WO2014077253A1 - ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムからなる電子デバイス用基板 - Google Patents

ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムからなる電子デバイス用基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2014077253A1
WO2014077253A1 PCT/JP2013/080588 JP2013080588W WO2014077253A1 WO 2014077253 A1 WO2014077253 A1 WO 2014077253A1 JP 2013080588 W JP2013080588 W JP 2013080588W WO 2014077253 A1 WO2014077253 A1 WO 2014077253A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyimide resin
formula
resin film
polyimide
film according
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/080588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰之 小出
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to JP2014546992A priority Critical patent/JP6287852B2/ja
Priority to KR1020177014669A priority patent/KR20170061728A/ko
Priority to CN201380059870.XA priority patent/CN104797632B/zh
Priority to KR1020197010456A priority patent/KR20190040384A/ko
Priority to KR1020207025380A priority patent/KR20200105976A/ko
Publication of WO2014077253A1 publication Critical patent/WO2014077253A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Definitions

  • the present invention relates to a polyimide resin film for electronic device materials and an electronic device substrate comprising a polyimide resin film.
  • a substrate used for a display, a solar cell, or a lighting fixture is required to have characteristics such as heat resistance, transparency, and dimensional stability (such as a low linear expansion coefficient).
  • an active matrix driving panel is conventionally used for a high-definition display.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 describe a polyimide resin for a liquid crystal alignment film using trifluoromethylbenzidine (hereinafter also referred to as TFMB) as a diamine component of a raw material.
  • Patent Document 3 describes a polyimide using 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride as a raw acid dianhydride component and TFMB as a diamine component.
  • Patent Document 4 describes a polyimide using an alicyclic monomer as an acid dianhydride component.
  • the linear expansion coefficient is as low as ⁇ 3 ppm / K, but the light transmittance (380 nm) is low. 76% (film thickness 3 mil) and lower.
  • the polyimide described in patent document 4 there exists a problem that the polymerization reactivity of the polyamic acid which is a polyimide precursor is bad, and it is difficult to obtain the high molecular weight body which shows sufficient film toughness, heat resistance and a dimension. It is difficult to obtain a highly stable polyimide.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and is applied to a display substrate such as a liquid crystal (TFT), a solar cell substrate, a lighting fixture substrate, and the like for the purpose of thinning, weight reduction, and flexibility.
  • a display substrate such as a liquid crystal (TFT), a solar cell substrate, a lighting fixture substrate, and the like for the purpose of thinning, weight reduction, and flexibility.
  • TFT liquid crystal
  • substrate for electronic device comprising the polyimide resin film
  • An object of the present invention is to provide a manufacturing method, a coating resin solution used for manufacturing the electronic device substrate, and a polyimide constituting the polyimide resin film.
  • the present inventor as an acid dianhydride component, has been used as an alicyclic tetrahydrate which has been avoided in the field of display substrates due to problems of reactivity and heat resistance.
  • Carboxylic dianhydrides especially bicyclo [3,3,0] octane-2,4,6,8-tetracarboxylic dianhydride (hereinafter also referred to as BODA) and divalent aromatic diamines as diamine components, especially
  • BODA bicyclo [3,3,0] octane-2,4,6,8-tetracarboxylic dianhydride
  • a film made of a polyimide resin using an aromatic diamine having a haloalkyl group, especially a trifluoromethyl group in the phenyl ring has sufficient film strength and heat resistance necessary for the TFT forming process, and is surprising.
  • the inventors have found that high transparency can be realized, and that a low linear expansion coefficient, a low warpage amount, and flexibility can be obtained, and the present invention has been completed.
  • this invention relates to the polyimide resin film containing the polyimide resin containing the structural unit represented by following formula (1) as a 1st viewpoint.
  • A represents the following formula (2) or formula (3) At least one selected from divalent organic groups represented by the formula: wherein R 1 to R 3 are independently of each other a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms. Represents a haloalkyl group, and m represents a natural number.
  • the present invention relates to the polyimide resin film according to the first aspect, wherein R 1 to R 3 independently represent a haloalkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the polyimide resin film according to the second aspect wherein the A represents at least one selected from divalent organic groups represented by the following formulas (4) to (6): About.
  • the said A represents the bivalent organic group represented by the said Formula (4), It is related with the polyimide resin film as described in a 3rd viewpoint.
  • the said polyimide resin is further related with the polyimide resin film as described in any one of the 1st viewpoint thru
  • a ′ represents the following formula (8) or formula (9) At least one selected from divalent organic groups represented by the formula: wherein R 4 to R 6 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and m ′ represents a natural number. Represents.
  • the present invention relates to the polyimide resin film according to the fifth aspect, wherein A ′ represents a divalent organic group represented by the formula (9).
  • the present invention further relates to the polyimide resin film according to any one of the first aspect to the sixth aspect containing a structural unit represented by the following formula (10).
  • B represents a divalent aromatic group or aliphatic group, and n represents a natural number.
  • B is the following formula (11) or formula (12).
  • R 7 to R 9 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or a haloalkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • It represents at least 1 sort (s) chosen from the bivalent aromatic group represented by these, It is related with the polyimide resin film of the 7th viewpoint characterized by the above-mentioned.
  • the present invention relates to the polyimide resin film according to the eighth aspect, wherein R 7 to R 9 are haloalkyl groups having 1 to 10 carbon atoms.
  • the polyimide resin according to the ninth aspect wherein the B represents at least one selected from divalent aromatic groups represented by the following formulas (13) to (15): Related to film.
  • the said B represents the bivalent aromatic group represented by the said Formula (13), It is related with the polyimide resin film as described in a 10th viewpoint characterized by the above-mentioned.
  • the present invention relates to the polyimide resin film according to any one of the first to eleventh aspects, wherein the polyimide resin is formed by chemically imidizing a polyimide precursor.
  • the present invention relates to the polyimide resin film according to any one of the first to twelfth aspects, wherein the light transmittance at a wavelength of 400 nm is 70% or more.
  • it is related with the polyimide resin film as described in any one of the 1st viewpoint thru
  • the present invention relates to the polyimide resin film according to the fourteenth aspect, wherein the linear expansion coefficient is 5 ppm / K to 35 ppm / K.
  • substrate for electronic devices which consists of a polyimide resin film as described in any one of a 1st viewpoint thru
  • the present invention relates to the electronic device substrate according to the sixteenth aspect, wherein the substrate is for TFT, for display, for solar cell, or for lighting equipment.
  • the present invention relates to the electronic device substrate according to the seventeenth aspect, wherein the substrate is for a display.
  • a polyimide resin containing the structural unit represented by the formula (1) described in the first aspect and an organic solvent are contained, and the solid content concentration of the polyimide resin is 1% by weight or more. It is related with the resin solution for coating characterized by these. As a 20th viewpoint, it is related with the manufacturing method of the polyimide resin film characterized by being manufactured by apply
  • a ′′ represents the following formula (17) to formula (19): Represents at least one selected from divalent organic groups represented by the formula: m ′′ represents a natural number.
  • the invention further relates to the polyimide according to the twenty-first aspect, which contains a structural unit represented by the formula (7) described in the fifth aspect.
  • a 23rd viewpoint it is further related with the polyimide as described in the 21st viewpoint or the 22nd viewpoint containing the structural unit represented by Formula (10) as described in a 7th viewpoint.
  • the present invention relates to the polyimide according to any one of the twenty-second aspect or the twenty-third aspect, which is produced by chemically imidizing a polyimide precursor.
  • the polyimide resin film according to the present invention has heat resistance and low linear expansion required for display substrates such as liquid crystal (TFT), solar cell substrates and lighting fixture substrates for the purpose of thinning, weight reduction, and flexibility.
  • the polyimide resin film of the present invention also has high transparency.
  • substrate for electronic devices of this invention can be conveniently used as a board
  • the coating resin solution of the present invention can be suitably used for the production of the electronic device substrate of the present invention, and according to the production method of the present invention, the electronic device substrate of the present invention is suitable. Can be manufactured.
  • the polyimide resin containing the polyimide of this invention is equipped with heat resistance and a low linear expansion coefficient.
  • FIG. 1 is a graph showing the results of measuring the light transmittance of the coating film of Example 2.
  • FIG. 2 is a graph showing the results of measuring the light transmittance of the coating film of Example 3.
  • FIG. 3 is a graph showing the results of measuring the light transmittance of the coating film of Example 7.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of measuring the light transmittance of the coating film of Comparative Example 2.
  • the present invention relates to a polyimide resin film containing a polyimide resin containing a structural unit represented by the following formula (1).
  • A represents a divalent organic group, and m represents a natural number.
  • the polyimide containing the structural unit represented by the above formula (1) includes bicyclo [3,3,0] octane-2,4,6,8-tetracarboxylic dianhydride as a tetracarboxylic dianhydride component. It is obtained by imidizing a polyamic acid obtained by polymerizing a diamine represented by the following formula (20) as a diamine component in an organic solvent. H 2 NA-NH 2 (20) (In the formula, A represents a divalent organic group.)
  • Examples of the diamine represented by the formula (20) include o-phenylenediamine, m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, 2-methyl-1,4-phenylenediamine, and 2,5-dimethyl-1,4- Phenylenediamine, 2,3-dimethyl-1,4-phenylenediamine, 2,6-dimethyl-1,4-phenylenediamine, tetramethyl-1,4-phenylenediamine, 5-methyl-1,3-phenylenediamine, 4-methyl-1,3-phenylenediamine, 2- (trifluoromethyl) -1,4-phenylenediamine, 2,5-bis (trifluoromethyl) -1,4-phenylenediamine, 2,3-bis ( Trifluoromethyl) -1,4-phenylenediamine, 2,6-bis (trifluoromethyl) -1,4-phenylenediamine, Trakis (trifluoromethyl) -1,4-
  • the diamine represented by the formula (20) is a structure represented by the following formula (2) or formula (3).
  • a diamine having a rigid molecular structure is preferred.
  • R 1 to R 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or a haloalkyl group having 1 to 10 carbon atoms).
  • diamine represented by the formula (20) in which A is a structure represented by the formula (2) or the formula (3) p-phenylenediamine, 2-methyl-1,4-phenylenediamine, 2,5-dimethyl-1,4-phenylenediamine, 2,3-dimethyl-1,4-phenylenediamine, 2,6-dimethyl-1, 4-phenylenediamine, tetramethyl-1,4-phenylenediamine, 2- (trifluoromethyl) -1,4-phenylenediamine, 2,5-bis (trifluoromethyl) -1,4-phenylenediamine, 2, 3-bis (trifluoromethyl) -1,4-phenylenediamine, 2,6-bis (trifluoromethyl) -1,4-phenylenediamine, tetrakis (trifluoromethyl) -1,4-phenylenediamine, benzidine, 2-methylbenzidine, 3-methylbenzidine, 2- (trifluoromethyl) benzidine,
  • More preferable diamines are 2,2′-bis (trifluoromethyl) benzidine (formula (21)) from the viewpoint of lowering the linear expansion coefficient and higher transparency of the polyimide resin film of the present invention.
  • 3,3′-bis (trifluoromethyl) benzidine (formula (22)), 2- (trifluoromethyl) -1,4-phenylenediamine (formula (23)), and 2,2′-bis (Trifluoromethyl) benzidine is particularly preferred.
  • a diamine represented by the following formula (24) may be used as the diamine component in addition to the diamine.
  • H 2 NA′-NH 2 (24) (In the formula, A ′ represents a divalent organic group.)
  • a ' is a structure represented by following formula (8) or Formula (9).
  • R 4 to R 6 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • Examples of the diamine represented by the formula (24) in which A ′ is a structure represented by the formula (8) or the formula (9) include p-phenylenediamine, 2-methyl-1,4-phenylenediamine, 2,5 -Dimethyl-1,4-phenylenediamine, 2,3-dimethyl-1,4-phenylenediamine, 2,6-dimethyl-1,4-phenylenediamine, tetramethyl-1,4-phenylenediamine, benzidine, 2- Examples thereof include methylbenzidine, 3-methylbenzidine, 2,3′-dimethylbenzidine, 2,2 ′, 5,5′-tetramethylbenzidine, 3,3 ′, 5,5′-tetramethylbenzidine and the like.
  • the polyimide resin film of this invention can contain the polyimide resin containing the structural unit further represented by following formula (10).
  • B represents a divalent aromatic group or aliphatic group
  • n represents a natural number.
  • the polyimide resin containing the unit structure represented by the above formula (10) has 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic dianhydride as the tetracarboxylic dianhydride component and the following formula (25 It is obtained by imidizing a polyamic acid obtained by polymerizing a diamine represented by) in an organic solvent.
  • H 2 N—B—NH 2 (25) (In the formula, B represents a divalent aromatic group or an aliphatic group.)
  • Examples of the aromatic diamine represented by the formula (25) include the diamines exemplified above as the diamine represented by the formula (20).
  • Examples of the aliphatic diamine represented by the formula (25) include 4,4′-methylenebis (cyclohexylamine), 4,4′-methylenebis (3-methylcyclohexylamine), isophoronediamine, trans-1,4- Cyclohexanediamine, cis-1,4-cyclohexanediamine, 1,4-cyclohexanebis (methylamine), 2,5-bis (aminomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane, 2,6-bis (aminomethyl) ) Bicyclo [2.2.1] heptane, 3,8-bis (aminomethyl) tricyclo [5.2.1.0] decane, 1,3-diaminoadamantane, 2,2-bis (4-aminocyclohexyl) Propane, 2,2-bis (4-aminocyclohexyl) hexafluoropropane, 1,3-propanediamine, 1,4- Tiger diamine, 1,5-pentamethylenediamine, 1,
  • the B is preferably at least one group selected from divalent organic groups represented by the following formula (11) or the formula (12).
  • R 7 to R 9 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or a haloalkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • diamine represented by the formula (25) in which B is a structure represented by the formula (11) or the formula (12) a formula in which A is a structure represented by the formula (2) or the formula (3).
  • diamine represented by (20) examples include the diamines exemplified above.
  • the diamine represented by the formula (25) is 2,2′-bis (trifluoromethyl) benzidine from the viewpoint of lowering the linear expansion coefficient and higher transparency of the polyimide resin film of the present invention.
  • Such a reaction between the tetracarboxylic dianhydride component and the diamine compound is advantageous in that it proceeds relatively easily in an organic solvent and no by-product is produced.
  • the organic solvent used in that case will not be specifically limited if the produced
  • the solvent may be used alone or in combination.
  • it may be used by mixing with the above solvent as long as the produced polyamic acid does not precipitate.
  • water in the organic solvent inhibits the polymerization reaction and further causes hydrolysis of the generated polyamic acid, it is preferable to use a dehydrated and dried organic solvent as much as possible.
  • a method of reacting a tetracarboxylic dianhydride and a diamine compound in an organic solvent a solution in which the diamine compound is dispersed or dissolved in the organic solvent is stirred, and the tetracarboxylic dianhydride is used as it is or in an organic solvent.
  • a method of adding by dispersing or dissolving a method of adding a diamine compound to a solution in which tetracarboxylic dianhydride is dispersed or dissolved in an organic solvent, and alternately adding a tetracarboxylic dianhydride and a diamine compound. And any of these methods may be used.
  • tetracarboxylic dianhydride or diamine compound when they are composed of a plurality of types of compounds, they may be reacted in a premixed state, may be individually reacted sequentially, or may be further reacted individually. May be mixed and reacted to form a high molecular weight product.
  • the temperature at the time of synthesizing the polyamic acid can be selected from -20 ° C to 150 ° C, but is preferably in the range of -5 ° C to 100 ° C.
  • the reaction can be carried out at any concentration, but if the concentration is too low, it is difficult to obtain a high molecular weight polymer, and if the concentration is too high, the viscosity of the reaction solution becomes too high and uniform stirring is difficult. Therefore, the total concentration of the tetracarboxylic dianhydride and the diamine component in the reaction solution is preferably 1 to 50% by mass, more preferably 5 to 30% by mass.
  • the initial stage of the reaction is carried out at a high concentration, and then an organic solvent can be added.
  • the ratio of the number of moles of the diamine component to the number of moles of the tetracarboxylic dianhydride component is preferably 0.8 to 1.2. Similar to the normal polycondensation reaction, the closer the molar ratio is to 1.0, the higher the molecular weight of the polyamic acid produced.
  • the dehydration cyclization rate (imidization rate) of the amic acid group is not necessarily 100%, and can be arbitrarily adjusted according to the use and purpose.
  • Examples of the method for imidizing the polyamic acid include thermal imidization in which the polyamic acid solution is heated as it is, and catalytic imidization in which a catalyst is added to the polyamic acid solution.
  • the temperature at which the polyamic acid is thermally imidized in the solution is 100 ° C. to 400 ° C., preferably 120 ° C. to 250 ° C., and is preferably performed while removing water generated by the imidation reaction from the system.
  • the chemical (catalyst) imidization of polyamic acid is carried out by adding a basic catalyst and an acid anhydride to a polyamic acid solution, and at ⁇ 20 to 250 ° C., preferably 0 to 180 ° C., and stirring. Can do.
  • the amount of the basic catalyst is 0.5 to 30 mol times, preferably 2 to 20 mol times of the amic acid group, and the amount of the acid anhydride is 1 to 50 mol times, preferably 3 to 30 mol of the amido acid group. Is double.
  • Examples of the basic catalyst include pyridine, triethylamine, trimethylamine, tributylamine, trioctylamine, etc. Among them, pyridine is preferable because it has an appropriate basicity for proceeding with the reaction.
  • Examples of the acid anhydride include acetic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, and the like. Among them, use of acetic anhydride is preferable because purification after completion of the reaction is facilitated.
  • the imidization rate by catalytic imidation can be controlled by adjusting the amount of catalyst, reaction temperature, and reaction time.
  • the dehydration cyclization rate (imidization rate) of the amic acid group is not necessarily 100%, and can be arbitrarily adjusted according to the application and purpose. Particularly preferably, it is 50% or more.
  • the reaction solution may be poured into a poor solvent and precipitated.
  • the poor solvent used for precipitation include methanol, acetone, hexane, butyl cellosolve, heptane, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, ethanol, toluene, benzene, and water.
  • the polymer precipitated in the poor solvent and collected by filtration can be dried by normal temperature or reduced pressure at room temperature or by heating.
  • impurities in the polymer can be reduced.
  • it is preferable to use three or more kinds of poor solvents such as alcohols, ketones, and hydrocarbons as the poor solvent because the purification efficiency is further improved.
  • the organic solvent for dissolving the resin component is not particularly limited. Specific examples include N, N′-dimethylformamide, N, N′-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, N-methylcaprolactam, 2-pyrrolidone, N-ethylpyrrolidone, N-vinylpyrrolidone, dimethyl sulfoxide.
  • Tetramethyl urea pyridine, dimethyl sulfone, hexamethyl sulfoxide, ⁇ -butyrolactone, 1,3-dimethyl-imidazolidinone, dipentene, ethyl amyl ketone, methyl nonyl ketone, methyl ethyl ketone, methyl isoamyl ketone, methyl isopropyl ketone, cyclohexanone, Examples thereof include ethylene carbonate, propylene carbonate, diglyme and 4-hydroxy-4-methyl-2-pentanone. Two or more kinds of these solvents may be mixed and used.
  • the number m of structural units represented by the formula (1), the number m ′ of unit structures represented by the formula (7), and the number n of unit structures represented by the formula (10) The ratio is preferably 0.1 ⁇ m + m ′ ⁇ 1.0 and 0.0 ⁇ n ⁇ 0.9.
  • the polyimide resin used in the present invention is a gel permeation chromatography (GPC) polystyrene in consideration of the strength of the polyimide resin film, the workability of the coating film formation when forming the polyimide resin film, the uniformity of the coating film, and the like.
  • the weight average molecular weight in terms of conversion is preferably 5,000 to 200,000.
  • Another aspect of the present invention is a coating resin solution containing a polyimide resin containing the structural unit represented by the formula (1) and an organic solvent.
  • the coating resin solution of the present invention is characterized in that the solid content concentration is 1% by weight or more. When the solid content concentration is less than 1% by weight, the film forming efficiency is lowered, and the viscosity of the polyimide resin solution is lowered, so that it is difficult to obtain a coating film having a uniform surface.
  • the solid content weight is a component other than the organic solvent, and even a liquid monomer or the like is included in the weight as a solid content.
  • the solid content concentration is preferably 1% by weight or more and 35% by weight or less.
  • various other organic or inorganic low-molecular or high-molecular compounds may be blended.
  • antifoaming agents, leveling agents, surfactants, dyes, plasticizers, fine particles, sensitizers and the like can be used.
  • the polyimide resin solution of the present invention can be obtained by dissolving the polyimide resin obtained by the above method in the above organic solvent.
  • the polyimide resin can be obtained by dissolving in an organic solvent, or the polyimide resin film can be redissolved.
  • a polyimide resin film can be formed by applying and drying the coating resin solution of the present invention on a predetermined substrate.
  • the polyimide resin film obtained by this manufacturing method may be called a coating film.
  • the substrate to be applied glass, SUS, silicon wafer, plastic film or the like is used, but is not limited thereto.
  • the base material to be applied is preferably glass or a silicon wafer, more preferably glass, from the viewpoint that existing equipment can be used.
  • coat from a viewpoint of the curvature of the base material after coating, it is 30 ppm / K or less, More preferably, it is more preferable that it is 20 ppm / K or less.
  • the coating method of the coating resin solution of the present invention is not particularly limited, but industrially, a method using a doctor blade, a screen printing method, an offset printing method, a flexographic printing method, an inkjet method, or the like is generally used. Other coating methods include dip, roll coater, slit coater, spinner and the like, and these may be used depending on the purpose.
  • the film forming temperature it is possible to select conditions suitable for the process, and there is no particular limitation.
  • polyimide is heated at a temperature of 250 ° C. or higher in a state where a large amount of solvent remains, molecular movement occurs while the polyimide remains plastic. It is not preferable.
  • the first stage and the subsequent stages are two stages
  • the first stage is preferably in the range of 50 ° C. to 200 ° C., particularly preferably 80 ° C. to 180 ° C.
  • the second stage is preferably at a higher temperature than the first stage, specifically 200 ° C. to 350 ° C., more preferably 250 ° C. to 300 ° C.
  • the removal of the organic solvent by such heating can be performed under reduced pressure under an inert gas such as atmospheric pressure or nitrogen, and different pressures may be applied at each stage of heating.
  • the method for peeling the polyimide resin film formed in this way from the substrate is not particularly limited, and the polyimide resin film is cooled, and a film is cut and peeled to give a tension via a roll or peeling. And the like.
  • the thickness of the polyimide resin film of the present invention is not particularly limited, but is usually 1 to 50 ⁇ m, preferably 5 to 40 ⁇ m.
  • the polyimide resin film thus produced can achieve high transparency with a light transmittance of 70% or more at a wavelength of 400 nm. Furthermore, the polyimide resin film can have a linear expansion coefficient at 100 ° C. to 220 ° C. of 60 ppm / K or less, particularly 5 ppm / K to 35 ppm / K, and has excellent dimensional stability during heating. It is. Since the polyimide resin film of the present invention has the above-mentioned properties, it can be suitably used for a display substrate such as a TFT, a solar cell substrate, or a lighting fixture substrate.
  • a display substrate such as a TFT, a solar cell substrate, or a lighting fixture substrate.
  • this invention also makes the object the polyimide which has a structural unit represented by following formula (16).
  • a ′′ represents the following formula (17) to formula (19): Represents at least one selected from divalent organic groups represented by the formula: m ′′ represents a natural number. )
  • Mn and Mw weight average molecular weight of a polymer are determined by a Tosoh GPC device (HLC-8220GPC), Using a column made by Shodex (SB803HQ, SB804HQ coupled), as an elution solvent, DMF (as additives, lithium bromide monohydrate 30 mM, phosphoric acid / anhydrous crystal (o-phosphoric acid) 30 mM, tetrahydrofuran 10 ml) / L), the column temperature was 50 ° C., and the flow rate was 0.9 ml / min.
  • the imidation rate of the solvent-soluble polyimide in the examples was measured as follows.
  • the polyimide powder was completely dissolved from deuterated dimethyl sulfoxide (DMSO-d6, containing 0.05% TMS), and 300 MHz proton NMR was measured with an NMR measuring instrument manufactured by JEOL.
  • the imidation rate is determined by determining a proton derived from a structure that does not change before and after imidation as a reference proton, and the proton integrated value and a proton peak derived from the NH group of the amic acid that appears in the vicinity of 9.5 to 10.0 ppm. Used to calculate.
  • (3) Coefficient of linear thermal expansion of the coating film The linear thermal expansion coefficient of 100 to 220 ° C.
  • This reaction solution was dropped into 200.0 g of MeOH and purified by precipitation. After filtration, it was further washed in solid and liquid in 100.0 g of MeOH, recovered by filtration, and dried at 150 ° C. under reduced pressure to obtain a white polyimide powder. Obtained.
  • This polyamic acid solution was diluted to 11% by mass with DMAc, and 9.541 g of pyridine and 16.419 g of acetic anhydride were added as an imidization catalyst, followed by reaction at 100 ° C. for 4 hours in a nitrogen atmosphere.
  • the reaction solution was dropped into 1050.0 g of MeOH and purified by precipitation. After filtration, further solid-liquid washed in 400.0 g of MeOH, recovered by filtration and dried at 150 ° C. under reduced pressure to obtain a white polyimide powder. Obtained.
  • This reaction solution was dropped into 250.0 g of MeOH and purified by precipitation. After filtration, it was further washed in solid and liquid in 150.0 g of MeOH, recovered by filtration, and dried at 150 ° C. under reduced pressure to obtain a white polyimide powder. Obtained.
  • This polyamic acid solution was diluted to 11% by mass with DMAc, 1.739 g of pyridine and 2.992 g of acetic anhydride were added as an imidation catalyst, and reacted at 100 ° C. for 4 hours under a nitrogen atmosphere.
  • This reaction solution was dropped into 200.0 g of MeOH and purified by precipitation. After filtration, it was further washed in solid and liquid in 100.0 g of MeOH, recovered by filtration, and dried at 150 ° C. under reduced pressure to obtain a white polyimide powder. Obtained.
  • This polyamic acid solution was diluted to 11% by mass with DMAc, 1.739 g of pyridine and 2.992 g of acetic anhydride were added as an imidation catalyst, and reacted at 100 ° C. for 4 hours under a nitrogen atmosphere.
  • This reaction solution was dropped into 200.0 g of MeOH and purified by precipitation. After filtration, it was further washed in solid and liquid in 100.0 g of MeOH, recovered by filtration, and dried at 150 ° C. under reduced pressure to obtain a white polyimide powder. Obtained.
  • TFMB 1.356 g (4.24 mmol), p-PDA 0.366 g (3.39 mmol) and m-BAPS 0.366 g (0.85 mmol) were dissolved in NMP 11.25 g, and then CBDA 1.661 g (8 .47 mol) was added and reacted for 24 hours at room temperature under a nitrogen atmosphere to produce polyamic acid.
  • Example 1 Using the polyimide resin synthesized in Synthesis Example 1, a 22 mass% coating resin solution was prepared using the solvent DMAc. This coating solution is uniformly applied on a glass plate with a doctor blade having a coating thickness of 200 ⁇ m, and is kept at 120 ° C. for 10 minutes under air, 30 minutes at 180 ° C. under vacuum, 60 minutes at 250 ° C., and 300 ° C. For 60 minutes to obtain a coating film. The evaluation results of the coating film are shown in Table 1.
  • Example 2 Using the polyimide resin synthesized in Synthesis Example 2, a coating film was produced in the same manner as in Example 1. The evaluation results of the coating film are shown in Table 1.
  • Example 3 Using the polyimide resin synthesized in Synthesis Example 2 and using the solvent DMAc, a 30% by mass coating resin solution was prepared. This coating solution is uniformly applied onto a glass plate with a doctor blade having a coating thickness of 300 ⁇ m, and is 20 minutes at 90 ° C. under air, 20 minutes at 120 ° C., 30 minutes at 180 ° C. under vacuum, and 220 ° C. For 60 minutes and at 250 ° C. for 60 minutes to obtain a coating film. The evaluation results of the coating film are shown in Table 1.
  • Example 4 Using the polyimide resin synthesized in Synthesis Example 2 and using the solvent DMAc, a 30% by mass coating resin solution was prepared. This coating solution is uniformly applied on a glass plate with a doctor blade having a coating thickness of 400 ⁇ m, and is 20 minutes at 90 ° C. under air, 20 minutes at 120 ° C., 30 minutes at 180 ° C. under vacuum, and 220 ° C. For 60 minutes and at 250 ° C. for 60 minutes to obtain a coating film. The evaluation results of the coating film are shown in Table 1.
  • Example 5 A coating film was produced in the same manner as in Example 1 using the polyimide resin synthesized in Synthesis Example 3. The evaluation results of the coating film are shown in Table 1.
  • Example 6 A coating film was produced in the same manner as in Example 1 using the polyimide resin synthesized in Synthesis Example 4. The evaluation results of the coating film are shown in Table 1.
  • Example 7 A coating film was produced in the same manner as in Example 1 using the polyimide resin synthesized in Synthesis Example 5. The evaluation results of the coating film are shown in Table 1.
  • Example 8 A coating film was produced in the same manner as in Example 1 using the polyimide resin synthesized in Synthesis Example 6. The evaluation results of the coating film are shown in Table 1.
  • Example 9 A coating film was produced in the same manner as in Example 1 using the polyimide resin synthesized in Synthesis Example 7. The evaluation results of the coating film are shown in Table 1.
  • Comparative Example 1 The polyamic acid solution synthesized in Comparative Synthesis Example 1 is used as a coating resin solution as it is, and uniformly applied onto a glass plate with a doctor blade having a coating thickness of 200 ⁇ m, and is 10 minutes at 120 ° C. under air and 180 ° C. under vacuum. For 30 minutes, 250 ° C. for 60 minutes, and 300 ° C. for 60 minutes to obtain a coating film.
  • the evaluation results of the coating film are shown in Table 1.
  • Comparative Example 2 The polyamic acid solution synthesized in Comparative Synthesis Example 2 is used as a coating resin solution as it is, and uniformly applied onto a glass plate with a doctor blade having a coating thickness of 200 ⁇ m, and is 10 minutes at 120 ° C. under air and 180 ° C. under vacuum. For 30 minutes, 220 ° C. for 60 minutes, and 250 ° C. for 60 minutes to obtain a coating film.
  • the evaluation results of the coating film are shown in Table 1.
  • the coating films of Examples 1 to 9 which are polyimide resins formed by chemically imidizing a polyimide precursor have a linear expansion coefficient [ppm / K] (100 to 200 ° C.). It was low and the light transmittance [%] at 400 nm after curing was high.
  • the coating film of Comparative Example 1 which is a polyimide resin produced by thermal imidization of a polyimide precursor has a large linear expansion coefficient [ppm / K], and light transmittance at 400 nm after curing [ %] was low.
  • Example 12 The coating film produced in Example 2 was exposed at 220 ° C. under air for 3 hours, and the light transmittance of the coating film before and after the test was measured. The results are shown in FIG.
  • Example 13 The coating film produced in Example 3 was exposed at 220 ° C. under air for 3 hours, and the light transmittance of the coating film before and after the test was measured. The results are shown in FIG.
  • Example 14 The coating film produced in Example 7 was exposed at 220 ° C. under air for 3 hours, and the light transmittance of the coating film before and after the test was measured. The results are shown in FIG.
  • Comparative Example 3 The coating film produced in Comparative Example 2 was exposed at 220 ° C. under air for 3 hours, and the light transmittance of the coating film before and after the test was measured. The results are shown in FIG.
  • Example 2 As shown in FIGS. 1 to 4, the coating films of Example 2, Example 3 and Example 4, which are polyimide resins containing BODA as an acid dianhydride and formed by chemical imidization of a polyimide precursor, Even after exposure at 220 ° C. under air for 3 hours, no decrease in light transmittance was observed.
  • the coating film of Comparative Example 2 which is a polyimide resin produced by thermal imidization of a polyimide precursor without BODA as an acid dianhydride, was exposed to air at 220 ° C. for 3 hours, The light transmittance has been greatly reduced.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】 耐熱性、低線膨張係数及び高い透明性を有するポリイミド樹脂フィルムを提供すること。 【解決手段】 下記式(1)で表される構造単位を含有するポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂フィルム。(式中、Aは、下記式(2)又は式(3)で表される2価の有機基から選ばれる少なくとも1種を表し、R1乃至R3は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基又は炭素原子数1乃至10のハロアルキル基を表し、mは、自然数を表す。)

Description

ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムからなる電子デバイス用基板
 本発明は、電子デバイス材料用ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムからなる電子デバイス用基板に関する。
 近年、液晶(TFT)等のディスプレイ、太陽電池及び照明器具等の分野において、それらに用いられる基板の薄型化、軽量化、フレキシブル化が要求されており、そこでこれらの分野で従来使用されていたガラス基板等のリジッドな基板に代えて、薄型化、軽量化、フレキシブル化が可能なプラスチックフィルム基板が注目されている。
 通常、ディスプレイ、太陽電池又は照明器具に用いられる基板には、耐熱性、透明性及び寸法安定性(低線膨張係数など)等の特性が要求される。
 例えばディスプレイ分野において、従来、高精細ディスプレイには、アクティブマトリックス駆動のパネルが使用されている。マトリックス状の画素電極に加えて、薄膜アクティブ素子を含むアクティブマトリックス層を形成するには、その製造において200℃以上の高温プロセスを必要とし、しかも極めて正確な位置合わせが必要である。しかし、ディスプレイの薄型化、軽量化、フレキシブル化のために基板をガラスからプラスチック材料に変更する際、耐熱性、寸法安定性を満足なものとすることが従来難しく、その上にアクティブ素子を直に形成するのは非常に困難である。更に、表示素子から発せられる光がプラスチック基板を通って出射されるような場合(例えば、ボトムエミッション型有機ELなど)、プラスチックフィルム基板にはガラス基板に匹敵する高い透明性が必要となる。
 現状、上記要求性能を満足するプラスチックフィルム基板用の材料は未だ知られておらず、検討がなされている。
 今、上記の要求を満たす材料としてポリイミド樹脂フィルムが検討され始めている。従来提案されたポリイミド樹脂のうち、この材料向けに適するかもしれないと思われるものとしては、例えば次のものが挙げられる。
 特許文献1及び特許文献2には、原料のジアミン成分としてトリフルオロメチルベンジジン(以下、TFMBともいう)を用いた液晶配向膜用のポリイミド樹脂が記載されている。
 また、特許文献3には原料の酸二無水物成分として3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を、ジアミン成分としてTFMBを用いたポリイミドが記載されている。
 また、特許文献4には酸二無水物成分として脂環式モノマーを用いたポリイミドが記載されている。
特開2004-252373号公報 特開2004-46065号公報 特開2007-046054号公報 国際公開2009/093711号パンフレット
 しかし、特許文献1及び特許文献2に記載されたポリイミドにあっては、その可溶性、着色性や複屈折については明示されているが、液晶配向膜用途を想定しており、耐熱性、線膨張係数などのその他諸特性は明らかにされていない。
 特許文献3に記載されたポリイミドにあっては、一般的な熱イミド化から得られたポリイミドフィルムの場合、膜厚3ミル(=75μm)の380nmでの光透過率は78%と比較的良好ではあるが、線膨張係数は38ppm/Kと高いものであり、一方、化学イミド化により得られたポリイミドフィルムでは、線膨張係数は、-3ppm/Kと低いが、光透過率(380nm)は76%(膜厚3ミル)とより低いものである。
 また、特許文献4に記載されたポリイミドにあっては、ポリイミド前駆体であるポリアミック酸の重合反応性が悪く、十分な膜靭性を示す高分子量体が得られにくい問題があり、耐熱性および寸法安定性の高いポリイミドを得ることは困難である。
 このように、原料の酸二無水物とジアミンのどちらか一方あるいは両方に脂環式モノマー或いはフッ素基含有モノマーが用いられた種々のポリイミドが従来より提案されているが、これら従来のポリイミドのうち、耐熱性、低線膨張係数及び透明性という要求特性の全てを十分に満足できるものは未だ見出されていない。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、薄型化、軽量化、フレキシブル化を目的とした液晶(TFT)等のディスプレイ用基板、太陽電池用基板及び照明器具用基板等に必要な耐熱性及び低線膨張係数を備えたポリイミド樹脂フィルム、これらの所要の特性に加え更に高透明性を備えたポリイミド樹脂フィルム、該ポリイミド樹脂フィルムからなる電子デバイス用基板、該電子デバイス用基板の製造方法、該電子デバイス用基板の製造に用いられるコーティング用樹脂溶液、並びに該ポリイミド樹脂フィルムを構成するポリイミドを提供することを目的とする。
 本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、酸二無水物成分として、これまで反応性や耐熱性の問題によりディスプレイ基板分野でその使用が敬遠された脂環式テトラカルボン酸二無水物、特にビシクロ[3,3,0]オクタン-2,4,6,8-テトラカルボン酸二無水物(以下、BODAともいう)及びジアミン成分として2価の芳香族ジアミン、特にハロアルキル基、就中トリフルオロメチル基をフェニル環に有する芳香族ジアミンを用いるポリイミド樹脂からなるフィルムは、十分な膜強度を有し、且つTFT形成プロセスに必要な耐熱性を有し、しかも驚くべきことに高い透明性を実現でき、低線膨張係数、低反り量及び柔軟性をも有するものとすることができることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、第1観点として、下記式(1)で表される構造単位を含有するポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂フィルムに関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、Aは、下記式(2)又は式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
で表される2価の有機基から選ばれる少なくとも1種を表し、R1乃至R3は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基又は炭素原子数1乃至10のハロアルキル基を表し、mは、自然数を表す。)
 第2観点として、前記R1乃至R3が、互いに独立して、炭素原子数1乃至10のハロアルキル基を表すことを特徴とする第1観点に記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
 第3観点として、前記Aが、下記式(4)乃至式(6)で表される2価の有機基から選ばれる少なくとも1種を表すことを特徴とする第2観点に記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 第4観点として、前記Aが、前記式(4)で表される2価の有機基を表すことを特徴とする第3観点に記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
 第5観点として、前記ポリイミド樹脂がさらに、下記式(7)で表される構造単位を含有する第1観点乃至第4観点のいずれか1つに記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、A’は、下記式(8)又は式(9)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
で表される2価の有機基から選ばれる少なくとも1種を表し、R4乃至R6は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至10のアルキル基を表し、m’は、自然数を表す。)
 第6観点として、前記A’が、前記式(9)で表される2価の有機基を表すことを特徴とす第5観点に記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
 第7観点として、さらに、下記式(10)で表される構造単位を含有する第1観点乃至第6観点のいずれか1つに記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、Bは、2価の芳香族基又は脂肪族基を表し、nは、自然数を表す。)
 第8観点として、前記Bが、下記式(11)又は式(12)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、R7乃至R9は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基又は炭素原子数1乃至10のハロアルキル基を表す。)
で表される2価の芳香族基から選ばれる少なくとも1種を表すことを特徴とする第7観点記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
 第9観点として、前記R7乃至R9が、炭素原子数1乃至10のハロアルキル基であることを表す第8観点に記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
 第10観点として、前記Bが、下記式(13)乃至式(15)で表される2価の芳香族基から選ばれる少なくとも1種を表すことを特徴とする第9観点に記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 第11観点として、前記Bが、前記式(13)で表される2価の芳香族基を表すことを特徴とする第10観点に記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
 第12観点として、前記ポリイミド樹脂がポリイミド前駆体を化学イミド化して生成されてなることを特徴とする第1観点乃至第11観点のいずれか1つに記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
 第13観点として、波長400nmにおける光線透過率が70%以上であることを特徴とする第1観点乃至第12観点のいずれか1つに記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
 第14観点として、線膨張係数が60ppm/K以下であることを特徴とする第1観点乃至第12観点のいずれか1つに記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
 第15観点として、線膨張係数が5ppm/K乃至35ppm/Kであることを特徴とする第14観点記載のポリイミド樹脂フィルムに関する。
 第16観点として、第1観点乃至第15観点のいずれか1つに記載のポリイミド樹脂フィルムからなる電子デバイス用基板に関する。
 第17観点として、前記基板が、TFT用、ディスプレイ用、太陽電池用又は照明器具用であることを特徴とする第16観点に記載の電子デバイス用基板に関する。
 第18観点として、前記基板が、ディスプレイ用であることを特徴とする第17観点に記載の電子デバイス用基板に関する。
 第19観点として、第1観点に記載の式(1)で表される構造単位を含有するポリイミド樹脂と、有機溶媒とを含有し、該ポリイミド樹脂の固形分濃度が1重量%以上であることを特徴とするコーティング用樹脂溶液に関する。
 第20観点として、第19観点に記載のコーティング用樹脂溶液を基材上に塗布し、乾燥しそして該基材より分離することにより製造されることを特徴とするポリイミド樹脂フィルムの製造方法に関する。
 第21観点として、下記式(16)で表される構造単位を含有するポリイミドに関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、A’’は、下記式(17)乃至式(19)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
で表される2価の有機基から選ばれる少なくとも1種を表し、m’’は、自然数を表す。)
 第22観点として、さらに、第5観点に記載の式(7)で表される構造単位を含有する第21観点に記載のポリイミドに関する。
 第23観点として、さらに、第7観点に記載の式(10)で表される構造単位を含有する第21観点又は第22観点に記載のポリイミドに関する。
 第24観点として、ポリイミド前駆体を化学イミド化して生成されてなることを特徴とする第22観点又は第23観点のいずれか1つに記載のポリイミドに関する。
 本発明に係るポリイミド樹脂フィルムは、薄型化、軽量化、フレキシブル化を目的とした液晶(TFT)等のディスプレイ用基板、太陽電池用基板及び照明器具用基板等に必要な耐熱性及び低線膨張係数を有するものであり、また本発明のポリイミド樹脂フィルムは、そのような特性に加え、高い透明性を有するものでもある。
 また、本発明の電子デバイス用基板は、液晶(TFT)等のディスプレイ用基板、太陽電池用基板及び照明器具用基板として好適に使用することができるものである。
 また、本発明のコーティング用樹脂溶液は、本発明の電子デバイス用基板の製造に好適に用いることができるものであり、また、本発明の製造方法によると、本発明の電子デバイス用基板を好適に製造することができる。
 また、本発明のポリイミドを含むポリイミド樹脂は、耐熱性及び低線膨張係数を備えるものである。
図1は実施例2のコーティングフィルムの光線透過率を測定した結果を示す図である。 図2は実施例3のコーティングフィルムの光線透過率を測定した結果を示す図である。 図3は実施例7のコーティングフィルムの光線透過率を測定した結果を示す図である。 図4は比較例2のコーティングフィルムの光線透過率を測定した結果を示す図である。
 本発明は、下記式(1)で表される構造単位を含有するポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂フィルムに関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、Aは、2価の有機基を表し、mは、自然数を表す。)
 上記式(1)で表される構造単位を含有するポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物成分としてビシクロ[3,3,0]オクタン-2,4,6,8-テトラカルボン酸二無水物とジアミン成分として下記式(20)で表されるジアミンとを有機溶媒中で重合させることにより得られるポリアミック酸をイミド化することにより得られる。
  H2N-A-NH2      (20)
(式中、Aは2価の有機基を表す。)
式(20)で表されるジアミンとしては、例えば、o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、2-メチル-1,4-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-1,4-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-1,4-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-1,4-フェニレンジアミン、テトラメチル-1,4-フェニレンジアミン、5-メチル-1,3-フェニレンジアミン、4-メチル-1,3-フェニレンジアミン、2-(トリフルオロメチル)-1,4-フェニレンジアミン、2,5-ビス(トリフルオロメチル)-1,4-フェニレンジアミン、2,3-ビス(トリフルオロメチル)-1,4-フェニレンジアミン、2,6-ビス(トリフルオロメチル)-1,4-フェニレンジアミン、テトラキス(トリフルオロメチル)-1,4-フェニレンジアミン、2-(トリフルオロメチル)-1,3-フェニレンジアミン、4-(トリフルオロメチル)-1,3-フェニレンジアミン、2-メトキシ-1,4-フェニレンジアミン、2,5-ジメトキシ-1,4-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシ-1,4-フェニレンジアミン、2,5-ジヒドロキシ-1,4-フェニレンジアミン、2-フルオロ-1,4-フェニレンジアミン、2,5-ジフルオロ-1,4-フェニレンジアミン、2-クロロ-1,4-フェニレンジアミン、2,5-ジクロロ-1,4-フェニレンジアミン、ベンジジン、2-メチルベンジジン、3-メチルベンジジン、2-(トリフルオロメチル)ベンジジン、3-(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’-ジメチルベンジジン(m-トリジン)、3,3’-ジメチルベンジジン(o-トリジン)、2,3’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’-ジメトキシベンジジン、3,3’-ジメトキシベンジジン、2,3’-ジメトキシベンジジン、2,2’-ジヒドロキシベンジジン、3,3’-ジヒドロキシベンジジン、2,3’-ジヒドロキシベンジジン、2,2’-ジフルオロベンジジン、3,3’-ジフルオロベンジジン、2,3’-ジフルオロベンジジン、2,2’-ジクロロベンジジン、3,3’-ジクロロベンジジン、2,3’-ジクロロベンジジン、4,4’-ジアミノベンズアニリド、4-アミノフェニル-4’-アミノベンゾエート、オクタフルオロベンジジン、2,2’,5,5’-テトラメチルベンジジン、3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン、2,2’,5,5’-テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’,5,5’-テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,5,5’-テトラクロロベンジジン等が挙げられる。
 本発明のポリイミド樹脂フィルムが低い線膨張係数を有するものとする観点から、式(20)で表されるジアミンとしては、上記Aが下記式(2)又は式(3)で表される構造である、剛直な分子構造を有するジアミンであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式中、R1乃至R3は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基又は炭素原子数1乃至10のハロアルキル基を表す。)
 Aが式(2)又は式(3)で表される構造である式(20)で表されるジアミンとしては、
p-フェニレンジアミン、2-メチル-1,4-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-1,4-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-1,4-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-1,4-フェニレンジアミン、テトラメチル-1,4-フェニレンジアミン、2-(トリフルオロメチル)-1,4-フェニレンジアミン、2,5-ビス(トリフルオロメチル)-1,4-フェニレンジアミン、2,3-ビス(トリフルオロメチル)-1,4-フェニレンジアミン、2,6-ビス(トリフルオロメチル)-1,4-フェニレンジアミン、テトラキス(トリフルオロメチル)-1,4-フェニレンジアミン、ベンジジン、2-メチルベンジジン、3-メチルベンジジン、2-(トリフルオロメチル)ベンジジン、3-(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,5,5’-テトラメチルベンジジン、3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン、2,2’,5,5’-テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’,5,5’-テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン等が挙げられる。
 より好ましいジアミンとしては、本発明のポリイミド樹脂フィルムの線膨張係数をより低く、そして透明性をより高いものとする観点から、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(式(21))、3,3’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(式(22))、2-(トリフルオロメチル)-1,4-フェニレンジアミン(式(23))が挙げられ、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 本発明のポリイミド樹脂において、ジアミン成分として上記ジアミンの他に更に下記式(24)で表されるジアミンを用いても良い。
  H2N-A’-NH2      (24)
(式中、A’は2価の有機基を表す。)
 式(24)で表されるジアミンとしては、例えば、式(20)で表されるジアミンとして上記に例示したジアミンが挙げられる。
 式(24)で表されるジアミンとしては、A’が下記式(8)又は式(9)で表される構造であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式中、R4乃至R6は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至10のアルキル基を表す。)
 A’が式(8)又は式(9)で表される構造である式(24)で表されるジアミンとしては、p-フェニレンジアミン、2-メチル-1,4-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-1,4-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-1,4-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-1,4-フェニレンジアミン、テトラメチル-1,4-フェニレンジアミン、ベンジジン、2-メチルベンジジン、3-メチルベンジジン、2,3’-ジメチルベンジジン、2,2’,5,5’-テトラメチルベンジジン、3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン等が挙げられる。
 また、本発明のポリイミド樹脂フィルムは、さらに下記式(10)で表される構造単位を含有するポリイミド樹脂を含み得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(式中、Bは、2価の芳香族基又は脂肪族基を表し、nは自然数を表す。)
 上記式(10)で表される単位構造を含有するポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸二無水物成分として1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物と、ジアミン成分として下記式(25)で表されるジアミンとを有機溶媒中で重合させることにより得られるポリアミック酸をイミド化することにより得られる。
  H2N-B-NH2      (25)
(式中、Bは、2価の芳香族基又は脂肪族基を表す。)
 式(25)で表される芳香族ジアミンとしては、例えば、式(20)で表されるジアミンとして上記に例示したジアミンが挙げられる。
 式(25)で表される脂肪族ジアミンとしては、例えば、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’-メチレンビス(3-メチルシクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミン、トランス-1,4-シクロヘキサンジアミン、シス-1,4-シクロヘキサンジアミン、1,4-シクロヘキサンビス(メチルアミン)、2,5-ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,6-ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、3,8-ビス(アミノメチル)トリシクロ〔5.2.1.0〕デカン、1,3-ジアミノアダマンタン、2,2-ビス(4-アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2-ビス(4-アミノシクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン、1,3-プロパンジアミン、1,4-テトラメチレンジアミン、1,5-ペンタメチレンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、1,7-ヘプタメチレンジアミン、1,8-オクタメチレンジアミン、1,9-ノナメチレンジアミン等が挙げられる。
 式(25)で表されるジアミンにおいて、前記Bが、下記式(11)又は式(12)で表される2価の有機基から選ばれる少なくとも1種の基であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(式中、R7乃至R9は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基又は炭素原子数1乃至10のハロアルキル基を表す。)
 前記Bが式(11)又は式(12)で表される構造である式(25)で表されるジアミンとしては、Aが式(2)又は式(3)で表される構造である式(20)で表されるジアミンとして上記に例示したジアミンが挙げられる。
 式(25)で表されるジアミンとしては、本発明のポリイミド樹脂フィルムの線膨張係数をより低く、そして透明性をより高いものとする観点から、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(上記式(21))、3,3’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(上記式(22))、2-(トリフルオロメチル)-1,4-フェニレンジアミン(上記式(23))であり、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンが特に好ましい。
 このようなテトラカルボン酸二無水物成分とジアミン化合物との反応は、有機溶媒中で比較的容易に進行し、かつ副生成物が生成しない点で有利である。
 その際に用いる有機溶媒は、生成したポリアミック酸が溶解するものであれば特に限定されない。以下にその具体例を挙げる。
 例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、イソプロピルアルコール、メトキシメチルペンタノール、ジペンテン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトール、エチルカルビトール、エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール-tert-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノプロピルエーテル、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3-メチル-3-メトキシブタノール、ジイソプロピルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジイソブチレン、アミルアセテート、ブチルブチレート、ブチルエーテル、ジイソブチルケトン、メチルシクロへキセン、プロピルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、n-へキサン、n-ペンタン、n-オクタン、ジエチルエーテル、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸メチルエチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸プロピル、3-メトキシプロピオン酸ブチル、ジグライム、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノンなどである。これらは単独で使用しても、混合して使用してもよい。さらに、ポリアミック酸を溶解させない溶媒であっても、生成したポリアミック酸が析出しない範囲で、上記溶媒に混合して使用してもよい。また、有機溶媒中の水分は重合反応を阻害し、さらには生成したポリアミック酸を加水分解させる原因となるので、有機溶媒はなるべく脱水乾燥させたものを用いることが好ましい。
 テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを有機溶媒中で反応させる方法としては、ジアミン化合物を有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液を攪拌させ、テトラカルボン酸二無水物をそのまま、又は有機溶媒に分散あるいは溶解させて添加する方法、逆にテトラカルボン酸二無水物を有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液にジアミン化合物を添加する方法、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを交互に添加する方法などが挙げられ、これらのいずれの方法であっても良い。また、テトラカルボン酸二無水物又はジアミン化合物が複数種の化合物からなる場合は、あらかじめ混合した状態で反応させても良く、個別に順次反応させても良く、さらに個別に反応させた低分子量体を混合反応させ高分子量体としても良い。
 上記のポリアミック酸合成時の温度は-20℃から150℃の任意の温度を選択することができるが、好ましくは-5℃から100℃の範囲である。また、反応は任意の濃度で行うことができるが、濃度が低すぎると高分子量の重合体を得ることが難しくなり、濃度が高すぎると反応液の粘性が高くなり過ぎて均一な攪拌が困難となるので、テトラカルボン酸二無水物とジアミン成分の反応溶液中での合計濃度が、好ましくは1から50質量%、より好ましくは5から30質量%である。反応初期は高濃度で行い、その後、有機溶媒を追加することができる。
 ポリアミック酸の合成反応において、テトラカルボン酸二無水物成分のモル数に対する、ジアミン成分のモル数の比は0.8から1.2であることが好ましい。通常の重縮合反応同様、このモル比が1.0に近いほど生成するポリアミック酸の分子量は大きくなる。
 本発明に用いるポリイミド樹脂において、アミド酸基の脱水閉環率(イミド化率)は、必ずしも100%である必要はなく、用途や目的に応じて任意に調整して用いることができる。
 ポリアミック酸をイミド化させる方法としては、ポリアミック酸の溶液をそのまま加熱する熱イミド化、ポリアミック酸の溶液に触媒を添加する触媒イミド化が挙げられる。
 ポリアミック酸を溶液中で熱イミド化させる場合の温度は、100℃から400℃、好ましくは120℃から250℃であり、イミド化反応により生成する水を系外に除きながら行う方が好ましい。
 ポリアミック酸の化学(触媒)イミド化は、ポリアミック酸の溶液に、塩基性触媒と酸無水物とを添加し、-20から250℃、好ましくは0から180℃であり、攪拌することにより行うことができる。塩基性触媒の量はアミド酸基の0.5から30モル倍、好ましくは2から20モル倍であり、酸無水物の量はアミド酸基の1から50モル倍、好ましくは3から30モル倍である。
 塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミンなどを挙げることができ、中でもピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。酸無水物としては、無水酢酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などを挙げることができ、中でも無水酢酸を用いると反応終了後の精製が容易となるので好ましい。触媒イミド化によるイミド化率は、触媒量と反応温度、反応時間を調節することにより制御することができる。
 本発明のポリイミド樹脂において、アミド酸基の脱水閉環率(イミド化率)は、必ずしも100%である必要はなく、用途や目的に応じて任意に調整することができる。特に好ましくは50%以上である。
 ポリアミック酸又はポリイミドの反応溶液から、ポリマー成分を回収する場合には、反応溶液を貧溶媒に投入して沈殿させれば良い。沈殿に用いる貧溶媒としてはメタノール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、トルエン、ベンゼン、水などを挙げることができる。貧溶媒に投入して沈殿させたポリマーは濾過して回収した後、常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱して乾燥することができる。また、沈殿回収した重合体を、有機溶媒に再溶解させ、再沈殿回収する操作を2から10回繰り返すと、重合体中の不純物を少なくすることができる。この際の貧溶媒として例えばアルコール類、ケトン類、炭化水素など3種類以上の貧溶媒を用いると、より一層精製の効率が上がるので好ましい。
 樹脂成分を溶解させる有機溶媒は特に限定されない。具体例としては、N,N’-ジメチルホルムアミド、N,N’-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-メチルカプロラクタム、2-ピロリドン、N-エチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、1,3-ジメチル-イミダゾリジノン、ジペンテン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジグライム、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノンなどが挙げられる。これらの溶媒は2種類以上を混合して用いてもよい。
 本発明のポリイミド樹脂において、式(1)で表される構造単位の数m、式(7)で表される単位構造の数m’及び式(10)で表される単位構造の数nの比は、0.1≦m+m’≦1.0かつ0.0≦n≦0.9であることが好ましい。
 また、本発明に用いるポリイミド樹脂は、ポリイミド樹脂フィルムの強度、ポリイミド樹脂フィルムを形成する際の塗膜形成の作業性、塗膜の均一性等を考慮してゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)のポリスチレン換算による重量平均分子量が5,000乃至200,000であることが好ましい。
(ポリイミド樹脂溶液調整、製膜、溶媒乾燥工程)
 本発明の別の態様は、前記式(1)で表される構造単位を含有するポリイミド樹脂と、有機溶媒とを含有するコーティング用樹脂溶液である。
 また、本発明のコーティング用樹脂溶液は、固形分濃度が1重量%以上であることを特徴とする。固形分濃度が1重量%未満であると、製膜効率が低くなり、またポリイミド樹脂溶液の粘度が低くなるため、表面が均一な塗膜を得られにくい。ここで、固形分重量とは、有機溶媒以外の成分のことであり、液状のモノマー等であっても固形分として重量に含めるものとする。
 該固形分濃度は1重量%以上35重量%以下であることが好ましい。
 本発明のコーティング用樹脂溶液に、加工特性や各種機能性を付与するために、その他に様々な有機又は無機の低分子又は高分子化合物を配合してもよい。例えば、消泡剤、レベリング剤、界面活性剤、染料、可塑剤、微粒子、増感剤等を用いることができる。本発明のポリイミド樹脂溶液は、上述の方法で得られたポリイミド樹脂を上述の有機溶媒に溶解して得ることができる。ポリイミド樹脂を有機溶媒に溶解して得ることもできるし、ポリイミド樹脂フィルムを再溶解することも可能である。
 次に本発明のポリイミド樹脂フィルムの製造方法について説明する。本発明のコーティング用樹脂溶液を所定の基材上に塗布、乾燥することで、ポリイミド樹脂フィルムを形成することができる。本明細書において、本製造方法で得られるポリイミド樹脂フィルムのことをコーティングフィルムと称する場合がある。塗布する基材としては、ガラス、SUS、シリコンウェハー、プラスチックフィルム等が使用されるがこれに限定されるものではない。特に、電子デバイスの基板材料として適用する場合においては、既存設備を利用することができるという観点から、塗布する基材がガラス、シリコンウェハーであることが好ましく、ガラスであることがさらに好ましい。また、塗布する基材の線熱膨張係数としては塗工後の基材の反りの観点から、30ppm/K以下、さらに好ましくは、20ppm/K以下あることがさらに好ましい。
 本発明のコーティング用樹脂溶液の塗布方法は特に限定されないが、工業的には、ドクターブレードを用いる方法、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷又はインクジェットなどで行う方法が一般的である。その他の塗布方法としては、ディップ、ロールコーター、スリットコーター、スピンナーなどがあり、目的に応じてこれらを用いてもよい。
 次に、基材に塗布したコーティング用樹脂溶液から有機溶媒を除去する工程について説明する。製膜温度に関しては、プロセスに合わせた条件を選択することが可能であり、特に制限されない。低熱膨張特性を発現させるためには280℃以上で製膜することが好ましいが、溶媒が多く残存した状態で、250℃以上の温度で加熱すると、ポリイミドが可塑性を有したまま分子運動が起こるため好ましくない。低熱膨張特性を発現させるための製膜温度としては、溶媒を乾燥させる段階と分子配向を促進する段階の2段階以上の温度で製膜することが好ましい。1段階、それ以降を2段階とすると、1段階目は50℃乃至200℃の範囲が好ましく、80℃乃至180℃であることが特に好ましい。2段階目は1段階目よりも高温であることが好ましく、具体的には、200℃乃至350℃が好ましく、250℃乃至300℃が特に好ましい。
 また、このような加熱による有機溶媒の除去は、大気圧下又は窒素等の不活性ガス下、減圧下にて行うことができ、加熱の各段階において異なる圧力を適用してもよい。
 このようにして形成されたポリイミド樹脂フィルムを基材から剥離する方法としては特に限定はなく、該ポリイミド樹脂フィルムを冷却し、フィルムに切れ目を入れ剥離する方法やロールを介して張力を与えて剥離する方法等が挙げられる。
 本発明のポリイミド樹脂フィルムの厚さは特に限定されないが、通常1乃至50μm、好ましくは、5乃至40μmである。
 このようにして作製された、ポリイミド樹脂フィルムは、波長400nmでの光透過率が70%以上という高い透明性を実現することができる。
 更に、該ポリイミド樹脂フィルムは、100℃乃至220℃における線膨張係数が60ppm/K以下、特に5ppm/K乃至35ppm/Kという低い値を有することができ、加熱時の寸法安定性に優れたものである。
 本発明のポリイミド樹脂フィルムは上記の特性を有するものであることから、TFT等のディスプレイ用基板、太陽電池用基板又は照明器具用基板に好適に使用することが可能である。
 また、本発明は、下記式(16)で表される構造単位を有するポリイミドもその対象とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
(式中、A’’は、下記式(17)乃至式(19)
で表される2価の有機基から選ばれる少なくとも1種を表し、m’’は、自然数を表す。)
 以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例で用いる略記号]
 以下の実施例で用いる略記号の意味は、次のとおりである。
<酸二無水物>
BODA:ビシクロ[3,3,0]オクタン-2,4,6,8-テトラカルボン酸二無水物
CBDA:1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
<ジアミン>
TFMB:2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
p-PDA:p-フェニレンジアミン
m-PDA:m-フェニレンジアミン
m-BAPS:ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン
<有機溶媒>
DMAc:N,N-ジメチルアセトアミド
NMP:N-メチル-2-ピロリドン
MeOH:メタノール
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
評価方法
(1)数平均分子量及び重量平均分子量の測定
 ポリマーの数平均分子量(以下、Mnと略す)と重量平均分子量(以下、Mwと略す)は、東ソー社製GPC装置(HLC-8220GPC)、Shodex社製カラム(SB803HQ、SB804HQ連結)を用い、溶出溶媒として、DMF(添加剤として、臭化リチウム一水和物が30mM、リン酸・無水結晶(o-リン酸)が30mM、テトラヒドロフランが10ml/L)を使用し、カラム温度50℃、流量:0.9ml/minで測定した。
(2)イミド化率
 実施例における溶媒可溶性ポリイミドのイミド化率は次のようにして測定した。ポリイミド粉末を重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6、0.05%TMS含有)より完全溶解させ、JEOL社製NMR測定器にて300MHzのプロトンNMRを測定した。イミド化率は、イミド化前後で変化しない構造に由来するプロトンを基準プロトンとして決め、このプロトン積算値と、9.5乃至10.0ppm付近に現れるアミック酸のNH基に由来するプロトンピークとを用いて算出した。
(3)コーティングフィルムの線熱膨張係数
 100乃至220℃の線熱膨張係数の測定は、ブルカー・エイエックス社製TMA‐60を用いて、フィルムを、幅4mm、長さ17mmのサイズにカットし、荷重10.0gで10℃/minで昇温して50乃至260℃まで測定することで求めた。
(4)コーティングフィルムの5%重量減温度
 5%重量減温度は、ブルカー・エイエックス社製TG/DTA2000SAを用いて、フィルム約5mgを50乃至500℃まで10℃/minで昇温して測定することで求めた。
(5)コーティングフィルムの光線透過率(透明性)
 400nmの光線透過率は、島津製作所社製UV-3600を用いて、リファレンスを空気として、測定を行った。
(6)耐熱黄変性評価
 コーティングフィルムを220℃、空気下、3時間晒した後、400nmの光線透過率を測定し、透明性を評価した。
<ポリイミド樹脂の合成>
<合成例1>
 TFMB 2.105g(6.57mmol)をDMAc 9.0gに溶解させた後、BODA 1.645g(6.57mmol)を添加し、窒素雰囲気下、70℃で3時間反応させ、その後50℃で24時間反応させてポリアミック酸を生成した。このポリアミック酸溶液をDMAcにより10質量%まで希釈し、イミド化触媒としてピリジン 1.560g、無水酢酸 2.685gを加え、窒素雰囲気下、100℃で4時間反応させた。この反応溶液をMeOH 200.0g中に滴下して沈殿精製し、ろ過後、さらにMeOH 100.0g中で固液洗浄し、ろ過回収後、150℃、減圧下で乾燥し、白色のポリイミド粉末を得た。得られたポリイミド樹脂の分子量は、Mw=71,500、Mn=31,500であり、またイミド化率は、84.2%であった。
<合成例2>
 TFMB 12.875g(40.21mmol)をDMAc 44.625gに溶解させた後、BODA 8.048g(32.17mmol)を添加し、窒素雰囲気下、70℃で3時間反応させ、その後CBDA 1.577g(8.04mmol)、DMAc
 7.875gを添加し、60℃で4時間反応させ、さらに50℃で24時間反応させてポリアミック酸を生成した。このポリアミック酸溶液をDMAcにより11質量%まで希釈し、イミド化触媒としてピリジン 9.541g、無水酢酸 16.419gを加え、窒素雰囲気下、100℃で4時間反応させた。この反応溶液をMeOH 1050.0g中に滴下して沈殿精製し、ろ過後、さらにMeOH 400.0g中で固液洗浄し、ろ過回収後、150℃、減圧下で乾燥し、白色のポリイミド粉末を得た。得られたポリイミド樹脂の分子量は、Mw=47,100、Mn=23,100であり、またイミド化率は、84.8%であった。
<合成例3>
 TFMB 2.167g(6.77mmol)をDMAc 9.00gに溶解させた後、BODA 1.185g(4.74mmol)を添加し、窒素雰囲気下、70℃で3時間反応させ、その後CBDA 0.398g(2.03mmol)を添加し、60℃で4時間反応させ、さらに室温下で24時間反応させてポリアミック酸を生成した。このポリアミック酸溶液をDMAcにより11質量%まで希釈し、イミド化触媒としてピリジン 1.606g、無水酢酸 2.763gを加え、窒素雰囲気下、100℃で4時間反応させた。この反応溶液をMeOH 200.0g中に滴下して沈殿精製し、ろ過後、さらにMeOH 100.0g中で固液洗浄し、ろ過回収後、150℃、減圧下で乾燥し、白色のポリイミド粉末を得た。得られたポリイミド樹脂の分子量は、Mw=61,500、Mn=25,000であり、またイミド化率は、85.1%であった。
<合成例4>
 TFMB 2.210g(6.90mmol)をDMAc 9.00gに溶解させた後、BODA 0.863g(3.45mmol)を添加し、窒素雰囲気下、70℃で3時間反応させ、その後CBDA 0.677g(3.45mmol)を添加し、60℃で4時間反応させ、さらに室温下で24時間反応させてポリアミック酸を生成した。このポリアミック酸溶液をDMAcにより11質量%まで希釈し、イミド化触媒としてピリジン 1.638g、無水酢酸 2.818gを加え、窒素雰囲気下、100℃で4時間反応させた。この反応溶液をMeOH 200.0g中に滴下して沈殿精製し、ろ過後、さらにMeOH 100.0g中で固液洗浄し、ろ過回収後、150℃、減圧下で乾燥し、白色のポリイミド粉末を得た。得られたポリイミド樹脂の分子量は、Mw=42,500、Mn=22,300であり、またイミド化率は、88.5%であった。
<合成例5>
 TFMB 1.293g(4.04mmol)とp-PDA 0.437g(4.04mmol)をDMAc 9.00gに溶解させた後、BODA 2.020g(8.08mmol)を添加し、窒素雰囲気下、70℃で8時間反応させ、その後、室温下で24時間反応させてポリアミック酸を生成した。このポリアミック酸溶液をDMAcにより11質量%まで希釈し、イミド化触媒としてピリジン 1.916g、無水酢酸 3.298gを加え、窒素雰囲気下、100℃で4時間反応させた。この反応溶液をMeOH 250.0g中に滴下して沈殿精製し、ろ過後、さらにMeOH 150.0g中で固液洗浄し、ろ過回収後、150℃、減圧下で乾燥し、白色のポリイミド粉末を得た。得られたポリイミド樹脂の分子量は、Mw=42,000、Mn=16,300であり、またイミド化率は、72.2%であった。
<合成例6>
 TFMB 1.877g(5.86mmol)とp-PDA 0.158g(1.58mmol)をDMAc 9.00gに溶解させた後、BODA 1.283g(5.13mmol)を添加し、窒素雰囲気下、70℃で3時間反応させ、その後CBDA 0.431g(2.20mmol)を添加し、60℃で4時間反応させ、さらに室温下で24時間反応させてポリアミック酸を生成した。このポリアミック酸溶液をDMAcにより11質量%まで希釈し、イミド化触媒としてピリジン 1.739g、無水酢酸 2.992gを加え、窒素雰囲気下、100℃で4時間反応させた。この反応溶液をMeOH 200.0g中に滴下して沈殿精製し、ろ過後、さらにMeOH 100.0g中で固液洗浄し、ろ過回収後、150℃、減圧下で乾燥し、白色のポリイミド粉末を得た。得られたポリイミド樹脂の分子量は、Mw=48,800、Mn=22,900であり、またイミド化率は、83.7%であった。
<合成例7>
 TFMB 1.877g(5.86mmol)とm-PDA 0.158g(1.58mmol)をDMAc 9.00gに溶解させた後、BODA 1.283g(5.13mmol)を添加し、窒素雰囲気下、70℃で3時間反応させ、その後CBDA 0.431g(2.20mmol)を添加し、60℃で4時間反応させ、さらに室温下で24時間反応させてポリアミック酸を生成した。このポリアミック酸溶液をDMAcにより11質量%まで希釈し、イミド化触媒としてピリジン 1.739g、無水酢酸 2.992gを加え、窒素雰囲気下、100℃で4時間反応させた。この反応溶液をMeOH 200.0g中に滴下して沈殿精製し、ろ過後、さらにMeOH 100.0g中で固液洗浄し、ろ過回収後、150℃、減圧下で乾燥し、白色のポリイミド粉末を得た。得られたポリイミド樹脂の分子量は、Mw=48,400、Mn=19,700であり、またイミド化率は、85.7%であった。
<比較合成例1>
 TFMB 1.293g(4.04mmol)とp-PDA 0.437g(4.04mmol)をDMAc 9.00gに溶解させた後、BODA 2.020g(8.08mmol)を添加し、窒素雰囲気下、70℃で8時間反応させ、その後、室温下で24時間反応させてポリアミック酸を生成した。
<比較合成例2>
 TFMB 1.356g(4.24mmol)とp-PDA 0.366g(3.39mmol)、m-BAPS 0.366g(0.85mmol)をNMP 11.25gに溶解させた後、CBDA 1.661g(8.47mol)を添加し、窒素雰囲気下、室温下で24時間反応させてポリアミック酸を生成した。
<コーティングフィルムの作製>
実施例1
 合成例1にて合成したポリイミド樹脂を用い、溶媒DMAcを用いて、22質量%のコーティング用樹脂溶液を調整した。このコーティング溶液を塗布厚200μmのドクターブレードでガラス板上に均一に塗布し、空気下で120℃にて10分、真空下で180℃にて30分、250℃にて60分、300℃にて60分のベークを行い、コーティングフィルムを得た。コーティングフィルムの評価結果は表1に記載した。
実施例2
 合成例2にて合成したポリイミド樹脂を用い、実施例1と同様の方法で、コーティングフィルムを作製した。コーティングフィルムの評価結果は表1に記載した。
実施例3
 合成例2にて合成したポリイミド樹脂を用い、溶媒DMAcを用いて、30質量%のコーティング用樹脂溶液を調整した。このコーティング溶液を塗布厚300μmのドクターブレードでガラス板上に均一に塗布し、空気下で90℃にて20分、120℃にて20分、真空下で180℃にて30分、220℃にて60分、250℃にて60分のベークを行い、コーティングフィルムを得た。コーティングフィルムの評価結果は表1に記載した。
実施例4
 合成例2にて合成したポリイミド樹脂を用い、溶媒DMAcを用いて、30質量%のコーティング用樹脂溶液を調整した。このコーティング溶液を塗布厚400μmのドクターブレードでガラス板上に均一に塗布し、空気下で90℃にて20分、120℃にて20分、真空下で180℃にて30分、220℃にて60分、250℃にて60分のベークを行い、コーティングフィルムを得た。コーティングフィルムの評価結果は表1に記載した。
実施例5
 合成例3にて合成したポリイミド樹脂を用い、実施例1と同様の方法で、コーティングフィルムを作製した。コーティングフィルムの評価結果は表1に記載した。
実施例6
 合成例4にて合成したポリイミド樹脂を用い、実施例1と同様の方法で、コーティングフィルムを作製した。コーティングフィルムの評価結果は表1に記載した。
実施例7
 合成例5にて合成したポリイミド樹脂を用い、実施例1と同様の方法で、コーティングフィルムを作製した。コーティングフィルムの評価結果は表1に記載した。
実施例8
 合成例6にて合成したポリイミド樹脂を用い、実施例1と同様の方法で、コーティングフィルムを作製した。コーティングフィルムの評価結果は表1に記載した。
実施例9
 合成例7にて合成したポリイミド樹脂を用い、実施例1と同様の方法で、コーティングフィルムを作製した。コーティングフィルムの評価結果は表1に記載した。
比較例1
 比較合成例1にて合成したポリアミック酸溶液をそのままコーティング用樹脂溶液とし、塗布厚200μmのドクターブレードでガラス板上に均一に塗布し、空気下で120℃にて10分、真空下で180℃にて30分、250℃にて60分、300℃にて60分のベークを行い、コーティングフィルムを得た。コーティングフィルムの評価結果は表1に記載した。
比較例2
 比較合成例2にて合成したポリアミック酸溶液をそのままコーティング用樹脂溶液とし、塗布厚200μmのドクターブレードでガラス板上に均一に塗布し、空気下で120℃にて10分、真空下で180℃にて30分、220℃にて60分、250℃にて60分のベークを行い、コーティングフィルムを得た。コーティングフィルムの評価結果は表1に記載した。
 表1に示される通り、ポリイミド前駆体を化学イミド化することにより生成したポリイミド樹脂である実施例1乃至実施例9のコーティングフィルムは、線膨張係数[ppm/K](100~200℃)が低く、また、キュア後の400nmにおける光線透過率[%]が高いものであった。これに対し、ポリイミド前駆体を熱イミド化することにより生成したポリイミド樹脂である比較例1のコーティングフィルムは、線膨張係数[ppm/K]が大きく、また、キュア後の400nmにおける光線透過率[%]が低いものであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
<耐熱黄変性試験>
実施例12
 実施例2で作製したコーティングフィルムを、220℃、空気下で3時間晒し、試験前後のコーティングフィルムの光線透過率を測定した。結果は図1に記載した。
実施例13
 実施例3で作製したコーティングフィルムを、220℃、空気下で3時間晒し、試験前後のコーティングフィルムの光線透過率を測定した。結果は図2に記載した。
実施例14
 実施例7で作製したコーティングフィルムを、220℃、空気下で3時間晒し、試験前後のコーティングフィルムの光線透過率を測定した。結果は図3に記載した。
比較例3
 比較例2で作製したコーティングフィルムを、220℃、空気下で3時間晒し、試験前後のコーティングフィルムの光線透過率を測定した。結果は図4に記載した。
 図1乃至図4に示される通り、酸二無水物としてBODAを含みそしてポリイミド前駆体を化学イミド化することにより生成したポリイミド樹脂である実施例2、実施例3及び実施例4のコーティングフィルムは、220℃にて空気下で3時間晒した後であっても、光線透過率の低下は観測されなかった。これに対し、酸二無水物としてBODAを含まずポリイミド前駆体を熱イミド化することにより生成したポリイミド樹脂である比較例2のコーティングフィルムは、220℃にて空気下で3時間晒した場合、光線透過率が大きく低下してしまった。

Claims (24)

  1.  下記式(1)で表される構造単位を含有するポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Aは、下記式(2)又は式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    で表される2価の有機基から選ばれる少なくとも1種を表し、R1乃至R3は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基又は炭素原子数1乃至10のハロアルキル基を表し、mは、自然数を表す。)
  2.  前記R1乃至R3が、互いに独立して、炭素原子数1乃至10のハロアルキル基を表すことを特徴とする請求項1記載のポリイミド樹脂フィルム。
  3.  前記Aが、下記式(4)乃至式(6)で表される2価の有機基から選ばれる少なくとも1種を表すことを特徴とする請求項2記載のポリイミド樹脂フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
  4.  前記Aが、前記式(4)で表される2価の有機基を表すことを特徴とする請求項3記載のポリイミド樹脂フィルム。
  5.  前記ポリイミド樹脂がさらに、下記式(7)で表される構造単位を含有する請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のポリイミド樹脂フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、A’は、下記式(8)又は式(9)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    で表される2価の有機基から選ばれる少なくとも1種を表し、R4乃至R6は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至10のアルキル基を表し、m’は、自然数を表す。)
  6.  前記A’が、前記式(9)で表される2価の有機基を表すことを特徴とする請求項5記載のポリイミド樹脂フィルム。
  7.  前記ポリイミド樹脂がさらに、下記式(10)で表される構造単位を含有する請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載のポリイミド樹脂フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式中、Bは、2価の芳香族基又は脂肪族基を表し、nは、自然数を表す。)
  8.  前記Bが、下記式(11)又は式(12)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式中、R7乃至R9は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基又は炭素原子数1乃至10のハロアルキル基を表す。)
    で表される2価の芳香族基から選ばれる少なくとも1種を表すことを特徴とする請求項7記載のポリイミド樹脂フィルム。
  9.  前記R7乃至R9が、炭素原子数1乃至10のハロアルキル基を表すことを特徴とする請求項8記載のポリイミド樹脂フィルム。
  10.  前記Bが、下記式(13)乃至式(15)で表される2価の芳香族基から選ばれる少なくとも1種を表すことを特徴とする請求項9記載のポリイミド樹脂フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
  11.  前記Bが、前記式(13)で表される2価の芳香族基を表すことを特徴とする請求項10記載のポリイミド樹脂フィルム。
  12.  前記ポリイミド樹脂がポリイミド前駆体を化学イミド化して生成されてなることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載のポリイミド樹脂フィルム。
  13.  波長400nmにおける光線透過率が70%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項記載のポリイミド樹脂フィルム。
  14.  線膨張係数が60ppm/K以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項記載のポリイミド樹脂フィルム。
  15.  線膨張係数が5ppm/K乃至35ppm/Kであることを特徴とする請求項14記載のポリイミド樹脂フィルム。
  16.  請求項1乃至請求項15のいずれか1項記載のポリイミド樹脂フィルムからなる電子デバイス用基板。
  17.  前記基板が、TFT用、ディスプレイ用、太陽電池用又は照明器具用であることを特徴とする請求項16記載の電子デバイス用基板。
  18.  前記基板が、ディスプレイ用であることを特徴とする請求項17記載の電子デバイス用基板。
  19.  請求項1記載の式(1)で表される構造単位を含有するポリイミド樹脂と、有機溶媒とを含有し、該ポリイミド樹脂の固形分濃度が1重量%以上であることを特徴とするコーティング用樹脂溶液。
  20.  請求項19に記載のコーティング用樹脂溶液を基材上に塗布し、乾燥しそして該基材より分離することにより製造されることを特徴とする電子デバイス用基板の製造方法。
  21.  下記式(16)で表される構造単位を含有するポリイミド。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    (式中、A’’は、下記式(17)乃至式(19)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    で表される2価の有機基から選ばれる少なくとも1種を表し、m’’は、自然数を表す。)
  22.  さらに、請求項5記載の式(7)で表される構造単位を含有する請求項21記載のポリイミド。
  23.  さらに、請求項7記載の式(10)で表される構造単位を含有する請求項21又は請求項22記載のポリイミド。
  24.  ポリイミド前駆体を化学イミド化して生成されてなることを特徴とする請求項22乃至請求項23のいずれか1項記載のポリイミド。
PCT/JP2013/080588 2012-11-16 2013-11-12 ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムからなる電子デバイス用基板 WO2014077253A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014546992A JP6287852B2 (ja) 2012-11-16 2013-11-12 ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムからなる電子デバイス用基板
KR1020177014669A KR20170061728A (ko) 2012-11-16 2013-11-12 폴리이미드 수지필름 및 폴리이미드 수지필름으로 이루어지는 전자디바이스용 기판
CN201380059870.XA CN104797632B (zh) 2012-11-16 2013-11-12 聚酰亚胺树脂膜及包含聚酰亚胺树脂膜的电子设备用基板
KR1020197010456A KR20190040384A (ko) 2012-11-16 2013-11-12 폴리이미드 수지필름 및 폴리이미드 수지필름으로 이루어지는 전자디바이스용 기판
KR1020207025380A KR20200105976A (ko) 2012-11-16 2013-11-12 폴리이미드 수지필름 및 폴리이미드 수지필름으로 이루어지는 전자디바이스용 기판

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252270 2012-11-16
JP2012-252270 2012-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014077253A1 true WO2014077253A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=50731165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/080588 WO2014077253A1 (ja) 2012-11-16 2013-11-12 ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムからなる電子デバイス用基板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6287852B2 (ja)
KR (4) KR20200105976A (ja)
CN (1) CN104797632B (ja)
TW (1) TWI650349B (ja)
WO (1) WO2014077253A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152178A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日産化学工業株式会社 樹脂薄膜の製造方法および樹脂薄膜形成用組成物
JP2017083140A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 東京応化工業株式会社 基板加熱装置及び基板加熱方法
CN111212868A (zh) * 2017-10-11 2020-05-29 株式会社钟化 聚酰亚胺树脂及其制造方法、聚酰亚胺溶液、以及聚酰亚胺薄膜及其制造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170034116A (ko) 2015-09-18 2017-03-28 이근수 개질된 공중합체, 그 제조 방법 및 응용
CN105415556A (zh) * 2015-11-23 2016-03-23 安徽松泰包装材料有限公司 一种聚酰亚胺膜的生产工艺
WO2019009259A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 日産化学株式会社 フレキシブルデバイス基板形成用組成物
KR101999918B1 (ko) * 2018-02-19 2019-07-12 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 가교성 폴리아믹산 조성물, 이를 이용하여 제조되는 폴리이미드 필름
TW202035527A (zh) * 2018-12-28 2020-10-01 日商住友化學股份有限公司 光學膜、可撓性顯示裝置及聚醯胺醯亞胺系樹脂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013285A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Agent d'alignement des cristaux liquides et affichages à cristaux liquides à partir de celui-ci de la même façon
WO2009113549A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 日産化学工業株式会社 画像形成用下層膜組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762751B2 (ja) 2002-01-23 2006-04-05 日東電工株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2004252373A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 液晶配向膜用ポリイミド樹脂
US7550194B2 (en) 2005-08-03 2009-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low color polyimide compositions useful in optical type applications and methods and compositions relating thereto
WO2008010528A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. agent d'orientation de cristaux liquides, film orienté de cristaux liquides et élément d'affichage à cristaux liquides L'utilisant
KR100919259B1 (ko) 2008-02-29 2009-09-30 (주)맥스원테크놀로지 일체형 멀티 컨텐츠 및 멀티 디스플레이 디브이알 시스템
JP5884258B2 (ja) * 2009-09-18 2016-03-15 Jnc株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
JP5418114B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-19 Jsr株式会社 ポリイミド系材料、ポリイミド系樹脂組成物、フィルム及びその製造方法
JP5849391B2 (ja) * 2010-01-19 2016-01-27 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013285A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Agent d'alignement des cristaux liquides et affichages à cristaux liquides à partir de celui-ci de la même façon
WO2009113549A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 日産化学工業株式会社 画像形成用下層膜組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152178A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日産化学工業株式会社 樹脂薄膜の製造方法および樹脂薄膜形成用組成物
JP2017083140A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 東京応化工業株式会社 基板加熱装置及び基板加熱方法
CN111212868A (zh) * 2017-10-11 2020-05-29 株式会社钟化 聚酰亚胺树脂及其制造方法、聚酰亚胺溶液、以及聚酰亚胺薄膜及其制造方法
CN111212868B (zh) * 2017-10-11 2022-09-16 株式会社钟化 聚酰亚胺树脂及其制造方法、聚酰亚胺溶液、以及聚酰亚胺薄膜及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190040384A (ko) 2019-04-17
JP6287852B2 (ja) 2018-03-07
TWI650349B (zh) 2019-02-11
CN104797632A (zh) 2015-07-22
KR20170061728A (ko) 2017-06-05
CN104797632B (zh) 2018-03-16
JPWO2014077253A1 (ja) 2017-01-05
KR20200105976A (ko) 2020-09-09
TW201431915A (zh) 2014-08-16
KR20150086314A (ko) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287852B2 (ja) ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムからなる電子デバイス用基板
JP5581463B2 (ja) ジアミン、ポリイミド、ならびに、ポリイミドフィルムおよびその利用
TWI705993B (zh) 樹脂薄膜之製造方法及樹脂薄膜形成用組成物
JP5878710B2 (ja) アミド基含有脂環式テトラカルボン酸二無水物、並びにこれを用いた樹脂
JP6760287B2 (ja) ポリアミック酸溶液組成物およびポリイミドフィルム
JP2021119243A (ja) タッチパネルセンサーの製造方法
JP5182886B2 (ja) 新規なジアミン、ポリイミド前駆体およびポリイミドとこれよりなる塗布型光学補償フィルムおよびその製造方法
KR101588364B1 (ko) 폴리히드록시이미드의 제조방법 및 그 제조방법으로부터 얻어진 폴리히드록시이미드를 함유하는 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP6236349B2 (ja) ポリイミドおよびその利用
TWI742204B (zh) 可撓性元件基板形成用組成物
KR102599925B1 (ko) 수지박막형성용 조성물
JPWO2016153064A1 (ja) ジアミンおよびその利用
JP2017137443A (ja) ポリイミド、ポリイミド溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムを含有するプラスチック基板材料
TWI708769B (zh) 新穎四羧酸二酐、及由該四羧酸二酐所衍生的聚醯亞胺,以及由該聚醯亞胺所構成之成形體
JP7054064B2 (ja) フレキシブルデバイス基板形成用組成物
JP2018193343A (ja) ジアミンおよびポリイミド、並びにそれらの利用
TW202212419A (zh) 聚醯亞胺前驅物、聚醯亞胺前驅物組合物、聚醯亞胺膜、其製造方法以及其用途
JP5166312B2 (ja) ポリイミド共重合体とこれよりなる塗布型光学補償フィルムおよびその製造方法
WO2019172460A2 (ja) テトラカルボン酸二無水物、カルボニル化合物、ポリイミド前駆体樹脂、及び、ポリイミド
JP5163898B2 (ja) ポリアミック酸およびポリイミド
TW202334272A (zh) 樹脂組合物、成形體及膜

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13854843

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014546992

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157015814

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13854843

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1