WO2015020164A1 - 粉体、染料の滲み出しの抑制方法および染色性の改善方法 - Google Patents

粉体、染料の滲み出しの抑制方法および染色性の改善方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015020164A1
WO2015020164A1 PCT/JP2014/070927 JP2014070927W WO2015020164A1 WO 2015020164 A1 WO2015020164 A1 WO 2015020164A1 JP 2014070927 W JP2014070927 W JP 2014070927W WO 2015020164 A1 WO2015020164 A1 WO 2015020164A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
powder
paper
dye
resin composition
dyes
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070927
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎介 清水
諒 寺西
悠太 萩原
鈴木 祐司
Original Assignee
日本化薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化薬株式会社 filed Critical 日本化薬株式会社
Priority to JP2015530960A priority Critical patent/JPWO2015020164A1/ja
Priority to EP14834613.3A priority patent/EP3031865A4/en
Priority to US14/907,377 priority patent/US20160177099A1/en
Publication of WO2015020164A1 publication Critical patent/WO2015020164A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/035Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by sublimation or volatilisation of pre-printed design, e.g. sublistatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/26Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals
    • C09B1/28Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by alkyl, aralkyl or cyclo alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B25/00Quinophthalones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0063Preparation of organic pigments of organic pigments with only macromolecular substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/081Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Definitions

  • the present invention relates to a powder of a resin composition containing at least a resin and at least two kinds of dyes having sublimation properties, a method for suppressing dye seepage in the powder of the resin composition, and a powder of the resin composition
  • the present invention relates to a method for improving dyeability in
  • the powder of the resin composition containing the dye is, for example, as a coloring material, various inks such as ultraviolet curable ink, thermosetting ink, inkjet ink, gravure ink, offset ink, liquid toner, transfer type silver halide photosensitive material. It is used in various fields such as thermal transfer recording materials, recording pens, optical recording medium materials, adhesives, powder paints, powder toners and the like. Examples of the colorant contained in these powders include various pigments and dyes. However, the resin composition powder containing a dye having a sublimation property as a colorant is different from other colorants, for example, during transportation, when used as a coloring material, due to long-term storage or aging, etc.
  • Patent Document 1 discloses a colorant fine particle dispersion prepared from a hydrophobic colorant selected from oil-soluble dyes and disperse dyes and a rosin compound that is a natural resin, as a raw material for water-based inkjet recording inks. Further, as dry powder toners and liquid toners used in the electrophotographic method, for example, Patent Documents 2 to 5 disclose various types. Sublimation transfer dyeing using an electrophotographic method is disclosed, for example, in Patent Documents 6 to 11 below.
  • JP-A-8-34941 JP 2012-1829 A Japanese Patent Laid-Open No. 5-27474 Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-73198 Japanese Patent Laid-Open No. 3-18866 Japanese Patent Laid-Open No. 02-295787 Japanese Patent Laid-Open No. 06-055991 Japanese Patent Laid-Open No. 10-058638 JP 2000-029238 A Special Table 2006-500602 JP 2011-100129 A
  • the present invention relates to a powder of a resin composition containing at least a resin and a dye having sublimation property, a method for suppressing dye seepage from the powder, and a dyeing property in a dyeing method using the powder as a colorant.
  • the issue is to provide an improvement method.
  • the present inventors have found that the above-described powder of a resin composition containing at least two kinds of dyes having a specific solubility in propylene glycol monomethyl ether acetate, The present invention has been completed by finding that the problems can be solved. That is, the present invention relates to the following (1) to (16).
  • a powder of a resin composition containing at least a resin and at least two types of dyes having sublimation properties, and among the at least two types of dyes having sublimation properties, propylene of at least one type of dyes A powder having a solubility in glycol monomethyl ether acetate of 0.5 g / 100 ml to 3 g / 100 ml and a solubility of at least one other dye in propylene glycol monomethyl ether acetate of less than 0.5 g / 100 ml.
  • At least one dye having a solubility in propylene glycol monomethyl ether acetate of 0.5 g / 100 ml to 3 g / 100 ml is an anthraquinone type, quinophthalone type, or azo type.
  • at least one other dye is selected from the compounds of anthraquinone, azo, azomethine, indophenol, indoaniline, pyrroline, quinophthalone, and naphthalimide.
  • the resin composition according to any one of the above (2) to (4) which is used for suppressing dye seepage from a powder or used as a colorant in a method for improving dyeability.
  • powder A toner containing the powder of the resin composition according to any one of (2) to (4), a charge control agent, and a wax.
  • the toner according to (6) which is used for suppressing dye bleeding or used as a colorant in a method for improving dyeability.
  • the resin composition powder is adhered to an intermediate recording medium by an electrophotographic method, and the resin composition powder is adhered to the intermediate recording medium.
  • the powder of a resin composition containing at least a resin and a dye having sublimation property, a method for suppressing dye seepage in the powder, and a dyeing property in a dyeing method using the powder as a colorant An improvement method could be provided.
  • the present invention relates to the above-mentioned problem in the powder of a resin composition containing at least a resin and at least a dye having sublimability, and contains at least two kinds of dyes by adding at least one kind of dye, and Of these at least two kinds of dyes having sublimation properties, the solubility of at least one dye in propylene glycol monomethyl ether acetate is 0.5 g / 100 ml to 3 g / 100 ml, and at least one other dye, propylene glycol monomethyl ether A dye having a solubility in acetate of less than 0.5 g / 100 ml, or among the dyes having at least two sublimation properties, the solubility of the at least one dye is 0.2 g / 100 ml to 3 g / 100 ml.
  • propylene glycol monomethyl ether acetate means propylene glycol-1-monomethyl ether-2-acetate, and may be abbreviated as “PGMEA” in this specification.
  • the at least one dye having a solubility in the PGMEA of 0.2 g / 100 ml to 3 g / 100 ml is preferably 0.5 g / 100 ml to 3 g / 100 ml, more preferably 0.5 g / 100 ml to 2 g / 100 ml. 100 ml of dye is mentioned.
  • the ratio of the total content of the at least one dye and the total content of the at least one other dye contained in the total mass of the powder of the resin composition is usually 10/90 to 90 / 10, preferably 30/70 to 70/30, more preferably 40/60 to 60/40.
  • the powder is used as a black colorant, it is preferable to arbitrarily mix the dyes within the above range of 10/90 to 90/10.
  • the “powder” of the resin composition is used in the meaning including all powders having various shapes such as particles.
  • the solubility of the dye having sublimation property in PGMEA was determined by adding excess dye solid in 100 ml of PGMEA at 25 ° C. and stirring for 1 hour, and then removing the solid that did not dissolve in Nutsche (filter diameter 70 mm) and filter paper (Advantech). , No5C, 70mm), suction bottle, and aspirator (Azuwan Corporation, ASPIRATOR model number AS-01, ultimate vacuum 0.09MPa (25 ° C)), and filtered to measure the mass of the filtration residue Determined by The measurement is performed at least twice for one dye, and the value obtained by rounding the second significant digit of the obtained value is taken as the solubility of the dye. When there is a difference between the two measurement values, the numerical values obtained by the two measurements are described as the lower limit value and the upper limit value.
  • C.I. I. Disperse Yellow 54 C.I. I. Disperse thread 60
  • C.I. I. Disperse Blue 359 is exemplified as a dye having a solubility in PGMEA that satisfies the above range.
  • the cause of the above-mentioned powder aggregation is due to the phenomenon that the dye that has been uniformly melted or dispersed in the resin composition becomes non-uniform due to heat and precipitates (exudes) as a solid on the surface of the resin composition. It seemed to be a thing.
  • the state where the dye has oozed can be confirmed by observing the powder with an electron microscope or the like, for example. It was found that there is a correlation between the state of the dye oozing out and the powder aggregation, suggesting that the less the dye oozes, the less or less likely the powder aggregation occurs. This was confirmed by an evaluation test, and it was found that the powder aggregation can be suppressed by suppressing the bleeding of the dye.
  • Method C contamination polyethylene glycol
  • examples of the dye having a number include the following dyes. Examples of yellow dyes include C.I. I. Disperse yellow 3, 7, 8, 23, 39, 51, 54, 60, 71, 86; C.I. I. Solvent yellow 114, 163; and the like. Examples of orange dyes include C.I. I.
  • brown dye examples include C.I. I. Disperse Brown 2; and the like.
  • red dyes examples include C.I. I. Disperse thread 11, 50, 53, 55, 55: 1, 59, 60, 65, 70, 75, 93, 146, 158, 190, 190: 1, 207, 239, 240; I. Butt red 41; and the like.
  • Examples of the violet dye include C.I. I. Disperse violet 8, 17, 23, 27, 28, 29, 36, 57; Examples of blue dyes include C.I. I.
  • the above dyes are, for example, anthraquinone, azo, azomethine, indophenol, indoaniline, quinophthalone, methine, anthrapyridone, naphthalimide, xanthene, triallylmethane, quinacridone,
  • the compounds can be classified into oxazine-based, pyrroline-based, cyanine-based, and phthalocyanine-based compounds.
  • anthraquinone and anthraquinone it is more preferable to contain at least two kinds of dyes including a combination of anthraquinone and anthraquinone, anthraquinone and azo, quinophthalone and azo, and quinophthalone and anthraquinone.
  • At least two types of the above dyes are used in combination, but two or more types may be used (mixed) depending on the purpose of obtaining a desired color tone.
  • a blue dye as a main component an orange dye and a red dye can be appropriately blended to adjust a black color, and this can be used as a black dye.
  • a plurality of dyes may be blended for the purpose of finely adjusting a color tone such as blue, orange, red, violet, or black to a desired color tone.
  • resin which the powder of the said resin composition contains If it can mix with dye, it can select suitably according to a use purpose from well-known resin.
  • resin which the powder of the said resin composition contains, If it can mix with dye, it can select suitably according to a use purpose from well-known resin.
  • Specific examples thereof include, for example, a polymer of styrene or a styrene derivative, a styrene copolymer, polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyethylene, polypropylene, polyester, epoxy resin, epoxy polyol resin.
  • Polyurethane Polyamide, polyvinyl butyral, polyacrylic acid resin, rosin, modified rosin, terpene resin, aliphatic hydrocarbon resin, alicyclic hydrocarbon resin, aromatic petroleum resin, chlorinated paraffin, paraffin wax, etc. . Any of the above-described resins may be used alone or in combination of two or more.
  • styrene or styrene derivative polymer examples include polystyrene, poly p-chlorostyrene, and polyvinyltoluene.
  • styrene copolymer examples include a styrene-p-chlorostyrene copolymer, a styrene-propylene copolymer, a styrene-vinyltoluene copolymer, a styrene-vinylnaphthalene copolymer, and a styrene-acrylic acid ester copolymer.
  • Polymers (styrene-methyl acrylate copolymer, styrene-ethyl acrylate copolymer, styrene-butyl acrylate copolymer, styrene-octyl acrylate copolymer, etc.), styrene-methacrylic acid ester copolymer ( Styrene-methyl methacrylate copolymer, styrene-ethyl methacrylate copolymer, styrene-butyl methacrylate copolymer, etc.), styrene- ⁇ -chloromethyl methacrylate copolymer, styrene-acrylonitrile copolymer, styrene- Vinyl methyl ketone copolymer, styrene-butadiene Polymers, styrene - isoprene copolymer, styrene - acrylonit
  • styrene-acrylic acid ester copolymer such as Diacron FC-684, Diacron FC-1224, Diacron FC-316 made by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. known as polyester CPR-100, CPR-250, CPR-390, etc. manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • the use of the resin composition powder is not particularly limited.
  • a coloring material contained in a printing ink or liquid toner such as an ultraviolet curable ink, a thermosetting ink, an inkjet ink, a gravure ink, or an offset ink;
  • Examples include silver halide photosensitive materials; thermal transfer recording materials; coloring materials containing recording pens, optical recording medium materials, adhesives, etc .; coloring materials containing powder paints, powder toners, etc. .
  • coloring materials contained in printing inks and liquid toners such as ultraviolet curable inks, thermosetting inks, inkjet inks, gravure inks and offset inks; powder paints, powder toners, etc.
  • are preferable and examples thereof include powdered colored resin compositions, powder paints, and powder toners contained in liquid toners.
  • the standard is usually 1 to 40%, preferably 2 to 35% with respect to the total mass of the powder. If the total content of the dye is less than 1%, sufficient performance as a coloring material cannot be exhibited, and if it exceeds 40%, the dye may melt or disperse poorly in the powder, and suppression of dye bleeding may occur. It becomes difficult to improve the dyeability.
  • the powder of the resin composition can be used for various applications as described above.
  • the powder of this resin composition may contain additives other than resin according to the use application.
  • powder toner may be mentioned, for example, additives such as wax, charge control agent, and external additive. These types, the content of the resin composition in the total mass of the powder, and the production method of the powder toner containing these additives are all described in known prior art documents.
  • the powder of the resin composition When the powder of the resin composition is used as a powder toner, it may be prepared as a powder toner based on known prior art documents, and may be prepared in the same manner when used for other purposes. Even if the powder of the said resin composition contains such an additive, the sufficient aggregation inhibitory effect is exhibited.
  • wax there is no restriction
  • the resin composition powder effectively works as a release agent between the fixing roller and the toner interface, and thus oilless (for example, a release agent such as oil). Even when the agent is used in a method in which the agent is not applied to the fixing roller, the hot offset property is improved.
  • wax examples include plant waxes such as carnauba wax, cotton wax, wood wax, and rice wax; animal waxes such as beeswax and lanolin; mineral waxes such as montan wax, ozokerite, and cercin; paraffin, microcrystalline, And natural waxes such as petroleum waxes such as petrolatum; Further, for example, synthetic hydrocarbon waxes such as Fischer-Tropsch wax and polyethylene wax; synthetic waxes such as esters, ketones and ethers; Furthermore, fatty acid amides such as 12-hydroxystearic amide, stearic amide, phthalic anhydride imide, chlorinated hydrocarbons; poly-n-stearyl methacrylate, poly-n-lauryl which are low molecular weight crystalline polymer resins A homopolymer or copolymer of polyacrylate such as methacrylate (for example, a copolymer of n-stearyl acrylate-ethyl methacrylate, etc.); a
  • the wax may be used as a wax. it can. Any of these waxes can be used alone or in combination of two or more.
  • the wax content is usually 0.1 to 20%, preferably 0.5 to 10%. When the wax content is less than 0.1%, offset to the fixing roller is likely to occur, and when it exceeds 20%, poor fixing of the powder of the resin composition to the intermediate recording medium occurs.
  • the method for obtaining the wax is not particularly limited, and the wax can be synthesized by a known method or can be obtained as a commercial product.
  • carnauba wax may be Carnauba wax C1 manufactured by Kato Yoko Co., Ltd.
  • montan wax may be Licowax KP manufactured by Clariant.
  • charge control agent There is no restriction
  • charge control agents For example, nigrosine dyes, triphenylmethane dyes, chromium-containing metal complex dyes, molybdate chelate pigments, rhodamine dyes, alkoxy amines, quaternary ammonium salts (including fluorine-modified quaternary ammonium salts), alkylamides, phosphorus Or a compound thereof, tungsten simple substance or a compound thereof, fluorine-based activator, salicylic acid metal salt, salicylic acid derivative metal salt, and the like. Any of the charge control agents can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the charge control agent varies depending on the type of the above-described resin, the presence or absence of other additives, and the like, and it is difficult to define it generally.
  • As a standard of the content of the charge control agent it is usually 0.1 to 10%, preferably 0.2 to 0.2% with respect to the total mass of the resin comprising at least the polyester resin constituting the powder of the resin composition. It is about 5%.
  • the content of the charge control agent is less than 0.1%, the charge control performance may not be obtained.
  • the content exceeds 10% the chargeability of the powder of the resin composition becomes too large. By reducing the effect, the electrostatic attractive force between the powder of the resin composition and the developing roller may increase, resulting in a decrease in fluidity of the powder and a decrease in image density.
  • Examples of commercially available charge control agents include Nigrosine dye Bontron 03, quaternary ammonium salt Bontron P-51, metal-containing azo dye Bontron S-34, and oxynaphthoic acid metal complex Bontron E-82.
  • Bontron E-84 of salicylic acid-based metal complex Bontron E-89 of phenol-based condensate (above, manufactured by Orient Chemical Industries); TP-302, TP-415 of quaternary ammonium salt molybdenum complex (above, Hodogaya) Chemical Industry Co., Ltd.); quaternary ammonium salt copy charge PSY VP2038, triphenylmethane derivative copy blue PR, quaternary ammonium salt copy charge NEG VP2036, copy charge NX VP434 (above, Hoechst); LRA 901, Boron complex LR-147 (Nippon Car Tsu DOO Ltd.); copper phthalocyanine; perylene; quinacridone; azo pigments; or
  • Examples of external additives include silica, alumina, titanium oxide, barium titanate, magnesium titanate, calcium titanate, strontium titanate, iron oxide, copper oxide, zinc oxide, tin oxide, silica sand, clay, mica, Examples include wollastonite, diatomaceous earth, chromium oxide, cerium oxide, bengara, antimony trioxide, magnesium oxide, zirconium oxide, barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, silicon carbide, and silicon nitride. These external additives can be hydrophobized with a silane coupling agent such as methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, or octyltrimethoxysilane.
  • silane coupling agent such as methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, or octyltrimethoxysilane.
  • silicone oil can also process with a silicone oil as needed, and can also process under a heating.
  • silicone oil examples include dimethyl silicone oil, methylphenyl silicone oil, chlorophenyl silicone oil, fluorine-modified silicone oil, polyether-modified silicone oil, alcohol-modified silicone oil, amino-modified silicone oil, epoxy-modified silicone oil, and epoxy / polyester.
  • examples include ether-modified silicone oil, phenol-modified silicone oil, carboxyl-modified silicone oil, mercapto-modified silicone oil, acrylic-modified silicone oil, methacryl-modified silicone oil, ⁇ -methylstyrene-modified silicone oil, and the like.
  • the addition amount of the external additive is usually about 0.1 to 5% with respect to the total mass of the toner processed with the external additive.
  • the primary particle size of the external additive is preferably 5 nm to 2 ⁇ m, more preferably 5 nm to 500 nm.
  • the specific surface area of the external additive by BET method is preferably 20 to 500 m 2 / g.
  • Examples of commercially available external additives include, as silica, AEROSIL R812, AEROSIL RX50, AEROSIL RX200, AEROSIL RX300 manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., TG-6110G, TG-810G, TG-811F manufactured by Cabot Japan Co., Ltd.
  • AEROSIL RX300, H05TM, TG-811F, SW-100, SW-350 and the like are preferable.
  • the amount of the external additive used is usually 0.01 to 5%, preferably 0.01 to 4%, based on the total mass of the powder of the resin composition treated with the external additive.
  • a powder toner can be obtained by heating or melt-kneading the above-described components as necessary, followed by pulverization and classification.
  • pulverization / classification for example, particles of the resin composition produced by pulverization are heat-treated in a flowing state in an air flow, so that the particles with sharp corners or distorted shapes become more spherical. In other words, the so-called “spheroidizing” process can be performed.
  • Examples of the material to be dyed include substances containing at least hydrophobic fibers or hydrophobic resins. Moreover, the substance dye
  • examples of the hydrophobic fiber include a hydrophobic fiber, a blended fiber containing the hydrophobic fiber, or a fabric that is a structure of the fiber.
  • examples of the hydrophobic fibers include fibers containing at least polyester fibers.
  • examples of the substance containing the hydrophobic resin include a substance containing at least a polyester resin as the hydrophobic resin.
  • Examples of the substance containing a hydrophobic resin include a film or sheet containing a hydrophobic resin, preferably a PET film or a PET sheet; a cloth coated with a hydrophobic resin, glass, metal, earthenware, or the like.
  • PET means “polyethylene terephthalate”.
  • Specific examples of the above-described hydrophobic fibers or blended fibers containing hydrophobic fibers, or fabrics that are structures of the fibers include satin, tropical, double picket, and microfiber.
  • the intermediate recording medium is not particularly limited, and is in “paper / paperboard and pulp terms [JIS P 0001: 1998 (confirmed in 2008, revised on March 20, 1998, issued by the Japanese Standards Association)]” 28 to 47, “3.
  • Classification f) Paper and paperboard types and processed products Nos. 6001 to 6284, described in“ Types and processed products of paper and paperboard ”; ”, 6263“ Flute, Dan ”, 6273“ Pulp molding ”, 6276“ Carbon paper ”, 6277“ Multi-copy foam paper ”, 6278“ Back carbon foam paper ”); and Cellophane (hereinafter“ Paper / paper ”) Paperboard varieties and processed products; and cellophane "are referred to as” paper etc. ").
  • Examples of the above paper include ivory, asphalt paper, art paper, colored board paper, color fine paper, inkjet paper, printing paper, printing paper, printing paper A, printing paper B, printing paper C, printing paper D. , Indian paper, thin-leaf printing paper, thin-leaf Japanese paper, back carbon paper, air mail paper, sanitary paper, embossed paper, OCR paper, offset paper, cardboard, chemical fiber paper, processed paper, art paper, pattern paper, one piece and kraft paper , Wallpaper base paper, paper thread base paper, paper string base paper, pressure-sensitive copying paper, photosensitive paper, thermal paper, crust paper, paperboard for cans, yellow paperboard, fake leather paper, ticket paper, functional paper, cast coated paper, Kyoto flower paper, Office paper, metallized paper, metal foil, glassine, gravure paper, kraft paper, craft stretch paper, craft ball, crepe paper, lightweight coated paper, insulating paper for cables, base paper for decorative boards, Base paper, Kent paper, Abrasive base paper, Synthetic paper, Synthetic fiber paper, Coated paper, Capacit
  • the method for suppressing dye seepage from a powder according to the present invention is a phenomenon in which a dye appears on the surface of a powder of a resin composition, particularly during transportation, use or storage at high temperatures. Can be suppressed. For this reason, it is possible to suppress dye seepage from the resin composition, and it is possible to provide a high-quality resin composition powder that has extremely high heat stability and stability over time and can be applied to various applications. .
  • the dyeing property improving method of the present invention suppresses the phenomenon that the dye appears on the surface of the powder of the resin composition, particularly during transportation at high temperature, use, or storage. It improves various dyeing properties. These various dyeing properties include sweeping unevenness, image memory, dyeing density, white background contamination, dyeing unevenness, dyeing reproducibility, build-up property, dyeing property, leveling property and the like.
  • the present invention can provide a method for improving dyeability using a resin composition powder, which has extremely high heat stability and stability over time and can be applied to various applications.
  • the present invention will be described in more detail with reference to the following examples, but the present invention is not limited to these examples.
  • the average particle size was measured using a precision particle size distribution measuring device “Multisizer 3 (manufactured by Beckman Coulter, Inc.)”.
  • Example A> the dye resin compositions of Examples and Comparative Examples were prepared, and the effect of suppressing the aggregation was tested.
  • Example A-1 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Diacron FC-316 (43.8 parts: polyester resin), C.I. I. Disperse Yellow 54 (1.8 parts: Nippon Kayaku Co., Ltd.), C.I. I. Disperse thread 60 (1.4 parts: manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), C.I. I. Disperse Blue 72 (5.8 parts: manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) was dissolved on a 220 ° C. hot plate and kneaded for 1 minute. The obtained kneaded material was pulverized with a mixer (manufactured by ZOJIRUSHI CORP .: BM-RS08) to obtain a resin composition powder containing a dye.
  • a mixer manufactured by ZOJIRUSHI CORP .: BM-RS08
  • Example A-2 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Diacron FC-316 (48.0 parts: polyester resin), C.I. I. Disperse Blue 359 (3.5 parts: Nippon Kayaku Co., Ltd.), C.I. I. Solvent Blue 63 (3.5 parts: manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) was kneaded for 1 minute by dissolving the resin and the dye on a hot plate at 220 ° C. The obtained kneaded material was pulverized with a mixer (manufactured by ZOJIRUSHI CORP .: BM-RS08) to obtain a resin composition powder containing a dye.
  • a mixer manufactured by ZOJIRUSHI CORP .: BM-RS08
  • Example A-3 (Process 1) Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Diacron FC-316 (95 parts), C.I. I. Disperse Yellow 54 (Nippon Kayaku Co., Ltd .: 1.5 parts), C.I. I. Disper Thread 60 (Nippon Kayaku Co., Ltd .: 2.0 parts), C.I. I. Disperse Blue 72 (Nippon Kayaku Co., Ltd .: 6.5 parts), Bontron E-84 (1 part) and Carnauba wax C1 (4 parts) are placed in a Henschel mixer and reserved for 10 minutes at a rotation speed of 30 m / sec. After mixing, the mixture was melt kneaded with a twin screw extruder. The obtained melt-kneaded product was pulverized and classified using a pulverizer / classifier to obtain toner base particles having an average particle diameter of 8.0 ⁇ m.
  • Example A-3 Toner base particles (100 parts) obtained in Example A-3 (Step 1), H05TM (1.5 parts) manufactured by Clariant Japan, TG-811F (1.5 parts) manufactured by Cabot, Titanium Industry SW-100 (1.0 part) manufactured by KK was put in a Henschel mixer and stirred at a rotational speed of 30 m / sec for 10 minutes to prepare a black toner of Example A-3.
  • Example A-4 (Process 1) Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Diacron FC-316 (95 parts), C.I. I. Disperse Blue 359 (Nippon Kayaku Co., Ltd .: 5.0 parts), C.I. I. Solvent Blue 63 (Nippon Kayaku Co., Ltd .: 5.0 parts), Bontron E-84 (1 part) and Carnauba wax C1 (4 parts) are placed in a Henschel mixer and premixed for 10 minutes at a rotation speed of 30 m / sec. Then, the mixture was melt kneaded with a twin screw extruder. The obtained melt-kneaded product was pulverized and classified using a pulverizer / classifier to obtain toner base particles having an average particle diameter of 7.5 ⁇ m.
  • Example A-4 Toner base particles (100 parts) obtained in Example A-4 (Step 1), H05TM (1.5 parts) manufactured by Clariant Japan, TG-811F (1.5 parts) manufactured by Cabot, Titanium Industry SW-100 (1.0 part) manufactured by KK was put in a Henschel mixer and stirred at a rotational speed of 30 m / sec for 10 minutes to prepare a cyan toner of Example A-4.
  • the powder of the present invention has the effect of suppressing dye seepage from the toner even in the state of a powder toner containing a charge control agent, wax and the like in addition to the resin and the dye. It became clear to have.
  • Examples A-5 to A-9 and Comparative Examples A-5 to A-6 the preparation of the resin composition powder and the evaluation results of each prepared powder are described.
  • the mixer used in the preparation of each powder is BM-RS08 manufactured by ZOJIRUSHI CORP.
  • Example A-5 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Diacron FC-316 (48.0 parts: polyester resin), C.I. I. Disperse Yellow 54 (2.0 parts: Nippon Kayaku Co., Ltd.), C.I. I. Disperse thread 60 (2.0 parts: manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) was melted on a 220 ° C. hot plate and kneaded for 1 minute. The obtained kneaded product was pulverized with a mixer to obtain a resin composition powder containing a dye.
  • Example A-6 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Diacron FC-316 (48.0 parts: polyester resin), C.I. I. Disperse Blue 359 (3.0 parts: manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), C.I. I. Disperse Blue 72 (3.0 parts: manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) was kneaded for 1 minute by dissolving the resin and the dye on a hot plate at 220 ° C. The obtained kneaded product was pulverized with a mixer to obtain a resin composition powder containing a dye.
  • Example A-7 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Diacron FC-316 (48.0 parts: polyester resin), C.I. I. Disperse Yellow 54 (2.0 parts: Nippon Kayaku Co., Ltd.), C.I. I. Solvent Blue 63 (2.0 parts: manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) was kneaded for 1 minute by dissolving the resin and the dye on a hot plate at 220 ° C. The obtained kneaded product was pulverized with a mixer to obtain a resin composition powder containing a dye.
  • Example A-8 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Diacron FC-316 (44.0 parts: polyester resin), C.I. I. Disperse Blue 359 (1.0 part: Nippon Kayaku Co., Ltd.), C.I. I. Solvent Blue 63 (3.0 parts: manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), C.I. I. Disperse thread 60 (3.0 parts: manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) was melted on a 220 ° C. hot plate and kneaded for 1 minute. The obtained kneaded product was pulverized with a mixer to obtain a resin composition powder containing a dye.
  • Example A-9 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Diacron FC-316 (48.0 parts: polyester resin), C.I. I. Disperse Blue 360 (2.0 parts: manufactured by Shenzhen Technologies), C.I. I. Disperse Yellow 54 (1.0 part: Nippon Kayaku Co., Ltd.), C.I. I. Disperse thread 60 (2.0 parts: manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) was melted on a 220 ° C. hot plate and kneaded for 1 minute. The obtained kneaded product was pulverized with a mixer to obtain a resin composition powder containing a dye.
  • the powder of the present invention has an effect of suppressing dye seepage from the powder.
  • the evaluation result of exudation deteriorated from A to D
  • the cohesiveness and the state of the aggregates also deteriorated, and it was confirmed that there is a correlation between the dye exudation from the powder and the cohesiveness. It was.
  • Example B As an example of the powder of the resin composition, a powder toner was prepared, and the effect of improving the dyeability was tested.
  • Example B-1 A black toner of Example B-1 was prepared in the same manner as in Example A-3 (Step 1) and (Step 2). The black toners of Example A-3 and Example B-1 are substantially the same toner.
  • Example B-2 A cyan toner of Example B-2 was prepared in the same manner as in Example A-4 (Step 1) and (Step 2). The cyan toners of Example A-4 and Example B-2 are substantially the same toner.
  • A A uniform solid image is obtained without unevenness in sweeping and image memory.
  • B Sweep unevenness and image memory are slightly observed.
  • C Uneven sweeping and image memory are clearly observed.
  • D Extremely conspicuous sweep unevenness and image memory are clearly observed.
  • Evaluation Test 3 Evaluation by colorimetric measurement of staining on a white background.
  • the evaluation results are shown in Table 7 below.
  • Evaluation Test 4 Evaluation by visual inspection of the stain on the white background. In each dyed product used in Evaluation Example 2, the degree of contamination of the white portion where the color measurement was performed was visually observed and evaluated according to the following four-stage criteria. The evaluation results are shown in Table 7 below. A: Almost no white background contamination is observed. B: White background contamination is slightly observed. C: It is clearly observed that the white background is contaminated. D: It is clearly observed that the white background is heavily contaminated.
  • Evaluation Test 5 Visual evaluation of dyeing unevenness of the dyed product. In each dyed product used in Evaluation Example 4, the degree of uneven dyeing was visually observed and evaluated according to the following four-stage criteria. The evaluation results are shown in Table 7 below. A: A high-quality dyed product having no dyeing unevenness is obtained. B: Dyeing unevenness is slightly observed. C: Dyeing unevenness is clearly observed.
  • the method for suppressing dye seepage from the powder of the present invention is extremely useful because it can suppress aggregation of the powder of the resin composition containing the dye, which can be used for various applications.
  • the dyeing property improving method of the present invention has a high dyeing concentration, and can suppress white background contamination and dyeing unevenness of the dyed product, so that it is used for direct dyeing by electrophotography, sublimation transfer dyeing, etc. It is extremely useful as a method for obtaining a high-quality dyed product or printed matter free from image defects in dyeing or printing using a powder toner or powder coating material containing the toner.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、少なくとも樹脂及び2種類の昇華性を有する染料を含有する樹脂組成物の粉体、当該紛体における粉体からの染料の滲み出しを抑制する方法、および当該粉体を着色剤として用いる染色方法における染色性の改善方法の提供を課題とする。 【解決手段】 少なくとも樹脂、及び、少なくとも2種類の昇華性を有する染料を含有する樹脂組成物の粉体であって、上記少なくとも2種類の昇華性を有する染料のうち、少なくとも1種類の染料のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.2g/100ml~3g/100mlであり、少なくとも1種類の別の染料のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.2g/100ml未満である、粉体。

Description

粉体、染料の滲み出しの抑制方法および染色性の改善方法
 本発明は、少なくとも樹脂及び少なくとも2種類の昇華性を有する染料を含有する樹脂組成物の粉体、当該樹脂組成物の粉体における染料の滲み出しの抑制方法、および当該樹脂組成物の粉体における染色性の改善方法に関する。
 染料を含有する樹脂組成物の粉体は、例えば着色材料として、紫外線硬化型インキ、熱硬化型インキ、インクジェットインキ、グラビアインキ、オフセットインキ等の各種インク、液体トナー、転写式ハロゲン化銀感光材料、感熱転写方式の記録材料、記録ペン、光記録媒体材料、接着剤、粉体塗料、粉体トナー等の様々な分野で用いられている。
 これらの粉体が含有する着色剤としては、各種の顔料や染料が挙げられる。しかしながら、着色剤として昇華性を有する染料を含有する樹脂組成物の粉体は、他の着色剤とは異なり、例えば輸送時、着色材料としての使用時、長期の保存又は経時変化等により、特に高温下での粉体凝集が特徴的に生じることが知られてきたため、その抑制が極めて重大な課題となっている。
 このような凝集が生じると、粉体の流動性、分散性、又は帯電性等の諸物性を損なうことに繋がるため、粉体凝集の抑制が強く要求されている。
 また、このような現象は、昇華性を有する染料を含有する粉体において顕著に観察されるため、そのような粉体において、特にその改善が強く要望されている。
 さらに、上記のような、染料を含有する樹脂組成物の粉体を着色剤として用いる染色方法においては、染色物の白地汚染、濃度ムラ、染めムラ等の染色性において、不良が生じやすいことが知られている。その理由は定かではないが、染料を含有する樹脂組成物の粉体においては、その輸送時や使用時において、高温にさらされたときに、より染色性の不良が生じやすくなるため、高温により粉体に何らかの物性変化が生じ、それが原因であると推測される。
 このような染色不良は、顔料を含有する樹脂組成物の粉体では観察されず、染料を含有する粉体に特有な現象であるため、染料を含有する粉体においては、その改善が極めて重要な課題である。
 特許文献1には、水性インクジェット記録用インクの原料として、油溶性染料、分散染料から選ばれる疎水性着色剤と天然樹脂であるロジン化合物から作製される着色剤微粒子分散液が開示されている。
 また、電子写真方式で用いる乾式の粉体トナーや液体トナーとしては、例えば、特許文献2~5に様々な種類のものが開示されている。
 電子写真方式を用いる昇華転写染色は、例えば下記の特許文献6~11に開示されている。
特開平8-34941号公報 特開2012-1829号公報 特開平5-27474号公報 特開平9-73198号公報 特開平3-18866号公報 特開平02-295787号公報 特開平06-051591号公報 特開平10-058638号公報 特開2000-029238号公報 特表2006-500602号公報 特開2011-100129号公報
 本発明は、少なくとも樹脂及び昇華性を有する染料を含有する樹脂組成物の粉体、当該粉体における染料の滲み出しを抑制する方法、および当該粉体を着色剤として用いる染色方法における染色性の改善方法の提供を課題とする。
 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対して特定の溶解度を有する、少なくとも2種類の染料を含有する樹脂組成物の粉体により、上記の課題を解決できることを見出して本発明を完成させた。すなわち本発明は、以下の(1)~(16)に関する。
 (1)少なくとも樹脂、及び、少なくとも2種類の昇華性を有する染料を含有する樹脂組成物の粉体であって、上記少なくとも2種類の昇華性を有する染料のうち、少なくとも1種類の染料のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.2g/100ml~3g/100mlであり、少なくとも1種類の別の染料のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.2g/100ml未満である、粉体。
 (2)少なくとも樹脂、及び、少なくとも2種類の昇華性を有する染料を含有する樹脂組成物の粉体であって、上記少なくとも2種類の昇華性を有する染料のうち、少なくとも1種類の染料のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.5g/100ml~3g/100mlであり、少なくとも1種類の別の染料のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.5g/100ml未満である、粉体。
 (3)上記樹脂組成物の粉体の総質量中に含有する、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.5g/100ml~3g/100mlの染料の総含有量と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.5g/100ml未満の染料の総含有量との比率が、質量基準で10/90~90/10である、上記(2)に記載の粉体。
 (4)前記少なくとも2種類の昇華性を有する染料のうち、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.5g/100ml~3g/100mlである少なくとも1種類の染料が、アントラキノン系、キノフタロン系、アゾ系の各化合物から選択される染料であり、少なくとも1種類の別の染料が、アントラキノン系、アゾ系、アゾメチン系、インドフェノール系、インドアニリン系、ピロリン系、キノフタロン系、ナフタルイミド系の各化合物から選択される染料である、上記(2)又は(3)に記載の粉体。
 (5)粉体からの染料の滲み出しの抑制に用いるか、または、染色性の改善方法において着色剤として用いる、上記(2)~(4)のいずれか一つに記載の樹脂組成物の粉体。
 (6)上記(2)~(4)のいずれか一つに記載の樹脂組成物の粉体と、荷電制御剤と、ワックスとを含有するトナー。
 (7)染料の滲み出しの抑制に用いるか、または、染色性の改善方法において着色剤として用いる、上記(6)に記載のトナー。
 (8)上記(2)~(4)のいずれか一つに記載の樹脂組成物の粉体における粉体からの染料の滲み出しの抑制方法。
 (9)前記樹脂組成物の粉体が、トナーである、上記(8)に記載の染料の滲み出しの抑制方法。
 (10)上記樹脂組成物の粉体が、さらに荷電制御剤、及びワックスを含有するトナーである、上記(8)または(9)に記載の染料の滲み出しの抑制方法。
 (11)上記(2)~(4)のいずれか一つに記載の樹脂組成物の粉体を、着色剤として用いる染色方法における染色性の改善方法。
 (12)前記樹脂組成物の粉体が、トナーである、上記(11)に記載の染色性の改善方法。
 (13)前記樹脂組成物の粉体が、さらに荷電制御剤、及びワックスを含有するトナーである、上記(11)または(12)に記載の染色性の改善方法。
 (14)前記樹脂組成物の粉体を着色剤として用いる染色方法が、電子写真方式によって樹脂組成物の粉体を中間記録媒体に付着させ、該中間記録媒体に付着させた樹脂組成物の粉体が含有する染料を、被染色物に昇華転写することにより染色を行う昇華転写染色方法である、上記(11)~(13)のいずれか一つに記載の染色性の改善方法。
 (15)上記(14)に記載の染色性の改善方法において、電子写真方式によって樹脂組成物の粉体を付着させた中間記録媒体。
 (16)上記(11)~(14)のいずれか一つに記載の方法により染色された物質。
 本発明により、少なくとも樹脂及び昇華性を有する染料を含有する樹脂組成物の粉体、当該粉体における染料の滲み出しを抑制する方法、および当該粉体を着色剤として用いる染色方法における染色性の改善方法を提供することができた。
 以下、本発明について詳細に説明する。特に断りがない限り、本明細書においては実施例等も含めて「部」は質量部を、「%」は質量%をそれぞれ意味する。
 本発明は、少なくとも樹脂、及び、少なくとも昇華性を有する染料を含有する樹脂組成物の粉体における上記の課題を、少なくともさらに1種類の染料を加えて少なくとも2種類の染料を含有すること、且つ、それら少なくとも2種類の昇華性を有する染料のうち、少なくとも1種類の染料のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.5g/100ml~3g/100ml、少なくとも1種類の別の染料のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.5g/100ml未満の染料とすること、又は、それら少なくとも2種類の昇華性を有する染料のうち、前記少なくとも1種類の染料の前記溶解度が0.2g/100ml~3g/100ml、少なくとも1種類の別の染料の前記溶解度が0.2g/100ml未満の染料とすることにより、上記の課題を解決したものである。
 なお、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとは、プロピレングリコール-1-モノメチルエーテル-2-アセテートを意味し、本明細書においては「PGMEA」と省略して記載することもある。
 該PGMEAに対する溶解度が0.2g/100ml~3g/100mlの、上記少なくとも1種類の染料としては、好ましくは0.5g/100ml~3g/100mlの染料、より好ましくは0.5g/100ml~2g/100mlの染料が挙げられる。
 上記樹脂組成物の粉体の総質量中に含有する、前記少なくとも1種類の染料の総含有量と、前記少なくとも1種類の別の染料の総含有量との比率は通常10/90~90/10、好ましくは30/70~70/30、より好ましくは40/60~60/40である。但し、3種類以上の染料を配合し、且つ黒色の着色剤として該粉体を使用するときは、上記比率が10/90~90/10の範囲で任意に染料を混合するのが好ましい。
 また、樹脂組成物の「粉体」とは、粒子状等の各種の形状を有する粉体の全てを含む意味で使用する。
 昇華性を有する染料のPGMEAに対する溶解度は、25℃における100mlのPGMEA中に過剰の染料の固体を加え、1時間攪拌した後に、溶解しなかった固体をヌッチェ(ろ過直径70mm)、ろ紙(アドバンテック社製、No5C、70mm)、吸引びん、及びアスピレーター(アズワン社製、ASPIRATOR 型番AS-01、到達真空度0.09MPa(25℃))を用いて減圧ろ別し、濾過残渣の質量を測定することにより決定する。
 測定は1染料について少なくとも2回行い、得られた数値の有効数字2桁目を四捨五入した値を、その染料の溶解度とする。また2回の測定値に差が生じたときは、2回の測定で得られた数値を下限値と上限値として記載することにする。
 当業者であれば、PGMEAに対する溶解度の測定は極めて容易であるが、そのような染料の一例として、イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を挙げると、C.I.ディスパースイエロー54、C.I.ディスパースレッド60、C.I.ディスパースブルー359が、PGMEAに対する溶解度が上述の範囲を満たす染料として挙げられる。
 上記の粉体凝集の原因は、樹脂組成物中において均一に溶融又は分散していた染料が、おそらく熱により不均一化し、樹脂組成物の表面に固体として析出する(滲み出る)現象に起因するものと思われた。この染料が滲み出た状態は、例えば電子顕微鏡等で粉体を観察することにより確認することが可能である。この染料が滲み出た状態と、粉体凝集との間に相関性のあることが見出され、染料の滲み出しが少ないほど、粉体凝集が生じない又は生じ難いことが示唆された。このことを評価試験により確認し、染料の滲み出しを抑制することにより、粉体凝集を抑制できることが分かった。
 上記昇華性を有する染料としては、例えば「乾熱処理に対する染色堅ろう度試験方法[JIS L 0879:2005](2010年 確認、平成17年1月20日 改定、 財団法人日本規格協会 発行)」における、感熱処理試験(C法)汚染(ポリエステル)の試験結果が、好ましくは3-4級以下;より好ましくは3級以下;の染料が挙げられる。そのような公知の染料のうち、C.I.番号を有する染料としては、例えば以下の染料が挙げられる。
 イエロー染料としては、C.I.ディスパースイエロー3、7、8、23、39、51、54、60、71、86;C.I.ソルベントイエロー114、163;等が挙げられる。
 オレンジ染料としては、C.I.ディスパースオレンジ1、1:1、5、20、25、25:1、33、56、76;等が挙げられる。
 ブラウン染料としては、C.I.ディスパースブラウン2;等が挙げられる。
 レッド染料としては、C.I.ディスパースレッド11、50、53、55、55:1、59、60、65、70、75、93、146、158、190、190:1、207、239、240;C.I.バットレッド41;等が挙げられる。
 バイオレット染料としては、C.I.ディスパースバイオレット8、17、23、27、28、29、36、57;等が挙げられる。
 ブルー染料としては、C.I.ディスパースブルー19、26、26:1、35、55、56、58、64、64:1、72、72:1、81、81:1、91、95、108、131、141、145、359、360;C.I.ソルベントブルー3、63、83、105、111;等が挙げられる。
 上記の染料は、例えば、アントラキノン系、アゾ系、アゾメチン系、インドフェノール系、インドアニリン系、キノフタロン系、メチン系、アントラピリドン系物、ナフタルイミド系、キサンテン系、トリアリルメタン系、キナクリドン系、オキサジン系、ピロリン系、シアニン系、フタロシアニン系等の各化合物に分類することができる。
 それらの中では、アントラキノン系とアントラキノン系、アントラキノン系とアゾ系、アントラキノン系とアゾメチン系、アントラキノン系とインドフェノール系、アントラキノン系とインドアニリン系、アントラキノン系とピロリン系、キノフタロン系とキノフタロン系、キノフタロン系とアントラキノン系、キノフタロン系とアゾ系、キノフタロン系とナフタルイミド系、アゾ系とアゾ系、アゾ系とアゾメチン系、アゾ系とインドフェノール系、アゾ系とインドアニリン系、アゾ系とピロリン系等の各化合物の組み合わせを含む、少なくとも2種類の染料を含有することが好ましい。
 これらの組み合わせの中では、アントラキノン系とアントラキノン系、アントラキノン系とアゾ系、キノフタロン系とアゾ系、キノフタロン系とアントラキノン系の各化合物の組み合わせを含む、少なくとも2種類の染料を含有することがさらに好ましい。
 上記の染料は、少なくとも2種類を併用するが、望みの色調を得る目的等により、2種類以上を併用(配合)してもよい。
 例えば、ブラックインクの調製においては、ブルー染料を主体にオレンジ染料、及びレッド染料を適宜配合してブラック色に調色し、これをブラック染料として用いることができる。また、例えばブルー、オレンジ、レッド、バイオレット、又はブラック等の色調を、望みの色調に微調製する目的等で複数の染料を配合してもよい。
 上記樹脂組成物の粉体が含有する樹脂としては、特に制限はなく、染料と混合することが可能なものであれば、公知の樹脂の中から使用目的に応じて適宜選択することができる。
 その具体例としては、例えば、スチレン又はスチレン誘導体の重合体、スチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックス等が挙げられる。
 上記した樹脂は、いずれも単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
 上記スチレン又はスチレン誘導体の重合体としては、例えば、ポリスチレン、ポリp-クロロスチレン、ポリビニルトルエン等が挙げられる。
 上記スチレン系共重合体としては、例えば、スチレン-p-クロロスチレン共重合体、スチレン-プロピレン共重合体、スチレン-ビニルトルエン共重合体、スチレン-ビニルナフタリン共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体(スチレン-アクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリル酸エチル共重合体、スチレン-アクリル酸ブチル共重合体、スチレン-アクリル酸オクチル共重合体等)、スチレン-メタクリル酸エステル共重合体(スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-メタクリル酸エチル共重合体、スチレン-メタクリル酸ブチル共重合体等)、スチレン-α-クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-ビニルメチルケトン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-インデン共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-マレイン酸エステル共重合体等が挙げられる。
 上記樹脂の市販品の一例としては、ポリエステルとして知られる三菱レーヨン株式会社製のダイヤクロン FC-684、ダイヤクロン FC-1224、ダイヤクロン FC-316等;スチレン-アクリル酸エステル共重合体として知られる三井化学株式会社製のCPR-100、CPR-250、CPR-390等;等が挙げられる。
 上記樹脂組成物の粉体の用途としては特に制限は無く、例えば紫外線硬化型インキ、熱硬化型インキ、インクジェットインキ、グラビアインキ、オフセットインキ等の印刷インクや液体トナーが含有する着色材料;転写式ハロゲン化銀感光材料;感熱転写方式の記録材料;記録ペン、光記録媒体材料、接着剤等が含有する着色材料;粉体塗料、粉体トナー等が含有する着色材料;等の用途が挙げられる。これらの用途の中では、紫外線硬化型インキ、熱硬化型インキ、インクジェットインキ、グラビアインキ、オフセットインキ等の印刷インクや液体トナー;粉体塗料、粉体トナー;等が含有する、各着色材料としての用途が好ましく、液体トナーに含まれる粉体の着色樹脂組成物、粉体塗料、粉体トナー等が挙げられる。
 上記樹脂組成物の粉体が含有する染料の総含有量は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。その目安としては、該粉体の総質量に対して通常1~40%、好ましくは2~35%である。
 染料の総含有量が1%未満であると着色材料として十分な性能が発揮できず、40%を超えると該粉体中での染料の溶融又は分散不良が生じ、染料の滲み出しの抑制が困難になり、また、染色性の改善も困難になる。
 上記樹脂組成物の粉体は、上記の通り各種の用途に使用することができる。このため、該樹脂組成物の粉体は、その使用用途に応じて樹脂以外の添加剤を含有してもよい。
 添加剤の一例として粉体トナーを挙げると、例えばワックス、荷電制御剤、外添剤等の添加剤が挙げられる。これらの種類、樹脂組成物の粉体の総質量中における含有量、及び、これらの添加剤を含有する粉体トナーの製造方法等については、いずれも公知の先行技術文献に記載されている。上記樹脂組成物の粉体を、粉体トナーとして用いるときは、公知の先行技術文献に基づき粉体トナーとして調製すればよく、他の用途に使用するときも、同様に調製すればよい。
 上記樹脂組成物の粉体は、そのような添加剤を含有するときであっても、十分な凝集抑制効果を発揮する。
 ワックスとしては、特に制限はなく、公知のワックスの中から適宜選択することができる。それらの中では、融点が通常50℃~160℃、好ましくは50℃~150℃、より好ましくは50~120℃のワックスが好ましい。上記の樹脂組成物の粉体は、このようなワックスを含有することにより、離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これによりオイルレス(例えばオイルのような離型剤を、定着ローラに塗布しない方法)で使用したときでもホットオフセット性が良好となる。
 ワックスとしては、例えば、カルナウバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス;ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス;等の天然ワックスが挙げられる。
 また、例えば、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス;エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス;等の合成ワックスも挙げられる。
 さらに、12-ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド;低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ-n-ステアリルメタクリレート、ポリ-n-ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n-ステアリルアクリレート-エチルメタクリレートの共重合体等);側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子、等をワックスとして用いることもできる。
 ワックスは、いずれも単独で使用することも、2種類以上を併用することもできる。
 ワックスの含有量は通常0.1~20%、好ましくは0.5~10%である。
 ワックスの含有量が0.1%未満のときは定着ローラへのオフセットが生じやすく、20%を超えると中間記録媒体に対する樹脂組成物の粉体の定着不良が生じる。ワックスの入手方法は特に制限されず、公知の方法で合成することも、市販品として入手することもできる。市販品の一例としては、例えば、カルナウバワックスとしては株式会社加藤洋行製のカルナウバワックスC1等;モンタンワックスとしてはクラリアント社製のLicowax KP等;等が挙げられる。
 荷電制御剤としては、特に制限はなく、公知の荷電制御剤の中から適宜選択することができる。
 例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又はその化合物、タングステンの単体又はその化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸の金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩、等が挙げられる。
 荷電制御剤は、いずれも単独で使用することも、2種類以上を併用することもできる。
 荷電制御剤の含有量は上記の樹脂の種類、他の添加剤の有無等により変動し、一概に規定することは困難である。荷電制御剤の含有量の目安としては、上記の樹脂組成物の粉体を構成する、少なくともポリエステル樹脂を含有する樹脂の総質量に対して通常0.1~10%、好ましくは0.2~5%程度である。
 荷電制御剤の含有量が0.1%未満のときは、帯電制御性能が得られないことがあり、10%を超えると樹脂組成物の粉体の帯電性が大きくなりすぎ、荷電制御剤の効果を減退させて、樹脂組成物の粉体と現像ローラとの静電的吸引力が増大し、該粉体の流動性の低下や、画像濃度の低下を生じることがある。
 荷電制御剤の市販品としては、例えば、ニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP-51、含金属アゾ染料のボントロンS-34、オキシナフトエ酸系金属錯体のボントロンE-82、サリチル酸系金属錯体のボントロンE-84、フェノール系縮合物のボントロンE-89(以上、オリエント化学工業社製);第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP-302、TP-415(以上、保土谷化学工業社製);第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージNEG VP2036、コピーチャージNX VP434(以上、ヘキスト社製);LRA-901、ホウ素錯体であるLR-147(日本カーリット社製);銅フタロシアニン;ペリレン;キナクリドン;アゾ系顔料;又は、スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する、高分子系の化合物;等が挙げられる。
 外添剤としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。
 これらの外添剤は、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤で疎水化処理を行うこともできる。また、必要に応じてシリコーンオイルで処理することも可能であり、加熱下に処理を行うこともできる。シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、アクリル変性シリコーンオイル、メタクリル変性シリコーンオイル、α-メチルスチレン変性シリコーンオイル等が挙げられる。
 外添剤の添加量は、外添剤で処理するトナーの総質量に対して通常0.1~5%程度である。
 外添剤の一次粒子径としては、5nm~2μmが好ましく、5nm~500nmがより好ましい。また、上記外添剤のBET法による比表面積としては、20~500m2/gが好ましい。
 外添剤の市販品としては、例えば、シリカとしては日本アエロジル株式会社製のAEROSIL R812、AEROSIL RX50、AEROSIL RX200、AEROSIL RX300、キャボットジャパン株式会社製のTG-6110G、TG-810G、TG-811F、クラリアントジャパン株式会社製のH2000/4、H2000T、H05TM、H13TM、H20TM、H30TM等;アルミナとしては日本アエロジル株式会社製のAEROXIDE Alu C 805等;酸化チタンとしてはチタン工業株式会社製のSTT-30A、EC-300、日本アエロジル株式会社製のAEROXIDE TiO2 T805、AEROXIDE TiO2 NKT90等;チタン酸ストロンチウムとしてはチタン工業株式会社製のSW-100、SW-350等;等が挙げられる。これらの中では、AEROSIL RX300、H05TM、TG-811F、SW-100、SW-350等が好ましい。
 外添剤の使用量は、外添剤で処理する上記の樹脂組成物の粉体の総質量に対して通常0.01~5%、好ましくは0.01~4%である。
 上記の各成分等を必要に応じて加熱や溶融混練した後、粉砕・分級を行うことにより、粉体トナーを得ることができる。この粉砕・分級のときに、例えば粉砕によって生じた樹脂組成物の粒子を、気流中、流動状態で加熱処理することにより、角の尖った粒子や歪な形状の粒子を、より球に近い形状にする、いわゆる「球形化」の処理を行うこともできる。
 上記被染色物としては、少なくとも疎水性繊維、若しくは疎水性樹脂を含有する物質が挙げられる。また、上記の染色方法により染色される物質も、これらを意味する。
 これらのうち、疎水性繊維としては、疎水性繊維又は疎水性繊維を含有する混紡繊維、若しくは該繊維の構造物である布帛が挙げられる。上記の疎水性繊維としては、少なくともポリエステル繊維を含有する繊維が挙げられる。
 上記の疎水性樹脂を含有する物質としては、疎水性樹脂として少なくともポリエステル樹脂を含有する物質が挙げられる。
 疎水性樹脂を含有する物質としては、例えば、疎水性樹脂を含有するフィルムやシート、好ましくはPETフィルムやPETシート等;疎水性樹脂がコーティングされた布帛、ガラス、金属、陶器等;が挙げられる。なお、「PET」は「ポリエチレンテレフタレート」を意味する。
 上記の疎水性繊維又は疎水性繊維を含有する混紡繊維、若しくは該繊維の構造物である布帛の具体例としては、例えば、サテン、トロピカル、ダブルピケ、マイクロファイバー等が挙げられる。
 上記の中間記録媒体としては、特に制限はなく、「紙・板紙及びパルプ用語[JIS P 0001:1998(2008年 確認、平成10年3月20日 改正、財団法人日本規格協会 発行)]」中、第28頁~第47頁の「3.分類 f)紙・板紙の品種及び加工製品」に記載された紙・板紙の品種及び加工製品(番号6001~6284。但し、番号6235の「耐油性」、6263「フルート,段」、6273「パルプ成型品」、6276「カーボン紙」、6277「マルチコピーフォーム用紙」、6278「裏カーボンフォーム用紙」を除く);及び、セロハン(以下、「紙・板紙の品種及び加工製品;及び、セロハン」を「紙等」という。)の中から適宜選択することができる。
 上記の紙等としては、例えば、アイボリー、アスファルト紙、アート紙、色板紙、色上質紙、インクジェット用紙、印刷せんか紙、印刷用紙、印刷用紙A、印刷用紙B、印刷用紙C、印刷用紙D、インディアンペーパー、薄葉印刷紙、薄葉和紙、裏カーボン紙、エアメールペーパー、衛生用紙、エンボス紙、OCR用紙、オフセット用紙、カード用厚紙、化学繊維紙、加工用紙、画仙紙、型紙、片つやクラフト紙、壁紙原紙、紙糸原紙、紙ひも原紙、感圧複写紙、感光紙、感熱紙、雁皮紙、缶用板紙、黄板紙、擬革紙、切符用紙、機能紙、キャストコート紙、京花紙、局紙、金属蒸着紙、金属はく紙、グラシン、グラビア用紙、クラフト紙、クラフト伸張紙、クラフトボール、クレープ紙、軽量コート紙、ケーブル用絶縁紙、化粧板用原紙、建材原紙、ケント紙、研摩原紙、合成紙、合成繊維紙、コート紙、コンデンサ紙、雑種紙、更紙、さらしクラフト紙、ジアゾ感光紙、紙管原紙、磁気記録用紙、紙器用板紙、辞典用紙、遮光紙、重袋用両更クラフト紙、純白ロール紙、証券用紙、障子紙、上質紙、情報用紙、食品容器原紙、書籍用紙、書道用紙、白板紙、白ボール、新聞巻取紙、吸取紙、水溶紙、図面用紙、筋入りクラフト紙、すの目紙、スピーカーコーン紙、静電記録用紙、生理用紙・紙綿用紙、積層板原紙、石こうボード原紙、接着紙原紙、セミ上質紙、セメント袋用紙、セラミックペーパー、ソリッドファイバーボード、ターフェルト原紙、ターポリン紙、耐アルカリ紙、耐火紙、耐酸紙、耐油紙、タオル用紙、檀紙、段ボール、段ボール原紙、地図用紙、チップボール、中質紙、中性紙、ちり紙、つや消しアート紙、ティーバック用紙、ティッシュペーパー、電気絶縁紙、典具帖、貼合紙、転写紙、トイレットペーパー、統計機カード用紙、謄写版原紙、塗工印刷用紙、塗工紙原紙、鳥の子、トレーシングペーパー、中しん原紙、ナプキン原紙、難燃紙、NIP用紙、荷札用紙、粘着紙、ノーカーボン紙、はく離紙、ハトロン紙、バライタ紙、パラフィン紙・ろう紙、バルカナイズドファイバー、半紙、PPC用紙、筆記用紙、微塗工印刷用紙、フォーム用紙・連続伝票用紙、複写原紙、プレスボード、防湿紙、奉書紙、防水紙、防せい紙、包装用紙、ボンド紙、マニラボール、美濃紙・書院紙、ミルクカートン原紙、模造紙、油紙、吉野紙、ライスペーパー・シガレットペーパー、ライナー・ライナ、硫酸紙、両更クラフト紙、ルーフィング原紙、ろ紙、和紙、ワニスペーパー、ワンプ、軽量紙、風乾紙、湿潤強力紙、無灰紙、無酸紙、無仕上紙又は板紙、二層紙又は板紙、三層紙又は板紙、多層紙又は板紙、無サイズ紙、サイズ紙、ウーブペーパー、木目紙又は板紙、マシン仕上げ紙又は板紙、マシン光沢仕上げ紙又は板紙、プレート光沢仕上げ紙又は板紙、摩擦光沢仕上げ紙又は板紙、カレンダ処理紙又は板紙、スーパーカレンダ処理紙、ラミン(紙又は板紙)、片面着色紙又は板紙、両面着色紙又は板紙、ツインワイヤ紙又は板紙、ラグペーパー、オールラグペーパー、機械パルプ紙又は板紙、混合わらパルプ紙又は板紙、水仕上げ紙又は板紙、チップボール、合せチップボール、ミルボード、強光沢ミルボード、同質板紙、機械パルプ板紙、褐色機械パルプ板紙、褐色混合パルプ板紙、擬革板紙、石綿板紙、フェルトボード、タール褐色紙、ウォータリーフペーパー、表面サイズ紙、プレスパン、プレス用紙、しわ付き仕上げ紙、はり合せアイボリー、ブレード塗工紙、ロール塗工紙、グラビア塗工紙、サイズプレス塗工紙、ブラッシュ塗工紙、エアナイフ塗工紙、押出塗工紙、ディップ塗工紙、カーテン塗工紙、ホットメルト塗工紙、溶剤塗工紙、エマルション塗工紙、バブル塗工紙、イミテーションアート紙、聖書用紙、ポスター用紙、包装用ティシュ、原紙、カーボン原紙、ジアゾ感光紙原紙、写真用印画紙原紙、冷凍食品用紙原紙:直接接触紙用、冷凍食品用紙原紙:非接触紙用紙、安全紙、銀行券用紙、絶縁紙又は板紙、ラミネート絶縁体用紙、ケーブル用電気絶縁紙、靴底用板紙、織物紙管用紙、紋紙又は板紙、圧搾用板紙、製本用板紙、衣服箱用板紙、紙型用紙、記録用紙、クラフトライナー、検定済みライナー、クラフト張りライナー、古紙ライナー、封筒用紙、折畳み箱用板紙、塗工折畳み箱用板紙、さらしパルプ裏打ち折畳み箱用板紙、タイプライタ用紙、謄写版複写用紙、スピリット複写用紙、カレンダロール用紙、薬きょう用紙、波形加工用紙、波形加工紙、二層タール紙、強化二層タール紙、布張り紙又は板紙、布しん紙又は板紙、補強紙又は補強板紙、張合せ板紙、カートンコンパクト、上張り、ウェットクレープ、索引カード、ノーカーボンフォーム用紙、封筒、郵便はがき、絵入りはがき、郵便書簡、絵入り郵便書簡等;及び、セロハン;等が挙げられる。
 これらの紙等のうち、昇華転写に使用できるものであれば、いずれも中間記録媒体として使用することができる。
 なお、後記するように、昇華転写を行うときは通常190℃~210℃程度の熱処理を行う。従って、上記の中間記録媒体のうち、該熱処理のときに安定なものが好ましい。
 上記のうち、好ましいもの同士の組み合わせはより好ましく、より好ましいもの同士の組み合わせはさらに好ましい。好ましいものと、より好ましいものとの組み合わせ、及び、より好ましいものと、さらに好ましいものとの組み合わせ等についても同様である。
 本発明の、粉体からの染料の滲み出しの抑制方法は、特に高温下での輸送時、使用時、又は保存時等において、樹脂組成物の粉体の表面上に染料が出てくる現象を抑制することができる。このため、上記樹脂組成物からの染料の滲み出しの抑制が可能となり、耐熱安定性、経時安定性が極めて高い、各種の用途に応用が可能な高品質の樹脂組成物の粉体を提供できる。
 また、本発明の染色性の改善方法は、特に高温下での輸送時、使用時、又は保存時等において、樹脂組成物の粉体の表面上に染料が出てくる現象を抑制することにより、各種の染色性を改善するものである。この各種の染色性には、掃きムラ、画像メモリ、染色濃度、白地汚染、染めムラ、染色再現性、ビルドアップ性、染着性、均染性等が含まれる。このことから、本発明は、耐熱安定性、経時安定性が極めて高く、各種の用途に応用が可能である、樹脂組成物の粉体を用いる染色性の改善方法を提供できる。
 以下実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。
 実施例中、平均粒子径は、精密粒度分布測定装置「Mulitisizer 3(ベックマン・コールター株式会社製)」を用いて測定した。
<実施例A>
 以下に実施例及び比較例の上記染料樹脂組成物を調製し、その凝集の抑制効果を試験した。
[実施例A-1]
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(43.8部:ポリエステル系樹脂)、C.I.ディスパースイエロー54(1.8部:日本化薬株式会社製)、C.I.ディスパースレッド60(1.4部:日本化薬株式会社製)、C.I.ディスパースブルー72(5.8部:日本化薬株式会社製)を220℃のホットプレート上で樹脂と染料を溶解させて、1分間混練した。得られた混練物をミキサー(象印マホービン株式会社製:BM-RS08)で粉砕することにより、染料を含有する樹脂組成物の粉体を得た。
[実施例A-2]
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(48.0部:ポリエステル系樹脂)、C.I.ディスパースブルー359(3.5部:日本化薬株式会社製)、C.I.ソルベントブルー63(3.5部:日本化薬株式会社製)を220℃のホットプレート上で樹脂と染料を溶解させて、1分間混練した。得られた混練物をミキサー(象印マホービン株式会社製:BM-RS08)で粉砕することにより、染料を含有する樹脂組成物の粉体を得た。
[比較例A-1]
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(52.5部:ポリエステル系樹脂)、C.I.ディスパースイエロー54(2.4部:日本化薬株式会社製)を220℃のホットプレート上で樹脂と染料を溶解させて、1分間混練した。得られた混練物をミキサー(象印マホービン株式会社製:BM-RS08)で粉砕することにより、染料を含有する樹脂組成物の粉体を得た。
[比較例A-2]
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(48.0部:ポリエステル系樹脂)、C.I.ディスパースブルー359(7.0部:日本化薬株式会社製)を220℃のホットプレート上で樹脂と染料を溶解させて、1分間混練した。得られた混練物をミキサー(象印マホービン株式会社製:BM-RS08)で粉砕することにより、染料を含有する樹脂組成物の粉体を得た。
 上記のようにして調製した各樹脂組成物の粉体が含有する各染料の、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度を下記表1に示す。
 下記表1中の略号は、以下の意味を有する。
DsY 54:C.I.ディスパースイエロー54。
DsR 60:C.I.ディスパースレッド60。
DsB 72:C.I.ディスパースブルー72。
DsB 359:C.I.ディスパースブルー359。
SvB 63:C.I.ソルベントブルー63。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記のようにして調製した各樹脂組成物の粉体からの染料の滲み出しを下記方法に基づいて評価した。その結果を表2に示す。
[滲み出し試験]
 50mlのガラス管瓶(日電理化硝子社製、SV-50A)、に染料樹脂組成物を5.0g秤量し、キャップ蓋をして密閉し、下記2条件で保管した後、室温に戻るまで静置した。その後、各樹脂組成物の粉体の電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ株式会社製、S-4800形電界放出形走査電子顕微鏡)写真から染料の滲み出しの有無を、それぞれ下記A~Dの評価基準に従って評価した。
条件1:室温(25℃)下で24時間保管。
条件2:60℃±1℃の恒温器に入れ、24時間保管。
[評価基準]
A:滲み出した固体がほとんど観測されない。
B:滲み出した固体が観測されるが、1μm未満の小さな固体がほとんどである。
C:滲み出した固体が観測されるが、1μm以上3μm未満の中型の固体が多数観測される。
D:滲み出した固体が非常に多く、3μm以上の大きな固体が数多観測される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

 表2から明らかなように、本発明の粉体は、粉体からの染料の滲み出しの抑制効果を有することが明らかとなった。
[実施例A-3]
(工程1)
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(95部)、C.I.ディスパースイエロー54(日本化薬株式会社製:1.5部)、C.I.ディスパースレッド60(日本化薬株式会社製:2.0部)、C.I.ディスパースブルー72(日本化薬株式会社製:6.5部)、ボントロン E-84(1部)、カルナバワックスC1(4部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間予備混合した後、二軸押出機により溶融混練した。得られた溶融混練物を粉砕・分級機を用いて粉砕・分級することにより、平均粒子径が8.0μmのトナー母粒子を得た。
(工程2)
 実施例A-3(工程1)で得られたトナー母粒子(100部)、クラリアントジャパン社製のH05TM(1.5部)、キャボット社製のTG-811F(1.5部)、チタン工業社製のSW-100(1.0部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間撹拌し、実施例A-3のブラックトナーを調製した。
[実施例A-4]
(工程1)
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(95部)、C.I.ディスパースブルー359(日本化薬株式会社製:5.0部)、C.I.ソルベントブルー63(日本化薬株式会社製:5.0部)、ボントロン E-84(1部)、カルナバワックスC1(4部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間予備混合した後、二軸押出機により溶融混練した。得られた溶融混練物を粉砕・分級機を用いて粉砕・分級することにより、平均粒子径が7.5μmのトナー母粒子を得た。
(工程2)
 実施例A-4(工程1)で得られたトナー母粒子(100部)、クラリアントジャパン社製のH05TM(1.5部)、キャボット社製のTG-811F(1.5部)、チタン工業社製のSW-100(1.0部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間撹拌し、実施例A-4のシアントナーを調製した。
[比較例A-3]
(工程1)
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(105部)、C.I.ディスパースイエロー54(日本化薬株式会社製:5.0部)、ボントロン E-84(1部)、カルナバワックスC1(4部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間予備混合した後、二軸押出機により溶融混練した。得られた溶融混練物を粉砕・分級機を用いて粉砕・分級することにより、平均粒子径が7.8μmのトナー母粒子を得た。
(工程2)
 比較例A-3(工程1)で得られたトナー母粒子(100部)、クラリアントジャパン社製のH05TM(1.5部)、キャボット社製のTG-811F(1.5部)、チタン工業社製のSW-100(1.0部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間撹拌し、染料を1種類しか含まない比較用のイエロートナーを得た。
[比較例A-4]
(工程1)
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(96部)、C.I.ディスパースブルー359(日本化薬株式会社製:11.5部)、ボントロン E-84(1部)、カルナバワックスC1(4部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間予備混合した後、二軸押出機により溶融混練した。得られた溶融混練物を粉砕・分級機を用いて粉砕・分級することにより、平均粒子径が7.8μmのトナー母粒子を得た。
(工程2)
 比較例A-4(工程1)で得られたトナー母粒子(100部)、クラリアントジャパン社製のH05TM(1.5部)、キャボット社製のTG-811F(1.5部)、チタン工業社製のSW-100(1.0部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間撹拌し、染料を1種類しか含まない比較用のシアントナーを得た。
 上記のようにして得た実施例A-3~A-4、及び、比較例A-3~A-4の各トナーについて、上記「[滲み出し試験]」と同様にして試験を行い、上記「[評価基準]」により評価した。結果を下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3から明らかなように、本発明の粉体は、樹脂と染料以外に、荷電制御剤やワックス等を含有する粉体トナーの状態であっても、トナーからの染料の滲み出しの抑制効果を有することが明らかとなった。
 以下に、実施例A-5~A-9、及び比較例A-5~A-6として、樹脂組成物の粉体の調製、及び調製した各粉体の評価結果を記載する。各粉体の調製において用いたミキサーは、象印マホービン株式会社製のBM-RS08である。
[実施例A-5]
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(48.0部:ポリエステル系樹脂)、C.I.ディスパースイエロー54(2.0部:日本化薬株式会社製)、C.I.ディスパースレッド60(2.0部:日本化薬株式会社製)を220℃のホットプレート上で樹脂と染料を溶解させて、1分間混練した。得られた混練物をミキサーで粉砕することにより、染料を含有する樹脂組成物の粉体を得た。
[実施例A-6]
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(48.0部:ポリエステル系樹脂)、C.I.ディスパースブルー359(3.0部:日本化薬株式会社製)、C.I.ディスパースブルー72(3.0部:日本化薬株式会社製)を220℃のホットプレート上で樹脂と染料を溶解させて、1分間混練した。得られた混練物をミキサーで粉砕することにより、染料を含有する樹脂組成物の粉体を得た。
[実施例A-7]
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(48.0部:ポリエステル系樹脂)、C.I.ディスパースイエロー54(2.0部:日本化薬株式会社製)、C.I.ソルベントブルー63(2.0部:日本化薬株式会社製)を220℃のホットプレート上で樹脂と染料を溶解させて、1分間混練した。得られた混練物をミキサーで粉砕することにより、染料を含有する樹脂組成物の粉体を得た。
[実施例A-8]
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(44.0部:ポリエステル系樹脂)、C.I.ディスパースブルー359(1.0部:日本化薬株式会社製)、C.I.ソルベントブルー63(3.0部:日本化薬株式会社製)、C.I.ディスパースレッド60(3.0部:日本化薬株式会社製)を220℃のホットプレート上で樹脂と染料を溶解させて、1分間混練した。得られた混練物をミキサーで粉砕することにより、染料を含有する樹脂組成物の粉体を得た。
[実施例A-9]
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(48.0部:ポリエステル系樹脂)、C.I.ディスパースブルー360(2.0部:センシェントテクノロジーズ社製)、C.I.ディスパースイエロー54(1.0部:日本化薬株式会社製)、C.I.ディスパースレッド60(2.0部:日本化薬株式会社製)を220℃のホットプレート上で樹脂と染料を溶解させて、1分間混練した。得られた混練物をミキサーで粉砕することにより、染料を含有する樹脂組成物の粉体を得た。
 上記のようにして調製した各樹脂組成物の粉体が含有する各染料の、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度を下記表4に示す。
 下記表4中の略号は、以下の意味を有する。
DsY 54:C.I.ディスパースイエロー54。
DsR 60:C.I.ディスパースレッド60。
DsB 72:C.I.ディスパースブルー72。
DsB 359:C.I.ディスパースブルー359。
DsB 360:C.I.ディスパースブルー360。
SvB 63:C.I.ソルベントブルー63。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記のようにして調製した各樹脂組成物の粉体からの染料の滲み出しを下記方法に基づいて評価した。その結果を下記表5に示す。
[滲み出し試験]
 50mlのガラス管瓶(日電理化硝子社製、SV-50A)、に染料樹脂組成物を5.0g秤量し、キャップ蓋をして密閉し、下記2条件で保管した後、室温に戻るまで静置した。その後、各樹脂組成物の粉体の電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ株式会社製、S-4800形電界放出形走査電子顕微鏡)写真から染料の滲み出しの有無を、それぞれ下記A~Dの評価基準に従って評価した。
条件1:室温(25℃)下で24時間保管。
条件2:60℃±1℃の恒温器に入れ、24時間保管。
[評価基準]
A:滲み出した固体がほとんど観測されない。
B:滲み出した固体が観測されるが、1μm未満の小さな固体がほとんどである。
C:滲み出した固体が観測されるが、1μm以上3μm未満の中型の固体が多数観測される。
D:滲み出した固体が非常に多く、3μm以上の大きな固体が数多観測される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5から明らかなように、本発明の粉体は、粉体からの染料の滲み出しの抑制効果を有することが明らかとなった。また、滲み出しの評価結果がAからDへと悪化するのに伴い、凝集性及び凝集塊の状態も悪化し、粉体からの染料の滲み出しと凝集性には相関があることが確認された。
<実施例B>
 上記樹脂組成物の粉体の一例として、粉体トナーを調製し、その染色性の改善効果を試験した。
[実施例B-1]
 上記実施例A-3(工程1)及び(工程2)と同様にして、実施例B-1のブラックトナーを調製した。実施例A-3と、実施例B-1のブラックトナーは実質的に同じトナーである。
[実施例B-2]
 上記実施例A-4(工程1)及び(工程2)と同様にして、実施例B-2のシアントナーを調製した。実施例A-4と、実施例B-2のシアントナーは実質的に同じトナーである。
[比較例B-1]
(工程1)
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(105部)、C.I.ディスパースイエロー54(日本化薬株式会社製:5.0部)、ボントロン E-84(1部)、カルナバワックスC1(4部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間予備混合した後、二軸押出機により溶融混練した。得られた溶融混練物を粉砕・分級機を用いて粉砕・分級することにより、平均粒子径が7.8μmのトナー母粒子を得た。
(工程2)
 比較例B-1(工程1)で得られたトナー母粒子(100部)、クラリアントジャパン社製のH05TM(1.5部)、キャボット社製のTG-811F(1.5部)、チタン工業社製のSW-100(1.0部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間撹拌し、染料を1種類しか含まない比較用のイエロートナーを得た。
[比較例B-2]
(工程1)
 三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンFC-316(96部)、C.I.ディスパースブルー359(日本化薬株式会社製:11.5部)、ボントロン E-84(1部)、カルナバワックスC1(4部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間予備混合した後、二軸押出機により溶融混練した。得られた溶融混練物を粉砕・分級機を用いて粉砕・分級することにより、平均粒子径が7.8μmのトナー母粒子を得た。
(工程2)
 比較例B-2(工程1)で得られたトナー母粒子(100部)、クラリアントジャパン社製のH05TM(1.5部)、キャボット社製のTG-811F(1.5部)、チタン工業社製のSW-100(1.0部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間撹拌し、染料を1種類しか含まない比較用のシアントナーを得た。
 上記のようにして調製した各樹脂組成物の粉体が含有する各染料の、PGMEAに対する溶解度を下記表6に示す。
 下記表5中の略号は、以下の意味を有する。
DsY 54:C.I.ディスパースイエロー54。
DsR 60:C.I.ディスパースレッド60。
DsB 72:C.I.ディスパースブルー72。
DsB 359:C.I.ディスパースブルー359。
SvB 63:C.I.ソルベントブルー63。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
[樹脂組成物の粉体が付着した中間記録媒体の調製]
 乾式非磁性1成分現像方式印刷機(桂川電気株式会社製:KIPc7800)に、上記実施例及び比較例で得た各トナーをそれぞれ充填した。中間記録媒体としてA0判のボンド紙を用いて、解像度:600pixel/inch、定着温度:140℃、現像バイアス:200Vの条件でベタ画像を印刷した中間記録媒体をそれぞれ得た。
[評価試験1]:中間記録媒体の画像品質(掃きムラと画像メモリ)。
 得られた各中間記録媒体の掃きムラと画像メモリの有無を目視にて観察し、以下の評価基準に従って評価した。評価結果を下記表7に示す。
 A:掃きムラ、画像メモリが無く、均一なベタ画像が得られている。
 B:掃きムラ、画像メモリが僅かに観察される。
 C:掃きムラ、画像メモリが明らかに観察される。
 D:非常に目立つ程の掃きムラ、画像メモリが明確に観察される。
 得られた各中間記録媒体のトナー付着面と、被染色物として100%ポリエステル繊維で構成されているダブルピケ(目付90g/m2)とを重ね合わせた後、熱プレス機(太陽精機株式会社製:トランスファープレス機TP-600A2)を用いて195℃×60秒の条件にて熱処理することにより、昇華転写染色方法により染色された染色物をそれぞれ得た。
[評価試験2]:染色濃度
 得られた各染色物の染色部分を分光光度計「スペクトロアイ(グレタグマクベス社製)」を用いて測色し、染色濃度を測定した。染色濃度は1.35以上であれば良好であることを示す。各実施例及び比較例は、いずれも染色濃度が1.4以上を示し、染色濃度はいずれも良好であった。
[評価試験3]:染色物の白地汚染の測色による評価。
評価例1で得られた各染色物の白地部分を分光光度計「スペクトロアイ(グレタグマクベス社製)」を用いて測色し、下記の白地汚染の程度(=各染色物の白地部分の測定値-染色を行う前のダブルピケを同様に測色した値)を算出して評価した。評価結果を下記表7に示す。
[評価試験4]:染色物の白地汚染の目視による評価。
 評価例2に用いた各染色物において、測色を行った白地部分の汚染具合を目視にて観察し、下記する4段階の基準で評価した。評価結果を下記表7に示す。
 A:白地汚染がほとんど観察されない。
 B:白地汚染が僅かに観察される。
 C:白地汚染されていることが明らかに観察される。
 D:激しく白地汚染されていることが明確に観察される。
[評価試験5]:染色物の染めムラの目視による評価。
 評価例4に用いた各染色物において、染めムラの具合を目視にて観察し、下記する4段階の基準で評価した。評価結果を下記表7に示す。
 A:染めムラが無い高品質の染色物が得られている。
 B:染めムラが僅かに観察される。
 C:染めムラが明らかに観察される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7から明らかなように、各実施例は、各比較例と比較して全ての染色性が同等以上に改善されることが分かった。
 本発明の、粉体からの染料の滲み出しの抑制方法は、各種の用途に使用可能な、染料を含有する樹脂組成物の粉体の凝集を抑制できるため極めて有用である。また、本発明の染色性の改善方法は、染色濃度が高く、且つ染色物の白地汚染及び染めムラ等を抑制することができるため、電子写真方式によるダイレクト染色、昇華転写染色等に用いる、染料を含有する粉体トナーや粉体塗料等を用いた染色又は印刷において、画像不良の無い高品質な染色物又は印刷物を得ることができる方法として、極めて有用である。

Claims (16)

  1.  少なくとも樹脂、及び、少なくとも2種類の昇華性を有する染料を含有する樹脂組成物の粉体であって、上記少なくとも2種類の昇華性を有する染料のうち、少なくとも1種類の染料のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.2g/100ml~3g/100mlであり、少なくとも1種類の別の染料のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.2g/100ml未満である、粉体。
  2.  少なくとも樹脂、及び、少なくとも2種類の昇華性を有する染料を含有する樹脂組成物の粉体であって、上記少なくとも2種類の昇華性を有する染料のうち、少なくとも1種類の染料のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.5g/100ml~3g/100mlであり、少なくとも1種類の別の染料のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.5g/100ml未満である、粉体。
  3.  上記樹脂組成物の粉体の総質量中に含有する、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.5g/100ml~3g/100mlの染料の総含有量と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.5g/100ml未満の染料の総含有量との比率が、質量基準で10/90~90/10である、請求項2に記載の粉体。
  4.  前記少なくとも2種類の昇華性を有する染料のうち、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.5g/100ml~3g/100mlである少なくとも1種類の染料が、アントラキノン系、キノフタロン系、アゾ系の各化合物から選択される染料であり、少なくとも1種類の別の染料が、アントラキノン系、アゾ系、アゾメチン系、インドフェノール系、インドアニリン系、ピロリン系、キノフタロン系、ナフタルイミド系の各化合物から選択される染料である、請求項2又は3に記載の粉体。
  5.  粉体からの染料の滲み出しの抑制に用いるか、または、染色性の改善方法において着色剤として用いる、請求項2~4のいずれか一項に記載の樹脂組成物の粉体。
  6.  請求項2~4のいずれか一項に記載の樹脂組成物の粉体と、荷電制御剤と、ワックスとを含有するトナー。
  7.  染料の滲み出しの抑制に用いるか、または、染色性の改善方法において着色剤として用いる、請求項6に記載のトナー。
  8.  請求項2~4のいずれか一項に記載の樹脂組成物の粉体における粉体からの染料の滲み出しの抑制方法。
  9.  前記樹脂組成物の粉体が、トナーである、請求項8に記載の染料の滲み出しの抑制方法。
  10.  上記樹脂組成物の粉体が、さらに荷電制御剤、及びワックスを含有するトナーである、請求項8または9に記載の染料の滲み出しの抑制方法。
  11.  請求項2~4のいずれか一項に記載の樹脂組成物の粉体を、着色剤として用いる染色方法における染色性の改善方法。
  12.  前記樹脂組成物の粉体が、トナーである、請求項11に記載の染色性の改善方法。
  13.  前記樹脂組成物の粉体が、さらに荷電制御剤、及びワックスを含有するトナーである、請求項11または12に記載の染色性の改善方法。
  14.  前記樹脂組成物の粉体を着色剤として用いる染色方法が、電子写真方式によって樹脂組成物の粉体を中間記録媒体に付着させ、該中間記録媒体に付着させた樹脂組成物の粉体が含有する染料を、被染色物に昇華転写することにより染色を行う昇華転写染色方法である、請求項11~13のいずれか一項に記載の染色性の改善方法。
  15.  請求項14に記載の染色性の改善方法において、電子写真方式によって樹脂組成物の粉体を付着させた中間記録媒体。
  16.  請求項11~14のいずれか一項に記載の方法により染色された物質。
PCT/JP2014/070927 2013-08-09 2014-08-07 粉体、染料の滲み出しの抑制方法および染色性の改善方法 WO2015020164A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015530960A JPWO2015020164A1 (ja) 2013-08-09 2014-08-07 粉体、染料の滲み出しの抑制方法および染色性の改善方法
EP14834613.3A EP3031865A4 (en) 2013-08-09 2014-08-07 Powder, method for preventing bleeding of dye, and method for improving dyeing properties
US14/907,377 US20160177099A1 (en) 2013-08-09 2014-08-07 Powder, Method For Preventing Bleeding Of Dye, And Method For Improving Dyeing Properties

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166180 2013-08-09
JP2013-166180 2013-08-09
JP2013-257104 2013-12-12
JP2013257104 2013-12-12
JP2013-257101 2013-12-12
JP2013257101 2013-12-12
JP2014066952 2014-03-27
JP2014-066952 2014-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015020164A1 true WO2015020164A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52461492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070927 WO2015020164A1 (ja) 2013-08-09 2014-08-07 粉体、染料の滲み出しの抑制方法および染色性の改善方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160177099A1 (ja)
EP (1) EP3031865A4 (ja)
JP (1) JPWO2015020164A1 (ja)
WO (1) WO2015020164A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063924A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社アイメックス 昇華転写用シアントナー、昇華転写用トナー及び昇華転写染色方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540941B2 (ja) * 2015-01-21 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 昇華転写用インクジェットブラックインク組成物、並びに、染色物及びその製造方法
JP7017052B2 (ja) * 2017-09-28 2022-02-08 セイコーエプソン株式会社 インクセット及び記録方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295787A (ja) 1989-05-10 1990-12-06 Kenichi Furukawa 転写方法および転写媒体
JPH0318866A (ja) 1989-06-16 1991-01-28 Dainippon Ink & Chem Inc 静電画像捺染法、これに用いる液体現像剤及び静電画像記録体
JPH0527474A (ja) 1991-07-23 1993-02-05 Kao Corp 電子写真方式捺染用トナー及び捺染方法
JPH0651591A (ja) 1992-07-29 1994-02-25 Dainippon Printing Co Ltd 捺染方法、これに用いる湿式現像剤およびイオン画像記録体
JPH0973198A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 湿式現像剤
JPH1058638A (ja) 1996-08-22 1998-03-03 Olympus Optical Co Ltd 昇華転写捺染方法
JP2000029238A (ja) 1998-06-04 2000-01-28 Agfa Gevaert Nv 捺染印刷に使用するためのトナ―組成物
JP2002166660A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Ricoh Co Ltd 熱転写記録用受像体
JP2003084317A (ja) * 2001-07-03 2003-03-19 Fujitsu Ltd 着色回転粒子及びその製造方法、並びに表示装置
JP2006500602A (ja) 2002-02-28 2006-01-05 ソーグラス・テクノロジーズ,インコーポレイテッド エネルギー活性化電子写真印刷方法
JP2010160172A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2011100129A (ja) 2009-11-03 2011-05-19 Xerox Corp ケミカルトナー組成物および転写印刷方法
JP2012001829A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Nagase Colour Chemical Kk 印捺物の製造方法、捺染物の製造方法、印捺物の製造装置、及び、捺染物の製造装置
WO2014073550A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 日本化薬株式会社 昇華転写染色方法及び現像剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778742A (en) * 1987-10-07 1988-10-18 Xerox Corporation Colored toner compositions
US6409330B1 (en) * 1998-07-14 2002-06-25 Seiko Epson Corporation Sublimation transfer ink jet recording method and ink composition for use therein
JP4353424B2 (ja) * 2004-11-04 2009-10-28 株式会社リコー 静電荷像現像用マゼンタトナー及びトナーカートリッジ並びにプロセスカートリッジ
US7399566B2 (en) * 2005-01-18 2008-07-15 Milliken & Company Color toner and developer compositions and processes for making and using such compositions
US7838192B2 (en) * 2007-04-24 2010-11-23 Xerox Corporation Methods for making customized black toners
US8187782B2 (en) * 2008-05-22 2012-05-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Full color image formation process
US8354213B2 (en) * 2010-01-19 2013-01-15 Xerox Corporation Toner compositions
US8092963B2 (en) * 2010-01-19 2012-01-10 Xerox Corporation Toner compositions
US8137880B2 (en) * 2010-01-20 2012-03-20 Xerox Corporation Colored toners
US9377704B2 (en) * 2012-11-02 2016-06-28 Xerox Corporation Red toners
US8846283B2 (en) * 2012-11-28 2014-09-30 Xerox Corporation Hyperpigmented toner

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295787A (ja) 1989-05-10 1990-12-06 Kenichi Furukawa 転写方法および転写媒体
JPH0318866A (ja) 1989-06-16 1991-01-28 Dainippon Ink & Chem Inc 静電画像捺染法、これに用いる液体現像剤及び静電画像記録体
JPH0527474A (ja) 1991-07-23 1993-02-05 Kao Corp 電子写真方式捺染用トナー及び捺染方法
JPH0651591A (ja) 1992-07-29 1994-02-25 Dainippon Printing Co Ltd 捺染方法、これに用いる湿式現像剤およびイオン画像記録体
JPH0973198A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 湿式現像剤
JPH1058638A (ja) 1996-08-22 1998-03-03 Olympus Optical Co Ltd 昇華転写捺染方法
JP2000029238A (ja) 1998-06-04 2000-01-28 Agfa Gevaert Nv 捺染印刷に使用するためのトナ―組成物
JP2002166660A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Ricoh Co Ltd 熱転写記録用受像体
JP2003084317A (ja) * 2001-07-03 2003-03-19 Fujitsu Ltd 着色回転粒子及びその製造方法、並びに表示装置
JP2006500602A (ja) 2002-02-28 2006-01-05 ソーグラス・テクノロジーズ,インコーポレイテッド エネルギー活性化電子写真印刷方法
JP2010160172A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2011100129A (ja) 2009-11-03 2011-05-19 Xerox Corp ケミカルトナー組成物および転写印刷方法
JP2012001829A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Nagase Colour Chemical Kk 印捺物の製造方法、捺染物の製造方法、印捺物の製造装置、及び、捺染物の製造装置
WO2014073550A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 日本化薬株式会社 昇華転写染色方法及び現像剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Test Methods for Color Fastness to Dry Heat [JIS L 0879:2005", 20 January 2005, JAPANESE STANDARDS ASSOCIATION
See also references of EP3031865A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063924A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社アイメックス 昇華転写用シアントナー、昇華転写用トナー及び昇華転写染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3031865A1 (en) 2016-06-15
JPWO2015020164A1 (ja) 2017-03-02
EP3031865A4 (en) 2017-04-19
US20160177099A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013137314A1 (ja) 昇華転写染色方法及びその染色物
JP2002212142A (ja) エステルワックスおよび該ワックスを用いたトナー
JP2002162777A (ja) 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
TW509827B (en) Toner for developing electrostatically charged image of heat-roller type copier
WO2014073550A1 (ja) 昇華転写染色方法及び現像剤
WO2015020164A1 (ja) 粉体、染料の滲み出しの抑制方法および染色性の改善方法
JP2014015685A (ja) 昇華転写染色方法、染色物及びそれに用いるトナー
JP2005507453A (ja) インクにおける、ならびにインクに関連する改善
JP2015113542A (ja) 染色性の改善方法
JP2015113543A (ja) 染色性の改善方法
JP2017132842A (ja) 粉体、染料の滲み出しの抑制方法および染色方法の改善
JP2015158560A (ja) 昇華転写染色方法用トナー
JP2017156672A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナーおよびそれを用いたクリーニングブレードめくれ抑制方法
JP6161772B1 (ja) ホワイト液体現像剤及びその製造方法、またそれを用いた印刷物
CN100495223C (zh) 电荷调节剂及静电显像用调色剂
JP2017156682A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナーおよびそれを用いたフィルミングの抑制方法
JP6188136B2 (ja) 染色性の改善方法
WO2017142065A1 (ja) 液体現像剤、及びそれを用いた印刷物の製造方法
JP3277742B2 (ja) 画像形成方法
JP2017156679A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナー
JP2017156677A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナー
JP2017156673A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナー
JP2017156674A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナー
JP2017156675A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナー
JP4191905B2 (ja) 画像形成方法およびそれに用いられる記録材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14834613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015530960

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14907377

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014834613

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE