JPH04155828A - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置

Info

Publication number
JPH04155828A
JPH04155828A JP2280522A JP28052290A JPH04155828A JP H04155828 A JPH04155828 A JP H04155828A JP 2280522 A JP2280522 A JP 2280522A JP 28052290 A JP28052290 A JP 28052290A JP H04155828 A JPH04155828 A JP H04155828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistors
heat insulating
silicon dioxide
heat
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2280522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3307924B2 (ja
Inventor
Masaru Nakao
賢 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Sagami Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Sagami Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17626280&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04155828(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokyo Electron Sagami Ltd filed Critical Tokyo Electron Sagami Ltd
Priority to JP28052290A priority Critical patent/JP3307924B2/ja
Priority to KR1019910018290A priority patent/KR0159527B1/ko
Priority to US07/779,254 priority patent/US5324920A/en
Publication of JPH04155828A publication Critical patent/JPH04155828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307924B2 publication Critical patent/JP3307924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、熱処理装置に関し、特に被処理体を高温下で
熱処理するための熱処理装置に関する。
(従来の技術) 従来から、半導体ウェハ製造工程の各種薄膜形成装置の
CVD装置、エキタピシャル成長装置や酸化膜形成装置
、あるいはドーピング装置の熱拡散装置等に熱処理装置
が採用されている。
この種の半導体ウェハの各種熱処理に使用される一般拡
散型の熱処理装置は、被処理体である複数の半導体ウェ
ハが配置される炉室を形成するプロセスチューブと、こ
のプロセスチューブの外周に設けられる発熱抵抗体と、
この発熱抵抗体を包囲して設けられる断熱材とを備えて
いる。
この場合、発熱抵抗体としてFeCrAl製等のスパイ
ラルヒータが用いられ、炉室内を例えば1200℃程度
まで高温加熱し得るようになっている。
また、断熱材としては、セラミックファイバ等が用いら
れ、輻射熱および伝導熱として奪われる熱量を減少させ
て、効率よく加熱し得るようにしている。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の一般拡散型の熱処理装置にあっては加熱装置
の発熱抵抗体としてFeCrAl製のヒータを用いるこ
ととしており、このヒータは許容電流密度がそれ程高く
ないため、炉室内の昇降温速度が例えば1分間で10℃
程度しか得られず、従って高速昇降温処理ができず、処
理速度が遅いという問題があった。
これに対して、例えば10秒間で500〜1000℃昇
降温する昇降温速度の速いランプ加熱型の熱処理装置も
知られているが、この場合には半導体ウェハの面内温度
差が大きく、半導体ウェハの面内温度差が例えば40℃
程度にもなって半導体ウェハにスリップ等の結晶欠陥が
生じてしまうこととなるという問題があった。
また、高温に加熱された発熱抵抗体は熱変形が大きく、
発熱抵抗体と断熱材が接触すると、発熱抵抗体と断熱材
が反応し発熱抵抗体が断線するという問題点があった。
そこで本発明は、炉室内の高速昇降温処理を可能にして
、被処理体の処理速度を高めることがて、き、熱的反応
により発熱抵抗体が断線することのない熱処理装置を提
供することを、その解決課題としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するためになしたもので、そ
の解決手段として本発明の熱処理装置は、複数の被処理
体が配置される炉室を形成、するプロセスチューブと、 前記プロセスチューブの外周に設けられる発熱抵抗体と
1 、 前記発熱抵抗体を包囲して設けられる断熱材とを備
える熱処理装置において、 前記発熱抵抗体を二ケイ化モリブデンにて形成し、 前記断熱材の表面を二酸化ケイ素に対して不活性の材料
にて形成した構成としている。
(作用) 上記構成の熱処理装置にあっては、ニケイ化モリブデン
製の発熱抵抗体は、許容される表面負荷密度が1200
℃で約20 W / cdと大きい。
そのため電源を入れてから1分間に50〜100℃で炉
室内は加熱される。
従って、スリップの発生や結晶欠陥を生じさせることの
ない昇温速度で、炉室内を高速で昇降温処理できること
となる。
また、このニケイ化モリブデン製の発熱抵抗体は、加熱
されると二酸化ケイ素が表面に析出され、発熱抵抗体の
表面保護膜を形成することとなる。
上記二酸化ケイ素は、発熱抵抗体を包囲する断熱材と反
応側ると表面保護膜が浸蝕され、ニケイ化モリブデン製
の発熱抵抗体が断線する原因となるが、断熱材の表面を
二酸化ケイ素に対して不活性な材料にて形成しているた
め、上記発熱抵抗体が断線するようなことはない。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
第1図〜第5図は、本発明の一実施例を示す図である。
この実施例は、半導体ウェハの製造に用いる縦形の熱処
理装置を示す。
この熱処理装置は、石英製のプロセスチューブ10が例
えばステンレススチールからなるベースフレート12上
に縦方向に立設支持されており、このプロセスチューブ
1oの内側に炉室14が形成されるようになっている。
また、上記プロセスチューブ10はケーシング32内に
納められるようになっている。
このプロセスチューブ1oによって形成される炉室14
内には、保?M筒18に載置されたボート20が挿脱可
能となっていて、このボート2oに多数枚の被処理体で
ある半導体ウェハ22が水平に等間隔に配列支持され、
図示しない処理ガス供給源よりガスを供給し半導体ウェ
ハ22に対して気相成長処理を実行可能となっている。
なお、保温筒18は、フランジキャップ24上ζ=搭載
され、このフランジキャップ24は図示せぬエレベータ
アームに取り付けられて上下移動し、上記保温筒18及
びボート2oを上下移動させるとともに、上記プロセス
チューブ10のボート挿入孔26を密封しうるようにな
っている。
上記プロセスチューブ10の外周には発熱抵抗体30か
設けられており、この発熱抵抗体30の外側には発熱抵
抗体30を支持、包囲する断熱材34が設けられている
発熱抵抗体30は、上記炉室14内を例えばトップ、セ
ンター及びボトムの3ゾーンに分けて、それぞれを好適
な温度条件下で加熱し得るようにトップ側、センター側
及びボトム側のそれぞれの発熱抵抗体30a、3Qb、
30Cにて構成されるような3ゾ一ン方式をとっている
。なお、ゾーン分割は3ゾーンに限らす5ゾーンなど適
宜必要に応じて決めればよい。また、断熱材34も上記
トップ、センター及びボトムの3ゾーンに対応してトッ
プ側、センター側及びボトム側のそれぞれの断熱部材3
4 a、34b、34 cにて構成されている。
さらに、これら断熱部材34a、34b、34Cは、円
筒状のもので、半円筒状のものを2個組合せて形成され
るようになっており、これに対応して上記発熱抵抗体3
0g、30b、30c’も半円筒状のものを2個組合せ
るようになっている。
発熱塵抗体30a、30b、30cは、ニケイ化モリブ
デン(MoSi2)製のものとしている。
具体的には、ニケイ化モリブデン(MoSi2)を主成
分としたヒーター(カンタル社製のカンタルスーパー発
熱体)が採用できる。このニケイ化モリブデン製の発熱
抵抗体30a、30b、30Cは、常温で抵抗値が非常
に小さく、高温になると抵抗値が大きくなる。ニケイ化
モリブデンは、従来用いられているFeCrA1発熱体
の最大表面負荷が1200℃において例えば2W/cr
dであるのに対し、20W/CrT′l′と10倍の発
熱量であって、強力なパワー増加が得られ、従来用いら
れているFeCrA1発熱体が10℃/分の温度上昇で
あるのに対し、100℃/分と温度上昇を急俊にするこ
とができる。
また、発熱抵抗体30a、30b、30cは、第3図及
び第5図に示すように、−本の線材を上下部でU字状に
折り曲げて、縦形に連続するミャンダ状に形成しである
そして、このミャンダ状に形成した発熱抵抗体30a、
30b、30cをステープル36にて上記各断熱部材3
4 a % 34 b % 34 cの内側面に取付は
保持させるようになっている。このステープル36は、
発熱抵抗体30a、30b、30cの上部ては各々の折
曲部の頂部に取り付けて発熱抵抗体30a、30b、3
0cを吊下げ支持するとともに、発熱抵抗体30 a 
% 30 b 130 cの下部では各々の折曲部を避
けて直線部分を支持して位置を固定するようにしており
、このように発熱抵抗体30a、30b、30cの下端
を解放状態にしておくことによって、発熱抵抗体30a
130b、30cの熱膨張、収縮による上下方向の長さ
変化を許容できるようにしている。
さらに、上記発熱抵抗体30a、30b、30cは、加
熱されると表面に二酸化ケイ素(S i 02 )が析
出される発熱抵抗体30の表面保護膜を形成し、発熱抵
抗体30が大気中の酸素と反応して酸化し、断線するこ
とを防止している。
上記発熱抵抗体30a、30b、30cと直接接触する
上記ステープル36の少なくとも表面を例えば1200
℃という高温においても上記二酸化ケイ素に対して不活
性な材料にて形成し、上記の析出した二酸化ケイ素が浸
蝕され発熱抵抗体30がステープル30の接触部で断線
しないようにしている。二酸化ケイ素に対して不活性な
材料としては、例えば、鉄Fe、銅Cu、ニッケルNi
などがある。なお、ステープル36全体を二酸化ケイ素
に対して不活性な材料あるいは発熱抵抗体30a、30
b、30cと同一の材料で形成するようにしてもよい。
また、発熱抵抗体30a、30b、30cは、第5図に
示すように、隣接する境界部分において、各端部の曲折
部が交互に長短の状態になっており、その長短の曲折部
が交互に噛み合い状態で配設されるようになっている。
従って、発熱抵抗体30a s 30 b s 30 
cは、隣接境界部分において隙間なく配設され、その結
果トップ、センター、ボトムの各ゾーン間の境界部にお
いて均一な加熱かなし得るようになっている。なお、発
熱抵抗体は、トップ、センター、ボトムの各ゾーン内に
おいて上下に複数組合せるようにしてもよく、その場合
には各隣接部分において上述のように交互に組合せるよ
うにすることでゾーン内を均一な温度に維持てきる。ま
た組合せ状態は上述の例に限らず、均一な温度に維持で
きる各種の組合せが可能である。
断熱材34は、各断熱部材34a、34b、34cがセ
ラミックファイバにて形成されている。
これら各断熱部材34a、34b、34cは、発熱抵抗
体30a、30b、30cと反応して腐食しないように
、その半径r1が発熱抵抗体30a、30b、30.c
の半径r2よりも大きく設定され、発熱抵抗体30a、
30b、30cと接触しないようになっている。
断熱部材34 a s 34 b 134 cの表面3
8を二酸化ケイ素に対して不活性な材料で形成するよう
にして、上記発熱抵抗体30a、30b、30cが加熱
された際にたとえ変形して断熱部材34a、34b、3
4Cと接触しても、発熱抵抗体30a、30b、30C
の表面に形成された二酸化ケイ素膜が浸蝕され断線する
ことかないようになっている。二酸化ケイ素に対して不
活性な材料としては、上述のように例えば、鉄Fe、銅
Cu1ニッケルNiなとがある。この二酸化ケイ素と不
活性な材料からなる表面38の形成は、塗布によるもの
でも、積層によるものでもよく、種々の手段が採用でき
る。
このように、断熱部材34 a、34b、34 cと、
発熱抵抗体30a、30b、30Cとの非接触構造に加
え、断熱部材34 a、34b、34 cの表面38を
二酸化ケイ素と不活性な材料にて形成することによって
、発熱抵抗体30の表面に形成された二酸化ケイ素膜の
浸食防止を図っている。
本実施例では、上述のように、加熱装置28の発熱抵抗
体30a、30b、30cをニケイ化モリブデン製とす
ることによって、高速昇降温かなし得、バッチ処理で半
導体ウエノ1の処理速度を向上させることが可能となる
発熱抵抗体30a、30b、30cを固定するステーブ
ル36の表面を二酸化ケイ素と不活性の材料にて形成す
るようにすることで、発熱抵抗体30の表面に形成され
た二酸化ケイ素膜の浸食を防止することが可能となる。
さらに、断熱部材34 a、34 b、34 cと、発
熱抵抗体30g、30b、30cとの非接触構造に加え
、たとえ発熱により発熱抵抗体3oが変形し断熱部材3
0と接触しても断熱部材34a134b、34cの表面
38を二酸化ケイ素と不活性な材料にて形成することに
よって、断熱部材34 a、34b、34 cが発熱抵
抗体30a、30b、30cの表面に析出する二酸化ケ
イ素と反応して浸食されるのを防止し発熱抵抗体の断線
を防止することが可能となる。
なお、上記実施例においては、縦型の熱処理装置につい
て説明したが、これに限らず横型の熱処理装置にも適用
できるものである。この場合、各発熱抵抗体は、横型で
折返されるものを使用するのがよく、この発熱抵抗体を
断熱部材に固定する場合には、発熱抵抗体の両端部を固
定せずに、中間の直線部分を固定するようにして、左右
方向の伸縮を可能にするとよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の熱処理装置は、加熱装置
の発熱抵抗体をニケイ化モリブデンにて形成することと
したため、この発熱抵抗体は最大表面不可が通常の発熱
体の10倍と大きく炉室内は、電源を入れてから急速に
加熱されることとなる。従って、炉室内を高速で昇降温
処理でき、半導体ウェハの処理速度を向上させることが
できることとなるという効果がある。
また、発熱抵抗体を包囲して設けられる断熱材の表面を
二酸化ケイ素に対して不活性の材料にて形成することと
したため、上記の発熱抵抗体が加熱されて変形し断熱材
と接触してもこの二酸化ケイ素は断熱材と反応すること
がなく、従って発熱抵抗体の表面に形成された二酸化ケ
イ素膜が浸食されるのを防止することができ、発熱抵抗
体の断線を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例に係る縦形の熱処理装置を示
す概略断面図、 第2図は第1図の発熱抵抗体及び断熱材部分の横断面図
、 第3図は第1図及び第2図に示す発熱抵抗体及び断熱材
の部分斜視図、 第4図は発熱抵抗体及び断熱材の拡大断面図、第5図は
発熱抵抗体の配設状態を示す正面図図である。 10・・・プロセスチューブ 14・・・炉室 22・・・半導体ウェハ28・・・加
熱装置 30a130b130c・・・発熱抵抗体34・・・断
熱材 34a、34b、34c −−−断熱部材36・・・ス
テーブル 38・・・断熱部材の表面 代理人 弁理士 井 上  −(他1名)第1図 2426旧 12 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の被処理体が配置される炉室を形成するプロセスチ
    ューブと、 前記プロセスチューブの外周に設けられる発熱抵抗体と
    、 前記発熱抵抗体を包囲して設けられる断熱材とを備える
    熱処理装置において、 前記発熱抵抗体を二ケイ化モリブデンにて形成し、 前記断熱材の表面を二酸化ケイ素に対して不活性の材料
    にて形成したことを特徴とする熱処理装置。
JP28052290A 1990-10-18 1990-10-18 熱処理装置 Ceased JP3307924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28052290A JP3307924B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 熱処理装置
KR1019910018290A KR0159527B1 (ko) 1990-10-18 1991-10-17 열처리장치
US07/779,254 US5324920A (en) 1990-10-18 1991-10-18 Heat treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28052290A JP3307924B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04155828A true JPH04155828A (ja) 1992-05-28
JP3307924B2 JP3307924B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=17626280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28052290A Ceased JP3307924B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 熱処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3307924B2 (ja)
KR (1) KR0159527B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300452A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Murata Mfg Co Ltd 連続式熱処理炉
JPH076973A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Kokusai Electric Co Ltd 加熱装置
JPH11317282A (ja) * 1998-02-20 1999-11-16 Riken Corp 二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体及びその製造方法
JP2001313153A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nikko Materials Co Ltd MoSi2を主成分とするヒーターの取付け方法
US7002113B2 (en) 2003-03-31 2006-02-21 Kokusai Electric Semiconductor Service Inc. Heater inspection apparatus and semiconductor manufacturing apparatus having heater inspection apparatus mounted thereon
US7027722B2 (en) 2002-11-25 2006-04-11 Koyo Thermo Systems Co., Ltd. Electric heater for a semiconductor processing apparatus
JP2006100755A (ja) * 2003-10-21 2006-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置並びに基板処理装置用電気ヒーター及びこれを備えた基板処理装置
JP2009250548A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Alpha Oikos:Kk 高温用加熱炉
JP2014165500A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Tera Semicon Corp バッチ式基板処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101677560B1 (ko) * 2014-03-18 2016-11-18 주식회사 유진테크 공정공간 높이별 가열온도를 조절할 수 있는 히터를 구비한 기판 처리 장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300452A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Murata Mfg Co Ltd 連続式熱処理炉
JPH076973A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Kokusai Electric Co Ltd 加熱装置
JPH11317282A (ja) * 1998-02-20 1999-11-16 Riken Corp 二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体及びその製造方法
JP2001313153A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nikko Materials Co Ltd MoSi2を主成分とするヒーターの取付け方法
US7027722B2 (en) 2002-11-25 2006-04-11 Koyo Thermo Systems Co., Ltd. Electric heater for a semiconductor processing apparatus
US7002113B2 (en) 2003-03-31 2006-02-21 Kokusai Electric Semiconductor Service Inc. Heater inspection apparatus and semiconductor manufacturing apparatus having heater inspection apparatus mounted thereon
JP2006100755A (ja) * 2003-10-21 2006-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置並びに基板処理装置用電気ヒーター及びこれを備えた基板処理装置
JP2009250548A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Alpha Oikos:Kk 高温用加熱炉
JP2014165500A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Tera Semicon Corp バッチ式基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0159527B1 (ko) 1999-02-01
JP3307924B2 (ja) 2002-07-29
KR920008875A (ko) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324920A (en) Heat treatment apparatus
JP4786177B2 (ja) サセプタを含む処理チャンバ内で半導体基板を加熱するプロセスおよびシステム
US6856078B2 (en) Lamp filament design
KR100457348B1 (ko) 단일 웨이퍼 어닐링 오븐
JPH04155828A (ja) 熱処理装置
JP2004514287A (ja) 熱処理システムを抵抗により加熱する装置および方法
JP5529646B2 (ja) 加熱装置、基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US3519798A (en) Device for thermal processing of semiconductor wafers
EP0164892B1 (en) Horizontal furnace apparatus
KR100728408B1 (ko) 강제 대류가 지원된 급속 열로
JPH04155822A (ja) 熱処理装置
JP2988810B2 (ja) 熱処理装置
JP2953744B2 (ja) 熱処理装置
JP3014901B2 (ja) 熱処理装置
JP3020773B2 (ja) 熱処理装置
JP3020774B2 (ja) 熱処理装置
JPH11243139A (ja) 半導体ウェハ支持装置とこれを用いた半導体ウェハ処理方法
JPH0554690B2 (ja)
JP2553364B2 (ja) 熱処理装置
JP2676083B2 (ja) 加熱炉
US6781291B2 (en) Filament support for lamp
JP4618920B2 (ja) 熱処理装置用ヒータの結線方法及び熱処理装置
JP2617726B2 (ja) 熱処理用反応管
JPH0468296A (ja) 半導体製造装置
KR0121711Y1 (ko) 핫-월형 고속 열처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition