JP2009250548A - 高温用加熱炉 - Google Patents

高温用加熱炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2009250548A
JP2009250548A JP2008100471A JP2008100471A JP2009250548A JP 2009250548 A JP2009250548 A JP 2009250548A JP 2008100471 A JP2008100471 A JP 2008100471A JP 2008100471 A JP2008100471 A JP 2008100471A JP 2009250548 A JP2009250548 A JP 2009250548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
heater elements
heat insulating
heating furnace
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008100471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769842B2 (ja
Inventor
Tadayuki Uematsu
忠之 植松
Isao Sakaguchi
功 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALPHA OIKOS KK
Original Assignee
ALPHA OIKOS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALPHA OIKOS KK filed Critical ALPHA OIKOS KK
Priority to JP2008100471A priority Critical patent/JP4769842B2/ja
Publication of JP2009250548A publication Critical patent/JP2009250548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769842B2 publication Critical patent/JP4769842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】従来の加熱炉においては、蛇行状ヒータエレメントの湾曲部を炉壁用断熱材に固定しているため、加熱中のヒータエレメントの膨脹及び冷却中の収縮による歪みがヒータエレメントに蓄積し、そのため長期亘って使用しているとヒータエレメントがこれを配置した溝内から飛び出したり、ヒータエレメント同士が接触したり、ヒータエレメントが炉内の被加熱物に接触したり、熱疲労によりヒータエレメントが破断してしまうという欠点があった。
【解決手段】本発明の高温用加熱炉は、炉壁用断熱材と、この断熱材の炉芯側面に上下方向に互いに離間して多段に配置した、夫々上下端で蛇行状に折れ曲がるヒータエレメントと、上記各段のヒータエレメントの左右に隣接する直線部分を互いに連結する、上記断熱材に固定されていない耐熱・絶縁性スペーサと、上記各段のヒータエレメントを吊下する固定具とより成ることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は蛇行状ヒータエレメントを有する高温用加熱炉、特に1000℃以上の高温用加熱炉に関するものである。
従来、蛇行状ヒータエレメントを有するセラミックファイバー加熱炉は特許文献1に示されている。また、従来の蛇行状ヒータエレメントを有するセラミックファイバー加熱炉においては、ヒータエレメントをセラミックファイバーに固定するため、ヒータエレメントの湾曲部をセラミックファイバー内に埋め込んで固定していた。このような加熱炉は例えば特許文献2及び3に記載されている。
米国特許第4575619号明細書 特開平10−12361号公報 特開平7−130458号公報
しかしながら、従来の加熱炉においては、蛇行状ヒータエレメントの湾曲部を炉壁用断熱材に固定しているため、加熱中のヒータエレメントの膨脹及び冷却中の収縮による歪みがヒータエレメントに蓄積し、そのため長期に亘って使用しているとヒータエレメントがこれを配置した溝内から飛び出したり、ヒータエレメント同士が接触したり、ヒータエレメントが炉内の被加熱物に接触したり、熱疲労によりヒータエレメントが破断してしまうという欠点があった。
本発明は上記の欠点を除くようにしたものである。
本発明の高温用加熱炉は、炉壁用断熱材と、この断熱材の炉芯側面に上下方向に互いに離間して多段に配置した、夫々上下端で蛇行状に折れ曲がるヒータエレメントと、上記各段のヒータエレメントの左右に隣接する直線部分を互いに連結する、上記断熱材に固定されていない耐熱・絶縁性スペーサと、上記各段のヒータエレメントを吊下する固定具とより成ることを特徴とする。
また、本発明の高温用加熱炉においては、上記各段のヒータエレメントを吊下する固定具は、上記断熱材を貫通する長さの棒状体であり、上記断熱材には、上記固定具が自由に前後左右に移動できる空隙を設けていることを特徴とする。
また、本発明の高温用加熱炉においては、上記耐熱・絶縁性スペーサには上記断熱材を貫通する長さの支持棒が取付けられており、上記断熱材には上記支持棒が自由に前後左右に移動できる空隙を設けていることを特徴とする。
また、上記固定具および支持棒の移動変化量を監視する手段を有することを特徴とする。
また、上記固定具および支持棒の移動を抑制する手段を有することを特徴とする。
また、上記空隙を介して炉内に冷却媒体を流入せしめる手段を有することを特徴とする。
本発明の高温用加熱炉によれば、炉壁用断熱材の炉芯側に設けられた多段のヒータエレメントの夫々は固定具を介して断熱材によって吊下され、各段のヒータエレメントの左右に隣接する直線部分は耐熱・絶縁性スペーサで互いに連結されている。上記固定具およびスペーサ自体は断熱材に相対的に自由に前後左右に移動できるようになっている。従って、加熱炉を使用中、ヒータエレメントが熱で軟化し、膨脹すると、ヒータエレメントは、広がる方向に横移動し、膨張による伸びが吸収されるようになる。反対に冷却によりヒータエレメントが収縮すれば縮む方向に横移動するようになる。このため従来のような加熱によるヒータエレメントの伸びが原因で生ずる炉の内側への伸び出しや被加熱物との接触、または隣接するヒータエレメント同士の接触によるトラブルは全くない。
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
図1は本発明高温用加熱炉を示し、1は炉壁用の円筒状断熱材、2はこの断熱材1の炉芯側の面に上下方向に互いに離間して多段に配置した、夫々上下端で蛇行状に折れ曲がる蛇行状ヒータエレメントである。各段のヒータエレメント2は断熱材1に固定具3を介して吊下する。また、図2および図3に示すように上記固定具3は上記断熱材1を貫通して延びる長さのセラミック製または金属製の棒状体であり、この固定具3を自由に前後左右に移動せしめる大きさの空隙4を上記断熱材1に設ける。また、図1、図4および図5に示すように各段のヒータエレメント2の左右に隣接する直線部分5をスペーサ6を介して互いに連結せしめる。このスペーサ6は耐熱性で絶縁性のあるセラミックとするのが好ましい。このスペーサ6には上記断熱材1を貫通して延びる長さのセラミック製または金属製の支持棒7を取付け、この支持棒7を自由に前後左右に移動せしめる大きさの空隙8を上記断熱材1に設ける。
更に、上記断熱材1の外部には上記固定具3および支持棒7の移動量変化を計測・監視・記録する手段(図示せず)を設け、各段のヒータエレメント2の保守管理・寿命を評価することができるようにする。
本発明の高温用加熱炉は上記のような構成であるから断熱材1の炉芯側の面に設けられた多段のヒータエレメント2は夫々固定具3を介して断熱材1によって吊下されているが、断熱材1に固定されておらず、自由に前後動左右に移動でき、加熱炉を使用中、ヒータエレメント2が熱で軟化し、膨脹すると、ヒータエレメント2は、広がる方向に横移動し、膨脹による伸びを吸収するようになる。反対に冷却によりヒータエレメント2が収縮すれば、縮む方向に横移動するようになる。このため従来のような加熱によるヒータエレメント2の伸びが原因で生ずる炉の内側への伸び出しや被加熱物との接触、または隣接するヒータエレメント同士の接触によるトラブルは全くない。また、上記固定具3やスペーサ6に取り付けた支持棒7の移動変化量が断熱材1の外側から観察・計測・監視できるようになるため、上記固定具3や支持棒7の移動変化量から、加熱中のヒータエレメント2の状態を把握しやすくなるため保守点検・寿命評価が楽になる。また必要に応じて断熱材1の外側から上記固定具3や支持棒7を拘束し、ヒータエレメント2の前後左右の自由移動を抑制することもできるようになる。
また、多段のヒータエレメント2は、夫々固定具3を介して断熱材1から吊り下げられている構造であるため、不具合があった場合等においては、所望の段のヒータエレメント2のみの交換を容易にかつ迅速に実施することができる。
また、加熱炉内温度を急速に冷却する必要が生じた場合には、この加熱炉の炉壁の断熱材1に設けた空隙4や8から冷却媒体を炉内に流入させることで、炉内温度を急速に下げることが可能になる。
互いに隣接するヒータエレメント2の直線部分5を連結する耐熱・絶縁スペーサ6の形状については特に規定するものではないが、熱効率の観点からスペーサ6の炉芯側の面は開口していることが望ましく、ヒータエレメント2の直線部分5に接するスペーサ6部分の湾曲形状をヒータエレメント2の直線部分5の断面形状に合せておけば、ヒータエレメント2は加熱中も安定に保持され、炉内の温度分布も安定的に保持することができる。使用する耐熱・絶縁性スペーサ5の数は必要に応じて増やしたり、減らすことができる。以上のように、本発明の高温用加熱炉は多くの長所を有しており、実用上極めて有効である。
本発明の高温用加熱炉における円筒状加熱炉の一部を除去した斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 図2に示す要部の側面図である。 図1に示す円筒状加熱炉の要部の正面図である。 図4に示す加熱炉部分のB−B線断面図である。
符号の説明
1 断熱材
2 蛇行状ヒータエレメント
3 固定具
4 空隙
5 直線部分
6 スペーサ
7 支持棒
8 空隙

Claims (6)

  1. 炉壁用断熱材と、この断熱材の炉芯側面に上下方向に互いに離間して多段に配置した、夫々上下端で蛇行状に折れ曲がるヒータエレメントと、上記各段のヒータエレメントの左右に隣接する直線部分を互いに連結する、上記断熱材に固定されていない耐熱・絶縁性スペーサと、上記各段のヒータエレメントを吊下する固定具とより成ることを特徴とする高温用加熱炉。
  2. 上記各段のヒータエレメントを吊下する固定具は、上記断熱材を貫通する長さの棒状体であり、上記断熱材には、上記固定具が自由に前後左右に移動できる空隙を設けていることを特徴とする請求項1記載の高温用加熱炉。
  3. 上記耐熱・絶縁性スペーサには上記断熱材を貫通する長さの支持棒が取付けられており、上記断熱材には上記支持棒が自由に前後左右に移動できる空隙を設けていることを特徴とする請求項1または2記載の高温用加熱炉。
  4. 上記固定具および支持棒の移動変化量を監視する手段を有することを特徴とする請求項2または3記載の高温用加熱炉。
  5. 上記固定具および支持棒の移動を抑制する手段を有することを特徴とする請求項2、3または4記載の高温用加熱炉。
  6. 上記空隙を介して炉内に冷却媒体を流入せしめる手段を有することを特徴とする請求項2、3、4、または5記載の高温用加熱炉。
JP2008100471A 2008-04-08 2008-04-08 高温用加熱炉 Expired - Fee Related JP4769842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100471A JP4769842B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 高温用加熱炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100471A JP4769842B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 高温用加熱炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250548A true JP2009250548A (ja) 2009-10-29
JP4769842B2 JP4769842B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=41311445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100471A Expired - Fee Related JP4769842B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 高温用加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769842B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166430A1 (ja) 2020-02-18 2021-08-26 中外炉工業株式会社 電熱ヒータ装置およびそれを備える熱処理炉

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124337A (en) * 1977-03-04 1978-10-30 Sauder Industries Electric heating unit supporting method and apparatus
JPS5513914Y2 (ja) * 1974-09-02 1980-03-28
US4575619A (en) * 1984-05-08 1986-03-11 General Signal Corporation Electrical heating unit with serpentine heating element
JPS62144333A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Teru Saamuko Kk 加熱装置
JPH04155828A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Tokyo Electron Sagami Ltd 熱処理装置
JPH07130458A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Sakaguchi Dennetsu Kk セラミックファイバーヒーター
JPH1012361A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Koyo Rindobaagu Kk 電気加熱ユニットおよびその製造方法
JP2001313153A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nikko Materials Co Ltd MoSi2を主成分とするヒーターの取付け方法
JP2004308959A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nikko Materials Co Ltd 内壁面に発熱体を備えた炉

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513914Y2 (ja) * 1974-09-02 1980-03-28
JPS53124337A (en) * 1977-03-04 1978-10-30 Sauder Industries Electric heating unit supporting method and apparatus
US4575619A (en) * 1984-05-08 1986-03-11 General Signal Corporation Electrical heating unit with serpentine heating element
JPS62144333A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Teru Saamuko Kk 加熱装置
JPH04155828A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Tokyo Electron Sagami Ltd 熱処理装置
JPH07130458A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Sakaguchi Dennetsu Kk セラミックファイバーヒーター
JPH1012361A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Koyo Rindobaagu Kk 電気加熱ユニットおよびその製造方法
JP2001313153A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nikko Materials Co Ltd MoSi2を主成分とするヒーターの取付け方法
JP2004308959A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nikko Materials Co Ltd 内壁面に発熱体を備えた炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166430A1 (ja) 2020-02-18 2021-08-26 中外炉工業株式会社 電熱ヒータ装置およびそれを備える熱処理炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP4769842B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102173541B1 (ko) 이규화몰리브덴계 세라믹 발열체 유지 구조체
JP5478867B2 (ja) 耐火壁装置および熱交換器
JP4769842B2 (ja) 高温用加熱炉
JP2008292017A (ja) 熱交換器
JP2009250506A (ja) 高温用加熱炉
CN210291825U (zh) 锅炉受热面支撑装置
KR200441974Y1 (ko) 와이어 형태의 발열체로 이루어진 히터 및 이를 이용한소둔로용 히팅파이프
CN102713484A (zh) 用于对金属板带进行热处理的设备
JP2010122232A (ja) 加熱炉及び温度計
JP2011242086A (ja) 高伝熱性ラジアントチューブ
JPS596316A (ja) 加熱炉の伝熱促進装置
JP2006526753A (ja) 炉天井の冷却及び支持システム
KR20160064162A (ko) 전열관 지지구조물 및 배열회수보일러
JP6028595B2 (ja) ラジアントチューブを用いた加熱炉
JP4415110B2 (ja) 高温熱処理炉
US11184956B2 (en) Dental furnace and process for operating a dental furnace
KR20230118754A (ko) 수소브레이징용 로심관
JP2007093166A (ja) 焼成炉
JP5990628B2 (ja) 熱交換装置
JP5802471B2 (ja) 熱交換装置
WO2002014773A1 (fr) Reservoir thermique
JP6469542B2 (ja) ガラス管の製造方法
KR20090054269A (ko) 코크스 오븐의 타이 로드
JP2009222372A (ja) 流動焼却炉の分散パイプ支持構造
JPH0121970Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees