0 parallel to the X axis. The member 110 was used.
  • the annular structure 110I is used as the fixing portion.
  • this annular structure 110I is a rectangular frame-shaped structure having four sides, ie, a left side 110I1, a lower side 110I2, a right side 110I3, and an upper side 110I4. As shown in FIG. Is fixed to the upper surface of the bottom plate 200I of the apparatus housing.
  • the root end portion of the first plate-like bridge portion 120I is connected to the vicinity of the lower end of the left side 110I1 of the annular structure 110I in the drawing.
  • tip part of this 1st plate-shaped bridge part 120I is connected to the root end part of the 2nd plate-shaped bridge part 130I via the intermediate connection part 125I, and the 2nd plate-shaped bridge part 130I.
  • the fixing portion is constituted by the annular structure 110I, and the first plate-like bridge portion 120I and the second plate-like bridge are formed in the inner region surrounded by the annular structure 110I.
  • the portion 130I and the weight body 150I are arranged.
  • the annular structure body 110I serves as a stopper member that controls excessive displacement of the first plate-like bridge portion 120I, the second plate-like bridge portion 130I, and the weight body 150I.
  • FIG. 18 Another feature of the modification shown in FIG. 18 is that the intermediate connection portion 125I protrudes outward from the side surface of the front end portion of the first plate-like bridge portion 120I and the second plate-like bridge portion.
  • the ridge structure has a ridge structure portion ⁇ 2 protruding outward from the side surface of the root end portion of 130I, and the weight connection portion 140I protrudes outward from the side surface of the distal end portion of the second plate-like bridge portion 130I.
  • FIG. 19A shows the stress generated in the plate-like bridge portions 120 and 130 when the weight 150 causes the displacement ⁇ x (+) in the X-axis positive direction with respect to the basic structure of the power generation element shown in FIG. It is a stress distribution figure which shows the magnitude
  • FIG. 19B shows a displacement of the weight body 150 in the positive direction of the X axis in the basic structure of the power generation element shown in FIG. 18 (an element adopting a structure provided with the saddle structure portions ⁇ 1, ⁇ 2, ⁇ 3). It is a stress distribution figure which shows the magnitude
  • FIG. 20 is a schematic diagram of the basic structure of the power generation element shown in FIG. 10 (FIG. (A)) and the basic structure of the power generation element shown in FIG. 18 (FIG. (B)).
  • FIG. 21 is a stress distribution diagram showing the magnitude of the stress generated in each plate-like bridge portion when the direction displacement ⁇ y (+) is generated, and FIG. 21 is a basic structure of the power generation element shown in FIG. ) And the basic structure (FIG. (B)) of the power generation element shown in FIG.
  • FIG. 18 the magnitude of the stress generated in each plate-like bridge portion when the weight body 150 generates a displacement ⁇ z (+) in the Z-axis positive direction.
  • FIG. 19A and 19B and FIGS. 20A and 20B when the weight 150 is displaced in the X-axis direction or the Y-axis direction, the left and right side electrodes Ex1. It can be seen that relatively large stretching stress is generated at the positions where Ex4, Ey1 to Ey4 are formed.
  • FIGS. 19A and 19B and FIGS. 20A and 20B when the weight 150 is displaced in the X-axis direction or the Y-axis direction. It can be seen that relatively large stretching stress is generated at the positions where Ex4, Ey1 to Ey4 are formed.
  • FIGS. 19A and 19B and FIGS. 20A and 20B when the weight 150 is displaced in the X-axis direction or the Y-axis direction, the left and right side electrodes Ex1. It can be seen that relatively large stretching stress is generated at the positions
  • FIG. 22 is a plan view (FIG.
  • FIG. (A) showing a structure of a basic structure 100J of a power generating element according to a modified example in which such a role is reversed, and a side cross-sectional view (FIG. (B) cut along the YZ plane). )).
  • FIG. 18A Comparing only the plan view shown in FIG. 18A on the upper stage, the basic structure 100I shown in FIG. 18 and the basic structure 100J shown in FIG. Comparing the cross-sectional side views shown as), you can better understand the difference in structure between the two.
  • the plate-like member 150J disposed at the center serves as a plate-like fixing portion, and is a portion having a larger thickness than other portions.
  • the lower surface of the plate-like fixing portion 150J is fixed to the upper surface of the bottom plate 200J of the apparatus housing.
  • the root end portion (the upper end of the figure) of the first plate-like bridge portion 130J is provided via the fixed end connecting portion 140J. ) Is connected.
  • the root end portion (the right end in the drawing) of the second plate bridge portion 120J is connected to the tip portion (the lower end in the drawing) of the first plate-like bridge portion 130J through the intermediate connection portion 125J.
  • an annular weight body 110J is connected to the tip end portion (left end in the figure) of the second plate-like bridge portion 120J. As shown in FIG.
  • the annular weight body 110J is a rectangular frame-shaped structure having four sides, that is, the left side 110J1, the lower side 110J2, the right side 110J3, and the upper side 110J4, as shown in FIG. 22B. Furthermore, it is suspended in the air so that it floats above the bottom plate 200J of the apparatus housing. In the embodiments described so far, the weight body is arranged at the inner position of the basic structure body. However, in the modification shown in FIG. 22, the annular weight body 110J is arranged at the outer position of the basic structure body 100J. Will be. If the structure in which the annular weight body is arranged on the outside as described above is adopted, it is generally easy to secure a large mass of the weight body.
  • FIG. 23 is a plan view showing a structure of a basic structure 100K of the power generation device according to this modification. Also in this figure, in order to clearly show the planar shape, the portion inside the structure is shown by hatching, and the positions of the 24 upper layer electrodes are shown by rectangles.
  • a third plate-like bridge portion 140K, an intermediate connecting portion 145K, a fourth plate-like bridge portion 150K, and a weight connecting portion 160K are provided.
  • a structure for supporting the weight body 170K through the gap is adopted.
  • a rectangular frame-shaped annular structure 110K having four sides of a left side 110K1, a lower side 110K2, a right side 110K3, and an upper side 110K4 is used as a fixing portion, and the entire lower surface of the annular structure 110K is used as the apparatus casing. It is fixed to the upper surface of the bottom plate.
  • the root end portion of the first plate-like bridge portion 120K is connected to the vicinity of the lower end in the figure of the left side 110K1 of the annular structure 110K.
  • tip part of this 1st plate-shaped bridge part 120K is connected to the root end part of the 2nd plate-shaped bridge part 130K via the intermediate connection part 125K, and the 2nd plate-shaped bridge part 130K.
  • the plate-like bridge portion 150K is connected to the root end portion, and the tip end portion of the fourth plate-like bridge portion 150K is connected to the weight body 170K via the weight connection portion 160K.
  • the fixing portion is constituted by the annular structure 110K, and the first plate-like bridge portion 120K and the second plate-like bridge are formed in the inner region surrounded by the annular structure 110K.
  • the portion 130K, the third plate-like bridge portion 140K, the fourth plate-like bridge portion 150K, and the weight body 170K are arranged.
  • the first plate-like bridge portion 120K and the third plate-like bridge portion 140K extend along the first and third longitudinal axes parallel to the Y axis, and the second plate-like bridge portion.
  • the weight body 170K is supported by a structure formed by connecting the four plate-like bridge portions 120K, 130K, 140K, and 150K in a spiral shape.
  • the lower electrode is formed on the upper surface of the four plate-like bridge portions 120K, 130K, 140K, and 150K, the piezoelectric element is disposed on the upper surface, and the upper layer electrode group is locally provided at a predetermined position on the upper surface. Is the same as the previous embodiments.
  • FIG. 23 shows an example in which four plate-like bridge portions 120K, 130K, 140K, and 150K are provided. Of course, only three plate-like bridge portions 120K, 130K, and 140K are provided to provide a third plate.
  • a weight body may be directly or indirectly connected to the tip of the bridge portion 140K.
  • the weight body may be connected to the end where five or more plate-like bridge portions are connected.
  • the weight body may be connected to the end where five or more plate-like bridge portions are connected.
  • a third plate-shaped bridge portion to a K-th plate-shaped bridge portion may be provided, and a weight body may be connected to a point where a total of K plate-shaped bridge portions are connected (however, K ⁇ 3).
  • the tip of the i-th plate bridge portion (where 1 ⁇ i ⁇ K ⁇ 1) is directly or indirectly connected to the root end portion of the (i + 1) -th plate bridge portion, and the Kth
  • the tip of the plate-like bridge portion is directly or indirectly connected to the weight body
  • the j-th plate-like bridge portion (where 1 ⁇ j ⁇ K) is parallel to the Y axis when j is an odd number. Extending along the jth longitudinal axis, and when j is an even number, it extends along the jth longitudinal axis parallel to the X axis.
  • the structure from the root end portion of the first plate-like bridge portion to the tip end portion of the K-th plate-like bridge portion forms a spiral path, and the weight body is surrounded by the spiral path.
  • the K plate bridges and the weight bodies can be efficiently arranged in a limited space as in the example shown in FIG. become.
  • the fixed portion is constituted by an annular structure 110K, and the first plate bridge to the Kth plate bridge and the overlap are formed in an inner region surrounded by the annular structure 110K. If the configuration in which the weight body is arranged is adopted, all structures can be efficiently accommodated in the annular structure 110K.
  • the power generation circuit is Electric power can be taken out from the charges generated in the upper layer electrode and the lower layer electrode, and the power generation efficiency can be improved.
  • the intermediate connection portions 125K, 135K, 145K and the weight connection portion 160K protrude outward from the side surfaces of the end portions of the plate-like bridge portions 120K, 130K, 140K, and 150K.
  • the structure having the heel structure portion is adopted, an effect of increasing the stretching stress at the formation position of each upper layer electrode can be obtained.
  • the tip of the i-th plate bridge portion (where 1 ⁇ i ⁇ K ⁇ 1) and the root end portion of the (i + 1) -th plate bridge portion are the i-th intermediate connection.
  • the i-th intermediate connection portion is A cage structure portion that protrudes outward from the side surface of the tip portion of the i-th plate bridge portion, and the weight connection portion protrudes outward from the side surface of the tip portion of the K-th plate bridge portion.
  • FIG. 24 is a plan view (FIG. 24A) showing a modified example in which the mass of the entire weight body is adjusted by adding the auxiliary weight body 150L to the basic structure 100I of the power generating element shown in FIG. It is the sectional side view (figure (b)) which cut
  • the structure of the basic structure 100L according to this modification when viewed from above is exactly the same as the structure of the basic structure 100I shown in FIG.
  • each part is shown with the same reference numeral as each part of the basic structure 100I shown in FIG.
  • the auxiliary weight body 150L is fixed to the lower surface of the weight body 150I, and the weight body 150I.
  • the auxiliary weight body 150L function as a weight body in the basic structure 100L.
  • the mass of the weight body in the basic structure 100L can be increased, and the resonance frequency can be lowered.
  • the mass of the auxiliary weight body 150L can be adjusted by changing the material (specific gravity) and dimensions (the thickness in the Z-axis direction and the area of the projected image on the XY plane). If the material and dimensions are appropriately determined, the resonance frequency of the basic structure 100L can be adjusted to an arbitrary value. As described above, the method of adjusting the resonance frequency by adding the auxiliary weight body is of course applicable to any of the embodiments described so far.
  • FIG. 25 is a plan view (FIG. 25A) showing a modified example in which the mass of the entire weight body is adjusted by adding auxiliary weight bodies 110M1 to 110M4 to the basic structure of the power generation element shown in FIG. It is the sectional side view (figure (b)) which cut
  • the structure when the basic structure 100M according to this modification is viewed from above is exactly the same as the structure of the basic structure 100J shown in FIG.
  • the central plate-like member 150J is a fixed portion fixed to the apparatus housing
  • the surrounding annular structure 110J (rectangular frame comprising four sides 110J1 to 110J4) is a weight. Functions as a body.
  • the mass is increased by fixing the auxiliary weight body to the lower surface of the annular structure 110J. That is, as can be seen from the side cross-sectional view of FIG.
  • auxiliary weight bodies 110M1 to 110M4 are respectively provided on the lower surfaces of the sides 110J1 to 110J4 of the annular structure.
  • the assembly of the annular weight body 110J and the auxiliary weight bodies 110M1 to 110M4 functions as a weight body in the basic structure 100M. Accordingly, it is possible to increase the mass of the weight body and lower the resonance frequency.
  • the auxiliary weight bodies 110M1 to 110M4 are provided on all of the four sides 110J1 to 110J4 of the annular weight body 110J.
  • the auxiliary weight body may be provided only on the lower surface of a specific side. It doesn't matter.
  • the auxiliary weight body is equally distributed over all four sides 110J1 to 110J4 as shown in the example in the figure. It is preferable to add.
  • the mass of the auxiliary weight body can be adjusted by changing the thickness in the Z-axis direction. Since various materials can be used as the auxiliary weight body, it is possible to select an appropriate material according to the necessity of mass adjustment. For example, if it is necessary to make fine adjustments, use a material with a low specific gravity such as aluminum or glass. If it is necessary to increase the mass significantly, use a material with a high specific gravity such as tungsten. That's fine.
  • a general-purpose product having a standard resonance frequency suitable for the most general usage environment is mass-produced using the basic structure 100I shown in FIG. 18 and the basic structure 100J shown in FIG.
  • An auxiliary weight body having an appropriate mass is added to a general-purpose product to form a basic structure 100L shown in FIG. 24 or a basic structure 100M shown in FIG. It is only necessary to provide custom-made products with frequencies. By doing so, it is possible to provide tailor-made products that are optimal for individual use environments, while reducing costs by mass-producing general-purpose products.
  • the auxiliary weight body is provided on the lower surface of the original weight body. However, the auxiliary weight body is provided on the upper surface and the side surface of the original weight body.
  • the auxiliary weight body can be accommodated in a space formed between the bottom plate of the device housing, so that space saving can be achieved. As in the illustrated example, it is preferably provided on the lower surface of the original weight body.
  • the method for improving the power generation efficiency by adding the auxiliary weight body to the weight body and adjusting the resonance frequency to the frequency of the usage environment has been described. Since the mass of the entire weight body is increased by adding the body, the effect of improving the power generation efficiency can be obtained. ⁇ ⁇ 6.
  • Other variations >>
  • each upper layer electrode is disposed so as to extend along the longitudinal axis of the plate-like bridge portion, and faces a predetermined region of the lower layer electrode with the piezoelectric element interposed therebetween.
  • the center electrode is disposed at the position of the center line along the longitudinal axis of the plate-like bridge portion
  • the right side electrode is disposed on one side of the center electrode
  • the left side electrode is It is arranged on the other side of the center electrode.
  • FIG. 26 is a plan view showing a modification in which the center electrodes E12 and E22 in the embodiment shown in FIG. 3 are omitted. Except that the central electrode is omitted, it is exactly the same as the embodiment shown in FIG.
  • the center electrodes E12 and E22 shown in FIG. 3 are arranged at the position of the center line along the longitudinal axis (Y-axis) of the plate-like bridge portion 20, and as shown in the table of FIG. It is an electrode used for power generation based on 30 vibrations in the Z-axis direction. However, as shown in this table, power generation based on the vibration of the weight body 30 in the Z-axis direction can also be performed using the left and right side electrodes E11, E13, E21, E23 (FIG. 4). In the table of ⁇ z (+) in the table, “ ⁇ ” sign is written for any electrode, which indicates that charges are generated for all the electrodes). Therefore, as in the modification shown in FIG.
  • FIG. 27 is a plan view showing a modification in which the central electrode in the embodiment shown in FIG. 6 is omitted. This modification is also exactly the same as the embodiment shown in FIG.
  • the center electrode E32 shown in FIG. 6 is arranged at the position of the center line along the longitudinal axis (Y-axis) of the plate-like bridge portion 20, and as shown in the table of FIG. It is an electrode used for power generation based on vibration in the Z-axis direction. However, as shown in this table, power generation based on the vibration of the weight body 30 in the Z-axis direction can be performed using the left and right side electrodes E31 and E33 ( ⁇ z in the table of FIG. 7). In the (+) column, a “ ⁇ ” sign is written for any electrode, indicating that charge is generated for all electrodes).
  • both the vibration energy in the X-axis direction and the vibration energy in the Z-axis direction are electrically It can be converted into energy.
  • a power generation circuit used in this modification a circuit that rectifies current generated based on charges generated in the left and right side electrodes E31 and E33 by a rectifying element may be used.
  • the modification shown in FIG. 26 and FIG. 27 is the two-axis power generation element described as the first embodiment in ⁇ 1, and the upper layer electrode group includes two types of upper layers, a right side electrode and a left side electrode.
  • FIG. 28 is a plan view showing a modification in which the central electrodes Ez1 to Ez4 in the embodiment shown in FIG. 10 are omitted. Except that the central electrode is omitted, the embodiment is exactly the same as the embodiment shown in FIG.
  • the center electrodes Ez1 to Ez4 shown in FIG. 10 are arranged at the position of the center line (Ly or Lx) along the longitudinal axis of the first plate-like bridge portion 20 or the second plate-like bridge portion 30; As shown in the table of FIG. 14, the electrodes are exclusively used for power generation based on vibration in the Z-axis direction of the weight body 150. However, as shown in this table, power generation based on the vibration in the Z-axis direction of the weight body 150 can be performed using the left and right side electrodes Ex1 to Ex4 and Ey1 to Ey4 (FIG. 14). In the table of ⁇ z (+) in the table, “+” or “ ⁇ ” sign is written for any electrode, and it is shown that charges are generated for all the electrodes).
  • the X axis, the Y axis, and the Z axis are arranged in the three axis directions. It is possible to convert vibration energy into electrical energy.
  • the power generation circuit used in this modification from the power generation circuit 500 shown in FIG. 15, the partial piezoelectric elements Pz1 to Pz4, the central electrodes Ez1 to Ez4, the rectifier elements Dz13 (+), Dz13 ( ⁇ ), Dz24 (+), Dz24 What omitted (-) may be used.
  • the first upper layer electrode group only two types of upper layer electrodes, ie, the first right side electrode and the first left side electrode are arranged, and the first central electrode is omitted.
  • the first right-side electrode and the first left-side electrode are arranged so as to extend along the first longitudinal axis Ly of the first plate-like bridge portion, and the lower electrode is sandwiched between the piezoelectric elements. It faces a predetermined area.
  • the first center line along the longitudinal axis Ly is defined, the first right side electrode is disposed on one side of the first center line, and the first left side electrode Is arranged on the other side of the first center line.
  • the second upper layer electrode group only two types of upper layer electrodes, that is, the second right side electrode and the second left side electrode are arranged, and the second central electrode is omitted.
  • the second right side electrode and the second left side electrode are disposed so as to extend along the second longitudinal axis Lx of the second plate-like bridge portion, and the lower electrode is sandwiched between the piezoelectric elements. It faces a predetermined area.
  • the second center line along the longitudinal axis Lx is defined, the second right side electrode is disposed on one side of the second center line, and the second left side electrode Is arranged on the other side of the second center line.
  • FIG. 29 shows, as a general theory, when the plate-like bridge portion 80 is connected to the fixed portion 70, there are three types of the right side electrode E1, the central electrode E2, and the left side electrode E3 in the vicinity of the root end portion. It is a top view which contrasts the example (FIG. (A)) which formed upper layer electrode, and the example (FIG. (B)) which formed two types of upper layer electrodes, the right side electrode E10 and the left side electrode E20. .
  • Each of the three sets of upper layer electrodes shown in FIG. 29A is arranged so as to extend along the longitudinal axis L of the plate-like bridge portion 80, and this longitudinal axis L is connected to the plate-like bridge portion 80.
  • the center electrode E2 is disposed on the center line L, and the right side electrode E1 is disposed on one side thereof (on the right side when viewed from the fixed portion 70 side).
  • the electrode E3 is disposed on the other side (on the left side when viewed from the fixed portion 70 side).
  • the arrangement patterns of the three types of upper layer electrodes are line symmetric with respect to the center line L. When such an arrangement pattern is adopted, the center electrode E2 arranged on the center line L generates charges when the weight body is displaced in a direction perpendicular to the paper surface, but in a direction parallel to the paper surface. No significant charge is generated when displaced.
  • FIGS. 26 to 28 show modifications in which the central electrode is simply deleted.
  • the areas of the right side electrode and the left side electrode are set. It is preferable to spread and increase the amount of generated charge.
  • FIG. 29B shows an example in which the center electrode E2 is deleted and the widths of the right side electrode E1 and the left side electrode E3 are increased in the example shown in FIG.
  • the mode of charge generation of the right side electrode E10 and the left side electrode E20 shown in FIG. 29B is the same as the mode of charge generation of the right side electrode E1 and the left side electrode E3 shown in FIG. 29A, respectively.
  • the amount of generated charges increases with an increase in area.
  • the stress generated in each part when the weight body is displaced in the direction perpendicular to the central axis L becomes smaller as it approaches the central axis L, so the amount of generated charge does not increase in proportion to the area.
  • the right side electrode E10 and the left side electrode E20 may be provided on the side surface of the plate-like bridge portion like the side electrodes E21B and E23B shown in FIG. 8B, or in FIG.
  • the basic structure (the fixed portion, the plate-like bridge portion, and the weight body) of the power generating element according to the present invention can be configured by a silicon substrate.
  • the plate-shaped bridge portion needs to be designed to have a flexible thickness, and cannot have sufficient rigidity. For this reason, if the weight body is displaced excessively due to a large vibration, damage is likely to occur at both ends of the plate-like bridge portion.
  • FIG. 30 is a plan view showing a modification in which a stopper structure is adopted in the basic structure shown in FIG. 18 (in order to clearly show the planar shape, hatching is given to a portion inside the structure).
  • the basic structure 100N according to this modification uses the annular structure 110N as a fixing portion, as in the example shown in FIG.
  • the annular structure 110N is a rectangular frame-shaped structure having four sides, that is, a left side 110N1, a lower side 110N2, a right side 110N3, and an upper side 110N4, and the entire lower surface thereof is fixed to the upper surface of the bottom plate of the apparatus housing.
  • a root end portion of the first plate-like bridge portion 120N is connected to the vicinity of the lower end of the left side 110N1 of the annular structure 110N in the drawing.
  • tip part of this 1st plate-shaped bridge part 120N is connected to the root end part of the 2nd plate-shaped bridge part 130N, and the front-end
  • the fixing portion 110N is provided with stopper protrusions 110N5 and 110N6 protruding in the direction toward the weight body 150N, and the weight body 150N accommodates the tip end portion of the stopper protrusion.
  • the stopper groove 150NS is provided.
  • the stopper projection trunk portion 110N5 protrudes from the vicinity of the center of the left side 110N1 of the annular structure (fixed portion) 110N toward the weight body 150N.
  • a stopper projection head 110N6 is attached to the tip of the stopper projection trunk 110N5.
  • the hammer type structure composed of the stopper protrusion trunk portion 110N5 and the stopper protrusion head portion 110N6 is a stopper protrusion, and on the weight body 150N side, the tip end portion of the stopper protrusion can be accommodated.
  • a stopper groove 150NS is formed.
  • the tip of the stopper projection and the stopper groove 150NS are in a fitted state as shown in the figure, but they are not in close contact with each other, and no external force is acting on the weight body 150N.
  • a predetermined gap is maintained between the outer surface of the tip of the stopper projection and the inner surface of the stopper groove 150NS. While the stopper protrusion is fixed to the fixed portion 110N, the weight body 150N is displaced by the action of an external force. Therefore, when the weight body 150N is greatly displaced, the weight of the distal end portion of the stopper protrusion is increased. The outer surface comes into contact with the inner surface of the stopper groove 150NS, and further displacement is suppressed.
  • the displacement of the weight body 150N is suppressed within the range of the dimension of the gap secured between the outer surface of the tip end portion of the stopper protrusion and the inner surface of the stopper groove 150NS. Therefore, even when excessive acceleration (acceleration that damages each plate-like bridge portion 120N, 130N) is applied to the weight body 150N, excessive displacement of each portion can be limited, so the plate-like bridge portion 120N. , 130N can be avoided.
  • FIG. 18 the positions of a total of 12 upper layer electrodes are shown, but in the example shown in FIG. 30, only the positions of a total of 8 upper layer electrodes are shown. This is because the modification example regarding the arrangement of the upper layer electrode described in ⁇ 6-1 is employed.
  • the first distal-end-side right side electrode Ey1 and the first distal-end-side left side electrode Ey2 are provided, and the first plate-like bridge portion 120N.
  • a first root end portion side right electrode Ey3 and a first root end portion side left electrode Ey4 are provided in the vicinity of the root end portion.
  • a second tip-side right side electrode Ex1 and a second tip-side left side electrode Ex2 are provided, and the second plate-like bridge portion Near the root end portion of 130N, a second root end side right side electrode Ex3 and a second root end side left side electrode Ex4 are provided.
  • FIG. 31 is a plan view showing still another modified example of the second embodiment shown in FIG. 18 (in order to clearly show the planar shape, the portion inside the structure is hatched).
  • the basic structure 100P according to this modification example uses the annular structure 110P as a fixing portion, similarly to the example shown in FIG.
  • This annular structure 110P is a rectangular frame-shaped structure having four sides, that is, a left side 110P1, a lower side 110P2, a right side 110P3, and an upper side 110P4. The major difference from the example shown in FIG.
  • a portion 110P5 is provided, and a structure in which the weight body 150P is supported by two arms extending from the starting portion 110P5 is employed.
  • a structure in which the weight body is supported by the two arms will be referred to as a double-arm support type.
  • this both-arm-supported basic structure has a first plate-shaped bridge portion 120P having flexibility as a first arm, and a flexible first structure having a second arm. 2 plate-shaped bridge portions 130P.
  • the weight body 150P is directly or indirectly connected to both the front end portion of the first plate-like bridge portion 120P and the front end portion of the second plate-like bridge portion 130P.
  • both the front end portion of the first plate-like bridge portion 120P and the front end portion of the second plate-like bridge portion 130P are connected to the intermediate connection portion 140P. It is connected to the intermediate connection part 140P.
  • the weight body 150P is indirectly connected to both the distal end portion of the first plate-like bridge portion 120P and the distal end portion of the second plate-like bridge portion 130P via the intermediate connection portion 140P.
  • the annular structure 110P including the starting point portion 110P5 functions as a fixing portion, and the entire lower surface thereof is fixed to the upper surface of the bottom plate of the apparatus housing.
  • the lower surface of the first plate-like bridge portion 120P, the second plate-like bridge portion 130P, the intermediate connection portion 140P, and the weight body 150P is located above the lower surface of the annular structure 110P, and external force acts. In a state where it is not, it floats above the bottom plate of the apparatus housing. That is, the first plate-like bridge portion 120P, the second plate-like bridge portion 130P, the intermediate connection portion 140P, and the weight body 150P are accommodated in the apparatus housing in a state of being suspended in the starting portion 110P5. .
  • the root end portion of the first plate-like bridge portion 120P and the root end portion of the second plate-like bridge portion 130P are fixed to the apparatus housing via a starting point portion 110P5 that functions as a fixing portion.
  • the configuration of the layered electrode and the piezoelectric element in the power generation element using the basic structure 100P is the same as that of the embodiment shown in FIG. That is, a layered lower layer electrode is formed on the surfaces of the first plate-like bridge portion 120P and the second plate-like bridge portion 130P, and a layered piezoelectric element is formed on the surface of the lower layer electrode. A plurality of upper layer electrodes are locally formed on the surface.
  • a power generation circuit that rectifies a current generated based on charges generated in the upper layer electrode and the lower layer electrode and extracts electric power.
  • the weight 150P is moved in each coordinate axis direction within the device casing by the bending of the first plate-like bridge portion 120P and the second plate-like bridge portion 130P. Vibrate. Since the piezoelectric element has the property of causing polarization in the thickness direction by the action of stress that expands and contracts in the layer direction, power can be taken out by the power generation circuit as in the embodiment shown in FIG.
  • the root end portion of the first plate-like bridge portion 120P and the root end portion of the second plate-like bridge portion 130P form the same starting point portion 110P5 of the annular structure 110P (fixed portion). Since they are connected, the weight body 150P is supported in the form of a cantilever with respect to the fixed portion, and the weight body 150P can be vibrated efficiently. Moreover, since the number of plate-like bridge portions is increased to two, a merit of increasing the generated charges by the piezoelectric element can also be obtained. In the example shown in FIG. 31, the shape of the basic structure is determined so that efficient power generation is possible based on the vibration component in the X-axis direction and the vibration component in the Y-axis direction.
  • the vicinity 121P of the first plate-shaped bridge portion 120P extends in the direction parallel to the X axis, and the vicinity 123P of the first plate-shaped bridge portion 120P near the root end of the first plate-shaped bridge portion 120P It extends in a direction parallel to the axis.
  • the intermediate portion 122P between the tip portion vicinity portion 121P and the root end portion vicinity portion 123P is curved and curved.
  • the vicinity of the tip 131P of the second plate-like bridge portion 130P extends in a direction parallel to the Y-axis, and the portion 133P near the root end of the second plate-like bridge 130P is parallel to the X-axis. It extends in the direction.
  • An intermediate portion 132P between the tip portion vicinity portion 131P and the root end portion vicinity portion 133P is curved and curved.
  • the modification example related to the arrangement of the upper layer electrode described in ⁇ 6-1 (example in which the center electrode is omitted and the right side electrode and the left side electrode are arranged on both sides of the center line) is adopted. In this case, the positions of a total of eight upper layer electrodes are shown.
  • the upper layer electrode group includes first tip side upper layer electrode groups Ex11, Ex12 formed on the surface of the front end portion near portion 121P of the first plate-like bridge portion 120P via the lower layer electrode and the piezoelectric element, 1st root end side upper layer electrode group Ey11, Ey12 formed via the lower layer electrode and the piezoelectric element on the surface of the root end portion vicinity portion 123P of the 1 plate bridge portion 120P, and the second plate bridge portion A second tip end side upper layer electrode group Ey13, Ey14 formed on the surface of the tip vicinity portion 131P of 130P via a lower layer electrode and a piezoelectric element, and a root end portion vicinity portion 133P of the second plate-like bridge portion 130P.
  • the first tip portion side upper layer electrode group has two types of upper layer electrodes, ie, a first tip portion side right side electrode Ex11 and a first tip portion side left side electrode Ex12. Is disposed so as to extend along the X-axis direction, faces a predetermined region of the lower layer electrode with the piezoelectric element interposed therebetween, and is parallel to the X-axis in the vicinity of the distal end portion 121P of the first plate-like bridge portion 120P.
  • the first root end side upper layer electrode group includes two types of upper layer electrodes, ie, a first root end side right side electrode Ey11 and a first root end side left side electrode Ey12. These upper layer electrodes Are arranged so as to extend along the Y-axis direction, face a predetermined region of the lower layer electrode with the piezoelectric element interposed therebetween, and have a Y-axis in the vicinity of the root end portion of the first plate-like bridge portion 120P.
  • the first root end side right side electrode Ey11 is disposed on one side of the first root end side center line L2
  • the first root end side left side electrode Ey12 is disposed on the other side of the first root end side center line L2.
  • the second tip side upper layer electrode group has two types of upper layer electrodes, the second tip side right side electrode Ey13 and the second tip side left side electrode Ey14. Each of these upper layer electrodes is , Arranged to extend along the Y-axis direction, facing a predetermined region of the lower layer electrode across the piezoelectric element, and parallel to the Y-axis in the vicinity of the tip 131P of the second plate-like bridge portion 130P.
  • the second tip end side upper layer electrode group includes two types of upper layer electrodes, ie, a second root end side right side electrode Ex13 and a second root end side left side electrode Ex14.
  • Each of the electrodes is disposed so as to extend along the X-axis direction, is opposed to a predetermined region of the lower layer electrode with the piezoelectric element interposed therebetween, and is formed on the portion 133P near the root end of the second plate-like bridge portion 130P.
  • the second root end side right side electrode Ex13 is disposed on one side of the second root end side center line L4.
  • the second root end side left side electrode Ex14 is arranged on the other side of the second root end side center line L4.
  • a total of 12 upper electrodes can be formed without omitting the central electrode.
  • a first tip end side central electrode is provided between the first tip end side right side electrode Ex11 and the first tip end side left side electrode Ex12, and the first root end side right side electrode Ey11 is provided.
  • the first root end side central electrode is provided between the first root end side left side electrode Ey12 and the second tip end side right side electrode Ey13 and the second tip end side left side electrode Ey14.
  • the second tip end side center electrode is provided, and the second root end side center electrode is provided between the second root end side right side electrode Ex13 and the second root end side left side electrode Ex14. That's fine.
  • a saddle structure portion is formed at the intermediate connection portion 140P in order to concentrate stress on the tip and root ends of the plate-like bridge portions 120P and 130P.
  • the intermediate connection portion 140P includes the eaves structure portions ⁇ 11 and ⁇ 12 protruding to the left and right sides from the side surface of the tip portion of the first plate-like bridge portion 120P, and the side surface of the tip portion of the second plate-like bridge portion P130P.
  • saddle structures ⁇ 13 and ⁇ 14 projecting to the left and right sides are provided.
  • a hook structure portion is formed in the starting point portion 110P5 that functions as a fixing portion.
  • the starting portion 110P5 includes the side surface of the root end portion of the eaves structure portions ⁇ 21, ⁇ 22 projecting to the left and right sides from the side surface of the root end portion of the first plate-like bridge portion 120P and the second plate-like bridge portion 130P.
  • the fixed portion is constituted by the annular structure 110P, and the first plate-like bridge portion 120P and the second plate-like bridge portion 130P are formed in the inner region surrounded by the annular structure 110P.
  • the weight body 150P, and the first plate-like bridge portion 120P and the second plate-like bridge portion 130P have a curved structure, and the weight body 150P is arranged in a region surrounded by the both.
  • the characteristics of the generated charges of the upper layer electrodes Ex11, Ex12, Ey11, Ey12 on the first plate-like bridge portion 120P whose arrangement is shown in FIG. 31 are the characteristics of the upper layer electrodes Ex1 in the embodiment shown in FIG. , Ex2, Ey3, Ey4 generated charge characteristics (see the table in FIG. 14). Further, since the planar shape of the embodiment shown in FIG. 31 is line symmetric with respect to the symmetry axis W (the axis in which the Y axis is inclined by 45 °) in the figure, it is formed on the second plate-like bridge portion 130P.
  • the characteristics of the generated charges of each upper layer electrode are symmetrical with respect to the symmetry axis W with respect to the characteristics of the generated charges of each upper layer electrode formed on the first plate-like bridge portion 120P.
  • the roles of the fixing portion and the weight body are reversed, and the annular structure 110P that has functioned as the fixing portion is made to function as the weight body and functions as the weight body.
  • each right side electrode and each left side electrode may be provided on the side surface of the plate-like bridge portion like each side electrode E21B, E23B shown in FIG. 8B, or in FIG. 8C. You may make it provide from the upper surface to the side surface of a plate-shaped bridge part like each side electrode E21C and E23C to show.
  • FIG. 32 is a plan view showing a modification in which the stopper structure described in ⁇ 6-2 is adopted in the basic structure shown in FIG.
  • the basic structure of the basic structure 100Q according to this modification is the same as the basic structure 100P shown in FIG. That is, the annular structure 110Q functioning as a fixed portion is a rectangular frame-shaped structure having four sides, that is, a left side 110Q1, a lower side 110Q2, a right side 110Q3, and an upper side 110Q4, and the entire lower surface thereof is the upper surface of the bottom plate of the apparatus housing. It is fixed to.
  • a starting point portion 110Q5 is provided at the lower left of the annular structure 110Q, and the intermediate connecting portion 140Q is supported by the first plate-like bridge portion 120Q and the second plate-like bridge portion 130Q extending from the starting point portion 110Q5.
  • the stopper groove 150QS is provided.
  • the stopper projection trunk 110Q6 protrudes from the starting portion 110Q5 of the annular structure (fixed portion) 110Q toward the weight body 150Q, and this stopper projection A stopper projection head 110Q7 is attached to the tip of the trunk 110Q6.
  • the hammer type structure composed of the stopper protrusion trunk portion 110Q6 and the stopper protrusion head portion 110Q7 is a stopper protrusion, and on the weight body 150Q side, the tip end portion of the stopper protrusion can be accommodated.
  • a stopper groove 150QS is formed.
  • the tip of the stopper projection and the stopper groove 150QS are in a fitted state as shown in the figure, but they are not in close contact with each other, and no external force is applied to the weight body 150Q.
  • a predetermined gap is maintained between the outer surface of the tip of the stopper projection and the inner surface of the stopper groove 150QS.
  • the inner shape of the annular structure 110Q is made to match the outer shape of the first plate-like bridge portion 120Q, the second plate-like bridge portion 130Q, and the intermediate connection portion 140Q, and the gap between them is a predetermined dimension.
  • This predetermined dimension is such that when excessive acceleration acts on the weight body 150Q, the outer surfaces of the first plate-like bridge portion 120Q, the second plate-like bridge portion 130Q, and the intermediate connection portion 140Q are the annular structures 110Q.
  • the modification shown in FIG. 32 has both a displacement control function by the stopper protrusion and a displacement control function by the inner surface of the annular structure 110Q.
  • FIG. 33 is a plan view showing another modification of the basic structure 100P shown in FIG.
  • the fixed part is constituted by a rectangular frame-shaped annular structure 110R having four sides, that is, a left side 110R1, a lower side 110R2, a right side 110R3, and an upper side 110R4, and two inner regions are provided in the inner region.
  • the point which provides an arm part and supports the weight body 150R via the intermediate connection part 140R is the same as that of the example shown in FIG. The difference between the two lies in the structure of the two arm portions. In the case of the example shown in FIG.
  • two arms are constituted by the first plate-like bridge portion 120P and the second plate-like bridge portion 130P that are curved in the middle portion, but are shown in FIG.
  • two arms are constituted by an L-shaped plate-like bridge portion bent at a right angle in the intermediate portion. That is, the first arm includes a first plate-like distal end side bridge portion 121R extending in a direction parallel to the X axis and a first plate-like root end side bridge portion 122R extending in a direction parallel to the Y axis.
  • the second arm has a second plate-like distal end bridge portion 131R extending in a direction parallel to the Y-axis and a second plate-like root end extending in a direction parallel to the X-axis.
  • the side bridge portion 132R is combined in an L shape.
  • FIG. 31 shows the positions of a total of eight upper layer electrodes arranged at both end positions of each arm, but FIG.
  • the characteristics of the generated charge of each upper layer electrode are in accordance with the characteristics of the generated charge of each upper layer electrode of the embodiment shown in FIG. 10 (see the table of FIG. 14), so detailed description thereof is omitted here.
  • Basic concept of the present invention >> Finally, the basic concept of the present invention, which has been described as various embodiments and modifications thereof, is summarized for each power generating element having a different basic structure.
  • the present invention includes a flexible bridge portion that extends along a predetermined longitudinal axis, a weight body connected to one end of the bridge portion, and a device housing that houses the bridge portion and the weight body.
  • the other end of the bridge portion is fixed to the device housing, the piezoelectric element is fixed at a predetermined position on the surface of the bridge portion, and the current generated based on the electric charge generated in the piezoelectric element is rectified to generate power. And a power generation circuit that extracts the power generation element.
  • the power generation element generates power by converting vibration energy into electrical energy. This power generating element is configured such that when an external force that vibrates the device casing is applied, the weight body vibrates in the device casing due to the bending of the bridge portion, and the piezoelectric element is a weight on the surface of the bridge portion.
  • the piezoelectric element arranged at a position away from the center line has a function of converting both the vertical vibration energy and the horizontal vibration energy of the weight body into electric energy, and is biaxial. Power generation type becomes possible.
  • the invention extends along a first longitudinal axis and has a flexible first bridge portion and is connected directly or indirectly to the first bridge portion and along a second longitudinal axis.
  • a flexible second bridge portion a weight body connected directly or indirectly to the second bridge portion, a first bridge portion, a second bridge portion and a weight body
  • a device housing for housing the first bridge portion, a fixing portion for fixing one end of the first bridge portion to the device housing, a piezoelectric element fixed at a predetermined position on the surfaces of the first bridge portion and the second bridge portion, and a power generation circuit that rectifies a current generated based on the electric charge generated in the piezoelectric element and extracts power, and is an invention of a power generation element that generates power by converting vibration energy into electric energy.
  • the fixing portion fixes the root end portion of the first bridge portion to the apparatus housing, and the tip end portion of the first bridge portion is directly or indirectly on the root end portion of the second bridge portion.
  • a weight body is connected directly or indirectly to the tip of the second bridge portion.
  • the power generating element is configured such that when an external force that vibrates the device housing acts, the weight body vibrates in the device housing due to the bending of the first bridge portion and the second bridge portion.
  • the element is disposed on the surface of the first bridge portion and the second bridge portion at a position where expansion and contraction is generated based on the vibration of the weight body, and has a property of generating an electric charge based on the expansion and contraction. is doing.
  • both the first bridge portion having flexibility and the second bridge portion having flexibility and the front end portion of the first bridge portion and the front end portion of the second bridge portion are directly or indirectly provided.
  • an apparatus housing for housing the first bridge portion, the second bridge portion and the weight body, the root ends of the first bridge portions and the roots of the second bridge portions
  • a fixed portion for fixing the end portion to the apparatus housing
  • a piezoelectric element fixed at a predetermined position on the surface of the first bridge portion and the second bridge portion, and a current generated based on the electric charge generated in the piezoelectric element.
  • a power generation circuit that extracts power by rectification, and is an invention of a power generation element that generates power by converting vibration energy into electrical energy.
  • the root end portion of the first bridge portion and the root end portion of the second bridge portion are connected to the same starting point portion of the fixed portion, and the vicinity of the tip portion of the first bridge portion.
  • the intermediate portion between the first end portion and the vicinity of the root end portion is curved or bent, and the intermediate portion between the second end portion of the second bridge portion and the vicinity of the root end portion is bent or bent.
  • the power generating element is configured such that when an external force that vibrates the device housing acts, the weight body vibrates in the device housing due to the bending of the first bridge portion and the second bridge portion.
  • the element is disposed on the surface of the first bridge portion and the second bridge portion at a position where expansion and contraction is generated based on the vibration of the weight body, and has a property of generating an electric charge based on the expansion and contraction. is doing.
  • first bridge portion and the second bridge portion are curved or bent at the intermediate portion, various stresses are generated in the vicinity of the tip portion and the vicinity of the root end portion, and vibration energy in various directions is converted into electric energy. It is effective in converting to.
  • XYZ three-dimensional coordinate systems are based on a three-dimensional orthogonal coordinate system in which the X, Y, and Z axes are orthogonal to each other.
  • the XYZ three-dimensional coordinate system used in the above description does not necessarily need to be a three-dimensional orthogonal coordinate system in which the X axis, the Y axis, and the Z axis are orthogonal to each other. It is also possible to design using a three-dimensional non-orthogonal coordinate system.
  • the three-dimensional non-orthogonal coordinate system means a three-dimensional coordinate system in which at least the X axis and the Y axis are not orthogonal.
  • a coordinate system in which the X axis and the Y axis are defined as coordinate axes that intersect at an arbitrary angle that is not orthogonal and the Z axis is defined as an axis that is orthogonal to both the X axis and the Y axis is used as a three-dimensional coordinate system.
  • the embodiment described so far using the three-dimensional orthogonal coordinate system has a function of efficiently converting vibration energy acting in the direction of each coordinate axis of the three-dimensional orthogonal coordinate system into electric energy, and manufacturing.
  • the basic concept of the present invention is as described above.
  • the longitudinal axis of each bridge portion is arbitrary.
  • the direction of For example, in the case of the basic structure shown in FIG. 31, the vicinity of the tip portion and the root end portion of each bridge portion so that the central axes L1 to L4 are parallel to the X axis or the Y axis in the three-dimensional orthogonal coordinate system.
  • the directions of the central axes L1 to L4 may be different directions.
  • the power generation element shown in FIG. 1 is optimal for efficiently converting vibration energy in the X-axis direction and vibration energy in the Z-axis direction into electric energy in a three-dimensional orthogonal coordinate system.
  • each bridge portion is set to an arbitrary direction, and this bridge It is sufficient to arrange an arbitrary number of piezoelectric elements (more preferably as much as possible to improve power generation efficiency) at any part of the part (in order to improve power generation efficiency, a place where stress is concentrated). Regardless of the polarity of charge generated in each piezoelectric element, there is no problem if the electric power is extracted by rectification by the power generation circuit.
  • FIG. 34 is a plan view showing a modification in which the orthogonal coordinate system in the power generating element shown in FIG. 10 is changed to a non-orthogonal coordinate system and the central electrodes Ez1 to Ez4 are omitted.
  • the same reference numerals as those in the embodiment shown in FIG. 10 are used for the respective parts of the modification shown in FIG.
  • the functions of the constituent elements with the same reference numerals are basically the same, in the case of the modification shown in FIG. 34, the non-orthogonal coordinate system is used, so the X axis and the Y axis are orthogonal. No (Z axis is perpendicular to the page).
  • first longitudinal axis Ly defined as an axis parallel to the Y axis and the second longitudinal axis Lx defined as an axis parallel to the X axis are not orthogonal to each other.
  • the plate-like bridge portion 120 and the second plate-like bridge portion 130 are also inclined.
  • the weight body 150 is also a trapezoidal plate-like member.
  • the power generating element according to the present invention can be widely used in a technique for generating power by converting vibration energy into electric energy.
  • the basic principle is that the piezoelectric element is periodically bent by the vibration of the weight body, and the electric charge generated based on the stress applied to the piezoelectric element is taken out, so that the automobile, train, ship, etc.
  • a vibration source such as a vehicle, a refrigerator, or an air conditioner, it is possible to effectively use the vibration energy that is normally wasted as electric energy.

Abstract

様々な方向成分を含んだ振動エネルギーを無駄なく電気エネルギーに変換して発電効率を高める。固定部(10)から板状橋梁部(20)が伸び、先端に重錘体(30)が接続された片持ち梁構造体が形成される。その上面には、共通の下層電極(E0)、層状の圧電素子(50)、個別の上層電極(E11~E23)が形成される。板状橋梁部上に配置された上層電極は、重錘体(30)のZ軸方向の振動による撓みで圧電素子(50)に生じた電荷を取り出す。板状橋梁部の中心線(Y)の両脇に配置された上層電極(E11,E13、E21、E23)は、重錘体(30)のX軸方向の振動による撓みで圧電素子(50)に生じた電荷を取り出す。

Description

発電素子
 本発明は、発電素子に関し、特に、振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う技術に関する。
 限られた資源を有効利用するために、様々な形態のエネルギーを電気エネルギーに変換して取り出す技術が提案されている。振動エネルギーを電気エネルギーに変換して取り出す技術もそのひとつであり、たとえば、下記の特許文献1には、層状の圧電素子を積層して発電用圧電素子を形成し、この発電用圧電素子を外力によって振動させて発電を行う圧電型の発電素子が開示されている。また、特許文献2には、シリコン基板を用いたMEMS(Micro Electro Mechanical System)構造の発電素子が開示されている。
 これらの発電素子の基本原理は、重錘体の振動により圧電素子に周期的な撓みを生じさせ、圧電素子に加わる応力に基づいて生じる電荷を外部に取り出す、というものである。このような発電素子を、たとえば、自動車、列車、船舶などに搭載しておけば、輸送中に加わる振動エネルギーを電気エネルギーとして取り出すことが可能になる。また、冷蔵庫やエアコンといった振動源に取り付けて発電を行うことも可能である。
特開平10−243667号公報 特開2011−152010号公報
 従来提案されている一般的な発電素子は、一端を固定した片持ち梁によって重錘体を支持する構造を採り、この重錘体の上下振動によって橋梁部に周期的な撓みを生じさせ、この撓みを圧電素子に伝達して電荷を発生させる方式を採用している。このような方式では、重錘体を上下方向に振動させる振動エネルギーしか利用できないため、十分な発電効率を得ることは困難である。
 たとえば、自動車、列車、船舶などの輸送機器では、運行中にランダムな方向から力が加わるため、このような輸送機器に搭載された発電素子の場合、重錘体の振動には様々な方向成分が含まれることになる。ところが上述した従来の発電素子では、これらの振動エネルギーのうち、特定の1軸方向成分しか変換に利用することができないため、電気エネルギーへの変換効率が悪く、発電効率を向上させることは困難である。
 そこで本発明は、様々な方向成分を含んだ振動エネルギーを無駄なく電気エネルギーに変換することにより、高い発電効率を得ることが可能な発電素子を提供することを目的とする。
 (1) 本発明の第1の態様は、振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子において、
 所定の長手方向軸に沿って伸び、可撓性を有する板状橋梁部と、
 板状橋梁部の一端に接続された重錘体と、
 板状橋梁部および重錘体を収容する装置筐体と、
 板状橋梁部の他端を装置筐体に固定する固定部と、
 板状橋梁部の表面に層状に形成された下層電極と、
 下層電極の表面に層状に形成された圧電素子と
 圧電素子の表面に局在的に形成された複数の上層電極からなる上層電極群と、
 上層電極および下層電極に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路と、
 を設け、
 装置筐体を振動させる外力が作用したときに、板状橋梁部の撓みにより重錘体が装置筐体内で振動するように構成され、
 圧電素子は、層方向に伸縮する応力の作用により、厚み方向に分極を生じる性質を有し、
 上層電極群は、右脇電極および左脇電極なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、長手方向軸に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、
 板状橋梁部に、長手方向軸に沿った中心線を定義したときに、右脇電極は、中心線の一方の脇に配置されており、左脇電極は、中心線の他方の脇に配置されているようにしたものである。
 (2) 本発明の第2の態様は、上述した第1の態様に係る発電素子において、
 下層電極が板状橋梁部の上面に形成され、圧電素子がこの下層電極の上面に形成され、
 右脇電極および左脇電極が、板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (3) 本発明の第3の態様は、上述した第1の態様に係る発電素子において、
 下層電極が板状橋梁部の上面とともに側面にも形成され、圧電素子がこの下層電極の表面に形成され、
 右脇電極および左脇電極が、板状橋梁部の側面に下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (4) 本発明の第4の態様は、上述した第1の態様に係る発電素子において、
 下層電極が板状橋梁部の上面とともに側面にも形成され、圧電素子がこの下層電極の表面に形成され、
 右脇電極および左脇電極が、板状橋梁部の上面から側面にかけて下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (5) 本発明の第5の態様は、上述した第1~第4の態様に係る発電素子において、
 上層電極群が、板状橋梁部の重錘体との接続部分近傍に配置された重錘体側電極群と、板状橋梁部の固定部との接続部分近傍に配置された固定部側電極群とを有し、
 重錘体側電極群および固定部側電極群のそれぞれが、右脇電極および左脇電極なる2種類の上層電極を有するようにしたものである。
 (6) 本発明の第6の態様は、上述した第1の態様に係る発電素子において、
 上層電極群が、右脇電極および左脇電極に更に中央電極を加えた合計3種類の上層電極を有し、
 これら上層電極のそれぞれは、板状橋梁部の長手方向軸に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、
 中央電極は、板状橋梁部の長手方向軸に沿った中心線の位置に配置されており、右脇電極は、中央電極の一方の脇に配置されており、左脇電極は、中央電極の他方の脇に配置されているようにしたものである。
 (7) 本発明の第7の態様は、上述した第6の態様に係る発電素子において、
 下層電極が板状橋梁部の上面に形成され、圧電素子がこの下層電極の上面に形成され、
 中央電極、右脇電極および左脇電極が、板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (8) 本発明の第8の態様は、上述した第6の態様に係る発電素子において、
 下層電極が板状橋梁部の上面とともに側面にも形成され、圧電素子がこの下層電極の表面に形成され、
 中央電極が、板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 右脇電極および左脇電極が、板状橋梁部の側面に下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (9) 本発明の第9の態様は、上述した第6の態様に係る発電素子において、
 下層電極が板状橋梁部の上面とともに側面にも形成され、圧電素子がこの下層電極の表面に形成され、
 中央電極が、板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 右脇電極および左脇電極が、板状橋梁部の上面から側面にかけて下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (10) 本発明の第10の態様は、上述した第6~第9の態様に係る発電素子において、
 上層電極群が、板状橋梁部の重錘体との接続部分近傍に配置された重錘体側電極群と、板状橋梁部の固定部との接続部分近傍に配置された固定部側電極群とを有し、
 重錘体側電極群および固定部側電極群のそれぞれが、中央電極、右脇電極および左脇電極なる3種類の上層電極を有するようにしたものである。
 (11) 本発明の第11の態様は、XYZ三次元座標系における各座標軸方向の振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子において、
 Y軸に平行な第1の長手方向軸に沿って伸び、可撓性を有する第1の板状橋梁部と、
 第1の板状橋梁部に直接もしくは間接的に接続され、X軸に平行な第2の長手方向軸に沿って伸び、可撓性を有する第2の板状橋梁部と、
 第2の板状橋梁部に直接もしくは間接的に接続された重錘体と、
 第1の板状橋梁部、第2の板状橋梁部および重錘体を収容する装置筐体と、
 第1の板状橋梁部の一端を装置筐体に固定する固定部と、
 第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部の表面に層状に形成された下層電極と、
 下層電極の表面に層状に形成された圧電素子と
 圧電素子の表面に局在的に形成された複数の上層電極からなる上層電極群と、
 上層電極および下層電極に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路と、
 を設け、
 固定部は、第1の板状橋梁部の根端部を装置筐体に固定し、第1の板状橋梁部の先端部は第2の板状橋梁部の根端部に直接もしくは間接的に接続され、第2の板状橋梁部の先端部に重錘体が直接もしくは間接的に接続されており、
 装置筐体を振動させる外力が作用したときに、第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部の撓みにより重錘体が装置筐体内で各座標軸方向に振動するように構成され、
 圧電素子は、層方向に伸縮する応力の作用により、厚み方向に分極を生じる性質を有し、
 上層電極群は、第1の板状橋梁部の表面に下層電極および圧電素子を介して形成された第1の上層電極群と、第2の板状橋梁部の表面に下層電極および圧電素子を介して形成された第2の上層電極群と、を有しており、
 第1の上層電極群は、第1の右脇電極および第1の左脇電極なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、第1の長手方向軸に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、
 第1の板状橋梁部に、第1の長手方向軸に沿った第1の中心線を定義したときに、第1の右脇電極は、第1の中心線の一方の脇に配置されており、第1の左脇電極は、第1の中心線の他方の脇に配置されており、
 第2の上層電極群は、第2の右脇電極および第2の左脇電極なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、第2の長手方向軸に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、
 第2の板状橋梁部に、第2の長手方向軸に沿った第2の中心線を定義したときに、第2の右脇電極は、第2の中心線の一方の脇に配置されており、第2の左脇電極は、第2の中心線の他方の脇に配置されているようにしたものである。
 (12) 本発明の第12の態様は、上述した第11の態様に係る発電素子において、
 第1の板状橋梁部と第2の板状橋梁部とがL字状に配置されるように、第1の板状橋梁部の先端部と第2の板状橋梁部の根端部とが中間接続部を介して接続されており、
 第2の板状橋梁部の脇に重錘体が配置されるように、第2の板状橋梁部の先端部と重錘体の隅部とが重錘接続部を介して接続されており、
 固定部の下面は装置筐体の底板の上面に固定されており、第1の板状橋梁部、第2の板状橋梁部および重錘体は、外力が作用しない状態において、装置筐体の底板の上方に浮いた宙吊り状態になっているようにしたものである。
 (13) 本発明の第13の態様は、上述した第12の態様に係る発電素子において、
 中間接続部が、第1の板状橋梁部の先端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部と第2の板状橋梁部の根端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部とを有し、
 重錘接続部が、第2の板状橋梁部の先端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部を有するようにしたものである。
 (14) 本発明の第14の態様は、上述した第12または第13の態様に係る発電素子において、
 固定部が、X軸に平行な固定部用長手方向軸に沿って伸びる固定部用板状部材によって構成され、この固定部用板状部材の一端に第1の板状橋梁部の根端部が固定されており、
 固定部用板状部材、第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部によって構成される構造体が、XY平面上への投影像が「U」の字状になるようなUの字状構造体をなし、このUの字状構造体によって囲まれた内部領域に板状の重錘体が配置されているようにしたものである。
 (15) 本発明の第15の態様は、上述した第12または第13の態様に係る発電素子において、
 固定部が、環状構造体によって構成されており、この環状構造体によって囲まれた内部領域に第1の板状橋梁部、第2の板状橋梁部および重錘体が配置されているようにしたものである。
 (16) 本発明の第16の態様は、上述した第15の態様に係る発電素子において、
 固定部と重錘体との役割を逆転させ、上記発電素子において固定部として機能していた環状構造体を重錘体として機能させ、上記発電素子において重錘体として機能していた板状体を固定部として機能させるために、上記板状体の下面を装置筐体の底板の上面に固定し、上記環状構造体が、外力が作用しない状態において、装置筐体の底板の上方に浮いた宙吊り状態になるようにしたものである。
 (17) 本発明の第17の態様は、上述した第11の態様に係る発電素子において、
 第2の板状橋梁部と重錘体との間に、第3の板状橋梁部~第Kの板状橋梁部(但し、K≧3)を設け、
 第iの板状橋梁部(但し、1≦i≦K−1)の先端部が第(i+1)の板状橋梁部の根端部に直接もしくは間接的に接続され、第Kの板状橋梁部の先端部が重錘体に直接もしくは間接的に接続されており、
 第jの板状橋梁部(但し、1≦j≦K)は、jが奇数の場合はY軸に平行な第jの長手方向軸に沿って伸び、jが偶数の場合はX軸に平行な第jの長手方向軸に沿って伸びているようにしたものである。
 (18) 本発明の第18の態様は、上述した第17の態様に係る発電素子において、
 第iの板状橋梁部(但し、1≦i≦K−1)の先端部と第(i+1)の板状橋梁部の根端部とが第iの中間接続部を介して接続されており、第Kの板状橋梁部の先端部と重錘体とが重錘接続部を介して接続されており、
 第iの中間接続部が、第iの板状橋梁部の先端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部を有し、重錘接続部が、第Kの板状橋梁部の先端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部を有するようにしたものである。
 (19) 本発明の第19の態様は、上述した第17または第18の態様に係る発電素子において、
 第1の板状橋梁部の根端部から第Kの板状橋梁部の先端部に至るまでの構造体が渦巻状の経路をなし、重錘体がこの渦巻状の経路に囲まれた中心位置に配置されているようにしたものである。
 (20) 本発明の第20の態様は、上述した第17~第19の態様に係る発電素子において、
 第3の板状橋梁部~第Kの板状橋梁部の表面にも、下層電極、圧電素子、上層電極群を設け、発電回路が、これら上層電極および下層電極に発生した電荷からも電力を取り出すようにしたものである。
 (21) 本発明の第21の態様は、上述した第17~第20の態様に係る発電素子において、
 固定部が、環状構造体によって構成されており、この環状構造体によって囲まれた内部領域に第1の板状橋梁部~第Kの板状橋梁部および重錘体が配置されているようにしたものである。
 (22) 本発明の第22の態様は、上述した第21の態様に係る発電素子において、
 固定部と重錘体との役割を逆転させ、上記発電素子において固定部として機能していた環状構造体を重錘体として機能させ、上記発電素子において重錘体として機能していた板状体を固定部として機能させるために、上記板状体の下面を装置筐体の底板の上面に固定し、上記環状構造体が、外力が作用しない状態において、装置筐体の底板の上方に浮いた宙吊り状態になるようにしたものである。
 (23) 本発明の第23の態様は、上述した第11~第22の態様に係る発電素子において、
 下層電極が第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部の上面に形成され、圧電素子がこの下層電極の上面に形成され、
 第1の右脇電極および第1の左脇電極が、第1の板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 第2の右脇電極および第2の左脇電極が、第2の板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (24) 本発明の第24の態様は、上述した第11~第22の態様に係る発電素子において、
 下層電極が第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部の上面とともに側面にも形成され、圧電素子がこの下層電極の表面に形成され、
 第1の右脇電極および第1の左脇電極が、第1の板状橋梁部の側面に下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 第2の右脇電極および第2の左脇電極が、第2の板状橋梁部の側面に下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (25) 本発明の第25の態様は、上述した第11~第22の態様に係る発電素子において、
 下層電極が第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部の上面とともに側面にも形成され、圧電素子がこの下層電極の表面に形成され、
 第1の右脇電極および第1の左脇電極が、第1の板状橋梁部の上面から側面にかけて下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 第2の右脇電極および第2の左脇電極が、第2の板状橋梁部の上面から側面にかけて下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (26) 本発明の第26の態様は、上述した第11~第25の態様に係る発電素子において、
 第1の上層電極群が、第1の板状橋梁部の根端部近傍に配置された第1の根端部側電極群と、第1の板状橋梁部の先端部近傍に配置された第1の先端部側電極群とを有し、
 第2の上層電極群が、第2の板状橋梁部の根端部近傍に配置された第2の根端部側電極群と、第2の板状橋梁部の先端部近傍に配置された第2の先端部側電極群とを有し、
 第1の根端部側電極群、第1の先端部側電極群、第2の根端部側電極群および第2の先端部側電極群のそれぞれが、右脇電極および左脇電極なる2種類の上層電極を有するようにしたものである。
 (27) 本発明の第27の態様は、上述した第11~第22の態様に係る発電素子において、
 第1の上層電極群が、第1の右脇電極および第1の左脇電極に更に第1の中央電極を加えた合計3種類の上層電極を有し、
 第1の上層電極群を構成する上層電極のそれぞれは、第1の長手方向軸に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、
 第1の中央電極は、第1の板状橋梁部の第1の長手方向軸に沿った中心線の位置に配置されており、第1の右脇電極は、第1の中央電極の一方の脇に配置されており、第1の左脇電極は、第1の中央電極の他方の脇に配置されており、
 第2の上層電極群が、第2の右脇電極および第2の左脇電極に更に第2の中央電極を加えた合計3種類の上層電極を有し、
 第2の上層電極群を構成する上層電極のそれぞれは、第2の長手方向軸に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、
 第2の中央電極は、第2の板状橋梁部の第2の長手方向軸に沿った中心線の位置に配置されており、第2の右脇電極は、第2の中央電極の一方の脇に配置されており、第2の左脇電極は、第2の中央電極の他方の脇に配置されているようにしたものである。
 (28) 本発明の第28の態様は、上述した第27の態様に係る発電素子において、
 下層電極が第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部の上面に形成され、圧電素子がこの下層電極の上面に形成され、
 第1の中央電極、第1の右脇電極および第1の左脇電極が、第1の板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 第2の中央電極、第2の右脇電極および第2の左脇電極が、第2の板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (29) 本発明の第29の態様は、上述した第27の態様に係る発電素子において、
 下層電極が第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部の上面とともに側面にも形成され、圧電素子がこの下層電極の表面に形成され、
 第1の右脇電極および第1の左脇電極が、第1の板状橋梁部の側面に下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 第1の中央電極が、第1の板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 第2の右脇電極および第2の左脇電極が、第2の板状橋梁部の側面に下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 第2の中央電極が、第2の板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (30) 本発明の第30の態様は、上述した第27の態様に係る発電素子において、
 下層電極が第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部の上面とともに側面にも形成され、圧電素子がこの下層電極の表面に形成され、
 第1の右脇電極および第1の左脇電極が、第1の板状橋梁部の上面から側面にかけて下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 第1の中央電極が、第1の板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 第2の右脇電極および第2の左脇電極が、第2の板状橋梁部の上面から側面にかけて下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 第2の中央電極が、第2の板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (31) 本発明の第31の態様は、上述した第27~第30の態様に係る発電素子において、
 第1の上層電極群が、第1の板状橋梁部の根端部近傍に配置された第1の根端部側電極群と、第1の板状橋梁部の先端部近傍に配置された第1の先端部側電極群とを有し、
 第2の上層電極群が、第2の板状橋梁部の根端部近傍に配置された第2の根端部側電極群と、第2の板状橋梁部の先端部近傍に配置された第2の先端部側電極群とを有し、
 第1の根端部側電極群、第1の先端部側電極群、第2の根端部側電極群および第2の先端部側電極群のそれぞれが、中央電極、右脇電極および左脇電極なる3種類の上層電極を有するようにしたものである。
 (32) 本発明の第32の態様は、XYZ三次元座標系における各座標軸方向の振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子において、
 可撓性を有する第1の板状橋梁部および可撓性を有する第2の板状橋梁部と、
 第1の板状橋梁部の先端部および第2の板状橋梁部の先端部の双方に直接もしくは間接的に接続された重錘体と、
 第1の板状橋梁部、第2の板状橋梁部および重錘体を収容する装置筐体と、
 第1の板状橋梁部の根端部および第2の板状橋梁部の根端部を装置筐体に固定する固定部と、
 第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部の表面に層状に形成された下層電極と、
 下層電極の表面に層状に形成された圧電素子と、
 圧電素子の表面に局在的に形成された複数の上層電極からなる上層電極群と、
 上層電極および下層電極に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路と、
 を設け、
 第1の板状橋梁部の根端部と第2の板状橋梁部の根端部とは、固定部の同一の起点部分に接続されており、
 第1の板状橋梁部の先端部近傍部分はX軸に平行な方向に伸びており、第1の板状橋梁部の根端部近傍部分はY軸に平行な方向に伸びており、第1の板状橋梁部の先端部近傍部分と根端部近傍部分との間の中間部分は湾曲もしくは屈曲しており、
 第2の板状橋梁部の先端部近傍部分はY軸に平行な方向に伸びており、第2の板状橋梁部の根端部近傍部分はX軸に平行な方向に伸びており、第2の板状橋梁部の先端部近傍部分と根端部近傍部分との間の中間部分は湾曲もしくは屈曲しており、
 装置筐体を振動させる外力が作用したときに、第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部の撓みにより重錘体が装置筐体内で各座標軸方向に振動するように構成され、
 圧電素子は、層方向に伸縮する応力の作用により、厚み方向に分極を生じる性質を有し、
 上層電極群は、第1の板状橋梁部の先端部近傍部分の表面に下層電極および圧電素子を介して形成された第1の先端部側上層電極群と、第1の板状橋梁部の根端部近傍部分の表面に下層電極および圧電素子を介して形成された第1の根端部側上層電極群と、第2の板状橋梁部の先端部近傍部分の表面に下層電極および圧電素子を介して形成された第2の先端部側上層電極群と、第2の板状橋梁部の根端部近傍部分の表面に下層電極および圧電素子を介して形成された第2の根端部側上層電極群と、を有しており、
 第1の先端部側上層電極群は、第1の先端部側右脇電極および第1の先端部側左脇電極なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、X軸方向に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、第1の板状橋梁部の先端部近傍部分にX軸に平行な第1の先端部側中心線を定義したときに、第1の先端部側右脇電極は第1の先端部側中心線の一方の脇に配置されており、第1の先端部側左脇電極は第1の先端部側中心線の他方の脇に配置されており、
 第1の根端部側上層電極群は、第1の根端部側右脇電極および第1の根端部側左脇電極なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、Y軸方向に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、第1の板状橋梁部の根端部近傍部分にY軸に平行な第1の根端部側中心線を定義したときに、第1の根端部側右脇電極は第1の根端部側中心線の一方の脇に配置されており、第1の根端部側左脇電極は第1の根端部側中心線の他方の脇に配置されており、
 第2の先端部側上層電極群は、第2の先端部側右脇電極および第2の先端部側左脇電極なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、Y軸方向に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、第2の板状橋梁部の先端部近傍部分にY軸に平行な第2の先端部側中心線を定義したときに、第2の先端部側右脇電極は第2の先端部側中心線の一方の脇に配置されており、第2の先端部側左脇電極は第2の先端部側中心線の他方の脇に配置されており、
 第2の根端部側上層電極群は、第2の根端部側右脇電極および第2の根端部側左脇電極なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、X軸方向に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、第2の板状橋梁部の根端部近傍部分にX軸に平行な第2の根端部側中心線を定義したときに、第2の根端部側右脇電極は第2の根端部側中心線の一方の脇に配置されており、第2の根端部側左脇電極は第2の根端部側中心線の他方の脇に配置されているようにしたものである。
 (33) 本発明の第33の態様は、上述した第32の態様に係る発電素子において、
 第1の板状橋梁部の先端部および第2の板状橋梁部の先端部の双方に接続された中間接続部を有し、重錘体が中間接続部に接続されており、
 固定部の下面は装置筐体の底板の上面に固定されており、第1の板状橋梁部、第2の板状橋梁部、中間接続部および重錘体は、外力が作用しない状態において、装置筐体の底板の上方に浮いた宙吊り状態になっているようにしたものである。
 (34) 本発明の第34の態様は、上述した第33の態様に係る発電素子において、
 中間接続部が、第1の板状橋梁部の先端部の側面よりも左右両側に突き出した庇構造部と第2の板状橋梁部の先端部の側面よりも左右両側に突き出した庇構造部とを有し、
 固定部が、第1の板状橋梁部の根端部の側面よりも左右両側に突き出した庇構造部と第2の板状橋梁部の根端部の側面よりも左右両側に突き出した庇構造部とを有するようにしたものである。
 (35) 本発明の第35の態様は、上述した第32~第34の態様に係る発電素子において、
 固定部が、環状構造体によって構成されており、この環状構造体によって囲まれた内部領域に第1の板状橋梁部、第2の板状橋梁部および重錘体が配置されており、かつ、第1の板状橋梁部と第2の板状橋梁部とによって周囲を囲まれた領域内に重錘体が配置されているようにしたものである。
 (36) 本発明の第36の態様は、上述した第35の態様に係る発電素子において、
 固定部と重錘体との役割を逆転させ、上記発電素子において固定部として機能していた環状構造体を重錘体として機能させ、上記発電素子において重錘体として機能していた板状体を固定部として機能させるために、上記板状体の下面を装置筐体の底板の上面に固定し、上記環状構造体が、外力が作用しない状態において、装置筐体の底板の上方に浮いた宙吊り状態になるようにしたものである。
 (37) 本発明の第37の態様は、上述した第32~第36の態様に係る発電素子において、
 下層電極が第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部の上面に形成され、圧電素子がこの下層電極の上面に形成され、
 第1の先端部側右脇電極、第1の先端部側左脇電極、第1の根端部側右脇電極、第1の根端部側左脇電極が、第1の板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 第2の先端部側右脇電極、第2の先端部側左脇電極、第2の根端部側右脇電極、第2の根端部側左脇電極が、第2の板状橋梁部の上面に下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (38) 本発明の第38の態様は、上述した第32~第36の態様に係る発電素子において、
 下層電極が第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部の上面とともに側面にも形成され、圧電素子がこの下層電極の表面に形成され、
 第1の先端部側右脇電極、第1の先端部側左脇電極、第1の根端部側右脇電極、第1の根端部側左脇電極が、第1の板状橋梁部の側面に下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 第2の先端部側右脇電極、第2の先端部側左脇電極、第2の根端部側右脇電極、第2の根端部側左脇電極が、第2の板状橋梁部の側面に下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (39) 本発明の第39の態様は、上述した第32~第36の態様に係る発電素子において、
 下層電極が第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部の上面とともに側面にも形成され、圧電素子がこの下層電極の表面に形成され、
 第1の先端部側右脇電極、第1の先端部側左脇電極、第1の根端部側右脇電極、第1の根端部側左脇電極が、第1の板状橋梁部の上面から側面にかけて下層電極および圧電素子を介して形成されており、
 第2の先端部側右脇電極、第2の先端部側左脇電極、第2の根端部側右脇電極、第2の根端部側左脇電極が、第2の板状橋梁部の上面から側面にかけて下層電極および圧電素子を介して形成されているようにしたものである。
 (40) 本発明の第40の態様は、上述した第11~第39の態様に係る発電素子において、
 固定部に、重錘体に向けた方向に突出するストッパ突起を設け、
 重錘体に、ストッパ突起の先端部を収容するストッパ溝を設け、
 ストッパ突起の先端部の外面とストッパ溝の内面と間に所定の空隙部を維持しつつ、ストッパ突起の先端部とストッパ溝とを嵌合状態にしたものである。
 (41) 本発明の第41の態様は、上述した第11~第40の態様に係る発電素子において、
 XYZ三次元座標系として、X軸,Y軸,Z軸が相互に直交する三次元直交座標系を用いるようにしたものである。
 (42) 本発明の第42の態様は、上述した第11~第40の態様に係る発電素子において、
 XYZ三次元座標系として、少なくともX軸とY軸とが直交しない三次元非直交座標系を用いるようにしたものである。
 (43) 本発明の第43の態様は、上述した第1~第42の態様に係る発電素子において、
 発電回路が、容量素子と、各上層電極に発生した正電荷を容量素子の正極側へ導くために各上層電極から容量素子の正極側へ向かう方向を順方向とする正電荷用整流素子と、各上層電極に発生した負電荷を容量素子の負極側へ導くために容量素子の負極側から各上層電極へ向かう方向を順方向とする負電荷用整流素子と、を有し、振動エネルギーから変換された電気エネルギーを容量素子により平滑化して供給するようにしたものである。
 (44) 本発明の第44の態様は、振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子において、
 所定の長手方向軸に沿って伸び、可撓性を有する橋梁部と、
 橋梁部の一端に接続された重錘体と、
 橋梁部および重錘体を収容する装置筐体と、
 橋梁部の他端を装置筐体に固定する固定部と、
 橋梁部の表面の所定位置に固定された圧電素子と、
 圧電素子に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路と、
 を設け、
 装置筐体を振動させる外力が作用したときに、橋梁部の撓みにより重錘体が装置筐体内で振動するように構成され、
 圧電素子は、橋梁部の表面の、上記振動に基づいて伸縮変形が生じる位置であって上記長手方向軸に沿った中心線から外れる位置に配置されており、この伸縮変形に基づいて電荷を発生するようにしたものである。
 (45) 本発明の第45の態様は、振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子において、
 第1の長手方向軸に沿って伸び、可撓性を有する第1の橋梁部と、
 第1の橋梁部に直接もしくは間接的に接続され、第2の長手方向軸に沿って伸び、可撓性を有する第2の橋梁部と、
 第2の橋梁部に直接もしくは間接的に接続された重錘体と、
 第1の橋梁部、第2の橋梁部および重錘体を収容する装置筐体と、
 第1の橋梁部の一端を装置筐体に固定する固定部と、
 第1の橋梁部および第2の橋梁部の表面の所定位置に固定された圧電素子と、
 圧電素子に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路と、
 を設け、
 固定部は、第1の橋梁部の根端部を装置筐体に固定し、第1の橋梁部の先端部は第2の橋梁部の根端部に直接もしくは間接的に接続され、第2の橋梁部の先端部に重錘体が直接もしくは間接的に接続されており、
 装置筐体を振動させる外力が作用したときに、第1の橋梁部および第2の橋梁部の撓みにより重錘体が装置筐体内で振動するように構成され、
 圧電素子は、第1の橋梁部および第2の橋梁部の表面の、上記振動に基づいて伸縮変形が生じる位置に配置されており、この伸縮変形に基づいて電荷を発生するようにしたものである。
 (46) 本発明の第46の態様は、振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子において、
 可撓性を有する第1の橋梁部および可撓性を有する第2の橋梁部と、
 第1の橋梁部の先端部および第2の橋梁部の先端部の双方に直接もしくは間接的に接続された重錘体と、
 第1の橋梁部、第2の橋梁部および重錘体を収容する装置筐体と、
 第1の橋梁部の根端部および第2の橋梁部の根端部を装置筐体に固定する固定部と、
 第1の橋梁部および第2の橋梁部の表面の所定位置に固定された圧電素子と、
 圧電素子に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路と、
 を設け、
 第1の橋梁部の根端部と第2の橋梁部の根端部とは、固定部の同一の起点部分に接続されており、第1の橋梁部の先端部近傍部分と根端部近傍部分との間の中間部分は湾曲もしくは屈曲しており、第2の橋梁部の先端部近傍部分と根端部近傍部分との間の中間部分は湾曲もしくは屈曲しており、
 装置筐体を振動させる外力が作用したときに、第1の橋梁部および第2の橋梁部の撓みにより重錘体が装置筐体内で振動するように構成され、
 圧電素子は、第1の橋梁部および第2の橋梁部の表面の、上記振動に基づいて伸縮変形が生じる位置に配置されており、この伸縮変形に基づいて電荷を発生するようにしたものである。
 (47) 本発明の第47の態様は、上述した第41の態様に係る発電素子を複数組設けて、個々の発電素子によって取り出された電力を外部に供給する発電装置を構成したものである。
 (48) 本発明の第48の態様は、上述した第47の態様に係る発電装置において、
 一部の発電素子におけるX軸方向もしくはY軸方向またはその双方が、別な一部の発電素子におけるこれらの方向と異なる向きに配置されているようにしたものである。
 (49) 本発明の第49の態様は、上述した第48の態様に係る発電装置において、
 4組の発電素子を有し、第1の発電素子のX軸方向およびY軸方向を基準としたときに、第2の発電素子はY軸方向が逆転する向きに配置され、第3の発電素子はX軸方向が逆転する向きに配置され、第4の発電素子はX軸方向およびY軸方向の双方が逆転する向きに配置されているようにしたものである。
 (50) 本発明の第50の態様は、上述した第47~第49の態様に係る発電装置において、
 複数の発電素子の重錘体が、それぞれ異なる共振周波数を有するようにしたものである。
 (51) 本発明の第51の態様は、上述した第50の態様に係る発電装置において、
 重錘体のXY平面への投影像の面積が互いに異なるように設定するか、Z軸方向に関する厚みが互いに異なるように設定するか、または、その双方の設定を行うことにより、複数の発電素子の重錘体の質量が異なるようにしたものである。
 (52) 本発明の第52の態様は、上述した第50または第51の態様に係る発電装置において、
 複数の発電素子の第1の板状橋梁部もしくは第2の板状橋梁部またはその双方について、XY平面への投影像の面積が互いに異なるように設定するか、Z軸方向に関する厚みが互いに異なるように設定するか、または、その双方の設定を行うことにより、複数の発電素子の重錘体の共振周波数が異なるようにしたものである。
 本発明に係る発電素子では、片持ち梁を構成する板状橋梁部の一端を固定し、他端に重錘体を接続した構造を採り、板状橋梁部の垂直方向の振動エネルギーとともに水平方向の振動エネルギーを利用することができるようにしたため、振動エネルギーを無駄なく電気エネルギーに変換することができ、高い発電効率を得ることが可能になる。
 特に、本発明に係る発電素子の基本的な実施形態では、片持ち梁を構成する板状橋梁部に層状の圧電素子が形成され、その表面に、中央電極、右脇電極、左脇電極なる3種類の上層電極のいくつかが局在的に形成される。ここで、中央電極は、板状橋梁部の上面側の、長手方向軸に沿った中心線の位置に配置されているため、板状橋梁部の垂直方向の撓みに応じて効率的に電荷を生成することができる。一方、右脇電極および左脇電極は、中央電極の両脇に配置されているため、板状橋梁部の垂直方向の撓みに応じて効率的に電荷を生成することができ、かつ、板状橋梁部の水平方向の撓みに応じて効率的に電荷を生成することができる。このため、垂直方向および水平方向の両方向成分を含んだ振動エネルギーを無駄なく電気エネルギーに変換することができ、高い発電効率を得ることが可能になる。
 また、XYZ三次元座標系において、Y軸に平行な方向に沿って配置された第1の板状橋梁部と、X軸に平行な方向に沿って配置された第2の板状橋梁部とを用いる実施形態によれば、第1および第2の板状橋梁部に形成された右脇電極および左脇電極によってX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の振動エネルギーを電気エネルギーに変換することができ、更に、第1および第2の板状橋梁部に形成された中央電極を設ければ、Z軸方向の振動エネルギーを電気エネルギーに変換することができる。このため、XYZ三次元座標系における全座標軸方向の成分を含んだ振動エネルギーを無駄なく電気エネルギーに変換することができ、更に高い発電効率を得ることが可能になる。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る発電素子を構成する基本構造体の平面図(図(a))および側面図(図(b))である。
 図2は、図1に示す基本構造体の重錘体30がX軸正方向の変位Δx(+)を生じたときの状態を示す平面図(図(a))およびZ軸正方向の変位Δz(+)を生じたときの状態を示す側面図(図(b))である。
 図3は、本発明の第1の実施形態に係る発電素子の平面図(図(a))およびこれをYZ平面で切断した側断面図(図(b))である。
 図4は、図3に示す発電素子の重錘体30に各座標軸方向の変位が生じたときに、各上層電極E11~E23に生じる電荷の極性を示す表である。
 図5は、図3に示す発電素子に用いられている発電回路60の具体的な構成を示す回路図である。
 図6は、図3に示す発電素子の変形例を示す平面図である。
 図7は、図6に示す発電素子の重錘体30に各座標軸方向の変位が生じたときに、各上層電極E31~E33に生じる電荷の極性を示す表である。
 図8は、本発明に係る発電素子における上層電極の配置態様のバリエーションを示す正断面図である。
 図9は、本発明の第2の実施形態に係る発電素子を構成する基本構造体100の平面図(図(a))およびこれをYZ平面で切断した側断面図(図(b))である。
 図10は、本発明の第2の実施形態に係る発電素子の平面図(図(a))およびこれをYZ平面で切断した側断面図(図(b))である。
 図11は、図9に示す基本構造体100の重錘体150がX軸正方向の変位Δx(+)を生じたときの各上層電極形成位置の伸縮状態を示す平面図である。
 図12は、図9に示す基本構造体100の重錘体150がY軸正方向の変位Δy(+)を生じたときの各上層電極形成位置の伸縮状態を示す平面図である。
 図13は、図9に示す基本構造体100の重錘体150がZ軸正方向の変位Δz(+)を生じたときの各上層電極形成位置の伸縮状態を示す平面図である。
 図14は、図10に示す発電素子の重錘体150に各座標軸方向の変位が生じたときに、各上層電極Ex1~Ez4に生じる電荷の極性を示す表である。
 図15は、図10に示す発電素子に用いられている発電回路500の具体的な構成を示す回路図である。
 図16は、図10に示す発電素子を4組用いた発電装置の基本構造体の構造を示す平面図である(平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)。
 図17は、図16に示す発電装置の変形例に係る発電装置の基本構造体の構造を示す平面図である(平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)。
 図18は、図10に示す発電素子の変形例に係る発電素子の基本構造体の構造を示す平面図(図(a):平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)およびこれをYZ平面で切断した側断面図(図(b))である。
 図19は、図10に示す発電素子の基本構造体(図(a))および図18に示す発電素子の基本構造体(図(b))について、重錘体150がX軸正方向の変位Δx(+)を生じたときの各板状橋梁部に生じる応力の大きさを示す応力分布図である。
 図20は、図10に示す発電素子の基本構造体(図(a))および図18に示す発電素子の基本構造体(図(b))について、重錘体150がY軸正方向の変位Δy(+)を生じたときの各板状橋梁部に生じる応力の大きさを示す応力分布図である。
 図21は、図10に示す発電素子の基本構造体(図(a))および図18に示す発電素子の基本構造体(図(b))について、重錘体150がZ軸正方向の変位Δz(+)を生じたときの各板状橋梁部に生じる応力の大きさを示す応力分布図である。
 図22は、図18に示す発電素子の変形例に係る発電素子の基本構造体の構造を示す平面図(図(a):平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)およびこれをYZ平面で切断した側断面図(図(b))である。
 図23は、図18に示す発電素子の別な変形例に係る発電素子の基本構造体の構造を示す平面図である(平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)。
 図24は、図18に示す発電素子の更に別な変形例に係る発電素子の基本構造体の構造を示す平面図(図(a):平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)およびこれをYZ平面で切断した側断面図(図(b))である。
 図25は、図22に示す発電素子の変形例に係る発電素子の基本構造体の構造を示す平面図(図(a):平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)およびこれをYZ平面で切断した側断面図(図(b))である。
 図26は、図3に示す実施形態における中央電極を省略した変形例を示す平面図である。
 図27は、図6に示す実施形態における中央電極を省略した変形例を示す平面図である。
 図28は、図10に示す実施形態における中央電極を省略した変形例を示す平面図である。
 図29は、中央電極、右脇電極、左脇電極という3種類の上層電極を形成した例(図(a))と、右脇電極、左脇電極という2種類の上層電極を形成した例(図(b))とを対比して示す平面図である(ハッチングは電極形状を明瞭に示すために付したものである)。
 図30は、図18に示す基本構造体にストッパ構造を採用した変形例を示す平面図である(平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)。
 図31は、図18に示す基本構造体に両腕支持式を採用した変形例を示す平面図である(平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)。
 図32は、図31に示す基本構造体にストッパ構造を採用した変形例を示す平面図である(平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)。
 図33は、図31に示す基本構造体の板状橋梁部の形状を変形した変形例を示す平面図である(平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)。
 図34は、図10に示す発電素子における直交座標系を非直交座標系に変更した変形例を示す平面図である。
 <<< §1. 第1の実施形態(2軸発電型) >>>
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る発電素子を構成する基本構造体の平面図(上段の図(a))および側面図(下段の図(b))である。図1(a)に示すとおり、この基本構造体は、固定部10、板状橋梁部20、重錘体30によって構成されている。図1(b)の側面図には、この固定部10の下面が、装置筐体の底板40の上面に固定されている状態が示されている。なお、ここでは便宜上、装置筐体については詳細な図示は省略し、図1(b)において、底板40の一部分をハッチングを施して示すにとどめるが、実際には、この基本構造体の全体を収容するような装置筐体が設けられる。
 板状橋梁部20は、図の左端が固定部10によって固定されており、右端には重錘体30が接続されている。この板状橋梁部20は片持ち梁として機能し、重錘体30を装置筐体の底板40の上方に宙吊り状態に保持する役割を果たす。以下、板状橋梁部20の固定部10側の端(図の左端)を根端部と呼び、重錘体30側の端(図の右端)を先端部と呼ぶことにする。
 この板状橋梁部20は、可撓性を有しているため、外力の作用により撓みが生じる。このため、外部から装置筐体に振動が加えられると、この振動エネルギーによって重錘体30に力が加わり、この力は板状橋梁部20の先端部に作用する。板状橋梁部20の根端部は固定されているため、板状橋梁部20には撓みが生じ、重錘体30が装置筐体内で振動することになる。
 ここでは、振動方向を説明する便宜上、装置筐体が静止した状態において、重錘体30の重心位置に原点Oをとり、図示のとおり、XYZ三次元座標系を定義する。すなわち、図1(a)の平面図においては、図の下方にX軸、図の右方にY軸、紙面垂直上方にZ軸を定義する。図1(b)の側面図においては、図の上方にZ軸、図の右方にY軸、紙面垂直上方にX軸がそれぞれ定義されることになる。本願における以降の各図においても、同様の方向に各座標軸を定義することにする。
 また、説明の便宜上、上述した三次元座標系のXY平面が水平面となり、Z軸が鉛直軸となるような向きに、装置筐体が振動源(たとえば、車両)に取り付けられているものとしよう。したがって、本願において、基本構造体に関して、一般に「上」と言った場合はZ軸正方向を意味し、一般に「下」と言った場合はZ軸負方向を意味する(もちろん、「図の上方」や「図の下方」と言った場合は、当該図における上方や下方を意味する)。
 図2(a)は、図1に示す基本構造体において、固定部10の位置を基準として、重錘体30がX軸正方向の変位Δx(+)を生じたときの変形状態を示す平面図である。このような変位は、重錘体30に対してX軸正方向の加速度が作用したときに生じることになる。重錘体30は図の下方に変位するため、板状橋梁部20の図における上辺側はY軸方向に関して伸び、板状橋梁部20の図における下辺側はY軸方向に関して縮むことになる。別言すれば、図に破線で示す中心線より図における上側部分はY軸方向に関して伸び、図における下側部分はY軸方向に関して縮むことになる。本願の図では、便宜上、伸びる部分に符号「+」、縮む部分に符号「−」を小さな円の中に記述して示すことにする。
 図2(a)は、X軸正方向の変位Δx(+)が生じたときの状態であるが、X軸負方向の変位Δx(−)が生じたときときは、重錘体30は図の上方に変位することになり、板状橋梁部20の各部の伸縮状態は図2(a)に示す状態を反転したものになる。したがって、装置筐体に対して、X軸方向の振動成分をもった振動エネルギーが加わると、基本構造体の形状は、図2(a)に示す状態とその反転状態とを交互に繰り返しながら変形し、重錘体30は装置筐体内でX軸方向(水平方向)に振動することになる。
 一方、図2(b)は、図1に示す基本構造体において、固定部10の位置を基準として、重錘体30がZ軸正方向の変位Δz(+)を生じたときの変形状態を示す側面図である。このような変位は、重錘体30に対してZ軸正方向の加速度が作用したときに生じることになる。重錘体30は図の上方に変位するため、板状橋梁部20の図における上面側はY軸方向に関して縮み、板状橋梁部20の図における下面側はY軸方向に関して伸びることになる。別言すれば、板状橋梁部20の上層部分はY軸方向に関して縮み、下層部分はY軸方向に関して伸びることになる。
 図2(b)は、Z軸正方向の変位Δz(+)が生じたときの状態であるが、Z軸負方向の変位Δz(−)が生じたときときは、重錘体30は図の下方に変位することになり、板状橋梁部20の各部の伸縮状態は図2(b)に示す状態を反転したものになる。したがって、装置筐体に対して、Z軸方向の振動成分をもった振動エネルギーが加わると、基本構造体の形状は、図2(b)に示す状態とその反転状態とを交互に繰り返しながら変形し、重錘体30は装置筐体内でZ軸方向(上下方向)に振動することになる。
 なお、ここでは、Y軸方向の変位Δy(+),Δy(−)が生じたときの変形状態の図示は省略する。もちろん、重錘体30に対してY軸方向の加速度が作用すると、板状橋梁部20は全体的にY軸方向に伸びたり、あるいは縮んだりし、重錘体30はY軸方向に変位することになる。ただ、加えられる振動エネルギーの量が同じ場合、Y軸方向の変位Δy(+),Δy(−)の量は、X軸方向の変位Δx(+),Δx(−)の量やZ軸方向の変位Δz(+),Δz(−)の量に比べて小さい。すなわち、Y軸方向の振動エネルギーによって生じる板状橋梁部20の伸縮の量は、X軸もしくはZ軸方向の振動エネルギーによって生じる板状橋梁部20の伸縮の量に比べて小さい。
 これは、重錘体30のX軸方向の振動やZ軸方向の振動が、図2(a),(b)に示すように、板状橋梁部20を所定方向に曲げる変形動作によって行われるのに対し、Y軸方向の振動は、板状橋梁部20を全体的に引き伸ばしたり圧縮したりする変形動作によって行われるため、機械的な変形効率が低いためと考えられる。
 このような理由から、この第1の実施形態に係る発電素子は、重錘体30のX軸方向の振動やZ軸方向の振動に基づいて発電を行う2軸発電型の素子として設計されており、Y軸方向の振動については考慮していない。もちろん、実際には、Y軸方向の振動エネルギーが加わった場合にも発電は可能であるが、その発電効率は、X軸やZ軸方向の振動エネルギーが加わった場合に比べてかなり低いものになる。
 なお、ここに示す実施例の場合、固定部10、板状橋梁部20、重錘体30からなる基本構造体は、いずれもシリコン基板から切り出した一体構造体によって構成している。この実施例の場合、板状橋梁部20はX軸方向の幅が1mm、Y軸方向の長さが4mm、Z軸方向の厚みが0.5mm程度のビーム構造を有している。また、重錘体30は、X軸方向の幅が5mm、Y軸方向の幅が3mm、Z軸方向の厚みが0.5mm、固定部10は、X軸方向の幅が5mm、Y軸方向の幅が2mm、Z軸方向の厚みが1mmである。
 もちろん、各部の寸法は任意に設定することができる。要するに、板状橋梁部20は、図2に示すような変形が可能な可撓性を有するのに適した寸法に設定すればよく、重錘体30は、外部からの振動エネルギーによって板状橋梁部20に図2に示すような変形を生じさせるのに十分な質量を有する寸法に設定すればよく、固定部10は、この基本構造体全体を装置筐体の底板40に堅固に固着できる寸法に設定すればよい。
 なお、図2(b)に示すように、固定部10の厚みは、板状橋梁部20および重錘体30の厚みよりも大きく設定し、重錘体30が装置筐体内で宙吊り状態となり、上下方向に振動できる空間が確保されるようにする。前述したように、この基本構造体は、装置筐体内に収容されることになるが、装置筐体の内壁面(たとえば、図2(b)に示す底板40の上面)と重錘体30との間の空隙寸法を所定値に設定し、装置筐体の内壁面が重錘体30の過度の変位を制限する制御部材として機能するようにするのが好ましい。そうすれば、重錘体30に過度の加速度(板状橋梁部20が破損するような加速度)が加わった場合でも、重錘体30の過度の変位を制限することができ、板状橋梁部20が破損する事態を避けることができる。但し、空隙寸法が狭すぎると、エアーダンピングの影響を受け、発電効率が低下するので注意を要する。
 以上、図1および図2を参照しながら、第1の実施形態に係る発電素子の構成要素となる基本構造体の構造および変形動作を説明したが、発電素子は、この基本構造体に、更に、いくつかの要素を付加することにより構成される。
 図3(a)は、この第1の実施形態に係る発電素子の平面図、図3(b)は、これをYZ平面で切断した側断面図である。図3(b)の側断面図に示すとおり、図1(b)に示す基本構造体(固定部10,板状橋梁部20,重錘体30)の上面には、全面にわたって層状の下層電極E0が形成され、更にその上面には、全面にわたって層状の圧電素子50が形成されている。そして、この圧電素子50の上面には、局在的に形成された複数の上層電極からなる上層電極群が形成されている。
 ここに示す実施例の場合、上層電極群は、図3(a)に示すとおり、6枚の上層電極E11~E23(図におけるハッチングは、電極形成領域を明瞭に示すために付したものであり、断面を示すものではない)によって構成されている。図3(b)の側断面図では、このうち、YZ切断面に位置する上層電極E12,E22のみが現れている。なお、図3(a)は、この発電素子を上方から見た平面図であるため、基本構造体の全面を覆う圧電素子50が見えていることになるが、便宜上、この図3(a)には、固定部10,板状橋梁部20,重錘体30の位置を破線の引き出し線を用いた符号で示してある。
 ここでは、図3(a)に示されている6枚の上層電極E11~E23のうち、重錘体30側に形成された3枚の電極E11,E12,E13を重錘体側電極群と呼び、固定部10側に形成された3枚の電極E21,E22,E23を固定部側電極群と呼ぶことにする。更に、重錘体側電極群については、中央に配置された電極E12を中央電極、その両脇に配置された電極E11,E13をそれぞれ右脇電極,左脇電極と呼ぶことにする。同様に、固定部側電極群についても、中央に配置された電極E22を中央電極、その両脇に配置された電極E21,E23をそれぞれ右脇電極,左脇電極と呼ぶことにする。
 なお、本願における「右脇」,「左脇」なる文言は、中央電極の両脇に配置された一対の電極を相互に区別するために用いているものであり、便宜上、板状橋梁部の上面をその根端部側から見た場合の左右を意味している。もちろん、板状橋梁部の上面をその先端部側から見ると左右は逆転することになるが、本願では、常に板状橋梁部の上面を根端部側から見た場合の左右を基準として、「右脇」,「左脇」なる文言を用いることにする。
 ここに示す実施例の場合、基本構造体(固定部10,板状橋梁部20,重錘体30)は、シリコン基板によって構成されている。また、下層電極E0や上層電極E11~E23としては、金属などの一般的な導電材料を用いて形成すればよい。ここに示す実施例の場合、厚み300nm程度の薄膜状の金属層(チタン膜と白金膜との二層からなる金属層)により下層電極E0および上層電極E11~E23を形成している。一方、圧電素子50としては、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)やKNN(ニオブ酸カリウムナトリウム)などを薄膜状にしたものを用いればよい。ここに示す実施例の場合、厚み2μm程度の薄膜状の圧電素子を形成している。
 図3(b)に示すとおり、この発電素子には、更に、発電回路60が備わっている。図3(b)では、この発電回路60を単なるブロックで示すが、具体的な回路図は後述する。図示のとおり、この発電回路60と、下層電極E0および6枚の上層電極E11~E23との間には配線が施されており、各上層電極E11~E23で発生した電荷は、この配線を介して発電回路60によって取り出される。実際には、各配線は、各上層電極E11~E23とともに、圧電素子50の上面に形成された導電性パターンによって形成することができる。また、基本構造体をシリコン基板によって構成した場合、発電回路60は、このシリコン基板上(たとえば、固定部10の部分)に形成することが可能である。
 なお、図3では、装置筐体の図示は省略されているが(図3(b)に示す底板40が装置筐体の一部を構成することになる)、実際には、図3(b)に示されている構造体全体は、図示されていない装置筐体内に収容されている。
 結局、この第1の実施形態に係る発電素子は、振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う機能をもった発電素子であり、所定の長手方向軸(図示の例の場合はY軸)に沿って伸び、可撓性を有する板状橋梁部20と、この板状橋梁部20の一端(先端部)に接続された重錘体30と、板状橋梁部20および重錘体30を収容する装置筐体と、板状橋梁部20の他端(根端部)を装置筐体(図示の例の場合は底板40の上面)に固定する固定部10と、板状橋梁部20の表面に層状に形成された下層電極E0と、この下層電極E0の表面に層状に形成された圧電素子50と、この圧電素子50の表面に局在的に形成された複数の上層電極E11~E23からなる上層電極群と、上層電極E11~E23および下層電極E0に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路60と、を備えていることになる。
 前述したとおり、このような構造をもった発電素子では、装置筐体を振動させる外力が作用すると、板状橋梁部20の撓みにより重錘体30が装置筐体内で振動する。そして、この板状橋梁部20の撓みは、圧電素子50に伝達され、圧電素子50にも同様の撓みが生じることになる。ここで、圧電素子50は、層方向に伸縮する応力の作用により、厚み方向に分極を生じる性質を有しているため、その上面および下面に電荷が発生することになる。発生した電荷は上層電極E11~E23および下層電極E0から取り出される。
 ここに示す実施例の場合、層方向に伸ばす応力が作用すると、上面側に正電荷、下面側に負電荷が生じ、逆に、層方向に縮める応力が作用すると、上面側に負電荷、下面側に正電荷が生じる圧電素子50を用いている。もちろん、圧電素子によっては、これと全く逆の分極特性を有するものもあり、本発明に係る発電素子には、いずれの分極特性を有する圧電素子を用いてもかまわない。
 続いて、この発電素子の具体的な発電動作をみてみよう。図3(a)に示す実施例の場合、上層電極群は、板状橋梁部20の重錘体30との接続部分近傍に配置された重錘体側電極群E11~E13と、板状橋梁部20の固定部10との接続部分近傍に配置された固定部側電極群E21~E23とに分けられる。そして、重錘体側電極群は、中央電極E12、右脇電極E11、左脇電極E13という3種類の電極によって構成され、固定部側電極群も、中央電極E22、右脇電極E21、左脇電極E23という3種類の電極によって構成されている。
 この6枚の上層電極E11~E23は、いずれも板状橋梁部20の長手方向軸(Y軸)に沿って伸びるように配置され、圧電素子50を挟んで下層電極E0の所定領域に対向している。別言すれば、下層電極E0および圧電素子50は共通であるが、6枚の上層電極E11~E23は、それぞれ局在的に個別に配置されているため、6個の個別の発電体がそれぞれ特定の位置に配置されていることになる。
 ここで、中央電極E12,E22は、板状橋梁部20の上面側の、長手方向軸(Y軸)に沿った中心線の位置(Y軸を圧電素子50の上面まで平行移動した線の位置)に配置されており、重錘体30がZ軸方向に振動しているときに効率的に電荷を取り出すことを意図して設けられた電極である。
 また、右脇電極E11は、中央電極E12の一方の脇(根端部側から見たときに右脇)に配置されており、左脇電極E13は、中央電極E12の他方の脇(根端部側から見たときに左脇)に配置されている。同様に、右脇電極E21は、中央電極E22の一方の脇(根端部側から見たときに右脇)に配置されており、左脇電極E23は、中央電極E22の他方の脇(根端部側から見たときに左脇)に配置されている。これらの各脇電極は、重錘体30がX軸方向に振動しているときに効率的に電荷を取り出すことを意図して設けられた電極である。
 図4は、図3に示す発電素子において、下層電極E0を共通電極として、重錘体30に各座標軸方向の変位が生じたときに、各上層電極E11~E23および下層電極E0に生じる電荷の極性を示す表である。表における符号「+」は正電荷の発生を示し、符号「−」は負電荷の発生を示している。また、符号「0」は、電荷の発生が全くないか、もしくは、符号「+」や符号「−」で示す場合に比べて少量の電荷しか発生しない状態を示している。実用上、符号「0」に相当する欄における発生電荷は有意な量ではないため、以下の説明では無視することにする。
 重錘体30に各座標軸方向の変位が生じると、板状橋梁部20に図2(a),(b)に示すような撓みが生じる。一方、圧電素子50は、上述したとおり、層方向に伸ばす応力が作用すると、上面側に正電荷、下面側に負電荷が生じ、層方向に縮める応力が作用すると、上面側に負電荷、下面側に正電荷が生じる分極特性を有している。これらの点を踏まえれば、図4に示す表が得られることは容易に理解できよう。
 たとえば、X軸正方向の変位Δx(+)が生じたときは、図2(a)に示すような変形が生じるため、右脇電極E11,E21の直下の圧電素子は長手方向に縮み、右脇電極E11,E21には負電荷が発生する。一方、左脇電極E13,E23の直下の圧電素子は長手方向に伸び、左脇電極E13,E23には正電荷が発生する。このとき、中心線上に配置されている中央電極E12,E22の直下の圧電素子は、その半身が伸び半身が縮むため、発生電荷は相殺され、中央電極E12,E22に電荷は発生しない。これに対して、下層電極E0には、各上層電極E11,E13,E21,E23に発生した電荷と逆極性の電荷が発生することになるが、これら各上層電極の発生電荷の総和は0になるため、下層電極E0の発生電荷も0になる。
 また、Z軸正方向の変位Δz(+)が生じたときは、図2(b)に示すような変形が生じるため、6枚の上層電極E11~E23の直下のすべての圧電素子は長手方向に縮み、すべての上層電極に負電荷が発生する。これに対して、下層電極E0には、各上層電極E11~E23に発生した電荷(負電荷)の総和に等しい逆極性の電荷(正電荷)が発生することになる。図4の表において、変位Δz(+)の行の下層電極E0の欄に記されている「++++++」なる符号は、このような状態を示すものである。
 一方、Y軸正方向の変位Δy(+)が生じたときは、6枚の上層電極E11~E23の直下のすべての圧電素子は長手方向に伸びるため、すべての上層電極に正電荷が生じる。ただ、前述したとおり、重錘体30に対してY軸方向の加速度が作用したときのY軸方向の変位Δy(+)の量は、X軸方向の加速度が作用したときのX軸方向の変位Δx(+)の量やZ軸方向の加速度が作用したときのZ軸方向の変位Δz(+)の量に比べると小さいため、正電荷の発生量も僅かなものになる。そこで、図4の表では、Δy(+)の欄すべてに符号「0」を記し、有意な発電が行われないことを示してある。
 なお、図4の表は、重錘体30に対して、各座標軸の正方向への変位Δx(+),Δy(+),Δz(+)が生じたときの各上層電極の発生電荷を示すものであるが、各座標軸の負方向への変位Δx(−),Δy(−),Δz(−)が生じたときは、図4の表の符号を逆転させた結果が得られる。通常、外部から振動エネルギーが与えられると、重錘体30は装置筐体内で振動することになるので、当該振動の周期に同期して、図4に示す表の符号は反転し、また、電荷の発生量も周期的に増減することになる。
 実際には、外部から与えられる振動エネルギーは、XYZ三次元座標系における各座標軸方向成分を有するものになるので、重錘体30の変位は、Δx(±),Δy(±),Δz(±)を合成したものになり、しかも時々刻々と変化してゆくことになる。このため、たとえば、変位Δx(+)とΔz(+)とが同時に生じると、図4の表に示すとおり、上層電極E13やE23には、正電荷と負電荷との双方が発生することになり、上層電極E13やE23に発生した一部の電荷は相殺されてしまい、有効に取り出すことはできない。
 このように、重錘体30の振動形態によっては、必ずしも100%効率的な発電が行われるわけではないが、全体としてみれば、重錘体30のX軸方向の振動エネルギーとZ軸方向の振動エネルギーとの双方を取り出して発電が可能になる。このように、重錘体30の振動エネルギーのうち、2軸方向成分を利用した発電が可能になる点が、本発明の第1の実施形態に係る発電素子の特徴であり、そのような特徴により、様々な方向成分を含んだ振動エネルギーをできるだけ無駄なく電気エネルギーに変換し、高い発電効率を得る、という目的が達成されることになる。
 発電回路60は、これら上層電極E11~E23および下層電極E0に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す役割を果たす。ここに示す実施例の場合、下層電極E0は共通電極として基準電位を確保する機能を果たすことになるので、実際は、上層電極E11~E23から流れ出る電流と、上層電極E11~E23に流れ込む電流とを別個に集めて蓄電を行えばよい。
 図5は、図3に示す発電素子に用いられている発電回路60の具体的な構成を示す回路図である。ここで、P11~P23は、圧電素子50の一部分を示しており、それぞれ上層電極E11~E23の直下に位置する部分に相当する。また、回路図上に白丸で示すE0は下層電極,E11~E23は上層電極に対応する。D11(+)~D13(−)は、整流素子(ダイオード)であり、符号(+)が付された各整流素子は、各上層電極に発生した正電荷を取り出す役割を果たし、符号(−)が付された各整流素子は、各上層電極に発生した負電荷を取り出す役割を果たす。同様に、D0(+)およびD0(−)も、整流素子(ダイオード)であり、下層電極E0に発生した正および負電荷を取り出す役割を果たす。
 一方、Cfは平滑用の容量素子(コンデンサ)であり、その正極端子(図の上方端子)には取り出された正電荷が供給され、負極端子(図の下方端子)には取り出された負電荷が供給される。上述したとおり、重錘体30の振動により発生する電荷の量は振動に応じた周期で増減するため、各整流素子を流れる電流は脈流になる。容量素子Cfは、この脈流を平滑化する役割を果たす。重錘体30の振動が安定した定常時には、容量素子Cfのインピーダンスはほとんど無視しうる。
 容量素子Cfに並列接続されているZLは、本発電素子によって発電された電力の供給を受ける機器の負荷を示している。発電効率を向上させるためには、負荷ZLのインピーダンスと圧電素子50の内部インピーダンスとを整合させておくのが好ましい。したがって、電力供給を受ける機器が予め想定されている場合は、当該機器の負荷ZLのインピーダンスに整合した内部インピーダンスをもつ圧電素子を採用して本発電素子の設計を行うようにするのが好ましい。
 結局、発電回路60は、容量素子Cfと、各上層電極E11~E23に発生した正電荷を容量素子Cfの正極側へ導くために各上層電極E11~E23から容量素子Cfの正極側へ向かう方向を順方向とする正電荷用整流素子D11(+)~D23(+)と、各上層電極E11~E23に発生した負電荷を容量素子Cfの負極側へ導くために容量素子Cfの負極側から各上層電極E11~E23へ向かう方向を順方向とする負電荷用整流素子D11(−)~D23(−)と、を有し、振動エネルギーから変換された電気エネルギーを容量素子Cfにより平滑化して負荷ZLに供給する機能を果たすことになる。
 なお、図5の回路図を見ればわかるように、負荷ZLには、正電荷用整流素子D11(+)~D13(+)で取り出された正電荷と、負電荷用整流素子D11(−)~D13(−)で取り出された負電荷とが供給されることになる。したがって、原理的には、個々の瞬間において、各上層電極E11~E23に発生する正電荷の総量と負電荷の総量とが等しくなるようにすれば、最も効率的な発電が可能になる。別言すれば、ある瞬間において発生する正電荷の総量と負電荷の総量とが不均衡な場合、両者の等しい分だけが負荷ZLで電力として利用される。
 もちろん、実際には、圧電素子で発生した電荷は平滑用容量素子Cfに一時的に蓄積されるので、実際に行われる発電動作の挙動は、瞬時の現象ではなく、時間平均をとった現象として捉えるべきものになり、正確な解析を行うには複雑なパラメータ設定が必要になる。ただ、一般論としては、個々の瞬間において、各上層電極E11~E23に発生する正電荷の総量と負電荷の総量とが等しくなるようにするのが、効率的な発電を行う上で好ましい。
 ここに示す実施例の場合、図3に示す上層電極において、右脇電極E11と左脇電極E13は、YZ平面に関して面対称をなし、同様に、右脇電極E21と左脇電極E23は、YZ平面に関して面対称をなしている。このような対称構造を採用すれば、重錘体30がX軸方向に振動した場合、これら4枚の上層電極に関しては、発生する正電荷の総量と負電荷の総量とが等しくなることを意味する。右脇電極と左脇電極という一対の電極を中央電極の両脇に配置するメリットは、このように、X軸方向の振動に関しては、正電荷の総量と負電荷の総量とを等しくする効果が得られる点にある。
 最後にもうひとつ、外部から与えられる振動に基づいて効率的な発電を行うための条件を挙げておく。それは、重錘体30の共振周波数を外部から与えられる振動周波数と一致させることである。一般に、振動系には、その固有の構造に応じて一義的に定まる共振周波数が存在し、外部から与えられる振動の周波数が当該共振周波数に一致していると、振動子を最も効率的に振動させることができるようになり、その振幅も最大になる。したがって、外部から与えられる振動の周波数が予め想定されている場合(たとえば、特定の車両に搭載して用いることが予め定まっており、当該車両から加えられる周波数が既知である場合)、発電素子の構造設計の段階で、当該周波数に共振周波数が合致するような設計を行うのが好ましい。
 <<< §2. 第1の実施形態の変形例 >>>
 ここでは、§1で述べた第1の実施形態に係る2軸発電型の発電素子の変形例をいくつか述べておく。
 <2−1 上層電極の数の変形例>
 図6は、図3に示す発電素子の変形例を示す平面図である。両者の相違は上層電極の数およびその長さのみである。すなわち、図3に示す発電素子の場合、前述したとおり、合計6組の上層電極E11~E23が形成されていたのに対して、図6に示す発電素子の場合、合計3組の上層電極E31~E33のみが形成されている。その他の構造についての相違はないため、図6の変形例についての詳細な構造説明は省略する(もちろん、発電回路は図5に示すものの代わりに、3組の上層電極E31~E33に対して整流素子を接続して電力を取り出すものを用いることになる)。
 ここで、図3に示す発電素子の場合、上層電極群は、板状橋梁部20の重錘体30との接続部分近傍に配置された重錘体側電極群E11~E13と、板状橋梁部20の固定部10との接続部分近傍に配置された固定部側電極群E21~E23とによって構成されており、その長手方向(Y軸方向)に関する長さは、接続部分近傍に配置するのに必要な長さに設定されている。これに対して、図6に示す変形例における3組の上層電極E31~E33は、図3に示す例における重錘体側電極群E11~E13と固定部側電極群E21~E23とをそれぞれ相手側方向に伸ばして連結し融合したものに相当する。このため、上層電極E31~E33は、板状橋梁部20と同じ長さを有している。
 図7は、図6に示す発電素子の重錘体30に各座標軸方向の変位が生じたときに、各上層電極E31~E33に生じる電荷の極性を示す表である。図3に示す発電素子について図4の表が得られることを考えれば、図6に示す発電素子について図7の表が得られることは、容易に理解できよう。したがって、図6に示す発電素子についても、図5に示す回路に準じた発電回路を用意しておけば、各上層電極E31~E33に発生した電荷を電力として取り出すことができる。
 実際には、重錘体30が図2(a)に示すようにX軸方向に振動した場合や図2(b)に示すようにZ軸方向に振動した場合、板状橋梁部20に生じる長手方向(Y軸方向)に関する伸縮応力は、図2に「+」や「−」を付した円形記号が記載されている部分、すなわち、重錘体30との接続部分近傍および固定部10との接続部分近傍に集中することになる。図3に示す実施例は、これらの応力集中部にのみ上層電極E11~E23を配置した例であり、最も効率的な電極配置を行った例ということになる。これに対して、図6に示す実施例は、応力が集中しない部分も含めた全域にわたって上層電極を配置した例であり、単位電極面積に対する発電量は必ずしも効率的なものになっていないが、電極数を低減することが可能になる。
 いずれの実施例も、上層電極は、中央電極、右脇電極、左脇電極なる3種類の電極によって構成されており、§1で述べたとおり、重錘体30のZ軸方向に関する振動エネルギーとX軸方向に関する振動エネルギーに基づく発電が可能になり、しかもX軸方向に関する振動に関しては、発生する正電荷の総量と負電荷の総量とをできるだけ均衡に保つ効果が得られる。
 <2−2 上層電極を側面配置する変形例>
 図3に示す実施例も図5に示す実施例も、いずれも下層電極E0が板状橋梁部20の上面に形成され、圧電素子50がこの下層電極E0の上面に形成され、更に、中央電極、右脇電極および左脇電極という3種類の上層電極が、板状橋梁部20の上面に下層電極E0および圧電素子50を介して形成されているが、上層電極のうち、右脇電極および左脇電極については、その全部もしくは一部を、板状橋梁部20の側面に下層電極E0および圧電素子50を介して形成するようにしてもよい。
 図8は、本発明に係る発電素子における上層電極の配置態様のバリエーションを示す正断面図である。図8(a)は、図3に示す実施例の板状橋梁部20を、図の切断線8−8に沿って切った断面を示す正断面図である。図示のとおり、板状橋梁部20の上面に下層電極E0および圧電素子50が積層され、更にその上面に、3種類の上層電極E21,E22,E23が配置されている。したがって、圧電素子50の分極現象は、図の上下方向に生じることになる。図5に示す実施例の上層電極の配置も同様である。
 これに対して、図8(b)に示す実施例は、右脇電極および左脇電極を側面に配置したものである。すなわち、この実施例では、下層電極E0Bが板状橋梁部20の上面とともに側面にも形成され、圧電素子50Bがこの下層電極E0Bの表面に形成されている。すなわち、正断面図において、下層電極E0Bも圧電素子50Bも「U」の字型の形状をなし、板状橋梁部20の上面から左右両側面にかけて一体形成されている。そして、上層電極群を構成する3種類の電極の配置は、中央電極E22Bが、板状橋梁部20の上面に下層電極E0Bおよび圧電素子50Bを介して形成されている点に変わりはないが、右脇電極E21Bおよび左脇電極E23Bは、板状橋梁部20の側面に下層電極E0Bおよび圧電素子50Bを介して形成されている。図8(b)には、固定部側電極群E21B~E23Bのみが示されているが、重錘体側電極群E11B~E13Bの配置も同様である。
 この場合、圧電素子50Bの各部分は、その厚み方向に分極現象を生じることになるので、板状橋梁部20の上面に形成された部分については図の上下方向に分極現象が生じ、板状橋梁部20の側面に形成された部分については図の左右方向に分極現象が生じる。したがって、板状橋梁部20の各部に生じた応力により、6枚の上層電極E11B~E13B,E21B~E23Bのいずれにも所定極性の電荷が発生することになる。図2(a)に示す板状橋梁部20の各部の伸縮状態は、その側面においても変わりはないので、結局、図5に示す発電回路60と同様の回路を用意しておけば、発生した電荷に基づく電力の取り出しが可能である。
 図8(a)に示す実施例に比べて、図8(b)に示す実施例は、各上層電極の面積が広くなるため、上層電極群に発生する電荷の量も多くなる。したがって、前者に比べて後者の方が、発電効率は高まるが、後者の場合、板状橋梁部20の上面だけでなく側面にも下層電極、圧電素子、上層電極を形成する必要があるため、製造コストは高騰することになる。
 一方、図8(c)に示す実施例は、右脇電極および左脇電極を、上面から側面にかけて連続するように配置したものである。この実施例でも、図8(b)に示す実施例と同様に、下層電極E0Cが板状橋梁部20の上面とともに側面にも形成され、圧電素子50Cがこの下層電極E0Cの表面に形成されている。したがって、正断面図において、下層電極E0Cおよび圧電素子50Cは「U」の字型の形状をなし、板状橋梁部20の上面から左右両側面にかけて一体形成されている。
 ここで、上層電極群を構成する3種類の電極の配置は、中央電極E22Cが、板状橋梁部20の上面に下層電極E0Cおよび圧電素子50Cを介して形成されている点に変わりはないが、右脇電極E21Cおよび左脇電極E23Cは、板状橋梁部20の上面から側面にかけて下層電極E0Cおよび圧電素子50Cを介して形成されている。図8(c)には、固定部側電極群E21C~E23Cのみが示されているが、重錘体側電極群E11C~E13Cの配置も同様である。
 上述したとおり、圧電素子50Bの各部分は、その厚み方向に分極現象を生じることになるので、図8(c)に示す実施例の場合も、板状橋梁部20の各部に生じた応力により、6枚の上層電極E11C~E13C,E21C~E23Cのいずれにも所定極性の電荷が発生することになり、図5に示す発電回路60と同様の回路を用意しておけば、発生した電荷に基づく電力の取り出しが可能である。
 図8(b)に示す実施例に比べて、図8(c)に示す実施例では、右脇電極および左脇電極の面積を更に広く確保することができるため、上層電極群に発生する電荷の量もそれだけ多くなり、発電効率を更に高めることができる。ただ、右脇電極および左脇電極を、上面から側面にかけて形成する必要があるため、製造コストは更に高騰することになる。
 もちろん、図8(a)~図8(c)に示す実施例における上層電極の配置形態を部分ごとに組み合わせることも可能である。図8(d)は、右半分については図8(b)に示す配置形態を採用し、左半分については図8(c)に示す配置形態を採用したものである。また、この実施例では、圧電素子を一体構造とせずに2つの部分51D,52Dに分けて形成している。
 具体的には、この図8(d)に示す実施例では、下層電極E0Dが板状橋梁部20の上面とともに側面にも形成され、その表面に、圧電素子51D,52Dが形成されている。圧電素子51Dは、下層電極E0Dの右側面を覆う位置に形成され、圧電素子52Dは、下層電極E0Dの上面および左側面を覆う位置に形成されている。そして、上層電極群を構成する3種類の電極の配置は、中央電極E22Dが、板状橋梁部20の上面に下層電極E0Dおよび圧電素子52Dを介して形成されおり、右脇電極E21Dは、板状橋梁部20の右側面に下層電極E0Dおよび圧電素子51Dを介して形成されており、左脇電極E23Dは、板状橋梁部20の上面から側面にかけて下層電極E0Dおよび圧電素子52Dを介して形成されている。
 このように、右脇電極および左脇電極は、必ずしも左右対称となるようにする必要はないが、X軸方向に関する振動に関して発生する正電荷の総量と負電荷の総量とをできるだけ均衡に保つためには、図8(a)~(c)に示す実施例のように、左右対称となるようにするのが好ましい。
 また、圧電素子は、必ずしも一体構造にする必要はなく、図8(d)に示すように、各上層電極に応じた位置にそれぞれ別個独立したものを配置するようにしてもかまわないが、実用上は、一体構造とした方が製造プロセスは容易になる。同様に、下層電極も、各上層電極に応じた位置にそれぞれ別個独立したものを配置するようにしてもかまわないが、実用上は、一体構造とした方が製造プロセスは容易になる。
 以上、図3に示す実施例(正断面図が図8(a)に相当)についてのバリエーションとして、図8(b)~(d)中の実施例を述べたが、もちろん、図5に示す実施例についても同様のバリエーションが可能である。また、後述する第2の実施形態についても、上層電極の配置態様に関して、同様のバリエーションが可能である。
 <<< §3. 第2の実施形態(3軸発電型) >>>
 続いて、本発明の第2の実施形態を説明する。§1で述べた第1の実施形態は、重錘体30に作用したX軸方向の振動エネルギーとZ軸方向の振動エネルギーとを電気エネルギーに変換することにより発電を行う2軸発電型の発電素子であるが、ここで述べる第2の実施形態は、更に、Y軸方向の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する機能をもった3軸発電型の発電素子である。
 もちろん、第1の実施形態の場合も、Y軸方向の振動エネルギーを電気エネルギーに変換することは可能であるが、前述したとおり、その変換効率は非常に低く、X軸もしくはZ軸方向の振動エネルギーの変換効率に比べると無視しうる程度のものである。ここで述べる第2の実施形態は、基本的に、第1の実施形態における板状橋梁部を2組用意し、これらを互いに直交する方向に組み合わせることにより、重錘体がX軸,Y軸,Z軸のいずれの方向に振動した場合でも、その振動エネルギーを効率的に電気エネルギーに変換できるようにしたものである。
 図9は、本発明の第2の実施形態に係る発電素子を構成する基本構造体100の平面図(上段の図(a))および側断面図(下段の図(b))である。図9(a)に示すとおり、この基本構造体100は、固定部用板状部材110、第1の板状橋梁部120、中間接続部125、第2の板状橋梁部130、重錘接続部140、重錘体150という各部分を有している渦巻型の構造体である。
 ここでは、振動方向を説明する便宜上、重錘体150が静止している状態において、この重錘体150の重心位置に原点Oをとり、図示のとおり、XYZ三次元座標系を定義する。すなわち、図9(a)の平面図においては、図の下方にX軸、図の右方にY軸、紙面垂直上方にZ軸を定義する。図9(b)の側断面図においては、図の上方にZ軸、図の右方にY軸、紙面垂直上方にX軸がそれぞれ定義されることになる。図9(b)の側断面図は、図9(a)の平面図に示されている基本構造体100を、YZ平面で切断した図に相当する。なお、図9(a)では図示が省略されているが、実際には、この基本構造体100は、装置筐体内に収容される。図9(b)には、この装置筐体の一部をなす底板200が描かれており、固定部用板状部材110の下面が底板200の上面に固着されている状態が示されている。
 固定部用板状部材110は、第1の実施形態における固定部10と同等の機能を果たし、第1の板状橋梁部120の根端部(図の左端)を装置筐体の底板200に固定する構成要素である。一方、第1の板状橋梁部120の先端部(図の右端)には、中間接続部125を介して、第2の板状橋梁部130の根端部が接続され、第2の板状橋梁部130の先端部には、重錘接続部140を介して重錘体150が接続されている。重錘体150は、図9(a)に示すとおり、振動子として機能する十分な質量をもった矩形状の構造体であり、渦巻き状に配置された構成要素110,120,125,130,140によって支持された状態になっている。
 図9(b)には、第1の板状橋梁部120および中間接続部125は現れていないが、第1の板状橋梁部120、中間接続部125、第2の板状橋梁部130、重錘接続部140、重錘体150は、いずれも同じ厚み(Z軸方向の寸法)を有している。これに対して、固定部用板状部材110は、下方に余分な厚み部分を有している。このため、図9(b)に示すように、固定部用板状部材110の下面を底板200の上面に固定した状態において、第1の板状橋梁部120、中間接続部125、第2の板状橋梁部130、重錘接続部140、重錘体150は、いずれも底板200の上面から浮き上がった状態となり、重錘体150は宙吊り状態に保持される。
 ここで、少なくとも第1の板状橋梁部120および第2の板状橋梁部130は、可撓性を有しているため、外力の作用により撓みが生じる。このため、外部から装置筐体に振動が加えられると、この振動エネルギーによって重錘体150に力が加わり、重錘体150が装置筐体内で振動することになる。たとえば、装置筐体を、XY平面が水平面となり、Z軸が鉛直軸となるような向きに、車両等の振動源に取り付ければ、振動源から加わる垂直方向および水平方向の振動により、重錘体150に対して、XYZ各座標軸方向の振動エネルギーが加えられることになる。
 結局、図9に示す基本構造体100は、それぞれ可撓性をもった第1の板状橋梁部120と第2の板状橋梁部130とがL字状に配置されるように、第1の板状橋梁部120の先端部と第2の板状橋梁部130の根端部とが中間接続部125を介して接続され、更に、第2の板状橋梁部130の脇に重錘体150が配置されるように、第2の板状橋梁部130の先端部と重錘体150の隅部とが重錘接続部140を介して接続された構造を有している。しかも、第1の板状橋梁部120の根端部は、固定部として機能する固定部用板状部材110によって装置筐体の底板200の上面に固定されているため、第1の板状橋梁部120、第2の板状橋梁部130および重錘体150は、外力が作用しない状態において、装置筐体の底板200の上方に浮いた宙吊り状態になっている。
 特に、図9に示す基本構造体100では、固定部が、X軸に平行な固定部用長手方向軸L0に沿って伸びる固定部用板状部材110によって構成され、この固定部用板状部材110の一端に第1の板状橋梁部120の根端部が固定されている。しかも、第1の板状橋梁部120は、Y軸に平行な第1の長手方向軸Lyを中心としてY軸方向に伸びるように配置され、第2の板状橋梁部130は、X軸に平行な第2の長手方向軸Lxを中心としてX軸方向に伸びるように配置されている。このため、固定部用板状部材110、第1の板状橋梁部120および第2の板状橋梁部130によって構成される構造体が、XY平面上への投影像が「U」の字状になるようなUの字状構造体をなし、このUの字状構造体によって囲まれた内部領域に板状の重錘体150が配置された構造になっている。
 このような基本構造体100は、量産化に適した構造を有している。すなわち、図9(a)の平面図を見ればわかるとおり、この基本構造体100は、平面的には、矩形の板状部材に「U」の字状の空隙部Vをエッチングなどによって形成し、全体的に渦巻き型の構造体を作成する工程により量産可能である。
 たとえば、ここに示す実施例は、一辺5mm角のシリコン基板を用意し、0.3mm程度の幅をもった溝をエッチングにより形成することにより「U」の字状の空隙部Vを形成し、0.5mm程度の幅をもった「U」の字状の構造体により、固定部用板状部材110、第1の板状橋梁部120、中間接続部125、第2の板状橋梁部130、重錘接続部140を形成したものである。また、各部の厚みに関しては、第1の板状橋梁部120、中間接続部125、第2の板状橋梁部130、重錘接続部140、重錘体150については、厚みを0.5mmとし、固定部用板状部材110については、厚みを1mmとした。
 もちろん、各部の寸法は任意に設定することができる。要するに、第1の板状橋梁部120および第2の板状橋梁部130は、重錘体150がある程度の振幅をもって各座標軸方向に振動可能になるような可撓性を有する寸法に設定すればよく、重錘体150は、外部からの振動エネルギーによって発電に必要な振動を生じるのに十分な質量を有する寸法に設定すればよく、固定部用板状部材110は、この基本構造体100全体を装置筐体の底板200に堅固に固着できる寸法に設定すればよい。
 以上、図9を参照しながら、第2の実施形態に係る発電素子の構成要素となる基本構造体100の構造を説明したが、発電素子は、この基本構造体100に、更に、いくつかの要素を付加することにより構成される。
 図10(a)は、この第2の実施形態に係る発電素子の平面図(装置筐体については図示を省略した)、図10(b)は、これをYZ平面で切断した側断面図である(装置筐体も図示した)。図10(b)に示すとおり、基本構造体100の上面には、全面にわたって層状の下層電極E00が形成され、更にその上面には、全面にわたって層状の圧電素子300が形成されている。そして、この圧電素子300の上面には、局在的に形成された複数の上層電極からなる上層電極群が形成されている(図10(b)は、YZ平面での断面図であるので、切断面の奥に配置されている3枚の上層電極Ex1,Ex2,Ez1のみが図に現れている)。
 下層電極や上層電極としては、第1の実施形態と同様に、金属などの一般的な導電材料を用いて形成すればよい。ここに示す実施例の場合、厚み300nm程度の薄膜状の金属層(チタン膜と白金膜との二層からなる金属層)により下層電極E00および上層電極群を形成している。また、圧電素子300としては、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)やKNN(ニオブ酸カリウムナトリウム)などを厚み2μm程度の薄膜状にしたものを用いている。
 図10(b)に示されているとおり、この実施例の場合、底板200とカバー400とによって装置筐体が構成され、基本構造体100は、この装置筐体内に収容されている。上述したとおり、基本構造体100は、固定部用板状部材110によって、底板200の上面に固定されており、重錘体150は、装置筐体内で宙吊り状態になっている。カバー400は、天板410と側板420とによって構成され、重錘体150は、このカバー400の内部空間内で変位し、振動することになる。
 なお、重錘体150の上面と天板410の下面との距離、重錘体150の下面と底板200の上面との距離を、適切な寸法に設定しておけば、天板410および底板200をストッパ部材として機能させることができる。すなわち、装置筐体の内壁面が重錘体150の過度の変位を制限する制御部材として機能するので、重錘体150に過度の加速度(各板状橋梁部120,130が破損するような加速度)が加わった場合でも、重錘体150の過度の変位を制限することができ、板状橋梁部120,130が破損する事態を避けることができる。但し、天板410と重錘体150との空隙寸法や、底板200と重錘体150との空隙寸法が狭すぎると、エアーダンピングの影響を受け、発電効率が低下するので注意を要する。
 ここに示す実施例の場合、上層電極群は、図10(a)に示すとおり、12枚の上層電極Ex1~Ex4,Ey1~Ey4,Ez1~Ez4(図におけるハッチングは、電極形成領域を明瞭に示すために付したものであり、断面を示すものではない)によって構成されている。なお、図10(a)は、この発電素子を上方から見た平面図であるため、基本構造体の全面を覆う圧電素子300が見えていることになるが、便宜上、この図10(a)には、固定部用板状部材110,第1の板状橋梁部120,第2の板状橋梁部130,重錘接続部140,重錘体150の位置を破線の引き出し線を用いた符号で示してある。
 第1の板状橋梁部120の上方に配置されている6枚の上層電極の役割は、基本的には、図3に示す板状橋梁部20の上方に配置されている6枚の上層電極の役割と同じである。同様に、第2の板状橋梁部130の上方に配置されている6枚の上層電極の役割も、基本的には、図3に示す板状橋梁部20の上方に配置されている6枚の上層電極の役割と同じである。
 ここで、符号xを含んだ4枚の上層電極Ex1~Ex4(第2の板状橋梁部130上に第2の長手方向軸Lxに沿って伸びるように配置された左右の脇電極)と、符号yを含んだ4枚の上層電極Ey1~Ey4(第1の板状橋梁部120上に第1の長手方向軸Lyに沿って伸びるように配置された左右の脇電極)は、主として、重錘体150の水平方向(X軸およびY軸方向)の振動エネルギーに基づいて発生する電荷を取り出す役割を果たすために設けられた電極であり、符号zを含んだ4枚の上層電極Ez1~Ez4(第1の板状橋梁部120の第1の長手方向軸Ly上および第2の板状橋梁部130の第2の長手方向軸Lx上に配置された中央電極)は、主として、重錘体150の垂直方向(Z軸方向)の振動エネルギーに基づいて発生する電荷を取り出す役割を果たすために設けられた電極である。
 ここでは、図10(a)に示されている12枚の上層電極のうち、第1の板状橋梁部120の先端部に形成された3枚の電極を、それぞれ第1の先端部側右脇電極Ey1,第1の先端部側中央電極Ez3,第1の先端部側左脇電極Ey2と呼び、第1の板状橋梁部120の根端部に形成された3枚の電極を、それぞれ第1の根端部側右脇電極Ey3,第1の根端部側中央電極Ez4,第1の根端部側左脇電極Ey4と呼び、第2の板状橋梁部130の先端部に形成された3枚の電極を、それぞれ第2の先端部側右脇電極Ex1,第2の先端部側中央電極Ez1,第2の先端部側左脇電極Ex2と呼び、第2の板状橋梁部130の根端部に形成された3枚の電極を、それぞれ第2の根端部側右脇電極Ex3,第2の根端部側中央電極Ez2,第2の根端部側左脇電極Ex4と呼ぶことにする。
 ここでも、「右脇」,「左脇」なる文言は、各板状橋梁部120,130の上面をその根端部側から見た場合の左右を意味するものである。中央電極Ez3,Ez4は、第1の板状橋梁部120の中心線をなす第1の長手方向軸Ly(Y軸に平行な中心軸)上に配置されており、左右の脇電極Ey1~Ey4は、その左右両脇に第1の長手方向軸Lyに関して対称をなすように配置されている。同様に、中央電極Ez1,Ez2は、第2の板状橋梁部130の中心線をなす第2の長手方向軸Lx(X軸に平行な中心軸)上に配置されており、左右の脇電極Ex1~Ex4は、その左右両脇に第2の長手方向軸Lxに関して対称をなすように配置されている。
 図10(b)に示すとおり、この発電素子には、更に、発電回路500が備わっている。図10(b)では、この発電回路500を単なるブロックで示すが、具体的な回路図は後述する。図示のとおり、この発電回路500と、下層電極E00および12枚の上層電極Ex1~Ex4,Ey1~Ey4,Ez1~Ez4との間には配線が施されており、各上層電極で発生した電荷は、この配線を介して発電回路500によって取り出される。実際には、各配線は、各上層電極とともに、圧電素子300の上面に形成された導電性パターンによって形成することができる。また、基本構造体をシリコン基板によって構成した場合、発電回路500は、このシリコン基板上(たとえば、固定部用板状部材110の部分)に形成することが可能である。
 結局、この第2の実施形態に係る発電素子は、XYZ三次元座標系における各座標軸方向の振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子であり、Y軸に平行な第1の長手方向軸Lyに沿って伸び、可撓性を有する第1の板状橋梁部120と、この第1の板状橋梁部120に(中間接続部125を介して)接続され、X軸に平行な第2の長手方向軸Lxに沿って伸び、可撓性を有する第2の板状橋梁部130と、この第2の板状橋梁部130に(重錘接続部140を介して)接続された重錘体150と、第1の板状橋梁部120、第2の板状橋梁部130および重錘体150を収容する装置筐体400と、第1の板状橋梁部120の一端を装置筐体400に固定する固定部(固定部用板状部材110)と、第1の板状橋梁部120および第2の板状橋梁部130の表面に層状に形成された下層電極E00と、この下層電極E00の表面に層状に形成された圧電素子300と、この圧電素子300の表面に局在的に形成された複数の上層電極からなる上層電極群Ex1~Ex4,Ey1~Ey4,Ez1~Ez4と、各上層電極および下層電極に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路500と、を備えていることになる。
 前述したとおり、このような構造をもった発電素子では、装置筐体400を振動させる外力が作用すると、各板状橋梁部120,130の撓みにより重錘体150が装置筐体400内で振動する。そして、この各板状橋梁部120,130の撓みは、圧電素子300に伝達され、圧電素子300にも同様の撓みが生じる。圧電素子300は、層方向に伸縮する応力の作用により、厚み方向に分極を生じる性質を有しているため、その上面および下面に電荷が発生し、発生した電荷は上層電極Ex1~Ex4,Ey1~Ey4,Ez1~Ez4および下層電極E00から取り出される。
 ここに示す実施例の場合、§1で述べた実施例と同様に、層方向に伸ばす応力が作用すると、上面側に正電荷、下面側に負電荷が生じ、逆に、層方向に縮める応力が作用すると、上面側に負電荷、下面側に正電荷が生じる圧電素子300を用いている。もちろん、この第2の実施形態の場合も、どのような分極特性を有する圧電素子を用いてもかまわない。
 続いて、この発電素子の具体的な発電動作をみてみよう。図11は、図9に示す基本構造体100の重錘体150がX軸正方向の変位Δx(+)を生じたときの各上層電極形成位置の伸縮状態を示す平面図である。同様に、図12は、Y軸正方向の変位Δy(+)を生じたときの伸縮状態を示す平面図、図13は、Z軸正方向の変位Δz(+)を生じたときの伸縮状態を示す平面図である。このような変位は、重錘体150に対して各座標軸の正方向の加速度が作用したときに生じることになり、当該変位により、各板状橋梁部120,130は撓みを生じて、基本構造体100は変形する。ただ、図11~図13では、図示の便宜上、基本構造体100の変位状態の描写は省略し、各上層電極形成位置の伸縮状態を矢印で示す(両端に矢が付された矢印は伸びる状態、互いに向かい合う一対の矢印は縮む状態を示している)。
 重錘体150がX軸正方向の変位Δx(+)を生じた場合、図11に示すとおり、渦巻き状の基本構造体100の外側に配置された第2の先端部側右脇電極Ex1,第2の根端部側右脇電極Ex3,第1の先端部側右脇電極Ey1には、いずれも長手方向に伸びる応力が作用するが、第1の根端部側右脇電極Ey3には、長手方向に縮む応力が作用する。一方、渦巻き状の基本構造体100の内側に配置された第2の先端部側左脇電極Ex2,第2の根端部側左脇電極Ex4,第1の先端部側左脇電極Ey2には、いずれも長手方向に縮む応力が作用するが、第1の根端部側左脇電極Ey4には、長手方向に伸びる応力が作用する。
 第1の根端部側右脇電極Ey3は、渦巻き状の基本構造体100の外側に位置する電極であるにもかかわらず、他の外側に位置する右脇電極Ex1,Ex3,Ey1とは伸縮状態が逆転し、第1の根端部側右脇電極Ey4は、渦巻き状の基本構造体100の内側に位置する電極であるにもかかわらず、他の内側に位置する左脇電極Ex2,Ex4,Ey2とは伸縮状態が逆転している。この第1の板状橋梁部120の根端部おいて伸縮逆転が生じる理由を説明するには、複雑な理論展開が必要になるため、ここでは説明を省略するが、本願発明者は、コンピュータを用いた構造力学上のシミュレーションを実行することにより、図示のような伸縮応力が発生することを確認している(後述する図19参照)。
 なお、中心線上に配置された4枚の中央電極Ez1~Ez4については、右半分と左半分とでわずかな逆の応力が作用することになるので、全体としては応力が均衡して伸縮は生じないものと考えることができる。
 図11は、X軸正方向の変位Δx(+)が生じたときの状態であるが、X軸負方向の変位Δx(−)が生じたときときは、重錘体150は逆方向に変位することになり、各部の伸縮状態は図11に示す状態を反転したものになる。したがって、装置筐体400に対して、X軸方向の振動成分をもった振動エネルギーが加わると、基本構造体100の各部には、図11に示す伸縮状態とその反転状態とが交互に繰り返し生じることになる。
 一方、重錘体150がY軸正方向の変位Δy(+)を生じた場合、図12に示すとおり、渦巻き状の基本構造体100の外側に配置された第2の根端部側右脇電極Ex3,第1の先端部側右脇電極Ey1,第1の根端部側右脇電極Ey3には、いずれも長手方向に縮む応力が作用するが、第2の先端部側右脇電極Ex1には、長手方向に伸びる応力が作用する。一方、渦巻き状の基本構造体100の内側に配置された第2の根端部側左脇電極Ex4,第1の先端部側左脇電極Ey2,第1の根端部側左脇電極Ey4には、いずれも長手方向に伸びる応力が作用するが、第2の先端部側左脇電極Ex2には、長手方向に縮む応力が作用する。
 第2の先端部側右脇電極Ex1は、渦巻き状の基本構造体100の外側に位置する電極であるにもかかわらず、他の外側に位置する右脇電極Ex3,Ey1,Ey3とは伸縮状態が逆転し、第2の先端部側左脇電極Ex2は、渦巻き状の基本構造体100の内側に位置する電極であるにもかかわらず、他の内側に位置する左脇電極Ex4,Ey2,Ey4とは伸縮状態が逆転している。この第2の板状橋梁部130の先端部おいて伸縮逆転が生じる理由を説明するには、複雑な理論展開が必要になるため、ここでは説明を省略するが、本願発明者は、コンピュータを用いた構造力学上のシミュレーションを実行することにより、図示のような伸縮応力が発生することを確認している(後述する図20参照)。
 この場合も、中心線上に配置された4枚の中央電極Ez1~Ez4については、右半分と左半分とでわずかな逆の応力が作用することになるので、全体としては応力が均衡して伸縮は生じないものと考えることができる。
 図12は、Y軸正方向の変位Δy(+)が生じたときの状態であるが、Y軸負方向の変位Δy(−)が生じたときときは、重錘体150は逆方向に変位することになり、各部の伸縮状態は図12に示す状態を反転したものになる。したがって、装置筐体400に対して、Y軸方向の振動成分をもった振動エネルギーが加わると、基本構造体100の各部には、図12に示す伸縮状態とその反転状態とが交互に繰り返し生じることになる。
 最後に、重錘体150がZ軸正方向の変位Δz(+)を生じた場合は、図13に示すとおり、第1の板状橋梁部120の先端部側の3枚の電極Ey1,Ey2,Ez3および第2の板状橋梁部130の先端部側の3枚の電極Ex1,Ex2,Ez1には、長手方向に伸びる応力が作用するが、第1の板状橋梁部120の根端部側の3枚の電極Ey3,Ey4,Ez4および第2の板状橋梁部130の根端部側の3枚の電極Ex3,Ex4,Ez2には、長手方向に縮む応力が作用する。このような応力が作用する理由についての詳細な説明は省略するが、本願発明者は、コンピュータを用いた構造力学上のシミュレーションを実行することにより、図示のような伸縮応力が発生することを確認している(後述する図21参照)。
 図13は、Z軸正方向の変位Δz(+)が生じたときの状態であるが、Z軸負方向の変位Δz(−)が生じたときときは、重錘体150は逆方向に変位することになり、各部の伸縮状態は図13に示す状態を反転したものになる。したがって、装置筐体400に対して、Z軸方向の振動成分をもった振動エネルギーが加わると、基本構造体100の各部には、図13に示す伸縮状態とその反転状態とが交互に繰り返し生じることになる。
 図14は、図10に示す発電素子において、下層電極E00を基準電位にして、重錘体150に各座標軸方向の変位が生じたときに、各上層電極Ex1~Ex4,Ey1~Ey4,Ez1~Ez4に生じる電荷の極性を示す表である。表における符号「+」は正電荷の発生を示し、符号「−」は負電荷の発生を示している。また、符号「0」は、電荷の発生が全くないか、もしくは、符号「+」や符号「−」で示す場合に比べて少量の電荷しか発生しない状態を示している。実用上、符号「0」に相当する欄における発生電荷は有意な量ではないため、以下の説明では無視することにする。
 上述したとおり、重錘体150に各座標軸方向の変位が生じると、各板状橋梁部120,130の各部には、図11~図13に示すような伸縮応力が加わることになる。一方、圧電素子300は、層方向に伸ばす応力が作用すると、上面側に正電荷、下面側に負電荷が生じ、層方向に縮める応力が作用すると、上面側に負電荷、下面側に正電荷が生じる分極特性を有している。これらの点を踏まえれば、図14に示す表が得られることは容易に理解できよう。
 たとえば、図14の第1行目の「変位Δx(+)」の各欄の結果は、図11に示す伸縮分布において、伸びる部分の上層電極欄に「+」、縮む部分の上層電極欄に「−」、全体としては伸縮が生じない部分の上層電極欄に「0」を記したものである。同様に、第2行目の「変位Δy(+)」の各欄の結果は、図12に示す伸縮分布に応じたものになっており、第3行目の「変位Δz(+)」の各欄の結果は、図13に示す伸縮分布に応じたものになっている。
 この図14の表は、重錘体150に対して、各座標軸の正方向への変位Δx(+),Δy(+),Δz(+)が生じたときの各上層電極の発生電荷を示すものであるが、各座標軸の負方向への変位Δx(−),Δy(−),Δz(−)が生じたときは、図14の表の符号を逆転させた結果が得られる。通常、外部から振動エネルギーが与えられると、重錘体150は装置筐体400内で振動することになるので、当該振動の周期に同期して、図14に示す表の符号は反転し、また、電荷の発生量も周期的に増減することになる。
 実際には、外部から与えられる振動エネルギーは、XYZ三次元座標系における各座標軸方向成分を有するものになるので、重錘体150の変位は、Δx(±),Δy(±),Δz(±)を合成したものになり、しかも時々刻々と変化してゆくことになる。このため、たとえば、変位Δx(+)とΔy(+)とが同時に生じたり、変位Δx(+)とΔz(+)とが同時に生じたりすると、図14の表に示すとおり、上層電極Ex3やEy2には、正電荷と負電荷との双方が発生することになり、一部の電荷は相殺されてしまい、有効に取り出すことはできない。
 このように、重錘体150の振動形態によっては、必ずしも100%効率的な発電が行われるわけではないが、全体としてみれば、重錘体150のX軸方向の振動エネルギー、Y軸方向の振動エネルギー、Z軸方向の振動エネルギーという3軸方向のエネルギーを取り出して発電が可能になる。このように、重錘体150の3軸すべての振動エネルギーを利用した発電が可能になる点が、本発明の第2の実施形態に係る発電素子の特徴であり、そのような特徴により、様々な方向成分を含んだ振動エネルギーをできるだけ無駄なく電気エネルギーに変換し、高い発電効率を得る、という目的が達成されることになる。
 発電回路500は、各上層電極Ex1~Ez4および下層電極E00に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す役割を果たす。ここに示す実施例の場合、下層電極E00は共通電極として基準電位を確保する機能を果たすことになるので、実際は、各上層電極Ex1~Ez4から流れ出る電流と、各上層電極Ex1~Ez4に流れ込む電流とを別個に集めて蓄電を行えばよい。
 図15は、図10に示す発電素子に用いられている発電回路500の具体的な構成を示す回路図である。基本的な回路構成は、図5に示す発電回路60と同様である。すなわち、Px1~Px4,Py1~Py4,Pz1~Pz4は、圧電素子300の一部分を示しており、それぞれ上層電極Ex1~Ex4,Ey1~Ey4,Ez1~Ez4の直下に位置する部分に相当する。また、回路図上に白丸で示すE00は下層電極,Ex1~Ex4,Ey1~Ey4,Ez1~Ez4は上層電極に対応する。
 Dx1(+)~Dz34(−)は、整流素子(ダイオード)であり、符号(+)が付された各整流素子は、各上層電極に発生した正電荷を取り出す役割を果たし、符号(−)が付された各整流素子は、各上層電極に発生した負電荷を取り出す役割を果たす。
 なお、上層電極Ex1~Ex4,Ey1~Ey4には、それぞれ独立した正負一対の整流素子Dx1(+),Dx1(−)等が接続されているのに対して、上層電極Ez1,Ez3には、両者に共通した正負一対の整流素子Dz13(+),Dz13(−)が接続され、上層電極Ez2,Ez4には、両者に共通した正負一対の整流素子Dz24(+),Dz24(−)が接続されている。これは、図14の表を見ればわかるとおり、上層電極Ez1,Ez3には常に同じ極性の電荷しか発生することがなく、上層電極Ez2,Ez4にも常に同じ極性の電荷しか発生することがないため、それぞれ共通した整流素子を利用できるためである。
 一方、Cfは平滑用の容量素子(コンデンサ)であり、その正極端子(図の上方端子)には取り出された正電荷が供給され、負極端子(図の下方端子)には取り出された負電荷が供給される。図5に示す発電回路60と同様に、容量素子Cfは、発生電荷に基づく脈流を平滑化する役割を果たし、重錘体150の振動が安定した定常時には、容量素子Cfのインピーダンスはほとんど無視しうる。なお、図5に示す発電回路60では、下層電極E0に発生した電荷を取り出すために、整流素子D0(+)およびD0(−)を用いているが、図15に示す発電回路500では、容量素子Cfの両端子を、抵抗素子Rd1,Rd2を介して下層電極E00に接続する構成を採用している。このような構成でも、上下両層電極に発生した電荷の取り出しが可能である。
 ここでも、容量素子Cfに並列接続されているZLは、本発電素子によって発電された電力の供給を受ける機器の負荷を示している。抵抗素子Rd1,Rd2の抵抗値は、この負荷ZLのインピーダンスに比べて十分に大きくなるように設定する。図5に示す発電回路60と同様に、発電効率を向上させるためには、負荷ZLのインピーダンスと圧電素子300の内部インピーダンスとを整合させておくのが好ましい。したがって、電力供給を受ける機器が予め想定されている場合は、当該機器の負荷ZLのインピーダンスに整合した内部インピーダンスをもつ圧電素子を採用して本発電素子の設計を行うようにするのが好ましい。
 結局、発電回路500は、容量素子Cfと、各上層電極Ex1~Ez4に発生した正電荷を容量素子Cfの正極側へ導くために各上層電極Ex1~Ez4から容量素子Cfの正極側へ向かう方向を順方向とする正電荷用整流素子Dx1(+)~Dz34(+)と、各上層電極Ex1~Ez4に発生した負電荷を容量素子Cfの負極側へ導くために容量素子Cfの負極側から各上層電極Ex1~Ez4へ向かう方向を順方向とする負電荷用整流素子Dx1(−)~Dz34(−)と、を有し、振動エネルギーから変換された電気エネルギーを容量素子Cfにより平滑化して負荷ZLに供給する機能を果たすことになる。
 なお、この図15に示す回路においても、負荷ZLには、正電荷用整流素子Dx1(+)~Dz24(+)で取り出された正電荷と、負電荷用整流素子Dx1(−)~Dz24(−)で取り出された負電荷とが供給されることになる。したがって、原理的には、個々の瞬間において、各上層電極Ex1~Ez4に発生する正電荷の総量と負電荷の総量とが等しくなるようにすれば、最も効率的な発電が可能になる。
 前述したとおり、図10に示す上層電極のうち、左右の脇電極はいずれも長手方向軸LxもしくはLyを中心軸として対称となるように配置されている。このような対称構造を採用すれば、重錘体150がX軸方向に振動した場合は、図11に示すように、同一箇所に配置された一対の左右脇電極に発生する正電荷の総量と負電荷の総量とがほぼ等しくなる。同様に、重錘体150がY軸方向に振動した場合も、図12に示すように、同一箇所に配置された一対の左右脇電極に発生する正電荷の総量と負電荷の総量とがほぼ等しくなる。このように、右脇電極と左脇電極という一対の電極を中央電極の両脇に配置するメリットは、X軸方向の振動およびY軸方向の振動に関しては、正電荷の総量と負電荷の総量とを等しくする効果が得られる点にある。
 もちろん、この第2の実施形態においても、基本構造体100の固有の構造に基づいて定まる重錘体150の共振周波数が、外部から与えられる振動周波数に一致した場合に最も効率的な発電が可能になる。したがって、外部から与えられる振動の周波数が予め想定されている場合、基本構造体100の構造設計の段階で、当該周波数に共振周波数が合致するような設計を行うのが好ましい。
 <<< §4. 第2の実施形態を利用した発電装置 >>>
 ここでは、§3で述べた第2の実施形態に係る発電素子(図10に示す素子)を複数組用意することにより、更に効率的な発電を可能にする実施形態を述べる。なお、本願では、用語として区別する便宜上、§1で述べた第1の実施形態、§2で述べたその変形例、§3で述べた第2の実施形態に示す1組の装置を「発電素子」と呼び、この「発電素子」を複数組用い、個々の発電素子によって取り出された電力を外部に供給する機能をもった装置を「発電装置」と呼ぶことにする。
 図16は、図10に示す発電素子を4組用いた発電装置の基本構造体1000の構造を示す平面図である(平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)。この基本構造体1000は、4組の基本構造体100A,100B,100C,100Dを融合させたものである。個々の基本構造体100A,100B,100C,100Dは、いずれも図9に示す基本構造体100と同等の構造をなし、それぞれ固定部用板状部材110,第1の板状橋梁部120,第2の板状橋梁部130,重錘体150の各部を有している。
 図16では、基本構造体100A,100B,100C,100Dの各部についても、それぞれ符号の末尾にA~Dを付して示してある。たとえば、基本構造体100Aは、固定部用板状部材110A,第1の板状橋梁部120A,第2の板状橋梁部130A,重錘体150Aの各部を有している。ただ、図の上下に隣接する基本構造体については、一対の固定部用板状部材110を融合した構造としている。このため、基本構造体100Aの固定部用板状部材110Aと基本構造体100Bの固定部用板状部材110Bとは、実際には融合して1つの固定部用板状部材110ABを構成しており、同様に、基本構造体100Cの固定部用板状部材110Cと基本構造体100Dの固定部用板状部材110Dとは、実際には融合して1つの固定部用板状部材110CDを構成している。
 もちろん、実際の発電装置は、図16に示す基本構造体1000に、更に、下層電極、圧電素子、上層電極、発電回路を付加することによって実現される。具体的には、たとえば、この基本構造体1000の上面全面に共通の下層電極を形成し、その上面全面に共通の圧電素子を形成し、更にその上面の所定箇所に局在的に複数の個別上層電極を形成すればよい(もちろん、下層電極や圧電素子を部分ごとに独立した構成にしてもかまわない)。
 ここで、発電回路については、4組の発電素子を融合した回路とし、4組の発電素子から取り出した発生電荷をまとめて出力できるようにすればよい。具体的には、図15に示す発電回路500において、整流素子は個々の発電素子の上層電極にそれぞれ接続するようにするが、容量素子Cfについては、4組の発電素子について共通するものを1つ設けるようにし、すべての発電素子から得られた電力エネルギーをここに蓄積できるようにする。また、4組の発電素子の下層電極E00は相互に接続して、同電位となるようにしておく。もちろん、抵抗素子Rd1,Rd2も、4組の発電素子で共通のものを用いればよい。
 図10に示す1組の発電素子は、12枚の上層電極から集めた電荷に基づいて発電を行うことになるが、これを4組用いて構成される発電装置は、合計48枚の上層電極から集めた電荷に基づいて発電を行うことができる。
 なお、複数組の発電素子を組み合わせて発電装置を構成する際には、一部の発電素子におけるX軸方向もしくはY軸方向またはその双方が、別な一部の発電素子におけるこれらの方向と異なる向きに配置されているようにするのが好ましい。そのような配置を採用すれば、個々の瞬間において、各上層電極に発生する正電荷の総量と負電荷の総量とをできるだけ等しくする効果が得られ、より効率的な発電が可能になる。
 たとえば、図16に示す基本構造体1000の場合、図に個々の基本構造体100A~100Dについての座標軸(図9に示す基本構造体100として定義されたX軸およびY軸)が描かれているが、それぞれ向きの組み合わせが異なっていることがわかる。
 すなわち、基本構造体100Aは、図9に示す基本構造体100を反時計回りに90°回転させたものに対応し、この基本構造体100Aを基準にすると、基本構造体100Bは、図の上下方向に関する鏡像体になっている。また、図の左半分に示されている基本構造体100A,Bを基準にすると、図の右半分に示されている基本構造体100C,Dは、図の左右方向に関する鏡像体になっている。
 結局、図16に示す基本構造体1000を用いて構成された発電装置は、4組の発電素子を有し、第1の発電素子(基本構造体100Aを用いた素子)のX軸方向およびY軸方向を基準としたときに、第2の発電素子(基本構造体100Bを用いた素子)はY軸方向が逆転する向きに配置され、第3の発電素子(基本構造体100Dを用いた素子)はX軸方向が逆転する向きに配置され、第4の発電素子(基本構造体100Cを用いた素子)はX軸方向およびY軸方向の双方が逆転する向きに配置されていることになる。結果的に、第1の発電素子および第4の発電素子のZ軸方向は、紙面垂直上方に向かう方向になるのに対して、第2の発電素子および第3の発電素子のZ軸方向は、紙面垂直下方に向かう方向になる。
 このように、4組の発電素子について相補的な配置を採用して発電装置を構成しておけば、ある特定方向に加速度が作用して、各発電素子の重錘体が当該特定方向に変位した場合でも、個々の発電素子について定義された座標系の向きが異なるため、各座標系に関する変位方向は相補的なものになる。このため、ある1つの発電素子の特定の上層電極に正電荷が生成された場合、別な1つの発電素子の対応する上層電極には負電荷が生成されることになる。したがって、4組の発電素子全体として見れば、発生する正電荷の総量と負電荷の総量とを等しくする効果が得られることになる。
 ところで、既に述べたとおり、外部から与えられる振動に基づいて効率的な発電を行うためには、重錘体150の共振周波数を外部から与えられる振動周波数と一致させるのが好ましい。したがって、本発明に係る発電素子を、たとえば、特定の車両に搭載して用いることが予め定まっており、当該車両から加えられる周波数fが既知である場合には、基本構造体100の構造設計を行う段階で、重錘体150の共振周波数が当該車両から加えられる周波数fに合致するような設計を行っておくのが好ましい。
 しかしながら、本発明に係る発電素子を一般的な汎用品として提供する場合には、そのような専用品としての設計を行うことはできないので、最も一般的と考えられる振動周波数fを定め、共振周波数が当該周波数fに一致するような設計を行わざるを得ない。実際の利用環境においては、この共振周波数fに近い周波数をもった振動が加えられれば効率的な発電が可能であるが、外部振動の周波数が共振周波数fから離れれば離れるほど、発電効率が低下することは否めない。
 そこで、幅広い振動周波数に対応した発電を可能にするためには、上述したように、複数組の発電素子を組み合わせて発電装置を構成するようにし、かつ、複数の発電素子の重錘体が、それぞれ異なる共振周波数を有するようなアプローチを採用することが可能である。
 発電素子ごとに共振周波数を変える具体的な方法のひとつは、それぞれの重錘体の質量を変えることである。図17は、図16に示す発電装置の変形例に係る発電装置の基本構造体の構造を示す平面図である(平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)。この変形例では、4組の発電素子の各重錘体の質量に、その平面的な面積を変えることによりバリエーションをもたせている。
 この図17に示す基本構造体2000は、4組の基本構造体100E,100F,100G,100Hを融合させたものである。個々の基本構造体100E,100F,100G,100Hは、いずれも基本的には図9に示す基本構造体100と同等の構造をなすので、ここではその各部についても、それぞれ符号110,120,130,150の末尾にE~Hを付して示してある(図16に示す例と同様に、固定部用板状部材110EFおよび110GHは共用になっている)。
 図16に示す基本構造体1000の場合、4組の基本構造体の各重錘体150A,150B,150C,150Dの大きさ(質量)は同じであるが、図17に示す基本構造体2000の場合、4組の基本構造体の各重錘体150E,150F,150G,150Hの大きさ(質量)は、150E>150F>150G>150Hの順に小さくなっている。具体的には、各重錘体150E,150F,150G,150Hは、いずれも同じ厚みをもった板状部材であるが、図17に示すとおり、XY平面への投影像の面積は互いに異なるように設定されており、それぞれの質量は異なる。
 もちろん、各重錘体の厚み(Z軸方向の寸法)を変えることにより、それぞれの質量を変えるようにしてもかまわない。要するに、重錘体のXY平面への投影像の面積が互いに異なるように設定するか、Z軸方向に関する厚みが互いに異なるように設定するか、または、その双方の設定を行うことにより、複数の発電素子の重錘体の質量が異なるようにすればよい。
 重錘体の共振周波数は、その質量に応じて異なる。したがって、重錘体150E,150F,150G,150Hの質量をそれぞれmE,mF,mG,mHとすれば(図17の例の場合は、mE>mF>mG>mH)、その共振周波数fE,fF,fG,fHはそれぞれ異なることになる。
 発電素子ごとに重錘体の共振周波数を変える別な方法は、それぞれの板状橋梁部の構造を変えることである。具体的には、複数の発電素子の第1の板状橋梁部もしくは第2の板状橋梁部またはその双方について、XY平面への投影像の面積が互いに異なるように設定するか、Z軸方向に関する厚みが互いに異なるように設定するか、または、その双方の設定を行うようにすればよい。そのような設定を行っても、重錘体150E,150F,150G,150Hの共振周波数fE,fF,fG,fHをそれぞれ異ならせることができる。
 このように、4組の発電素子の各重錘体の共振周波数をそれぞれ異ならせると、幅広い振動周波数に対応した発電が可能になる。たとえば、上例の場合、4通りの共振周波数fE,fF,fG,fHが設定されるため、外部から与えられる振動の周波数がこれらのうちのいずれかに近接していれば、当該近接周波数を共振周波数とする発電素子に関しては効率的な発電が期待できる。
 もちろん、特定の車両に搭載して利用することが予め決まっており、当該車両から加えられる周波数fが既知である場合は、4組の発電素子の各重錘体の共振周波数をいずれもfに設定するのが最も好ましい。しかしながら、一般的な汎用品として提供する発電装置の場合は、どのような振動環境で利用されるかを特定することはできない。その場合は、最も一般的と考えられる振動周波数の予想範囲を設定し、当該予想範囲内に4通りの共振周波数fE,fF,fG,fHが分布するように、各発電素子の基本構造体を設計すればよい。
 <<< §5. 第2の実施形態の変形例 >>>
 ここでは、§3で述べた第2の実施形態に係る3軸発電型の発電素子の変形例をいくつか述べておく。
 <5−1 上層電極の数の変形例>
 §2−1では、図3に示す2軸発電型の発電素子における6枚の上層電極E11~E23の代わりに、図6に示すような3枚の上層電極E31~E33を用いる変形例を示した。このように、上層電極の数を変える変形例は、図10に示す3軸発電型の発電素子についても可能である。
 具体的には、図10(a)において、第1の板状橋梁部120に形成されている6枚の上層電極のうち、第1の長手方向軸Ly上に配置されている一対の中央電極Ez3,Ez4を細長い1本の中央電極に融合し、その右脇に配置されている一対の右脇電極Ey1,Ey3を細長い1本の右脇電極に融合し、左脇に配置されている一対の左脇電極Ey2,Ey4を細長い1本の左脇電極に融合すればよい。そうすれば、第1の板状橋梁部120には、図6に示す変形例の板状橋梁部20に形成されている上層電極と同様に、Y軸に平行な方向に伸びる3本の細長い上層電極が配置されることになる。同じように、図10(a)において、第2の板状橋梁部130に形成されている6枚の上層電極についても、X軸に平行な方向に伸びる3本の細長い上層電極に置き換えることができる。
 結局、このような変形例では、上層電極の数は6枚にまで減らされることになるが、基本構造体100の構成に変わりはない。すなわち、この変形例における基本構造体100においても、固定部として機能する固定部用板状部材110により、第1の板状橋梁部120の根端部が装置筐体の底板200に固定され、第1の板状橋梁部120の先端部は第2の板状橋梁部130の根端部に接続され、第2の板状橋梁部130の先端部には重錘体150が接続されることになり、装置筐体を振動させる外力が作用したときに、第1の板状橋梁部120および第2の板状橋梁部130の撓みにより重錘体150が装置筐体内で各座標軸方向に振動する点は、図10に示す発電素子と全く同じである。
 しかも、圧電素子300は、層方向に伸縮する応力の作用により、厚み方向に分極を生じる性質を有しており、上層電極群の構成は、第1の板状橋梁部120の表面に下層電極E00および圧電素子300を介して形成された第1の上層電極群と、第2の板状橋梁部130の表面に下層電極E00および圧電素子300を介して形成された第2の上層電極群と、を有している点も、図10に示す発電素子と全く同じである。
 ここで、第1の板状橋梁部120に形成された第1の上層電極群は、第1の中央電極(図10(a)に示す電極Ez3とEz4を融合させたもの)、第1の右脇電極(図10(a)に示す電極Ey1とEy3を融合させたもの)、第1の左脇電極(図10(a)に示す電極Ey2とEy4を融合させたもの)、という3種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、第1の長手方向軸Lyに沿って伸びるように配置され、圧電素子300を挟んで下層電極E00の所定領域に対向しており、第1の中央電極は、第1の板状橋梁部120の上面側の、第1の長手方向軸Lyに沿った中心線の位置に配置されており、第1の右脇電極は、第1の中央電極の一方の脇に配置されており、第1の左脇電極は、第1の中央電極の他方の脇に配置されていることになる。
 また、第2の板状橋梁部130に形成された第2の上層電極群は、第2の中央電極(図10(a)に示す電極Ez1とEz2を融合させたもの)、第2の右脇電極(図10(a)に示す電極Ex1とEx3を融合させたもの)、第2の左脇電極(図10(a)に示す電極Ex2とEx4を融合させたもの)、という3種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、第2の長手方向軸Lxに沿って伸びるように配置され、圧電素子300を挟んで下層電極E00の所定領域に対向しており、第2の中央電極は、第2の板状橋梁部130の上面側の、第2の長手方向軸Lxに沿った中心線の位置に配置されており、第2の右脇電極は、第2の中央電極の一方の脇に配置されており、第2の左脇電極は、第2の中央電極の他方の脇に配置されていることになる。
 このように、図10に示す3軸発電型の発電素子における12枚の上層電極を融合して、6枚の上層電極に置き換えた変形例においても、上層電極は、中央電極、右脇電極、左脇電極なる3種類の電極によって構成されているため、X軸方向もしくはY軸方向に関する振動に関しては、発生する正電荷の総量と負電荷の総量とをできるだけ均衡に保つ効果が得られる。
 もっとも、実用上は、図10に示すように12枚の上層電極を用いる実施例を採用する方が、上述した6枚の上層電極を用いる変形例を採用するよりも好ましい。これは、前者の方が後者に比べて高い発電効率が得られるためである。以下にその理由を説明する。
 図10に示す12枚の上層電極を用いる実施例では、互いに直交するようにL字型に配置された2組の板状橋梁部120,130が用いられている。これら板状橋梁部120,130は、いずれも単体として捉えれば、図3に示す板状橋梁部20と同等の構成をなし、上面側に配置された6枚の上層電極を有する。しかしながら、重錘体が変位したときに各部に生じる伸縮応力の挙動は若干異なってくる。
 すなわち、図3に示す板状橋梁部20の場合、重錘体30がX軸正方向に変位すると、図2(a)に示すように、板状橋梁部20の左脇(図の上方側)は、固定部10側も重錘体30側も伸びており、板状橋梁部20の右脇(図の下方側)は、固定部10側も重錘体30側も縮んでいる。このように、板状橋梁部20の同じ側面の伸縮状態が、固定部10側と重錘体30側とで同じであるため、図3(a)に示す一対の右脇電極E11,E21を融合して、図6に示す右脇電極E31に置き換え、図3(a)に示す一対の左脇電極E13,E23を融合して、図6に示す左脇電極E33に置き換えても、融合対象となる一対の電極の発生電荷の極性が同じであるため、電荷が相殺されて消滅することはない。
 ところが、図10に示す2組の板状橋梁部120,130の場合、重錘体150がX軸正方向に変位すると、図11に示すように、第1の板状橋梁部120の右脇に配置された第1の先端部側右脇電極Ey1および第1の根端部側右脇電極Ey3は、互いに伸縮状態が逆転している。このため、両者を融合して細長い1本の電極に置き換えてしまうと、異なる極性の電荷による相互相殺が起こってしまう。第1の板状橋梁部120の左脇に配置された第1の先端部側左脇電極Ey2および第1の根端部側左脇電極Ey4についても同様である。
 また、図10に示す2組の板状橋梁部120,130の場合、重錘体150がY軸正方向に変位すると、図12に示すように、第2の板状橋梁部130の右脇に配置された第2の先端部側右脇電極Ex1および第2の根端部側右脇電極Ex3は、互いに伸縮状態が逆転している。このため、両者を融合して細長い1本の電極に置き換えてしまうと、異なる極性の電荷による相互相殺が起こってしまう。第2の板状橋梁部130の左脇に配置された第2の先端部側左脇電極Ex2および第2の根端部側左脇電極Ex4についても同様である。
 このような点から、実用上は、図10(a)に示す実施例のように、合計12枚の電気的に独立した上層電極を配置し、第1の上層電極群を、第1の板状橋梁部120の根端部近傍に配置された第1の根端部側電極群(Ey3,Ey4,Ez4)と、第1の板状橋梁部120の先端部近傍に配置された第1の先端部側電極群(Ey1,Ey2,Ez3)とによって構成し、第2の上層電極群を、第2の板状橋梁部130の根端部近傍に配置された第2の根端部側電極群(Ex3,Ex4,Ez2)と、第2の板状橋梁部130の先端部近傍に配置された第2の先端部側電極群(Ex1,Ex2,Ez1)とによって構成し、第1の根端部側電極群、第1の先端部側電極群、第2の根端部側電極群、第2の先端部側電極群のそれぞれが、中央電極、右脇電極、左脇電極なる3種類の上層電極を有するようにするのが好ましい。
 このように、図10に示す3軸発電型の発電素子の動作挙動は、図3に示す2軸発電型の発電素子の動作挙動とは若干異なっており、図3に示す板状橋梁部20を単に2本組み合わせたものではない。すなわち、図11および図12に示すように、重錘体のX軸方向およびY軸方向の変位に対して、板状橋梁部の同じ脇側であるのに、伸縮態様が逆転する部分が存在する。
 また、図3に示す2軸発電型の発電素子では、Y軸方向の振動エネルギーが加わった場合、X軸方向もしくはZ軸方向の振動エネルギーが加わった場合に比べて、発電効率は極めて小さくなってしまうが(前述したとおり、Y軸方向の振動は、板状橋梁部20を全体的に引き伸ばしたり圧縮したりする変形動作によって行われるため、機械的な変形効率が低いためと考えられる)、図10に示す3軸発電型の発電素子では、図11および図12に示すとおり、X軸方向もしくはY軸方向の振動エネルギーが加わった場合、いずれの場合も、8枚の上層電極Ex1~Ex4,Ey1~Ey4のすべてから、十分な効率で電荷の抽出が可能になる。
 このような点から、図10に示す12枚の上層電極を用いる3軸発電型の発電素子は、非常に発電効率の高い発電素子ということができる。
 <5−2 上層電極を側面配置する変形例>
 §2−2では、図8を参照しながら、図3に示す第1の実施形態に係る発電素子における上層電極の配置態様のバリエーションを説明した。これらのバリエーションは、図10に示す第2の実施形態に係る発電素子についても同様に適用可能である。
 図10(b)の側断面図には、第2の板状橋梁部130の上面に下層電極E00を配置し、その上面に圧電素子300を配置し、その上面に右脇電極Ex1,中央電極Ez1,左脇電極Ex2を配置した実施例が示されている。この実施例は、図8(a)に示すバリエーションを採用したものである。
 すなわち、この実施例では、下層電極E00が第1の板状橋梁部120および第2の板状橋梁部130の上面に形成され(実際には、下層電極E00は、基本構造体100の上面全面に形成されている)、圧電素子300がこの下層電極E00の上面に形成されている。そして、更に、第1の中央電極Ez3,Ez4、第1の右脇電極Ey1,Ey3および第1の左脇電極Ey2,Ey4が、第1の板状橋梁部120の上面に下層電極E00および圧電素子300を介して形成されており、第2の中央電極Ez1,Ez2、第2の右脇電極Ex1,Ex3および第2の左脇電極Ex2,Ex4が、第2の板状橋梁部130の上面に下層電極E00および圧電素子300を介して形成されている。
 これに対して、図8(b)に示すバリエーションを採用した場合は、下層電極E00を第1の板状橋梁部120および第2の板状橋梁部130の上面とともに側面にも形成するようにし、圧電素子300をこの下層電極E00の表面に形成するようにする。そして、第1の中央電極Ez3,Ez4を、第1の板状橋梁部120の上面に下層電極E00および圧電素子300を介して形成し、第1の右脇電極Ey1,Ey3および第1の左脇電極Ey2,Ey4を、第1の板状橋梁部120の側面に下層電極E00および圧電素子300を介して形成すればよい。同様に、第2の中央電極Ez1,Ez2を、第2の板状橋梁部130の上面に下層電極E00および圧電素子300を介して形成し、第2の右脇電極Ex1,Ex3および第2の左脇電極Ex2,Ex4を、第2の板状橋梁部130の側面に下層電極E00および圧電素子300を介して形成すればよい。
 一方、図8(c)に示すバリエーションを採用した場合は、下層電極E00を第1の板状橋梁部120および第2の板状橋梁部130の上面とともに側面にも形成するようにし、圧電素子300を、この下層電極E00の表面に形成するようにする。そして、第1の中央電極Ez3,Ez4を、第1の板状橋梁部120の上面に下層電極E00および圧電素子300を介して形成し、第1の右脇電極Ey1,Ey3および第1の左脇電極Ey2,Ey4を、第1の板状橋梁部120の上面から側面にかけて下層電極E00および圧電素子300を介して形成すればよい。同様に、第2の中央電極Ez1,Ez2を、第2の板状橋梁部130の上面に下層電極E00および圧電素子300を介して形成し、第2の右脇電極Ex1,Ex3および第2の左脇電極Ex2,Ex4を、第2の板状橋梁部130の上面から側面にかけて下層電極E00および圧電素子300を介して形成すればよい。
 もちろん、この第2の実施形態に係る発電素子について、図8(a)~図8(c)に示す実施例における上層電極の配置形態を部分ごとに組み合わせることも可能であり、たとえば、図8(d)に例示するような形態を採用することも可能である。
 また、圧電素子300は、必ずしも一体構造にする必要はなく、各上層電極に応じた位置にそれぞれ別個独立したものを配置するようにしてもかまわない。ただ、実用上は、一体構造とした方が製造プロセスは容易になる。同様に、下層電極E00も、各上層電極に応じた位置にそれぞれ別個独立したものを配置するようにしてもかまわないが、実用上は、一体構造とした方が製造プロセスは容易になる。
 <5−3 環状構造体からなる固定部>
 ここでは、§3で述べた図10に示す変形例として、固定部を環状構造体によって構成した例を述べる。図18は、この変形例に係る発電装置の基本構造体100Iの構造を示す平面図およびこれをYZ平面で切断した側断面図(図(b))である。図18(a)は平面図であるが、平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示し、12枚の上層電極の位置を矩形で示す。
 図10に示す実施例では、第1の板状橋梁部120の一端を装置筐体の底板200に固定する固定部として、X軸に平行な長手方向軸L0に沿って伸びる固定部用板状部材110を用いていた。これに対して、図18に示す変形例では、環状構造体110Iを固定部として用いている。この環状構造体110Iは、図示のとおり、左辺110I1,下辺110I2,右辺110I3,上辺110I4という4辺をもった矩形枠状の構造体であり、図18(b)に示すように、その下面全面が装置筐体の底板200Iの上面に固着されている。
 一方、環状構造体110Iの左辺110I1の図の下端近傍には、第1の板状橋梁部120Iの根端部が接続されている。そして、この第1の板状橋梁部120Iの先端部は、中間接続部125Iを介して、第2の板状橋梁部130Iの根端部に接続されており、第2の板状橋梁部130Iの先端部は重錘接続部140Iを介して重錘体150Iに接続されている。結局、この変形例の場合、固定部が、環状構造体110Iによって構成されており、この環状構造体110Iによって囲まれた内部領域に、第1の板状橋梁部120I、第2の板状橋梁部130Iおよび重錘体150Iが配置された構造となっている。
 このように、第1の板状橋梁部120I、第2の板状橋梁部130I、重錘体150Iの周囲を、環状構造体110Iが所定距離を維持して取り囲む構造を採用すると、環状構造体110Iが、第1の板状橋梁部120I、第2の板状橋梁部130I、重錘体150Iの過剰な変位を制御するストッパ部材としての役割を果たすことになる。すなわち、重錘体150Iに過度の加速度(各板状橋梁部120I,130Iが破損するような加速度)が加わった場合でも、各部の過度の変位を制限することができるので、板状橋梁部120I,130Iが破損する事態を避けることができる。
 <5−4 庇構造部の付加>
 図18に示す変形例のもう一つの特徴は、中間接続部125Iが、第1の板状橋梁部120Iの先端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部α1と第2の板状橋梁部130Iの根端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部α2とを有し、重錘接続部140Iが、第2の板状橋梁部130Iの先端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部α3を有する点である。なお、これら庇構造部α1,α2,α3を設けたため、環状構造体110Iの内側部分には、これら庇構造部α1,α2,α3に対応した位置に凹部が形成されている。
 本願発明者は、図示のような庇構造部α1,α2,α3を設けた構造を採用すると、発電素子の発電効率を更に向上させることができることを発見した。これは、この庇構造部α1,α2,α3を設けた構造を採用すると、各上層電極の形成位置における伸縮応力を更に高めることができるためである。これを、コンピュータを用いた構造力学上のシミュレーション結果に基づいて示そう。
 図19(a)は、図10に示す発電素子の基本構造体について、重錘体150がX軸正方向の変位Δx(+)を生じたときの各板状橋梁部120,130に生じる応力の大きさを示す応力分布図である。一方、図19(b)は、図18に示す発電素子(庇構造部α1,α2,α3を設けた構造を採用する素子)の基本構造体について、重錘体150がX軸正方向の変位Δx(+)を生じたときの各板状橋梁部に生じる応力の大きさを示す応力分布図である。いずれの分布図も、所定の変位量が生じたときに、中程度の伸張応力、強い伸張応力、中程度の収縮応力、強い収縮応力が作用する領域に、それぞれ固有のハッチングを施して示したものである(各図右上の凡例参照)。
 同様に、図20は、図10に示す発電素子の基本構造体(図(a))および図18に示す発電素子の基本構造体(図(b))について、重錘体150がY軸正方向の変位Δy(+)を生じたときの各板状橋梁部に生じる応力の大きさを示す応力分布図であり、図21は、図10に示す発電素子の基本構造体(図(a))および図18に示す発電素子の基本構造体(図(b))について、重錘体150がZ軸正方向の変位Δz(+)を生じたときの各板状橋梁部に生じる応力の大きさを示す応力分布図である。
 図19(a),(b)および図20(a),(b)の応力分布図を参照すると、重錘体150が、X軸方向やY軸方向に変位したときには、左右の脇電極Ex1~Ex4,Ey1~Ey4の形成位置に比較的大きな伸縮応力が発生していることがわかる。一方、図21(a),(b)の応力分布図を参照すると、重錘体150がZ軸方向に変位したときには、すべての上層電極Ex1~Ex4,Ey1~Ey4,Ez1~Ez4の形成位置に比較的大きな伸縮応力が発生していることがわかる。したがって、図10に示す12枚の上層電極の配置が理想的な配置になっていることが理解できよう。
 しかも、図19~図21において、上段の図(a)と下段の図(b)とを比較すると、概して、下段の図(b)に示す応力分布図の方が比較的大きな伸縮応力が発生していることがわかる。これは、図18(a)に示すように、庇構造部α1,α2,α3を設けた構造を採用すると、第1の板状橋梁部120Iの根端部および先端部ならびに第2の板状橋梁部130Iの根端部および先端部に効率的に応力を集中させることができ、発電素子の発電効率を更に向上させることができることを意味する。したがって、実用上は、図18(a)に示すように、庇構造部α1,α2,α3を設けた構造を採用するのが好ましい。
 <5−5 環状重錘体>
 続いて、重錘体を外側に設け、環状構造とした変形例を述べておく。この変形例は、図18に示した変形例における固定部(環状構造体110I)と重錘体(150I)との役割を逆転させたものである。すなわち、図18に示した変形例において固定部として機能していた環状構造体110Iを重錘体として機能させ、重錘体150Iとして機能していた板状体を固定部として機能させるようにしたものである。そのためには、図18において重錘体150Iとして機能していた板状体の下面を装置筐体の底板の上面に固定し、図18において固定部として機能していた環状構造体110Iが、外力が作用しない状態において、装置筐体の底板の上方に浮いた宙吊り状態になるようにすればよい。
 図22に、このような役割を逆転させた変形例に係る発電素子の基本構造体100Jの構造を示す平面図(図(a))およびこれをYZ平面で切断した側断面図(図(b))を示す。それぞれ上段に図(a)として示す平面図だけを比較すると、図18に示す基本構造体100Iと図22に示す基本構造体100Jとは、全く同じ構造のように見えるが、下段に図(b)として示す側断面図を比較すると、両者の構造の違いがよく理解できよう。
 図22に示す基本構造体100Jの場合、中央に配置された板状の部材150Jが板状固定部となり、他の部分に比べて厚みが大きい部分になる。そして、この板状固定部150Jの下面が、装置筐体の底板200Jの上面に固着される。一方、図22(a)に示すように、この板状固定部150Jの右上隅部には、固定端接続部140Jを介して、第1の板状橋梁部130Jの根端部(図の上端)が接続されている。また、この第1の板状橋梁部130Jの先端部(図の下端)には、中間接続部125Jを介して、第2の板状橋梁部120Jの根端部(図の右端)が接続されており、更に、この第2の板状橋梁部120Jの先端部(図の左端)には、環状重錘体110Jが接続されている。
 環状重錘体110Jは、図22(a)に示すとおり、左辺110J1,下辺110J2,右辺110J3,上辺110J4という4辺をもった矩形枠状の構造体であり、図22(b)に示すように、装置筐体の底板200Jの上方に浮いた状態となるように宙吊りになっている。
 これまで述べてきた実施例では、重錘体が基本構造体の内側位置に配置されていたが、図22に示す変形例の場合、環状重錘体110Jが基本構造体100Jの外側位置に配置されることになる。このように外側に環状重錘体を配置する構造を採ると、一般的に、重錘体の質量を大きく確保することが容易になるので、重錘体の質量を大きくして発電効率を高める上では有利である。
 <5−6 渦巻状の構造体>
 ここでは、板状橋梁部の数を更に増やし、渦巻状の構造体を構成した変形例を述べておく。図23は、この変形例に係る発電装置の基本構造体100Kの構造を示す平面図である。この図においても、平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示し、24枚の上層電極の位置を矩形で示す。この変形例は、図18に示す変形例における重錘接続部140Iの代わりに、第3の板状橋梁部140K,中間接続部145K,第4の板状橋梁部150K,重錘接続部160Kを介して重錘体170Kを支持する構造が採用されている。
 具体的には、図示のとおり、左辺110K1,下辺110K2,右辺110K3,上辺110K4という4辺をもった矩形枠状の環状構造体110Kが固定部として用いられており、その下面全面が装置筐体の底板の上面に固着されている。一方、環状構造体110Kの左辺110K1の図の下端近傍には、第1の板状橋梁部120Kの根端部が接続されている。そして、この第1の板状橋梁部120Kの先端部は、中間接続部125Kを介して、第2の板状橋梁部130Kの根端部に接続されており、第2の板状橋梁部130Kの先端部は中間接続部135Kを介して第3の板状橋梁部140Kの根端部に接続されており、第3の板状橋梁部140Kの先端部は中間接続部145Kを介して第4の板状橋梁部150Kの根端部に接続されており、第4の板状橋梁部150Kの先端部は重錘接続部160Kを介して重錘体170Kに接続されている。
 結局、この変形例の場合、固定部が、環状構造体110Kによって構成されており、この環状構造体110Kによって囲まれた内部領域に、第1の板状橋梁部120K、第2の板状橋梁部130K、第3の板状橋梁部140K、第4の板状橋梁部150K、重錘体170Kが配置された構造となっている。ここで、第1の板状橋梁部120Kおよび第3の板状橋梁部140Kは、Y軸に平行な第1および第3の長手方向軸に沿って伸びており、第2の板状橋梁部130Kおよび第4の板状橋梁部150Kは、X軸に平行な第2および第4の長手方向軸に沿って伸びている。かくして、重錘体170Kは、4本の板状橋梁部120K,130K,140K,150Kを渦巻状に連結させて構成される構造体によって支持されることになる。
 この4本の板状橋梁部120K,130K,140K,150Kの上面に下層電極を形成し、その上面に圧電素子を配置し、更にその上面の所定箇所に局在的に上層電極群を設ける点は、これまでの実施例と同様である。図示の例の場合、4本の板状橋梁部120K,130K,140K,150Kのそれぞれについて、根端部および先端部に3枚の上層電極を配置しており、合計24枚の上層電極が形成されている。
 これまで述べてきた実施例よりも構造が複雑になるが、この変形例では、発電回路が、合計24枚の上層電極および共通の下層電極に発生した電荷から電力を取り出すことができるため、発電効率を向上させることができる。
 図23には、4本の板状橋梁部120K,130K,140K,150Kを設ける例を示したが、もちろん、3本の板状橋梁部120K,130K,140Kのみを設けて、第3の板状橋梁部140Kの先端部に、直接もしくは間接的に重錘体を接続するようにしてもかまわない。また、5本以上の板状橋梁部を連結した先に重錘体を接続するようにしてもかまわない。
 一般論として述べれば、基本的な実施例として述べた第1の板状橋梁部および第2の板状橋梁部を有する構造体において、第2の板状橋梁部と重錘体との間に、更に、第3の板状橋梁部~第Kの板状橋梁部を設け、合計K本の板状橋梁部を連結した先に重錘体を接続するようにしてもかまわない(但し、K≧3)。このとき、第iの板状橋梁部(但し、1≦i≦K−1)の先端部が第(i+1)の板状橋梁部の根端部に直接もしくは間接的に接続され、第Kの板状橋梁部の先端部が重錘体に直接もしくは間接的に接続されており、第jの板状橋梁部(但し、1≦j≦K)は、jが奇数の場合はY軸に平行な第jの長手方向軸に沿って伸び、jが偶数の場合はX軸に平行な第jの長手方向軸に沿って伸びているようにする。
 また、第1の板状橋梁部の根端部から第Kの板状橋梁部の先端部に至るまでの構造体が渦巻状の経路をなし、重錘体がこの渦巻状の経路に囲まれた中心位置に配置されているようにすれば、図23に示す例のように、限られた空間内に効率的にK本の板状橋梁部と重錘体とを配置することができるようになる。図23に示す例は、上述の一般論において、K=4に設定した例ということになる。
 この図23に示す例のように、固定部を環状構造体110Kによって構成し、この環状構造体110Kによって囲まれた内部領域に第1の板状橋梁部~第Kの板状橋梁部および重錘体が配置されている構成を採れば、すべての構造を環状構造体110K内に効率的に収容することができる。
 このような構造体を利用し、第3の板状橋梁部~第Kの板状橋梁部の表面にも、下層電極、圧電素子、上層電極群を設けるようにすれば、発電回路は、これら上層電極および下層電極に発生した電荷からも電力を取り出すことができ、発電効率を向上させることができる。
 なお、図23に示す変形例においても、各中間接続部125K,135K,145Kおよび重錘接続部160Kが、各板状橋梁部120K,130K,140Kおよび150Kの先端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部を有する構造を採っているため、各上層電極の形成位置における伸縮応力を高める効果が得られる。
 すなわち、一般論で述べれば、第iの板状橋梁部(但し、1≦i≦K−1)の先端部と第(i+1)の板状橋梁部の根端部とが第iの中間接続部を介して接続されており、第Kの板状橋梁部の先端部と重錘体とが重錘接続部を介して接続されている構造を採用した場合、第iの中間接続部が、第iの板状橋梁部の先端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部を有し、重錘接続部が、第Kの板状橋梁部の先端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部を有するようにすれば、各上層電極の形成位置における伸縮応力を高める効果が得られ、より効率的な発電を行うことが可能になる。
 もちろん、この図23に示す変形例においても、§5−5で述べた変形例と同様に、環状構造体110Kを重錘体として用い、重錘体170Kを固定部として用い、役割を逆転させることも可能である。
 <5−7 補助重錘体の付加>
 最後に、重錘体の質量を調整するための工夫を施した変形例を述べておく。既に述べたとおり、外部から与えられる振動に基づいて効率的な発電を行う上では、重錘体の共振周波数を外部から与えられる振動周波数に一致させておくのが好ましい。たとえば、特定の車両に搭載して用いるための専用の発電素子の場合は、構造設計の段階から、当該車両から加えられる周波数に共振周波数が合致するような設計を行うのが好ましい。発電素子の共振周波数を変えるには、重錘体の質量を調整する方法を採るのが最も簡単である。ここでは、個々の発電素子の重錘体の質量を調整するために、補助重錘体を付加する実施例を述べておく。
 図24は、図18に示す発電素子の基本構造体100Iに補助重錘体150Lを付加することにより、重錘体全体の質量を調整した変形例を示す平面図(図(a))およびこれをYZ平面で切断した側断面図(図(b))である。図24(a)の平面図に示すとおり、この変形例に係る基本構造体100Lを上方から見たときの構造は、図18(a)に示す基本構造体100Iの構造と全く同じであり、ここでは、各部に図18(a)に示す基本構造体100Iの各部と同じ符号を付して示してある。
 一方、図24(b)の側断面図を見ればわかるとおり、この変形例に係る基本構造体100Lでは、重錘体150Iの下面に補助重錘体150Lが固着されており、重錘体150Iと補助重錘体150Lとの集合体が、この基本構造体100Lにおける重錘体として機能することになる。別言すれば、補助重錘体150Lを付加することにより、この基本構造体100Lにおける重錘体の質量を増加させ、共振周波数を下げることが可能になる。補助重錘体150Lの質量は、材質(比重)や寸法(Z軸方向の厚みやXY平面への投影像の面積)を変えることにより調整することが可能であるので、補助重錘体150Lの材質や寸法を適宜決めてやれば、この基本構造体100Lの共振周波数を任意の値に調整することが可能になる。
 このように、補助重錘体を付加して共振周波数を調整する方法は、もちろん、これまで述べてきたいずれの実施例についても適用可能である。図25は、図22に示す発電素子の基本構造体に補助重錘体110M1~110M4を付加することにより、重錘体全体の質量を調整した変形例を示す平面図(図(a))およびこれをYZ平面で切断した側断面図(図(b))である。図25(a)の平面図に示すとおり、この変形例に係る基本構造体100Mを上方から見たときの構造は、図22(a)に示す基本構造体100Jの構造と全く同じであり、ここでは、各部に図22(a)に示す基本構造体100Jの各部と同じ符号を付して示してある。
 この図25に示す実施例の場合、中央の板状部材150Jが装置筐体に固定された固定部となり、周囲の環状構造体110J(4辺110J1~110J4からなる矩形状の枠)が重錘体として機能する。ここでは、この環状構造体110Jの下面に補助重錘体を固着することにより質量を増加させている。すなわち、図25(b)の側断面図を見ればわかるとおり、この変形例に係る基本構造体100Mでは、環状構造体の各辺110J1~110J4の下面に、それぞれ補助重錘体110M1~110M4が固着されており、環状重錘体110Jと補助重錘体110M1~110M4との集合体が、この基本構造体100Mにおける重錘体として機能することになる。したがって、やはり重錘体の質量を増加させ、共振周波数を下げることが可能になる。
 図示の例の場合、環状重錘体110Jの4辺110J1~110J4のすべてに補助重錘体110M1~110M4を設けているが、特定の辺の下面のみに補助重錘体を設けるようにしてもかまわない。ただ、重錘体全体の重心を原点Oの近傍に位置させ、バランスよい安定した振動を行わせる上では、図示の例のように、4辺110J1~110J4のすべてに均等に補助重錘体を付加するのが好ましい。補助重錘体の質量の調整は、Z軸方向の厚みを変えることにより行うことができる。
 補助重錘体としては、様々な材料のものを用いることができるので、質量調整の必要性に応じて適切な材料を選択することが可能である。たとえば、微調整を行う必要がある場合は、アルミニウムやガラスなど、比重の小さな材料を利用すればよいし、大幅に質量を増加させる必要がある場合は、タングステンなど、比重の大きな材料を利用すればよい。
 実用上は、図18に示す基本構造体100Iや図22に示す基本構造体100Jを用いて、最も一般的な利用環境に適した標準的な共振周波数を有する汎用製品を量産しておき、この汎用製品に、それぞれ適切な質量をもった補助重錘体を付加して、図24に示す基本構造体100Lや図25に示す基本構造体100Mを構成して、個々の利用環境に最適な共振周波数をもったオーダーメイド製品を提供するようにすればよい。そうすれば、汎用製品の量産化によりコストダウンを図りつつ、個々の利用環境に最適なオーダーメイド製品を提供することができる。
 なお、図24および図25に示す例では、いずれも元の重錘体の下面に補助重錘体を設けた例を示したが、補助重錘体は元の重錘体の上面や側面に設けることも可能である。ただ、補助重錘体を元の重錘体の下面に設けるようにすれば、装置筐体の底板との間に形成された空間内に収容することができるので、省スペース化を図る上では、図示の例のように、元の重錘体の下面に設けるのが好ましい。
 以上、重錘体に補助重錘体を付加し、共振周波数を利用環境の周波数に合わせることにより発電効率を向上させる方法を示したが、非共振で利用する場合であっても、補助重錘体を付加することにより重錘体全体の質量が増加することになるので、やはり発電効率を向上させる効果が得られる。
 <<< §6. その他の変形例 >>>
 最後に、これまで述べてきた種々の実施形態や変形例に関する更なる変形例をいくつか述べておく。
 <6−1 上層電極の配置に関する変形例>
 これまで述べてきた実施形態では、各板状橋梁部の先端部近傍および根端部近傍に、中央電極、右脇電極、左脇電極という3種類の上層電極を配置していた。いずれの上層電極も、板状橋梁部の長手方向軸に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向している。ここで、中央電極は、板状橋梁部の長手方向軸に沿った中心線の位置に配置されており、右脇電極は、中央電極の一方の脇に配置されており、左脇電極は、中央電極の他方の脇に配置されている。
 このような3種類の上層電極を配置しておけば、各座標軸方向の変位に基づいて、図4,図7,図14の表に示すような極性の電荷が発生することになり、様々な方向成分を含んだ振動エネルギーを効率的に電気エネルギーに変換することができる。もっとも、本発明を実施するにあたり、必ずしも中央電極、右脇電極、左脇電極という3種類の上層電極を配置する必要はなく、これらのいくつかを省略することも可能である。そのような変形例を以下に述べる。
 図26は、図3に示す実施形態における中央電極E12,E22を省略した変形例を示す平面図である。中央電極が省略されている点以外は、図3に示す実施形態と全く同じである。図3に示す中央電極E12,E22は、板状橋梁部20の長手方向軸(Y軸)に沿った中心線の位置に配置されており、図4の表に示すとおり、専ら、重錘体30のZ軸方向の振動に基づく発電に利用される電極である。ただ、この表に示されているとおり、重錘体30のZ軸方向の振動に基づく発電は、左右の脇電極E11,E13,E21,E23を利用して行うことも可能である(図4の表のΔz(+)の欄には、いずれの電極についても「−」符号が記載されており、すべての電極について電荷が発生することが示されている)。
 したがって、図26に示す変形例のように、中央電極を省略し、左右の脇電極E11,E13,E21,E23のみを設けた場合にも、X軸方向の振動エネルギーおよびZ軸方向の振動エネルギーの双方を電気エネルギーに変換することが可能である。この変形例に用いる発電回路としては、図5に示す発電回路60から、部分圧電素子P12,P22、中央電極E12,E22、整流素子D12(+),D12(−)を省略したものを用いればよい。
 図27は、図6に示す実施形態における中央電極を省略した変形例を示す平面図である。この変形例も、中央電極が省略されている点以外は、図6に示す実施形態と全く同じである。図6に示す中央電極E32は、板状橋梁部20の長手方向軸(Y軸)に沿った中心線の位置に配置されており、図7の表に示すとおり、専ら、重錘体30のZ軸方向の振動に基づく発電に利用される電極である。ただ、この表に示されているとおり、重錘体30のZ軸方向の振動に基づく発電は、左右の脇電極E31,E33を利用して行うことも可能である(図7の表のΔz(+)の欄には、いずれの電極についても「−」符号が記載されており、すべての電極について電荷が発生することが示されている)。
 したがって、図27に示す変形例のように、中央電極を省略し、左右の脇電極E31,E33のみを設けた場合にも、X軸方向の振動エネルギーおよびZ軸方向の振動エネルギーの双方を電気エネルギーに変換することが可能である。この変形例に用いる発電回路としては、左右の脇電極E31,E33に発生した電荷に基づいて生じる電流を、整流素子によって整流する回路を用いればよい。
 要するに、図26および図27に示す変形例は、§1で第1の実施形態として述べた2軸発電型の発電素子において、上層電極群として、右脇電極および左脇電極なる2種類の上層電極のみを配置し、中央電極を省略した例ということになる。右脇電極および左脇電極は、板状橋梁部の長手方向軸に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向している。そして、この長手方向軸に沿った中心線を定義したときに、右脇電極は、中心線の一方の脇に配置されており、左脇電極は、中心線の他方の脇に配置されていることになる。
 図28は、図10に示す実施形態における中央電極Ez1~Ez4を省略した変形例を示す平面図である。中央電極が省略されている点以外は、図10に示す実施形態と全く同じである。図10に示す中央電極Ez1~Ez4は、第1の板状橋梁部20もしくは第2の板状橋梁部30の長手方向軸に沿った中心線(LyもしくはLx)の位置に配置されており、図14の表に示すとおり、専ら、重錘体150のZ軸方向の振動に基づく発電に利用される電極である。ただ、この表に示されているとおり、重錘体150のZ軸方向の振動に基づく発電は、左右の脇電極Ex1~Ex4,Ey1~Ey4を利用して行うことも可能である(図14の表のΔz(+)の欄には、いずれの電極についても「+」もしくは「−」符号が記載されており、すべての電極について電荷が発生することが示されている)。
 したがって、図28に示す変形例のように、中央電極を省略し、左右の脇電極Ex1~Ex4,Ey1~Ey4のみを設けた場合にも、X軸,Y軸,Z軸の3軸方向の振動エネルギーを電気エネルギーに変換することが可能である。この変形例に用いる発電回路としては、図15に示す発電回路500から、部分圧電素子Pz1~Pz4、中央電極Ez1~Ez4、整流素子Dz13(+),Dz13(−),Dz24(+),Dz24(−)を省略したものを用いればよい。要するに、図28に示す変形例は、§3で第2の実施形態として述べた3軸発電型の発電素子について、次のような変更を施した例になる。
 まず、第1の上層電極群としては、第1の右脇電極および第1の左脇電極なる2種類の上層電極のみを配置し、第1の中央電極は省略されている。ここで、第1の右脇電極および第1の左脇電極は、第1の板状橋梁部の第1の長手方向軸Lyに沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向している。そして、この長手方向軸Lyに沿った第1の中心線を定義したときに、第1の右脇電極は、第1の中心線の一方の脇に配置されており、第1の左脇電極は、第1の中心線の他方の脇に配置されていることになる。
 一方、第2の上層電極群としては、第2の右脇電極および第2の左脇電極なる2種類の上層電極のみを配置し、第2の中央電極は省略されている。ここで、第2の右脇電極および第2の左脇電極は、第2の板状橋梁部の第2の長手方向軸Lxに沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向している。そして、この長手方向軸Lxに沿った第2の中心線を定義したときに、第2の右脇電極は、第2の中心線の一方の脇に配置されており、第2の左脇電極は、第2の中心線の他方の脇に配置されていることになる。
 図29は、一般論として、固定部70に対して板状橋梁部80が接続されている場合に、その根端部近傍に、右脇電極E1、中央電極E2、左脇電極E3という3種類の上層電極を形成した例(図(a))と、右脇電極E10、左脇電極E20という2種類の上層電極を形成した例(図(b))とを対比して示す平面図である。
 図29(a)に示す3組の上層電極は、いずれも板状橋梁部80の長手方向軸Lに沿って伸びるように配置されているが、この長手方向軸Lを板状橋梁部80の長手方向に関する中心線とした場合、中央電極E2は中心線L上に配置され、右脇電極E1はその一方の脇に(固定部70側から見たときの右脇に)配置され、左脇電極E3はその他方の脇に(固定部70側から見たときの左脇に)配置されている。しかも、図示の例の場合、3種類の上層電極の配置パターンは、中心線Lに関して線対称になっている。
 このような配置パターンを採用すると、中心線L上に配置された中央電極E2については、重錘体が紙面に垂直な方向に変位した場合には電荷が発生するが、紙面に平行な方向に変位した場合には有意な電荷は発生しない。これに対して、中心線Lの両脇(中心線Lから外れる位置)に配置された右脇電極E1および左脇電極E3については、重錘体が紙面に垂直な方向に変位した場合にも、紙面に平行な方向(具体的には、中心軸Lに直交する方向)に変位した場合にも、有意な電荷が発生する。
 このため、右脇電極E1、中央電極E2、左脇電極E3という3種類の上層電極を形成した場合でも、中央電極E2を省略し、右脇電極E1および左脇電極E3という2種類の上層電極のみを用いた場合でも、重錘体の紙面に垂直な方向に関する振動エネルギーおよび紙面に平行な方向に関する振動エネルギーの双方を電気エネルギーに変換することができる点に変わりはない。
 図26~図28に示す変形例は、このような観点に基づいて中央電極を省略した実施例ということができる。なお、図26~図28には、単に中央電極を削除した変形例を示したが、実用上、中央電極を省略する変形例を実施する際には、右脇電極および左脇電極の面積を広げ、発生する電荷量を増やすようにするのが好ましい。図29(b)は、図29(a)に示す例において、中央電極E2を削除するとともに、右脇電極E1および左脇電極E3の幅を広げ、それぞれ右脇電極E10および左脇電極E20としたものである。
 図29(b)に示す右脇電極E10および左脇電極E20の電荷発生の態様は、それぞれ図29(a)に示す右脇電極E1および左脇電極E3の電荷発生の態様と同じであるが、発生電荷量は面積の増加により増加する。もっとも、重錘体が中心軸Lに直交する方向に変位した場合に各部に生じる応力は、中心軸Lに近くなるほど小さくなるので、発生電荷量は面積に比例して増加するわけではない。もちろん、右脇電極E10および左脇電極E20は、図8(b)に示す各脇電極E21B,E23Bのように板状橋梁部の側面に設けるようにしてもよいし、図8(c)に示す各脇電極E21C,E23Cのように板状橋梁部の上面から側面にかけて設けるようにしてもよい。
 以上、図26~図29を参照しながら、板状橋梁部の中心線を挟んでその両脇に右脇電極および左脇電極を配置する例を述べたが、発電素子としての機能を果たす上では、必ずしも右脇電極および左脇電極の双方を配置する必要はない。たとえば、図26に示す変形例に示されている4枚の上層電極のいずれか1枚のみを用いても2軸の振動についての発電は可能であり、図28に示す変形例に示されている8枚の上層電極のいずれか1枚のみを用いても3軸の振動についての発電は可能である。ただ、実用上は、発電効率をできるだけ向上させる上で、各板状橋梁部の根端部近傍および先端部近傍に、右脇電極および左脇電極の2種類を配置するか、あるいは、中央電極、右脇電極、左脇電極の3種類を配置するのが好ましい。
 <6−2 ストッパ構造を設ける変形例>
 前述したとおり、本発明に係る発電素子の基本構造体(固定部,板状橋梁部,重錘体)は、シリコン基板によって構成することができる。ただ、板状橋梁部は、可撓性を有する厚みに設計する必要があり、十分な剛性をもたせることはできない。このため、大きな振動が加わることにより重錘体が過度に変位すると、板状橋梁部の両端部などに破損が生じやすい。したがって、実用上は、重錘体の過度の変位を制限するための制御構造を設けておくのが好ましい。
 図30は、図18に示す基本構造体にストッパ構造を採用した変形例を示す平面図である(平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)。図示のとおり、この変形例に係る基本構造体100Nは、図18に示す例と同様に、環状構造体110Nを固定部として用いている。この環状構造体110Nは、左辺110N1,下辺110N2,右辺110N3,上辺110N4という4辺をもった矩形枠状の構造体であり、その下面全面が装置筐体の底板の上面に固着されている。
 また、環状構造体110Nの左辺110N1の図の下端近傍には、第1の板状橋梁部120Nの根端部が接続されている。そして、この第1の板状橋梁部120Nの先端部は第2の板状橋梁部130Nの根端部に接続されており、第2の板状橋梁部130Nの先端部は重錘接続部140Nを介して重錘体150Nに接続されている。
 この図30に示す変形例の特徴は、固定部110Nに、重錘体150Nに向けた方向に突出するストッパ突起110N5,110N6を設け、重錘体150Nに、このストッパ突起の先端部を収容するストッパ溝150NSを設けた点にある。
 より具体的に説明すれば、図示の例の場合、環状構造体(固定部)110Nの左辺110N1の中央付近から、重錘体150Nの方に向けて、ストッパ突起幹部110N5が突出しており、このストッパ突起幹部110N5の先端には、ストッパ突起頭部110N6が取り付けられている。ここで、ストッパ突起幹部110N5とストッパ突起頭部110N6とからなるハンマー型の構造体が、ストッパ突起であり、このストッパ突起の先端部を収容することができるように、重錘体150N側には、ストッパ溝150NSが形成されている。ストッパ突起の先端部とストッパ溝150NSとは、図示のように嵌合状態になっているが、両者は密着嵌合しているわけではなく、重錘体150Nに何ら外力が作用していない状態において、ストッパ突起の先端部の外面とストッパ溝150NSの内面との間に所定の空隙部が維持されるようになっている。
 ストッパ突起が固定部110Nに固定された状態であるのに対して、重錘体150Nは外力の作用により変位を生じることになるので、重錘体150Nが大きく変位すると、ストッパ突起の先端部の外面がストッパ溝150NSの内面に接触し、それ以上の変位が抑制されることになる。別言すれば、重錘体150Nの変位は、ストッパ突起の先端部の外面とストッパ溝150NSの内面との間に確保された空隙部の寸法の範囲内に抑制されることになる。したがって、重錘体150Nに過度の加速度(各板状橋梁部120N,130Nが破損するような加速度)が加わった場合でも、各部の過度の変位を制限することができるので、板状橋梁部120N,130Nが破損する事態を避けることができる。
 なお、図18に示す例では、合計12枚の上層電極の位置が示されていたが、図30に示す例には、合計8枚の上層電極の位置しか示されていない。これは、§6−1で述べた上層電極の配置に関する変形例を採用したためである。したがって、第1の板状橋梁部120Nの先端部近傍には、第1の先端部側右脇電極Ey1および第1の先端部側左脇電極Ey2が設けられ、第1の板状橋梁部120Nの根端部近傍には、第1の根端部側右脇電極Ey3および第1の根端部側左脇電極Ey4が設けられている。同様に、第2の板状橋梁部130Nの先端部近傍には、第2の先端部側右脇電極Ex1および第2の先端部側左脇電極Ex2が設けられ、第2の板状橋梁部130Nの根端部近傍には、第2の根端部側右脇電極Ex3および第2の根端部側左脇電極Ex4が設けられている。もちろん、更に中央電極を加えて、合計12枚の上層電極を配置してもかまわない。
 <6−3 両腕支持式を採用した変形例>
 図31は、図18に示す第2の実施形態の更に別な変形例を示す平面図である(平面形状を明確に示すため、構造体内部の部分にハッチングを施して示す)。図示のとおり、この変形例に係る基本構造体100Pは、図18に示す例と同様に、環状構造体110Pを固定部として用いている。この環状構造体110Pは、左辺110P1,下辺110P2,右辺110P3,上辺110P4という4辺をもった矩形枠状の構造体であるが、図18に示す例との大きな相違は、その左下に、起点部分110P5が設けられており、この起点部分110P5から伸びる2本のアームによって重錘体150Pが支持される構造が採用されている点である。以下、このように2本のアームによって重錘体を支持する構造を両腕支持式と呼ぶことにする。
 図示のとおり、この両腕支持式の基本構造体は、第1のアームとして、可撓性を有する第1の板状橋梁部120Pを有し、第2のアームとして、可撓性を有する第2の板状橋梁部130Pを有している。重錘体150Pは、この第1の板状橋梁部120Pの先端部および第2の板状橋梁部130Pの先端部の双方に直接もしくは間接的に接続されるようにする。
 図示の例の場合、第1の板状橋梁部120Pの先端部および第2の板状橋梁部130Pの先端部の双方は、中間接続部140Pに接続されており、重錘体150Pは、この中間接続部140Pに接続されている。別言すれば、重錘体150Pは、中間接続部140Pを介して、第1の板状橋梁部120Pの先端部および第2の板状橋梁部130Pの先端部の双方に間接的に接続されている。
 起点部分110P5を含む環状構造体110Pは固定部として機能し、その下面全面が装置筐体の底板の上面に固着されている。一方、第1の板状橋梁部120P,第2の板状橋梁部130P,中間接続部140P,重錘体150Pは、下面が環状構造体110Pの下面より上方に位置しており、外力が作用しない状態において、装置筐体の底板の上方に浮いた状態になっている。すなわち、第1の板状橋梁部120P,第2の板状橋梁部130P,中間接続部140P,重錘体150Pは、起点部分110P5において宙吊りに支持された状態で装置筐体に収容されている。第1の板状橋梁部120Pの根端部と、第2の板状橋梁部130Pの根端部とは、固定部として機能する起点部分110P5を介して装置筐体に固定されている。
 この基本構造体100Pを用いた発電素子における層状電極や圧電素子の構成は、図18に示す実施例と同様である。すなわち、第1の板状橋梁部120Pおよび第2の板状橋梁部130Pの表面には層状の下層電極が形成され、この下層電極の表面には層状の圧電素子が形成され、この圧電素子の表面には局在的に複数の上層電極が形成される。また、上層電極および下層電極に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路を用いる点も同様である。
 この発電素子に対して、装置筐体を振動させる外力が作用すると、第1の板状橋梁部120Pおよび第2の板状橋梁部130Pの撓みにより重錘体150Pが装置筐体内で各座標軸方向に振動する。圧電素子は、層方向に伸縮する応力の作用により、厚み方向に分極を生じる性質を有しているため、図18に示す実施例と同様に、発電回路によって電力を取り出すことができる。
 この両腕支持式では、第1の板状橋梁部120Pの根端部と第2の板状橋梁部130Pの根端部とが、環状構造体110P(固定部)の同一の起点部分110P5に接続されているため、重錘体150Pが固定部に対して片持ち梁の形式で支持された構造になり、重錘体150Pを効率的に振動させることができる。しかも、板状橋梁部が2本に増えるため、圧電素子による発生電荷を増やすメリットも得られる。
 図31に示す例では、X軸方向の振動成分およびY軸方向の振動成分に基づいて効率的な発電が可能になるように、基本構造体の形状が定められている。すなわち、この例の場合、第1の板状橋梁部120Pの先端部近傍部分121PはX軸に平行な方向に伸びており、第1の板状橋梁部120Pの根端部近傍部分123PはY軸に平行な方向に伸びている。そして、先端部近傍部分121Pと根端部近傍部分123Pとの間の中間部分122Pは曲線を描いて湾曲している。同様に、第2の板状橋梁部130Pの先端部近傍部分131PはY軸に平行な方向に伸びており、第2の板状橋梁部130Pの根端部近傍部分133PはX軸に平行な方向に伸びている。そして、先端部近傍部分131Pと根端部近傍部分133Pとの間の中間部分132Pは曲線を描いて湾曲している。
 この図31に示す例では、§6−1で述べた上層電極の配置に関する変形例(中央電極を省略し、中央線の両脇に右脇電極と左脇電極とを配置する例)を採用した場合の合計8枚の上層電極の位置が示されている。
 すなわち、上層電極群は、第1の板状橋梁部120Pの先端部近傍部分121Pの表面に下層電極および圧電素子を介して形成された第1の先端部側上層電極群Ex11,Ex12と、第1の板状橋梁部120Pの根端部近傍部分123Pの表面に下層電極および圧電素子を介して形成された第1の根端部側上層電極群Ey11,Ey12と、第2の板状橋梁部130Pの先端部近傍部分131Pの表面に下層電極および圧電素子を介して形成された第2の先端部側上層電極群Ey13,Ey14と、第2の板状橋梁部130Pの根端部近傍部分133Pの表面に下層電極および圧電素子を介して形成された第2の根端部側上層電極群Ex13,Ex14と、によって構成されることになる。
 ここで、第1の先端部側上層電極群は、第1の先端部側右脇電極Ex11および第1の先端部側左脇電極Ex12なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、X軸方向に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、第1の板状橋梁部120Pの先端部近傍部分121PにX軸に平行な第1の先端部側中心線L1を定義したときに、第1の先端部側右脇電極Ex11は第1の先端部側中心線L1の一方の脇に配置されており、第1の先端部側左脇電極Ex12は第1の先端部側中心線L1の他方の脇に配置されている。
 また、第1の根端部側上層電極群は、第1の根端部側右脇電極Ey11および第1の根端部側左脇電極Ey12なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、Y軸方向に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、第1の板状橋梁部120Pの根端部近傍部分にY軸に平行な第1の根端部側中心線L2を定義したときに、第1の根端部側右脇電極Ey11は第1の根端部側中心線L2の一方の脇に配置されており、第1の根端部側左脇電極Ey12は第1の根端部側中心線L2の他方の脇に配置されている。
 そして、第2の先端部側上層電極群は、第2の先端部側右脇電極Ey13および第2の先端部側左脇電極Ey14なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、Y軸方向に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、第2の板状橋梁部130Pの先端部近傍部分131PにY軸に平行な第2の先端部側中心線L3を定義したときに、第2の先端部側右脇電極Ey13は第2の先端部側中心線L3の一方の脇に配置されており、第2の先端部側左脇電極Ey14は第2の先端部側中心線L3の他方の脇に配置されている。
 最後に、第2の根端部側上層電極群は、第2の根端部側右脇電極Ex13および第2の根端部側左脇電極Ex14なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、X軸方向に沿って伸びるように配置され、圧電素子を挟んで下層電極の所定領域に対向しており、第2の板状橋梁部130Pの根端部近傍部分133PにX軸に平行な第2の根端部側中心線L4を定義したときに、第2の根端部側右脇電極Ex13は第2の根端部側中心線L4の一方の脇に配置されており、第2の根端部側左脇電極Ex14は第2の根端部側中心線L4の他方の脇に配置されている。
 もちろん、中央電極を省略せずに、合計12枚の上層電極を形成することも可能である。その場合は、第1の先端部側右脇電極Ex11および第1の先端部側左脇電極Ex12の間に第1の先端部側中央電極を設け、第1の根端部側右脇電極Ey11および第1の根端部側左脇電極Ey12の間に第1の根端部側中央電極を設け、第2の先端部側右脇電極Ey13および第2の先端部側左脇電極Ey14の間に第2の先端部側中央電極を設け、第2の根端部側右脇電極Ex13および第2の根端部側左脇電極Ex14の間に第2の根端部側中央電極を設ければよい。
 なお、この図31に示す実施例においても、各板状橋梁部120P,130Pの先端部および根端部に応力を集中させるため、中間接続部140Pに庇構造部を形成している。すなわち、中間接続部140Pには、第1の板状橋梁部120Pの先端部の側面よりも左右両側に突き出した庇構造部α11,α12と、第2の板状橋梁部P130Pの先端部の側面よりも左右両側に突き出した庇構造部α13,α14とが設けられている。
 固定部として機能する起点部分110P5にも、同様に庇構造部が形成されている。すなわち、起点部分110P5には、第1の板状橋梁部120Pの根端部の側面よりも左右両側に突き出した庇構造部α21,α22と第2の板状橋梁部130Pの根端部の側面よりも左右両側に突き出した庇構造部α23,α24とが設けられている。
 この図31に示す例のように、固定部を環状構造体110Pによって構成し、この環状構造体110Pによって囲まれた内部領域に第1の板状橋梁部120P、第2の板状橋梁部130Pおよび重錘体150Pを配置し、かつ、第1の板状橋梁部120Pと第2の板状橋梁部130Pとを湾曲構造として、両者によって周囲を囲まれた領域内に重錘体150Pを配置する形態を採ると、平面的に各部材を効率的に収容することができ、しかも環状構造体110Pをそのまま装置筐体の一部として利用することができる。
 なお、この図31に配置が示されている第1の板状橋梁部120P上の各上層電極Ex11,Ex12,Ey11,Ey12の発生電荷の特性は、図10に示す実施例における各上層電極Ex1,Ex2,Ey3,Ey4の発生電荷の特性(図14の表参照)と同様である。また、図31に示す実施例の平面形状は、図の対称軸W(Y軸を45°傾斜させた軸)に関して線対称となっているので、第2の板状橋梁部130P上に形成される各上層電極の発生電荷の特性は、第1の板状橋梁部120P上に形成される各上層電極の発生電荷の特性に対して、対称軸Wについて線対称の特性になる。
 もちろん、この図31に示す実施例においても、固定部と重錘体との役割を逆転させ、固定部として機能していた環状構造体110Pを重錘体として機能させ、重錘体として機能していた板状体150Pを固定部として機能させるために、板状体150Pの下面を装置筐体の底板の上面に固定し、環状構造体110Pが、外力が作用しない状態において、装置筐体の底板の上方に浮いた宙吊り状態になるようにする態様を採ることも可能である。
 また、各右脇電極および各左脇電極は、図8(b)に示す各脇電極E21B,E23Bのように板状橋梁部の側面に設けるようにしてもよいし、図8(c)に示す各脇電極E21C,E23Cのように板状橋梁部の上面から側面にかけて設けるようにしてもよい。
 図32は、図31に示す基本構造体に§6−2で述べたストッパ構造を採用した変形例を示す平面図である。この変形例に係る基本構造体100Qの基本構造は、図31に示す基本構造体100Pと同じである。すなわち、固定部として機能する環状構造体110Qは、左辺110Q1,下辺110Q2,右辺110Q3,上辺110Q4という4辺をもった矩形枠状の構造体であり、その下面全面が装置筐体の底板の上面に固着されている。
 また、環状構造体110Qの左下に、起点部分110Q5が設けられており、この起点部分110Q5から伸びる第1の板状橋梁部120Qと第2の板状橋梁部130Qとによって中間接続部140Qが支持され、この中間接続部140Qに重錘体150Qが接続されている。
 この図32に示す変形例の特徴は、固定部110Qに、重錘体150Qに向けた方向に突出するストッパ突起110Q6,110Q7を設け、重錘体150Qに、このストッパ突起の先端部を収容するストッパ溝150QSを設けた点にある。
 より具体的に説明すれば、図示の例の場合、環状構造体(固定部)110Qの起点部分110Q5から、重錘体150Qの方に向けて、ストッパ突起幹部110Q6が突出しており、このストッパ突起幹部110Q6の先端には、ストッパ突起頭部110Q7が取り付けられている。ここで、ストッパ突起幹部110Q6とストッパ突起頭部110Q7とからなるハンマー型の構造体が、ストッパ突起であり、このストッパ突起の先端部を収容することができるように、重錘体150Q側には、ストッパ溝150QSが形成されている。ストッパ突起の先端部とストッパ溝150QSとは、図示のように嵌合状態になっているが、両者は密着嵌合しているわけではなく、重錘体150Qに何ら外力が作用していない状態において、ストッパ突起の先端部の外面とストッパ溝150QSの内面と間に所定の空隙部が維持されるようになっている。
 このようなストッパ構造により、重錘体150Qに過度の加速度(各板状橋梁部120Q,130Qが破損するような加速度)が加わった場合でも、各部の過度の変位を制限することができるので、板状橋梁部120Q,130Qが破損する事態を避けることができる点は、既に§6−2で述べたとおりである。
 なお、この図32に示す変形例では、環状構造体110Qの形状にも若干の修正を加えている。すなわち、環状構造体110Qの内側の形状を、第1の板状橋梁部120Q、第2の板状橋梁部130Q、中間接続部140Qの外側形状に合わせた形状とし、両者間の空隙が所定寸法に設定されている。この所定寸法は、重錘体150Qに過度の加速度が作用したときに、第1の板状橋梁部120Q、第2の板状橋梁部130Q、中間接続部140Qの外側面が環状構造体110Qの内側面に接触することにより、各部の過度の変位を制限するのに適切な値に設定されている。
 したがって、この図32に示す変形例には、ストッパ突起による変位制御機能と、環状構造体110Qの内側面による変位制御機能との両方が備わっており、これら変位制御機能により、重錘体150Qに過度の加速度が加わった場合でも、板状橋梁部120Q,130Qを破損から保護することができる。
 図33は、図31に示す基本構造体100Pの別な変形例を示す平面図である。この図33に示す基本構造体100Rも、固定部を左辺110R1,下辺110R2,右辺110R3,上辺110R4という4辺をもった矩形枠状の環状構造体110Rによって構成し、その内部領域に2本のアーム部を設け、中間接続部140Rを介して重錘体150Rを支持する点については、図31に示す例と同様である。両者の違いは、2本のアーム部の構造にある。
 図31に示す例の場合、中間部分において曲線を描いて湾曲している第1板状橋梁部120Pと第2板状橋梁部130Pによって2本のアームが構成されていたが、図33に示す例の場合、中間部分において直角に屈曲しているL字状板状橋梁部によって2本のアームが構成されている。すなわち、第1のアームは、X軸に平行な方向に伸びた第1板状先端側橋梁部121Rと、Y軸に平行な方向に伸びた第1板状根端側橋梁部122RとをL字型に組み合わせた構造をなし、第2のアームは、Y軸に平行な方向に伸びた第2板状先端側橋梁部131Rと、X軸に平行な方向に伸びた第2板状根端側橋梁部132RとをL字型に組み合わせた構造をなす。
 また、図31には、各アームの両端位置に配置された合計8枚の上層電極の位置が示されていたが、図33には、第1板状先端側橋梁部121Rの両端位置、第1板状根端側橋梁部122Rの両端位置、第2板状先端側橋梁部131Rの両端位置、第2板状根端側橋梁部132Rの両端位置にそれぞれ2枚ずつ(右脇電極と左脇電極)配置された、合計16枚の上層電極の位置が示されている。これは、アームの中間部分を直角に屈曲させたため、この屈曲部分近傍にも応力が集中するためである。もちろん、個々の位置に更に中央電極を配置し、合計24枚の上層電極を設けるようにしてもよい。なお、各上層電極の発生電荷の特性は、図10に示す実施例の各上層電極の発生電荷の特性(図14の表参照)に準じたものになるため、ここでは詳しい説明は省略する。
 <<< §7. 本発明の基本概念 >>>
 最後に、これまで種々の実施形態やその変形例として述べてきた本発明の基本概念を、基本構造部の形態が異なる発電素子ごとにまとめておく。
 (1) §1,§2において第1の実施形態として述べた発明(2軸発電型)
 この発明は、所定の長手方向軸に沿って伸び、可撓性を有する橋梁部と、この橋梁部の一端に接続された重錘体と、橋梁部および重錘体を収容する装置筐体と、橋梁部の他端を装置筐体に固定する固定部と、橋梁部の表面の所定位置に固定された圧電素子と、この圧電素子に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路と、を備え、振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子の発明である。
 この発電素子は、装置筐体を振動させる外力が作用したときに、橋梁部の撓みにより重錘体が装置筐体内で振動するように構成され、圧電素子は、橋梁部の表面の、重錘体の振動に基づいて伸縮変形が生じる位置であって上記長手方向軸に沿った中心線から外れる位置に配置されており、この伸縮変形に基づいて電荷を発生する性質を有している。前述したとおり、中心線から外れる位置に配置された圧電素子は、重錘体の垂直方向の振動エネルギーと水平方向の振動エネルギーとの双方を電気エネルギーに変換する機能を有しており、2軸発電型が可能になる。
 (2) §3,§5において第2の実施形態として述べた発明(3軸発電型)
 この発明は、第1の長手方向軸に沿って伸び、可撓性を有する第1の橋梁部と、この第1の橋梁部に直接もしくは間接的に接続され、第2の長手方向軸に沿って伸び、可撓性を有する第2の橋梁部と、この第2の橋梁部に直接もしくは間接的に接続された重錘体と、第1の橋梁部、第2の橋梁部および重錘体を収容する装置筐体と、第1の橋梁部の一端を装置筐体に固定する固定部と、第1の橋梁部および第2の橋梁部の表面の所定位置に固定された圧電素子と、この圧電素子に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路と、を備え、振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子の発明である。
 この発電素子において、固定部は、第1の橋梁部の根端部を装置筐体に固定し、第1の橋梁部の先端部は第2の橋梁部の根端部に直接もしくは間接的に接続され、第2の橋梁部の先端部には重錘体が直接もしくは間接的に接続されている。そして、この発電素子は、装置筐体を振動させる外力が作用したときに、第1の橋梁部および第2の橋梁部の撓みにより重錘体が装置筐体内で振動するように構成され、圧電素子は、第1の橋梁部および第2の橋梁部の表面の、重錘体の振動に基づいて伸縮変形が生じる位置に配置されており、この伸縮変形に基づいて電荷を発生する性質を有している。効率的な3軸発電を行うためには、少なくとも一部の圧電素子は、各板状橋梁部の長手方向軸に沿った中心線から外れる位置に配置するのが好ましい。
 (3) §6−3において第2の実施形態の変形例として述べた発明(両腕支持式)
 この発明は、可撓性を有する第1の橋梁部および可撓性を有する第2の橋梁部と、第1の橋梁部の先端部および第2の橋梁部の先端部の双方に直接もしくは間接的に接続された重錘体と、第1の橋梁部、第2の橋梁部および重錘体を収容する装置筐体と、第1の橋梁部の根端部および第2の橋梁部の根端部を装置筐体に固定する固定部と、第1の橋梁部および第2の橋梁部の表面の所定位置に固定された圧電素子と、この圧電素子に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路と、を備え、振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子の発明である。
 この発電素子において、第1の橋梁部の根端部と第2の橋梁部の根端部とは、固定部の同一の起点部分に接続されており、第1の橋梁部の先端部近傍部分と根端部近傍部分との間の中間部分は湾曲もしくは屈曲しており、第2の橋梁部の先端部近傍部分と根端部近傍部分との間の中間部分は湾曲もしくは屈曲している。そして、この発電素子は、装置筐体を振動させる外力が作用したときに、第1の橋梁部および第2の橋梁部の撓みにより重錘体が装置筐体内で振動するように構成され、圧電素子は、第1の橋梁部および第2の橋梁部の表面の、重錘体の振動に基づいて伸縮変形が生じる位置に配置されており、この伸縮変形に基づいて電荷を発生する性質を有している。第1の橋梁部および第2の橋梁部は中間部分で湾曲もしくは屈曲しているため、先端部近傍部分および根端部近傍部分に多様な応力が発生し、様々な方向の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する上で効果的である。効率的な3軸発電を行うためには、少なくとも一部の圧電素子は、各板状橋梁部の長手方向軸に沿った中心線から外れる位置に配置するのが好ましい。
 (4) 本願明細書のこれまでの記載および図面では、便宜上、XYZ三次元座標系を用いて各部の構造、形状、配置を説明してきた。そして、これらのXYZ三次元座標系は、X軸,Y軸,Z軸が相互に直交する三次元直交座標系を前提としたものである。
 しかしながら、本発明を実施するにあたり、これまでの説明で用いられてきたXYZ三次元座標系は、必ずしもX軸,Y軸,Z軸が相互に直交する三次元直交座標系である必要はなく、三次元非直交座標系を用いた設計を行うことも可能である。ここでいう三次元非直交座標系とは、少なくともX軸とY軸とが直交しない三次元座標系を意味するものである。たとえば、X軸とY軸とが直交しない任意の角度で交わる座標軸として定義され、Z軸がこれらX軸とY軸との双方に直交する軸として定義された座標系を三次元座標系として用いた設計を行うことが可能である。
 これまで三次元直交座標系を用いて説明してきた実施例は、三次元直交座標系の各座標軸方向に作用する振動エネルギーを電気エネルギーに効率的に変換する機能を有しており、また、製造プロセスが簡単になるという特徴を有しているが、本発明の基本概念は、上述したとおりであり、当該基本概念を具現化して得られる発電素子としては、各橋梁部の長手方向軸は任意の向きであってかまわない。たとえば、図31に示す基本構造体の場合、各中心軸L1~L4が、三次元直交座標系におけるX軸もしくはY軸に平行になるように、各橋梁部の先端部近傍部分および根端部近傍部分の向きを設定しているが、各中心軸L1~L4の向きは、それぞれバラバラの向きであってもかまわない。
 もちろん、特定の方向を向いた振動環境で利用されることが予めわかっているような場合であれば、当該振動環境に最適な設計を行うのが好ましい。たとえば、図1に示す発電素子は、三次元直交座標系におけるX軸方向の振動エネルギーおよびZ軸方向の振動エネルギーを効率的に電気エネルギーに変換するのに最適であり、図10に示す発電素子は、三次元直交座標系における各座標軸方向の振動エネルギーを効率的に電気エネルギーに変換するのに最適である。
 しかしながら、実用上、発電素子が実装される環境における振動方向を正確に把握することは困難であり、汎用の発電素子としては、各橋梁部の長手方向軸を任意の向きに設定し、この橋梁部の任意の箇所(発電効率を向上させる上では、応力が集中する箇所が好ましい)に任意の数(発電効率を向上させる上では、できるだけ多い方が好ましい)の圧電素子を配置すれば足りる。個々の圧電素子にどのような極性の電荷が発生したとしても、発電回路によって整流して電力を取り出せば何ら支障は生じない。
 図34は、図10に示す発電素子における直交座標系を非直交座標系に変更し、中央電極Ez1~Ez4を省略した変形例を示す平面図である。便宜上、図34に示す変形例の各部には、図10に示す実施例と同じ符号を用いて示してある。同一符号が付された構成要素の機能は基本的には同一であるが、図34に示す変形例の場合、非直交座標系が用いられているため、X軸とY軸とは直交していない(Z軸は紙面垂直方向である)。そのため、Y軸に平行な軸として定義される第1の長手方向軸LyおよびX軸に平行な軸として定義される第2の長手方向軸Lxは相互に直交する軸にはならず、第1の板状橋梁部120および第2の板状橋梁部130の配置も斜めになる。また、重錘体150も台形状の板状部材になっている。このように、基本構造体の形状はいびつなものになっているが、発電素子としての基本機能には何ら支障は生じない。
 (5) これまで様々な実施形態やその変形例を示してきたが、これらの実施形態や変形例は、自由に組み合わせて利用することができる。本願明細書および図面には、一部の組み合わせに係る実施例のみしか開示されていないが、相互に矛盾が生じない限り、これらを任意に組み合わせて本発明を実施することができる。
 本発明に係る発電素子は、振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う技術に広く利用することができる。その基本原理は、重錘体の振動により圧電素子に周期的な撓みを生じさせ、圧電素子に加わる応力に基づいて生じる電荷を外部に取り出す、というものであるので、自動車、列車、船舶などの乗り物や、冷蔵庫、エアコンといった振動源に取り付けることにより、通常は無駄に消費してしまう振動エネルギーを、電気エネルギーとして有効利用することが可能になる。

Claims (52)

  1.  振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子であって、
     所定の長手方向軸(Y)に沿って伸び、可撓性を有する板状橋梁部(20)と、
     前記板状橋梁部の一端に接続された重錘体(30)と、
     前記板状橋梁部および前記重錘体を収容する装置筐体(40)と、
     前記板状橋梁部の他端を前記装置筐体に固定する固定部(10)と、
     前記板状橋梁部の表面に層状に形成された下層電極(E0)と、
     前記下層電極の表面に層状に形成された圧電素子(50)と
     前記圧電素子の表面に局在的に形成された複数の上層電極からなる上層電極群(E11,E13,E21,E23;E31,E33)と、
     前記上層電極および前記下層電極に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路(60)と、
     を備え、
     前記装置筐体(40)を振動させる外力が作用したときに、前記板状橋梁部(20)の撓みにより前記重錘体(30)が前記装置筐体(40)内で振動するように構成され、
     前記圧電素子(50)は、層方向に伸縮する応力の作用により、厚み方向に分極を生じる性質を有し、
     前記上層電極群(E11,E13,E21,E23;E31,E33)は、右脇電極(E11,E21;E31)および左脇電極(E13,E23;E33)なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、前記長手方向軸(Y)に沿って伸びるように配置され、前記圧電素子(50)を挟んで前記下層電極(E0)の所定領域に対向しており、
     前記板状橋梁部(20)に、前記長手方向軸(Y)に沿った中心線(Y)を定義したときに、前記右脇電極(E11,E21;E31)は、前記中心線(Y)の一方の脇に配置されており、前記左脇電極(E13,E23;E33)は、前記中心線(Y)の他方の脇に配置されていることを特徴とする発電素子。
  2.  請求項1に記載の発電素子において、
     下層電極(E0)が板状橋梁部(20)の上面に形成され、圧電素子(50)がこの下層電極(E0)の上面に形成され、
     右脇電極(E21)および左脇電極(E23)が、板状橋梁部(20)の上面に前記下層電極(E0)および前記圧電素子(50)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  3.  請求項1に記載の発電素子において、
     下層電極(E0B)が板状橋梁部(20)の上面とともに側面にも形成され、圧電素子(50B)がこの下層電極(E0B)の表面に形成され、
     右脇電極(E21B)および左脇電極(E23B)が、板状橋梁部(20)の側面に前記下層電極(E0B)および前記圧電素子(50B)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  4.  請求項1に記載の発電素子において、
     下層電極(E0C)が板状橋梁部(20)の上面とともに側面にも形成され、圧電素子(50C)がこの下層電極(E0C)の表面に形成され、
     右脇電極(E21C)および左脇電極(E23C)が、板状橋梁部(20)の上面から側面にかけて前記下層電極(E0C)および前記圧電素子(50C)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載の発電素子において、
     上層電極群(E11,E13,E21,E23)が、板状橋梁部(20)の重錘体(30)との接続部分近傍に配置された重錘体側電極群(E11,E13)と、板状橋梁部(20)の固定部(10)との接続部分近傍に配置された固定部側電極群(E21,E23)とを有し、
     前記重錘体側電極群(E11,E13)および前記固定部側電極群(E21,E23)のそれぞれが、右脇電極(E11,E21)および左脇電極(E13,E23)なる2種類の上層電極を有することを特徴とする発電素子。
  6.  請求項1に記載の発電素子において、
     上層電極群(E11~E13,E21~E23;E31~E33)が、右脇電極(E11,E21;E31)および左脇電極(E13,E23;E33)に更に中央電極(E12,E22;E32)を加えた合計3種類の上層電極を有し、
     これら上層電極のそれぞれは、板状橋梁部(20)の長手方向軸(Y)に沿って伸びるように配置され、圧電素子(50)を挟んで下層電極(E0)の所定領域に対向しており、
     前記中央電極(E12,E22;E32)は、前記板状橋梁部(20)の前記長手方向軸(Y)に沿った中心線(Y)の位置に配置されており、前記右脇電極(E11,E21;E31)は、前記中央電極(E12,E22;E32)の一方の脇に配置されており、前記左脇電極(E13,E23;E33)は、前記中央電極(E12,E22;E32)の他方の脇に配置されていることを特徴とする発電素子。
  7.  請求項6に記載の発電素子において、
     下層電極(E0)が板状橋梁部(20)の上面に形成され、圧電素子(50)がこの下層電極(E0)の上面に形成され、
     中央電極(E22)、右脇電極(E21)および左脇電極(E23)が、板状橋梁部(20)の上面に前記下層電極(E0)および前記圧電素子(50)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  8.  請求項6に記載の発電素子において、
     下層電極(E0B)が板状橋梁部(20)の上面とともに側面にも形成され、圧電素子(50B)がこの下層電極(E0B)の表面に形成され、
     中央電極(E22B)が、板状橋梁部(20)の上面に前記下層電極(E0B)および前記圧電素子(50B)を介して形成されており、
     右脇電極(E21B)および左脇電極(E23B)が、板状橋梁部(20)の側面に前記下層電極(E0B)および前記圧電素子(50B)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  9.  請求項6に記載の発電素子において、
     下層電極(E0C)が板状橋梁部(20)の上面とともに側面にも形成され、圧電素子(50C)がこの下層電極(E0C)の表面に形成され、
     中央電極(E22C)が、板状橋梁部(20)の上面に前記下層電極(E0C)および前記圧電素子(50C)を介して形成されており、
     右脇電極(E21C)および左脇電極(E23C)が、板状橋梁部(20)の上面から側面にかけて前記下層電極(E0C)および前記圧電素子(50C)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  10.  請求項6~9のいずれかに記載の発電素子において、
     上層電極群(E11~E13,E21~E23)が、板状橋梁部(20)の重錘体(30)との接続部分近傍に配置された重錘体側電極群(E11~E13)と、板状橋梁部(20)の固定部(10)との接続部分近傍に配置された固定部側電極群(E21~E23)とを有し、
     前記重錘体側電極群(E11~E13)および前記固定部側電極群(E21~E23)のそれぞれが、中央電極(E12,E22)、右脇電極(E11,E21)および左脇電極(E13,E23)なる3種類の上層電極を有することを特徴とする発電素子。
  11.  XYZ三次元座標系における各座標軸方向の振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子であって、
     Y軸に平行な第1の長手方向軸(Ly)に沿って伸び、可撓性を有する第1の板状橋梁部(120)と、
     前記第1の板状橋梁部(120)に直接もしくは間接的に接続され、X軸に平行な第2の長手方向軸(Lx)に沿って伸び、可撓性を有する第2の板状橋梁部(130)と、
     前記第2の板状橋梁部(130)に直接もしくは間接的に接続された重錘体(150)と、
     前記第1の板状橋梁部(120)、前記第2の板状橋梁部(130)および前記重錘体(150)を収容する装置筐体(200)と、
     前記第1の板状橋梁部(120)の一端を前記装置筐体(200)に固定する固定部(110)と、
     前記第1の板状橋梁部(120)および前記第2の板状橋梁部(130)の表面に層状に形成された下層電極(E00)と、
     前記下層電極(E00)の表面に層状に形成された圧電素子(300)と
     前記圧電素子(300)の表面に局在的に形成された複数の上層電極からなる上層電極群(Ex1~Ex4,Ey1~Ey4)と、
     前記上層電極(Ex1~Ex4,Ey1~Ey4)および前記下層電極(E00)に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路(500)と、
     を備え、
     前記固定部(110)は、前記第1の板状橋梁部(120)の根端部を前記装置筐体(200)に固定し、前記第1の板状橋梁部(120)の先端部は前記第2の板状橋梁部(130)の根端部に直接もしくは間接的に接続され、前記第2の板状橋梁部(130)の先端部に前記重錘体(150)が直接もしくは間接的に接続されており、
     前記装置筐体(200)を振動させる外力が作用したときに、前記第1の板状橋梁部(120)および前記第2の板状橋梁部(130)の撓みにより前記重錘体(150)が前記装置筐体(200)内で各座標軸方向に振動するように構成され、
     前記圧電素子(300)は、層方向に伸縮する応力の作用により、厚み方向に分極を生じる性質を有し、
     前記上層電極群(Ex1~Ex4,Ey1~Ey4)は、前記第1の板状橋梁部(120)の表面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成された第1の上層電極群(Ey1~Ey4)と、前記第2の板状橋梁部(130)の表面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成された第2の上層電極群(Ex1~Ex4)と、を有しており、
     前記第1の上層電極群は、第1の右脇電極(Ey1,Ey3)および第1の左脇電極(Ey2,Ey4)なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、前記第1の長手方向軸(Ly)に沿って伸びるように配置され、前記圧電素子(300)を挟んで前記下層電極(E00)の所定領域に対向しており、
     前記第1の板状橋梁部(120)に、前記第1の長手方向軸(Ly)に沿った第1の中心線(Ly)を定義したときに、前記第1の右脇電極(Ey1,Ey3)は、前記第1の中心線(Ly)の一方の脇に配置されており、前記第1の左脇電極(Ey2,Ey4)は、前記第1の中心線(Ly)の他方の脇に配置されており、
     前記第2の上層電極群は、第2の右脇電極(Ex1,Ex3)および第2の左脇電極(Ex2,Ex4)なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、前記第2の長手方向軸(Lx)に沿って伸びるように配置され、前記圧電素子(300)を挟んで前記下層電極(E00)の所定領域に対向しており、
     前記第2の板状橋梁部(130)に、前記第2の長手方向軸(Lx)に沿った第2の中心線(Lx)を定義したときに、前記第2の右脇電極(Ex1,Ex3)は、前記第2の中心線(Lx)の一方の脇に配置されており、前記第2の左脇電極(Ex2,Ex4)は、前記第2の中心線(Lx)の他方の脇に配置されていることを特徴とする発電素子。
  12.  請求項11に記載の発電素子において、
     第1の板状橋梁部(120)と第2の板状橋梁部(130)とがL字状に配置されるように、第1の板状橋梁部(120)の先端部と第2の板状橋梁部(130)の根端部とが中間接続部(125)を介して接続されており、
     第2の板状橋梁部(130)の脇に重錘体(150)が配置されるように、第2の板状橋梁部(130)の先端部と重錘体(150)の隅部とが重錘接続部(140)を介して接続されており、
     固定部(110)の下面は装置筐体の底板(200)の上面に固定されており、前記第1の板状橋梁部(120)、前記第2の板状橋梁部(130)および前記重錘体(150)は、外力が作用しない状態において、前記装置筐体の底板(200)の上方に浮いた宙吊り状態になっていることを特徴とする発電素子。
  13.  請求項12に記載の発電素子において、
     中間接続部(125I)が、第1の板状橋梁部(120I)の先端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部(α1)と第2の板状橋梁部(130I)の根端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部(α2)とを有し、
     重錘接続部(140I)が、第2の板状橋梁部(130I)の先端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部(α3)を有することを特徴とする発電素子。
  14.  請求項12または13に記載の発電素子において、
     固定部(110)が、X軸に平行な固定部用長手方向軸(L0)に沿って伸びる固定部用板状部材(110)によって構成され、この固定部用板状部材(110)の一端に第1の板状橋梁部(120)の根端部が固定されており、
     固定部用板状部材(110)、第1の板状橋梁部(120)および第2の板状橋梁部(130)によって構成される構造体が、XY平面上への投影像が「U」の字状になるようなUの字状構造体をなし、このUの字状構造体によって囲まれた内部領域に板状の重錘体(150)が配置されていることを特徴とする発電素子。
  15.  請求項12または13に記載の発電素子において、
     固定部(110I)が、環状構造体(110I)によって構成されており、この環状構造体によって囲まれた内部領域に第1の板状橋梁部(120I)、第2の板状橋梁部(130I)および重錘体(150I)が配置されていることを特徴とする発電素子。
  16.  請求項15に記載の発電素子における固定部と重錘体との役割を逆転させ、前記発電素子において固定部として機能していた環状構造体(110J)を重錘体として機能させ、前記発電素子において重錘体として機能していた板状体(150J)を固定部として機能させるために、前記板状体(150J)の下面を装置筐体の底板(200J)の上面に固定し、前記環状構造体(110J)が、外力が作用しない状態において、前記装置筐体の底板(200J)の上方に浮いた宙吊り状態になるようにしたことを特徴とする発電素子。
  17.  請求項11に記載の発電素子において、
     第2の板状橋梁部(130K)と重錘体(170K)との間に、第3の板状橋梁部(140K)~第Kの板状橋梁部(但し、K≧3)を設け、
     第iの板状橋梁部(但し、1≦i≦K−1)の先端部が第(i+1)の板状橋梁部の根端部に直接もしくは間接的に接続され、第Kの板状橋梁部の先端部が重錘体に直接もしくは間接的に接続されており、
     第jの板状橋梁部(但し、1≦j≦K)は、jが奇数の場合はY軸に平行な第jの長手方向軸に沿って伸び、jが偶数の場合はX軸に平行な第jの長手方向軸に沿って伸びていることを特徴とする発電素子。
  18.  請求項17に記載の発電素子において、
     第iの板状橋梁部(但し、1≦i≦K−1)の先端部と第(i+1)の板状橋梁部の根端部とが第iの中間接続部を介して接続されており、第Kの板状橋梁部の先端部と重錘体とが重錘接続部を介して接続されており、
     前記第iの中間接続部が、前記第iの板状橋梁部の先端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部を有し、前記重錘接続部が、前記第Kの板状橋梁部の先端部の側面よりも外側に突き出した庇構造部を有することを特徴とする発電素子。
  19.  請求項17または18に記載の発電素子において、
     第1の板状橋梁部(120K)の根端部から第Kの板状橋梁部の先端部に至るまでの構造体が渦巻状の経路をなし、重錘体(170K)が前記渦巻状の経路に囲まれた中心位置に配置されていることを特徴とする発電素子。
  20.  請求項17~19のいずれかに記載の発電素子において、
     第3の板状橋梁部(140K)~第Kの板状橋梁部の表面にも、下層電極(E00)、圧電素子(300)、上層電極群を設け、発電回路(500)が、これら上層電極および下層電極に発生した電荷からも電力を取り出すことを特徴とする発電素子。
  21.  請求項17~20のいずれかに記載の発電素子において、
     固定部(110K)が、環状構造体(110K)によって構成されており、この環状構造体によって囲まれた内部領域に第1の板状橋梁部(120K)~第Kの板状橋梁部および重錘体(170K)が配置されていることを特徴とする発電素子。
  22.  請求項21に記載の発電素子における固定部と重錘体との役割を逆転させ、前記発電素子において固定部として機能していた環状構造体(110K)を重錘体として機能させ、前記発電素子において重錘体として機能していた板状体(170K)を固定部として機能させるために、前記板状体(170K)の下面を装置筐体の底板(200)の上面に固定し、前記環状構造体(110K)が、外力が作用しない状態において、前記装置筐体の底板(200)の上方に浮いた宙吊り状態になるようにしたことを特徴とする発電素子。
  23.  請求項11~22のいずれかに記載の発電素子において、
     下層電極(E00)が第1の板状橋梁部(120)および第2の板状橋梁部(130)の上面に形成され、圧電素子(300)がこの下層電極(E00)の上面に形成され、
     第1の右脇電極(Ey1,Ey3)および第1の左脇電極(Ey2,Ey4)が、第1の板状橋梁部(120)の上面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されており、
     第2の右脇電極(Ex1,Ex3)および第2の左脇電極(Ex2,Ex4)が、第2の板状橋梁部(130)の上面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  24.  請求項11~22のいずれかに記載の発電素子において、
     下層電極(E00)が第1の板状橋梁部(120)および第2の板状橋梁部(130)の上面とともに側面にも形成され、圧電素子(300)がこの下層電極(E00)の表面に形成され、
     第1の右脇電極(Ey1,Ey3)および第1の左脇電極(Ey2,Ey4)が、第1の板状橋梁部(120)の側面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されており、
     第2の右脇電極(Ex1,Ex3)および第2の左脇電極(Ex2,Ex4)が、第2の板状橋梁部(130)の側面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  25.  請求項11~22のいずれかに記載の発電素子において、
     下層電極(E00)が第1の板状橋梁部(120)および第2の板状橋梁部(130)の上面とともに側面にも形成され、圧電素子(300)がこの下層電極(E00)の表面に形成され、
     第1の右脇電極(Ey1,Ey3)および第1の左脇電極(Ey2,Ey4)が、第1の板状橋梁部(120)の上面から側面にかけて前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されており、
     第2の右脇電極(Ex1,Ex3)および第2の左脇電極(Ex2,Ex4)が、第2の板状橋梁部(130)の上面から側面にかけて前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  26.  請求項11~25のいずれかに記載の発電素子において、
     第1の上層電極群が、第1の板状橋梁部(120)の根端部近傍に配置された第1の根端部側電極群(Ey3,Ey4)と、第1の板状橋梁部(120)の先端部近傍に配置された第1の先端部側電極群(Ey1,Ey2)とを有し、
     第2の上層電極群が、第2の板状橋梁部(130)の根端部近傍に配置された第2の根端部側電極群(Ex3,Ex4)と、第2の板状橋梁部(130)の先端部近傍に配置された第2の先端部側電極群(Ex1,Ex2)とを有し、
     前記第1の根端部側電極群(Ey3,Ey4)、前記第1の先端部側電極群(Ey1,Ey2)、前記第2の根端部側電極群(Ex3,Ex4)および前記第2の先端部側電極群(Ex1,Ex2)のそれぞれが、右脇電極および左脇電極なる2種類の上層電極を有することを特徴とする発電素子。
  27.  請求項11~22のいずれかに記載の発電素子において、
     第1の上層電極群が、第1の右脇電極(Ey1,Ey3)および第1の左脇電極(Ey2,Ey4)に更に第1の中央電極(Ez3,Ez4)を加えた合計3種類の上層電極を有し、
     前記第1の上層電極群を構成する上層電極のそれぞれは、第1の長手方向軸(Ly)に沿って伸びるように配置され、圧電素子(300)を挟んで下層電極(E00)の所定領域に対向しており、
     前記第1の中央電極(Ez3,Ez4)は、第1の板状橋梁部(120)の第1の長手方向軸(Ly)に沿った中心線(Ly)の位置に配置されており、前記第1の右脇電極(Ey1,Ey3)は、前記第1の中央電極(Ez3,Ez4)の一方の脇に配置されており、前記第1の左脇電極(Ey2,Ey4)は、前記第1の中央電極(Ez3,Ez4)の他方の脇に配置されており、
     第2の上層電極群が、第2の右脇電極(Ex1,Ex3)および第2の左脇電極(Ex2,Ex4)に更に第2の中央電極(Ez1,Ez2)を加えた合計3種類の上層電極を有し、
     前記第2の上層電極群を構成する上層電極のそれぞれは、第2の長手方向軸(Lx)に沿って伸びるように配置され、圧電素子(300)を挟んで下層電極(E00)の所定領域に対向しており、
     前記第2の中央電極(Ez1,Ez2)は、第2の板状橋梁部(130)の第2の長手方向軸(Lx)に沿った中心線(Lx)の位置に配置されており、前記第2の右脇電極(Ex1,Ex3)は、前記第2の中央電極(Ez1,Ez2)の一方の脇に配置されており、前記第2の左脇電極(Ex2,Ex4)は、前記第2の中央電極(Ez1,Ez2)の他方の脇に配置されていることを特徴とする発電素子。
  28.  請求項27に記載の発電素子において、
     下層電極(E00)が第1の板状橋梁部(120)および第2の板状橋梁部(130)の上面に形成され、圧電素子(300)がこの下層電極(E00)の上面に形成され、
     第1の中央電極(Ez3,Ez4)、第1の右脇電極(Ey1,Ey3)および第1の左脇電極(Ey2,Ey4)が、第1の板状橋梁部(120)の上面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されており、
     第2の中央電極(Ez1,Ez2)、第2の右脇電極(Ex1,Ex3)および第2の左脇電極(Ex2,Ex4)が、第2の板状橋梁部(130)の上面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  29.  請求項27に記載の発電素子において、
     下層電極(E00)が第1の板状橋梁部(120)および第2の板状橋梁部(130)の上面とともに側面にも形成され、圧電素子(300)がこの下層電極(E00)の表面に形成され、
     第1の右脇電極(Ey1,Ey3)および第1の左脇電極(Ey2,Ey4)が、第1の板状橋梁部(120)の側面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されており、
     第1の中央電極(Ez3,Ez4)が、第1の板状橋梁部(120)の上面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されており、
     第2の右脇電極(Ex1,Ex3)および第2の左脇電極(Ex2,Ex4)が、第2の板状橋梁部(130)の側面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されており、
     第2の中央電極(Ez1,Ez2)が、第2の板状橋梁部(130)の上面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  30.  請求項27に記載の発電素子において、
     下層電極(E00)が第1の板状橋梁部(120)および第2の板状橋梁部(130)の上面とともに側面にも形成され、圧電素子(300)がこの下層電極(E00)の表面に形成され、
     第1の右脇電極(Ey1,Ey3)および第1の左脇電極(Ey2,Ey4)が、第1の板状橋梁部(120)の上面から側面にかけて前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されており、
     第1の中央電極(Ez3,Ez4)が、第1の板状橋梁部(120)の上面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されており、
     第2の右脇電極(Ex1,Ex3)および第2の左脇電極(Ex2,Ex4)が、第2の板状橋梁部(130)の上面から側面にかけて前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されており、
     第2の中央電極(Ez1,Ez2)が、第2の板状橋梁部(130)の上面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  31.  請求項27~30のいずれかに記載の発電素子において、
     第1の上層電極群が、第1の板状橋梁部(120)の根端部近傍に配置された第1の根端部側電極群(Ey3,Ey4,Ez4)と、第1の板状橋梁部(120)の先端部近傍に配置された第1の先端部側電極群(Ey1,Ey2,Ez3)とを有し、
     第2の上層電極群が、第2の板状橋梁部(130)の根端部近傍に配置された第2の根端部側電極群(Ex3,Ex4,Ez2)と、第2の板状橋梁部(130)の先端部近傍に配置された第2の先端部側電極群(Ex1,Ex2,Ez1)とを有し、
     前記第1の根端部側電極群(Ey3,Ey4,Ez4)、前記第1の先端部側電極群Ey1,Ey2,Ez3)、前記第2の根端部側電極群(Ex3,Ex4,Ez2)および前記第2の先端部側電極群(Ex1,Ex2,Ez1)のそれぞれが、中央電極、右脇電極および左脇電極なる3種類の上層電極を有することを特徴とする発電素子。
  32.  XYZ三次元座標系における各座標軸方向の振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子であって、
     可撓性を有する第1の板状橋梁部(120P)および可撓性を有する第2の板状橋梁部(130P)と、
     前記第1の板状橋梁部(120P)の先端部および前記第2の板状橋梁部(130P)の先端部の双方に直接もしくは間接的に接続された重錘体(150P)と、
     前記第1の板状橋梁部(120P)、前記第2の板状橋梁部(130P)および前記重錘体を(150P)収容する装置筐体と、
     前記第1の板状橋梁部(120P)の根端部および前記第2の板状橋梁部(130P)の根端部を前記装置筐体に固定する固定部(110P)と、
     前記第1の板状橋梁部(120P)および前記第2の板状橋梁部(130P)の表面に層状に形成された下層電極(E00)と、
     前記下層電極(E00)の表面に層状に形成された圧電素子(300)と
     前記圧電素子(300)の表面に局在的に形成された複数の上層電極からなる上層電極群(Ex11~Ex14,Ey11~Ey14)と、
     前記上層電極(Ex11~Ex14,Ey11~Ey14)および前記下層電極(E00)に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路と、
     を備え、
     前記第1の板状橋梁部(120P)の根端部と前記第2の板状橋梁部(130P)の根端部とは、前記固定部(110P)の同一の起点部分(110P5)に接続されており、
     前記第1の板状橋梁部(120P)の先端部近傍部分(121P)はX軸に平行な方向に伸びており、前記第1の板状橋梁部(120P)の根端部近傍部分(123P)はY軸に平行な方向に伸びており、前記第1の板状橋梁部(120P)の先端部近傍部分と根端部近傍部分との間の中間部分(122P)は湾曲もしくは屈曲しており、
     前記第2の板状橋梁部(130P)の先端部近傍部分(131P)はY軸に平行な方向に伸びており、前記第2の板状橋梁部(130P)の根端部近傍部分(133P)はX軸に平行な方向に伸びており、前記第2の板状橋梁部(130P)の先端部近傍部分と根端部近傍部分との間の中間部分(132P)は湾曲もしくは屈曲しており、
     前記装置筐体を振動させる外力が作用したときに、前記第1の板状橋梁部(120P)および前記第2の板状橋梁部(130P)の撓みにより前記重錘体(150P)が前記装置筐体内で各座標軸方向に振動するように構成され、
     前記圧電素子(300)は、層方向に伸縮する応力の作用により、厚み方向に分極を生じる性質を有し、
     前記上層電極群は、前記第1の板状橋梁部(120P)の先端部近傍部分(121P)の表面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成された第1の先端部側上層電極群(Ex11,Ex12)と、前記第1の板状橋梁部(120P)の根端部近傍部分(123P)の表面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成された第1の根端部側上層電極群(Ey11,Ey12)と、前記第2の板状橋梁部(130P)の先端部近傍部分(131P)の表面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成された第2の先端部側上層電極群(Ey13,Ey14)と、前記第2の板状橋梁部(130P)の根端部近傍部分(133P)の表面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成された第2の根端部側上層電極群(Ex13,Ex14)と、を有しており、
     前記第1の先端部側上層電極群は、第1の先端部側右脇電極(Ex11)および第1の先端部側左脇電極(Ex12)なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、X軸方向に沿って伸びるように配置され、前記圧電素子(300)を挟んで前記下層電極(E00)の所定領域に対向しており、前記第1の板状橋梁部(120P)の先端部近傍部分(121P)にX軸に平行な第1の先端部側中心線(L1)を定義したときに、前記第1の先端部側右脇電極(Ex11)は前記第1の先端部側中心線(L1)の一方の脇に配置されており、前記第1の先端部側左脇電極(Ex12)は前記第1の先端部側中心線(L1)の他方の脇に配置されており、
     前記第1の根端部側上層電極群は、第1の根端部側右脇電極(Ey11)および第1の根端部側左脇電極(Ey12)なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、Y軸方向に沿って伸びるように配置され、前記圧電素子(300)を挟んで前記下層電極(E00)の所定領域に対向しており、前記第1の板状橋梁部(120P)の根端部近傍部分(123P)にY軸に平行な第1の根端部側中心線(L2)を定義したときに、前記第1の根端部側右脇電極(Ey11)は前記第1の根端部側中心線(L2)の一方の脇に配置されており、前記第1の根端部側左脇電極(Ey12)は前記第1の根端部側中心線(L2)の他方の脇に配置されており、
     前記第2の先端部側上層電極群は、第2の先端部側右脇電極(Ey13)および第2の先端部側左脇電極(Ey14)なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、Y軸方向に沿って伸びるように配置され、前記圧電素子(300)を挟んで前記下層電極(E00)の所定領域に対向しており、前記第2の板状橋梁部(130P)の先端部近傍部分(131P)にY軸に平行な第2の先端部側中心線(L3)を定義したときに、前記第2の先端部側右脇電極(Ey13)は前記第2の先端部側中心線(L3)の一方の脇に配置されており、前記第2の先端部側左脇電極(Ey14)は前記第2の先端部側中心線(L3)の他方の脇に配置されており、
     前記第2の根端部側上層電極群は、第2の根端部側右脇電極(Lx13)および第2の根端部側左脇電極(Ex14)なる2種類の上層電極を有し、これら上層電極のそれぞれは、X軸方向に沿って伸びるように配置され、前記圧電素子(300)を挟んで前記下層電極(E00)の所定領域に対向しており、前記第2の板状橋梁部(130P)の根端部近傍部分(133P)にX軸に平行な第2の根端部側中心線(L4)を定義したときに、前記第2の根端部側右脇電極(Ex13)は前記第2の根端部側中心線(L4)の一方の脇に配置されており、前記第2の根端部側左脇電極(Ex14)は前記第2の根端部側中心線(L4)の他方の脇に配置されていることを特徴とする発電素子。
  33.  請求項32に記載の発電素子において、
     第1の板状橋梁部(120P)の先端部および第2の板状橋梁部(130P)の先端部の双方に接続された中間接続部(140P)を有し、重錘体(150P)が前記中間接続部(140P)に接続されており、
     固定部(110P)の下面は装置筐体の底板(200)の上面に固定されており、前記第1の板状橋梁部(120P)、前記第2の板状橋梁部(130P)、前記中間接続部(140P)および前記重錘体(150P)は、外力が作用しない状態において、前記装置筐体の底板(200)の上方に浮いた宙吊り状態になっていることを特徴とする発電素子。
  34.  請求項33に記載の発電素子において、
     中間接続部(140P)が、第1の板状橋梁部(120P)の先端部の側面よりも左右両側に突き出した庇構造部(α11,α12)と第2の板状橋梁部(130P)の先端部の側面よりも左右両側に突き出した庇構造部(α13,α14)とを有し、
     固定部(110P)が、第1の板状橋梁部(120P)の根端部の側面よりも左右両側に突き出した庇構造部(α21,α22)と第2の板状橋梁部(130P)の根端部の側面よりも左右両側に突き出した庇構造部(α23,α24)とを有することを特徴とする発電素子。
  35.  請求項32~34のいずれかに記載の発電素子において、
     固定部(110P)が、環状構造体(110P)によって構成されており、この環状構造体によって囲まれた内部領域に第1の板状橋梁部(120P)、第2の板状橋梁部(130P)および重錘体(150P)が配置されており、かつ、第1の板状橋梁部(120P)と第2の板状橋梁部(130P)とによって周囲を囲まれた領域内に重錘体(150P)が配置されていることを特徴とする発電素子。
  36.  請求項35に記載の発電素子における固定部と重錘体との役割を逆転させ、前記発電素子において固定部として機能していた環状構造体(110P)を重錘体として機能させ、前記発電素子において重錘体として機能していた板状体(150P)を固定部として機能させるために、前記板状体(150P)の下面を装置筐体の底板(200)の上面に固定し、前記環状構造体(110P)が、外力が作用しない状態において、前記装置筐体の底板(200)の上方に浮いた宙吊り状態になるようにしたことを特徴とする発電素子。
  37.  請求項32~36のいずれかに記載の発電素子において、
     下層電極(E00)が第1の板状橋梁部(120P)および第2の板状橋梁部(130P)の上面に形成され、圧電素子(300)がこの下層電極(E00)の上面に形成され、
     第1の先端部側右脇電極(Ex11)、第1の先端部側左脇電極(Ex12)、第1の根端部側右脇電極(Ey11)、第1の根端部側左脇電極(Ey12)が、第1の板状橋梁部(120P)の上面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されており、
     第2の先端部側右脇電極(Ey13)、第2の先端部側左脇電極(Ey14)、第2の根端部側右脇電極(Ex13)、第2の根端部側左脇電極(Ex14)が、第2の板状橋梁部(130P)の上面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  38.  請求項32~36のいずれかに記載の発電素子において、
     下層電極(E00)が第1の板状橋梁部(120P)および第2の板状橋梁部(130P)の上面とともに側面にも形成され、圧電素子(300)がこの下層電極(E00)の表面に形成され、
     第1の先端部側右脇電極(Ex11)、第1の先端部側左脇電極(Ex12)、第1の根端部側右脇電極(Ey11)、第1の根端部側左脇電極(Ey12)が、第1の板状橋梁部(120P)の側面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されており、
     第2の先端部側右脇電極(Ey13)、第2の先端部側左脇電極(Ey14)、第2の根端部側右脇電極(Ex13)、第2の根端部側左脇電極(Ex14)が、第2の板状橋梁部(130P)の側面に前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  39.  請求項32~36のいずれかに記載の発電素子において、
     下層電極(E00)が第1の板状橋梁部(120P)および第2の板状橋梁部(130P)の上面とともに側面にも形成され、圧電素子(300)がこの下層電極(E00)の表面に形成され、
     第1の先端部側右脇電極(Ex11)、第1の先端部側左脇電極(Ex12)、第1の根端部側右脇電極(Ey11)、第1の根端部側左脇電極(Ey12)が、第1の板状橋梁部(120P)の上面から側面にかけて前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されており、
     第2の先端部側右脇電極(Ey13)、第2の先端部側左脇電極(Ey14)、第2の根端部側右脇電極(Ex13)、第2の根端部側左脇電極(Ex14)が、第2の板状橋梁部(130P)の上面から側面にかけて前記下層電極(E00)および前記圧電素子(300)を介して形成されていることを特徴とする発電素子。
  40.  請求項11~39のいずれかに記載の発電素子において、
     固定部(110N;110Q)に、重錘体(150N;150Q)に向けた方向に突出するストッパ突起(110N5,110N6;110Q6,110Q7)を設け、
     重錘体(150N;150Q)に、前記ストッパ突起の先端部を収容するストッパ溝(150NS;150QS)を設け、
     前記ストッパ突起の先端部(110N6;110Q7)の外面と前記ストッパ溝(150NS;150QS)の内面と間に所定の空隙部を維持しつつ、前記ストッパ突起の先端部と前記ストッパ溝とを嵌合状態にしたことを特徴とする発電素子。
  41.  請求項11~40のいずれかに記載の発電素子において、
     XYZ三次元座標系として、X軸,Y軸,Z軸が相互に直交する三次元直交座標系を用いることを特徴とする発電素子。
  42.  請求項11~40のいずれかに記載の発電素子において、
     XYZ三次元座標系として、少なくともX軸とY軸とが直交しない三次元非直交座標系を用いることを特徴とする発電素子。
  43.  請求項1~42のいずれかに記載の発電素子において、
     発電回路(60;500)が、容量素子(Cf)と、各上層電極に発生した正電荷を前記容量素子の正極側へ導くために各上層電極から前記容量素子の正極側へ向かう方向を順方向とする正電荷用整流素子(D11(+)~D13(+);Dx1(+)~Dx4(+),Dy1(+)~Dy4(+),Dz13(+),Dz24(+))と、各上層電極に発生した負電荷を前記容量素子の負極側へ導くために前記容量素子の負極側から各上層電極へ向かう方向を順方向とする負電荷用整流素子(D11(−)~D13(−);Dx1(−)~Dx4(−),Dy1(−)~Dy4(−),Dz13(−),Dz24(−))と、を有し、振動エネルギーから変換された電気エネルギーを前記容量素子(Cf)により平滑化して供給することを特徴とする発電素子。
  44.  振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子であって、
     所定の長手方向軸(Y)に沿って伸び、可撓性を有する橋梁部(20)と、
     前記橋梁部の一端に接続された重錘体(30)と、
     前記橋梁部および前記重錘体を収容する装置筐体(40)と、
     前記橋梁部の他端を前記装置筐体に固定する固定部(10)と、
     前記橋梁部の表面の所定位置に固定された圧電素子(50)と、
     前記圧電素子に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路(60)と、
     を備え、
     前記装置筐体(40)を振動させる外力が作用したときに、前記橋梁部(20)の撓みにより前記重錘体(30)が前記装置筐体(40)内で振動するように構成され、
     前記圧電素子(50)は、前記橋梁部(20)の表面の、前記振動に基づいて伸縮変形が生じる位置であって前記長手方向軸(Y)に沿った中心線(Y)から外れる位置に配置されており、この伸縮変形に基づいて電荷を発生することを特徴とする発電素子。
  45.  振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子であって、
     第1の長手方向軸(Ly)に沿って伸び、可撓性を有する第1の橋梁部(120)と、
     前記第1の橋梁部(120)に直接もしくは間接的に接続され、第2の長手方向軸(Lx)に沿って伸び、可撓性を有する第2の橋梁部(130)と、
     前記第2の橋梁部(130)に直接もしくは間接的に接続された重錘体(150)と、
     前記第1の橋梁部(120)、前記第2の橋梁部(130)および前記重錘体(150)を収容する装置筐体(200)と、
     前記第1の橋梁部(120)の一端を前記装置筐体(200)に固定する固定部(110)と、
     前記第1の橋梁部(120)および前記第2の橋梁部(130)の表面の所定位置に固定された圧電素子(300)と、
     前記圧電素子(300)に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路(500)と、
     を備え、
     前記固定部(110)は、前記第1の橋梁部(120)の根端部を前記装置筐体(200)に固定し、前記第1の橋梁部(120)の先端部は前記第2の橋梁部(130)の根端部に直接もしくは間接的に接続され、前記第2の橋梁部(130)の先端部に前記重錘体(150)が直接もしくは間接的に接続されており、
     前記装置筐体(200)を振動させる外力が作用したときに、前記第1の橋梁部(120)および前記第2の橋梁部(130)の撓みにより前記重錘体(150)が前記装置筐体(200)内で振動するように構成され、
     前記圧電素子(300)は、前記第1の橋梁部(120)および前記第2の橋梁部(130)の表面の、前記振動に基づいて伸縮変形が生じる位置に配置されており、この伸縮変形に基づいて電荷を発生することを特徴とする発電素子。
  46.  振動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電素子であって、
     可撓性を有する第1の橋梁部(120P)および可撓性を有する第2の橋梁部(130P)と、
     前記第1の橋梁部(120P)の先端部および前記第2の橋梁部(130P)の先端部の双方に直接もしくは間接的に接続された重錘体(150P)と、
     前記第1の橋梁部(120P)、前記第2の橋梁部(130P)および前記重錘体(150P)を収容する装置筐体(200)と、
     前記第1の橋梁部(120P)の根端部および前記第2の橋梁部(130P)の根端部を前記装置筐体(200)に固定する固定部(110P)と、
     前記第1の橋梁部(120P)および前記第2の橋梁部(130P)の表面の所定位置に固定された圧電素子(300)と、
     前記圧電素子(300)に発生した電荷に基づいて生じる電流を整流して電力を取り出す発電回路と、
     を備え、
     前記第1の橋梁部(120P)の根端部と前記第2の橋梁部(130P)の根端部とは、前記固定部(110P)の同一の起点部分(110P5)に接続されており、前記第1の橋梁部(120P)の先端部近傍部分(121P)と根端部近傍部分(123P)との間の中間部分(122P)は湾曲もしくは屈曲しており、前記第2の橋梁部(130P)の先端部近傍部分(131P)と根端部近傍部分(133P)との間の中間部分(132P)は湾曲もしくは屈曲しており、
     前記装置筐体(200)を振動させる外力が作用したときに、前記第1の橋梁部(120P)および前記第2の橋梁部(130P)の撓みにより前記重錘体(150P)が前記装置筐体(200)内で振動するように構成され、
     前記圧電素子(300)は、前記第1の橋梁部(120P)および前記第2の橋梁部(130P)の表面の、前記振動に基づいて伸縮変形が生じる位置に配置されており、この伸縮変形に基づいて電荷を発生することを特徴とする発電素子。
  47.  請求項41に記載の発電素子(100A~100D)を複数組備え、個々の発電素子によって取り出された電力を外部に供給する発電装置(1000)。
  48.  請求項47に記載の発電装置において、
     一部の発電素子(100A~100D)におけるX軸方向もしくはY軸方向またはその双方が、別な一部の発電素子におけるこれらの方向と異なる向きに配置されていることを特徴とする発電装置(1000)。
  49.  請求項48に記載の発電装置において、
     4組の発電素子を有し、第1の発電素子(100A)のX軸方向およびY軸方向を基準としたときに、第2の発電素子(100B)はY軸方向が逆転する向きに配置され、第3の発電素子(100D)はX軸方向が逆転する向きに配置され、第4の発電素子(100C)はX軸方向およびY軸方向の双方が逆転する向きに配置されていることを特徴とする発電装置(1000)。
  50.  請求項47~49のいずれかに記載の発電装置において、
     複数の発電素子(100E~100H)の重錘体(150E~150H)が、それぞれ異なる共振周波数を有することを特徴とする発電装置(2000)。
  51.  請求項50に記載の発電装置において、
     重錘体(150E~150H)のXY平面への投影像の面積が互いに異なるように設定するか、Z軸方向に関する厚みが互いに異なるように設定するか、または、その双方の設定を行うことにより、複数の発電素子(100E~100H)の重錘体(150E~150H)の質量が異なるようにしたことを特徴とする発電装置(2000)。
  52.  請求項50または51に記載の発電装置において、
     複数の発電素子の第1の板状橋梁部もしくは第2の板状橋梁部またはその双方について、XY平面への投影像の面積が互いに異なるように設定するか、Z軸方向に関する厚みが互いに異なるように設定するか、または、その双方の設定を行うことにより、複数の発電素子(100E~100H)の重錘体(150E~150H)の共振周波数が異なるようにしたことを特徴とする発電装置(2000)。
PCT/JP2014/063526 2013-09-04 2014-05-15 発電素子 WO2015033621A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480048632.3A CN105518987B (zh) 2013-09-04 2014-05-15 发电元件
EP14841489.9A EP3043464A1 (en) 2013-09-04 2014-05-15 Power generating element
JP2015535343A JP6010700B2 (ja) 2013-09-04 2014-05-15 発電素子
US14/914,854 US10177689B2 (en) 2013-09-04 2014-05-15 Power generating element
US16/210,479 US11088637B2 (en) 2013-09-04 2018-12-05 Power generating element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-182748 2013-09-04
JP2013182748A JP5529328B1 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 発電素子

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/914,854 A-371-Of-International US10177689B2 (en) 2013-09-04 2014-05-15 Power generating element
US16/210,479 Division US11088637B2 (en) 2013-09-04 2018-12-05 Power generating element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015033621A1 true WO2015033621A1 (ja) 2015-03-12

Family

ID=51175804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/063526 WO2015033621A1 (ja) 2013-09-04 2014-05-15 発電素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10177689B2 (ja)
EP (1) EP3043464A1 (ja)
JP (2) JP5529328B1 (ja)
CN (3) CN109067247B (ja)
WO (1) WO2015033621A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3159948A1 (en) 2015-10-19 2017-04-26 Tri-Force Management Corporation Power generating element
CN106655886A (zh) * 2016-12-21 2017-05-10 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 一种双稳态双模式的振动能量采集器
JP6187957B1 (ja) * 2016-09-06 2017-08-30 株式会社ワコー 発電素子
JP6232624B1 (ja) * 2017-07-20 2017-11-22 株式会社ワコー 発電素子
JP6274546B1 (ja) * 2017-09-22 2018-02-07 株式会社ワコー 発電素子
JP6380944B1 (ja) * 2017-11-29 2018-08-29 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP6389023B1 (ja) * 2017-07-26 2018-09-12 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
EP3471158A1 (en) 2017-10-16 2019-04-17 Wacoh Corporation Power generating element
US10468997B2 (en) 2016-06-01 2019-11-05 Tri-Force Management Corporation Power generating element

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954729B2 (ja) * 2012-01-30 2016-07-20 株式会社ミツバ 発電装置
JP5958121B2 (ja) * 2012-06-28 2016-07-27 一登 背戸 振動発電装置
JP5529328B1 (ja) 2013-09-04 2014-06-25 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP6053247B1 (ja) 2015-01-26 2016-12-27 株式会社ワコーテック 力覚センサ
JP5821158B1 (ja) * 2015-04-09 2015-11-24 株式会社トライフォース・マネジメント 複合センサデバイス
JP5833790B2 (ja) * 2015-07-03 2015-12-16 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP5843302B1 (ja) * 2015-08-19 2016-01-13 株式会社トライフォース・マネジメント 複合センサデバイスの製造方法
CN105471317A (zh) * 2015-09-11 2016-04-06 重庆大学 多方向振动能量收集转化装置
JP5887457B2 (ja) * 2015-10-29 2016-03-16 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
DE102017200111B3 (de) * 2017-01-05 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Schallwandleranordnung und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP6696530B2 (ja) 2017-05-24 2020-05-20 株式会社村田製作所 圧電ジャイロスコープにおける連結懸架
JP6627911B2 (ja) 2017-05-24 2020-01-08 株式会社村田製作所 圧電回転mems共振器
JP6610706B2 (ja) 2017-05-24 2019-11-27 株式会社村田製作所 横駆動変換器を備える圧電ジャイロスコープ
JP6627912B2 (ja) 2017-05-24 2020-01-08 株式会社村田製作所 圧電回転mems共振器
GB2576686B (en) * 2018-02-01 2022-06-08 8Power Ltd Vibrational energy harvesters with reduced wear
JP2019030220A (ja) * 2018-08-09 2019-02-21 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP6841447B2 (ja) * 2019-08-23 2021-03-10 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
CN111614285A (zh) * 2020-06-03 2020-09-01 南京航空航天大学 一种不对称悬臂梁式压电宽频振动能量收集装置
CN111725880A (zh) * 2020-07-22 2020-09-29 杭州巨骐信息科技股份有限公司 多元供电的接地箱智能监控系统
CN116317694B (zh) * 2023-05-18 2023-08-04 南京航空航天大学 一种利用挠曲电效应调控压电器件频率及电势分布的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243667A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Nippon Soken Inc 圧電型電源装置
JP2008537847A (ja) * 2005-03-24 2008-09-25 エール大学 エネルギーハーベスト装置
JP2010273408A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Emprie Technology Development LLC 電力装置、電力発生方法、電力装置の製造方法
JP2011152010A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 発電デバイス
US20130154439A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Energy harvesting devices and methods of fabricating the same
JP2013143874A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Kohei Hayamizu 発電装置

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0311695B1 (en) 1987-04-24 1994-11-30 Enplas Laboratories, Inc. Force and moment detector using resistor
WO1988008522A1 (en) 1987-04-24 1988-11-03 Kabushiki Kaisha Nexy Kenkyusho Detector for force, acceleration and magnetism using resistor element
US5182515A (en) 1987-04-24 1993-01-26 Wacoh Corporation Detector for magnetism using a resistance element
EP0333872B1 (en) 1987-09-18 1995-08-23 Wacoh Corporation Gripper for a robot
US5263375A (en) 1987-09-18 1993-11-23 Wacoh Corporation Contact detector using resistance elements and its application
US5035148A (en) 1989-02-01 1991-07-30 Wacoh Corporation Force detector using resistance elements
JP2681215B2 (ja) 1989-05-29 1997-11-26 株式会社ワコー 積層基板を用いたセンサの製造方法
US5531092A (en) 1989-12-28 1996-07-02 Okada; Kazuhiro Device for moving a suspended weight body
WO1991010118A1 (en) 1989-12-28 1991-07-11 Wacoh Corporation Apparatus for detecting physical quantity that acts as external force and method of testing and producing this apparatus
US6864677B1 (en) 1993-12-15 2005-03-08 Kazuhiro Okada Method of testing a sensor
US6314823B1 (en) 1991-09-20 2001-11-13 Kazuhiro Okada Force detector and acceleration detector and method of manufacturing the same
US5421213A (en) 1990-10-12 1995-06-06 Okada; Kazuhiro Multi-dimensional force detector
DE69124377T2 (de) 1991-03-30 1997-06-12 Kazuhiro Okada Beschleunigungssensor mit Selbsttest
JP3141954B2 (ja) 1991-07-17 2001-03-07 株式会社ワコー 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ
JP3027457B2 (ja) 1991-10-25 2000-04-04 和廣 岡田 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
JPH05215627A (ja) 1992-02-04 1993-08-24 Kazuhiro Okada 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
US6282956B1 (en) 1994-12-29 2001-09-04 Kazuhiro Okada Multi-axial angular velocity sensor
US5646346A (en) 1994-11-10 1997-07-08 Okada; Kazuhiro Multi-axial angular velocity sensor
JP3256346B2 (ja) 1993-07-29 2002-02-12 和廣 岡田 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ
JP3549590B2 (ja) 1994-09-28 2004-08-04 和廣 岡田 加速度・角速度センサ
US6003371A (en) 1995-02-21 1999-12-21 Wacoh Corporation Angular velocity sensor
JP3585980B2 (ja) 1995-02-21 2004-11-10 株式会社ワコー 角速度センサ
JPH0949856A (ja) 1995-05-31 1997-02-18 Wako:Kk 加速度センサ
US5887480A (en) * 1996-06-20 1999-03-30 Tokin Corporation Piezoelectric vibratory gyroscope utilizing an energy-trapping vibration mode
DE69634571D1 (de) 1996-07-10 2005-05-12 Wako Kk Drehgeschwindigkeitssensor
US6367326B1 (en) 1996-07-10 2002-04-09 Wacoh Corporation Angular velocity sensor
JP4176849B2 (ja) 1997-05-08 2008-11-05 株式会社ワコー センサの製造方法
US5962878A (en) 1997-09-17 1999-10-05 Citizen Watch Co., Ltd. Surge protection device and method of fabricating the same
JP2000249609A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Wakoo:Kk 静電容量式センサ
JP4295883B2 (ja) 1999-12-13 2009-07-15 株式会社ワコー 力検出装置
DE10059785A1 (de) 2000-12-01 2002-06-13 Volkswagen Ag Anordnung von interdigitalen Elektroden
US6809529B2 (en) 2001-08-10 2004-10-26 Wacoh Corporation Force detector
JP4216525B2 (ja) 2002-05-13 2009-01-28 株式会社ワコー 加速度センサおよびその製造方法
JP4125931B2 (ja) 2002-08-26 2008-07-30 株式会社ワコー 回転操作量の入力装置およびこれを利用した操作装置
JP4907050B2 (ja) 2003-03-31 2012-03-28 株式会社ワコー 力検出装置
JP4271475B2 (ja) 2003-03-31 2009-06-03 株式会社ワコー 力検出装置
JP4387691B2 (ja) 2003-04-28 2009-12-16 株式会社ワコー 力検出装置
JP2005331485A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sony Corp 圧電素子および電気機械変換装置
US8063535B2 (en) * 2005-01-07 2011-11-22 Trustees Of Boston University Nanomechanical oscillator
US7692365B2 (en) * 2005-11-23 2010-04-06 Microstrain, Inc. Slotted beam piezoelectric composite
US20080074002A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Shashank Priya Piezoelectric energy harvester
JP2008190931A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Wacoh Corp 加速度と角速度との双方を検出するセンサ
WO2010084711A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 パナソニック株式会社 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
CN201414085Y (zh) 2009-06-02 2010-02-24 杭州电子科技大学 一种铁电发电装置
JP5439068B2 (ja) 2009-07-08 2014-03-12 株式会社ワコー 力検出装置
JP4948630B2 (ja) 2010-08-05 2012-06-06 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ
WO2012026453A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 振動発電素子およびそれを用いた振動発電装置
KR20140001223A (ko) * 2010-12-28 2014-01-06 파나소닉 주식회사 각속도 센서
JP5520239B2 (ja) * 2011-02-01 2014-06-11 パナソニック株式会社 発電デバイスおよびそれを用いた発電モジュール
JP5610069B2 (ja) * 2011-05-09 2014-10-22 株式会社村田製作所 圧電発電装置
WO2013014803A1 (ja) 2011-07-27 2013-01-31 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP5187423B2 (ja) 2011-10-03 2013-04-24 パナソニック株式会社 サボニウス形風車
JP2013102639A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Panasonic Corp 環境発電デバイス
JP5954729B2 (ja) * 2012-01-30 2016-07-20 株式会社ミツバ 発電装置
JP5961868B2 (ja) 2012-05-18 2016-08-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 振動発電素子
CN102710168A (zh) * 2012-05-21 2012-10-03 西安交通大学 一种低频多方向振动能量回收装置
US9294015B2 (en) * 2012-05-25 2016-03-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Piezoelectric energy harvesting array and method of manufacturing the same
CN102931878B (zh) * 2012-10-26 2015-01-21 北京理工大学 一种多悬臂宽频mems压电俘能器
US9383277B2 (en) 2013-07-17 2016-07-05 Wacoh Corporation Force sensor
JP5529328B1 (ja) 2013-09-04 2014-06-25 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP5674973B1 (ja) 2014-04-16 2015-02-25 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP5694597B2 (ja) 2014-09-18 2015-04-01 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP5775644B2 (ja) 2015-02-04 2015-09-09 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP6002868B1 (ja) 2015-04-07 2016-10-05 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサおよびこれに用いる構造体
JP5833790B2 (ja) 2015-07-03 2015-12-16 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243667A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Nippon Soken Inc 圧電型電源装置
JP2008537847A (ja) * 2005-03-24 2008-09-25 エール大学 エネルギーハーベスト装置
JP2010273408A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Emprie Technology Development LLC 電力装置、電力発生方法、電力装置の製造方法
JP2011152010A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 発電デバイス
US20130154439A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Energy harvesting devices and methods of fabricating the same
JP2013143874A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Kohei Hayamizu 発電装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547253B2 (en) 2015-10-19 2020-01-28 Tri-Force Management Corporation Power generating element
US10284119B2 (en) 2015-10-19 2019-05-07 Tri-Force Management Corporation Power generating element
CN106877738A (zh) * 2015-10-19 2017-06-20 三角力量管理株式会社 发电元件、发电装置与结构体
CN106877738B (zh) * 2015-10-19 2019-01-11 三角力量管理株式会社 发电元件、发电装置与结构体
EP3159948A1 (en) 2015-10-19 2017-04-26 Tri-Force Management Corporation Power generating element
US10468997B2 (en) 2016-06-01 2019-11-05 Tri-Force Management Corporation Power generating element
JP6187957B1 (ja) * 2016-09-06 2017-08-30 株式会社ワコー 発電素子
WO2018047320A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社ワコー 発電素子
US10361643B2 (en) 2016-09-06 2019-07-23 Wacoh Corporation Power generating element
CN106655886A (zh) * 2016-12-21 2017-05-10 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 一种双稳态双模式的振动能量采集器
JP2018042450A (ja) * 2017-07-20 2018-03-15 株式会社ワコー 発電素子
JP6232624B1 (ja) * 2017-07-20 2017-11-22 株式会社ワコー 発電素子
US11205977B2 (en) 2017-07-26 2021-12-21 Tri-Force Management Corporation Power generating element
JP6389023B1 (ja) * 2017-07-26 2018-09-12 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
WO2019021400A1 (ja) 2017-07-26 2019-01-31 株式会社 トライフォース・マネジメント 発電素子
JP6274546B1 (ja) * 2017-09-22 2018-02-07 株式会社ワコー 発電素子
JP2018042458A (ja) * 2017-09-22 2018-03-15 株式会社ワコー 発電素子
EP3471158A1 (en) 2017-10-16 2019-04-17 Wacoh Corporation Power generating element
US10917025B2 (en) 2017-10-16 2021-02-09 Wacoh Corporation Power generating element converting vibration energy into electric energy
JP2019103170A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP6380944B1 (ja) * 2017-11-29 2018-08-29 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN110768580B (zh) 2021-09-28
JP5529328B1 (ja) 2014-06-25
CN109067247A (zh) 2018-12-21
US20190199243A1 (en) 2019-06-27
CN105518987A (zh) 2016-04-20
JP6010700B2 (ja) 2016-10-19
US11088637B2 (en) 2021-08-10
EP3043464A1 (en) 2016-07-13
CN109067247B (zh) 2021-02-12
JPWO2015033621A1 (ja) 2017-03-02
CN110768580A (zh) 2020-02-07
CN105518987B (zh) 2020-02-21
US10177689B2 (en) 2019-01-08
US20160211778A1 (en) 2016-07-21
JP2015050889A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010700B2 (ja) 発電素子
JP5694597B2 (ja) 発電素子
JP5775644B2 (ja) 発電素子
JP5833790B2 (ja) 発電素子
WO2012105368A1 (ja) 圧電発電装置
US10284119B2 (en) Power generating element
JP5674973B1 (ja) 発電素子
US10361643B2 (en) Power generating element
JP6088107B2 (ja) 発電素子
JP6987414B2 (ja) 発電素子
JP5887457B2 (ja) 発電素子
JP6186525B2 (ja) 発電素子
JP6538806B2 (ja) 発電素子
JP6251836B2 (ja) 発電素子
CN105305879A (zh) 一种直角型压电悬臂梁振动能量采集器
JP6671660B2 (ja) 発電素子
KR100913333B1 (ko) 압전막을 이용한 공진형 에너지 하비스터
JP2018042458A (ja) 発電素子
JP2018042450A (ja) 発電素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14841489

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015535343

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14914854

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014841489

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014841489

Country of ref document: EP