WO2014102982A1 - アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板、その製造方法および組成物 - Google Patents

アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板、その製造方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2014102982A1
WO2014102982A1 PCT/JP2012/083951 JP2012083951W WO2014102982A1 WO 2014102982 A1 WO2014102982 A1 WO 2014102982A1 JP 2012083951 W JP2012083951 W JP 2012083951W WO 2014102982 A1 WO2014102982 A1 WO 2014102982A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
mass
lubricating film
steel sheet
copolymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/083951
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦 芹田
良和 生井
亮助 川越
Original Assignee
日本パーカライジング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本パーカライジング株式会社 filed Critical 日本パーカライジング株式会社
Priority to JP2014553976A priority Critical patent/JP5782198B2/ja
Priority to US14/655,819 priority patent/US20150329796A1/en
Priority to CN201280078077.XA priority patent/CN105121703B/zh
Priority to KR1020157017102A priority patent/KR101590754B1/ko
Priority to EP12890855.5A priority patent/EP2940189A4/en
Priority to PCT/JP2012/083951 priority patent/WO2014102982A1/ja
Priority to TW102148409A priority patent/TWI609955B/zh
Publication of WO2014102982A1 publication Critical patent/WO2014102982A1/ja
Priority to IN2007KON2015 priority patent/IN2015KN02007A/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/30Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/32Condensation polymers of aldehydes or ketones; Polyesters; Polyethers
    • C10M107/34Polyoxyalkylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/04Homopolymers or copolymers of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2203Oxides; Hydroxides of metals of lithium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2258Oxides; Hydroxides of metals of tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • Y10T428/12549Adjacent to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Definitions

  • the plate-shaped steel sheet to be press-formed is delivered to the customer in the state of a steel material coated with a rust preventive oil on the steel sheet and packed in a coil shape, a sheet shape or the like.
  • the steel sheet delivered to the customer is subjected to press molding in the press process, which includes a press cleaning oil that dilutes the rust preventive oil. Thereafter, painting is performed in the painting process.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of one embodiment of a steel sheet having an alkali-soluble lubricating film according to the present invention.
  • a steel plate (hereinafter simply referred to as a steel plate with a lubricating coating) 10 having an alkali-soluble lubricating coating includes a steel plate 12 and a lubricating coating 14.
  • the lubricating film 14 has a laminated structure of a first layer 16 containing polyethylene oxide and a copolymer having a predetermined repeating unit, and a second layer 18 made of an oil layer containing an oil component.
  • Polyethylene oxide is an ethylene glycol addition polymer and has a three-dimensional continuous spiral structure in a single direction.
  • a high molecular weight polymer of an ethylene glycol addition polymer is polyethylene oxide (generally a weight average molecular weight of 50,000 or more), and a low molecular weight polymer is polyethylene glycol (generally a weight average molecular weight of 50, Less than 000).
  • Polyethylene oxide has the same basic structure as polyethylene glycol and is similar in chemical properties, but significantly different in physical properties. When the weight average molecular weight of polyethylene oxide is 50,000 or more and 500,000 or less as described above, the total length per molecule is estimated to be about 0.3 ⁇ m to 3 ⁇ m.
  • the steel sheet 10 with a lubricating coating exhibits excellent lubricity and excellent removability even in a wet environment.
  • the total adhesion amount is preferably 0.2 to 0.9 g / m 2 , and more preferably 0.3 to 0.7 g / m 2 in terms of obtaining a more excellent effect.
  • the content ratio (mass%) of (A), (B) and (C) in the first layer is the blending ratio of (A), (B) and (C) for forming the first layer ( Mass%).
  • Example 1 (First layer forming process) An aqueous solution containing a composition for forming a first layer, the concentration of which is adjusted so that an adhesion amount a described later is obtained on the surface of a metal plate (hot-dip galvanized steel plate; GI) from which dust and oil are removed and the surface is cleaned. Was coated with a bar coat and dried.
  • the first layer forming composition contains (A) polyethylene oxide (weight average molecular weight 170,000) and (B) styrene-acrylic copolymer (weight average molecular weight of about 5,000). Contains water. In addition, an inorganic component is not contained in the composition for 1st layer formation.
  • the drying method was placed in a hot-air circulating oven and maintained for 3 seconds after the steel sheet surface temperature reached 80 ° C.
  • the coating amount obtained after drying is prepared in advance by preparing a calibration curve of the dried solid content and carbon intensity, measuring the carbon intensity of fluorescent X-rays, and converting it as the amount of adhesion per unit area (m 2 ). It was obtained by doing.
  • the total adhesion amount of the above (A) and (B) in Example 1 is 0.3 g / m 2
  • the content ratio of (A) in the first layer is 80% by mass
  • the content of (B) The ratio was 20% by mass.
  • Example 16 (C) ZrO 2 as an inorganic compound is further added to the composition for forming the first layer, and (B) styrene-acrylic copolymer is converted into (B) isobutylene-maleic anhydride copolymer (carboxyl derived from maleic anhydride).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

 本発明は、表面上にアルカリ脱膜型潤滑皮膜を有する鋼板であって、前記潤滑皮膜が、(A)重量平均分子量50,000~500,000のポリエチレンオキシドと、(B)(X)スチレン系炭化水素化合物または炭素数3以上のオレフィン系炭化水素化合物と、(Y)前記(X)と共重合可能な、カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物との共重合体であって、前記共重合体に含まれる前記カルボン酸無水物基または前記カルボキシ基の一部または全部はアンモニア変性、イミド化またはアルコールによるブロック化がされていてもよい共重合体とを含有し、前記(B)の前記(A)および前記(B)の合計に対する質量割合が5質量%超かつ50質量%未満である第1層と、前記第1層上に設けられた、動粘度3~32mm/s(40℃)の油成分を含有する油層からなる第2層とを有し、前記(A)および前記(B)の合計付着量が0.1~1.0g/mであり、かつ前記油層の付着量が0.1~3.0g/mである、アルカリ脱膜型潤滑皮膜を有する鋼板を提供する。

Description

アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板、その製造方法および組成物
 本発明は、アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板に関する。より詳細には、本発明は、アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する自動車用鋼板に好適に使用できる。
 自動車用鋼板に代表される種々の平板状の鋼板は、プレス成形などを経て、所望の形状に成形され、その後、鋼板上に塗装が施される。
 プレス成形される板状の鋼板は、鋼板上に防錆油が塗布され、コイル状、シート状等に梱包された鋼材の状態で客先に納品される。客先に納品された鋼板は、プレス工程で、防錆油を希釈するプレス洗浄油なるものなども加えられ、プレス成形がされることになる。その後、塗装工程で塗装が施される。
 このような油分が付着した鋼板は、塗装工程における脱脂工程で、アルカリ洗浄で除去されるが、油分が残存した場合には、塗料をはじくことでの外観の悪化や、塗膜と素材との密着性が不良となることが多い。つまり、鋼板のプレス加工には、潤滑性に富む表面状態が好ましいが、加工後の鋼板表面が脱脂工程で清浄化されていなければ、その後の工程で不良につながるのである。
 鋼板表面に潤滑性を付与する他の方法として、アルミニウム合金板の表面に平均分子量50,000~5,000,000のポリエチレンオキシド(PEO)の被膜を設ける方法が提案されている(特許文献1)。また、鋼板の表面に、重量平均分子量50,000~500,000のポリエチレンオキシド(PEO)を含み、該PEOの付着量が0.1~1.0g/mである第1層と、動粘度7~32mm/s(40℃)の潤滑油を含み、該潤滑油の付着量が0.1~3.0g/mである第2層とを、鋼板の表面からこの順に設けることを特徴とする、潤滑レベルを改善した方法が提案されている(特許文献2)。
特開平8-323286号公報 特開2012-121954号公報
 近年、商品の美観に対する意識の向上に伴い、より複雑な形状へ鋼板をプレス成形することが多くなっており、プレス成形時により潤滑性に優れる鋼板が求められていた。特に、亜鉛めっき鋼板の場合、表面上の亜鉛が軟質であるため、プレス加工時に金型との凝着を起こしやすく、潤滑性が十分でないと、いわゆるかじりや焼きつきなどが発生しやすい。
 本発明者らは、従来の潤滑油が塗油された鋼板と、特開平8-323286号公報(特許文献1)に記載されたPEO被膜を有するアルミニウム合金板とについて、これらの潤滑性を検討したところ、従来の鋼板および特許文献1に記載されたアルミニウム合金板では、その潤滑性のレベルが、昨今求められている潤滑性のレベルには達していないことを知見した。一方、特開2012-121954号公報(特許文献2)に記載された潤滑皮膜を有する鋼板の潤滑性を検討したところ、いわゆるドライ環境では、その潤滑性のレベルは現在の要求レベルを満足していることを確認した。
 しかしながら、本発明者のさらなる検討によれば、特許文献2に記載された潤滑皮膜を有する鋼板は、いわゆるドライ環境ではプレス加工の成型性に問題が無く、潤滑性に富むものの、湿潤環境に滞留した場合に潤滑性は劣化し、皮膜成分と材料成分の一部が黒い付着物として鋼板上に付着することが確認された。本発明者がこの付着物の定性分析を行ったところ、該付着物中に有機成分と無機成分とが検出され、該無機成分は鋼板の表面の一部が摩滅または摩耗により削られた物質であることが判明した。本発明者は、特許文献2に記載された潤滑皮膜は、脱膜性に富む皮膜なので、湿潤雰囲気で第1層が膨潤し、金型導入部分から第1層および第2層が引き込まれず、その結果、潤滑性が低下すると考えている。
 板状の鉄鋼材料は、コイル状、シート状等の鋼材の荷姿で客先に運搬される。これらの鋼材は運搬時に外気と接触する機会が多い。特に、海外への船舶輸出も多く、輸入先への運搬時または輸入先での保管時に、降雨、降雪、雨季(雨期)等に遭遇する場合がある。それゆえ、これらの鋼材が湿潤環境に置かれる機会は多分にあり、特許文献2に記載された潤滑皮膜付き鋼板にみられるような、湿潤環境滞留時の潤滑性の低下に対する改善措置は必須である。
 本発明は、上記実情に鑑みて、ドライ環境において優れた潤滑性を有すると共に、湿潤環境滞留後においても潤滑性が劣化せず、プレス加工を正常に行うことができ、プレス加工後のアルカリ脱脂工程において容易に除去されるアルカリ脱膜型潤滑皮膜を有する鋼板を提供することを目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討を行った結果、以下に記載する構成を備える発明により、上記目的を達成することができることを知得した。
(1)表面上にアルカリ脱膜型潤滑皮膜を有する鋼板であって、前記潤滑皮膜が、(A)重量平均分子量50,000~500,000のポリエチレンオキシドと、(B)(X)スチレン系炭化水素化合物または炭素数3以上のオレフィン系炭化水素化合物と、(Y)前記(X)と共重合可能な、カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物との共重合体であって、前記共重合体に含まれる前記カルボン酸無水物基または前記カルボキシ基の一部または全部はアンモニア変性、イミド化またはアルコールによるブロック化がされていてもよい共重合体とを含有し、前記(B)の前記(A)および前記(B)の合計に対する質量割合が5質量%超かつ50質量%未満である第1層と、前記第1層上に設けられた、動粘度3~32mm/s(40℃)の油成分を含有する油層からなる第2層とを有し、前記(A)および前記(B)の合計付着量が0.1~1.0g/mであり、かつ前記油層の付着量が0.1~3.0g/mである、アルカリ脱膜型潤滑皮膜を有する鋼板。
(2)前記(X)スチレン系炭化水素化合物または炭素数3以上のオレフィン系炭化水素化合物が、スチレン、イソブチレンおよびプロピレンからなる群から選択される少なくとも1種であり、前記カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物が、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸およびイタコン酸からなる群から選択される少なくとも1種である、上記(1)に記載のアルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板。
(3)前記カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物がマレイン酸であり、前記共重合体中の前記マレイン酸に由来するカルボキシ基の0モル%超50モル%以下が炭素数1~4のアルコールでブロック化されている、上記(1)または(2)に記載のアルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板。
(4)前記カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物が無水マレイン酸であり、前記共重合体中の前記無水マレイン酸に由来するカルボン酸無水物基の開環により生じるカルボキシ基の0モル%超50モル%以下が炭素数1~4のアルコールでブロック化されている、上記(1)または(2)に記載のアルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板。
(5)前記カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物が無水マレイン酸であり、前記共重合体中の前記無水マレイン酸に由来するカルボン酸無水物基の少なくとも一部がイミド化されている、上記(1)または(2)に記載のアルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板。
(6)前記アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板の鋼種が、溶融亜鉛、合金化溶融亜鉛、電気亜鉛および電気合金亜鉛からなる群から選択される亜鉛または合金亜鉛系めっき鋼板である上記(1)~(5)のいずれかに記載のアルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板。
(7)前記第1層が、さらに、Li、Mg、Al、Ca、Mn、Zn、Si、P、W、ZrおよびSnからなる群から選択される少なくとも1種の金属を、酸化物、水酸化物または塩の状態で含有し、前記酸化物、前記水酸化物および前記塩(C)の合計質量が前記(A)、前記(B)および前記(C)の合計質量に対して0.01質量%~10質量%であり、かつ前記(A)、前記(B)および前記(C)の合計付着量が0.1~1.0g/mである、上記(1)~(6)のいずれかに記載のアルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板。
(8)(A)重量平均分子量50,000~500,000のポリエチレンオキシドと、(B)(X)スチレン系炭化水素化合物または炭素数3以上のオレフィン系炭化水素化合物と、(Y)前記(X)と共重合可能な、カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物との共重合体であって、前記カルボキシ基の一部はアンモニア変性、イミド化またはアルコールによるブロック化がされていてもよい共重合体とを含有し、前記(B)の前記(A)および前記(B)の合計に対する質量割合が5質量%超かつ50質量%未満である、鋼板上に潤滑皮膜を形成するための組成物。
(9)さらに、Li、Mg、Al、Ca、Mn、Zn、Si、P、W、ZrおよびSnからなる群から選択される少なくとも1種の金属を、酸化物、水酸化物または塩の状態で含有し、かつ、前記酸化物、前記水酸化物および前記塩(C)の合計質量が前記(A)、前記(B)および前記(C)の合計質量に対して0.01質量%~10質量%である、上記(8)に記載の組成物。
(10)上記(8)に記載の組成物を前記(A)および前記(B)の合計付着量が0.1~1.0g/mとなるように鋼板の上に塗布して第1層を形成する工程、または上記(9)に記載の組成物を前記(A)、前記(B)および前記(C)の合計付着量が0.1~1.0g/mとなるように鋼板の上に塗布して第1層を形成する工程と、前記第1層の上に、動粘度3~32mm/s(40℃)の油成分を含有する組成物を油層の付着量が0.1~3.0g/mとなるよう塗布して前記油層からなる第2層を形成する工程とを備える、上記(1)~(7)のいずれかに記載のアルカリ可溶型の潤滑皮膜を有する鋼板の製造方法。
 本発明によれば、ドライ環境において優れた潤滑性を有し、プレス加工を正常に行うことができ、さらに、湿潤環境滞留後においても潤滑性が劣化せず、プレス加工を正常に行うことができる、プレス加工後のアルカリ脱脂工程において容易に除去されるアルカリ脱膜型潤滑皮膜を有する鋼板を提供することが可能となる。
図1は、本発明の鋼板の一態様を示す模式的断面図である。
 本発明について以下に詳細に説明する。
[潤滑皮膜を有する鋼板]
 以下に、本発明のアルカリ可溶型の潤滑皮膜を有する鋼板について説明する。
 本発明の特徴点は、積層型の潤滑皮膜を有し、その皮膜の第1層中に所定の分子量のポリエチレンオキシドと、所定の単量体を重合して得られる共重合体とを、所定比率含む点が挙げられる。第1層中にポリエチレンオキシドが含まれることにより、優れた潤滑性が担保される。また、第1層中に所定の共重合体が含まれることにより、潤滑皮膜自体の耐久性が向上し、鋼板の加工時に潤滑皮膜の削れ・剥離がより抑制され、結果として優れた潤滑性が維持される。特に、湿潤環境下においては共重合体の存在により第1層の膨潤がより抑制され、湿潤環境下においても優れた潤滑性が維持される。
 図1は、本発明に係るアルカリ可溶型の潤滑皮膜を有する鋼板の一実施態様の模式的断面図である。
 図1に示すように、アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板(以後、単に潤滑皮膜付き鋼板とも称する)10は、鋼板12と、潤滑皮膜14とを備える。潤滑皮膜14は、ポリエチレンオキシドと所定の繰り返し単位を有する共重合体とを含む第1層16と、油成分を含む油層からなる第2層18との積層構造である。
 より具体的には、本発明に係る潤滑皮膜付き鋼板10は、(A)重量平均分子量50,000~500,000のポリエチレンオキシドと、(B)(X)スチレン系炭化水素化合物または炭素数3以上のオレフィン系炭化水素化合物と、(Y)前記(X)と共重合可能な、カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物との共重合体であって、前記共重合体に含まれる前記カルボン酸無水物基または前記カルボキシ基の一部または全部はアンモニア変性、イミド化またはアルコールによるブロック化がされていてもよい共重合体とを含有し、上記(B)の質量の上記(A)および前記(B)の合計質量に対する割合が5質量%超かつ50質量%未満である第1層16と、第1層16上に設けられた、動粘度3~32mm/s(40℃)の油成分を含有する油層からなる第2層18とを有し、上記(A)および上記(B)の合計付着量が0.1~1.0g/mであり、かつ前記油層の付着量が0.1~3.0g/mである。該積層構造の潤滑皮膜付き鋼板であれば、昨今求められる潤滑性のレベルを満たし、かつ、湿潤環境に滞在させても潤滑性やプレス成型性がドライ環境と遜色無く、成型後の脱脂工程において容易に鋼板上から除去することができる。
 以下に、鋼板12および潤滑皮膜14について詳述する。
<鋼板12>
 本発明で使用される鋼板12は特に制限されないが、例えば、鉄、鉄を主体とする合金、アルミニウム、アルミニウムを主体とする合金、銅、銅を主体とする合金、これらの金属材料をめっきしためっき金属材料等が挙げられ、中でも、亜鉛系めっき鋼板が好ましい。上述したように、亜鉛系めっき鋼板のプレス成形は他の鋼板の成形よりも技術的に困難である。そのため、亜鉛系めっき鋼板が本発明の潤滑皮膜を備えると、最も高い効果が期待できる。
 上記亜鉛系めっき鋼板としては、亜鉛めっき鋼板、亜鉛-ニッケルめっき鋼板、亜鉛-鉄めっき鋼板、亜鉛-クロムめっき鋼板、亜鉛-アルミニウムめっき鋼板、亜鉛-チタンめっき鋼板、亜鉛-マグネシウムめっき鋼板、亜鉛-マンガンめっき鋼板、亜鉛-アルミニウム-マグネシウムめっき鋼板、亜鉛-アルミニウム-マグネシウム-シリコンめっき鋼板等が挙げられる。
 また、亜鉛系めっき鋼板としては、上述した亜鉛系めっき鋼板におけるめっき層に、コバルト、モリブデン、タングステン、ニッケル、チタン、クロム、アルミニウム、マンガン、鉄、マグネシウム、鉛、ビスマス、アンチモン、錫、銅、カドミウム、ヒ素等を少量の異種金属元素もしくは不純物として含有させたもの;シリカ、アルミナ、チタニア等の無機物を分散させたもの;等も用いることができる。
 さらに、亜鉛系めっき鋼板としては、上述した亜鉛系めっきと他種類のめっき(例えば、鉄めっき、鉄-リンめっき、ニッケルめっき、コバルトめっき等)とを組み合わせた複層めっき鋼板も用いることができる。
 めっき方法は特に限定されず、公知のめっき法、例えば、電気めっき法、溶融めっき法、蒸着めっき法、分散めっき法、真空めっき法等を用いることができる。
<潤滑皮膜14>
 上記鋼板12上に設けられる潤滑皮膜14は、ポリエチレンオキシドおよび後述する共重合体を含む第1層16(以後、単に第1層16とも称する)と、油成分を含む第2層18(以後、単に第2層18とも称する)とを備える。
 このような積層構造をとることにより、特許文献1に記載されたPEO被膜付きアルミニウム合金版よりも潤滑性に優れ、湿潤環境下において特許文献2に記載された潤滑皮膜付き鋼板よりも潤滑性に優れる。また、素地側(鋼板側)に位置する第1層16は脱脂工程により容易に鋼板上から剥離できる反面、湿潤雰囲気であっても膨潤が抑制され、潤滑性を維持する。すなわち、湿潤雰囲気に滞留された場合であっても、潤滑性が要求されるプレス等で、第1層および第2層は金型内部にも速やかに侵入し、金型と鋼板表面の金属接触を十分に妨げる効果を維持し続ける。
 以下、第1層16および第2層18に関して詳述する。
<第1層16>
 潤滑皮膜14の下層を構成する第1層16は、所定の重量平均分子量を示すポリエチレンオキシド、および、所定の化合物より製造される共重合体とを有する。
 以下では、まず、ポリエチレンオキシドについて詳述し、その後共重合体について詳述する。
(ポリエチレンオキシド)
 使用されるポリエチレンオキシド(PEO)の重量平均分子量は、50,000~500,000である。上記範囲内であれば、潤滑皮膜が優れた潤滑性、および優れた除去性を示し、なかでもより該効果が優れる点で、60,000~400,000であることが好ましく、70,000~300,000であることがさらに好ましい。
 重量平均分子量が50,000未満の場合、潤滑皮膜が十分な潤滑性を示さない。重量平均分子量が500,000超の場合、もはやそれ以上の潤滑性の向上が望めないばかりか、水溶液の粘度が極端に上昇し、潤滑皮膜形成の際の作業性が著しく劣る。
 重量平均分子量は、GPC測定(ゲル浸透クロマトグラフィー)を用いて、溶離液にテトラヒドロフランを用い、ポリエチレングリコールを標準試料として測定することが出来る。
 使用されるポリエチレンオキシドは、公知の方法で合成してもよいし、市販品(例えば、住友精化株式会社製)などを使用してもよい。
 ポリエチレンオキシドは、エチレングリコール付加重合体であり、三次元的に単一方向への連続的な螺旋構造を有している。なお、一般的に、エチレングリコール付加重合体の高分子量体をポリエチレンオキシド(一般的には、重量平均分子量50,000以上)、低分子量体をポリエチレングリコール(一般的には、重量平均分子量50,000未満)と呼ばれる。ポリエチレンオキシドは、ポリエチレングリコールと基本的な構造は同じであり、化学的な特性は類似しているが、物理的な特性は大きく異なる。
 ポリエチレンオキシドの重量平均分子量が上記のように50,000以上500,000以下であると、一分子あたりの全長は0.3μm~3μm程度であることが推測される。このような分子サイズの大きい分子が薄膜の皮膜になった場合、皮膜中の分子は鋼板表面と並行な面方向に配列すると推測される。
 そのため、皮膜に垂直方向の応力がかかった場合は、強固な共有結合によって皮膜の破壊が阻止される。また、面方向の応力がかかった場合は、分子間の水素結合が壊れることによって分子が移動し、基板の変形に対する皮膜の追従性が確保される。さらに、高分子量による高融点および高粘度のために、皮膜の強靭さが発現されていると考えられる。
(共重合体)
 潤滑皮膜14の下層を構成する第1層16には、(X)スチレン系炭化水素化合物または炭素数3以上のオレフィン系炭化水素化合物と、(Y)上記(X)と共重合可能な、カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物との共重合体であって、前記カルボン酸無水物基および前記カルボキシ基の一部または全部はアンモニア変性、イミド化またはアルコールによるブロック化がされていてもよい共重合体(以後、単に共重合体とも称する)が含有される。
 使用される共重合体の重量平均分子量は、特に限定されないが、4,000~400,000であることが好ましい。上記範囲内であると、潤滑皮膜がより優れた潤滑性、およびより優れた除去性を示す。
 重量平均分子量は、GPC測定(ゲル浸透クロマトグラフィー)を用いて、溶離液にテトラヒドロフランを用い、ポリエチレングリコールを標準試料として測定することが出来る。
 共重合体の形成に使用される単量体としては、スチレン系炭化水素化合物または炭素数3以上のオレフィン系炭化水素化合物(X)が挙げられ、その種類は特に限定されない。
 上記スチレン系炭化水素化合物としては、例えば、スチレン(ビニルベンゼン)、α-メチルスチレン(イソプロペニルベンゼン)、β-メチルスチレン(1-プロペニルベンゼン)、4-メチルスチレン(4-ビニル-1-メチルベンゼン)、2,3-ジメチルスチレン(1-エテニル-2,3-ジメチルベンゼン)等が挙げられる。
 上記炭素数3以上のオレフィン系炭化水素化合物としては、炭素数3~20のオレフィン系炭化水素化合物が好ましく、炭素数3~8のオレフィン系炭化水素化合物がより好ましく、例えば、プロピレン、α-ブチレン(1-ブテン)、cis-β-ブチレン(cis-2-ブテン)、trans-β-ブチレン(trans-2-ブテン)、イソブチレン(2-メチルプロペン)、1-ペンテン、cis-2-ペンテン、trans-2-ペンテン等が挙げられる。
 共重合体の形成に使用される他の単量体としては、上記(X)と共重合可能な、カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物(Y)が挙げられ、その種類は特に限定されない。
 上記カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物としては、1分子内に2個以上のカルボキシ基を有するビニル化合物の2個のカルボキシ基が分子内脱水することによって得られるものが好ましく、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。
 上記カルボキシ基を有するビニル化合物としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、メサコン酸、trans-アコニット酸、cis-アコニット酸等が挙げられる。
 なお、重合性不飽和化合物とは重合性不飽和基を有する化合物であり、重合性不飽和基とは重合可能な二重結合を有する基(例えば、>C=C<)を意図する。
 共重合体は、ランダム共重合体、交互共重合体またはブロック共重合体のいずれであってもよい。
 また、共重合体中に含まれるカルボン酸無水物基またはカルボキシ基の一部または全部はアンモニア変性、イミド化またはアルコールによるブロック化がされていてもよい。より具体的には、共重合体中に含まれるカルボン酸無水物基の一部または全部がイミド化されていてよく、カルボキシ基の一部または全部がアンモニア変性、アルコールによるブロック化がされていてもよい。
 なお、アンモニア変性とは、カルボン酸無水物基またはカルボキシ基とアンモニアを反応させ、変性することを意図する。
 また、イミド化とは、カルボン酸無水物基またはカルボキシ基をアミド基とし、残存するカルボキシル基とアミド基の脱水反応等によりイミド結合が生成することを意図する。
 さらに、アルコールによるブロック化とは、カルボン酸無水物基またはカルボキシ基と、アルコール中のヒドロキシ基とを反応させ、エステル基を生成することを意図する。
 ここで、アルコールによるブロック化は、炭素数1~4のアルコールにより行われることが好ましい。ただし、これは、上記アルコールの沸点を第1層を鋼板上に乾燥造膜する際の乾燥温度レベルに留めているのであって、乾燥造膜する際の温度が炭素数1~4のアルコールの沸点を超える環境であれば、この範囲に限られるものではない。炭素数1~4のアルコールとしては、炭素数1~4のアルキルアルコールが好ましく、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、イソブチルアルコールおよびtert-ブチルアルコールが挙げられる。
 例えば、共重合体中に無水マレイン酸由来のカルボン酸無水物基が含まれる場合、アンモニア変性またはイミド化は、カルボン酸に対して任意の変性率で良い。多くの場合にはアルコールによる最大でも50%程度のものが多い。イミド化は共重合体とするモノマー自体または共重合体となった後の変性であっても良い。この変性率も任意である。無水マレイン酸に由来するカルボン酸無水物基の0モル%超50モル%以下がアンモニア変性またはイミド化をされることが好ましい。
 また、共重合体中に無水マレイン酸由来のカルボン酸無水物基が含まれる場合、アルコールによるブロック化は、カルボン酸無水物基を開環(加水分解)して得られるカルボキシ基の0モル%超50モル%以下がアルコールによるブロック化をされることが好ましい。アルコールによるブロック化は、アルコールによるエステル化ともいうことができる。ブロック化率が異なるものをブレンドして全体のブロック化率を調節してもよい。
 また、共重合体中にマレイン酸由来のカルボン酸無水物基が含まれる場合、アンモニア変性、イミド化またはアルコールによるブロック化は、マレイン酸に由来するカルボキシ基の0モル%超50モル%以下がアンモニア変性、イミド化またはアルコールによるブロック化をされていてもよい。
 上記カルボン酸無水物基および上記カルボキシ基の一部がアンモニア変性、イミド化またはアルコールによるブロック化されると、塗布処理液の調整に対して、水溶化しやすく、薬剤の調整に有利である。
 上記(B)としては、(X)スチレン系炭化水素化合物または炭素数3以上のオレフィン系炭化水素化合物が、スチレン、イソブチレンおよびプロピレンからなる群から選択される少なくとも1種(第1単量体)であり、カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物が、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸およびイタコン酸からなる群から選択される少なくとも1種(第2単量体)であることが好ましい。
 第1単量体と第2単量体との使用割合(第1単量体/第2単量体)は特に制限されないが、好ましくは1/9~9/1、より好ましくは2/8~8/2、さらに好ましくは5/5~8/2である。同質量比が1/9未満の場合は、加工性が劣る、すなわち皮膜の硬さが不十分でプレス成型時に皮膜破損しやすいため、好ましくない。一方、同質量比が9/1を超える場合は、皮膜剥離性が低下するので好ましくない。
 潤滑皮膜付き鋼板10では、潤滑皮膜14の第1層16に使用する(B)共重合体は、ガラス転移温度が75℃以上のものが好ましく、80℃以上のものがより好ましい。通常、プレス成型加工時の材料表面温度は80℃前後であり、皮膜の樹脂のガラス転移温度が低いと成型加工の際に皮膜が損傷することがある。
 潤滑皮膜付き鋼板10では、潤滑皮膜14の第1層16に使用する(B)共重合体の(A)PEOおよび(B)共重合体の合計に対する質量割合が5質量%を超え、50質量%未満である。(B)共重合体の質量割合が5質量%以下では、湿潤環境における潤滑性が低下し、50質量%以上であると、ドライ環境および湿潤環境における潤滑性が低下する。(B)共重合体の(A)PEOおよび(B)共重合体の合計に対する質量割合は、好ましくは10~40質量%、より好ましくは10~25質量%である。
 潤滑皮膜付き鋼板10では、第1層16の(A)PEOおよび(B)共重合体の合計付着量が0.1~1.0g/mである。この範囲内であると、潤滑皮膜付き鋼板10は、湿潤環境であっても優れた潤滑性、および優れた除去性を示す。合計付着量は、より優れた効果が得られる点で、0.2~0.9g/mであることが好ましく、0.3~0.7g/mであることがより好ましい。(A)PEOおよび(B)共重合体の付着量が0.1g/m未満であると潤滑性に劣り、1.0g/mを超えてもさらなる潤滑性の改善は期待できず、それ以上の量の使用は経済的に不利になる。
 なお、付着量の測定は、表面炭素分析装置などを用いて行うことができる。
 さらに、潤滑皮膜付き鋼板10では、上記第1層16に、Li、Mg、Al、Ca、Mn、Zn、Si、P、W、ZrおよびSnからなる群から選択される少なくとも1種の金属を、酸化物、水酸化物または塩の状態で含有してもよい。上記塩には錯塩を含む。本発明においては、上記酸化物、上記水酸化物および上記塩を(C)無機化合物または単に(C)という場合があり、(C)無機化合物の合計が、(A)PEO、(B)共重合体および(C)無機化合物の合計に対して0.01質量%~10質量%となるように含有してもよい。これらの元素から構成される酸化物や塩は、摺動特性には悪影響を与えず、湿潤環境滞留時における鋼板の1次防錆機能を具有する。このような物質が0.01質量%未満では、添加しない本発明と耐食性に遜色なく良好であって実用に耐えるが、0.01質量%~10質量%含むことでさらに良化する。また、当該物質が10質量%を超えて加えられた場合には、性能は飽和する。
 上記第1層が(C)無機化合物を含有するときは、上記(A)、上記(B)および上記(C)の合計付着量は0.1~1.0g/mである。この範囲内であると、潤滑皮膜付き鋼板10は、湿潤環境であっても優れた潤滑性、および優れた除去性を示す。合計付着量は、より優れた効果が得られる点で、0.2~0.9g/mであることが好ましく、0.3~0.7g/mであることがより好ましい。
 なお、第1層(A)+(B)中にこれらの物質が10質量%以上含まれても、潤滑性に悪影響を示さない。なお、第1層中の(A)、(B)および(C)の含有比率(質量%)は、第1層を形成するための(A)、(B)および(C)の配合比率(質量%)に等しい。
<第2層18>
 第1層16上に設けられる第2層18は、動粘度3~32mm/s(40℃)の油成分を含有する油層からなる層である。この油層としては、潤滑成分を含有する潤滑油を用いる潤滑油層が好ましいが、潤滑成分を含有する防錆油を用いる防錆油層であってもよい。動粘度が上記範囲内であれば潤滑油そのもの、または防錆油そのものであってもよい。鉄鋼メーカーから出荷される際には、鋼板上に、潤滑油ではなく、防錆油が付着される。そして、プレス加工時にはプレス洗浄油なるものが防錆油を希釈しつつ塗布される。本発明の潤滑皮膜付き鋼板は、このような工程を経てもプレス加工が適用可能である。
 上記油成分は、動粘度3~32mm/s(40℃)であれば特に限定されず、潤滑皮膜が優れた潤滑性および優れた除去性を示す。動粘度は、より優れた効果が得られる点で、3~28mm/s(40℃)が好ましく、3~25mm/s(40℃)がより好ましく、6~20mm/s(40℃)がさらに好ましい。
 動粘度が3mm/s(40℃)未満であると、潤滑性の点で劣る。動粘度が32mm/s(40℃)超であると、油の粘性が高く除去性の点で劣る。
 なお、上記動粘度は、40℃において測定した動粘度を意味し、JIS K 2283:2000「原油および石油製品-動粘度試験方法および粘度指数算出方法」により測定される動粘度を意味する。
 第2層の油層の付着量は、0.1~3.0g/mである。この範囲内であると、潤滑皮膜が優れた潤滑性および優れた除去性を示す。付着量は、潤滑性および除去性により優れるという点から、0.3~2.0g/mであることが好ましく、0.5~1.5g/mであることがより好ましい。付着量が0.1g/m未満であると潤滑性に劣り、3.0g/mを超えると、さらなる潤滑性の改善を期待できず、経済性に不利となる。なお、付着量の測定は、表面炭素分析装置などを用いて測定できる。
<潤滑皮膜を有する鋼板の製造方法>
 上記潤滑皮膜を有する鋼板の製造方法は特に限定されないが、以下の2つの工程を経ることが好ましい。
 第1層形成工程:鋼板上に第1層を形成するための第1層形成用組成物を塗布して、第1層を形成する工程
 第2層形成工程:第1層上に第2層を形成するための第2層形成用組成物を塗布して、第2層を形成する工程
 以下に、各工程の手順について詳述する。
(第1層形成工程)
 第1層形成工程では、鋼板上に、上記(A)PEOおよび上記(B)共重合体を含有し、上記(B)共重合体の上記(A)PEOおよび上記(B)共重合体の合計に対する質量割合が5質量%超かつ50質量%未満である第1層形成用組成物を、上記(A)PEOおよび上記(B)共重合体の合計付着量が0.1~1.0g/mとなるように塗布して、第1層を形成する。なお、第1層形成用組成物は、その上に後述する動粘度の油成分を含有する油層が形成される皮膜(第1層)を形成するために用いられる。
 本発明においては、(A)および(B)の合計が上記付着量の範囲内となるように、上記第1層形成用組成物を水系希釈剤で濃度調整を行うことが好ましい。ここで、水系希釈剤としては、水が好ましい。組成物の塗布後に乾燥を行う。
 上記第1層形成用組成物には、所望により、溶媒が含まれていてもよい。鋼板の表面状態によっては、当該組成物で塗れない場合には必要に応じ界面活性剤を少量添加して、鋼板表面に塗工できるよう調整することも許される。また、皮膜の乾燥性改善など、必要に応じて、アルコール、ケトン、セロソルブ系の水溶性有機溶媒を添加した水系溶媒であってもよい。
 上記第1層形成用組成物を鋼板上に塗布する方法は、特に限定されず、例えば、一般に使用されるロールコート、シャワーコート、エアースプレー、エアレススプレー、カーテンフローコート、刷毛塗り、浸漬等が挙げられる。なお、第1層形成用組成物を塗布する前に、必要に応じて、鋼板表面を脱脂処理してもよい。
 上記第1層形成用組成物には、所望により、防腐剤や防黴剤といわれる物質を適宜、加えてもよい。防腐剤や防黴剤は、特に限定されるものではないが、固形物で著しく凝集や沈降する物質よりは、当該組成物に加えても粘度や液性状を変化させない物質がより好適である。
 第1層形成用組成物を鋼板上に塗布した後、必要に応じて、溶媒を除去するために加熱処理を施してもよい。加熱処理温度は、50~300℃であることが好ましく、鉄鋼材料の生産速度と乾燥雰囲気の組合せで調整することが可能である。鋼板表面温度が60~150℃であっても十分好適と言える。
(第2層形成工程)
 第2層形成工程は、上記第1層形成工程で形成した第1層の上に、動粘度3~32mm/s(40℃)の油成分を含有する第2層形成用組成物を、油層の付着量が0.1~3.0g/mとなるように塗布して前記油層からなる第2層を形成する工程である。第2層形成用組成物中における油成分の含有量は特に制限されない。なお、第2層形成用組成物には、必要に応じて、溶媒が含まれていてもよい。
 第2層形成用組成物の塗布方法は、上述した第1層の塗布方法も適用できるが、さらに、静電方法により噴霧塗布することも可能である。また、第2層組成物を塗布した後、必要に応じて、加熱処理を施してもよい。
 上述したように、本発明の潤滑皮膜を有する鋼板(潤滑皮膜付き鋼板)は、湿潤環境であっても優れた潤滑性を示し、潤滑皮膜は容易に除去することができる。
<塗装鋼板の製造方法>
 上記潤滑皮膜を有する鋼板を使用して、表面に塗膜を有する塗装鋼板を製造することができる。つまり、上記鋼板を使用することにより、より複雑な形状にプレス成形された鋼板に対して、優れた密着性を示す塗膜を有する塗装鋼板を製造することができる。
 塗装鋼板の製造方法としては、以下の工程を備えることが好ましい。
(プレス工程)プレス成形を行う工程
(皮膜除去工程)水溶液を用いて、プレス成形された鋼板上の潤滑皮膜を除去する工程
(塗装工程)潤滑被膜が除去された鋼板に対して塗装を行う工程
 以下に、各工程の手順について詳述する。
(プレス工程)
 該工程は、上記した潤滑皮膜を有する鋼板をプレス成形する工程である。該工程によって、鋼板が所定の形状に成形される。
 プレス成形の方法は特に限定されず、公知の方法(例えば、熱間プレス法)を使用できる。また、該工程時に、絞り加工、張り出し加工、曲げ加工、しごき加工、打ち抜き加工等を加えてもよい。
 さらに、プレス成形は、一段階で行われてもよく、多段階で行われてもよい。
(皮膜除去工程)
 該工程は、プレス工程によって所定の形状に成形された鋼板上の潤滑皮膜を、水溶液を用いて除去する工程である。水溶液と潤滑皮膜とを接触させることにより、鋼板上から潤滑皮膜を除去することができる。
 使用される水溶液は水を含んでいれば特に制限されないが、皮膜の除去効率が優れる点から、アルカリ水溶液であることが好ましい。なお、アルカリ水溶液のpHとしては、8~13の範囲であることが好ましい。アルカリ水溶液を調製する際に水に加えられるアルカリ成分は特に制限されず、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、リン酸ナトリウム、珪酸ナトリウムなどが挙げられる。
 潤滑皮膜と水溶液を接触させる方法は特に制限されず、例えば、鋼板上に水溶液を塗布する方法、水溶液中に鋼板を浸漬させる方法などが挙げられる。
 水溶液を潤滑皮膜に接触させる時間は特に制限されないが、工業的な観点からは、通常、20~200秒が好ましい。また、潤滑皮膜と接触させる際の水溶液の温度は、通常、30~50℃が好ましい。
(塗装工程)
 該工程は、上記皮膜除去工程によって潤滑皮膜が除去された鋼板上に、塗装を行う工程である。潤滑皮膜が除去された鋼板上に塗装を行うことにより、密着性に優れた塗膜を鋼板上に形成することができる。
 塗装方法や使用する塗料に関して、本発明では特に規定するものではなく、カチオン電着塗装、静電塗装、またはスプレー塗装など、塗膜密着性を考慮して選定される公知の手段と市販の塗料を活用できる。
 上述したように、本発明に係る潤滑皮膜を有する鋼板(潤滑皮膜付き鋼板)は、優れた潤滑性を示し、潤滑皮膜は容易に除去することができる。
 なお、上記潤滑皮膜は、アルカリ水溶液と10秒間程度接触させることにより、容易に除去することができる。
 以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
(第1層形成処理)
 ゴミや油分を除去し、表面を清浄化した金属板(溶融亜鉛めっき鋼板;GI)表面に、後述する付着量aが得られるように濃度が調整された第1層形成用組成物を含む水溶液を、バーコートにて塗工し、乾燥させた。
 なお、第1層形成用組成物には、(A)ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 170,000)と(B)スチレン-アクリル共重合体(重量平均分子量 約5,000)が含まれ、溶媒として水が含まれる。なお、第1層形成用組成物には、無機成分は含まれない。
 乾燥方法は、熱風循環型オーブンに配置し、鋼板表面温度が80℃に到達してから3秒間維持した。
 乾燥後に得られた皮膜の付着量は、予め、乾燥させた固形分量と炭素強度の検量線を作成し、蛍光X線の炭素強度を計測し、単位面積(m)あたりの付着量として換算することで得た。
 実施例1における上記(A)および(B)の合計付着量は0.3g/mであり、第1層中での(A)の含有割合は80質量%であり、(B)の含有割合は20質量%であった。
(第2層形成処理)
 次に、パーカー興産株式会社製NOX-RUST 550HN(動粘度17.4mm/s(40℃))を第1層上にロールコート法により塗布して、第2層を形成し、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。第2層の付着量は、1.5g/mであった。
 なお、塗布量は精密天秤にて秤量し、その重さを面積に対する付着量として算出した。
 また、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)に代えて、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を用いて、同様にして潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例2]
 (A)ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 170,000)を(A)ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 500,000)に変更し、(B)スチレン-アクリル共重合体を(B)ポリスチレン-アクリル酸共重合体(重量平均分子量 約5,000)に変更し、第1層の付着量を0.3g/mから0.9g/mに変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例3]
 (B)スチレン-アクリル共重合体を(B)スチレン-アクリル酸共重合体(アクリル酸に由来するカルボキシ基の50モル%が炭素数4のアルコールにてエステル化されている)(重量平均分子量 約5,000)に変更し、(A)および(B)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、(A)の含有割合を80質量%から90質量%に変更し、(B)の含有割合を20質量%から10質量%に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例4]
 (A)ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 170,000)を(A)ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 500,000)に変更し、(B)スチレン-アクリル共重合体を(B)スチレン-マレイン酸共重合体(マレイン酸に由来するカルボキシ基の50モル%が炭素数2のアルコールにてエステル化されている)(重量平均分子量 約120,000)に変更し、(A)および(B)の合計付着量を0.3g/mから0.2g/mに変更し、(A)の含有割合を80質量%から55質量%に変更し、(B)の含有割合を20質量%から45質量%に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
 また、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)に代えて、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を用いて、同様にして潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例5]
 (B)スチレン-アクリル共重合体を(B)スチレン-無水マレイン酸共重合体(重量平均分子量 約120,000)に変更し、(A)および(B)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、第2層(油層)の付着量を1.5g/mから3.0g/mに変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例6]
 (B)スチレン-アクリル共重合体を(B)イソブチレン-無水マレイン酸共重合体(重量平均分子量 約120,000)に変更し、(A)および(B)の合計付着量を0.3g/mから0.9g/mに変更し、第2層(油層)の付着量を1.5g/mから1.0g/mに変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例7]
 (B)スチレン-アクリル共重合体を(B)イソブチレン-無水マレイン酸共重合体(無水マレイン酸に由来するカルボン酸無水物基の50モル%がイミド化されている)(重量平均分子量 約120,000)に変更し、(A)および(B)の合計付着量を0.3g/mから0.2g/mに変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例8]
 (B)スチレン-アクリル共重合体を(B)イソブチレン-無水マレイン酸共重合体(無水マレイン酸に由来するカルボン酸無水物基の50モル%がイミド化されている)(重量平均分子量 約120,000)に変更し、第1層形成用組成物にさらに(C)アルミ(Al)とリン(P)で構成される無機化合物を加えて、(A)、(B)および(C)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、第1層中での(A)の含有割合を80質量%、(B)の含有割合を19質量%、(C)の含有割合を1質量%に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
 また、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)に代えて、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を用いて、同様にして潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例9]
 第1層形成用組成物にさらに(C)亜鉛(Zn)とリン(P)で構成される無機化合物を加えて、(A)、(B)および(C)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、第1層中での(A)の含有割合を80質量%、(B)の含有割合を19質量%、(C)の含有割合を1質量%に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例10]
 第1層形成用組成物にさらに(C)亜鉛(Zn)とリン(P)で構成される無機化合物を加えて、(A)ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 170,000)を(A)ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 500,000)に変更し、(A)、(B)および(C)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、第1層中での(A)の含有割合を80質量%、(B)の含有割合を10質量%、(C)の含有割合を10質量%に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例11]
 第1層形成用組成物にさらに(C)無機化合物としてSiOを加えて、(B)スチレン-アクリル共重合体を(B)スチレン-マレイン酸共重合体(マレイン酸の由来するカルボキシ基の50モル%が炭素数4のアルコールにてブロック化されている)(重量平均分子量 約5,000)に変更し、(A)、(B)および(C)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、第1層中での(A)の含有割合を80.5質量%、(B)の含有割合を19質量%、(C)の含有割合を0.5質量%に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例12]
 第1層形成用組成物にさらに(C)無機化合物としてWOを加えて、(A)ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 170,000)を(A)ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 500,000)に変更し、(B)スチレン-アクリル共重合体を(B)スチレン-マレイン酸共重合体(マレイン酸の由来するカルボキシ基の50モル%が炭素数2のアルコールにてブロック化されている)(重量平均分子量 約5,000)に変更し、(A)、(B)および(C)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、第1層中での(A)の含有割合を78質量%、(B)の含有割合を20質量%、(C)の含有割合を2質量%に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
 また、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)に代えて、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を用いて、同様にして潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例13]
 第1層形成用組成物にさらに(C)無機化合物としてZrOを加えて、(B)スチレン-アクリル共重合体を(B)イソブチレン-無水マレイン酸共重合体(重量平均分子量 約120,000)に変更し、(A)、(B)および(C)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、第1層中での(A)の含有割合を78質量%、(B)の含有割合を20質量%、(C)の含有割合を2質量%に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例14]
 第1層形成用組成物にさらに(C)無機化合物としてLiOHを加えて、(B)スチレン-アクリル共重合体を(B)イソブチレン-無水マレイン酸共重合体(重量平均分子量 約120,000)に変更し、(A)、(B)および(C)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、第1層中での(A)の含有割合を59.5質量%、(B)の含有割合を40質量%、(C)の含有割合を0.5質量%に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例15]
 第1層形成用組成物にさらに(C)無機化合物としてZnOを加えて、(B)スチレン-アクリル共重合体を(B)イソブチレン-無水マレイン酸共重合体(無水マレイン酸に由来するカルボン酸無水物基の50モル%がイミド化されている)(重量平均分子量 約120,000)に変更し、(A)、(B)および(C)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、第1層中での(A)の含有割合を78質量%、(B)の含有割合を20質量%、上記無機化合物の含有割合を2質量%に変更し、第2層(油層)の付着量を1.5g/mから1.0g/mに変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[実施例16]
 第1層形成用組成物にさらに(C)無機化合物としてZrOを加えて、(B)スチレン-アクリル共重合体を(B)イソブチレン-無水マレイン酸共重合体(無水マレイン酸に由来するカルボン酸無水物基の50モル%がイミド化されている)(重量平均分子量 約120,000)に変更し、(A)、(B)および(C)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、第1層中での(A)の含有割合を79質量%、(B)の含有割合を20質量%、上記無機化合物の含有割合を1質量%に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
[比較例1]
 第1層形成処理および第2層形成処理を実施していない鋼板を用意した。
[比較例2]
 (B)スチレン-アクリル共重合体を使用せず、第1層中の(A)の付着量を0.4g/mに変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
 比較例2では、第1層中に(B)スチレン-アクリル共重合体が含まれていない。
[比較例3]
 (A)ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 170,000)を使用せず、第1層中の(B)の付着量を0.4g/mに変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
 比較例3では、第1層中に(A)ポリエチレンオキシドが含まれていない。
[比較例4]
 (A)ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 170,000)を使用せず、(B)スチレン-アクリル共重合体を(B)スチレン-無水マレイン酸共重合体(重量平均分子量 約120,000)に変更し、第1層中の(B)の付着量を0.4g/mに変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
 比較例4では、第1層中に(A)ポリエチレンオキシドが含まれていない。
[比較例5]
 (B)スチレン-アクリル共重合体を(B)スチレン-無水マレイン酸共重合体(重量平均分子量 約120,000)に変更し、(A)および(B)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、第1層中での(A)の含有割合を80質量%から40質量%に変更し、(B)の含有割合を20質量%から60質量%に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
 比較例5では、(A)および(B)の合計質量に対する(B)の含有割合が所定範囲外である。
[比較例6]
 (B)スチレン-アクリル共重合体を(B)イソブチレン-無水マレイン酸共重合体(無水マレイン酸に由来するカルボン酸無水物基の50モル%がイミド化されている)(重量平均分子量 約120,000)に変更し、(A)および(B)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、第1層中での(A)の含有割合を80質量%から98質量%に変更し、(B)の含有割合を20質量%から2質量%に変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
 比較例6では、(A)および(B)の合計質量に対する(B)の含有割合が所定範囲外である。
[比較例7]
 (B)スチレン-アクリル共重合体を(B)スチレン-マレイン酸共重合体(重量平均分子量 約5,000)に変更し、(A)および(B)の合計付着量を0.3g/mから0.05g/mに変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
 比較例7では、(A)および(B)の合計付着量が所定範囲外である。
[比較例8]
 (A)ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 170,000)をポリエチレンオキシド(重量平均分子量 500,000)に変更し、(A)および(B)の合計付着量を0.3g/mから0.4g/mに変更し、第2層(油層)の付着量を1.5g/mから0.05g/mに変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、潤滑皮膜付き鋼板を製造した。
 比較例8では、第2層の付着量が所定範囲外である。
[比較例9]
 ポリエチレンオキシド(重量平均子量700,000)を2質量%濃度で水に溶解させたところ、絶対粘度が300mPa・sを超え、実質的にロール塗布が不可能であり、鋼板を得ることができなかった。
 なお、ロール塗布可能になるまで水により希釈した場合、ポリエチレンオキシドの濃度が低くなり過ぎ、所定量のポリエチレンオキシドの付着量を確保することができなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において、各記号の意味は以下のとおりである。
GI:溶融亜鉛めっき鋼板
GA:合金化溶融亜鉛めっき鋼板
X:スチレン系炭化水素化合物または炭素数3以上のオレフィン系炭化水素化合物
Y:Xと共重合可能な、カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物
St:スチレン
IB:イソブチレン
AA:アクリル酸
MA:マレイン酸
MAH:無水マレイン酸
 上記実施例および比較例で得られた鋼板について、以下の評価を行った。
<加工性 平面摺動試験>
 試験片を30mm×300mmのサイズに切断し、鋼板の潤滑皮膜面に対して万能試験機にて平面摺動試験を実施した((鏡面平面ダイス(両肩5mmR)、押し付け荷重10KN、摺動速度360mm/min、摺動距離100mm、室温環境にて実施した)。
(1)ドライ環境および湿潤環境の調整
 本試験では、湿潤環境滞留後の潤滑性(黒カスの有無)を評価した。湿潤環境は2種類とした。
 ドライ環境: 塗油後、直ちに摺動試験
 湿潤環境A: 塗油後40℃、70%RH 1日保持 → 取り出し2時間後に摺動試験
 湿潤環境B: 塗油後40℃、90%RH 3時間保持 → 取り出し後1分以内に摺動試験
(2)評価方法
(2-1)評価方法1:加工性(外観判断)
 平面摺動試験時の表面状態および黒カスの目視確認
A:黒カスがない、または、極めて少ない
B:黒カスが少ないが、やや認められる
C:摺動面の皮膜がやや剥れ、黒カスが多い
D:基材露出が多くかじり、スティックスリップ、ビビリがある
 同評価としては、Aが最も良く、Bは実用に耐えうる、CおよびDについては好ましいとはいえない。
(2-2)評価方法2:加工性(動摩擦係数)
 平面摺動試験では押し付け荷重と引抜き荷重から、動摩擦係数(μ´)が算出される。次のとおり評価した。
 優: μ´<0.08
 良: 0.08≦μ´<0.1
 劣: μ´≧0.1
 「優」および「良」評価が合格であり、「劣」評価は不合格である。
<脱脂性(脱膜性)試験>
 アルカリ脱脂剤ファインクリーナーE2011(日本パーカライジング社製)を用いて、同A剤13g/L、同B剤7g/Lとなるよう平塚市上水にて建浴し、43℃に加温した。それに試験片をそれぞれ2分間揺動浸漬した。次いで、同上水に30秒間揺動浸漬する水洗を実施した。その後垂直に30秒間保持して水を切り、目視によって垂直に静置した状態での鋼板表面の水濡れ面積率を判定した。実用上、水にぬれた状態を維持することが好ましい。なお、水濡れ面積率(%)とは、鋼板表面上を目視で観察し、鋼板全面積に対して水で濡れている部分の面積の割合を表したものである。
<評価方法>
◎:水濡れ面積率100%
○:水濡れ面積率80%以上100%未満
△:水濡れ面積率50%以上80%未満
×:水濡れ面積率50%未満
 「◎」評価および「○」評価が合格であり、「△」および「×」は不合格である。
<1次防錆能評価>
 1次防錆能の評価にあたり、以下の方法および環境に保持することにより、1次防錆能を評価した。
(1)試験片の調製
 鋼板の対象面(潤滑皮膜がある面)を向い合わせに重ね、その4角にチャックと呼ばれる締め付け金具を配備し、同チャックをボルトナットで繋ぎ止め、トルクレンチによりボルトナットを締め付けて固定化した。トルクレンチによる締め付けトルクは70kgf/cmとした。
 これを40℃、70%RHとなる湿潤環境において、10日間保持させた。同日数が経過した後に、湿潤環境から取出し、トルクレンチによる押さえを取除き、向い合わせた板上の白錆発生箇所および有無を確認した。
(2)評価方法
◎:エッジから0.5cmより中央方面内側に白錆なし(エッジにも極めて少ない)
○:エッジから1cmほどにやや白錆が見られる
△:エッジから2cmほどまで白錆があり、その内側に目立たないレベルではあるが白錆がうっすらと見られる
×:板中央付近まで白錆が認められる
「◎」評価(極めて優秀)および「○」評価(優秀:実用的には問題ないレベル)が合格であり、「△」評価(不適)および「×」評価(劣悪)が不合格である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実施例1~16の本発明の鋼板は、湿潤環境に滞留させても、黒カスも見られず、動摩擦係数μ´も0.1を下回り、優れた潤滑性を示す。また、脱脂性(脱膜性)も満足する。なかでも、(B)の(A)+(B)に対する質量割合が10~25質量%である実施例1~3、5~13、15および16の鋼板は、より優れた加工性を示した。
 一方、本発明の範囲外の比較例1~8においては、1次防錆性や脱脂性(脱膜性)はいずれも実用に耐えるが、以下の(a)または(b)に該当し、両者(すべて)を満足する水準ではない。
(a)外観判断がCやDであり、且つ、動摩擦係数μ´が高いことから、いずれも目標に満たない
(b)黒カスが多い、または、動摩擦係数μ´が0.1以上となり、いずれかの規格を満足しない。
 なお、実施例1、4、8および12について、鋼板がGIである場合と、GAである場合とでは、同じ結果が得られた。
 10 潤滑皮膜を有する鋼板(潤滑皮膜付き鋼板)
 12 鋼板
 14 潤滑皮膜
 16 第1層
 18 第2層

Claims (10)

  1.  表面上にアルカリ脱膜型潤滑皮膜を有する鋼板であって、
     前記潤滑皮膜が、
     (A)重量平均分子量50,000~500,000のポリエチレンオキシドと、(B)(X)スチレン系炭化水素化合物または炭素数3以上のオレフィン系炭化水素化合物と、(Y)前記(X)と共重合可能な、カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物との共重合体であって、前記共重合体に含まれる前記カルボン酸無水物基または前記カルボキシ基の一部または全部はアンモニア変性、イミド化またはアルコールによるブロック化がされていてもよい共重合体とを含有し、前記(B)の前記(A)および前記(B)の合計に対する質量割合が5質量%超かつ50質量%未満である第1層と、
     前記第1層上に設けられた、動粘度3~32mm/s(40℃)の油成分を含有する油層からなる第2層とを有し、
     前記(A)および前記(B)の合計付着量が0.1~1.0g/mであり、かつ前記油層の付着量が0.1~3.0g/mである、アルカリ脱膜型潤滑皮膜を有する鋼板。
  2.  前記(X)スチレン系炭化水素化合物または炭素数3以上のオレフィン系炭化水素化合物が、スチレン、イソブチレンおよびプロピレンからなる群から選択される少なくとも1種であり、前記カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物が、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸およびイタコン酸からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のアルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板。
  3.  前記カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物がマレイン酸であり、
     前記共重合体中の前記マレイン酸に由来するカルボキシ基の0モル%超50モル%以下が炭素数1~4のアルコールでブロック化されている、請求項1または2に記載のアルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板。
  4.  前記カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物が無水マレイン酸であり、
     前記共重合体中の前記無水マレイン酸に由来するカルボン酸無水物基の開環により生じるカルボキシ基の0モル%超50モル%以下が炭素数1~4のアルコールでブロック化されている、請求項1または2に記載のアルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板。
  5.  前記カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物が無水マレイン酸であり、
     前記共重合体中の前記無水マレイン酸に由来するカルボン酸無水物基の少なくとも一部がイミド化されている、請求項1または2に記載のアルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板。
  6.  前記アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板の鋼種が、溶融亜鉛、合金化溶融亜鉛、電気亜鉛および電気合金亜鉛からなる群から選択される亜鉛または合金亜鉛系めっき鋼板である請求項1~5のいずれかに記載のアルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板。
  7.  前記第1層が、さらに、Li、Mg、Al、Ca、Mn、Zn、Si、P、W、ZrおよびSnからなる群から選択される少なくとも1種の金属を、酸化物、水酸化物または塩の状態で含有し、前記酸化物、前記水酸化物および前記塩(C)の合計質量が前記(A)、前記(B)および前記(C)の合計質量に対して0.01質量%~10質量%であり、かつ前記(A)、前記(B)および前記(C)の合計付着量が0.1~1.0g/mである、請求項1~6のいずれかに記載のアルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板。
  8.  (A)重量平均分子量50,000~500,000のポリエチレンオキシドと、
     (B)(X)スチレン系炭化水素化合物または炭素数3以上のオレフィン系炭化水素化合物と、(Y)前記(X)と共重合可能な、カルボン酸無水物基を有する重合性不飽和化合物および/またはカルボキシ基を有する重合性不飽和化合物との共重合体であって、前記カルボキシ基の一部はアンモニア変性、イミド化またはアルコールによるブロック化がされていてもよい共重合体とを含有し、
     前記(B)の前記(A)および前記(B)の合計に対する質量割合が5質量%超かつ50質量%未満である、鋼板上に潤滑皮膜を形成するための組成物。
  9.  さらに、Li、Mg、Al、Ca、Mn、Zn、Si、P、W、ZrおよびSnからなる群から選択される少なくとも1種の金属を、酸化物、水酸化物または塩の状態で含有し、かつ、前記酸化物、前記水酸化物および前記塩(C)の合計質量が前記(A)、前記(B)および前記(C)の合計質量に対して0.01質量%~10質量%である、請求項8に記載の組成物。
  10.  請求項8に記載の組成物を前記(A)および前記(B)の合計付着量が0.1~1.0g/mとなるように鋼板の上に塗布して第1層を形成する工程、または請求項9に記載の組成物を前記(A)、前記(B)および前記(C)の合計付着量が0.1~1.0g/mとなるように鋼板の上に塗布して第1層を形成する工程と、
     前記第1層の上に、動粘度3~32mm/s(40℃)の油成分を含有する組成物を油層の付着量が0.1~3.0g/mとなるよう塗布して前記油層からなる第2層を形成する工程とを備える、請求項1~7のいずれかに記載のアルカリ可溶型の潤滑皮膜を有する鋼板の製造方法。
PCT/JP2012/083951 2012-12-27 2012-12-27 アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板、その製造方法および組成物 WO2014102982A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014553976A JP5782198B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板、その製造方法および組成物
US14/655,819 US20150329796A1 (en) 2012-12-27 2012-12-27 Steel sheet having alkali-soluble lubricating film, method for producing same, and composition
CN201280078077.XA CN105121703B (zh) 2012-12-27 2012-12-27 具有碱可溶型润滑覆膜的钢板、其制造方法和组合物
KR1020157017102A KR101590754B1 (ko) 2012-12-27 2012-12-27 알칼리 가용형 윤활 피막을 갖는 강판, 그 제조방법 및 조성물
EP12890855.5A EP2940189A4 (en) 2012-12-27 2012-12-27 STEEL PLATE WITH AN ALKALILOUS LUBRICATING FILM, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND COMPOSITION
PCT/JP2012/083951 WO2014102982A1 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板、その製造方法および組成物
TW102148409A TWI609955B (zh) 2012-12-27 2013-12-26 具有鹼可溶型潤滑皮膜之鋼板、其製造方法及組成物
IN2007KON2015 IN2015KN02007A (ja) 2012-12-27 2015-06-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/083951 WO2014102982A1 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板、その製造方法および組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014102982A1 true WO2014102982A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=51020134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/083951 WO2014102982A1 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板、その製造方法および組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150329796A1 (ja)
EP (1) EP2940189A4 (ja)
JP (1) JP5782198B2 (ja)
KR (1) KR101590754B1 (ja)
CN (1) CN105121703B (ja)
IN (1) IN2015KN02007A (ja)
TW (1) TWI609955B (ja)
WO (1) WO2014102982A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023731A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 Jfeスチール株式会社 潤滑皮膜を有する鋼板およびその製造方法
JP2021045916A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社神戸製鋼所 潤滑皮膜被覆アルミニウム板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD765931S1 (en) * 2014-10-20 2016-09-06 Rubbermaid Commercial Products, Llc String mop headband
DE102015105747A1 (de) 2015-04-15 2016-10-20 Denso-Holding Gmbh & Co. Korrosionsschutzsystem umfassend ein mindestens einlagiges erstes Band und mindestens ein Voranstrichmittel
DE102015119789A1 (de) 2015-11-16 2017-05-18 Denso-Holding Gmbh & Co. Korrosionsschutzzusammensetzung umfassend Polyisobutylene
KR102612323B1 (ko) * 2018-08-07 2023-12-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 윤활 피막을 갖는 강판 및 그 제조 방법
KR102660481B1 (ko) * 2022-06-30 2024-04-25 현대제철 주식회사 코팅 강판, 이의 제조 방법, 및 핫 스탬핑 부품의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310384A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Nippon Steel Corp 冷間加工用水溶性防錆潤滑鋼板
JPH08323286A (ja) 1995-06-01 1996-12-10 Kobe Steel Ltd 潤滑性が優れたアルミニウム合金板
JP2000191976A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kawasaki Steel Corp アルカリ脱膜型塗料組成物およびアルカリ脱膜型潤滑処理金属板
JP2007062369A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Kobe Steel Ltd 樹脂被覆金属板および樹脂組成物
JP2012121954A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面上に脱膜型の潤滑皮膜を有する鋼板、塗装鋼板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3387061A (en) * 1966-05-04 1968-06-04 Union Carbide Corp Chemical reaction product of polycarboxylic acid and a polymeric polyether
US4743244A (en) * 1985-06-28 1988-05-10 Arco Chemical Company Water absorbing polymer compositions and articles prepared therefrom
JP2551448B2 (ja) * 1988-02-15 1996-11-06 三洋化成工業株式会社 固体潤滑剤および固体潤滑層を有する金属薄板
JP3835006B2 (ja) * 1998-07-23 2006-10-18 Jfeスチール株式会社 潤滑処理鋼板用塗料およびアルカリ脱膜型潤滑処理鋼板
JP2001172776A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Nippon Steel Corp プレス成形性、原板傷認識性に優れたアルカリ可溶型潤滑被覆ステンレス鋼板。
JP4398827B2 (ja) * 2004-02-06 2010-01-13 株式会社神戸製鋼所 樹脂塗装金属板
US8445106B2 (en) * 2005-08-02 2013-05-21 Kobe Steel, Ltd. Resin-coated metal sheet and resin composition
WO2008071796A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Coloplast A/S Coatings prepared from poly(ethylene oxide) and photo-initator-containing scaffolds
US8378011B2 (en) * 2007-12-27 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Enhanced durability of hydrophilic coatings

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310384A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Nippon Steel Corp 冷間加工用水溶性防錆潤滑鋼板
JPH08323286A (ja) 1995-06-01 1996-12-10 Kobe Steel Ltd 潤滑性が優れたアルミニウム合金板
JP2000191976A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kawasaki Steel Corp アルカリ脱膜型塗料組成物およびアルカリ脱膜型潤滑処理金属板
JP2007062369A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Kobe Steel Ltd 樹脂被覆金属板および樹脂組成物
JP2012121954A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面上に脱膜型の潤滑皮膜を有する鋼板、塗装鋼板の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2940189A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023731A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 Jfeスチール株式会社 潤滑皮膜を有する鋼板およびその製造方法
JP2021045916A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社神戸製鋼所 潤滑皮膜被覆アルミニウム板
JP7264783B2 (ja) 2019-09-19 2023-04-25 株式会社神戸製鋼所 潤滑皮膜被覆アルミニウム板

Also Published As

Publication number Publication date
US20150329796A1 (en) 2015-11-19
EP2940189A4 (en) 2016-07-06
TWI609955B (zh) 2018-01-01
JP5782198B2 (ja) 2015-09-24
EP2940189A1 (en) 2015-11-04
JPWO2014102982A1 (ja) 2017-01-12
CN105121703B (zh) 2017-05-10
CN105121703A (zh) 2015-12-02
KR20150091122A (ko) 2015-08-07
IN2015KN02007A (ja) 2015-07-10
KR101590754B1 (ko) 2016-02-01
TW201439308A (zh) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782198B2 (ja) アルカリ可溶型潤滑皮膜を有する鋼板、その製造方法および組成物
KR100509626B1 (ko) 내식성이 우수한 도금 강재, 도금 강판과 도장 강판 및 그제조방법
US5061575A (en) Lubricating resin coated steel strips having improved formability and corrosion resistance
JP3547414B2 (ja) 加工部の耐食性に優れ環境負荷の小さい非脱膜型潤滑めっき鋼板
JP2743237B2 (ja) プレス油省略可能非脱膜型潤滑めっき鋼板
US20220371049A1 (en) Ternary hot-dip galvannealed steel sheet surface treatment solution composition for providing excellent blackening resistance and alkali resistance, ternary hot-dip galvannealed steel sheet surface-treated using same, and manufacturing method therefor
JP4416645B2 (ja) 耐食性に優れた耐熱処理金属板、有機被覆金属板及びリン酸塩処理亜鉛系めっき金属板
JPH0339485A (ja) 成形時の耐パウダリング性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP3477174B2 (ja) 非クロメート型表面処理金属板とその製造方法
JPH0999517A (ja) 潤滑処理鋼板とそれに用いる皮膜形成性組成物
JPH0316726A (ja) 成型性の優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP2009172958A (ja) 耐食性に優れる塗装鋼板
JP5949707B2 (ja) 通紙部材用鋼板
JP3990663B2 (ja) 表面処理金属板、及びその製造方法、並びにこの製造方法に用いる潤滑樹脂と潤滑樹脂塗料組成物
US20040241488A1 (en) Zinc-based coated steel sheet having excellent anti-peeling property, frictional property., and anti-galling property rnd method of manufacturing the same
WO2024024310A1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP5245020B1 (ja) 成形加工用アルミニウム塗装板材
JP6772943B2 (ja) 塗装鋼板
WO2023132106A1 (ja) 潤滑皮膜被覆亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP3056446B2 (ja) アルカリ脱膜性に優れた樹脂膜積層金属板
JP3600759B2 (ja) 加工性に優れたリン酸塩処理亜鉛系メッキ鋼板およびその製造方法
TW200403356A (en) Surface-treated zinc based metal plated steel plate and method for production thereof
JP2005206921A (ja) 非クロメート型表面処理金属板
JPH06155655A (ja) 耐食性に優れた潤滑性鋼板
JP4319896B2 (ja) プレス加工性及び耐食性に優れた無機リン酸含有水溶性樹脂被覆鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12890855

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014553976

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012890855

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201503892

Country of ref document: ID

Ref document number: 2012890855

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157017102

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14655819

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE