WO2014083701A1 - 鋼板加工方法、および鋼板加工装置 - Google Patents

鋼板加工方法、および鋼板加工装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014083701A1
WO2014083701A1 PCT/JP2012/081177 JP2012081177W WO2014083701A1 WO 2014083701 A1 WO2014083701 A1 WO 2014083701A1 JP 2012081177 W JP2012081177 W JP 2012081177W WO 2014083701 A1 WO2014083701 A1 WO 2014083701A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel plate
bead
die
steel sheet
cutting
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/081177
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和美 齊藤
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2012/081177 priority Critical patent/WO2014083701A1/ja
Priority to US14/646,862 priority patent/US9687900B2/en
Priority to EP12889356.7A priority patent/EP2929952B1/en
Priority to CN201280077414.3A priority patent/CN104884183B/zh
Priority to JP2014549745A priority patent/JP5920485B2/ja
Publication of WO2014083701A1 publication Critical patent/WO2014083701A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/16Additional equipment in association with the tools, e.g. for shearing, for trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/22Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/001Shaping combined with punching, e.g. stamping and perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D27/00Machines or devices for cutting by a nibbling action

Definitions

  • the present invention relates to a steel plate processing method and a steel plate processing apparatus for processing a steel plate into a predetermined shape.
  • Patent Document 1 discloses a mold pair for performing trimming on a steel plate that has been subjected to drawing, a mold pair for performing rough bending on a steel plate that has been subjected to trimming, and rough bending.
  • a press machine in which a pair of dies for performing a finish bending process on a steel sheet to which is applied. According to the press, it is possible to simultaneously process a plurality (three) of steel plates in different states.
  • Patent Document 2 a steel plate is drawn by a press device provided with an upper die and a lower die, and the drawn steel plate is trimmed by a laser cutter attached to a robot arm.
  • a technique is disclosed in which a steel sheet that has been subjected to trimming is bent by a roller attached to a robot arm.
  • Patent Document 2 is disadvantageous in that the cost required for processing the steel sheet increases when the steel sheet is trimmed using a laser cutter.
  • This invention makes it a subject to provide the technique which can process a steel plate cheaply.
  • the steel plate processing method is a steel plate processing method for processing a steel plate into a predetermined shape, and a drawing process for drawing the steel sheet using at least a pair of molds, and the drawing process.
  • a cutting step of cutting the steel sheet that has been drawn in the process using at least one nibler, and the nibler is housed in a cylindrical case and the case
  • Scan and the steel sheet fed between the die characterized by cutting by punching continuously by said punch.
  • a bead protruding toward one surface side of the steel plate is formed annularly over the entire circumference of the peripheral edge of the steel plate, and at least a part of the bead Is formed with a lower portion having a height smaller than the shortest distance between the case and the die in the nibler, and in the cutting step, beyond the lower portion from the periphery of the steel plate, than the bead. It is preferable to move the nibbler to an inner portion and cut out a portion including the bead in the peripheral edge of the steel plate.
  • the lower part of the bead is preferably formed so as to be flush with the surface of the steel plate.
  • a bead protruding on one surface side of the steel plate is formed over the entire circumference of the peripheral edge of the steel plate, and the bead is at least at one place.
  • One and the other of the divided parts in the bead are arranged at intervals along the inner and outer directions of the steel sheet so as to form a gap that allows the nibbler to pass through, and the cutting step.
  • the nibbler is moved through the gap to a portion inside the bead in the steel plate, and a portion including the bead is cut out in a peripheral portion of the steel plate.
  • a bead protruding toward one surface side of the steel plate is formed in a continuous ring over the entire circumference of the peripheral edge of the steel plate, and the cutting process is performed.
  • it is preferable that cutting is performed from a peripheral edge of the steel plate to a portion inside the bead, and the nibler is made to enter the cutting portion to cut off a portion including the bead in the peripheral portion of the steel plate.
  • a bead protruding toward one surface side of the steel plate is formed in a continuous ring over the entire circumference of the peripheral edge of the steel plate, and the cutting process is performed.
  • at least a part of the bead is pressed so as to have a height smaller than the shortest distance between the case and the die in the nibler, beyond the pressed part of the bead from the periphery of the steel plate, It is preferable to move the nibbler to a portion inside the bead and cut out a portion including the bead in the peripheral portion of the steel plate.
  • a bead protruding toward one surface side of the steel plate is formed in a continuous ring over the entire circumference of the peripheral edge of the steel plate, and the steel plate In the portion inside the bead, a slit penetrating the surface of the steel plate is provided, thereby forming a slit processed portion that can be bent to one surface side of the steel plate.
  • the slit processing A through hole into which the nibler can be inserted is formed in the steel plate by bending a portion to one surface side of the steel plate, the nibler is inserted into the through hole, and the bead at the peripheral portion of the steel plate is It is preferable to cut off the part to include.
  • the method further includes a bending step of bending the steel plate that has been cut in the cutting step.
  • a steel plate processing apparatus is a steel plate processing apparatus for processing a steel plate into a predetermined shape, and has at least a pair of molds and performs drawing processing on the steel plate, and at least one drawing processing device.
  • a cutting apparatus that has a nibler and performs cutting on the steel sheet that has been drawn by the drawing apparatus, and performs bending on the steel sheet that has been cut by the cutting apparatus.
  • the nibbler is a cylindrical case, a punch that is housed in the case and punches the steel sheet by reciprocating vertically, and a die hole into which the punch enters, And a discharge hole for discharging scrap punched from the steel plate is formed in communication with the die hole, and is provided below the case so as to sandwich the steel plate with the case.
  • Comprising a die is, the, the steel sheet supplied to between said casing die, characterized by cutting by punching continuously by the punch while moving.
  • the steel sheet can be processed at low cost.
  • the figure which shows the steel plate processing apparatus which concerns on 1st embodiment of this invention The figure which shows the drawing apparatus of a steel plate processing apparatus.
  • the bottom view which shows the convex part formed in the upper mold
  • the top view which shows the recessed part formed in the lower mold
  • the top view which shows the recessed part formed in the lower mold
  • the steel plate processing apparatus 1 is an apparatus for processing a workpiece W that is a steel plate into a predetermined shape.
  • the vertical direction in FIG. 1 is defined as the vertical direction of the steel sheet processing apparatus 1.
  • the steel sheet processing apparatus 1 includes a drawing apparatus 2, a cutting apparatus 3, and a bending apparatus 4.
  • the drawing apparatus 2 includes a press machine 21, an upper mold 22, and a lower mold 23.
  • the drawing apparatus 2 is configured to perform drawing on the workpiece W.
  • An upper die 22 and a lower die 23 are attached to the press machine 21, and the upper die 22 is configured to be close to and away from the lower die 23.
  • the upper mold 22 and the lower mold 23 are a pair of molds attached to the press machine 21, and are arranged on the upper and lower parts of the press machine 21, respectively.
  • the upper mold 22 and the lower mold 23 are configured to perform drawing processing on the workpiece W disposed between the upper mold 22 and the lower mold 23 when the upper mold 22 is brought close to the lower mold 23 by the press machine 21.
  • the upper die 22 has a die hole 221 and a die portion 222.
  • the die hole 221 is formed so that the lower surface of the upper die 22 is recessed upward.
  • the die hole 221 is formed along the shape of a punch portion 231 of the lower mold 23 described later.
  • the die portion 222 is configured to perform drawing processing on the workpiece W together with the punch portion 231 of the lower mold 23.
  • the die part 222 is formed so as to surround the die hole 221. That is, the die portion 222 corresponds to a portion of the upper mold 22 where the die hole 221 is not formed.
  • On the lower surface of the die portion 222 a wrinkle pressing surface for restraining the peripheral portion of the workpiece W is formed.
  • a plurality of convex portions 222a, 222a,... For suppressing inflow of the workpiece W (movement toward the die hole 221) when the workpiece W is drawn is projected downward on the wrinkle holding surface of the die portion 222. It is formed as follows.
  • Each convex part 222a is formed in a substantially trapezoidal shape in a sectional view.
  • the plurality of convex portions 222 a, 222 a... are formed so as to surround the die hole 221 along the shape of the die hole 221 on the wrinkle holding surface of the die portion 222, and adjacent convex portions 222 a.
  • -222a is arrange
  • the plurality of protrusions 222a, 222a,... Is a single protrusion formed continuously so as to return from the predetermined position on the wrinkle holding surface of the die part 222 to the position around the die hole 221. It is formed in a shape in which a plurality of parts in the part are removed.
  • the die hole 221 is formed in a substantially rectangular shape in a bottom view, and the six convex portions 222a, 222a,... Surround the die hole 221 in a substantially rectangular shape in a bottom view. Is formed.
  • the press machine 21 to which a pair of molds (upper mold 22 and lower mold 23) are attached is used, but a multistage press machine in which a plurality of pairs of molds are attached in the vertical direction is used. It is also possible to use it.
  • the lower mold 23 has a punch portion 231 and a blank holder 232.
  • the punch part 231 is formed so as to protrude toward the die hole 221 of the upper die 22.
  • the punch portion 231 is formed along the shape of the die hole 221 of the upper die 22.
  • the punch portion 231 is configured to perform drawing processing on the workpiece W together with the die portion 222 of the upper die 22.
  • the blank holder 232 is configured to sandwich and restrain the peripheral portion of the workpiece W together with the die portion 222 of the upper mold 22.
  • the blank holder 232 is provided so as to surround the punch portion 231. That is, the blank holder 232 is formed with a through-hole through which the punch portion 231 passes so as not to contact the punch portion 231 (see FIG. 4).
  • the blank holder 232 is urged upward by a predetermined urging means via a plurality of cushion pins 233, 233, etc., and downward when a load against the urging force is applied. Move to.
  • the blank holder 232 is configured such that, when no load is applied, the upper surface of the blank holder 232 is the same as the upper surface of the punch portion 231 or higher than the upper surface of the punch portion 231.
  • the cushion pin 233 is a bar material extending in the vertical direction. The upper end portion of the cushion pin 233 is fixed to the blank holder 232, and the lower end portion of the cushion pin 233 is fixed to the urging means.
  • the upper surface of the blank holder 232 corresponds to the wrinkle pressing surface of the die part 222.
  • a plurality of recesses 232a, 232a,... Corresponding to the plurality of projections 222a, 222a,.
  • Each concave portion 232a is formed along the shape of the corresponding convex portion 222a. That is, each recess 232a is formed in a substantially trapezoidal shape in a sectional view.
  • the plurality of recesses 232a, 232a,... are formed in accordance with the positions of the plurality of protrusions 222a, 222a,. Specifically, the plurality of recesses 232a, 232a,... Are formed on the upper surface of the blank holder 232 so as to surround the through hole along the shape of the through hole of the blank holder 232, and adjacent recesses 232a, 232a are Are arranged at a predetermined interval. That is, the recess 232a is intermittently provided so as to surround the through hole. In other words, the plurality of recesses 232a, 232a,...
  • the through-holes of the punch portion 231 and the blank holder 232 are formed in a substantially rectangular shape, and the six recesses 232a, 232a,. It is formed in a substantially rectangular shape.
  • the cutting device 3 includes a lower mold 31, robots 32 and 32, and nibblers 33 and 33.
  • the cutting apparatus 3 is an apparatus for performing a cutting process on the workpiece W that has been subjected to the drawing process by the drawing apparatus 2.
  • the lower mold 31 is a member on which the workpiece W that has been drawn by the drawing device 2 is placed.
  • the robot 32 has an articulated arm, and is configured to be able to change the position and posture of the arm.
  • a nibler 33 for removing (trimming) unnecessary portions at the peripheral edge of the workpiece W placed on the lower mold 31 is attached to the tip of the arm of the robot 32.
  • the number of the robots 32 is not limited, and it is sufficient that at least one robot 32 to which the nibbler 33 is attached is provided. When two or more robots 32 are provided, the nibbler 33 may be attached to at least one robot 32.
  • the nibler 33 is a device that continuously punches the workpiece W while moving, and includes a case 331, a punch 332, a support portion 333, and a die 334. And a driving unit 335.
  • the vertical direction in FIG. 5A is defined as the vertical direction of the nibler 33.
  • the case 331 is formed in a substantially cylindrical shape extending in the vertical direction, and its lower end is opened.
  • a punch 332 is accommodated in the case 331 so as to be slidable in the vertical direction.
  • a support portion 333 for supporting the case 331 and the die 334 is fixed to the inner peripheral surface of the case 331.
  • the punch 332 is configured to reciprocate in the vertical direction and punch the workpiece W.
  • the punch 332 includes a punch blade 332a and a connecting portion 332b.
  • the punch blade 332a has a substantially hoof-shaped cross-sectional shape, and a blade tip for punching the workpiece W is formed at the lower end.
  • the connecting portion 332b is connected to the driving portion 335 so that the punch 332 reciprocates in the vertical direction by the driving portion 335.
  • the support portion 333 is a member for supporting the case 331 and the die 334.
  • the upper end portion of the support portion 333 is fixed to the inner peripheral surface of the case 331 and extends downward from the inside of the case 331.
  • the support portion 333 has a shape such that an opening along the cross-sectional shape of the punch blade 332 a is formed on the lower end surface of the case 331. That is, a space for storing the punch 332 is formed between the portion of the support portion 333 inserted into the case 331 and the case 331, and is formed on the lower end surface of the case 331 in the space.
  • the opening has a shape along the cross-sectional shape of the punch blade 332a.
  • a die 334 is fixed to the lower end portion of the support portion 333.
  • the die 334 is provided below the case 331 so as to sandwich the workpiece W with the case 331.
  • the die 334 has a substantially cylindrical shape, and is fixed to the support portion 333 so as to cover the lower end portion of the support portion 333.
  • the die 334 has a die hole 334a and a discharge hole 334b.
  • the die hole 334a is formed so that the punch blade 332a enters when the punch 332 reaches the bottom dead center.
  • the die hole 334a is formed between the die 334 and a portion of the support portion 333 that is inserted into the die 334, and has a shape that follows the cross-sectional shape of the punch blade 332a. Open to the end face.
  • the discharge hole 334 b is a hole for discharging the crescent-shaped scrap S punched out from the workpiece W by the punch 332 to the outside of the die 334.
  • the discharge hole 334b is formed on the side surface of the die 334 and communicates with the die hole 334a.
  • the drive unit 335 is configured to reciprocate the punch 332 in the vertical direction.
  • the drive unit 335 includes a connecting unit 335a, a rod 335b, and a motor 335c.
  • the connecting portion 335 a is connected to the connecting portion 332 b of the punch 332.
  • the rod 335b is connected to the motor 335c and the connecting portion 335a so as to transmit the power of the motor 335c to the connecting portion 335a.
  • the motor 335c is configured to transmit power to the connecting portion 335a via the rod 335b.
  • the rotational motion of the motor 335c is converted into the vertical motion of the connecting portion 335a via the rod 335b.
  • the nibler 33 moves in a predetermined direction with the workpiece W interposed between the case 331 and the die 334, and moves the punch 332 in the vertical direction (approaching and separating from the die 334).
  • the workpiece W can be punched continuously by reciprocating in the direction).
  • the nibler 33 by using the nibler 33, the workpiece W can be trimmed at a lower cost than when a laser cutter is used. Further, when the work W is trimmed using the end mill, the end mill is worn in a short time, and the cost required for trimming the work W is deteriorated. However, when the nibler 33 is used, the punch 332 is relatively hard to wear and is inexpensive, so the cost required for trimming the workpiece W can be suppressed.
  • the die 334 is configured such that the scrap S is discharged from the discharge hole 334b through the die hole 334a. That is, the scrap S is discharged below the workpiece W. Therefore, it is possible to prevent the scrap S from adhering to the workpiece W, and the workpiece W can be satisfactorily cut.
  • the bending apparatus 4 includes a lower mold 41, robots 42 and 42, and bending rollers 43 and 43.
  • the bending apparatus 4 is an apparatus for bending the workpiece W that has been cut by the cutting apparatus 3.
  • the lower die 41 is a member on which the workpiece W cut by the cutting device 3 is placed.
  • the robot 42 is configured in substantially the same manner as the robot 32.
  • a bending roller 43 for bending the workpiece W placed on the lower mold 41 is attached to the tip of the arm of the robot 42.
  • the number of the robots 42 is not limited, and it is sufficient that at least one robot 42 to which the bending roller 43 is attached is provided. Further, when two or more robots 42 are provided, the bending roller 43 may be attached to at least one robot 42.
  • the bending roller 43 performs bending on the workpiece W by rolling while pressing a predetermined portion of the workpiece W placed on the lower mold 41.
  • the shape of the bending roller 43 is not limited, and may be a shape corresponding to the processed portion of the workpiece W. It is also possible to provide a plurality of rollers having different uses for one robot 42.
  • the steel plate processing step S1 includes a drawing step S2, a cutting step S3, and a bending step S4.
  • the drawing process S ⁇ b> 2 is a process for drawing the workpiece W using the drawing apparatus 2.
  • the drawing step S ⁇ b> 2 first, the workpiece W is arranged between the upper die 22 and the lower die 23, and the peripheral portion of the workpiece W is the die portion 222 of the upper die 22 and the lower die.
  • the upper die 22 is lowered toward the lower die 23 so as to be pressed by the 23 blank holders 232. And, by lowering the upper die 22 to the bottom dead center against the urging force of the urging means for urging the blank holder 232 upward via the plurality of cushion pins 233, 233.
  • W is formed in a shape along the punch portion 231 of the lower mold 23.
  • the peripheral portion of the workpiece W is restrained by the die portion 222 and the blank holder 232, and the workpiece W is drawn by the punch portion 231.
  • the dice portion 222 and the blank holder 232 are formed with a plurality of convex portions 222a, 222a,... And a plurality of concave portions 232a, 232a, respectively (see FIGS. 3 and 4). Therefore, when the peripheral part of the workpiece W is pressed by the die part 222 and the blank holder 232, a plurality of convex parts 222 a, 222 a... And a plurality of concave parts 232 a, 232 a.
  • a plurality of beads Wb, Wb... Are formed so as to protrude downward along the shape. In this way, the plurality of convex portions 222a, 222a,... And the plurality of concave portions 232a, 232a,.
  • a plurality of beads Wb, Wb... are orthogonal to the inflow direction of the workpiece W in order to suppress the inflow of the workpiece W when the workpiece W is drawn by the upper die 22 and the lower die 23. Formed along.
  • the plurality of beads Wb, Wb... Are formed so as to protrude downward so as to have a substantially trapezoidal shape in a sectional view.
  • the plurality of beads Wb, Wb... are formed over the entire circumference of the peripheral edge of the workpiece W, and the adjacent beads Wb, Wb are arranged at a predetermined interval. . That is, the beads Wb are intermittently formed over the entire periphery of the peripheral portion of the workpiece W.
  • the plurality of beads Wb, Wb... are a plurality of beads in one bead continuously formed so as to return from the predetermined position in the peripheral portion of the work W to the position around the entire periphery of the peripheral portion.
  • the shape is formed by removing the portion.
  • the workpiece W is formed in a substantially rectangular shape in plan view, and the six beads Wb, Wb... Are substantially rectangular in plan view over the entire circumference of the peripheral edge of the workpiece W. It is formed into a shape.
  • the cutting process S3 is a process of cutting the workpiece W that has undergone the drawing process S2 by using the cutting apparatus 3.
  • the workpiece W is continuously punched out while moving the nibler 33 of the cutting device 3 from an arbitrary position on the periphery of the workpiece W that has undergone the drawing step S2, so Cut out unnecessary parts (trimming).
  • work W contains the part in which several bead Wb * Wb ... was formed. Therefore, when the unnecessary part in the peripheral part of the workpiece
  • FIG. When trying to cut the workpiece W beyond the bead Wb by the nibler 33, the case 331 and the die 334 interfere with the bead Wb due to the configuration of the nibler 33, so that the plurality of beads Wb, Wb. It is difficult to move the nibbler 33 to the inner part.
  • a plurality of beads Wb, Wb... are formed at predetermined intervals. That is, a gap is formed between adjacent beads Wb and Wb. Therefore, as shown in FIG. 9, the nibler 33 can be moved to a portion inside the plurality of beads Wb, Wb... Thus, after moving the nibler 33 through the gap between the beads Wb and Wb to a portion inside the plurality of beads Wb, Wb... In the workpiece W, the nibler 33 is moved over the entire circumference of the peripheral portion of the workpiece W. Thereby, an unnecessary part in the peripheral part of the workpiece W can be cut off. In addition, the space
  • each portion including one bead Wb When trimming the workpiece W, it is preferable to cut out each portion including one bead Wb. As shown in FIG. 10, in the present embodiment, since six beads Wb, Wb... Are formed on the workpiece W, an unnecessary portion in the peripheral portion of the workpiece W can be cut into six parts. That's fine. Thereby, the unnecessary part cut out can be made small and a discard process can be performed easily. Note that the arrows in FIG. 10 indicate the movement path of the nibbler 33.
  • the unnecessary portions including one bead Wb may be cut out two by two at the same time by the nibblers 33 and 33. Thereby, trimming of the workpiece
  • work W can be performed in a short time.
  • the workpiece W is formed in a substantially rectangular shape in plan view, and the six beads Wb, Wb... Are substantially rectangular in plan view over the entire circumference of the peripheral edge of the workpiece W.
  • the shapes of the workpiece W and the beads Wb and the number of the beads Wb are not limited.
  • the “peripheral portion” of the workpiece according to the present invention includes an outer peripheral portion and an inner peripheral portion of the work. For example, when a predetermined through-hole is formed in the work, beads are formed not only on the outer peripheral edge of the work but also around the through-hole, that is, on the inner peripheral edge of the work.
  • the bead is intermittently formed over the entire circumference of the peripheral portion of the work so that at least a part thereof does not exist, but at least a part of the bead is You just need to set it high enough to move beyond the bead.
  • one bead Wb is continuously formed, and a part of the bead Wb has such a height that it can move beyond the bead Wb, and the height is lower than the other parts. What is necessary is just to form low part Wba used as a part.
  • the low portion Wba has a vertical dimension (high) that is smaller than the shortest distance between the case 331 and the die 334 (strictly speaking, the distance between the lower end surface of the case 331 and the upper end surface of the die 334 (see FIG. 5)). A). That is, the low part Wba is configured to be punched by the punch 332 of the nibler 33 so that the nibler 33 can pass over the low part Wba.
  • the nibler 33 may be moved to a portion inside the plurality of beads Wb, Wb...
  • the gap between the beads Wb and Wb corresponds to the low portion Wba.
  • the low portion Wba is formed so as to be flush with the surface of the workpiece W.
  • the bead continuously formed over the entire periphery of the peripheral portion of the workpiece is divided at at least one place, and one and the other of the divided portions are arranged at intervals in the inner and outer directions of the workpiece.
  • a path for moving the nibbler to a portion inside the bead in the workpiece may be formed.
  • one bead Wb is continuously formed over the entire circumference of the peripheral edge of the workpiece W such that one end and the other end of the bead Wb are separated in the inner and outer directions of the workpiece W.
  • the distance between one end and the other end of the bead Wb is set to such an extent that the nibler 33 can pass through. As shown in FIG.
  • the “inside / outside direction” of the workpiece W is a direction from the outer edge of the workpiece W to the inside of the bead Wb, and a direction orthogonal to the circumferential direction of the peripheral edge of the workpiece W along the surface of the workpiece W. is there.
  • the arrows in FIG. 12 indicate the movement path of the nibbler 33.
  • the bead formed continuously over the entire circumference of the peripheral edge of the work is shifted inward and outward, so that the nibler can be moved to the inner part of the work without increasing the inflow amount of the work.
  • a path for movement can be formed.
  • the bead since the bead has a shape separated so as to be separated along the inflow direction of the work, rather than a shape separated so as to be separated along the circumferential direction in the peripheral portion of the work, the work flows in. The resistance when doing so does not decrease.
  • the bending process S4 is a process of bending the workpiece W that has undergone the cutting process S3 by using the bending apparatus 4.
  • the workpiece W is bent by rolling the bending roller 43 while pressing a predetermined portion of the workpiece W that has undergone the cutting step S3 by the bending roller 43 of the bending device 4. Apply.
  • the workpiece W is processed into a predetermined shape by sequentially performing the drawing step S2, the cutting step S3, and the bending step S4.
  • the steel plate processing apparatus 1001 is an apparatus for processing a workpiece W that is a steel plate into a predetermined shape.
  • the vertical direction in FIG. 14 is defined as the vertical direction of the steel sheet processing apparatus 1001.
  • symbol is attached
  • the steel sheet processing apparatus 1001 includes a drawing apparatus 1002, a cutting apparatus 1003, and a bending apparatus 4.
  • the drawing apparatus 1002 includes a press machine 21, an upper mold 1022, and a lower mold 1023.
  • the drawing apparatus 1002 is configured to perform drawing on the workpiece W.
  • an upper die 1022 and a lower die 1023 are attached to the press machine 21.
  • the upper mold 1022 and the lower mold 1023 are a pair of molds attached to the press machine 21, and are arranged on the upper part and the lower part of the press machine 21, respectively.
  • the upper mold 1022 and the lower mold 1023 are configured to perform drawing processing on the workpiece W disposed between the upper mold 1022 and the lower mold 1023 when the upper mold 1022 is brought close to the lower mold 1023 by the press machine 21.
  • the upper mold 1022 has a die hole 1221 and a die part 1222.
  • the die hole 1221 is formed so that the lower surface of the upper mold 1022 is recessed upward.
  • the die hole 1221 is formed along the shape of a punch portion 1231 of the lower mold 1023 described later.
  • the die part 1222 and the punch part 1231 of the lower mold 1023 are configured so as to perform drawing processing on the workpiece W.
  • the die part 1222 is formed so as to surround the die hole 1221. That is, the die portion 1222 corresponds to a portion of the upper mold 1022 where the die hole 1221 is not formed.
  • a wrinkle pressing surface for restraining the peripheral portion of the workpiece W is formed.
  • the wrinkle holding surface of the die part 1222 is formed with a convex part 1222a for suppressing the inflow of the work W (movement toward the die hole 1221) when the work W is drawn.
  • the convex portion 1222a is formed so as to protrude downward so as to have a substantially trapezoidal shape in a sectional view.
  • the protrusion 1222a is continuously formed so as to surround the die hole 1221 along the shape of the die hole 1221.
  • the convex portion 1222a is formed in an annular shape so as to return from the predetermined position on the wrinkle holding surface of the die portion 1222 around the die hole 1221 to the position.
  • the die hole 1221 is formed in a substantially rectangular shape in bottom view
  • the convex portion 1222a is formed in a substantially rectangular shape in bottom view so as to surround the die hole 1221.
  • the lower mold 1023 has a punch portion 1231 and a blank holder 1232.
  • the punch part 1231 is formed so as to protrude toward the die hole 1221 of the upper mold 1022.
  • the punch portion 1231 is formed along the shape of the die hole 1221 of the upper mold 1022.
  • the punch portion 1231 is configured to perform drawing processing on the workpiece W together with the die portion 1222 of the upper mold 1022.
  • the blank holder 1232 is configured to sandwich and restrain the peripheral portion of the workpiece W together with the die portion 1222 of the upper mold 1022.
  • the blank holder 1232 is provided so as to surround the punch portion 1231. That is, the blank holder 1232 is formed with a through-hole through which the punch portion 1231 passes so as not to contact the punch portion 1231 along the shape of the punch portion 1231.
  • the blank holder 1232 is urged upward by a predetermined urging means via a plurality of cushion pins (not shown), and moves downward when a load against the urging force is applied. To do.
  • the blank holder 1232 is configured such that, when no load is applied, the upper surface thereof is the same as the upper surface of the punch portion 1231 or higher than the upper surface of the punch portion 1231.
  • the upper surface of the blank holder 1232 corresponds to the wrinkle pressing surface of the die portion 1222.
  • a concave portion 1232 a corresponding to 1222 a of the die portion 1222 in the upper mold 1022 is formed on the upper surface of the blank holder 1232 so as to be recessed downward.
  • the concave portion 1232a is formed along the shape of the convex portion 1222a. That is, the recessed part 1232a is formed in a substantially trapezoidal shape in a sectional view.
  • the recess 1232a is continuously formed along the shape of the through hole of the blank holder 1232 so as to surround the through hole.
  • the recess 1232 a is formed in an annular shape so as to return from the predetermined position on the upper surface of the blank holder 1232 to the position around the through hole.
  • the through holes of the punch portion 1231 and the blank holder 1232 are formed in a substantially rectangular shape
  • the concave portion 1232a is formed in a substantially rectangular shape in plan view so as to surround the through hole. Yes.
  • the cutting device 1003 includes a lower mold 31, robots 32 and 32, a nibler 33, and an end mill 1034.
  • the cutting device 1003 is a device for cutting the workpiece W that has been drawn by the drawing device 1002.
  • a nibbler 33 is attached to one robot 32, and an end mill 1034 is attached to the other robot 32.
  • the end mill 1034 is configured to perform cutting on the workpiece W.
  • the steel plate processing step S1001 includes a drawing step S1002, a cutting step S1003, and a bending step S1004.
  • the drawing step S1002 is a step of drawing the workpiece W using the drawing device 1002.
  • the operation mode when the drawing apparatus 1002 performs drawing of the workpiece W is substantially the same as that of the drawing apparatus 2 of the steel plate processing apparatus 1, and thus detailed description thereof is omitted.
  • the die portion 1222 and the blank holder 1232 are formed with a convex portion 1222a and a concave portion 1232a, respectively (see FIGS. 15 and 16). Therefore, when the peripheral part of the workpiece W is pressed by the die part 1222 and the blank holder 1232, the bead Wb protrudes downward along the shape of the convex part 1222 a and the concave part 1232 a on the peripheral part of the work W. Formed.
  • the convex part 1222a and the concave part 1232a function as a bead forming part.
  • the bead Wb is continuously formed over the entire periphery of the peripheral portion of the workpiece W.
  • the bead Wb is formed in an annular shape so as to return from a predetermined position at the peripheral edge of the work W to the position around the entire periphery.
  • Cutting process step S1003 is a process of cutting the workpiece W that has undergone the drawing process S1002 by using the cutting apparatus 1003.
  • the bead Wb is formed in an annular shape that is continuous over the entire circumference of the peripheral edge of the workpiece W. Therefore, unlike the workpiece W that has undergone the drawing step S2 of the steel plate machining step S1, the workpiece W that has undergone the drawing step S1002 has a path for moving the nibbler 33 to the inner portion of the bead Wb (hereinafter referred to as “nibler”). 33) ”is not formed.
  • the entry path of the nibler 33 in the workpiece W is formed by the end mill 1034 of the cutting apparatus 1003. Specifically, as shown in FIG. 17, cutting is performed by the end mill 1034 from the periphery of the workpiece W to a portion inside the bead Wb. At this time, cutting is performed so that the cutting portion of the workpiece W is large enough to allow the nibbler 33 to enter. Thereby, the nibler 33 is caused to enter the cutting portion of the workpiece W, and the cutting of the workpiece W by the nibbler 33 is started from the portion inside the workpiece W from the bead Wb, thereby cutting off an unnecessary portion in the peripheral portion of the workpiece W. be able to. Note that at least one entry path for the nibbler 33 in the workpiece W may be formed, and the number thereof is not limited.
  • the end mill 1034 is attached to the other robot 32 in the cutting apparatus 1003.
  • the end mill 1034 is cut from the periphery of the workpiece W to the inner portion of the bead Wb to form an entry path for the nibler 33.
  • a processing tool such as a laser cutter can be attached to the other robot 32 instead of the end mill 1034.
  • route of the nibler 33 is formed by cutting from the periphery of the workpiece
  • the nibler 33 is set inside the bead Wb in the workpiece
  • a processing tool such as a roller is attached to the other robot 32 in the cutting apparatus 1003 in place of the end mill 1034, and at least a part of the bead Wb is moved by using the processing tool, and the nibler 33 moves beyond the bead Wb.
  • the entry path of the nibler 33 may be formed by pressing it so as to be as high as possible (height smaller than the shortest distance between the case 331 and the die 334 in the nibler 33).
  • a slit processed portion Ws serving as an entry path for the nibler 33 may be formed by providing a slit penetrating the surface of the workpiece W in a portion inside the bead Wb in the workpiece W. Is possible.
  • the slit processed portion Ws is formed by providing a substantially U-shaped slit in the work W inside the bead Wb in the work W. That is, only a part of the slit processing portion Ws is not separated from the workpiece W.
  • the slit processing part Ws when the slit processing part Ws is pressed from above by the nibler 33, the slit processing part Ws bends downward and a through hole into which the nibler 33 can be inserted is formed in the work W. It becomes. Thereby, the unnecessary part in the peripheral part of the workpiece
  • at least one slit processed portion Ws may be formed, and the number thereof is not limited.
  • the slit process part Ws was formed by providing the substantially W-shaped slit in the workpiece
  • the formation method of the slit process part Ws is not limited, It is preferable to form in drawing process S1002.
  • the upper die 1022 or the lower die 1023 may be provided with a blade for forming a substantially U-shaped slit in the workpiece W, and the slit machining portion Ws may be formed simultaneously with the drawing of the workpiece W.
  • the present invention can be used for a steel plate processing method and a steel plate processing apparatus for processing a steel plate into a predetermined shape.

Abstract

 鋼板を安価に加工可能な技術を提供する。鋼板加工装置1を用いて、ワークWを加工する鋼板加工工程S1であって、ワークWに対して、上型22および下型23を有する絞り加工装置2を用いて絞り加工を行う絞り加工工程S2と、絞り加工が施されたワークWに対して、ニブラ33・33を有する切断加工装置3を用いて切断加工を行う切断加工工程S3と、を含み、ニブラ33は、筒状のケース331と、ケース331の内部に収納され、上下方向に往復運動することによってワークWを打ち抜くパンチ332と、パンチ332が進入するダイス穴334a、およびダイス穴334aと連通し、スクラップSを排出するための排出穴334bが形成され、ケース331の下方に設けられるダイス334と、を具備し、ケース331とダイス334との間に供給されるワークWのトリミングを行う。

Description

鋼板加工方法、および鋼板加工装置
 本発明は、鋼板を所定の形状に加工するための鋼板加工方法、および鋼板加工装置に関する。
 従来、鋼板を加工する際には、用途が異なる複数対の金型が取り付けられたプレス機が用いられる。
 例えば、特許文献1には、絞り加工が施された鋼板に対するトリミング加工を行うための金型対と、トリミング加工が施された鋼板に対する粗曲げ加工を行うための金型対と、粗曲げ加工が施された鋼板に対する仕上げ曲げ加工を行うための金型対とが取り付けられたプレス機が開示されている。
 当該プレス機によれば、互いに異なる状態の複数(三つ)の鋼板を同時に加工することが可能となっている。
 しかしながら、上記のようなプレス機においては、複数対の金型にて、複数の鋼板が同時に加工されるため、プレス加工に極めて大きな荷重が必要となり、プレス機が大型となる等の問題が生じる。
 特許文献2には、鋼板に対して、上型および下型が設けられたプレス装置によって絞り加工を行い、絞り加工が施された鋼板に対して、ロボットアームに取り付けられたレーザカッタによってトリミング加工を行い、トリミング加工が施された鋼板に対して、ロボットアームに取り付けられたローラによって曲げ加工を行う技術が開示されている。
 しかしながら、レーザカッタは、高価な設備であるため、採用するためには高額な設備投資が必要となる。したがって、特許文献2に記載の技術においては、レーザカッタを用いて鋼板のトリミング加工を行う際、鋼板の加工に要するコストが増加する点で不利である。
特許第3685961号公報 特開2000-79424号公報
 本発明は、鋼板を安価に加工可能な技術を提供することを課題とする。
 本発明に係る鋼板加工方法は、鋼板を所定の形状に加工する鋼板加工方法であって、前記鋼板に対して、少なくとも一対の金型を用いて絞り加工を行う絞り加工工程と、前記絞り加工工程において絞り加工が施された前記鋼板に対して、少なくとも一つのニブラを用いて切断加工を行う切断加工工程と、を含み、前記ニブラは、筒状のケースと、前記ケースの内部に収納され、上下方向に往復運動することによって前記鋼板を打ち抜くパンチと、前記パンチが進入するダイス穴、および当該ダイス穴と連通し、前記鋼板から打ち抜かれたスクラップを排出するための排出穴が形成され、前記鋼板を前記ケースと挟むように前記ケースの下方に設けられるダイスと、を具備し、前記切断加工工程において、前記ニブラを移動させつつ、前記ケースと前記ダイスとの間に供給される前記鋼板を、前記パンチによって連続的に打ち抜くことにより切断することを特徴とする。
 本発明に係る鋼板加工方法において、前記絞り加工工程において、前記鋼板における一方の表面側に突出するビードを、前記鋼板の周縁部の全周に亘って環状に形成し、前記ビードの少なくとも一部には、前記ニブラにおける前記ケースと前記ダイスとの最短距離よりも小さい高さを有する低部が形成され、前記切断加工工程において、前記鋼板の周縁から前記低部を越えて、前記ビードよりも内側の部分まで前記ニブラを移動させ、前記鋼板の周縁部における、前記ビードを含む部分を切り取ることが好ましい。
 本発明に係る鋼板加工方法において、前記ビードの低部は、前記鋼板の表面と面一となるように形成されることが好ましい。
 本発明に係る鋼板加工方法において、前記絞り加工工程において、前記鋼板における一方の表面側に突出するビードを、前記鋼板の周縁部の全周に亘って形成し、前記ビードは、少なくとも一箇所で分断され、前記ビードにおける分断された部分の一方および他方は、前記ニブラが通過できる程度の隙間が形成されるように、前記鋼板の内外方向に沿って間隔を空けて配置され、前記切断加工工程において、前記隙間を通して、前記鋼板における前記ビードよりも内側の部分まで前記ニブラを移動させ、前記鋼板の周縁部における、前記ビードを含む部分を切り取ることが好ましい。
 本発明に係る鋼板加工方法において、前記絞り加工工程において、前記鋼板における一方の表面側に突出するビードを、前記鋼板の周縁部の全周に亘って、連続する環状に形成し、前記切断加工工程において、前記鋼板における周縁から前記ビードよりも内側の部分にかけて切削し、当該切削部分に前記ニブラを進入させて、前記鋼板の周縁部における、前記ビードを含む部分を切り取ることが好ましい。
 本発明に係る鋼板加工方法において、前記絞り加工工程において、前記鋼板における一方の表面側に突出するビードを、前記鋼板の周縁部の全周に亘って、連続する環状に形成し、前記切断加工工程において、前記ビードの少なくとも一部を、前記ニブラにおける前記ケースと前記ダイスとの最短距離よりも小さい高さとなるように押圧し、前記鋼板の周縁から前記ビードにおける押圧された部分を越えて、前記ビードよりも内側の部分まで前記ニブラを移動させ、前記鋼板の周縁部における、前記ビードを含む部分を切り取ることが好ましい。
 本発明に係る鋼板加工方法において、前記絞り加工工程において、前記鋼板における一方の表面側に突出するビードを、前記鋼板の周縁部の全周に亘って、連続する環状に形成すると共に、前記鋼板における前記ビードよりも内側の部分に、前記鋼板の表面を貫通するスリットを設けることによって、前記鋼板における一方の表面側へ折り曲げ可能なスリット加工部を形成し、前記切断加工工程において、前記スリット加工部を前記鋼板における一方の表面側へ折り曲げることによって、前記ニブラを挿入可能な貫通孔を前記鋼板に形成し、当該貫通孔に前記ニブラを挿入して、前記鋼板の周縁部における、前記ビードを含む部分を切り取ることが好ましい。
 本発明に係る鋼板加工方法において、前記切断加工工程において切断加工が施された前記鋼板に対して、曲げ加工を行う曲げ加工工程を更に含むことが好ましい。
 本発明に係る鋼板加工装置は、鋼板を所定の形状に加工する鋼板加工装置であって、少なくとも一対の金型を有し、前記鋼板に対して絞り加工を行う絞り加工装置と、少なくとも一つのニブラを有し、前記絞り加工装置によって絞り加工が施された前記鋼板に対して切断加工を行う切断加工装置と、前記切断加工装置によって切断加工が施された前記鋼板に対して曲げ加工を行う曲げ加工装置と、を具備し、前記ニブラは、筒状のケースと、前記ケースの内部に収納され、上下方向に往復運動することによって前記鋼板を打ち抜くパンチと、前記パンチが進入するダイス穴、および当該ダイス穴と連通し、前記鋼板から打ち抜かれたスクラップを排出するための排出穴が形成され、前記鋼板を前記ケースと挟むように前記ケースの下方に設けられるダイスと、を具備し、前記ケースと前記ダイスとの間に供給される前記鋼板を、移動しつつ前記パンチによって連続的に打ち抜くことにより切断することを特徴とする。
 本発明によれば、鋼板を安価に加工できる。
本発明の第一実施形態に係る鋼板加工装置を示す図。 鋼板加工装置の絞り加工装置を示す図。 絞り加工装置の上型に形成された凸部を示す底面図。 絞り加工装置の下型に形成された凹部を示す平面図。 鋼板加工装置の切断加工装置に設けられるニブラを示す図であり、(a)は、断面図、(b)は、図5(a)におけるA-A線端面図。 本発明の第一実施形態に係る鋼板加工装置を用いた鋼板加工工程を示す図。 絞り加工工程を示す図。 絞り加工が施された鋼板を示す図。 隣接するビードの間に形成された隙間を示す図。 ニブラの移動経路を示す図。 ビードに形成された低部を示す図。 ビードの一端および他端が鋼板の内外方向に離間するように、鋼板の周縁部の全周に亘って連続的に形成されたビードを示す図。 隣接するビード同士が鋼板の内外方向に離間するように、鋼板の周縁部の全周に亘って形成された複数のビードを示す図。 本発明の第二実施形態に係る鋼板加工装置を示す図。 絞り加工装置の上型に形成された凸部を示す底面図。 絞り加工装置の下型に形成された凹部を示す平面図。 周縁からビードよりも内側の部分にかけて切削された鋼板を示す図。 ビードよりも内側の部分にスリット加工部が形成された鋼板を示す図。 ニブラによってスリット加工部が下方に折り曲げられる様子を示す図。
 [第一実施形態]
 以下では、図1~図5を参照して、本発明に係る鋼板加工装置の第一実施形態である鋼板加工装置1について説明する。
 鋼板加工装置1は、鋼板であるワークWを所定の形状に加工するための装置である。
 なお、説明の便宜上、図1における上下方向を鋼板加工装置1の上下方向と定義する。
 図1に示すように、鋼板加工装置1は、絞り加工装置2と、切断加工装置3と、曲げ加工装置4とを具備する。
 絞り加工装置2は、プレス機21と、上型22および下型23とを具備する。絞り加工装置2は、ワークWに対して絞り加工を行うように構成されている。
 プレス機21は、上型22および下型23が取り付けられ、上型22を下型23に対して近接および離間可能に構成されている。
 上型22および下型23は、プレス機21に取り付けられる一対の金型であり、それぞれプレス機21の上部および下部に配置される。上型22および下型23は、プレス機21によって上型22が下型23に接近されることで、両者間に配置されたワークWに絞り加工を施すように構成されている。
 図2に示すように、上型22は、ダイス穴221と、ダイス部222とを有する。
 ダイス穴221は、上型22の下面が上方に窪むように形成されている。ダイス穴221は、後述の下型23のパンチ部231の形状に沿って形成されている。
 ダイス部222は、下型23のパンチ部231と共に、ワークWに対して絞り加工を行えるように構成されている。ダイス部222は、ダイス穴221を囲むように形成されている。つまり、ダイス部222は、上型22における、ダイス穴221が形成されていない部分に相当する。
 ダイス部222の下面には、ワークWの周縁部を拘束するためのしわ押さえ面が形成されている。ダイス部222のしわ押さえ面には、ワークWの絞り加工時に当該ワークWの流入(ダイス穴221側への移動)を抑制するための複数の凸部222a・222a・・・が下方に突出するように形成されている。各凸部222aは、断面視にて略台形状に形成されている。
 図3に示すように、複数の凸部222a・222a・・・は、ダイス部222のしわ押さえ面においてダイス穴221の形状に沿ってダイス穴221を囲むように形成され、隣接する凸部222a・222a同士が所定の間隔を空けて配置されている。つまり、ダイス穴221を囲むように、凸部222aが断続的に設けられている。換言すれば、複数の凸部222a・222a・・・は、ダイス部222のしわ押さえ面における所定位置からダイス穴221の周囲を巡って前記位置に戻るように連続的に形成された一つの凸部における複数の部分を除去した形状に形成されている。
 なお、本実施形態においては、ダイス穴221が底面視にて略矩形状に形成され、六つの凸部222a・222a・・・がダイス穴221を囲むように、底面視にて略矩形状に形成されている。
 なお、本実施形態においては、一対の金型(上型22および下型23)が取り付けられたプレス機21を用いているが、複数対の金型が鉛直方向に取り付けられた多段プレス機を用いることも可能である。
 図2に示すように、下型23は、パンチ部231と、ブランクホルダ232とを有する。
 パンチ部231は、上型22のダイス穴221に向けて突出するように形成されている。パンチ部231は、上型22のダイス穴221の形状に沿って形成されている。パンチ部231は、上型22のダイス部222と共に、ワークWに対して絞り加工を行えるように構成されている。
 ブランクホルダ232は、上型22のダイス部222と共に、ワークWの周縁部を挟み込んで拘束するように構成されている。ブランクホルダ232は、パンチ部231を囲むように設けられている。つまり、ブランクホルダ232には、パンチ部231が接触しないように、パンチ部231が通過するための貫通孔がパンチ部231の形状に沿って形成されている(図4参照)。ブランクホルダ232は、所定の付勢手段により、複数のクッションピン233・233・・・を介して上方に向けて付勢されており、当該付勢力に抗するような荷重が付与されると下方に移動する。ブランクホルダ232は、荷重が全く付与されていない場合には、その上面がパンチ部231の上面と同一、またはパンチ部231の上面よりも高い位置となるように構成されている。
 クッションピン233は、上下方向に延出する棒材である。クッションピン233の上端部は、ブランクホルダ232に固定され、クッションピン233の下端部は、前記付勢手段に固定されている。
 また、ブランクホルダ232の上面は、ダイス部222のしわ押さえ面に対応している。ブランクホルダ232の上面には、上型22におけるダイス部222の複数の凸部222a・222a・・・に対応する複数の凹部232a・232a・・・が下方に窪むように形成されている。各凹部232aは、対応する凸部222aの形状に沿って形成されている。つまり、各凹部232aは、断面視にて略台形状に形成されている。
 図4に示すように、複数の凹部232a・232a・・・は、複数の凸部222a・222a・・・の位置に合わせて形成されている。詳細には、複数の凹部232a・232a・・・は、ブランクホルダ232の上面においてブランクホルダ232の前記貫通孔の形状に沿って当該貫通孔を囲むように形成され、隣接する凹部232a・232a同士が所定の間隔を空けて配置されている。つまり、前記貫通孔を囲むように、凹部232aが断続的に設けられている。換言すれば、複数の凹部232a・232a・・・は、ブランクホルダ232の上面における所定位置から前記貫通孔の周囲を巡って前記位置に戻るように連続的に形成された一つの凹部における複数の部分を除去した形状に形成されている。
 なお、本実施形態においては、パンチ部231、およびブランクホルダ232の前記貫通孔が略矩形状に形成され、六つの凹部232a・232a・・・が前記貫通孔を囲むように、平面視にて略矩形状に形成されている。
 図1に示すように、切断加工装置3は、下型31と、ロボット32・32と、ニブラ33・33とを具備する。切断加工装置3は、絞り加工装置2によって絞り加工が施されたワークWに対して、切断加工を行うための装置である。
 下型31は、絞り加工装置2によって絞り加工が施されたワークWが載置される部材である。
 ロボット32は、多関節のアームを有し、当該アームの位置および姿勢を変更可能に構成されている。ロボット32のアームの先端には、下型31に載置されたワークWの周縁部における不要な部分の除去(トリミング)を行うためのニブラ33が取り付けられている。
 なお、ロボット32の数は限定するものではなく、ニブラ33が取り付けられた、少なくとも一つのロボット32が設けられていればよい。
 また、二つ以上のロボット32が設けられている場合、少なくとも一つのロボット32にニブラ33が取り付けられていればよい。
 図5(a)および図5(b)に示すように、ニブラ33は、移動しつつワークWを連続的に打ち抜く装置であり、ケース331と、パンチ332と、支持部333と、ダイス334と、駆動部335とを具備する。
 なお、説明の便宜上、図5(a)における上下方向をニブラ33の上下方向と定義する。
 ケース331は、上下方向に延出する略円筒形状に形成され、その下端部が開放されている。
 ケース331の内部には、パンチ332が上下方向に摺動可能に収納されている。
 ケース331の内周面には、ケース331とダイス334とを支持するための支持部333が固定されている。
 パンチ332は、上下方向に往復運動し、ワークWを打ち抜くように構成されている。パンチ332は、パンチ刃332aと、連結部332bとを有する。
 パンチ刃332aは、略蹄状の断面形状を有し、下端には、ワークWを打ち抜くための刃先が形成されている。パンチ刃332aは、パンチ332が下死点に達した際には、ケース331の下端から下方に突出し、後述のダイス334のダイス穴334aに進入するように構成されている。
 連結部332bは、駆動部335によってパンチ332が上下方向に往復運動するように、駆動部335に連結されている。
 支持部333は、ケース331とダイス334とを支持するための部材である。支持部333は、その上端部がケース331の内周面に固定され、ケース331の内部から下方に向けて延出している。支持部333は、ケース331の下端面にパンチ刃332aの断面形状に沿った開口が形成されるような形状を有している。つまり、支持部333におけるケース331内に嵌挿されている部分とケース331との間には、パンチ332を収納するための空間が形成されており、当該空間におけるケース331の下端面に形成された開口が、パンチ刃332aの断面形状に沿った形状を有している。
 支持部333の下端部には、ダイス334が固定されている。
 ダイス334は、ワークWをケース331と挟むように、ケース331の下方に設けられている。ダイス334は、略円柱形状を有し、支持部333の下端部を覆うように、支持部333に固定されている。ダイス334は、ダイス穴334aと、排出穴334bとを有する。
 ダイス穴334aは、パンチ332が下死点に達した際に、パンチ刃332aが進入するように形成されている。詳細には、ダイス穴334aは、ダイス334と、支持部333におけるダイス334内に嵌挿されている部分との間に形成され、パンチ刃332aの断面形状に沿った形状で、ダイス334の上端面に開口している。
 排出穴334bは、パンチ332によってワークWから打ち抜かれた三日月状のスクラップSをダイス334の外部へ排出するための穴である。排出穴334bは、ダイス334の側面に形成され、ダイス穴334aと連通している。
 駆動部335は、パンチ332を上下方向に往復運動させるように構成されている。駆動部335は、連結部335aと、ロッド335bと、モータ335cとを有する。
 連結部335aは、パンチ332の連結部332bと連結されている。
 ロッド335bは、モータ335cの動力を連結部335aに伝達するように、モータ335cと連結部335aとに接続されている。
 モータ335cは、ロッド335bを介して、連結部335aに動力を伝達するように構成されている。モータ335cの回転運動は、ロッド335bを介して、連結部335aの上下運動に変換される。
 以上のように、ニブラ33は、ケース331とダイス334との間にワークWを介在させた状態で、所定の方向に移動しつつ、パンチ332を上下方向(ダイス334に対して近接および離間する方向)に往復運動させることにより、ワークWを連続的に打ち抜くことが可能となっている。
 また、ニブラ33を用いることにより、レーザカッタを用いた場合と比較して、安価にワークWのトリミングを行うことができる。
 また、エンドミルを用いて、ワークWのトリミングを行った場合には、短期間でエンドミルが摩耗し、ワークWのトリミングに要するコストが悪化する。しかしながら、ニブラ33を用いた場合には、パンチ332が比較的摩耗し難く、安価であるため、ワークWのトリミングに要するコストを抑制できる。
 また、ニブラ33において、ダイス334は、スクラップSがダイス穴334aを通って排出穴334bから排出されるように構成されている。つまり、スクラップSは、ワークWの下方において排出されることとなる。
 そのため、スクラップSがワークWに付着することを防止でき、良好にワークWの切断加工を行うことができる。
 図1に示すように、曲げ加工装置4は、下型41と、ロボット42・42と、曲げ加工ローラ43・43とを具備する。曲げ加工装置4は、切断加工装置3によって切断加工が施されたワークWに対して、曲げ加工を行うための装置である。
 下型41は、切断加工装置3によって切断加工が施されたワークWが載置される部材である。
 ロボット42は、ロボット32と略同様に構成されている。ロボット42のアームの先端には、下型41に載置されたワークWに対する曲げ加工を行うための曲げ加工ローラ43が取り付けられている。
 なお、ロボット42の数は限定するものではなく、曲げ加工ローラ43が取り付けられた、少なくとも一つのロボット42が設けられていればよい。
 また、二つ以上のロボット42が設けられている場合、少なくとも一つのロボット42に曲げ加工ローラ43が取り付けられていればよい。
 曲げ加工ローラ43は、下型41に載置されたワークWの所定部分を押圧しつつ転動することによって、ワークWに曲げ加工を施す。
 なお、曲げ加工ローラ43の形状は限定するものではなく、ワークWの加工部分に対応した形状とすることも可能である。
 また、一つのロボット42に対して、用途の異なる複数のローラを設けることも可能である。
 以下では、図6~図13を参照して、鋼板加工装置1を用いた鋼板加工工程S1について説明する。
 図6に示すように、鋼板加工工程S1は、絞り加工工程S2と、切断加工工程S3と、曲げ加工工程S4とを含む。
 絞り加工工程S2は、絞り加工装置2を用いて、ワークWに対して絞り加工を行う工程である。
 図7に示すように、絞り加工工程S2においては、まず、上型22と下型23との間にワークWを配置し、ワークWの周縁部が上型22のダイス部222と、下型23のブランクホルダ232とによってプレスされるように、上型22を下型23に向けて下降させる。
 そして、複数のクッションピン233・233・・・を介してブランクホルダ232を上方に付勢する前記付勢手段の付勢力に抗して、上型22を下死点まで下降させることにより、ワークWが下型23のパンチ部231に沿った形状に形成される。
 このように、ダイス部222とブランクホルダ232とによってワークWの周縁部を拘束し、パンチ部231によってワークWに絞り加工を施す。
 前述のように、ダイス部222およびブランクホルダ232には、それぞれ複数の凸部222a・222a・・・および複数の凹部232a・232a・・・が形成されている(図3および図4参照)。
 そのため、ダイス部222とブランクホルダ232とによってワークWの周縁部がプレスされた際、ワークWの周縁部には、複数の凸部222a・222a・・・および複数の凹部232a・232a・・・の形状に沿って、複数のビードWb・Wb・・・が下方に突出するように形成される。
 このように、複数の凸部222a・222a・・・および複数の凹部232a・232a・・・は、ビード形成部として機能する。
 複数のビードWb・Wb・・・は、上型22および下型23によってワークWに絞り加工が施される際に、ワークWの流入を抑制するために、ワークWの流入方向に直交する方向に沿って形成される。複数のビードWb・Wb・・・は、それぞれ、断面視にて略台形状を有するように、下方に突出するように形成される。

 図8に示すように、複数のビードWb・Wb・・・は、ワークWの周縁部の全周に亘って形成され、隣接するビードWb・Wb同士が所定の間隔を空けて配置されている。つまり、ワークWの周縁部の全周に亘って、ビードWbが断続的に形成されている。換言すれば、複数のビードWb・Wb・・・は、ワークWの周縁部における所定位置から当該周縁部の全周を巡って前記位置に戻るように連続的に形成された一つのビードにおける複数の部分を除去した形状に形成されている。
 なお、本実施形態においては、ワークWが平面視にて略矩形状に形成され、六つのビードWb・Wb・・・がワークWの周縁部の全周に亘って、平面視にて略矩形状に形成されている。
 切断加工工程S3は、切断加工装置3を用いて、絞り加工工程S2を経たワークWに対して切断加工を行う工程である。
 切断加工工程S3においては、絞り加工工程S2を経たワークWの周縁における任意の位置から、切断加工装置3のニブラ33を移動させつつワークWを連続的に打ち抜くことにより、ワークWの周縁部における不要な部分を切り取る(トリミングを行う)。
 ここで、ワークWの周縁部における不要な部分には、複数のビードWb・Wb・・・が形成された部分が含まれる。そのため、ワークWの周縁部における不要な部分をニブラ33によって切り取る場合には、ワークWにおける複数のビードWb・Wb・・・よりも内側の部分までニブラ33を移動させる必要がある。
 ニブラ33によって、ビードWbを越えてワークWを切断しようとすると、ニブラ33の構成上、ケース331およびダイス334がビードWbに干渉するため、ワークWにおける複数のビードWb・Wb・・・よりも内側の部分までニブラ33を移動させることが困難である。
 しかしながら、鋼板加工工程S1においては、複数のビードWb・Wb・・・が互いに所定の間隔を空けて形成されている。つまり、隣接するビードWb・Wbの間には、隙間が形成されている。
 そのため、図9に示すように、ビードWb・Wbの隙間を通って、ワークWにおける複数のビードWb・Wb・・・よりも内側の部分までニブラ33を移動させることができる。
 こうして、ニブラ33を、ビードWb・Wbの隙間を通して、ワークWにおける複数のビードWb・Wb・・・よりも内側の部分まで移動させた後、ワークWの周縁部の全周に亘って移動させることにより、ワークWの周縁部における不要な部分を切り取ることができる。
 なお、隣接するビードWb・Wb同士の間隔(図9におけるL参照)は、当該ビードWb・Wbの隙間をニブラ33が通過できる程度に設定される。
 また、ビードWb・Wbの隙間は、絞り加工工程S2にて、ワークWの流入の抑制に悪影響の生じない位置に配置することが望ましい。
 ワークWのトリミングを行う際には、一つのビードWbが含まれる部分ごとに切り取ることが好ましい。
 図10に示すように、本実施形態においては、ワークWに六つのビードWb・Wb・・・が形成されているため、ワークWの周縁部における不要な部分を六つに分割するように切り取ればよい。
 これにより、切り取られた不要部分を小さくすることができ、廃棄処理を容易に行うことができる。
 なお、図10における矢印は、ニブラ33の移動経路を示している。
 また、複数のニブラによって、ワークWの周縁部における不要な部分を同時に切り取ることが好ましい。
 本実施形態においては、切断加工装置3に二つのニブラ33・33が設けられているため、ニブラ33・33によって、一つのビードWbが含まれる不要部分を、同時に二つずつ切り取ればよい。
 これにより、ワークWのトリミングを短時間で行うことができる。
 なお、本実施形態においては、ワークWが平面視にて略矩形状に形成され、六つのビードWb・Wb・・・がワークWの周縁部の全周に亘って、平面視にて略矩形状に形成されているが、ワークWおよびビードWbの形状、ならびにビードWbの数は限定するものではない。所定の形状のワークにおいて、ビードの少なくとも一部が存在しないように、ワークの周縁部の全周に亘って断続的にビードが形成されていればよい。
 また、本発明に係るワークの「周縁部」は、ワークの外周縁部と内周縁部とを含む。例えば、ワークに所定の貫通孔が形成されている場合、ワークの外周縁部のみならず、貫通孔の周囲、つまりワークの内周縁部にもビードが形成される。
 また、本実施形態においては、ビードを、少なくとも一部が存在しないように、ワークの周縁部の全周に亘って断続的に形成しているが、少なくとも、ビードの一部を、ニブラが当該ビードを越えて移動できる程度の高さに設定すればよい。
 例えば、図11に示すように、一つのビードWbを連続的に形成し、その一部にニブラ33がビードWbを越えて移動できる程度の高さを有し、他部よりも高さが低い部分となる低部Wbaを形成すればよい。
 低部Wbaは、ニブラ33におけるケース331とダイス334との最短距離(厳密には、ケース331の下端面と、ダイス334の上端面との距離(図5参照))よりも小さい上下寸法(高さ)を有する。つまり、低部Wbaは、ニブラ33のパンチ332によって打ち抜かれ、ニブラ33が低部Wba上を通過できるように構成されている。
 ビードWbに低部Wbaを形成した場合には、ワークWの周縁部の全周に亘ってビードWbが連続的に形成されることとなる。
 そのため、ワークWの流入を良好に抑制することができる。
 ワークWのトリミングを行う際には、低部Wbaを越えてワークWにおける複数のビードWb・Wb・・・よりも内側の部分までニブラ33を移動させればよい。
 なお、ビードWbをワークWの周縁部の全周に亘って断続的に形成した場合において、ビードWb・Wbの隙間は、低部Wbaに相当する。換言すれば、ビードWbをワークWの周縁部の全周に亘って断続的に形成した場合においては、低部WbaがワークWの表面と面一となるように形成されていることとなる。
 また、ワークの周縁部の全周に亘って連続的に形成されたビードを、少なくとも一箇所で分断し、当該分断された部分の一方および他方を、ワークの内外方向に間隔を空けて配置することにより、ニブラをワークにおけるビードよりも内側の部分まで移動させるための経路を形成してもよい。
 例えば、図12に示すように、ビードWbの一端および他端がワークWの内外方向に離間するように、ワークWの周縁部の全周に亘って一つのビードWbを連続的に形成すればよい。ビードWbの一端および他端の間隔は、ニブラ33が通過できる程度に設定される。
 また、図13に示すように、隣接するビードWb・Wb同士がワークWの内外方向に離間するように、複数のビードWb・Wb・・・を形成することも可能である。
 ここで、ワークWの「内外方向」とは、ワークWの外縁からビードWbの内側への方向であって、ワークWの周縁部における周方向に、ワークWの表面に沿って直交する方向である。
 なお、図12における矢印は、ニブラ33の移動経路を示している。
 このように、ワークの周縁部の全周に亘って連続的に形成されたビードを内外方向にずらすことで、ワークの流入量を増加させることなく、ニブラをワークにおけるビードよりも内側の部分まで移動させるための経路を形成することができる。つまり、ビードがワークの周縁部における周方向に沿って離間するように分断された形状ではなく、ワークの流入方向に沿って離間するように分断された形状を有しているため、ワークが流入する際の抵抗が減少することがないのである。
 曲げ加工工程S4は、曲げ加工装置4を用いて、切断加工工程S3を経たワークWに対して曲げ加工を行う工程である。
 曲げ加工工程S4においては、切断加工工程S3を経たワークWの所定部分を、曲げ加工装置4の曲げ加工ローラ43によって押圧しつつ、曲げ加工ローラ43を転動させることにより、ワークWに曲げ加工を施す。
 以上のように、鋼板加工工程S1においては、絞り加工工程S2、切断加工工程S3、および曲げ加工工程S4を順に行うことによって、ワークWの所定の形状に加工する。
 [第二実施形態]
 以下では、図14~図16を参照して、本発明に係る鋼板加工装置の第二実施形態である鋼板加工装置1001について説明する。
 鋼板加工装置1001は、鋼板であるワークWを所定の形状に加工するための装置である。
 なお、説明の便宜上、図14における上下方向を鋼板加工装置1001の上下方向と定義する。
 また、鋼板加工装置1001において、鋼板加工装置1と共通する部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
 図14に示すように、鋼板加工装置1001は、絞り加工装置1002と、切断加工装置1003と、曲げ加工装置4とを具備する。
 絞り加工装置1002は、プレス機21と、上型1022および下型1023とを具備する。絞り加工装置1002は、ワークWに対して絞り加工を行うように構成されている。
 本実施形態においては、プレス機21には、上型1022および下型1023が取り付けられている。
 上型1022および下型1023は、プレス機21に取り付けられる一対の金型であり、それぞれプレス機21の上部および下部に配置される。上型1022および下型1023は、プレス機21によって上型1022が下型1023に接近されることで、両者間に配置されたワークWに絞り加工を施すように構成されている。
 図15に示すように、上型1022は、ダイス穴1221と、ダイス部1222とを有する。
 ダイス穴1221は、上型1022の下面が上方に窪むように形成されている。ダイス穴1221は、後述の下型1023のパンチ部1231の形状に沿って形成されている。
 ダイス部1222は、下型1023のパンチ部1231と共に、ワークWに対して絞り加工を行えるように構成されている。ダイス部1222は、ダイス穴1221を囲むように形成されている。つまり、ダイス部1222は、上型1022における、ダイス穴1221が形成されていない部分に相当する。
 ダイス部1222の下面には、ワークWの周縁部を拘束するためのしわ押さえ面が形成されている。ダイス部1222のしわ押さえ面には、ワークWの絞り加工時に当該ワークWの流入(ダイス穴1221側への移動)を抑制するための凸部1222aが形成されている。
 凸部1222aは、断面視にて略台形状を有するように、下方に突出するように形成されている。凸部1222aは、ダイス穴1221の形状に沿ってダイス穴1221を囲むように連続的に形成されている。詳細には、凸部1222aは、ダイス部1222のしわ押さえ面における所定位置からダイス穴1221の周囲を巡って前記位置に戻るように、環状に形成されている。
 なお、本実施形態においては、ダイス穴1221が底面視にて略矩形状に形成され、凸部1222aがダイス穴1221を囲むように、底面視にて略矩形状に形成されている。
 図16に示すように、下型1023は、パンチ部1231と、ブランクホルダ1232とを有する。
 パンチ部1231は、上型1022のダイス穴1221に向けて突出するように形成されている。パンチ部1231は、上型1022のダイス穴1221の形状に沿って形成されている。パンチ部1231は、上型1022のダイス部1222と共に、ワークWに対して絞り加工を行えるように構成されている。
 ブランクホルダ1232は、上型1022のダイス部1222と共に、ワークWの周縁部を挟み込んで拘束するように構成されている。ブランクホルダ1232は、パンチ部1231を囲むように設けられている。つまり、ブランクホルダ1232には、パンチ部1231が接触しないように、パンチ部1231が通過するための貫通孔がパンチ部1231の形状に沿って形成されている。ブランクホルダ1232は、所定の付勢手段により、複数のクッションピン(不図示)を介して上方に向けて付勢されており、当該付勢力に抗するような荷重が付与されると下方に移動する。ブランクホルダ1232は、荷重が全く付与されていない場合には、その上面がパンチ部1231の上面と同一、またはパンチ部1231の上面よりも高い位置となるように構成されている。
 ブランクホルダ1232の上面は、ダイス部1222のしわ押さえ面に対応している。ブランクホルダ1232の上面には、上型1022におけるダイス部1222の1222aに対応する凹部1232aが下方に窪むように形成されている。
 凹部1232aは、凸部1222aの形状に沿って形成されている。つまり、凹部1232aは、断面視にて略台形状に形成されている。凹部1232aは、ブランクホルダ1232の前記貫通孔の形状に沿って当該貫通孔を囲むように連続的に形成されている。詳細には、凹部1232aは、ブランクホルダ1232の上面における所定位置から前記貫通孔の周囲を巡って前記位置に戻るように、環状に形成されている。
 なお、本実施形態においては、パンチ部1231、およびブランクホルダ1232の前記貫通孔が略矩形状に形成され、凹部1232aが前記貫通孔を囲むように、平面視にて略矩形状に形成されている。
 図14に示すように、切断加工装置1003は、下型31と、ロボット32・32と、ニブラ33と、エンドミル1034とを具備する。切断加工装置1003は、絞り加工装置1002によって絞り加工が施されたワークWに対して、切断加工を行うための装置である。
 本実施形態においては、一方のロボット32にニブラ33が取り付けられ、他方のロボット32にエンドミル1034が取り付けられている。
 エンドミル1034は、ワークWに対して切削加工を行えるように構成されている。
 以下では、図17~図19を参照して、鋼板加工装置1001を用いた鋼板加工工程S1001について説明する。
 鋼板加工工程S1001は、絞り加工工程S1002と、切断加工工程S1003と、曲げ加工工程S1004とを含む。
 絞り加工工程S1002は、絞り加工装置1002を用いて、ワークWに対して絞り加工を行う工程である。
 なお、絞り加工装置1002がワークWの絞り加工を行う際の動作態様については、鋼板加工装置1の絞り加工装置2と略同様であるため、詳細な説明を省略する。
 前述のように、ダイス部1222およびブランクホルダ1232には、それぞれ凸部1222aおよび凹部1232aが形成されている(図15および図16参照)。
 そのため、ダイス部1222とブランクホルダ1232とによってワークWの周縁部がプレスされた際、ワークWの周縁部には、凸部1222aおよび凹部1232aの形状に沿って、ビードWbが下方に突出するように形成される。
 このように、凸部1222aおよび凹部1232aは、ビード形成部として機能する。
 本実施形態において、ビードWbは、ワークWの周縁部の全周に亘って連続的に形成される。詳細には、ビードWbは、ワークWの周縁部における所定位置から当該周縁部の全周を巡って前記位置に戻るように、環状に形成される。
 切断加工工程S1003は、切断加工装置1003を用いて、絞り加工工程S1002を経たワークWに対して切断加工を行う工程である。
 前述のように、本実施形態においては、ビードWbがワークWの周縁部の全周に亘って連続する環状に形成されている。
 そのため、鋼板加工工程S1の絞り加工工程S2を経たワークWと異なり、絞り加工工程S1002を経たワークWにおいては、ビードWbよりも内側の部分までニブラ33を移動させるための経路(以下、「ニブラ33の進入経路」と記す)が形成されていない。
 切断加工工程S1003においては、ワークWにおけるニブラ33の進入経路を、切断加工装置1003のエンドミル1034によって形成する。
 詳細には、図17に示すように、ワークWの周縁からビードWbよりも内側の部分にかけて、エンドミル1034によって切削を行う。この時、ワークWの切削部分が、ニブラ33が進入できる程度の大きさとなるように切削を行う。
 これにより、ワークWの切削部分にニブラ33を進入させ、ワークWにおけるビードWbよりも内側の部分からニブラ33によるワークWの切断を開始することによって、ワークWの周縁部における不要な部分を切り取ることができる。
 なお、ワークWにおけるニブラ33の進入経路は、少なくとも一つ形成すればよく、その数は限定しない。
 なお、本実施形態においては、エンドミル1034が切断加工装置1003における他方のロボット32に取り付けられているが、ワークWの周縁からビードWbよりも内側の部分にかけて切削し、ニブラ33の進入経路を形成することができれば、エンドミル1034の代わりにレーザカッタ等の加工具を他方のロボット32に取り付けることも可能である。
 また、本実施形態においては、ワークWの周縁からビードWbよりも内側の部分にかけて切削を行うことによって、ニブラ33の進入経路を形成しているが、ニブラ33をワークWにおけるビードWbよりも内側の部分に進入させることができれば、本手法に限定しない。
 例えば、切断加工装置1003における他方のロボット32に、エンドミル1034の代わりにローラ等の加工具を取り付け、当該加工具を用いて、ビードWbの少なくとも一部を、ニブラ33がビードWbを越えて移動できる程度の高さ(ニブラ33におけるケース331とダイス334との最短距離よりも小さい高さ)となるように押圧することによって、ニブラ33の進入経路を形成すればよい。
 また、図18に示すように、ワークWにおけるビードWbよりも内側の部分に、ワークWの表面を貫通するスリットを設けることにより、ニブラ33の進入経路となるスリット加工部Wsを形成することも可能である。
 スリット加工部Wsは、ワークWにおけるビードWbよりも内側において、ワークWに略U字状のスリットを設けることによって形成される。つまり、スリット加工部Wsは、一部のみがワークWから切り離されていない状態となっている。
 図19に示すように、ニブラ33によってスリット加工部Wsが上方から押圧された場合には、スリット加工部Wsが下方に折り曲り、ニブラ33を挿入可能な貫通孔がワークWに形成されることとなる。
 これにより、前記貫通孔にニブラ33を挿入し、当該貫通孔からニブラ33によるワークWの切断を開始することによって、ワークWの周縁部における不要な部分を切り取ることができる。
 なお、スリット加工部Wsは、少なくとも一つ形成すればよく、その数は限定しない。
 また、本実施形態においては、ワークWに略U字状のスリットを設けることにより、スリット加工部Wsを形成したが、スリット加工部Wsの形状は限定しない。
 また、スリット加工部Wsの形成方法は限定しないが、絞り加工工程S1002にて形成することが好ましい。
 例えば、上型1022または下型1023に、ワークWに略U字状のスリットを形成するための刃を設け、ワークWの絞り加工を行うと同時に、スリット加工部Wsを形成すればよい。
 これにより、スリット加工部Wsを形成するための作業を別途行う必要がなく、鋼板加工工程S1001に要する時間が増加することを防止できる。
 本発明は、鋼板を所定の形状に加工するための鋼板加工方法、および鋼板加工装置に利用できる。
 1    鋼板加工装置
 2    絞り加工装置
 21   プレス機
 22   上型
 221  ダイス穴
 222  ダイス部
 222a 凸部
 23   下型
 231  パンチ部
 232  ブランクホルダ
 232a 凹部
 3    切断加工装置
 31   下型
 32   ロボット
 33   ニブラ
 331  ケース
 332  パンチ
 333  支持部
 334  ダイス
 334a ダイス穴
 334b 排出穴
 335  駆動部
 4    曲げ加工装置
 41   下型
 42   ロボット
 43   曲げ加工ローラ

Claims (9)

  1.  鋼板を所定の形状に加工する鋼板加工方法であって、
     前記鋼板に対して、少なくとも一対の金型を用いて絞り加工を行う絞り加工工程と、
     前記絞り加工工程において絞り加工が施された前記鋼板に対して、少なくとも一つのニブラを用いて切断加工を行う切断加工工程と、を含み、
     前記ニブラは、筒状のケースと、前記ケースの内部に収納され、上下方向に往復運動することによって前記鋼板を打ち抜くパンチと、前記パンチが進入するダイス穴、および当該ダイス穴と連通し、前記鋼板から打ち抜かれたスクラップを排出するための排出穴が形成され、前記鋼板を前記ケースと挟むように前記ケースの下方に設けられるダイスと、を具備し、
     前記切断加工工程において、前記ニブラを移動させつつ、前記ケースと前記ダイスとの間に供給される前記鋼板を、前記パンチによって連続的に打ち抜くことにより切断する、
     ことを特徴とする鋼板加工方法。
  2.  前記絞り加工工程において、前記鋼板における一方の表面側に突出するビードを、前記鋼板の周縁部の全周に亘って環状に形成し、
     前記ビードの少なくとも一部には、前記ニブラにおける前記ケースと前記ダイスとの最短距離よりも小さい高さを有する低部が形成され、
     前記切断加工工程において、前記鋼板の周縁から前記低部を越えて、前記ビードよりも内側の部分まで前記ニブラを移動させ、前記鋼板の周縁部における、前記ビードを含む部分を切り取る、
     ことを特徴とする請求項1に記載の鋼板加工方法。
  3.  前記ビードの低部は、前記鋼板の表面と面一となるように形成される、
     ことを特徴とする請求項2に記載の鋼板加工方法。
  4.  前記絞り加工工程において、前記鋼板における一方の表面側に突出するビードを、前記鋼板の周縁部の全周に亘って形成し、
     前記ビードは、少なくとも一箇所で分断され、
     前記ビードにおける分断された部分の一方および他方は、前記ニブラが通過できる程度の隙間が形成されるように、前記鋼板の内外方向に沿って間隔を空けて配置され、
     前記切断加工工程において、前記隙間を通して、前記鋼板における前記ビードよりも内側の部分まで前記ニブラを移動させ、前記鋼板の周縁部における、前記ビードを含む部分を切り取る、
     ことを特徴とする請求項1に記載の鋼板加工方法。
  5.  前記絞り加工工程において、前記鋼板における一方の表面側に突出するビードを、前記鋼板の周縁部の全周に亘って、連続する環状に形成し、
     前記切断加工工程において、前記鋼板における周縁から前記ビードよりも内側の部分にかけて切削し、当該切削部分に前記ニブラを進入させて、前記鋼板の周縁部における、前記ビードを含む部分を切り取る、
     ことを特徴とする請求項1に記載の鋼板加工方法。
  6.  前記絞り加工工程において、前記鋼板における一方の表面側に突出するビードを、前記鋼板の周縁部の全周に亘って、連続する環状に形成し、
     前記切断加工工程において、前記ビードの少なくとも一部を、前記ニブラにおける前記ケースと前記ダイスとの最短距離よりも小さい高さとなるように押圧し、前記鋼板の周縁から前記ビードにおける押圧された部分を越えて、前記ビードよりも内側の部分まで前記ニブラを移動させ、前記鋼板の周縁部における、前記ビードを含む部分を切り取る、
     ことを特徴とする請求項1に記載の鋼板加工方法。
  7.  前記絞り加工工程において、前記鋼板における一方の表面側に突出するビードを、前記鋼板の周縁部の全周に亘って、連続する環状に形成すると共に、前記鋼板における前記ビードよりも内側の部分に、前記鋼板の表面を貫通するスリットを設けることによって、前記鋼板における一方の表面側へ折り曲げ可能なスリット加工部を形成し、
     前記切断加工工程において、前記スリット加工部を前記鋼板における一方の表面側へ折り曲げることによって、前記ニブラを挿入可能な貫通孔を前記鋼板に形成し、当該貫通孔に前記ニブラを挿入して、前記鋼板の周縁部における、前記ビードを含む部分を切り取る、
     ことを特徴とする請求項1に記載の鋼板加工方法。
  8.  前記切断加工工程において切断加工が施された前記鋼板に対して、曲げ加工を行う曲げ加工工程を更に含む、
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の鋼板加工方法。
  9.  鋼板を所定の形状に加工する鋼板加工装置であって、
     少なくとも一対の金型を有し、前記鋼板に対して絞り加工を行う絞り加工装置と、
     少なくとも一つのニブラを有し、前記絞り加工装置によって絞り加工が施された前記鋼板に対して切断加工を行う切断加工装置と、
     前記切断加工装置によって切断加工が施された前記鋼板に対して曲げ加工を行う曲げ加工装置と、を具備し、
     前記ニブラは、
     筒状のケースと、
     前記ケースの内部に収納され、上下方向に往復運動することによって前記鋼板を打ち抜くパンチと、
     前記パンチが進入するダイス穴、および当該ダイス穴と連通し、前記鋼板から打ち抜かれたスクラップを排出するための排出穴が形成され、前記鋼板を前記ケースと挟むように前記ケースの下方に設けられるダイスと、を具備し、
     前記ケースと前記ダイスとの間に供給される前記鋼板を、移動しつつ前記パンチによって連続的に打ち抜くことにより切断する、
     ことを特徴とする鋼板加工装置。
PCT/JP2012/081177 2012-11-30 2012-11-30 鋼板加工方法、および鋼板加工装置 WO2014083701A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/081177 WO2014083701A1 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 鋼板加工方法、および鋼板加工装置
US14/646,862 US9687900B2 (en) 2012-11-30 2012-11-30 Method for working steel sheet, and apparatus for working steel sheet
EP12889356.7A EP2929952B1 (en) 2012-11-30 2012-11-30 Steel sheet processing method and steel sheet processing device
CN201280077414.3A CN104884183B (zh) 2012-11-30 2012-11-30 钢板加工方法
JP2014549745A JP5920485B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 鋼板加工方法、および鋼板加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/081177 WO2014083701A1 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 鋼板加工方法、および鋼板加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014083701A1 true WO2014083701A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=50827371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/081177 WO2014083701A1 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 鋼板加工方法、および鋼板加工装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9687900B2 (ja)
EP (1) EP2929952B1 (ja)
JP (1) JP5920485B2 (ja)
CN (1) CN104884183B (ja)
WO (1) WO2014083701A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924421B2 (ja) * 2012-12-20 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 切断方法、および切断装置
JPWO2014188539A1 (ja) * 2013-05-22 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 切断装置、および切断方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016125510B3 (de) * 2016-12-22 2018-04-12 Benteler Automobiltechnik Gmbh Warmgeformtes metallisches Blechbauteil sowie Verfahren zur Herstellung einer Öffnung in einem solchen Blechbauteil
CN106862379A (zh) * 2017-01-18 2017-06-20 滁州市新康达金属制品有限公司 一种冰箱底板冲压件加工处理方法
CN109926802A (zh) * 2019-04-22 2019-06-25 成都博研新材科技有限公司 一种抗震连接件的抓钩成型方法
JP7426276B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-01 本田技研工業株式会社 順送プレス方法、順送プレス装置、燃料電池用セパレータの製造方法、および燃料電池用セパレータの製造装置
CN113500141B (zh) * 2021-07-16 2023-06-23 深圳市鹏福创新科技有限公司 一种高透光轻薄盖板及其生产工艺
KR102498904B1 (ko) * 2021-07-30 2023-02-13 주식회사 은혜기업 자동차 대시 판넬을 제조하기 위한 드로잉 성형용 금형 장치 및 드로잉 성형 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108521U (ja) * 1989-02-15 1990-08-29
JPH0347635A (ja) * 1989-07-17 1991-02-28 Nissan Motor Co Ltd パネル部品のトリム加工方法
JPH07227626A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Murata Mach Ltd パンチプレスのニブリング制御装置
JP2000079424A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Honda Motor Co Ltd 板材の成形加工装置
JP2000351024A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Amada Co Ltd タレットパンチプレス
JP3685961B2 (ja) 1999-08-23 2005-08-24 本田技研工業株式会社 成形用プレス装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3000249A (en) * 1956-10-01 1961-09-19 Clarage Fan Company Punch with guide cooperating with a pattern fix on a work piece
US3847049A (en) 1973-06-12 1974-11-12 Trumpf Maschinen Ag Fa Cutting tool having a reciprocating punch with a carrier member interconnecting a head portion and a die portion
JPS61293615A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Amada Co Ltd プレス機械のニブリング加工方法
DE9015155U1 (ja) * 1990-11-03 1991-01-31 Trumpf Gruesch Ag, Gruesch, Ch
JPH071048A (ja) 1992-08-04 1995-01-06 Toyota Motor Corp プレス加工方法
US6047583A (en) * 1999-05-10 2000-04-11 General Motors Corporation Seal bead for superplastic forming of aluminum sheet
JP4853007B2 (ja) * 2004-12-27 2012-01-11 日産自動車株式会社 プレス成形型
US8739590B2 (en) * 2009-01-13 2014-06-03 Ford Global Technologies, Llc Electro-hydraulic flanging and trimming
CN101491819A (zh) * 2009-03-12 2009-07-29 长春三友汽车部件制造有限公司 轿车b柱高强度板冷拉伸成型模具及工艺
CA2685334C (en) * 2009-10-30 2013-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Scrap shape retention
DE102010021330A1 (de) * 2010-05-22 2011-01-20 Daimler Ag Tiefziehblech und Verfahren zur Herstellung eines Tiefziehblechs
JP2012115866A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Toyota Auto Body Co Ltd 製品長が異なるプレス品のプレス装置
US9149854B2 (en) * 2011-05-04 2015-10-06 Fca Us Llc Stamping apparatus
CN202377388U (zh) * 2011-12-28 2012-08-15 上海众大汽车配件有限公司 一种汽车备胎仓零件制作系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108521U (ja) * 1989-02-15 1990-08-29
JPH0347635A (ja) * 1989-07-17 1991-02-28 Nissan Motor Co Ltd パネル部品のトリム加工方法
JPH07227626A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Murata Mach Ltd パンチプレスのニブリング制御装置
JP2000079424A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Honda Motor Co Ltd 板材の成形加工装置
JP2000351024A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Amada Co Ltd タレットパンチプレス
JP3685961B2 (ja) 1999-08-23 2005-08-24 本田技研工業株式会社 成形用プレス装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924421B2 (ja) * 2012-12-20 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 切断方法、および切断装置
JPWO2014188539A1 (ja) * 2013-05-22 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 切断装置、および切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9687900B2 (en) 2017-06-27
EP2929952A4 (en) 2016-08-24
EP2929952A1 (en) 2015-10-14
CN104884183A (zh) 2015-09-02
EP2929952B1 (en) 2020-04-01
US20150273559A1 (en) 2015-10-01
JPWO2014083701A1 (ja) 2017-01-05
JP5920485B2 (ja) 2016-05-18
CN104884183B (zh) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920485B2 (ja) 鋼板加工方法、および鋼板加工装置
JP4279532B2 (ja) 成形製品の加工方法に使用する金型装置及び下金型
US10298103B2 (en) Manufacturing method of laminated core and manufacturing device of laminated core
KR101454793B1 (ko) 핫스탬핑된 초고강도 소재의 프레스 절단금형 손상 방지용 2단계 전단가공방법
JP6315537B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及びその製造装置
CN103372761B (zh) 用于再成形板状工件的方法
CN101875081A (zh) 一种汽车线束冲模模具
JP5371177B2 (ja) パンチプレスにおける曲げ金型及びその曲げ金型を使用する加工方法
EP2939755A1 (en) Deburring tool for laser beam machine and deburring method therefor
CN110756649B (zh) 一种应用于安全气囊扩散器的旋切落料结构
CN105880376A (zh) 一种弯曲落料模
JP6619595B2 (ja) プレス加工機
JP6868440B2 (ja) 加工品の切断分離加工方法
CN213530415U (zh) 一种用于汽车配件加工的多头冲压组件
RU2017101001A (ru) Способ производства столовых приборов и вырубной инструмент для столовых приборов
KR100717383B1 (ko) 타원 요크 제조용 금형장치
CN209956064U (zh) 货车第三横梁及其模具
JP6220251B2 (ja) プレス型構造
CN214977125U (zh) 一种成型冲孔复合模具
JP7471656B2 (ja) プレス装置及びプレス装置を用いた加工対象物の製造方法
CN219746045U (zh) 一种钣金件连续冲压模具
CN211386523U (zh) 一种钣金件加工用冲压装置
US20230037636A1 (en) Press apparatus and method for manufacturing different-thickness metal plate
CN203002916U (zh) 新型悬臂式侧孔冲模
KR200409909Y1 (ko) 타원 요크 제조용 금형장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12889356

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014549745

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14646862

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012889356

Country of ref document: EP