JPS63278227A - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置

Info

Publication number
JPS63278227A
JPS63278227A JP11334787A JP11334787A JPS63278227A JP S63278227 A JPS63278227 A JP S63278227A JP 11334787 A JP11334787 A JP 11334787A JP 11334787 A JP11334787 A JP 11334787A JP S63278227 A JPS63278227 A JP S63278227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
heat treatment
tube
heaters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11334787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583503B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mihashi
三橋 弘幸
Seishirou Satou
佐藤 征史郎
Wataru Okase
亘 大加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Sagami Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Sagami Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Sagami Ltd filed Critical Tokyo Electron Sagami Ltd
Priority to JP62113347A priority Critical patent/JP2583503B2/ja
Publication of JPS63278227A publication Critical patent/JPS63278227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583503B2 publication Critical patent/JP2583503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体ウェーへの熱拡散処理などの熱処理
に用いる熱処理装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体ウェーへの熱拡散装置では、熱処理炉とし
て炉体を横方向に設置したもの(横型炉)が一般的であ
るが、処理設備の設置面積の縮小化などの要請から、縦
型炉が実用化されている。
半導体ウェーハは、処理用ボートに一定の間隔を保持し
ながら収容して処理するので、それを収容する炉体は処
理能力に応じて長くなっている。そこで、炉体を横方向
に設置する横型炉では、炉体の長さに比例した設置空間
が必要となり、しかも、半導体ウェーハを載せたポート
を炉体に出入させるための空間も必要となるなど、設置
面積が大きくなるのに対し、縦型炉では炉体を高さ方向
に設置するので、炉体が上下方向に延びるが、設置面積
がその直径に依存し、横型炉に比較すると極めて縮小さ
れる利点がある。また、縦型炉では、処理ガスの供給に
おいて、高さ方向の対流現象を利用できるなどの点も見
逃すことができない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、炉体を縦方向に設定した場合、処理チューブ
の外周囲に設置されたヒータの下端部と上端部とでは温
度分布が異なり、上側の部分が累積的に温度上昇を呈す
る。このため、電力密度が変化したり、上側の部分が熱
的疲労を伴い、また、処理チューブの下方側の温度が低
く、温度設定が均一化しないなどの欠点がある。
そこで、この発明は、ヒータの熱的疲労や電力損失を軽
減し、効率的な熱処理を実現したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の熱処理装置は、第1図に示すように、被熱処
理物(半導体ウェーハ26)を収容する処理チューブ4
の周面部に第1のヒータ6.8.10を設置するととも
に、その開口部内に第2のヒータ30を設置したもので
ある。
〔作  用〕
このように第2のヒータ30を処理チューブ4の開口部
内に設置すれば、処理チューブ4の開口部の加熱を第2
のヒータ30によって行い、第1のヒータ6.8.10
の温度分布を補償し、炉内温度の均一化や、第1のヒー
タ6.8.10の累積的な温度上昇を軽減することによ
り、熱的疲労を防止し、寿命を延ばすことができるので
ある。
そして、この発明の熱処理装置において、第2のヒータ
30を、第1のヒータ6.8.10とは独立して発熱制
御を行うようにすれば、第1のヒータ6.8.10との
温度分布に対応して必要な温度の設定を第2のヒータ3
0によって精密に行うことができる。
また、この発明の熱処理装置において、第2のヒータ3
0を、保護筒34で被覆し、処理チューブ4内の処理用
ガスGと非接触化すれ゛ば、処理チューブ4内に第2の
ヒータ30を設置したことによる第2のヒータ30の処
理用ガスGによる劣化が防止される。
〔実 施 例〕
第1図は、この発明の熱処理装置の実施例を示す。
この熱処理装置は、縦型炉を構成しており、炉体2に被
熱処理物を加熱するための処理チューブ4の外周部を包
囲するように発熱抵抗体などからなる第1のヒータ6.
8.10が上下方向に設置されている。この場合、処理
チューブ4が円筒形を成ししているので、その計上に対
応して各ヒータ6〜10も円筒コイル状を成し、独立し
た端子12a、12b、端子14a、14b、端子16
a、16bに対して流す駆動電流によって発熱制御を行
い、処理チューブ4に所望の温度分布を設定するのであ
る。
処理チューブ4の開口部には、開閉可能な蓋部18が設
けられており、蓋部18は内部に断熱材20を充填した
外筒部22と、この外筒部22の内部に進退可能に設置
された内筒部24とから成っている。すなわち、外筒部
22は断熱材20によって処理チューブ4の開口方向へ
の熱を遮断し、また、内筒部24は、被熱処理物として
の半導体ウェーハ26を収容する容器としてのボート2
8を支持する支持部材を成している。
そして、処理チューブ4の開口部に挿入された蓋部18
の内筒部24の内部には、処理チューブ4をその開口部
側から加熱する発熱抵抗体などからなる第2のヒータ3
0が設置されている。このヒータ30は、端子32a、
32bに対して駆動電流を供給し、ヒータ6〜10とは
独立した温度制御が可能に構成されているとともに、処
理チューブ4内の処理用ガスGとの接触による劣化を防
止するため、処理用ガスGを遮断する保護筒34の内部
に設置されている。
したがって、このように第1のヒータとしてのヒータ6
〜10による発熱制御に対し、第2のヒータ30による
発熱によって、処理チューブ4の開口部側(下側)から
の加熱が可能になり、炉内温度を均一化することができ
るとともに、ヒータ6〜10の温度制御によってヒータ
6〜10の累積的な加熱による劣化を防止できる。
そして、この熱処理装置は、半導体ウェーハ26を装填
したボート28を昇降させる昇降機構によって、処理チ
ューブ4の着脱を行うことが可能である。また、第2の
ヒータ30゛は、独立した発熱制御によってヒータ6〜
10とともに処理チューブ4に対して所望の温度設定、
均一温度、温度傾斜などが行える。
6一 この熱処理装置において、ヒータ6〜10のみでは、熱
対流によって処理チューブ4の上方の温度が高くなる傾
向があるが、予熱処理をヒータ30により行うことによ
って、半導体ウェーハ26の処理時に処理チューブ4の
温度、すなわち、処理チューブ4の上下温度差が小さく
でき、炉内温度の均一化を図ることができる。このよう
な予熱処理を行えば、処理時間の短縮化などが実現でき
る。
第2図は、この発明の熱処理装置の具体的な実施例を示
す。
炉体2の開口部には、冷却管部36が設けられており、
通流させた冷却水によって十分な冷却が施される。
ヒータ30は、温度検知手段としての熱転対温度計38
とともに保護筒34内に設置されている。
ヒータ30の端部には、電極部40が設置され、外部か
らの給電が行われる。
また、処理チューブ4は、外筒部22のフランジ部42
上に設置され、排気孔46が形成されて、処理チューブ
4内の処理用ガスGの排気が行われる。
そして、外筒部22と支持台48との間にはベローズ5
0が設置され、支持台48は、昇降装置52のアーム部
54に固定されている。
したがって、このように構成すれば、ヒータ30によっ
てヒータ6〜10の補償を行うことができ、処理チュー
ブ4内温度の均一化が実現できる。
なお、実施例では、第1のヒータとしてのヒータ6〜1
0を3分割した場合について説明したが、この発明の熱
処理装置は単一、2分割、4分割以上の分割ヒータの場
合にも適用できる。
また、実施例では、半導体ウェーバに対して不純物の拡
散処理を行う拡散炉を例に取って説明したが、この発明
の熱処理装置は、このような拡散炉だけでなく、CDD
処理などの熱処理に用いることができるものである。
〔発明の効果〕
この発明によれば、第1のヒータに対して処理チューブ
を加熱する第2のヒータを設置したので、第1のヒータ
の温度分布を容易に設定できるとともに、処理チューブ
内温度の均一化や所望の温度傾斜が設定でき、また、予
熱を施すことによって処理の迅速化や被熱処理物に対す
る加熱を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の熱処理装置の実施例を示す断面図、
第2図は第1図に示した熱処理装置の具体的な実施例を
示す断面図である。 4・・・処理チューブ 6.8.10・・・第1のヒータ 26・・・半導体ウェーハ(被熱処理物)30・・・第
2のヒータ 34・・・保護筒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被熱処理物を収容する処理チューブの周面部に第
    1のヒータを設置するとともに、その開口部内に第2の
    ヒータを設置した熱処理装置。
  2. (2)前記第2のヒータは、第1のヒータとは独立して
    発熱制御を行う特許請求の範囲第1項に記載の熱処理装
    置。
  3. (3)前記第2のヒータは、保護筒で被覆し、処理チュ
    ーブ内の処理用ガスと非接触化した特許請求の範囲第1
    項に記載の熱処理装置。
JP62113347A 1987-05-08 1987-05-08 熱処理装置 Expired - Lifetime JP2583503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113347A JP2583503B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113347A JP2583503B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278227A true JPS63278227A (ja) 1988-11-15
JP2583503B2 JP2583503B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=14609948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113347A Expired - Lifetime JP2583503B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583503B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120326U (ja) * 1988-02-08 1989-08-15
JPH02218117A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Tel Sagami Ltd 熱処理装置
US5239614A (en) * 1990-11-14 1993-08-24 Tokyo Electron Sagami Limited Substrate heating method utilizing heating element control to achieve horizontal temperature gradient
US5387557A (en) * 1991-10-23 1995-02-07 F. T. L. Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor devices using heat-treatment vertical reactor with temperature zones
US5418885A (en) * 1992-12-29 1995-05-23 North Carolina State University Three-zone rapid thermal processing system utilizing wafer edge heating means
JPH088194A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Kishimoto Sangyo Kk 気相成長機構および熱処理機構における加熱装置
CN105914163A (zh) * 2015-02-25 2016-08-31 株式会社日立国际电气 衬底处理装置、半导体器件的制造方法以及加热部

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6630146B2 (ja) * 2015-02-25 2020-01-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および加熱部

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112011A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Heat treatment equipment for semiconductor wafer
JPS6079729A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Hitachi Ltd ウエハ酸化方式
JPS6095917A (ja) * 1983-10-29 1985-05-29 Gijutsu Joho Kenkyusho:Kk 熱処理炉
JPS6258038U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112011A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Heat treatment equipment for semiconductor wafer
JPS6079729A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Hitachi Ltd ウエハ酸化方式
JPS6095917A (ja) * 1983-10-29 1985-05-29 Gijutsu Joho Kenkyusho:Kk 熱処理炉
JPS6258038U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120326U (ja) * 1988-02-08 1989-08-15
JPH02218117A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Tel Sagami Ltd 熱処理装置
US5239614A (en) * 1990-11-14 1993-08-24 Tokyo Electron Sagami Limited Substrate heating method utilizing heating element control to achieve horizontal temperature gradient
US5387557A (en) * 1991-10-23 1995-02-07 F. T. L. Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor devices using heat-treatment vertical reactor with temperature zones
US5445676A (en) * 1991-10-23 1995-08-29 F.T.L. Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing semiconductor devices
US5418885A (en) * 1992-12-29 1995-05-23 North Carolina State University Three-zone rapid thermal processing system utilizing wafer edge heating means
JPH088194A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Kishimoto Sangyo Kk 気相成長機構および熱処理機構における加熱装置
CN105914163A (zh) * 2015-02-25 2016-08-31 株式会社日立国际电气 衬底处理装置、半导体器件的制造方法以及加热部

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583503B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642349B2 (ja) 縦型熱処理装置及びその低温域温度収束方法
JP4365017B2 (ja) 熱処理装置の降温レート制御方法および熱処理装置
JP2714577B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
KR20200038851A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JPH0583172B2 (ja)
US4348580A (en) Energy efficient furnace with movable end wall
JP2668001B2 (ja) 熱処理方法及びその装置
JPS63278227A (ja) 熱処理装置
KR102424677B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
US20040083621A1 (en) Forced convection assisted rapid thermal furnace
JP2756566B2 (ja) 縦型熱処理装置
JPS63232422A (ja) 半導体ウエハの熱処理装置
JPH02218117A (ja) 熱処理装置
JPS62140413A (ja) 縦型拡散装置
JP2000012478A (ja) 基板熱処理装置
JP2553364B2 (ja) 熱処理装置
JP3641193B2 (ja) 縦型熱処理装置及び熱処理方法並びに保温ユニット
JP4618920B2 (ja) 熱処理装置用ヒータの結線方法及び熱処理装置
KR100299113B1 (ko) 열처리장치및열처리방법
JP3875322B2 (ja) 真空熱処理炉
KR20050088989A (ko) 열처리 장치 및 열처리 방법
JPH0637025A (ja) 熱処理装置
JP2590351B2 (ja) 熱処理炉
JP2002184711A (ja) 半導体ウェハの熱処理装置及び熱処理方法
JP2003133319A (ja) 高圧アニール装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11