JP2988810B2 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置

Info

Publication number
JP2988810B2
JP2988810B2 JP5191927A JP19192793A JP2988810B2 JP 2988810 B2 JP2988810 B2 JP 2988810B2 JP 5191927 A JP5191927 A JP 5191927A JP 19192793 A JP19192793 A JP 19192793A JP 2988810 B2 JP2988810 B2 JP 2988810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
heat treatment
relay
treatment apparatus
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5191927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718445A (ja
Inventor
修 物江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP5191927A priority Critical patent/JP2988810B2/ja
Priority to US08/266,767 priority patent/US5507639A/en
Priority to KR1019940015458A priority patent/KR100299113B1/ko
Priority to TW083107383A priority patent/TW275138B/zh
Publication of JPH0718445A publication Critical patent/JPH0718445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988810B2 publication Critical patent/JP2988810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱処理装置に関し、特
に、被処理体を高温下で熱処理する際に用いる発熱体の
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体ウエハ製造工程での各種
薄膜形成装置には、CVD装置、エピタキシャル装置や
酸化膜形成装置あるいはドーピング装置の熱拡散装置等
の熱処理装置が用いられている。
【0003】この種の半導体ウエハの各種熱処理に使用
される一般拡散型の熱処理装置は、被処理体である半導
体ウエハが配置される炉室を形成するプロセスチューブ
と、このプロセスチューブの外周に設けられる発熱抵抗
体と、この発熱抵抗体を包囲して設けられている断熱材
とを備え、この断熱材を介して上記発熱抵抗体が取り付
けられて支持されている。
【0004】この場合の発熱抵抗体としては、一例とし
て、バッチ処理が可能な熱処理装置の場合でいうと、水
平方向でスパイラル状に配線されたFeCrAl製等か
らなるヒータが用いられ、炉室内を例えば1200℃程
度まで高温加熱するようになっている。また、断熱材と
しては、一例として、セラミックスファイバ等が用いら
れ、輻射熱および伝導熱として奪われる熱量を減少させ
て効率良く加熱できるようになっている。
【0005】ところで、熱処理装置のうちでプロセスチ
ューブを縦置きした縦型熱処理装置では、プロセスチュ
ーブが縦方向で複数のゾーンに分割され、各ゾーンでの
温度管理が行なわれるようになっている。これは、発熱
抵抗体への給電効率や温度分布の管理が異なることに原
因しており、このため、前記したスパイラル状の発熱抵
抗体も各ゾーンに対応して結線されていることがある。
しかしながら、このような配線を行なうと、各ゾーンの
境界部で加熱されない部分が発生することが原因して安
定した温度管理が行なえないことがある。
【0006】そこで、従来では、発熱抵抗体の配列方向
を水平方向ではなく、縦方向に設定する構造が提案され
ている(例えば、特開平4−155882号公報)。
【0007】すなわち、上記公報によれば、発熱抵抗体
は、各ゾーン毎で、一本の線材を縦方向に伸ばして上下
部でU字状に折返すとともに、この折返し部に至る線材
の延長部を周方向で長短交互に形成し、各折返し部が対
向する各ゾーン間での発熱抵抗体同士で折返し部を相互
に噛み合わせた状態に配置されている。従って、縦方向
で相互に噛み合う状態に発熱抵抗体が配置されること
で、各ゾーンの縦方向、特に、境界部で加熱されない領
域をなくして均一な加熱ゾーンを形成することができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発熱抵抗体
は、近年、上記したFeCrAl発熱体に代えて、二ケ
イ化モリブデンが用いられる場合がある。これは、上記
FeCrAl発熱体の最大表面負荷が1200℃におい
て例えば2W/cm2 であるのに対し、20W/cm2
と10倍の発熱量であって、強力なパワー増加が得られ
ることを理由としている。つまり、二ケイ化モリブデン
は、従来用いられているFeCrAl発熱体が10℃/
分の温度上昇であるのに対し、100℃/分と温度上昇
を急俊にすることができ、通常用いられる熱処理装置で
の昇降温度変化率である10〜20℃/分(昇温時)、
10℃/分(降温時)に対して、100℃/分(昇温
時)、60℃/分(降温時)程度の温度変化速度を要求
される高速熱処理装置に好適とされているからである。
【0009】しかしながら、二ケイ化モリブデンは、比
較的脆弱な材質である関係上、発熱抵抗体への給電のた
めの配線を直接発熱抵抗体の端部に接続して固定した場
合に折損する虞れがあった。つまり、発熱抵抗体に接続
される配線は、抵抗損失を抑えて高電流を流す必要があ
る関係でかなり大径の線材が用いられる。このため、配
線の重量が負荷となることで発熱抵抗体の端部に曲げモ
ーメントが発生する。従って、モーメントに対する耐久
性が発熱抵抗体に備わっていないことが原因して折れ易
くなる。
【0010】一方、発熱抵抗体は、周方向で二分された
ものが組込まれることが多い。これは、発熱抵抗体の延
長距離による消費電力の増加を抑えるためである。この
ため、発熱抵抗体が取付けられてプロセスチューブの外
殻をなす断熱材も周方向で分割されていて、分割面に形
成したスリットから発熱抵抗体の端部を外側に突出させ
る構造が採用されている。しかしながら、分割された断
熱材の分割面に位置する発熱抵抗体同士の間隔が離れて
いると、分割位置近傍での加熱領域、つまり、発熱抵抗
体が存在しない範囲が大きくなることで、周方向での温
度分布が均一に得られなくなる虞れがあった。
【0011】そこで、本発明の目的は、上記従来の熱処
理装置、特に、給電構造での問題に鑑み、給電用の配線
による発熱抵抗体の破損を未然に防止することができる
構造を備えた熱処理装置を提供することにある。
【0012】また、本発明の目的は、周方向で分割され
た分割位置での間隔を広げることなく発熱抵抗体の端部
を取付けることができるようにすることで、周方向での
温度分布を均一化することができる構造を備えた熱処理
装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、複数の非処理体をバッチ処
理する縦型プロセスチューブと、上記縦型プロセスチュ
ーブの周囲に配置された周方向で二分されている断熱材
と、上記各断熱材の内壁面にて周方向に間隔をおいて配
列され、端部が上記断熱材から外側に向け延長して取り
出されている発熱抵抗体と、上記縦型プロセスチューブ
に近接して設けられていて、上記発熱抵抗体の端部に対
向する電極端子を備えた縦型の中継端子部材と、を備
え、上記中継端子部材の電極端子と上記発熱抵抗体の端
部とが、軽量部材からなる平網状中継部材によって接続
されていることを特徴としている。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1におい
て、上記発熱抵抗体の端部は、上記断熱材の分割面近傍
で互いに接近した状態で支持されていることを特徴とし
ている。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1または2
において、上記発熱抵抗体の端部は、上記中継部材が巻
付けられ、自己の弾性によって閉じる習性を有する挟持
部材によって上記中継部材と上記端部とが密着させられ
ていることを特徴としている。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項3におい
て、上記挟持部材は、断面形状が上記端部と相似形若し
くは端部の相対面に接触できる外周形状を設定されてい
て、外部に上記端部の相対面に接触するいちい該の位置
に上記端部を挿入できる口部が設けられ、自己の弾性に
よって、通常、上記口部を閉じる習性を備え、上記口部
には、上記口部を上記中継部材に装着する時、人手によ
り挟持部材の初期習性に抗して口部を開放する操作把持
部材が着脱可能に設けられていることを特徴としてい
る。
【0017】
【作用】本発明では、発熱抵抗体の端部に直接電源から
の配線を接続しないことによって、発熱抵抗体に対する
配線からの負荷を軽減させている。つまり、発熱抵抗体
の端部と給電用電源側の端子との間には中継部材が設け
られている。このため、中継部材として、導電性の軽量
部材を用いることで、発熱抵抗体への重量を主とする負
荷を軽減することができる。従って、発熱抵抗体が切損
するような事態を未然に防止することができる。しか
も、中継部材と発熱抵抗体の端部とは、通常、閉じる向
きの習性を有する挟持部材が装着されることで、密着し
た状態を維持されることになる。
【0018】また、本発明では、隣り合う発熱抵抗体の
端部間の間隔を小さくすることで、周方向で発熱抵抗体
が存在しない領域を少なくして温度分布を均一化するこ
とができる。つまり、中継部材を保持する挟持部材は、
操作把持部材によって中継部材に装着される際に口部が
開かれるが、装着された後には、操作把持部材が挟持部
材から取り外される。このため、隣り合う発熱抵抗体同
士に装着された挟持部材は、口部を開く際に用いられる
操作把持部材が干渉しない状態とされるので、配置間隔
を狭めることができる。
【0019】
【実施例】以下、図1乃至図6に示す実施例によって本
発明の詳細を説明する。
【0020】図1は、半導体ウエハの酸化拡散処理に用
いられる熱処理装置を示している。
【0021】この熱処理装置は、石英製のプロセスチュ
ーブ10が例えばステンレススチールからなるベースプ
レート12上で縦方向に立設支持されており、このプロ
セスチューブ10の内側に炉室14が形成されるように
なっている。また、上記プロセスチューブ10はケーシ
ング32内に納められるようになっている。
【0022】このプロセスチューブ10によって形成さ
れる炉室14内には、保温筒18に載置されたボート2
0が挿脱可能となっていて、このボート20に多数枚の
被処理体である半導体ウエハ22が水平に、かつ、等間
隔に配列支持され、図示しない処理ガス供給源よりガス
を供給し半導体ウエハ22に対して気相成長処理を実行
可能となっている。なお、保温筒18は、フランジキャ
ップ24上に搭載され、このフランジキャップ24は図
示せぬエレベータアームに取り付けられて上下移動し、
上記保温筒18及びボート20を上下移動させるととも
に、上記プロセスチューブ10のボート挿入孔26を密
封しうるようになっている。
【0023】上記プロセスチューブ10の外周には発熱
抵抗体30が設けられており、この発熱抵抗体30の外
側には発熱抵抗体30を支持、包囲する断熱材34が設
けられている。
【0024】発熱抵抗体30は、上記炉室14内を例え
ばトップ、センター及びボトムの3ゾーンに分けて、そ
れぞれを好適な温度条件下で加熱し得るようにトップ
側、センター側及びボトム側のそれぞれの発熱抵抗体3
0a,30b,30cにて構成されるような3ゾーン方
式を採用されている。なお、ゾーン分割は3ゾーンに限
らず5ゾーンなど適宜必要に応じて決めればよい。ま
た、断熱材34も上記トップ、センター及びボトムの3
ゾーンに対応してトップ側、センター側及びボトム側の
それぞれの断熱材34a,34b,34cに分割して構
成されている。
【0025】さらに、これら断熱材34a,34b,3
4cは、円筒状のもので、半円筒状のものを2個組合せ
て形成されるようになっており、これに対応して上記発
熱抵抗体30a,30b,30cも周方向で二分された
のものを組合せるようになっている。
【0026】発熱抵抗体30a,30b,30cは、二
ケイ化モリブデン(MoSi2 )製のものとしている。
具体的には、二ケイ化モリブデン(MoSi2 )を主成
分としたヒーター(カンタル社製のカンタルスーパー発
熱体)が採用できる。この二ケイ化モリブデン製の発熱
抵抗体30a,30b,30cは、常温で抵抗値が非常
に小さく、高温になると抵抗値が大きくなる。二ケイ化
モリブデンは、従来用いられているFeCrAl発熱体
の最大表面負荷が1200℃において例えば2W/cm
2 であるのに対し、20W/cm2 と10倍の発熱量で
あって、強力なパワー増加が得られ、従来用いられてい
るFeCrAl発熱体が10℃/分の温度上昇であるの
に対し、100℃/分と温度上昇を急俊にすることがで
き、前述した高速熱処理炉での昇温特性を得るために適
用しやすい。
【0027】また、発熱抵抗体30a,30b,30c
は、図2に示すように、各ゾーン毎で、一本の線材を縦
方向に延ばし、上下で交互にU字状に折返されて連続す
る形状(以下、この形状をミヤンダ状という)に設定さ
れている。
【0028】そして、このミヤンダ状に形成した発熱抵
抗体30a,30b,30cをステープル36にて上記
各断熱部材34a,34b,34cの内側面に取付け保
持させるようになっている。このステープル36は、図
2および図3に示すように、発熱抵抗体30a,30
b,30cの上部では各々の折返し部の頂部に取り付け
て発熱抵抗体30a,30b,30cを吊下げ支持する
とともに、発熱抵抗体30a,30b,30cの下部で
は各々の折曲部を避けて直線部分を支持して位置を固定
されており、このように発熱抵抗体30a,30b,3
0cの下部折返し部を解放状態にしておくことによっ
て、発熱抵抗体30a,30b,30cの熱膨張、収縮
による上下方向の長さ変化を許容できるようにしてい
る。
【0029】さらに、上記発熱抵抗体30a,30b,
30cは、加熱されると表面に二酸化ケイ素(Si
2 )が析出される発熱抵抗体30の表面保護膜を形成
し、発熱抵抗体30が大気中の酸素と反応して酸化し、
断線することを防止している。上記発熱抵抗体30a,
30b,30cと直接接触する上記ステープル36の少
なくとも表面を例えば1200℃という高温においても
上記二酸化ケイ素に対して不活性な材料にて形成し、上
記の析出した二酸化ケイ素が浸蝕され発熱抵抗体30が
ステープル30の接触部で断線しないようにしている。
二酸化ケイ素に対して不活性な材料としては、例えば、
鉄(Fe)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)などがあ
る。なお、ステープル36全体を二酸化ケイ素に対して
不活性な材料あるいは発熱抵抗体30a,30b,30
cと同一の材料で形成するようにしてもよい。
【0030】また、発熱抵抗体30a,30b,30c
は、図2に示すように、各ゾーン毎の上下で折返された
位置までの延長部が周方向で交互に長短を設定され、こ
の長短をなす折返し部を各ゾーン間での境界部分におい
て相互に入り込ませることで噛み合う状態に配置されて
いる。従って、発熱抵抗体30a,30b,30cは、
各ゾーン間での境界部分において隙間なく配設され、そ
の結果トップ、センター、ボトムの各ゾーンの境界部に
おいて均一な加熱がなし得るようになっている。なお、
発熱抵抗体30は、トップ、センター、ボトムの各ゾー
ン内において上下に複数組合せるようにしてもよく、そ
の場合には各隣接部分において上述のように交互に組合
せるようにすることでゾーン内を均一な温度に維持でき
る。また組合せ状態は上述の例に限らず、均一な温度に
維持できる各種の組合せが可能である。
【0031】一方、発熱抵抗体30a,30b,30c
の最外側に位置する折返し部から延長された端部30d
は、図4に示すように、周方向で二分されている断熱材
34の分割面に形成されたスリット34dから外側に向
け突出させてある。発熱抵抗体30の端部30dは、隣
り合うもの同士が平行な状態で延長されており、その間
の間隔(L)が、一例として、40mm程度の極めて狭
い配置間隔を設定されていて、分割面での加熱されない
領域が大きくなるのを防止するようになっている。
【0032】そして、断熱材34から外側に突出してい
る発熱抵抗体30の端部30dは、図4において二点鎖
線で示すように、断熱材34の外壁に取付けられる絶縁
部材40に挿通されて断熱剤を充填することで互いに絶
縁された状態にて支持されている。絶縁部材40に挿通
される発熱抵抗体30の端部30dは分割された双方が
共に平行しているので、絶縁部材40への挿通が容易に
行なえるようになっている。
【0033】また、絶縁部材40に挿通された発熱抵抗
体30の先端は、例えばアルミニュウム等の導電層が形
成され、この導電層には、例えば、アルミニュウム等の
導電性部材を用いた平網線からなる中継部材42が巻か
れている。平網線状の中継部材42は、発熱抵抗体30
への給電用配線をなすものであって、一端が上記発熱抵
抗体30側の導電層に、そして、他端が、例えば、図1
に示すように、断熱材34の外周とケーシング32との
間の空間に立設された中継端子部材44に取付けられて
いる端子46にそれぞれ取付けられるようになってい
る。なお、端子46側に位置する中継部材42は、例え
ば、図4に示すように、末端部にラグ端子を取付け、こ
のラグ端子をネジ止めすることで取付けられる。
【0034】従って、発熱抵抗体30の端部30dと中
継端子部材44の端子46とは、軽量部材であるアルミ
ニュウム製の平網線であるので、垂下した場合でもさほ
ど大きな負荷を端部30dに与えることがない。しか
も、端部30dと端子46との間の距離もさほど広くな
いので、換言すれば、スパンが小さいので、端部30d
に作用する曲げモーメントも小さくすることができる。
【0035】一方、中継部材42は、後述する挟持部材
48によって発熱抵抗体30の端部30dに密着した状
態で保持されるようになっている。つまり、挟持部材4
8は、図5および図6に示すように、断面形状が発熱抵
抗体30の端部30dと相似形状を設定されたクリップ
状の弾性部材であって、その外周の一部に有する口部に
は端部30dを挿入することができるようになってい
る。そして、挟持部材48は、自己の弾性力によって、
通常、口部を閉じる習性を付与されている。また、挟持
部材48の口部の両片には、着脱可能な操作把持部材5
0が取付けられており、この操作把持部材50は、挟持
部材48の口部と反対側に延長された把持部50aを備
えている。操作把持部材50は、本体の胴部を支点とし
て把持部50a側を揺動させることができるようになっ
ており、図6において、二点鎖線で示すように、把持部
50a同士を近づける向きに揺動させることで挟持部材
48の習性に抗して口部を開くことができる。このた
め、口部が開かれると、発熱抵抗体30の端部30dを
入り込ませることができ、所謂、挟持部材48が端部3
0dに装着されることになる。このような操作把持部材
50は、挟持部材48の口部に発熱抵抗体30の端部3
0dを挿入した後に挟持部材48から取り外されるよう
になっている。つまり、操作把持部材50は、弾性体か
らなる線材が用いられ、把持部50aと反対側が挟持部
材48の長手方向にそって折返されている。この折返す
方向は、図5に示すように挟持部材48の胴部に形成さ
れている筒部48aに挿入できる方向とされている。こ
のため、挟持部材48の筒部48aに折返された端部3
0dが挿入された操作把持部材50は、折返した端部3
0dを接近する方向に絞ることで挟持部48の筒部48
aから抜取ることができる。
【0036】本実施例は以上のような構成であるから、
発熱抵抗体30の端部30dは、プロセスチューブにお
けるアウタシェルの分割面に形成されたスリット34d
から外側に向け突出した状態で組付けられる。そして、
発熱抵抗体30の端部30dにおける導電層および中継
ブロック44に有する端子46とは、導電層および端子
46に巻付けられた中継部材42によって電気的に接続
される。中継部材42は、発熱抵抗体30の端部30d
は、挟持部材48によって密着した状態を維持される。
すなわち、操作把持部材50の把持部50aが人手によ
って絞られ、把持部50a同士が近づく向きに揺動させ
られると口部が開かれるので、この状態を維持したまま
で上記端部30dに対して挟持部材48が差込まれる。
端部30dに差込まれた操作把持部材50の口部は、把
持部50aに対する人手からの揺動力が除かれると自己
の習性により閉じ、中継部材42を端部30dの導電層
に加圧することで中継部材42を導電層に密着させる。
そして、操作把持部材50は、挟持部材48を端部30
dに差込んだ後に折返し部が挟持部材48の筒部48a
から抜取られることで挟持部材48から取り外される。
【0037】従って、周方向で隣り合う発熱抵抗体30
の端部30dには、挟持部材48のみが残されることに
なるので、操作把持部材50の把持部50a同士が干渉
するようなことがない。
【0038】本実施例によれば、発熱抵抗体30の端部
30dの外周には、隣り合う発熱抵抗体30に装着され
た挟持部材48の胴部から外側に向け延び出す部品がな
いので、分割面に形成されたスリット内から外側に突出
する発熱抵抗体30の端部30d間の間隔を狭くするこ
とができる。この発熱抵抗体30の端部30d間の間隔
に関していうと、従来構造では、80〜100mm程度
必要であったが、本実施例の場合、上記したように40
mm程度に狭めることができる。
【0039】また、本実施例によれば、断熱材34の分
割面に形成されているスリット34dから外側に向け突
出する発熱抵抗体30の端部30dが平行に延び出して
いることにより、絶縁部材40への挿通が容易に行なえ
る。
【0040】なお、本発明は、上記実施例に限られるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々変形すること
が可能である。
【0041】例えば、本発明が対象とする被処理体は、
少なくとも面状形状の被処理体であればよく、半導体ウ
エハ以外にも、例えば、LCD基板等であっても良い。
さらに本発明が適用される熱処理装置としては、酸化、
拡散装置以外にも、例えば、CVD、アニールに適用さ
れる装置を対象とすることも可能である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発熱抵抗体に対して軽量な部材で構成された中継部材を
設けることで給電を行なうようにしたので、過大な曲げ
モーメントが発熱抵抗体に生じるような負荷を与えるこ
とがない。このため、発熱抵抗体が過大な負荷によって
折れるような事態を未然に防止することができる。
【0043】また、本発明によれば、プロセスチューブ
の分割面の両側に配置される発熱抵抗体同士の間隔を狭
くすることができるので、炉内の周方向での温度分布を
均一化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による熱処理装置の一例を示す模
式的な断面図である。
【図2】図1に示した熱処理装置に用いられる発熱抵抗
体の構造を示す斜視図である。
【図3】図2に示した発熱抵抗体の固定構造を示す一部
断面図である。
【図4】本発明実施例による熱処理装置の要部構造を示
す断面図である。
【図5】図4に示した要部の一部を取り出して示した斜
視図である。
【図6】図5中、符号Hで示す方向の矢視図である。
【符号の説明】
10 プロセスチューブ 30 発熱抵抗体 34 断熱材 40 絶縁部材 42 中継部材 44 中継ブロック 46 中継ブロック側の端子 48 挟持部材 50 操作把持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 16/00 - 16/56 F27B 17/00 F27D 7/00 - 15/02 H01L 21/22 H01L 21/205 H01L 21/31 H01L 21/324 H05B 3/40 - 3/82

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の非処理体をバッチ処理する縦型プ
    ロセスチューブと、 上記縦型プロセスチューブの周囲に配置された周方向で
    二分されている断熱材と、 上記各断熱材の内壁面にて周方向に間隔をおいて配列さ
    れ、端部が上記断熱材から外側に向け延長して取り出さ
    れている発熱抵抗体と、 上記縦型プロセスチューブに近接して設けられていて、
    上記発熱抵抗体の端部に対向する電極端子を備えた縦型
    の中継端子部材と、 を備え、上記中継端子部材の電極端子と上記発熱抵抗体
    の端部とが、軽量部材からなる平網状中継部材によって
    接続されていることを特徴とする熱処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記発熱抵抗体の端部は、上記断熱材の分割面近傍で互
    いに接近した状態で支持されていることを特徴とする熱
    処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 上記発熱抵抗体の端部は、上記中継部材が巻付けられ、
    自己の弾性によって閉じる習性を有する挟持部材によっ
    て上記中継部材と上記端部とが密着させられていること
    を特徴とする熱処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記挟持部材は、断面形状が上記端部と相似形若しくは
    端部の相対面に接触できる外周形状を設定されていて、
    外部に上記端部の相対面に接触する位置以外の位置に上
    記端部を挿入できる口部が設けられ、自己の弾性によっ
    て、通常、上記口部を閉じる習性を備え、上記口部に
    は、上記口部を上記中継部材に装着する時、人手により
    挟持部材の初期習性に抗して開放する操作把持部材が着
    脱可能に設けられていることを特徴とする熱処理装置。
JP5191927A 1993-06-30 1993-07-06 熱処理装置 Expired - Lifetime JP2988810B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191927A JP2988810B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 熱処理装置
US08/266,767 US5507639A (en) 1993-06-30 1994-06-28 Heat treatment apparatus and method thereof
KR1019940015458A KR100299113B1 (ko) 1993-06-30 1994-06-30 열처리장치및열처리방법
TW083107383A TW275138B (ja) 1993-06-30 1994-08-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191927A JP2988810B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718445A JPH0718445A (ja) 1995-01-20
JP2988810B2 true JP2988810B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=16282761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5191927A Expired - Lifetime JP2988810B2 (ja) 1993-06-30 1993-07-06 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128580A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Alpha Oikos:Kk 加熱炉

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4102239B2 (ja) * 2003-04-03 2008-06-18 日鉱金属株式会社 内壁面に発熱体を備えた炉
JP4566610B2 (ja) * 2004-04-14 2010-10-20 日鉱金属株式会社 セラミックス製板状発熱体
JP5426618B2 (ja) * 2011-07-19 2014-02-26 株式会社日立国際電気 絶縁構造体、加熱装置、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6071754B2 (ja) * 2013-05-28 2017-02-01 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128580A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Alpha Oikos:Kk 加熱炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718445A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324920A (en) Heat treatment apparatus
US20030001475A1 (en) Lamp design
JP2988810B2 (ja) 熱処理装置
KR19980071421A (ko) 열처리장치
WO2000024044A1 (fr) Support de plaquette de systeme de fabrication de semiconducteurs
JP3307924B2 (ja) 熱処理装置
JP3014901B2 (ja) 熱処理装置
JP2953744B2 (ja) 熱処理装置
JP3020773B2 (ja) 熱処理装置
JPH04155822A (ja) 熱処理装置
JP3074312B2 (ja) 気相成長方法
JPS63232422A (ja) 半導体ウエハの熱処理装置
JPS63278227A (ja) 熱処理装置
JP3020774B2 (ja) 熱処理装置
JP3768093B2 (ja) 均熱性に優れたMoSi2製モジュールヒーター
JPH01236615A (ja) 縦型熱処理装置
JPS63284787A (ja) 撚線ヒ−タおよび半導体熱処理装置
JP2001167862A (ja) ヒータ及び該ヒータの端子部構造
JPH0554690B2 (ja)
JPS63222427A (ja) 高温処理炉
JPH08191074A (ja) 高速熱処理装置
JP2590351B2 (ja) 熱処理炉
JPS62144333A (ja) 加熱装置
JP3079148U (ja) 密封式加熱炉用発熱体
JP2000306917A (ja) 基板加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term