WO2014030226A1 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014030226A1
WO2014030226A1 PCT/JP2012/071186 JP2012071186W WO2014030226A1 WO 2014030226 A1 WO2014030226 A1 WO 2014030226A1 JP 2012071186 W JP2012071186 W JP 2012071186W WO 2014030226 A1 WO2014030226 A1 WO 2014030226A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cam
state
cam lobe
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/071186
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
矢野寿行
宮里佳明
弓削元宏
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US14/422,501 priority Critical patent/US9745875B2/en
Priority to PCT/JP2012/071186 priority patent/WO2014030226A1/ja
Priority to CN201280075369.8A priority patent/CN104583546B/zh
Priority to JP2014531423A priority patent/JP5915754B2/ja
Priority to EP12883416.5A priority patent/EP2889458B1/en
Publication of WO2014030226A1 publication Critical patent/WO2014030226A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34413Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using composite camshafts, e.g. with cams being able to move relative to the camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0057Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by splittable or deformable cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/035Centrifugal forces

Definitions

  • the present invention relates to a variable valve operating apparatus for an internal combustion engine.
  • Patent Document 1 discloses a variable valve operating apparatus for an internal combustion engine that includes a camshaft and a cam piece through which the camshaft penetrates.
  • the hole of the cam piece through which the cam shaft passes is set to a size that allows the cam piece to move in the radial direction with respect to the cam shaft. For this reason, the cross-sectional area of the cam piece in the axial direction becomes small, and there is a possibility that the strength cannot be secured. Further, since the camshaft penetrates the cam piece, it needs to be made somewhat thin. Further, a pin and its biasing member are provided in the camshaft. For this reason, there is a possibility that the strength of the camshaft itself cannot be ensured.
  • an object is to provide a variable valve operating apparatus for an internal combustion engine that ensures strength.
  • the object is to provide a cam base portion that is provided integrally with the camshaft or is provided separately from the camshaft and is immovably fixed to the camshaft, and a first state and a first state at a position protruding from the outer periphery of the base portion.
  • a cam lobe portion connected to the cam base portion so as to oscillate between the second states at lower positions, a lock mechanism for locking the cam lobe portion in the first and second states, and the lock And an urging member that urges the cam lobe portion to the first state to such an extent that the cam lobe portion moves to the second state by a reaction force from the cam follower when the mechanism is unlocked. This can be achieved by the variable valve system of the engine.
  • the lock mechanism includes a lock member that is held in a holding hole of the cam lobe portion that extends in the axial direction of the cam shaft, and a first lock that is formed in the cam base portion and in which the lock member is aligned in the axial direction in the first state.
  • a hole is formed in the cam base, and the lock member is urged to be inserted into the first lock hole in the second state, and the lock member is inserted in the first lock hole in the first state.
  • a first path for applying hydraulic pressure so as to separate from the hole is formed in the cam base portion, and the hydraulic pressure is applied so that the lock member is inserted into the second lock hole in the second state.
  • the second path for may include.
  • the second path may include an outlet that is at a position retracted from the cam lobe portion in the first state and discharges oil to the outside of the cam base portion.
  • a hydraulic control valve that adjusts the hydraulic pressure supplied to the first and second paths and a control unit that learns the hydraulic pressure when the first state is switched to the second state may be provided.
  • the control unit may execute control for learning the oil pressure while the internal combustion engine is cutting fuel.
  • the cam base portion may include a holding portion that holds oil that contacts the cam lobe portion in the second state.
  • the cam lobe portion may include a base end portion that is connected to the cam base portion so as to swing, and a free end portion that is separated from the base end portion in a direction opposite to the rotation direction of the camshaft.
  • the biasing member may be located in the axial direction of the camshaft with respect to the cam lobe portion.
  • the cam lobe portion may include first and second cam lobe portions arranged in the axial direction of the cam shaft, and the cam base portion may support the first and second cam lobe portions.
  • FIG. 1 is an external view of the variable valve operating apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 2 is an external view of the variable valve operating apparatus of the present embodiment.
  • 3A and 3B are sectional views of the cam unit as seen from the axial direction.
  • 4A and 4B are cross-sectional views showing the internal structure of the cam unit.
  • 5A to 5C are explanatory views of the lock of the cam lobe portion.
  • 6A and 6B are explanatory diagrams of the lock of the cam lobe portion.
  • FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of learning control of the oil control valve executed by the ECU.
  • 8A is a partially enlarged view of FIG. 3B
  • FIG. 8B is an explanatory view of a hollow portion
  • FIG. 8C is an explanatory view of an absorbing member.
  • FIG. 9 is a partially enlarged view of FIG. 4A.
  • variable valve operating apparatus 1 is employed in an internal combustion engine mounted on a vehicle or the like.
  • the variable valve operating apparatus 1 includes a camshaft S and a cam unit CU provided on the camshaft S.
  • the camshaft S includes a portion SA connected to one end of the cam unit CU and a portion SB connected to the other end of the cam unit CU.
  • the camshaft S is rotated by power from the internal combustion engine.
  • the valve V is lifted via the rocker arm R.
  • the valve V is an intake valve or an exhaust valve of the internal combustion engine.
  • the cam unit CU includes a cam base portion 10 having a diameter larger than that of the cam shaft S and connected to the portions SA and SB of the cam shaft S, and two cam lobe portions 20 connected to the cam base portion 10.
  • the cam base portion 10 has a substantially cylindrical shape, and has a substantially circular base circle portion 11 when viewed from the axial direction of the camshaft S (hereinafter referred to as the axial direction).
  • the base circle portion 11 corresponds to the outer peripheral surface of the cam base portion 10.
  • the two cam lobes 20 are arranged at a predetermined interval in the axial direction.
  • the two cam lobes 20 push the two rocker arms R and lift the two valves V, respectively.
  • the axial thickness of the cam base portion 10 is thicker than the axial thickness of the cam lobe portion 20.
  • the cam base portion 10 has a recess 10 ⁇ / b> H formed between two cam lobe portions 20.
  • the recess 10 ⁇ / b> H is formed between portions where the two rocker arms R contact the cam base portion 10.
  • the recess 10H does not contact the rocker arm R.
  • the support shaft 33 penetrates the cam base 10 and the two cam lobes 20 in the axial direction.
  • the cam lobe portion 20 swings with respect to the cam base portion 10 with the support shaft 33 as a fulcrum. A part of the support shaft 33 is exposed in the recess 10H.
  • Each of the two cam lobes 20 is provided with a stopper pin 34P.
  • two springs 34S are wound around the support shaft 33.
  • One end of the spring 34S pushes the inner surface of the recess 10H, and the other end of the spring 34S pushes the stopper pin 34P. That is, the spring 34S biases the stopper pin 34P so that it is separated from the recess 10H.
  • the spring 34S is an example of an urging member.
  • the left cam lobe portion 20 is in a lifted state protruding from the base circle portion 11 of the cam base portion 10, and the right cam lobe portion 20 is in a lift stop state where it does not protrude from the base circle portion 11 of the cam base portion 10. is there.
  • the cam lobe 20 drives the rocker arm R to lift the valve V.
  • the lift stop state the cam lobe 20 contacts or does not contact the rocker arm R and the valve V does not lift.
  • the lift state is an example of a first state
  • the lift stop state is an example of a second state.
  • FIGS. 1 and 2 only one cam lobe portion 20 is in a lifted state for easy understanding, but actually, the two cam lobe portions 20 are in the same state as will be described later.
  • 3A and 3B are sectional views of the cam unit CU as seen from the axial direction.
  • 3A shows the cam lobe 20 in the lifted state
  • FIG. 3B shows the cam lobe 20 in the lift stopped state.
  • the cam lobe portion 20 has a substantially U shape or a substantially L shape that avoids the supply path T of the cam base portion 10.
  • a support shaft 33 passes through the base end side of the cam lobe portion 20.
  • the camshaft S rotates in the clockwise direction.
  • the cam base 10 and the cam lobe 20 also rotate clockwise.
  • a long hole 14 through which the stopper pin 34P passes is formed in the cam base portion 10. The long hole 14 regulates the movement range of the stopper pin 34 ⁇ / b> P that moves along with the rocking of the cam lobe 20, thereby restricting the rocking range of the cam lobe 20.
  • 4A and 4B are cross-sectional views showing the internal structure of the cam unit CU.
  • the two cam lobes 20 are both in a lifted state.
  • 4A and 4B correspond to the AA cross-sectional view of FIG. 3A.
  • the cam unit CU is formed symmetrically in the axial direction at the center of the cam unit CU in the axial direction. Therefore, in the following description, one of the two cam lobes 20 will be described.
  • the cam base portion 10 is formed with a slit 12 that can accommodate the cam lobe portion 20.
  • a supply path T extending on the axis of the camshaft S and paths T5 and T6 extending radially outward from the supply path T are formed.
  • the paths T5 and T6 each extend radially outward from the supply path T, and then extend in the axial direction to the two cam lobe portions.
  • the route T6 is an example of a first route.
  • the route T5 is an example of a second route.
  • the oil control valve CV is an electromagnetically driven flow control valve and is controlled by the ECU 5.
  • the ECU 5 is an example of a control unit.
  • the oil stored in the oil pan is supplied into the supply path T by the oil pump P.
  • the oil pump P is a mechanical type interlocked with the crankshaft of the internal combustion engine.
  • the oil control valve CV can linearly adjust the hydraulic pressure supplied into the supply path T by the oil pump P based on the current value applied to the oil control valve CV.
  • the oil control valve CV is an example of a hydraulic control valve.
  • the hydraulic control valve may be capable of adjusting the hydraulic pressure supplied into the supply path T in stages.
  • the ECU 5 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and controls the operation of the entire internal combustion engine.
  • the ROM stores a program for executing control described later.
  • the cam base portion 10 holds pins 15P, 16P, and 17P that act on the two cam lobe portions 20, respectively.
  • Each of the two cam lobes 20 holds a pin 26P.
  • the pin 26P is an example of a lock member.
  • FIG. 4B is a diagram in which the pins 15P and the like are omitted.
  • the cam lobe portion 20 has a free end portion away from the base end portion through which the support shaft 33 passes, and a hole 26 holding a pin 26P is formed on the free end portion side of the cam lobe portion 20.
  • the hole 26 penetrates the cam lobe 20 in the axial direction.
  • the hole 26 is an example of a holding hole.
  • holes 15 and 16 communicating with the slit 12 are formed.
  • the holes 15 and 16 are formed on the same side with respect to the slit 12.
  • the holes 15 and 16 extend in the axial direction and have a bottom surface.
  • Pins 15P and 16P are accommodated in the holes 15 and 16, respectively.
  • a spring 15S connected to the pin 15P is arranged between the bottom surface of the hole 15 and the pin 15P.
  • a spring 16S connected to the pin 16P is disposed between the bottom surface of the hole 16 and the pin 16P.
  • the spring 16S biases the pin 16P toward the cam lobe portion 20.
  • the spring 15S is set to such a length that the pin 15P does not detach from the hole 15.
  • the spring 15S is an example of a second spring.
  • the spring 16S is an example of a first spring.
  • a hole 17 is formed in the cam base portion 10 so as to face the hole 16 through the slit 12.
  • a pin 17P is accommodated in the hole 17.
  • the hole 17 communicates with the path T6.
  • the hole 17 is located coaxially with the hole 16.
  • the hole 17 extends in the axial direction.
  • the holes 16, 17, and 26 are aligned in the axial direction, and the pins 16P, 17P, and 26P are aligned in the axial direction.
  • the swing range of the cam lobe portion 20 is defined by the long hole 14 engaged with the stopper pin 34P so that the cam lobe portion 20 is positioned at such a position at one end of the swing range.
  • the pin 16P is inserted into the holes 16 and 26 in common by the biasing force of the spring 16S, and the pin 26P is inserted into the holes 26 and 17 in common.
  • the hole 17 is an example of a first lock hole.
  • FIG. 5A to 6B are explanatory diagrams of the lock of the cam lobe portion 20.
  • FIG. When oil is supplied into the paths T5 and T6 via the supply path T by the oil control valve CV and the oil pump P, the pin 17P resists the urging force of the spring 16S as shown in FIG. Pushed to the side. Thereby, the pin 16P is detached from the hole 26, and the pin 26P is detached from the hole 17. That is, the pins 16P, 17P, and 26P are accommodated in the holes 16, 17, and 26, respectively. Thereby, the lock
  • the cam lobe 20 receives a reaction force from the rocker arm R when the camshaft S rotates with the cam lobe 20 unlocked. Accordingly, as shown in FIG. 5B, the cam lobe portion 20 moves to a position where it does not protrude from the cam base portion 10 against the urging force of the spring 34S. Thereby, the cam lobe part 20 will be in a lift stop state.
  • the biasing force of the spring 34S is set to such an extent that the cam lobe 20 is brought into the lift stop state by the reaction force from the rocker arm R in a state where the lock of the cam lobe 20 is released.
  • the holes 15 and 26 are arranged coaxially.
  • the swing range of the cam lobe portion 20 is defined by the long hole 14 engaged with the stopper pin 34P so that the cam lobe portion 20 is positioned at such a position at the other end of the swing range.
  • the rocker arm R is an example of a cam follower for driving a bubble.
  • the cam follower may be a valve lifter that is directly driven by the cam.
  • the pin 26P is inserted in common into the holes 15 and 26 against the urging force of the spring 15S, as shown in FIG. 5C, due to the pressure of oil from the path T5. Thereby, the cam lobe part 20 is locked in a lift stop state. As described above, the cam lobe portion 20 is locked in the lift stop state while the oil is supplied into the supply path T at a pressure higher than a predetermined pressure.
  • the hole 15 is an example of a second lock hole.
  • the cam lobe 20 shifts from the lift stop state to the lift state.
  • the cam lobe portion 20 shifts to the lifted state according to the biasing force of the spring 34S.
  • the pins 16P, 26P, and 17P are arranged in the axial direction as described above.
  • the pin 16P is inserted into the holes 16 and 26 in common according to the urging force of the spring 16S, and similarly the pin 26P is inserted into the holes 26 and 17 in common.
  • the cam lobe part 20 in a lift state is locked.
  • the cam lobe 20 is locked in the lift state and the lift stop state.
  • the hole 26, the pin 26P, the springs 15S and 16S, the holes 15 and 17 and the like are examples of a lock mechanism.
  • the cam base portion 10 is connected to the cam shaft S, and the cam shaft S does not penetrate the cam base portion 10. For this reason, the axial cross-sectional area of the cam base part 10 can be ensured, and the strength of the cam base part 10 can be ensured. Since the camshaft S does not penetrate the cam base portion 10, it is not necessary to reduce the diameter of the camshaft S. For this reason, the strength of the camshaft S is also ensured.
  • the holes 15, 16, and 17 formed in the cam base portion 10, the holes 26 formed in the cam lobe portion 20, and the like all extend in the axial direction.
  • the cross-sectional area in the axial direction of the cam base portion 10 can be secured. . Thereby, the strength of the cam unit CU is ensured.
  • the free end of the cam lobe portion 20 is separated from the base end side of the cam lobe portion 20 in the reverse direction from the rotation direction of the camshaft S.
  • the base end side of the cam lobe portion 20 serves as a fulcrum for swinging by the support shaft 33. For this reason, it becomes easy for the cam lobe portion 20 to swing in the direction opposite to the rotation direction of the camshaft S due to the reaction force of the rocker arm R. This facilitates the transition of the cam lobe 20 from the lift state to the lift stop state in the unlocked state. Further, the reaction force from the rocker arm R received by the cam lobe 20 when shifting to the lift stop state is reduced, and the durability of the cam lobe 20 is ensured.
  • the cam base portion 10 supports two cam lobe portions 20. For this reason, since the cam base part 10 has secured the length of the axial direction, the intensity
  • the springs 15S, 16S, and 34S are arranged in the axial direction with respect to the cam lobe portion 20.
  • the cross-sectional area in the axial direction of the cam lobe part 20 is securable. Thereby, the strength of the cam lobe portion 20 can be ensured.
  • the recess 10H in which the spring S34 is disposed is provided in a portion that does not contact the rocker arm R, and thus this portion is effectively used. Since the spring S34 is disposed at a position retracted from the portion of the cam base portion 10 that contacts the rocker arm R, the cross-sectional area in the axial direction of the portion of the cam base portion 10 that contacts the rocker arm R is also secured. Thereby, the strength of the cam base portion 10 is also ensured.
  • the exit of the path T5 is formed so as to open to the slit 12, and this exit is formed at a position away from the cam lobe portion 20 in the lifted state.
  • the oil in the lift state, by supplying oil to the supply path T, the oil can be supplied from the outlet of the path T5 to the rocker arm R and the like via the slit 12.
  • lubrication of the rocker arm R and the cam unit CU can be ensured. Even if the conventional cam shower mechanism is eliminated, lubrication can be promoted by the variable valve operating apparatus 1 of the present embodiment.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an example of learning control of the oil control valve CV executed by the ECU 5.
  • the ECU 5 determines whether or not the internal combustion engine is cutting fuel (step S1). If the determination is negative, this control is terminated. If the determination is affirmative, the ECU 5 increases the current value of the oil control valve CV and starts supplying oil into the supply path T (step S2). Specifically, the duty ratio for applying the current applied to the oil control valve CV is gradually increased. Thereby, the current value applied to the oil control valve CV is gradually increased.
  • the oil control valve CV can increase the oil pressure in the supply path T in accordance with the applied current value.
  • the ECU 5 determines whether or not the cam lobe 20 has been switched from the lift state to the lift stop state due to the rise of oil into the supply path T (step S3). Specifically, the ECU 5 performs the above determination based on a change in the intake air amount calculated based on the output value of the air flow meter. In the lift state, intake air is introduced into the combustion chamber of the internal combustion engine. On the other hand, since the valve V does not lift in the lift stop state, the intake air amount is reduced without introducing the intake air into the combustion chamber. This decrease in the intake air amount can be detected by the output from the air flow meter, and the ECU 5 can determine that the cam lobe 20 has been switched from the lift state to the lift stop state.
  • the ECU 5 learns the current value applied to the oil control valve CV when the cam lobe 20 is switched from the lift state to the lift stop state (step S4). Specifically, the ECU 5 records this current value in the RAM.
  • the current value applied to the oil control valve CV corresponds to the oil pressure in the supply path T, paths T5 and T6. For this reason, by learning the current value when the cam lobe 20 is switched from the lift state to the lift stop state, it is possible to learn the oil pressure when the cam lobe unit 20 is switched from the lift state to the lift stop state.
  • the ECU 5 ends the learning control. The reason why the learning control is executed during the fuel cut in this manner is that even if the lift of the valve V is stopped during the fuel cut, the operation state is not greatly affected.
  • FIG. 8A is a partially enlarged view of FIG. 3B.
  • a recess 15R is formed at the position of the cam base 10 that faces the free end of the cam lobe 20 in the lift stop state.
  • the recess 15R is formed near the exit of the path T5.
  • the recess 15R holds a part of the oil that has flowed out of the cam base 10 from the exit of the path T5.
  • the hollow portion 15R is an example of a holding portion.
  • the recess 15R has a shape that is recessed to hold oil.
  • the rotation direction of the cam unit CU is clockwise.
  • the bottom surface of the recess 15R is formed to face the rotation direction of the cam unit CU. For this reason, the oil is held in the recess 15R by the inertial force generated by the rotation of the cam unit CU.
  • the absorbing member 15Ra is a sponge that can absorb and hold oil. In this way, the cam lobe portion 20 can be buffered using oil.
  • the absorbing member 15Ra is an example of a holding unit.
  • FIG. 9 is a partially enlarged view of FIG. 4A.
  • the path T ⁇ b> 6 includes a storage portion T ⁇ b> 7 formed at a position away from the rotational axis 10 ⁇ / b> A of the cam base portion 10 radially outward.
  • the storage unit T7 is an example of a storage chamber.
  • the reservoir T7 extends in the same axial direction as the hole 17 in which the pin 17P is accommodated. For example, when the oil is stopped after being supplied into the supply path T, the oil is held in the storage portion T7 by the centrifugal force generated by the rotation of the cam base portion 10.
  • the oil held in the reservoir T7 can be reused. Therefore, the supply amount of oil supplied into the supply path T in order to switch the cam lobe part 20 from the lift state to the lift stop state can be reduced. Further, as the rotational speed of the internal combustion engine increases, the centrifugal force acting on the oil stored in the storage portion T7 also increases. For this reason, the higher the rotational speed of the internal combustion engine, the more the cam lobe 20 can be switched from the lifted state to the lift stopped state even if the oil pressure is smaller.
  • the ECU 5 may store the learned current value in association with the rotational speed of the internal combustion engine when the current value is learned.
  • the oil can be used for lubrication while maintaining the lift state at the rotational speed.
  • the cam lobe portion 20 has a first state in which the cam base portion 10 protrudes from the base circle portion 11 and a second state in which the protrusion amount is smaller than the first state but protrudes from the base circle portion 11. You may rock
  • the oil pressure may be applied directly to the pin 26P without using the pin 17P. Further, the springs 15S and 16S may directly bias the pin 26P without using the pins 15P and 16P.
  • two cam lobes 20 are connected to one cam base 10, but the present invention is not limited to this.
  • two cam lobes 20 may be connected to two cam bases, respectively.
  • the cam base portion 10 may be molded integrally with the cam shaft, or may be joined after being molded separately as in this embodiment.
  • Variable valve gear 5 ECU (control unit) S Camshaft CV Oil control valve 10 Cam base part 20 Cam lobe part 26 Pin (locking member) 34S Spring (Biasing member) 15S spring (second spring) 16S spring (first spring) 17 holes (first lock hole) 15 holes (second lock hole) T6 route (first route) T5 route (second route)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

 カムシャフトに一体に設けられ又は別体に設けられ前記カムシャフトに移動不能に固定されたカムベース部と、前記ベース部の外周から突出した位置にある第1状態と前記第1状態よりも低い位置にある第2状態間を揺動して移行するように前記カムベース部に連結されたカムロブ部と、前記第1及び第2状態で前記カムロブ部をロックするロック機構と、前記ロック機構がロックを解除している場合にカムフォロアからの反力により前記カムロブ部が前記第2状態へ移行する程度に前記カムロブ部を前記第1状態へ付勢する付勢部材と、を備えた内燃機関の可変動弁装置。

Description

内燃機関の可変動弁装置
 本発明は、内燃機関の可変動弁装置に関する。
 特許文献1には、カムシャフトと、カムシャフトが貫通したカムピースとを備えた内燃機関の可変動弁装置が開示されている。
特開2001-329819号公報
 カムシャフトが貫通するカムピースの孔は、カムシャフトに対してカムピースが径方向に移動可能な程度の大きさに設定されている。このため、カムピースの軸方向の断面積が小さくなり、強度が確保できないおそれがある。また、カムシャフトはカムピースを貫通しているため、ある程度細くする必要がある。更に、カムシャフト内には、ピンやその付勢部材などが設けられている。このため、カムシャフト自体も強度が確保できないおそれがある。
 そこで、強度を確保した内燃機関の可変動弁装置を提供することを目的とする。
 上記目的は、カムシャフトに一体に設けられ又は別体に設けられ前記カムシャフトに移動不能に固定されたカムベース部と、前記ベース部の外周から突出した位置にある第1状態と前記第1状態よりも低い位置にある第2状態間を揺動して移行するように前記カムベース部に連結されたカムロブ部と、前記第1及び第2状態で前記カムロブ部をロックするロック機構と、前記ロック機構がロックを解除している場合にカムフォロアからの反力により前記カムロブ部が前記第2状態へ移行する程度に前記カムロブ部を前記第1状態へ付勢する付勢部材と、を備えた内燃機関の可変動弁装置によって達成できる。
 前記ロック機構は、前記カムシャフトの軸方向に延びた前記カムロブ部の保持孔に保持されたロック部材、前記カムベース部に形成され前記第1状態で前記ロック部材が前記軸方向に並ぶ第1ロック孔、前記カムベース部に形成され前記第2状態で前記ロック部材が前記軸方向に並ぶ第2ロック孔、前記第1状態で前記ロック部材が前記第1ロック孔に挿入されるように付勢する第1スプリング、前記第2状態で前記ロック部材が前記第2ロック孔から退避するように付勢する第2スプリング、前記カムベース部に形成され、前記第1状態で前記ロック部材が前記第1ロック孔から離脱するように油圧を作用させる第1経路、前記カムベース部に形成され、前記第2状態で前記ロック部材が前記第2ロック孔に挿入されるように油圧を作用させる第2経路、を含んでもよい。
 前記第2経路は、前記第1状態にある前記カムロブ部から退避した位置にあり前記カムベース部の外部に油を放出する出口を含んでもよい。
 前記第1及び第2経路内に供給する油圧を調整する油圧制御弁と、前記第1状態から前記第2状態に切り替わるときの油圧を学習する制御部と、を備えてもよい。
 前記制御部は、内燃機関が燃料カット中に前記油圧を学習する制御を実行してもよい。
 前記カムベース部は、前記第2状態で前記カムロブ部に接触する油を保持する保持部を含んでもよい。
 前記カムロブ部は、前記カムベース部に揺動するように連結された基端部、前記基端部から前記カムシャフトの回転方向と逆方向に離れた自由端部、を含んでもよい。
 前記付勢部材は、前記カムロブ部に対して前記カムシャフトの軸方向に位置していてもよい。
 前記カムロブ部は、前記カムシャフトの軸方向に並んだ第1及び第2カムロブ部を含み、前記カムベース部は、前記第1及び第2カムロブ部を支持していてもよい。
 強度を確保した内燃機関の可変動弁装置を提供できる。
図1は、本実施例の可変動弁装置の外観図である。 図2は、本実施例の可変動弁装置の外観図である。 図3A、3Bは、軸方向からみたカムユニットの断面図である。 図4A、4Bは、カムユニットの内部構造を示した断面図である。 図5A~5Cは、カムロブ部のロックの説明図である。 図6A、6Bは、カムロブ部のロックの説明図である。 図7は、ECUが実行するオイルコントロールバルブの学習制御の一例を示すフローチャートである。 図8Aは、図3Bの部分拡大図であり、図8Bは、窪み部の説明図であり、図8Cは、吸収部材の説明図である。 図9は、図4Aの部分拡大図である。
 以下、実施形態を図面と共に詳細に説明する。
 図1、2は、本実施例の可変動弁装置1の外観図である。可変動弁装置1は、車両等に搭載される内燃機関に採用される。可変動弁装置1は、カムシャフトS、カムシャフトSに設けられたカムユニットCU、を含む。カムシャフトSは、カムユニットCUの一端に接続した部分SA、カムユニットCUの他端に接続した部分SB、を含む。カムシャフトSは、内燃機関からの動力により回転する。カムシャフトSと共にカムユニットCUが回転することにより、ロッカーアームRを介してバルブVをリフトさせる。バルブVは、内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブである。
 カムユニットCUは、カムシャフトSよりも径が大きくカムシャフトSの部分SA、SBに連結されたカムベース部10、カムベース部10に連結された2つのカムロブ部20、を含む。カムベース部10は、略円柱状であり、カムシャフトSの軸方向(以下、軸方向と称する)から見た場合に略円形のベース円部11を有している。ベース円部11は、カムベース部10の外周面に相当する。2つのカムロブ部20は、軸方向に所定の間隔をあけて並んでいる。2つのカムロブ部20は、それぞれ2つのロッカーアームRを押して2つのバルブVをリフトさせる。カムベース部10の軸方向の厚さは、カムロブ部20の軸方向の厚さよりも厚い。
 図2に示すように、カムベース部10は、2つのカムロブ部20の間に凹部10Hが形成されている。凹部10Hは、2つのロッカーアームRがカムベース部10に接触する部分の間に形成されている。凹部10Hは、ロッカーアームRに接触しない。支持シャフト33は、カムベース部10、2つのカムロブ部20を軸方向に貫通している。カムロブ部20は、支持シャフト33を支点としてカムベース部10に対して揺動する。支持シャフト33の一部は凹部10H内で露出している。2つのカムロブ部20には、それぞれストッパピン34Pが貫通している。
 カムベース部10の凹部10Hでは、2つのスプリング34Sが支持シャフト33に巻かれている。スプリング34Sの一端は凹部10Hの内側面を押し、スプリング34Sの他端はストッパピン34Pを押している。即ち、スプリング34Sは、ストッパピン34Pが凹部10Hから離れるように付勢している。これにより、カムロブ部20はカムベース部10から突出するように付勢される。スプリング34Sは、付勢部材の一例である。
 図1、2において、左側のカムロブ部20はカムベース部10のベース円部11から突出したリフト状態であり、右側のカムロブ部20は、カムベース部10のベース円部11から突出しないリフト停止状態にある。リフト状態ではカムロブ部20は、ロッカーアームRを駆動してバルブVをリフトさせる。リフト停止状態ではカムロブ部20は、ロッカーアームRに接触する又は接触せずにバルブVはリフトしない。リフト状態は第1状態の一例であり、リフト停止状態は第2状態の一例である。尚、図1、2においては、理解を容易にするために一方のカムロブ部20のみをリフト状態にしているが、実際には後述するように2つのカムロブ部20は共に同じ状態になる。
 図3A、3Bは、軸方向からみたカムユニットCUの断面図である。図3Aは、リフト状態にあるカムロブ部20を示し、図3Bは、リフト停止状態でのカムロブ部20を示している。カムロブ部20は、カムベース部10の供給経路Tを回避した略U字状又は略L字状である。カムロブ部20の基端側は支持シャフト33が貫通している。図3A、3Bにおいて、カムシャフトSは時計方向に回転する。これに伴いカムベース部10、カムロブ部20も時計方向に回転する。カムベース部10には、ストッパピン34Pが貫通した長孔14が形成されている。カムロブ部20の揺動に伴って移動するストッパピン34Pの移動範囲を長孔14が規制することにより、カムロブ部20の揺動範囲が規制している。
 図4A、4Bは、カムユニットCUの内部構造を示した断面図である。図4A、4Bにおいては、2つのカムロブ部20は共にリフト状態にある。図4A、4Bは、図3AのA-A断面図に相当する。図4A、4Bに示すように、カムユニットCUは、軸方向でのカムユニットCUの中心に軸方向に対称に形成されている。従って、以下の説明では2つのカムロブ部20のうち一方について説明する。カムベース部10には、カムロブ部20を収納可能なスリット12が形成されている。カムベース部10内には、カムシャフトSの軸心上で延びた供給経路T、供給経路Tから径方向外側に延びた経路T5、T6が形成されている。経路T5、T6は、それぞれ供給経路Tから径方向外側に延び、次に軸方向に延びて2つのカムロブ部側に延びている。経路T6は第1経路の一例である。経路T5は、第2経路の一例である。
 オイルコントロールバルブCVは電磁駆動式の流量制御弁であり、ECU5によって制御される。ECU5は、制御部の一例である。オイルパンに貯留されたオイルはオイルポンプPにより供給経路T内に供給される。オイルポンプPは、内燃機関のクランクシャフトに連動した機械式である。オイルコントロールバルブCVは、オイルポンプPにより供給経路T内に供給される油圧を、オイルコントロールバルブCVに印加される電流値に基づいてリニアに調整できる。オイルコントロールバルブCVは、油圧制御弁の一例である。尚、油圧制御弁は、段階的に供給経路T内に供給される油圧を調整可能なものであってもよい。ECU5は、CPU、ROM、RAMなどから構成され、内燃機関全体の動作を制御する。ROMには、後述する制御を実行するためのプログラムが格納されている。
 カムベース部10は、2つのカムロブ部20にそれぞれ作用するピン15P、16P、17Pを保持している。2つのカムロブ部20はそれぞれピン26Pを保持している。ピン26Pは、ロック部材の一例である。図4Bは、ピン15P等を省略した図である。カムロブ部20は、支持シャフト33が貫通した基端部から離れた自由端部を有し、カムロブ部20の自由端部側にはピン26Pを保持した孔26が形成されている。孔26は、カムロブ部20を軸方向に貫通している。孔26は、保持孔の一例である。
 カムベース部10には、スリット12に連通した孔15、16が形成されている。孔15、16は、スリット12に対して同一側に形成されている。孔15、16は、軸方向に延び、底面を有している。孔15、16には、それぞれピン15P、16Pが収納されている。孔15の底面とピン15Pとの間にはピン15Pに連結されたスプリング15Sが配置されている。孔16の底面とピン16Pとの間にはピン16Pに連結されたスプリング16Sが配置されている。スプリング16Sは、カムロブ部20に向けてピン16Pを付勢している。スプリング15Sは、ピン15Pが孔15から離脱しない程度の長さに設定されている。スプリング15Sは、第2スプリングの一例である。スプリング16Sは、第1スプリングの一例である。
 カムベース部10には、スリット12を介して孔16に対向する孔17が形成されている。孔17には、ピン17Pが収納されている。孔17は、経路T6に連通している。孔17は、孔16と同軸上に位置している。孔17は、軸方向に延びている。
 リフト状態においては、孔16、17、26は軸方向に並び、ピン16P、17P、26Pは軸方向に並ぶ。換言すれば、カムロブ部20が揺動範囲の一端でこのような位置に位置づけられるように、ストッパピン34Pに係合した長孔14によりカムロブ部20の揺動範囲が規定されている。リフト状態においては、スプリング16Sの付勢力により、ピン16Pが孔16、26に共通に挿入され、ピン26Pは孔26、17に共通に挿入される。これにより、カムロブ部20はリフト状態でカムベース部10にロックされる。孔17は、第1ロック孔の一例である。
 次に、カムロブ部20のロックについて詳細に説明する。図5A~6Bは、カムロブ部20のロックの説明図である。オイルコントロールバルブCV及びオイルポンプPにより供給経路Tを介して経路T5、T6内にオイルが供給されると、図5Aに示すように、ピン17Pがスプリング16Sの付勢力に抗してカムロブ部20側に押される。これにより、ピン16Pは孔26から離脱し、ピン26Pは孔17から離脱する。即ち、ピン16P、17P、26Pは、それぞれ孔16、17、26に収納される。これにより、リフト状態でのカムロブ部20のロックが解除される。
 カムロブ部20のロックが解除された状態でカムシャフトSが回転することにより、カムロブ部20はロッカーアームRから反力を受ける。これにより、図5Bに示すように、カムロブ部20はスプリング34Sの付勢力に抗してカムベース部10から突出していない位置に移動する。これにより、カムロブ部20はリフト停止状態となる。換言すれば、スプリング34Sの付勢力は、カムロブ部20のロックが解除されている状態でロッカーアームRからの反力によりカムロブ部20がリフト停止状態となる程度に設定されている。リフト停止状態では、孔15、26とは同軸上に並ぶ。換言すれば、カムロブ部20が揺動範囲の他端でこのような位置に位置づけられるように、ストッパピン34Pに係合した長孔14によりカムロブ部20の揺動範囲が規定されている。ロッカーアームRは、バブルを駆動するためのカムフォロアの一例である。尚、カムフォロアは、カムに直接駆動されるバルブリフタであってもよい。
 ピン26Pは経路T5からのオイルの圧力により、図5Cに示すように、スプリング15Sの付勢力に抗して孔15、26に共通に挿入される。これにより、リフト停止状態でカムロブ部20はロックされる。このように、オイルが所定の圧力以上で供給経路T内に供給されている間は、カムロブ部20はリフト停止状態でロックされる。孔15は、第2ロック孔の一例である。
 次にオイルコントロールバルブCVにより供給経路Tへのオイルの供給が停止されると、図6Aに示すように、スプリング15Sの付勢力によりピン26Pが孔15から離脱して孔26に収納される。この状態でリフト停止状態でのカムロブ部20のロックが解除される。
 次に、スプリング34Sの付勢力に従って、図6Bに示すように、カムロブ部20がリフト停止状態からリフト状態に移行する。実際には、カムロブ部20がロッカーアームRに接触していない間に、スプリング34Sの付勢力に従ってカムロブ部20はリフト状態へと移行する。リフト状態においては、前述したようにピン16P、26P、17Pが軸方向に並ぶ。
 この状態で、図4Aに示すように、スプリング16Sの付勢力に従って、ピン16Pが孔16、26に共通に挿入され、同様にピン26Pは孔26、17に共通に挿入される。これにより、リフト状態でのカムロブ部20がロックされる。以上のようにしてカムロブ部20がリフト状態及びリフト停止状態でロックされる。孔26、ピン26P、スプリング15S、16S、孔15、17等は、ロック機構の一例である。
 図1、2、3A、3B、4A,4Bに示したように、カムベース部10は、カムシャフトSに連結されており、カムシャフトSはカムベース部10を貫通していない。このため、カムベース部10の軸方向の断面積を確保することができ、カムベース部10の強度を確保することができる。カムシャフトSはカムベース部10を貫通していないためカムシャフトSの径を細くする必要はない。このためカムシャフトSの強度も確保されている。カムベース部10に形成された孔15、16、17、カムロブ部20に形成された孔26などは、全て軸方向に延びている。このため、例えば、軸方向と交差する方向に延びた孔を設けこの孔内を摺動するピンを配置した場合と比較して、カムベース部10の軸方向での断面積を確保することができる。これにより、カムユニットCUの強度が確保されている。
 図3A、3Bに示したように、カムロブ部20の自由端は、カムロブ部20の基端側からカムシャフトSの回転方向から逆方向に離れている。ここで、カムロブ部20の基端側は、支持シャフト33により揺動の支点となっている。このため、ロッカーアームRの反力により、カムロブ部20がカムシャフトSの回転方向と逆方向に揺動するのが容易となる。これによって、ロックが解除された状態で、カムロブ部20がリフト状態からリフト停止状態に移行することが容易となっている。また、リフト停止状態に移行する際にカムロブ部20が受けるロッカーアームRからの反力が低減され、カムロブ部20の耐久性が確保されている。
 また、カムベース部10は、2つのカムロブ部20を支持している。このため、カムベース部10は軸方向の長さを確保しているため強度が確保されている。また、カムベース部10を2つのカムロブ部20に共通化して使用しているため部品点数も削減されている。また、支持シャフト33は2つのカムロブ部20に共通に貫通しているため、これによっても部品点数が削減されている。
 また、図1、2に示したように、スプリング15S、16S、34Sは、カムロブ部20に対して軸方向に配置されている。例えばこのようなスプリング34S等をカムロブ部20に対して径方向に重なる位置に配置する場合と比較して、カムロブ部20の軸方向での断面積を確保できる。これによりカムロブ部20の強度を確保することができる。
 また、上述したようにスプリングS34が配置された凹部10Hは、ロッカーアームRに接触しない部分に設けられているので、この部分を有効利用している。スプリングS34が、ロッカーアームRに接触するカムベース部10の部分から退避した位置に配置されていることにより、ロッカーアームRが接触するカムベース部10の部分の軸方向の断面積も確保されている。これにより、カムベース部10の強度も確保されている。
 図3Aに示したように、経路T5の出口はスリット12に開口するように形成され、この出口はリフト状態のカムロブ部20から離れた位置に形成されている。このため、リフト状態の場合において、供給経路Tにオイルを供給することにより、経路T5の出口からスリット12を介してロッカーアームR等にオイルを供給できる。これにより、ロッカーアームRとカムユニットCU等の潤滑を確保することができる。また、従来のカムシャワー機構を廃止したとしても、本実施例の可変動弁装置1により、潤滑を促進することができる。
 次に、ECU5が実行するオイルコントロールバルブCVの学習制御を説明する。図7は、ECU5が実行するオイルコントロールバルブCVの学習制御の一例を示すフローチャートである。内燃機関のイグニッションがONとなった後に、ECU5は、内燃機関が燃料カット中であるか否かを判定する(ステップS1)。否定判定の場合には、本制御を終了する。肯定判定の場合には、ECU5は、オイルコントロールバルブCVの電流値を上昇させて、供給経路T内にオイルの供給を開始する(ステップS2)。具体的には、オイルコントロールバルブCVに印加される電流の印加のデューティ比を徐々に増大させる。これにより、オイルコントロールバルブCVに印加される電流値を徐々に上昇する。尚、オイルコントロールバルブCVは、印加される電流値に応じて供給経路T内のオイルの圧力を上昇させることができる。
 次に、ECU5は、供給経路T内へのオイルの上昇により、カムロブ部20がリフト状態からリフト停止状態に切り替わったか否かの判定を行う(ステップS3)。具体的には、エアフロメータの出力値に基づいて算出される吸入空気量の変化に基づいてECU5は上記判定を行う。リフト状態では内燃機関の燃焼室に吸気が導入される。これに対し、リフト停止状態ではバルブVはリフトしないため燃焼室内には吸気が導入されずに吸入空気量が低下する。この吸入空気量の低下はエアフロメータからの出力により検出でき、ECU5は、カムロブ部20がリフト状態からリフト停止状態へ切り替わったことを判定できる。
 次に、ECU5は、カムロブ部20がリフト状態からリフト停止状態に切り替わるときのオイルコントロールバルブCVに印加した電流値を学習する(ステップS4)。具体的には、ECU5はこの電流値をRAMに記録する。オイルコントロールバルブCVに印加した電流値は供給経路T、経路T5、T6内の油圧に対応している。このため、カムロブ部20がリフト状態からリフト停止状態に切り替わるときの電流値を学習することにより、リフト状態からリフト停止状態に切り替わるときの油圧を学習することができる。以上によりECU5は学習制御を終了する。このように燃料カット中に学習制御を実行する理由は、燃料カット中にバルブVのリフトが停止されても運転状態には大きな影響は与えないからである。
 このように学習した電流値未満の電流値をオイルコントロールバルブCVに印加して供給経路T内にオイルを供給することにより、カムロブ部20がリフト状態からリフト停止状態に移行しない範囲内で、経路T5の出口からカムベース部10の外部にできる限りオイルを供給することができる。これにより、ロッカーアームRやカムユニットCU等を十分に潤滑できる。尚、オイルの粘度や、カムロブ部20をリフト状態にロックするスプリング16Sには個体差があるため、このようにオイルコントロールバルブCVの電流値を学習することにより、個体差がある場合であっても、十分にオイルを潤滑に用いることができる。
 図8Aは、図3Bの部分拡大図である。図8Aに示すように、リフト停止状態でカムロブ部20の自由端と対向するカムベース部10の位置には、窪み部15Rが形成されている。窪み部15Rは、経路T5の出口付近に形成されている。窪み部15Rは、経路T5の出口からカムベース部10外部へ流出したオイルの一部を保持する。窪み部15Rは、保持部の一例である。図8Bに示すように、窪み部15Rはオイルを保持可能に窪んだ形状である。これにより、カムロブ部20がリフト状態からリフト停止状態に移行する場合に、窪み部15Rに保持されたオイルがカムロブ部20の自由端側に接触する。これにより、カムロブ部20がリフト停止状態に移行する際の衝撃を吸収することができる。これにより、カムベース部10、カムロブ部20の耐久性を確保することができる。
 尚、図3A、3Bに示したように、カムユニットCUの回転方向は、時計方向である。窪み部15Rの底面は、カムユニットCUの回転方向を向くように形成されている。このため、カムユニットCUの回転によって生じる慣性力により、オイルは窪み部15Rに保持される。
 尚、窪み部15Rの代わりに、リフト状態からリフト停止状態に移行したカムロブ部20の自由端が当接する位置に吸収部材15Raを貼り付けてもよい。吸収部材15Raは、オイルを吸収して保持できるスポンジ状のものである。このようにオイルを利用してカムロブ部20を緩衝することもできる。吸収部材15Raは、保持部の一例である。
 図9は、図4Aの部分拡大図である。図9に示すように、経路T6は、カムベース部10の回転軸心10Aから径方向外側に離れた位置に形成された貯留部T7を含む。貯留部T7は、貯留室の一例である。貯留部T7は、ピン17Pを収納した孔17と同じ軸方向に延びている。例えば供給経路T内にオイルを供給後に停止した場合、カムベース部10の回転によって発生する遠心力により貯留部T7内にオイルが保持される。
 これにより、次回に供給経路T内にオイルを供給する場合に貯留部T7内で保持されたオイルを再使用できる。よって、リフト状態からリフト停止状態へカムロブ部20を切り替えるために供給経路T内へ供給されるオイルの供給量を削減できる。また、内燃機関の回転数が増大するにつれて貯留部T7に貯留されたオイルに作用する遠心力も大きくなる。このため、内燃機関の回転数が高い場合ほど、オイルの圧力が小さくてもカムロブ部20をリフト状態からリフト停止状態に切り替えることができる。
 尚、上述した学習制御においては、ECU5は、学習した電流値を、電流値を学習した時の内燃機関の回転数とを対応付けて記憶してもよい。通常運転時においては、この内燃機関の回転数に応じた電流値をオイルコントロールバルブCVに印加することにより、その回転数でリフト状態が維持しつつオイルを潤滑のために使用することができる。
 以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
 本実施例では、カムロブ部20がカムベース部10から突出していない位置にある場合を第2状態として説明した。しかしながらこれに限定されず、例えば、カムロブ部20は、カムベース部10のベース円部11から突出した第1状態と、第1状態よりも突出量が小さいがベース円部11から突出した第2状態との間を揺動してもよい。
 リフト状態において、ピン17Pを介さずに直接ピン26Pにオイルの圧力を作用させてもよい。また、ピン15P、16Pを介さずにスプリング15S、16Sが直接ピン26Pを付勢してもよい。
 上記実施例においては、1つのカムベース部10に2つのカムロブ部20が連結されているがこれに限定されない。例えば、2つのカムベース部にそれぞれ2つのカムロブ部20が連結されていてもよい。
 カムベース部10は、カムシャフトと一体に成型されていてもよいし、本実施例のように別体で成型した後に接合してもよい。
 1 可変動弁装置
 5 ECU(制御部)
 S カムシャフト
 CV オイルコントロールバルブ
 10 カムベース部
 20 カムロブ部
 26 ピン(ロック部材)
 34S スプリング(付勢部材)
 15S スプリング(第2スプリング)
 16S スプリング(第1スプリング)
 17 孔(第1ロック孔)
 15 孔(第2ロック孔)
 T6 経路(第1経路)
 T5 経路(第2経路)

 

Claims (9)

  1.  カムシャフトに一体に設けられ又は別体に設けられ前記カムシャフトに移動不能に固定されたカムベース部と、
     前記ベース部の外周から突出した位置にある第1状態と前記第1状態よりも低い位置にある第2状態間を揺動して移行するように前記カムベース部に連結されたカムロブ部と、
     前記第1及び第2状態で前記カムロブ部をロックするロック機構と、
     前記ロック機構がロックを解除している場合にカムフォロアからの反力により前記カムロブ部が前記第2状態へ移行する程度に前記カムロブ部を前記第1状態へ付勢する付勢部材と、
     を備えた内燃機関の可変動弁装置。
  2.  前記ロック機構は、
     前記カムシャフトの軸方向に延びた前記カムロブ部の保持孔に保持されたロック部材、
     前記カムベース部に形成され前記第1状態で前記ロック部材が前記軸方向に並ぶ第1ロック孔、
     前記カムベース部に形成され前記第2状態で前記ロック部材が前記軸方向に並ぶ第2ロック孔、
     前記第1状態で前記ロック部材が前記第1ロック孔に挿入されるように付勢する第1スプリング、
     前記第2状態で前記ロック部材が前記第2ロック孔から退避するように付勢する第2スプリング、
     前記カムベース部に形成され、前記第1状態で前記ロック部材が前記第1ロック孔から離脱するように油圧を作用させる第1経路、
     前記カムベース部に形成され、前記第2状態で前記ロック部材が前記第2ロック孔に挿入されるように油圧を作用させる第2経路、
     を含む請求項1の内燃機関の可変動弁装置。
  3.  前記第2経路は、前記第1状態にある前記カムロブ部から退避した位置にあり前記カムベース部の外部に油を放出する出口を含む、請求項2の内燃機関の可変動弁装置。
  4.  前記第1及び第2経路内に供給する油圧を調整する油圧制御弁と、
     前記第1状態から前記第2状態に切り替わるときの油圧を学習する制御部と、を備えた請求項2又は3の内燃機関の可変動弁装置。
  5.  前記制御部は、内燃機関が燃料カット中に前記油圧を学習する制御を実行する、請求項4の内燃機関の可変動弁装置。
  6.  前記カムベース部は、前記第2状態で前記カムロブ部に接触する油を保持する保持部を含む、請求項1乃至4の何れかの内燃機関の可変動弁装置。
  7.  前記カムロブ部は、前記カムベース部に揺動するように連結された基端部、前記基端部から前記カムシャフトの回転方向と逆方向に離れた自由端部、を含む、請求項1乃至6の何れかの内燃機関の可変動弁装置。
  8.  前記付勢部材は、前記カムロブ部に対して前記カムシャフトの軸方向に位置している、請求項1乃至7の何れかの内燃機関の可変動弁装置。
  9.  前記カムロブ部は、前記カムシャフトの軸方向に並んだ第1及び第2カムロブ部を含み、
     前記カムベース部は、前記第1及び第2カムロブ部を支持している、請求項1乃至8の何れかの内燃機関の可変動弁装置。
PCT/JP2012/071186 2012-08-22 2012-08-22 内燃機関の可変動弁装置 WO2014030226A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/422,501 US9745875B2 (en) 2012-08-22 2012-08-22 Variable valve gear for internal combustion engine
PCT/JP2012/071186 WO2014030226A1 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 内燃機関の可変動弁装置
CN201280075369.8A CN104583546B (zh) 2012-08-22 2012-08-22 内燃机的可变气门装置
JP2014531423A JP5915754B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 内燃機関の可変動弁装置
EP12883416.5A EP2889458B1 (en) 2012-08-22 2012-08-22 Variable valve gear for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/071186 WO2014030226A1 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 内燃機関の可変動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014030226A1 true WO2014030226A1 (ja) 2014-02-27

Family

ID=50149562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/071186 WO2014030226A1 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9745875B2 (ja)
EP (1) EP2889458B1 (ja)
JP (1) JP5915754B2 (ja)
CN (1) CN104583546B (ja)
WO (1) WO2014030226A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098337A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
EP3045690A2 (en) 2015-01-15 2016-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve apparatus for internal combustion engine
DE102016103233A1 (de) 2015-03-19 2016-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable Ventilvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
JP2017008896A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JPWO2015111661A1 (ja) * 2014-01-22 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
CN110582619A (zh) * 2017-03-09 2019-12-17 伊顿智能动力有限公司 用于致动可切换摇臂中的闩锁的致动装置和包括该致动装置的配气机构

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991289B2 (ja) * 2013-09-05 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁システム
CN105240083B (zh) * 2015-11-06 2017-10-31 杭州新坐标科技股份有限公司 一种两段式可变气门升程与气门二次开启机构
CN105240084B (zh) * 2015-11-06 2017-10-27 杭州新坐标科技股份有限公司 可实现可变气门升程与二次开启的机构
CN105317498B (zh) * 2015-11-27 2017-10-31 杭州新坐标科技股份有限公司 用于可变气门升程机构的凸轮滑块定位机构
DE102017214793A1 (de) * 2017-08-24 2019-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608402U (ja) * 1983-06-28 1985-01-21 三菱自動車工業株式会社 プロフイ−ル可変型カム
JPS61275515A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Toshiaki Konishi エンジンの可変カム機構
JPS62195608U (ja) * 1986-06-03 1987-12-12
JPH06307216A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置における高低速切換機構
JP2001329819A (ja) 1999-10-29 2001-11-30 Unisia Jecs Corp 内燃機関のカム駆動制御装置
JP2002013404A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Unisia Jecs Corp 内燃機関のカム駆動制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2888837A (en) * 1957-02-28 1959-06-02 Carl S Hellmann Adjustable cam mechanism
DE2647332C3 (de) * 1976-10-20 1979-10-04 Augustin 8900 Augsburg Thalhofer Nockengesteuerte Brennkraftmaschine
US6427653B1 (en) 1999-10-29 2002-08-06 Unisia Jecs Corporation System for driving and controlling CAM for internal combustion engine
DE10038916B4 (de) * 2000-08-09 2004-02-19 Fev Motorentechnik Gmbh Kolbenbrennkraftmaschine mit Gaswechselventilen, die zur Erzeugung einer zusätzlichen Bremsleistung steuerbar sind
WO2004109068A1 (de) 2003-06-02 2004-12-16 Mahle Ventiltrieb Gmbh Nockenwelle, insbesondere eines kraftfahrzeug-verbrennungsmotors, mit schaltbaren nocken
GB2427897B (en) * 2005-06-30 2010-05-05 Jean Pierre Pirault Improvements to variable valve timing mechanisms

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608402U (ja) * 1983-06-28 1985-01-21 三菱自動車工業株式会社 プロフイ−ル可変型カム
JPS61275515A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Toshiaki Konishi エンジンの可変カム機構
JPS62195608U (ja) * 1986-06-03 1987-12-12
JPH06307216A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置における高低速切換機構
JP2001329819A (ja) 1999-10-29 2001-11-30 Unisia Jecs Corp 内燃機関のカム駆動制御装置
JP2002013404A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Unisia Jecs Corp 内燃機関のカム駆動制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2889458A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098337A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JPWO2015111661A1 (ja) * 2014-01-22 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
EP3045690A2 (en) 2015-01-15 2016-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve apparatus for internal combustion engine
CN105804825A (zh) * 2015-01-15 2016-07-27 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的可变气门装置
US10041382B2 (en) 2015-01-15 2018-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve apparatus for internal combustion engine
DE102016103233A1 (de) 2015-03-19 2016-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable Ventilvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
JP2016176395A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US9945268B2 (en) 2015-03-19 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve apparatus for internal combustion engine
DE102016103233B4 (de) 2015-03-19 2022-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable Ventilvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
JP2017008896A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
CN110582619A (zh) * 2017-03-09 2019-12-17 伊顿智能动力有限公司 用于致动可切换摇臂中的闩锁的致动装置和包括该致动装置的配气机构
US11359523B2 (en) 2017-03-09 2022-06-14 Eaton Intelligent Power Limited Actuation arrangement for actuating a latch in a switchable rocker arm and a valve train comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9745875B2 (en) 2017-08-29
CN104583546A (zh) 2015-04-29
JPWO2014030226A1 (ja) 2016-07-28
JP5915754B2 (ja) 2016-05-11
US20150184560A1 (en) 2015-07-02
EP2889458A4 (en) 2016-02-17
CN104583546B (zh) 2017-03-08
EP2889458B1 (en) 2017-04-12
EP2889458A1 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915754B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5403341B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2007526423A (ja) 切換え式フィンガ従動子アセンブリ
JP2009062978A (ja) 回転子の権限範囲の一部のみを介して回転子を偏向させるよう予荷重を加えられたばねを有するカム位相制御器
JP2009509081A (ja) 切換え式フィンガ従動子アセンブリ
JP2009185784A (ja) バルブタイミング調整装置
WO2014130276A2 (en) Using a camshaft timing device with hydraulic lock in an intermediate position for vehicle restarts
JP2009162111A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007040114A (ja) 内燃機関用直動型バルブリフタ
JP2008095568A (ja) 可変カム機構
JP5962603B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2016145537A (ja) デコンプ装置
JP2014092128A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5920177B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5817706B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2014126000A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008157129A (ja) 可変動弁装置、それを備えたエンジン装置および車両
JP2014152694A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5991289B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁システム
JP2014214671A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008101611A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2015140752A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2014181645A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20090064806A (ko) 가변 밸브 시스템
JP6107976B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12883416

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014531423

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14422501

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012883416

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012883416

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE