JP7092014B2 - 車室用気流形成装置 - Google Patents

車室用気流形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7092014B2
JP7092014B2 JP2018227693A JP2018227693A JP7092014B2 JP 7092014 B2 JP7092014 B2 JP 7092014B2 JP 2018227693 A JP2018227693 A JP 2018227693A JP 2018227693 A JP2018227693 A JP 2018227693A JP 7092014 B2 JP7092014 B2 JP 7092014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airflow
vehicle
air
vehicle interior
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018227693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020090150A (ja
Inventor
英之 桜井
聖史 森
克也 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018227693A priority Critical patent/JP7092014B2/ja
Priority to EP19212235.6A priority patent/EP3663113B1/en
Priority to CN201911213486.6A priority patent/CN111267576B/zh
Priority to US16/700,564 priority patent/US11780288B2/en
Publication of JP2020090150A publication Critical patent/JP2020090150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092014B2 publication Critical patent/JP7092014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00864Ventilators and damper doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00871Air directing means, e.g. blades in an air outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/245Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the roof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/246Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the interior of the vehicle or in or below the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/247Disposition of several air-diffusers in a vehicle for ventilation-air circulation in a vehicle cabin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/26Ventilating openings in vehicle exterior; Ducts for conveying ventilating air
    • B60H1/262Openings in or on the vehicle roof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0007Adding substances other than water to the air, e.g. perfume, oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H3/0608Filter arrangements in the air stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5628Heating or ventilating devices characterised by convection by air coming from the vehicle ventilation system, e.g. air-conditioning system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00978Control systems or circuits characterised by failure of detection or safety means; Diagnostic methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H2001/3485Air temperature regulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車室用気流形成装置に関する。
車両において気流を形成する空調装置を備えた構成が知られている(例えば、特許文献1~特許文献3参照)。例えば、下記特許文献1には、天井側において車両前後方向に延びるダクトの空気吹き出し口から車室内に空気を吹き出す車両用空調装置が開示されている。簡単に説明すると、この先行技術では、空気吹き出し口は乗員頭部位置の直上に対して前側及び後側にそれぞれ設けられている。そして、前側の空気吹き出し口は、車両後下方側を向くと共にその開口面積が後側の空気吹き出し口の開口面積よりも大きく、後側の空気吹き出し口は前側の空気吹き出し口の側を向いている。
このような構成では、前側の空気吹き出し口から車両後下方側へ吹き出される空気流に後側の空気吹き出し口から吹き出された空気流が衝突することで、乗員の前面側に沿うような車両下方側への空気流が形成される。また、後側の空気吹き出し口から吹き出された空気流の一部が乗員の後頭部付近へも吹き出される(下記特許文献1の図7の矢印E参照)。そして、これらの空気流によって、乗員は心地よい涼感を得ることができる。
特開2007-203794号公報 特開2006-1493号公報 特開2004-268704号公報
ところで、車室内で座席左右方向(「シート幅方向」ともいう。)に互いに隣り合う座席に着座した乗員が、それぞれ各自の望む香りや室温を享受したい場合がある。
しかしながら、上記先行技術では、仮に車室内で座席左右方向に互いに隣り合う座席毎にそれぞれ上記の空気流を形成しても、香りや熱が座席左右方向に容易に移動してしまうため、各座席の乗員が望む空間を提供できない場合がある。
一方、上記特許文献1には、空気吹き出し口を前後でなく左右に設定する変形例も開示されている。しかしながら、この変形例では、乗員を挟んで両側に形成される気流は、いずれも下向きの気流となり、合流して乗員の周囲を循環するように設計されたものでもないので、気流の方向は途中からコントロール不能となる。このため、上記変形例においても、座席左右方向に互いに隣り合う着座空間同士の間で空気が容易に混じり合ってしまう可能性があり、各座席の乗員が望む空間を提供できない場合がある。
本発明は、上記事実を考慮して、車室内で座席左右方向に互いに隣り合う座席毎に各乗員が望む空間を提供することが可能な車室用気流形成装置を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の車室用気流形成装置は、装置作動時に、車室内に設けられた座席をその正面側から見た場合における当該座席の着座空間の周囲を循環する気流を形成し、当該循環する気流の一部として、前記着座空間の一方の側方側に上昇気流を形成しかつ前記着座空間の他方の側方側に下降気流を形成する、車室用気流形成装置であって、前記循環する気流の流路上に、前記流路の空気を吸い込んで当該空気を前記流路に吹き出すことで気流を生成する気流生成部が設けられており、前記気流生成部として、第一気流生成部と、第二気流生成部と、を備え、前記第一気流生成部は、車両天井側に設けられて前記上昇気流を形成する空気を吸い込む上側吸込口と、前記車両天井側に設けられて前記下降気流を形成する空気を吹き出す上側吹出口と、作動することで車室内の空気を前記上側吸込口から吸い込んで当該空気を前記上側吹出口から車室内に吹き出すように配置された上側送風機と、を備え、前記第二気流生成部は、車両フロア側に設けられて前記下降気流を形成する空気を吸い込む下側吸込口と、前記着座空間の一方の側方側に設けられて前記上昇気流を形成する空気を吹き出す下側吹出口と、作動することで車室内の空気を前記下側吸込口から吸い込んで当該空気を前記下側吹出口から車室内に吹き出すように配置された下側送風機と、を備え、前記座席の正面側から見た正面視で、前記上側吸込口の直下に前記下側吹出口が設けられかつ前記下側吸込口の直上に前記上側吹出口が設けられている。
請求項に記載する本発明の車室用気流形成装置は、装置作動時に、車室内に設けられた座席をその正面側から見た場合における当該座席の着座空間の周囲を循環する気流を形成し、当該循環する気流の一部として、前記着座空間の一方の側方側に上昇気流を形成しかつ前記着座空間の他方の側方側に下降気流を形成する、車室用気流形成装置であって、前記循環する気流の流路上に、前記流路の空気を吸い込んで当該空気を前記流路に吹き出すことで気流を生成する気流生成部が設けられており、前記気流生成部として、第一気流生成部と、第二気流生成部と、を備え、前記第一気流生成部は、車両天井側に設けられて前記上昇気流を形成する空気を吸い込む上側吸込口と、前記車両天井側に設けられて前記下降気流を形成する空気を吹き出す上側吹出口と、作動することで車室内の空気を前記上側吸込口から吸い込んで当該空気を前記上側吹出口から車室内に吹き出すように配置された上側送風機と、を備え、前記第二気流生成部は、車両フロア側に設けられて前記下降気流を形成する空気を吸い込む下側吸込口と、前記着座空間の一方の側方側に設けられて前記上昇気流を形成する空気を吹き出す下側吹出口と、作動することで車室内の空気を前記下側吸込口から吸い込んで当該空気を前記下側吹出口から車室内に吹き出すように配置された下側送風機と、を備え、前記他方の側方側は、乗員乗降用のドア開口部を開閉するドアの閉止位置側とされており、乗員が乗車しようとする際の乗り込み情報を検出する検出部と、前記上側吹出口に設けられ、気流の向きを前記下降気流の向きとする第一モードと、気流の向きの少なくとも一部を前記下降気流の向きよりも降車方向側に向ける第二モードと、に切り替え可能な風向変更部と、前記検出部によって検出された前記乗り込み情報に基づいて乗員の頭部が前記ドア開口部の上部にぶつかる可能性があると判断した場合に前記上側送風機を作動させるように制御しかつ前記第一モードから前記第二モードに切り替えるように前記風向変更部を制御する制御部と、を有する。
請求項1及び請求項2にそれぞれ記載された構成によれば、車室用気流形成装置の作動時に、車室内に設けられた座席をその正面側から見た場合における当該座席の着座空間の周囲を循環する気流が形成される。そして、その循環する気流の一部として、着座空間の一方の側方側に上昇気流が形成され、着座空間の他方の側方側に下降気流が形成される。したがって、着座空間は、循環する気流に囲まれ、座席左右方向の隣の座席における着座空間とは、気流によって仕切られるので、乗員が望む空間を確保することが可能となる。
また、請求項1及び請求項2にそれぞれ記載された構成によれば、循環する気流の流路上に気流生成部が設けられ、気流生成部が流路の空気を吸い込んで当該空気を流路に吹き出すことで気流が生成される。これにより、気流のコントロールの精度が高められる。
また、請求項1及び請求項2にそれぞれ記載された構成によれば、下側送風機が作動することで、車室内の空気が下側吸込口から吸い込まれて当該空気が下側吹出口から車室内に吹き出され、着座空間の一方の側方側に上昇気流が形成される。また、上側送風機が作動することで、車室内の上昇気流を形成する空気が上側吸込口から吸い込まれて当該空気が上側吹出口から車室内に吹き出され、着座空間の他方の側方側に下降気流が形成される。そして、下降気流を形成する空気は、前述した下側送風機の作動時に下側吸込口から吸い込まれる。以上により、気流が一層精度良くコントロールされ、着座空間の周囲を気流が良好に循環する。
また、請求項1に記載の構成によれば、座席の正面側から見た正面視で、上側吸込口の直下に下側吹出口が設けられかつ下側吸込口の直上に上側吹出口が設けられている。
また、請求項2に記載の構成によれば、乗員乗降用のドア開口部がドアによって開閉され、着座空間に対してドアの閉止位置側に下降気流を形成することができるので、この下降気流によってエアカーテンを形成することが可能となる。
さらに、請求項2に記載の構成によれば、上側吹出口に設けられた風向変更部は、気流の向きを前記下降気流の向きとする第一モードと、気流の向きの少なくとも一部を前記下降気流の向きよりも降車方向側に向ける第二モードと、に切り替え可能となっている。そして、制御部は、検出部によって検出された乗り込み情報に基づいて乗員の頭部がドア開口部の上部にぶつかる可能性があると判断した場合に、上側送風機を作動させるように制御しかつ第一モードから第二モードに切り替えるように風向変更部を制御する。したがって、第二モードの気流によって、乗車しようとする乗員に乗員乗降用のドア開口部の上部位置を意識させることができる。
請求項に記載する本発明の車室用気流形成装置は、請求項1に記載の構成において、前記他方の側方側は、乗員乗降用のドア開口部を開閉するドアの閉止位置側とされている。
上記構成によれば、乗員乗降用のドア開口部がドアによって開閉され、着座空間に対してドアの閉止位置側に下降気流を形成することができるので、この下降気流によってエアカーテンを形成することが可能となる。
請求項に記載する本発明の車室用気流形成装置は、請求項に記載の構成において、前記検出部は、前記乗り込み情報として、前記ドア開口部の上部と乗員の頭部との距離を検出し、前記制御部は、前記検出部によって検出された前記距離が所定値以下であると判定した場合に乗員の頭部が前記ドア開口部の上部にぶつかる可能性があると判断して風力が前記上側送風機の通常運転時よりも大きくなるように前記上側送風機を更に制御する。
上記構成によれば、ドア開口部の上部と乗員の頭部との距離が、乗り込み情報として、検出部によって検出される。そして、制御部は、検出部によって検出された距離が所定値以下であると判定した場合に乗員の頭部がドア開口部の上部にぶつかる可能性があると判断して風力が上側送風機の通常運転時よりも大きくなるように上側送風機を更に制御する。したがって、乗員の頭部がドア開口部の上部にぶつかりそうな状態を乗員に気付かせることができる。
以上説明したように、本発明の車室用気流形成装置によれば、車室内で座席左右方向に互いに隣り合う座席毎に各乗員が望む空間を提供することが可能になるという優れた効果を有する。
第1の実施形態に係る車室用気流形成装置が搭載された車両を一部分解して示す斜視図である。 図1の車両を車両前後方向の中間部で車両幅方向に沿って切断した状態で示す車両正面視の縦断面図である。 図2のa部を拡大して示す部分拡大図である。 図2の第二気流生成部の一部を4-4線に沿って切断した状態を拡大して示す拡大平断面図である。 図4の5-5線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。 図6(A)は着座空間同士の間に設けられた側部仕切部材の上部及びその周囲部を拡大して示す拡大斜視図である。図6(B)は着座空間同士の間に設けられた下部仕切部材の後部及びその周囲部を拡大して示す拡大斜視図である。 第2の実施形態に係る車室用気流形成装置が搭載された車両を示す斜視図である。 第3の実施形態に係る車室用気流形成装置が搭載された車両を車両前後方向の中間部で車両幅方向に沿って切断した状態で示す車両正面視の縦断面図である。 第4の実施形態に係る車室用気流形成装置が搭載された車両の作用を説明するための車両正面視の縦断面図である。 図9のb部を拡大して示す部分拡大図である。 図10のc部を拡大すると共に可動フィンが作動位置にある状態を二点鎖線で示す部分拡大図である。 第5の実施形態に係る車室用気流形成装置の一部を含む車両上部の側部側の構成を示す縦断面図である。 図12に示されるフラップ及びその周囲部を車両幅方向内側斜め下方側から見た状態で示す斜視図である。 第6の実施形態に係る車室用気流形成装置の一部を含む車両上部の側部側の構成を示す縦断面図である。 図14に示されるフラップ及びその周囲部を車両幅方向内側斜め下方側から見た状態で示す斜視図である。 図15の16L-16L線に沿って切断した状態を拡大して示す断面図である。
[第1の実施形態]
1の実施形態に係る車室用気流形成装置について図1~図6を用いて説明する。なお、第1の実施形態は本発明の実施形態である。また、図1~図6において適宜示される矢印FRは車両前方側を示し、矢印UPは車両上方側を示し、矢印Wは車両幅方向を示し、矢印INは車両幅方向内側を示している。
図1には、本実施形態に係る車室用気流形成装置40を搭載した車両10が一部分解された状態の斜視図で示されている。また、図2には、車両10を車両前後方向の中間部で車両幅方向に沿って切断した状態の車両正面視の縦断面図が示されている。これらの図に示されるように、車両10は、その上端部にルーフパネル12を備えている。
図2に示されるように、ルーフパネル12の車両幅方向外側の端部はルーフサイドレール14に接合されている。ルーフサイドレール14は、車両前後方向に延在された閉断面構造の車体骨格部材であり、車両側部のサイドドア開口部18の上縁側を構成している。サイドドア開口部18は、乗員乗降用のドア開口部である。サイドドア開口部18の下縁側は、車両前後方向に延在された閉断面構造の車体骨格部材であるロッカ16によって構成されている。また、サイドドア開口部18の前縁側及び後縁側を構成するピラー(図示省略)は、ルーフサイドレール14とロッカ16とを略車両上下方向に連結している。図1に示されるように、サイドドア開口部18は、ドアとしてのサイドドア20(図1では外形のみを二点鎖線で示す。)によって開閉される。サイドドア20は、本実施形態では一例としてスライドドアとされ、サイドドア20の上部には窓部20W(図2参照)が形成されている。なお、図1では、開放位置にあるサイドドア20が示され、図2では、閉止位置にあるサイドドア20が示されている。
図1及び図2に示されるように、車両10は乗員の乗車スペースとなる車室22を備えている。図2に示されるように、車室22の上部には、車両天井(「ルーフヘッドライニング」ともいう。)24が配置されている。車両天井24は、ルーフパネル12に対して車両下方側に間隔をあけて配置されている。車室22の下部には、車両フロアとしてのフロアパネル26が配置されており、フロアパネル26の車両幅方向外側の端部はロッカ16に接合されている。フロアパネル26の上面側には車両幅方向に沿って延在されたフロアクロスメンバ28(図1では図示省略)が接合されている。なお、フロアパネル26の上面側のカーペットについては図示を省略する。フロアパネル26の下面側にはバッテリBTが搭載されている。
車室22内には車両用シート30が配置されている。図1及び図2に示される車両用シート30はリアシートである。なお、図1では、フロントシートの図示を省略すると共に、車両外板等を透視した状態でリアシート(車両用シート30)を示している。図1及び図2に示されるように、車両用シート30は、シートクッション30Cと、シートクッション30Cの後端部に支持されたシートバック30Bと、シートバック30Bの上端部に配置されたヘッドレスト30Aと、を備える。シートクッション30Cは、着座乗員の臀部及び大腿部を支持し、シートバック30Bは、着座乗員の上体を支持し、ヘッドレスト30Aは、着座乗員の頭部を支持する。
シートクッション30Cは脚部30Dを介してフロアクロスメンバ28(図2参照)に支持されている。これにより、フロアパネル26とシートクッション30Cとの間には、空間が形成されている。車両用シート30は、車両幅方向に並ぶ三つの座席34、36、38を備えている。図1に示されるように、座席34と座席36との間及び座席36と座席38との間には、シートバック30Bの上端部とシートクッション30Cの前端部とを繋ぐ側部仕切部材32Aが配置されている。側部仕切部材32Aは、シート側面視でシート前方斜め上方側に凸となる円弧状の角パイプで構成されている。また、シートクッション30Cの上部の高さ位置には、座席34と座席36との間及び座席36と座席38との間に下部仕切部材32Bがシート前後方向に沿って延在されている。
図2に示されるように、車両10に搭載された本実施形態の車室用気流形成装置40は、装置作動時に、車室22内に設けられた両側の座席34、38をその正面側から見た場合における当該座席34、38の着座空間S1、S3の周囲を循環する気流AFを形成するように構成されている。気流AFは、上昇気流AF1、車両幅方向外側へ流れる上側の略水平気流AF2、下降気流AF3、及び車両幅方向内側へ流れる下側の略水平気流AF4によって構成されている。車室用気流形成装置40は、当該循環する気流AFの一部として、座席34、38の着座空間S1、S3の一方の(本実施形態では車両幅方向内側の)側方側に上昇気流AF1を形成しかつ着座空間S1、S3の他方の側方側(本実施形態ではサイドドア20の閉止位置側)に下降気流AF3を形成するようになっている。以下、車室用気流形成装置40について詳細に説明する。
車室用気流形成装置40は、前記循環する気流AFの流路上に設けられる気流生成部としての第一気流生成部40A及び第二気流生成部40Bを備えている。第一気流生成部40A及び第二気流生成部40Bは、循環する気流AFの流路の空気を吸い込んで、当該空気を前記流路に吹き出すことで気流を生成する構成部である。車室用気流形成装置40は、第一気流生成部40A及び第二気流生成部40Bの作動時に上昇気流AF1及び下降気流AF3を形成する。
第一気流生成部40Aは、車両上部に配置され、車両天井24とルーフパネル12との間において左右一対で設けられている。図3には、図2のa部(第一気流生成部40Aを含む部分)を拡大した部分拡大図が示されている。なお、車両上部の車両左側(図2の右側)の構成は、図3に示される構成と基本的に左右対称の構成となっているので、詳細図示を省略する。
図3に示されるように、第一気流生成部40Aはフランジ付短管42を備えている。フランジ付短管42は、側部仕切部材32A(図2参照)の直上を含む位置に配置されている。フランジ付短管42は、車両上下方向に貫通して車両前後方向に延在された管本体42Aと、管本体42Aの下端から一体に張り出したフランジ部42Fと、で構成されている。フランジ付短管42の管本体42Aは、車両天井24の貫通孔24Hに下側から差し込まれており、フランジ付短管42のフランジ部42Fの上面は車両天井24の貫通孔24Hの周囲部に接合されている。また、フランジ付短管42の管本体42Aの内側にはフィルタ43(図2では図示省略)が配置されている。フィルタ43は、空気中の臭い成分を吸着除去し、空気中の塵埃を捕集除去する。フランジ付短管42の下端開口部は、第一気流生成部40Aにおいて車両天井24側に設けられて上昇気流AF1を形成する空気を吸い込む上側吸込口42Bを構成している。図1に示されるように、上側吸込口42Bは車両前後方向に延在されている。
図3に示されるように、第一気流生成部40Aは、車両天井24の車両幅方向外側の部位の車両上方側に上側送風機としてのクロスフローファン48を備えると共に、クロスフローファン48が収容されるファンケース46を備えている。ファンケース46は、クロスフローファン48の外周側を覆うと共に、吸込口46Aがダクト44を介してフランジ付短管42に接続されている。ダクト44及びファンケース46は、フランジ付短管42に対応するように車両前後方向に延在されている。なお、図示を省略するが、ダクト44及びファンケース46には、補強ビード等の補強部が形成されている。ダクト44の車両幅方向内側の開口端部44Aは、フランジ付短管42の管本体42Aの外周面に接合され、ダクト44の車両幅方向外側の開口端部44Bは、ファンケース46の車両幅方向内側の吸込口46Aの外周面に接合されている。
また、ファンケース46の車両幅方向外側の部位は、車両幅方向外側へ向けて車両下方側に傾斜している。ファンケース46の車両幅方向外側の端部側には、開口部から張り出したフランジ部46Fが形成されている。フランジ部46Fは、車両幅方向内側に延出される部分46F1が車両天井24の車両幅方向外側の端部24Aの下面に接合されると共に、車両幅方向外側に延出される部分46F2がルーフサイドレール14の下端部に嵌着されたオープニングトリム15のヒレ部15Aが弾性的に当接している。また、ファンケース46の車両幅方向外側の開口部は、車両下方側を向いており、第一気流生成部40Aにおいて車両天井24側に設けられて下降気流AF3を形成する空気を吹き出す上側吹出口46Bを構成している。図中では、上側吹出口46Bからの空気の吹出方向を矢印46Xで示している。なお、上側吹出口46Bの内側にフィルタが配置されてもよい。
図1に示されるように、上側吹出口46Bは、車両前後方向に延在されている。上側吹出口46Bの車両前後方向の形成範囲は、サイドドア開口部18の車両前後方向の範囲及びその前後を含み、上側吸込口42Bの車両前後方向の形成範囲と概ね同等とされている。
図3に示されるファンケース46に収容されるクロスフローファン48は、車両前後方向を軸方向として配置され、回転軸48X周りに多数枚の羽根48Wが配設された羽根車48Aと、羽根車48Aを回転駆動するモータ48M(図1参照)と、を備えている。図中では羽根車48Aの回転方向を矢印48Rで示している。図1において取り外された状態で示される羽根車48Aは、車両前後方向に延在されており、羽根車48Aの車両前後方向の後端部側にモータ48Mが設けられている。図3に示されるクロスフローファン48は、作動することで車室22内の空気を上側吸込口42Bから吸い込んで(矢印42X参照)当該空気を上側吹出口46Bから車室22内に吹き出すように配置されている(矢印46X参照)。
一方、図2に示される第二気流生成部40Bは、車室22の下部側に配置されている。図1及び図2に示されるように、第二気流生成部40Bは、シートクッション30Cの下方側に配置されるダクト52を備えている。ダクト52は、シート幅方向に延在されると共に、シート前後方向に沿って切断した場合の断面形状がシート前後方向に細長い略矩形状に形成されている。図2に示されるダクト52の車両幅方向外側の開口端部は、車両幅方向外側を向いており、フロアパネル26側に設けられて第二気流生成部40Bにおいて下降気流AF3を形成する空気を吸い込む下側吸込口52A(図1参照)を構成している。
図4には、図2に示される第二気流生成部40Bの一部を4-4線に沿って切断して拡大した状態の拡大平断面図が示されている。また、図5には、図4の5-5線に沿って切断した状態の縦断面図が示されている。図5に示されるように、ダクト52の内側には下側吸込口52A側にフィルタ53が配置されている。フィルタ53は、空気中の臭い成分を吸着除去し、空気中の塵埃を捕集除去する。ダクト52の車両幅方向内側の開口端部52Bには、下側送風機としてのシロッコファン54のケース54Aの側壁下部の開口筒部54A1が接続されている。シロッコファン54は、図2に示される真ん中の座席36に対応する車両幅方向位置に設定されている。
図5に示されるように、シロッコファン54は、ケース54A内の上部空間に収容された羽根車54Bを備えると共に、羽根車54Bを回転駆動するモータ54Mを備えている。羽根車54Bは、車両上下方向の軸54X周りに回転可能とされ、円筒状に形成されて多数枚の羽根54Wが周方向に間隔をあけて配列されている。図4では、羽根車54Bの回転方向を矢印54Rで示す。また、図5に示されるように、モータ54Mは、ケース54Aの上面側に固定されている。
図4に示されるケース54Aの上部には車両後方側に延出する排気用ダクト部54A2が形成されている。なお、排気用ダクト部54A2の内側にフィルタが配置されてもよい。この排気用ダクト部54A2には、二股に分かれたダクト56の基端開口部56Aが接続されている。二股に分かれたダクト56のうち車両右側(図中の左側)に配置された右側ダクト部分56Rは、基端側から車両幅方向外側に延びて図6(B)に示される第一の下側吹出口58Aの下方側において車両後方側に曲げられている。第一の下側吹出口58Aは、側部仕切部材32A(図6(A)参照)の直下において下部仕切部材32Bに形成されて右側ダクト部分56Rに繋がっている。右側ダクト部分56Rは、第一の下側吹出口58Aの下方側からシートバック30Bの内部に至るまで車両後方側に延び、シートバック30Bの内部でシートバック上方側に曲げられて図6(A)に示されるシートバック30Bの上端部側まで延びている。更に右側ダクト部分56Rは、シートバック30Bの上端部から側部仕切部材32Aの内側上部に至るまで延びている。側部仕切部材32Aの上部の上壁部には、右側ダクト部分56Rに繋がる第二の下側吹出口58Bが形成されている。
また、図4に示されるダクト56のうち車両左側(図中の右側)に配置された左側ダクト部分56Lは、右側ダクト部分56Rと基本的に左右対称とされ、図2に示される座席36と座席38との間において延びている。なお、図4では、右側ダクト部分56Rと左側ダクト部分56Lとに分かれる気流の方向を矢印56W1、56W2で示す。
図2に示される第一の下側吹出口58A及び第二の下側吹出口58Bは、着座空間S1、S3の一方の(本実施形態では車両幅方向内側の)側方側に設けられて上昇気流AF1を形成する空気を吹き出す吹出口とされる。また、図5に示されるシロッコファン54は、作動することで車室22内の空気を下側吸込口52Aから吸い込んで当該空気を図1等に示される第一の下側吹出口58A及び第二の下側吹出口58Bから車室22内に吹き出すように配置されている。なお、図6(A)に示される第二の下側吹出口58Bに設けられた複数のフィン59Bの向きは、第二の下側吹出口58Bから吹き出される空気が車両前後方向に拡散しながら車両上方側へ向かうように設定されている。同様に、図6(B)に示される第一の下側吹出口58Aに設けられた複数のフィン59Aの向きは、第一の下側吹出口58Aから吹き出される空気が車両前後方向に拡散しながら車両上方側へ向かうように設定されている。
また、図6(A)に示されるように、シートバック30Bの上端部には、香り吹出口30B1(図1では図示省略)が形成されている。この香り吹出口30B1からは公知構成の香り発生装置(図示省略)によって所望の香りを吹き出すことが可能となっている。
また、図1に示されるように、車両前部側には、エアコン本体62が配置されている。エアコン本体62は、図示しないバッテリから供給される電力により作動するようになっており、温度調整された空気を供給可能とされている。エアコン本体62の直上には、ダクト66が接続され、ダクト66の先端側には車室内吹出口68が設けられている。車室内吹出口68は、車室22の前部に配置されている。すなわち、エアコン本体62で温度調整された空気はダクト66を経由して車室内吹出口68から車室22内に向けて吹き出される。また、本実施形態では、座席34、36、38毎に着座空間S1、S2、S3(図2参照)側を向く吹出口(図示省略)が設けられており、これらの吹出口は、エアコン本体62に接続されたダクト(図示省略)の先端側に設定されている。そして、前記吹出口から温度調整された空気を吹き出すことが可能となっている。
(作用・効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態では、図2に示される車室用気流形成装置40の作動時に、車室22内に設けられた両側の座席34、38をその正面側から見た場合における当該座席34、38の着座空間S1、S3の周囲を循環する気流AFが形成される。そして、その循環する気流AFの一部として、着座空間S1、S3の一方の(本実施形態では車両幅方向内側の)側方側に上昇気流AF1が形成され、着座空間S1、S3の他方の側方側(本実施形態ではサイドドア20の閉止位置側)に下降気流AF3が形成される。
したがって、着座空間S1、S3は、循環する気流AFに囲まれ、座席左右方向の隣の座席36における着座空間S2とは、上昇気流AF1によって仕切られる。よって、座席34、36、38にそれぞれ乗員が着座していても、各乗員が望む快適空間を確保することが可能となる。補足すると、例えば座席34、36、38毎に香り発生装置を設ければ座席34、36、38毎に乗員の好みに合った香りがする空間を確保できる。また、例えば座席34、36、38毎に温度調整用の装置(例えばヒータ等)を設ければ座席34、36、38毎に乗員の好みに合った室温の空間を確保できる。なお、図2では、各座席34、36、38毎に乗員が望む空間が形成されている状態を模式的に示すために、各座席34、36、38のそれぞれの上方側の領域に互いに異なるドットパターンを付している。
また、本実施形態では、循環する気流AFの流路上に第一気流生成部40A及び第二気流生成部40Bが設けられ、第一気流生成部40A及び第二気流生成部40Bが前記流路の空気を吸い込んで当該空気を前記流路に吹き出すことで気流が生成される。これにより、気流のコントロールの精度が高められる。
より具体的に説明すると、第二気流生成部40Bのシロッコファン54(図5等参照)が作動することで、車室22内の空気が下側吸込口52Aから吸い込まれて当該空気が下側の略水平気流AF4となる。そして、その空気は第一の下側吹出口58A及び第二の下側吹出口58Bから車室22内に吹き出される。これによって、着座空間S1、S3の一方の(本実施形態では車両幅方向内側の)側方側に車両上方側へ向けた上昇気流AF1が形成される。また、第一気流生成部40Aのクロスフローファン48が作動することで、車室22内の上昇気流AF1を形成する空気が上側吸込口42Bから吸い込まれて当該空気が上側の略水平気流AF2となる。そして、その空気は速度を上げて上側吹出口46Bから車室22内に(より具体的にはサイドドア20の上部沿いに)吹き出される。これによって、着座空間S1、S3の他方の側方側(本実施形態ではサイドドア20の閉止位置側)に車両下方側へ向けた下降気流AF3が形成される。そして、下降気流AF3を形成する空気は、前述したシロッコファン54(図5等参照)の作動時に下側吸込口52Aから吸い込まれる。以上により、気流が一層精度良くコントロールされ、着座空間S1、S3の周囲を気流AFが良好に循環する。
以上説明したように、本実施形態の車室用気流形成装置40によれば、車室22内で座席左右方向に互いに隣り合う座席34、36、38毎に各乗員が望む空間を提供することが可能になる。
また、本実施形態では、乗員乗降用のサイドドア開口部18がサイドドア20によって開閉され、着座空間S1、S3に対してサイドドア20の閉止位置側に車両下方側へ向けた下降気流AF3を形成することができる。よって、この下降気流AF3によってエアカーテンを形成することが可能となる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る車室用気流形成装置について、図7を用いて説明する。なお、第2の実施形態は本発明の実施形態である。図7には、第2の実施形態に係る車室用気流形成装置60が搭載された車両10Aが斜視図で示されている。なお、図7では、図を見易くするために、第一気流生成部40Aを簡略化して示している。図7に示されるように、本実施形態に係る車室用気流形成装置60は、車室22内の気温調整用のエアコン本体62をダクト64によって第一気流生成部40Aに接続させている点で、第1の実施形態に係る車室用気流形成装置40(図2参照)とは異なる。他の構成は、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
エアコン本体62の両サイド部の上部には、ダクト64が接続されている。ダクト64は、車両幅方向外側に延在されると共に車両側部側において曲げられてフロントピラー65に沿って車両上方斜め後方側へ延在されており、後端側が第一気流生成部40Aのダクト44の前端側に接続されている。これにより、エアコン本体62で温度調整された空気はダクト64等を経由して上側吹出口46Bから車室22内に向けて吹き出される。
このような構成によっても、前述した第1の実施形態と概ね同様の作用及び効果が得られる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態に係る車室用気流形成装置について、図4~図6を援用しながら、図8を用いて説明する。なお、第3の実施形態は本発明の実施形態ではなく参考例である。図8には、第3の実施形態に係る車室用気流形成装置70が搭載された車両10Bを車両前後方向の中間部で車両幅方向に沿って切断した状態の車両正面視の縦断面図が示されている。図8に示されるように、本実施形態では、車両用シート30(図2参照)に代えて車両用シート72が配置されている点、第一気流生成部40A(図2参照)が存在しない点、車両天井24(図2参照)に代えて車両天井78が配置されている点で、及び第二気流生成部40B(図2参照)に代えて気流生成部70Aが設けられている点で、第1の実施形態に係る車室用気流形成装置40(図2参照)とは異なる。他の構成は、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
車両用シート72は、車両幅方向に並ぶ二つの座席74、76を備えている。座席74と座席76との間には、第1の実施形態と同様に、シートバック30Bの上端部とシートクッション30Cの前端部とを繋ぐ側部仕切部材32Aが配置されている。また、シートクッション30Cの上部の高さ位置には、第1の実施形態の下部仕切部材32Bと同様の部材(図示省略)が座席74と座席76との間にシート前後方向に沿って延在されている。
車両天井78は、ルーフパネル12に対して車両下方側に間隔をあけて配置されている。車両天井78には、第1の実施形態の図3に示される貫通孔24Hは形成されていない。また、図8に示される車両天井78は、その車両幅方向外側の部位が車両幅方向外側へ向けて車両下方側に徐々に下がるように湾曲状に形成されている。
気流生成部70Aは、図4に示される二股に分かれたダクト56に代えて、図8に示される二股に分かれていないダクト71が設けられている点を除き、第1の実施形態の第二気流生成部40B(図2参照)と同様の構成とされる。ダクト71は、座席74と座席76との間に配置され、シロッコファン54との接続部からシートバック30Bの内部に至るまで車両後方側に延び、シートバック30Bの内部でシートバック上方側に曲げられている。そして、ダクト71は、シートバック30Bの上端部側まで延び、更にシートバック30Bの上端部から側部仕切部材32Aの内側上部に至るまで延びている。ダクト71は、第一の下側吹出口58A及び第二の下側吹出口58Bに接続され、ダクト71を通った空気が第一の下側吹出口58A及び第二の下側吹出口58Bから車室22内に吹き出される構成となっている。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態では、気流生成部70Aのシロッコファン54(図4及び図5参照)が作動することで、車室22内の空気が下側吸込口52Aから吸い込まれ、当該空気が第一の下側吹出口58A及び第二の下側吹出口58Bから車室22内に吹き出される。これによって、座席74の着座空間S4及び座席76の着座空間S5の一方の(本実施形態では車両幅方向内側の)側方側に車両上方側へ向けた上昇気流AF1が形成される。この上昇気流AF1は、車両天井78に当たるとほぼ均等に車両幅方向に分かれ(矢印A1、A2参照)、車両天井78に沿って車両幅方向外側に流れた(矢印AF2参照)後、車室22内の側面に沿って車両下方側に流れて(矢印AF3参照)下側吸込口52Aから吸い込まれる。すなわち、着座空間S4、S5の他方の側方側(本実施形態ではサイドドア20の閉止位置側)に車両下方側へ向けた下降気流AF3が形成される。
このように本実施形態では、車室用気流形成装置70の作動時に、車室22内に設けられた座席74、76をその正面側から見た場合における当該座席74、76の着座空間S4、S5の周囲を循環する気流AFが形成される。そして、その循環する気流AFの一部として、着座空間S4、S5の一方の(本実施形態では車両幅方向内側の)側方側に上昇気流AF1が形成され、着座空間S4、S5の他方の側方側(本実施形態ではサイドドア20の閉止位置側)に下降気流AF3が形成される。したがって、着座空間S4と着座空間S5とは、循環する気流AFに囲まれ、上昇気流AF1によって仕切られるので、乗員が望む空間を確保することが可能となる。
また、本実施形態では、循環する気流AFの流路上に気流生成部70Aが配置され、気流生成部70Aが前記流路の空気を吸い込んで当該空気を前記流路に吹き出すことで気流が生成される。これにより、気流のコントロールの精度が高められる。
以上説明したように、本実施形態の車室用気流形成装置70によれば、車室22内で座席左右方向に互いに隣り合う座席74、76毎に各乗員が望む空間を提供することが可能になる。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態に係る車室用気流形成装置について、図9~図11を用いて説明する。なお、第4の実施形態は本発明の実施形態である。図9には、第4の実施形態に係る車室用気流形成装置80が搭載された車両10Cの作用を説明するための車両正面視の縦断面図が示されている。また、図10には、図9のb部を拡大した部分拡大図が示され、図11には、図10のc部を拡大した部分拡大図が示されている。なお、本実施形態の構成は、以下に説明する点を除いて、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図10に示されるように、ルーフサイドレール14の内側下部には、検出部としての検出装置82が搭載されている。ルーフサイドレール14において検出装置82を支持する下壁部14Aには、検出装置82の受光部をサイドドア開口部18の内方側に臨ませるための開口部14Hが貫通形成されている。検出装置82は、カメラを含んで構成され、図9に示される乗員Pが乗車しようとする際の乗り込み情報を検出する。より具体的に説明すると、検出装置82は、乗り込み情報として、カメラで撮像した画像からサイドドア開口部18の上部と乗員Pの頭部PHとの距離を検出する。また、図10に示されるように、検出装置82は、制御部88(図中ではブロック化して図示)に接続されており、検出に応じた信号を制御部88に出力するようになっている。
一方、ファンケース84は、乗員が乗車する位置に対応する車両前後方向位置における車両幅方向外側の端部84Zにフランジ部が形成されていない点を除いて第1の実施形態におけるファンケース46(図3参照)と実質的に同様の構成とされている。ファンケース84の車両幅方向外側の端部84Zには、可動フィン86Fが隣接して配置されている。すなわち、可動フィン86Fは、上側吹出口46Bに設けられている。この可動フィン86Fは、乗員が乗車する位置に対応する車両前後方向位置に配置されている。図11に示されるように、可動フィン86Fの基端部86Cには、車両前後方向に沿って配置されるヒンジピン86Jが固着されている。ヒンジピン86Jは、ファンケース84の車両幅方向外側の部位(図11の断面よりも紙面手前側及び奥側の部位)に回転可能に取り付けられている。
可動フィン86Fは、車両正面視でヒンジピン86Jを中心とした円弧に沿って湾曲した湾曲壁部86Aと、車両正面視で基端部86Cと湾曲壁部86Aとを連結するように延びる連結壁部86Bと、を備える。また、可動フィン86Fは、車両正面視で基端部86Cから連結壁部86Bの側とは反対側に延びる延出壁部86Dを備える。
可動フィン86Fは、通常位置86FXと、通常位置86FXよりも車両下方側へ突出した作動位置86FY(二点鎖線で示す位置)と、の間でヒンジピン86Jの軸線周りに回動可能とされている。通常位置86FXにおいては、可動フィン86Fの延出壁部86Dにオープニングトリム15のヒレ部15Aが弾性的に当接している。作動位置86FYにおいては、ファンケース84の車両幅方向外側の端部84Zに連続するように湾曲壁部86Aが配置される。なお、可動フィン86Fは、乗員の頭部が当たった場合に弾性変形可能な軟質材で構成されている。可動フィン86Fが作動位置86FYに配置された状態で可動フィン86Fに乗員の頭部が当たった場合の衝撃吸収ストロークは、通常位置86FXに対する作動位置86FYの突出量と概ね同等となるように設定されている。可動フィン86Fのヒンジピン86Jは、モータ86M(図中ではブロック化して図示)に接続され、可動フィン86Fは、モータ86Mの作動によって回転駆動されるように構成されている。
本実施形態では、可動フィン86F及びモータ86Mを含んで風向変更部86が構成されている。そして、風向変更部86は、可動フィン86Fを通常位置86FXに配置して気流の向きを下降気流AF3の向きとする第一モードと、可動フィン86Fを作動位置86FYに配置して気流の向きの少なくとも一部(矢印86W参照)を下降気流AF3の向きよりも降車方向側(本実施形態では車両幅方向外側)に向ける第二モードと、に切り替え可能とされている。
風向変更部86のモータ86Mは、制御部88に接続されている。また、図10に示されるように、制御部88には、クロスフローファン48のモータ48M(図10ではブロック化して図示)も接続されている。さらに、本実施形態では、サイドドア20の開閉状態を検出するドア開閉検出部89(図10ではブロック化して図示)が設けられており、このドア開閉検出部89は、制御部88に接続され、検出したドア開閉状態を示す信号を制御部88に出力するようになっている。制御部88は、サイドドア20が開けられたことをドア開閉検出部89が検出した場合に、クロスフローファン48が作動するように制御、より具体的には、風力が通常運転時の風力となるようにクロスフローファン48のモータ48Mを制御し、かつ第一モードとなるように風向変更部86を制御する。
また、制御部88は、検出装置82によって検出された乗り込み情報に基づいて図9に示される乗員Pの頭部PHがサイドドア開口部18の上部にぶつかる可能性があると判断した場合にクロスフローファン48を作動させるように制御、より具体的には風力がクロスフローファン48の通常運転時よりも大きくなるようにクロスフローファン48を制御しかつ第一モードから第二モードに切り替えるように図10に示される風向変更部86を制御する。制御部88による上記判断について具体的に説明すると、制御部88は、検出装置82によって検出された距離が所定値以下であると判定した場合に図9に示される乗員Pの頭部PHがサイドドア開口部18の上部にぶつかる可能性があると判断するようになっており、そのように判断した場合、上記の制御を行う。
また、図11に示される制御部88は、第一モードから第二モードに切り替えるように風向変更部86を制御する場合、可動フィン86Fが通常位置86FXから作動位置86FYに回動するように、モータ86Mを制御する。また、制御部88は、風力が図10に示されるクロスフローファン48の通常運転時よりも大きくなるようにクロスフローファン48を制御する場合、クロスフローファン48の回転数を上げるように、クロスフローファン48のモータ48Mを制御する。なお、クロスフローファン48の回転数が上げられることで、生成される気流の風速が上がることは言うまでもない。
なお、上記により風向変更部86が第一モードから第二モードに切り替えられた後の状態においては、一例として、制御部88は、検出装置82によって検出された距離が所定値を超えていると判定した場合、風力がクロスフローファン48の通常運転時の風力になるようにクロスフローファン48を制御しかつ第二モードから第一モードに切り替えるように風向変更部86を制御する。また、制御部88は、第二モードから第一モードに切り替えるように風向変更部86を制御する場合、図11に示される可動フィン86Fが作動位置86FYから通常位置86FXに回動するように、モータ86Mを制御する。
本実施形態によれば、上記第1の実施形態の作用及び効果に加えて、以下の作用及び効果を得ることができる。なお、以下の作用は、イグニッションスイッチがONになっていて(一例として運転者がこれから乗車する人を車両で迎えに行った場合で)乗員が乗車しようとする場合の作用である。
本実施形態では、図10に示されるサイドドア20が開けられたことをドア開閉検出部89が検出した場合、可動フィン86Fが通常位置86FXに配置された状態でクロスフローファン48は通常運転時の風力で作動する。言い換えれば、サイドドア20が開けられたときにエアカーテンが形成される。これにより、車室22内の冷気や暖気がサイドドア開口部18から外に逃げてしまうのを抑えることができ、かつ車室22外からの車室22内への風の吹き込みを抑えることができるので、省エネルギーに寄与し得る。また、花粉、虫、及び車室22外の臭い等が車室22内に入るのも抑えることができる。
ここで、図9に示される検出装置82によって検出された距離、すなわちサイドドア開口部18の上部と乗車しようとする乗員Pの頭部PHとの距離が所定値以下になった場合には、以下のように気流が形成される。すなわち、図11に二点鎖線で示されるように、可動フィン86Fが作動位置86FYに配置されることで上側吹出口46Bからの気流の少なくとも一部(矢印86W参照)の向きが乗車しようとする乗員の側を向くうえに、気流の風力がクロスフローファン48(図10参照)の通常運転時よりも大きくなる。気流86Wの向きについて補足すると、可動フィン86Fが作動位置86FYに回動すると、コアンダ効果により、上側吹出口46Bから吹き出す空気が湾曲壁部86Aの曲面に沿った方向を流れようとする。これにより、気流86Wが図9に示される乗車しようとする乗員Pの頭部PHの側を向く。以上により、乗員Pの頭部PHがサイドドア開口部18の上部にぶつかりそうな状態を乗員Pに気付かせることができる。
[第5の実施形態]
次に、第5の実施形態に係る車室用気流形成装置について、図12及び図13を用いて説明する。なお、第5の実施形態は本発明の実施形態である。図12には、サイドドア開口部18の上部付近であって第5の実施形態に係る車室用気流形成装置90の一部を含む構成が縦断面図で示されている。また、図13には、図12に示されるフラップ96及びその周囲部を車両幅方向内側斜め下方側(図12の矢印13L方向参照)から見た状態の斜視図が示されている。なお、本実施形態の構成は、以下に説明する点を除いて、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。以下において、第1、第4の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図13に示されるように、ファンケース94の車両幅方向外側の部位は、車両幅方向内側斜め下方側から見て、一般部94Aの縦壁部94A1に対して、車両幅方向に凹んだ凹部94Bを備えている。凹部94Bの底面は、車両下方側へ向かって徐々に一般部94Aの縦壁部94A1との段差が大きくなるように設定されている。この凹部94Bは、乗員が乗車する位置に対応する車両前後方向位置に設定されている。なお、ファンケース94は、他の構成については第1の実施形態におけるファンケース46(図3参照)と実質的に同様の構成とされている。
凹部94Bには、フラップ96が設けられている。言い換えれば、フラップ96は、上側吹出口46B(図12参照)に設けられている。このフラップ96は、ファンケース94の車両幅方向外側の一般部94Aの縦壁部94A1に揃えられるように配置可能な気流案内壁部96Aと、ファンケース94の車両幅方向外側の一般部94Aの底壁部94A2に揃えられるように配置可能な底壁部96Bを備えている。また、フラップ96は、気流案内壁部96Aから底壁部96Bにかけての部位の車両前後方向両側にはそれぞれ一体に形成された側壁部96Cを備えている。底壁部96Bには車両前後方向を長手方向とする長孔96Hが貫通形成されている。
図12に示されるように、フラップ96の基端取付部96Kには、車両前後方向に沿って配置されるヒンジピン96Jが固着されている。ヒンジピン96Jは、図13に示されるファンケース94の車両幅方向外側のヒンジピン受部94Zに回転可能に取り付けられている。図12に示されるように、フラップ96は、ヒンジピン96Jの軸線周りに通常位置96Xと作動位置96Yとの間で回動可能とされている。通常位置96Xは、気流案内壁部96Aから底壁部96Bにかけての部位が図13に示される一般部94Aの縦壁部94A1から底壁部94A2にかけての部位に揃えられた位置である。また、図12に二点鎖線で示される作動位置96Yは、気流案内壁部96Aの上端側がファンケース94の車両幅方向内側の縦壁部94Cに接する位置である。
一方、フラップ96の基端取付部96Kからはギヤ部96Dが車両上方斜め車両幅方向外側に延設されている。ギヤ部96Dは、駆動力伝達用のギヤ98Gと噛み合っており、ギヤ98Gは、モータ98Mの出力軸98Jに同軸に固着されている。モータ98Mは、一例としてブラケット(図示省略)を介してファンケース94に固定されている。以上により、モータ98Mが駆動回転するとフラップ96が通常位置96Xと作動位置96Yとの間で回動するようになっている。
本実施形態では、凹部94B、フラップ96、ギヤ98G及びモータ98Mを含んで風向変更部92が構成されている。そして、風向変更部92は、フラップ96を通常位置96Xに配置して気流の向きを下降気流AF3の向きとする第一モードと、フラップ96を作動位置96Yに配置して気流の向きの少なくとも一部(矢印96W参照)を下降気流AF3の向きよりも降車方向側(本実施形態では車両幅方向外側)に向ける第二モードと、に切り替え可能とされている。
風向変更部92のモータ98Mは、制御部100に接続されている。制御部100には、第4の実施形態の制御部88(図10参照)と同様に、ドア開閉検出部89が接続されると共に、クロスフローファン48のモータ48M(いずれも図1等参照)が接続されている。そして、サイドドア20(図10参照)が開けられたことをドア開閉検出部89が検出した場合に、制御部100は、風力が通常運転時の風力となるようにクロスフローファン48のモータ48M(いずれも図1等参照)を制御し、かつ第一モードとなるように風向変更部92を制御する。
また、制御部100には、第4の実施形態の制御部88(図10参照)と同様に、検出装置82が接続されている。制御部100は、検出装置82によって検出された乗り込み情報に基づいて乗員の頭部がサイドドア開口部18の上部にぶつかる可能性があると判断した場合に、クロスフローファン48のモータ48M(いずれも図10参照)を第4の実施形態の制御部88(図10参照)と同様に制御し、かつ第一モードから第二モードに切り替えるように風向変更部92を制御する。制御部100は、第4の実施形態の制御部88(図10参照)と同様に、検出装置82によって検出された距離が所定値以下であると判定した場合に乗員の頭部がサイドドア開口部18の上部にぶつかる可能性があると判断するようになっており、そのように判断した場合、上記の制御を行う。また、制御部100は、第一モードから第二モードに切り替えるように風向変更部92を制御する場合、フラップ96が通常位置96Xから作動位置96Yに回動するように(矢印R1方向参照)、モータ98Mを制御する。
なお、上記により風向変更部92が第一モードから第二モードに切り替えられた後の状態においては、一例として、制御部100は、検出装置82によって検出された距離が所定値を超えていると判定した場合、風力がクロスフローファン48(図10参照)の通常運転時の風力になるようにクロスフローファン48(図10参照)を制御しかつ第二モードから第一モードに切り替えるように風向変更部92を制御する。また、制御部100は、第二モードから第一モードに切り替えるように風向変更部92を制御する場合、フラップ96が作動位置96Yから通常位置96Xに回動するように、モータ98Mを制御する。
本実施形態によれば、上記第1の実施形態の作用及び効果に加えて、以下の作用及び効果を得ることができる。なお、以下の作用は、イグニッションスイッチがONになっていて乗員が乗車しようとする場合の作用である。
本実施形態では、サイドドア20(図10参照)が開けられたことをドア開閉検出部89が検出した場合、フラップ96が通常位置96Xに配置された状態でクロスフローファン48(図1等参照)は通常運転時の風力で作動する。また、検出装置82によって検出された距離、すなわちサイドドア開口部18の上部と乗車しようとする乗員の頭部との距離が所定値以下になった場合には、以下のように気流が形成される。すなわち、図12に二点鎖線で示されるように、フラップ96が作動位置96Yに配置されることで気流(矢印96W参照)の向きが通常運転時よりも車両幅方向外側を向くうえに、気流(矢印96W参照)の風力が通常運転時よりも大きくなる。以上により、乗員の頭部がサイドドア開口部18の上部にぶつかりそうな状態を乗員に気付かせることができる。
[第6の実施形態]
次に、第6の実施形態に係る車室用気流形成装置について、図14~図16を用いて説明する。なお、第6の実施形態は本発明の実施形態である。図14には、サイドドア開口部18の上部付近であって第6の実施形態に係る車室用気流形成装置110の一部を含む構成が縦断面図で示されている。また、図15には、図14に示されるフラップ116及びその周囲部を車両幅方向内側斜め下方側(図14の矢印15L方向参照)から見た状態の斜視図が示され、図16には、図15の16L-16L線に沿って切断した状態が拡大断面図で示されている。なお、本実施形態の構成は、以下に説明する点を除いて、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。以下において、第1、第4の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図15に示されるように、ファンケース114の車両幅方向外側の部位は、車両幅方向内側斜め下方側から見て、一般部114Aの縦壁部114A1に対して、車両幅方向に凹んだ凹部114Bを備えている。凹部114Bの底面は、車両下方側へ向かって徐々に一般部114Aの縦壁部114A1との段差が大きくなるように設定されている。この凹部114Bは、乗員が乗車する位置に対応する車両前後方向位置に設定されている。
また、凹部114Bの車両前後方向の端部には、上下に延びる長孔114Kが貫通形成されている。さらに、ファンケース114の車両幅方向外側の一般部114Aの底壁部114A2には、凹部114Bに対応する車両前後方向位置に車両前後方向を長手方向とする長孔114Hが貫通形成されている。なお、ファンケース114は、他の構成については第1の実施形態におけるファンケース46(図3参照)と実質的に同様の構成とされている。
凹部114Bには、フラップ116が設けられている。言い換えれば、フラップ116は、上側吹出口46B(図14参照)に設けられている。このフラップ116は、ファンケース114の車両幅方向外側の一般部114Aの縦壁部114A1に揃えられるように配置可能な気流案内壁部116Aを備えている。また、フラップ116は、気流案内壁部116Aの車両前後方向両側にはそれぞれ一体に形成された側壁部116Bを備えている。側壁部116Bは、気流案内壁部116Aの車両前後方向両側から車両幅方向外側に延出されており、上部側が下部側に比べて延出量が大きく設定された略逆三角状に形成されている。
図14に示されるように、フラップ116の基端取付部116Kには、車両前後方向に沿って配置されるヒンジピン116Jが固着されている。ヒンジピン116Jは、図15に示されるファンケース114の車両幅方向外側のヒンジピン受部114Zに回転可能に取り付けられている。図14に示されるように、フラップ116は、ヒンジピン116Jの軸線周りに通常位置116Xと作動位置116Yとの間で回動可能とされている。通常位置116Xは、気流案内壁部116Aが図15に示される一般部114Aの縦壁部114A1に揃えられた位置である。また、図14に二点鎖線で示される作動位置116Yは、気流案内壁部116Aの上部が通常位置116Xとファンケース114における車両幅方向内側の縦壁部114Cとの間に配置される位置である。
一方、フラップ116の側壁部116Bからはラック部116Cが車両幅方向外側に延設されている。ラック部116Cは、車両正面視でヒンジピン116Jを中心とした円弧状に形成され、上面側に歯部を有している。ラック部116Cは、駆動力伝達用のギヤ118Gと噛み合っており、ギヤ118Gは、モータ118Mの出力軸118Jに同軸に固着されている。モータ118Mは、一例としてブラケット(図示省略)を介してファンケース114に固定されている。以上により、モータ118Mが駆動回転するとフラップ116が通常位置116Xと作動位置116Yとの間で回動するようになっている。
図14及び図16に示されるように、フラップ116が作動位置116Yに配置された状態では、フラップ116の気流案内壁部116Aよりも車両幅方向外側に空気流路が形成される。また、図14に示されるようにフラップ116が作動位置116Yに配置された状態では、クロスフローファン48(図1等参照)からの気流の流路がフラップ116の気流案内壁部116Aによって分岐され、気流が分流されることになる。
本実施形態では、凹部114B、フラップ116、ギヤ118G及びモータ118Mを含んで風向変更部112が構成されている。風向変更部112は、フラップ116を通常位置116Xに配置して気流の向きを下降気流AF3の向きとする第一モードと、フラップ116を作動位置116Yに配置して気流の向きの少なくとも一部(矢印116W参照)を下降気流AF3の向きよりも降車方向側(本実施形態では車両幅方向外側)に向ける第二モードと、に切り替え可能とされている。
風向変更部112のモータ118Mは、制御部120に接続されている。制御部120には、第4の実施形態の制御部88(図10参照)と同様に、ドア開閉検出部89が接続されると共に、クロスフローファン48のモータ48M(いずれも図1等参照)が接続されている。そして、サイドドア20(図10参照)が開けられたことをドア開閉検出部89が検出した場合に、制御部120は、風力が通常運転時の風力となるようにクロスフローファン48のモータ48M(いずれも図1等参照)を制御し、かつ第一モードとなるように風向変更部112を制御する。
また、制御部120には、第4の実施形態の制御部88(図10参照)と同様に、検出装置82が接続されている。制御部120は、検出装置82によって検出された乗り込み情報に基づいて乗員の頭部がサイドドア開口部18の上部にぶつかる可能性があると判断した場合に、クロスフローファン48のモータ48M(いずれも図10参照)を第4の実施形態の制御部88(図10参照)と同様に制御し、かつ第一モードから第二モードに切り替えるように風向変更部112を制御する。制御部120は、第4の実施形態の制御部88(図10参照)と同様に、検出装置82によって検出された距離が所定値以下であると判定した場合に乗員の頭部がサイドドア開口部18の上部にぶつかる可能性があると判断するようになっており、そのように判断した場合、上記の制御を行う。また、制御部120は、第一モードから第二モードに切り替えるように風向変更部112を制御する場合、フラップ116が通常位置116Xから作動位置116Yに回動するように(矢印R2方向参照)、モータ118Mを制御する。
なお、上記により風向変更部112が第一モードから第二モードに切り替えられた後の状態においては、一例として、制御部120は、検出装置82によって検出された距離が所定値を超えていると判定した場合、風力がクロスフローファン48(図10参照)の通常運転時の風力になるようにクロスフローファン48(図10参照)を制御しかつ第二モードから第一モードに切り替えるように風向変更部112を制御する。また、制御部120は、第二モードから第一モードに切り替えるように風向変更部112を制御する場合、フラップ116が作動位置116Yから通常位置116Xに回動するように、モータ118Mを制御する。
本実施形態によれば、上記第1の実施形態の作用及び効果に加えて、以下の作用及び効果を得ることができる。なお、以下の作用は、イグニッションスイッチがONになっていて乗員が乗車しようとする場合の作用である。
サイドドア20(図10参照)が開けられたことをドア開閉検出部89が検出した場合、フラップ116が通常位置116Xに配置された状態でクロスフローファン48(図1等参照)は通常運転時の風力で作動する。また、検出装置82によって検出された距離、すなわちサイドドア開口部18の上部と乗車しようとする乗員の頭部との距離が所定値以下になった場合には、以下のように気流が形成される。すなわち、図14に二点鎖線で示されるように、フラップ116が作動位置116Yに配置されることで気流が分かれ、その一部(矢印116W参照)の向きが通常運転時よりも車両幅方向外側を向くうえに、気流の風力が通常運転時よりも大きくなる。以上により、乗員の頭部がサイドドア開口部18の上部にぶつかりそうな状態を乗員に気付かせることができる。
[実施形態の補足説明]
なお、上記実施形態の変形例として、車室用気流形成装置は、装置作動時に、車室(22)内に設けられた座席(34、38、74、76)をその正面側から見た場合における当該座席(34、38、74、76)の着座空間(S1、S3、S4、S5)の周囲を循環する気流を形成し、当該循環する気流の一部として、着座空間(S1、S3、S4、S5)のサイドドア(20)の閉止位置側(一方の側方側)に上昇気流を形成しかつ着座空間(S1、S3、S4、S5)の車両幅方向内側の側方側(他方の側方側)に下降気流を形成する装置であってもよい。
また、本発明の実施形態でない参考例として、車室用気流形成装置は、循環する気流の流路上に、前記流路の空気を吸い込んで当該空気を前記流路に吹き出すことで気流を生成する気流生成部が配置されていない構成も採り得る。例えば、本発明の実施形態でない参考例として、車室用気流形成装置は、着座空間の一方の側方側にエアコン風から成る上昇気流を形成しかつ着座空間の他方の側方側にエアコン風から成る下降気流を形成することで、装置作動時に、車室内に設けられた座席をその正面側から見た場合における当該座席の着座空間の周囲を循環する気流を形成するような装置であってもよい。
また、上記第4~第6の実施形態の変形例として、検出部は、乗員が乗車しようとする際の乗り込み情報として、例えば、乗車しようとする乗員の頭部の移動方向等のように、「サイドドア開口部(18)の上部と乗員(P)の頭部(PH)との距離」以外の乗り込み情報を検出する検出部でもよく、制御部は、前記検出部によって検出された乗り込み情報に基づいて乗員(P)の頭部(PH)がサイドドア開口部(18)の上部にぶつかる可能性があると判断した場合に上側送風機としてのクロスフローファン(48)を作動させるように制御しかつ第一モードから第二モードに切り替えるように風向変更部(86、92、112)を制御する制御部でもよい。例えば、制御部は、検出部によって検出された「乗車しようとする乗員の頭部の移動方向」がサイドドア開口部(18)の上部に向かう方向であると判定した場合に乗員(P)の頭部(PH)がサイドドア開口部(18)の上部にぶつかる可能性があると判断し、そのように判断した場合にクロスフローファン(48)を作動させるように制御しかつ第一モードから第二モードに切り替えるように風向変更部(86、92、112)を制御するような制御部でもよい。そのような変形例の場合に、前記制御部は、風力がクロスフローファン(48)の通常運転時よりも大きくなるようにクロスフローファン(48)を更に制御するように構成されてもよい。
さらに、本発明の車室用気流形成装置は、車室内に設けられた複数の座席が車両前後方向一方側を向いて車両幅方向に並ぶ構成を備えた車両に適用することができる他、例えば、車室内に設けられた複数の座席が車両幅方向の一方側を向いて車両前後方向に並ぶ構成を備えた車両にも適用することができる。
なお、上記実施形態及び上述の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
18 サイドドア開口部(ドア開口部)
20 サイドドア(ドア)
22 車室
24 車両天井
26 フロアパネル(車両フロア)
34 座席
38 座席
40 車室用気流形成装置
40A 第一気流生成部
40B 第二気流生成部
42B 上側吸込口
46B 上側吹出口
48 クロスフローファン(上側送風機)
52A 下側吸込口
54 シロッコファン(下側送風機)
58A 下側吹出口
58B 下側吹出口
60 車室用気流形成装置
80 車室用気流形成装置
82 検出装置(検出部)
86 風向変更部
88 制御部
90 車室用気流形成装置
92 風向変更部
100 制御部
110 車室用気流形成装置
112 風向変更部
120 制御部
AF 循環する気流
AF1 上昇気流
AF3 下降気流
S1 着座空間
S3 着座空間

Claims (4)

  1. 装置作動時に、車室内に設けられた座席をその正面側から見た場合における当該座席の着座空間の周囲を循環する気流を形成し、当該循環する気流の一部として、前記着座空間の一方の側方側に上昇気流を形成しかつ前記着座空間の他方の側方側に下降気流を形成する、車室用気流形成装置であって、
    前記循環する気流の流路上に、前記流路の空気を吸い込んで当該空気を前記流路に吹き出すことで気流を生成する気流生成部が設けられており、
    前記気流生成部として、第一気流生成部と、第二気流生成部と、を備え、
    前記第一気流生成部は、
    車両天井側に設けられて前記上昇気流を形成する空気を吸い込む上側吸込口と、
    前記車両天井側に設けられて前記下降気流を形成する空気を吹き出す上側吹出口と、
    作動することで車室内の空気を前記上側吸込口から吸い込んで当該空気を前記上側吹出口から車室内に吹き出すように配置された上側送風機と、
    を備え、
    前記第二気流生成部は、
    車両フロア側に設けられて前記下降気流を形成する空気を吸い込む下側吸込口と、
    前記着座空間の一方の側方側に設けられて前記上昇気流を形成する空気を吹き出す下側吹出口と、
    作動することで車室内の空気を前記下側吸込口から吸い込んで当該空気を前記下側吹出口から車室内に吹き出すように配置された下側送風機と、
    を備え、
    前記座席の正面側から見た正面視で、前記上側吸込口の直下に前記下側吹出口が設けられかつ前記下側吸込口の直上に前記上側吹出口が設けられている、車室用気流形成装置。
  2. 装置作動時に、車室内に設けられた座席をその正面側から見た場合における当該座席の着座空間の周囲を循環する気流を形成し、当該循環する気流の一部として、前記着座空間の一方の側方側に上昇気流を形成しかつ前記着座空間の他方の側方側に下降気流を形成する、車室用気流形成装置であって、
    前記循環する気流の流路上に、前記流路の空気を吸い込んで当該空気を前記流路に吹き出すことで気流を生成する気流生成部が設けられており、
    前記気流生成部として、第一気流生成部と、第二気流生成部と、を備え、
    前記第一気流生成部は、
    車両天井側に設けられて前記上昇気流を形成する空気を吸い込む上側吸込口と、
    前記車両天井側に設けられて前記下降気流を形成する空気を吹き出す上側吹出口と、
    作動することで車室内の空気を前記上側吸込口から吸い込んで当該空気を前記上側吹出口から車室内に吹き出すように配置された上側送風機と、
    を備え、
    前記第二気流生成部は、
    車両フロア側に設けられて前記下降気流を形成する空気を吸い込む下側吸込口と、
    前記着座空間の一方の側方側に設けられて前記上昇気流を形成する空気を吹き出す下側吹出口と、
    作動することで車室内の空気を前記下側吸込口から吸い込んで当該空気を前記下側吹出口から車室内に吹き出すように配置された下側送風機と、
    を備え、
    前記他方の側方側は、乗員乗降用のドア開口部を開閉するドアの閉止位置側とされており、
    乗員が乗車しようとする際の乗り込み情報を検出する検出部と、
    前記上側吹出口に設けられ、気流の向きを前記下降気流の向きとする第一モードと、気流の向きの少なくとも一部を前記下降気流の向きよりも降車方向側に向ける第二モードと、に切り替え可能な風向変更部と、
    前記検出部によって検出された前記乗り込み情報に基づいて乗員の頭部が前記ドア開口部の上部にぶつかる可能性があると判断した場合に前記上側送風機を作動させるように制御しかつ前記第一モードから前記第二モードに切り替えるように前記風向変更部を制御する制御部と、
    を有する、車室用気流形成装置。
  3. 前記他方の側方側は、乗員乗降用のドア開口部を開閉するドアの閉止位置側とされている、請求項1に記載の車室用気流形成装置。
  4. 前記検出部は、前記乗り込み情報として、前記ドア開口部の上部と乗員の頭部との距離を検出し、
    前記制御部は、前記検出部によって検出された前記距離が所定値以下であると判定した場合に乗員の頭部が前記ドア開口部の上部にぶつかる可能性があると判断して風力が前記上側送風機の通常運転時よりも大きくなるように前記上側送風機を更に制御する、請求項に記載の車室用気流形成装置。
JP2018227693A 2018-12-04 2018-12-04 車室用気流形成装置 Active JP7092014B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227693A JP7092014B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 車室用気流形成装置
EP19212235.6A EP3663113B1 (en) 2018-12-04 2019-11-28 Vehicle cabin airflow forming device
CN201911213486.6A CN111267576B (zh) 2018-12-04 2019-12-02 车室气流形成装置
US16/700,564 US11780288B2 (en) 2018-12-04 2019-12-02 Vehicle cabin airflow forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227693A JP7092014B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 車室用気流形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090150A JP2020090150A (ja) 2020-06-11
JP7092014B2 true JP7092014B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=68732722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227693A Active JP7092014B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 車室用気流形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11780288B2 (ja)
EP (1) EP3663113B1 (ja)
JP (1) JP7092014B2 (ja)
CN (1) CN111267576B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100293A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 本田技研工業株式会社 移動体
KR20210030553A (ko) * 2019-09-09 2021-03-18 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
JP7211351B2 (ja) * 2019-12-18 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 車載空調装置
US20210387737A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Walter Dorwin Teague Associates, Inc. Passenger air shield
JP7531327B2 (ja) * 2020-06-26 2024-08-09 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
DE102020005186A1 (de) 2020-08-25 2022-03-03 Daimler Ag Vorrichtung zum gezielten Abführen von Tröpfchen und/oder Partikeln, insbesondere im Innenraum eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Vorrichtung
WO2022084721A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-28 Wayray Ag Ventilation air barrier system for enclosed spaces
DE102020128368A1 (de) 2020-10-28 2022-04-28 Airbus Operations Gmbh Fahrzeugbereich mit im Kopfbereich angeordnetem Luftauslass und Fahrzeug mit mindestens einem Fahrzeugbereich
TWI761242B (zh) * 2021-06-28 2022-04-11 神達數位股份有限公司 車內空質控制方法及系統
DE102022201757A1 (de) 2022-02-21 2023-08-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Belüftungssystem und Belüftungsverfahren zum Belüften eines Fahrzeugs
DE102022105260A1 (de) 2022-03-07 2023-09-07 Ford Global Technologies, Llc Fahrzeug mit Filtereinrichtungen zur Aerosolreinigung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120131A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Calsonic Kansei Corp ダスト低減装置
JP2009202841A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Denso Corp 運転者警告システム
JP2015104980A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調システム
JP2016062330A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 注意過多状態判定装置及び注意過多状態判定プログラム
JP2018043727A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 トヨタ車体株式会社 車両用空調装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2526560A (en) * 1947-06-06 1950-10-17 Edmund E Hans Bus heating arrangement
JPS5943126Y2 (ja) * 1979-11-30 1984-12-20 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 車両用送風機
US4450755A (en) * 1982-02-04 1984-05-29 Dynaforce Corporation Air blower arrangement for producing air screen and related method
JPH0230322Y2 (ja) * 1984-12-25 1990-08-15
JP2610995B2 (ja) * 1989-05-25 1997-05-14 株式会社ゼクセル 車両用空調装置
DE58904160D1 (de) * 1989-10-31 1993-05-27 Siemens Ag Anordnung zur belueftung des fahrgastraumes eines kraftfahrzeuges.
FR2672849B1 (fr) * 1991-02-14 1994-12-09 Renault Procede et dispositif de chauffage de ventilation et de climatisation localise d'un habitacle de vehicule automobile.
JPH0550848A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
JP3301109B2 (ja) * 1991-11-14 2002-07-15 株式会社デンソー 座席用空調装置
JP4085847B2 (ja) 2003-03-07 2008-05-14 株式会社デンソー 車両用香り発生装置
JP4033176B2 (ja) 2004-06-21 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 ダスト低減装置
JP4325494B2 (ja) * 2004-06-21 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 ダスト低減装置
JP4758782B2 (ja) 2006-01-31 2011-08-31 日本プラスト株式会社 車両用空調装置
JP5381834B2 (ja) * 2010-03-17 2014-01-08 株式会社デンソー 車両用シート空調装置
JP2011195078A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Industries Corp 車両用空調装置
JP6094373B2 (ja) * 2012-10-29 2017-03-15 株式会社デンソー 車両用対流促進装置
DE102014209091B4 (de) * 2013-05-14 2022-08-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6201632B2 (ja) * 2013-10-25 2017-09-27 株式会社デンソー 車両用シート空調装置
US20180272835A1 (en) * 2015-09-04 2018-09-27 Denso Corporation Vehicular air conditioning device
DE102015226384A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Continental Automotive Gmbh Kraftfahrzeug mit einer Gebläsevorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Gebläsevorrichtung
US11279206B1 (en) * 2018-06-25 2022-03-22 Zoox, Inc. Heating ventilation and air conditioning (HVAC) system with zonal control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120131A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Calsonic Kansei Corp ダスト低減装置
JP2009202841A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Denso Corp 運転者警告システム
JP2015104980A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調システム
JP2016062330A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 注意過多状態判定装置及び注意過多状態判定プログラム
JP2018043727A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 トヨタ車体株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200171915A1 (en) 2020-06-04
EP3663113A1 (en) 2020-06-10
JP2020090150A (ja) 2020-06-11
EP3663113B1 (en) 2021-07-21
US11780288B2 (en) 2023-10-10
CN111267576A (zh) 2020-06-12
CN111267576B (zh) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092014B2 (ja) 車室用気流形成装置
JP2014141236A (ja) 車両用空気調和システム
JP2015104980A (ja) 車両用空調システム
JP2016002861A (ja) 乗物用シート
JP6627976B2 (ja) 車両用空調装置
JP4387719B2 (ja) 車両用空調装置
JP3917881B2 (ja) 車両用風向調整装置
JP2008168776A (ja) 車両用シート空調装置
JP2014125165A (ja) 車両用空気調和システム
JP6555420B2 (ja) シート送風装置
JP2020097377A (ja) シート空調装置
JP4442149B2 (ja) 車両用空調装置
JP6904128B2 (ja) 空気吹出装置
JP2019018793A (ja) 空気吹出装置
JP4816087B2 (ja) 車両用ダクト
JPH0712110Y2 (ja) 自動車の空調装置
JP7439679B2 (ja) シート空調装置
JP4254450B2 (ja) 車両用空調装置
JP7211035B2 (ja) インストルメントパネル構造
JP2017178273A (ja) 車両用空調装置
JP2006168675A (ja) 車室用レジスタ
JP2008049905A (ja) 車両用空調装置および車両
JP4333307B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005289282A (ja) 車両用空調装置
JP2005096610A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7092014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151