JP4176849B2 - センサの製造方法 - Google Patents
センサの製造方法Info
- Publication number
- JP4176849B2 JP4176849B2 JP13436197A JP13436197A JP4176849B2 JP 4176849 B2 JP4176849 B2 JP 4176849B2 JP 13436197 A JP13436197 A JP 13436197A JP 13436197 A JP13436197 A JP 13436197A JP 4176849 B2 JP4176849 B2 JP 4176849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- sensor
- manufacturing
- layer portion
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/0802—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/12—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
- G01P15/123—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/125—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/084—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/084—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
- G01P2015/0842—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はセンサの製造方法に関し、特に、加速度や角速度の作用により重錘体に加わる力に基づいて、容量素子の電極間隔を変化させるか、もしくはピエゾ抵抗素子に機械的変形を誘発させ、作用した加速度や角速度の向きや大きさを静電容量もしくは抵抗値の変化として検出することができるセンサを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車産業や機械産業などでは、力、加速度、角速度、磁気といった物理量を正確に検出することができるセンサの需要が高まっており、特に、二次元あるいは三次元の各成分ごとにこれらの物理量を検出できる小型のセンサが望まれている。このような需要に応えるため、たとえば、特開平4−148833号公報には、静電容量の変化を利用して、力・加速度・磁気を検出することができるセンサの基本構造が開示されており、また、特許協力条約に基づく国際公開第WO94/23272号公報には、静電容量の変化を利用して、角速度を検出することができるセンサが開示されている。これらのセンサはいずれも、外部から直接与えられた力や、加速度,磁気,角速度に起因して作用した力を、静電容量値の変化として検出する機能を有する。すなわち、重錘体に加わる力に基づいて、容量素子の電極間隔を変化させ、この電極間隔の変化を静電容量値の変化として検出することになる。
【0003】
また、特開平1−263576号公報、特開平2−228532号公報などには、ピエゾ抵抗素子を利用して、力・加速度・磁気を検出するセンサが開示されている。これらのセンサでは、重錘体に加わる力に基づいて、ピエゾ抵抗素子に機械的変形が生じる構造が採られ、このピエゾ抵抗素子の抵抗値の変化に基づいて検出が行われる。
【0004】
種々の産業分野において、このようなセンサの利用を普及させるためには、大量生産によるコストダウンが不可欠である。そこで、たとえば、特開平4−249726号公報には、静電容量の変化を利用した三次元加速度センサを大量生産するのに適した製造方法が開示されており、特開平3−2535号公報には、ピエゾ抵抗素子を利用した三次元加速度センサを大量生産するのに適した製造方法が開示されている。これらの製造方法は、集積回路の製造に広く用いられている半導体加工プロセスを利用した方法であり、シリコンなどの基板表面に必要な加工を施し、複数枚の基板を積層してから切断することにより、多数のセンサを同時に製造することができる。この方法によれば、一般的な半導体集積回路の製造プロセスと同様に、多数のセンサを低コストで生産することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したセンサの製造方法によれば、かなり小型のセンサを提供することが可能になるが、産業界においては、センサの更なる小型化が望まれている。ところが、上述した従来の製造方法では、商用ベースでの更なる小型化は非常に困難である。すなわち、重錘体に作用した力を、容量素子を構成する電極間距離の変化として検出したり、ピエゾ抵抗素子の抵抗値の変化として検出するためには、特有の物理的構造をもったセンサ構造体を形成する必要があるが、従来の一般的な半導体加工プロセスでは、微細なセンサ構造体を加工することが非常に困難である。
【0006】
たとえば、1枚の半導体基板から重錘体を切り出すためには、基板上に溝を掘る必要がある。ところが、小型化を行うためには、細くて深い溝を形成する必要があるため、半導体加工プロセスで一般的に利用されているエッチング法を用いることは困難である。一方、ダイシングブレードを用いた機械的切削法によれば、細くて深い溝を形成することは可能である。しかしながら、センサ構造体を小型化すればするほど、機械的加工によって半導体基板にクラックが発生しやすくなり、歩留まりの点において、商用ベースでの量産化は困難になる。
【0007】
そこで本発明は、商用ベースで、より小型のセンサを量産することが可能な静電容量の変化を利用したセンサおよびピエゾ抵抗素子を利用したセンサの製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明の第1の態様は、静電容量の変化を利用したセンサを製造する方法において、
中央部に作用領域、この作用領域の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域を、それぞれ定義した第1の基板と、この第1の基板の下面に対向させて配置するための第2の基板とを用意する段階と、
第1の基板の作用領域および可撓領域と、これらに対向する第2の基板側の領域との間に、容量素子用空洞部を形成することができるように、第1の基板の下面もしくは第2の基板の上面またはこれら両面に対して加工を施す段階と、
容量素子用空洞部の上壁面を構成する第1の基板側の面と、容量素子用空洞部の下壁面を構成する第2の基板側の面と、の間に容量素子を形成することができるように、電極を形成する段階と、
第1の基板の下面と、第2の基板の上面とを対向させた状態で、第1の基板の固定領域の下面を第2の基板の上面に接合し、容量素子用空洞部および容量素子を形成する段階と、
第1の基板の少なくとも可撓領域の部分を、上面側から機械的方法により切削して掘ることにより、第1の深さを有する溝を形成する段階と、
この溝の底部に対してエッチングを施すことにより、この溝を第2の深さまで掘り進め、第1の基板の可撓領域の部分によって可撓部を形成し、第1の基板の作用領域の部分によって重錘体を形成し、第1の基板の固定領域の部分によって台座を形成する段階と、
を行い、重錘体に作用した力に基づいて可撓部に撓みが生じるセンサ構造体を形成し、この撓みによる容量素子の静電容量値の変化に基づいて物理量を測定する機能をもったセンサを製造するようにしたものである。
【0009】
(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1の態様に係る静電容量の変化を利用したセンサの製造方法において、
更に、第1の基板の上面に対向させて配置するための第3の基板を用意する段階と、
第1の基板の上面と、第3の基板の下面とを対向させた状態で、台座の上面を第3の基板の下面に接合し、台座および第3の基板によって、重錘体が所定の自由度をもって変位可能な空間を形成する段階と、
を行うようにしたものである。
【0010】
(3) 本発明の第3の態様は、静電容量の変化を利用したセンサを製造する方法において、
中央部に作用領域、この作用領域の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域を、それぞれ定義した第1の基板と、この第1の基板の下面に対向させて配置するための第2の基板とを用意する段階と、
第1の基板の作用領域および可撓領域と、これらに対向する第2の基板側の領域との間に、容量素子用空洞部を形成することができるように、第1の基板の下面もしくは第2の基板の上面またはこれら両面に対して加工を施す段階と、
容量素子用空洞部の上壁面を構成する第1の基板側の面と、容量素子用空洞部の下壁面を構成する第2の基板側の面と、の間に容量素子を形成することができるように、電極を形成する段階と、
第1の基板の下面と、第2の基板の上面とを対向させた状態で、第1の基板の固定領域の下面を第2の基板の上面に接合し、容量素子用空洞部および容量素子を形成する段階と、
第1の基板の固定領域および可撓領域の部分を、上面側から機械的方法により切削して掘ることにより、第1の深さを有する溝を形成する段階と、
この溝の底部に対してエッチングを施すことにより、この溝を第2の深さまで掘り進め、第1の基板の可撓領域の部分によって可撓部を形成し、第1の基板の作用領域の部分によって重錘体を形成する段階と、
を行い、重錘体に作用した力に基づいて可撓部に撓みが生じるセンサ構造体を形成し、この撓みによる容量素子の静電容量値の変化に基づいて物理量を測定する機能をもったセンサを製造するようにしたものである。
【0011】
(4) 本発明の第4の態様は、上述の第3の態様に係る静電容量の変化を利用したセンサの製造方法において、
更に、重錘体が所定の自由度をもって変位可能な空間を形成するための重錘体用空洞部が下面に形成された第3の基板を用意する段階と、
第1の基板の上面と、第3の基板の下面とを対向させた状態で、重錘体用空洞部の壁面によって重錘体を覆うように、第3の基板の下面を第1の基板の上面の固定領域に接合する段階と、
を行うようにしたものである。
【0012】
(5) 本発明の第5の態様は、上述の第4の態様に係る静電容量の変化を利用したセンサの製造方法において、
容量素子用空洞部および重錘体用空洞部を、外部から密封しうる構造とし、真空吸引を行いながら両空洞部を密封するようにしたものである。
【0013】
(6) 本発明の第6の態様は、上述の第1〜第5の態様に係る静電容量の変化を利用したセンサの製造方法において、
第1の基板の下面もしくは第2の基板の上面に対して、エッチングを施すことにより、容量素子用空洞部を形成するための加工を行うようにしたものである。
【0014】
(7) 本発明の第7の態様は、上述の第1〜第6の態様に係る静電容量の変化を利用したセンサの製造方法において、
第1の基板の下層部分を導電性層により構成し、この下層部分に容量素子用空洞部を形成し、この容量素子用空洞部の上壁面が導電性をもつようにし、容量素子の一方の電極をこの導電性の上壁面によって構成するようにしたものである。
【0015】
(8) 本発明の第8の態様は、上述の第7の態様に係る静電容量の変化を利用したセンサの製造方法において、
第1の基板として、上層部分、中層部分、下層部分の三層構造を有する基板を用い、中層部分を、上層部分および下層部分とはエッチング特性の異なる材質で構成し、
第1の深さをもった溝として、上層部分の厚みよりも浅い溝を機械的方法により切削して掘り、
上層部分に形成された溝の底部を第2の深さまで掘り進める際に、第1のエッチング液もしくはガスを用いて上層部分を掘り進める前段工程と、第2のエッチング液もしくはガスを用いて中層部分を掘り進める後段工程と、を行うようにしたものである。
【0016】
(9) 本発明の第9の態様は、上述の第8の態様に係る静電容量の変化を利用したセンサの製造方法において、
下層部分に容量素子用空洞部を形成した後、更に、この容量素子用空洞部の上壁面の一部をエッチングにより除去し、下層部分を貫通するスリットを形成し、このスリットにより、測定に十分な可撓性を可撓部にもたせるようにしたものである。
【0017】
(10) 本発明の第10の態様は、上述の第8または第9の態様に係る静電容量の変化を利用したセンサの製造方法において、
上層部分をシリコン、中層部分をシリコン化合物、下層部分を不純物添加により導電性をもったシリコンによって構成したものである。
【0018】
(11) 本発明の第11の態様は、上述の第8〜第10の態様に係る静電容量の変化を利用したセンサの製造方法において、
中層部分を絶縁材料により構成するようにしたものである。
【0019】
(12) 本発明の第12の態様は、ピエゾ抵抗素子を利用したセンサを製造する方法において、
中央部に作用領域、この作用領域の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域を、それぞれ定義した本体基板を用意する段階と、
本体基板の下面側の可撓領域に、機械的変形に基づいて抵抗値が変化するピエゾ抵抗素子を形成する段階と、
本体基板の少なくとも可撓領域の部分を、上面側から機械的方法により切削して掘ることにより、第1の深さを有する溝を形成する段階と、
この溝の底部に対してエッチングを施すことにより、この溝を第2の深さまで掘り進め、本体基板の可撓領域の部分によって可撓部を形成し、本体基板の作用領域の部分によって重錘体を形成し、本体基板の固定領域の部分によって台座を形成する段階と、
を行い、重錘体に作用した力に基づいて可撓部に撓みが生じるセンサ構造体を形成し、この撓みによるピエゾ抵抗素子の抵抗値の変化に基づいて物理量を測定する機能をもったセンサを製造するようにしたものである。
【0020】
(13) 本発明の第13の態様は、上述の第12の態様に係るピエゾ抵抗素子を利用したセンサの製造方法において、
更に、本体基板の上面に対向させて配置するための蓋基板を用意する段階と、
本体基板の上面と、蓋基板の下面とを対向させた状態で、台座の上面を蓋基板の下面に接合し、台座および蓋基板によって、重錘体が所定の自由度をもって変位可能な空間を形成する段階と、
を行うようにしたものである。
【0021】
(14) 本発明の第14の態様は、ピエゾ抵抗素子を利用したセンサを製造する方法において、
中央部に作用領域、この作用領域の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域を、それぞれ定義した本体基板を用意する段階と、
本体基板の下面側の可撓領域に、機械的変形に基づいて抵抗値が変化するピエゾ抵抗素子を形成する段階と、
本体基板の固定領域および可撓領域の部分を、上面側から機械的方法により切削して掘ることにより、第1の深さを有する溝を形成する段階と、
この溝の底部に対してエッチングを施すことにより、この溝を第2の深さまで掘り進め、本体基板の可撓領域の部分によって可撓部を形成し、本体基板の作用領域の部分によって重錘体を形成する段階と、
を行い、重錘体に作用した力に基づいて可撓部に撓みが生じるセンサ構造体を形成し、この撓みによるピエゾ抵抗素子の抵抗値の変化に基づいて物理量を測定する機能をもったセンサを製造するようにしたものである。
【0022】
(15) 本発明の第15の態様は、上述の第14の態様に係るピエゾ抵抗素子を利用したセンサを製造する方法において、
更に、重錘体が所定の自由度をもって変位可能な空間を形成するための重錘体用空洞部が下面に形成された蓋基板を用意する段階と、
本体基板の上面と、蓋基板の下面とを対向させた状態で、重錘体用空洞部の壁面によって重錘体を覆うように、蓋基板の下面を本体基板の上面の固定領域に接合する段階と、
を行うようにしたものである。
【0023】
(16) 本発明の第16の態様は、上述の第12〜第15の態様に係るピエゾ抵抗素子を利用したセンサを製造する方法において、
更に、本体基板の下面に対向させて配置するための支持基板を用意する段階と、
本体基板の作用領域および可撓領域と、これらに対向する支持基板側の領域との間に、ピエゾ抵抗素子が機械的変形を行うのに必要な自由空間を提供するための抵抗素子用空洞部を形成することができるように、本体基板の下面もしくは支持基板の上面またはこれら両面に対して加工を施す段階と、
本体基板の下面と、支持基板の上面とを対向させた状態で、本体基板の固定領域の下面を支持基板の上面に接合し、抵抗素子用空洞部を形成する段階と、
を行うようにしたものである。
【0024】
(17) 本発明の第17の態様は、上述の第12〜第16の態様に係るピエゾ抵抗素子を利用したセンサを製造する方法において、
本体基板として、上層部分、中層部分、下層部分の三層構造を有する基板を用い、中層部分を、上層部分および下層部分とはエッチング特性の異なる材質で構成し、
第1の深さをもった溝として、上層部分の厚みよりも浅い溝を機械的方法により切削して掘り、
上層部分に形成された溝の底部を第2の深さまで掘り進める際に、第1のエッチング液もしくはガスを用いて上層部分を掘り進める前段工程と、第2のエッチング液もしくはガスを用いて中層部分を掘り進める後段工程と、を行うようにしたものである。
【0025】
(18) 本発明の第18の態様は、上述の第17の態様に係るピエゾ抵抗素子を利用したセンサを製造する方法において、
ピエゾ抵抗素子を下層部分に形成するようにし、この下層部分のピエゾ抵抗素子が形成されていない領域の一部をエッチングにより除去し、下層部分を貫通するスリットを形成する段階を更に行うようにし、このスリットにより、測定に十分な可撓性を可撓部にもたせるようにしたものである。
【0026】
(19) 本発明の第19の態様は、上述の第17または第18の態様に係るピエゾ抵抗素子を利用したセンサを製造する方法において、
上層部分および下層部分をシリコン、中層部分をシリコン化合物、ピエゾ抵抗素子を不純物添加により導電性をもったシリコンによって構成したものである。
【0027】
(20) 本発明の第20の態様は、上述の第1〜第19の態様に係るセンサの製造方法において、
第1の基板もしくは本体基板上に複数の単位領域を定義し、各単位領域ごとに、その中心部に作用領域、この作用領域の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域、をそれぞれ定義し、
第1の基板もしくは本体基板に接合される他の基板について、第1の基板もしくは本体基板の各単位領域に対応した位置にそれぞれ単位領域を定義し、
各単位領域ごとに個々の段階を実行し、各単位領域ごとにそれぞれ独立したセンサ構造体を形成した後、各基板を、各単位領域ごとに切り離すことにより、複数の独立したセンサを製造するようにしたものである。
【0028】
(21) 本発明の第21の態様は、上述の第20の態様に係るセンサの製造方法において、
第1の深さを有する溝を機械的方法により切削して掘る際に、複数の単位領域にわたって連続した溝を掘るようにしたものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示する実施形態に基づいて説明する。
【0030】
§1. 静電容量の変化を利用したセンサ
はじめに、本発明の適用対象となる静電容量の変化を利用したセンサの基本構造および動作原理を説明しておく。図1は、静電容量の変化を利用した加速度センサの一例を示す側断面図である。このセンサでは、支持基板10上に台座20を介して可撓基板30が接合されている。更に、この可撓基板30の上面には、周囲部に台座40が、中央部に重錘体50が、それぞれ接合されており、台座40の上面には、蓋基板60が接合されている。また、支持基板10の上面には5枚の下部電極E1〜E5(図1には一部のみ示されている)が形成され、可撓基板30の下面には1枚の上部電極E0が形成されており、上下の両電極によって容量素子が形成されている。支持基板10と可撓基板30との間に形成された空洞部V1は、この容量素子を構成する電極間の空間を確保するためのものである。一方、台座40と重錘体50との間に形成された空洞部V2aおよび重錘体50と蓋基板60との間に形成された空洞部V2bは、重錘体50が所定の自由度をもって変位可能となるような空間を確保するためのものである。
【0031】
可撓基板30は可撓性を有しており、重錘体50は、この可撓基板30によってのみ支持されている。したがって、可撓基板30が撓みを生じることにより、重錘体50は任意の方向に変位することが可能である。すなわち、重錘体50は、周囲に形成された空洞部V2aの存在により、図の水平方向に変位することが可能であり、下方に形成された空洞部V1の存在により、図の下方向に変位することが可能であり、上方に形成された空洞部V2bの存在により、図の上方向に変位することが可能である。ここでは、支持基板10の上面の中心部に原点をもつXYZ三次元座標系を考え、図1の右方向にX軸、上方向にZ軸、紙面に垂直な方向にY軸を定義することにする。また、以下の説明では、容量素子を収容している空洞部V1を「容量素子用空洞部V1」と呼び、重錘体を収容している空洞部V2a,V2bを「重錘体用空洞部V2」と呼ぶことにする。
【0032】
図2は、図1に示す加速度センサの支持基板10の上面図である。この図2に示す支持基板10をX軸に沿って切断した断面が図1に示されている。また、図2の破線は、この支持基板10の上面に接合される台座20の位置を示している。図示のとおり、支持基板10上には、5枚の下部電極E1〜E5が形成されている。電極E1,E2はX軸上に配置され、電極E3,E4はY軸上に配置され、電極E5は三次元座標系の原点上に配置されている。
【0033】
図3は、図1に示す加速度センサから支持基板10を取り外した状態の下面図である。可撓基板30の下面の中央部には、円盤状の上部電極E0が形成されており、可撓基板30の下面の周囲部には、台座20が接合されている状態が示されている。上部電極E0は、5枚の下部電極E1〜E5に対する共通の対向電極として機能する。したがって、上下に対向するように配置された電極対E1/E0,E2/E0,E3/E0,E4/E0,E5/E0によって、それぞれ独立した容量素子C1,C2,C3,C4,C5が形成されることになる。
【0034】
図4は、図1に示す加速度センサから蓋基板60を取り外した状態の上面図である。可撓基板30の上面の中央部には、角柱状の重錘体50が接合されており、可撓基板30の上面の周囲部には、台座40が接合されている状態が示されている。台座40と重錘体50との間に形成されている空間が、図1に示す空洞部V2aに相当する。なお、ここでは、可撓基板30について、重錘体50が接合されている中央部を作用領域31、その周囲の空洞部V2aに相当する領域を可撓領域32、その周囲の台座40が接合されている領域を固定領域33と呼ぶことにする。図4に括弧で示した各符号は、この可撓基板30の各領域を示すものである。図1に示す側断面図では、可撓基板30のうち、重錘体50とともに変位を生じる中央部分が作用領域31であり、台座20および台座40によって挟持された周囲部分が固定領域33であり、その中間部分が可撓領域32である。可撓領域32は、いわゆるダイヤフラムとして機能し、この可撓領域32が撓むことにより、重錘体50が変位することになる。
【0035】
図5は、図1に示す加速度センサの蓋基板60の下面図であり、破線は重錘体50の位置を示している。この蓋基板60では、外周部61によって囲まれた領域に溝部62が形成されている。溝部62は、図1に示す空洞部V2bを形成するためのものであり、外周部61を台座40に接合しても、重錘体50と蓋基板60との間には空間が確保される。
【0036】
この加速度センサの動作は次のとおりである。まず、この加速度センサを、何ら加速度が作用していない環境に設置した場合を考える。この場合、図1の側断面図に示されているように、可撓基板30と支持基板10とは平行な状態を保ち、容量素子C1〜C5はそれぞれ所定の静電容量値を示す。ところが、X軸方向の加速度が加わったために、重錘体50に対して、たとえばX軸正方向の力が作用したとすると、重錘体50は図1の右方向に変位する。その結果、可撓基板30に撓みが生じ、電極E1/E0の間隔は縮み、電極E2/E0の間隔は広がる。したがって、容量素子C1の静電容量値は大きくなり、容量素子C2の静電容量値は小さくなる。同様に、Y軸方向の加速度が加わったために、重錘体50に対して、たとえばY軸正方向の力が作用したとすると、電極E3/E0の間隔は縮み、電極E4/E0の間隔は広がる。したがって、容量素子C3の静電容量値は大きくなり、容量素子C4の静電容量値は小さくなる。また、Z軸方向の加速度が加わったために、重錘体50に対して、Z軸正方向の力が作用したとすると、全電極間隔は広がるため、たとえば、容量素子C5の静電容量値は小さくなる。
【0037】
結局、X軸方向の加速度成分は、容量素子C1,C2の静電容量値をモニタすることにより検出することができ、Y軸方向の加速度成分は、容量素子C3,C4の静電容量値をモニタすることにより検出することができ、Z軸方向の加速度成分は、容量素子C5の静電容量値をモニタすることにより検出することができる。なお、図2には、各下部電極E1〜E5に対する配線が示されていないが、実際には、各容量素子の静電容量値を電気信号として取り出すための配線が設けられている。
【0038】
以上、加速度センサの構造および動作原理を示したが、同様の原理に基づいて、力、磁気、角速度などの物理量を検出することも可能である。たとえば、図1に示すセンサ構造体において、蓋基板60を取り外し、重錘体50に直接力が加わるようにすれば、このセンサは力センサとして機能することになる。また、図1に示すセンサ構造体において、重錘体50を鉄やコバルトなどの磁性材料で構成しておけば、磁気に基づいて作用する力を検出することが可能になり、このセンサを磁気センサとして機能させることが可能である。更に、重錘体50を所定の方法(たとえば、電極E5/E0間に交流電圧を印加する)で所定の方向に振動させた状態において、この振動方向に直交する方向に加わるコリオリ力を所定の容量素子の静電容量値の変化として検出すれば、所定軸まわりに作用する角速度を検出することが可能になり、このセンサを角速度センサとして機能させることが可能である。なお、これら種々のセンサとしての動作は、前掲の各公報に開示されている公知技術であるため、ここでは詳しい説明は省略する。
【0039】
図6は、図1に示す加速度センサの変形例を示す側断面図である。実用上は、図1に示す構造よりも、図6に示す構造を採る方が好ましい。図6に示す構造は、導電性をもった可撓基板35を採用することにより、上部電極E0を省略したものである。可撓基板35自体が導電性を有する上部電極として機能するため、別個の上部電極E0を形成する必要はない。
【0040】
なお、台座40および蓋基板60は、必ずしも必要な構成要素ではなく、利用形態によっては省略することも可能である。たとえば、このセンサを力センサとして利用する場合には、重錘体50を露出させ、加わる力を直接受けて検出することになる。また、加速度センサや角速度センサとして利用する場合であっても、このセンサ構造体を、何らかの筐体内に収容して利用するようにすれば、台座40および蓋基板60は必ずしも必要ではない。センサ構造体全体が何らかの筐体内に収容されており、検出動作中に、重錘体50に何らかの異物が接触する事故が発生しないのであれば、重錘体50が筐体内で露出した状態であっても問題はない。
【0041】
また、可撓基板30,35に十分な可撓性をもたせるためには、可撓領域32にスリットを形成しておくのが好ましい。図7は、可撓基板30Aの中央部(重錘体50が接合される部分)に作用領域31A、その周囲に可撓領域32A、更にその周囲に固定領域33Aを定義し、可撓領域32Aの部分にスリットS1を形成した状態を示す上面図である。スリットS1は、可撓基板30Aを貫通する細長い開口窓で構成されており、このスリットS1の形成により、可撓基板30Aに十分な可撓性をもたせることが可能になる。同様に、図8は、可撓基板30Bの中央部(重錘体50が接合される部分)に作用領域31B、その周囲に可撓領域32B、更にその周囲に固定領域33Bを定義し、可撓領域32Bの部分にスリットS2を形成した状態を示す上面図である。やはり、スリットS2は、可撓基板30Bを貫通する細長い開口窓で構成されており、このスリットS2の形成により、可撓基板30Bに十分な可撓性をもたせることが可能になる。
【0042】
§2. 量産に適した製造方法の基本原理
図1あるいは図6に示すセンサ構造体の製造方法は、たとえば、前掲の特開平4−148833号公報や、特許協力条約に基づく国際公開第WO94/23272号公報に開示されている。これらの公報に開示されている方法を用いれば、半導体製造プロセスを転用することにより、商用ベースでの量産が可能になる。この量産に適した方法の基本原理は、複数枚の基板にそれぞれ必要な加工を施し、複数の基板の積層体として、センサ構造体を製造する点にある。
【0043】
たとえば、図9に側断面図を示すように、第1のシリコン基板Aの中央部に作用領域A1、その周囲に可撓領域A2、更にその周囲に固定領域A3を定義し、作用領域A1および可撓領域A2に相当する部分に対して、下面側からエッチングを行い、図示のような容量素子用空洞部V1を形成する。この第1のシリコン基板Aにおいて、エッチングによる腐食を受けた部分(作用領域A1および可撓領域A2)の厚みは、腐食を受けなかった部分(固定領域A3)の厚みよりも薄くなり、ダイヤフラム部aが形成される。
【0044】
続いて、図10の側断面図に示すように、この第1のシリコン基板Aの上面に第2のシリコン基板Bを接合し、この第2のシリコン基板Bの可撓領域A2に相当する環状部分に対して、上面側からエッチングを行えば、図11の側断面図に示すように、重錘体用空洞部V2を形成することができる。別言すれば、第2のシリコン基板Bは、外周部分の台座B1と中央部分の重錘体B2との2つの部分に分割されることになる。一方、第1のシリコン基板A上には、重錘体B2が接合された作用部A11と、その周囲に配置された可撓部A12と、更にその周囲に配置された固定部A13と、が形成される。この図11に示す構造を、図6のセンサ構造体と比較してみれば、固定部A13が台座20として機能し、作用部A11および可撓部A12が可撓基板35として機能し、台座B1が台座40として機能し、重錘体B2が重錘体50として機能することがわかる。そこで、この図11に示す構造体の下面に、更に支持基板10として機能する基板を接合し、また、上面には、蓋基板60として機能する基板を接合すれば、図6に示すようなセンサ構造体を得ることができる。
【0045】
このように、複数枚の基板からなる積層構造によって、このセンサ構造体を実現するようにすれば、従来の半導体製造プロセスを転用することができるので、商用ベースでの量産が可能になる。
【0046】
しかしながら、前掲の各公報に開示されている方法には、小型化を行う上で限界が生じてくる。これは、一般的な半導体製造プロセスにおけるエッチングを用いた微細加工技術に基づく限界である。すなわち、図9〜図11に示す構造は、空洞部V1,V2を形成するためのエッチング処理が、完全な異方性エッチングとして行われた理想的な状態を示しているが、実際には、現在行われている一般的な異方性エッチング処理では、このような理想的な異方性エッチングを行うことはできない。たとえば、図9に示す容量素子用空洞部V1の側壁面は基板面に対して垂直な面として示されているが、実際には、図12に示す空洞部V1*のように、側壁面はテーパー面となる。このような不完全な異方性エッチング特性は、第2のシリコン基板B上に重錘体用空洞部V2を形成する処理を行う際に、より深刻な問題を呈する。すなわち、異方性エッチングの工程によって実際に形成される重錘体用空洞部V2*は、図13の側断面図に示されているように、深部へゆくほど先が窄まった形状にならざるを得ない。
【0047】
この問題は、より小型のセンサ構造体を実現しようとすればするほど、より重要な問題へと発展してゆき、特に、重錘体用空洞部V2*を形成するプロセスにおいて、深刻さが増してゆく。その理由は、第1のシリコン基板Aの厚みに比べて、第2のシリコン基板Bの厚みをかなり厚く設定せざるを得ないからである。本願の図では、説明の便宜上、両基板A,Bの厚みを正確な比率では示していないが、実際には、図13において、第1のシリコン基板Aの厚みTaに比べて、第2のシリコン基板Bの厚みTbはかなり厚くせざるを得ない。厚みTaは、容量素子用空洞部V1*の深さとダイヤフラム部aの厚みの合計になる。ここで、容量素子用空洞部V1*の深さは容量素子の電極間隔を支配する寸法であり、検出感度を維持しつつセンサの小型化を図る上では、むしろ小さな値を設定するのが好ましい。また、ダイヤフラム部aの厚みも、十分な可撓性を確保する上では、小さな値に設定するのが好ましい。これに対して、第2のシリコン基板Bの厚みTbは、ある程度以上の寸法を確保せざるを得ない。なぜなら、厚みTbは、重錘体B2の質量を支配する寸法であり、ある程度の検出感度を確保する上では、重錘体B2の質量がある程度以上になるように、十分な厚みTbを確保する必要が生じるからである。
【0048】
結局、重錘体用空洞部V2の形成を、従来の一般的なエッチングの手法を用いて行う限り、センサの小型化に限界が生じることになる。重錘体用空洞部V2を形成するための別な手法として、前掲の公報には、ダイシングブレードを用いた機械的切削法が開示されている。この方法では、図10に示すように、基板Aに基板Bを接合した後、基板Bの上面側に所定の幅をもったダイシングブレードを当て、基板Bを上面側から機械的に切削する工程が行われる。最近は、マイクロマシンニング技術の発達により、ダイシングブレードを用いてかなり微細な溝を切削することが可能になってきている。
【0049】
しかしながら、この機械的な切削法には、クラックの発生という別な問題がある。すなわち、ダイシングブレードを用いた機械的切削を行うと、図14の側断面図に示すように、深部に至るまで十分な幅をもった溝(重錘体用空洞部V2)を形成することができるが、上方から加わる機械的応力により、基板Aのダイヤフラム部aにクラックKが発生しやすくなる。ダイヤフラム部aは、可撓性をもたせるために肉薄になっており、センサの小型化を図れば図るほど、クラックKの発生は避けられなくなる。また、ダイヤフラム部aに十分な可撓性をもたせるために、図7あるいは図8に例示したようなスリットS1,S2を形成しておいた場合、図14に示されているように、このスリットを通して削り屑Dが容量素子用空洞部V1内に落下するという別な問題も生じる。容量素子用空洞部V1は、容量素子を構成する電極間距離を決定する重要な空間であり、ここに削り屑Dが混入すると、測定に重大な支障を来すことになる。
【0050】
本発明は、複数枚の基板を積層するという基本原理に基づいてセンサを量産する際に、センサの小型化を阻む上述の諸問題を解決するための新たな手法を提案するものである。
【0051】
§3. 本発明の第1の実施形態
以下、本発明の第1の実施形態を、具体例に即して説明する。本発明の基本原理は、上述したように、複数枚の基板を積層することによりセンサ構造体を形成する点にある。通常、基板を用いて半導体集積回路を量産する場合、図15の平面図に示されているように、基板70(半導体ウエハ)上に多数の単位領域Uを定義し(図にハッチングを施した部分が1つの単位領域Uになる)、個々の単位領域ごとにそれぞれ独立した半導体素子(半導体ペレット)を形成し、最終的に、基板70を各単位領域ごとに切断することにより、1枚の基板70から複数の半導体素子を取り出すことになる。本発明に係るセンサの製造方法でも同様に、各基板上に多数の単位領域Uを定義し、各単位領域ごとにそれぞれ独立したセンサ構造体を構成し、最後に、これらを切断することにより多数のセンサ構造体を得る。ただ、ここでは説明の便宜上、図15の平面図に示されているように、1枚の基板70上に多数の単位領域Uを定義する例を述べる代わりに、図16の平面図に示されているように、1枚の基板80上に4つの単位領域U1〜U4を定義した単純な例について、以下の説明を行うことにする。したがって、以下の説明における側断面図は、いずれも、図16に示す基板80を、切断線W−Wに沿って切断した断面図に相当するものである。
【0052】
まず、図17の側断面図に示されているような第1の基板100を用意する。この第1の基板100は、§2の基本原理で述べた基板Aに対応するものである。ここでは、第1の基板100として、下層部110、中層部120、上層部130の三層構造を有する基板を用いており、中層部120を、下層部110および上層部130とはエッチング特性の異なる材質で構成している。具体的には、ここで述べる実施例では、下層部110および上層部130をシリコンにより構成し、中層部120をシリコン酸化膜(SiO2)により構成している。シリコンと酸化シリコンとは、エッチング特性が異なっており、このように、エッチング特性の異なる材質を中層部120に形成しておけば、後述する上層部130のエッチング工程において、中層部120がエッチングストッパとしての機能を果たすことができる。もちろん、中層部120としては、接合が可能であれば、シリコン窒化膜などを用いてもかまわない。
【0053】
このように、中層部120を設ける主眼は、エッチングストッパとして機能させるためであり、中層部120を構成する材料としては、下層部110および上層部130とはエッチング特性の異なる材料であれば、他にも種々の材料を用いることができる。ただ、中層部120を絶縁材料によって構成しておくと、後の工程で、上層部130の一部をセンサ筐体に接合した場合にも、測定に直接関与する下層部110に、外部の電気的なノイズが侵入することを阻止することができるので好ましい。
【0054】
また、下層部110を構成するシリコンには、n型もしくはp型の不純物が添加されており、下層部110は導電性層として機能する。このように、下層部110を導電性層によって構成しておけば、後の工程で、この下層部110内に容量素子用空洞部V1を形成した際に、その上壁面が導電性をもつため、容量素子の一方の電極をこの上壁面によって構成することができるメリットが得られる。別言すれば、図1に示すセンサ構造体の代わりに、図6に示すセンサ構造体を得ることができるようになり、上部に電極を形成する工程が不要になる。
【0055】
なお、この図17に示す例のように、シリコン/酸化シリコン/シリコンといった三層構造をもった基板100は、いわゆるSOIウエハ(Silicon On Insulator wafer)として一般に市販されており(シリコンの部分は単結晶が形成されている)、このような市販品を利用するようにすれば、製造コストをより低減させることができる。この実施例で実際に用いた基板100の寸法を参考のために提示しておくと、直径:φ=152mm(6インチ)、下層部110の厚み:15μm、中層部120の厚み:1μm、上層部130の厚み:600μmである。通常のマイクロマシニングで利用できるウエハの厚みは300μm程度であり(これ以上厚くなると、深部の加工が困難になる)、直径は100mm(4インチ)程度のものである。ところが本発明では、後述するようにエッチング工程を併用するため、600μm程度の厚みをもったウエハを利用することができ、いわゆる6インチウエハという大口径のウエハを利用することができる。このように、大口径ウエハを用いて生産性を高めることができる点も本発明の利点の1つである。
【0056】
第1の基板100を用意したら、この基板上に複数の単位領域Uを定義する。この実施例では、図16に示すように、1枚の基板上に4つの単位領域U1〜U4が定義されることになり、図17の側断面図には、このうち2つの単位領域U1,U2が示されている。続いて、各単位領域ごとに、中央部に作用領域A1、この作用領域A1の周囲に可撓領域A2、この可撓領域A2の周囲に固定領域A3がそれぞれ定義され、第1の基板100の下面に対してエッチングを施し、作用領域A1および可撓領域A2に容量素子用空洞部V1を形成する。図18は、このようなエッチング工程により、第1の基板100の下面に容量素子用空洞部V1を形成した状態を示す側断面図である。下層部110は一部がエッチングにより除去され、下層部110Aを構成することになる。この下層部110Aは、固定領域A3に形成された台座部111と、作用領域A1および可撓領域A2に形成されたダイヤフラム部112とによって構成されており、台座部111を側壁、ダイヤフラム部112を上壁として容量素子用空洞部V1が形成されることになる。なお、図18に示すように、単位領域U1,U2の境界部分に対してもエッチングによる除去が行われているが、これは後の工程で、各単位領域ごとに切断を行う際の便宜のためである。
【0057】
図19は、下層部110Aの下面図であり、4つの単位領域ごとに、それぞれ台座部111によって囲まれた容量素子用空洞部V1が形成されている状態が明瞭に示されている。この図19に示す下層部110Aを切断線W−Wに沿って切った断面が図18に示されていることになる。なお、図19に示す実施例では、方環状の台座部111が形成されているが、台座部111の形状は、円環状にしてもよいし、その他の形状にしてもかまわない。
【0058】
このように、容量素子用空洞部V1を形成するためのエッチング工程は、一般的な半導体プロセスの工程で利用されている一般的なエッチングの手法を用いれば十分である。この実施例では、容量素子用空洞部V1の深さは2μm程度であり、図18に示すように、形成される容量素子用空洞部V1の側壁面はテーパを有するものの、空洞部の間口に比べて深さは非常に小さく、従来から用いられている一般的なエッチング手法(ウエットエッチングあるいはドライエッチング)をそのまま利用することができる。なお、側断面図における各部の寸法比は、図示の便宜上、本実施例の実際の寸法比どおりにはなっていない(たとえば、この実施例の実際の寸法では、ダイヤフラム部112の厚みが13μm程度、容量素子用空洞部V1の深さが2μm程度であるが、図はこのような寸法比では描かれていない)。
【0059】
次に、第1の基板100の下面に対向させて配置するための第2の基板200を用意し、第1の基板100に形成された容量素子用空洞部V1の上壁面と、この第2の基板200の上面における対向面と、の間に容量素子を形成することができるように、電極の形成を行う。この実施例では、下層部110Aが導電性を有しており、容量素子用空洞部V1の上壁面が容量素子の上部電極として機能することになるため、第2の基板200としては、基板本体210の上面に、図20の側断面図に示すように下部電極Eを形成したものを用いている。ここでは、第2の基板を構成する基板本体210として、厚み500μm程度のガラス基板を用いており、このガラス基板上にアルミニウムやクロムなどの蒸着膜として下部電極Eを形成している。図21は、下部電極Eを形成した後の第2の基板200の上面図であり、この図における切断線W−Wに沿った断面が、図20の側断面図に示されていることになる。1つの単位領域に形成された下部電極Eは5枚の独立した電極からなり、図2に示す下部電極E1〜E5として機能する。なお、図21には示されていないが、実際には、第2の基板200の基板本体210上には、各下部電極に対する配線パターンが形成されている。
【0060】
なお、この実施例では、下層部110A側を導電性材料で構成し、容量素子用空洞部V1の上壁面を共通の電極層として利用しているが、逆に、第2の基板200側を導電性材料からなる基板本体210のみによって構成し、容量素子用空洞部V1の下壁面(基板本体210の上面)を共通の電極層として利用することも可能である。この場合、下層部110A側の少なくとも上壁面部分を絶縁材料で構成するようにし、この上壁面に5枚の上部電極を形成すればよい。
【0061】
こうして、第1の基板100および第2の基板200の準備ができたら、第1の基板100の下面と、第2の基板200の上面とを対向させた状態で、第1の基板100の台座部111の下面を第2の基板200の上面に接合し(たとえば、陽極接合)、容量素子用空洞部V1内に容量素子を形成する。図22は、こうして2枚の基板100,200を接合した状態を示す側断面図である。
【0062】
続いて、上層部130を上面側から堀って溝を形成し、重錘体を形成する工程を行うことになるが、重錘体にはある程度の質量を確保する必要があるため、上層部130の厚みはかなり厚く(この実施例では、600μm)、既に述べたように、十分な深さをもった溝を一般的なエッチングによって形成することは困難である。また、ダイシングブレードを用いた機械的切削工程によって溝を形成することも、ダイヤフラム部112へのクラックの発生を考えると困難である。そこで、本発明では、この重錘体を形成するための溝形成工程を、2つの工程に分けて実行することにした。すなわち、前半の工程において、まず、上層部130の上面側からダイシングブレードを用いた機械的方法により切削加工を施し、第1の深さを有する溝を形成し、続いて、後半の工程において、溝の底部に対してエッチングを施すことにより、この溝を第2の深さまで掘り進めるのである。第1の深さとして、ダイヤフラム部112にクラックが生じることのない安全な深さを設定しておけば、機械的な切削加工の欠点であるクラック発生の問題は解消することができる。また、前半の工程によって、既に第1の深さの溝が形成されているため、後半の工程で行われるエッチング加工は、第1の深さの溝を第2の深さまで掘り進めるだけでよいため、深部に至るまで十分な幅をもった溝が形成できる。
【0063】
図23は、前半の工程によって、第1の深さの溝を形成した状態を示す側断面図である。上層部130が、上面側からダイシングブレードによって切削され、第1の深さをもった溝G11〜G17が形成されている状態が明瞭に示されている。この溝の切削加工を行う際には、複数の単位領域にわたって連続した溝を掘るようにすると効率的である。図24は、この切削工程において、上層部130上のダイシングブレードの経路を示す平面図である。図に一点鎖線の矢印で示した縦経路P11〜P17および横経路P21〜P27は、それぞれ、所定幅のダイシングブレードの切削工程時の経路を示している。このように、第1の基板100上に縦横にダイシングブレードを移動させて溝を形成すれば、非常に効率的な加工が可能になる。その結果、複数の単位領域に渡って連続した溝が形成される。すなわち、縦経路P11〜P17に沿って溝G11〜G17(図23の側断面図に示されている)が形成され、横経路P21〜P27に沿って溝G21〜G27(図示されていない)が形成される。
【0064】
この第1の実施形態における溝の形成工程は、上層部130の一部を用いて重錘体および台座を形成するとともに、ダイヤフラム部112の一部を用いて可撓部を形成することを目的とするものである。図24の平面図において、ハッチングを施して示した領域は、ダイシングブレードの経路にはならなかった部分を示しており、この部分は、重錘体131もしくは台座132を構成する部分になる(各単位領域ごとに、中央部に1つの重錘体131が形成され、その周囲に8個の台座132が形成される)。また、ダイシングブレードの経路となった部分の一部(重錘体131の周囲を取り囲む可撓領域の部分)は、最終的に可撓部を構成することになる。
【0065】
図23に示すように、第1の深さの溝が形成できたら、続いて、後半の工程によって、これらの溝の底部を第2の深さまで掘り進める後半の工程を実行する。この実施例では、第2の深さとして、下層部110Aの上面部分が露出するまでの深さを設定している。したがって、この後半の工程では、図23において、各溝G11〜G17の底部に残存する上層部130の部分と、更にその下に存在する中層部120の部分とを掘り進める作業が行われることになる。この実施例では、この後半の工程を、更に2段階のエッチング工程に分けて行っている。すなわち、第1のエッチング液を用いて上層部130を掘り進める前段工程と、第2のエッチング液を用いて中層部120を掘り進める後段工程と、を行っている。上述したように、上層部130と中層部120とは、互いにエッチング特性の異なる材料からなる層であり、第1のエッチング液としては、上層部130のエッチングに適した液が選択され、第2のエッチング液としては、中層部120のエッチングに適した液が選択される。
【0066】
もちろん、ウエットエッチングの代わりにドライエッチングを行ってもかまわない。この場合、第1のエッチングガスとして上層部130のエッチングに適したガスを選択し、第2のエッチングガスとして中層部120のエッチングに適したガスを選択すればよい。具体的には、たとえば、上層部130を構成するシリコンに対しては、HF,HNO3,H2Oの混合液からなる等方性エッチング液や、KOHあるいはヒドラジンといった異方性エッチング液を用いたウエットエッチングを行い、中層部120を構成する酸化シリコンに対しては、CF4やSF6といったエッチングガスを用いたドライエッチングを行えばよい。
【0067】
図25は、第1のエッチング液を用いて、上層部130に対するエッチングを完了した状態を示す側断面図である。各溝G11〜G17の底部には、中層部120の上面が露出することになる。上層部130の材質(シリコン)とはエッチング特性の異なる材質(酸化シリコン)で構成される中層部120は、エッチングストッパとして機能するため、第1のエッチング液を用いた前段のエッチング工程は、この状態で実質的に終了する。続いて、第2のエッチング液を用いた後段のエッチング工程が行われる。図26は、この第2のエッチング液を用いて、中層部120に対するエッチングを完了した状態を示す側断面図である。各溝G11〜G17の底部には、下層部110Aの上面が露出することになる。第2のエッチング液は、下層部110Aを構成する材質(シリコン)に対してはエッチング選択性がないため、第2のエッチング液を用いた後段のエッチング工程は、この状態で実質的に終了する。
【0068】
結局、図26に示すように、溝G11〜G17は、エッチングにより、下層部110Aの上面に達するまで掘り進められることになる。ただ、エッチングによる加工であるため、下層部110Aにクラックが発生する危険性はない。また、上述したように、エッチング選択性を有する2種類のエッチング液を用いた2段階のエッチングを行うようにしたため、エッチングの進行度を正確に制御することが可能になる。別言すれば、各溝は、いずれも下層部110Aの上面に達する均一な深度をもった溝となり、下層部110Aのダイヤフラム部112の厚みは、いずれの単位領域でもほぼ等しくなる。
【0069】
このように、中層部120を形成しておくと、エッチング工程で形成する溝の深度を正確に制御することができるメリットが得られるが、エッチング条件を適当に設定するなどして、エッチングの進行度を十分に制御することが可能であれば、中層部120を省略してもかまわない。この場合は、第1の基板100として、1枚のシリコン基板を用意しておけばよい。エッチングを高精度で制御する方法として、電気化学エッチングが知られている。この方法を用いるのであれば、中層部120は不要になり、第1の基板100は、p型の上層部130とn型の下層部110との二層構造にすればよい。この基板をKOH液中に浸した状態で、下層部110にバイアス電圧を印加すれば、下層部110の上面が露出した段階でエッチングは停止する。
【0070】
続いて、第1の基板100の上面に対向させて配置するための第3の基板300を用意する。この第3の基板300の一例の側断面図を図27に示し、下面図を図28に示す。図28に示す第3の基板300を切断線W−Wに沿って切断した断面が、図27に示されていることになる。第3の基板300としては、この実施例ではガラス基板を用いているが、その他の材質で第3の基板300を構成してもかまわない。また、この実施例では、第3の基板300の下面に、溝G31,G32を形成している。この溝G31,G32は、重錘体131の上方向へ29位を許容するための空隙を確保するためのものである。
【0071】
次に、第1の基板100の上面と、第3の基板300の下面とを対向させた状態で、台座132の上面を第3の基板300の下面に接合する(たとえば、陽極接合)。図29は、このようにして、第3の基板300を接合した状態を示す側断面図である。台座132と第3の基板300とによって、重錘体131が所定の自由度をもって変位可能な空間が形成されていることがわかる。この台座132および第3の基板300は、重錘体131の変位を所定の範囲内に制御する機能をもち、重錘体131に過大な加速度が作用したときに、ダイヤフラム部を破損から保護する役目を果たす。
【0072】
このようにして、図16に示す4つの単位領域U1〜U4について、それぞれ独立したセンサ構造体を作成する工程が完了したら、最後に、各基板100,200,300を、互いに接合された状態のまま、各単位領域ごとに切り離す処理を行う(たとえば、ダイシングブレードで切断する)。図30は、単位領域U1,U2を切り離すことにより得られた2つの独立したセンサ構造体を示す側断面図である。第2の基板200および第3の基板300は、それぞれ切断されて支持基板250および蓋基板350を構成することになる。また、第1の基板100の下層部110は、台座部111およびダイヤフラム部112を構成し、上層部130は、重錘体131および台座132を構成する。ダイヤフラム部112と支持基板250との間には、容量素子用空洞部V1が形成され、電極Eを用いた容量素子が形成されている。また、重錘体131と台座132あるいは蓋基板350との間には重錘体用空洞部V2が形成されている。
【0073】
なお、ダイヤフラム部112に、より十分な可撓性を確保するためには、図7あるいは図8に示すようなスリットS1,S2を形成しておくのが好ましい(図示のスリットS1,S2は、台座20,40が方環状の場合の例である。円環状の台座部111を形成する場合には、スリットは円弧状にするのが好ましい)。このようなスリットをダイヤフラム部112に形成するためには、図18に示すように、下層部110の下面にエッチングによって容量素子用空洞部V1を形成した後、更に、この容量素子用空洞部V1の上壁面(ダイヤフラム部112)の一部(スリット形成部)をエッチングにより除去する加工を行えばよい。このダイヤフラム部112に対するエッチング工程では、中層部120はエッチングストッパとして機能するため、ダイヤフラム部112の所定領域に、厚み方向に貫通するスリット(この時点では、まだ閉塞状態)を形成することが可能である。この段階で、ダイヤフラム部112の一部に閉塞状態のスリットを形成しておくようにすれば、図26に示す上方からのエッチング工程を行った時点で、閉塞していたスリットが開口することになる。
【0074】
また、図30に示すセンサ構造体において、蓋基板350は必ずしも必要なものではなく、センサ構造体の利用形態によっては省略することが可能である。たとえば、このセンサ構造体を別のケースの中に収容して利用するのであれば、蓋基板350がなくても、重錘体131は外部に露出した状態にはならない。したがって、そのような利用形態で用いる場合には、第3の基板300を接合する工程は省略可能である。
【0075】
以上のような手順でセンサを製造すれば、商用ベースで、より小型のセンサを量産することが可能である。すなわち、1枚の基板から重錘体、台座、ダイヤフラムを形成するための溝形成工程を、効率的に行うことができるようになる。また、ダイシングブレードを用いた機械加工を行うにもかかわらず、容量素子用空洞部V1内に削り屑が混入することはない。たとえば、図23に示す段階では、上方からダイシングブレードを用いた切削加工を行うことになるが、この段階では、溝G11〜G17の底部はダイヤフラム部112の上面までは達していないため、たとえば、ダイヤフラム部112に閉塞状態のスリットが形成されていたとしても、削り屑が容量素子用空洞部V1内に落下することはない。
【0076】
なお、この図30に示すセンサ構造体では、ダイヤフラム部112にスリットを形成しないと、容量素子用空洞部V1が密閉状態になる。これに対し、重錘体用空洞部V2は外部に通じた状態になる(図24に示すように、複数の単位領域に渡って溝が掘られるため)。このように、ダイヤフラム部112の下方に形成される容量素子用空洞部V1が密閉状態であるのに対して、ダイヤフラム部112の上方に形成される重錘体用空洞部V2が開放状態であると、温度変化による測定誤差が生じやすくなり、高精度の測定を行う上では好ましくない。これは、温度変化によって、ダイヤフラム部112の上側と下側とに圧力差が生じるためである。たとえば、温度が上昇すると、容量素子用空洞部V1内の空気のみが膨脹し、ダイヤフラム部112には下方からの圧力が加わり、加速度が作用していない状況においても、ダイヤフラム部112の撓みが生じてしまうことになる。このような弊害を避けるためには、容量素子用空洞部V1を構成する壁面の一部に、空気抜きのための孔部を形成しておくとよい。
【0077】
§4. 本発明の第2の実施形態
上述した第1の実施形態では、第1の基板100の上層部130に上面側から溝を掘り、重錘体131と台座132とを形成した。ここで述べる第2の実施形態では、台座132は別な基板によって提供されることになる。このように、台座132を別な基板によって提供することにより得られるメリットは、ダイヤフラム部112の下方に形成される容量素子用空洞部と、上方に形成される重錘体用空洞部との双方を密閉状態に維持することができる点にある。以下、この第2の実施形態を、具体例に即して説明する。
【0078】
まず、§3で述べた第1の実施形態に係る方法と同様のプロセスによって、図22に示す構造を得る。ここまでのプロセスは、前述のプロセスと全く同様である。続いて、上層部130の上面側からダイシングブレードを用いた機械的方法により切削加工を施し、第1の深さを有する溝を形成する。ただし、前述の第1の実施形態とは異なり、重錘体131のみが形成されるような切削加工を行う。図31は、図22に示す構造に対して、機械的な切削加工を施し、第1の深さの溝を形成した状態を示す側断面図である。前述の第1の実施形態と比べて、より幅の広い溝G41〜G43が形成されている。やはり、この溝G41〜G43を形成するための溝の切削加工を行う際には、複数の単位領域にわたって連続した溝を掘るようにすると効率的である。図32は、この切削工程において、上層部130上のダイシングブレードの経路を示す平面図である。図に一点鎖線の矢印で示した縦経路P41〜P43および横経路P51〜P53は、それぞれ、所定幅のダイシングブレードの切削工程時の経路を示している。結局、縦経路P41〜P43に沿って溝G41〜G43(図31の側断面図に示されている)が形成され、横経路P51〜P53に沿って溝G51〜G53(図示されていない)が形成されることになる。
【0079】
図32の平面図において、ハッチングを施して示した領域は、ダイシングブレードの経路にはならなかった部分を示しており、この部分は、重錘体131を構成する部分になる(各単位領域ごとに、中央部に1つの重錘体131が形成される)。また、ダイシングブレードの経路となった部分のうち、重錘体131の周囲を取り囲む可撓領域の部分は、最終的に可撓部を構成することになり、更にその外側の領域には、後述する工程において、別な基板上に用意された台座が接合されることになる。
【0080】
さて、図31に示すように、第1の深さの溝が形成できたら、続いて、これらの溝の底部を第2の深さまで掘り進める処理を実行する。この処理は、上述の第1の実施形態と同様に、2種類の異なるエッチング液を用いた2段階の処理として行われる。まず、第1のエッチング液を用いて上層部130を掘り進める前段工程が実行される。図33は、この上層部130に対するエッチングを完了した状態を示す側断面図である。各溝G41〜G43の底部には、中層部120の上面が露出することになる。中層部120は、エッチングストッパとして機能するため、第1のエッチング液を用いた前段のエッチング工程は、この状態で実質的に終了する。続いて、第2のエッチング液を用いた後段のエッチング工程が行われる。図34は、この第2のエッチング液を用いて、中層部120に対するエッチングを完了した状態を示す側断面図である。各溝G41〜G43の底部には、下層部110Aの上面が露出することになる。第2のエッチング液は、下層部110Aに対してはエッチング選択性がないため、第2のエッチング液を用いた後段のエッチング工程は、この状態で実質的に終了する。このように、中層部120の形成により、エッチング工程で形成する溝の深度を正確に制御することができるメリットが得られる点は、上述の第1の実施形態と同様である。もちろん、エッチングの進行度を十分に制御することが可能であれば、中層部120を省略してもかまわない。この場合は、第1の基板100として、1枚のシリコン基板を用意しておけばよい。
【0081】
続いて、図35の側断面図に示すように、重錘体131が所定の自由度をもって変位可能な空間を形成するための重錘体用空洞部G61,G62が下面に形成された第3の基板400を用意する。そして、図36の側断面図に示すように、第1の基板100の上面と、第3の基板400の下面とを対向させた状態で、重錘体用空洞部G61,G62の壁面によって重錘体131を覆うように、第3の基板400の下面を第1の基板100の上面の固定領域に接合する(たとえば、陽極接合)。図37は、第3の基板400の下面図であり、この図37に示す第3の基板400を切断線W−Wに沿って切断した断面が、図36に示されていることになる。第3の基板400の下面には、各単位領域ごとに独立した重錘体用空洞部G61〜G64が形成されており、重錘体131は、この重錘体用空洞部G61〜G64内で変位することになる。第3の基板400としては、この実施例ではガラス基板を用いているが、その他の材質で第3の基板400を構成してもかまわない。
【0082】
このようにして、図16に示す4つの単位領域U1〜U4について、それぞれ独立したセンサ構造体を作成する工程が完了したら、最後に、各基板100,200,400を、互いに接合された状態のまま、各単位領域ごとに切り離す処理を行う(たとえば、ダイシングブレードで切断する)。図38は、単位領域U1,U2を切り離すことにより得られた2つの独立したセンサ構造体を示す側断面図である。第2の基板200および第3の基板400は、それぞれ切断されて支持基板250および蓋基板450を構成することになる。また、第1の基板100の下層部110は、台座部111およびダイヤフラム部112を構成し、上層部130は、重錘体131を構成する。ダイヤフラム部112と支持基板250との間には、容量素子用空洞部V1が形成され、電極Eを用いた容量素子が形成されている。また、重錘体131と蓋基板450との間には重錘体用空洞部V2が形成されている。
【0083】
なお、この図38に示すセンサ構造体においても、蓋基板450は必ずしも必要なものではなく、センサ構造体の利用形態によっては省略することが可能である。すなわち、このセンサ構造体を別のケースの中に収容して利用するのであれば、蓋基板450がなくても、重錘体131は外部に露出した状態にはならない。したがって、そのような利用形態で用いる場合には、第3の基板400を接合する工程は省略可能である。
【0084】
しかしながら、この第2の実施形態に係るセンサ構造体は、前述した第1の実施形態に係るセンサ構造体に比べて、重錘体用空洞部V2を密閉状態に保つことができるという利点を有しており、実用上は、第3の基板400を用いて蓋基板450を形成するようにするのが好ましい。また、既に述べたように、ダイヤフラム部112には、十分な可撓性を確保するために、厚み方向に貫通したスリットを形成しておくのが好ましい。ダイヤフラム部112にスリットを形成しておくと、図38において、容量素子用空洞部V1と重錘体用空洞部V2とが、このスリットを通して連結された状態となるので、温度変化による測定誤差は生じにくくなる。すなわち、この第2の実施形態によるセンサ構造体では、容量素子用空洞部V1も重錘体用空洞部V2も、ともに密閉状態を維持させることができるので、たとえ温度変化によって内部の空気が膨脹したり、収縮したりしても、ダイヤフラム部112に対する上下の圧力差はないため、大きな測定誤差が生じることはない。
【0085】
ただ、より高精度な測定を実現するためには、容量素子用空洞部V1および重錘体用空洞部V2を、外部から密封する際に、真空吸引を行うようにするとよい。具体的には、第1の基板100と第2の基板200とを接合する工程(容量素子用空洞部V1を密封する工程)および第1の基板100と第3の基板400とを接合する工程(重錘体用空洞部V2を密封する工程)を、吸引を行った真空チャンバ内での陽極接合工程によって行うようにすれば、最終的に、容量素子用空洞部V1および重錘体用空洞部V2を真空状態に保つことができ、高精度測定を行うのに適した環境が実現できるようになる。特に、このセンサ構造体を角速度センサとして用いる場合、重錘体131を重錘体用空洞部V2内で所定の共振周波数をもって振動させる必要があるが、空洞部V2内の真空度が高まれば、共振時のQ値(先鋭度)も高まるため、角速度の検出感度を向上させることが可能になる。
【0086】
なお、この第2の実施形態に係る製造方法においても、ダイシングブレードを用いた機械加工を行うにもかかわらず、容量素子用空洞部V1内に削り屑が混入することはない。たとえば、図31に示す段階では、上方からダイシングブレードを用いた切削加工を行うことになるが、この段階では、溝G41〜G43の底部はダイヤフラム部112の上面までは達していないため、ダイヤフラム部112にスリットが形成されていたとしても、まだ閉塞状態にあるため、削り屑が容量素子用空洞部V1内に落下することはない。
【0087】
なお、これまで述べた実施形態では、いずれも第1の基板100の下面側を加工することにより、容量素子用空洞部V1を形成していたが、逆に、第2の基板200の上面側を加工することにより、容量素子用空洞部V1を形成するようにしてもよい。図39は、このように第2の基板200側を加工した例を示す側断面図である。図30に示すセンサ構造体と比べると、支持基板255側に溝が形成され、この溝によって容量素子用空洞部V1が形成されていることがわかる。下部電極Eは、この溝の底部に形成されている。第1の基板100の下層部は、1枚の可撓基板140を形成することになる。要するに、第1の基板100の作用領域および可撓領域と、第2の基板200との間に、容量素子用空洞部V1を形成することができれば、第1の基板100の下面側に加工を行っても、第2の基板200の上面側に加工を行っても、あるいは両方に対して加工を行ってもかまわない。
【0088】
§5. ピエゾ抵抗素子を用いたセンサへの適用
以上、本発明を容量素子を用いたセンサに適用した実施形態を述べてきたが、本発明は、ピエゾ抵抗素子を用いたセンサに対しても同様に適用することが可能である。ピエゾ抵抗素子を用いたセンサは、これまで述べてきた容量素子を用いたセンサにおける容量素子の部分をピエゾ抵抗素子に置き換えたものである。
【0089】
図40は、図39に示す容量素子を用いたセンサにおける容量素子をピエゾ抵抗素子に置き換えたセンサ構造体を示す側断面図である。図39に示すセンサ構造体では、可撓基板140が導電性を有する材料(たとえば、不純物を添加したシリコン)から構成され、容量素子用空洞部V1内に、この可撓基板140と下部電極Eとによる容量素子が形成されていた。そして、加速度の作用により、重錘体131が変位すると、可撓基板140に撓みが生じ、容量素子の静電容量に変化が生じることになった。これに対し、図40に示すセンサ構造体では、可撓基板150はn型単結晶シリコン基板で構成され、その一部に、p型のピエゾ抵抗素子Rx1〜Rx4が形成されている。もちろん、上述の構成におけるn型・p型は逆にしてもよい。ピエゾ抵抗素子は、機械的変形に基づいて抵抗値が変化する性質をもっており、加速度の作用により、重錘体131が変位すると、可撓基板150に撓みが生じ、ピエゾ抵抗素子の抵抗値に変化が生じることになる。この抵抗値の変化を測定することにより、重錘体131に作用した加速度が検出できる。図示のとおり、支持基板255の上面に掘られた溝により、抵抗素子用空洞部V3が形成されており、ピエゾ抵抗素子が機械的変形を行うのに必要な自由空間が確保されている。
【0090】
図41は、図40に示すセンサ構造体における可撓基板150の下面図である。この図41に示されているように、可撓基板150は、周囲の固定部151と、この固定部151によって囲まれたダイヤフラム部152とによって構成されており、ダイヤフラム部152の中心に、重錘体131(破線で示されている)が接合されている。この実施形態では、図示のとおり、合計12組のピエゾ抵抗素子が形成されている。X軸上に配置された4組のピエゾ抵抗素子Rx1〜Rx4は、重錘体131に作用した加速度のX軸方向成分の検出に用いられ、Y軸上に配置された4組のピエゾ抵抗素子Ry1〜Ry4は、重錘体131に作用した加速度のY軸方向成分の検出に用いられ、X軸の脇に配置された4組のピエゾ抵抗素子Rz1〜Rz4は、重錘体131に作用した加速度のZ軸方向成分の検出に用いられる。すなわち、図42の回路図に示すように、これら12組のピエゾ抵抗素子によってブリッジを構成し、電源510,520,530から所定の電圧を印加した状態で、電圧計515,525,535に現れるブリッジ平衡電圧を測定すれば、各加速度成分が検出できる。
【0091】
なお、図40に示す構造の代わりに、図43に示すような構造を採ることも可能である。図43に示すセンサ構造体では、可撓基板150の周囲部分に形成された固定部151が台座として機能し、ダイヤフラム部152を支持する機能を果たしている。すなわち、この台座として機能する固定部151によって囲まれた空間として、抵抗素子用空洞部V3が形成されていることになる。このような構造では、支持基板255は必ずしも必要ではない。この図43に示すセンサ構造体をそのままセンサ筐体内に収容し、台座として機能する固定部151を、センサ筐体の底面に固着すればよい。また、蓋基板350を省いてもかまわない。
【0092】
図44は、図40に示すセンサ構造体の更に別な変形例を示す側断面図である。この変形例では、図40に示すセンサ構造体が天地逆に示されており、支持基板255は省かれている。この図44に示すセンサ構造体をそのままセンサ筐体内に収容し、蓋基板350をセンサ筐体の底面に固着すれば、このまま利用することが可能である。
【0093】
このようなピエゾ抵抗素子を利用したセンサ構造体の製造工程は、これまで述べてきた容量素子を利用したセンサ構造体の製造工程とほぼ同じである。まず、図17に示すような第1の基板100(ここでは、本体基板と呼ぶ)を用意し、必要に応じて、図18に示すように、その下面側に溝を形成する(図18に示す容量素子用空洞部V1の代わりに、抵抗素子用空洞部V3を形成する)。もっとも、図40や図44に示す構造を採る場合は、この工程は不要である。なお、下層部110には、ピエゾ抵抗素子を必要な数だけ形成しておくようにする。したがって、下層部110は絶縁性をもった材料で構成する必要がある。具体的には、n型シリコン単結晶層によって下層部を構成し、この下層部の必要な領域に対してp型不純物を拡散する処理を行い、この不純物拡散層としてピエゾ抵抗素子を形成すればよい。なお、下層部110に対しては、図7あるいは図8に示すようなスリットを形成するためのエッチングを施しておくのが好ましい。また、スリットは、ピエゾ抵抗素子が形成されていない領域に形成するようにし、ピエゾ抵抗素子は、可撓領域(例えば、図8の例では領域32B)内で、加速度の作用により応力が多く発生する領域に配置するのが望ましい。
【0094】
こうして用意した本体基板の下面に、必要に応じて支持基板(図22に示す第2の基板200に相当する基板で、最終的に、図40に示す支持基板255として用いられる)を接合し、以下、図23〜図26に示す工程を行い、本体基板100の一部から重錘体131および台座132を形成し、必要に応じて、図29に示すような第3の基板300(ここでは、蓋基板と呼ぶ)を接合する工程を行えばよい。あるいは、図23〜図26に示す工程の代わりに、図31〜図34に示す工程を行い、本体基板100の一部から重錘体131を形成し、必要に応じて、図36に示すような第3の基板400(蓋基板)を接合する工程を行えばよい。
【0095】
【発明の効果】
以上のとおり本発明に係るセンサの製造方法によれば、商用ベースで、より小型のセンサを量産することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製造方法の適用対象となる静電容量の変化を利用した加速度センサの一例を示す側断面図である。
【図2】図1に示す加速度センサの支持基板10の上面図である。この図2に示す支持基板10をX軸に沿って切断した断面が図1に示されている。
【図3】図1に示す加速度センサから支持基板10を取り外した状態の下面図である。
【図4】図1に示す加速度センサから蓋基板60を取り外した状態の上面図である。
【図5】図1に示す加速度センサの蓋基板60の下面図であり、破線は重錘体50の位置を示している。
【図6】図1に示す加速度センサの変形例を示す側断面図である。
【図7】図1に示す加速度センサの可撓基板として用いるのに適した、スリットS1を有する可撓基板30Aの平面図である。
【図8】図1に示す加速度センサの可撓基板として用いるのに適した、スリットS2を有する可撓基板30Bの平面図である。
【図9】第1のシリコン基板Aの下面に容量素子用空洞部V1を形成した状態を示す側断面図である。
【図10】図9に示す第1のシリコン基板Aの上面に第2のシリコン基板Bを接合した状態を示す側断面図である。
【図11】図10に示す第2のシリコン基板Bの上面に、重錘体用空洞部V2を形成した状態を示す側断面図である。
【図12】実際のエッチング処理により第1のシリコン基板Aに形成される容量素子用空洞部V1*を示す側断面図である。
【図13】実際のエッチング処理により第2のシリコン基板Bに形成される重錘体用空洞部V21*を示す側断面図である。
【図14】ダイシングブレードを用いた機械的切削により第2のシリコン基板Bに重錘体用空洞部V2を形成した場合の弊害を示す側断面図である。
【図15】基板70を用いて半導体集積回路を量産する場合に、1つの半導体ペレットに対応する単位領域Uを定義した状態を示す平面図である。
【図16】基板80上に4つの単位領域U1〜U4を定義した単純な例を示す平面図である。
【図17】本発明の一実施形態に用いる三層構造をもった第1の基板100の側断面図である。
【図18】図17に示す第1の基板100の下面に容量素子用空洞部V1を形成し、下層部110Aを構成した状態を示す側断面図である。
【図19】図18に示す下層部110Aの下面図であり、この下層部110Aを切断線W−Wに沿って切断した断面が図18に示されている。
【図20】本発明の一実施形態に用いる第2の基板200の側断面図である。
【図21】図20に示す第2の基板200の上面図であり、この第2の基板200を切断線W−Wに沿って切断した断面が図20に示されている。
【図22】図18に示す第1の基板100の下面に、図20に示す第2の基板200を接合した状態を示す側断面図である。
【図23】図22に示す状態において、上面側からダイシングブレードにより機械的切削作業を行い、第1の深さの溝G11〜G17を形成した状態を示す側断面図である。
【図24】図23に示す機械的切削作業における上層部130上のダイシングブレードの経路を示す平面図である。
【図25】図23に示す状態において、第1のエッチング液を用いて、上層部130に対するエッチングを完了した状態を示す側断面図である。
【図26】図25に示す状態において、第2のエッチング液を用いて、中層部120に対するエッチングを完了した状態を示す側断面図である。
【図27】本発明の第1の実施形態に用いる第3の基板300の側断面図である。
【図28】図27に示す第3の基板300の下面図であり、この第3の基板300を切断線W−Wに沿って切断した断面が図27に示されている。
【図29】図26に示す状態において、更に、第3の基板300を上面に接合した状態を示す側断面図である。
【図30】図29に示す状態から、単位領域U1,U2を切り離すことにより得られた2つの独立したセンサ構造体を示す側断面図である。
【図31】図22に示す状態において、第2の実施形態を行うために、上面側からダイシングブレードにより機械的切削作業を行い、第1の深さの溝G41〜G43を形成した状態を示す側断面図である。
【図32】図31に示す機械的切削作業における上層部130上のダイシングブレードの経路を示す平面図である。
【図33】図31に示す状態において、第1のエッチング液を用いて、上層部130に対するエッチングを完了した状態を示す側断面図である。
【図34】図33に示す状態において、第2のエッチング液を用いて、中層部120に対するエッチングを完了した状態を示す側断面図である。
【図35】本発明の第2の実施形態に用いる第3の基板400の側断面図である。
【図36】図34に示す状態において、更に、第3の基板400を上面に接合した状態を示す側断面図である。
【図37】図35に示す第3の基板400の下面図であり、この第3の基板400を切断線W−Wに沿って切断した断面が図35に示されている。
【図38】図36に示す状態から、単位領域U1,U2を切り離すことにより得られた2つの独立したセンサ構造体を示す側断面図である。
【図39】図30に示すセンサ構造体において、支持基板250側に容量素子用空洞部V1を形成した構造を示す側断面図である。
【図40】容量素子に代えて、ピエゾ抵抗素子を用いたセンサ構造体を示す側断面図である。
【図41】図40に示すセンサ構造体における可撓基板150の下面図である。
【図42】図40に示すセンサ構造体を用いて加速度センサを構成する場合に用いる検出回路の回路図である。
【図43】図40に示すセンサ構造体の変形例を示す側断面図である。
【図44】図40に示すセンサ構造体の別な変形例を示す側断面図である。
【符号の説明】
10…支持基板
20…台座
30,30A,30B…可撓基板
31,31A,31B…作用領域
32,32A,32B…可撓領域
33,33A,33B…固定領域
35…導電性をもった可撓基板
40…台座
50…重錘体
60…蓋基板
61…外周部
62…溝部
70…基板
80…基板
100…第1の基板
110,110A…下層部
111…台座部
112…ダイヤフラム部
120…中層部
130…上層部
131…重錘体
132…台座
140…可撓基板
150…可撓基板
151…固定部
152…ダイヤフラム部
200…第2の基板
210…基板本体
250…支持基板
255…支持基板
300…第3の基板(第1の実施形態で用いる)
350…蓋基板(第1の実施形態で用いる)
400…第3の基板(第2の実施形態で用いる)
450…蓋基板(第2の実施形態で用いる)
510,520,530…電源
515,525,535…電圧計
A…第1のシリコン基板
A1…作用領域
A2…可撓領域
A3…固定領域
A11…作用部
A12…可撓部
A13…固定部
a…ダイヤフラム部
B…第2のシリコン基板
B1…台座
B2…重錘体
D…削り屑
E0…上部電極
E,E1〜E5…下部電極
G11〜G17,G31,G32,G41〜G43…溝
G61〜G64…重錘体用空洞部
P11〜P17,P21〜P27,P41〜P43,P51〜P53…ダイシングブレードの経路
K…クラック
Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4…ピエゾ抵抗素子
S1,S2…厚み方向に貫通したスリット
Ta,Tb…厚み
U,U1〜U4…単位領域
V1,V1*…容量素子用空洞部
V2,V2*,V2a,V2b…重錘体用空洞部
V3…抵抗素子用空洞部
W…切断線
Claims (28)
- 上層部分、中層部分、下層部分の三層構造を有し、前記中層部分が、前記上層部分および前記下層部分とはエッチング特性の異なる材質で構成され、前記下層部分が導電性層により構成されている第1の基板を用意し、この第1の基板の中央部に作用領域、この作用領域の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域を、それぞれ定義する段階と、
前記第1の基板の下面に対向させて配置するための第2の基板を用意する段階と、
前記第1の基板の前記作用領域および前記可撓領域と、これらに対向する前記第2の基板側の領域との間に、容量素子用空洞部を形成することができるように、前記第1の基板の下面もしくは前記第2の基板の上面またはこれら両面に対して加工を施す段階と、
前記容量素子用空洞部の上壁面を構成する前記第1の基板側の前記下層部分からなる導電性面と、前記容量素子用空洞部の下壁面を構成する前記第2の基板側の面と、の間に容量素子を形成することができるように、前記第2の基板側に電極を形成する段階と、
前記第1の基板の下面と、前記第2の基板の上面とを対向させた状態で、前記第1の基板の固定領域の下面を前記第2の基板の上面に接合し、前記容量素子用空洞部および前記容量素子を形成する段階と、
前記第1の基板の少なくとも前記可撓領域の部分を、上面側から機械的方法により切削して掘ることにより、前記上層部分の厚みよりも浅い第1の深さを有する溝を形成する段階と、
前記上層部分に形成された溝の底部に対して、第1のエッチング液もしくはガスを用いて前記上層部分を掘り進める前段工程と、第2のエッチング液もしくはガスを用いて前記中層部分を掘り進める後段工程と、を有するエッチング工程を施すことにより、前記溝を第2の深さまで掘り進め、前記第1の基板の前記可撓領域の部分によって可撓部を形成し、前記第1の基板の前記作用領域の部分によって重錘体を形成し、前記第1の基板の前記固定領域の部分によって台座を形成する段階と、
を有し、前記重錘体に作用した力に基づいて前記可撓部に撓みが生じるセンサ構造体を形成し、前記撓みによる前記容量素子の静電容量値の変化に基づいて物理量を測定する機能をもったセンサを製造することを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 請求項1に記載のセンサの製造方法において、
下層部分に容量素子用空洞部を形成した後、更に、この容量素子用空洞部の上壁面の一部をエッチングにより除去し、下層部分を貫通するスリットを形成し、このスリットにより、測定に十分な可撓性を可撓部にもたせるようにしたことを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 請求項1または2に記載のセンサの製造方法において、
上層部分をシリコン、中層部分をシリコン化合物、下層部分を不純物添加により導電性をもったシリコンによって構成したことを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 請求項1〜3のいずれかに記載のセンサの製造方法において、
中層部分を絶縁材料により構成したことを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 請求項1〜4に記載のセンサの製造方法において、
更に、第1の基板の上面に対向させて配置するための第3の基板を用意する段階と、
前記第1の基板の上面と、前記第3の基板の下面とを対向させた状態で、台座の上面を前記第3の基板の下面に接合し、前記台座および前記第3の基板によって、重錘体が所定の自由度をもって変位可能な空間を形成する段階と、
を行うことを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 請求項1〜5のいずれかに記載のセンサの製造方法において、
第1の基板の下面もしくは第2の基板の上面に対して、エッチングを施すことにより、容量素子用空洞部を形成するための加工を行うことを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 上層部分、中層部分、下層部分の三層構造を有し、前記中層部分が、前記上層部分および前記下層部分とはエッチング特性の異なる材質で構成され、前記下層部分が導電性層により構成されている本体基板を用意し、この本体基板の中央部に作用領域、この作用領域の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域を、それぞれ定義する段階と、
前記本体基板の下面側の前記可撓領域に、機械的変形に基づいて抵抗値が変化するピエゾ抵抗素子を形成する段階と、
前記本体基板の少なくとも前記可撓領域の部分を、上面側から機械的方法により切削して掘ることにより、前記上層部分の厚みよりも浅い第1の深さを有する溝を形成する段階と、
前記上層部分に形成された溝の底部に対して、第1のエッチング液もしくはガスを用いて前記上層部分を掘り進める前段工程と、第2のエッチング液もしくはガスを用いて前記中層部分を掘り進める後段工程と、を有するエッチング工程を施すことにより、前記溝を第2の深さまで掘り進め、前記本体基板の前記可撓領域の部分によって可撓部を形成し、前記本体基板の前記作用領域の部分によって重錘体を形成し、前記本体基板の前記固定領域の部分によって台座を形成する段階と、
を有し、前記重錘体に作用した力に基づいて前記可撓部に撓みが生じるセンサ構造体を形成し、前記撓みによる前記ピエゾ抵抗素子の抵抗値の変化に基づいて物理量を測定する機能をもったセンサを製造することを特徴とするピエゾ抵抗素子を利用したセンサの製造方法。 - 請求項7に記載のセンサの製造方法において、
ピエゾ抵抗素子を下層部分に形成するようにし、この下層部分の前記ピエゾ抵抗素子が形成されていない領域の一部をエッチングにより除去し、下層部分を貫通するスリットを形成する段階を更に行うようにし、このスリットにより、測定に十分な可撓性を可撓部にもたせるようにしたことを特徴とするピエゾ抵抗素子を利用したセンサの製造方法。 - 請求項7または8に記載のセンサの製造方法において、
上層部分および下層部分をシリコン、中層部分をシリコン化合物、ピエゾ抵抗素子を不純物添加により導電性をもったシリコンによって構成したことを特徴とするピエゾ抵抗素子を利用したセンサの製造方法。 - 請求項7〜9のいずれかに記載のセンサの製造方法において、
更に、本体基板の上面に対向させて配置するための蓋基板を用意する段階と、
前記本体基板の上面と、前記蓋基板の下面とを対向させた状態で、台座の上面を前記蓋基板の下面に接合し、前記台座および前記蓋基板によって、重錘体が所定の自由度をもって変位可能な空間を形成する段階と、
を行うことを特徴とするピエゾ抵抗素子を利用したセンサの製造方法。 - 請求項7〜10のいずれかに記載のセンサの製造方法において、
更に、本体基板の下面に対向させて配置するための支持基板を用意する段階と、
前記本体基板の作用領域および可撓領域と、これらに対向する前記支持基板側の領域との間に、ピエゾ抵抗素子が機械的変形を行うのに必要な自由空間を提供するための抵抗素子用空洞部を形成することができるように、前記本体基板の下面もしくは前記支持基板の上面またはこれら両面に対して加工を施す段階と、
前記本体基板の下面と、前記支持基板の上面とを対向させた状態で、前記本体基板の固定領域の下面を前記支持基板の上面に接合し、前記抵抗素子用空洞部を形成する段階と、
を行うことを特徴とするピエゾ抵抗素子を利用したセンサの製造方法。 - 中央部に作用領域、この作用領域の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域を、それぞれ定義した第1の基板と、この第1の基板の下面に対向させて配置するための第2の基板とを用意する段階と、
前記第1の基板の前記作用領域および前記可撓領域と、これらに対向する前記第2の基板側の領域との間に、容量素子用空洞部を形成することができるように、前記第1の基板 の下面もしくは前記第2の基板の上面またはこれら両面に対して加工を施す段階と、
前記容量素子用空洞部の上壁面を構成する前記第1の基板側の面と、前記容量素子用空洞部の下壁面を構成する前記第2の基板側の面と、の間に容量素子を形成することができるように、電極を形成する段階と、
前記第1の基板の下面と、前記第2の基板の上面とを対向させた状態で、前記第1の基板の固定領域の下面を前記第2の基板の上面に接合し、前記容量素子用空洞部および前記容量素子を形成する段階と、
前記第1の基板の前記固定領域および前記可撓領域の部分を、上面側から機械的方法により切削して掘ることにより、第1の深さを有する溝を形成する段階と、
前記溝の底部に対してエッチングを施すことにより、前記溝を第2の深さまで掘り進め、前記第1の基板の前記可撓領域の部分によって可撓部を形成し、前記第1の基板の前記作用領域の部分によって重錘体を形成する段階と、
を有し、前記重錘体に作用した力に基づいて前記可撓部に撓みが生じるセンサ構造体を形成し、前記撓みによる前記容量素子の静電容量値の変化に基づいて物理量を測定する機能をもったセンサを製造することを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 請求項12に記載のセンサの製造方法において、
更に、重錘体が所定の自由度をもって変位可能な空間を形成するための重錘体用空洞部が下面に形成された第3の基板を用意する段階と、
第1の基板の上面と、前記第3の基板の下面とを対向させた状態で、前記重錘体用空洞部の壁面によって前記重錘体を覆うように、前記第3の基板の下面を前記第1の基板の上面の固定領域に接合する段階と、
を行うことを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 請求項13に記載のセンサの製造方法において、
容量素子用空洞部および重錘体用空洞部を、外部から密封しうる構造とし、真空吸引を行いながら両空洞部を密封することを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 請求項12〜14のいずれかに記載のセンサの製造方法において、
第1の基板の下面もしくは第2の基板の上面に対して、エッチングを施すことにより、容量素子用空洞部を形成するための加工を行うことを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 請求項12〜15のいずれかに記載のセンサの製造方法において、
第1の基板の下層部分を導電性層により構成し、この下層部分に容量素子用空洞部を形成し、この容量素子用空洞部の上壁面が導電性をもつようにし、容量素子の一方の電極を前記上壁面によって構成することを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 請求項16に記載のセンサの製造方法において、
第1の基板として、上層部分、中層部分、下層部分の三層構造を有する基板を用い、前記中層部分を、前記上層部分および前記下層部分とはエッチング特性の異なる材質で構成し、
第1の深さをもった溝として、上層部分の厚みよりも浅い溝を機械的方法により切削して掘り、
前記上層部分に形成された溝の底部を第2の深さまで掘り進める際に、第1のエッチング液もしくはガスを用いて上層部分を掘り進める前段工程と、第2のエッチング液もしくはガスを用いて中層部分を掘り進める後段工程と、を行うことを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 請求項17に記載のセンサの製造方法において、
下層部分に容量素子用空洞部を形成した後、更に、この容量素子用空洞部の上壁面の一部をエッチングにより除去し、下層部分を貫通するスリットを形成し、このスリットにより、測定に十分な可撓性を可撓部にもたせるようにしたことを特徴とする静電容量の変化 を利用したセンサの製造方法。 - 請求項17または18に記載のセンサの製造方法において、
上層部分をシリコン、中層部分をシリコン化合物、下層部分を不純物添加により導電性をもったシリコンによって構成したことを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 請求項17〜19のいずれかに記載のセンサの製造方法において、
中層部分を絶縁材料により構成したことを特徴とする静電容量の変化を利用したセンサの製造方法。 - 中央部に作用領域、この作用領域の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域を、それぞれ定義した本体基板を用意する段階と、
前記本体基板の下面側の前記可撓領域に、機械的変形に基づいて抵抗値が変化するピエゾ抵抗素子を形成する段階と、
前記本体基板の前記固定領域および前記可撓領域の部分を、上面側から機械的方法により切削して掘ることにより、第1の深さを有する溝を形成する段階と、
前記溝の底部に対してエッチングを施すことにより、前記溝を第2の深さまで掘り進め、前記本体基板の前記可撓領域の部分によって可撓部を形成し、前記本体基板の前記作用領域の部分によって重錘体を形成する段階と、
を有し、前記重錘体に作用した力に基づいて前記可撓部に撓みが生じるセンサ構造体を形成し、前記撓みによる前記ピエゾ抵抗素子の抵抗値の変化に基づいて物理量を測定する機能をもったセンサを製造することを特徴とするピエゾ抵抗素子を利用したセンサの製造方法。 - 請求項21に記載のセンサの製造方法において、
更に、重錘体が所定の自由度をもって変位可能な空間を形成するための重錘体用空洞部が下面に形成された蓋基板を用意する段階と、
本体基板の上面と、前記蓋基板の下面とを対向させた状態で、前記重錘体用空洞部の壁面によって前記重錘体を覆うように、前記蓋基板の下面を前記本体基板の上面の固定領域に接合する段階と、
を行うことを特徴とするピエゾ抵抗素子を利用したセンサの製造方法。 - 請求項21または22に記載のセンサの製造方法において、
更に、本体基板の下面に対向させて配置するための支持基板を用意する段階と、
前記本体基板の作用領域および可撓領域と、これらに対向する前記支持基板側の領域との間に、ピエゾ抵抗素子が機械的変形を行うのに必要な自由空間を提供するための抵抗素子用空洞部を形成することができるように、前記本体基板の下面もしくは前記支持基板の上面またはこれら両面に対して加工を施す段階と、
前記本体基板の下面と、前記支持基板の上面とを対向させた状態で、前記本体基板の固定領域の下面を前記支持基板の上面に接合し、前記抵抗素子用空洞部を形成する段階と、
を行うことを特徴とするピエゾ抵抗素子を利用したセンサの製造方法。 - 請求項21〜23のいずれかに記載のセンサの製造方法において、
本体基板として、上層部分、中層部分、下層部分の三層構造を有する基板を用い、前記中層部分を、前記上層部分および前記下層部分とはエッチング特性の異なる材質で構成し、
第1の深さをもった溝として、上層部分の厚みよりも浅い溝を機械的方法により切削して掘り、
前記上層部分に形成された溝の底部を第2の深さまで掘り進める際に、第1のエッチング液もしくはガスを用いて上層部分を掘り進める前段工程と、第2のエッチング液もしくはガスを用いて中層部分を掘り進める後段工程と、を行うことを特徴とするピエゾ抵抗素子を利用したセンサの製造方法。 - 請求項24に記載のセンサの製造方法において、
ピエゾ抵抗素子を下層部分に形成するようにし、この下層部分の前記ピエゾ抵抗素子が形成されていない領域の一部をエッチングにより除去し、下層部分を貫通するスリットを 形成する段階を更に行うようにし、このスリットにより、測定に十分な可撓性を可撓部にもたせるようにしたことを特徴とするピエゾ抵抗素子を利用したセンサの製造方法。 - 請求項24または25に記載のセンサの製造方法において、
上層部分および下層部分をシリコン、中層部分をシリコン化合物、ピエゾ抵抗素子を不純物添加により導電性をもったシリコンによって構成したことを特徴とするピエゾ抵抗素子を利用したセンサの製造方法。 - 請求項1〜26のいずれかに記載のセンサの製造方法において、
第1の基板もしくは本体基板上に複数の単位領域を定義し、各単位領域ごとに、その中心部に作用領域、この作用領域の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域、をそれぞれ定義し、
前記第1の基板もしくは本体基板に他の基板を接合する場合には、更に、接合される当該他の基板についても、前記第1の基板もしくは本体基板の各単位領域に対応した位置にそれぞれ単位領域を定義し、
各単位領域ごとに個々の段階を実行し、各単位領域ごとにそれぞれ独立したセンサ構造体を形成した後、基板を各単位領域ごとに切り離すことにより、複数の独立したセンサを製造することを特徴とするセンサの製造方法。 - 請求項27に記載のセンサの製造方法において、
第1の深さを有する溝を機械的方法により切削して掘る際に、複数の単位領域にわたって連続した溝を掘ることを特徴とするセンサの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13436197A JP4176849B2 (ja) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | センサの製造方法 |
US09/054,573 US6159761A (en) | 1997-05-08 | 1998-04-03 | Method of manufacturing a force sensor having an electrode which changes resistance or electrostatic capacitance in response to force |
EP98108375A EP0877256B1 (en) | 1997-05-08 | 1998-05-07 | Method of manufacturing sensor |
DE69826758T DE69826758D1 (de) | 1997-05-08 | 1998-05-07 | Verfahren zur Herstellung eines Messaufnehmers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13436197A JP4176849B2 (ja) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | センサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10308519A JPH10308519A (ja) | 1998-11-17 |
JP4176849B2 true JP4176849B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=15126584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13436197A Expired - Fee Related JP4176849B2 (ja) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | センサの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6159761A (ja) |
EP (1) | EP0877256B1 (ja) |
JP (1) | JP4176849B2 (ja) |
DE (1) | DE69826758D1 (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6864677B1 (en) * | 1993-12-15 | 2005-03-08 | Kazuhiro Okada | Method of testing a sensor |
US5421213A (en) * | 1990-10-12 | 1995-06-06 | Okada; Kazuhiro | Multi-dimensional force detector |
US6314823B1 (en) | 1991-09-20 | 2001-11-13 | Kazuhiro Okada | Force detector and acceleration detector and method of manufacturing the same |
US6282956B1 (en) | 1994-12-29 | 2001-09-04 | Kazuhiro Okada | Multi-axial angular velocity sensor |
JP4295883B2 (ja) | 1999-12-13 | 2009-07-15 | 株式会社ワコー | 力検出装置 |
US6989677B2 (en) * | 2000-11-30 | 2006-01-24 | Nitta Corporation | Capacitance type sensor |
US6842015B2 (en) * | 2001-03-14 | 2005-01-11 | Nitta Corporation | Capacitance type sensor |
DE10119073A1 (de) * | 2001-04-12 | 2002-12-05 | Schneider Laser Technologies | Resonanzscanner |
US6809529B2 (en) * | 2001-08-10 | 2004-10-26 | Wacoh Corporation | Force detector |
JP4216525B2 (ja) | 2002-05-13 | 2009-01-28 | 株式会社ワコー | 加速度センサおよびその製造方法 |
JP4090939B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2008-05-28 | ニッタ株式会社 | 静電容量式センサおよびその製造方法 |
US6862795B2 (en) * | 2002-06-17 | 2005-03-08 | Vty Holding Oy | Method of manufacturing of a monolithic silicon acceleration sensor |
US6723579B2 (en) * | 2002-07-12 | 2004-04-20 | Analog Devices, Inc. | Semiconductor wafer comprising micro-machined components and a method for fabricating the semiconductor wafer |
JP4125931B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2008-07-30 | 株式会社ワコー | 回転操作量の入力装置およびこれを利用した操作装置 |
JP4907050B2 (ja) | 2003-03-31 | 2012-03-28 | 株式会社ワコー | 力検出装置 |
JP4271475B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-06-03 | 株式会社ワコー | 力検出装置 |
JP4387691B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2009-12-16 | 株式会社ワコー | 力検出装置 |
JP4192084B2 (ja) * | 2003-06-17 | 2008-12-03 | ニッタ株式会社 | 多軸センサ |
US6845670B1 (en) * | 2003-07-08 | 2005-01-25 | Freescale Semiconductor, Inc. | Single proof mass, 3 axis MEMS transducer |
US7327003B2 (en) * | 2005-02-15 | 2008-02-05 | Analog Devices, Inc. | Sensor system |
US7337671B2 (en) | 2005-06-03 | 2008-03-04 | Georgia Tech Research Corp. | Capacitive microaccelerometers and fabrication methods |
JP4641217B2 (ja) | 2005-06-08 | 2011-03-02 | 株式会社豊田中央研究所 | マイクロホンとその製造方法 |
JP2007046927A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Wacoh Corp | 加速度・角速度センサおよびその製造方法 |
JP2007057349A (ja) | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Seiko Epson Corp | 圧力センサ |
US7578189B1 (en) | 2006-05-10 | 2009-08-25 | Qualtre, Inc. | Three-axis accelerometers |
JP2008008820A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Hitachi Ltd | 慣性センサおよびその製造方法 |
JP5087883B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2012-12-05 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2008026331A1 (fr) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Alps Electric Co., Ltd. | Capteur capacitif d'accélération |
DE102006048381A1 (de) * | 2006-10-12 | 2008-04-17 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Sensor zur Erfassung von Beschleunigungen |
US8462109B2 (en) | 2007-01-05 | 2013-06-11 | Invensense, Inc. | Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices |
US8250921B2 (en) | 2007-07-06 | 2012-08-28 | Invensense, Inc. | Integrated motion processing unit (MPU) with MEMS inertial sensing and embedded digital electronics |
US7934423B2 (en) | 2007-12-10 | 2011-05-03 | Invensense, Inc. | Vertically integrated 3-axis MEMS angular accelerometer with integrated electronics |
US8952832B2 (en) | 2008-01-18 | 2015-02-10 | Invensense, Inc. | Interfacing application programs and motion sensors of a device |
JP2008190931A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Wacoh Corp | 加速度と角速度との双方を検出するセンサ |
DE102007050116B4 (de) | 2007-10-19 | 2023-08-03 | Robert Bosch Gmbh | Beschleunigungssensor |
US7652486B2 (en) * | 2008-01-17 | 2010-01-26 | Freescale Semiconductor, Inc. | Capacitance detection circuit including voltage compensation function |
US20090282917A1 (en) * | 2008-05-19 | 2009-11-19 | Cenk Acar | Integrated multi-axis micromachined inertial sensing unit and method of fabrication |
US7765880B2 (en) * | 2008-05-19 | 2010-08-03 | Hong Kong Polytechnic University | Flexible piezoresistive interfacial shear and normal force sensor and sensor array |
US8096182B2 (en) * | 2008-05-29 | 2012-01-17 | Freescale Semiconductor, Inc. | Capacitive sensor with stress relief that compensates for package stress |
US8816967B2 (en) | 2008-09-25 | 2014-08-26 | Apple Inc. | Capacitive sensor having electrodes arranged on the substrate and the flex circuit |
JP2010217170A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-30 | Seiko Epson Corp | 複合センサー、電子機器 |
TW201034932A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-01 | Domintech Co Ltd | Capacitor type three-axis accelerometer for microelectromechanical systems (MEMS) |
JP5439068B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2014-03-12 | 株式会社ワコー | 力検出装置 |
EP2467689B1 (en) | 2009-08-21 | 2019-12-25 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Flexible sensors and related systems for determining forces applied to an object, such as a surgical instrument |
US20130001710A1 (en) | 2011-06-29 | 2013-01-03 | Invensense, Inc. | Process for a sealed mems device with a portion exposed to the environment |
KR101646999B1 (ko) * | 2011-06-29 | 2016-08-09 | 인벤센스, 인크. | 수직으로 집적된 전자장치를 갖는 환경에 노출된 부분을 구비한 기밀하게 밀봉된 mems 디바이스 |
US20130001550A1 (en) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | Invensense, Inc. | Hermetically sealed mems device with a portion exposed to the environment with vertically integrated electronics |
US9459173B2 (en) | 2011-10-14 | 2016-10-04 | Advanced Mechanical Technology, Inc. | System and method for three dimensional calibration of force plates |
JP5529328B1 (ja) | 2013-09-04 | 2014-06-25 | 株式会社トライフォース・マネジメント | 発電素子 |
JP5911936B1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-27 | ファナック株式会社 | 変位検出方式の6軸力センサ |
JP6053247B1 (ja) | 2015-01-26 | 2016-12-27 | 株式会社ワコーテック | 力覚センサ |
CN114759051A (zh) * | 2015-03-31 | 2022-07-15 | 索尼半导体解决方案公司 | 光检测装置 |
CN106255870B (zh) | 2015-04-07 | 2018-04-27 | 三角力量管理株式会社 | 力觉传感器及用于其的结构体 |
CN105183230B (zh) * | 2015-09-18 | 2017-09-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置、压力检测方法及压力检测装置 |
JP5996078B1 (ja) | 2015-10-19 | 2016-09-21 | 株式会社トライフォース・マネジメント | 発電素子 |
TWI599764B (zh) * | 2015-10-19 | 2017-09-21 | 國立清華大學 | 多階感測元件 |
US9793164B2 (en) * | 2015-11-12 | 2017-10-17 | Qualcomm Incorporated | Self-aligned metal cut and via for back-end-of-line (BEOL) processes for semiconductor integrated circuit (IC) fabrication, and related processes and devices |
JP6546368B2 (ja) * | 2017-03-25 | 2019-07-17 | アルプスアルパイン株式会社 | 力覚センサ |
US10831320B2 (en) | 2017-11-30 | 2020-11-10 | Synaptics Incorporated | Self-referenced capacitive force sensor |
CN110987029B (zh) * | 2019-12-17 | 2020-11-24 | 华中科技大学 | 一种多功能柔性传感器及其制备方法和应用 |
CN113325199B (zh) * | 2021-06-09 | 2022-04-29 | 东南大学 | 一种热电堆式高灵敏度柔性加速度传感器及其制备方法 |
US20230123673A1 (en) * | 2021-10-19 | 2023-04-20 | Verb Surgical Inc. | Integrated sensors for surgical staplers |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5002901A (en) * | 1986-05-07 | 1991-03-26 | Kulite Semiconductor Products, Inc. | Method of making integral transducer structures employing high conductivity surface features |
US5182515A (en) * | 1987-04-24 | 1993-01-26 | Wacoh Corporation | Detector for magnetism using a resistance element |
US4905523A (en) * | 1987-04-24 | 1990-03-06 | Wacoh Corporation | Force detector and moment detector using resistance element |
EP0312605A4 (en) * | 1987-04-24 | 1992-06-17 | Kabushiki Kaisha Nexy Kenkyusho | Detector for force, acceleration and magnetism using resistor element |
US5263375A (en) * | 1987-09-18 | 1993-11-23 | Wacoh Corporation | Contact detector using resistance elements and its application |
EP0333872B1 (en) * | 1987-09-18 | 1995-08-23 | Wacoh Corporation | Gripper for a robot |
US5035148A (en) * | 1989-02-01 | 1991-07-30 | Wacoh Corporation | Force detector using resistance elements |
US5245504A (en) * | 1989-02-28 | 1993-09-14 | United Technologies Corporation | Methodology for manufacturing hinged diaphragms for semiconductor sensors |
JP2681215B2 (ja) * | 1989-05-29 | 1997-11-26 | 株式会社ワコー | 積層基板を用いたセンサの製造方法 |
US5531092A (en) * | 1989-12-28 | 1996-07-02 | Okada; Kazuhiro | Device for moving a suspended weight body |
EP0461265B1 (en) * | 1989-12-28 | 1995-05-10 | Wacoh Corporation | Acceleration sensors |
FR2667157B1 (fr) * | 1990-09-25 | 1994-06-10 | Sextant Avionique | Micro-accelerometre a resonateurs et procede de fabrication. |
US5421213A (en) * | 1990-10-12 | 1995-06-06 | Okada; Kazuhiro | Multi-dimensional force detector |
DE69124377T2 (de) * | 1991-03-30 | 1997-06-12 | Kazuhiro Okada | Beschleunigungssensor mit Selbsttest |
JP3141954B2 (ja) * | 1991-07-17 | 2001-03-07 | 株式会社ワコー | 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ |
JP3027457B2 (ja) * | 1991-10-25 | 2000-04-04 | 和廣 岡田 | 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置 |
JPH05215627A (ja) * | 1992-02-04 | 1993-08-24 | Kazuhiro Okada | 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置 |
US5646346A (en) * | 1994-11-10 | 1997-07-08 | Okada; Kazuhiro | Multi-axial angular velocity sensor |
JP3256346B2 (ja) * | 1993-07-29 | 2002-02-12 | 和廣 岡田 | 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ |
JP3585980B2 (ja) * | 1995-02-21 | 2004-11-10 | 株式会社ワコー | 角速度センサ |
US5594177A (en) * | 1995-05-17 | 1997-01-14 | Hanse; John K. | Shaker table |
-
1997
- 1997-05-08 JP JP13436197A patent/JP4176849B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-03 US US09/054,573 patent/US6159761A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-07 EP EP98108375A patent/EP0877256B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-07 DE DE69826758T patent/DE69826758D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6159761A (en) | 2000-12-12 |
EP0877256B1 (en) | 2004-10-06 |
DE69826758D1 (de) | 2004-11-11 |
EP0877256A1 (en) | 1998-11-11 |
JPH10308519A (ja) | 1998-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4176849B2 (ja) | センサの製造方法 | |
US5914520A (en) | Micromechanical sensor device | |
US7051595B2 (en) | Monolithic multi-functional integrated sensor and method for fabricating the same | |
US7533582B2 (en) | Force detector and acceleration detector and method of manufacturing the same | |
US6716253B2 (en) | Force detector | |
US5780885A (en) | Accelerometers using silicon on insulator technology | |
JPH1151967A (ja) | 多軸加速度センサ及びその製造方法 | |
KR101213895B1 (ko) | 차량용 엔진의 흡입 공기 압력 측정용의 반도체 비틀림 감지 센서 | |
JPS62174978A (ja) | 半導体振動・加速度検出装置 | |
JP4335545B2 (ja) | 圧力と加速度との双方を検出するセンサおよびその製造方法 | |
JPH0833409B2 (ja) | 加速度測定装置及びその製造方法 | |
CN107478862A (zh) | 一种基于金金键合的石英振梁加速度计敏感芯片 | |
JP6258977B2 (ja) | センサおよびその製造方法 | |
JP4918140B2 (ja) | 半導体圧力センサ | |
JP2008224525A (ja) | 3軸加速度センサー | |
US7398694B2 (en) | Pressure sensor and method for manufacturing pressure sensor | |
JPH04249726A (ja) | 静電容量の変化を利用したセンサの製造方法 | |
US20220286107A1 (en) | Vibration Device And Method For Manufacturing Vibration Device | |
JP4665733B2 (ja) | センサエレメント | |
JP3171970B2 (ja) | 力/加速度の検出装置 | |
JP3025468B2 (ja) | 静電容量の変化を利用したセンサおよびその製造方法 | |
JP2008261839A (ja) | 加速度検知ユニットの製造方法 | |
JPH0792188A (ja) | 加速度センサとその製造方法 | |
CN116358744A (zh) | 一种压力传感器的加工方法及压力传感器 | |
CN118624067A (zh) | 压电谐振式压力传感器、补偿系统及制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |