JPH076973A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPH076973A
JPH076973A JP5147949A JP14794993A JPH076973A JP H076973 A JPH076973 A JP H076973A JP 5147949 A JP5147949 A JP 5147949A JP 14794993 A JP14794993 A JP 14794993A JP H076973 A JPH076973 A JP H076973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heat insulating
heater block
insulating material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5147949A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kaneko
隆 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP5147949A priority Critical patent/JPH076973A/ja
Publication of JPH076973A publication Critical patent/JPH076973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱効率を高め、発熱部と非発熱部の温度差を
極めて少なくし、半導体基板面内の温度分布を均一にか
つ高精度に制御できると共に、装置の簡略化及びメンテ
ナンスの容易化を達成することができ、寿命を延長でき
る加熱装置を提供する。 【構成】 基板搬入出口1を有する、密閉された箱形断
熱材2の対向内面に、それぞれ半導体基板を加熱するヒ
ータブロック3を配置し、ヒータ素線4を波形に加工し
セラミックファイバー5内に一体成型して該ヒータブロ
ック3を形成し、このヒータブロック3を前,後部、左
右部及び中央部の4ゾーン、3L,3U,3S及び3C
に分け、各ゾーンを独立に温度制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は枚葉式拡散・CVD装置
などの半導体製造装置に使用される加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来装置には図5に示す多数のランプと
反射体によりサセプタ10上のウェーハ9を加熱するラ
ンプ加熱方式の加熱装置と、一端に基板搬入出口を有
し、他端を閉塞した筒条断熱材内にヒータ素線をコイル
状に巻回して配置してなる抵抗加熱方式の加熱装置があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のランプ加熱方式
の加熱装置は、ランプで急速に加熱するため、ウェーハ
面内の温度分布が均一になり難いこと及びウェーハ面の
温度を測定することが難しいなど制御上の課題がある。
又、ランプは経時劣化が早く、寿命が短いため、メンテ
ナンス頻度が抵抗加熱方式に比べ格段に多くなるという
課題がある。
【0004】従来の抵抗加熱方式の加熱装置は、装置内
に基板搬入出口からウェーハを搬入した時、どうしても
ウェーハ搬入側の温度が低下すること及びウェーハを加
熱していく時にウェーハ中心部と周辺部の加熱状態に違
いがあり、一連に制御されるとヒータ素線では制御がむ
すかしい。又、円形のヒータ素線を使用した場合、発熱
部と非発熱部の温度差が大きいため、ウェーハ膜処理上
好ましくないという課題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決し、半導体基板面内の温度分布を均一にし、装置の簡
略化とメンテナンスの容易化を達成できる半導体製造装
置を提供しようとするものである。即ち、本発明装置
は、基板搬入出口1を有する、密閉された箱形断熱材2
の対向内面に、それぞれ半導体基板を加熱するヒータブ
ロック3を配置し、ヒータ素線4を波形に加工しセラミ
ックファイバー5内に一体成型して該ヒータブロック3
を形成し、このヒータブロック3を前,後部、左右部及
び中央部の4ゾーン、3L,3U,3S及び3Cに分
け、各ゾーンを独立に温度制御することを特徴とする。
【0006】
【作用】上記のように本発明装置は、ヒータの断熱材2
を箱形の密閉構造としホットウォールタイプとしたの
で、ヒータ素線4により加熱された内部の放熱を防ぐこ
とができ、熱効率を高めることができることになる。
又、ヒータ素線4を波形に加工し、セラミックファイバ
ー5内に一体成型してヒータブロック3を形成したの
で、ヒータ素線4を波形にすることで、素線配置をきめ
細かくすることにより発熱部と非発熱部の温度差を極め
て少なくでき、半導体基板面内の温度分布を均一にかつ
高精度に制御できることになると共にヒータ素線4をセ
ラミックファイバー5で一体成型しブロック化すること
によりヒータブロック3を軽量・コンパクトにでき、装
置の簡略化及びメンテナンスの容易化を達成することが
できることになる。又ヒータ素線4をセラミックファイ
バー5で保持しているので、熱変形が少なく、ランプに
比し格段に寿命を延長できることになる。更にヒータブ
ロック3を半導体基板の上,下方に配置し、各ヒータブ
ロック3を前,後、左右及び中央部3U,3L,3S及
び3Cの4ゾーンに分け、各ゾーンを独立に温度制御す
るようにしたので、半導体基板面内の温度分布の乱れを
補正し、半導体基板面内の温度分布を一層均一に短時間
で制御できることになる。
【0007】
【実施例】図1(A),(B)はそれぞれ本発明装置の
1実施例の構成を示す縦断面図及び本発明におけるヒー
タブロックの1例を示す平面図、第2図は同じくヒータ
ブロックの配置例を示す斜視図、図3は図1の実施例を
6分割して示した縦断面図、図4は同じくその一部を破
断して示した横断平面図である。図1に示す枚葉式熱処
理装置に適用した場合において、基板搬入出口1を有す
る密閉された例えばアルミナウール製の箱形断熱材2の
上,下内面に、それぞれ半導体基板9を加熱するヒータ
ブロック3が配置され、このヒータブロック3は直径2
〜3mmのヒータ素線4を波形に加工し、セラミックファ
イバー5内に一体成型して形成されていて板状になって
いる(図1(B)及び第2図参照)。太線のヒータ素線
を、例えばスパイラル状に配置した場合のように発熱部
と非発熱部の温度差が大きく、ウェーハ9面内温度分布
の均一を果たすことが難しいが、本実施例のようにヒー
タ素線4を波形に加工した場合には、ウェーハ面内温度
分布の均一化を果たすことが容易となる。7は箱形断熱
材2内に収設された石英反応管、8はこの反応管7の外
側に設置した均熱管で、反応管7内のウェーハ9を均一
に加熱する一翼を担う。
【0008】ウェーハ9の上,下部にそれぞれ配置され
たヒータブロック3は、前,後部、左右部及び中央部の
4ゾーン、3L,3U,3S及び3Cに分けられており
(図1(B)及び第2図参照)、各ゾーン3L,3U,
3S及び3Cにそれぞれ熱電対(図示せず)が設けら
れ、この熱電対の出力信号を温度制御コントローラ(図
示せず)に入力することにより独立に温度制御される構
成になっている。各ゾーンの温度を所望温度に制御する
には、通常ヒータ素線4の長さに比例して発熱するた
め、ヒータ素線4を各ゾーン毎に希望の発熱を得るよう
なピッチにすることにより均一な温度分布に高精度に制
御できるものである。即ち、ウェーハ9を基板搬入出口
1よりヒータブロック3内に搬入して熱処理する際、ど
うしても基板搬入出口1側の温度が低下し、かつウェー
ハ9が加熱されて行く時にウェーハ9の中心部と周辺部
の加熱状態が異なるが、本発明のように各ゾーン毎に温
度制御し、かつ分割方法及び分割数を変えることにより
温度分布の乱れを補正できるため、ウェーハ9面内温度
を高精度に均一にできる。
【0009】又、箱形断熱材2及びその内面に設けられ
た内側断熱層6は、例えば図1(A)及び図3に示すよ
うに6枚の、例えばアルミナバブル製の内側断熱層6A
〜6F(6E,6Fは図示せず)付き断熱板2A〜2F
(2E,2Fは図示せず)より構成されており、ヒータ
素線4の発熱による外方への熱放射を防止し熱効率を高
めている。更に箱形断熱材2の基板搬入出口1を除く外
側をステンレス鋼板(図示せず)で被ってホットウォー
ルタイプとすることにより外部への熱放射を一層防止し
熱効率を向上することができ好ましい。又、図1(A)
及び図3に示す複数分割,通常6分割にすることにより
メンテナンス,加工・工作が簡単になる。更に又、ヒー
タ素線4をセラミックファイバー5内に一体成型してヒ
ータブロック3とすることにより板状で軽量,コンパク
トなものとなり、装置組立後も軽量・小形で設置スペー
スが小さくなり、メンテナンスが容易になるばかりでな
く、ヒータ素線4をセラミックファイバーで保持してい
るので、熱変形が少なく、ランプ方式に比べ格段に寿命
を延長できることになる。
【0010】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、ヒータの
断熱材2を箱形の密閉構造としホットウォールタイプと
したので、ヒータ素線4により加熱された内部の放熱を
防ぐことができ、熱効率を高めることができ、又、ヒー
タ素線4を波形に加工し、セラミックファイバー5内に
一体成型してヒータブロック3を形成したので、ヒータ
素線4を波形にすることで、素線配置をきめ細かくする
ことにより発熱部と非発熱部の温度差を極めて少なくで
き、半導体基板面内の温度分布を均一にかつ高精度に制
御できると共に、ヒータブロック3を軽量・コンパクト
にでき、装置の簡略化及びメンテナンスの容易化を達成
することができ、又ヒータ素線4をセラミックファイバ
ー5で保持しているので、熱変形が少なく、ランプに比
し格段に寿命を延長できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)はそれぞれ本発明装置の1実施
例の構成を示す縦断面図及び本発明におけるヒータブロ
ックの1例を示す平面図である。
【図2】同じくヒータブロックの配置例を示す斜視図で
ある。
【図3】図1の実施例を6分割して示した縦断面図であ
る。
【図4】同じくその一部を破断して示した横断平面図で
ある。
【図5】従来装置の1例の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 基板搬入出口 2 箱形断熱材 2A〜2F 断熱板 3 ヒータブロック 3L 前部ゾーン 3U 後部ゾーン 3S 左右部ゾーン 3C 中央部ゾーン 4 ヒータ素線 5 セラミックファイバー 6 内側断熱層 6A〜6F 内側断熱層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板搬入出口(1)を有する、密閉され
    た箱形断熱材(2)の対向内面に、それぞれ半導体基板
    を加熱するヒータブロック(3)を配置し、ヒータ素線
    (4)を波形に加工しセラミックファイバー(5)内に
    一体成型して該ヒータブロック(3)を形成してなる加
    熱装置。
  2. 【請求項2】 ヒータブロック(3)を前,後部、左右
    部及び中央部の4ゾーン(3L,3U,3S及び3C)
    に分け、各ゾーンを独立に温度制御することを特徴とす
    る請求項1の加熱装置。
  3. 【請求項3】 箱形断熱材(2)を6枚の断熱板(2A
    〜2F)に分割してなる請求項1の加熱装置。
  4. 【請求項4】 箱形断熱材(2)の内面又は6枚の断熱
    材(2A〜2F)の内面に内側断熱層(6又は6A〜6
    F)を設けてなる請求項1の加熱装置。
JP5147949A 1993-06-18 1993-06-18 加熱装置 Pending JPH076973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147949A JPH076973A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147949A JPH076973A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076973A true JPH076973A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15441719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5147949A Pending JPH076973A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306636A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Nichibi:Kk 拡散炉断熱リング
JP2003515950A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ウエファーマスターズ, インコーポレイテッド 抵抗加熱型単一ウエハ炉

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487951A (en) * 1977-12-21 1979-07-12 Gen Signal Corp Electric heater
JPS55122382A (en) * 1979-03-16 1980-09-20 Nippon Asbestos Co Ltd Inorganic fibrous heater mold
JPS59101391U (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 株式会社中部電機製作所 パネルヒ−タ
JPS6296289U (ja) * 1985-12-06 1987-06-19
JPH0222596U (ja) * 1988-07-27 1990-02-15
JPH02216820A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Hitachi Ltd 半導体ウエハの熱処理装置
JPH04155828A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Tokyo Electron Sagami Ltd 熱処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487951A (en) * 1977-12-21 1979-07-12 Gen Signal Corp Electric heater
JPS55122382A (en) * 1979-03-16 1980-09-20 Nippon Asbestos Co Ltd Inorganic fibrous heater mold
JPS59101391U (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 株式会社中部電機製作所 パネルヒ−タ
JPS6296289U (ja) * 1985-12-06 1987-06-19
JPH0222596U (ja) * 1988-07-27 1990-02-15
JPH02216820A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Hitachi Ltd 半導体ウエハの熱処理装置
JPH04155828A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Tokyo Electron Sagami Ltd 熱処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306636A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Nichibi:Kk 拡散炉断熱リング
JP2939791B2 (ja) * 1995-05-09 1999-08-25 株式会社ニチビ 拡散炉断熱リング
JP2003515950A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ウエファーマスターズ, インコーポレイテッド 抵抗加熱型単一ウエハ炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100730817B1 (ko) 열처리 장치
CN101490491B (zh) 用以加热半导体处理腔室的设备和方法
GB2181459A (en) Method and apparatus for substrate heating in an axially symmetric epitaxial deposition apparatus
KR20020059853A (ko) 적외선에 의해 기판을 고속으로 균일하게 가열하기 위한장치
KR100217542B1 (ko) 열 처리 방법
JP6940541B2 (ja) 有機膜形成装置
JP5013044B2 (ja) 光照射式加熱装置
JPH0845863A (ja) 半導体基板の枚葉式熱処理装置
KR101428570B1 (ko) 기판 열처리용 가스 급배기 장치 및 방법, 및 이를 구비한 기판 열처리 챔버 및 장치
KR20100028990A (ko) 기판 처리 장치
US20170037515A1 (en) Reflector and susceptor assembly for chemical vapor deposition reactor
KR100395662B1 (ko) 온도 균일성을 향상시키는 회전식 급속열처리 장치
JPH076973A (ja) 加熱装置
JP3383784B2 (ja) 半導体ウェハの熱処理装置
JP2579809Y2 (ja) 枚葉式cvd装置
KR101390510B1 (ko) 기판 열처리 챔버용 히팅 장치, 및 이를 구비한 기판 열처리 챔버
JP2000260720A (ja) 半導体製造装置
JP7457426B2 (ja) 加熱装置
JPS60123025A (ja) 加熱装置
JPH04292782A (ja) 焼成炉
CN217955816U (zh) 用于半导体行业的加热红外灯管结构及晶圆加热装置
JPH06168899A (ja) 基板加熱用ヒータユニット
JP2781757B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2000306917A (ja) 基板加熱装置
JPH07221037A (ja) 熱処理装置