JP2002166660A - 熱転写記録用受像体 - Google Patents

熱転写記録用受像体

Info

Publication number
JP2002166660A
JP2002166660A JP2000363308A JP2000363308A JP2002166660A JP 2002166660 A JP2002166660 A JP 2002166660A JP 2000363308 A JP2000363308 A JP 2000363308A JP 2000363308 A JP2000363308 A JP 2000363308A JP 2002166660 A JP2002166660 A JP 2002166660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
image receiving
layer
thermal transfer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000363308A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kuga
ゆたか 久我
Hironori Kuboyama
浩紀 久保山
Toru Oshima
亨 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000363308A priority Critical patent/JP2002166660A/ja
Publication of JP2002166660A publication Critical patent/JP2002166660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パルプ紙からなる基材を用いて高湿環境下で
カールが発生せず、給紙及び排紙上問題がない熱転写記
録用受像体を得る。 【解決手段】 パルプ紙からなる基材の一方の面に受像
層を有し、他方の面に背面層を有する熱転写用受像体に
おいて、該背面層の樹脂の引張り伸び率が50%以下、
好ましくは5%以下のものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱転写記録用受像体
に関し、詳細には高湿下でカールの発生しない、パルプ
紙基材の熱転写記録用受像体に関する。
【0002】
【従来の技術】昇華型熱転写記録方式は基材上に昇華染
料及び結着剤等を含む染料層を形成し、基材裏面にサー
マルヘッドの粘着を防止するために耐熱層を設けた熱転
写体が用いられ、この染料層面を受像層を有する受像体
に重ね、熱転写体の背面からサーマルヘッドで画像状に
加熱することによって染料層中の昇華染料が受像体に移
行し所望の画像を形成するものである。
【0003】上述のごとく昇華型熱転写記録方式は使用
する色材が染料であることから、鮮明かつ透明性に優れ
ているため、得られる画像は中間色の再現性や階調性に
優れ、高品質のフルカラー画像を形成することが可能で
ある。この高品質の画像形成が可能である点を生かして
より優れたものとするためには、熱転写体と受像体との
重ね合わせの密着不良による転写抜けを防止することが
不可欠である。また、高濃度の画像を得るためには、サ
ーマルヘッドから与えられた熱エネルギーを有効に活用
することも必要である。さらに、熱転写体及び受像体
は、それぞれ熱に対して脆弱であってはならない。
【0004】このようなことから、受像体は適度な柔軟
性、クッション性、さらに断熱性、耐熱堅牢性を兼ね備
えていることが要求される。これらの要求から、現在市
販されている主な受像体は、中空気泡を有する合成紙を
基材とし、これにポリエステル樹脂やビニル系樹脂を主
とする受容層を設けた構成を基本構成としている。
【0005】しかし、上記のような受像体は、基材に使
用する合成紙が高価であることや、カールを防止するた
めに樹脂シートと積層した多層構造とする必要があり、
これがさらにコストアップに繋がることから、好ましか
らざることが多かった。また、プラスチックシートのよ
うな質感となるために、オフィスで通常使用するコピー
用紙や熱転写用紙等の普通紙に比べて違和感があり、折
り曲げたり、畳んだり、あるいは重ね合わせて製本やフ
ァイリングをしたりする時に、紙と同様の扱いがし難い
欠点もあった。
【0006】しかしながら、基材として普通紙を用い、
これに直接あるいは中間層を介して受像層を設けても、
紙の表面性、断熱性等の影響を受けて、記録濃度が低い
上、転写抜けも生じてしまうという問題がある。この問
題を解決する手段として、特開平5−147364号公
報にはマイクロスフェアのような発泡剤を用いた発泡層
をクッション性を有する中間層として設けることで、記
録濃度、転写抜けを改良できることが記載されている。
しかし、パルプ紙を基材とし、その片面に受容層を設け
れば、湿度によって基材の紙の伸縮が起こるのに対して
受容層等の樹脂からなる層はほとんど変化しないことか
ら、環境カールを生じ、外観上好ましくない上、そのカ
ールによりプリンタで給紙、排紙が困難になるという問
題があった。
【0007】上記問題を解決する手段として、特開平8
−25811号公報には、受像体全体としての、25℃
で60%RHの雰囲気に24時間放置後の含水率を3.
0〜6.0%の範囲内に規定した構成とすることで、環
境カールを効果的に防止できることが記載されている。
しかし、通常の湿度(65%RH)において、紙の持っ
ている水分率は、PPC用紙は約5%、上質紙は約6
%、コート紙は約5〜5.5%であるため、前記含水量
は一般的なパルプ紙の含水量であると考えられる。従っ
てパルプ紙は高湿度や低湿度の雰囲気に曝しておくと、
容易にその水分値を変え、吸湿する速度が脱湿する速度
より大きいパルプ紙は、置かれた環境の相対湿度の影響
を受け、高湿度の環境下では繊維が吸湿して伸びてしま
い、カールを生じてしまう。
【0008】パルプ紙の繊維が湿気で伸びカールが発生
することから、繊維の伸びを止めることができればカー
ルは発生しない。そこで、繊維の主成分であるセルロー
スの親水性の根元である−OH基を化学的につぶす方法
もあるが、パルプ紙固有の特性が失われ、また、高価な
ものとなってしまう不具合がある。パルプ紙の両面に受
像層を設ければ、環境によるカールは発生しなくなる
が、染料染着性の高い受像層の樹脂は、一般的にはガラ
ス転位点が低く、このような樹脂で構成した受像層を有
する受像体同士を重ねると、高温や高湿下で互いにブロ
ッキング(表面の粘着性により接着し、剥がれなくなる
か、剥がれても剥がれた跡が生じること)する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】カールの発生を防ぐた
めに、背面層を設けるのであれば、成膜可能な樹脂を背
面層として、カール防止効果が出るまで樹脂の付着量を
増加させた背面層を設ければよい。しかし、オフィスで
通常使用するコピー用紙や熱転写用紙等の普通紙に比べ
て違和感があり、折り曲げたり、畳んだり、あるいは重
ね合わせて製本やファイリングをしたりする時に、紙と
同様な扱いがし難い欠点がある。さらに付着量が多い背
面層を形成するには、一般のワイヤーバーやグラビア塗
工法では、積層しなければ実現できず、生産性に悪影響
を生じさせ、さらにコストアップに繋がる。
【0010】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、パルプ紙からなる基材を用い、高湿環境下でもカ
ールが発生せず、プリンタの給紙及び排紙上問題がない
熱転写記録用受像体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
に関して検討し、上述の背面層の樹脂を選択する場合、
繊維が吸湿して伸びようとするときに伸び難い樹脂を背
面層の樹脂として選択することによって樹脂の付着量が
少なくなり、安価で紙の質感が得られることを知り、本
発明に至った。すなわち、本発明によれば、第一に、パ
ルプ紙からなる基材の一方の面に受像層を有し、他方の
面に背面層を有する熱転写記録用受像体において、該背
面層が樹脂を含有し、該樹脂の引張り伸び率が50%以
下であることを特徴とする熱転写記録用受像体が提供さ
れる。
【0012】第二に、上記第一に記載した熱転写記録用
受像体において、上記引張り伸び率が5%以下であるこ
とを特徴とする熱転写記録用受像体が提供される。
【0013】第三に、上記第一または第二に記載した熱
転写記録用受像体において、上記背面層の樹脂がポリス
チレン樹脂またはポリメタクリル酸メチル樹脂であるこ
とを特徴とする熱転写記録用受像体が提供される。
【0014】第四に、上記第一、第二または第三に記載
した熱転写記録用受像体において、基材と受像層との間
に気泡含有プラスチックフィルムを存在させることを特
徴とする熱転写記録用受像体が提供される。
【0015】第五に、上記第一、第二または第三に記載
した熱転写記録用受像体において、基材と受像層との間
に発泡層を設けることを特徴とする熱転写記録用受像体
が提供される。
【0016】第六に、上記第四または第五に記載した熱
転写記録用受像体において、背面層が無機物質系または
有機物質系の粒子を含有することを特徴とする熱転写記
録用受像体が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
上記のように本発明の受像体の背面層の樹脂は引張り伸
び率が50%以下であり、さらに好ましくは5%以下で
ある。伸び率の測定はJISK7113に準拠した。こ
のような背面層の樹脂としては、例えば、ポリエステル
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロースエステル樹脂、
エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミド樹脂またはポ
リアクリロニトリル樹脂など公知の樹脂を使用すること
ができ、架橋剤との反応硬化物、単独または2種以上を
混合して使用してもよい。特にポリスチレン樹脂、ポリ
メタクリル酸メチル樹脂が好ましい。背面層の厚みは1
〜20μm程度が好ましく、特に1〜10μmの範囲が
好ましい。
【0018】基材としては、パルプ紙、すなわち、通常
使用される紙を使用する。このような基材の材料は、特
に限定されず、例えば、上質紙、アート紙、軽量コート
紙、微塗工紙、コート紙、キャストコート紙、合成樹脂
またはエマルション含浸紙、合成ゴムラテックス含浸
紙、合成樹脂内添紙、樹脂混抄紙、熱転写用紙等が挙げ
られ、この中で好ましいものは、上質紙、軽量コート
紙、微塗工紙、コート紙、熱転写用紙等である。また、
これらパルプ紙とプラスチックフィルムとの積層体であ
ってもよい。
【0019】受像層の樹脂としては、染着性の高い樹脂
を使用すればよく、例えば酢酸ビニル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩ビ酢ビ共重合体、セル
ロースエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラ
ール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル酸エステル
樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエ
チレンオキサイド樹脂、ポリビニルエーテル樹脂または
ポリアクリロニトリル樹脂など公知の熱可塑性樹脂はい
ずれも使用でき、架橋剤との反応硬化物、単独または2
種以上を混合して使用してもよい。特にポリビニルアセ
タール樹脂は高濃度の画像を形成し、画像保存性も良好
である。受像層の厚みは1〜20μm程度が好ましく、
特に1〜10μmの範囲が好ましい。
【0020】また、滑性を上げるために潤滑剤を添加す
ることができ、必要に応じて充填剤、界面活性剤、紫外
線吸収剤、光安定化剤、蛍光増白剤など公知の添加剤を
添加しても良い。さらに滑性を上げるために滑性層を設
けることができ、滑性層は、滑性・離型性のある樹脂な
らば従来公知の樹脂で良く、例えばシリコン樹脂が挙げ
られる。また潤滑物質を添加することによりさらに良好
となり、例えば流動パラフィン等石油系潤滑油、ハロゲ
ン化炭化水素、ジエステル油、シリコーン油、フッ素シ
リコーン等合成潤滑油、各種変性シリコーン油(エポキ
シ変性、アミノ変性、アルキル変性、ポリエーテル変性
等)、ポリオキシアルキレングリコール等の有機化合物
とシリコーンの共重合体等のシリコーン系潤滑性物質ま
たはシリコーン共重合体、フルオロアルキル化合物等各
種フッ素系界面活性剤、トリフルオロ塩化エチレン低重
合物等のフッ素系潤滑性物質、パラフィンワックス、ポ
リエチレンワックス等のワックス類、高級脂肪族アルコ
ール、高級脂肪族アミド、高級脂肪酸エステル、高級脂
肪酸塩、二硫化モリブデン等が使用でき、その中でも特
に、シリコーン共重合体(樹脂にシリコーンをブロック
やグラフトにより重合させたもの)は良好である。これ
らの潤滑物質は1種でも良いが、2種以上の混合によっ
て使用しても良い。滑性層の厚さは0.05μm〜5μ
m程度が好ましい。
【0021】基材と受像層の間に、気泡含有プラスチッ
クフィルムを存在させると低濃度画像部でもザラツキの
ない均質な画像が得られ、かつ、感度が高く、低エネル
ギー印加部でも高い画像濃度が得られる。気泡含有プラ
スチックフィルムの中でも、フィルムが式(D−D)
/D>0.3を満足する密度Dを有する気泡プラスチ
ックフィルム(式中Dは同一材料の気泡を含まないプ
ラスチックフィルムの密度を示す)の使用が特に好まし
い。気泡含有プラスチックフィルムとしては、ポリエス
テル、塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、アセテートなどの公知の各フィルム
が挙げられる。中でもポリエステルとポリプロピレンが
好ましい。
【0022】基材と受像層との間に、気泡層を設けるこ
とにより、より優れた熱転写受像シートとなる。気泡層
は、その気泡によって断熱性とクッション性を有するも
ので、基材として紙を用いた場合であっても、印字感度
の高い熱転写受像シートを得ることができる。また、プ
ラスチックシートのような質感とならないために、オフ
ィスで通常使用するコピー用紙や熱転写用紙等の普通紙
のように折り曲げたり、畳んだり、あるいは重ね合わせ
て製本やファイリングしたりする時に紙と同様な扱いが
できる。
【0023】気泡層を形成する樹脂としては、特に限定
されないが、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、スチ
レン−アクリル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、アク
リル酸やメタクリル酸等の単体または他のモノマー等と
共重合させたアクリル樹脂、変性オレフィン樹脂等の公
知の樹脂、あるいはそれらの混合物が使用できる。
【0024】気泡剤としては、加熱により分解して酸
素、炭酸ガス、窒素等のガスを発生するジニトロペンタ
メチレンテトラミン、ジアゾアミノベンゼン、アゾビス
イソブチロニトリル、アゾジカルボアミド等の分解型発
泡剤、ブタン、ペンタン等の低沸点液体をポリ塩化ビニ
リデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリ
アクリル酸エステル等の樹脂で覆ってマイクロカプセル
としたマイクロスフェアが好ましく使用される。
【0025】これらのマイクロスフェア発泡剤を、気泡
層形成後に、より発泡させて、発泡層に高いクッション
性及び断熱性を現出させるタイプではその膨張径等が厳
密に管理できないため、結果的に発泡層表面は凹凸とな
り直接受像層塗工するには不適となる。よって、発泡済
みマイクロスフェア(中空粒子)によって形成される発
泡剤が好ましく使用される。中空粒子の粒径は、重量平
均粒径や50重量%以上粒径が問題になるのではなく、
粗大粒子粒径が問題となり、少なくとも発泡粒子粒径が
35μm以上、より好ましくは25μm以上を含まない
ことである。粗大粒径を含まないためには、一般的に正
規分布の状態を示す中空粒子製造においては平均粒径を
下限に設定するか、ばらつきの標準偏差を狭めるかであ
るが、中空率が達成される限りにおいて可能な限り平均
粒径を下限に設定することが好ましく、具体的には平均
粒径が10μm以下、好ましくは7μm以下、より好ま
しくは4μm以下である。また、実用上の中空層中の好
ましい中空含有量や中空膜厚のためには中空粒子の中空
率は好ましくは70%以上、より好ましくは85%以上
である。
【0026】中空粒子を用いる発泡層の樹脂は、中空粒
子を結合することができる樹脂を使用すればよく、例え
ば酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル
樹脂、塩ビ酢ビ共重合体、セルロースエステル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリメタクリル酸
エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアル
コール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエーテルイミド樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンオキサイド樹脂、ポ
リビニルエーテル樹脂またはポリアクリロニトリル樹脂
など公知の熱可塑性樹脂はいずれも使用でき、架橋剤と
の反応硬化物、単独または2種以上を混合して使用して
も良い。特に記録中での膜強度や保存中の耐溶剤性や耐
水性を考慮すれば分子量だけでなく耐熱樹脂、架橋され
た樹脂がより好ましい。また、中空粒子が有機溶剤に膨
潤・溶解しやすい場合は、受像塗液は有機溶剤系である
ため、受像層の塗工によって粒子が有機溶剤に膨潤・溶
解し断熱効果が得られなくなるため、樹脂は耐有機溶剤
性樹脂を用いる方が良い。
【0027】具体的には、メチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチ
ルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど
のセルロース誘導体、アルギン酸、デンプン及びその誘
導体、ポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリアク
リル酸、マレイン酸、カゼイン、シェラック、にかわ、
デンプン等の親水性高分子やアクリル酸エステル、エチ
レン酢酸ビニル共重合体、カルボキシル基を有するポリ
エチレン等が挙げられる。特にポリビニルアルコールは
発泡粒子の結着に優れ、有機溶剤の浸透を防ぐことがで
きるので最も好ましく、さらに好ましい形態としてジメ
チロール尿素樹脂、トリメチロールメラミン樹脂、グリ
オキザール等の架橋剤による耐湿性改善をすることがよ
り好ましい。
【0028】中空層における中空粒子の配合量は、中空
層の中空粒子重量/(中空粒子重量+樹脂重量)にて
0.9〜0.1である。中空層における留意点は中空粒
子を含有する分散系での膜として成立するか否かで中空
粒子の含有量の上限が決定され、所望のクッション性、
断熱性が得られるかで中空粒子の含有量の下限が決定さ
れ、好ましくは0.7〜0.25であり、さらに特に注
意が必要な点は中空層は一般の膜と比較し膜厚がかなり
厚いということから薄膜ではあまり関係のない塗工乾燥
中での膜のクラック発生であり、当然のことながら中空
層のクラックは画質に大きな劣化をもたらすことから、
クラック防止、かつ、クッション性、断熱性を両立させ
る観点からは0.6〜0.25がより好ましい。所望の
クッション性、断熱性の性能が発揮される膜厚は10μ
m〜100μmである。それ以下ではやはり膜としての
所望のクッション性や断熱性が得られない。また、それ
以上では性能が飽和してしまいそれ以上の性能は得られ
ないことから100μm以上を否定するわけではない
が、カール調整や紙厚調整等のクッション性や断熱性以
外の効果を期待するためでなければ意味がない。
【0029】上記クッション性と断熱性は中空粒子の中
空率(さらに具体的には中空層中の気体、特に一般的に
は断熱性に優れる空気)が最も寄与する因子であり、そ
の中空率は50%以上が必要である。それ以下では中空
層が膜としての安定性が損なわれるほどの中空粒子含有
量を必要とする。
【0030】中空層塗工後または/かつ受像層塗工後に
キャレンダー処理を施すことは、表面が平滑になること
から画像の白抜け等の画質欠陥が発生しにくく、さらに
光沢度が向上し高級感が得られる。特に中空層塗工後に
キャレンダー処理を施すことがより好ましく、さらには
中空層が破壊されない限りにおいて高温下でキャレンダ
ー処理を施すことがより好ましい。
【0031】上記背面層には粒子を含有させることによ
り、背面層表面が黒鉛に対し適当な摩擦性と硬度が得ら
れ、鉛筆に対して良好な筆記性が示される。また、受像
体は、流通時、保存時、プリンタの給紙ケースなどで数
枚以上が重ねて取り扱われるのが普通である。その時に
受像層の表面に傷を付けないためには背面層はモース硬
度で1〜4であることが好ましく、1〜3であることが
より好ましい。そのような硬度とするには無機物質系ま
たは有機物質系粒子により調整するとよい。例えば、無
機物質系粒子としてはタルク(硬度1)、クレー(硬
度)1、カオリン(硬度2.5)、水酸化アルミニウム
(硬度3)、炭酸カルシウム(硬度3)、硫酸バリウム
(硬度3.5)等が、有機物質系(通常、硬度は1〜
3)としては、尿素ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグア
ナミン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等が挙げら
れ、特に水酸化アルミニウムは好ましい。
【0032】粒子の大きさは0.001〜10μmの範
囲が適当であり、特に0.1〜5が適当である。粒子の
添加量は多すぎると皮膜が脆くなりカール防止層として
の効果が得られなくなる。少なすぎると十分な鉛筆の筆
記性が得られない。従って、粒子の添加量は樹脂100
重量部に対して5〜60重量部が適当であり、特に10
〜50重量部が適当である。
【0033】本発明の熱転写受像体と組み合わせて使用
する記録方法は、従来公知のものが使用できるが、受像
体に対する記録体の相対速度を1/n倍(n>1)の条
件、すなわち受像体の速度を記録体の速度より速くして
記録体の基体側から加熱印字することによりランニング
コストを低くすることができる。特に、熱転写受像体に
対する記録体の相対速度を1/n倍(n>1)の系で
は、受紙に対しインク層の幅が1/nで良いことから、
受紙の副走査方向の長さ(L)の1/nに次色のインク
層がセットされており、そこにもう1本のサーマルヘッ
ドを設けることにより1、2色目の画像をL/n遅れて
印字することが可能であり、これにより高速にて印字す
ることが可能となる。ことにサーマルヘッドのタイプを
端面ヘッドとすることによりその効果は非常に優れたも
のとなる。
【0034】
【実施例】次に、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。ただし、本発明は以下の実施例によって限定
されるものではない。なお、実施例中、部はすべて重量
部を表わす。
【0035】 実施例1 《受像層塗布液1》 塩化ビニル樹脂 (電気化学工業社製デンカビニル1000GKT) 18部 イソシアネート (武田薬品工業社製スタフィロイドWD830) 2部 両末端ポリエーテル変性シリコーンオイル (東レダウコーニング社製SF8427) 1部 ジメチルシリコーンオイル (東レダウコーニング社製SH200) 1部 トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 《背面層塗布液1》 ポリスチレン樹脂 (日本ポリスチレン社製H640N、引張り伸び率45%) 20部 トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 上記組成の受像層塗布液1をコート紙(王子製紙社製O
KトップコートN<19.5>)上に塗布し、乾燥して
厚さ8μmの受像層を形成した後、受像層とは反対の面
に上記組成の背面層塗布液1を塗布し、乾燥して厚さ8
μmの背面層を形成し、その後60℃で24時間エージ
ングして受像体を作製した。
【0036】実施例2 実施例1において、背面層塗布液のポリスチレン樹脂を
日本ポリスチレン社製G120K(引張り伸び率1.6
%)に変え、また、背面層の厚さを4μmとした以外は
実施例1と同様にして受像体を作製した。
【0037】比較例1 実施例1のおいて、背面層を設けない以外は実施例1と
同様にして受像体を作製した。
【0038】比較例2 実施例1のポリスチレン樹脂の背面層に代えてポリエチ
レン樹脂(出光石油化学社製IDEMITSU−HD
310E、引張り伸び率500%以上)を押し出しラミ
ネートして背面層とした後、受像層を設けた以外は実施
例1と同様にして受像体を作製した。
【0039】カールテスト 実施例1、2及び比較例1、2で得られた受像体をA6
サイズにカットした後、湿度90%RH温度40℃の環
境下に24時間放置した。実施例1は若干背面層側にカ
ールが発生していたが、取り扱いに不自由ではなかっ
た。実施例2は付着量が少なくなったにもかかわらず、
実施例1と同程度のカールであった。
【0040】実施例3 実施例2において、発泡フィルム(東レ社製E60:5
0μm)をコート紙上に粘着剤を介して貼り合わせ、発
泡フィルム上に受像層を設けた以外は実施例2と同様に
して受像体を作製した。
【0041】実施例4 実施例2において、下記組成の発泡層塗布液をコート紙
上に塗布し、乾燥して厚さ30μmの発泡層を形成した
後、発泡層上に受像層を設けた以外は実施例2と同様に
して受像体を作製した。 《発泡層塗布液》 塩化ビニリデン、アクリロニトリルを主体とする共重合体よりなる 発泡済み中空粒子分散液(平均粒径5.3μm、中空率92%、 固形分25%) 12部 10%ポリビニルアルコール溶解液 (クラレ社製クラレポバールPVA617) 60部 水 28部 蛍光増白剤(三井化学社製Mikephor BE conc) 0.1部
【0042】カールテスト 実施例3、4で得られた受像体をA6サイズにカットし
た後、湿度90%RH温度40℃の環境下に24時間放
置した。実施例3、4の受像体は、実施例2の受像体と
比較して若干受像層側にカールしていたが、取り扱いに
不自由ではなかった。
【0043】 記録試験 《インク層塗布液1》 昇華性染料(日本化薬社製SMS−5) 2.5部 ポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックB BX1) 5.0部 トルエン 19.5部 メチルエチルケトン 19.5部 上記インク層塗布液1を裏面に厚さ約1μmのシリコー
ン樹脂系耐熱層を有する厚さ5μmのPETフィルムの
表面にワイヤーバーを用いて塗布した後、乾燥して厚さ
1μmの染料層を形成し、転写体を得た。実施例1〜4
の受像体の受像層と転写体のインク層とが接するように
して重ね、解像度12ドット/mmのラインサーマルヘ
ッドの最高印加エネルギーが0.46mj/dotとな
る条件で記録を行った。実施例2は、白抜けが発生しザ
ラツキのある画像が得られた。実施例3、4は、低濃度
画像部でも白抜けがなくザラツキのない良好な画質が得
られた。
【0044】 実施例5 《発泡層塗布液》 塩化ビニリデン、アクリロニトリルを主体とする共重合体よりなる 発泡済み中空粒子分散液(平均粒径5.3μm、中空率92%、 固形分25%) 12部 10%ポリビニルアルコール溶解液 (クラレ社製クラレポバールPVA617) 60部 水 28部 蛍光増白剤(三井化学社製Mikephor BE conc) 0.1部 《受像層塗布液2》 塩化ビニル系樹脂 (電気化学工業社製デンカビニル1000GKT) 18部 イソシアネート (武田薬品工業社製スタフィロイドWD830) 2部 トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 《滑性層塗布液》 シリコーン樹脂 (東レシリコーン社製SR2411) 15部 アクリルシリコーンブロック共重合体 (ナトコ社製LDL500) 0.5部 2−プロパノール 85.5部 《背面層塗布液2》 ポリスチレン樹脂 (日本ポリスチレン社製G120K 引張り伸び率1.6%) 20部 水酸化アルミニウム (住友化学工業社製C−303 モース硬度3) 20部 トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 上記組成の発泡層塗布液をコート紙(王子製糸社製OK
トップコートN<19.5>)上に塗布し、乾燥して厚
さ30μmの発泡層を形成し、その上に受像層塗布液2
を塗布し乾燥して厚さ8μmの受像層を形成後、さらに
その上に滑性層塗布液を塗布し乾燥して1μmの滑性層
を設けた。また、受像層とは反対の面に上記組成の背面
層塗布液2を塗布し乾燥して厚さ10μmの背面層を形
成し、その後60℃で24時間エージングして受像体を
作製した。得られた受像体をA6サイズにカットした
後、湿度90%RH温度40℃の環境下で24時間放置
した。若干受像層側にカールしていたが、取り扱いに不
自由ではなかった。実施例4の受像体の背面層には、鉛
筆HBで文字が書けなかったが、実施例5の受像体の背
面層には文字が書けた。また、実施例5の受像体を受像
層と背面層を重ね合わせて擦ってみたが、受像層表面に
傷が付かなかった。
【0045】 《インク層塗布液2−1》 昇華性染料(日本化薬社製SMS−5) 25部 ポリビニルブチラール樹脂 (積水化学社製エスレックB BX1) 10部 ブチルセロソルブ 105部 《インク層塗布液2−2》 ポリビニルブチラール樹脂 (電気化学工業社製電化ブチラール6000C) 2.754部 イソシアネート (武田薬品工業社製スタフィロイドWD830) 2.480部 アルコール変性シリコーンオイル (東レダウコーニングシリコーン社製SF8427) 0.220部 フィラー(東芝シリコーン社製トスパール130) 0.195部 ステアリン酸亜鉛 1.103部 エタノール 74.598部 1−ブタノール 18.652部 上記インク層塗布液2−1を裏面に厚さ約1μmのシリ
コーン樹脂系耐熱層を有する厚さ6μmの芳香族ポリア
ミドフィルムの表面にワイヤーバーを用いて塗布した
後、乾燥して厚さ5μmの染料層を形成した。次に該染
料層上にインク層塗布液2−2をワイヤーバーを用いて
塗布し乾燥して樹脂層を形成し、転写体とした。実施例
5の受像体の受像層と上記転写体のインク層とが接する
ようにして重ね、解像度12ドット/mmのラインサー
マルヘッドを有し、転写体の搬送速度が1.4mm/
秒、受像体の搬送速度が21mm/秒となるように設定
された熱転写プリンタを使用して、最高印加エネルギー
が2.21mj/dotとなる条件で記録試験を行っ
た。低濃度画像部でも白抜けがなくザラツキのない良好
な画質が得られた。また、受像体に対する転写体の相対
速度を1/15倍の条件で加熱印字することにより、ラ
ンニングコストを低くし、高速にて印字することが可能
であった。
【0046】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明は、パル
プ紙からなる基材の一方の面に受像層を有し、他方の面
に背面層を有する熱転写記録用受像体において、該背面
層が樹脂を含有し、該樹脂の引張り伸び率が50%以下
であることから、高湿の環境下においてカールが発生し
ないため、外観上好ましく、取り扱いがしやすい上、プ
リンタでの給排紙に問題が発生しない。
【0047】請求項2の発明は、上記引張り伸び率が5
%以下であることから、上述した効果が得られるのみで
なく、背面層付着量を少なくすることができるため、安
価で、かつ、紙の質感を得ることができる。
【0048】請求項3の発明は、上記背面層の樹脂がポ
リスチレン樹脂またはポリメタクリル酸メチル樹脂であ
ることから、伸び率の少ないものを得やすく、かつ、付
着量の少ない背面層を形成しやすい。
【0049】請求項4の発明は、上記受像体において、
基材と受像層との間に気泡含有プラスチックフィルムを
存在させることから、高湿下でカールが発生しないこと
に加え、低濃度画像部でもザラツキのない均質な画像が
得られ、かつ、感度が高く、低エネルギー印加部でも高
い画像濃度を得ることができる。
【0050】請求項5の発明は、上記受像体において、
基材と受像層との間に発泡層を設けることから、高湿下
でカールが発生しないのみならず、低濃度画像部でもザ
ラツキのない均質な画像が得られ、かつ、感度が高く、
低エネルギー印加部でも高い画像濃度を得ることがで
き、さらに、プラスチックのような質感とならないた
め、オフィスで通常使用するコピー用紙や熱転写用紙な
どの普通紙のように折り曲げたり、畳んだり、重ね合わ
せて製本やファイリングしたりする時に紙と同様の扱い
ができる。
【0051】請求項6の発明は、上記基材と受像層との
間に気泡含有プラスチックフィルムを存在させるか、発
泡層を設けた受像体の背面層に粒子を含有させたことか
ら、上述した効果が得られるのみでなく、背面層表面が
黒鉛に対し適当な摩擦性と硬度が得られ、鉛筆による良
好な筆記性が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大嶋 亨 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H111 AA01 AA27 AA33 CA04 CA05 CA30 CA41 CA45

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルプ紙からなる基材の一方の面に受像
    層を有し、他方の面に背面層を有する熱転写記録用受像
    体において、該背面層が樹脂を含有し、該樹脂の引張り
    伸び率が50%以下であることを特徴とする熱転写記録
    用受像体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱転写記録用受像体にお
    いて、前記引張り伸び率が5%以下であることを特徴と
    する熱転写記録用受像体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の熱転写記録用受
    像体において、前記背面層の樹脂がポリスチレン樹脂ま
    たはポリメタクリル酸メチル樹脂であることを特徴とす
    る熱転写記録用受像体。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の熱転写記録
    用受像体において、基材と受像層との間に気泡含有プラ
    スチックフィルムを存在させることを特徴とする熱転写
    記録用受像体。
  5. 【請求項5】 請求項1、2または3記載の熱転写記録
    用受像体において、基材と受像層との間に発泡層を設け
    ることを特徴とする熱転写記録用受像体。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の熱転写記録用受
    像体において、背面層が無機系または有機系粒子を含有
    することを特徴とする熱転写記録用受像体。
JP2000363308A 2000-11-29 2000-11-29 熱転写記録用受像体 Pending JP2002166660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363308A JP2002166660A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 熱転写記録用受像体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363308A JP2002166660A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 熱転写記録用受像体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002166660A true JP2002166660A (ja) 2002-06-11

Family

ID=18834435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363308A Pending JP2002166660A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 熱転写記録用受像体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002166660A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011995A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シート、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2007230026A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート及びその製造方法
US7795177B2 (en) 2004-07-08 2010-09-14 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet and its manufacturing method
JP2012076328A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2013052638A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toppan Printing Co Ltd 熱転写記録媒体
WO2015020164A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 日本化薬株式会社 粉体、染料の滲み出しの抑制方法および染色性の改善方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011995A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シート、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法
US7745374B2 (en) 2003-08-05 2010-06-29 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet, production method thereof and image forming method using the sheet
US7795177B2 (en) 2004-07-08 2010-09-14 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet and its manufacturing method
US8043994B2 (en) 2004-07-08 2011-10-25 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet and its manufacturing method
JP2007230026A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート及びその製造方法
JP4695999B2 (ja) * 2006-02-28 2011-06-08 富士フイルム株式会社 昇華型感熱転写受像シート及びその製造方法
JP2012076328A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2013052638A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toppan Printing Co Ltd 熱転写記録媒体
WO2015020164A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 日本化薬株式会社 粉体、染料の滲み出しの抑制方法および染色性の改善方法
JPWO2015020164A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 日本化薬株式会社 粉体、染料の滲み出しの抑制方法および染色性の改善方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902770A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP3226167B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JP2004345267A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2019104176A (ja) 熱転写受像シート
WO2006038711A1 (ja) 熱転写受容シート
JP2002166660A (ja) 熱転写記録用受像体
JP5470978B2 (ja) 熱転写受像シート及び熱転写受像シートの製造方法
JP2001039043A (ja) 熱転写受像体及びそれを用いた記録方法
JP2006264091A (ja) 熱転写受像シート
JP4073852B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2002200851A (ja) 昇華型熱転写受像シート
JPS62261486A (ja) 被熱転写シ−ト
JP2007326324A (ja) 熱転写受容シート
JP4760220B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2020157645A (ja) 昇華転写用受像シート
JP2002254832A (ja) 昇華型受像シート
JPH09150585A (ja) 熱転写受容シート
JP2009083297A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP4073853B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP4118214B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2004330442A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP4373201B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2583921B2 (ja) 感熱転写用受像体
JP2007001073A (ja) 熱転写受像シート
JP2001018540A (ja) 昇華型熱転写受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225