WO2015015789A1 - 自立パウチ - Google Patents

自立パウチ Download PDF

Info

Publication number
WO2015015789A1
WO2015015789A1 PCT/JP2014/003946 JP2014003946W WO2015015789A1 WO 2015015789 A1 WO2015015789 A1 WO 2015015789A1 JP 2014003946 W JP2014003946 W JP 2014003946W WO 2015015789 A1 WO2015015789 A1 WO 2015015789A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
opening
side film
air nozzle
pouch
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/003946
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三好 征記
幹雄 柳内
徹 吉兼
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to EP18154709.2A priority Critical patent/EP3333095B1/en
Priority to EP14832712.5A priority patent/EP3000743B1/en
Priority to CN201480038414.1A priority patent/CN105377704B/zh
Priority to US14/901,943 priority patent/US9650193B2/en
Publication of WO2015015789A1 publication Critical patent/WO2015015789A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/02Local reinforcements or stiffening inserts, e.g. wires, strings, strips or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls

Definitions

  • the present invention relates to a self-supporting pouch.
  • a packaging bag for packaging contents such as liquids, viscous bodies, powders, and solids
  • a pouch formed by stacking films and sealing their peripheral portions is known.
  • FIG. 10 shows a plan view of a self-supporting pouch 900 disclosed in Patent Document 1.
  • the pouch 900 is manufactured by inserting a bottom film 903 folded in half between the first side film 901 and the second side film 902 from the crease side and sealing the peripheral edge between the films in contact with each other. . Further, a spout 904 for taking out the contents is sandwiched between the first side film 901 and the second side film 902 and sealed and attached. A region excluding the peripheral portion of each film constitutes a storage portion 905 that stores the contents.
  • An unsealed region 906 that is not sealed over a predetermined length in the height direction is provided inside the region where each film is sealed, and at the upper end of the unsealed region 906, the first side film 901 or
  • the air layer 907 is formed by injecting air into the unsealed region 906 via the air sealing port portion 908 formed so as to penetrate the second side film.
  • the air layer 907 makes the first side film 901 and the second side film 902 difficult to bend in the air layer 907 and the vicinity thereof. For this reason, when making the pouch 900 self-supporting, the shape of the whole pouch 900 is hard to collapse and it is easy to maintain self-supporting property. Further, when the pouch 900 is transported or the contents are taken out, the vicinity of the air layer 907 functions as a handle, so that the pouch 900 can be easily held by grasping this portion.
  • FIG. 11 is a schematic view showing an example of a method for injecting air into the unsealed region 906.
  • the arrow shown in FIG. 11 has shown the flow of air. Air is injected into the unsealed region 906 by blowing air from the air blowing hole 910 of the air nozzle 909 with the air nozzle 909 applied from one side film side and the receiving member 911 of the air nozzle 909 applied to the other side. Air is injected into the unsealed region 906 through the sealing port 908.
  • the air nozzle 909 When injecting air into the unsealed region 906, the air nozzle 909 is brought into close contact with the first side film 901 and / or the second side film provided with the air sealing port portion 908.
  • the air flow path in the unsealed region 906 was narrowed, and a good air sealing result could not be obtained.
  • a method using an air nozzle 909 having a chamfered tip as shown in FIG. As shown, a method using a receiving member 911 provided with a recess in a part is conceivable.
  • the arrows shown in FIGS. 12 and 13 indicate the air flow.
  • an air nozzle 909 having a chamfered tip is used, a gap is formed between the chamfered portion and the first side film 901, and air leaks as shown by a broken arrow in FIG. End up.
  • the receiving member 911 having a concave portion in part when used, the first side film 901 and the second side film 902 escape into the concave portion, and the air nozzle 909 and the first side film 901 A gap is formed between them, and air leaks as shown by the broken arrow in FIG.
  • the amount of air required to inject into the unsealed region 906 increases, the time required to inject air becomes longer, or the time to reach the specified pressure varies.
  • the air pressure injected into the region 906 varies.
  • FIG. 14 there is a method using an air nozzle 909 having a double tube structure provided with an air blowing hole 910 and an adsorption hole 912.
  • the arrow shown in FIG. 14 has shown the flow of air.
  • the side film on the side to which the air nozzle 909 is applied is attracted to the air nozzle 909 and air is injected from the air blowing hole 910.
  • the pouch 900 in which the air sealing port 908 is provided on both the first side film 901 and the second side film 902 cannot be used.
  • the air sealing port 908 is provided only on one side of the first side film 901 or the second side film 902, a step of forming the air sealing port 908 separately from the entire punching process in the shape of the pouch 900.
  • the bag making process is complicated.
  • the double-pipe air nozzle 909 has a complicated structure, which increases the cost, and further increases the processing time for enclosing air.
  • an object of the present invention is to provide a pouch capable of forming an air layer by enclosing air with a simple mechanism using a single tube air nozzle.
  • the present invention superimposes a first side film, a second side film, and a bottom film sandwiched between them, and seals a peripheral portion to form a storage portion.
  • a self-standing pouch serving as a lower bottom surface, which has a predetermined length in the vertical direction inside a side edge that is a region sealed at the peripheral edge of the side edge of the first side film and the second side film.
  • An unsealed region comprising an unsealed region which is an unsealed region, and an opening formed through at least one of the first side film and the second side film in the vicinity of the upper end of the unsealed region
  • a pouch capable of enclosing air with a simple mechanism using a single tube air nozzle can be provided.
  • FIG. 1 is a plan view of a pouch according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the pouch taken along the line AA ′ of FIG.
  • FIG. 3 is a partially enlarged view showing the air sealing port portion according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a pouch air injection method according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a pouch air injection method according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state where the air layer of the pouch according to the first embodiment of the present invention is clamped.
  • FIG. 7A is a diagram showing another shape of the opening of the pouch according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7B is a diagram showing another shape of the opening of the pouch according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7C is a diagram showing another shape of the opening of the pouch according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7D is a diagram showing another shape of the opening of the pouch according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7E is a diagram showing another shape of the opening of the pouch according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7F is a diagram showing another shape of the opening of the pouch according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8A is a diagram showing another shape of the constricted portion of the pouch according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8B is a diagram showing another shape of the constricted portion of the pouch according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8C is a diagram showing another shape of the constricted portion of the pouch according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing another example of a pouch air injection method according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a plan view of a conventional pouch.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a conventional air injection method for a pouch.
  • FIG. 12 is a diagram showing another example of a conventional pouch air injection method.
  • FIG. 13 is a diagram showing another example of a conventional pouch air injection method.
  • FIG. 14 is a diagram showing another example of a conventional pouch air injection method.
  • FIG. 1 is a plan view of a pouch 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 shows a cross-sectional view of the pouch 100 along the line AA ′ shown in FIG.
  • the pouch 100 is formed by overlapping a first side film 101, a second side film 102, and a bottom film 103 folded in between.
  • the storage part 105 is formed by sealing the peripheral part between the films in contact with each other.
  • the bottom film 103 is spread and the first side film 101 and the second side film 102 are formed in a cylindrical shape at the bottom, which is the side on which the bottom film 103 is sealed, so that the pouch 100 is self-supporting with the bottom film 103 as a bottom surface. It is possible to make it.
  • the vertical direction is referred to as the up-down direction, and the horizontal direction is referred to as the left-right direction.
  • the side edge 108 which is the end in the left-right direction, is sealed for a predetermined length in the vertical direction.
  • An unsealed area 106 which is a non-existing area, is provided. Air is injected into the unsealed region 106 to form an air layer 107.
  • the first side film 101 and the second side film 102 swell in a cylindrical shape in the unsealed region 106. Yes.
  • a spout 104 for taking out contents is sandwiched between the first side film 101 and the second side film 102 and sealed. The spout 104 may be omitted.
  • the air layer 107 makes it difficult for the first side film 101 and the second side film 102 to be bent in the air layer 107 and the vicinity thereof. For this reason, when making the pouch 100 self-supporting, the shape of the whole pouch 100 is hard to collapse and it is easy to maintain self-supporting property. Further, when carrying the pouch 100 or taking out the contents, the first side film 101 and the second side film 102 around the air layer 107 function as a handle. The pouch 100 is easy to hold. Since the shape of the pouch 100 is not easily collapsed and can be stably held, even when the content is small, the position of the takeout port can be stabilized when taken out, and the content can be moved to the intended position.
  • FIG. 3 shows a diagram of the air filling port 111.
  • the shape of the air inlet 111 will be described with reference to FIG.
  • the pouch 100 has an air seal having an opening 110 that is a cross-shaped cut through at least one of the first side film 101 and the second side film 102.
  • An inlet portion 111 is formed.
  • the air sealing port 111 is provided in the vicinity of the upper end of the unsealed region 106, and the opening 110 penetrates at least one of the first side film 101 and the second side film 102 in the horizontal direction and the vertical direction. It is formed by two notches that extend and intersect each other.
  • the first side film 101 and the second side film 101 and the second side film 101 can be formed in the same punching process. It is preferable that the opening 110 is formed through both sides of the side film 102. In this embodiment, the opening part 110 is provided in both surfaces of the 1st side film 101 and the 2nd side film 102 as an example.
  • the air sealing port 111 is not sealed within a predetermined radius larger than the radius of the air nozzle with the opening 110 as the center.
  • air sealing is performed.
  • the internal pressure of the inlet 111 increases, and the air sealing port 111 swells like a balloon.
  • the vicinity of the opening 110 is in close contact with the periphery of the air blowing hole on the tip surface of the air nozzle.
  • the predetermined radius range described above is appropriately set according to the distance between the air nozzle and the opening 110 and the diameter of the air blowing hole of the air nozzle so that the tip end surface of the air nozzle and the vicinity of the opening 110 can be obtained. do it.
  • the length of the notch of the opening 110 is longer than the diameter of the air blowing hole of the air nozzle so that the opening 110 is sufficiently opened when the air sealing port 111 swells in a balloon shape. In order to suppress air leakage from the gap between the surface and the opening 110, it may be set in a range shorter than the diameter of the air nozzle.
  • the pouch 100 is provided with a constricted portion 109 extending in the vertical direction over a predetermined range on the lower end side of the air sealing port portion 111.
  • the length of the constricted portion 109 in the left-right direction is preferably as short as possible within a range that can sufficiently secure the flow rate of the air flowing through the unsealed region 106 when air is injected into the air sealing port portion 111.
  • the pouch 100 inserts the bottom film 103 folded in half between the first side film 101 and the second side film 102 from the crease side, and first, the peripheral edge and both side edges on the bottom side are unsealed regions. 106, the entire circumference of the pouch 100 is trimmed by punching, and the opening 110 is formed through the first side film 101 and the second side film 102 simultaneously with the punching process. To do. Thereafter, air is injected into the air sealing port 111 to form an air layer 107 in the unsealed region 106. With reference to FIG. 4 and FIG. 5, a procedure for injecting air into the air sealing port 111 will be described. The arrows shown in FIGS. 4 and 5 indicate the flow of air. As shown in FIG.
  • the air nozzle 113 is disposed at a position where the tip surface is separated from the opening 110 provided in the first side film 101 by a predetermined distance, and the air nozzle 113 is disposed on the second side film 102 side.
  • the receiving member 115 is applied. Thereafter, air is blown out from the air blowing hole 114 at the center of the tip surface of the air nozzle 113, which is an annular flat surface. At this time, the vicinity of the opening 110 starts to take air into the air sealing port 111 through the opening 110 while vibrating by air blow. Thereafter, as shown in FIG.
  • the air sealing port 111 rises to a predetermined pressure, the air sealing is stopped. Further, when the air pressure does not increase to a predetermined pressure, it can be determined that there is a defect such as a large error in the position of the opening 110 with respect to the air nozzle 113.
  • FIG. 6 shows a cross section in such a state where the air layer 107 is sandwiched by clamps and the air flow path is blocked. As shown in FIG.
  • the air layer 107 sandwiches the clamp in a state where the film is folded at both ends and a gap is formed, the air flow path cannot be sufficiently blocked.
  • the constricted portion 109 that narrows the air flow path between the air sealing port 111 and the air layer 107 has the air sealing port 111 and the air layer 107 that swell in a dome shape as end portions.
  • the cross-sectional shape when the constricted portion 109 is cut in the left-right direction is a shape crushed from a perfect circle. Therefore, by sandwiching the constricted portion 109 with the clamp, the air flow path can be suitably blocked without the film being folded at both ends.
  • the air flow path may be narrowed by partially sandwiching the side edge portion of the air layer 107 with a gripper that holds the pouch 100.
  • the pouch 100 is transported to a machine that performs the sealing process of the air sealing port 111 while the constricted portion 109 is sandwiched between the clamps, and the air sealing port 111 is sealed.
  • the air sealing port portion 111, the constricted portion, and the air layer 107 are arranged in approximately one row in the vertical direction, so that the constricted portion 109 is formed in the left-right direction with respect to the pouch 100. Can be clamped. Therefore, it is easy to prevent interference between the clamp and the heat source above the clamp in the sealing process of the air sealing port 111.
  • the opening 110 is a cross-shaped cut, but the present invention is not limited to this.
  • the cut of the opening 110 for example, one straight cut extending in the left-right direction as shown in FIG. 7A, one straight cut extending in the vertical direction as shown in FIG. 7B, or shown in FIG. 7C.
  • the opening 110 may be a hollow round hole as shown in FIG.
  • the constricted portion 109 has a predetermined shape between the air sealing port portion 111 and the air layer 107 as shown in FIGS. 8A and 8B instead of a shape extending in the vertical direction over a predetermined range.
  • the shape may be narrowed.
  • the length of the constricted predetermined portion in the left-right direction is made as short as possible within a range that can sufficiently secure the flow rate of the air flowing into the unsealed region 106 when air is injected into the air sealing port portion 111. It is preferable.
  • the air sealing port 111 and the air layer 107 are connected in the vertical direction, but as shown in FIG.
  • the air sealing port 111 and the air layer are connected in the left-right direction.
  • a predetermined portion between the air sealing port 111 and the air layer 107 may be narrowed.
  • a predetermined portion narrowed in the vertical direction with respect to the pouch 100 can be sandwiched by a clamp. Therefore, it is easy to prevent interference between the clamp and the heat source in the left direction of the clamp.
  • the air injection method is shown in which the air nozzle 113 is disposed only on the opening 110 side provided in the first side film 101 or the second side film 102.
  • the air sealing port 111 is provided on both surfaces of the first side film 101 and the second side film 102
  • the second side surface is used instead of using the receiving member 115 as shown in FIG.
  • An air nozzle 113 is disposed at a predetermined distance from the opening 110 provided in the film 102, and air is supplied to each opening 110 provided on both surfaces of the first side film 101 and the second side film 102. May be injected.
  • the present invention is useful for self-supporting pouches and the like, and is particularly useful for improving the air injection efficiency and the working efficiency of the bag making process.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

 単管エアノズルを用いた簡便な機構でエアを封入してエア層を形成することができるパウチを提供する。 自立パウチであって、第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムの側端の周縁部においてシールされた領域である側縁部の内部には、上下方向に所定の長さにわたってシールされていない領域である未シール領域と、未シール領域の上端近傍に、第1の側面フィルムと第2の側面フィルムとの少なくとも一方を貫通して形成された開口部とを備え未シール領域は、開口部から所定距離離れた位置に先端面が配置されたエアノズルのエア吹き出し孔から吹き出される空気を、開口部を介して内部に取り込み、内圧が上昇して膨らんだ際に、エアノズルの先端面に開口部の近傍が密着することができる程度に、開口部の中心からエアノズルの半径より大きい所定の半径内において、シールされていないエア封入口部を含む。

Description

自立パウチ
 本発明は、自立パウチに関する。
 液体、粘体、粉体、個体等の内容物を包装するための包装袋として、フィルムを重ね合わせてその周縁部をシールして形成したパウチが知られている。
 図10に特許文献1が開示する自立性のパウチ900の平面図を示す。パウチ900は、第1の側面フィルム901と第2の側面フィルム902との間に2つ折りにした底フィルム903を折り目側から挿入し、互いに接するフィルム間の周縁部をシールすることによって製造される。また、第1の側面フィルム901と第2の側面フィルム902との間に内容物を取り出すためのスパウト904が挟まれてシールされ取り付けられる。各フィルムの周縁部を除く領域が、内容物を収納する収納部905を構成する。各フィルムがシールされた領域の内部には、高さ方向に所定の長さにわたってシールされていない未シール領域906が設けられており、未シール領域906の上端に、第1の側面フィルム901または/および第2の側面フィルムを貫通するように形成されたエア封入口部908を介して、未シール領域906にエアが注入されてエア層907が形成されている。底フィルム903を広げて第1の側面フィルム901と第2の側面フィルム902とを底部において筒形状とすることにより、パウチ900は自立させることが可能である。
 エア層907によって、第1の側面フィルム901および第2の側面フィルム902はエア層907およびその近傍において、折れ曲がりにくくなっている。このため、パウチ900を自立させる際、パウチ900全体の形も崩れにくく自立性が保たれやすくなっている。また、パウチ900を運搬したり内容物を取り出したりする際には、エア層907近傍が取っ手として機能するため、この部分をつかむことによって、パウチ900が持ちやすくなっている。
 図11は、未シール領域906にエアを注入する方法の一例を示す概略図である。なお、図11に示す矢印はエアの流れを示している。未シール領域906へのエアの注入は、一方の側面フィルム側からエアノズル909をあてがい、他方側にエアノズル909の受け部材911をあてがった状態で、エアノズル909のエア吹き出し孔910からエアを吹き出し、エア封入口部908を介して未シール領域906にエアを注入している。
特開2006-123931号公報
 未シール領域906にエアを注入する際、エアノズル909をエア封入口部908が設けられた第1の側面フィルム901または/および第2の側面フィルムに密着させているため、エアノズル909の先端により、未シール領域906内のエア流路が狭窄されてしまい、良好なエアの封入結果が得られなかった。
 また、未シール領域906内のエア流路を確保しつつ未シール領域906にエアを注入する方法として、図12に示すように先端部を一部面取りしたエアノズル909を用いる方法や、図13に示すように一部に凹部を設けた受け部材911を用いる方法が考えられる。なお、図12および13に示す矢印はエアの流れを示している。しかしながら、先端部を一部面取りしたエアノズル909を用いた場合、この面取りした部分と第1の側面フィルム901との間に隙間ができ、図12において破線の矢印で示すように、エアが漏れてしまう。また、一部に凹部を設けた受け部材911を用いた場合、第1の側面フィルム901および第2の側面フィルム902が、この凹部に逃げてしまい、エアノズル909と第1の側面フィルム901との間に隙間ができ、図13において破線の矢印で示すように、エアが漏れてしまう。このように、エアが漏れてしまうと、未シール領域906に注入するのに要するエア量が増えたり、エアを注入するのに要する時間が長くなったり、規定圧に到達する時間がばらつき未シール領域906内部に注入されたエア圧がばらつく課題があった。
 また、図14に示すように、エア吹き出し孔910と吸着孔912とを備えた2重管構造のエアノズル909を用いる方法がある。なお、図14に示す矢印はエアの流れを示している。この方法では、吸着孔912からエアを吸い込むことによって、エアノズル909をあてがう側の側面フィルムをエアノズル909に吸着させて、エア吹き出し孔910よりエアを注入している。この方法は、エア封入口部908を第1の側面フィルム901および第2の側面フィルム902両面に設けたパウチ900は用いることができない。第1の側面フィルム901または第2の側面フィルム902の片面にのみエア封入口部908を設けたパウチ900は、パウチ900形状に全周打ち抜きの工程とは別にエア封入口部908を形成する工程が必要となり、製袋工程は複雑となる。また、2重管構造のエアノズル909は構造が複雑であるためコストが高くなり、さらに、エアを封入する加工時間が長くなるという課題があった。
 それ故に、本発明の目的は、単管エアノズルを用いた簡便な機構でエアを封入してエア層を形成することができるパウチを提供することである。
 本発明は、第1の側面フィルムと、第2の側面フィルムと、これらの間に挟まれた底フィルムとを重ね合わせ、周縁部をシールして収納部を形成し、底フィルムが収納部の下方底面となる自立パウチであって、第1の側面フィルムおよび第2の側面フィルムの側端の周縁部においてシールされた領域である側縁部の内部には、上下方向に所定の長さにわたってシールされていない領域である未シール領域と、未シール領域の上端近傍に、第1の側面フィルムと第2の側面フィルムとの少なくとも一方を貫通して形成された開口部とを備え未シール領域は、開口部から所定距離離れた位置に先端面が配置されたエアノズルのエア吹き出し孔から吹き出される空気を、開口部を介して内部に取り込み、内圧が上昇して膨らんだ際に、エアノズルの先端面に開口部の近傍が密着することができる程度に、開口部の中心からエアノズルの半径より大きい所定の半径内において、シールされていないエア封入口部を含む。
 本発明によれば、単管エアノズルを用いた簡便な機構でエアを封入することができるパウチを提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るパウチの平面図である。 図2は、図1のA-A´線に沿ったパウチの断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係るエア封入口部を示す部分拡大図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係るパウチのエア注入方法を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係るパウチのエア注入方法を示す図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係るパウチのエア層をクランプした状態の断面を示す図である。 図7Aは、本発明の第1の実施形態に係るパウチの開口部の他の形状を示す図である。 図7Bは、本発明の第1の実施形態に係るパウチの開口部の他の形状を示す図である。 図7Cは、本発明の第1の実施形態に係るパウチの開口部の他の形状を示す図である。 図7Dは、本発明の第1の実施形態に係るパウチの開口部の他の形状を示す図である。 図7Eは、本発明の第1の実施形態に係るパウチの開口部の他の形状を示す図である。 図7Fは、本発明の第1の実施形態に係るパウチの開口部の他の形状を示す図である。 図8Aは、本発明の第1の実施形態に係るパウチのくびれ部の他の形状を示す図である。 図8Bは、本発明の第1の実施形態に係るパウチのくびれ部の他の形状を示す図である。 図8Cは、本発明の第1の実施形態に係るパウチのくびれ部の他の形状を示す図である。 図9は、本発明の第1の実施形態に係るパウチのエア注入方法の他の一例を示す図である。 図10は、従来のパウチの平面図である。 図11は、従来のパウチのエア注入方法を示す図である。 図12は、従来のパウチのエア注入方法の他の一例を示す図である。 図13は、従来のパウチのエア注入方法の他の一例を示す図である。 図14は、従来のパウチのエア注入方法の他の一例を示す図である。
 (第1の実施形態)
 図1に本実施形態に係るパウチ100の平面図を示す。また、図2に、図1に示すA-A´線に沿ったパウチ100の断面図を示す。パウチ100は、第1の側面フィルム101と、第2の側面フィルム102と、これらの間に2つ折りにした底フィルム103とを重ね合わせて形成される。これらのフィルムの互いに接するフィルム間の周縁部をシールすることで、収納部105が形成される。底フィルム103を広げ、第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102とを底フィルム103がシールされた側である底部において筒形状とすることにより、底フィルム103を底面としてパウチ100を自立させることが可能である。
 自立した状態のパウチ100における鉛直方向を上下方向と呼び、水平方向を左右方向と呼ぶことにする。第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の周縁部のシールされた領域のうち、左右方向の端部である側縁部108には、上下方向に所定の長さにわたって、シールされていない領域である未シール領域106が設けられている。未シール領域106には、エアが注入されてエア層107が形成され、図2に示すように、未シール領域106において第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102は筒形状に膨らんでいる。第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102には、内容物を取り出すためのスパウト104がこれらのフィルムに挟まれてシールされている。スパウト104は、なくてもよい。
 パウチ100においては、エア層107によって、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102はエア層107とその近傍において、折れ曲がりにくくなっている。このため、パウチ100を自立させる際、パウチ100全体の形も崩れにくく自立性が保たれやすくなっている。また、パウチ100を運搬したり内容物を取り出したりする際には、エア層107の周囲の第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102が取っ手として機能するため、この部分をつかむことによって、パウチ100は持ちやすくなっている。パウチ100は、形状が崩れにくく、安定的に保持できるため、内容物が少量であっても、取り出す際に取り出し口の位置を安定させ、意図した位置に内容物を移動することができる。
 図3にエア封入口部111の図を示す。図3を用いてエア封入口部111の形状を説明する。パウチ100には、未シール領域106にエアを注入するために、第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102との少なくとも一方を貫通する十字形状の切り込みである開口部110を有するエア封入口部111が形成されている。エア封入口部111は、未シール領域106の上端近傍に設けられ、開口部110は、第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102との少なくとも一方を貫通して左右方向および上下方向に延び、互いに交差する2つの切り込みによって形成される。しかしながら、パウチ100の製袋機の工程において、打ち抜きによってパウチ100の全周トリミングを行う際に、同じ打ち抜き工程作業において開口部110を形成できるようにするため、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の両側を貫通して開口部110は形成されることが、好ましい。本実施形態では、一例として、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の両面に開口部110を設けている。
 また、エア封入口部111は、開口部110を中心としたエアノズルの半径より大きい所定の半径内において、シールされていない。エア封入口部を上述のような形状とすることにより、エア封入口部111に、エア封入口部111から所定の距離だけ離れた位置に先端面を配置したエアノズルからエアを注入すると、エア封入口部111の内圧が上昇し、エア封入口部111が、風船状に膨らむ。このとき、エアノズルの先端面のエア吹き出し孔の周囲にわたって、開口部110近傍が密着する。上述した所定の半径範囲は、エアノズルの先端面と開口部110近傍との密着を得ることができるように、エアノズルと開口部110との距離やエアノズルのエア吹き出し孔の直径に応じて、適宜設定すればよい。
 また、開口部110の切り込みの長さは、エア封入口部111が、風船状に膨らんだときに、開口部110が十分に開口するよう、エアノズルのエア吹き出し孔の直径より長く、エアノズルの先端面と開口部110との隙間からエアの漏れを抑制するため、エアノズルの直径より短い範囲で設定するとよい。
 また、パウチ100には、エア封入口部111の下端側に、所定の範囲にわたって上下方向に延びるくびれ部109が設けられている。くびれ部109の左右方向の長さは、エア封入口部111にエアを注入した際、未シール領域106に流れるエアの流量を十分に確保できる範囲で、可能な限り短くすることが好ましい。
 パウチ100は、第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102との間に2つ折りにした底フィルム103を折り目側から挿入し、まず底部側の周縁部と両側縁部とを未シール領域106を形成するようにシールし、打ち抜きによってパウチ100の全周トリミングを行い、打ち抜き工程と同時に第1の側面フィルム101と第2の側面フィルム102とを貫通して開口部110を形成して製造する。その後、エア封入口部111にエアを注入して、未シール領域106にエア層107を形成する。図4および図5を参照して、エア封入口部111にエアを注入する手順を説明する。なお、図4および図5に示す矢印はエアの流れを示している。図4に示すように、一例として、第1の側面フィルム101に設けた開口部110から、先端面が所定距離離れた位置にエアノズル113を配置し、第2の側面フィルム102側にエアノズル113の受け部材115をあてがう。その後、円環状の平坦な面であるエアノズル113の先端面の中央部にあるエア吹き出し孔114からエアを吹き出す。このとき、開口部110の近傍はエアブローによって振動しながら、開口部110を介してエア封入口部111内部にエアを取り込み始める。その後、図5に示すように、エア封入口部111の内部にエアが取り込まれていくと、エア封入口部111の内圧が上昇し、エア封入口部111が風船状に膨らみ、開口部110の近傍がエアノズル113の先端面のエア吹き出し孔114の周囲に密着する。開口部110の近傍がエアノズル113の先端面のエア吹き出し孔114の周囲に密着することにより、エア吹き出し孔114と未シール領域106とが閉鎖された空間となり、エアノズル113とエア封入口部111との間からエアが漏れ出すことを防止することができ、かつ、エア封入口部111内部のエア流路を狭窄することなく、エアを未シール領域106に注入することができる。なお、エアノズル113と開口部110との距離は、ある一定の範囲において大きければ大きいほど、エア封入口部111内部のエア流路を広く確保することができるため、より短時間で未シール領域106にエアを注入することができる。また、エア封入口部111を上述のような形状で設けることにより、パウチ100の材質の伸縮性によらず、エア封入口部111にエアを好適に注入することができる。例えば、パウチ100が伸縮性の低い材質からなっている場合においても、エア封入口部111は十分に膨らむことができ、未シール領域106にエアを好適に注入することができるので、パウチ100の材質として伸縮性の低い材質を好適に用いることができる。
 また、エアノズル113のエア吹き出し孔114の直径を大きくすればするほど、エアノズル113に対する開口部110の位置の誤差を吸収することができ、エア封入口部111にエアを注入する際の不良品の発生率を低減することができる。また、この際も、エアノズル113の先端面と対向する位置においても十分に膨らむようにエア封入口部111の半径範囲を大きくすることが好ましい。
 また、所定の圧力までエア封入口部111の内圧が上昇した時点で、エアの封入を停止する。また、エア圧が所定の圧力まで上昇しない場合、エアノズル113に対する開口部110の位置の大きな誤差などの不良と判定することができる。
 次に、未シール領域106にエア層107を形成した後、エア層107からエアが抜けるのを防ぐため、エア層107内に内圧がかかった状態のまま、くびれ部109をクランプで挟み込み、エア流路を遮断する。ここで、エアによって内圧がかかっているとき、エア層107の左右方向に切断した際の断面形状は図2に示すように真円に近い形状となる。また、エア流路の周縁部のシール部分は、流路が立体的に膨らむことにより、膨らむ前より接近し合う形状となる。図6に、このような状態で、エア層107をクランプで挟み込んで、エア流路を遮断した状態の断面を示す。図6に示すように、エア層107は、両端にフィルムが折り重なって隙間ができた状態でクランプを挟み込むため、エア流路の遮断を十分に行うことができない。これに対して、エア封入口部111とエア層107との間のエア流路を狭窄しているくびれ部109は、ドーム状に膨らむエア封入口部111とエア層107とが端部となり、くびれ部109の左右方向に切断した際の断面形状が真円よりつぶれた形状となっている。そのため、くびれ部109をクランプで挟み込むことにより、両端にフィルムが折り重なることなく、エア流路を好適に遮断することができる。あるいは、くびれ部109の左右方向に切断した際の断面形状が真円に近い形状であっても、直径が小さいので、両端にフィルムが折り重なりにくくなっている。また、くびれ部109を設ける代わりに、パウチ100を保持するグリッパーで、エア層107の側縁部を部分的に挟みこむことで、エア流路を狭窄していてもよい。
 次に、パウチ100は、エア流路を遮断するため、くびれ部109をクランプで挟み込んだままエア封入口部111のシール処理工程を行う機械に搬送され、エア封入口部111がシールされる。ここで、パウチ100において、エア封入口部111とくびれ部とエア層107とは、上下方向に略1列に並んで設けられているため、パウチ100に対して
左右方向に、くびれ部109をクランプで挟むことができる。そのため、エア封入口部111のシール工程において、クランプとクランプ上方の熱源との干渉を防止しやすい。
 なお、上記実施形態では、開口部110は十字形状の切り込みであるとしたが、これに限定されるものではない。開口部110の切り込みとしては、例えば、図7Aに示すような左右方向に延びる1つの直線形状の切り込みや、図7Bに示すような上下方向に延びる1つの直線形状の切り込みや、図7Cに示すような右上方向および左上方向に延びる2つの直線形状の切り込みや、図7Dに示すような各々が互いに重なりあう3つ直線形状の切り込みや、図7Eに示すような円弧形状の切り込みであってもよい。また、開口部110は、切り込みではなく、図7Fに示すような中空丸型の孔でもよい。
 また、上記の実施形態において、くびれ部109は、所定の範囲にわたって上下方向に延びる形状とする代わりに、図8Aおよび8Bに示すように、エア封入口部111とエア層107との間の所定の箇所を狭窄する形状としてもよい。狭窄した所定箇所の左右方向の長さもくびれ部109と同様、エア封入口部111にエアを注入した際、未シール領域106に流れるエアの流量を十分に確保できる範囲で、可能な限り短くすることが好ましい。また、上記の実施形態では、エア封入口部111とエア層107とは上下方向につながっているが、図8Cに示すように、エア封入口部111とエア層とは左右方向につながれていてもよく、エア封入口部111とエア層107との間の所定の箇所を狭窄する形状としてもよい。また、図8Cに示すように、エア封入口部111とエア層とが左右方向につながれている場合、パウチ100に対して上下方向に、狭窄した所定の箇所をクランプで挟むことができる。そのため、クランプとクランプの左方向にある熱源との干渉を防止しやすい。
 また、上記では、第1の側面フィルム101または第2の側面フィルム102に設けられた開口部110側にのみエアノズル113を配置したエア注入方法を示した。しかしながら、エア封入口部111が、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の両面に設けられている場合、図9に示すように、受け部材115を用いる代わりに、第2の側面フィルム102に設けた開口部110から所定の距離離れた位置にエアノズル113を配置し、第1の側面フィルム101および第2の側面フィルム102の両面に設けたぞれぞれの開口部110にエアを注入してもよい。
 本発明は、自立パウチ等に有用であり、とくに、エア注入効率、製袋工程の作業効率等の向上に有用である。
 100  パウチ
 101  第1の側面フィルム
 102  第2の側面フィルム
 103  底フィルム
 104  スパウト
 105  収納部
 106  未シール領域
 107  エア層
 108  側縁部
 109  くびれ部
 110  開口部
 111  エア封入口部
 113  エアノズル
 114  エア吹き出し孔
 115  受け部材
 900  パウチ
 901  第1の側面フィルム
 902  第2の側面フィルム
 903  底フィルム
 904  スパウト
 905  収納部
 906  未シール領域
 907  エア層
 908  エア封入口部
 909  エアノズル
 910  エア吹き出し孔
 911  受け部材
 912  吸着孔

Claims (6)

  1.  第1の側面フィルムと、第2の側面フィルムと、これらの間に挟まれた底フィルムとを重ね合わせ、周縁部をシールして収納部を形成し、前記底フィルムが前記収納部の下方底面となる自立パウチであって、
     前記第1の側面フィルムおよび前記第2の側面フィルムの側端の周縁部においてシールされた領域である側縁部の内部には、上下方向に所定の長さにわたってシールされていない領域である未シール領域と、
     前記未シール領域の上端近傍に、前記第1の側面フィルムと前記第2の側面フィルムとの少なくとも一方を貫通して形成された開口部とを備え
     前記未シール領域は、
      前記開口部から所定距離離れた位置に先端面が配置されたエアノズルのエア吹き出し孔から吹き出される空気を、前記開口部を介して内部に取り込み、内圧が上昇して膨らんだ際に、前記エアノズルの先端面に前記開口部の近傍が密着することができる程度に、前記開口部の中心から前記エアノズルの半径より大きい所定の半径内において、シールされていないエア封入口部を含む、自立パウチ。
  2.  前記開口部は、前記第1の側面フィルムまたは/および前記第2の側面フィルムを貫通する切り込みまたは孔である、請求項1に記載の自立パウチ。
  3.  前記開口部は、長さが、前記エアノズルのエア吹き出し孔の直径より長く、前記エアノズルの直径より短い少なくとも1本の直線形状の切り込みである、請求項1に記載の自立パウチ。
  4.  前記開口部は、長さが、前記エアノズルのエア吹き出し孔の直径より長く、前記エアノズルの直径より短い複数の直線形状の切り込みであり、前記切り込みは、各々が互いに交差する、請求項1に記載の自立パウチ。
  5.  前記開口部は、直径が、前記エアノズルのエア吹き出し孔の直径より長く、前記エアノズルの直径より短い、円弧形状の切り込みである、請求項1に記載の自立パウチ。
  6.  前記未シール領域は、前記エア封入口部の下方近傍に、左右方向の長さが他の部分より短いくびれ部を更に含む、請求項1に記載の自立パウチ。
PCT/JP2014/003946 2013-07-29 2014-07-25 自立パウチ WO2015015789A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18154709.2A EP3333095B1 (en) 2013-07-29 2014-07-25 System compring an air nozzle and a self-standing pouch
EP14832712.5A EP3000743B1 (en) 2013-07-29 2014-07-25 Method for injecting air into a freestanding pouch
CN201480038414.1A CN105377704B (zh) 2013-07-29 2014-07-25 自立袋
US14/901,943 US9650193B2 (en) 2013-07-29 2014-07-25 Self-standing pouch

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-156608 2013-07-29
JP2013156608A JP6408204B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 自立パウチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015015789A1 true WO2015015789A1 (ja) 2015-02-05

Family

ID=52431346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/003946 WO2015015789A1 (ja) 2013-07-29 2014-07-25 自立パウチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9650193B2 (ja)
EP (2) EP3333095B1 (ja)
JP (1) JP6408204B2 (ja)
CN (1) CN105377704B (ja)
TW (1) TWI625279B (ja)
WO (1) WO2015015789A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008725A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 凸版印刷株式会社 フレキシブル包装体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408204B2 (ja) 2013-07-29 2018-10-17 凸版印刷株式会社 自立パウチ
JP6741557B2 (ja) * 2016-11-01 2020-08-19 花王株式会社 シート材容器の製造方法
JP7386126B2 (ja) 2020-05-28 2023-11-24 Pacraft株式会社 気体封入方法及び気体封入装置
US20240116659A1 (en) * 2021-02-18 2024-04-11 Orihiro Engineering Co., Ltd. Vertical bag-making/filling/packaging machine, manufacturing method of film packaging bag with content, and film packaging bag with content
WO2023105941A1 (ja) 2021-12-08 2023-06-15 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569283B1 (en) * 2000-03-15 2003-05-27 Sealed Air Corporation (Us) Inflator/sealer device for inflatable packaging cushion
JP2006123931A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Toyo Jidoki Co Ltd エアバッグ付き袋のエアバッグ充填方法及びエアバッグ付き袋の包装方法
US20070068118A1 (en) * 2003-10-02 2007-03-29 Stefan Forss Method and device for gas filling and sealing of a duct intended to be filled with gas and positioned in a container of a collapsible type, and container blank comprising such a duct
JP2010540278A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 エコリーン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・エー/エス 容器のハンドル部分のガス充填方法
JP4771785B2 (ja) * 2005-10-25 2011-09-14 東洋自動機株式会社 エアバッグ付き袋への気体封入方法及びエアバッグ付き袋の包装方法
JP4846791B2 (ja) * 2005-05-13 2011-12-28 エコ、レーン、リサーチ、アンド、デベロップメント、アクティーゼルスカブ 容器内の管路にガスを充填するための装置及び方法
JP5104073B2 (ja) * 2007-07-03 2012-12-19 凸版印刷株式会社 エアバッグ付スタンディングパウチ
JP2014139090A (ja) * 2012-12-22 2014-07-31 Toyo Jidoki Co Ltd エアバッグ付き袋への気体封入方法及び気体封入装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8745960B2 (en) * 2009-05-05 2014-06-10 Sealed Air Corporation (Us) Apparatus and method for inflating and sealing an inflatable mailer
JP6408204B2 (ja) 2013-07-29 2018-10-17 凸版印刷株式会社 自立パウチ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569283B1 (en) * 2000-03-15 2003-05-27 Sealed Air Corporation (Us) Inflator/sealer device for inflatable packaging cushion
US20070068118A1 (en) * 2003-10-02 2007-03-29 Stefan Forss Method and device for gas filling and sealing of a duct intended to be filled with gas and positioned in a container of a collapsible type, and container blank comprising such a duct
JP2006123931A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Toyo Jidoki Co Ltd エアバッグ付き袋のエアバッグ充填方法及びエアバッグ付き袋の包装方法
JP4846791B2 (ja) * 2005-05-13 2011-12-28 エコ、レーン、リサーチ、アンド、デベロップメント、アクティーゼルスカブ 容器内の管路にガスを充填するための装置及び方法
JP4771785B2 (ja) * 2005-10-25 2011-09-14 東洋自動機株式会社 エアバッグ付き袋への気体封入方法及びエアバッグ付き袋の包装方法
JP5104073B2 (ja) * 2007-07-03 2012-12-19 凸版印刷株式会社 エアバッグ付スタンディングパウチ
JP2010540278A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 エコリーン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・エー/エス 容器のハンドル部分のガス充填方法
JP2014139090A (ja) * 2012-12-22 2014-07-31 Toyo Jidoki Co Ltd エアバッグ付き袋への気体封入方法及び気体封入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008725A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 凸版印刷株式会社 フレキシブル包装体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI625279B (zh) 2018-06-01
CN105377704A (zh) 2016-03-02
EP3000743B1 (en) 2018-10-03
EP3000743A4 (en) 2017-02-01
US20160368681A1 (en) 2016-12-22
CN105377704B (zh) 2019-05-03
US9650193B2 (en) 2017-05-16
JP2015024855A (ja) 2015-02-05
EP3333095B1 (en) 2019-05-15
EP3333095A1 (en) 2018-06-13
TW201509760A (zh) 2015-03-16
EP3000743A1 (en) 2016-03-30
JP6408204B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015015789A1 (ja) 自立パウチ
JP2018515400A (ja) パッケージバルブ閉塞システム及び方法
CN105307944A (zh) 保持打开的装置和具有上述装置的包装件
JP6817810B2 (ja) シート材容器
KR20140134311A (ko) 증기 배출 스탠딩 파우치 및 내용물 봉입 스탠딩 파우치
WO2016084724A1 (ja) 外装容器と液体収納容器の組合体、その作製方法および液体収納容器
JP2007076696A (ja) スパウト、スパウト付き包装袋、及びスパウト付き包装体
JP6414733B2 (ja) 液体収納容器、外装容器と液体収納容器の組合体、およびその内容液充填方法、内容液排出方法
US20160031586A1 (en) Flexible container and filling device for such a flexible container and corresponding filling method
JP5973389B2 (ja) フレキシブル包装体
JP6992945B2 (ja) マチ付きプラスチックフィルム袋
JP2007276826A (ja) 補助エアチューブを有するエアパッキング袋
JP2015113131A (ja) 包装袋
JP2004208883A (ja) 医療用容器の製造方法および医療用容器
JP3205672U (ja) ガゼット付きキノコ栽培袋
JP2009285862A (ja) ガゼット型パウチ容器の製造方法
JP2017088238A (ja) スパウト付きガゼット袋およびその製造方法
JP6866652B2 (ja) フレキシブル包装体およびフレキシブル包装袋の製造方法
JP6862853B2 (ja) フレキシブル包装体およびフレキシブル包装袋の製造方法
JP6250326B2 (ja) パウチ容器
JP2005007053A (ja) 輸液バッグ保存用外装袋
JP7378762B2 (ja) 自立性容器および自立性容器の製造方法
JPH10236491A (ja) 容器及びその製袋充填方法
JP2015009844A (ja) フレキシブル包装体
JP6548321B2 (ja) 包装装置及び包装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14832712

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014832712

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14901943

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201508832

Country of ref document: ID

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE