JP2017083140A - 基板加熱装置及び基板加熱方法 - Google Patents
基板加熱装置及び基板加熱方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017083140A JP2017083140A JP2015215013A JP2015215013A JP2017083140A JP 2017083140 A JP2017083140 A JP 2017083140A JP 2015215013 A JP2015215013 A JP 2015215013A JP 2015215013 A JP2015215013 A JP 2015215013A JP 2017083140 A JP2017083140 A JP 2017083140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- heating
- unit
- temperature
- heating unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 622
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 472
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 58
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims abstract description 55
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 238000006358 imidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67115—Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
Description
この構成によれば、第二加熱部の昇温レートが第一加熱部の昇温レートと同等以下の場合と比較して、第二加熱部を短時間で昇温することができる。したがって、第一の温度と第二の温度との差が比較的大きい場合であっても、基板の加熱温度を第二の温度まで高める間の時間を短縮することができる。
この構成によれば、第二加熱部の降温レートが第一加熱部の降温レートと同等以下の場合と比較して、第二加熱部を短時間で降温することができる。したがって、基板を第二の温度で加熱した後、基板を冷却する場合であっても、基板の加熱温度を冷却温度まで低くする間の時間を短縮することができる。
この構成によれば、チャンバ内で基板の加熱温度を管理することができるため、基板を効果的に加熱することができる。
この構成によれば、共通のチャンバ内で基板への第一加熱部による加熱処理と第二加熱部による加熱処理とを一括して行うことができる。すなわち、第一加熱部及び第二加熱部が互いに異なるチャンバに収容された場合のように、異なる2つのチャンバ間で基板を搬送させるための時間を要しない。したがって、基板の加熱処理をより一層効率良く行うことができる。また、異なる2つのチャンバを備えた場合と比較して、装置全体を小型化することができる。
この構成によれば、第一加熱部から発せられた熱が、基板の第二面の側から第一面の側に向けて伝わるようになるため、基板を効果的に加熱することができる。また、第一加熱部で基板を加熱している間に、基板に塗布された溶液の揮発又はイミド化(例えば、成膜中のガス抜き)を効率良く行うことができる。
この構成によれば、第二加熱部から発せられた熱が、基板の第一面の側から第二面の側に向けて伝わるようになるため、第一加熱部による加熱と第二加熱部による加熱とが相まって、基板をより一層効果的に加熱することができる。
この構成によれば、第一加熱部及び第二加熱部が基板を一定の温度でのみ加熱可能な場合と比較して、基板に塗布された溶液の成膜条件に適合するように、基板を効率良く加熱することができる。したがって、基板に塗布された溶液を段階的に乾燥させ、良好に硬化させることができる。
この構成によれば、前記位置調整部を備えない場合と比較して、基板の加熱温度を調整し易くなる。例えば、基板の加熱温度を高くする場合には第一加熱部及び第二加熱部と基板とを近接させ、基板の加熱温度を低くする場合には第一加熱部及び第二加熱部と基板とを離反させることができる。したがって、基板を段階的に加熱し易くなる。
この構成によれば、基板を第一加熱部と第二加熱部との間で移動させることによって、第一加熱部及び第二加熱部の少なくとも一方を定位置に配置した状態で、基板の加熱温度を調整することができる。したがって、第一加熱部及び第二加熱部の少なくとも一方を移動可能とする装置を別途設ける必要がないため、簡素な構成で基板の加熱温度を調整することができる。
この構成によれば、基板を第一加熱部と第二加熱部との間で移動させる場合に、通過部を通過させることができるため、搬送部を迂回して基板を移動させる必要がない。したがって、搬送部を迂回して基板を移動させるための装置を別途設ける必要がないため、簡素な構成で基板の移動をスムーズに行うことができる。
この構成によれば、基板を安定して支持した状態で、基板を加熱することができるため、基板に塗布された溶液を安定して成膜させることができる。
この構成によれば、複数のピンと第一加熱部との間での基板の受け渡しを短時間で行うことができるため、基板の加熱温度を効率良く調整することができる。
この構成によれば、基板に塗布された溶液の揮発又はイミド化を安定して行うことができるため、膜特性を向上させることができる。
この構成によれば、基板に塗布された溶液のイミド化時の分子鎖の再配列を安定して行うことができるため、膜特性を向上させることができる。
この構成によれば、基板の加熱温度を基板の面内で均一化させることができるため、膜特性を向上させることができる。例えば、ホットプレートの一面と基板の第二面とを当接させた状態で基板を加熱することによって、基板の加熱温度の面内均一性を高めることができる。
この構成によれば、赤外線加熱によって基板を加熱することができるため、第二加熱部がホットプレートである場合と比較して、基板を第二の温度まで短時間で昇温することができる。また、第二加熱部と基板とを離反させた状態で基板を加熱すること(いわゆる非接触加熱)ができるため、基板を清浄に保つ(いわゆるクリーン加熱を行う)ことができる。
この構成によれば、1.5μm以上かつ4μm以下の範囲の波長は、ガラス及び水等の吸収波長と一致するため、基板及び基板に塗布された溶液をより一層効果的に加熱することができる。
この構成によれば、基板の温度をリアルタイムで把握することができる。例えば、検知部の検知結果に基づいて基板を加熱することによって、基板の温度が目標値からずれることを抑制することができる。
この構成によれば、溶液から揮発した溶媒が工場側へ排出されることを防ぐことができる。また、回収部を減圧部(真空ポンプ)のラインに接続した場合には、溶液から揮発した溶媒が再び液化して真空ポンプ内に逆流することを防ぐことができる。さらに、溶液から揮発した溶媒を、次回に用いる溶液の溶媒として再利用することができる。
この構成によれば、基板を揺動させつつ加熱することができるため、基板の温度均一性を高めることができる。
この方法によれば、第二加熱工程において第二加熱部の昇温レートが第一加熱部の昇温レートと同等以下の場合と比較して、第二加熱部を短時間で昇温することができる。したがって、第一の温度と第二の温度との差が比較的大きい場合であっても、基板の加熱温度を第二の温度まで高める間の時間を短縮することができる。
この方法によれば、第二加熱工程において第二加熱部の降温レートが第一加熱部の降温レートと同等以下の場合と比較して、第二加熱部を短時間で降温することができる。したがって、基板を第二の温度で加熱した後、基板を冷却する場合であっても、基板の加熱温度を冷却温度まで低くする間の時間を短縮することができる。
この方法によれば、基板に塗布された溶液の揮発又はイミド化を安定して行うとともに、基板に塗布された溶液のイミド化時の分子鎖の再配列を安定して行うことができるため、膜特性を向上させることができる。
この方法によれば、基板に塗布された溶液の揮発又はイミド化を短時間で安定して行うことができるため、短時間で膜特性を向上させることができる。
この方法によれば、基板に塗布された溶液のイミド化時の分子鎖の再配列を短時間で安定して行うことができるため、短時間で膜特性を向上させることができる。
<基板加熱装置>
図1は、第一実施形態に係る基板加熱装置1の斜視図である。
図1に示すように、基板加熱装置1は、チャンバ2、減圧部3、ガス供給部4、第一加熱部5、第二加熱部6、位置調整部7、搬送部8、検知部9、回収部11、揺動部12及び制御部15を備える。制御部15は、基板加熱装置1の構成要素を統括制御する。便宜上、図1においては、チャンバ2、減圧部3、ガス供給部4及び回収部11を二点鎖線で示す。
チャンバ2は、基板10、第一加熱部5及び第二加熱部6を収容可能である。基板10、第一加熱部5及び第二加熱部6は、共通のチャンバ2に収容されている。チャンバ2は、直方体の箱状に形成される。具体的に、チャンバ2は、矩形板状の天板21と、天板21と対向する矩形板状の底板22と、天板21及び底板22の外周縁に繋がる矩形枠状の周壁23とによって形成される。例えば、周壁23の−X方向側には、チャンバ2に対して基板10の搬入及び搬出をするための基板搬出入口23aが設けられる。
減圧部3は、底板22の−Y方向側の基板搬出入口23a寄りの角部に接続されている。減圧部3は、チャンバ2内を減圧可能である。例えば、減圧部3は、ポンプ機構等の減圧機構を備える。例えば、減圧機構は、真空ポンプ13を備える。なお、減圧部3の接続部位は、底板22の−Y方向側の基板搬出入口23a寄りの角部に限定されない。減圧部3は、チャンバ2に接続されていればよい。
ガス供給部4は、周壁23の+X方向側の天板21寄りの角部に接続されている。ガス供給部4は、チャンバ2の内部雰囲気の状態を調整可能である。ガス供給部4は、窒素(N2)、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)等の不活性ガスをチャンバ2内へ供給する。なお、ガス供給部4の接続部位は、周壁23の+X方向側の天板21寄りの角部に限定されない。ガス供給部4は、チャンバ2に接続されていればよい。また、基板降温時にガスを供給することで基板冷却に使用してもよい。
例えば、後述のように、基板10に塗布されたポリイミド形成用液を硬化するときの雰囲気において、このように酸素濃度を好ましい上限以下とすることにより、ポリイミド形成用液の硬化を進行しやすくすることができる。
第一加熱部5は、チャンバ2内の下方に配置されている。第一加熱部5は、基板10を第一の温度で加熱可能である。第一加熱部5は、基板10を段階的に加熱可能である。例えば、第一の温度を含む温度範囲は、20℃以上かつ300℃以下の範囲である。第一加熱部5は、基板10の第一面10aとは反対側の第二面10b(下面)の側に配置されている。
第二加熱部6は、チャンバ2内の上方に配置されている。第二加熱部6は、第一の温度よりも高い第二の温度で基板10を加熱可能である。第二加熱部6は、第一加熱部5とは別個独立して設けられている。第二加熱部6は、基板10を段階的に加熱可能である。例えば、第二の温度を含む温度範囲は、200℃以上かつ600℃以下の範囲である。第二加熱部6は、基板10の第一面10aの側に配置されている。
図3に示すように、ホットプレートHPの温度は、時間の経過に従って緩やかに上昇する。例えば、ホットプレートHPの場合、温度が75℃から250℃になるまで875sec程度かかる。例えば、ホットプレートHPの昇温レートは、0.2℃/sec程度である。
一方、赤外線ヒータIRの温度は、時間の経過に従って急峻に上昇する。例えば、赤外線ヒータIRの場合、温度が25℃から375℃になるまで90sec程度かかる。例えば、赤外線ヒータIRの昇温レートは、4℃/sec程度である。赤外線ヒータIRの昇温レートは、ホットプレートHPの昇温レートよりも大きい。
図4に示すように、ホットプレートHPの温度は、時間の経過に従って緩やかに下降する。例えば、ホットプレートHPの場合、温度が250℃から150℃になるまで2000sec程度かかる。例えば、ホットプレートHPの降温レートは、0.05℃/sec程度である。
一方、赤外線ヒータIRの温度は、時間の経過に従って急峻に下降する。例えば、赤外線ヒータIRの場合、温度が400℃から150℃になるまで150sec程度かかる。例えば、赤外線ヒータIRの降温レートは、2℃/sec程度である。赤外線ヒータIRの降温レートは、ホットプレートHPの降温レートよりも大きい。
図1に示すように、位置調整部7は、チャンバ2の下方に配置されている。位置調整部7は、第一加熱部5及び第二加熱部6と基板10との相対位置を調整可能である。位置調整部7は、移動部7aと駆動部7bとを備える。移動部7aは、上下(Z方向)に延びる柱状の部材である。移動部7aの上端は、第一加熱部5の下面に固定されている。駆動部7bは、移動部7aを上下に移動可能とする。移動部7aは、基板10を第一加熱部5と第二加熱部6との間で移動可能とする。具体的に、移動部7aは、基板10が第一加熱部5の上面に載置された状態で、駆動部7bの駆動によって、基板10を上下に移動させる(図6及び図7参照)。
搬送部8は、チャンバ2内において、第一加熱部5と第二加熱部6との間に配置されている。搬送部8は、基板10を搬送可能である。搬送部8には、移動部7aを通過可能とする通過部8hが形成されている。搬送部8は、基板10の搬送方向であるX方向に沿って配置された複数の搬送ローラ8aを備える。
図2において、符号L1は、周壁23の+Y方向側の搬送ローラ8aと、周壁23の−Y方向側の搬送ローラ8aとが離反する間隔(以下「ローラ離反間隔」という。)である。また、符号L2は、基板10のY方向の長さ(以下「基板長さ」という。)である。また、符号L3は、第一加熱部5のY方向の長さ(以下「第一加熱部長さ」という。)である。
図1に示すように、検知部9は、チャンバ2内において、基板10の上方に配置されている。検知部9は、基板10の温度を検知可能である。例えば、検知部9は、非接触温度センサである。
回収部11は、減圧部3(真空ポンプ13)のラインに接続されている。回収部11は、基板10に塗布されたポリイミド形成用液から揮発した溶媒を回収可能である。
揺動部12は、チャンバ2内において、基板10の−X方向側に配置されている。揺動部12は、基板10を揺動可能である。例えば、揺動部12は、基板10が加熱されている状態において、基板10をXY平面に沿う方向又はZ方向に沿う方向に揺動させる。なお、揺動部12の配置位置は、チャンバ2内における基板10の−X方向側に限定されない。例えば、揺動部12は、位置調整部7に設けられていてもよい。
次に、本実施形態に係る基板加熱方法を説明する。本実施形態では、上記の基板加熱装置1を用いて基板10を加熱する。基板加熱装置1の各部で行われる動作は、制御部15によって制御される。
図8において、横軸は時間、左側の縦軸はチャンバ内圧力、右側の縦軸は基板温度を示す。また、横軸において、符号T1は減圧工程を行う区間(以下「減圧区間」という。)、符号T2は第一加熱工程を行う区間(以下「第一加熱区間」という。)、符号T3は第二加熱工程を行う区間(以下「第二加熱区間」という。)を示す。また、符号Cpはチャンバ内圧力のグラフ、符号Ctは基板温度のグラフを示す。
減圧工程では、ポリイミド形成用液が塗布された基板10を減圧する。
図5に示すように、減圧工程では、基板10が搬送ローラ8aに配置されている。また、減圧工程では、第一加熱部5は、底板22寄りに位置している。減圧工程において、第一加熱部5及び基板10は、第一加熱部5の熱が基板10に伝わらない程度に離反している。減圧工程において、第一加熱部5の電源はオンになっている。例えば、第一加熱部5の温度は、250℃程度になっている。一方、減圧工程において、第二加熱部6の電源はオフになっている。
図6に示すように、第一加熱工程では、第一加熱部5を上方に移動させて、基板10を第一加熱部5の上面に載置させる。これにより、第一加熱部5は基板10の第二面10bに当接するため、第一加熱部5の熱が基板10に直接伝わるようになる。例えば、第一加熱工程において、第一加熱部5の温度は、250℃を維持している。そのため、基板温度は、250℃まで上昇可能とされている。一方、第一加熱工程において、第二加熱部6の電源はオフのままとなっている。
例えば、図8に示すように、第一加熱区間T2では、基板温度を25℃から250℃まで緩やかに上昇させる。
次に、本発明の第二実施形態について、図9〜図11を用いて説明する。
図9は、第二実施形態に係る基板加熱装置201の動作の一例を説明するための図である。図10は、図9に続く、第二実施形態に係る基板加熱装置201の動作説明図である。図11は、図10に続く、第二実施形態に係る基板加熱装置201の動作説明図である。
便宜上、図9〜図11においては、基板加熱装置201の構成要素のうち、減圧部3、ガス供給部4、搬送部8、検知部9、回収部11、揺動部12及び制御部15の図示を省略する。
図9〜図11に示すように、位置調整部207は、収容部270、移動部275及び駆動部279を備える。
収容部270は、チャンバ2の下側に配置されている。収容部270は、移動部275及び駆動部279を収容可能である。収容部270は、直方体の箱状に形成される。具体的に、収容部270は、矩形板状の第一支持板271と、第一支持板271と対向する矩形板状の第二支持板272と、第一支持板271及び第二支持板272の外周縁に繋がるとともに移動部275及び駆動部279の周囲を囲むように覆う囲い板273とによって形成される。
ピン276は、基板10の第二面10bを支持可能かつ第二面10bの法線方向(Z方向)に移動可能である。ピン276は、上下に延びる棒状の部材である。ピン276の先端(上端)は、基板10の第二面10bに当接可能かつ基板10の第二面10bから離反可能とされている。
次に、本実施形態に係る基板加熱方法を説明する。本実施形態では、上記の基板加熱装置201を用いて基板10を加熱する。基板加熱装置201の各部で行われる動作は、制御部15によって制御される。なお、第一実施形態と同様の工程については、その詳細な説明は省略する。
減圧工程では、ポリイミド形成用液が塗布された基板10を減圧する。
図9に示すように、減圧工程では、基板10が第一加熱部205から離反している。具体的に、各伸縮管277の内部空間及び第一加熱部205の各挿通孔205hを介して複数のピン276の先端を基板10の第二面10bに当接させるとともに、基板10を上昇させることによって、基板10を第一加熱部205から離反させている。減圧工程において、第一加熱部205及び基板10は、第一加熱部205の熱が基板10に伝わらない程度に離反している。減圧工程において、第一加熱部205の電源はオンになっている。例えば、第一加熱部205の温度は、250℃程度になっている。一方、減圧工程において、第二加熱部6の電源はオフになっている。
図10に示すように、第一加熱工程では、複数のピン276の先端を基板10の第二面10bから離反させることによって、基板10を第一加熱部205に当接させる。すなわち、基板10を第一加熱部205の上面に載置させる。これにより、第一加熱部205は基板10の第二面10bに当接するため、第一加熱部205の熱が基板10に直接伝わるようになる。例えば、第一加熱工程において、第一加熱部205の温度は、250℃を維持している。そのため、基板温度は、250℃まで上昇可能とされている。一方、第一加熱工程において、第二加熱部6の電源はオフのままとなっている。
図11に示すように、第二加熱工程では、基板10を第一加熱工程時の位置よりも更に上昇させることによって、基板10を第二加熱部6に近接させる。例えば、第二加熱工程において、第一加熱部205の温度は、250℃を維持している。また、第二加熱工程において、第二加熱部6の電源はオンとされる。例えば、第二加熱部6は、450℃で基板10を加熱可能である。そのため、基板温度は、450℃まで上昇可能とされている。第二加熱工程では、第一加熱工程時よりも基板10が第二加熱部6に近づくため、第二加熱部6の熱が基板10に十分に伝わるようになる。
また、上記実施形態においては、基板、第一加熱部及び第二加熱部が共通のチャンバに収容されているが、これに限らない。例えば、第一加熱部及び第二加熱部が互いに異なるチャンバに収容されていてもよい。
評価対象は、ポリイミド形成用液が塗布された基板を、後述する基板加熱装置によって加熱処理などして形成したポリイミド膜を用いた。基板は、日本電気硝子株式会社製のガラス基板「OA−10」を用いた。ポリイミド膜の膜厚は、15μmとした。
比較例の基板加熱装置は、既存のオーブンを用いた。オーブンは、昇温レートが0.08℃/sec(4.9℃/min)、降温レートが0.05℃/sec(2.8℃/min)のものを用いた。比較例においては、第一加熱部と別個独立して設けられた第二加熱部を備えていない。
次に、低酸素雰囲気を保った状態で、オーブン温度を180℃まで段階的に上昇させ(ステップベイク)、基板に塗布されたポリイミド形成用液が揮発又はイミド化するまで基板を加熱した。
次に、低酸素雰囲気を保った状態で、オーブン温度を450℃まで上昇させ、所定時間だけ維持した後、徐々に下降させた。これにより、基板に塗布されたポリイミド形成用液のイミド化時の分子鎖の再配列を行い、ポリイミド膜を形成した。
比較例において、ポリイミド膜を形成するまでの処理時間は600minであった。
実施例の基板加熱装置は、第一加熱部と、第一加熱部と別個独立して設けられた第二加熱部とを備えたもの(図1に示す基板加熱装置1)を用いた。第一加熱部はホットプレートを用い、第二加熱部は赤外線ヒータを用いた。ホットプレートは、昇温レートが0.2℃/sec、降温レートが0.05℃/secのものを用いた。赤外線ヒータは、昇温レートが4℃/sec、降温レートが2℃/secのものを用いた。
次に、減圧雰囲気を保った状態で、基板温度を200℃まで上昇させ、基板に塗布されたポリイミド形成用液が揮発又はイミド化するまで基板を加熱した(第一加熱工程)。第一加熱工程の処理時間は10minとした。
次に、減圧雰囲気を保った状態で、基板温度を450℃まで段階的に上昇させた後、徐々に下降させた。これにより、基板に塗布されたポリイミド形成用液のイミド化時の分子鎖の再配列を行い、ポリイミド膜を形成した(第二加熱工程)。第二加熱工程の処理時間は12.5minとした。
なお、ホットプレート温度は、減圧工程から第二加熱工程まで250℃を維持した。また、赤外線ヒータは、第二加熱工程においてのみ昇温及び降温させた。具体的には、先ず、第二加熱工程開始直後に、赤外線ヒータを1minで基板温度が350℃になるまで昇温させた後、その状態で5min維持し、その後1minで基板温度が450℃になるまで昇温させ、その時点で降温させた。
実施例において、ポリイミド膜を形成するまでの処理時間は24.5minであった。
上述の比較例及び実施例によって形成したポリアミド膜の機械的特性などの膜特性の評価結果を表1に示す。なお、破断強度、破断伸度、ヤング率は、ORIRNTEC社製の「RTC−1210A」を用いて測定した。
サンプルAの場合、実施例は、比較例に対し、破断伸度で良好な結果を得た。
サンプルBの場合、実施例は、比較例に対し、破断強度、破断伸度で良好な結果を得た。
サンプルCの場合、実施例は、比較例に対し、破断強度、破断伸度、ヤング率で良好な結果を得た。
以上により、第一加熱部と、第一加熱部と別個独立して設けられた第二加熱部とを備えた基板加熱装置を用いてポリイミド膜を形成することによって、短時間で膜特性を向上できることが分かった。
Claims (27)
- ポリイミドを形成するための溶液が塗布された基板を減圧可能な減圧部と、
前記基板を第一の温度で加熱可能な第一加熱部と、
前記第一の温度よりも高い第二の温度で前記基板を加熱可能な第二加熱部と、を含み、
前記第二加熱部は、前記第一加熱部とは別個独立して設けられている基板加熱装置。 - 前記第二加熱部の昇温レートは、前記第一加熱部の昇温レートよりも大きい
請求項1に記載の基板加熱装置。 - 前記第二加熱部の降温レートは、前記第一加熱部の降温レートよりも大きい
請求項1又は2に記載の基板加熱装置。 - 前記基板、前記第一加熱部及び前記第二加熱部を収容可能なチャンバを更に含む
請求項1〜3の何れか一項に記載の基板加熱装置。 - 前記基板、前記第一加熱部及び前記第二加熱部は、共通の前記チャンバに収容されている
請求項4に記載の基板加熱装置。 - 前記溶液は、前記基板の第一面にのみ塗布されており、
前記第一加熱部は、前記基板の第一面とは反対側の第二面の側に配置されている
請求項1〜5の何れか一項に記載の基板加熱装置。 - 前記第二加熱部は、前記基板の第一面の側に配置されている
請求項6に記載の基板加熱装置。 - 前記第一加熱部及び前記第二加熱部の少なくとも一方は、前記基板を段階的に加熱可能である
請求項1〜7の何れか一項に記載の基板加熱装置。 - 前記第一加熱部及び前記第二加熱部の少なくとも一方と前記基板との相対位置を調整可能な位置調整部を更に含む
請求項1〜8の何れか一項に記載の基板加熱装置。 - 前記位置調整部は、前記基板を前記第一加熱部と前記第二加熱部との間で移動可能とする移動部を含む
請求項9に記載の基板加熱装置。 - 前記第一加熱部と前記第二加熱部との間には、前記基板を搬送可能とする搬送部が設けられており、
前記搬送部には、前記移動部を通過可能とする通過部が形成されている
請求項10に記載の基板加熱装置。 - 前記移動部は、前記基板の第一面とは反対側の第二面を支持可能かつ前記第二面の法線方向に移動可能な複数のピンを含み、
前記複数のピンの先端は、前記第二面と平行な面内に配置されている
請求項10又は11に記載の基板加熱装置。 - 前記第一加熱部には、前記第一加熱部を前記第二面の法線方向に開口する複数の挿通孔が形成されており、
前記複数のピンの先端は、前記複数の挿通孔を介して前記第二面に当接可能とされている
請求項12に記載の基板加熱装置。 - 前記第一の温度を含む温度範囲は、20℃以上かつ300℃以下の範囲である
請求項1〜13の何れか一項に記載の基板加熱装置。 - 前記第二の温度を含む温度範囲は、200℃以上かつ600℃以下の範囲である
請求項1〜14の何れか一項に記載の基板加熱装置。 - 前記第一加熱部は、ホットプレートである
請求項1〜15の何れか一項に記載の基板加熱装置。 - 前記第二加熱部は、赤外線ヒータである
請求項1〜16の何れか一項に記載の基板加熱装置。 - 前記赤外線ヒータのピーク波長範囲は、1.5μm以上かつ4μm以下の範囲である
請求項17に記載の基板加熱装置。 - 前記基板の温度を検知可能な検知部を更に含む
請求項1〜18の何れか一項に記載の基板加熱装置。 - 前記基板に塗布された前記溶液から揮発した溶媒を回収可能な回収部を更に含む
請求項1〜19の何れか一項に記載の基板加熱装置。 - 前記基板を揺動可能な揺動部を更に含む
請求項1〜20の何れか一項に記載の基板加熱装置。 - ポリイミドを形成するための溶液が塗布された基板を減圧する減圧工程と、
前記基板を第一の温度で加熱する第一加熱工程と、
前記第一の温度よりも高い第二の温度で前記基板を加熱する第二加熱工程と、を含み、
前記第二加熱工程では、前記第一加熱工程で用いる第一加熱部とは別個独立して設けられている第二加熱部を用いて前記基板を加熱する基板加熱方法。 - 前記第二加熱工程では、前記第二加熱部の昇温レートを前記第一加熱部の昇温レートよりも大きくする
請求項22に記載の基板加熱方法。 - 前記第二加熱工程では、前記第二加熱部の降温レートを前記第一加熱部の降温レートよりも大きくする
請求項22又は23に記載の基板加熱方法。 - 前記減圧工程では、前記基板を大気圧から500Pa以下まで減圧し、
前記第一加熱工程では、前記減圧工程の雰囲気を保った状態で、前記基板の温度が150℃から300℃の範囲で、前記基板に塗布された前記溶液が揮発又はイミド化するまで前記基板を加熱し、
前記第二加熱工程では、前記減圧工程の雰囲気を保った状態で、前記基板の温度が前記第一加熱工程の温度から600℃以下になるまで前記基板を加熱する
請求項22〜24の何れか一項に記載の基板加熱方法。 - 前記第一加熱工程では、前記基板を加熱する時間を10min以下とする
請求項25に記載の基板加熱方法。 - 前記第二加熱工程では、
前記第二加熱部の昇温レートを100℃/min以上として前記基板を昇温する
請求項25又は26に記載の基板加熱方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015215013A JP6639867B2 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | 基板加熱装置及び基板加熱方法 |
TW105129482A TWI703688B (zh) | 2015-10-30 | 2016-09-10 | 基板加熱裝置及基板加熱方法 |
CN201610945544.4A CN106971938B (zh) | 2015-10-30 | 2016-10-26 | 基板加热装置及基板加热方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015215013A JP6639867B2 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | 基板加熱装置及び基板加熱方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017083140A true JP2017083140A (ja) | 2017-05-18 |
JP6639867B2 JP6639867B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=58711625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015215013A Active JP6639867B2 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | 基板加熱装置及び基板加熱方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6639867B2 (ja) |
CN (1) | CN106971938B (ja) |
TW (1) | TWI703688B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017166802A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社Screenホールディングス | 減圧乾燥方法および減圧乾燥装置 |
KR20190024670A (ko) | 2017-08-31 | 2019-03-08 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 기판 가열 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 가열 방법 |
WO2019117250A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 有機膜形成装置 |
JP2020001219A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 東京応化工業株式会社 | ポリイミド焼成方法およびポリイミド焼成装置 |
JP2020129648A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | 東京応化工業株式会社 | 基板加熱装置および基板処理システム |
KR102270191B1 (ko) * | 2021-01-26 | 2021-06-28 | 국방과학연구소 | 열전지 물성 평가 장치 |
JP2021103022A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
CN113701454A (zh) * | 2021-09-04 | 2021-11-26 | 刘念 | 一种医疗药材烘干机 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107185783A (zh) * | 2016-03-15 | 2017-09-22 | 株式会社斯库林集团 | 减压干燥方法及减压干燥装置 |
JP2019027623A (ja) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | 株式会社Screenホールディングス | 加熱装置および加熱方法 |
JP2019029102A (ja) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | 株式会社Screenホールディングス | 加熱装置 |
CN107362953A (zh) * | 2017-09-01 | 2017-11-21 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 光阻烘烤设备 |
KR102030068B1 (ko) * | 2017-10-12 | 2019-10-08 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
JP6871959B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2021-05-19 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 有機膜形成装置、および有機膜の製造方法 |
JP6940541B2 (ja) * | 2018-04-16 | 2021-09-29 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 有機膜形成装置 |
CN111090181A (zh) * | 2018-10-23 | 2020-05-01 | 李东明 | 可多元加热机构的基板烘烤机台 |
CN111383944A (zh) * | 2018-12-29 | 2020-07-07 | 东京应化工业株式会社 | 基板加热装置、基板处理系统以及基板加热方法 |
KR102191179B1 (ko) * | 2019-02-07 | 2020-12-15 | (주)에이피텍 | 정렬판이 포함되는 펄스 히트 파워 디스펜싱 용액 경화 히터 |
CN111312628B (zh) * | 2020-02-27 | 2022-05-27 | Tcl华星光电技术有限公司 | 在显示面板制程中应用的烘烤设备 |
CN111552102B (zh) * | 2020-05-19 | 2023-12-29 | Tcl华星光电技术有限公司 | 一种固化设备及其均匀固化的方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11223462A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 乾燥炉 |
JP2006194546A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 連続式減圧乾燥方法及び装置 |
JP2006210496A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Seiko Epson Corp | 基板乾燥装置、およびこれを備えた基板処理システム、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器 |
JP2010215324A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Kowa:Kk | 加熱及び冷却機能を備えたコンベア |
JP2013202431A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Ngk Insulators Ltd | 塗膜の乾燥方法 |
WO2014077253A1 (ja) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 日産化学工業株式会社 | ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムからなる電子デバイス用基板 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002058128A1 (fr) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Tokyo Electron Limited | Procede et dispositif pour le traitement d'un substrat |
US9276139B2 (en) * | 2011-03-25 | 2016-03-01 | Ube Industries, Ltd. | Polyimide film production method, polyimide film production apparatus, and polyimide film |
JP2012250230A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 加熱装置、塗布装置及び加熱方法 |
-
2015
- 2015-10-30 JP JP2015215013A patent/JP6639867B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-10 TW TW105129482A patent/TWI703688B/zh active
- 2016-10-26 CN CN201610945544.4A patent/CN106971938B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11223462A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 乾燥炉 |
JP2006194546A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 連続式減圧乾燥方法及び装置 |
JP2006210496A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Seiko Epson Corp | 基板乾燥装置、およびこれを備えた基板処理システム、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器 |
JP2010215324A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Kowa:Kk | 加熱及び冷却機能を備えたコンベア |
JP2013202431A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Ngk Insulators Ltd | 塗膜の乾燥方法 |
WO2014077253A1 (ja) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 日産化学工業株式会社 | ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムからなる電子デバイス用基板 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017166802A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社Screenホールディングス | 減圧乾燥方法および減圧乾燥装置 |
KR20190024670A (ko) | 2017-08-31 | 2019-03-08 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 기판 가열 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 가열 방법 |
JP2019045061A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | 東京応化工業株式会社 | 基板加熱装置、基板処理システム及び基板加熱方法 |
KR102469840B1 (ko) * | 2017-08-31 | 2022-11-22 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 기판 가열 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 가열 방법 |
TWI696500B (zh) * | 2017-12-15 | 2020-06-21 | 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 | 有機膜形成裝置 |
JP2022069440A (ja) * | 2017-12-15 | 2022-05-11 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 有機膜形成装置 |
JP7473700B2 (ja) | 2017-12-15 | 2024-04-23 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 有機膜形成装置 |
CN111566428A (zh) * | 2017-12-15 | 2020-08-21 | 芝浦机械电子株式会社 | 有机膜形成装置 |
US11906246B2 (en) | 2017-12-15 | 2024-02-20 | Shibaura Mechatronics Corporation | Organic film forming apparatus |
US20200310183A1 (en) * | 2017-12-15 | 2020-10-01 | Shibaura Mechatronics Corporation | Organic film forming apparatus |
JPWO2019117250A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2020-12-24 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 有機膜形成装置 |
JP7260681B2 (ja) | 2017-12-15 | 2023-04-18 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 有機膜形成装置 |
WO2019117250A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 有機膜形成装置 |
KR20200058493A (ko) * | 2017-12-15 | 2020-05-27 | 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 | 유기막 형성 장치 |
JP7008727B2 (ja) | 2017-12-15 | 2022-01-25 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 有機膜形成装置 |
KR102391759B1 (ko) * | 2017-12-15 | 2022-04-28 | 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 | 유기막 형성 장치 |
JP7154046B2 (ja) | 2018-06-26 | 2022-10-17 | 東京応化工業株式会社 | ポリイミド焼成方法およびポリイミド焼成装置 |
JP2020001219A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 東京応化工業株式会社 | ポリイミド焼成方法およびポリイミド焼成装置 |
JP7236284B2 (ja) | 2019-02-12 | 2023-03-09 | 東京応化工業株式会社 | 基板加熱装置および基板処理システム |
JP2020129648A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | 東京応化工業株式会社 | 基板加熱装置および基板処理システム |
JP2021103022A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP7244411B2 (ja) | 2019-12-25 | 2023-03-22 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
KR102270191B1 (ko) * | 2021-01-26 | 2021-06-28 | 국방과학연구소 | 열전지 물성 평가 장치 |
CN113701454A (zh) * | 2021-09-04 | 2021-11-26 | 刘念 | 一种医疗药材烘干机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106971938A (zh) | 2017-07-21 |
TWI703688B (zh) | 2020-09-01 |
CN106971938B (zh) | 2022-03-11 |
TW201724398A (zh) | 2017-07-01 |
JP6639867B2 (ja) | 2020-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017083140A (ja) | 基板加熱装置及び基板加熱方法 | |
KR102320301B1 (ko) | 기판 가열 장치 및 기판 가열 방법 | |
KR102467956B1 (ko) | 기판 가열 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 가열 방법 | |
JP6317933B2 (ja) | 貼合基板製造装置及び貼合基板製造方法 | |
WO2012132986A1 (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法及びポリイミドフィルム製造装置及びポリイミドフィルム | |
KR101765244B1 (ko) | 증착 장치 및 증착 방법 | |
KR20220109367A (ko) | 기판 가열 장치, 기판 가열 방법 및 적외선 히터 | |
JP7178823B2 (ja) | 基板加熱装置および基板処理システム | |
TW201921503A (zh) | 用於在基板上製造聚醯亞胺層之方法及設備 | |
KR102469840B1 (ko) | 기판 가열 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 가열 방법 | |
JP7154046B2 (ja) | ポリイミド焼成方法およびポリイミド焼成装置 | |
JP6718950B2 (ja) | 基板加熱装置及びポリイミド膜の製造方法 | |
JP5366157B2 (ja) | 加圧式ランプアニール装置 | |
CN111383944A (zh) | 基板加热装置、基板处理系统以及基板加热方法 | |
JP2003264184A (ja) | 塗布膜形成装置及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6639867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |