WO2014068840A1 - 車両用空気循環促進装置 - Google Patents

車両用空気循環促進装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014068840A1
WO2014068840A1 PCT/JP2013/005667 JP2013005667W WO2014068840A1 WO 2014068840 A1 WO2014068840 A1 WO 2014068840A1 JP 2013005667 W JP2013005667 W JP 2013005667W WO 2014068840 A1 WO2014068840 A1 WO 2014068840A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
air
vehicle
outlet
seats
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/005667
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕之 坂根
康彦 新美
祐治 山中
大賀 啓
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112013005178.8T priority Critical patent/DE112013005178T5/de
Priority to CN201380056719.0A priority patent/CN104755292B/zh
Priority to US14/436,974 priority patent/US10214125B2/en
Publication of WO2014068840A1 publication Critical patent/WO2014068840A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5628Heating or ventilating devices characterised by convection by air coming from the vehicle ventilation system, e.g. air-conditioning system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00285HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/246Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the interior of the vehicle or in or below the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/247Disposition of several air-diffusers in a vehicle for ventilation-air circulation in a vehicle cabin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5635Heating or ventilating devices characterised by convection by air coming from the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5657Heating or ventilating devices characterised by convection by air blown towards the seat surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/879Head-rests with additional features not related to head-rest positioning, e.g. heating or cooling devices or loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow

Definitions

  • the present application includes Japanese Patent Application 2012-237982 filed on October 29, 2012, and Japanese Patent Application 2013-2013 filed on May 16, 2013, the disclosure of which is incorporated herein by reference. Based on 104094.
  • the present disclosure relates to a vehicle air circulation promotion device that guides air in the front of the vehicle interior to the rear of the vehicle interior by wind blown from a seat.
  • Patent Document 1 also simply referred to as a seat
  • This device effectively circulates air for air-conditioning the surrounding space of the vehicle seat to effectively adjust the temperature of the surrounding space of the vehicle seat.
  • the outer shape of the seat cushion and the seat back that supports the occupant is such that the central part supporting the occupant is substantially flat, and the bank where both sides of the top part are raised from the top part.
  • This vehicle seat is provided with an air conditioner inside the seat.
  • the structure is comprised from the blower outlet, the suction port, the duct, and the air blower, and the blower outlet and the suction port are formed in the bank part of either a seat cushion or a seat back.
  • the positions of the air outlet and the suction port are positions where the air blown from the air outlet can be circulated so that the air can be sucked into the suction port. This promotes convection around the passenger seated on the seat.
  • the seat air conditioner has a suction area and a blow-out area, and in order to obtain passenger comfort effectively, the layout of the suction opening and the blow-out opening is important. According to the examination of the inventors of the present application, in Patent Document 1, it is necessary to blow out the air heated by the occupant to an area where no occupant is present outside the seat. There are cases in which this blowing wind is recognized as unnecessary and is not utilized.
  • An object of the present disclosure is to provide a vehicular air circulation promotion device that can circulate air in front of the passenger compartment to the rear of the passenger compartment.
  • the vehicle air circulation promotion device includes a seat provided in the vehicle and a seat outlet provided in the seat.
  • the seat outlet is provided on at least a corner portion of the seat or a side surface extending in the vehicle front-rear direction, and the seat outlet is configured to entrain air in front of the vehicle and blow it out rearward of the vehicle or obliquely rearward of the vehicle. ing.
  • the air flow to the rear of the vehicle is induced using the viscosity of the air blown from the seat outlet, the air moves from the front of the vehicle toward the rear of the vehicle along this air flow.
  • comfortable air is carried to the rear of the vehicle, and the comfort in the passenger compartment can be improved.
  • the seat outlet may be provided at a corner portion of the seat back of the seat, and air may be blown out obliquely rearward of the vehicle. According to this, air can be moved from the vehicle front toward the vehicle rear.
  • the seat outlet may be provided on a side surface of the seat back that extends in the vehicle front-rear direction, and air is blown out from the side surface of the seat back to the rear of the vehicle or obliquely rearward of the vehicle. May be.
  • the seat is provided with a seat outlet for blowing out the sucked air from the side of the seat back to the rear side.
  • a part of the air can flow behind the seat from the front of the vehicle toward the rear of the vehicle by the wind blown from the seat outlet. Therefore, comfortable air can be circulated to the rear side of the seat to create a vehicle cabin environment without air retention.
  • the vehicle air circulation promotion device may further include a vehicle air conditioner that is provided in front of the seat and includes a face outlet.
  • the vehicle air circulation promoting device further includes a seat blowing along the conditioned air blown from the face air outlet when the conditioned air is blown from the face air outlet toward the rear of the vehicle during operation of the vehicle air conditioner. You may provide the control apparatus which controls so that an exit blows off a wind.
  • the conditioned air from the face outlet can be carried to the vehicle rear side by utilizing the viscosity of the air by the wind blown from the seat outlet.
  • control device controls the seat air outlet to blow air when the operation mode of the vehicle air conditioner is the face mode for blowing air from the face air outlet. Good.
  • the circulation fan may include an in-seat fan incorporated in the seat, and the vehicle air circulation promotion device causes the air flow from the in-seat fan to flow in the seat.
  • An air flow switching device that switches between an air flow blown through the seat skin and an air flow blown through the sheet outlet may be further provided.
  • the air switching device switches between the air passing through the seat skin of the seat and the air passing through the seat outlet. Therefore, it is possible to make the passenger seated in the seat comfortable and to circulate the comfortable air existing in the front of the vehicle to the rear of the vehicle as necessary, thereby creating a comfortable vehicle interior environment without air retention.
  • the vehicular air circulation promotion device includes a swing louver provided at the face outlet, a sensor that detects the movement of the swing louver, and a signal from the sensor from the seat outlet. You may further provide the louver drive device which controls the motion of the sheet louver which blows wind back.
  • the wind is blown out from the seat outlet to the rear side in conjunction with the movement of the swing louver.
  • the wind is blown out from the seat outlet to the rear side of the vehicle so that the most comfortable air is directed toward the rear side of the vehicle.
  • the vehicle air conditioner may include a side vent outlet that blows out air to the side of the vehicle, and the seat outlet is on a side surface of the seat near the side of the vehicle. It may be provided, and air may be blown out to the back side from the side of a sheet, and air flow blown out back from a side vent blower outlet may be assisted.
  • the seat outlet blows air from the side of the window near the side of the vehicle to the rear side.
  • the air blown out from the side vent blower outlet by the wind blown out from the blower outlet can flow along the window side to the rear side of the front seat side seat. It can be circulated backwards.
  • FIG. 1st Embodiment It is a perspective view of a vehicle interior showing the operation of the vehicle air circulation promotion device according to the first embodiment of the present disclosure. It is a side view of a driver's seat in a 1st embodiment. It is an internal block diagram of the sheet
  • FIG. 17 is a perspective cross-sectional view of a spiral cylindrical portion taken along line XVII-XVII in FIG. 16. It is a model side view of a driver's seat in an 8th embodiment of this indication. It is a model top view of the seat for driver's seats seen from the ceiling side of vehicles in the 8th embodiment. It is the schematic diagram of the seat for driver's seats seen from the arrow XX direction of FIG. 18 in the eighth embodiment. It is a model rear view which shows the seat for driver's seats in 9th Embodiment of this indication. It is the elements on larger scale which show typically the internal structure of the sheet
  • FIG. 1 shows the operation of the vehicle air circulation promotion device.
  • a driver seat 1 and a passenger seat 2 are provided as front seats in the vehicle, and a rear seat 3 is provided in the rear seat.
  • There is a gap 4 between the driver seat 1 and the passenger seat 2 and a face air outlet 5 of the vehicle air conditioner is provided so as to substantially face the gap 4.
  • the driver seat 1 and the passenger seat 2 may be used as an example of a seat provided in the passenger compartment.
  • the structure of the driver seat 1 and the passenger seat 2 may be symmetrical.
  • a seat outlet on the side surface 7 on the passenger seat side in the seat back 6 which is the backrest portion of the driver seat 1 and on the side surface 9 on the driver seat side in the seat back 8 which is the backrest portion of the passenger seat 2.
  • the seat outlets 10 and 11 blow out the air sucked into the seats 1 and 2 from the side surfaces 7 and 9 of the seat backs 6 and 8 to the rear side.
  • the air blown from the seat outlets 10 and 11 can cause the air existing between the face outlet 5 and the seats 1 and 2 to flow rearward of the vehicle. This makes it possible to circulate comfortable air to the rear side of the seat and create a vehicle interior environment in which no air remains.
  • the dashboard 12 in front of the driver's seat is provided with the face outlet 5 for blowing out the conditioned air of the vehicle air conditioner.
  • the air outlet may be blown out from the seat outlets 10 and 11 along the conditioned air.
  • the blowing mode of the vehicle air conditioner is the face blowing mode for blowing in the direction of the occupant's face, it is only necessary to interlock the seat air conditioning fans in the seats 1 and 2 so as to rotate. Thereby, the conditioned air from the face outlet 5 can be carried to the vehicle rear side by the wind blown from the seat outlets 10 and 11.
  • the seat air conditioning fan is an example of a circulation fan.
  • the face air outlet 5 is an example of a center vent air outlet that blows air between the driver seat 1 and the passenger seat 2, and the area between the face air outlet 5 and the rear seat side seat 3.
  • the sheet outlets 10 and 11 are formed opposite to each other. Therefore, the air can be blown from the seat outlets 10 and 11 so as to assist the wind from the face outlet 5 toward the vehicle rear side.
  • the sheet outlets 10 and 11 face the flow path of the wind blown out from the face outlet 5.
  • FIG. 2 shows the driver seat 1 shown in FIG.
  • FIG. 3 shows the internal configuration of the driver seat 1 of FIG.
  • FIG. 4 shows an internal configuration as viewed from the back of the driver seat 1.
  • the driver seat 1 (same for the passenger seat 2) has a suction port 13 (comprising a porous seat skin) for sucking air from outside the seat and the sucked air.
  • a circulation fan 14 is provided outside the seat through the seat outlet 10.
  • a circulation fan 14 including a centrifugal multiblade fan is attached to a partition wall 15 provided in the seat 1, and a through hole 16 is provided in the partition wall 15. Air is taken into the circulation fan 14 as shown by a plurality of arrows Y31 in FIG. 3 from the surface side of the seat, which is in contact with the occupant via the porous skin 17 and the elastic member (cushion member) 18 of the seat 1, Air flows in the front side Y32 in FIG. 3, that is, in the direction of the arrow Y4 in FIG.
  • a seat internal duct 21 is formed in the seat 1, and air flows more easily in the seat internal duct 21 than outside the seat internal duct 21.
  • a plurality of louver portions of the seat side louver 22 are rotatably provided on the seat outlet side of the seat internal duct 21. The rotation of the seat side louver 22 is controlled by a small motor or an electromagnetic solenoid that becomes the louver driving device 23.
  • the seat side louver 22 is an example of a seat louver.
  • FIG. 5 shows the shapes of the plurality of louver portions as seen from the direction of arrow V in FIG.
  • FIG. 5A shows a state in which the seat side louver 22 is opened.
  • the blown air from the circulation fan 14 flowing from the direction of the arrow Y4 in FIG. 4 that is, the directions of the arrows Y51, Y52 and Y53 in FIG.
  • the sheet is blown out obliquely backward.
  • the front seats 1 and 2 are composed of a driver seat 1 and a passenger seat 2.
  • the seat outlet 10 of the driver seat 1 and the seat outlet 11 (FIG. 1) of the passenger seat 2 are the seat backs 6 and 8 of the driver seat 1 and the passenger seat 2 respectively.
  • the side surfaces 7 and 9 are provided opposite to each other. Accordingly, the air present on the side surfaces 7 and 9 of the respective seat backs 6 and 8 is sent out rearward.
  • the sheet side louver 22 (FIG. 5) is provided at the sheet outlets 10 and 11 and controls the direction of the air blown from the sheet outlets 10 and 11.
  • the movement of the seat side louver 22 is controlled by an air conditioning control device (air conditioner ECU) having a seat air conditioner control unit in the dashboard 12 of FIG. Therefore, the opening and closing of the seat side louver 22 can be synchronized with the timing at which the conditioned air is blown from the face air outlet 5 of the vehicle air conditioner.
  • FIG. 6 in which the seat outlets 10 and 11 of the seats 1 and 2 are partially crushed, the driver seat 1 and the passenger seat 2 are juxtaposed, and a gap 4 is provided between them. .
  • the sheet outlets 10 and 11 are provided so as to sandwich the gap 4, and the sheet side louvers 22 schematically illustrated are provided in the sheet outlets 10 and 11, respectively.
  • the seat side louver 22 is provided at a position where it can be seen from the outside.
  • FIG. 7 schematically shows the internal structure of the seat side louver 22 and the blowing air.
  • the seat side louver 22 has a plurality of louver portions, each louver portion rotates around an axis, and the shafts are linked with each other via a power transmission means (gear, etc.) not shown. is there.
  • One of the shafts is connected to a louver drive device 23 incorporating a small motor, so that the seat side louver 22 can be opened and closed.
  • the left and right seat outlets 10 and 11 in FIG. 7 are provided with seat side louvers 22 having the same structure.
  • the louver drive device 23 When the air flow is interrupted or significantly inhibited as shown in FIG. 5B by the louver drive device 23, there is air that has been lost in place while being pumped by the circulation fan (seat air conditioning fan) 14 of FIG. To do. This air leaks from the in-sheet duct 21 to the surface side of the sheet 1 through the porous elastic member 18 and the sheet skin 17. Therefore, the seat side louver 22 and the louver driving device 23 are examples of an air flow switching device.
  • the front seats 1 and 2 are configured such that the air flow from the air suction port portion of the seat skin 17 is blown from the air outlet portion of the seat skin 17.
  • An air flow switching device that switches to any one of the air flows blown out from the sheet outlets 10 and 11 is provided.
  • the air flow switching device switches the air flow from the circulation fan 14 between an air flow blown through the sheet skin 17 of the sheets 1 and 2 and an air flow blown through the sheet outlets 10 and 11.
  • the seat side louver 22 and the louver driving device 23 may be used as the air flow switching device. Therefore, the passenger seated on the seats 1 and 2 is made comfortable by the ventilation of the seat skin 17. At the same time, as shown in FIG. 8, the comfortable air A1 existing in the front of the vehicle flows as the circulating air A2 to the rear of the vehicle and becomes the air A3 that reaches the rear of the vehicle. Can be produced.
  • FIG. 9 is a comparative example.
  • the exhaust air A4, A5 of the seat air conditioning is blown out in the center rear of the seat backs 6, 8, the exhaust air A4, A5 directly hits the occupant of the rear seat, The relatively comfortable air A1 will stay.
  • the seats 1 and 2 provided in the vehicle, and the air in front of the vehicle is entrained by blowing air to the vehicle rear side or the vehicle oblique rear side provided in the seats 1 and 2 to the vehicle rear.
  • the seat outlets 10 and 11 are provided on the side surfaces 7 and 9 extending in the vehicle front-rear direction, and blow out air so as to entrain air in front of the vehicle.
  • the seat outlets 10 and 11 blow out air at an angle for taking in air in front of the vehicle.
  • the air flow toward the rear of the vehicle can be formed using the viscosity of the air blown from the seat outlets 10 and 11, the air moves from the front of the vehicle toward the rear of the vehicle along this air flow. To do. As a result, comfortable air is carried to the rear of the vehicle, and the comfort in the passenger compartment can be improved.
  • the seat outlets 10 and 11 blow out the sucked air from the side surfaces 7 and 9 of the seat backs 6 and 8 to the vehicle rear side or the vehicle oblique rear side. According to this, since the air flow from the seat outlets 10 and 11 efficiently forms an air flow toward the rear of the vehicle, the air moves from the front of the vehicle toward the rear of the vehicle along the air flow. . As a result, comfortable air is carried to the rear of the vehicle, and the comfort in the passenger compartment can be improved.
  • the face air outlet 5 of the vehicle air conditioner 25 provided in front of the seats 1 and 2 is provided.
  • the seats 1 and 2 are provided with seat outlets 10 and 11 for blowing the sucked air from the side surfaces 7 and 9 of the seat backs 6 and 8 serving as backrest portions of the seats 1 and 2 to the vehicle rear side. Further, air existing from the face outlet 5 to the sheets 1 and 2 is caused to flow behind the sheets 1 and 2 by the wind blown from the sheet outlets 10 and 11.
  • the air existing from the face outlet 5 to the sheets 1 and 2 can be caused to flow behind the seats 1 and 2 by the wind blown from the sheet outlets 10 and 11. Therefore, comfortable air can be circulated to the rear side of the seat to create a vehicle interior environment without air retention.
  • the control device controls the wind to blow out from the seat outlets 10 and 11. 32. According to this, the conditioned air from the face outlet 5 can be carried to the vehicle rear side by the wind blown from the seat outlets 10 and 11.
  • a suction port 13 for sucking air from the outside of the seat and a circulation fan 14 for blowing the sucked air through the seat outlets 10 and 11 are provided. According to this, the air circulation state to the vehicle rear can be obtained by the air pressure feeding action of the circulation fan 14.
  • the seat outlets 10 and 11 are provided with seat side louvers 22 that control the direction of the air blown from the seat outlets 10 and 11. Therefore, the wind toward the rear of the vehicle from the side of the seats 1 and 2 can be created by the seat side louver 22.
  • the seats 1 and 2 are composed of a driver seat 1 and a passenger seat 2.
  • the seat outlet 10 of the driver seat 1 and the seat outlet 11 of the passenger seat 2 are provided on the side surfaces 7 and 9 of the seat backs 6 and 8 of the driver seat 1 and passenger seat 2, respectively. It is provided opposite to each other. According to this, the air which exists in the side surfaces 7 and 9 of each seat back 6 and 8 can be easily sent out toward the vehicle rear.
  • the face outlet 5 is an example of a center vent outlet that blows air between the driver seat 1 and the passenger seat 2. And between the face blower outlet 5 and the vehicle rear, the seat blower outlets 10 and 11 are formed. Therefore, the air can be blown from the seat outlets 10 and 11 so as to assist the wind from the face outlet 5 toward the rear of the vehicle.
  • the circulation fan 14 is incorporated in the seats 1 and 2 and used as an in-seat fan.
  • An air flow switching device that switches the air flow from the air suction port of the circulation fan 14 to either the air flow blown through the seat skin 17 of the sheets 1 and 2 or the air flow blown through the sheet blowout ports 10 and 11. I have.
  • the occupant seated on the seat can be made comfortable by the air passing through the seat skin 17 of the seats 1 and 2. Moreover, the comfortable air which exists ahead of a vehicle can be supplied to the vehicle rear as needed, and the comfortable vehicle interior environment without the retention of air can be created.
  • the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and different configurations will be described.
  • symbol as 1st Example shows the same structure, Comprising: The description which precedes is used.
  • a swing louver 26 (FIG. 11) is provided at the face outlet 5 of the vehicle air conditioner 25.
  • FIG. 11 an electrical interlocking system between the swing louver 26 and the louver driving device 23 that drives the seat side louver 22 will be described.
  • a swing louver 26 is provided inside the face outlet 5 in the vehicle air conditioner 25. Due to the left and right swing in the swing louver 26, the blown wind swings left and right as indicated by arrows Y101, Y102, and Y103.
  • the movement of the swing louver 26 is caused by the drive motor 27 and the crank mechanisms 28 and 29 shown in FIG.
  • the crank mechanisms 28 and 29 include a lever 28 that is rotated by a driving motor 27 and a rod 29 that is coupled to the lever 28 by a pin and performs a reciprocating motion.
  • the timing at which the swing louver 26 blows straight air toward the rear seat indicated by the arrow Y102 in FIG. 10 can be monitored by a magnetic sensor (microswitch) 31 that detects the movement of the crank mechanisms 28 and 29.
  • the magnetic sensor 31 may be used as an example of a sensor that detects the movement of the swing louver 26.
  • the air-conditioning control device 32 grasps the timing at which the swing louver 26 blows straight wind in the direction of the rear seat indicated by the arrow Y102 by a signal from the magnetic sensor 31, and controls the rotation of the small motor of the louver driving device 23.
  • wind is blown rearward from the seat side louver 22 in the seat outlet 10 (11) in conjunction with the movement of the swing louver 26. Therefore, it is possible to blow the wind backward from the seat outlet 10 (11) in conjunction with the blowing of comfortable air from the face outlet 5 so that the most comfortable air is directed to the rear side of the vehicle. .
  • the said 2nd Embodiment has the swing louver 26 provided in the face blower outlet 5, and controls the louver drive device 23 arrange
  • the position of the swing louver 26 at the timing when the swing louver 26 blows the wind straight toward the rear of the vehicle as indicated by the arrow Y102 in FIG. 10 is a magnetic that detects the position of the lever 28 of the reciprocating crank mechanisms 28 and 29. It is detected by the sensor 31. The detected position signal is input from the magnetic sensor 31 to the air conditioning controller 32.
  • the air conditioning control device 32 energizes the motor (or electromagnetic solenoid) in the louver drive device 23 based on the signal of the magnetic sensor 31 to control the movement of the seat side louver 22. Then, at the timing when the swing louver 26 blows the wind straight toward the rear of the vehicle as indicated by an arrow Y102 in FIG. 10, the seat side louver 22 exits from the seat outlet 10 (11) as shown in FIG. 5A. The wind is blown diagonally backward.
  • the above control is performed when the operation mode of the vehicle air conditioner 25 is the face mode in which the air is blown mainly from the face outlet 5. That is, on the condition that the face mode is set, the wind is blown obliquely backward from the seat outlet 10 (11). Thereby, when the conditioned air flows in the direction of the occupant's face, the air is blown out from the seat outlet 10 (11). It can be lost. That is, the efficiency when circulating the conditioned air can be improved. (Third embodiment) Next, a third embodiment of the present disclosure will be described. A different part from embodiment mentioned above is demonstrated. In FIG. 12, seat internal ducts 33 and 34 that are inclined obliquely rearward are connected to the seat outlets 10 and 11.
  • seat internal ducts 33 and 34 is set to the diagonally back side. According to this, since the seat inner ducts 33 and 34 inclined obliquely rearward are connected to the seat outlets 10 and 11, the wind can be blown out rearward from the seat inner ducts 33 and 34. it can. That is, since the seat outlets 10 and 11 are provided at the rear corners 70 and 90 of the side surfaces 7 and 9 of the seatbacks 6 and 8 of the seats 1 and 2, The wind can be blown toward The rear corners 70 and 90 may be used as an example of the corners (bending corners) of the sheets 1 and 2.
  • the seat outlets 10 and 11 are provided at the rear corners 70 and 90 of the side surfaces 7 and 9 of the seat backs 6 and 8 of the seats 1 and 2. According to this, wind is blown obliquely rearward from the rear corners 70 and 90, and the air existing in the gap 4 (between the side surfaces 7 and 9 of the seat backs 6 and 8) is moved rearward as indicated by the arrow A2. Can be sent out.
  • the seat louver 22 may be omitted, or may not be movable but may be a fixed louver.
  • the seats 1 and 2 provided in the vehicle, and the air in the front of the vehicle is entrained by blowing air to the seats 1 and 2 obliquely rearward of the vehicle.
  • seat blower outlets 10 and 11 which form are provided.
  • seat blower outlets 10 and 11 are provided in the corner
  • the air in front of the vehicle can be entrained and moved to the rear side of the vehicle.
  • seat outlets 10 and 11 are provided at corners (bending corners) of the seat backs 6 and 8 serving as the backrest portions of the seats 1 and 2, and air is blown out obliquely rearward from the seat outlets 10 and 11. ing.
  • FIG. 13 seat internal ducts 33, 34 that are inclined obliquely rearward are connected to the seat outlets 10, 11, and the direction of the air blown from the seat internal ducts 33, 34 is set obliquely rearward. Yes. According to this, since the seat inner ducts 33 and 34 inclined obliquely rearward are connected to the seat outlet, the wind can be blown rearward from the seat inner duct.
  • the seat outlets 10 and 11 are provided at the side corners 71 and 91 on the rear surfaces of the seat backs 6 and 8 of the seats 1 and 2. Therefore, the seat outlets 10 and 11 can send out air existing in the gap 4 between the side surfaces 7 and 9 of the seat backs 6 and 8 toward the rear as indicated by an arrow A2.
  • the side corners 71 and 91 may be used as an example of a corner (bending corner) of the sheets 1 and 2.
  • the seats 1 and 2 provided in the vehicle, and the air in the front of the vehicle is entrained by blowing air to the seats 1 and 2 obliquely rearward of the vehicle.
  • seat blower outlets 10 and 11 which form are provided.
  • seat blower outlets 10 and 11 are provided in the corner
  • the seat backs 6 and 8 serving as the backrests of the seats 1 and 2 are provided with seat outlets 10 and 11 from the seat outlets 10 and 11 obliquely rearward of the vehicle and toward the outside of the seat. Air is blowing out. Thereby, the air ahead of the vehicle can be efficiently taken in and moved to the vehicle rear side.
  • a fifth embodiment of the present disclosure will be described. A different part from embodiment mentioned above is demonstrated.
  • a vehicle air circulation promotion device that guides air from the side vent outlets 35 and 36 of the vehicle air conditioner 25 to the rear portion is provided.
  • the vehicle air conditioner 25 includes side vent outlets 35 and 36 for blowing air to the left and right sides of the vehicle, respectively.
  • the window-side seat outlets 37 and 38 that blow out rearward from the window-side side surfaces 47 and 49 of the seatbacks 6 and 8 are winds that assist the wind A6 that is blown rearward from the side vent outlets 35 and 36. Blow out.
  • the window-side seat outlets 37 and 38 are vehicle side seat outlets provided on the side surfaces 47 and 49 of the seats 1 and 2 near the side of the vehicle.
  • the front seat side seats 1 and 2 are provided with window side seat outlets 37 and 38 for blowing air sucked in from the seat skin and the like from the window side sides 47 and 49 of the seat backs 6 and 8 to the rear side. It is provided between each of the side seats 1 and 2 and side window portions provided on the left and right sides of the vehicle. Thereby, the assist of the wind A6 blown out rearward is performed satisfactorily.
  • the front seat side seats 1 and 2 are provided with window side seat outlets 37 and 38 for blowing the sucked air rearward from the window side side surfaces 47 and 49 of the seat backs 6 and 8.
  • the window-side seat outlets 37 and 38 are examples of the seat outlet.
  • the air which blows off from the side vent blower outlets 35 and 36 by the wind blown from the window side seat blower outlets 37 and 38 and exists in the vicinity of the front seat side seat is moved toward the rear seat side seat (vehicle) along the window. It can flow to the rear of the room. Therefore, comfortable air existing on the front seat side is circulated to the rear side of the vehicle, and a vehicle interior environment that satisfies the passenger in the rear seat can be created by the air A3 reaching the rear of the vehicle.
  • FIG. 15 schematically shows a vehicle called a two-theta.
  • FIG. 15 shows a state in which the vehicle air circulation promotion device of the present disclosure is provided in a vehicle that does not have a rear seat (or a vehicle that does not assume that an occupant is seated in the rear seat).
  • the circulatory wind A2 is created by the wind blown out from the seat outlets 10 and 11, and the wind in the passenger compartment is circulated so that it is comfortable for the occupant seated in the seats 1 and 2.
  • the movement of the air A1 can be experienced.
  • FIG. 16 shows a state where the back surface of the driver seat 1 is viewed from the rear seat side.
  • FIG. 17 shows a cross section of the spiral cylindrical portion 43 along the arrow Y161-Y161 line of FIG.
  • the seat internal fan constituting the circulation fan 14 is not a centrifugal fan but an axial fan.
  • the axial fan is provided not in the seat back 6 but in the seat cushion 41 under the seating portion of the seat 1. That is, it is provided on the side closer to the floor. Further, no seat side louver is provided at the seat outlet 10 (11).
  • 7th Embodiment utilizes the principle of the fan without the blade
  • a centrifugal fan may be used instead of the axial fan.
  • FIG. 18 illustrates a side surface of the driver seat 1 in the eighth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 19 shows the driver seat 1 as viewed from the ceiling side of the vehicle in the eighth embodiment.
  • FIG. 20 shows the back of the driver's seat 1 as viewed from the direction of arrow XX in FIG. 18 in the eighth embodiment.
  • the air outside the seat is sucked into the driver seat 1 (same for the passenger seat 2) from the porous seat skin 17 (suction port) as indicated by an arrow Y20. Then, a seat internal fan (circulation fan 14) that blows the sucked air into the headrest attachment 51 is provided.
  • the headrest attachment 51 is configured in a pipe shape or a duct shape so that air passes through the inside.
  • a plurality of axial fans 55 are installed in a porous container 53 as a seat internal fan that forms 14 circulation fans. As the axial flow fan 55 rotates, the air sucked through the porous skin 17 and the elastic member (cushion member) 18 of the driver seat 1 is sent to the upper portion of the container 53.
  • the headrest 52 has an opening 56 (FIG. 20) in the center, and fixes the head of the occupant.
  • the headrest 52 has seat outlets 10h1, 10h2, 10h3, 10h4, 10h5, 10h6, 10h7, 10h8 on the outer peripheral surface 52a and the inner peripheral surface 52b.
  • the sheet outlets 10h1 to 10h8 are also collectively referred to as the sheet outlet 10.
  • the outer peripheral surface 52a and the inner peripheral surface 52b of the headrest 52 may be used as an example of a side surface of the seats 1 and 2 that extends in the vehicle front-rear direction.
  • the seat outlets 10h1 to 10h8 there is a seat louver, and the air inside the headrest 52 is blown out as indicated by arrows Y181, Y182, Y183 toward the rear seat side of the vehicle interior.
  • the air blown from the seat outlets 10h1 to 10h8 the air near the head (air around the head) and the air near the neck (air around the neck), which are air present on the front side of the seat, , Y192, and Y193. Accordingly, it is possible to circulate comfortable air to the rear side of the seat and create a vehicle interior environment in which there is no stagnation of air.
  • the seat outlets 10h1 to 10h8 that are blown out rearward are provided in the periphery of the headrest 52, and wind can be sent out toward the rear of the occupant's head.
  • crew neck part vicinity can be circulated toward a vehicle rear.
  • the headrest 52 which comprises some seats 1 and 2 provided in the vehicle.
  • a seat outlet 10 (provided on a headrest 52 that forms part of the seats 1 and 2) blows air toward the rear side of the vehicle or obliquely rearward of the vehicle to entrain air in front of the vehicle and form an air flow toward the rear of the vehicle. 10h1 to 10h8).
  • the seat outlets 10 (10h1 to 10h8) are provided at the corners of the headrests 52 forming a part of the seats 1 and 2 or the side surfaces extending in the vehicle front-rear direction, and blow out the air at an angle for entraining air in front of the vehicle. .
  • the headrest 52 constitutes a part of the seat backs 6 and 8 that are the backrest portions of the seats 1 and 2. (Ninth embodiment) Next, a ninth embodiment of the present disclosure will be described. A different part from embodiment mentioned above is demonstrated.
  • FIG. 21 shows the back surface of the driver seat 1.
  • the driver's seat 1 (which may be a passenger seat) is attached with a headrest 52 as a retrofit product after removing the headrest 52 as a regular product.
  • a plurality of axial fans 55 that constitute a circulation fan are installed inside the headrest 52 that constitutes a part of the seat 1.
  • a sheet provided on the outer peripheral surface 52b of the headrest 52 by the rotation of the axial fan 55 so that the air sucked through the porous skin or the elastic member (cushion member) on the front surface of the headrest 52 (the back side in FIG. 21). It blows out from the blower outlet 10 (10h1-10h4). This blown air goes to the rear seat side of the passenger compartment.
  • the headrest 52 has a switch 57 on the back surface.
  • the switch 57 When the switch 57 is turned on, the axial fan 55 rotates. Power is supplied to the axial fan 55 from a cigar lighter installed in front of the driver via a switch 57 and a cord 58.
  • the circulation effect can be easily obtained only by replacing the headrest 52 by the user of the vehicle.
  • a seat outlet 10 (provided on a headrest 52 that forms part of the seats 1 and 2) blows air toward the rear side of the vehicle or obliquely rearward of the vehicle to entrain air in front of the vehicle and form an air flow toward the rear of the vehicle. 10h1 to 10h4).
  • the seat outlets 10 (10h1 to 10h4) are provided at the corners of the headrests 52 forming part of the seats 1 and 2 or at the side surfaces extending in the vehicle front-rear direction, and blow out air at an angle for entraining air in front of the vehicle. .
  • the headrest 52 constitutes a part of the seat backs 6 and 8 that are the backrest portions of the seats 1 and 2.
  • the seat air-conditioning fan is used as the circulation fan.
  • a fan dedicated to the vehicle air circulation promotion device may be used without using the fan air for the seat air-conditioning.
  • the sheet outlet need not be buried in the sheet, and may protrude from the sheet.
  • the circulation fan may be exposed without being buried in the seat.
  • a circulation fan may be provided in the center console between the front seats.
  • the circulation fan for the driver seat and the passenger seat may be constituted by a single common fan.
  • the seat louver provided at the seat outlet and setting the direction of the blown air may be a fixed louver.
  • the wind blown from the sheet outlet is preferably a belt-like wind, but may be a wind on a spot.
  • the seat louver is not essential.
  • the seats 1 and 2 are provided with seat outlets 10 and 11 for blowing the sucked air from the side surfaces of the seat backs 6 and 8 serving as backrest portions of the seats 1 and 2 to the vehicle rear side.
  • the air blown from the seat outlets 10 and 11 causes the air existing from the face outlet 5 to the seats 1 and 2 to flow behind the seats 1 and 2.
  • a configuration without only a seat outlet is also included in the configuration of the present disclosure.
  • Sheet outlets 37 and 38 were provided.
  • the timing at which the assist air blows out and the timing at which the air blows out from the seat outlets 10 and 11 provided opposite to the side surfaces of the seat backs 6 and 8 of the driver seat 1 and the passenger seat 2, respectively. And may be controlled independently of each other. That is, the air blowing from the window side air outlets 37 and 38 and the air blowing from the sheet air outlets 10 and 11 located in the gap 4 between the front seat side sheets 1 and 2 may be shifted in timing. That is, for example, these two types of air blowing may be performed alternately.
  • the seats 1 and 2 in the above embodiment suck in the air in the passenger compartment as indicated by the arrow Y31 from the air suction port 13 (FIG. 3) formed on the contact surface of the seats 1 and 2 with which the passenger contacts.
  • seat which blows off air from the air blower outlet formed in addition to the sheet
  • the in-seat fan provided in this in-seat air path was provided.
  • the air flow switching device which switches the air from an air inlet into either the air blower outlet and the sheet blower outlets 10 and 11 was provided.
  • the air flow switching device may be configured using a mechanism that partially blocks the wind, such as a damper or a film door.
  • the vehicle air circulation promotion device of the present disclosure may not be a seat ventilation system of a type that sucks air from the skin of the seat.
  • You may comprise integrally with the seat ventilation system of the type which exhausts air from the skin of a sheet
  • the cold air from the vehicle air conditioner can be easily made to reach the rear seat using the viscosity of the air.
  • the seat ventilation system or the seat air conditioner of the type that sucks air from the seat skin Then, since the sucked cold air is warmed by the heat loss of the seat and the heat of the occupant, the temperature of the air to which the sucked air is discharged rises. However, if the apparatus of the present disclosure is used, comfortable air can be blown backward by mixing the wind from the seat outlet with the cold wind blown from the vehicle air conditioner. Therefore, there is an effect that the processing of the exhaust air from the inside of the sheet is not troubled.
  • the air flow direction is changed by intentionally controlling the air volume blown from the seat outlet 10 of the driver seat 1 and the air volume blown from the seat outlet 11 of the passenger seat 2 to be unbalanced. It is also possible to swing the blowing direction.
  • a seat outlet that is provided in the seat and blows out air toward the vehicle rear side may be provided in armrests 60 and 61 (FIG. 21) that form part of the seat.
  • the seat outlets 10 and 11 are provided on the corners of the seats 1 and 2 or on the side surfaces extending in the vehicle front-rear direction.
  • the seat outlets 10 and 11 may be provided on both corners of the seats 1 and 2 and side surfaces extending in the vehicle front-rear direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

 車両用空気循環促進装置は、車両内に設けられた運転席用シート(1)および助手席用シート(2)と、これらのシート(1、2)の前方に設けられた車両用空調装置(25)のフェイス吹出口(5)を備える。シート(1、2)内には、吸い込んだ空気をシート(1、2)のシートバック(6、8)の側面から車両後方側に吹出すシート吹出口(10、11)を備える。シート吹出口(10、11)から吹出される風により、フェイス吹出口(5)からシート(1、2)までに存在する空気をシート(1、2)の後方に流す。これにより、快適な空気をシート後方側に循環させて空気の滞留が無い車室内環境を作り出すことができる。シート内に循環用ファン(14)を設けてシートベンチレーションシステムまたはシート空調装置と一体化することができる。これにより、車室内前方の空気を車室内後方に循環させることができる。

Description

車両用空気循環促進装置 関連出願の相互参照
 本出願は、当該開示内容が参照によって本出願に組み込まれた、2012年10月29日に出願された日本特許出願2012-237982および、2013年5月16日に出願された日本特許出願2013-104094を基にしている。
 本開示は、シートから吹出す風により車室内前方の空気を車室内後方に導く車両用空気循環促進装置に関するものである。
 従来、特許文献1に記載の車両用シート(単に、シートとも言う)が知られている。この装置は、車両用シートの周囲空間を空調するための空気を効率的に循環させて、車両用シートの周囲空間の温度調節を効果的に行うものである。
 そのために、シートクッションおよびシートバックにおける着座者を支持する側の外形形状が、着座者を支持する中央部位が略平らな天板部と、天板部の両側部位が天板部より盛り上がった土手部とを有している。この車両用シートには、シート内部に空調装置が備えられている。その構成は、吹出口と、吸引口と、ダクトと、送風機とから構成されており、吹出口と吸引口とは、シートクッションまたはシートバックの何れかの土手部に形成されている。吹出口と吸引口の位置は、吹出口から吹き出された吹出空気を吸引口に吸引することのできる循環可能な位置である。これによってシートに着座した乗員周りの対流を促進している。
特開2010-142274号公報
 シート空調装置には、吸込領域と吹出領域があり、効果的に乗員の快適性を得るためには、吸込口と吹出口とのレイアウトが重要である。本出願の発明者の検討によれば、上記特許文献1では、乗員によって暖められた空気を、シートの外部において乗員のいない領域に吹き出す必要がある。この吹出し風は不要なものと認識され活用されていない場合がある。
 一方、車室内の前席に比し、後席は、快適な空気が循環していないおそれがある。例えば、前席は、車両用空調装置の吹出口からの送風があり、車両用空調装置が作動していないときでも、高速走行時には、走行時の圧力(ラム圧)により風が車室内に導かれる。また、乗員の操作により自由に換気がし易い。従って、前席の空気を循環させることにより、車室内の快適性を改善する余地がある。
 本開示の目的は、車室内前方の空気を車室内後方に循環させることのできる車両用空気循環促進装置を提供することにある。
 従来技術として列挙された特許文献の記載内容は、この明細書に記載された技術的要素の説明として、参照によって導入ないし援用することができる。
 本開示の第1態様によると、車両用空気循環促進装置は、車両内に設けられたシートと、シートに設けられたシート吹出口と、を備える。シート吹出口は、シートの少なくとも角部または車両前後方向に延在する側面に設けられており、シート吹出口は、車両前方の空気を巻き込んで車両後方または車両斜め後方へ吹出すように構成されている。
 これによれば、シート吹出口から吹出された空気の粘性を利用して、車両後方への空気流を誘導するから、この空気流に沿って車両前方から車両後方に向けて空気が移動する。これによって、快適な空気が車両後方に運ばれ、車室内の快適さが改善できる。
 本開示の第2態様によれば、シート吹出口は、シートのシートバックの角部に設けられてもよく、車両斜め後方へ空気を吹出してもよい。これによれば、車両後方に向けて車両前方から空気を移動させることができる。
 本開示の第3態様によれば、シート吹出口は、シートのシートバックの車両前後方向に延在する側面に設けられてもよく、空気をシートバックの側面から車両後方または車両斜め後方に吹出してもよい。
 これによれば、シート内には、吸い込んだ空気をシートバックの側面から後方側に吹出すシート吹出口を備える。このシート吹出口から吹出される風により、車両前方から車両後方に向けて空気の一部をシートの後方に流すことができる。従って、快適な空気をシート後方側に循環させて空気の滞留が無い車室内環境を作り出すことができる。
 本開示の第4態様によれば、車両用空気循環促進装置は更に、シートの前方に設けられ、フェイス吹出口を備える車両用空調装置を備えても良い。車両用空気循環促進装置はさらに、車両用空調装置の作動中に空調風がフェイス吹出口から車両後方に向けて吹出されている場合に、フェイス吹出口から吹き出される空調風に沿ってシート吹出口が風を吹出すように制御する制御装置を備えてもよい。
 これによれば、フェイス吹出口からの空調風をシート吹出口から吹出す風により空気の粘性を利用して車両後方側まで運ぶことができる。
 本開示の第5態様によれば、制御装置は、車両用空調装置の運転モードが、フェイス吹出口から送風するフェイスモードであるときに、シート吹出口が風を吹出すように制御してもよい。
 これによれば、フェイス吹出口から送風するフェイスモードであることを条件に、シート吹出口から風を吹出すから、空調風を良好に循環させないシート吹出口からの送風を抑制することができる。
 本開示の第6態様によれば、循環用ファンは、シートの内部に組み込まれたシート内ファンを有してもよく、車両用空気循環促進装置は、シート内ファンからの空気流をシートのシート表皮を通して吹き出す空気流とシート吹出口を通して吹き出す空気流とのいずれかに切替える空気流切替え装置をさらに備えてもよい。
 これによれば、空気切り替え装置は、シートのシート表皮を通過する空気とシート吹出口を通過する空気とのいずれかに切替える。よって、シートに着座した乗員を快適にすると共に、必要に応じて車両前方に存在する快適な空気を車両後方に循環させ、空気の滞留の無い快適な車室内環境を作り出すことができる。
 本開示の第7態様によれば、車両用空気循環促進装置は、フェイス吹出口に設けられたスイングルーバと、スイングルーバの動きを検出するセンサと、センサからの信号により、シート吹出口から車両後方に風を吹出すシート用ルーバの動きを制御するルーバ駆動装置とをさらに備えても良い。
 これによれば、スイングルーバの動きに連動してシート吹出口から後方側に風を吹出す。これにより、フェイス吹出口から快適な空気が車両後方に吹出されたことに連動してシート吹出口から車両後方側に風を吹出し、極力快適な空気が車両後方側に向かうようにすることができる。
 本開示の第8態様によれば、車両用空調装置は、車両の側方に空気を吹出すサイドベント吹出口を備えてもよく、シート吹出口は、車両の側方に近いシートの側面に設けられ、空気をシートの側面から後方側に吹出し、サイドベント吹出口から後方に向けて吹出される空気流をアシストしてもよい。
 これによれば、シート吹出口は、空気をシートの車両の側方に近い窓側側面から後方側に吹出す。この吹出口から吹出される風によりサイドベント吹出口から吹出され前席側シート周辺に存在する空気を車両後方に窓側に沿って流すことができるから、前席側に存在する快適な空気を車両後方に循環させることができる。
本開示の第1実施形態における車両用空気循環促進装置の作動を示す車室内の斜視図である。 第1実施形態における運転席用シートの側面図である。 第1実施形態における図2のシートの内部構成図である。 第1実施形態における図3の矢印IV方向から見た運転席用シートの内部構成図である。 第1実施形態における図4の矢印V方向から見たシート側方ルーバの動きを説明する概略図である。 第1実施形態における車両の天井側から見た前席側シートの概略図である。 図6のシート側方ルーバの内部構成と吹出し風を模式的に示す部分拡大図である。 第1実施形態における車両用空気循環促進装置によって車両前方側に存在する快適な空気を循環させる状態を説明する模式図である。 比較例のシート空調装置を備えた車両における空気の状態を説明する模式図である。 本開示の第2実施形態における車両用空調装置のフェイス吹出口にスイングルーバを持つ車両を示す模式図である。 図10に示されたスイングルーバと、シート側方ルーバを駆動するルーバ駆動装置との電気的連動システムを示す概略図である。 本開示の第3実施形態を示すシートの内部構成と吹出し風を模式的に示す部分拡大図である。 本開示の第4実施形態を示すシートの内部構成と吹出し風を模式的に示す部分拡大図である。 本開示の第5実施形態における車両用空気循環促進装置を備えた車両を示す模式図である。 本開示の第6実施形態における後部座席のない車両を示す模式図である。 本開示の第7実施形態における後部座席側から運転席用シートを見た状態を示すシートの概略背面図である。 図16の矢印XVII-XVII線で切り取った渦巻き状円筒部の斜視断面図である。 本開示の第8実施形態における運転席用シートの模式側面図である。 上記第8実施形態における車両の天井側から見た運転席用シートの模式平面図である。 上記第8実施形態における図18の矢印XX方向から見た運転席用シートの模式図である。 本開示の第9実施形態における運転席用シートを示す模式背面図である。 本開示の変形例を示すシートの内部構成と吹出し風を模式的に示す部分拡大図である。
 以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
 各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
 以下、本開示の第1実施形態について図1ないし図8を用いて詳細に説明する。図1は、車両用空気循環促進装置の作動を示す。図1において、車両内には前席側シートとして運転席用シート1と助手席用シート2とが設けられ、後席には後席側シート3が設けられている。運転席用シート1と助手席用シート2との間には隙間4があり、この隙間4に略対向するように、車両用空調装置のフェイス吹出口5が設けられている。運転席用シート1と助手席用シート2は車室内に設けられたシートに一例として用いられてもよい。運転席用シート1と助手席用シート2は、構造が左右対称であってもよい。
 運転席用シート1の背もたれ部となるシートバック6における助手席側の側面7および助手席用シート2の背もたれ部となるシートバック8における運転席側の側面9には、シート吹出口(シート側方吹出口)10、11を備えている。このシート吹出口10、11は、シート1、2内に吸い込んだ空気を、シートバック6、8の側面7、9から後方側に吹出す。このシート吹出口10、11から吹出される風によりフェイス吹出口5からシート1、2までの間に存在する空気を車両後方に流すことができる。これにより、快適な空気をシート後方側に循環させて空気の滞留が無い車室内環境を作り出すことができる。
 運転席前方のダッシュボード12には車両用空調装置の空調風を吹出す上記フェイス吹出口5が設けられている。このフェイス吹出口5から車両用空調装置が作動したときの空調風が後席に向けて吹出されている場合に、この空調風に沿ってシート吹出口10、11から吹出すようにしても良い。このためには、車両用空調装置の吹出モードが乗員の顔方向に吹出すフェイス吹出モードであるときに、シート1、2内のシート空調用ファンが回転するように連動させるだけでよい。これによって、フェイス吹出口5からの空調風をシート吹出口10、11から吹出す風により車両後方側まで運ぶことができる。シート空調用ファンは、循環用ファンの一例である。
 そして、フェイス吹出口5は、運転席用シート1と助手席用シート2との間に向けて送風するセンターベント吹出口の一例であり、このフェイス吹出口5から後席側シート3までの間にシート吹出口10、11が相対向して形成されている。従って、フェイス吹出口5から車両後方側に向かう風をアシストするようにシート吹出口10、11から送風することができる。シート吹出口10、11は、フェィス吹出口5から吹出される風の流れ路に面していている。
 図2は、図1の運転席用シート1を示す。また、図3は図2の運転席用シート1の内部構成を示す。更に、図4は、運転席用シート1の背面から見た内部構成を示す。図3および図4のように、運転席用シート1(助手席用シート2も同じ)内にはシート外部からの空気を吸い込む吸込口13(多孔質のシート表皮から成る)と吸い込んだ空気をシート外部にシート吹出口10を介して吹出す循環用ファン14とを備える。
 図3において、シート1内に設けられた隔壁15に遠心式多翼ファンから成る循環用ファン14が取り付けられ、隔壁15には貫通孔16が設けられている。シート1の多孔質の表皮17や弾性部材(クッション部材)18を介して乗員が接するシート表面側から空気が循環用ファン14内に図3の複数の矢印Y31のように取り込まれ、遠心力で図3の紙面手前側Y32つまり図4の矢印Y4方向に空気が流れる。
 シート1内には、シート内部ダクト21が形成され、シート内部ダクト21内は、シート内部ダクト21外よりも空気が流れやすくなっている。シート内部ダクト21のシート吹出口側にはシート側方ルーバ22の複数のルーバ部が回転可能に設けられている。シート側方ルーバ22の回転は、ルーバ駆動装置23となる小型モータや電磁ソレノイドによって制御される。シート側方ルーバ22は、シート用ルーバの一例である。
 図5は、複数のルーバ部の形状を図4の矢印V方向から見て示している。図5(a)は、シート側方ルーバ22を開いた状態である。この状態においては、図4の矢印Y4、つまり図5の矢印Y51、Y52、Y53方向から流れてきた循環用ファン14の吹出風は、シート側方ルーバ22に風の流れを変えられて、矢印Y54、Y55、Y56方向のように、シート斜め後方に向けて吹出す。
 そして、前席側シート1、2は、運転席用シート1と助手席用シート2とから成る。運転席用シート1のシート吹出口10と助手席用シート2のシート吹出口11(図1)とは、運転席用シート1と助手席側用シート2との夫々のシートバック6、8の側面7、9に相対向して設けられている。従って、夫々のシートバック6、8の側面7、9に存在する空気を後方に向けて送り出す。
 シート吹出口10、11に設けられ、シート吹出口10、11から吹出される風の方向を制御するシート側方ルーバ22(図5)を有する。このシート側方ルーバ22の動きは、図1のダッシュボード12内のシート空調装置の制御部を有する空調用制御装置(エアコンECU)によって制御される。従って、シート側方ルーバ22の開閉を車両用空調装置のフェイス吹出口5から空調風が吹出されるタイミングと同期させることができる。
 シート1、2のシート吹出口10、11部分を一部破砕して示す図6において、運転席用シート1と助手席用シート2が並置され、双方の間には隙間4が設けられている。隙間4を挟むようにシート吹出口10、11が設けられ、このシート吹出口10、11内に模式的に図示したシート側方ルーバ22が各々設けられている。シート側方ルーバ22は外部から見える位置に設けられている。
 図7は、シート側方ルーバ22の内部構成と吹出し風を模式的に示す。図7において、シート側方ルーバ22は、複数のルーバ部を持ち、各ルーバ部は軸を中心にして回転し、各軸同士は図示しない動力伝達手段(ギヤ等)を介して連動する構成である。軸の一つには小型モータが内蔵されたルーバ駆動装置23が接続され、シート側方ルーバ22の開閉が可能となっている。図7の左右のシート吹出口10、11には、同じ構造のシート側方ルーバ22が設けられている。
 ルーバ駆動装置23によって図5(b)のように空気流れが遮断または著しく阻害された場合は、図4の循環用ファン(シート空調用ファン)14によって圧送されながらも行き場を失った空気が存在する。この空気は、シート内ダクト21から多孔質の弾性部材18およびシート表皮17を介してシート1の表面側に漏れる。従って、シート側方ルーバ22とルーバ駆動装置23とは空気流切替え装置の一例である。
 換言すれば、図7および図8に示すように、前席側シート1、2は、シート表皮17の空気吸込口部分からの空気流を、シート表皮17の空気吹出口部分から吹き出す空気流とシート吹出口10、11から吹き出す空気流とのいずれかに切替える空気流切替え装置を備える。空気流切替え装置は、循環用ファン14からの空気流を、シート1、2のシート表皮17を通して吹き出す空気流とシート吹出口10、11を通して噴出す空気流とのいずれかに切替える。
 空気流切替え装置として、シート側方ルーバ22とルーバ駆動装置23とを用いてもよい。従って、シート表皮17の換気によってシート1、2に着座した乗員を快適にする。それと共に、図8に示すように、車両前方に存在する快適な空気A1を車両後方側に循環風A2として流して、車両後方まで到達した空気A3とし、空気滞留の無い快適な車室内環境を作り出すことができる。
 図9は比較例である。この比較例の場合は、シートバック6、8の中央後方にシート空調の排出風A4、A5が吹出されるため、後部座席の乗員に直接的に排出風A4、A5が当たったり、前席側の比較的快適な空気A1が滞留したりすることになる。
 第1実施形態の作用効果を以下に説明する。第1実施形態においては、車両内に設けられたシート1、2と、シート1、2に設けられ車両後方側または車両斜め後方へ空気を吹出すことにより車両前方の空気を巻き込んで車両後方への空気流を形成するシート吹出口10、11とを備える。このシート吹出口10、11は、車両前後方向に延在する側面7、9に設けられ、車両前方の空気を巻き込むように空気を吹出す。シート吹出口10、11は、車両前方の空気を巻き込む角度で空気を吹出す。
 これによれば、シート吹出口10、11から吹出された空気の粘性を利用して車両後方への空気流を形成できるから、この空気流に沿って車両前方から車両後方に向けて空気が移動する。これによって、快適な空気が車両後方に運ばれ、車室内の快適さが改善できる。
 また、シート吹出口10、11は、吸い込んだ空気をシートバック6、8の側面7、9から車両後方側または車両斜め後方に吹出す。これによれば、シート吹出口10、11から吹出された空気により、車両後方への空気流が効率よく形成されるから、この空気流に沿って車両前方から車両後方に向けて空気が移動する。これによって、快適な空気が車両後方に運ばれ、車室内の快適さが改善できる。
 次に、シート1、2の前方に設けられた車両用空調装置25のフェイス吹出口5を備えている。そして、シート1、2内には吸い込んだ空気をシート1、2の背もたれ部となるシートバック6、8の側面7、9から車両後方側に吹出すシート吹出口10、11を備えている。更に、シート吹出口10、11から吹出される風により、フェイス吹出口5からシート1、2までに存在する空気をシート1、2の後方に流す。
 これによれば、シート吹出口10、11から吹出される風により、フェイス吹出口5からシート1、2までに存在する空気をシート1、2の後方に流すことができる。よって、快適な空気をシート後方側に循環させて空気の滞留が無い車室内環境を作り出すことができる。
 また、フェイス吹出口5から、車両用空調装置25が作動したときの空調風が車両後方に向けて吹出されている場合に、シート吹出口10、11から風が吹出すように制御する制御装置32を備える。これによれば、フェイス吹出口5からの空調風をシート吹出口10、11から吹出す風により車両後方側まで運ぶことができる。
 更に、シート外部からの空気を吸い込む吸込口13と、吸い込んだ空気がシート吹出口10、11を介して吹出される循環用ファン14を備える。これによれば、循環用ファン14の空気圧送作用により車両後方への空気の循環状態を得ることができる。
 加えて、シート吹出口10、11には、このシート吹出口10、11から吹出される風の方向を制御するシート側方ルーバ22が設けられている。従って、シート側方ルーバ22によって、シート1、2の側方から車両後方に向かう風を作り出すことができる。
 次に、シート1、2は、運転席用シート1と助手席用シート2とから成る。運転席用シート1のシート吹出口10と助手席用シート2のシート吹出口11とは、運転席用シート1と助手席用シート2との夫々のシートバック6、8の側面7、9に相対向して設けられている。これによれば、夫々のシートバック6、8の側面7、9に存在する空気を車両後方に向けて容易に送り出すことができる。
 また、フェイス吹出口5は、運転席用シート1と助手席用シート2との間に向けて送風するセンターベント吹出口の一例である。そして、フェイス吹出口5から車両後方までの間にシート吹出口10、11が形成されている。従って、フェイス吹出口5から車両後方に向かう風をアシストするようにシート吹出口10、11から送風することができる。
 更に、循環用ファン14をシート1、2の内部に組み込んで、シート内ファンとして用いている。かつ、循環用ファン14の空気吸込口からの空気流を、シート1、2のシート表皮17を通して吹き出る空気流とシート吹出口10、11を通して吹き出る空気流とのいずれかに切替える空気流切替え装置を備えている。
 これによれば、シート1、2のシート表皮17を通過する空気で、シートに着座した乗員を快適にすることができる。また、必要に応じて車両前方に存在する快適な空気を車両後方に供給でき、空気の滞留の無い快適な車室内環境を作り出すことができる。
(第2実施形態)
 次に、本開示の第2実施形態について説明する。なお、以降の各実施形態においては、上述した第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について説明する。なお、第2実施例以下については、第1実施例と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明が援用される。
 図10において、車両用空調装置25のフェイス吹出口5にスイングルーバ26(図11)を持つ。図11において、スイングルーバ26とシート側方ルーバ22を駆動するルーバ駆動装置23との電気的連動システムが説明される。
 図10および図11において、車両用空調装置25におけるフェイス吹出口5の内部にスイングルーバ26が設けられている。このスイングルーバ26における左右の振れにより、吹出風が矢印Y101、Y102、Y103のように左右に振れる。
 このスイングルーバ26の動きは、スイングルーバ26を駆動する図11の駆動用モータ27とクランク機構28、29によって引き起こされる。クランク機構28、29は、駆動用モータ27によって回転するレバー28とレバー28にピンにて結合され往復運動を行うロッド29とから成る。クランク機構28、29の動きを検知する磁気センサ(マイクロスイッチ)31によってスイングルーバ26が、図10の矢印Y102に示す後部座席方向に直進する風を吹出しているタイミングをモニターすることができる。磁気センサ31は、スイングルーバ26の動きを検出するセンサの一例として用いられても良い。
 空調制御装置32は、磁気センサ31からの信号によってスイングルーバ26が矢印Y102に示す後部座席方向に直進する風を吹出すタイミングを把握し、ルーバ駆動装置23の小型モータの回転を制御する。これにより、スイングルーバ26の動きに連動してシート吹出口10(11)内のシート側方ルーバ22から後方側に風を吹出す。よって、フェイス吹出口5から快適な空気が吹出されたことに連動してシート吹出口10(11)から後方側に風を吹出し、極力快適な空気が車両後方側に向かうようにすることができる。
 第2実施形態の作用効果を以下に説明する。上記第2実施形態においては、フェイス吹出口5に設けられたスイングルーバ26を有し、スイングルーバ26の動きに連動してシート1、2の側方に配置されたルーバ駆動装置23を制御する電気的な連動システムを備える。従って、スイングルーバ26の動きに連動してシート吹出口10(11)から後方側に風を吹出す。これにより、フェイス吹出口5から快適な空気が吹出されたタイミングでシート吹出口10(11)から後方側に風を吹出し、極力快適な空気が車両後方側に向かうようにすることができる。
 スイングルーバ26が図10の矢印Y102のように、風をまっすぐ車両後方に向けて吹出すタイミングでのスイングルーバ26の位置は、往復運動するクランク機構28、29のレバー28の位置を検出する磁気センサ31で検出される。そして、磁気センサ31から空調制御装置32に検出した位置信号が入力される。
 空調制御装置32は、磁気センサ31の信号に基づき、ルーバ駆動装置23内のモータ(または電磁ソレノイド)に通電して、シート側方ルーバ22の動きを制御する。そして、スイングルーバ26が図10の矢印Y102のように、風をまっすぐ車両後方に向けて吹出すタイミングでシート側方ルーバ22が図5(a)のように、シート吹出口10(11)から風を斜め後方に吹出す。
 また、上記制御が行われるのは、車両用空調装置25の運転モードが主としてフェイス吹出口5から送風するフェイスモードのときである。つまり、フェイスモードであることを条件として、シート吹出口10(11)から風を斜め後方に吹出す。これにより、乗員の顔方向に向けて空調風が流れるときに、シート吹出口10(11)から風を吹出すので、空調風が有効に循環できないシート吹出口10(11)からの送風を極力無くすことができる。すなわち、空調風を循環させる際の効率が向上することができる。
(第3実施形態)
 次に、本開示の第3実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる部分を説明する。図12において、シート吹出口10、11には、斜め後方に傾斜したシート内部ダクト33、34が接続されている。そして、シート内部ダクト33、34から吹出される風の方向を斜め後方側に設定している。これによれば、シート吹出口10、11には、斜め後方に傾斜したシート内部ダクト33、34が接続されているから、このシート内部ダクト33、34から後方に向けて風を吹出すことができる。つまり、シート吹出口10、11は、シート1、2のシートバック6、8の側面7、9の後方角部70、90に設けられているから、後方角部70、90から車室内の後方に向けて風を吹出すことができる。後方角部70、90はシート1、2の角部(曲がり角)の一例として用いられても良い。
 この第3実施形態においては、シート吹出口10、11は、シート1、2のシートバック6、8の側面7、9の後方角部70、90に設けられている。これによれば、後方角部70、90から斜め後方に向けて風を吹出し、隙間4(シートバック6、8の側面7、9間)内に存在する空気を矢印A2のように車両後方に向けて送り出すことができる。なお、シート用ルーバ22は省略しても良いし、可動できるものでなく固定ルーバとしてもよい。
 第3実施形態の作用効果を以下に説明する。上記第3実施形態においては、車両内に設けられたシート1、2と、シート1、2に設けられ車両斜め後方へ空気を吹出すことにより車両前方の空気を巻き込んで車両後方への空気流を形成するシート吹出口10、11を備えている。そして、シート吹出口10、11は、シートの角部(曲がり角)に設けられ、車両前方の空気を巻き込む角度で空気を吹出す。これによって、車両前方の空気を巻き込んで車両後方側に移動させることが出来る。
 具体的には、シート1、2の背もたれ部となるシートバック6、8の角部(曲がり角)に、シート吹出口10、11を備え、シート吹出口10、11から車両斜め後方へ空気を吹出している。
(第4実施形態)
 次に、本開示の第4実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる部分を説明する。図13において、シート吹出口10、11には、斜め後方に傾斜したシート内部ダクト33、34が接続され、このシート内部ダクト33、34から吹出される風の方向を斜め後方側に設定している。これによれば、シート吹出口には、斜め後方に傾斜したシート内部ダクト33、34が接続されているから、このシート内部ダクトから後方に向けて風を吹出すことができる。
 また、シート吹出口10、11は、シート1、2のシートバック6、8の後ろ側の面における側方角部71、91に設けられている。従って、シート吹出口10、11は、シートバック6、8の側面7、9間の隙間4内に存在する空気を矢印A2のように後方に向けて送り出すことができる。側方角部71、91はシート1、2の角部(曲がり角)の一例として用いられても良い。
 第4実施形態の作用効果を以下に説明する。上記第4実施形態においては、車両内に設けられたシート1、2と、シート1、2に設けられ車両斜め後方へ空気を吹出すことにより車両前方の空気を巻き込んで車両後方への空気流を形成するシート吹出口10、11を備えている。そして、シート吹出口10、11は、シートの角部に設けられ、車両前方の空気を巻き込む角度で空気を吹出す。これによって、車両前方の空気を巻き込んで車両後方側に移動させることが出来る。
 具体的には、シート1、2の背もたれ部となるシートバック6、8の角部に、シート吹出口10、11を備え、シート吹出口10、11から車両斜め後方かつシートの外側に向けて空気を吹出している。これにより、効率よく車両前方の空気を巻き込んで車両後方側に移動させることが出来る。
(第5実施形態)
 次に、本開示の第5実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる部分を説明する。図14において、車両用空調装置25のサイドベント吹出口35、36からの空気を後部に導く車両用空気循環促進装置が備えられている。車両用空調装置25は車両の左右側方に夫々空気を吹出すサイドベント吹出口35、36を備えている。そして、シートバック6、8の窓側側面47、49から後方側に吹出す窓側シート吹出口37、38は、サイドベント吹出口35、36から後方に向けて吹出される風A6をアシストする風を吹出す。窓側シート吹出口37、38は、言い換えれば、シート1、2の車両の側方に近い側面47、49に設けられた車両側方シート吹出口である。
 そして、前席側シート1、2内に設けられ、シート表皮等から吸い込んだ空気をシートバック6、8の窓側側面47、49から後方側に吹出す窓側シート吹出口37、38を、前席側シート1、2の夫々と車両の左右に設けられている側面窓部との間に備える。これによって、後方に向けて吹出される風A6のアシストが良好に行われる。
 これによれば、前席側シート1、2内には吸い込んだ空気をシートバック6、8の窓側側面47、49から後方側に吹出す窓側シート吹出口37、38を備える。窓側シート吹出口37、38はシート吹出口の一例である。そして、この窓側シート吹出口37、38から吹出される風によりサイドベント吹出口35、36から吹出され前席側シート周辺に存在する空気を、窓際に沿って、後席側シートの方(車室内後方)に流すことができる。よって、前席側に存在する快適な空気を車両後方側に循環させて、車両後方まで到達した空気A3により後席の乗員が満足する車室内環境を作り出すことができる。
(第6実施形態)
 次に、本開示の第6実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる部分を説明する。図15には、ツーシータと呼ばれる車両が模式的に示されている。図15において、後部座席が存在しない車両(または後部座席に乗員が着座することを想定していない車両)に、本開示の車両用空気循環促進装置を設けた状態を示している。この場合は後席に乗員が存在しないが、シート吹出口10、11から吹出す風によって循環風A2を作り、車室内の風を循環させることによって、シート1、2に着座する乗員に快適な空気A1の移動を体感させることができる。
(第7実施形態)
 次に、本開示の第7実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる部分を説明する。図16は、後部座席側から運転席用シート1の背面を見た状態を示す。図17には、図16の矢印Y161-Y161線に沿う渦巻き状円筒部43の断面が示される。図16において、循環用ファン14を成すシート内部ファンは遠心ファンでなく軸流ファンを使用している。そして軸流ファンは、シートバック6内でなくシート1の着座部の下のシートクッション41内に設けられている。つまり、より床に近い側に設けられている。また、シート吹出口10(11)にシート側方ルーバは設けられていない。
 図16において、軸流ファンからチューブ42で渦巻き状円筒部43内に、空気を矢印Y16のように送り込んでいる。そして、図17の渦巻き状円筒部43の側面に直線状に設けられたスリット44から成るシート吹出口10(11)から、斜め後方に空気が吹出す。このように、第7実施形態は、シート吹出口を成すスリット44から吹出す風により、周りの空気を巻き込んで吹出す羽根のない扇風機の原理を利用するものである。なお、図16の上方から矢印Y162のように見下ろして反時計回りに旋回する空気を矢印Y16のように送り込むと有効である。また、軸流ファンの代わりに遠心ファンを使用しても良い。
(第8実施形態)
 次に、本開示の第8実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる部分を説明する。図18は、本開示の第8実施形態における運転席用シート1の側面を示している。図19は、第8実施形態における車両の天井側から床方向を見た運転席用シート1を示している。図20は、第8実施形態における図18の矢印XX方向から見た運転席用シート1の背面を示している。
 図18において、運転席用シート1(助手席用シート2も同じ)内には、多孔質のシート表皮17(吸込口)からシート外部の空気を矢印Y20のように吸い込む。そして、吸い込んだ空気をヘッドレスト取付け具51内に送風するシート内部ファン(循環用ファン14)を備える。ヘッドレスト取付け具51は、空気が内部を通過するようにパイプ状またはダクト状に構成されている。
 循環用ファンを14成すシート内部ファンとして、多孔質の容器53内に軸流ファン55が複数個設置されている。この軸流ファン55が回転することにより、運転席用シート1の多孔質の表皮17および弾性部材(クッション部材)18を介して吸い込んだ空気が容器53の上部に送り込まれる。
 送りこまれた空気は、ヘッドレスト取付け具51の内部空間を介して、ヘッドレスト52内に至る。ヘッドレスト52は、中央に開口部56(図20)を持ち、乗員の頭部を固定する。このヘッドレスト52は、外周面52aおよび内周面52bにシート吹出口10h1、10h2、10h3、10h4、10h5、10h6、10h7、10h8を有する。なお、シート吹出口10h1~10h8を総称してシート吹出口10とも言う。ヘッドレスト52の外周面52aおよび内周面52bは、シート1,2の車両前後方向に延在する側面の一例として用いられても良い。
 このシート吹出口10h1~10h8内には、シート用ルーバを有し、ヘッドレスト52内部の空気を車室内の後席側に向けて、矢印Y181、Y182、Y183のように吹出す。このシート吹出口10h1~10h8から吹出される風により、シート前方側に存在する空気である頭部近傍空気(頭部周辺空気)と首部近傍空気(首部周辺空気)とを、車両後方に矢印Y191、Y192、Y193のように流すことができる。これにより、快適な空気をシート後方側に循環させて空気の滞留(よどみ)が無い車室内環境を作り出すことができる。
 以上のように、ヘッドレスト52の周辺部には、後方側に吹出すシート吹出口10h1~10h8が設けられており、乗員頭部の後方に向けて風を送り出すことができる。これにより、乗員頭部近傍または乗員首部近傍に存在する空気を車両後方に向けて、循環させることができる。
 第8実施形態の作用効果を以下に説明する。上記第8実施形態においては、車両内に設けられたシート1、2の一部を成すヘッドレスト52を有している。このシート1、2の一部を成すヘッドレスト52に設けられ車両後方側または車両斜め後方へ空気を吹出すことにより車両前方の空気を巻き込んで車両後方への空気流を形成するシート吹出口10(10h1~10h8)を備えている。
 シート吹出口10(10h1~10h8)は、シート1、2の一部を成すヘッドレスト52の角部または車両前後方向に延在する側面に設けられ、車両前方の空気を巻き込む角度で空気を吹出す。なお、ヘッドレスト52は、シート1、2の背もたれ部となるシートバック6、8の一部を構成している。
(第9実施形態)
 次に、本開示の第9実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる部分を説明する。図21は、運転席用シート1の背面を示している。図21において、運転席用シート1(助手席用シートであっても良い)には、正規品としてのヘッドレスト52を外して後付製品としてのヘッドレスト52が装着されている。
 シート1の一部を成すヘッドレスト52の内部には、循環用ファンを成す軸流ファン55が複数個設置されている。軸流ファン55が回転することにより、ヘッドレスト52前面(図21の紙面奥側)の多孔質の表皮や弾性部材(クッション部材)を介して吸い込んだ空気をヘッドレスト52の外周面52bに設けたシート吹出口10(10h1~10h4)から吹出す。この吹出された空気は、車室内の後席側に向かう。
 ヘッドレスト52は、背面にスイッチ57を持ち、このスイッチ57をオンすることにより軸流ファン55が回転する。軸流ファン55にはスイッチ57とコード58とを介して運転者の前に設置されたシガーライタから給電される。このように、ヘッドレスト52が正規製品と後付製品とで脱着および交換が可能であるため、車両のユーザ自身が、ヘッドレスト52を交換するだけで、容易に循環効果が得られる。
 第9実施形態の作用効果を以下に説明する。上記第9実施形態においては、車両内に設けられたシート1、2の一部を成す取り外しおよび交換可能なヘッドレスト52を有している。このシート1、2の一部を成すヘッドレスト52に設けられ車両後方側または車両斜め後方へ空気を吹出すことにより車両前方の空気を巻き込んで車両後方への空気流を形成するシート吹出口10(10h1~10h4)を備えている。
 シート吹出口10(10h1~10h4)は、シート1、2の一部を成すヘッドレスト52の角部または車両前後方向に延在する側面に設けられ、車両前方の空気を巻き込む角度で空気を吹出す。なお、ヘッドレスト52は、シート1、2の背もたれ部となるシートバック6、8の一部を構成している。
(他の実施形態)
 上述の実施形態では、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本開示の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本開示の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものである。
 上記実施形態においては、循環用ファンとして、シート空調用ファンを使用したが、ファンの風をシート空調に使用せず、車両用空気循環促進装置専用のファンを用いても良い。また、シート吹出口はシート内に埋没させる必要がなく、シートから突出していても良い。同様に循環用ファンはシート内に埋没されておらず露出していても良い。例えば、循環用ファンを前席側シート相互間のセンターコンソール内に設けても良い。また、運転席用シートと助手席用シートの循環用ファンを共通の単一のファンで構成しても良い。
 シート吹出口に設けられ、吹出される風の方向を設定するシート用ルーバは、固定式のルーバであっても良い。シート吹出口から吹出す風は帯状の風が好ましいが、スポット上の風であっても良い。また、上記シート用ルーバは必須のものではない。
 シート1、2内には吸い込んだ空気をシート1、2の背もたれ部となるシートバック6、8の側面から車両後方側に吹出すシート吹出口10、11を備えた。そして、このシート吹出口10、11から吹出される風によりフェイス吹出口5からシート1、2までに存在する空気をシート1、2の後方に流す構成としたが、例えば運転席用シート1にしかシート吹出口がない構成も本開示の構成に含まれる。
 サイドベント吹出口35、36から後方に向けて吹出される風をアシストするように、前席側シート内に設けられ、吸い込んだ空気をシートバック6、8の窓側側面から後方側に吹出す窓側シート吹出口37、38を備えた。このアシスト風が吹出すタイミングと、運転席用シート1と助手席用シート2との夫々のシートバック6、8の側面に相対向して設けたシート吹出口10、11から風を吹出すタイミングとは、互いに独立して制御してもよい。つまり、窓側シート吹出口37、38からの送風と前席側シート1、2の隙間4に位置するシート吹出口10、11からの送風とはタイミングをずらせても良い。つまり、例えばこれら2種の送風を交互に行っても良い。
 上記実施形態におけるシート1、2は、乗員が接触するシート1、2の接触面に形成された空気吸込口13(図3)から車室内の空気を矢印Y31のように吸込む。そして、シート吹出口10、11または空気吸込口13以外に形成された空気吹出口から空気を吹出すシート内空気通路を備えた。そして、このシート内空気通路に設けられたシート内ファンを備えた。かつ、空気吸込口からの空気を空気吹出口とシート吹出口10、11とのいずれかに切替える空気流切替え装置を備えた。この空気流切替え装置は、ダンパやフィルムドアのような、風を部分的にさえぎる機構を使用して構成されても良い。
 また、本開示の車両用空気循環促進装置は、シートの表皮から空気を吸い込むタイプのシートベンチレーションシステムでなくても良い。シートの表皮から空気を排出するタイプのシートベンチレーションシステムまたはシート内に熱交換器やペルチェ素子を備えたシート空調装置と一体に構成しても良い。そして、シート表皮から空気を排出するとともに、前席側シートのシートエッジにシート吹出口を持ち、シートエッジからも風を吹き出すことで、前席から後席への快適な空気の循環を促すことができる。この結果、車両用空調装置からの冷風等を、空気の粘性を利用して、後席座席まで到達させ易くすることができる
 なお、シート表皮から空気を吸い込むタイプのシートベンチレーションシステムまたはシート空調装置では、吸い込んだ冷風がシートの熱ロスと乗員の熱とで暖められるため、吸い込み空気の排出先の空気の温度が上昇する。しかし、本開示の装置を用いれば、シート吹出口からの風を車両用空調装置から吹出す冷風と混合することにより、快適な空気を後方に吹出すことができる。従って、シート内からの排出風の処理に困らないという効果もある。
 また、後席側シート左右の各席の乗員の要求に応じて、一対のシート吹出口からの送風の出力バランスを変えることにより、冷風が必要される後席の右側または左側へより多く送風できるようにしても良い。例えば、運転席用シート1のシート吹出口10から吹出す風量と、助手席用シート2のシート吹出口11から吹出す風量とがアンバランスになるように意図的に制御して送風方向を変えたり、送風方向をスイングさせたりすることも可能である。シートに設けられ車両後方側へ空気を吹出すシート吹出口は、シートの一部を成すアームレスト60、61(図21)に設けられていても良い。
 上記実施形態では、シート吹出口10、11はシート1、2の角部または車両前後方向に延在する側面に設けられている。しかし、図22に示すように、シート吹出口10、11はシート1、2の角部と車両前後方向に延在する側面の両方に設けられても良い。

Claims (16)

  1.  車両内に設けられたシート(1、2)と、
     前記シート(1、2)に設けられたシート吹出口(10、11、37、38)と、を備え、
     前記シート吹出口(10、11、37、38)は、前記シート(1、2)の少なくとも角部(70、90、71、91)または車両前後方向に延在する側面(7、9、47、49、52a、52b)の一方に設けられ、
     前記シート吹出口(10、11、37、38)は、車両前方の空気を巻き込んで車両後方または車両斜め後方へ吹出すように構成されている車両用空気循環促進装置。
  2.  前記シート吹出口(10、11、37、38)は、前記シート(1、2)のシートバック(6、8)の角部(70、90、71、91)に設けられ、前記車両斜め後方へ空気を吹出す請求項1に記載の車両用空気循環促進装置。
  3.  前記シート吹出口(10、11、37、38)は、前記シート(1、2)のシートバック(6、8)の車両前後方向に延在する側面(7、9、47、49)に設けられ、空気を前記シートバック(6、8)の前記側面(7、9、47、49)から車両後方または車両斜め後方に吹出す請求項1または2に記載の車両用空気循環促進装置。
  4.  更に、前記シート(1、2)の前方に設けられ、フェイス吹出口(5)を備える車両用空調装置(25)と、
     前記車両用空調装置(25)の作動中に空調風が前記フェイス吹出口(5)から前記車両後方に向けて吹出されている場合に、前記フェイス吹出口(5)から吹き出される前記空調風に沿って前記シート吹出口(10、11、37、38)が風を吹出すように制御する制御装置(32)を備える請求項1ないし3のいずれか一項に記載の車両用空気循環促進装置。
  5.  前記シート(1,2)は運転席用シート(1)と助手席用シート(2)を含み、
     前記フェイス吹出口(5)は、前記運転席用シート(1)と前記助手席用シート(2)との間に向けて送風するセンターベント吹出口を有し、
     前記シート吹出口(10、11)は、前記センターベント吹出口から吹出される風の流れ路に面している請求項4に記載の車両用空気循環促進装置。
  6.  前記シート(1、2)は、運転席用シート(1)と助手席用シート(2)を含み、運転席用シート(1)の前記シート吹出口(10)と前記助手席用シート(2)の前記シート吹出口(11)とは、に相対向して設けられている請求項3に記載の車両用空気循環促進装置。
  7.  前記シート(1,2)に設けられて、空気を吸い込む吸込口(13)と、
     前記吸込口(13)を介して吸い込んだ空気が前記シート吹出口(10、11、37、38)を介して吹出されるように、前記吸込口と前記シート吹出口(10、11、37、38)との間に設けられた循環用ファン(14)と、を備える請求項1ないし6のいずれか一項に記載の車両用空気循環促進装置。
  8.  前記制御装置(32)は、前記車両用空調装置(25)の運転モードが、フェイス吹出口(5)から送風するフェイスモードであるときに、前記シート吹出口(10、11、37、38)が風を吹出すように制御する請求項4または5に記載の車両用空気循環促進装置。
  9.  前記シート吹出口(10、11、37、38)は、前記シート吹出口(10、11、37、38)から吹出される風の方向を制御するシート用ルーバ(22)を備えている請求項1ないし8のいずれか一項に記載の車両用空気循環促進装置。
  10.  前記循環用ファン(14)は、前記シート(1、2)の内部に組み込まれたシート内ファンを有し、
     前記シート内ファン(14)からの空気流を前記シート(1、2)のシート表皮(17)を通して吹き出す空気流と前記シート吹出口(10、11、37、38)を通して噴出す空気流とのいずれかに切替える空気流切替え装置(22、23)をさらに備えた請求項7に記載の車両用空気循環促進装置。
  11.  前記フェイス吹出口(5)に設けられたスイングルーバ(26)と、
     前記スイングルーバ(26)の動きを検出するセンサ(31)と、
     前記センサ(31)からの信号により、前記シート用ルーバ(22)の動きを制御するルーバ駆動装置(23)と、をさらに備える請求項4または5に記載の車両用空気循環促進装置。
  12.  前記車両用空調装置(25)は、車両の側方に空気を吹出すサイドベント吹出口(35、36)を備え、
     前記シート吹出口(37、38)は、前記車両の側方に近い前記シート(1、2)の側面(47、49)に設けられ、
     前記シート吹出口(37、38)は、空気を前記シート(1、2)の前記側面(47、49)から後方側に吹出して、前記サイドベント吹出口(35、36)から後方に向けて吹出される空気流をアシストする請求項4、5、11のいずれか一項に記載の車両用空気循環促進装置。
  13.  前記シート吹出口(10、11、37、38)には、前記車両の斜め後方に延びるシート内部ダクト(33、34)が接続され、前記シート内部ダクト(33、34)から吹出される風の方向を斜め後方側に設定している請求項1ないし12のいずれか一項に記載の車両用空気循環促進装置。
  14.  前記シート吹出口(10、11、37、38)は、前記シート(1、2)のシートバック(6、8)の側面(7、9)の後方角部(70、90)に設けられている請求項1ないし13のいずれか一項に記載の車両用空気循環促進装置。
  15.  前記シート吹出口(10、11)は、前記シート(1、2)のシートバック(6、8)の後ろ側の面における側方角部(71,91)に設けられている請求項1ないし13のいずれか一項に記載の車両用空気循環促進装置。
  16.  前記シート吹出口(10、11)は、前記シート(1、2)のヘッドレスト(52)に設けられている請求項1または2に記載の車両用空気循環促進装置。
PCT/JP2013/005667 2012-10-29 2013-09-25 車両用空気循環促進装置 WO2014068840A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112013005178.8T DE112013005178T5 (de) 2012-10-29 2013-09-25 Vorrichtung zur Förderung der Luftzirkulation für Fahrzeug
CN201380056719.0A CN104755292B (zh) 2012-10-29 2013-09-25 车辆用空气循环促进装置
US14/436,974 US10214125B2 (en) 2012-10-29 2013-09-25 Air-circulation promotion apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-237982 2012-10-29
JP2012237982 2012-10-29
JP2013104094A JP6094373B2 (ja) 2012-10-29 2013-05-16 車両用対流促進装置
JP2013-104094 2013-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014068840A1 true WO2014068840A1 (ja) 2014-05-08

Family

ID=50626797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/005667 WO2014068840A1 (ja) 2012-10-29 2013-09-25 車両用空気循環促進装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10214125B2 (ja)
JP (1) JP6094373B2 (ja)
CN (1) CN104755292B (ja)
DE (1) DE112013005178T5 (ja)
WO (1) WO2014068840A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190337429A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seating assembly with ventilated cooling

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9434236B2 (en) * 2013-03-13 2016-09-06 Deere & Company Work vehicle HVAC control based on operator seat direction
JP6311377B2 (ja) * 2014-03-17 2018-04-18 株式会社デンソー シート空調システム
JP6547433B2 (ja) 2015-06-12 2019-07-24 テイ・エス テック株式会社 移動調整システム
WO2017145630A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社デンソー シート空調装置
KR101836664B1 (ko) * 2016-07-08 2018-04-20 현대자동차주식회사 차량용 냉온 헤드레스트의 작동 제어방법
US11292318B2 (en) 2016-07-19 2022-04-05 Denso Corporation Vehicle air-conditioning apparatus
JP6658679B2 (ja) * 2017-06-20 2020-03-04 株式会社デンソー シート空調装置
JP2019038472A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社デンソー 後席用送風装置
JP2019048537A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両用芳香供給装置
DE102017121423A1 (de) * 2017-09-15 2019-03-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Belüftungsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102017217087B3 (de) * 2017-09-26 2018-11-15 Ford Global Technologies, Llc Einrichtung zum Steuern der Luftausströmung aus einem Luftausströmer
JP6950467B2 (ja) * 2017-11-06 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
JP7095533B2 (ja) * 2018-09-28 2022-07-05 豊田合成株式会社 車両用空調装置
JP7044039B2 (ja) * 2018-11-26 2022-03-30 株式会社デンソー シート空調装置
JP7092014B2 (ja) * 2018-12-04 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車室用気流形成装置
JP7081474B2 (ja) * 2018-12-19 2022-06-07 株式会社デンソー シート空調装置
JP7314539B2 (ja) * 2019-03-12 2023-07-26 株式会社デンソー 車両用送風装置
DE102019002315A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Gentherm Gmbh Konditioniereinrichtung für eine Luftströmung
GB2582663B (en) * 2019-03-29 2021-08-18 Dyson Technology Ltd Vehicle vent assembly
JP6829403B2 (ja) * 2019-06-26 2021-02-10 テイ・エス テック株式会社 車両
US11535192B2 (en) * 2019-12-12 2022-12-27 Universal City Studios Llc Ride vehicle restraint system with forced air system
KR20220123995A (ko) * 2021-03-02 2022-09-13 현대두산인프라코어(주) 건설 기계
US20230294480A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Rivian Ip Holdings, Llc Devices, systems, and vehicles for providing heating, ventilation, and air conditioning (hvac) functions
WO2023176089A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用シート空調システム及び車両用シート空調装置
CN114750659B (zh) * 2022-04-12 2023-09-15 延锋国际座椅系统有限公司 一种多向通风调节系统及座椅

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053613U (ja) * 1983-09-22 1985-04-15 池田物産株式会社 空調シ−ト
JPS632759A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用ウインドガラスの結露防止装置
JPH0181960U (ja) * 1987-11-20 1989-06-01
JP2004268773A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2011189764A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Industries Corp 車両用空調装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2234268A (en) * 1938-04-06 1941-03-11 Henry J De N Mccollum Automobile heating system
JPS6081112A (ja) 1983-10-11 1985-05-09 Mitsuru Tsuchikura 消毒殺菌剤を段ボ−ル被包内に具備する装置
FR2843916B1 (fr) * 2002-09-02 2006-02-17 Valeo Climatisation Dispositif de regulation thermique pour habitacle de vehicule automobile
JP3846392B2 (ja) 2002-09-27 2006-11-15 日産自動車株式会社 車両用空調装置
CN2594078Y (zh) * 2002-11-22 2003-12-24 吴拱祥 隐藏式车用透气座椅
US20060172679A1 (en) * 2004-09-24 2006-08-03 Gehring Thomas F J Air duct outlets having slider controls for air directability
EP1820690B1 (en) * 2006-02-21 2009-04-15 Ford Global Technologies, LLC Automobile seat system
DE102007002001B4 (de) * 2007-01-08 2009-09-03 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz mit Belüftungsvorrichtung zur Belüftung des Fondbereichs eines Fahrzeuges
US20080248736A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Denso Corporation Air conditioner for vehicle
JP2009040304A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010052494A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Denso Corp シート送風装置
JP2010142274A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP5556619B2 (ja) 2010-11-24 2014-07-23 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN201932038U (zh) * 2010-12-07 2011-08-17 林宸彰 通气式车辆椅背
EP2650153A1 (en) 2010-12-09 2013-10-16 Calsonic Kansei Corporation Air conditioning system for vehicle
JP2012121482A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053613U (ja) * 1983-09-22 1985-04-15 池田物産株式会社 空調シ−ト
JPS632759A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用ウインドガラスの結露防止装置
JPH0181960U (ja) * 1987-11-20 1989-06-01
JP2004268773A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2011189764A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Industries Corp 車両用空調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190337429A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seating assembly with ventilated cooling
US10773615B2 (en) * 2018-05-03 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seating assembly with ventilated cooling

Also Published As

Publication number Publication date
US10214125B2 (en) 2019-02-26
JP2014111424A (ja) 2014-06-19
CN104755292B (zh) 2017-06-27
DE112013005178T5 (de) 2015-08-13
US20150266404A1 (en) 2015-09-24
JP6094373B2 (ja) 2017-03-15
CN104755292A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014068840A1 (ja) 車両用空気循環促進装置
JP5381834B2 (ja) 車両用シート空調装置
WO2016158472A1 (ja) 車両用シート空調ユニット
JP5706923B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2014141236A (ja) 車両用空気調和システム
JP2008149998A (ja) 車両用空調装置
EP2650153A1 (en) Air conditioning system for vehicle
JP6627976B2 (ja) 車両用空調装置
JP2015104980A (ja) 車両用空調システム
WO2014103610A1 (ja) 車両用空気調和システム
WO2014155805A1 (ja) 車両用空気調和システム
JP2008302793A (ja) 車両用空調装置
JP2013147061A (ja) 車両用空調装置
WO2020129488A1 (ja) シート空調装置
JP2012121482A (ja) 車両用空気調和システム
JP2013132925A (ja) 車両用空気調和システムの吸込口装置
JP2014196028A (ja) 車両用空気調和システム
JP2012245804A (ja) 車両用空気調和システム
WO2021075258A1 (ja) 車両用空調システム
JP2009120079A (ja) 車両用シート空調装置
JP2009096313A (ja) 車両用空気調和装置および車両
JP2007302027A (ja) 車両用空調装置
JP2012121481A (ja) 車両用空気調和システム
JP2014031034A (ja) 車両用空気調和システム
JP2020172138A (ja) 車載用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13851927

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14436974

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120130051788

Country of ref document: DE

Ref document number: 112013005178

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13851927

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1