WO2014181451A1 - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
WO2014181451A1
WO2014181451A1 PCT/JP2013/063103 JP2013063103W WO2014181451A1 WO 2014181451 A1 WO2014181451 A1 WO 2014181451A1 JP 2013063103 W JP2013063103 W JP 2013063103W WO 2014181451 A1 WO2014181451 A1 WO 2014181451A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
actuator
linear motion
housing
shaft
actuator according
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/063103
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕 池田
功 高平
Original Assignee
株式会社 日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立製作所 filed Critical 株式会社 日立製作所
Priority to JP2015515719A priority Critical patent/JPWO2014181451A1/ja
Priority to PCT/JP2013/063103 priority patent/WO2014181451A1/ja
Publication of WO2014181451A1 publication Critical patent/WO2014181451A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/223Heat bridges

Definitions

  • linear motion device 3 including a stator 18 formed of a magnet or a coil and a mover 19 in order to generate a force for causing the rotating device 2 to move linearly.
  • the actuator of the present embodiment includes a housing 1, a rotating device 2, a linear motion device 3, a holding / releasing device 35, a control board 23, and the like.
  • the rotating device 2 can rotate the shaft 12 through the coupling 8 as the motor 7 rotates, and can perform rotational positioning based on a signal from the rotary encoder 28.
  • the linear motion device 3 includes a mover 19 and a stator 18.
  • the mover 19 is fixed to a rotary base 20 attached to a guide 14 connected and fixed to the housing 1 so as to be movable in the direction of the arrow D in a plane including the arrow D.
  • the pipe 22 connects the first joint 21 and the second joint 32, and encloses a fluid whose internal pressure and flow rate are controlled by a fluid control device and a pump (not shown).
  • the tube 22 is made of a relatively flexible material such as resin or silicon, and can be deformed when the rotating device 2 is moved.
  • the tube 22 may have the same diameter as the tube 33 connected to the second joint 32 attached to the hole 34 of the housing 1 or may have a different diameter.
  • the tube 22 is flexible and has an outer diameter capable of entering a space formed by the stator 19 into which the movable element 19 is inserted.
  • the holding and releasing device 35 connects a suction port and a gripper (not shown) to the end of the cylindrical space 13 (end of the shaft 12), and changes the pressure and flow rate inside the shaft 12 by the holding and releasing device 35. By doing so, it is possible to hold and separate the components, or to grip and separate the components.
  • positional deviation information is input to the servo controller from the linear encoder 26, and the linear motion device 3 is transmitted from the control board 23 based on the information.
  • the control signal is input to the control signal to generate a force that suppresses the displacement, and the tip of the shaft 12 is controlled to come to the position of S1.
  • the rotation shaft 5001 of the rotating device 2 and the locus 5002 of the linear motion device 3 are substantially parallel. More specifically, they substantially coincide. “Substantially match” means that it is not necessary to match exactly, and it may be expressed that it does not match to an acceptable level for achieving the effects of the present embodiment.
  • the moment of force acting on the mover 19 can be reduced by bringing the point of action of the force generated on the mover 19 close to the point of action of the force generated by the spring 4.
  • the child 19 can be stably moved linearly.
  • a hole 79 is provided in order to draw out wiring, piping and the like outside the housing 51.
  • the rotation device 52 includes a shaft 62 and a rotation base 70 having a hollow structure in which the shaft 62 can be disposed inside the hollow shape.
  • the rotation base 70 incorporates bearings 59 and 66 that support the shaft 62 in a hollow inner space so as to freely rotate.
  • the rotating base 70 includes rings 60 and 65 that are in close contact with the hollow inner surface of the rotating base 70 and the outer peripheral surface of the shaft 62 and maintain the confidentiality of the space sandwiched between both surfaces.
  • the rotary base 70 is provided with a tubular first joint 71 for connecting the space that is kept secret by the rings 60 and 65 and formed into a hollow shape and the outside. It is possible to control the pressure amount and flow rate inside the rotary base 70 by the device.
  • the rotation base 70 is connected to the housing 51 by a guide 64 that supports the rotation base 70 so as to be linearly movable in the direction of arrow D.
  • the rotation base 70 and the guide 64 are configured to be coupled at least at one or more locations (in FIG. 7, they are coupled at two locations in the direction of arrow D).
  • the shaft 62 in which one end of the shaft is a spline shaft having a plurality of grooves in the axial direction (direction of arrow D) on the outer peripheral surface, is fitted inside the spline outer cylinder 56.
  • the spline outer cylinder 56 may have a protrusion corresponding to the groove of the spline shaft at one end of the shaft 62 inside.
  • the linear motion device 53 includes a movable element 69 and a stator 68.
  • the mover 69 is fixed to a rotation base 70 attached to a guide 64 connected to and fixed to the housing 51 so as to be movable in the direction of the arrow D in a plane including the arrow D.
  • the stator 68 may be formed of a coil and the mover 69 may be formed of a magnet, or the stator 68 may be formed of a magnet and the mover 69 may be formed of a coil. If the space occupied by the mover 69 is equal, the mover 69 formed of a coil can be lighter than the magnet formed of a magnet. Therefore, if the drive conditions are the same, the linear motion device 53 is faster. Can be driven.
  • the movable elements 69 are arranged between the stators 68 in a nesting manner at a narrow interval.
  • the linear motion device 53 can change the amount of current flowing through the coil of the stator 68 or can reverse the direction of current flow forward and backward. Due to the relationship between the magnetic field generated in the coil of the stator 68 and the magnetic field generated by the magnet of the mover 69, a force is generated in the direction of arrow D, and the mover 69 is moved in the direction of arrow D. As a result, the rotation base 70 supported by the guide 64 fixed to the housing 51 is moved in the direction of arrow D.
  • the holding and releasing device 82 includes a pipe 81 connected to a fluid control device or a pump (not shown), a pipe 72 connected to the pipe 81 by a second joint 80, and an internal connected by the first joint 71. From the rotation base 70 having a space, and a cylindrical space 63 (which can also be expressed as a cylinder) inside the shaft 62 connected to the inner space of the rotation base 70 by a hole 61 provided in the shaft 62. Become.
  • the cylindrical space 63 has a structure in which one end of the shaft 62 does not penetrate, and the other end penetrates and is opened to the atmosphere.
  • the pipe 72 connects the first joint 71 and the second joint 80, and encloses a fluid whose internal pressure and flow rate are controlled by a fluid control device and a pump (not shown).
  • the tube 72 is made of a flexible material and can be deformed when the rotating device 52 is moved.
  • the pipe 72 may have the same diameter as the pipe 81 connected to the second joint 80 attached to the hole 80 of the housing 51 or may have a different diameter.
  • the pipe 72 is flexible and has an outer diameter that can enter the space formed by the stator 68 into which the movable element 69 is inserted.
  • the control board 73 includes a servo amplifier 74 and a servo amplifier 75 that output power and a control signal for driving at least one of the rotating device 52 and the linear motion device 53, respectively.
  • the control board 73 preferably has a sensor interface unit that sends signals from one or more sensors (not shown) to a servo controller (not shown).
  • the inside of the housing 51 can be used effectively, and the actuator can be downsized.
  • the rotating device 52 includes a motor or the like
  • the load on the linear motion device 53 that applies the moving force can be reduced. If the force generated by the linear motion device 53 is the same, the rotation device 52 that does not include a motor or the like can move faster than the rotation device 52 that includes a motor or the like. It can be shortened.
  • FIG. 8 shows the state S1, and shows the case where the tip of the shaft 62 included in the rotating device 52 is at the position S1.
  • the spring 54 holds the total weight of the mover of the rotation device 52 and the linear motion device 53 (balances with the force of the spring 54 and the total weight of the rotation device 52 and the mover of the linear motion device 53).
  • the actuator is in a stationary state without disturbance vibration, the rotating device 52 is stationary and the tip of the shaft 62 is at the position S1 even if no control signal is input from the control board 73 to the linear motion device 53. It shows the state staying at.
  • FIG. 9 shows the state S2, and shows the case where the tip of the shaft 62 included in the rotating device 52 is at the position S2.
  • the force generated by the spring 54 the force generated by adding the weight of the rotation device 52 and the mover of the linear motion device 53 to the force generated by the linear motion device 53, and the friction in the spline shaft and the guide 64.
  • the resistance is in a balanced state, and it is possible to move in the direction of the arrow D by a control signal input to the linear motion device 53.
  • FIG. 10 shows the state S3, and shows the case where the tip of the shaft 62 included in the rotating device 52 is at the position S3.
  • the state of S3 indicates the extreme end of the movement of the linear motion device 53, and is a weight obtained by adding the force generated by the spring 54 and the force generated by the linear motion device 53 to the movable device of the rotation device 52 and the linear motion device 53.
  • a control signal input to the linear motion device 53 is output from the control board 73 so that the force obtained by adding the above and the frictional resistance of the spline shaft and the guide 64 are balanced.
  • the rotating device 52 moves from the hole 67 side to the hole 79 side in the direction of the arrow D, the force that the spring 54 acts on the rotating device 52 and the moving direction coincide with each other, so that the linear motion device 53 is generated.
  • the power can be moved with a smaller force than when the force by the spring 54 is not applied. Further, if the force generated by the linear motion device 53 is increased, the linear movement device 53 can move faster and the operation time can be shortened.
  • the rotating device 52 moves from the hole 79 side to the hole 67 side in the direction of the arrow D, the force applied by the spring 54 to the rotating device 52 and the moving direction are opposite to each other. It is possible to operate at the same speed (operation time) as when moving in the opposite direction.
  • Example 4 will be described. In the following, differences from the other embodiments will be mainly described.
  • One feature of this embodiment is that it has heat transfer means.
  • FIG. 11 is an explanatory view showing the heat transfer means of the actuator of this embodiment. Since the components are the same as those of the actuator described in FIG. 1, detailed description thereof is omitted.
  • the stators 18a and 18b are formed of coils, in order to move the rotating device 2 directly, current is passed through the coils of the stators 18a and 18b to generate heat. The coil may burn out due to heat generation.
  • the generated magnetic force decreases due to the temperature rise due to heat generation and the generated force decreases.
  • the oil component injected into the bearing portion of the guide 14 may be scattered to increase the sliding resistance and possibly break.
  • heat generated between the base 29 and the stator 18a in contact with the base 29 and the stator 18a is transferred to the base 29.
  • the transmission member 130 is inserted.
  • a heat transfer member 131 that contacts the both and transmits heat generated in the stator 18b to the cover 30 is inserted.
  • the heat transfer members 130 and 131 may be inserted into all the spaces formed by the stators 18a and 18b, the base 29, and the cover 30, or may be inserted into a part thereof.
  • the heat transfer members 130 and 131 may be iron or aluminum, but may be other metals or materials.
  • the actuator according to the present embodiment can transfer the heat generated in the stators 18a and 18b to the base 29 and the cover 30 by inserting the heat transfer members 130 and 131, thereby reducing the temperature rise due to the heat generation. It is possible.
  • Example 4 will be described. In the following, differences from the other embodiments will be mainly described.
  • One feature of this embodiment is that it has heat transfer means.
  • FIG. 12 is an explanatory view showing heat transfer means when a plurality of actuators are arranged.
  • a head 100 in which a plurality of actuators are connected includes actuators 101, 102, 103, 104, 105, 106, 107, 108, heat transfer members 109, 110, 111, 112, 113, 114, 115, 116, 117, and a plurality. And a heat dissipating member 118 having a protruding portion.
  • Actuators 101 to 108 are actuators of the first embodiment, for example.
  • the heat transfer members 109 to 117 are in contact with the side surfaces of the actuator and transfer heat generated from the actuator.
  • the heat transfer members 109 to 117 are in contact with the heat radiating member 118 and transmit heat transferred by the heat transfer members 109 to 117.
  • the heat dissipating member 118 to which heat has been transmitted dissipates heat from a plurality of protrusions that increase the surface area and improve heat dissipation characteristics.
  • the heat dissipating member 118 can also be expressed as a heat dissipating fin or an uneven structure.
  • the heat transfer members 109 to 117 and the heat radiating member 118 may be iron or aluminum, but may be other metals or materials.
  • the head 100 having the heat transfer members 109 to 117 and the heat radiating member 118 can effectively radiate the heat generated by the actuators 101 to 108, so that the temperature rise of the individual actuators 101 to 108 is suppressed. There is an effect of reducing the problems caused by the above-described temperature rise.
  • the heat radiating member 118 is disposed on the surface side where the shaft does not protrude, but may be positioned on the surface side where the shaft protrudes. Further, the heat dissipating member can be disposed on both the surface on which the heat dissipating member 118 is disposed and the surface facing the heat dissipating member 118. By disposing the heat dissipating member on both, a greater heat dissipating effect is expected, and the temperature rise of the actuator is further reduced. I can expect that.
  • FIG. 13 is an explanatory view showing a positioning method between the heat transfer means and the actuator when a plurality of actuators of this embodiment are arranged.
  • Actuators 123, 124, 125, and 126 have a base and a cover (the base and cover can be expressed as a surface facing the first surface 2001 and the first surface in FIG. 2B) and concave portions 121a and 121b and a convex portion. 122a, 122b, 122c, 122d.
  • the recesses 121a and 121b are slot-like grooves, and are positioned between the actuators by fitting with the outer shapes of the projections 122a to 122d.
  • the top surfaces of the convex portions 122a to 122d are in contact with the bottom surfaces of the grooves of the concave portions 121a and 121b so that heat can be transferred to each other. Further, by making the height of the convex portions 122a to 122d larger than the groove depth of the concave portions 121a and 121b, a space can be provided between the actuators.
  • the heat generated from the actuator can be transmitted by the heat transfer between the convex portion and the concave portion, it is possible to reduce the temperature rise of the actuator.
  • Example 6 will be described. In the following, differences from the other embodiments will be mainly described.
  • This embodiment is characterized in that the actuator disclosed in this specification includes a sensor.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing the position of the sensor arranged in the actuator of the first embodiment.
  • the actuator includes the housing 1, the rotating device 2, the linear motion device 3, the holding / releasing device 35, the control board 23, and the like.
  • the sensor 119 is installed with respect to the flow path in the inner space of the rotation base 20 among the flow paths of the holding and releasing device 35.
  • a plurality of sensors 119 are arranged like 119a, 119b, and 119c.
  • the sensor 119 detects the pressure and flow rate in the flow path provided in the rotary base 20, outputs a detection signal to the control board 23, and inputs it to the servo controller.
  • the sensor 119 is disposed, when a pressure change or a flow rate change of the fluid in the flow path occurs due to a fluid control device (not shown) of the holding and releasing device 35 or a pump operation, the pressure or the flow rate is set to a preset numerical value. By detecting whether it has been achieved, the following operations can be performed reliably.
  • an abnormal state can be detected by comparing with a preset pressure or flow rate value.
  • the sensor 120 provided near the end (tip) of the shaft 12 is connected to the in-pipe flow path of the shaft 12. Since the sensor 120 is attached in the vicinity of the tip end of the shaft 12, it measures at least one of the pressure in the flow path in the pipe, the flow rate, the acceleration of the shaft 12, and the force that the shaft 12 receives.
  • the pressure and flow rate are detected by the sensor 120 according to the situation, and the operation of the actuator is controlled by comparing with a predetermined value.
  • the sensor 120 also includes vibrations of the shaft 12 that occur when the actuator itself moves, the shaft 12 rotates when the rotating device 2 operates, or when the rotating device 2 moves linearly due to the operation of the linear motion device 3. Can also be detected.
  • the positional deviation due to the obtained vibration may be obtained by the above-described positioning system, and the positioning position of the shaft 12 may be corrected by the control board 23 so as to eliminate the influence of the positional deviation. Further, the next operation timing of the shaft 12 may be delayed from the predetermined operation timing until the vibration becomes at least one of a predetermined frequency and a predetermined amplitude.
  • the control board 23 can also be expressed as driving at least one of the linear motion device and the rotation device based on the result obtained by the sensor 120.
  • control board 23 may determine whether or not the obtained vibration is an undesired vibration.
  • the sensor 120 can detect the force when the shaft 12 contacts and can control the operation of the linear motion device 3. For example, when contact is detected by the sensor 120 while the linear motion device 3 is moving in a certain direction, the movement direction of the linear motion device 3 can be reversed. Further, when contact is detected by the sensor 120 while the linear motion device 3 is moving in a certain direction, the linear motion device 3 continues to move further. When the sensor 120 detects a predetermined force, the movement is stopped and moved. It is also possible to reverse the direction.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing an outline of a peripheral device for operating the actuator of the present embodiment.
  • the rotary encoder 142 When the actuator 140 of this embodiment is operated, the rotary encoder 142 outputs position information for the rotation operation, and the linear encoder 143 outputs the position information for the linear motion operation, and is input to the servo controller 148.
  • the servo controller 148 generates an operation signal corresponding to a preset operation pattern and outputs it to the servo amplifier 141. Based on the output signal, the servo amplifier 141 drives a rotating device or a linear motion device built in the actuator 140.
  • the output from the sensor mounted on the actuator 140 is subjected to signal processing by the sensor signal processing unit 144 and input to the servo controller 148.
  • the servo controller 148 newly generates a command signal based on the input signal and outputs it to the servo amplifier 141.
  • the servo amplifier 141 drives at least one of the rotating device and the linear motion device built in the actuator 140.
  • the servo controller 148 outputs a control signal to the fluid control device 145, the regulator 146, or the vacuum pump 147 included in the holding and releasing device, so that the fluid pressure, flow rate, valve, etc.
  • the fluid control device is controlled.
  • a signal may be directly output from the sensor signal processing unit 144 to the fluid control device 145 depending on the type of sensor signal to be output.
  • FIG. 16 is a flowchart showing an example of the control operation of the actuator of the present invention.
  • start 106 the rotation device and the linear motion device are driven, and a rotation (rotary) or linear motion (linear) encoder (position) signal is input to the control circuit of the servo controller (encoder input 161). ).
  • signals from various sensors mounted on the actuator are input to the control circuit of the servo controller (sensor input).
  • the sensor input value is compared with the preset sensor target value. If they are equal, the process proceeds to the position target value 165, and if not equal, the process proceeds to the holding and releasing device drive 164.
  • the holding / releasing device drive 164 the physical quantity (for example, pressure or flow rate) detected by the sensor is changed by driving the holding / releasing device. Therefore, the output signal from the sensor is sent to the sensor input 162 and compared with the sensor target value. repeat.
  • the encoder input value is compared with the preset position target value (rotation position or linear motion position). If the position target value matches, the operation ends (end 167).
  • linear motion / rotation device continues to drive (linear motion / rotation device drive 166), and the rotation (rotary) or linear motion (linear) encoder (position) signal is updated, and the servo controller (Encoder input 161).
  • the state quantity is detected by various sensors, and after confirming that the sensor target value has been reached, the linear motion / rotation device is driven to reach the target position. Therefore, it is possible to operate the linear motion / rotation device while the holding and releasing device is operating reliably.
  • Example 7 will be described. In the following, differences from the other embodiments will be mainly described.
  • This embodiment is characterized in that the actuator disclosed in this specification includes a partition member.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of the actuator structure of the present embodiment.
  • the actuator includes a rotating device 2, a linear motion device 3, a holding / releasing device 35, a control board 23, and a partition wall member 132 inside the housing 1.
  • the partition member 132 is, for example, a magnetic material such as a steel plate, and is disposed around the rotating device 2, the linear motion device 3, and the control board 23. Depending on the location, the space may be closed by the magnetic shielding member 132 and the side wall of the housing 1.
  • the partition member 132 may be disposed between the control board 23 and the linear motion device 3. Further, the partition member 132 may be disposed between the control board 23 and the rotating device 2. Further, the partition member 132 may be disposed between a part of the housing 1 and the linear motion device 3.
  • the magnetic flux leaking from the rotating device 2 and the linear motion device 3 can be shielded, and the influence of the leaking magnetic flux can be reduced. Further, it is possible to reduce the diffusion of dust that may occur in each device.
  • Example 8 will be described. In the following, differences from the other embodiments will be mainly described.
  • This embodiment is characterized in that the actuator and the control board can be removed.
  • the expression “casing” can be expressed as including a first casing for an actuator and a second casing for a control board.
  • FIG. 18 is an explanatory view showing the actuator and the control board of this embodiment.
  • the actuator 200 includes a rotation device, a linear motion device, and a control board 203.
  • the actuator 200 is stored in the first housing.
  • the control board 203 is configured to be removable from the actuator 200.
  • the control board 203 is stored in the second casing.
  • the actuator 200 is provided with a connector female 201 on the surface 1 and a slide groove 202 on the surface 2.
  • the control board 203 is provided with a connector male 204 that can be connected to the connector female 201.
  • control board 203 is provided with a positioning projection 205 for positioning and fixing the control board 203 to the actuator 200.
  • the connector female 201 is disposed on the surface 1 and the slide groove 202 is disposed on the surface 2, but there is no problem if the slide groove 202 is disposed on the surface 1 and the connector female 201 is disposed on the surface 2.
  • control board 203 Since the control board 203 is configured to be detachable from the actuator 200, the control board 203 can be isolated from the rotating device and the linear motion device, and a configuration that reduces the influence of magnetic lines of force can be easily taken. Further, by preparing a control board on which a position control circuit, a speed control circuit, and a thrust (torque) control circuit are separately mounted on the control board 203, the control method can be easily selected by replacing the control board 203. Incorporating a single control method into the control board 203 can make the control board 203 smaller than mixing other control circuits.
  • FIG. 19 shows a head in which a plurality of actuators 200 configured to be able to remove the control board 203 described in FIG. 18 are arranged. Since the control board 203 can be removed, all the control circuits of the control board 203 can be made the same or a plurality of control circuits can be mixed, and a plurality of functions can be mixed in the head itself. It becomes.
  • FIG. 20 is an explanatory view showing a head having a multi-axis structure in which the actuators of this embodiment are arranged and a multi-axis control board.
  • the actuator and the control board are configured on a one-to-one basis, whereas in FIG. 20, one multi-axis control board 206 corresponds to a plurality of actuators 200.
  • the multi-axis control board 206 is provided with a connector male corresponding to each actuator and a positioning projection for positioning and fixing to each actuator.
  • the multi-axis control board 206 can reduce the board shape by sharing a plurality of circuits having the same function. Further, since the space can be made larger than that mounted on a single actuator, it is easy to add a control board.
  • FIG. 21 is an explanatory view showing a state in which the control board is mounted on the head having a multi-axis structure.
  • FIG. 22 is an explanatory view showing an example of a multi-axis substrate used in the actuator of this embodiment.
  • the control boards 207, 208, 209, 210, 211, 212, 213, and 214 are boards in which the boards are arranged in the direction of arrow H.
  • Each control board corresponds to an actuator, which is effective for debugging the control board when a failure occurs in the actuator.
  • FIG. 23 is an explanatory view showing an example of a multi-axis substrate used in the actuator of this embodiment.
  • the control boards 215, 216, 217, and 218 are multilayer boards that are arranged in the direction of arrow L. With such a configuration, the substrate shape can be increased, and the degree of freedom in circuit design is increased. In addition, by using multiple layers, it becomes possible to configure a board for each function such as a main circuit board and a logic board, so that signals can be stabilized.
  • Example 9 will be described. In the following, differences from the other embodiments will be mainly described.
  • This embodiment is characterized in that at least one of the actuators disclosed in the first to eighth embodiments is applied to a processing apparatus that processes a sample.
  • FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example of a component mounting apparatus to which the actuator disclosed in at least one of Examples 1 to 8 is applied.
  • the top view of the electronic component mounting apparatus 150 for mounting an electronic component on a printed circuit board is shown.
  • a plurality of parts supply units 153 for supplying various electronic components one by one to each electronic component take-out position (component suction position) are detachably arranged side by side. It is fixed.
  • the board transfer conveyor 151 has a transfer means for transferring a printed board and a printed board holding means for positioning and holding the printed board conveyed from the direction of arrow F at a predetermined position. Is mounted, the printed circuit board is conveyed in the direction of arrow G.
  • the X beams 155 are a pair of X beams that are long in the same direction as the direction in which the printed circuit board 152 is conveyed, and actuators (for example, linear motors) (not shown) are attached to both ends thereof.
  • actuators for example, linear motors
  • the X beam 155 is supported so as to be movable along the Y beam 157 in a direction orthogonal to the direction in which the printed circuit board 152 is conveyed, and travels between the component supply unit 153 and the printed circuit board 152. It is possible.
  • the X-beam 155 includes an actuator disclosed in at least one of the first to eighth embodiments that moves along the X beam in the longitudinal direction of the X beam 155 by an actuator (not shown) (for example, a linear motor).
  • an actuator for example, a linear motor.
  • a recognition camera 156 and a nozzle storage unit 158 are arranged between the component supply unit 153 and the board transport conveyor 151.
  • the recognition camera 156 is for acquiring component information and positional deviation information of the electronic component attracted to the head 154 by the component supply unit 153.
  • the recognition camera 156 is configured to detect the attracted electronic component in the substrate transport direction and the direction orthogonal to the substrate transport direction. The amount of displacement and the rotation angle can be confirmed by photographing the electronic component. Needless to say, it is possible to confirm whether or not the electronic component is sucked by photographing.
  • the head 154 is passed over the recognition camera 156 when moving from the component supply unit 153 onto the printed circuit board 152, and the above-described positional displacement of the electronic component is performed. Get information.
  • the nozzle storage unit 158 stores a plurality of suction nozzles (not shown) attached to the head 154, which are necessary for sucking and mounting various electronic components.
  • the head 154 is moved to the nozzle storage unit 158 by the X beam 155 and the Y beam 157 independently operating in parallel, and the suction nozzle is replaced. .
  • the treatment is a broad expression including dispensing a predetermined chemical solution into a liquid and applying a predetermined treatment to a biological sample taken out from a living organism.
  • Holding and releasing device 31 Linear motion device support part 32 ... No. Of joint 33 ... pipe 51 ... housing 56 ... spline outer cylinder 52 ... rotating device 57 ... motor 53 ... linear motion device 54 ... spring 59 ... bearing 55 ... ⁇ Spring support part 60 ... Ring 61 ... Hole 66 ... Bearing 62 ... Shaft 67 ... Hole 63 ... Cylindrical space 68 ... Stator 64 ...
  • Actuator 113 ... Heat transfer member DESCRIPTION OF SYMBOLS 109 ... Heat transfer member 114 ; Heat transfer member 110 ... Heat transfer member 115 ... Heat transfer member 111 . Heat transfer member 116 ... Heat transfer member 112 ... Heat transfer member 117 ... Heat transfer member 118 ... Heat dissipation member 120 ... Sensor 119 ... Sensor 121a ... Recess 119a ... Sensor 121b ... Recess 119b ... Sensor 122a ...

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

 従来技術では、アクチュエータの小型化に関する配慮が十分ではない。本発明は、実質的な直方体である筐体と、前記筐体内に配置される直動装置と、前記筐体内に配置される回転装置と、を有し、前記筐体は、第1の面積を有する第1の面、及び前記第1の面積よりも小さい第2の面積を有する第2の面を含み、前記直動装置の少なくとも一部と前記回転装置の少なくとも一部とを通過する面は、前記第2の面を通過し、前記回転装置の回転軸と前記直動装置の軌跡とは実質的に一致することを1つの特徴とする。本発明によればアクチュエータを従来よりも小型化できる。その結果、処理装置にはより多くのアクチュエータを搭載することができる。

Description

アクチュエータ
 本発明は、アクチュエータに関する。例えば、本発明は、複数の駆動装置を搭載し、駆動装置により物体を取り扱うアクチュエータに関する。
 アクチュエータは、物体を動かす(あるいは取り扱う)複数の駆動装置を搭載するさまざまな形態のものが開発され利用されている。その中でも産業機械(建設機械、工作機械、製造装置、検査装置など)の分野では、1軸の単純な動作だけではなく、複数軸が混在して様々な動作を行うアクチュエータが存在し、物体の加工や運搬などを精密かつ高速に行う装置が数多く提供されている。
 従来技術としては、特許文献1、及び特許文献2が挙げられる。
特開2011-155827号公報 特表2007-533477号公報
 特に製造装置では、近年生産性の向上が要求されており、生産効率を上げる(エネルギーの投入量に対する生産量を最大化する、あるいは単位面積あたりの生産量を増加する、あるいは総生産時間を短縮する)ことが急務となっている。前記の要求に対して、アクチュエータを軽量化して可動部重量を低減することにより高速化を実現したり、アクチュエータを複数搭載することで複数作業を同時に実行させて作業効率を向上させたり、生産スケジュールを最適化すること、などを行い対応してきた。
 しかし、さらに生産効率を向上させるためには、アクチュエータをさらに小型化する必要がある。従来技術では、アクチュエータの更なる小型化に関する配慮が十分ではない。
 アクチュエータを小型化するために、アクチュエータに搭載される複数の駆動装置が有する動作軸や動作面を同一軸や同一面内に共通化できるように複数の駆動装置を一体化する。複数の駆動装置が一体化されて動作軸や動作面を共通化した一つの駆動装置となることにより、アクチュエータを小型化することが可能である。
 本発明は、実質的な直方体である筐体と、前記筐体内に配置される直動装置と、前記筐体内に配置される回転装置と、を有し、前記筐体は、第1の面積を有する第1の面、及び前記第1の面積よりも小さい第2の面積を有する第2の面を含み、 前記直動装置の少なくとも一部と前記回転装置の少なくとも一部とを通過する面は、前記第2の面を通過し、前記回転装置の回転軸と前記直動装置の軌跡とは実質的に一致することを1つの特徴とする。
 本発明によればアクチュエータを従来よりも小型化できる。その結果、処理装置にはより多くのアクチュエータを搭載することができる。
実施例1におけるアクチュエータ構造を示した斜視図である。 実施例1におけるアクチュエータ構造を示した上面図である。 実施例1におけるアクチュエータ構造を示した正面図で、動作S1の状態を示した説明図である。 実施例1におけるアクチュエータ構造を示した正面図で、動作S2の状態を示した説明図である。 実施例1におけるアクチュエータ構造を示した正面図で、動作S3の状態を示した説明図である。 実施例2におけるアクチュエータの直動可動子を初期位置に復帰させるばねの位置関係を示した説明図である。 実施例2におけるアクチュエータの直動可動子を初期位置に復帰させるばねの位置関係を示した説明図である。 実施例3におけるアクチュエータ構造を示した正面図で、動作S1の状態を示した説明図である。 実施例3におけるアクチュエータ構造を示した正面図で、動作S2の状態を示した説明図である。 実施例3におけるアクチュエータ構造を示した正面図で、動作S3の状態を示した説明図である。 実施例4におけるアクチュエータの熱伝達手段を示した説明図である。 実施例5におけるアクチュエータを複数配置した時の熱伝達手段を示した説明図である。 実施例5におけるアクチュエータを複数配置した時の熱伝達手段とアクチュエータ間の位置決め方法を示した説明図である。 実施例6におけるアクチュエータに配置するセンサ位置を示した説明図である。 実施例6におけるアクチュエータを動作させるための周辺装置の概略を示した説明図。 実施例6におけるアクチュエータの動作の一例を示したフローチャート。 実施例7におけるアクチュエータ構造を示した説明図。 実施例8におけるアクチュエータと制御基板を示した説明図。 実施例8におけるアクチュエータを配列して多軸構造としたヘッドを示した説明図。 実施例8におけるアクチュエータを配列して多軸構造としたヘッドと多軸制御基板を示した説明図。 実施例8におけるアクチュエータを配列して多軸構造としたヘッドに制御基板を装着している様子を示した説明図。 実施例8におけるアクチュエータに用いる多軸基板を示した説明図。 実施例8におけるアクチュエータに用いる多軸基板を示した説明図。 実施例9におけるアクチュエータを適用した装置の一例を示した説明図。
 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
 図1は、本実施例のアクチュエータ構造の1実施例を示す説明図である。本発明のアクチュエータは、矢視1方向への直動運動と、軸線1回りの回転運動を行うことが可能なアクチュエータである。矢印1方向へ直線運動する直動装置3は、固定子18と、可動子19と、回転装置2と、ガイド14と、から成る。
 また直動装置3は、固定子18と、可動子19と、回転装置2と、ガイド14と、を矢視3方向に配置されてなる。
 固定子18は、固定子18aと固定子18bと、から成る。固定子18aと固定子18bは、ともに凹部を持っている。固定子18aと固定子18bが相対して配置されることにより、固定子18は、間隙(溝部)を有する。
 可動子19は、固定子18が有する溝部に挿入されて固定子18a及び固定子18bと所定のすきまを以て配置されている。
 回転装置2は、可動子19とガイド14と、に接続されている。
 また回転装置2は、回転モータ7と、モータブラケット6と、回転ベース20と、シャフト12と、から成る。
 回転モータ7の回転シャフトとシャフト12は、モータブラケット6と回転ベース20と、に軸線1回りに回転可能に支持されている。
 ガイド14は、可動子19と回転装置2を矢視1の方向に直線運動可能なように、テーブルが移動しないレールに支持された構造となっている。ガイド14のテーブルとレールが支持されることによって、回転装置2と可動子19が直線運動するとともに、可動子19が軸線1回りに回転振れしないようにしたり、軸線1が可動子19の方向に倒れる方向に可動子19が振れないようにしたり、さらに矢視3の方向の回りに可動子19が振れないようにする効果がある。
 回転装置2と可動子19とガイド14のテーブルは、一体成型されていても良い。固定子18とガイド14のレールは、図示していない筺体に固定されている。
 図2は、本実施例のアクチュエータの1実施例の断面図(図1の矢視1の方向から見たもの)である。図1では図示していなかったが、図2(a)では筺体の断面を図示している。
 本実施例のアクチュエータの主たる構成要素には、内蔵する機構要素を支持するベース29と、内蔵する機構要素の保護やメンテナンスするために開閉可能に支持されたカバー30と、から成る筺体1がある。
 また回転装置2が直線運動することが可能なように、ベース29に固定されたガイド14のレールと、レールに支持されたテーブルに取り付けられた回転装置2がある。
 また回転装置2が直線運動するための力を発生するために、磁石あるいはコイルで形成された固定子18と、可動子19と、から成る直動装置3がある。
 直動装置3の構成要素である固定子18a、18bと可動子19は、それぞれコイルとマグネットの組み合わせで形成されても良いし、固定子18a、18bと可動子19がそれぞれマグネットとコイルの組み合わせで形成されても良い。また直動装置3は、固定子18a、18bの間隙に可動子19が所定の狭い間隔で入れ子状に配置されている。さらに直動装置3の固定子18は、ベース29に設けられた直動装置支持部31でベース29に固定されている。回転装置2と可動子19は接続されているため、可動子19が直線運動すると、回転装置2も直線運動する。図1で説明したように、直動装置3は、固定子18と、可動子19と、回転装置2と、ガイド14と、を矢視3方向に配置されてなる。さらに、直動装置3と回転装置2は、矢印Bの方向でほぼ同等の厚さになるように構成されるとともに、直線運動する可動子19により形成される直動平面と直交する面内に直動平面を持つガイド14を直列(矢視3方向)に配置することにより、厚み方向(矢印B方向)に突出した部分がないアクチュエータが構成される。このように本発明のアクチュエータが構成されることにより、アクチュエータの矢印B方向の長さを減少させることが可能となる。
 なお、図2(b)に示すように、筐体1は実質的な直方体であり、その断面は実質的な長方形である。固定子18、及び可動子19は第1の面積を有する第1の面2001と実質的に平行となるよう配置される。また、固定子18からの延長線2003、2004は第2の面積(第1の面積よりも小さい場合がある)を有する第2の面2002を通過するよう配置され、延長線2003、2004は実質的には第2の面の法線と実質的に平行である。
 図3から図5は、本実施例のアクチュエータのより詳細な構成と動作を示す説明図である。
 図3は、本発明アクチュエータの1実施例のより詳細な構成を示す説明図で、図2に示したカバー30を図示せず、また一部機構要素を断面表示したものである。
 本実施例のアクチュエータは、筺体1と、回転装置2と、直動装置3と、保持解放装置35と、制御基板23と、などから構成されている。
 図3では、筺体1はカバー30を図示せず、ベース29は断面表示をしている。またベース29には、後述する回転装置2の構成要素であるシャフト12が挿入され、矢印Dの方向に移動可能なように穴17(第1の穴や第1の開口と表現することもできる)が設けられている。
 また、筺体1の外部に配線や配管などを引き出すために、ベース29に穴34(第2の穴や第2の開口と表現することもできる)が設けられている。なお、穴17及び34は、ベース29に設置されるように記載したが、筺体1の形状によってはカバー30に設けても良い。
 直動装置3は制御基板23と穴17との間に実質的にあるよう配置され、制御基板23は直動装置3と穴34との間に実質的にあるよう配置される。さらに、穴17と穴34とは筐体1中の対向する面に形成される。この対向する面は、図2(b)では第1の面2001、及び第2の面2002に接触する第3の面2006、及び第3の面2006と向き合う第4の面2007として表現することができる。
 さらに、固定子18の少なくとも一部、可動子19の少なくとも一部、及び回転装置2の少なくとも一部を通過する面2008(直動装置3の少なくとも一部と回転装置2の少なくとも一部を通過する面と表現することもできる)は第2の面2002を通過する場合もあるし、より具体的には、面2008、面2002により形成される角度は実質的に90度である場合もある。
 さらにベース29には、後述するばね4を保持するばね支持部5が固定されている。ばね支持部5は、ベース29と別体で取り付け固定されるようにしても良いし、ベース29に一体成型されても良い。
 回転装置2は、モータブラケット6に保持され、ロータリエンコーダ28を回転シャフトの一端に取り付けたモータ7と、モータ7と同軸に配置され、モータ7のロータリエンコーダ28が連結されていない他端の軸に連結されたカップリング8と、モータ7の回転シャフトと同軸に配置され、カップリング8に一端を連結されたシャフト12と、からなる。
 さらに回転装置2は、中空状のシリンダー構造で、中空状の内部にシャフト12を配置することができる回転ベース20を備える。回転ベース20は、モータブラケット6に接続されている。
 また回転ベース20は、中空状の内空間にシャフト12を回転自由に支持するベアリング9及び16を内蔵している。また回転ベース20は、回転ベース20の中空状の内面とシャフト12の外周面と、に密着し、両面によって挟まれた空間の機密性を保持するリング10及び15を備えている。
 また回転ベース20には、リング10及び15によって機密性を保持され中空状になった空間と外部とを接続する管状の第1の継手21が取り付けられており、図示していないポンプにより回転ベース20の内部の圧量や流量などを制御可能としている。
 また回転ベース20は、回転ベース20を矢印Dの方向に直動可能に支持するガイド14により筺体1と連結されている。回転ベース20とガイド14とは、少なくとも1か所以上で連結されるように構成される(図2では、矢印D方向に2ヶ所で連結されている)。
 回転装置2は、モータ7が回転することにより、カップリング8を介してシャフト12を回転させ、ロータリエンコーダ28の信号により回転位置決めを行うことができる。
 以上、回転装置2の説明をしてきたが、モータ7とシャフト12において、モータ7の回転シャフトとシャフト12が一体形成され、カップリング8を不要とした構成であっても良い。モータ7の回転シャフトとシャフト12が一体形成されることにより、モータ7と回転ベース20を近接することが可能となり、回転装置2の矢印D方向の長さを減じることが可能である。
 直動装置3は、可動子19と、固定子18から構成されている。可動子19は矢印Dを含む平面内を矢印Dの方向に移動可能なように、筺体1に接続され固定されたガイド14に取り付けられている回転ベース20に固定されている。
 また直動装置3は、固定子18がコイル、可動子19がマグネットで形成されても良いし、固定子18がマグネット、可動子19がコイルで形成されても良い。
 また直動装置3は、固定子18の間に入れ子状に可動子19が狭い間隔で配置されている。直動装置3は、固定子18にコイル、可動子19がマグネットで形成されている場合、固定子18のコイルに流れる電流の量を可変にしたり、電流の流れる方向を正逆することにより、固定子18のコイルに発生する磁界と可動子19のマグネットで発生する磁界との関係により、矢印Dの方向に力を発生し、可動子19を矢印D方向に移動させる。その結果、筺体1に固定されたガイド14に支持された回転ベース20が矢印Dの方向に移動させられる。
 ばね4は、弾性体の一例であり、筺体1に固定されたばね支持部5に一端を保持され、他端をモータブラケット6に保持されているため、モータブラケット6を含む回転装置2が矢印Dの方向へ移動する時に、回転装置2に力を付与するようになっている。またばね4は、回転装置2の初期位置設定により引張りばねであっても良いし、圧縮ばねであっても良い。このばね4は、筐体1と回転装置2との実質的に接続する弾性体と表現することができる。
 例えば、矢印Dの方向が重力方向であって、穴17のある方を下向きとした時、ばね4に支持された回転装置2の重量と同等以上の初期荷重をばね4に設定すれば、矢印Dの方向で穴17のある側に落下することなく、穴34の側に保持されることになる。
 逆に、例えば、矢印Dの方向が重力方向であって、穴34のある方を下向きとした時、ばね4に支持された回転装置2の重量と同等以上の初期荷重をばね4に設定すれば、矢印Dの方向で穴34のある側に落下することなく、穴17の側に保持されることになる。
 保持解放装置35は、図示していない流体制御機器やポンプなどに接続される管33と、第2の継手32によって管33と連結される管22と、第1の継手21によって接続される内空間を持つ回転ベース20と、シャフト12に設けられた穴11によって回転ベース20の内空間と接続されるシャフト12の内部にある筒状の空間13と、から成る。
 筒状の空間13は、シャフト12の一端は貫通しておらず、他端が貫通して大気に開放される構造となっている。
 管22は、第1の継手21と、第2の継手32を連結し、図示していない流体制御機器やポンプにより内部の圧力や流量を制御される流体をその中に封入する。また管22は、例えば樹脂やシリコンなど比較的柔軟な材料でできており、回転装置2の移動の際に変形可能である。また管22は、筺体1の穴34に取り付けられた第2の継手32に連結された管33と同径であっても良いし、異径であっても良い。望ましくは、管22は、柔軟であり、かつ可動子19が入れ子状に挿入されている固定子19が形成する空間に入ることができる外径であることが良い。
 保持解放装置35は、筒状の空間13の端部(シャフト12の端部)に、図示していないが吸い込み口やグリッパーを連結し、保持開放装置35によってシャフト12内部の圧力、流量を変更することで、部品を吸着保持、離間させたり、あるいは部品を把持、離間させたりすることが可能である。
 制御基板23は、主に回転装置2と直動装置3を駆動させる電力と制御信号を出力するそれぞれサーボアンプ24とサーボアンプ25と、から成る。また制御基板23は、後述する図示していない1個あるいは複数のセンサからの信号を図示していないサーボコントローラに送り出すセンサインターフェース部を有していることが望ましい。
 リニアエンコーダ26は、回転装置2に対向するように筺体1に設置されている。リニアエンコーダ26は、光の強弱により位置情報を出力する光学式であっても良いし、磁気の変化により位置情報を出力する磁気式であっても良い。
 またリニアエンコーダ26が対向する回転装置2の側面には、リニアスケール27が設けられている。リニアスケール27は、リニアエンコーダ26が検出する状態量が変化するように2種類の部分に分かれ、それらが連続して並べられている。リニアスケール27が回転装置2の移動とともに移動することにより、リニアエンコーダ26が位置情報を出力し、その位置情報をフィードバックすることにより回転装置2の位置決めを行う。回転装置2の位置決めを行うことは、結果的に直動装置3の移動距離の制御、より具体的には直動装置3によるシャフト12の位置決めを行うことになるので、リニアスケール27、及びリニアエンコーダ26は直動装置3の移動距離の制御、より具体的にはシャフト12の位置決めを行うための位置決めシステムの一種であると表現することできる。
 以上説明してきたように、筺体1の内部に、回転装置2と、直動装置3と、保持解放装置35と、制御基板23と、によって構成されるアクチュエータにおいて、直動装置3と回転装置2と回転装置2を直動支持するガイド14と、を直線状に配置することにより、アクチュエータ高さを減じる効果がある。さらに制御基板23を直動装置3が移動する方向(矢印Dの方向)の一方側に配置することにより、筺体1の内部を有効に利用でき、アクチュエータの小型化が図れる。さらに保持解放装置35の流路を回転装置2の内部に形成することにより、アクチュエータ構造の複雑化を回避することができる。
 図3、図4、図5は、アクチュエータの動作を示す説明図である。矢印Dの方向が重力方向で、図3の穴17の側が下側とした時のアクチュエータの動作状況を以下に示す。
 図3は、状態S1を示すもので、回転装置2に含まれるシャフト12の先端がS1の位置にある場合を示す。S1の状態では、ばね4が回転装置2と直動装置3の可動子を合計した重量を保持する(ばね4の力と回転装置2と直動装置3の可動子を合計した重量と釣り合う)状態であり、アクチュエータが外乱振動のない静止状態にある時は、制御基板23より直動装置3に制御信号が入力されなくても、回転装置2が静止し、シャフト12の先端がS1の位置に留まる状態を示す。アクチュエータに外乱振動が働き、回転装置2に矢印Dの方向に力が発生する場合、リニアエンコーダ26から位置ずれの情報がサーボコントローラに入力され、その情報に基づいて制御基板23から直動装置3に制御信号が入力され、位置ずれを抑制する力を発生させ、シャフト12の先端がS1の位置に来るように制御される。
 図4は、状態S2を示すもので、回転装置2に含まれるシャフト12の先端がS2の位置にある場合を示す。S2の状態では、ばね4が発生する力と、直動装置3が発生する力に回転装置2と直動装置3の可動子を合計した重量を加算した力と、が釣り合う状態であり、直動装置3に入力される制御信号によって矢印Dの方向に移動することが可能である。
 図5は、状態S3を示すもので、回転装置2に含まれるシャフト12の先端がS3の位置にある場合を示す。S3の状態は、直動装置3の移動の最端部を示し、ばね4が発生する力と、直動装置3が発生する力に回転装置2と直動装置3の可動子を合計した重量を加算した力と、が釣り合うように直動装置3に入力される制御信号が制御基板23より出力される。
 S2及びS3の状態で、矢印Dの方向で図3に示す穴17側に加速移動させる時は、回転装置2を移動させる力と、矢印Dの方向で図3に示す穴34側に作用するばね4の力と、を加えた力に相当する力を発生させる制御信号が制御基板23から出力される。一方、矢印Dの方向で図3に示す穴34側に加速移動させる時は、移動方向とばね4が発生する力の方向が同一であるため、回転装置2を移動させる力の他に、矢印Dの方向で図3に示す穴34側に発生するばね4の力を減じた力を発生させる制御信号が制御基板23から出力される。
 図5に示すように回転装置2の回転軸5001と直動装置3の軌跡5002(より具体的には直動装置3によるシャフト12の軌跡と表現することもできる)とは、実質的に平行であるし、より具体的には実質的に一致する。実質的に一致するとは、厳密に一致する必要は無く、本実施例の作用効果を奏する上で許容できる程度に一致していないことも一致していると表現して良いということである。
 このように、矢印Dの方向で穴17側から穴34側へ回転装置2が移動する場合、ばね4が回転装置2に作用させる力と移動方向が一致するため、直動装置3が発生するべき力は、ばね4による力が作用しない時よりもより小さい力で移動させることができる。また直動装置3が発生する力を大きくすれば、より速く移動することができ、動作時間を短縮することが可能である。一方、矢印Dの方向で穴34側から穴17側へ回転装置2が移動する場合、ばね4が回転装置2に作用させる力と移動方向が逆方向となるため、直動装置3により大きな力を発生させることで、反対方向に移動する時と同じ速度(動作時間)で動作させることが可能である。
 次に、実施例2について説明する。以降は、他の実施例と異なる部分について主に説明する。
 図6は、ばね4の配置位置の別の一例を示す説明図である。筺体1に固定されたばね支持部5に一端を固定されたばね4は、他端を直動装置3に搭載されている可動子19に固定されている。ばね支持部5は制御基板23と直動装置3との間にあり、ばね4はばね支持部5と可動子19とを連結する。
 直動装置3に通電することにより可動子19に発生する力の作用点とばね4による力の作用点を近接させることで、可動子19に作用する力のモーメントを小さくすることができ、可動子19を安定して直線運動させることができる。
 図7は、ばね4の配置位置の別の一例を示す説明図である。ばね4は、一端を筺体1に、他端を回転装置2の端部に固定されている。またばね4は、圧縮コイルばねである。回転装置2の直動動作をする回転軸とばね4の中心軸とを一致させることで、回転装置2が安定して直線運動することができる。またばね4は、回転装置2の移動空間内に配置されるので、筺体1の内部空間を圧迫することなく、他の要素部品を配置しやすくなる。
 次に、実施例2について説明する。以降は、他の実施例と異なる部分について主に説明する。
 図8は、本実施例のアクチュエータの1実施例を示す説明図である。アクチュエータは、筺体51と、回転装置52と、直動装置53と、保持解放装置82と、制御基板73と、などから構成されている。
 筺体51は、後述する回転装置52の構成要素であるシャフト62が挿入され、矢印Dの方向に移動可能なように穴67が設けられている。
 また、筺体51の外部に配線や配管などを引き出すために、穴79が設けられている。
 また筺体51には、後述するばね54を保持するばね支持部55が固定されている。ばね支持部55は、筺体51と別体で取り付け固定されるようにしても良いし、筺体51に一体成型されても良い。
 回転装置52は、シャフト62と、中空状の構造で、中空状の内部にシャフト62を配置することができる回転ベース70を備える。
 回転ベース70は、中空状の内空間にシャフト62を回転自由に支持するベアリング59及び66を内蔵している。また回転ベース70は、回転ベース70の中空状の内面とシャフト62の外周面と、に密着し、両面によって挟まれた空間の機密性を保持するリング60及び65を備えている。
 また回転ベース70には、リング60及び65によって機密性を保持され中空状になった空間と外部とを接続する管状の第1の継手71が取り付けられており、図示していないポンプや流体制御機器により回転ベース70の内部の圧量や流量などを制御可能としている。また回転ベース70は、回転ベース70を矢印Dの方向に直動可能に支持するガイド64により筺体51と連結されている。回転ベース70とガイド64とは、少なくとも1か所以上で連結されるように構成される(図7では、矢印D方向に2ヶ所で連結されている)。
 ロータリエンコーダ78を一端の回転シャフトに接続したモータ57は、筺体51に図示していないモータブラケットにより固定されている。モータ57のロータリエンコーダ78が接続されていない他端の回転シャフトには、スプライン外筒56が接続されている。
 スプライン外筒56の内部に、シャフトの一端が外周面上の軸方向(矢印Dの方向)に複数の溝を有するスプライン軸となっているシャフト62が嵌合されている。スプライン外筒56は、内部にシャフト62の一端のスプライン軸の溝に対応した凸部が形成されていても良い。
 またスプライン外筒56は、内部にシャフト62の一端のスプライン軸の溝に対応して、保持器に支持された鋼球が配置されても良い。シャフト62の一端に形成されたスプライン軸とスプライン外筒56が嵌め合わされることにより、溝部と凸部あるいは溝部と鋼球が接触してモータ57の回転トルクを伝達することができる。また矢印Dの方向に溝が形成されたスプライン軸をシャフト62は有するので、スプライン外筒56の内部を矢印Dの方向に摺動可能である。
 直動装置53は、可動子69と、固定子68から構成されている。可動子69は矢印Dを含む平面内を矢印Dの方向に移動可能なように、筺体51に接続され固定されたガイド64に取り付けられている回転ベース70に固定されている。
 直動装置53は、固定子68がコイル、可動子69がマグネットで形成されても良いし、固定子68がマグネット、可動子69がコイルで形成されても良い。可動子69が占有する空間が等しいならば、可動子69がコイルで形成されているほうが、マグネットで形成されているよりも軽量化できるので、駆動条件が同じならばより高速に直動装置53を駆動させることができる。
 また直動装置53は、固定子68の間に入れ子状に可動子69が狭い間隔で配置されている。直動装置53は、固定子68にコイル、可動子69がマグネットで形成されている場合、固定子68のコイルに流れる電流の量を可変にしたり、電流の流れる方向を正逆することにより、固定子68のコイルに発生する磁界と可動子69のマグネットで発生する磁界との関係により、矢印Dの方向に力を発生し、可動子69を矢印D方向に移動させる。その結果、筺体51に固定されたガイド64に支持された回転ベース70が矢印Dの方向に移動させられる。
 ばね54は、筺体51に固定されたばね支持部55に一端を保持され、他端を回転ベース70に保持されているため、回転ベース70を含む回転装置52が矢印Dの方向へ移動する時に、回転装置52に力を付与するようになっている。またばね54は、回転装置52の初期位置設定により引張りばねであっても良いし、圧縮ばねであっても良い。
 例えば、矢印Dの方向が重力方向であって、穴67のある方を下向きとした時、ばね54に支持された回転装置52の重量と同等以上の初期荷重をばね54に設定すれば、矢印Dの方向で穴67のある側に落下することなく、穴79の側に保持されることになる。逆に、例えば、矢印Dの方向が重力方向であって、穴79のある方を下向きとした時、ばね54に支持された回転装置52の重量と同等以上の初期荷重をばね54に設定すれば、矢印Dの方向で穴79のある側に落下することなく、穴67の側に保持されることになる。
 保持解放装置82は、図示していない流体制御機器やポンプなどに接続される管81と、第2の継手80によって管81と連結される管72と、第1の継手71によって接続される内空間を持つ回転ベース70と、シャフト62に設けられた穴61によって回転ベース70の内空間と接続されるシャフト62の内部にある筒状の空間63(シリンダーと表現することもできる)と、から成る。
 筒状の空間63は、シャフト62の一端は貫通しておらず、他端が貫通して大気に開放される構造となっている。
 管72は、第1の継手71と、第2の継手80を連結し、図示していない流体制御機器やポンプにより内部の圧力や流量を制御される流体をその中に封入する。また管72は、柔軟な材料でできており、回転装置52の移動の際に変形可能である。また管72は、筺体51の穴80に取り付けられた第2の継手80に連結された管81と同径であっても良いし、異径であっても良い。望ましくは、管72は、柔軟であり、かつ可動子69が入れ子状に挿入されている固定子68が形成する空間に入ることができる外径であることが良い。
 保持解放装置82は、筒状の空間63の端部(シャフト62の端部)に、図示していないが吸い込み口やグリッパーを連結することにより、部品を吸着保持、離間させたり、あるいは部品を把持、離間させたりすることが可能である。
 制御基板73は、回転装置52、及び直動装置53の少なくとも1つを駆動させる電力と制御信号を出力するそれぞれサーボアンプ74とサーボアンプ75と、から成る。また制御基板73は、後述する図示していない1個あるいは複数のセンサからの信号を図示していないサーボコントローラに送り出すセンサインターフェース部を有していることが望ましい。
 リニアエンコーダ76は、回転装置52に対向するように筺体51に設置されている。リニアエンコーダ76は、光の強弱により位置情報を出力する光学式であっても良いし、磁気の変化により位置情報を出力する磁気式であっても良い。またリニアエンコーダ76が対向する回転装置52の側面には、リニアスケール77が設けられている。リニアスケール77は、リニアエンコーダ76が検出する状態量が変化するように2種類の部分に分かれ、それらが連続して並べられている。リニアスケール77が回転装置52の移動とともに移動することにより、リニアエンコーダ76が位置情報を出力し、その位置情報をフィードバックすることにより回転装置52の位置決めを行う。
 以上説明してきたように、筺体51の内部に、回転装置52と、直動装置53と、保持解放装置82と、制御基板73と、によって構成されるアクチュエータにおいて、直動装置53と回転装置52と回転装置52を直動支持するガイド64と、を直線状に配置することにより、アクチュエータ高さを減じる効果がある。
 さらに制御基板73を直動装置53が移動する方向(矢印Dの方向)の一方側に配置することにより、筺体51の内部を有効に利用でき、アクチュエータの小型化が図れる。
 さらに保持解放装置82の流路を回転装置52の内部に形成することにより、アクチュエータ構造の複雑化を回避することができる。さらに、筺体51に固定されたモータ57を、モータ軸の一端に固定したスプライン外筒56と回転装置52に含まれるシャフト62の軸の一端に形成されたスプライン軸と、により回転装置52に接続することで、回転装置52が直線運動してもモータ57の回転トルクを伝達できる構造にしたため、回転装置52にモータ57などを含まないため、直線運動をする回転装置52を軽量化できる。その結果、回転装置52にモータなどを含む場合と比較すると、移動する力を付加する直動装置53の負荷を低減することができる。また直動装置53が発生する力が同じであれば、回転装置52にモータなどを含む場合と比較すると、回転装置52にモータなどを含まない方が高速に移動することができ、移動時間を短縮することができる。
 図8、図9、図10は、アクチュエータの動作を示す説明図である。矢印Dの方向が重力方向で、図8の穴67の側が下側とした時のアクチュエータの動作状況を以下に示す。
  図8は、状態S1を示すもので、回転装置52に含まれるシャフト62の先端がS1の位置にある場合を示す。S1の状態では、ばね54が回転装置52と直動装置53の可動子を合計した重量を保持する(ばね54の力と回転装置52と直動装置53の可動子を合計した重量と釣り合う)状態であり、アクチュエータが外乱振動のない静止状態にある時は、制御基板73より直動装置53に制御信号が入力されなくても、回転装置52が静止し、シャフト62の先端がS1の位置に留まる状態を示す。アクチュエータに外乱振動が働き、回転装置52に矢印Dの方向に力が発生する場合、リニアエンコーダから位置ずれの情報がサーボコントローラに入力され、その情報に基づいて制御基板73から直動装置53に制御信号が入力され、位置ずれを抑制する力を発生させ、シャフト62の先端がS1の位置に来るように制御される。
 図9は、状態S2を示すもので、回転装置52に含まれるシャフト62の先端がS2の位置にある場合を示す。S2の状態では、ばね54が発生する力と、直動装置53が発生する力に回転装置52と直動装置53の可動子を合計した重量を加算した力と、スプライン軸及びガイド64における摩擦抵抗と、が釣り合う状態であり、直動装置53に入力される制御信号によって矢印Dの方向に移動することが可能である。
 図10は、状態S3を示すもので、回転装置52に含まれるシャフト62の先端がS3の位置にある場合を示す。S3の状態は、直動装置53の移動の最端部を示し、ばね54が発生する力と、直動装置53が発生する力に回転装置52と直動装置53の可動子を合計した重量を加算した力と、スプライン軸及びガイド64における摩擦抵抗と、が釣り合うように直動装置53に入力される制御信号が制御基板73より出力される。
 S2及びS3の状態で、矢印Dの方向で図8に示す穴67側に加速移動させる時は、回転装置52を移動させる力の他に、矢印Dの方向で図8に示す穴79側に発生するばね54の力を加えた力を発生させる制御信号が制御基板73から出力される。一方、矢印Dの方向で図8に示す穴79側に加速移動させる時は、移動方向とばね54が発生する力の方向が同一であるため、回転装置52を移動させる力の他に、矢印Dの方向で図8に示す穴79側に発生するばね54の力を減じた力を発生させる制御信号が制御基板73から出力される。
 このように、矢印Dの方向で穴67側から穴79側へ回転装置52が移動する場合、ばね54が回転装置52に作用させる力と移動方向が一致するため、直動装置53が発生するべき力は、ばね54による力が作用しない時よりもより小さい力で移動させることができる。また直動装置53が発生する力を大きくすれば、より速く移動することができ、動作時間を短縮することが可能である。一方、矢印Dの方向で穴79側から穴67側へ回転装置52が移動する場合、ばね54が回転装置52に作用させる力と移動方向が逆方向となるため、直動装置53により大きな力を発生させることで、反対方向に移動する時と同じ速度(動作時間)で動作させることが可能である。
 次に、実施例4について説明する。以降は、他の実施例と異なる部分について主に説明する。本実施例では熱伝達手段を有することを1つの特徴とする。
 図11は、本実施例のアクチュエータの熱伝達手段を示す説明図である。構成要素は図1で説明したアクチュエータと同様であるので、詳細な説明は省略する。固定子18a及び18bがコイルで形成されている場合、回転装置2を直動させるために、固定子18a及び18bのコイルに電流が流されて発熱する。発熱によりコイルが焼損する可能性がある。また発熱による温度上昇のためにマグネットの磁束が減少して発生する力が減少する可能性がある。また温度上昇のため、ガイド14の軸受部に注入された油成分が飛散して摺動抵抗が大きくなり、破損する可能性がある。
 これらの望ましくない可能性の少なくとも1つを低減するために、本実施例では、ベース29と固定子18aとの間に両者に接触して固定子18aに発生する熱をベース29に伝達する熱伝達部材130を挿入する。
 またカバー30と固定子18bとの間に両者に接触して固定子18bに発生する熱をカバー30に伝達する熱伝達部材131を挿入する。熱伝達部材130と131は、固定子18a及び18bとベース29及びカバー30が形成する空間すべてに挿入されていても良いし、一部分に挿入されていても良い。熱伝達部材130、131としては、鉄やアルミニウムが考えられるが、その他の金属、材料であっても良い。
 本実施例のアクチュエータは、熱伝達部材130と131を挿入することで、固定子18a及び18bに発生した熱をベース29及びカバー30に伝達することができるため、熱発生による温度上昇を減少させることが可能である。
 次に、実施例4について説明する。以降は、他の実施例と異なる部分について主に説明する。本実施例では熱伝達手段を有することを1つの特徴とする。
 図12は、アクチュエータを複数配置した時の熱伝達手段を示した説明図である。
 アクチュエータを複数連結したヘッド100は、アクチュエータ101、102、103、104、105、106、107、108と、熱伝達部材109、110、111、112、113、114、115、116、117と、複数の突起部を有する放熱部材118と、から成っている。
 アクチュエータ101から108は、例えば実施例1のアクチュエータである。熱伝達部材109から117は、アクチュエータの側面に接触して、アクチュエータから発生する熱を伝達する。
 また熱伝達部材109から117の一端は、放熱部材118に接触しており、熱伝達部材109から117によって伝達された熱を伝達する。熱を伝達された放熱部材118は、表面積を大きくして放熱特性を向上させる複数の突起部より熱を放熱する。放熱部材118は、放熱フィンや凹凸構造であると表現することもできる。熱伝達部材109乃至117、及び放熱部材118としては、鉄やアルミニウムが考えられるが、その他の金属、材料であっても良い。
 以上のように熱伝達部材109から117及び放熱部材118を有するヘッド100は、アクチュエータ101から108で発生した熱を効果的に放熱することができるため、個々のアクチュエータ101から108の温度上昇を抑え、前述の温度上昇による不具合を低減させる効果がある。
 図12では、放熱部材118をシャフトが突出していない面側に配置しているが、シャフトが突出する面側には位置しても良い。また放熱部材118を配置した面と対向する面の両方に放熱部材を配置することもでき、両方に放熱部材を配置することにより、より大きな放熱効果が期待され、さらにアクチュエータの温度上昇を低減することを期待できる。
 図13は、本実施例のアクチュエータを複数配置した時の熱伝達手段とアクチュエータ間の位置決め方法を示した説明図である。
 アクチュエータ123、124、125、126は、ベースとカバー(ベースとカバーは図2(b)では第1の面2001と第1の面に向きあう面として表現できる)に凹部121a、121bと凸部122a、122b、122c、122dを有する。
 凹部121a、121bは、長穴状の溝となっており、凸部122aから122dの外形状と嵌合してアクチュエータ間を位置決めするようになっている。
 また凸部122aから122dの凸部頂上面は、凹部121a及び121bの溝の底面と接触して相互に熱を伝達できるようになっている。また凸部122aから122dの凸部高さを凹部121a及び121bの溝深さよりも大きくすることで、アクチュエータ間に空間を設けることができる。
 なお、筐体1のいずれの面に凹部121a、121bと凸部122a、122b、122c、122dを形成するかは、当業者が任意に決定すれば良い。
 以上のような構成にすることにより、アクチュエータ間の位置決めをすることで、それぞれのアクチュエータ動作のずれを低減することができる。
 また凸部と凹部が接触して熱伝達することにより、アクチュエータから発生する熱を伝達することが可能であるため、アクチュエータの温度上昇を低減することが可能である。
 またアクチュエータ間に空間を持たせる構成としたため、ベースあるいはカバーから空気への方熱が可能であるため、アクチュエータの温度上昇を低減することが可能である。なお、図13において、凸部は4か所設けられているが、位置決めができる凹部及び凸部形状が構成できれば、1か所でも良いし、複数の凸部を設けても良い。また凸部の形状及び配置に合わせて、凹部の形状、配置及び個数が設定される。
 次に、実施例6について説明する。以降は、他の実施例と異なる部分について主に説明する。本実施例は、本明細書で開示されるアクチュエータがセンサを含むことを1つの特徴とする。
 図14は、実施例1のアクチュエータに配置するセンサの位置を示した説明図である。アクチュエータは、図3から図5で説明したように、筺体1と、回転装置2と、直動装置3と、保持解放装置35と、制御基板23と、などから構成されている。
 保持解放装置35が有する流路のうち、回転ベース20の内空間にある流路に対してセンサ119が設置されている。センサ119は、119a、119b、119cのように複数個配置される。
 センサ119は、回転ベース20に設けられた流路内の圧力や流量を検出して検出信号を制御基板23に出力してサーボコントローラへ入力される。センサ119が配置されると、保持解放装置35の図示していない流体制御機器やポンプの動作により流路内の流体の圧力変化や流量変化が発生した時、圧力や流量が予め設定した数値に達成したかを検出して、次の動作を確実に行うことができる。
 また流路内で異物による圧力や流量の変化が発生した時に、予め設定した圧力や流量の数値と比較することで、異常状態を検知することができる。
 またシャフト12の端部(先端)近傍に設けられたセンサ120は、シャフト12の管内流路に接続されている。センサ120は、シャフト12の先端近傍に取り付けられているため、管内流路の圧力、流量、シャフト12の加速度、及びシャフト12が受ける力の少なくとも1つを測定するようになっている。
 保持解放装置35が内封する流体の状態を変化させると、状況に応じてセンサ120で圧力や流量を検出し、既定値との比較を行うことでアクチュエータの動作を制御する。
 またセンサ120は、アクチュエータ自体が移動したり、回転装置2が動作することによりシャフト12が回転したり、あるいは直動装置3の動作による回転装置2が直動する際に発生するシャフト12の振動を検知することもできる。
 振動を得た際には、得た振動による位置ずれを前述した位置決めシステムで得て、制御基板23によって位置ずれの影響を無くすようシャフト12の位置決め位置を補正しても良い。また、振動が所定の周波数、及び所定の振幅の少なくとも1つ以下となるまで、シャフト12の次の動作タイミングを所定の動作タイミングよりも遅らせても良い。
 制御基板23は、センサ120が得た結果に基づいて前記直動装置、及び前記回転装置の少なくとも1つを駆動すると表現することもできる。
 もちろん、得た振動が無視できる程度の振動であれば、上述の位置補正動作、動作タイミングの遅延を行わないよう構成しても良い。つまり、制御基板23は、得た振動が不所望な振動か否かの判断を行う場合もあるということである。
 またセンサ120は、シャフト12が接触した時の力を検出して、直動装置3の動作を制御することができる。例えば、ある方向に直動装置3が移動している時に、センサ120によって接触が検知されると、直動装置3の移動方向を逆転することも可能である。さらにある方向に直動装置3が移動している時に、センサ120によって接触が検知されると、直動装置3はさらに移動を続け、所定の力をセンサ120が検知すると移動を停止し、移動方向を逆転することも可能である。
 図15は、本実施例のアクチュエータを動作させるための周辺装置の概略を示した説明図である。
 本実施例のアクチュエータ140が動作すると、回転動作に対してロータリエンコーダ142が、直動動作に対してリニアエンコーダ143が位置情報を出力してサーボコントローラ148に入力される。
 サーボコントローラ148は予め設定された動作パターンに対応して動作信号を生成して、サーボアンプ141に出力する。出力された信号に基づいてサーボアンプ141は、アクチュエータ140に内蔵される回転装置や直動装置を駆動させる。
 またアクチュエータ140に搭載されたセンサからの出力は、センサ信号処理部144によって信号処理されてサーボコントローラ148に入力される。
 サーボコントローラ148は、入力された信号を元に新たに指令信号を生成してサーボアンプ141に出力し、サーボアンプ141はアクチュエータ140に内蔵される回転装置、及び直動装置の少なくとも1つを駆動させる。
 またセンサからの出力の種類によって、サーボコントローラ148は、保持解放装置に含まれる流体制御機器145やレギュレータ146、あるいは真空ポンプ147に制御信号を出力して、流体の圧力や流量、あるいは弁などの流体制御機器を制御するようになっている。またアクチュエータ140の動作応答性を良くするために、出力されるセンサ信号の種類によっては、センサ信号処理部144から直接流体制御機器145に信号を出力しても良い。
 図16は、本発明のアクチュエータの制御動作の一例を示したフローチャートである。動作を開始する(開始106)と、回転装置や直動装置が駆動され、回転(ロータリ)あるいは直動(リニア)のエンコーダ(位置)信号がサーボコントローラの制御回路に入力される(エンコーダ入力161)。
 さらにアクチュエータに搭載された各種センサ(例えば、保持解放装置内の流路の圧力や流量を検知するセンサ)からの信号がサーボコントローラの制御回路に入力される(センサ入力)。
 次にセンサ入力値と予め設定されたセンサ目標値とを比較して同等であれば位置目標値165へ進み、同等でなければ保持解放装置駆動164へ進む。保持解放装置駆動164では、保持解放装置を駆動させることによりセンサが検知する物理量(例えば、圧力や流量)が変化するので、センサからの出力信号をセンサ入力162へ送り、センサ目標値との比較を繰り返す。センサ入力値と予め設定されたセンサ目標値とを比較して同等で位置目標値165へ進んだ場合、エンコーダ入力値と予め設定された位置目標値(回転位置あるいは直動位置)とを比較して、位置目標値と一致すれば動作を終了する(終了167)。
 位置目標値と一致しなければ、直動/回転装置は駆動を続け(直動/回転装置駆動166)、回転(ロータリ)あるいは直動(リニア)のエンコーダ(位置)信号が更新され、サーボコントローラの制御回路に入力される(エンコーダ入力161)。
 以上説明したように動作させることで、各種センサにより状態量を検知し、センサ目標値に達していることを確認してから直動/回転装置を駆動させて目標位置に到達するようにしているので、保持解放装置が確実に動作している状態で、直動/回転装置を動作させることが可能である。
次に、実施例7について説明する。以降は、他の実施例と異なる部分について主に説明する。本実施例は、本明細書で開示されるアクチュエータが隔壁部材を含むことを1つの特徴とする。
 図17は、本実施例のアクチュエータ構造の一例を示す説明図である。アクチュエータは、筺体1の内部に、回転装置2と、直動装置3と、保持解放装置35と、制御基板23と、隔壁部材132と、を備えている。
 隔壁部材132は、例えば、鋼板などの磁性材料であり、回転装置2、直動装置3、制御基板23の周囲に配置されている。場所によっては、防磁部材132と筺体1の側壁により閉じた空間としても良い。
 隔壁部材132は制御基板23と直動装置3との間に配置される場合がある。また、隔壁部材132は制御基板23と回転装置2との間に配置される場合もある。さらに、隔壁部材132は筐体1の一部と直動装置3との間に配置される場合もある。
 このような構造にすることにより、回転装置2や直動装置3より漏れ出る磁束を遮蔽することができ、相互に漏えい磁束による影響を軽減することができる。また、各々の装置において発生する恐れがある塵埃の拡散を減少させることができる。
 次に、実施例8について説明する。以降は、他の実施例と異なる部分について主に説明する。本実施例は、アクチュエータと制御基板とを取り外し可能な構成としてことを1つの特徴とする。他の表現としては、筐体という表現が、アクチュエータ用の第1の筐体と制御基板用の第2の筐体とを含むと表現することができる。
 図18は、本実施例のアクチュエータと制御基板を示した説明図である。アクチュエータ200は、回転装置と、直動装置と、制御基板203と、を備えてなる。アクチュエータ200は第1の筐体内に格納されている。
 制御基板203は、アクチュエータ200から取り外し可能に構成されている。制御基板203は第2の筐体内に格納されている。
 アクチュエータ200には、面1にコネクタメス201と、面2にスライド溝202と、が備えられている。また制御基板203には、コネクタメス201に対応して接続可能なコネクタオス204が設けられている。
 また制御基板203には、制御基板203をアクチュエータ200に位置決め固定する位置決め凸部205が備えられている。1点鎖線の矢印のごとく、コネクタメス201とコネクタオス204が接続されることで、回転装置や直動装置への電力や制御信号やリニアエンコーダ、ロータリエンコーダ等の各種センサの信号が入出力される。
 図18では、面1にコネクタメス201を、面2にスライド溝202を配置していが、面1にスライド溝202、面2にコネクタメス201があってもなんら問題ない。
 制御基板203をアクチュエータ200から取り外し可能に構成したことにより、回転装置や直動装置から隔離することができ、磁力線の影響を低減させる構成を取りやすくなる。また、制御基板203に位置制御回路、速度制御回路、推力(トルク)制御回路をそれぞれ別々に搭載した制御基板を用意することで、制御基板203を取り替えることにより簡単に制御方法を選択できる。制御基板203に単一の制御方法を組み入れることは、他の制御回路を混在させるよりも制御基板203を小さくすることができる。
 図19は、図18で説明した制御基板203を取り外し可能に構成したアクチュエータ200を、複数台配置したヘッドを示すものである。制御基板203を取り外し可能に構成したことにより、制御基板203の制御回路をすべて同じにしたり、複数の制御回路を混在させることができるようになり、ヘッド自体に複数の機能を混在させることが可能となる。
 図20は、本実施例のアクチュエータを配列して多軸構造としたヘッドと多軸制御基板を示した説明図である。図19ではアクチュエータと制御基板は1対1で構成されているのに対し、図20は、複数のアクチュエータ200に対して、1つの多軸制御基板206が対応するものである。
 多軸制御基板206には、図18の制御基板203と同様に、各アクチュエータに対応したコネクタオスと、各アクチュエータに位置決め固定する位置決め凸部がそれぞれ設けられている。多軸制御基板206は、同じ機能を持つ複数の回路を共有化することで、基板形状を小さくすることが可能である。また、単独のアクチュエータに搭載するよりもより大きな空間にすることができるので、制御基板の追加が容易になる。
 図21は、多軸構造としたヘッドに制御基板を装着している様子を示した説明図である。多軸制御基板206を図のように実装することで、各アクチュエータ間の位置決め固定をし、重複する機能を持つ回路を共有化して制御基板を単純化できる。
 図22は、本実施例のアクチュエータに用いる多軸基板の一例を示した説明図である。制御基板207、208、209、210、211、212、213、214は、基板を矢印Hの方向に配置したものである。それぞれの制御基板はアクチュエータに対応しており、アクチュエータに不具合が発生した時など制御基板のデバッグに有効である。
 図23は、本実施例のアクチュエータに用いる多軸基板の一例を示した説明図である。制御基板215、216、217、218は、基板を矢印Lの方向に配置して多層基板にしたものである。このような構成にすることで、基板形状を大きくできるので、回路設計の上で自由度が増すことになる。また多層にすることで、主回路基板やロジック基板など機能別に基板を構成できるようになるため、信号を安定化させることができる。
 次に、実施例9について説明する。以降は、他の実施例と異なる部分について主に説明する。本実施例は、実施例1乃至8に開示されるアクチュエータの少なくとも1つを試料に処理を施す処理装置へ適用することを1つの特徴とする。
 図24は、実施例1乃至8の少なくとも1つに開示されるアクチュエータを適用した部品実装装置の一例を示した説明図である。
 プリント基板に電子部品を実装するための電子部品実装装置150の平面図を示す。電子部品実装装置150の基台159上に種々の電子部品をそれぞれの電子部品の取り出し位置(部品吸着位置)に1個ずつ供給する部品供給部153の一部が着脱可能に複数個並んで設置固定されている。
 対向する部品供給部153群の間には、基板搬送コンベア151が設けられている。基板搬送コンベア151は、プリント基板を搬送する搬送手段と、矢印Fの方向から搬送されてくるプリント基板を所定の位置に位置決め保持するプリント基板保持手段と、を持ち、プリント基板152上に電子部品が装着された後、矢印Gの方向にプリント基板を搬送する。
 Xビーム155は、プリント基板152が搬送される方向と同方向に長い一対のXビームであり、その両端部には図示していないアクチュエータ(例えば、リニアモータなど)が取り付けられている。このアクチュエータによりXビーム155は、プリント基板152が搬送される方向と直交する方向に、Yビーム157に沿って移動可能に支持されており、部品供給部153とプリント基板152との間を行き来することが可能である。
 さらにXビーム155には、図示していないアクチュエータ(例えば、リニアモータなど)により、Xビーム155の長手方向に、Xビームに沿って移動する実施例1乃至8の少なくとも1つに開示されるアクチュエータを複数搭載したヘッド154が設置されている。
 部品供給部153と基板搬送コンベア151との間には、認識カメラ156とノズル保管部158が配置されている。
 認識カメラ156は、部品供給部153にてヘッド154に吸着した電子部品の部品情報や位置ずれ情報を取得するためのもので、基板搬送方向および基板搬送方向と直交する方向の吸着した電子部品の位置ずれ量や回転角度を、電子部品を撮影することにより確認できる。言うまでもなく、撮影することにより、電子部品が吸着されているか否かを確認することもできる。Xビーム155およびYビーム157が並行して動作することにより、部品供給部153からプリント基板152上に移動する際に、ヘッド154は認識カメラ156上を通過させられ、前述した電子部品の位置ずれ情報を取得する。
 ノズル保管部158は、種々の電子部品を吸着および装着するために必要な、ヘッド154に取り付けられた図示していない複数の吸着ノズルを保管しておくところである。電子部品に対応した吸着ノズルを取り付けるように指示された場合、ヘッド154はXビーム155およびYビーム157が独立して並行動作することにより、ノズル保管部158まで移動させられ、吸着ノズルを交換する。
 以降、本発明の実施例について説明したが、本発明は実施例に限定されない。処理とは、液体に所定の薬液を分注することや、生物から取り出した生体試料に所定の処理を施すことを含む広義の表現である。
 1・・・筺体
 2・・・回転装置
 3・・・直動装置
 4・・・ばね
 5・・・ばね支持部
 6・・・モータブラケット
 7・・・モータ
 8・・・カップリング
 9・・・ベアリング
 10・・・リング
 11・・・穴
 12・・・シャフト
 13・・・筒状の空間
 14・・・ガイド
 15・・・リング
 16・・・ベアリング
 17・・・穴
 18・・・固定子
 18b・・・固定子
 18a・・・固定子
 19・・・可動子
 20・・・回転ベース
 21・・・第1の継手
 22・・・管
 23・・・制御基板
 24・・・サーボアンプ
 25・・・サーボアンプ
 26・・・リニアエンコーダ
 28・・・ロータリエンコーダ
 27・・・リニアスケール
 29・・・ベース
 34・・・穴
 30・・・ケース
 35・・・保持解放装置
 31・・・直動装置支持部
 32・・・第2の継手
 33・・・管
 51・・・筺体
 56・・・スプライン外筒
 52・・・回転装置
 57・・・モータ
 53・・・直動装置
 54・・・ばね
 59・・・ベアリング
 55・・・ばね支持部
 60・・・リング
 61・・・穴
 66・・・ベアリング
 62・・・シャフト
 67・・・穴
 63・・・筒状の空間
 68・・・固定子
 64・・・ガイド
 69・・・可動子
 65・・・リング
 70・・・回転ベース
 71・・・第1の継手
 76・・・リニアエンコーダ
 72・・・管
 77・・・リニアスケール
 73・・・制御基板
 78・・・ロータリエンコーダ 
 74・・・サーボアンプ
 79・・・穴
 75・・・サーボアンプ
 80・・・第2の継手
 81・・・管
 103・・・アクチュエータ
 82・・・保持解放装置
 104・・・アクチュエータ
 100・・・ヘッド
 105・・・アクチュエータ
 101・・・アクチュエータ
 106・・・アクチュエータ 
 102・・・アクチュエータ 
 107・・・アクチュエータ 
 108・・・アクチュエータ
 113・・・熱伝達部材 
 109・・・熱伝達部材
 114・・・熱伝達部材
 110・・・熱伝達部材
 115・・・熱伝達部材
 111・・・熱伝達部材
 116・・・熱伝達部材
 112・・・熱伝達部材
 117・・・熱伝達部材
 118・・・放熱部材
 120・・・センサ
 119・・・センサ
 121a・・・凹部
 119a・・・センサ
 121b・・・凹部
 119b・・・センサ
 122a・・・凸部
 119c・・・センサ
 122b・・・凸部
 122c・・・凸部
 126・・・アクチュエータ
 122d・・・凸部
 130・・・熱伝達部材
 123・・・アクチュエータ
 131・・・熱伝達部材
 124・・・アクチュエータ
 132・・・隔壁部材
 125・・・アクチュエータ
 140・・・アクチュエータ
 141・・・サーボアンプ
 146・・・レギュレータ
 142・・・ロータリエンコーダ
 147・・・真空ポンプ
 143・・・リニアエンコーダ
 148・・・サーボコントローラ
 144・・・センサ信号処理部
 145・・・流体制御機器
 150・・・電子部品実装装置
 151・・・基板搬送コンベア
 156・・・認識カメラ
 152・・・プリント基板
 157・・・Yビーム
 153・・・部品供給部
 158・・・ノズル保管部
 154・・・ヘッド
 159・・・基台
 155・・・Xビーム
 160・・・開始
 165・・・位置目標値
 161・・・エンコーダ入力
 166・・・直動/回転装置駆動
 162・・・センサ入力
 167・・・終了
 163・・・センサ目標値
 164・・・保持解放装置駆動
 200・・・アクチュエータ
 205・・・位置決め凸部
 201・・・コネクタメス
 206・・・多軸制御基板
 202・・・スライド溝
 207・・・制御基板
 203・・・制御基板
 208・・・制御基板
 204・・・コネクタオス
 209・・・制御基板
 210・・・制御基板
 215・・・制御基板
 211・・・制御基板
 216・・・制御基板
 212・・・制御基板
 217・・・制御基板
 213・・・制御基板
 218・・・制御基板
 214・・・制御基板

Claims (24)

  1.  実質的な直方体である筐体と、
     前記筐体内に配置される直動装置と、
     前記筐体内に配置される回転装置と、を有し、
     前記筐体は、第1の面積を有する第1の面、及び前記第1の面積よりも小さい第2の面積を有する第2の面を含み、
     前記直動装置の少なくとも一部と前記回転装置の少なくとも一部とを通過する面は、前記第2の面を通過し、
     前記回転装置の回転軸と前記直動装置の軌跡とは実質的に一致するアクチュエータ。
  2.  請求項1に記載のアクチュエータにおいて
     前記筐体は、前記第1の面及び第2の面に接触する第3の面、及び前記第3の面に向き合う第4の面を含み、
     前記第3の面には第1の穴、前記第4の面には第2の穴が形成されるアクチュエータ。
  3.  請求項2に記載のアクチュエータにおいて、
     前記回転装置に接続されたシャフトと、
     前記シャフト内の圧力を変更するための配管と、を有し、
     前記シャフトは前記第1の穴を通過し、
     前記配管は前記第2の穴を通過するアクチュエータ。
  4.  請求項3に記載のアクチュエータにおいて、
     前記直動装置と前記第2の穴との間に配置された処理部を有し、
     前記処理部は前記直動装置、及び前記回転装置を駆動するアクチュエータ。
  5.  請求項4に記載のアクチュエータにおいて、
     前記筐体と前記回転装置とを実質的に接続する弾性体を有するアクチュエータ。
  6.  請求項5に記載のアクチュエータにおいて、
     前記シャフトの位置決めのための位置決めシステムを有するアクチュエータ。
  7.  請求項6に記載のアクチュエータにおいて、
     前記直動装置の熱を前記筐体へ伝達する熱伝達部を有するアクチュエータ。
  8.  請求項7に記載のアクチュエータにおいて、
     前記筐体の外側に配置された放熱部材を有するアクチュエータ。
  9.  請求項8に記載のアクチュエータにおいて、
     前記第1の面の外側には凸部が形成され、
     前記第1の面と向きあう面の外側には凹みが形成されるアクチュエータ。
  10.  請求項8に記載のアクチュエータにおいて、
     前記筐体内に配置された磁性体を有するアクチュエータ。
  11.  請求項9に記載のアクチュエータにおいて、
     前記シャフト内の圧力、流量、前記シャフトの加速度、及び前記シャフトが受ける力の少なくとも1つを得るセンサを有し、
     前記処理部は、前記センサが得た結果に基づいて前記直動装置、及び前記回転装置の少なくとも1つを駆動するアクチュエータ。
  12.  請求項10に記載のアクチュエータにおいて、
     前記センサは、前記シャフトの振動を得て、
     前記処理部は、前記センサが得た振動に基づいて前記直動装置、及び前記回転装置の少なくとも1つを駆動するアクチュエータ。
  13.  請求項11に記載のアクチュエータにおいて、
     前記筐体は、前記直動装置、及び前記回転装置を格納するための第1の筐体、及び前記処理部を格納するための第2の筐体を含むことを特徴とするアクチュエータ。
  14.  請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
     前記回転装置に接続されたシャフトと、
     前記シャフト内の圧力を変更するための配管と、を有するアクチュエータ。
  15.  請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
     前記前記直動装置、及び前記回転装置の少なくとも1つを駆動するための処理部を有するアクチュエータ。
  16.  請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
     前記筐体と前記回転装置とを実質的に接続する弾性体を有するアクチュエータ。
  17.  請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
     前記回転装置に接続されたシャフトと、
     前記シャフトの位置決めのための位置決めシステムと、を有するアクチュエータ。
  18.  請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
     前記直動装置の熱を前記筐体へ伝達する熱伝達部を有するアクチュエータ。
  19.  請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
     前記筐体の外側に配置された放熱部材を有するアクチュエータ。
  20.  請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
     前記第1の面の外側には凸部が形成され、
     前記第1の面と向きあう面の外側には凹みが形成されるアクチュエータ。
  21.  請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
     前記筐体内に配置された磁性体を有するアクチュエータ。
  22.  請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
     前記回転装置に接続されたシャフトと、
     前記シャフト内の圧力、流量、前記シャフトの加速度、及び前記シャフトが受ける力の少なくとも1つを得るセンサと、
     前記センサが得た結果に基づいて前記直動装置、及び前記回転装置の少なくとも1つを駆動するための処理部と、を有するアクチュエータ。
  23.  請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
     前記回転装置に接続されたシャフトと、
     前記シャフトの振動を得るためのセンサと、
     前記センサが得た結果に基づいて前記直動装置、及び前記回転装置の少なくとも1つを駆動するための処理部と、を有するアクチュエータ。
  24.  請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
     前記前記直動装置、及び前記回転装置の少なくとも1つを駆動するための処理部を有し、
     前記筐体は、前記直動装置、及び前記回転装置を格納するための第1の筐体、及び前記処理部を格納するための第2の筐体を含むアクチュエータ。
PCT/JP2013/063103 2013-05-10 2013-05-10 アクチュエータ WO2014181451A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015515719A JPWO2014181451A1 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 アクチュエータ
PCT/JP2013/063103 WO2014181451A1 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063103 WO2014181451A1 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014181451A1 true WO2014181451A1 (ja) 2014-11-13

Family

ID=51866952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/063103 WO2014181451A1 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014181451A1 (ja)
WO (1) WO2014181451A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075896A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ、実装ヘッドユニット及び実装装置
WO2020080478A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 Thk株式会社 アクチュエータシステム
US20200259406A1 (en) * 2019-02-07 2020-08-13 Systems, Machines, Automation Components Corporation Stacked actuator system
JP2021141802A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics, Inc. リニアアクチュエーター
US11804745B2 (en) 2020-02-07 2023-10-31 Systems, Machines, Automation Components Corporation Multi-layer printed coil arrangement having variable-pitch printed coils

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311722A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Moriyama Kogyo Kk リニアモータの位置認識装置
JPH08206932A (ja) * 1994-09-12 1996-08-13 Syst Mach Autom Components Corp 製品の自動組立装置および自動組立方法
JP2000004575A (ja) * 1998-04-13 2000-01-07 Hitachi Metals Ltd リニア駆動アクチュエ―タ
JP2002078314A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Nikon Corp 電機子ユニット、電磁アクチュエータ、ステージ装置、露光装置及びこれを用いたデバイスの製造方法
JP2003280744A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Canon Inc 振動制御装置及びその制御方法、並びに、該振動制御装置を有する露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2009247068A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Thk Co Ltd 磁気シールド板付きリニアモータ、磁気シールド板付き多軸リニアモータ、及び磁気シールド板付きリニアモータの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311722A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Moriyama Kogyo Kk リニアモータの位置認識装置
JPH08206932A (ja) * 1994-09-12 1996-08-13 Syst Mach Autom Components Corp 製品の自動組立装置および自動組立方法
JP2000004575A (ja) * 1998-04-13 2000-01-07 Hitachi Metals Ltd リニア駆動アクチュエ―タ
JP2002078314A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Nikon Corp 電機子ユニット、電磁アクチュエータ、ステージ装置、露光装置及びこれを用いたデバイスの製造方法
JP2003280744A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Canon Inc 振動制御装置及びその制御方法、並びに、該振動制御装置を有する露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2009247068A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Thk Co Ltd 磁気シールド板付きリニアモータ、磁気シールド板付き多軸リニアモータ、及び磁気シールド板付きリニアモータの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075896A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ、実装ヘッドユニット及び実装装置
JP6994669B2 (ja) 2017-10-16 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ、実装ヘッドユニット及び実装装置
CN112867588A (zh) * 2018-10-19 2021-05-28 Thk株式会社 致动器系统
JPWO2020080478A1 (ja) * 2018-10-19 2021-09-09 Thk株式会社 アクチュエータシステム
WO2020080478A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 Thk株式会社 アクチュエータシステム
JP7223023B2 (ja) 2018-10-19 2023-02-15 Thk株式会社 アクチュエータシステム
TWI796524B (zh) * 2018-10-19 2023-03-21 日商Thk股份有限公司 致動器系統
US11911891B2 (en) 2018-10-19 2024-02-27 Thk Co., Ltd. Actuator system
CN112867588B (zh) * 2018-10-19 2024-03-26 Thk株式会社 致动器系统
US20200259406A1 (en) * 2019-02-07 2020-08-13 Systems, Machines, Automation Components Corporation Stacked actuator system
US11804745B2 (en) 2020-02-07 2023-10-31 Systems, Machines, Automation Components Corporation Multi-layer printed coil arrangement having variable-pitch printed coils
JP2021141802A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics, Inc. リニアアクチュエーター
US11473985B2 (en) 2020-03-05 2022-10-18 Delta Electronics, Inc. Load cell for linear actuator
JP7157191B2 (ja) 2020-03-05 2022-10-19 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 リニアアクチュエーター
US11698309B2 (en) 2020-03-05 2023-07-11 Delta Electronics, Inc. Linear actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014181451A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014181451A1 (ja) アクチュエータ
JP2007237346A (ja) 搬送用ロボットアーム
JP6919275B2 (ja) 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置およびプリンター
JP4902612B2 (ja) 機械装置の平面ステージ移動装置
JP2006159404A (ja) 位置決めデバイス
JP6190692B2 (ja) 産業用ロボット
JP2005064418A (ja) 電子部品実装用装置の直動機構
JP6059870B2 (ja) リニアアクチュエータおよび電子部品実装装置
TW201723494A (zh) 平台裝置及探針裝置
JP7153869B2 (ja) 実装装置
CN108141999B (zh) 旋转头以及表面安装机
JP2005347690A (ja) 部品保持装置
TWI585020B (zh) Conveyance device, electronic parts transfer device and electronic parts inspection device
JP5689646B2 (ja) 電子部品実装装置
JP6098187B2 (ja) 回転機構および搬送装置
TWI480122B (zh) 工具機振動載台
JP6340933B2 (ja) ステージ装置
JP5532175B1 (ja) テーブル装置、及び搬送装置
JP6641779B2 (ja) アクチュエータ
JP2014111292A (ja) アクチュエータとロボット
JP2014099569A (ja) 部品実装装置
JP6155497B2 (ja) 中ぐり装置
JP2005064417A (ja) 電子部品実装用装置の直動機構
JP6434710B2 (ja) 搬送システム及び加工システム
JP6767847B2 (ja) 物品搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13884220

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015515719

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13884220

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1