JP6940541B2 - 有機膜形成装置 - Google Patents

有機膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6940541B2
JP6940541B2 JP2019045511A JP2019045511A JP6940541B2 JP 6940541 B2 JP6940541 B2 JP 6940541B2 JP 2019045511 A JP2019045511 A JP 2019045511A JP 2019045511 A JP2019045511 A JP 2019045511A JP 6940541 B2 JP6940541 B2 JP 6940541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat equalizing
reflector
equalizing plate
heater
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184229A (ja
JP2019184229A5 (ja
Inventor
崇史 高橋
崇史 高橋
磯 明典
明典 磯
淳司 石原
淳司 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to KR1020190042585A priority Critical patent/KR102231061B1/ko
Priority to CN201910293044.0A priority patent/CN110391132B/zh
Priority to TW108113178A priority patent/TWI740129B/zh
Publication of JP2019184229A publication Critical patent/JP2019184229A/ja
Publication of JP2019184229A5 publication Critical patent/JP2019184229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940541B2 publication Critical patent/JP6940541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32056Deposition of conductive or semi-conductive organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、有機膜形成装置に関する。
有機材料と溶媒を含む溶液を基板の上に塗布し、これを加熱することで基板の上に有機膜を形成する技術がある。例えば、液晶表示パネルの製造においては、透明基板の上に設けられた透明電極などの表面にポリアミド酸を含むワニスを塗布し、イミド化させてポリイミド膜を形成し、得られた膜をラビング処理して配向膜を形成している。また、フレキシブル性を有した樹脂基板の製造においては、ガラス基板などのサポート基板の表面にポリアミド酸を含むワニスを塗布し、イミド化させてポリイミド膜を形成してサポート基板から剥離している。この際、ポリアミド酸を含むワニスが塗布された基板を加熱してポリアミド酸をイミド化している。また、有機材料と溶媒を含む溶液が塗布された基板を加熱して溶媒を蒸発させ、基板の上に有機膜を形成することも行われている。
有機材料と溶媒を含む溶液を基板の上に塗布し、これを加熱して有機膜を形成する際には、100℃〜600℃程度の極めて高い温度での処理が必要となる場合がある。また、有機膜の形成が、大気圧よりも減圧されたチャンバの内部で行われる場合がある(例えば、特許文献1を参照)。
基板の上に塗布された溶液を加熱して有機膜を形成する場合、基板に向けて放射された熱が、加熱を行うチャンバの外部に放出されると蓄熱効率が悪くなる。蓄熱効率が悪くなると、チャンバの外部に放出される熱を補うために、処理に必要となる温度以上の加熱を行う必要が生じ、加熱部に印加する電力が増大することになる。また、急激な温度上昇を必要とする処理の場合、所望の温度上昇が得られない可能性がある。
そこで、熱損失が少なく蓄熱効率の高い加熱技術の開発が望まれていた。
特開平9−320949号公報
本発明が解決しようとする課題は、有機材料と溶媒を含む溶液が塗布された基板に対して熱損失が少なく蓄熱効率の高い加熱を行い、有機膜を形成することができる有機膜形成装置を提供することである。
実施形態に係る有機膜形成装置は、大気圧よりも減圧された雰囲気を維持可能なチャンバと、前記チャンバの内部を排気可能な排気部と、前記チャンバの内部に設けられた、少なくとも1つの第1のヒータを有する第1の加熱部と、前記チャンバの内部に設けられた、少なくとも1つの第2のヒータを有し、前記第1の加熱部と対向する第2の加熱部と、前記第1の加熱部と、前記第2の加熱部との間に設けられた少なくとも1つの第1の均熱板と、前記第1の均熱板と、前記第2の加熱部との間に設けられた少なくとも1つの第2の均熱板と、前記第1の均熱板と、前記第2の均熱板と、の間であって、基板と、前記基板の上面に塗布された有機材料と溶媒とを含む溶液と、を有するワークが支持される処理領域と、前記チャンバの内部に設けられ、前記第1の加熱部、前記第2の加熱部、前記第1の均熱板、前記第2の均熱板、および、前記処理領域が含まれる領域を囲む第1の反射板と、前記チャンバの内部に設けられた直方体の外観形状のフレームと、を備え、前記第1の反射板は、複数の板状の部材であり、前記第1の反射板は、前記チャンバの内壁との間に空間を有した状態で、前記フレームの外観形状における少なくとも1つの側面に設けられ、前記第1の均熱板および前記第2の均熱板は、前記第1のヒータおよび前記第2のヒータから入射した熱を前記処理領域側に放射し、前記第1の反射板は前記第1のヒータおよび前記第2のヒータから入射した熱を前記処理領域側に反射する。

本発明の実施形態によれば、有機材料と溶媒を含む溶液が塗布された基板に対して熱損失が少なく蓄熱効率の高い加熱を行い、有機膜を形成することができる有機膜形成装置が提供される。
本実施の形態に係る有機膜形成装置を例示するための模式斜視図である。 反射板の取り付けを例示するための模式図である。 図2におけるA−A線断面図である。 反射板の取り付けを例示するための模式図である。 他の実施形態に係る反射板の取り付けを例示するための模式図である。 図5におけるB−B線断面図である。 (a)、(b)は、2枚の反射板の取り付けを例示するための模式図である。 他の実施形態に係る均熱部を例示するための模式図である。 図8におけるC−C線断面図である。 均熱部の模式斜視図である。 (a)〜(g)は、他の実施形態に係る反射板を例示するための模式図である。 他の実施形態に係る反射板を例示するための模式図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施の形態に係る有機膜形成装置1を例示するための模式斜視図である。
なお、図1中のX方向、Y方向、およびZ方向は、互いに直交する三方向を表している。本明細書における上下方向は、Z方向とすることができる。
ワーク100は、基板と、基板の上面に塗布された溶液と、を有する。
基板は、例えば、ガラス基板や半導体ウェーハなどとすることができる。ただし、基板は、例示をしたものに限定されるわけではない。
溶液は、有機材料と溶剤を含んでいる。有機材料は、溶剤により溶解が可能なものであれば特に限定はない。溶液は、例えば、ポリアミド酸を含むワニスなどとすることができる。ただし、溶液は、例示をしたものに限定されるわけではない。
図1に示すように、有機膜形成装置1には、チャンバ10、排気部20、処理部30、および制御部40が設けられている。
制御部40は、CPU(Central Processing Unit)などの演算部と、メモリなどの記憶部とを備えている。
制御部40は、記憶部に格納されている制御プログラムに基づいて、有機膜形成装置1に設けられた各要素の動作を制御する。
チャンバ10は、箱状を呈している。チャンバ10は、大気圧よりも減圧された雰囲気を維持可能な気密構造を有している。チャンバ10の外観形状には特に限定はない。チャンバ10の外観形状は、例えば、直方体とすることができる。チャンバ10は、例えば、ステンレスなどの金属から形成することができる。
チャンバ10の一方の端部にはフランジ11を設けることができる。フランジ11には、Oリングなどのシール材12を設けることができる。チャンバ10の、フランジ11が設けられる側の開口は、開閉扉13により開閉可能となっている。図示しない駆動装置により、開閉扉13がフランジ11(シール材12)に押し付けられることで、チャンバ10の開口が気密になるように閉鎖される。図示しない駆動装置により、開閉扉13がフランジ11から離隔することで、チャンバ10の開口を介したワーク100の搬入または搬出が可能となる。
チャンバ10の他方の端部にはフランジ14を設けることができる。フランジ14には、Oリングなどのシール材12を設けることができる。チャンバ10の、フランジ14が設けられる側の開口は、蓋15により開閉可能となっている。例えば、蓋15は、ネジなどの締結部材を用いてフランジ14に着脱可能に設けることができる。メンテナンスなどを行う際には、蓋15を取り外すことで、チャンバ10の、フランジ14が設けられる側の開口を露出させる。
チャンバ10の外壁には冷却部16を設けることができる。冷却部16には、図示しない冷却水供給部が接続されている。冷却部16は、例えば、ウォータージャケット(Water Jacket)とすることができる。冷却部16が設けられていれば、チャンバ10の外壁温度が所定の温度よりも高くなるのを抑制することができる。
排気部20は、チャンバ10の内部を排気する。排気部20は、第1の排気部21と、第2の排気部22を有する。
第1の排気部21は、チャンバ10の底面に設けられた排気口17に接続されている。 第1の排気部21は、排気ポンプ21aと、圧力制御部21bを有する。
排気ポンプ21aは、例えば、ドライ真空ポンプなどとすることができる。
圧力制御部21bは、排気口17と排気ポンプ21aとの間に設けられている。圧力制御部21bは、チャンバ10の内圧を検出する図示しない真空計などの出力に基づいて、チャンバ10の内圧が所定の圧力となるように制御する。圧力制御部21bは、例えば、APC(Auto Pressure Controller)などとすることができる。
第2の排気部22は、チャンバ10の底面に設けられた排気口18に接続されている。 第2の排気部22は、排気ポンプ22aと、圧力制御部22bを有する。
排気ポンプ22aは、例えば、ターボ分子ポンプ(TMP:Turbo Molecular Pump)などとすることができる。
第2の排気部22は、高真空の分子流領域まで排気可能な排気能力を有する。
圧力制御部22bは、排気口18と排気ポンプ22aとの間に設けられている。圧力制御部22bは、チャンバ10の内圧を検出する図示しない真空計などの出力に基づいて、チャンバ10の内圧が所定の圧力となるように制御する。圧力制御部22bは、例えば、APCなどとすることができる。
チャンバ10の内部を減圧する場合には、まず、第1の排気部21によりチャンバ10の内圧が10Pa程度になるようにする。次に、第2の排気部22によりチャンバ10の内圧が10Pa〜1×10−2Pa程度となるようにする。この様にすれば、所望の圧力まで減圧するのに必要となる時間を短くすることができる。
すなわち、第1の排気部21は、大気圧から所定の内圧まで粗引き排気を行う排気ポンプである。したがって、第1の排気部21は排気量が多い。また、第2の排気部22は、粗引き排気完了後、さらに低い所定の内圧まで排気を行う排気ポンプである。この場合、少なくとも第1の排気部21による排気が開始された後、後述する加熱部32に電力を印加して、加熱を開始させることができる。
第1の排気部21に接続された排気口17及び第2の排気部22に接続された排気口18は、チャンバ10の底面に配置されている。そのため、チャンバ10内及び処理部30内に、チャンバ10の底面に向かうダウンフローの気流を形成することができる。その結果、有機材料と溶媒を含む溶液が塗布されたワーク100を加熱することで生じた、有機材料が含まれた昇華物がダウンフローの気流に乗ってチャンバ10外に排出され易くなる。
これにより、ワーク100に昇華物が付着することなく有機膜を形成することができる。
また、排気量の多い第1の排気部21に接続された排気口17がチャンバ10の底面の中心部分に配置されていれば、チャンバ10を平面視したときに、チャンバ10の中心部分に向かう均一な気流を形成することができる。これにより気流の流れの偏りによる昇華物の滞留が生じることなく昇華物を排出することができる。そのため、ワーク100に昇華物が付着することなく有機膜を形成することができる。
処理部30は、フレーム31、加熱部32、ワーク支持部33、均熱部34、均熱板支持部35、および、反射板36を有する。
処理部30の内部には、処理領域30aおよび処理領域30bが設けられている。処理領域30a、30bは、ワーク100に処理を施す空間となる。ワーク100は、処理領域30a、30bの内部に支持される。処理領域30bは、処理領域30aの上方に設けられている。なお、2つの処理領域が設けられる場合を例示したがこれに限定されるわけではない。1つの処理領域のみが設けられるようにすることもできる。また、3つ以上の処理領域が設けられるようにすることもできる。本実施の形態においては、一例として、2つの処理領域が設けられる場合を例示するが、1つの処理領域、および、3つ以上の処理領域が設けられる場合も同様に考えることができる。
処理領域30a、30bは、加熱部32と加熱部32との間に設けられている。処理領域30a、30bは、均熱部34(上部均熱板34a(第1の均熱板の一例に相当する)、下部均熱板34b(第2の均熱板の一例に相当する)、側部均熱板34c、側部均熱板34d)により囲まれている。処理領域30a、30bは、上部均熱板34aと下部均熱板34bの間に設けられている。
処理領域30a、30bとチャンバ10の内部の空間は、上部均熱板34a同士の間、および下部均熱板34b同士の間に設けられた隙間を介して繋がっている。そのため、処理領域30a、30bにおいてワーク100を加熱する際には、処理領域30a、30bの内部の空間とともにチャンバ10の内壁と処理部30との間の空間の圧力が減圧される。チャンバ10の内壁と処理部30との間の空間の圧力が減圧されていれば、処理領域30a、30bから外部に放出される熱を抑制することができる。すなわち、蓄熱効率が向上する。そのため、ヒータ32a(第1のヒータ、および第2のヒータの一例に相当する)に印加する電力を低減させることができる。また、ヒータ32aの温度が所定の温度以上となるのを抑制することができるので、ヒータ32aの寿命を長くすることができる。
また、蓄熱効率が向上するので、急激な温度上昇を必要とする処理であっても所望の温度上昇を得ることができる。また、チャンバ10の外壁の温度が高くなるのを抑制することができるので、冷却部16を簡易なものとすることができる。
フレーム31は、細長い板材や形鋼などからなる骨組み構造を有している。フレーム31の外観形状は、チャンバ10の外観形状と同様とすることができる。フレーム31の外観形状は、例えば、直方体とすることができる。
加熱部32は、複数設けられている。加熱部32は、処理領域30a、30bの下部、および処理領域30a、30bの上部に設けることができる。処理領域30a、30bの下部に設けられた加熱部32は、下部加熱部(第2の加熱部の一例に相当する)となる。処理領域30a、30bの上部に設けられた加熱部32は、上部加熱部(第1の加熱部の一例に相当する)となる。下部加熱部は、上部加熱部と対向している。なお、複数の処理領域が上下方向に重ねて設けられる場合には、下側の処理領域に設けられる上部加熱部は、上側の処理領域に設けられる下部加熱部と兼用とすることができる。
例えば、処理領域30aに支持されたワーク100の下面(裏面)は、処理領域30aの下部に設けられた加熱部32により加熱される。処理領域30aに支持されたワーク100の上面は、処理領域30aと処理領域30bとにより兼用される加熱部32により加熱される。処理領域30bに支持されたワーク100の下面(裏面)は、処理領域30aと処理領域30bとにより兼用される加熱部32により加熱される。処理領域30bに支持されたワーク100の上面は、処理領域30bの上部に設けられた加熱部32により加熱される。
この様にすれば、加熱部32の数を減らすことができるので消費電力の低減、製造コストの低減、省スペース化などを図ることができる。
複数の加熱部32のそれぞれは、少なくとも1つのヒータ32aと、一対のホルダ32bを有する。なお、以下においては、複数のヒータ32aが設けられる場合を説明する。 一対のホルダ32bは、処理領域30a、30bの長手方向(図1中のX方向)に延びるように設けられている。
ヒータ32aは、棒状を呈し、一対のホルダ32bの間をY方向に延びるように設けられている。
複数のヒータ32aは、ホルダ32bが延びる方向に並べて設けることができる。例えば、複数のヒータ32aは、処理領域30a、30bの長手方向(図1中のX方向)に並べて設けることができる。複数のヒータ32aは、等間隔に設けることが好ましい。ヒータ32aは、例えば、シーズヒータ、遠赤外線ヒータ、遠赤外線ランプ、セラミックヒータ、カートリッジヒータなどとすることができる。また、各種ヒータを石英カバーで覆うこともできる。本明細書においては、石英カバーで覆われた各種ヒータをも含めて「棒状のヒータ」と称する。
ただし、ヒータ32aは、例示をしたものに限定されるわけではない。ヒータ32aは、大気圧よりも減圧された雰囲気においてワーク100を加熱することができるものであればよい。すなわち、ヒータ32aは、放射による熱エネルギーを利用したものであればよい。
上部加熱部および下部加熱部における複数のヒータ32aの仕様、数、間隔などは、加熱する溶液の組成(溶液の加熱温度)、ワーク100の大きさなどに応じて適宜決定することができる。複数のヒータ32aの仕様、数、間隔などは、シミュレーションや実験などを行うことで適宜決定することができる。また、「棒状を呈する」とは、断面形状が限定されず、円柱状や角柱状なども含まれる。
ワーク100は、上部加熱部と下部加熱部によって加熱される。下部加熱部に設けられたヒータ32a(第2のヒータの一例に相当する)は、上部加熱部に設けられたヒータ32a(第1のヒータの一例に相当する)と離隔している。上部均熱板34aは、上部加熱部に設けられたヒータ32aと、下部加熱部に設けられたヒータ32aとの間に設けられている。下部均熱板34bは、上部均熱板34aと、下部加熱部に設けられたヒータ32aとの間に設けられている。
ワーク100は、処理領域30a、30bにおいて、上部均熱板34aおよび下部均熱板34bを介して加熱される。換言すると、ワーク100は上部加熱部と下部加熱部によって仕切られた空間においてワーク100の両面側を仕切る部材を介して加熱されている。
ここで、溶液を加熱する際に生じた昇華物を含む蒸気は、加熱対象であるワーク100の温度よりも低い温度の物に付着しやすい。しかしながら、ワーク100の両面側を仕切る部材である上部均熱板34aおよび下部均熱板34bは加熱されている。そのため、昇華物が上部均熱板34aおよび下部均熱板34bに付着するのが抑制され、前述したダウンフローの気流に乗ってチャンバ10外に排出される。これにより、昇華物がワーク100の両面側の部材に付着することなく、昇華物がワーク100に付着するのを抑制することができる。また、両面側からワーク100を加熱するので、ワーク100を高温にするのが容易となる。
一対のホルダ32bは、複数のヒータ32aが並ぶ方向と直交する方向において、互いに対向させて設けられている。一方のホルダ32bは、フレーム31の開閉扉13側の端面に固定されている。他方のホルダ32bは、フレーム31の開閉扉13側とは反対側の端面に固定されている。一対のホルダ32bは、例えば、ネジなどの締結部材を用いてフレーム31に固定することができる。一対のホルダ32bは、ヒータ32aの端部近傍の非発熱部を保持する。一対のホルダ32bは、例えば、細長い金属の板材や形鋼などから形成することができる。一対のホルダ32bの材料には特に限定はないが、耐熱性と耐食性を有する材料とすることが好ましい。一対のホルダ32bの材料は、例えば、ステンレスなどとすることができる。
ワーク支持部33は、上部加熱部と下部加熱部との間にワーク100を支持する。ワーク支持部33は、複数設けることができる。複数のワーク支持部33は、処理領域30aの下部、および、処理領域30bの下部に設けられている。複数のワーク支持部33は、棒状体とすることができる。
複数のワーク支持部33の一方の端部(図1における上方の端部)は、ワーク100の下面(裏面)に接触する。そのため、複数のワーク支持部33の一方の端部の形状は、半球状などとすることが好ましい。複数のワーク支持部33の一方の端部の形状が半球状であれば、ワーク100の下面に損傷が発生するのを抑制することができる。また、ワーク100の下面と複数のワーク支持部33との接触面積を小さくすることができるので、ワーク100から複数のワーク支持部33に伝わる熱を少なくすることができる。
前述したように、ワーク100は、大気圧よりも減圧された雰囲気において放射による熱エネルギーによって加熱される。したがって、複数のワーク支持部33は、上部加熱部からワーク100の上面までの距離、及び下部加熱部からワーク100の下面までの距離が、ワーク100の加熱を行うことが可能な距離となるように、ワーク100を支持する。
なお、この距離は、放射による熱エネルギーが加熱部32からワーク100に到達できる距離である。
複数のワーク支持部33の他方の端部(図1における下方の端部)は、処理部30の両側の側部の一対のフレーム31の間に架け渡された複数の棒状部材または板状部材などに固定することができる。複数の棒状部材または板状部材は、フレーム31の骨組みの間に架け渡すことができる。この場合、複数のワーク支持部33が着脱可能に設けられていれば、メンテナンスなどの作業が容易となる。例えば、ワーク支持部33の他方の端部に雄ネジを設け、複数の棒状部材または板状部材に雌ネジを設けることができる。
また、例えば、複数のワーク支持部33は、処理部30の両側の側部にあるフレーム31の間に架け渡された複数の棒状部材または板状部材などに固定されずに載置されるだけでもよい。例えば、この棒状部材または板状部材には複数の孔が形成されており、複数のワーク支持部33をこの孔に差し込むことで、複数のワーク支持部33が棒状部材または板状部材に保持されるようにすることができる。なお、孔の直径は、ワーク支持部33が熱膨張しても以下のようになるものとすることができる。例えば、孔の直径は、ワーク支持部33が熱膨張しても、ワーク支持部33と孔の内壁との間の空気が逃げられる程度とすることが好ましい。この様にすれば、孔の中の空気が熱膨張してもワーク支持部33が押し出されないようにすることができる。
複数のワーク支持部33の数、配置、間隔などは、ワーク100の大きさや剛性(撓み)などに応じて適宜変更することができる。複数のワーク支持部33の数、配置、間隔などは、シミュレーションや実験などを行うことで適宜決定することができる。
複数のワーク支持部33の材料には特に限定はないが、耐熱性と耐食性を有する材料とすることが好ましい。複数のワーク支持部33の材料は、例えば、ステンレスなどとすることができる。
また、複数のワーク支持部33の、少なくともワーク100に接触する端部を熱伝導率
の低い材料から形成することができる。熱伝導率の低い材料は、例えば、セラミックスと
することができる。この場合、セラミックスの中でも20℃における熱伝導率が32W/
(m・k)以下の材料とすることが好ましい。セラミックスは、例えばアルミナ(Al2
O3)、窒化珪素(Si3N4)、ジルコニア(ZrO2)などとすることができる。
均熱部34は、複数の上部均熱板34a、複数の下部均熱板34b、複数の側部均熱板34c、および、複数の側部均熱板34dを有する。複数の上部均熱板34a、複数の下部均熱板34b、複数の側部均熱板34c、および、複数の側部均熱板34dは、板状を呈している。
複数の上部均熱板34aは、上部加熱部の下部加熱部側(ワーク100側)に設けられている。複数の上部均熱板34aは、複数のヒータ32aと離隔して設けられている。すなわち、複数の上部均熱板34aの上側表面と複数のヒータ32aの下側表面との間には隙間が設けられている。複数の上部均熱板34aは、複数のヒータ32aが並ぶ方向(図1中のX方向)に並べて設けられている。
複数の下部均熱板34bは、下部加熱部の上部加熱部側(ワーク100側)に設けられている。複数の下部均熱板34bは、複数のヒータ32aと離隔して設けられている。すなわち、複数の下部均熱板34bの下側表面と複数のヒータ32aの上側表面との間には隙間が設けられている。複数の下部均熱板34bは、複数のヒータ32aが並ぶ方向(図1中のX方向)に並べて設けられている。
側部均熱板34cは、複数のヒータ32aが並ぶ方向において、処理領域30a、30bの両側(図1のX方向)の側部のそれぞれに設けられている。側部均熱板34cは、反射板36の内側に設けることができる。また、側部均熱板34cと反射板36との間に、側部均熱板34cおよび反射板36と離隔して設けられた少なくとも1つのヒータ32aを設けることもできる。
側部均熱板34dは、複数のヒータ32aが並ぶ方向と直交する方向において、処理領域30a、30bの両側(図1のY方向)の側部のそれぞれに設けられている。
図3に示すように、側部均熱板34dは開閉扉13に設けられ、開閉扉13を閉めたときに、チャンバ10(各処理領域30a、30b)の開口が側部均熱板34によって覆われる。蓋15側の側部均熱板34は、図3に示すようにフレームに取り付けて処理領域30a、30bを覆うようにしてもよいし、蓋15に取り付けられた反射板36の処理部30側の面に取り付けてもよい。
こうして、処理領域30a、30bは、複数の上部均熱板34a、複数の下部均熱板34b、複数の側部均熱板34c、および、複数の側部均熱板34dにより全方位を囲まれている。また、これらの外側を反射板36が囲んでいる。
前述したように、複数のヒータ32aは、棒状を呈し、所定の間隔を空けて並べて設けられている。ヒータ32aが棒状である場合、ヒータ32aの中心軸から放射状に熱が放射される。この場合、ヒータ32aの中心軸と加熱される部分との間の距離が短くなるほど加熱される部分の温度が高くなる。そのため、複数のヒータ32aに対して対向するようにワーク100が保持されたとき、ヒータ32aの直上または直下に位置するワーク100における領域は、複数のヒータ32a同士の間の空間の直上または直下に位置するワーク100における領域よりも温度が高くなる。すなわち、棒状を呈する複数のヒータ32aを用いてワーク100を直接加熱すると、加熱されたワーク100に不均一な温度分布が生じる。
ワーク100に不均一な温度分布が生じると、形成された有機膜の品質が低下するおそれがある。例えば、温度が高くなった部分に泡が発生したり、温度が高くなった部分において有機膜の組成が変化したりするおそれがある。
本実施の形態に係る有機膜形成装置1には、前述した複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bが設けられている。そのため、複数のヒータ32aから放射された熱は、複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bに入射し、これらの内部を面方向に伝搬しながらワーク100に向けて放射される。その結果、ワーク100に不均一な温度分布が生じるのを抑制することができ、ひいては形成された有機膜の品質を向上させることができる。
この場合、ヒータ32aの表面と直下にある上部均熱板34aとの間の距離、および、ヒータ32aの表面と直上にある下部均熱板34bとの間の距離を短くしすぎると、上部均熱板34aおよび下部均熱板34bに不均一な温度分布が生じ、ひいてはワーク100に不均一な温度分布が生じるおそれがある。また、これらの距離を長くしすぎると、ワーク100の温度上昇が遅くなるおそれがある。本発明者らの得た知見によれば、これらの距離は、20mm以上、100mm以下とすることが好ましい。また、ヒータ32aの表面と直下にある上部均熱板34aとの間の距離、および、ヒータ32aの表面と直上にある下部均熱板34bとの間の距離を同じとすると、上部加熱部と下部加熱部からワーク100に放射される熱を均一にすることができる。
複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bの材料は、熱伝導率の高い材料とすることが好ましい。複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bは、例えば、アルミニウム、銅、およびステンレスの少なくともいずれかを含むものとすることができる。
ここで、ワーク100は、大気圧よりも減圧された雰囲気中で加熱されるので、ワーク100の加熱中は、複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bが酸化するのを抑制することができる。ところが、有機膜が形成されたワーク100を搬出するためには、ワーク100の温度を常温程度にまで下げる必要がある。この場合、冷却時間を短縮するために、例えば、図示しない冷却ガス供給部から、排気口17などを介して、チャンバ10の内部に冷却ガスが導入される場合がある。冷却ガスとして窒素ガスを用いる場合もあるが、製造コストを低減させるために窒素ガスと空気の混合ガスを用いる場合もある。
そのため、ワーク100の冷却時に、冷却ガス中の酸素と、複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bの材料が反応するおそれがある。
複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bが銅やアルミニウムなどを含む場合には、酸化しにくい材料を含む層を表面に設けることが好ましい。例えば、複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bが銅を含む場合には、ニッケルを含む層を表面に設けることが好ましい。例えば、銅を含む複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bの表面をニッケルメッキすることができる。複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bがアルミニウムを含む場合には、酸化アルミニウムを含む層を表面に設けることが好ましい。例えば、アルミニウムを含む複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bの表面をアルマイト処理することができる。
加熱の際に、複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bの温度が300℃以下となる場合には、アルミニウムを含む複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bを用いることができる。
加熱の際に、複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bの温度が500℃以上となる場合には、ステンレスを含む複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bとするか、銅を含み表面にニッケルを含む層を有する複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bとすることが好ましい。この場合、ステンレスを含む複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bとすれば、汎用性やメンテナンス性などを向上させることができる。
また、複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bから放射された熱の一部は、処理領域30a、30bの側方に向かう。そのため、処理領域30a、30bの側部には、前述した側部均熱板34c、34dが設けられている。側部均熱板34c、34dに入射した熱は、側部均熱板34c、34dを面方向に伝搬しながら、その一部がワーク100に向けて放射される。そのため、ワーク100の加熱効率を向上させることができる。
また、前述したように、側部均熱板34cの外側に、少なくとも1つのヒータ32aを設ければ、ワーク100の加熱効率をさらに向上させることができる。また、有機膜を加熱する際に生じた昇華物は、周囲の温度よりも低い箇所に付着しやすい。側部均熱板34cをも加熱することで、昇華物が側部均熱板34cに付着するのを抑制することができる。
ここで、側部均熱板34c、34dに、上部均熱板34aおよび下部均熱板34bとは異なる不均一な温度分布が生じると、ワーク100に不均一な温度分布が生じるおそれがある。そのため、側部均熱板34c、34dの材料は、前述した上部均熱板34aおよび下部均熱板34bの材料と同じとすることが好ましい。
前述したように、複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bの温度は、500℃以上となる場合がある。そのため、上部均熱板34aおよび下部均熱板34bの伸び量が大きくなったり、熱変形による反りが発生したりするおそれがある。そのため、複数の上部均熱板34a同士の間には隙間を設けることが好ましい。複数の下部均熱板34b同士の間には隙間を設けることが好ましい。これらの隙間は、加熱温度、複数の上部均熱板34aが並ぶ方向における上部均熱板34aの寸法、複数の下部均熱板34bが並ぶ方向における下部均熱板34bの寸法、上部均熱板34aおよび下部均熱板34bの材料などにより適宜決定することができる。例えば、所定の最高加熱温度において、複数の上部均熱板34a同士の間、および複数の下部均熱板34b同士の間に、それぞれ1mm〜2mm程度の隙間が生じるようにすることができる。この様にすれば、加熱時に、複数の上部均熱板34a同士が干渉したり、複数の下部均熱板34b同士が干渉したりするのを抑制することができる。
なお、複数の上部均熱板34aおよび複数の下部均熱板34bは、複数のヒータ32aが並ぶ方向に並べて設けられているものとして説明したが、上部均熱板34aおよび下部均熱板34bの少なくとも一方は、単一の板状部材とすることもできる。この場合、上部均熱板34aおよび下部均熱板34bの少なくとも一方は、フレーム31の両端に最も近い一対の均熱板支持部35によって支持されることになる。
なお、上部均熱板34aおよび下部均熱板34bの少なくとも一方を、単一の板状部材とする場合であっても、上部均熱板34a(または下部均熱板34b)の図1における端部の付近には、チャンバ10の内壁と反射板36との間の空間と、処理室30a、30bとがつながる隙間が設けられている。
上部均熱板34aおよび下部均熱板34bを単一の板状部材とした場合であっても、複数のヒータ32aから放射された熱は、上部均熱板34aおよび下部均熱板34bに入射し、これらの内部を面方向に伝搬しながらワーク100に向けて放射される。そのため、ワーク100に不均一な温度分布が生じるのを抑制することができ、ひいては形成された有機膜の品質を向上させることができる。すなわち、本実施の形態に係る有機膜形成装置1によれば有機材料と溶媒を含む溶液が塗布された基板を均一に加熱し、基板面内均一に有機膜を形成することができる。
複数の均熱板支持部35(上部均熱板支持部)は、複数の上部均熱板34aが並ぶ方向に並べて設けられている。均熱板支持部35は、複数の上部均熱板34aが並ぶ方向において、上部均熱板34a同士の間の直下に設けることができる。
複数の均熱板支持部35は、ネジなどの締結部材を用いて一対のホルダ32bに固定することができる。一対の均熱板支持部35は、上部均熱板34aの両端を着脱自在に支持する。なお、複数の下部均熱板34bを支持する複数の均熱板支持部(下部均熱板支持部)も同様の構成を有するものとすることができる。
上部均熱板34aおよび下部均熱板34bが、ネジなどの締結部材を用いて固定されていると、熱膨張により上部均熱板34aおよび下部均熱板34bが変形することになる。上部均熱板34aおよび下部均熱板34bが変形すると、上部均熱板34aとワーク100との間の距離、および下部均熱板34bとワーク100との間の距離が局所的に変化して、ワーク100に不均一な温度分布が生じるおそれがある。
一対の均熱板支持部35により、上部均熱板34aおよび下部均熱板34bが支持されていれば、熱膨張による寸法差を吸収することができる。そのため、上部均熱板34aおよび下部均熱板34bが変形するのを抑制することができる。
ここで、有機材料と溶媒を含む溶液を基板の上に塗布し、これを加熱して有機膜を形成する際には、100℃〜600℃程度の極めて高い温度での処理が必要となる場合がある。
この様な場合に、基板に向けて放射された熱が、加熱を行う処理領域30a、30bの外部に放出されると蓄熱効率が悪くなる。蓄熱効率が悪くなると、処理領域30a、30bの外部に放出される熱を補うために、処理に必要となる温度以上の加熱を行う必要が生じ、ヒータ32aに印加する電力が増大することになる。また、急激な温度上昇を必要とする処理の場合、所望の温度上昇が得られない可能性がある。
前述したように、チャンバ10の内壁と処理部30との間の空間の圧力は減圧されている。すなわち、チャンバ10の内壁と処理部30との間は断熱されている。そのため、処理領域30a、30bから外部に放出される熱を抑制することができる。
しかしながら、断熱効果をさらに高めれば、蓄熱効率をさらに向上させることができる。
そこで、本実施の形態に係る有機膜形成装置1には、反射板36が設けられている。
図2は、反射板36の取り付けを例示するための模式図である。
なお、図2は、有機膜形成装置1を開閉扉13側から見た場合の模式図である。
図3は、図2におけるA−A線断面図である。
図2に示すように、反射板36は、板状を呈し、フレーム31の上面、底面、および側面を覆っている。すなわち、反射板36によりフレーム31の内部が覆われている。ただし、図3に示すように、開閉扉13側の反射板36と側部均熱板34dは、例えば、開閉扉13に設けることができる。
また、図2に示すように、フレーム31の上面および底面に均熱板34eをさらに設けることもできる。均熱板34eの形態、材料、作用、効果などは、前述した側部均熱板34c、34dと同様とすることができる。
図2および図3に示すように、均熱部34によって囲まれた処理領域30a、30bは、反射板36によってさらに囲まれている。
前述した上部均熱板34aなどの均熱部34を構成する部材は、ヒータ32a側から入射した熱を、処理領域30a、30b側に放射する機能を有する。
一方、反射板36は、ヒータ32a側から入射した熱を、処理領域30a、30b側に反射する機能を有する。
ヒータ32a側から入射した熱が、均熱部34によって面方向に伝搬しながら、処理領域30a、30b側に放射されることで、均熱板34aおよび均熱板34bによって仕切られた領域(処理領域30a、30b)におけるワーク100の両主面の熱の分布が均一になる。
また、ヒータ32a側から入射した熱が、反射板36によって面方向に伝搬しながら、均熱板34aおよび均熱板34bによって仕切られた領域(処理領域30a、30b)に反射されるので、処理領域30a、30bにおけるワーク100の両主面側に反射される熱の分布も均一にすることができる。
これにより、処理領域30a、30bにおけるワーク100の両主面の熱の分布の均一性を保ちつつ蓄熱性を向上させることができる。その結果、ワーク100に不均一な温度分布が生じるのを抑制することができ、ひいては形成された有機膜の品質を向上させることができる。
またさらに、図2に示すように、側部均熱板34dを設けて処理領域30a、30bの側部も均熱部34で囲うことで、処理領域30a、30bにおける熱の分布がさらに均一になる。
上記の構造を備える有機膜形成装置1は、チャンバ10と反射板36で囲まれる処理部30(処理領域30a、30b)とによる二重構造を有するとともに、処理部30に上部加熱部と下部加熱部を設けることによってワーク100の両面側から加熱を行う。さらに、上部均熱板34aと下部均熱板34bは、ヒータ32aと離隔して設けられているため、上部均熱板34aとヒータ32aとの間の空間、または下部均熱板34aとヒータ32aとの間の空間を介して上部加熱部と下部加熱部からの熱をワーク100に対して放射させることができる。そのため、複数のヒータ32aが所定の間隔を空けて並べて設けられたとしても、前述した空間において、ヒータ32aから放射された熱が均され、上部均熱板34aと下部均熱板34bに伝わり、均一にワーク100に放射することができる。また、上部均熱板34aと下部均熱板34b、側部均熱板34dによって処理領域30a、30bを全方位囲んでいるため、熱が放出しやすいワーク100の外周部分も中央部分と同様に加熱することができ、ワーク100の全面の温度分布を均一にすることができる。
そして、ヒータ32a側から入射した熱が、反射板36によって面方向に伝搬しながら、均熱部34に囲まれた領域に反射されるので、処理領域30a、30b側に反射される熱の分布もさらに均一にすることができる。
これにより、処理領域30a、30bにおける熱の分布の均一性を保ちつつ蓄熱性をさらに向上させることができる。
上記の構成により、有機材料と溶媒を含む溶液が塗布された基板に対して熱損失が少なく蓄熱効率の高い加熱を行い、面内均一な膜質の有機膜を形成することができる。
またさらに、図2に示すように、フレーム31の上面および底面に均熱板34eを設ければ、フレーム31の上面側および底面側に設けられた加熱部32の内部空間における熱の分布が均一になる。また、加熱部32の内部空間における熱の分布を均一にした上で均熱板34eの外側に反射板36を設けることで、反射板36によって反射される熱の分布も均一にすることができる。
反射板36の端部は、フレーム31、開閉扉13、および蓋15に取り付けることができる。
反射板36は処理領域30a、30bを囲っているが、フレーム31の上面、底面、および側面の境目や開閉扉13の付近には、チャンバ10の内壁と反射板36との間の空間と、処理領域30a、30bとがつながる隙間が設けられている。そのため、処理領域30a、30bの内部の圧力が、チャンバ10の内壁と反射板36との間の空間の圧力と同じになるようにすることができる。
反射板36の材料には特に限定はないが、耐熱性と耐食性を有する材料とすることが好ましい。例えば、反射板36の材料は、上部均熱板34aなどの均熱部34を構成する部材の材料と同じとすることができる。例えば、反射板36の材料は、アルミニウム、銅、およびステンレスの少なくともいずれかを含むものとすることができる。
また、前述した上部均熱板34aなどの場合と同様に、反射板36が銅やアルミニウムなどを含む場合には、酸化しにくい材料を含む層を表面に設けることが好ましい。例えば、反射板36が銅を含む場合には、ニッケルを含む層を表面に設けることが好ましい。例えば、銅を含む反射板36の表面をニッケルメッキすることができる。反射板36がアルミニウムを含む場合には、酸化アルミニウムを含む層を表面に設けることが好ましい。例えば、アルミニウムを含む反射板36の表面をアルマイト処理することができる。
加熱の際に、反射板36の温度が300℃以下となる場合には、アルミニウムを含む反射板36を用いることができる。
加熱の際に、反射板36の温度が500℃以上となる場合には、ステンレスを含む反射板36とするか、銅を含み表面にニッケルを含む層を有する反射板36とすることが好ましい。この場合、ステンレスを含む反射板36とすれば、汎用性やメンテナンス性などを向上させることができる。
ここで、前述したように、上部均熱板34aなどの均熱部34を構成する部材は、ヒータ32a側から入射した熱を、ヒータ32a側とは反対側(処理領域30a、30b側)に放射する機能を有する。
一方、反射板36は、ヒータ32a側から入射した熱を、ヒータ32a側(処理領域30a、30b側)に反射する機能を有する。
そのため、上部均熱板34aなどの均熱部34を構成する部材のヒータ32a側の面は、ヒータ32aからの熱入射に対して、反射率よりも放射率(吸収率)が高くなっている。
また、反射板36のヒータ32a側の面は、ヒータ32aからの熱入射に対して、放射率(吸収率)よりも反射率が高くなっている。
すなわち、耐熱性と耐食性の観点から、反射板36の材料が上部均熱板34aなどの均熱部34を構成する部材の材料と同じとなったとしても、反射板36のヒータ32a(第1のヒータおよび第2のヒータ)側の面の反射率は、均熱部34を構成する部材のヒータ32a(第1のヒータおよび第2のヒータ)側の面の反射率よりも高くなる。なお、均熱部34を構成する部材のヒータ32a側の面の放射率は、反射板36のヒータ32a側の面の放射率よりも高くなる。この場合、反射率を高くすれば、放射率は低くなる。
反射率を高くするには、例えば、反射板36の、ヒータ32a側の面の表面粗さが小さくなるようにすることができる。例えば、反射板36の、ヒータ32a側の面を鏡面加工したり、バフ研磨したりすることができる。例えば、反射板36は、♯320以上のステンレス板から形成することができる。
一方、上部均熱板34aなどの均熱部34を構成する部材の、処理領域30a、30b側の面は、鏡面加工やバフ研磨などを施さない方が好ましい。例えば、上部均熱板34aなどの均熱部34を構成する部材は、冷間圧延したステンレス板から形成することができる。
反射板36の厚みは、自重による撓みや、熱による変形をある程度抑制することができるのであれば特に限定はない。反射板36の厚みは、例えば、0.5mm〜3mm程度とすることができる。
反射板36は、ネジなどの締結部材を用いてフレーム31や開閉扉13に固定することができる。この場合、反射板36とフレーム31との接触面積、および、反射板36と開閉扉13との接触面積を小さくすれば、熱伝導による放熱を抑制することができる。これにより断熱効果がさらに高まり、蓄熱効率をさらに向上させることができる。
例えば、反射板36とフレーム31との間、および、反射板36と開閉扉13との間に断面の小さい部材を設けるようにすることができる。
図4は、反射板36の取り付けを例示するための模式図である。
図4に示すように、反射板36は、スペーサ37を介して、フレーム31,開閉扉13,蓋15に固定することができる。スペーサ37は、厚み方向を貫通する孔を有するものとすることができる。スペーサ37は、例えば、円環状を呈するものとすることができる。反射板36に設けられた孔およびスペーサ37に設けられた孔に挿入されたボルトを、フレーム31や開閉扉13に設けられた雌ネジにねじ込むことで、反射板36をフレーム31や開閉扉13に固定することができる。
スペーサ37の材料には特に限定はないが、耐熱性と耐食性を有する材料とすることが好ましい。例えば、スペーサ37の材料は、ステンレスやセラミックスなどとすることができる。この場合、スペーサ37は、熱伝導率の低い材料から形成することが好ましい。熱伝導率の低い材料は、例えば、セラミックスとすることができる。この場合、セラミックスの中でも20℃における熱伝導率が32W/(m・k)以下の材料とすることが好ましい。セラミックスは、例えばアルミナ(Al2O3)、窒化珪素(Si3N4)、ジル
コニア(ZrO2)などとすることができる。
前述したように、チャンバ10の内圧は10Pa〜1×10−2Pa程度にまで減圧される。そのため、反射板36とチャンバ10の内壁との間は、輻射により熱が伝わることになる。
輻射による放熱を低減させるためには、複数の反射板36を、厚み方向に間隔を空けて並べるようにすればよい。この場合、n枚の反射板36を設ければ、輻射による放熱を1/(n+1)にすることができる。例えば、2枚の反射板36を、厚み方向に間隔を空けて並べれば、輻射による放熱を1/3にすることができる。
図5は、他の実施形態に係る反射板36の取り付けを例示するための模式図である。
なお、図5は、有機膜形成装置1を開閉扉13側から見た場合の模式図である。
図6は、図5におけるB−B線断面図である。
図7(a)、(b)は、2枚の反射板36の取り付けを例示するための模式図である。
図5および図6に示すように、2枚の反射板36が、フレーム31の上面、底面、および側面に取り付けられている。2枚の反射板36は、反射板36の厚み方向に間隔を空けて取り付けられている。なお、他の構成は、図2および図3に例示をしたものと同様である。
図7(a)に示すように、図4に例示をしたものと同様に、反射板36は、スペーサ37を介して、フレーム31,開閉扉13,蓋15に固定することができる。また、反射板36と反射板36との間にもスペーサ37を設けることができる。この様にすれば、2枚の反射板36を、厚み方向に間隔を空けて並べることができる。スペーサ37の厚み、数、配置などには特に限定がない。この場合、反射板36とフレーム31との間、反射板36と開閉扉13との間、反射板36と反射板36との間において、熱変形や自重などによりそれぞれが接触しなければよい。スペーサ37の厚み、数、配置などは、実験やシミュレーションを行うことで適宜決定することができる。
図7(b)に示すように、互いに平行な溝が形成された支持部材38をフレーム31や開閉扉13に設け、支持部材38の溝に反射板36を挿入することもできる。支持部材38の材料には特に限定はないが、耐熱性と耐食性を有する材料とすることが好ましい。例えば、支持部材38の材料は、ステンレスやセラミックスなどとすることができる。この場合、スペーサ37の場合と同様に、支持部材38は熱伝導率の低い材料から形成することが好ましい。熱伝導率の低い材料は、スペーサ37の場合と同様とすることができる。
支持部材38の溝のピッチには特に限定がない。この場合、反射板36とフレーム31との間、反射板36と開閉扉13との間、反射板36と反射板36との間において、熱変形や自重などによりそれぞれが接触しなければよい。支持部材38の溝のピッチは、実験やシミュレーションを行うことで適宜決定することができる。
なお、図5、図6、図7(a)、(b)においては、2枚の反射板36が取り付けられる場合を例示したが、3枚以上の反射板36が取り付けられる場合も同様である。
図8は、他の実施形態に係る均熱部34fを例示するための模式図である。
なお、図8は、有機膜形成装置1を開閉扉13側から見た場合の模式図である。
図9は、図8におけるC−C線断面図である。
図10は、均熱部34fの模式斜視図である。
図8〜図10に示すように、均熱部34fは箱状を呈している。均熱部34fにおいては、上部均熱板34a、下部均熱板34bが、側部均熱板34c、および側部均熱板34dに接触して接続されている。すなわち、上部均熱板34a、下部均熱板34b、側部均熱板34c、および側部均熱板34dが一体化されたものとすることができる。
図10に示すように、均熱部34fは、上面、底面、および3方向の側面が閉塞され、開閉扉13側の側面34faが開口した箱状となっている。また、底面には、ワーク支持部33が挿入される孔34fbが設けられている。
図8に示すように、均熱部34fはフレーム31の内部に設けられている。均熱部34fは、支持部材34f1を介して、ホルダ32bやフレーム31に取り付けることができる。均熱部34fと複数のヒータ32aとの間には隙間が設けられている。均熱部34fの底面および上面は、複数のヒータ32aから離隔している。すなわち、均熱部34fの下側表面と複数のヒータ32aの上側表面との間には隙間が設けられている。均熱部34fの上側表面と複数のヒータ32aの下側表面との間には隙間が設けられている。
均熱部34fがフレーム31の内部に配置された後、均熱部34fの底面の孔34fbにワーク支持部材33が挿入される。ワーク支持部材33の上にはワーク100が載置される。均熱部34fの内部空間は、ワーク100が処理される処理領域30a、または処理領域30bとなる。図9に示すように、開閉扉13側の側面34faに対応する側部均熱板34dは開閉扉13に設けられている。開閉扉13を閉めたときに、開口した側面34faが側部均熱板34dによって覆われる。これにより、処理領域30a、30bは、上部均熱板34a、下部均熱板34b、側部均熱板34c、および、側部均熱板34dにより全方位を囲まれる。
上部均熱板34a、下部均熱板34b、側部均熱板34c、および側部均熱板34dを一体化した均熱部34fとすれば、各々の面の境界に隙間がなくなるので、隙間から処理領域30a、30bの外部へ放出される熱を少なくすることができる。そのため、均一的にワーク100を加熱することができる。また、均熱部34fによって処理領域30a、30bが区画されるため、ヒータ32aの形状にかかわらず、処理領域30a、30bにおける均熱化を図ることができる。すなわち、均熱部34fとすれば、ワーク100を均一に加熱するのが容易となる。
また、図8および図9に示すように、均熱部34fの外側を反射板36によりさらに囲っているので、前述した反射板36の場合と同様に、蓄熱効率をも向上させることができる。
またさらに、均熱部34fは、側面、底面、および上面を構成する分割された板材からなるものではないので、洗浄などのメンテナンスを行う際には均熱部34fを一体として取り出すことができる。そのため、メンテナンス性を向上させることができる。この場合、例えば、フレーム31の側部に、Y方向に延在するガイドレールを設け、均熱部34fの側面にガイドレールに適合する移動部(例えば、車輪)を設けることができる。この様にすれば、均熱部34fの取り出しが容易となる。
なお、均熱部34fは側面、底面、上面が一体化しているが、開口された側面34faと、開閉扉13に設けられた側部均熱板34dの間には隙間が設けられている。そのため、本実施形態の場合でも処理領域30a、30bの内部の圧力が、チャンバ10の内壁と反射板36との間の空間の圧力と同じになるようにすることができる。
図11(a)〜(g)は、他の実施形態に係る反射板36を例示するための模式図である。なお、図11(a)は、1枚の反射板36を平面視した模式図とそのA−A線断面図である。図11(b)〜(g)は、図11(a)におけるA−A線断面図である。図11(b)は反射板36の変形例、図11(c)、(d)は、2枚の反射板36を取り付ける場合の変形例、図11(e)、(f)、(g)は3枚の反射板36を取り付ける場合の変形例である。
前述の実施の形態においては、反射板36が平面である場合を例示したが、本実施の形態のように、反射板36の表面には、線状の凹部または凸部の少なくともいずれかが形成されていてもよい(図11(a)を参照)。凹部または凸部は、混在して形成されていてもよい(図11(b)を参照)。本実施の形態では、断面がV字形状を有する凹部または凸部であり、反射板36の板面からの段差を2〜10mm程度とすることができる。また、複数の反射板36を設ける場合、複数の反射板36同士の間隔は2〜10mmとすることができる。また、線状の凹部または凸部は反射板36に撓みが生じる方向に沿って設けることができる。これにより、線状の凹部または凸部が支持梁の役割を果たし、反射板36に撓みが生じるのを抑制することができる。その結果、隣接する均熱板等の他の部材、あるいは、反射板36を複数設けた場合に隣接する他の反射板36に接触することを抑制することができ、接触部分からの熱伝導によって熱分布が不均一になるのを避けることができる。
前述の実施の形態において、反射板36は両端を固定されているが、固定されている両端から反射板36の中心に向かって面内高さが変位するように反射板36の撓みが生じやすい。したがって、「撓みが生じる方向」とは反射板36が固定されている両端を結ぶ方向であり、両端を結ぶように線状の凹部または凸部を設けるようにすると撓みを抑制することができる。なお、本実施の形態においては、反射板36を前述の実施の形態の有機膜形成装置1に設けたときに、反射板36における処理領域30a、30b側の面が溝となっている部分を凹部、反射板36における処理領域30a、30b側の面が突出している部分を凸部としている。
さらに前述の実施の形態において、複数の反射板36が間隔を有して配置されているとき、位置を異ならせるように線状の凹部または凸部を設けることができる(図11(c)を参照)。また、複数の反射板36が間隔を有して配置されているとき、同じ方向に変位する凹部または凸部を設けることができる(図11(d)を参照)。図11(c)、図11(d)のようにすれば、複数の反射板36を接近させても、互いの凸部または凹部に接触しないようにすることが可能である。
また、複数の反射板36のうち、いずれか一つに線状の凹部または凸部を形成してもよい(図11(e)、(f)を参照)。また、複数の反射板36のうち、いずれか一つに凹部または凸部が混在して形成されていてもよい(図11(g)を参照)。
なお、線状の凹部または凸部は、凹部または凸部が反射板36において延びる方向と直交する方向の断面がV字形状を有するもの、曲面を有するもの、四角形や多角形形状を有するものなどが考えられる。特に断面がV字形状を有するものであれば、反射板36を複数設け、隣接する反射板36同士が接触する場合であっても、V字の突出部分のみ接触するため面接触することがなく、接触面積を小さくすることができる。そのため、接触部分からの熱伝導によって熱分布が不均一になるのを抑制することができる。
図12は、他の実施形態に係る反射板36を例示するための模式図である。
前述の実施の形態において、複数の反射板36はスペーサ37を介して固定されるものとしたが、エンボス加工によって複数の反射板36を互いに固定してもよい(図12を参照)。この場合、複数の反射板36を点接触によって固定することができ接触面積が減るので、隣接する反射板36からの熱伝導によって熱分布が不均一になるのを避けることができる。また複数の反射板36を保持するスペーサ37等の固定部材が不要となるので、部品点数を少なくすることができる。
以上、実施の形態について例示をした。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
例えば、前述の実施の形態においては、反射板36をフレーム31の外側(チャンバ10の内壁側)に取り付けるようにしたが、反射板36はチャンバ10の内壁と処理領域30a、30bの間に設けられていればよい。この場合、フレーム31の上面側、底面側、および側面側に設けられる反射板36は、フレーム31に取り付けるのではなく、チャンバ10の内壁面に取り付けることもできる。また、例えば、フレーム31の側面側に設けられる反射板36は、フレーム31の内側(処理領域30a、30b側)に設けることもできる。この場合、フレーム31の内側であって、側部均熱板34cの外側に反射板36を設けることができる。
また、前述の実施の形態においては、反射板36が単一の板材からなる場合を例示したが、反射板36は、例えば、複数の分割された板材からなるものとしてもよい。この場合、複数の分割された板材のそれぞれの端部は、フレーム31または開閉扉13に取り付けることができる。
また、前述の実施の形態においては、有機膜形成装置1においてチャンバ10の外壁に冷却部16を設けるものとしたが、チャンバ10の外壁温度と外気との温度差が少なければ適宜省略し、空冷によってチャンバ10の外壁を冷却してもよい。
また、前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、有機膜形成装置1の形状、寸法、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 有機膜形成装置、10 チャンバ、20 排気部、30 処理部、30a 処理領域、30b 処理領域、31 フレーム、32 加熱部、32a ヒータ、33 ワーク支持部、34 均熱部、34a 上部均熱板、34b 下部均熱板、34c 側部均熱板、34d 側部均熱板、35 均熱板支持部、36 反射板、37 スペーサ、38 支持部材、40 制御部、100 ワーク

Claims (8)

  1. 大気圧よりも減圧された雰囲気を維持可能なチャンバと、
    前記チャンバの内部を排気可能な排気部と、
    前記チャンバの内部に設けられた、少なくとも1つの第1のヒータを有する第1の加熱部と、
    前記チャンバの内部に設けられた、少なくとも1つの第2のヒータを有し、前記第1の加熱部と対向する第2の加熱部と、
    前記第1の加熱部と、前記第2の加熱部との間に設けられた少なくとも1つの第1の均熱板と、
    前記第1の均熱板と、前記第2の加熱部との間に設けられた少なくとも1つの第2の均熱板と、
    前記第1の均熱板と、前記第2の均熱板と、の間であって、基板と、前記基板の上面に塗布された有機材料と溶媒とを含む溶液と、を有するワークが支持される処理領域と、
    前記チャンバの内部に設けられ、前記第1の加熱部、前記第2の加熱部、前記第1の均熱板、前記第2の均熱板、および、前記処理領域が含まれる領域を囲む第1の反射板と、
    前記チャンバの内部に設けられた直方体の外観形状のフレームと、
    を備え、
    前記第1の反射板は、複数の板状の部材であり、
    前記第1の反射板は、前記チャンバの内壁との間に空間を有した状態で、前記フレームの外観形状における少なくとも1つの側面に設けられ、
    前記第1の均熱板および前記第2の均熱板は、前記第1のヒータおよび前記第2のヒータから入射した熱を前記処理領域側に放射し、前記第1の反射板は前記第1のヒータおよび前記第2のヒータから入射した熱を前記処理領域側に反射する有機膜形成装置。
  2. 前記第1の反射板は、前記フレームの、上面、底面および対向する側面に設けられている請求項1記載の有機膜形成装置。
  3. 前記複数の処理領域が上下方向に重ねて設けられ、
    前記第1の加熱部は、下側の処理領域に対しては上部加熱部として機能し、上側の処理領域に対しては下部加熱部として機能する請求項1または2に記載の有機膜形成装置。
  4. 前記処理領域の側部に設けられた側部均熱板をさらに備え、
    前記処理領域は、前記第1の均熱板と、前記第2の均熱板と、前記側部均熱板とで囲まれ、
    前記第1の反射板は、前記第1の均熱板と、前記第2の均熱板と、前記側部均熱板とで囲まれた領域をさらに囲む請求項1〜3のいずれか1つに記載の有機膜形成装置。
  5. 前記第1の均熱板および前記第2の均熱板が、前記側部均熱板に接触して接続された請求項4に記載の有機膜形成装置。
  6. 前記第1の均熱板の前記第1のヒータ側の面、および前記第2の均熱板の前記第2のヒータ側の面の放射率は、前記第1の反射板の前記第1のヒータ側の面、および前記第1の反射板の前記第2のヒータ側の面の放射率よりも高く、
    前記第1の反射板の前記第1のヒータ側の面、および前記第1の反射板の前記第2のヒータ側の面の反射率は、前記第1の均熱板の前記第1のヒータ側の面、および前記第2の均熱板の前記第2のヒータ側の面の反射率よりも高い請求項1〜5のいずれか1つに記載の有機膜形成装置。
  7. 前記第1の反射板と、前記チャンバの内壁と、の間に、前記第1の反射板と所定の間隔をあけて設けられた第2の反射板をさらに備えた請求項1〜6のいずれか1つに記載の有機膜形成装置。
  8. 前記第1の反射板および前記第2の反射板には撓みが生じる方向に沿って線状の凹部または凸部が設けられ、前記第1の反射板の前記凹部または凸部と前記第2の反射板の前記凹部または凸部の位置を異ならせるように設けることを特徴とする請求項7に記載の有機膜形成装置。
JP2019045511A 2018-04-16 2019-03-13 有機膜形成装置 Active JP6940541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190042585A KR102231061B1 (ko) 2018-04-16 2019-04-11 유기막 형성 장치
CN201910293044.0A CN110391132B (zh) 2018-04-16 2019-04-12 有机膜形成装置
TW108113178A TWI740129B (zh) 2018-04-16 2019-04-16 有機膜形成裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078484 2018-04-16
JP2018078484 2018-04-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019184229A JP2019184229A (ja) 2019-10-24
JP2019184229A5 JP2019184229A5 (ja) 2020-05-28
JP6940541B2 true JP6940541B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=68340650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045511A Active JP6940541B2 (ja) 2018-04-16 2019-03-13 有機膜形成装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6940541B2 (ja)
KR (1) KR102231061B1 (ja)
TW (1) TWI740129B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115116887A (zh) 2021-03-17 2022-09-27 芝浦机械电子装置株式会社 有机膜形成装置、及有机膜形成装置的清洁方法
KR20230010579A (ko) 2021-07-12 2023-01-19 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 유기막 형성 장치 및 유기막의 제조 방법
JP7366086B2 (ja) * 2021-07-29 2023-10-20 芝浦メカトロニクス株式会社 加熱処理装置
JP7490692B2 (ja) 2022-02-03 2024-05-27 芝浦メカトロニクス株式会社 有機膜形成装置
JP2024049807A (ja) 2022-09-29 2024-04-10 芝浦メカトロニクス株式会社 加熱処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3631847B2 (ja) 1996-05-28 2005-03-23 大日本印刷株式会社 真空乾燥装置
TWI232509B (en) * 2001-07-25 2005-05-11 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus and processing method
JP4981477B2 (ja) * 2007-02-16 2012-07-18 三菱重工業株式会社 真空処理装置及び基板加熱方法
JP5084420B2 (ja) * 2007-09-21 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 ロードロック装置および真空処理システム
JP5478280B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置および基板加熱方法、ならびに基板処理システム
JP6138610B2 (ja) * 2013-07-10 2017-05-31 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
JP6639867B2 (ja) * 2015-10-30 2020-02-05 東京応化工業株式会社 基板加熱装置及び基板加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190120709A (ko) 2019-10-24
KR102231061B1 (ko) 2021-03-24
JP2019184229A (ja) 2019-10-24
TW201945447A (zh) 2019-12-01
TWI740129B (zh) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940541B2 (ja) 有機膜形成装置
JP7260681B2 (ja) 有機膜形成装置
JP6871959B2 (ja) 有機膜形成装置、および有機膜の製造方法
JP2019184229A5 (ja)
CN110391132B (zh) 有机膜形成装置
TWI823437B (zh) 加熱處理裝置
JP2023032160A (ja) 加熱処理装置
US20220248502A1 (en) Heat treatment device
JP7291755B2 (ja) 加熱処理装置
JP4227578B2 (ja) 加熱方法および画像表示装置の製造方法
JP2019184230A (ja) 有機膜形成装置、有機膜形成システム、および有機膜形成方法
KR20240045100A (ko) 가열 처리 장치
WO2011122029A1 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JPH076973A (ja) 加熱装置
KR100771381B1 (ko) 엘시디 기판용 가열장치
JPS62260317A (ja) 半導体ウエハの熱処理装置
JP2001060556A (ja) プラズマ処理装置用ヒータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150